JP2003515970A - マルチチャネル適応等化器 - Google Patents
マルチチャネル適応等化器Info
- Publication number
- JP2003515970A JP2003515970A JP2001540475A JP2001540475A JP2003515970A JP 2003515970 A JP2003515970 A JP 2003515970A JP 2001540475 A JP2001540475 A JP 2001540475A JP 2001540475 A JP2001540475 A JP 2001540475A JP 2003515970 A JP2003515970 A JP 2003515970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- equalizer
- filter
- convergent
- recursive filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 8
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- NKAAEMMYHLFEFN-UHFFFAOYSA-M monosodium tartrate Chemical compound [Na+].OC(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NKAAEMMYHLFEFN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 101100234002 Drosophila melanogaster Shal gene Proteins 0.000 description 1
- 235000015076 Shorea robusta Nutrition 0.000 description 1
- 244000166071 Shorea robusta Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012152 algorithmic method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000005436 troposphere Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03057—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
- H04L25/0307—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure using blind adaptation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03057—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03057—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
- H04L25/03063—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure using fractionally spaced delay lines or combinations of fractionally and integrally spaced taps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03375—Passband transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03433—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
- H04L2025/03439—Fixed structures
- H04L2025/03445—Time domain
- H04L2025/03471—Tapped delay lines
- H04L2025/03509—Tapped delay lines fractionally spaced
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03433—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
- H04L2025/03535—Variable structures
- H04L2025/03547—Switching between time domain structures
- H04L2025/03566—Switching between time domain structures between different tapped delay line structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
Description
の等化器装置 (または「イコライザ」) に関する。
へのシフト、等化、同期 (クロック周波数および搬送波) 、意思決定、および通
信路復号 (デコーディング) 、を含む多様な機能を果たす。
