JP2003516172A - 再狭窄予防用放射性被覆用具およびその製造方法 - Google Patents

再狭窄予防用放射性被覆用具およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003516172A
JP2003516172A JP2001518482A JP2001518482A JP2003516172A JP 2003516172 A JP2003516172 A JP 2003516172A JP 2001518482 A JP2001518482 A JP 2001518482A JP 2001518482 A JP2001518482 A JP 2001518482A JP 2003516172 A JP2003516172 A JP 2003516172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
angioplasty device
stent
oligonucleotide
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518482A
Other languages
English (en)
Inventor
ギー ルクレール
ジャネッテ ファレ
フィリップ ルブラン
リュック レヴェスク
レミ マーテル
スヴェトラナ クドレビッチ
マーカス エフ ローレンス
ベルナール ブルギニョン
ジャン レザール
ソニア ブレイズ
ジャン−マルク シャプゼ
ミシェル ムニエール
テコ ナポーン
スージイ ポーリン
エドワード サシェル
オウマロウ サヴァドゴ
Original Assignee
アンジオジーン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジオジーン インコーポレイテッド filed Critical アンジオジーン インコーポレイテッド
Publication of JP2003516172A publication Critical patent/JP2003516172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0095Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof radioactive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy
    • A61N5/1002Intraluminal radiation therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステントなどの放射性血管形成用具の製造に導く迅速かつ再現性のある電気化学的方法を提供する。 【解決手段】 血管形成用具に荷電分子を析出させるのに適した条件下で、血管形成用具と荷電分子含有溶液とを接触させる工程を有する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放射性被覆された用具および該用具に放射性同位体含有分子を析出さ
せることにより放射性被覆用具を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】
冠血管形成術の処置は狭心症症状を緩和するものの、高い率で発生する再狭窄
(6ヵ月以内に30ないし40%)が、介入性心臓病学における“アキレス腱”
だといえる。世界中で一年間に実施される冠動脈処置は100万件を超え、再狭
窄の経済効果は相当なものである。再狭窄を予防する効果的な戦略があれば、す
べての冠動脈処置後に適用して年間少なくとも10億米ドル(US$)の市場が
もたらされることが推定される。再狭窄を予防する薬物学的方法は、これまでに
効果を示しておらず、冠動脈ステント処置のみが再狭窄率を低下させている(ST
RESS BENESTENT試験)。しかし、ステントの配置は、しばしば、ステント内再狭
窄として知られる新たな冠動脈閉塞を誘発する。ステント配置患者の約20%が
ステント内再狭窄を発生させる。そこで最近になって再狭窄の発生を予防するた
めに、イオン放射に基づく新しい治療戦略が提案された。冠動脈内放射線療法は
、種々の動物モデルで内膜過形成を防止することが報告された(Raizner et al.
, Chap 3: 287-296, Vascular Brachytherapy, Second Edition. Armonk, NY, 1
999)。臨床開発では、患者の(ワイヤおよびステントに基づく)動脈管内放射
線療法が血管形成術後の再狭窄予防において安全かつ有効であると報告された(
Condado et al., Circulation, 90(3): 727-732, 1997; Teirstein et al., N.
Engl. J Med., 336(24): 1697-1703, 1997; King et al., Circulation, 97: 20
25-2030, 1998; Waksman et al., Circulation, 101: 1895-1898, 2000)。今日
まで、再狭窄予防のために、ベータ線源またはガンマ線源の使用や、中間エネル
ギーまたは高ベータエネルギーの選択に関してのコンセンサスはない(Coursey
and Ravinder, Physics Today, vol. 53(4): 25-30, 2000)。しかし、ベータ線
放射源(すなわち、32P、90Y、90Sr/Y)は、ガンマ線放射同位体(192
r)を用いたこれまでの治験と比べて、作業者の被爆を大幅に低減できる。近接
照射療法に比較して、ステントに基づく放射療法は血管収縮と過度の新生内膜増
殖を防止するように作用する。
【0003】 介入性心臓病学において放射性ステントを広範に使用するにあたって、主な限
界の一つとして、放射性同位体の選択や物理的半減期の関数としての活性により
金属製人工器官の臨床処方(直径、長さ、型など)が複雑となることがある。こ
れらの規格に関して、このような活性な用具を日常的業務の中で製造、常備する
ことは困難や問題を生じる。克服が最も困難である点としては、市販のステント
を使用時に規定量の放射能を有するように操作する必要があることがあげられる
。ステントの規格(比放射能、長さ、直径など)が求められるものと異なる可能
性があるため、製造業者によって予め負荷されたステントを使用することが理想
的とはいえない。
【0004】 Hafeliら(Biomaterials 19: 925-933, 1998)はステント上にレニウム(186
Reまたは188Re)を電気メッキする方法を提案した。しかし、Hafeliらによ
れば、レニウムは単独では巧く電気穿孔せず、コバルトとともに析出させねばな
らなかった。そしてコバルトとの同時析出は析出層にクラッキングやフレーキン
グを引き起こした。これらの問題を解決するために、Hafeliらは予め析出させた
コバルト・レニウム層の上に金の第二層を析出させ、コバルトを被覆してクラッ
キングを防止した。Hafeliらはまた、これにより貴金属である金が析出の際にレ
ニウムと競合して、金がレニウム上に優先して析出すると教示している。
【0005】 従って、血管形成術後の再狭窄を防止するために、ステントなどの用具表面に
放射能放射源(32P−オリゴヌクレオチド由来など)をクラッキングやフレーキ
ングなく強力かつ迅速に析出させる方法が大いに望まれる。32P−標識オリゴヌ
クレオチドが新生内膜過形成を阻害する能力を有することは、すでにインビトロ
のモデルで証明されている(Fareh et al., Circulation, 99: 1477-1489, 1999
)。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的の一つは、血管形成術後の再狭窄予防のために、血管形成用具の
表面に放射性分子を強力かつ迅速に析出させる方法を提供することである。
【0007】 本発明により、血管形成用具に荷電分子を析出させる方法が提供される。本方
法は、血管形成用具に荷電分子を析出させるのに適した条件下で、血管形成用具
と荷電分子含有溶液とを接触させる工程を有するものである。荷電分子は、好ま
しくは、放射性荷電分子である。
【0008】 該析出は受動的であっても、能動的であってもよい。能動的析出とは、電気メ
ッキを包含することを意味する。
【0009】 受動析出においては、血管形成用具が表面にステンレス鋼または金を有するこ
とが好ましい。金表面では、荷電分子が、該血管形成用具上の金に付着するため
のチオール含有基を有することが好ましい。ステンレス鋼では、化学的または電
気化学的処理により機能化するために、その表面が酸化ケイ素(SiO2)また
はケイ素(Si)で被覆されていることが好ましい。電気化学的機能化のために
ステンレス鋼表面を直接使用してもよい。
【0010】 また、本発明により、受動析出または電気メッキにより血管形成用具に荷電分
子を固定化する方法が提供される。電気的方法(電気メッキ)では、該方法は血
管形成用具と荷電分子含有溶液間に電位差を印加する工程が含まれ、当該荷電分
子は電位差と逆の電荷をもち、それによって血管形成用具上に電気メッキを行う
【0011】 電位差は該用具上に被覆すべき分子の電荷によるものであり、正であっても負
であってもよい。
【0012】 好ましくは、放射性分子はベータ放射体を含有する。好適なベータ放射体はア
ンチモン−124、セシウム−134、セシウム−137、カルシウム−45、
カルシウム−47、セリウム−141、塩素−36、コバルト−60、ユウロピ
ウム−152、金−198、ハフニウム−181、ホルミウム−166、ヨウ素
−131、イリジウム−192、鉄−59、ルテチウム−177、水銀−203
、ネオジム−147、ニッケル−63、リン−32、リン−33、レニウム−1
86、ロジウム−106、ルビジウム−86、ルテニウム−106、サマリウム
−153、スカンジウム−46、銀−110m、ストロンチウム−89、ストロ
ンチウム−90、イオウ−35、テクネチウム−99、テルビウム−160、ツ
リウム−170、タングステン−188、イットリウム−90およびキセノン−
133からなる群より選択される。
【0013】 印加される電位差が正である場合、放射性分子は、好ましくは、放射性DNA
またはその類似体、放射性RNA、放射性ヌクレオチド、放射性オリゴヌクレオ
チド、放射性H2PO4、放射性ジエチレントリアミンペンタ酢酸、および放射性
ポリアニオン性複合体からなる群より選択される。より好ましくは、放射性分子
は放射性オリゴヌクレオチドである。該オリゴヌクレオチドは、好ましくは8−
ないし35−量体のオリゴヌクレオチド、より好ましくは8−ないし20−量体
のオリゴヌクレオチド、最も好ましくは15−量体のオリゴヌクレオチドである
。これらの分子は溶液中で陰イオンを形成し、従って、血管形成用具上に吸引さ
れる。
【0014】 印加される電位差が負である場合、分子は、好ましくは複合カチオン性ポリペ
プチド、カチオン性ペプチド、デキストラン、ポリアミンおよびキトサンからな
る群より選択される。これらの分子は、好ましくは放射性分子である。これらの
分子は溶液中で陽イオンを形成し、従って、血管形成用具上に吸引される。
【0015】 該血管形成用具は例えばステントであればよい。好ましくは、該血管形成用具
はステンレス鋼、金、タンタル、ニッケルおよびチタンまたはそれらの合金など
の金属表面を有する。
【0016】 本発明の方法は、電位差を印加する工程の前に、当該血管形成用具表面の不純
物を除去するために、さらに、該血管形成用具を溶媒、電気化学的処理、または
アルゴン−イオン・スパッタリング処理により清浄する工程を有するか、または
該血管形成用具に電位差を印加する工程の後に、さらに、当該血管形成用具表面
の遊離分子を除去するために、該血管形成用具をすすぐ工程を有する。
【0017】 本発明の好適な態様では、該血管形成用具の表面は分子被覆のために機能化さ
れる。該血管形成用具は例えば、ジアゾニウム処理により機能化することができ
る。
【0018】 また、本発明により、冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防する
血管形成用具であって、その表面に放射性荷電分子が析出してなる用具が提供さ
れる。
【0019】 さらに本発明により、冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防する
方法であって、上記定義の血管形成用具を、かかる治療の必要な患者の冠状動脈
および/または末梢動脈などの潜在的な再狭窄部位に移植することを特徴とする
方法が提供される。
【0020】 本発明方法は迅速であり、放射性同位体含有分子を効率的に均一に析出させた
放射性被覆用具の入手を可能とするものである。被覆ステントでは、析出処理に
よる悪影響はインビトロ(機械的および無色の性質)でもインビボ(血餅形成、
血栓形成)でも観察されない。金属表面上の32P−オリゴヌクレオチドの強固で
有効な結合が得られた。
【0021】 本発明の方法は迅速であるため、再狭窄予防のために放射線療法と同時にステ
ントを使用することをも可能とする。本発明の方法により、簡単な方法でステン
トなどの用具に放射性同位体担持分子を付着させることが可能となる。本方法は
簡単なため、使用される放射性被覆ステントを移植の直前に調製することが可能
となる。
【0022】 機能化という用語は、固体表面に試薬を塗布し、分子被覆を可能とすることを
意味するものである。放射性被覆用具という用語は、再狭窄の治療技術に使用さ
れるあらゆる用具を意味するものである。かかる用具に制限はないが、冠状動脈
または末梢動脈における再狭窄部位で、または再狭窄を予防するための血管形成
術の部位で使用されるステントまたは放射線療法用放射性フィラメントであって
もよい。
【0023】 血管形成用具という用語は、放射線療法が有益と思われる血管形成術に使用す
る用具を意味するものである。かかる用具に制限はないが、ステントまたはワイ
ヤ、あるいは、制御不能増殖性病変の防止のために当業者が考え得るあらゆる用
具である。血管形成用具という用語はまた、血管内治療の目的で、血管内または
これらに限定されるものではないが、胆管または尿道などの他の体内導管内に移
植される人工器官をも包含する。
【0024】 DNA類似体という用語は、二本鎖DNA配列、一本鎖DNA配列、RNAま
たはそれらの組み合わせなどの核酸配列を意味するものである。
【0025】 放射性ポリアニオン性複合体という用語は、少なくとも1個の放射性元素を保
有し、少なくとも1個の負電荷を有する分子を意味するものである。
【0026】
【発明実施の形態】
本発明により、再狭窄を予防するための用具上に放射性分子を電気メッキする
方法が提供される。
【0027】 本発明の好適な態様では、析出とは図1に示した定電位/定電流装置(EG&
Gモデル273A)20による電気メッキであり、本明細書においては以下ポテ
ンシオスタットという。図1は、実際に金およびステンレス鋼表面上に放射性分
子を被覆するために使用される電気化学セルと血管形成用具を模式的に表した図
である。
【0028】 この態様において、電気メッキは窒素気流下(N2)にガラスセル22内で実
施される。作用電極として作動するステント24は、参照電極28(好ましくは
PdH2電極)と対極30(Pt板)とともに電解液26中に浸漬される。これ
ら3個の電極は、それ自体が作用状況を記録するためのコンピューター32に接
続されたポテンシオスタット20に接続される。セル22は、電極線を通す穴を
備えたカバー34を備える。カバー34はまた、窒素の循環を可能とするガス導
入口36とガス排出口38を備える。
【0029】 本発明の他の好適な態様では、析出が受動析出であることが挙げられるが、こ
の場合、装置は、ポテンシオスタット20を必要としない点以外は、図1に示し
たのと同様である。かかる態様において、放射性オリゴヌクレオチドなどの放射
性ポリアニオン性複合体を析出させる方法は、オリゴヌクレオチドにチオール含
有基を付加して修飾する工程を有するものである。チオール含有基としては、例
えば、オリゴヌクレオチドの5'末端に付加した端部にチオール官能基をもつC6 鎖であってもよい。そのように修飾したオリゴヌクレオチドは32Pまたは他の放
射性元素で標識されていてもよい。金または金被覆ステントは放射標識オリゴヌ
クレオチドを含有する0.1Mリン酸カリウム緩衝液(KH2PO4、pH7.0
)または純テトラヒドロフラン中でインキュベートする。室温で60分間のイン
キュベーションの後、ステントを蒸留水ですすぐ。放射性オリゴヌクレオチドは