わゆる「ナイキスト」判定基準を満たさないことに伴う現象である、符号間干渉
(ISI) を低減することにある。符号間干渉は、不十分なフィルタリング戦略
、サンプリング瞬間の不十分な選択、または多重経路伝搬の現象の結果として起
こりうる。これは特に、移動体無線通信路、電離層もしくは対流圏通信路、なら
びに海底音声通信路にあてはまる。
持つ離散シンボルを出し、それらを等価離散通信路上で速度1/Tで伝送するソ
ース (発信源) であるとモデル化することができることが想起される。この速度
は変調速度と呼ばれ、ボーで表される。ここで、Tは、2つの引き続くシンボル
の伝送間の時間間隔を意味する。
介された: [1] R.W. Lucky「ディジタル通信の自動等化」BSTJ 44, pp. 547-588. 1965年4
月。
用) である線形トランスバーサルフィルタを含み、伝送通信路の経時的な変動の
様子により適応が必要となる場合は適応性である。フィルタ係数は、ゼロISI
の拘束により雑音を最小化するという判定基準 (ゼロ強制 <forcing zero> と呼
ばれる) を用いて更新された。この手法は「等化」されたフォールデッド (fold
ed) スペクトルとなり、そのため、この用語が使用された。
フィルタ1は伝達関数B(z) を有することが示されており、該フィルタ1より下
流に配置された、2で示される判定回路を伴っている。
を最適化判定基準として用いた適応等化器が出現した。難通信路 (difficult ch
annel)では、ゼロ強制ISIは等化器からの出力雑音の非常な増大を生じて、性
能のひどい劣化の原因となって終わるのに対し、MQEを最小化するという判定
基準は、雑音を著しく増大させずにISIの顕著な減少を達成するという賢明な
バランスを与える結果となった。
収束を保証するのに十分な長さのトレーニング系列を用いて装置を動作させ、次
に第2段階では装置は自己適応性になる、即ち、装置自体の判定に基づいて自己
制御するようになり、その戦略 (手法) に内在する全ての危険が付随する。
ィルタの巡回 (リカーシブ) プロトンを構成する帰還フィルタ3に判定データを
再注入する、非線形の巡回式判定帰還型 (recursive decision feedback)等化器
について、下記刊行物に提案がなされた: [2] C.A. Belfiore, J.H. Park「判定帰還型等化」Proceedings of the IEEE 67
(8), 1979年8月。
た性能を達成することが可能になる。残念ながら、そのような装置は判定誤りに
も極めて敏感となることがあるため、時に誤り伝搬現象が起こり、その程度が、
装置の出力が伝送データに対して全く適切性を持たなくなるように装置を逸脱さ
せてしまうまで進むことがある。
、それにより少なくとも周波数利用効率の著しい低下が起こる。 換言すると、等化器の異常動作を防止するように、装置の挙動を定期的に (よ
り良好には連続的に) 監視しなければならない。
案することである。 別の観点からは、判定帰還型等化器 (DFE) が、誤りの可能性を最小化する
という判定基準 (最大事後判定基準に等しい) に関して最適ではないというのは
本当であるが、下記に記載された最適受信機は、インパルス応答の長さが大きく
なった時にはすぐに達成が不可能になるというのも、なおそのままである: [3] G.D. Forney, Jr.「符号間干渉の存在下でのディジタル系列の最尤(ユウ)系列 推定量」IEEE Trans. on Information Theory, Vol. IT-18n, pp. 6363-6378, 1
972年5月。このような装置は、最初に伝送通信路のインパルス応答を推定した
後、全ての可能な送信系列の中から、こうして推定された通信路から真に利用可
能な (ベクトル) 観測に最も近い (ベクトル) 信号で出力されるらしい系列を探
す。
リズムが利用されている: [4] G.D. Forney, Jr.「ビタビアルゴリズム」Proc. IEEE, Vol. 61, pp. 268-2
78, 1973年3月。その主な利点は、最適性を失わずに「進行中」に判定を下すこ
とができることである。換言すると、シンボルの最も可能性の高い系列に関して
判定を開始する前にメッセージを完全に受信する必要がない。
がり) の通信路で伝送された4位相状態で変調された信号について、このような
システムに付随するトレリスは10億の可能な状態を有する。そのため、事実上、
この種の受信機は、少なくともリアルタイム用途においては実際に不可能となる
。海底音声通信路、電離層通信路、および電話線 (対より線) にあてはまるよう
に、用途によっては、このような時間広がり (time spreading) はごく普通であ
り、これは、一般的見地からは、指定周波数帯内でのデータ率が著しく増大した
場合、全ての伝送通信路にあてはまることがある。
ことは明らかであり、それによりインパルス応答の時間スパンは容赦なく長くな
る。離散インパルス応答のサイズが大きくなった時に、判定帰還型等化器が最適
受信機に代わる有利な代替品となるのは、この意味においてである。例えば、現
在のGSM標準移動体無線通信では、時間広がりは6Tのオーダーであり、これ
は二元 (binary) 変調では64の状態を意味し、従って、最適受信法の使用に非常
に適している。インライン・データ率の増大という当然の理由のために四元変調
に変化すべきことになった場合、および変調速度を倍増させることも望ましくな
った場合、状態の数は1千7百万のオーダーとなり、これは明らかに重すぎる。
これが、なぜ判定帰還型等化器 (DFE) が、理論的には次善であっても、複雑
さと性能とのバランスに関して明らかに大きな利点があるという理由であり、異
常原因となる可能性がある性能を管理下に保持できるからである。
DFEをリセットする状態となるように定期的にトレーニング系列を送信するこ
とからなる。これは、それによりひどく影響を受けることがある周波数利用効率
に有害である。これが、ブラインド (blind)等化 (自己学習型、監督なし) に対
して多量の研究が現在行われている背景にある基本的な理由である。その目的は
、トレーニング系列を使用せずに装置をその最適解答に収束させる、即ち、ソー
スから送信された信号に関する統計学的知識だけに基づいて特異的にそうするこ
と、である。
告をしている: [5] Y. Sato 「多段振幅変調のための自己再生等化法」IEEE Trans. on Com., C
OM-23, pp. 679-682, 1975年6月; [6] D.N. Godard 「二次元データ通信システムにおける自己再生等化および搬送
波トラッキング」IEEE Trans. on Com., COM-28, pp. 1867-1875, 1980年11月; [7] A. Benveniste, M. Goursat 「ブラインド等化器」IEEE Trans. on Com., V
ol. 32, 1984, pp. 871-883; [8] O. Shalvi & E. Weinstein「非最小位相システム (通信路) のブラインド・
デコンボリューションのための新規判定基準」IEEE Trans. on IT, Vol. 36, No
. 2, 1990年3月, pp. 312-321; [9] C.A.F. Da Rocha, O. Macchi and J.M.T. Romano「自己学習等化用の適応非
線形IIRフィルタ」ITC 94, ブラジル, リオデジャネイロ, pp. 6-10, 1994; [10] B. Porat, B. Friedlander 「高次モーメントを用いたディジタル通信チャ
ネルのブラインド等化」Trans. on SP, Vol. 39, pp. 522-526, 1991年2月; [11] V. Shtrom & H. Fan 「ブラインド等化における新規種類のゼロ強制費用関
数」IEEE Trans. on SP, Vol. 46, No. 10, 1998年10月, pp. 2674-2683。
言及している。これは、最小位相通信路を反転させるためにそのようなモーメン
トを使用する必要があることに付随する。その種の最初の等化器は一般に線形で
トランスバーサル、即ち、有限のインパルス応答を持つものであった。
物中に提唱された: [12] J. Labat, C. Laot & O. Macchi「ディジタル通信システム用の適応等化器
装置」フランス特許No. 95/10832; [13] J. Labat, O. Macchi & C. Laot「判定帰還型適応等化: トレーニング期間
をスキップできるか?」IEEE Trans. on COM, Vol. 46, No. 7, pp. 921-930, 19
98年7月。
ty) に適応した2つの動作モード (mode of operation)を有する。「収束 (conv
ergence)」モードと呼ばれる初期モードでは、図3に示すように、装置は、純リ
カーシブ(purely recursive)白色化フィルタ4、トランスバーサルフィルタ5、
自動利得制御 (AGC) 6、および位相修正器7のカスケード (縦続) 接続によ
り構成される。この装置の独創性は、各段階を特定の判定基準を用いて適応させ
ることにより、収束に対しエラー強さ (誤りへの適応能力) とスピードの両者を
付与した点に付随する。等化プロセスが十分に進展したなら (これは、受信機が
取得した判定に基づいて推定された平均2次誤り (mean quadratic error, MQ
E) を検査することにより評価できる) 、等化器を適応させるための構造および
判定基準を、装置が従来型の判定帰還型等化器 (DFE) になるように変更する
(図4) 。この変更の可逆的性質により、従来のDFEとは違って逸脱の危険性
を伴わずに、可能な時にはいつでもそれ自体の判定を利用するという実質的な利
点が、上記の新規等化器に与えられる。伝送条件が突然変化した場合には、この
新規等化器はその初期形態に戻り、こうして等化器を新たな状況に再適応させる
ことができる。このような条件下では、この新規等化器はこれがより良い性能を
達成することができる形態を常に選択することができることから、線形装置とD
FE型等化器との間の選択の問題は全く起こらない。
化器 (即ち、複数の並列センサにより同時に捕えられた信号を利用することがで
きる等化器) を提案することである。
ィジタル通信システム用の等化器(イコライザ)装置を提案する。この装置は、
正規動作 (normal operation) では、各受信通信路に対してトランスバーサルフ
ィルタを形成する手段、該複数の通信路を加算する加算手段、および位相修正手
段と、その前方枝路に判定手段を備えたむ純リカーシブフィルタとを備えた、該
加算手段より下流のシステムを含む構造を与え、前記等化器装置は、その性能を
該装置からの出力信号の関数として評価し、かつトラッキングモードもしくは易