チオール基を介して金に付着し、放射性被覆ステントが得られる。この好適な態
様は、チオール基に対する金の高い親和性によって起こる受動析出の一例(実施
例I参照)にすぎない。
【0030】 受動析出のもう一つの例は、酸化ケイ素(SiO2)またはケイ素(Si)に
よる表面被覆と、それに続く基質による表面機能化に基づくものである。このよ
うな本発明のさらなる好適な態様では、SiO2−処理表面は、次いでグリシド
キシ−プロピルトリエトキシシラン(GPTS)で修飾され、Si−処理表面は
、四フッ化ホウ酸4−ブロモベンゼンジアゾニウム(ジアゾニウム)により機能
化される。ステンレス鋼表面はSi/SiO2での前処理をしなくても、四フッ
化ホウ酸4−ブロモベンゼンジアゾニウムで直接活性化できる。GPTSによる
修飾は受動的である(図2)が、ジアゾニウム析出は電気化学的機能化であり、
この場合、図3に示したものと同様の装置が使用される。
【0031】 図2は酸化ケイ素処理表面のグリシドキシ−プロピルトリエトキシシラン(G
PTS)修飾用の反応槽を示した模式図である。
【0032】 図2においては、基材をオーブンから出した後、2個のガラスホルダー50に
おける種々のスロットに入れる。各ホルダーは、シラン化が行われる反応槽52
に掛けられる。次いで、このもの全体を乾燥N2雰囲気のグローブボックス内に
入れる。さらに、グローブボックス内で、GTPS反応化合物を順に反応槽に加
える。攪拌子54を反応混合物中に入れ、次いで反応槽を閉じ、グローブボック
スから取出す。反応槽を温度制御装置付き水循環器56に繋ぐ。攪拌を開始し、
ガスタンクから連続的にN2流58を送り、70℃で4時間反応を進行させる。
【0033】 図3はシリコンおよびステンレス鋼表面のブロモベンゼンジアゾニウム機能化
に使用される電気化学セルの模式図である。
【0034】 図3において、電気化学セル22としては標準的な三極装置を用いた。使用さ
れた参照電極28は飽和カロメル電極(SCE)であり、対極30は白金ホイル
(1cm2)であった。ブロモ−アリールジアゾニウム溶液をサイクリックボル
タンメトリー用電解液として用い、作用電極24として作用するSiまたは31
6L基体の表面(面積0.5cm2)にブロモ−アリールジアゾニウムを付着させ
た。走査型ポテンシオスタットを用い、作用電極に直流電位を印加した。電流−
電圧応答をXYレコーダーに記録した。
【0035】 本発明のこの好適な態様では、放射性オリゴヌクレオチドなどの放射性ポリア
ニオン性複合体の代替析出法としては、オリゴヌクレオチドにアミン含有基を付
加して修飾する工程を含むものがある。該アミン含有基は、オリゴヌクレオチド
の5’末端に付加した例えば末端にアミン官能基をもつC6鎖であってもよい。
そのように修飾したオリゴヌクレオチドは32Pまたは他の放射性元素で標識して
もよい。
【0036】 この好適な態様はアミン基に対するGPTSとジアゾニウム基質との高い親和
性により生じる受動析出の一例(実施例I参照)にすぎない。
【0037】 本発明のもう一つの態様では、放射性同位体は他の放射性同位体担持分子に付
着させてもよい。
【0038】 例えば、ステントが陽極(正に荷電)の役割を果たす電気メッキ装置(図1)
の好適な態様では、負に荷電した分子はステント表面への有効な電気メッキに使
用することができる。負に荷電した分子としては、制限されるものではないが、
例えば、標識DNAまたはRNA、あるいはその標識類似体、標識ヌクレオチド
、放射性H3PO4、標識ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)または標
識ポリアニオン性複合体が好適なものとして挙げられる。
【0039】 ステントが陰極(負に荷電)の役割を果たす場合の電気メッキ装置のさらなる
好適な態様では、正に荷電した分子はステント表面への有効な電気メッキに使用
することができる。かかる正に荷電した分子は、例えば、制限されるものではな
いが、標識複合ポリペプチド、標識カチオン性ペプチド、標識デキストラン、標
識キトサンまたは標識ポリアミンであってもよい。
【0040】 本発明の一態様により、カテーテル法実験室や放射線腫瘍学部門において、所
望の規格に沿って患者に投与し得る該用具を該用具の移植の直前に準備する、日
常的に実施可能な方法が提供される。ベータ線源(32P)などの放射性同位体源
を担持し、長時間にわたり分子を安定にする媒体は、好ましくは短鎖DNA配列
(11個のホスホロチオエート結合により連なった15−量体のオリゴヌクレオ
チド)である。金についてのDNA−オリゴヌクレオチドの強固な結合は報告さ
れている(Sellergren et al., Anal. Chem., 68(2): 402-407, 1996)。
【0041】 二本鎖核酸を用いてステントを被覆する場合には、この二本鎖核酸の第一非放
射性標識鎖を本発明の一態様に従いステントに被覆できる。そして二本鎖核酸の
第二相補鎖を標識し、第一の鎖にアニールすることができる。かかる態様も本発
明が企図するものであり、また放射性被覆用具という用語に包含されるものであ
る。
【0042】 放射性同位体のβ−放射源が好適ではあるが、他の放射性同位体源も本発明に
従い使用することができる。
【0043】 放射性同位体源は所定の治療に従い決定される。場合によっては、放射線療法
は患者によって変わり得る。従って、放射性同位体源は放射性同位体源の半減期
、そのエネルギーと所望の放射性同位体源の比活性に基づき決定される。放射性
同位体源の決定は当業者の技量の範囲内にあることである。
【0044】 好ましくは、放射性分子はβ−放射体を含んでなる。好適なβ−放射体はアン
チモン−124、セシウム−134、セシウム−137、カルシウム−45、カ
ルシウム−47、セリウム−141、塩素−36、コバルト−60、ユウロピウ
ム−152、金−198、ハフニウム−181、ホルミウム−166、ヨウ素−
131、イリジウム−192、鉄−59、ルテチウム−177、水銀−203、
ネオジム−147、ニッケル−63、リン−32、リン−33、レニウム−18
6、ロジウム−106、ルビジウム−86、ルテニウム−106、サマリウム−
153、スカンジウム−46、銀−110m、ストロンチウム−89、ストロン
チウム−90、イオウ−35、テクネチウム−99、テルビウム−160、ツリ
ウム−170、タングステン−188、イットリウム−90およびキセノン−1
33からなる群より選択される。 〔電気メッキ〕 (ステンレス鋼ステントの特性と表面の前処理) 好適な態様では、長さ13〜23mmのACSマルチリンクRX・DUETTM ステント(ガイダント・ヴァスキュラー・インターベンション(Guidant Vascul
ar Intervention)、サンタ・クララ、CA)を本発明に従い使用した。市販の3
16Lステンレス鋼サンプルを、直径1cm、厚さ0.2mmのディスク(グッ
ドフェロウ・ケンブリッジ社(Goodfellow Cambridge Ltd.)、ハンチンドン(Hu
ntingdon)、英国)の形状で使用した。
【0045】 析出または電気メッキは、被覆する表面を清浄にし、汚染物を除去するとより
効果的である。そのために、被覆すべきステントは先ず有機溶媒(アセトンまた
はメタノール)で洗浄し汚染物を除いた後風乾した。表面清浄化のもう一つの例
は、アルゴン−イオンスパッタリングである。ステントまたはディスクのスパッ
タは以下の条件で実施した: 開始時の槽圧 1.3×10-8 torr アルゴン導入後の圧 1.3×10-5 torr エネルギー 2keV 焦点電圧 1keV 電流 4μA 時間 20分(ディスク) 5分(ステント) また、ディスクおよびステントの移動は減圧下で行った。
【0046】 ステンレス鋼表面(ステントまたはディスク)の浄化には、電気化学的方法を
使用することもできる。電解研磨はグローブボックス内で電圧発生器を用いて実
施した。洗浄溶液は1Mシュウ酸と15%過酸化水素水からなるものとした。2
個の電極のみを使用した:一方を試料とし、もう一方はPtディスクとした。こ
れらの電極に10Vの電圧を10分間印加し、次いで十分にすすぎ、図1に示し
た電気化学析出セルに移した。 (金ステントの特性と表面の前処理) 好適な態様では、長さ13〜23mmのニロイヤル(NIROYALTM)24ct金
メッキステント(ボストン・サイエンティフィック・アイルランド社(Boston S
cientific Ireland Ltd.)、バリーブリット(Ballybrit)ビジネス・パーク、
ゴールウエイ、アイルランド)を本発明に従って使用した。直径1cmのディス
ク(グッドフェロウ(Goodfellow))形状の金メッキ316Lディスクも使用し
た。
【0047】 金表面はそのままで金メッキに使用してもよいし、またはステンレス鋼金属に
ついてすでに記載した条件下でアルゴン−イオンスパッタにより清浄化して用い
てもよい。 (32P−オリゴヌクレオチド化合物) 本発明の一態様においては、ベータ線源(32P)を担持させるために選択され
る媒体は、短鎖DNA配列(11個のホスホロチオエート結合により連なった1
5−量体のオリゴヌクレオチド;特許番号5,821,354)である。この短鎖
DNA配列は非常に安定であり、細胞増殖の防止に有効であって、副作用もない
ことが報告されている(Fareh et al., Circulation, 99: 1477-1484, 1999)。
【0048】 受動析出の態様では、放射性分子はその5'末端に、例えば、アミン官能基を
担持するC6鎖のようなアミン含有基、またはチオール官能基を担持するC6鎖を
有する。アミン−およびチオール−修飾オリゴヌクレオチドは32Pまたは他の放
射性元素により標識されていてもよい。 (32P−オリゴヌクレオチドの電気メッキ) 電気メッキは250μLの酢酸ナトリウム緩衝液(0.2M−CH3CH2CO2 Na・3H2O)(pH8.5)に希釈した32P−オリゴヌクレオチド(75μC
i/50μL水)を入れた電気化学セル中で実施される。電解液と32P−オリゴ
ヌクレオチド溶液を入れた電気化学セル中、金属ステントを陽極に固定し、陰極
は直径2mm、長さ5cmの白金ワイヤまたはPt板とした。
【0049】 電気メッキは、標準的なポテンシオスタット20を用い、室温で15分間1ボ
ルト(50〜60mA)の電圧を印加することにより実施される。
【0050】 電気メッキは何らかの後処理を施した場合、ステント表面に最初の32P−オリ
ゴヌクレオチドの2.5%を結合させることができる。
【0051】 有効な電気メッキ用電解液のもう一つの例としてはリン酸水溶液がある。
【0052】 電解液としてのリン酸水溶液中、金表面(電極およびメッキステント)上の1
5−量体オリゴヌクレオチドの電気メッキについて評価するために、DNAの吸
着を検討する方法を用いた。簡単に説明すると、サイクリックボルタンメトリー
(CV)を電気化学的水晶振動子ナノバランス・システムと組み合わせて使用し
、金表面上の有機分子の吸着について検討した。結晶の振動数変動とサイクリッ
クボルタンモグラムが同時に記録されるので、この方法により全電位窓および単
一のサイクルにおいて金上に吸着された分子の量を測定することが可能となる。
図5はpH6.98〜7.0のリン酸緩衝溶液中における電位の関数として、金電
極上の15−量体オリゴヌクレオチド(3.8μM)の表面濃度(τ)を示す図
である。掃引速度は100mV/sである。矢印は掃引開始点を示す。
【0053】 図5に示すように、15−量体の電気メッキは分極電位が増大するに連れて増
大し、最大E=1.1〜1.2V vs.SCE(カロメル参照電極)に達する(
図5参照)。1.1〜1.2Vを超える電位では、分子の表面濃度が減少し始める
。この現象は電解液としてリン酸緩衝液を用いたときにこれらの電位で起こる金
の酸化として説明することができる。
【0054】 15−量体分子の幾つかの異なる濃度で同じ手法を繰返した後、定電位での吸
着等温線がこれらの条件で得られた。この例では、金メッキステント(ニロイヤ
ル)と市販の金電極(0.1684cm2;アルドリッチ(Aldrich)カナダ)を
使用した。金線をKel−F棒に挿入し、その一端のみを溶液と接触させるよう
にした。Kel−Fは酸性および塩基性水性媒体に不活性であることから、支持
材料として選択した。電極は0.5μmのアルミナ懸濁液で研磨した。リン酸水
溶液はNa2HPO4・7H2O(17.8897g/L)とKH2PO4(9.07
25g/L)の溶液から調製した。
【0055】 図6はリン酸緩衝液溶液中、pH=6.98〜7.0、pH=8.04およびp
H=5.59における、金電極上、E=1.1V SCE(カロメル参照電極)で
の、15−量体オリゴヌクレオチドの吸着等温図を示す。図6には、検討した3
種の緩衝液溶液での1.1V vs.SCEにおける金上の非放射性15−量体オ
リゴヌクレオチドの吸着等温図が示されている。ここでは、pH=6.98〜7.
0で、オリゴヌクレオチドの濃度の増大により、約20μMの濃度で平坦となる
まで表面濃度が増大することが確認されるだろう。この点を越えると、15−量
体オリゴヌクレオチドの濃度を増大しても表面濃度は上昇しない。同様の実験を
pH=5.59およびpH=8.04にて実施したところ、金上の15−量体オリ
ゴヌクレオチドの電気メッキはpH=6.98〜7.0でより効果的であることが
示された。また、分極を60℃で実施した場合には、より高い電気メッキが得ら
れた。
【0056】 図7はリン酸緩衝液溶液中、pH=6.98〜7.0、金電極上、E=1.1V
、SCE(カロメル参照電極)での8−量体オリゴヌクレオチドの吸着等温図を
示す。図7に示されるように、8−量体オリゴヌクレオチドの電気メッキは、室
温で15分間、1.2Vの電圧を印加場合に、金電極表面上で有効である。より
高い電気メッキは分極を60℃で実施したときに得られた。同様の吸着等温図が
35−量体オリゴヌクレオチドについても報告された。
【0057】 金ステント(16mm)を室温で32P−オリゴヌクレオチド(800μCi)
の存在下に15〜30分間1.2Vで分極した場合、2.5〜3μCiの放射能が
ステント表面上に検出され(被覆効率0.3%に相当)、表面統合性の変化は見
られなかった。 (本発明において有用な他の電解液) 32P−オリゴヌクレオチドの析出を0.1M−HClO4中、窒素(気泡)下に
、SCE(飽和カロメル電極)に対し1.45Vの電位、かつ60±10℃の温
度で実施した。この好適な態様では、60℃で高い被覆率が得られた。しかし、
ステンレス鋼または金表面の32P−オリゴヌクレオチドによる被覆は室温でも実
行可能であり、有効である。
【0058】 電気化学セル(図1)は3つの電極から構成された:i)作用電極(我々のサ
ンプル);ii)対電極(白金ディスク);および参照電極(Pd/PdH2);
各測定前に較正する。
【0059】 参照電極は0.1M−HClO4中30分間、Pdディスク上に水素を流すこと
により作製する。
【0060】 分極時間と当初活性の影響を16mmのもとの金ステントで評価したが、この
場合、表面の浄化は行わなかった。同様に、予め1Mシュウ酸と15%過酸化水
素水で浄化した18mmのステンレス鋼ステントを使用して評価した。また、電
気メッキの長さ(5、15、30および60分)に関しても評価した。
【0061】 図8は電気メッキレベルに対する被覆時間の影響を示す(16mm−金メッキ
ステント)。図8に示すように、5〜15分で最大の被覆が得られたことから、
金ステント上への32P−オリゴヌクレオチドの迅速かつ効果的な電気メッキが示
唆された(平均1.6%)。図9は、5分間での32P−オリゴヌクレオチドの活
性を増大させたとき(0.25、0.5、1および2mCi)、金表面への被覆が
活性に依存的であることを示す。しかし、低い開始活性でより有効な被覆が得ら
れた(0.250、0.500、1.0および2.0mCiに対し、それぞれ1.9
%、1.2%、0.8%および0.5%)。これらの条件において(被覆5分)は
、0.5%(平均)の有効な被覆が得られ、例えば、16mm−金ステント上の
10μCiの活性に対応した。同様のレベルは金表面をアルゴン−イオンスパッ
タにより清浄化した場合にも得られた。
【0062】 図10は電気メッキレベルに対する被覆時間の影響を示す(18mm−ステン
レス鋼ステント)。図10に示されるように、同様に、5から15〜20分で0
.5%の同様の被覆が得られ、60分でステンレス鋼表面上に最大の被覆(1.0
%)が得られたことから、ステンレス鋼ステント上への32P−オリゴヌクレオチ
ドの迅速かつ効果的な電気メッキが示唆された。32P−オリゴヌクレオチドの活
性を増大(0.25、0.5、1および2mCi)について試験したところ、0.