受信モードとも呼ばれる正規動作モードに対応する構造から、難受信モードとも
呼ばれる収束動作モードに対応する構造への、またはその逆への切り換えによっ
て前記評価の結果に応答するための判定取得手段を備えている。本発明の等化器
装置は、収束および/または難受信モードにおいて、各受信通信路ごとに1つの
純リカーシブフィルタを備える構造を与え、この純リカーシブフィルタが前記加
算手段より下流のシステムには存在しないことを特徴とする。
せで伴うことが有利である: ・装置が正規モードと収束または難受信モードのいずれで動作中であるかに応
じて、装置のトランスバーサル部分およびリカーシブ部分を更新するための装置
の判定基準を変更する手段を備える; ・収束または難受信モードにおいて、リカーシブフィルタは2次の判定基準を
用いて更新され、トランスバーサルフィルタは2より大きな次数 (3次以上) の
統計学的判定基準を用いて更新される; トラッキングまたは易受信モードにおいて、推定平均2次誤りを最小化するよ
うに装置を制御する手段を備える; ・装置の性能レベルを平均2次誤りの推定値の関数として決定する; ・収束モードにおいて、位相修正手段が判定取得手段にすぐ隣接して配置され
る; ・装置が自動利得制御手段を備える; ・トラッキングまたは易受信モードにおいて、自動利得制御手段がトランスバ
ーサルフィルタを構成する手段により構成される;および ・収束モードにおいて、自動利得制御手段がリカーシブフィルタより上流に位
置する。
間型 (fractionally-spaced)の等化器装置であって、上記種類の装置により構成
されることを特徴とする装置も提供する。
て、上記種類の等化器装置を備えることを特徴とするシステムも提供する。 このような時空等化器は、判定帰還型の多様な形態の自己学習を行う。推定平
均2次誤り、または等化器からの出力信号の尖度 (とがり) 、またはより一般的
には任意の関連する費用関数 (Godard [6], Shalvi & Weinstein [8], Shtrom &
Fan [11], ...) といった、インライン (ライン内) で発生した信号の関数とし
て、等化器はその構造および最適化判定基準に関して「最適」となるようにその
構造を自分で形作る。「収束」モードと呼ばれる、その初期の動作モードでは、
装置は線形でリカーシブ (巡回型) であるのに対し、「トラッキング」モードと
呼ばれる、その正規動作モードでは、装置はそれ自体の判定によって制御される
従来の時空DFEになる。それら2つの形態の一方から他方への切り換えは完全
に可逆的であり、これは安定しない (定常的ではない) 通信路では特に魅力的で
ある。その結果、本発明により提案された装置では、収束とトラッキングの両方
に関して最も有利な性能を達成することが可能となる。この不可欠な特性により
、従来技術の慣用の等化器とは異なり、過酷な状況での通信路の変動に適応させ
ることが可能となる。この観点から、本発明により提案された装置は、移動体無
線通信路、電離層通信路、対流圏通信路、および海底音声通信路といった、安定
しない通信路に特に適応する。
明は純粋に例示であり、制限するものではない。以下の説明は添付図面を参照し
ながら読むべきである。
ード1) であるか、またはトラッキングモード (モード2) 、即ち、正規動作条
件下であるか、に応じて2つの異なる構造を与える。これらの2つの構造は図5
および6に示してある。
受信通信路のそれぞれにおいて、1個の純リカーシブフィルタ8がトランスバー
サルフィルタ9に先行する。さらに下流側では、加算回路10の後に、AGC (自
動利得制御) 11および位相修正12の両方が存在すべきである。これらの要素の全
てが「ブラインド (blind)」判定基準、即ち、その統計学的特性に関する事前知
識以外には、伝送データに関する知識を全く必要としない判定基準、に基づいて
適応される。
スバーサルフィルタとリカーシブフィルタの位置が変更される (図6) 。それに
より、全体の最適化判定基準は平均2次誤り (MQE) の推定値を最小化すると
いう判定基準になる。この動作モードでは、AGCは一般に禁制される、即ち、
構造を変化させる前にそれが示していた値に固定される。このように構造を変化
させる時、最適化判定基準も並行して変化させる。通信路の過酷度に応じて、か
つ2次誤り、尖度 (累積、4次) 、出力信号w(k) 、または他の何らかのインラ
イン推定費用関数 (Godard [6], Shalvi & Weinstein [8], Shtrom & Fan [11],
...) といった、装置の性能を測定するためのインラインで発生した信号を使用
して、図5に示したような線形の自己学習型リカーシブ (巡回型) 構造から、図
6に示したような非線形の時空DFE構造に、または逆に判定制御DFE型構造
から線形の自己学習型リカーシブ構造に、装置が切り替わる。対応する構造を、
収束モードとトラッキングモードの両方に関して以下に説明する。
素の位置は変更することができる。この変更は、システム内でいくつかの位置に
配置できるAGCに特に関係し、AGCは恐らく省略することも可能であり (g=
1 にセットすることになる) 、その場合にはトランスバーサルフィルタがAGC
機能も引き受ける。こうして、制限ではないが例示の様式では、AGCは位相修
正器のすぐ上流または下流に、さらには純リカーシブフィルタの上流または下流
に位置させることができる。純粋に理論的な観点からは、キャリヤ (搬送波) 再
生機能を果たす位相修正器はシステムのどの位置に配置することも可能であるが
、その理想的は位置は判定回路のすぐ隣りであることは明らかである。これは、
適応に一般に用いられる判定基準、即ち、推定平均2次誤りを最小化するという
判定基準に伴うものである。但し、本技術分野で利用可能な技術を使用した他の
よりエラー強さのある技術も使用できよう。
の受信通信路を有し、各通信路は、伝達関数 1/[1+A(z)] の同一の純リカーシブ
フィルタ8と、i = 1, 2, ..., Pについてそれぞれ伝達関数Bi(z) のトランスバ
ーサルフィルタ9を備える。この構造はさらに、加算回路10、自動利得制御装置
(AGC) 11、および位相修正器12を有する。
非適応戦略においては、理論的に重要ではない。即ち、AGC (gで特徴づけら
れる) は、純リカーシブフィルタの上流もしくは下流に、さらには位相修正装置
の上流もしくは下流に配置することができ、またはこれを省略することもできる
。1つの適当な位置は、図5に示した位置である。
準 (single criterion) のトランスバーサルフィルタが2より大きな次数 (3次
以上) の統計処理を含むため、AGC装置11の利得gはブラインド判定基準を用
いて更新される。トランスバーサルフィルタの係数を更新するには、いくつかの
アルゴリズム、特にGodard [6], Shalvi & Weinstein [8], Shtrom & Fan [11],
等のもの、を使用することができる。
判定基準を用いて行われる。得られた誤り信号を次に、2次装置 (または必要な
ら2より大きな次数の装置) に後退するようにフィルタにかけることができる。
この装置もまた、システムの線形性のためにシステムの多様な位置に配置するこ
とができる。但し、実際には、少なくとも考慮する判定基準のために、これを等
化器より下流に配置するのが賢明なようである。この収束モードでは、位相修正
は、送信された信号配座 (signal constellation) の対称性を利用した判定によ
って (よりエラー強さの大きい他の判定基準を用いて構想することも可能ではあ
るが) 制御することができる。いずれにしても、残りの他の関数は、適当な装置
(閾値回路) が取得した判定には全く依存しない判定基準に基づいて最適化され
る。従って、この第1工程は完全に自己学習型 (ブラインド型、非監督型) であ
る。また、その構成装置のそれぞれは適当な最適化判定基準を有し、それにより
装置全体に対して非常にエラー強い性質を付与する。
in [8], Shtrom & Fan [11], ...) の観察により推論することができるように、
通信路がほぼ等化されたなら、伝達関数 1/[1+A(z)] を有する複数の線形の純リ
カーシブフィルタ8を、図6に示すように異なる位置に配置された、同じ伝達関
数を有する1つのフィルタ13に交替させ、このフィルタには今度は、14で示され
る装置の判定回路により取得された判定
FEのP個の通信路の全てについて同一のリカーシブフィルタを有する必要があ
る。得られた新たな構造は、推定平均2次誤りを最小化するという判定基準を用
いた判定により制御される従来の時空DFEの構造である。また、判定されたデ
ータ項目の尤度 (見込み) が低いと判断される場合には、判定されたデータ項目
これと取り替えるように選択することも可能である。 リカーシブフィルタA(z) に雑音の多いデータw(k) を注入する方が、尤度の
低い (従って、間違っている可能性の高い) 判定データ
行方式は、トラッキングモードにおける装置のエラー強さを高めることができ、
この点において、これは時空DFEの可能性を秘めた改善となる。さらに、この
トラッキングモードにおいて、AGCは、gをその先行値に固定することにより
トランスバーサルフィルタBi(z) において積分することができる。
異なる動作モードを与えることが理解されよう。 この新規な装置の本質的な特徴の1つは、この構造変更が完全に可逆的である
ことである。このような特性は有利であり、過酷な条件下では収束モード、即ち
、非常にエラー強い動作モードに戻すことができる。一方、通信路の過酷度が小
さくなると、これは付随する平均2次誤りの減少を生じ、システムは、トラッキ
ングモード、即ち、判定帰還型構造の等化器に戻るように切り換わり、以後も同
様である。この点において、この装置は独創的で特に魅力的な特徴を与える。
数を更新するのに用いる判定基準を変化させる。モード1では、これらの判定基
準は、ソースにより伝送された信号の統計処理に関する事前知識だけに依存する
のに対し、トラッキングモードでは、最適化判定基準は推定MQEを最小化する
という判定基準である。
いて、次式が適用される:
信路iのフィルタ8による出力信号を意味し、ここで:
し、ここで:
ことができ、C(0)はN次元のゼロベクトルである。 1.2 - 収束モードにおけるパラメータ更新 1.2.1 - 純リカーシブフィルタ リカーシブフィルタを適応させるのに使われる最適化判定基準は、下記の費用
関数を最小化することである:
ルゴリズム法を用いて行うことができる。下記で与えられる更新演算式は、確率
勾配アルゴリズムから得られる:
vi & Weinstein [8]のもの、またはShtrom & Fan [11] のものである。純粋に表
示のためであるが、Godardにより規定された費用関数は下記の通りであることを
想起されたい:
きる、[11]に十分に説明されている多様な費用関数を提案した。一般に、これら