25〜1.0mCi(平均2.5〜3.0μCi)の活性をもつ同様の被覆が得ら
れたが、より高い活性(2.0mCi)はステンレス鋼表面上に有意量の32P−
オリゴヌクレオチドをもたらした(図11)。これらの条件において(被覆15
分)は、例えば、18mm−ステンレス鋼ステント上の10μCiの活性に対応
する、5%(平均)の有効な被覆が得られた。図11は被覆効率に対する32P−
オリゴヌクレオチドの活性増大の影響を示す(18mm−ステンレス鋼ステント
)。同様のレベルはステンレス鋼表面をアルゴン−イオンスパッタにより清浄化
した場合にも得られた。 (表面上の32P−オリゴヌクレオチド分布) 電解液としてHClO4を用いて、被覆ステント(n=6金メッキステントお
よびn=6ステンレス鋼ステント)を4時間走査し、ステントの長軸に沿って金
属表面上に32P−オリゴヌクレオチドを可視化した。ステントの放射能均一性は
、ガイガーカウンターの正面に0.5mmのスリットを設け、コンピューター制
御ステッピングモニターにより0.5mmの間隔でステント上を移動させて測定
した。
【0063】 被覆ステントの走査グラフから、金メッキステント(図9)およびステンレス
鋼ステント(図12および13)の金属表面上に、高度に均一な電気メッキが得
られることが示された。図12および13は32P−オリゴヌクレオチドでそれぞ
れ被覆した金メッキステントまたはステンレス鋼ステントの走査グラフを示す。
【0064】 同様の均一な放射能分布は、電解液として酢酸ナトリウム緩衝液を用い、図1
の装置にて電気メッキを実施した場合にも得られた。 (放射性ステントの後処理(インビトロ保持)) 酢酸ナトリウム緩衝液電解液中での電気メッキに続いて、放射性ステントを室
温24時間蒸留水中で洗い風乾するか、または30分間超音波処理した。生物処
理を検討するために、放射性ステントを、5μlのヌクレアーゼS1(332U
/μl)、1μlのエキソヌクレアーゼIII(大腸菌;100U/μl)、およ
び1μlのホスホジエステラーゼ(0.5U/μl)からなる酵素溶液を追加し
たDMEMと、10%ウシ胎児血清(FBS、ギブコ(Gibco))の存在下に、
37℃で一夜インキュベートした。水中で24時間、被覆ステントをインキュベ
ートした後、当初被覆溶液の80%が金属表面上に残ったのに対し、さらに超音
波処理をした(30分)ものはその残存率が50%に低下した。37℃、14〜
16時間での、被覆ステントの生物処理(擬血液酵素溶液)後、処理前の電気メ
ッキレベルと比較したところ、放射能量の12%がステント上に残存していた。
【0065】 0.1M−HClO4電解液中での電気メッキに続いて、放射性被覆ステント(
n=8、16mmの金メッキステント)を、20%ウシ胎児血清(FBS、ギブ
コ(Gibco))の含有DMEMからなる生物媒体中、37℃、一定攪拌下でイン
キュベートした。これらの物理的生物的条件は、擬似インビボ条件として使用さ
れた。培地サンプル(50μL)をインキュベーションの15分、30分、60
分、120分、240分および24時間後に計測した。図14はインビトロ条件
(擬似血液条件)において16mm−金メッキステント表面に被覆した32P−オ
リゴヌクレオチドの保持プロファイルを示す。図14に示されるように、金被覆
ステントを37℃でインキュベーションしたところ、60分、120分および2
40分で、それぞれ平均50%、40%および35%の残存活性に相当する32
−オリゴヌクレオチドの溶出が進行した。血液疑似条件下での処理8日目まで、
最初の電気メッキレベルと比較して10〜12%の有意な活性が維持されること
が示される(図14)。
【0066】 同様に、放射性被覆ステント(n=8;18mmのステンレス鋼ステント)を
、20%ウシ胎児血清(FBS、ギブコ)含有DMEMからなる生物媒体中、3
7℃、一定の攪拌下にインキュベートした。培地サンプル(50μL)をインキ
ュベーションの15分、30分、60分、120分、240分および18時間後
に計測した。図15はインビトロ条件(血液疑似条件)において18mm−ステ
ンレス鋼ステント表面に被覆した32P−オリゴヌクレオチドの保持プロファイル
を示す。図15に示すように、ステンレス鋼被覆ステントを37℃でインキュベ
ーションしたところ、60分から240分後に平均45%から37〜40%の残
存活性に相当する32P−オリゴヌクレオチドの溶出が進行した。血液疑似条件下
の処理1日後、40%の有意な維持活性が報告される;初期電気メッキレベルの
平均10%未満がインキュベーションの7日まで残存した。
【0067】 放射性ステントの簡単な製造方法と血管形成用具からの規定どおりの放射性分
子の放出を組み合わせることにより、再狭窄の予防方法として、古典的なステン
トによる放射線とステントによる薬理学的方法が想定できる。
【0068】 提案された放射性被覆を強化するために、金属表面を簡単な方法で埋め込むこ
とができる。一連の生物学的被覆と1〜2%の寒天溶液について試験したところ
、分子の維持が、金属表面からの32P−オリゴヌクレオチドの除去量を減少させ
ることにより改善されることを示した。医療用途にすでに使用されている(パリ
レンなどの)ポリマー被覆が血管形成用具を埋め込むために用いられる。
【0069】 この薬理学的方法を支持するために、被覆ステントからの正確な溶出は、ベー
タ線粒子の動脈内徐放性で得られたデータに基づいて、再狭窄を防止するための
局所的ドラッグデリバリー用具として作用し得る。その場合、用具の埋め込みを
行わずに実施する。 (放射性被覆ステントの機械的性質) 被覆ステントについて、色調および剛性などに関する一般的観察を行った。機
械的性質は疑似インビボ・ステントを配置することにより評価した。ステントを
脱気した風船の上に載せた後、その風船を10〜14気圧まで膨らませ、ステン
ト展開の許容範囲を評価した。本発明による被覆ステントでは物理的変化(色調
および配置能力、表面劣化、表面のクラッキングやフレーキング)はが観察され
なかった。X線透視下に、被覆ステントの可視度は修飾されなかった。 (ブタ冠状動脈への放射性被覆ステントの移植) 家畜のブタにケタミン、アザペロンおよびアトロピンを筋肉内注射して沈静化
させ、チオペンタール・ナトリウム(iv)により麻酔した。ブタに挿管し、そ
の手技の間、イソフラン2%と酸素の混合物を通気した。8Frの案内カテーテ
ルを0.035Jガイドワイヤにより、X線透視下、大腿鞘から上行大動脈に進
めた。次いで、ガイドワイヤを取除き、案内カテーテルを標的血管の開口部に位
置させた。血管造影を実施する前に、0.3mg/mL濃度のニトログリセリン
溶液1mlを一度に冠動脈内注射する。次いで、血管造影は少なくとも2ヶ所の
近位直交視野にて実施し、ブタの右冠動脈(RCA)または左回旋動脈(LCX
)の標的部位を可視化した。定量的な冠動脈造影(QCA)測定を実施し、適切
なステント移植のために血管サイズを査定した。ステントを標的部位に進め、1
0〜12気圧、30秒間の風船膨張を実施し、ステントを適切に配置した(1頭
につき2個のステント)。ステントの移植に続いて、風船を萎ませ、カテーテル
を引き抜いた。コントロールの血管造影を次いで実施し、残余の管腔狭窄または
血管壁切開を記録した。もし痙攣が記録されたなら、0.3mg/mL濃度のニ
トログリセリン溶液1mlを冠動脈内注射した。 (肉眼による観察) ステントの移植後、処置を施したブタを6時間、観察下に維持した。致死量の
KClでブタを安楽死させた後、心筋層を切開し、ステントを移植した動脈を取
出した。心臓とステント移植動脈を肉眼で観察し、被覆ステント移植の潜在的な
副作用(血栓形成、血液凝固など)を探査した。次いでステントを動脈から取出
し、ステント表面上32P−オリゴヌクレオチドのインビボ保持を計測し評価した
。この例では、電解液として酢酸ナトリウム緩衝液を用い、電気化学装置として
図1のものを使用して生成した被覆ステントを冠動脈移植に使用した。
【0070】 蛍光透視と肉眼観察では、本発明による放射性処理ステントの移植に関連する
副作用は、心筋層組織にも、移植動脈にも見られなかった。被覆ステントの放射
能レベル測定から、ステント移植後の6時間、最初の被覆活性の45%がステン
ト表面上に残存するが、標的動脈においては低い放射能が検出される(3%未満
)ことが明らかになり、これより44%を越える薬物が6時間以内にステント表
面から冠状動脈洗浄により除去されることが示唆された。ブタ冠状動脈における
ステント表面に被覆した32P−オリゴヌクレオチドの生物学的半減期を約5.5
〜6時間と判定した。被覆した32P−オリゴヌクレオチドの滞在時間は、インフ
ィルトレーター(Infiltrator)(登録商標)カテーテルを用いて、液状の32
−オリゴヌクレオチドを直接壁内投与した場合(0.51時間)よりも11倍な
いし12倍高い。 (被覆ステントからの32P−オリゴヌクレオチド溶出のインビボ追跡) 血管内検出装置を介してカテーテルからの放射線を検出により、ステントから
の放射性分子溶出のプロファイルが鮮明かつ連続的に確認できる。この試験では
、金メッキステント(16mm)とステンレス鋼ステント(18mm)を使用し
た。HClO4を電解液として用いて生成した32P−被覆ステントを、上記のよ
うにブタの冠状動脈(LCXおよびRCA)に3時間移植した。
【0071】 血管内検出装置を用いて放射能レベルを30秒ごとに測定し、ステントからの
局部的32P−オリゴヌクレオチド溶出を追跡した。連続的な血管内モニターの終
末点(3時間まで)で、致死量のKClでブタを屠殺した。心筋層を切開してス
テント移植動脈を取出した。この実験の間に血液を収集した。
【0072】 図16および17はそれぞれ、ブタ冠状動脈に移植したときの被覆32P−オリ
ゴヌクレオチド金メッキステント(16mm)と被覆32P−オリゴヌクレオチド
・ステンレス鋼ステント(18mm)の保持プロファイルを示す。図16および
17に示すように、32P−オリゴヌクレオチドを電気的に被覆した金メッキステ
ントとステンレス鋼ステントの溶出プロファイルは2つの要素により特徴づけら
れる:すなわち、最初の30分間の急速な溶出と、3時間まで維持される有意に
持続する放射能である。血液サンプル、ステント移植した冠状動脈および隣接位
の心筋層において検出された放射能は僅かであった。
【0073】 本発明は以下の実施例を参照することによりさらに容易に理解されるが、これ
らの実施例は発明を説明するためのものであり、発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0074】
【実施例】
〔実施例I〕 チオール修飾オリゴヌクレオチドを用いる受動析出 (5'−末端チオール部分を含む32P−オリゴヌクレオチドでの金メッキステン
トの被覆) ニロイヤル(NIROYAL)金ステント(6mm)をピランハ(piranha)溶液(3
0%H22:98%H2SO2=3:7v/v)に70℃で20分間入れた。次い
で、ステントをH2O、アセトン、エタノールおよびH2Oで洗浄し、N2ガス気
流下で乾燥した。次に、予め洗浄したステントを、5'−末端チオール部分含有3 2 P−オリゴヌクレオチド100μCiを含むリン酸カリウム緩衝液(K2HPO 4 −KH2PO4;pH7.0)またはテトラヒドロフラン(THF)に入れ、室温
で60分間インキュベートした。これらの放射性ステントをさらに50mlのH 2 Oで3回すすいだ。
【0075】 受動析出の後、ニロイヤル金ステントの放射能レベルは、純テトラヒドロフラ
ン中でインキュベートした場合1.15μCi、そしてリン酸カリウム緩衝液中
でインキュベートした場合0.02μCiであったが、これらはそれぞれ受動析
出効率1.15%および0.02%に相当する。固定化に続き、ステントをブタ血
液中で絶えず攪拌しながら37℃で2日間インキュベートした。次いで、ステン
トを生物的条件から取出して水ですすぎ、残存する放射能をシンチレーション・
カウンターにより評価した。32P−オリゴヌクレオチドを追加したテトラヒドロ
フラン中でインキュベートしたニロイヤル金ステントは、インキュベーションの
1日後および2日後に、それぞれ最初の活性の33%(0.80μCiの残存活
性)および66%(0.34μCiの残存活性)を喪失した。リン酸カリウム緩
衝液中でインキュベートしたステントはインキュベーションの1日後に当初活性
の100%を喪失した。 〔実施例II〕 GPTS修飾による受動析出 (グリシドキシ−プロピルトリエトキシシラン(GPTS)によるSi/SiO 2 の機能化) 基体: Si/SiO2の基体は賽の目に切断した4インチのウエハ(トロニックスマ
イクロシステムズ(Tronics Microsystems)、グルノーブル(Grenoble))から
取出した1cm×1cmのプレートとした。Si(100)は1015cm-3の密
度にリンをドープしたn−タイプであり、0.3μmの厚さを有する。このSi
に熱処理により厚さ150ÅのSiO2層を被覆する。Si板の背面はCr/A
uオーム接触により被覆した。
【0076】 清浄: 基体を沸騰アセトン((sprectrograde)、アルドリッチ(Aldrich))中に5分
間入れ、次いでさらに5分間沸騰メタノール(スプレクトログレイド(sprectrog
rade)、アルドリッチ)中に入れた。次いで、基体をスルホクロム酸(95mL
の濃硫酸(H2SO4)を5mLのジクロム酸カリウム飽和水溶液に加えて調製)
に室温で4分間浸漬した。
【0077】 基体を蒸留脱イオン(d−d)水で15秒間すすぎ、次いで、沸騰d−d水に
10分間入れた。これに続いて、基体をN2流で乾燥し、140℃で1時間、ク
リーンオーブン内(大気中)に入れた。
【0078】 GPTS修飾: 基体を図2に示した反応槽と共に乾燥N2雰囲気のグローブボックス内に置い
た。グローブボックス内に入れた後、基体を反応槽に入れ、次いでGPTS反応
化合物を順番に反応槽に入れた。反応混合物は111mLのo−キシレン(98
%、窒素気流下で封入、アルドリッチ)、次いで、12.5mLのGPTS(純
度98%、フルカ(Fluka))、そして次に1.5mLのジイソプロピル−エチル
アミン(純度99.5%、窒素気流下で封入、アルドリッチ)とした(1処理単
位8基体について)。磁気攪拌棒を反応混合物に加え、次いで、反応槽を閉じ、
グローブボックスから取出した。
【0079】 反応槽を水循環器に接続し、温度をコントロールする。攪拌を開始し、連続し
てN2を流しながら70℃で4時間反応を進める。
【0080】 反応槽から基体を取出し、エタノール(分光学等級、アルドリッチ)中に5分
間(室温で)浸け、大気下で乾燥させる。最後に基体を個々に5mLエチルエー
テル(純度99.9%、HPLC等級、アルドリッチ)入りのガラスバイアルに
貯蔵する。 (GPTS修飾Si/SiO2基体上32P−オリゴヌクレオチドの固定化) 32P−オリゴヌクレオチド(40μCi、5'末端にC6アミノリンカーをもつ
ものともたないもの)を直接GPTS修飾基体表面に析出させる。32P−オリゴ
ヌクレオチド溶液を湿潤雰囲気下にKOH中0.01M濃度でGPTS表面に2
時間反応させた。次いで、基体表面をd−d水ですすいだ。 (結果) GPTSで機能化したSi/SiO2基体上に受動析出を行った場合、32P−
オリゴヌクレオチドそのものに比べ、アミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレ
オチドでの被覆は5倍に増大し(それぞれ当初活性の0.02%に対し0.10%
)、アミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレオチドのGPTSに対する親和性
が、非修飾32P−オリゴヌクレオチドよりも良好であることと一致した。さらに
、固定化したアミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレオチドによる放射能レベ
ルは当初の32P−オリゴヌクレオチド濃度で300μCiまで増大し、この時点
で横ばいになる様子を見せた。固定化効率は22℃(当初活性の0.16%)、
37℃(当初活性の0.19%)および70℃(当初活性の1.0%)と比較した
場合、52℃の反応温度でより良好であった。析出を52℃で実施した場合、室
温の条件と比較して被覆の12〜13倍の増大が見られた。 〔実施例III〕 ジアゾニウム修飾による受動析出 (ブロモベンゼンジアゾニウムによるSiとステンレス鋼基体(ディスクおよび
ステント)の電気化学的機能化、および32P−オリゴヌクレオチドの固定化) Siおよび316Lステンレス鋼基体を電気化学的に修飾するために使用した
手法は、C. Henry de Villeneuve et al., J. Phys. Chem. B, 101, 2415-2419
(1997)に記載されている。 (試薬および溶媒の純度)
【0081】
【表1】
【0082】 基体: ケイ素(Si、100)基体はトロニックス−マイクロシステムズ(Tronics
Microsystems)(グルノーブル(Grenoble)、フランス)から購入し、賽の目に
切断したウエハから取出し、1cm×1cmとした。Siはリンをドープし(n
−タイプ)、1015cm-3の密度とした。金/クロム・フィルムを減圧下にSi
基体の析出させ、背面にオーム接触を付与した。ステンレス鋼基体は316Lタ
イプ(Fe/Cr18/Ni10/Mo3)で、直径10mm、厚さ0.2mm
であり、グッドフェロウ・ケンブリッジ社(Goodfellow Cambridge Ltd.)(ハン
チンドン(Huntingdon)、英国)から入手した。好適な態様においては、長さ1
8mmのACS多リンクRX・DUET(商標)ステント(ガイダント・ヴァス
キュラー・インターベンション(Guidant Vascular Intervention)、サンタ・ク