の判定基準に由来するアルゴリズムは、少なくともそれらの確率勾配バージョン
においては、参考文献として引用した論文に説明されている。純粋に例示の目的
として、p=2 に対するGodardのアルゴリズムに由来する更新の関係式は、i = 1,
2, ...,P に対して、次の通りであることを想起されたい:
ルタ Bi のそれぞれについて1/P に等しいと選択することができ、その位置は自
由にされる。実際には、等化器のペイバック(payback) 遅延を決める、これらの
係数の位置は、これらのフィルタがいくらか抗因果的 (anticausal) となる傾向
があるように選択される。
基づいて) である。明らかに、この判定基準はその後、判定により制御されるこ
とになるので、エラー強さが小さい。これが、なぜこの装置を、上流段階の混乱
を避けるようにシステムの下流端に配置するかという理由である。そうなると、
費用関数は次のように表される:
となりうる。この場合も、構造の線形性を考慮して、この装置の位置を自由に選
択することができる。1つの適当な位置は図5に示した位置である。この場合、
利得gを更新するための1つの可能なアルゴリズムは下記の更新式に対応し:
達関数 1/[1+A(z)] を有する純リカーシブフィルタより上流に配置することであ
る。その時、利得gを更新するための1つの可能なアルゴリズムは下記の更新式
に対応する:
器の性能を評価する信号をインラインで発生させる。こうするために、例えば、
推定MQEのMDD(k)を、下記アルゴリズムを用いて:
るために、次式のように推定されたGodardの関数[6] を用いて、決めることがで
きる:
により形態 (動作モード) が選択される:
束モードとなり、これが閾値 M0 より小さい場合には等化器はトラッキングモー
ドとなる。
る。DFEモードへの安全な移行を確実にするため、閾値は十分に小さく選択し
なければならない。また、一般に、MQEが減少すると、誤りの可能性も減少す
る。従って、等化器の異常原因となる挙動を避けるように、典型的には0.02程度
の十分に小さい二元誤り率(binary error rate, BER) に対応する閾値を決め
るのが適当である。その収束モードで等化器がゼロ強制型のものであると仮定す
ると、BERはMQEの関数として表すことができる。こうすると、4準位直交
振幅変調 (4-QAM) では、このような定数は閾値 M0=0.25 (−6 dB) を選択す
ることになる。このような状況下では、推定MQEは一般に真のMQEに近いの
で、この点で推定MQEは、等化器が使用する動作モードを制御するための性能
の良好な指数となる。
た変調に調和した閾値 (例、4相ディジタル位相変調 <QPSK> では0.25) と
交差した時に始まる。このような状況下で、トランスバーサルフィルタとリカー
シブフィルタの位置が、従来の時空DFEとなるように入れ替わる。換言すると
、等化器は、コンテクストの過酷度の関数として、線形のリカーシブ構造から非
線形のリカーシブ構造へ、またはその逆に切り替わる。そうなった時、この動作
モードでは、判定基準は一意的、即ち、推定MQEを最小化することである。こ
の判定基準を用いて、回帰的最小二乗型または確率勾配型のアルゴリズムあるい
は現状技術における他の任意の対応するアルゴリズムを用いて、等化器のパラメ
ータの全てを更新する。gで特徴づけられる自動利得制御は、一般にはその以前
の値に固定され、その後、この機能は自動的に各トランスバーサルフィルタによ
り実行される。一方、位相修正器は動作し続けるが、その位置は同様に、図6の
図に示したように変更することができる。
る:
数を最小化することであるのを認めることは重要である:
きる。BPSKでは、この判定基準の方が2次判定基準より適切である。また、
収束モードでは、リカーシブフィルタのベクトルAを適応させるための適切な判
定基準は、このベクトルの係数を実数に制約するという条件下で、下記の費用関
数を最小化することである:
様である。
ドは上に説明されている。上述した更新の実行は、確率勾配アルゴリズムから得
られる。もちろん、これらを最小二乗型もしくは高速 (fast) 最小二乗型の方法
、または現状技術に対応する他の任意の方法を用いて得ることもできよう。
、この装置が達成する性能レベルは顕著である。一方、通信路がよくなると (こ
れはインライン信号から検出される) 、この装置はトラッキングモードの形態に
なり、その後も同様である。
即ち、Tより小さい単位時間間隔 (例、T/2)で時間が離間しているサンプルを使
用する等化器、に拡張することができる。
のため、非常に普及しているやり方に対応する、2/T のレートでとったサンプル
を使用する分数離間等化器について考察すると、信号 si,j(k) は次のように定
義される: s1,1(k) = s1[kT] s1,2(k) = s1[kT-T/2] sp,1(k) = sp[kT] sp,2(k) = sp[kT-T/2] 図7および8に現れる残りの信号に関し、表記法は上記と同じ原理に基づく。
DFEのものである。収束モードでは、中間サンプル sn,2(k) = sn[kT-T/2]を
別のセンサから来るとして考慮することで十分であり、そうすると前述した式が
この新たな装置に十分に当てはまり、一般的観点からは、2Pセンサを有する時空
DFEを構成すると考えることができる。
ケット方式 (ブロック、バースト) で動作または演算する伝送システムにそのま