ララ、CA)を本発明に従い使用した。ステントは実験用に9mmの長さに切断
した。
【0083】 電気化学的機能化に先立ち、両タイプの基体は清浄/エッチングされた。Si
基体はトリクロロエチレン、アセトン、およびメタノール、それぞれに1分ずつ
浸漬することで清浄化した。これら基体を蒸留脱イオン(d−d)水ですすぎ、
2流で乾燥した。次いで、Si基体をフッ化水素酸中1分間、次いで緩衝化フ
ッ化アンモニウム中6分間化学的にエッチングを施し、再度1回すすいでN2
乾燥した。316L基体(ディスクおよびステント)を50mLの王水(濃HC
l:HNO3、4:1(v/v))に1分間浸漬し、d−d水ですすぎ、N2流で
乾燥した。 (ブロモベンゼンジアゾニウム塩溶液) 0.1M−H2SO4と2%HF中の四フッ化ホウ酸ブロモベンゼンジアゾニウ
ムの20mM水溶液は、0.54gの四フッ化ホウ酸ブロモベンゼンジアゾニウ
ム、0.56mLの濃H2SO4および4mLの濃HFを100mLのd−d水に
溶解することにより調製した。この溶液に約20分間N2を吹き込むことで脱気
した。 (電気化学的機能化) 電気化学セルは標準的な三電極装置とした。使用した参照電極は飽和のカロメ
ル電極(SCE)であり、フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scien
tific)より購入した。対電極は白金ホイル(1cm2)とした。電気化学セルを
図3に図示する。
【0084】 作用電極として機能するSiまたは316L基体表面にブロモ−アリールジア
ゾニウムを付着させるために、ブロモ−アリールジアゾニウム溶液をサイクリッ
クボルタンメトリー用の電解液として使用した。走査型定電位装置(EG&Gプ
リンストン(Princeton)アプライド・リサーチ・モデル362)を使用し、作
用電極に直流電位を印加した。電流−電圧応答はXYレコーダー(フィリップス
(Phillips)、モデルPM8143)に記録した。
【0085】 シングル−サイクル・ボルタンモグラムを各基体について実施した。電流範囲
は1mAに設定した。還元的走査はSCEに対して−0.3Vの開始電位から−
1.9Vの最終電位までとして実施し、そして戻した。掃引速度は100mV/
sに設定した。Si基体の修飾により典型的な還元波(〜−1.5Vに)が観察
された。電流密度はより大きな電導性を有する316L基体でより大きく、還元
波はSCEに対し〜−0.95で観察される。 (結果) この一連の実験において、ステンレス鋼表面(ディスクまたはステント)はす
べてジアゾニウムで機能化され、次いで、50μL(50μCi)の32P−オリ
ゴヌクレオチド/アミノリンカー溶液の存在下に被覆された。これらは前記同様
にすすいだ。5'末端にC6アミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレオチドは
この態様のために使用した。
【0086】 ディスク表面を用いると、初期活性50μCiの32P−オリゴヌクレオチド/
アミノリンカー溶液により、固定化効率は9.5μCi/cm2のレベルに達した
(9.5%の効率)。初期活性を300μCiに上昇すると被覆効率は15.8μ
Ci/cm2に改善された。被覆は22℃および70℃の反応温度に比べて、5
2℃でより良好であった。析出を52℃で実施した場合、室温条件の場合と比較
して、被覆の増大は2〜3倍であった(8〜18μCi/cm2)。図4に示す
ように、被覆レベルは反応時間(5分、15分、30分、60分および120分
)と共に増大した。放射能は反応時間と共に経時的に増大し、5分で約6μCi
/cm2から120分で17.5μCi/cm2となる。ディスクの機能化に比較
して、固定化効率はステンレス鋼ステント表面で1.4倍増大した。32P−オリ
ゴヌクレオチド/アミノリンカー溶液の平均2.93μCiが9mmのステンレ
ス鋼ステントに被覆されたが、これは18mmのステントでは24.5μCi/
cm2のレベルまたは5.9μCiの活性に相当する。これらの実験条件はステン
ト表面の32P−オリゴヌクレオチド/アミノリンカー溶液による被覆の迅速性を
明瞭に示している。
【0087】 図4はブロモベンゼンジアゾニウム処理ステンレス鋼表面の32P−オリゴヌク
レオチド被覆に対する受動析出時間の影響を示す。
【0088】 本発明をその具体的な態様と関連させて説明したが、さらなる修飾が可能であ
り、本出願は本発明の原理に一般的に従う本発明の変更、使用、または適応をも
その範囲とし、本発明が関わる技術の範囲内で既知または慣行となっている場合
、また前記の本質的な特徴に当てはまり得る場合、そして上記特許請求項の範囲
に従うものである場合、本開示からのかかる発展をも包含することを理解された
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な態様としての電気メッキ装置の概略模式図である。
【図2】 受動析出のためのグリシドキシ−プロピルトリエトキシシラン(GPTS)修
飾用反応槽を示す概略模式図である。
【図3】 受動析出用にシリコンおよびステンレス鋼表面をジアゾニウム機能化する際に
使用される電気メッキ装置の概略模式図である。
【図4】 ブロモベンゼンジアゾニウム被覆ステンレス鋼表面上に32P−オリゴヌクレオ
チドを受動析出させた場合の時間の影響を示した図である。
【図5】 金電極上への15−量体のオリゴヌクレオチドの電気メッキを電位の関数とし
て表した線グラフを示した図である。
【図6】 異なるpHの電解溶液における金電極上への15−量体のオリゴヌクレオチド
の吸着等温図である。
【図7】 異なる濃度の8−量体オリゴヌクレオチドの金電極上への吸着等温図である。
【図8】 金メッキステントへの放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に対する
分極時間の影響を示した図である。
【図9】 金メッキステント上への放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に対す
る活性増大の影響を示した図である。
【図10】 ステンレス鋼ステント上への放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に
対する分極時間の影響を示した図である。
【図11】 ステンレス鋼ステント上への放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に
対する活性増大の影響を示した図である。
【図12】 ステントの長軸に沿った金属表面上の放射性分子分布を表す、本発明の電気化
学的方法により被覆した金メッキステントの走査グラフを示した図である。
【図13】 ステントの長軸に沿った金属表面上の放射性分子の分布を表す、本発明の電気
化学的方法により被覆したステンレス鋼ステントの走査グラフを示した図である
【図14】 金メッキステント表面上に被覆した32P−オリゴヌクレオチドのインビトロ保
持率プロファイルの線グラフを示した図である。
【図15】 ステンレス鋼ステント表面上に被覆した32P−オリゴヌクレオチドのインビト
ロ保持率プロファイルの線グラフを示した図である。
【図16】 32P−オリゴヌクレオチド被覆金ステント(16mm)をブタ冠状動脈に移植
した際の保持率プロファイルの線グラフを示した図である。
【図17】 32P−オリゴヌクレオチド被覆ステンレス鋼ステント(18mm)をブタ冠状
動脈に移植した際の保持率プロファイルの線グラフである。
【符号の説明】
20 定電位/定電流装置、ポテンシオスタット 22 セル 24 作用電極、ステント 26 電解液 28 参照電極 30 対極 32 コンピューター 34 カバー 36 ガス導入口 38 ガス排出口 40 導線 42 導線 50 ガラスホルダー 52 反応槽 54 攪拌子 56 水循環器 58 N2
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月6日(2001.11.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 再狭窄予防用放射性被覆用具およびその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は放射性被覆された用具および該用具に放射性同位体含有分子を析出さ
せることにより放射性被覆用具を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】 冠血管形成術の処置は狭心症症状を緩和するものの、高い率で発生する再狭窄
(6ヵ月以内に30ないし40%)が、介入性心臓病学における“アキレス腱”
だといえる。世界中で一年間に実施される冠動脈処置は100万件を超え、再狭
窄の経済効果は相当なものである。再狭窄を予防する効果的な戦略があれば、す
べての冠動脈処置後に適用して年間少なくとも10億米ドル(US$)の市場が
もたらされることが推定される。再狭窄を予防する薬物学的方法は、これまでに
効果を示しておらず、冠動脈ステント処置のみが再狭窄率を低下させている(ST
RESS BENESTENT試験)。しかし、ステントの配置は、しばしば、ステント内再狭
窄として知られる新たな冠動脈閉塞を誘発する。ステント配置患者の約20%が
ステント内再狭窄を発生させる。そこで最近になって再狭窄の発生を予防するた
めに、イオン放射に基づく新しい治療戦略が提案された。冠動脈内放射線療法は
、種々の動物モデルで内膜過形成を防止することが報告された(Raizner et al.
, Chap 3: 287-296, Vascular Brachytherapy, Second Edition. Armonk, NY, 1
999)。臨床開発では、患者の(ワイヤおよびステントに基づく)動脈管内放射
線療法が血管形成術後の再狭窄予防において安全かつ有効であると報告された(
Condado et al., Circulation, 90(3): 727-732, 1997; Teirstein et al., N.
Engl. J Med., 336(24): 1697-1703, 1997; King et al., Circulation, 97: 20
25-2030, 1998; Waksman et al., Circulation, 101: 1895-1898, 2000)。今日
まで、再狭窄予防のために、ベータ線源またはガンマ線源の使用や、中間エネル
ギーまたは高ベータエネルギーの選択に関してのコンセンサスはない(Coursey
and Ravinder, Physics Today, vol. 53(4): 25-30, 2000)。しかし、ベータ線
放射源(すなわち、32P、90Y、90Sr/Y)は、ガンマ線放射同位体(192
r)を用いたこれまでの治験と比べて、作業者の被爆を大幅に低減できる。近接
照射療法に比較して、ステントに基づく放射療法は血管収縮と過度の新生内膜増
殖を防止するように作用する。
【0003】 介入性心臓病学において放射性ステントを広範に使用するにあたって、主な限
界の一つとして、放射性同位体の選択や物理的半減期の関数としての活性により
金属製人工器官の臨床処方(直径、長さ、型など)が複雑となることがある。こ
れらの規格に関して、このような活性な用具を日常的業務の中で製造、常備する
ことは困難や問題を生じる。克服が最も困難である点としては、市販のステント
を使用時に規定量の放射能を有するように操作する必要があることがあげられる
。ステントの規格(比放射能、長さ、直径など)が求められるものと異なる可能
性があるため、製造業者によって予め負荷されたステントを使用することが理想
的とはいえない。
【0004】 Hafeliら(Biomaterials 19: 925-933, 1998)はステント上にレニウム(186
Reまたは188Re)を電気メッキする方法を提案した。しかし、Hafeliらによ
れば、レニウムは単独では巧く電気穿孔せず、コバルトとともに析出させねばな
らなかった。そしてコバルトとの同時析出は析出層にクラッキングやフレーキン
グを引き起こした。これらの問題を解決するために、Hafeliらは予め析出させた
コバルト・レニウム層の上に金の第二層を析出させ、コバルトを被覆してクラッ
キングを防止した。Hafeliらはまた、これにより貴金属である金が析出の際にレ
ニウムと競合して、金がレニウム上に優先して析出すると教示している。
【0005】 従って、血管形成術後の再狭窄を防止するために、ステントなどの用具表面に
放射能放射源(32P−オリゴヌクレオチド由来など)をクラッキングやフレーキ
ングなく強力かつ迅速に析出させる方法が大いに望まれる。32P−標識オリゴヌ
クレオチドが新生内膜過形成を阻害する能力を有することは、すでにインビトロ
のモデルで証明されている(Fareh et al., Circulation, 99: 1477-1489, 1999
)。
【0006】 国際出願公開公報WO98/17331には、移植可能な医療用具が開示され ており、そこでは生物活性物質をその上に析出させ、その生物活性物質層の上に 析出させた多孔層を保持させている。しかし、かかる手技は複雑であり、すべて の場合に信頼性があり、かつ再現性があるわけではない。
【0007】 国際出願公開公報WO98/23299は、放射標識したDNAオリゴヌクレ オチドの調製法と使用についてのみ開示しており、本出願に開示したごとき血管 形成用具の調製方法については何ら開示していない。
【0008】 さらに、国際出願公開公報WO99/02195は、放射性放射線不透過性コ ーティングしたステントについて記載している。しかし、放射能はステント上に 析出させた放射線不透過性物質の上に析出させる必要があり、そのことが本出願 に以下開示する方法よりもこの方法を複雑にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明の目的の一つは、血管形成術後の再狭窄予防のために、血管形成用具の
表面に放射性分子を強力かつ迅速に析出させる方法を提供することである。
【0010】 本発明により、血管形成用具に荷電分子を析出させる方法が提供される。本方
法は、血管形成用具に荷電分子を析出させるのに適した条件下で、血管形成用具
と荷電分子含有溶液とを接触させる工程を有するものである。荷電分子は、好ま
しくは、放射性荷電分子である。
【0011】 該析出は受動的であっても、能動的であってもよい。能動的析出とは、電気メ
ッキを包含することを意味する。
【0012】 受動析出においては、血管形成用具が表面にステンレス鋼または金を有するこ
とが好ましい。金表面では、荷電分子が、該血管形成用具上の金に付着するため
のチオール含有基を有することが好ましい。ステンレス鋼では、化学的または電
気化学的処理により機能化するために、その表面が酸化ケイ素(SiO2)また
はケイ素(Si)で被覆されていることが好ましい。電気化学的機能化のために
ステンレス鋼表面を直接使用してもよい。
【0013】 また、本発明により、受動析出または電気メッキにより血管形成用具に荷電分
子を固定化する方法が提供される。電気的方法(電気メッキ)では、該方法は血
管形成用具と荷電分子含有溶液間に電位差を印加する工程が含まれ、当該荷電分
子は電位差と逆の電荷をもち、それによって血管形成用具上に電気メッキを行う
【0014】 電位差は該用具上に被覆すべき分子の電荷によるものであり、正であっても負
であってもよい。
【0015】 好ましくは、放射性分子はベータ放射体を含有する。好適なベータ放射体はア
ンチモン−124、セシウム−134、セシウム−137、カルシウム−45、
カルシウム−47、セリウム−141、塩素−36、コバルト−60、ユウロピ
ウム−152、金−198、ハフニウム−181、ホルミウム−166、ヨウ素
−131、イリジウム−192、鉄−59、ルテチウム−177、水銀−203
、ネオジム−147、ニッケル−63、リン−32、リン−33、レニウム−1
86、ロジウム−106、ルビジウム−86、ルテニウム−106、サマリウム
−153、スカンジウム−46、銀−110m、ストロンチウム−89、ストロ
ンチウム−90、イオウ−35、テクネチウム−99、テルビウム−160、ツ
リウム−170、タングステン−188、イットリウム−90およびキセノン−
133からなる群より選択される。
【0016】 印加される電位差が正である場合、放射性分子は、好ましくは、放射性DNA
またはその類似体、放射性RNA、放射性ヌクレオチド、放射性オリゴヌクレオ
チド、放射性3PO4 、放射性ジエチレントリアミンペンタ酢酸、および放射性
ポリアニオン性複合体からなる群より選択される。より好ましくは、放射性分子
は放射性オリゴヌクレオチドである。該オリゴヌクレオチドは、好ましくは8−
ないし35−量体のオリゴヌクレオチド、より好ましくは8−ないし20−量体
のオリゴヌクレオチド、最も好ましくは15−量体のオリゴヌクレオチドである
。これらの分子は溶液中で陰イオンを形成し、従って、血管形成用具上に吸引さ
れる。
【0017】 印加される電位差が負である場合、分子は、好ましくは複合カチオン性ポリペ
プチド、カチオン性ペプチド、デキストラン、ポリアミンおよびキトサンからな
る群より選択される。これらの分子は、好ましくは放射性分子である。これらの
分子は溶液中で陽イオンを形成し、従って、血管形成用具上に吸引される。
【0018】 該血管形成用具は例えばステントであればよい。好ましくは、該血管形成用具
はステンレス鋼、金、タンタル、ニッケルおよびチタンまたはそれらの合金など
の金属表面を有する。
【0019】 本発明の方法は、電位差を印加する工程の前に、当該血管形成用具表面の不純
物を除去するために、さらに、該血管形成用具を溶媒、電気化学的処理、または
アルゴン−イオン・スパッタリング処理により清浄する工程を有するか、または
該血管形成用具に電位差を印加する工程の後に、さらに、当該血管形成用具表面
の遊離分子を除去するために、該血管形成用具をすすぐ工程を有する。
【0020】 本発明の好適な態様では、該血管形成用具の表面は分子被覆のために機能化さ
れる。該血管形成用具は例えば、ジアゾニウム処理により機能化することができ
る。
【0021】 また、本発明により、冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防する
血管形成用具であって、その表面に放射性荷電分子が析出してなる用具が提供さ
れる。
【0022】 さらに本発明により、冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防する
方法であって、上記定義の血管形成用具を、かかる治療の必要な患者の冠状動脈
および/または末梢動脈などの潜在的な再狭窄部位に移植することを特徴とする
方法が提供される。
【0023】 本発明方法は迅速であり、放射性同位体含有分子を効率的に均一に析出させた
放射性被覆用具の入手を可能とするものである。被覆ステントでは、析出処理に
よる悪影響はインビトロ(機械的および無色の性質)でもインビボ(血餅形成、
血栓形成)でも観察されない。金属表面上の32P−オリゴヌクレオチドの強固で
有効な結合が得られた。
【0024】 本発明の方法は迅速であるため、再狭窄予防のために放射線療法と同時にステ
ントを使用することをも可能とする。本発明の方法により、簡単な方法でステン
トなどの用具に放射性同位体担持分子を付着させることが可能となる。本方法は
簡単なため、使用される放射性被覆ステントを移植の直前に調製することが可能
となる。
【0025】 機能化という用語は、固体表面に試薬を塗布し、分子被覆を可能とすることを
意味するものである。放射性被覆用具という用語は、再狭窄の治療技術に使用さ
れるあらゆる用具を意味するものである。かかる用具に制限はないが、冠状動脈
または末梢動脈における再狭窄部位で、または再狭窄を予防するための血管形成
術の部位で使用されるステントまたは放射線療法用放射性フィラメントであって
もよい。
【0026】 血管形成用具という用語は、放射線療法が有益と思われる血管形成術に使用す
る用具を意味するものである。かかる用具に制限はないが、ステントまたはワイ
ヤ、あるいは、制御不能増殖性病変の防止のために当業者が考え得るあらゆる用
具である。血管形成用具という用語はまた、血管内治療の目的で、血管内または
これらに限定されるものではないが、胆管または尿道などの他の体内導管内に移
植される人工器官をも包含する。
【0027】 DNA類似体という用語は、二本鎖DNA配列、一本鎖DNA配列、RNAま
たはそれらの組み合わせなどの核酸配列を意味するものである。
【0028】 放射性ポリアニオン性複合体という用語は、少なくとも1個の放射性元素を保
有し、少なくとも1個の負電荷を有する分子を意味するものである。
【0029】
【発明実施の形態】 本発明により、再狭窄を予防するための用具上に放射性分子を電気メッキする
方法が提供される。
【0030】 本発明の好適な態様では、析出とは図1に示した定電位/定電流装置(EG&
Gモデル273A)20による電気メッキであり、本明細書においては以下ポテ
ンシオスタットという。図1は、実際に金およびステンレス鋼表面上に放射性分
子を被覆するために使用される電気化学セルと血管形成用具を模式的に表した図
である。
【0031】 この態様において、電気メッキは窒素気流下(N2)にガラスセル22内で実
施される。作用電極として作動するステント24は、参照電極28(好ましくは
PdH2電極)と対極30(Pt板)とともに電解液26中に浸漬される。これ
ら3個の電極は、それ自体が作用状況を記録するためのコンピューター32に接
続されたポテンシオスタット20に接続される。セル22は、電極線を通す穴を
備えたカバー34を備える。カバー34はまた、窒素の循環を可能とするガス導
入口36とガス排出口38を備える。
【0032】 本発明の他の好適な態様では、析出が受動析出であることが挙げられるが、こ
の場合、装置は、ポテンシオスタット20を必要としない点以外は、図1に示し
たのと同様である。かかる態様において、放射性オリゴヌクレオチドなどの放射
性ポリアニオン性複合体を析出させる方法は、オリゴヌクレオチドにチオール含
有基を付加して修飾する工程を有するものである。チオール含有基としては、例
えば、オリゴヌクレオチドの5'末端に付加した端部にチオール官能基をもつC6 鎖であってもよい。そのように修飾したオリゴヌクレオチドは32Pまたは他の放
射性元素で標識されていてもよい。金または金被覆ステントは放射標識オリゴヌ
クレオチドを含有する0.1Mリン酸カリウム緩衝液(KH2PO4、pH7.0
)または純テトラヒドロフラン中でインキュベートする。室温で60分間のイン
キュベーションの後、ステントを蒸留水ですすぐ。放射性オリゴヌクレオチドは
チオール基を介して金に付着し、放射性被覆ステントが得られる。この好適な態
様は、チオール基に対する金の高い親和性によって起こる受動析出の一例(実施
例I参照)にすぎない。
【0033】 受動析出のもう一つの例は、酸化ケイ素(SiO2)またはケイ素(Si)に
よる表面被覆と、それに続く基質による表面機能化に基づくものである。このよ
うな本発明のさらなる好適な態様では、SiO2−処理表面は、次いでグリシド
キシ−プロピルトリエトキシシラン(GPTS)で修飾され、Si−処理表面は
、四フッ化ホウ酸4−ブロモベンゼンジアゾニウム(ジアゾニウム)により機能
化される。ステンレス鋼表面はSi/SiO2での前処理をしなくても、四フッ
化ホウ酸4−ブロモベンゼンジアゾニウムで直接活性化できる。GPTSによる
修飾は受動的である(図2)が、ジアゾニウム析出は電気化学的機能化であり、
この場合、図3に示したものと同様の装置が使用される。
【0034】 図2は酸化ケイ素処理表面のグリシドキシ−プロピルトリエトキシシラン(G
PTS)修飾用の反応槽を示した模式図である。
【0035】 図2においては、基材をオーブンから出した後、2個のガラスホルダー50に
おける種々のスロットに入れる。各ホルダーは、シラン化が行われる反応槽52
に掛けられる。次いで、このもの全体を乾燥N2雰囲気のグローブボックス内に
入れる。さらに、グローブボックス内で、GTPS反応化合物を順に反応槽に加
える。攪拌子54を反応混合物中に入れ、次いで反応槽を閉じ、グローブボック
スから取出す。反応槽を温度制御装置付き水循環器56に繋ぐ。攪拌を開始し、
ガスタンクから連続的にN2流58を送り、70℃で4時間反応を進行させる。
【0036】 図3はシリコンおよびステンレス鋼表面のブロモベンゼンジアゾニウム機能化
に使用される電気化学セルの模式図である。
【0037】 図3において、電気化学セル22としては標準的な三極装置を用いた。使用さ
れた参照電極28は飽和カロメル電極(SCE)であり、対極30は白金ホイル
(1cm2)であった。ブロモ−アリールジアゾニウム溶液をサイクリックボル
タンメトリー用電解液として用い、作用電極24として作用するSiまたは31
6L基体の表面(面積0.5cm2)にブロモ−アリールジアゾニウムを付着させ
た。走査型ポテンシオスタットを用い、作用電極に直流電位を印加した。電流−
電圧応答をXYレコーダーに記録した。
【0038】 本発明のこの好適な態様では、放射性オリゴヌクレオチドなどの放射性ポリア
ニオン性複合体の代替析出法としては、オリゴヌクレオチドにアミン含有基を付
加して修飾する工程を含むものがある。該アミン含有基は、オリゴヌクレオチド
の5’末端に付加した例えば末端にアミン官能基をもつC6鎖であってもよい。
そのように修飾したオリゴヌクレオチドは32Pまたは他の放射性元素で標識して
もよい。
【0039】 この好適な態様はアミン基に対するGPTSとジアゾニウム基質との高い親和
性により生じる受動析出の一例(実施例I参照)にすぎない。
【0040】 本発明のもう一つの態様では、放射性同位体は他の放射性同位体担持分子に付
着させてもよい。
【0041】 例えば、ステントが陽極(正に荷電)の役割を果たす電気メッキ装置(図1)
の好適な態様では、負に荷電した分子はステント表面への有効な電気メッキに使
用することができる。負に荷電した分子としては、制限されるものではないが、
例えば、標識DNAまたはRNA、あるいはその標識類似体、標識ヌクレオチド
、放射性H3PO4、標識ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)または標
識ポリアニオン性複合体が好適なものとして挙げられる。
【0042】 ステントが陰極(負に荷電)の役割を果たす場合の電気メッキ装置のさらなる
好適な態様では、正に荷電した分子はステント表面への有効な電気メッキに使用
することができる。かかる正に荷電した分子は、例えば、制限されるものではな
いが、標識複合ポリペプチド、標識カチオン性ペプチド、標識デキストラン、標
識キトサンまたは標識ポリアミンであってもよい。
【0043】 本発明の一態様により、カテーテル法実験室や放射線腫瘍学部門において、所
望の規格に沿って患者に投与し得る該用具を該用具の移植の直前に準備する、日
常的に実施可能な方法が提供される。ベータ線源(32P)などの放射性同位体源
を担持し、長時間にわたり分子を安定にする媒体は、好ましくは短鎖DNA配列
(11個のホスホロチオエート結合により連なった15−量体のオリゴヌクレオ
チド)である。金についてのDNA−オリゴヌクレオチドの強固な結合は報告さ
れている(Sellergren et al., Anal. Chem., 68(2): 402-407, 1996)。
【0044】 二本鎖核酸を用いてステントを被覆する場合には、この二本鎖核酸の第一非放
射性標識鎖を本発明の一態様に従いステントに被覆できる。そして二本鎖核酸の
第二相補鎖を標識し、第一の鎖にアニールすることができる。かかる態様も本発
明が企図するものであり、また放射性被覆用具という用語に包含されるものであ
る。
【0045】 放射性同位体のβ−放射源が好適ではあるが、他の放射性同位体源も本発明に
従い使用することができる。
【0046】 放射性同位体源は所定の治療に従い決定される。場合によっては、放射線療法
は患者によって変わり得る。従って、放射性同位体源は放射性同位体源の半減期
、そのエネルギーと所望の放射性同位体源の比活性に基づき決定される。放射性
同位体源の決定は当業者の技量の範囲内にあることである。
【0047】 好ましくは、放射性分子はβ−放射体を含んでなる。好適なβ−放射体はアン
チモン−124、セシウム−134、セシウム−137、カルシウム−45、カ
ルシウム−47、セリウム−141、塩素−36、コバルト−60、ユウロピウ
ム−152、金−198、ハフニウム−181、ホルミウム−166、ヨウ素−
131、イリジウム−192、鉄−59、ルテチウム−177、水銀−203、
ネオジム−147、ニッケル−63、リン−32、リン−33、レニウム−18
6、ロジウム−106、ルビジウム−86、ルテニウム−106、サマリウム−
153、スカンジウム−46、銀−110m、ストロンチウム−89、ストロン
チウム−90、イオウ−35、テクネチウム−99、テルビウム−160、ツリ
ウム−170、タングステン−188、イットリウム−90およびキセノン−1
33からなる群より選択される。 〔電気メッキ〕 (ステンレス鋼ステントの特性と表面の前処理) 好適な態様では、長さ13〜23mmのACSマルチリンクRX・DUETTM ステント(ガイダント・ヴァスキュラー・インターベンション(Guidant Vascul
ar Intervention)、サンタ・クララ、CA)を本発明に従い使用した。市販の3
16Lステンレス鋼サンプルを、直径1cm、厚さ0.2mmのディスク(グッ
ドフェロウ・ケンブリッジ社(Goodfellow Cambridge Ltd.)、ハンチンドン(Hu
ntingdon)、英国)の形状で使用した。
【0048】 析出または電気メッキは、被覆する表面を清浄にし、汚染物を除去するとより
効果的である。そのために、被覆すべきステントは先ず有機溶媒(アセトンまた
はメタノール)で洗浄し汚染物を除いた後風乾した。表面清浄化のもう一つの例
は、アルゴン−イオンスパッタリングである。ステントまたはディスクのスパッ
タは以下の条件で実施した: 開始時の槽圧 1.3×10-8 torr アルゴン導入後の圧 1.3×10-5 torr エネルギー 2keV 焦点電圧 1keV 電流 4μA 時間 20分(ディスク) 5分(ステント) また、ディスクおよびステントの移動は減圧下で行った。
【0049】 ステンレス鋼表面(ステントまたはディスク)の浄化には、電気化学的方法を
使用することもできる。電解研磨はグローブボックス内で電圧発生器を用いて実
施した。洗浄溶液は1Mシュウ酸と15%過酸化水素水からなるものとした。2
個の電極のみを使用した:一方を試料とし、もう一方はPtディスクとした。こ
れらの電極に10Vの電圧を10分間印加し、次いで十分にすすぎ、図1に示し
た電気化学析出セルに移した。 (金ステントの特性と表面の前処理) 好適な態様では、長さ13〜23mmのニロイヤル(NIROYALTM)24ct金
メッキステント(ボストン・サイエンティフィック・アイルランド社(Boston S
cientific Ireland Ltd.)、バリーブリット(Ballybrit)ビジネス・パーク、
ゴールウエイ、アイルランド)を本発明に従って使用した。直径1cmのディス
ク(グッドフェロウ(Goodfellow))形状の金メッキ316Lディスクも使用し
た。
【0050】 金表面はそのままで金メッキに使用してもよいし、またはステンレス鋼金属に
ついてすでに記載した条件下でアルゴン−イオンスパッタにより清浄化して用い
てもよい。 (32P−オリゴヌクレオチド化合物) 本発明の一態様においては、ベータ線源(32P)を担持させるために選択され
る媒体は、短鎖DNA配列(11個のホスホロチオエート結合により連なった1
5−量体のオリゴヌクレオチド;特許番号5,821,354)である。この短鎖
DNA配列は非常に安定であり、細胞増殖の防止に有効であって、副作用もない
ことが報告されている(Fareh et al., Circulation, 99: 1477-1484, 1999)。
【0051】 受動析出の態様では、放射性分子はその5'末端に、例えば、アミン官能基を
担持するC6鎖のようなアミン含有基、またはチオール官能基を担持するC6鎖を
有する。アミン−およびチオール−修飾オリゴヌクレオチドは32Pまたは他の放
射性元素により標識されていてもよい。 (32P−オリゴヌクレオチドの電気メッキ) 電気メッキは250μLの酢酸ナトリウム緩衝液(0.2M−CH3CH2CO2 Na・3H2O)(pH8.5)に希釈した32P−オリゴヌクレオチド(75μC
i/50μL水)を入れた電気化学セル中で実施される。電解液と32P−オリゴ
ヌクレオチド溶液を入れた電気化学セル中、金属ステントを陽極に固定し、陰極
は直径2mm、長さ5cmの白金ワイヤまたはPt板とした。
【0052】 電気メッキは、標準的なポテンシオスタット20を用い、室温で15分間1ボ
ルト(50〜60mA)の電圧を印加することにより実施される。
【0053】 電気メッキは何らかの後処理を施した場合、ステント表面に最初の32P−オリ
ゴヌクレオチドの2.5%を結合させることができる。
【0054】 有効な電気メッキ用電解液のもう一つの例としてはリン酸水溶液がある。
【0055】 電解液としてのリン酸水溶液中、金表面(電極およびメッキステント)上の1
5−量体オリゴヌクレオチドの電気メッキについて評価するために、DNAの吸
着を検討する方法を用いた。簡単に説明すると、サイクリックボルタンメトリー
(CV)を電気化学的水晶振動子ナノバランス・システムと組み合わせて使用し
、金表面上の有機分子の吸着について検討した。結晶の振動数変動とサイクリッ
クボルタンモグラムが同時に記録されるので、この方法により全電位窓および単
一のサイクルにおいて金上に吸着された分子の量を測定することが可能となる。
図5はpH6.98〜7.0のリン酸緩衝溶液中における電位の関数として、金電
極上の15−量体オリゴヌクレオチド(3.8μM)の表面濃度(τ)を示す図
である。掃引速度は100mV/sである。矢印は掃引開始点を示す。
【0056】 図5に示すように、15−量体の電気メッキは分極電位が増大するに連れて増
大し、最大E1.1〜1.2V vs.SCE(カロメル参照電極)に達する(
図5参照)。1.1〜1.2Vを超える電位では、分子の表面濃度が減少し始める
。この現象は電解液としてリン酸緩衝液を用いたときにこれらの電位で起こる金
の酸化として説明することができる。
【0057】 15−量体分子の幾つかの異なる濃度で同じ手法を繰返した後、定電位での吸
着等温線がこれらの条件で得られた。この例では、金メッキステント(ニロイヤ
TM )と市販の金電極(0.1684cm2;アルドリッチ(Aldrich)カナダ)
を使用した。金線をKel−F棒に挿入し、その一端のみを溶液と接触させるよ
うにした。Kel−Fは酸性および塩基性水性媒体に不活性であることから、支
持材料として選択した。電極は0.5μmのアルミナ懸濁液で研磨した。リン酸
水溶液はNa2HPO4・7H2O(17.8897g/L)とKH2PO4(9.0
725g/L)の溶液から調製した。
【0058】 図6はリン酸緩衝液溶液中、pH=6.98〜7.0、pH=8.04およびp
H=5.59における、金電極上、E=1.1V SCE(カロメル参照電極)で
の、15−量体オリゴヌクレオチドの吸着等温図を示す。図6には、検討した3
種の緩衝液溶液での1.1V vs.SCEにおける金上の非放射性15−量体オ
リゴヌクレオチドの吸着等温図が示されている。ここでは、pH=6.98〜7.