ま適用できる。パケット伝送方式では、この装置は、必要なだけ頻繁にブロック
等化プロセスを反復するので十分である。その場合、基本概念は非常に単純であ
る。第1回のパスが問題のブロック (パケット) 上で行われる。かかる条件下で
は、このパスの最後に推定された (等化器) パラメータはそれらの最終値により
近くなる。その結果、その後の反復パス (iteration)は、前回の反復パスの最後
に推定された値に対して装置のパラメータを初期化することにより行われ、以後
も同様である。ある数のパス、典型的には4または5回、を行うことにより、最
も例外的な結果が得られる。この動作方法によりパケット方式伝送システムに使
用することが可能となり、例えば、BPSKでは、この「ブラインド」戦略に必
要な最小ブロックサイズは約150 シンボルであり、これは非常に有利で、現在の
標準規格で規定さている要件と合致する。この手順は、多くの今日のシステムが
時分割多元接続 (TDMA) を利用していることから、応用にとって非常に有利
である。
体無線、対流圏および電離層無線、ならびに海底音声通信である。これらの難通
信路は全て、非常に不安定という特別の特性を示し、一般に、シンボル時間Tに
比べて長いインパルス応答を有するため、G.D. Forney [3] が報告した種類の最
適受信器を使用することが事実上は不可能となる。また、電話機や電話ケーブル
も本発明の装置が関係することがあり、P=1 (1センサだけ) に設定し、分数離
間戦略を選択するので十分であり:このような状況下では、この装置は2センサ
の時空DFEであると考えることができる。対より線による「高データ率」伝送
(XDSL, HDSL, VDSL等、ここでDSLは「ディジタル加入者線」を
表す) に対する現在の提案は、この新規装置に対する可能な用途を構成する。
ルス振幅変調) 、直交する2つの搬送波の振幅変調 (QAM) 、位相変調 (MP
SK) 、およびある種の周波数変調 (ガウス型最小偏位変調 <GMSK> 等) で
ある。全体的にみて、この新規な装置は、現在使われているほぼ全ての種類の変
調に適応させることができる。
果は、パケット方式での伝送を含めて、非常にうなずけるものである。現在の科
学界では、ブラインド処理は、有望ではあるが、パケット方式での伝送への現在
の応用からみて許容されない収束時間になる技術であると、不当に考察されるこ
とが多い。実際は、本発明の時空等化器により、適度のサイズのブロックについ
て最も有利な性能を得ることが可能になる。これらの点を海底音声通信に関して
例示するため、我々は、莫大である、60T近くにひろがるインパルス応答の時間
スパンで、25 kbit/s のデータ率の4相ディジタル位相変調 (QPSK) 信号に
おける1000シンボルのブロックを成功裏に処理した。このような結果が、特に交
換する情報量が小さい時もある海底音声通信の分野で、ある種のプラクティスを
変化させることになるのは疑いない。このような用途では、現在実施されている
技術は、パケット方式伝送を使用する時に、コヒーレント受信技術、即ち、より
高性能の技術を構想することが完全に可能であっても、非コヒーレント受信機を
一般に利用している。もちろん、パケットの持続時間は、伝送通信路がこの範囲
内で安定していると考えることができるように選択しなければならない。
型の時空等化器と上述した種類の時空等化器とを使用して、海底音声通信で得ら
れた各種の結果で比較を行う。使用した変調はQPSK型のものであり、搬送波
周波数は62 kHz、ビット伝送速度は33 kbit/s であった。伝送通信路の離散イン
パルス応答の時間スパンは約60Tであり、従って、最尤 (最大の尤度) の点で最
適の受信技術は全くありえないことになる。
ンド方式と「ブラインド」方式の両方において十分に検討した。トレーニング系
列のシンボル数は1000であった。いくつかのグラフは、特に推定MQEの値が判
定されたデータに基づいてどのように変動したかを示す。並行して、各形態につ
いて、1、2または4個のセンサを使用した場合に、判定されたデータ
通過させることによって得られた信号を示す。最後に第3の種類のグラフは、等
化器が1、2または4個のセンサを備える場合の、等化器の入力および出力配座
を示す。
うと、「ブラインド」方策の方がエントレインド方策より非常に優れていること
がわかる。
化器は結果を生ずることができない。これに対して、1個のセンサを用いた場合
で、分数離間型の「ブラインド」等化器からの出力は、相関器からの出力にピー
クが存在する (それらのピークは送信されたメッセージの認識を反映している)
ことからわかるように、何らかの適切さを示している (図19) 。
用いた場合には、さらに一層はっきり確認される。 こうして、実際のデータファイルを用いたこれらのいくつかの結果に基づいて
、本発明の時空DFEは、最も過酷な伝送通信路について最も有利な性能を与え
る革新的な技術であることがわかる。
ある。
図である。
図である。
器に対する平均2次誤りの曲線をプロットしたグラフである。
する平均2次誤りの曲線をプロットしたグラフである。
等化器に対する平均2次誤りの曲線をプロットしたグラフである。
に対する平均2次誤りの曲線をプロットしたグラフである。
Claims (13)
- 【請求項1】 複数の受信通信路を有するディジタル通信システム用の等化
器装置であって、該装置は、正規動作では、各受信通信路に対してトランスバー
サルフィルタを形成する手段、該複数の通信路を加算する加算手段、および位相