0で、オリゴヌクレオチドの濃度の増大により、約20μMの濃度で平坦となる
まで表面濃度が増大することが確認されるだろう。この点を越えると、15−量
体オリゴヌクレオチドの濃度を増大しても表面濃度は上昇しない。同様の実験を
pH=5.59およびpH=8.04にて実施したところ、金上の15−量体オリ
ゴヌクレオチドの電気メッキはpH=6.98〜7.0でより効果的であることが
示された。また、分極を60℃で実施した場合には、より高い電気メッキが得ら
れた。
【0059】 図7はリン酸緩衝液溶液中、pH=6.98〜7.0、金電極上、E1.1V
、SCE(カロメル参照電極)での8−量体オリゴヌクレオチドの吸着等温図を
示す。図7に示されるように、8−量体オリゴヌクレオチドの電気メッキは、室
温で15分間、1.2Vの電圧を印加場合に、金電極表面上で有効である。より
高い電気メッキは分極を60℃で実施したときに得られた。同様の吸着等温図が
35−量体オリゴヌクレオチドについても報告された。
【0060】 金ステント(16mm)を室温で32P−オリゴヌクレオチド(800μCi)
の存在下に15〜30分間1.2Vで分極した場合、2.5〜3μCiの放射能が
ステント表面上に検出され(被覆効率0.3%に相当)、表面統合性の変化は見
られなかった。 (本発明において有用な他の電解液) 32P−オリゴヌクレオチドの析出を0.1M−HClO4中、窒素(気泡)下に
、SCE(飽和カロメル電極)に対し1.45Vの電位、かつ60±10℃の温
度で実施した。この好適な態様では、60℃で高い被覆率が得られた。しかし、
ステンレス鋼または金表面の32P−オリゴヌクレオチドによる被覆は室温でも実
行可能であり、有効である。
【0061】 電気化学セル(図1)は3つの電極から構成された:i)作用電極(我々のサ
ンプル);ii)対電極(白金ディスク);および参照電極(Pd/PdH2);
各測定前に較正する。
【0062】 参照電極は0.1M−HClO4中30分間、Pdディスク上に水素を流すこと
により作製する。
【0063】 分極時間と当初活性の影響を16mmのもとの金ステントで評価したが、この
場合、表面の浄化は行わなかった。同様に、予め1Mシュウ酸と15%過酸化水
素水で浄化した18mmのステンレス鋼ステントを使用して評価した。また、電
気メッキの長さ(5、15、30および60分)に関しても評価した。
【0064】 図8は電気メッキレベルに対する被覆時間の影響を示す(16mm−金メッキ
ステント)。図8に示すように、5〜15分で最大の被覆が得られたことから、
金ステント上への32P−オリゴヌクレオチドの迅速かつ効果的な電気メッキが示
唆された(平均1.6%)。図9は、5分間での32P−オリゴヌクレオチドの活
性を増大させたとき(0.25、0.5、1および2mCi)、金表面への被覆が
活性に依存的であることを示す。しかし、低い開始活性でより有効な被覆が得ら
れた(0.250、0.500、1.0および2.0mCiに対し、それぞれ1.9
%、1.2%、0.8%および0.5%)。これらの条件において(被覆5分)は
、0.5%(平均)の有効な被覆が得られ、例えば、16mm−金ステント上の
10μCiの活性に対応した。同様のレベルは金表面をアルゴン−イオンスパッ
タにより清浄化した場合にも得られた。
【0065】 図10は電気メッキレベルに対する被覆時間の影響を示す(18mm−ステン
レス鋼ステント)。図10に示されるように、同様に、5から15〜20分で0
.5%の同様の被覆が得られ、60分でステンレス鋼表面上に最大の被覆(1.0
%)が得られたことから、ステンレス鋼ステント上への32P−オリゴヌクレオチ
ドの迅速かつ効果的な電気メッキが示唆された。32P−オリゴヌクレオチドの活
性を増大(0.25、0.5、1および2mCi)について試験したところ、0.
25〜1.0mCi(平均2.5〜3.0μCi)の活性をもつ同様の被覆が得ら
れたが、より高い活性(2.0mCi)はステンレス鋼表面上に有意量の32P−
オリゴヌクレオチドをもたらした(図11)。これらの条件において(被覆15
分)は、例えば、18mm−ステンレス鋼ステント上の10μCiの活性に対応
する、5%(平均)の有効な被覆が得られた。図11は被覆効率に対する32P−
オリゴヌクレオチドの活性増大の影響を示す(18mm−ステンレス鋼ステント
)。同様のレベルはステンレス鋼表面をアルゴン−イオンスパッタにより清浄化
した場合にも得られた。 (表面上の32P−オリゴヌクレオチド分布) 電解液としてHClO4を用いて、被覆ステント(n=6金メッキステントお
よびn=6ステンレス鋼ステント)を4時間走査し、ステントの長軸に沿って金
属表面上に32P−オリゴヌクレオチドを可視化した。ステントの放射能均一性は
、ガイガーカウンターの正面に0.5mmのスリットを設け、コンピューター制
御ステッピングモニターにより0.5mmの間隔でステント上を移動させて測定
した。
【0066】 被覆ステントの走査グラフから、金メッキステント(図9)およびステンレス
鋼ステント(図12および13)の金属表面上に、高度に均一な電気メッキが得
られることが示された。図12および13は32P−オリゴヌクレオチドでそれぞ
れ被覆した金メッキステントまたはステンレス鋼ステントの走査グラフを示す。
【0067】 同様の均一な放射能分布は、電解液として酢酸ナトリウム緩衝液を用い、図1
の装置にて電気メッキを実施した場合にも得られた。 (放射性ステントの後処理(インビトロ保持)) 酢酸ナトリウム緩衝液電解液中での電気メッキに続いて、放射性ステントを室
温24時間蒸留水中で洗い風乾するか、または30分間超音波処理した。生物処
理を検討するために、放射性ステントを、5μlのヌクレアーゼS1(332U
/μl)、1μlのエキソヌクレアーゼIII(大腸菌;100U/μl)、およ
び1μlのホスホジエステラーゼ(0.5U/μl)からなる酵素溶液を追加し
たDMEMと、10%ウシ胎児血清(FBS、ギブコ(Gibco))の存在下に、
37℃で一夜インキュベートした。水中で24時間、被覆ステントをインキュベ
ートした後、当初被覆溶液の80%が金属表面上に残ったのに対し、さらに超音
波処理をした(30分)ものはその残存率が50%に低下した。37℃、14〜
16時間での、被覆ステントの生物処理(擬血液酵素溶液)後、処理前の電気メ
ッキレベルと比較したところ、放射能量の12%がステント上に残存していた。
【0068】 0.1M−HClO4電解液中での電気メッキに続いて、放射性被覆ステント(
n=8、16mmの金メッキステント)を、20%ウシ胎児血清(FBS、ギブ
コ(Gibco))の含有DMEMからなる生物媒体中、37℃、一定攪拌下でイン
キュベートした。これらの物理的生物的条件は、擬似インビボ条件として使用さ
れた。培地サンプル(50μL)をインキュベーションの15分、30分、60
分、120分、240分および24時間後に計測した。図14はインビトロ条件
(擬似血液条件)において16mm−金メッキステント表面に被覆した32P−オ
リゴヌクレオチドの保持プロファイルを示す。図14に示されるように、金被覆
ステントを37℃でインキュベーションしたところ、60分、120分および2
40分で、それぞれ平均50%、40%および35%の残存活性に相当する32
−オリゴヌクレオチドの溶出が進行した。血液疑似条件下での処理8日目まで、
最初の電気メッキレベルと比較して10〜12%の有意な活性が維持されること
が示される(図14)。
【0069】 同様に、放射性被覆ステント(n=8;18mmのステンレス鋼ステント)を
、20%ウシ胎児血清(FBS、ギブコ)含有DMEMからなる生物媒体中、3
7℃、一定の攪拌下にインキュベートした。培地サンプル(50μL)をインキ
ュベーションの15分、30分、60分、120分、240分および18時間後
に計測した。図15はインビトロ条件(血液疑似条件)において18mm−ステ
ンレス鋼ステント表面に被覆した32P−オリゴヌクレオチドの保持プロファイル
を示す。図15に示すように、ステンレス鋼被覆ステントを37℃でインキュベ
ーションしたところ、60分から240分後に平均45%から37〜40%の残
存活性に相当する32P−オリゴヌクレオチドの溶出が進行した。血液疑似条件下
の処理1日後、40%の有意な維持活性が報告される;初期電気メッキレベルの
平均10%未満がインキュベーションの7日まで残存した。
【0070】 放射性ステントの簡単な製造方法と血管形成用具からの規定どおりの放射性分
子の放出を組み合わせることにより、再狭窄の予防方法として、古典的なステン
トによる放射線とステントによる薬理学的方法が想定できる。
【0071】 提案された放射性被覆を強化するために、金属表面を簡単な方法で埋め込むこ
とができる。一連の生物学的被覆と1〜2%の寒天溶液について試験したところ
、分子の維持が、金属表面からの32P−オリゴヌクレオチドの除去量を減少させ
ることにより改善されることを示した。医療用途にすでに使用されている(パリ
レンなどの)ポリマー被覆が血管形成用具を埋め込むために用いられる。
【0072】 この薬理学的方法を支持するために、被覆ステントからの正確な溶出は、ベー
タ線粒子の動脈内徐放性で得られたデータに基づいて、再狭窄を防止するための
局所的ドラッグデリバリー用具として作用し得る。その場合、用具の埋め込みを
行わずに実施する。 (放射性被覆ステントの機械的性質) 被覆ステントについて、色調および剛性などに関する一般的観察を行った。機
械的性質は疑似インビボ・ステントを配置することにより評価した。ステントを
脱気した風船の上に載せた後、その風船を10〜14気圧まで膨らませ、ステン
ト展開の許容範囲を評価した。本発明による被覆ステントでは物理的変化(色調
および配置能力、表面劣化、表面のクラッキングやフレーキング)はが観察され
なかった。X線透視下に、被覆ステントの可視度は修飾されなかった。 (ブタ冠状動脈への放射性被覆ステントの移植) 家畜のブタにケタミン、アザペロンおよびアトロピンを筋肉内注射して沈静化
させ、チオペンタール・ナトリウム(iv)により麻酔した。ブタに挿管し、そ
の手技の間、イソフラン2%と酸素の混合物を通気した。8Frの案内カテーテ
ルを0.035Jガイドワイヤにより、X線透視下、大腿鞘から上行大動脈に進
めた。次いで、ガイドワイヤを取除き、案内カテーテルを標的血管の開口部に位
置させた。血管造影を実施する前に、0.3mg/mL濃度のニトログリセリン
溶液1mlを一度に冠動脈内注射する。次いで、血管造影は少なくとも2ヶ所の
近位直交視野にて実施し、ブタの右冠動脈(RCA)または左回旋動脈(LCX
)の標的部位を可視化した。定量的な冠動脈造影(QCA)測定を実施し、適切
なステント移植のために血管サイズを査定した。ステントを標的部位に進め、1
0〜12気圧、30秒間の風船膨張を実施し、ステントを適切に配置した(1頭
につき2個のステント)。ステントの移植に続いて、風船を萎ませ、カテーテル
を引き抜いた。コントロールの血管造影を次いで実施し、残余の管腔狭窄または
血管壁切開を記録した。もし痙攣が記録されたなら、0.3mg/mL濃度のニ
トログリセリン溶液1mlを冠動脈内注射した。 (肉眼による観察) ステントの移植後、処置を施したブタを6時間、観察下に維持した。致死量の
KClでブタを安楽死させた後、心筋層を切開し、ステントを移植した動脈を取
出した。心臓とステント移植動脈を肉眼で観察し、被覆ステント移植の潜在的な
副作用(血栓形成、血液凝固など)を探査した。次いでステントを動脈から取出
し、ステント表面上32P−オリゴヌクレオチドのインビボ保持を計測し評価した
。この例では、電解液として酢酸ナトリウム緩衝液を用い、電気化学装置として
図1のものを使用して生成した被覆ステントを冠動脈移植に使用した。
【0073】 蛍光透視と肉眼観察では、本発明による放射性処理ステントの移植に関連する
副作用は、心筋層組織にも、移植動脈にも見られなかった。被覆ステントの放射
能レベル測定から、ステント移植後の6時間、最初の被覆活性の45%がステン
ト表面上に残存するが、標的動脈においては低い放射能が検出される(3%未満
)ことが明らかになり、これより44%を越える薬物が6時間以内にステント表
面から冠状動脈洗浄により除去されることが示唆された。ブタ冠状動脈における
ステント表面に被覆した32P−オリゴヌクレオチドの生物学的半減期を約5.5
〜6時間と判定した。被覆した32P−オリゴヌクレオチドの滞在時間は、インフ
ィルトレーター(Infiltrator)(登録商標)カテーテルを用いて、液状の32
−オリゴヌクレオチドを直接壁内投与した場合(0.51時間)よりも11倍な
いし12倍高い。 (被覆ステントからの32P−オリゴヌクレオチド溶出のインビボ追跡) 血管内検出装置を介してカテーテルからの放射線を検出により、ステントから
の放射性分子溶出のプロファイルが鮮明かつ連続的に確認できる。この試験では
、金メッキステント(16mm)とステンレス鋼ステント(18mm)を使用し
た。HClO4を電解液として用いて生成した32P−被覆ステントを、上記のよ
うにブタの冠状動脈(LCXおよびRCA)に3時間移植した。
【0074】 血管内検出装置を用いて放射能レベルを30秒ごとに測定し、ステントからの
局部的32P−オリゴヌクレオチド溶出を追跡した。連続的な血管内モニターの終
末点(3時間まで)で、致死量のKClでブタを屠殺した。心筋層を切開してス
テント移植動脈を取出した。この実験の間に血液を収集した。
【0075】 図16および17はそれぞれ、ブタ冠状動脈に移植したときの被覆32P−オリ
ゴヌクレオチド金メッキステント(16mm)と被覆32P−オリゴヌクレオチド
・ステンレス鋼ステント(18mm)の保持プロファイルを示す。図16および
17に示すように、32P−オリゴヌクレオチドを電気的に被覆した金メッキステ
ントとステンレス鋼ステントの溶出プロファイルは2つの要素により特徴づけら
れる:すなわち、最初の30分間の急速な溶出と、3時間まで維持される有意に
持続する放射能である。血液サンプル、ステント移植した冠状動脈および隣接位
の心筋層において検出された放射能は僅かであった。
【0076】 本発明は以下の実施例を参照することによりさらに容易に理解されるが、これ
らの実施例は発明を説明するためのものであり、発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0077】
【実施例】 〔実施例I〕 チオール修飾オリゴヌクレオチドを用いる受動析出 (5'−末端チオール部分を含む32P−オリゴヌクレオチドでの金メッキステン
トの被覆) ニロイヤル TM (NIROYAL TM )金ステント(6mm)をピランハ(piranha)溶液
(30%H22:98%H2SO2=3:7v/v)に70℃で20分間入れた。
次いで、ステントをH2O、アセトン、エタノールおよびH2Oで洗浄し、N2
ス気流下で乾燥した。次に、予め洗浄したステントを、5'−末端チオール部分
含有32P−オリゴヌクレオチド100μCiを含むリン酸カリウム緩衝液(K2
HPO4−KH2PO4;pH7.0)またはテトラヒドロフラン(THF)に入れ
、室温で60分間インキュベートした。これらの放射性ステントをさらに50m
lのH2Oで3回すすいだ。
【0078】 受動析出の後、ニロイヤル TM 金ステントの放射能レベルは、純テトラヒドロフ
ラン中でインキュベートした場合1.15μCi、そしてリン酸カリウム緩衝液
中でインキュベートした場合0.02μCiであったが、これらはそれぞれ受動
析出効率1.15%および0.02%に相当する。固定化に続き、ステントをブタ
血液中で絶えず攪拌しながら37℃で2日間インキュベートした。次いで、ステ
ントを生物的条件から取出して水ですすぎ、残存する放射能をシンチレーション
・カウンターにより評価した。32P−オリゴヌクレオチドを追加したテトラヒド
ロフラン中でインキュベートしたニロイヤル金ステントは、インキュベーション
の1日後および2日後に、それぞれ最初の活性の33%(0.80μCiの残存
活性)および66%(0.34μCiの残存活性)を喪失した。リン酸カリウム
緩衝液中でインキュベートしたステントはインキュベーションの1日後に当初活
性の100%を喪失した。 〔実施例II〕 GPTS修飾による受動析出 (グリシドキシ−プロピルトリエトキシシラン(GPTS)によるSi/SiO 2 の機能化) 基体: Si/SiO2の基体は賽の目に切断した4インチのウエハ(トロニックスマ
イクロシステムズ(Tronics Microsystems)、グルノーブル(Grenoble))から
取出した1cm×1cmのプレートとした。Si(100)は1015cm-3の密
度にリンをドープしたn−タイプであり、0.3μmの厚さを有する。このSi
に熱処理により厚さ150ÅのSiO2層を被覆する。Si板の背面はCr/A
uオーム接触により被覆した。
【0079】 清浄: 基体を沸騰アセトン((sprectrograde)、アルドリッチ(Aldrich))中に5分
間入れ、次いでさらに5分間沸騰メタノール(スプレクトログレイド(sprectrog
rade)、アルドリッチ)中に入れた。次いで、基体をスルホクロム酸(95mL
の濃硫酸(H2SO4)を5mLのジクロム酸カリウム飽和水溶液に加えて調製)
に室温で4分間浸漬した。
【0080】 基体を蒸留脱イオン(d−d)水で15秒間すすぎ、次いで、沸騰d−d水に
10分間入れた。これに続いて、基体をN2流で乾燥し、140℃で1時間、ク
リーンオーブン内(大気中)に入れた。
【0081】 GPTS修飾: 基体を図2に示した反応槽と共に乾燥N2雰囲気のグローブボックス内に置い
た。グローブボックス内に入れた後、基体を反応槽に入れ、次いでGPTS反応
化合物を順番に反応槽に入れた。反応混合物は111mLのo−キシレン(98
%、窒素気流下で封入、アルドリッチ)、次いで、12.5mLのGPTS(純
度98%、フルカ(Fluka))、そして次に1.5mLのジイソプロピル−エチル
アミン(純度99.5%、窒素気流下で封入、アルドリッチ)とした(1処理単
位8基体について)。磁気攪拌棒を反応混合物に加え、次いで、反応槽を閉じ、
グローブボックスから取出した。
【0082】 反応槽を水循環器に接続し、温度をコントロールする。攪拌を開始し、連続し
てN2を流しながら70℃で4時間反応を進める。
【0083】 反応槽から基体を取出し、エタノール(分光学等級、アルドリッチ)中に5分
間(室温で)浸け、大気下で乾燥させる。最後に基体を個々に5mLエチルエー
テル(純度99.9%、HPLC等級、アルドリッチ)入りのガラスバイアルに
貯蔵する。 (GPTS修飾Si/SiO2基体上32P−オリゴヌクレオチドの固定化) 32P−オリゴヌクレオチド(40μCi、5'末端にC6アミノリンカーをもつ
ものともたないもの)を直接GPTS修飾基体表面に析出させる。32P−オリゴ
ヌクレオチド溶液を湿潤雰囲気下にKOH中0.01M濃度でGPTS表面に2
時間反応させた。次いで、基体表面をd−d水ですすいだ。 (結果) GPTSで機能化したSi/SiO2基体上に受動析出を行った場合、32P−
オリゴヌクレオチドそのものに比べ、アミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレ
オチドでの被覆は5倍に増大し(それぞれ当初活性の0.02%に対し0.10%
)、アミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレオチドのGPTSに対する親和性
が、非修飾32P−オリゴヌクレオチドよりも良好であることと一致した。さらに
、固定化したアミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレオチドによる放射能レベ
ルは当初の32P−オリゴヌクレオチド濃度で300μCiまで増大し、この時点
で横ばいになる様子を見せた。固定化効率は22℃(当初活性の0.16%)、
37℃(当初活性の0.19%)および70℃(当初活性の1.0%)と比較した
場合、52℃の反応温度でより良好であった。析出を52℃で実施した場合、室
温の条件と比較して被覆の12〜13倍の増大が見られた。 〔実施例III〕 ジアゾニウム修飾による受動析出 (ブロモベンゼンジアゾニウムによるSiとステンレス鋼基体(ディスクおよび
ステント)の電気化学的機能化、および32P−オリゴヌクレオチドの固定化) Siおよび316Lステンレス鋼基体を電気化学的に修飾するために使用した
手法は、C. Henry de Villeneuve et al., J. Phys. Chem. B, 101, 2415-2419
(1997)に記載されている。 (試薬および溶媒の純度)
【0084】
【表1】 基体: ケイ素(Si、100)基体はトロニックス−マイクロシステムズ(Tronics
Microsystems)(グルノーブル(Grenoble)、フランス)から購入し、賽の目に
切断したウエハから取出し、1cm×1cmとした。Siはリンをドープし(n
−タイプ)、1015cm-3の密度とした。金/クロム・フィルムを減圧下にSi
基体の析出させ、背面にオーム接触を付与した。ステンレス鋼基体は316Lタ
イプ(Fe/Cr18/Ni10/Mo3)で、直径10mm、厚さ0.2mm
であり、グッドフェロウ・ケンブリッジ社(Goodfellow Cambridge Ltd.)(ハン
チンドン(Huntingdon)、英国)から入手した。好適な態様においては、長さ1
8mmのACS多リンクRX・DUET(商標)ステント(ガイダント・ヴァス
キュラー・インターベンション(Guidant Vascular Intervention)、サンタ・ク
ララ、CA)を本発明に従い使用した。ステントは実験用に9mmの長さに切断
した。
【0085】 電気化学的機能化に先立ち、両タイプの基体は清浄/エッチングされた。Si
基体はトリクロロエチレン、アセトン、およびメタノール、それぞれに1分ずつ
浸漬することで清浄化した。これら基体を蒸留脱イオン(d−d)水ですすぎ、
2流で乾燥した。次いで、Si基体をフッ化水素酸中1分間、次いで緩衝化フ
ッ化アンモニウム中6分間化学的にエッチングを施し、再度1回すすいでN2
乾燥した。316L基体(ディスクおよびステント)を50mLの王水(濃HC
l:HNO3、4:1(v/v))に1分間浸漬し、d−d水ですすぎ、N2流で
乾燥した。 (ブロモベンゼンジアゾニウム塩溶液) 0.1M−H2SO4と2%HF中の四フッ化ホウ酸ブロモベンゼンジアゾニウ
ムの20mM水溶液は、0.54gの四フッ化ホウ酸ブロモベンゼンジアゾニウ
ム、0.56mLの濃H2SO4および4mLの濃HFを100mLのd−d水に
溶解することにより調製した。この溶液に約20分間N2を吹き込むことで脱気
した。 (電気化学的機能化) 電気化学セルは標準的な三電極装置とした。使用した参照電極は飽和のカロメ
ル電極(SCE)であり、フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scien
tific)より購入した。対電極は白金ホイル(1cm2)とした。電気化学セルを
図3に図示する。
【0086】 作用電極として機能するSiまたは316L基体表面にブロモ−アリールジア
ゾニウムを付着させるために、ブロモ−アリールジアゾニウム溶液をサイクリッ
クボルタンメトリー用の電解液として使用した。走査型定電位装置(EG&Gプ
リンストン(Princeton)アプライド・リサーチ・モデル362)を使用し、作
用電極に直流電位を印加した。電流−電圧応答はXYレコーダー(フィリップス
(Phillips)、モデルPM8143)に記録した。
【0087】 シングル−サイクル・ボルタンモグラムを各基体について実施した。電流範囲
は1mAに設定した。還元的走査はSCEに対して−0.3Vの開始電位から−
1.9Vの最終電位までとして実施し、そして戻した。掃引速度は100mV/
sに設定した。Si基体の修飾により典型的な還元波(〜−1.5Vに)が観察
された。電流密度はより大きな電導性を有する316L基体でより大きく、還元
波はSCEに対し〜−0.95で観察される。 (結果) この一連の実験において、ステンレス鋼表面(ディスクまたはステント)はす
べてジアゾニウムで機能化され、次いで、50μL(50μCi)の32P−オリ
ゴヌクレオチド/アミノリンカー溶液の存在下に被覆された。これらは前記同様
にすすいだ。5'末端にC6アミノリンカーをもつ32P−オリゴヌクレオチドは
この態様のために使用した。
【0088】 ディスク表面を用いると、初期活性50μCiの32P−オリゴヌクレオチド/
アミノリンカー溶液により、固定化効率は9.5μCi/cm2のレベルに達した
(9.5%の効率)。初期活性を300μCiに上昇すると被覆効率は15.8μ
Ci/cm2に改善された。被覆は22℃および70℃の反応温度に比べて、5
2℃でより良好であった。析出を52℃で実施した場合、室温条件の場合と比較
して、被覆の増大は2〜3倍であった(8〜18μCi/cm2)。図4に示す
ように、被覆レベルは反応時間(5分、15分、30分、60分および120分
)と共に増大した。放射能は反応時間と共に経時的に増大し、5分で約6μCi
/cm2から120分で17.5μCi/cm2となる。ディスクの機能化に比較
して、固定化効率はステンレス鋼ステント表面で1.4倍増大した。32P−オリ
ゴヌクレオチド/アミノリンカー溶液の平均2.93μCiが9mmのステンレ
ス鋼ステントに被覆されたが、これは18mmのステントでは24.5μCi/
cm2のレベルまたは5.9μCiの活性に相当する。これらの実験条件はステン
ト表面の32P−オリゴヌクレオチド/アミノリンカー溶液による被覆の迅速性を
明瞭に示している。
【0089】 図4はブロモベンゼンジアゾニウム処理ステンレス鋼表面の32P−オリゴヌク
レオチド被覆に対する受動析出時間の影響を示す。
【0090】 本発明をその具体的な態様と関連させて説明したが、さらなる修飾が可能であ
り、本出願は本発明の原理に一般的に従う本発明の変更、使用、または適応をも
その範囲とし、本発明が関わる技術の範囲内で既知または慣行となっている場合
、また前記の本質的な特徴に当てはまり得る場合、そして上記特許請求項の範囲
に従うものである場合、本開示からのかかる発展をも包含することを理解された
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な態様としての電気メッキ装置の概略模式図である。
【図2】 受動析出のためのグリシドキシ−プロピルトリエトキシシラン(GPTS)修
飾用反応槽を示す概略模式図である。
【図3】 受動析出用にシリコンおよびステンレス鋼表面をジアゾニウム機能化する際に
使用される電気メッキ装置の概略模式図である。
【図4】 ブロモベンゼンジアゾニウム被覆ステンレス鋼表面上に32P−オリゴヌクレオ
チドを受動析出させた場合の時間の影響を示した図である。
【図5】 金電極上への15−量体のオリゴヌクレオチドの電気メッキを電位の関数とし
て表した線グラフを示した図である。
【図6】 異なるpHの電解溶液における金電極上への15−量体のオリゴヌクレオチド
の吸着等温図である。
【図7】 異なる濃度の8−量体オリゴヌクレオチドの金電極上への吸着等温図である。
【図8】 金メッキステントへの放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に対する
分極時間の影響を示した図である。
【図9】 金メッキステント上への放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に対す
る活性増大の影響を示した図である。
【図10】 ステンレス鋼ステント上への放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に
対する分極時間の影響を示した図である。
【図11】 ステンレス鋼ステント上への放射性15−量体オリゴヌクレオチドの被覆度に
対する活性増大の影響を示した図である。
【図12】 ステントの長軸に沿った金属表面上の放射性分子分布を表す、本発明の電気化
学的方法により被覆した金メッキステントの走査グラフを示した図である。
【図13】 ステントの長軸に沿った金属表面上の放射性分子の分布を表す、本発明の電気
化学的方法により被覆したステンレス鋼ステントの走査グラフを示した図である
【図14】 金メッキステント表面上に被覆した32P−オリゴヌクレオチドのインビトロ保
持率プロファイルの線グラフを示した図である。
【図15】 ステンレス鋼ステント表面上に被覆した32P−オリゴヌクレオチドのインビト
ロ保持率プロファイルの線グラフを示した図である。
【図16】 32P−オリゴヌクレオチド被覆金ステント(16mm)をブタ冠状動脈に移植
した際の保持率プロファイルの線グラフを示した図である。
【図17】 32P−オリゴヌクレオチド被覆ステンレス鋼ステント(18mm)をブタ冠状
動脈に移植した際の保持率プロファイルの線グラフである。
【符号の説明】 20 定電位/定電流装置、ポテンシオスタット 22 セル 24 作用電極、ステント 26 電解液 28 参照電極 30 対極 32 コンピューター 34 カバー 36 ガス導入口 38 ガス排出口 40 導線 42 導線 50 ガラスホルダー 52 反応槽 54 攪拌子 56 水循環器 58 N2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 13/12 C25D 13/12 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ルブラン フィリップ カナダ J2N 1Y8 ケベック サン −リュック ルー ガルニエ 155 (72)発明者 レヴェスク リュック カナダ J4B 2L8 ケベック ブー シェルヴィル ルー ベンジャミン−スイ ート 141 (72)発明者 マーテル レミ カナダ H1V 1R5 ケベック モン トリオール ルー ラ フォンテーン 4865 (72)発明者 クドレビッチ スヴェトラナ カナダ H2A 2A5 ケベック モン トリオール アプト.1804 シェミン デ ラ コート ステュ−カトリーヌ 55 (72)発明者 ローレンス マーカス エフ カナダ J3L 5ML ケベック シャ ンブリー ルー ノエル−ラロー 1479 (72)発明者 ブルギニョン ベルナール カナダ H2H 2C9 ケベック モン トリオール ルー デゼラブル 4738 (72)発明者 レザール ジャン カナダ J1J 1H9 ケベック シェ ルブルーク ロンシャン 1585 (72)発明者 ブレイズ ソニア アメリカ NJ 08540 プリンストン ウィルキンソン ウェイ 19 (72)発明者 シャプゼ ジャン−マルク カナダ J1K 2R1 ケベック シェ ルブルーク ロウロー 4070 (72)発明者 ムニエール ミシェル カナダ H8y 312 ケベック ピエー ルフォン フェリクス マクレーナン 4949 (72)発明者 ナポーン テコ カナダ H3X 2S3 ケベック モン トリオール クランラナル#305 5045 (72)発明者 ポーリン スージイ カナダ H1K 2N2 ケベック モン トリオール ポール−ポウ 5775 (72)発明者 サシェル エドワード カナダ H4W 1Y7 ケベック コー ト サン−リュック キンコート アヴェ ニュー 5739 (72)発明者 サヴァドゴ オウマロウ カナダ H4J 1Y1 ケベック モン トリオール ラヴィーネ 12125 Fターム(参考) 4C081 AC16 BB03 CD012 CD092 CD112 CD35 CF25 CG04 CG07 CG08 DC03 EA06 4C167 AA28 AA41 AA74 BB02 BB06 BB12 BB26 CC09 DD01 FF05 GG21 GG22 GG23 4K044 AA03 AA06 AB10 BA08 BA21 BB02 CA04 CA17

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血管形成用具に荷電分子を析出させる方法であって、血管形
    成用具に荷電分子を析出させるのに適した条件下で、血管形成用具と荷電分子含
    有溶液とを接触させる工程を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該析出が受動析出である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 該血管形成用具がその表面に金を有し、かつ、荷電分子が該
    血管形成用具上の金に付着するためのチオール含有基を有する請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 該析出が電気メッキである請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 血管形成用具に荷電分子を電気メッキする方法であって、該
    血管形成用具と荷電分子含有溶液の間に電位差を印加する工程を有し、当該荷電
    分子が該電位差と逆の電荷を示し、それによって該血管形成用具に電気メッキさ
    れることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 該電位差が正である請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 該電位差が負である請求項5の方法。
  8. 【請求項8】 放射性分子が複合ポリペプチド、カチオン性ペプチド、デキ
    ストラン、ポリアミンおよびキトサンからなる群より選択される請求項7の方法
  9. 【請求項9】 該血管形成用具がステントである請求項5の方法。
  10. 【請求項10】 該血管形成用具が金属表面を有する請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 該金属表面がステンレス鋼、金、タンタル、ニッケルおよ
    びチタンまたはそれらの合金からなる群より選択される請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 電位差を印加する工程の前に、さらに、該血管形成用具表
    面の不純物を除去するために、該血管形成用具を溶媒で洗浄する工程を有する請
    求項5の方法。
  13. 【請求項13】 電位差を印加する工程の後に、当該血管形成用具表面の遊
    離分子を除去するために、該血管形成用具をすすぐ工程をさらに含んでなる請求
    項5の方法。
  14. 【請求項14】 冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防するた
    めの血管形成用具であって、表面に、析出した荷電分子を有することを特徴とす
    る用具。
  15. 【請求項15】 該血管形成用具がステントまたはマイクロカテーテル・ワ
    イヤのいずれかである請求項14の血管形成用具。
  16. 【請求項16】 血管形成用具に放射性荷電分子を析出させる方法であって
    、血管形成用具に放射性荷電分子を析出させるのに適した条件下で、血管形成用
    具と放射性荷電分子含有溶液とを接触させる工程を有することを特徴とする方法
  17. 【請求項17】 該析出が受動析出である請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 該血管形成用具がその表面に金を有し、かつ、放射性荷電
    分子が該血管形成用具上の金に付着するためのチオール含有基を有する請求項1
    7の方法。
  19. 【請求項19】 該析出が電気メッキである請求項16の方法。
  20. 【請求項20】 血管形成用具に放射性荷電分子を電気メッキする方法であ
    って、該血管形成用具と放射性荷電分子含有溶液の間に電位差を印加する工程を
    有し、当該荷電分子が該電位差と逆の電荷を示し、それによって該血管形成用具
    に電気メッキされることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 該電位差が正である請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 該放射性分子がβ−放射体を有する請求項20の方法。
  23. 【請求項23】 β−放射体がアンチモン−124、セシウム−134、セ
    シウム−137、カルシウム−45、カルシウム−47、セリウム−141、塩
    素−36、コバルト−60、ユウロピウム−152、金−198、ハフニウム−
    181、ホルミウム−166、ヨウ素−131、イリジウム−192、鉄−59
    、ルテチウム−177、水銀−203、ネオジム−147、ニッケル−63、リ
    ン−32、リン−33、レニウム−186、ロジウム−106、ルビジウム−8
    6、ルテニウム−106、サマリウム−153、スカンジウム−46、銀−11
    0m、ストロンチウム−89、ストロンチウム−90、イオウ−35、テクネチ
    ウム−99、テルビウム−160、ツリウム−170、タングステン−188、
    イットリウム−90およびキセノン−133である請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 該放射性分子が放射性DNAまたはその類似体、放射性R
    NA、放射性ヌクレオチド、放射性オリゴヌクレオチド、放射性H2PO4、放射
    性ジエチレントリアミンペンタ酢酸、および放射性ポリアニオン性複合体からな
    る群より選択される請求項21の方法。
  25. 【請求項25】 該放射性分子が放射性オリゴヌクレオチドである請求項2
    4の方法。
  26. 【請求項26】 該オリゴヌクレオチドが8−から35−量体のオリゴヌク
    レオチドである請求項25の方法。
  27. 【請求項27】 該オリゴヌクレオチドが8−から20−量体のオリゴヌク
    レオチドである請求項25の方法。
  28. 【請求項28】 該オリゴヌクレオチドが15−量体のオリゴヌクレオチド
    である請求項25の方法。
  29. 【請求項29】 該電位差が負である請求項20の方法。
  30. 【請求項30】 該放射性分子が放射性複合ポリペプチド、放射性カチオン
    性ペプチド、放射性デキストラン、放射性ポリアミンおよび放射性キトサンから
    なる群より選択される請求項29の方法。
  31. 【請求項31】 該血管形成用具がステントである請求項20の方法。
  32. 【請求項32】 該血管形成用具が金属表面を有する請求項31の方法。
  33. 【請求項33】 該金属表面がステンレス鋼、金、タンタル、ニッケルおよ
    びチタンまたはそれらの合金からなる群より選択される請求項32の方法。
  34. 【請求項34】 電位差を印加する工程の前に、さらに、該血管形成用具表
    面の不純物を除去するために、該血管形成用具を洗浄する工程を有する請求項2
    0の方法。
  35. 【請求項35】 該血管形成用具を溶媒で清浄する請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 電位差を印加する工程の後に、さらに、当該血管形成用具
    表面の遊離放射性分子を除去するために、該血管形成用具を清掃する工程を有す
    る請求項20の方法。
  37. 【請求項37】 冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防する血
    管形成用具であって、表面に、析出した放射性荷電分子を有することを特徴とす
    る用具。
  38. 【請求項38】 該放射性分子がβ−放射体を含む請求項37記載の血管形
    成用具。
  39. 【請求項39】 該β−放射体がアンチモン−124、セシウム−134、
    セシウム−137、カルシウム−45、カルシウム−47、セリウム−141、
    塩素−36、コバルト−60、ユウロピウム−152、金−198、ハフニウム
    −181、ホルミウム−166、ヨウ素−131、イリジウム−192、鉄−5
    9、ルテチウム−177、水銀−203、ネオジム−147、ニッケル−63、
    リン−32、リン−33、レニウム−186、ロジウム−106、ルビジウム−
    86、ルテニウム−106、サマリウム−153、スカンジウム−46、銀−1
    10m、ストロンチウム−89、ストロンチウム−90、イオウ−35、テクネ
    チウム−99、テルビウム−160、ツリウム−170、タングステン−188
    、イットリウム−90およびキセノン−133からなる群より選択される請求項
    37記載の血管形成用具。
  40. 【請求項40】 該放射性分子が放射性DNAまたはその類似体、放射性R
    NA、放射性ヌクレオチド、放射性オリゴヌクレオチド、放射性H2PO4、放射
    性ジエチレントリアミンペンタ酢酸、および放射性ポリアニオン性複合体からな
    る群より選択される請求項37記載の血管形成用具。
  41. 【請求項41】 該放射性分子が放射性オリゴヌクレオチドである請求項3
    7記載の血管形成用具。
  42. 【請求項42】 該オリゴヌクレオチドが10−から30−量体のオリゴヌ
    クレオチドである請求項37記載の血管形成用具。
  43. 【請求項43】 該オリゴヌクレオチドが8−から20−量体のオリゴヌク
    レオチドである請求項37記載の血管形成用具。
  44. 【請求項44】 該オリゴヌクレオチドが15−量体のオリゴヌクレオチド
    である請求項37記載の血管形成用具。
  45. 【請求項45】 該放射性分子が放射性複合ポリペプチド、放射性カチオン
    性ペプチド、放射性デキストラン、放射性ポリアミンおよび放射性キトサンから
    なる群より選択される請求項37の方法。
  46. 【請求項46】 該血管形成用具がステントまたはマイクロカテーテル・ワ
    イヤのいずれかである請求項37記載の血管形成用具。
  47. 【請求項47】 冠状動脈および/または末梢動脈における再狭窄を予防す
    る方法であって、請求項37に記載の血管形成用具を、かかる治療の必要な患者
    の冠状動脈および/または末梢動脈での潜在的な再狭窄部位に移植することを特
    徴とする方法。
  48. 【請求項48】 電位差を印加する工程の前に、該血管形成用具の表面を分
    子被覆するために機能化する請求項20の方法。
  49. 【請求項49】 該血管形成用具をジアゾニウム処理により機能化する請求
    項48の方法。
  50. 【請求項50】 冠状動脈および/または末梢動脈での再狭窄を予防するた
    めの、請求項14、37、38、39、40、41、42、43、44、45ま
    たは46に記載した血管形成用具の使用。
JP2001518482A 1999-08-23 2000-08-22 再狭窄予防用放射性被覆用具およびその製造方法 Pending JP2003516172A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14989799P 1999-08-23 1999-08-23
US60/149,897 1999-08-23
PCT/CA2000/000974 WO2001014617A1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Radioactively coated device and method of making same for preventing restenosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516172A true JP2003516172A (ja) 2003-05-13

Family

ID=22532257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518482A Pending JP2003516172A (ja) 1999-08-23 2000-08-22 再狭窄予防用放射性被覆用具およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1218570A1 (ja)
JP (1) JP2003516172A (ja)
AU (1) AU6812900A (ja)
CA (1) CA2387477A1 (ja)
HK (1) HK1048144A1 (ja)
MX (1) MXPA02001902A (ja)
NZ (1) NZ517188A (ja)
WO (1) WO2001014617A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530273A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 バイオニア コーポレーション 化学物質でコーティングされた金鍍金ステント、オリゴヌクレオチドをバインディングさせた金鍍金ステント、及びこれらの製造方法
JP2012527912A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メドフェント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キトサンコーテッド壁を有する医療品及び医療品製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471671B1 (en) 2000-08-23 2002-10-29 Scimed Life Systems, Inc. Preloaded gas inflation device for balloon catheter
US6416492B1 (en) 2000-09-28 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Radiation delivery system utilizing intravascular ultrasound
US20020119178A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Luc Levesque Drug eluting device for treating vascular diseases
US7776379B2 (en) 2001-09-19 2010-08-17 Medlogics Device Corporation Metallic structures incorporating bioactive materials and methods for creating the same
US7208172B2 (en) 2003-11-03 2007-04-24 Medlogics Device Corporation Metallic composite coating for delivery of therapeutic agents from the surface of implantable devices
US8058612B2 (en) 2009-01-30 2011-11-15 Georgia Tech Research Corporation Microirradiators and methods of making and using same
CN110438536A (zh) * 2019-07-30 2019-11-12 华东师范大学 一种电沉积-自沉积制备α放射源实验装置及其实验方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643706A1 (en) * 1991-11-27 1995-03-22 Zynaxis Inc. Compounds, compositions and methods for binding bio-affecting substances to surface membranes of bio-particles
WO1998017331A1 (en) * 1995-06-07 1998-04-30 Cook Incorporated Silver implantable medical device
US5871436A (en) * 1996-07-19 1999-02-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiation therapy method and device
US5776183A (en) * 1996-08-23 1998-07-07 Kanesaka; Nozomu Expandable stent
US5821354A (en) * 1996-11-26 1998-10-13 Angiogene Inc. Radiolabeled DNA oligonucleotide and method of preparation
IT1291001B1 (it) * 1997-01-09 1998-12-14 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica e suo procedimento di produzione
DE19724223C1 (de) * 1997-04-30 1998-12-24 Schering Ag Verfahren zur Herstellung elektrochemisch beschichteter radioaktiver Stents und ihre Verwendung zur Restenoseprophylaxe
US5919126A (en) * 1997-07-07 1999-07-06 Implant Sciences Corporation Coronary stent with a radioactive, radiopaque coating
US6077413A (en) * 1998-02-06 2000-06-20 The Cleveland Clinic Foundation Method of making a radioactive stent
US5980566A (en) * 1998-04-11 1999-11-09 Alt; Eckhard Vascular and endoluminal stents with iridium oxide coating
DE19819426A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Christoph Hehrlein Katheter und Gefäßstütze, insbesondere zur kombinierten, radioaktiven Strahlen- und Medikamententherapie sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19838183A1 (de) * 1998-08-21 2000-03-09 Alexei Kalatchev Verfahren zur Herstellung von Gegenständen mit einer gekapselten Radioaktivität, insbesondere bei medizinischen Implantaten
WO2000029501A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-25 Emory University Radioactive coating solutions, methods, and substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530273A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 バイオニア コーポレーション 化学物質でコーティングされた金鍍金ステント、オリゴヌクレオチドをバインディングさせた金鍍金ステント、及びこれらの製造方法
JP2012527912A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メドフェント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キトサンコーテッド壁を有する医療品及び医療品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001014617A1 (en) 2001-03-01
AU6812900A (en) 2001-03-19
EP1218570A1 (en) 2002-07-03
MXPA02001902A (es) 2003-04-10
HK1048144A1 (zh) 2003-03-21
NZ517188A (en) 2003-11-28
CA2387477A1 (en) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394945B1 (en) Radioactively coated devices
JP2001518361A (ja) Ce−144またはru−106を含む冠状動脈内照射装置
AU739507B2 (en) Stents with a radioactive surface coating, processes for their production and their use for restenosis prophylaxis
US6413271B1 (en) Method of making a radioactive stent
JP3485264B2 (ja) 生理活性物質が結合された生体適合性医療用金属材料及びその製造方法
ES2212328T3 (es) Dispositivo implantable en el organismo.
EP0938905A1 (en) Method of affixing radioisotopes onto stents, medical devices, implants and sources
JP2001509493A (ja) 放射送達構造体の調製およびシール化のための方法およびシステム
JP2003516172A (ja) 再狭窄予防用放射性被覆用具およびその製造方法
CN100400113C (zh) 金属支架表面微盲孔载药层的制作方法
Thierry et al. Radionuclides-hyaluronan-conjugate thromboresistant coatings to prevent in-stent restenosis
US20120123235A1 (en) Implantable theranostic article
US5851315A (en) Process for producing radioisotope source
JP2004267368A (ja) 薬剤放出ステント
Ensinger et al. Radioisotope ion implantation and ion beam mixing of cardiovascular stents for treatment of coronary artery diseases
US20030069634A1 (en) Two-step method to deposit and secure a chemical species coating onto a medical device
HRP980537A2 (en) Intra-coronary radiation devices containing ce-144 or ru-106
Sawitowski et al. Nanoporous alumina coatings for medical implants and stents—radiotherapy, drug delivery, biological compatibility
CZ382399A3 (cs) Stenty, na povrchu radioaktivně povlečené, způsob jejich výroby a jejich použití v profylaxi restenosy
Danielsen et al. XVIII XVIII| Contributors Stephen Cheley Texas A&M University Health Science Center Medical Biochemistry and Genetics
MXPA99009919A (en) Stents with a radioactive surface coating, processes for producing the same and their use for restenosis prevention