修正手段と、その前方枝路に判定手段を備えた純リカーシブフィルタとを備えた
、該加算手段より下流のシステムを含む構造を与え、前記等化器装置は、その性
能を該装置からの出力信号の関数として評価し、かつトラッキングモードもしく
は易受信モードとも呼ばれる正規動作モードに対応する構造から、難受信モード
とも呼ばれる収束動作モードに対応する構造への、またはその逆への切り換えに
よって前記評価の結果に応答するための判定取得手段を備えており、この等化器
装置の特徴は、収束および/または難受信モードにおいて、各受信通信路ごとに
1つの純リカーシブフィルタを備える構造を与え、この純リカーシブフィルタが
前記加算手段より下流のシステムには存在しないことである。 - 【請求項2】 装置が正規モードと収束または難受信モードのいずれで動作
中であるかに応じて、装置のトランスバーサル部分およびリカーシブ部分を更新
するための装置の判定基準を変更する手段を備えることを特徴とする、請求項1
記載の装置。 - 【請求項3】 収束または難受信モードにおいて、リカーシブフィルタは2
次の判定基準を用いて更新され、トランスバーサルフィルタは、2より大きな次
数の統計学的判定基準を用いて更新されることを特徴とする、請求項2記載の装
置。 - 【請求項4】 トラッキングまたは易受信モードにおいて、推定平均2次誤
りを最小化するように装置を制御する手段を備えることを特徴とする、請求項2
または3記載の装置。 - 【請求項5】 装置の性能レベルを平均2次誤りの推定値の関数として決定
することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の装置。 - 【請求項6】 収束モードにおいて、位相修正手段が判定取得手段にすぐ隣
接して配置されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の装置。 - 【請求項7】 自動利得制御手段を備えることを特徴とする、請求項1〜6
のいずれかに記載の装置。 - 【請求項8】 トラッキングまたは易受信モードにおいて、自動利得制御手
段がトランスバーサルフィルタを構成する手段によって構成されることを特徴と
する、請求項7記載の装置。 - 【請求項9】 収束モードにおいて、自動利得制御手段がリカーシブフィル
タより上流に位置することを特徴とする、請求項7記載の装置。 - 【請求項10】 受信データがシンボル持続時間当たり1回サンプリングさ
れる同期型の等化器装置であって、請求項1〜9のいずれかに記載の装置により
構成されることを特徴とする装置。 - 【請求項11】 受信データが複数の通信路にわたって分数的に離間される
分数離間型の等化器装置であって、請求項1〜9のいずれかに記載の装置により
構成されることを特徴とする装置。 - 【請求項12】 連続流のデータを伝送するシステムであって、請求項1〜
11のいずれか1項に記載の等化器装置を備えることを特徴とするシステム。 - 【請求項13】 パケットのデータを伝送するシステムであって、請求項1
〜11のいずれか1項に記載の等化器装置を備えることを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9914844A FR2801753B1 (fr) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Perfectionnements aux dispositifs d'egalisation adaptative pour recuperateurs de systemes de communication numeriques |
FR99/14844 | 1999-11-25 | ||
PCT/FR2000/003282 WO2001039446A1 (fr) | 1999-11-25 | 2000-11-24 | Egaliseur adaptatif multi-voies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003515970A true JP2003515970A (ja) | 2003-05-07 |
JP4736297B2 JP4736297B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=9552536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001540475A Expired - Fee Related JP4736297B2 (ja) | 1999-11-25 | 2000-11-24 | マルチチャネル適応等化器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7251274B1 (ja) |
EP (1) | EP1236321B1 (ja) |
JP (1) | JP4736297B2 (ja) |
DE (1) | DE60008420T2 (ja) |
FR (1) | FR2801753B1 (ja) |
WO (1) | WO2001039446A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6731682B1 (en) | 2000-04-07 | 2004-05-04 | Zenith Electronics Corporation | Multipath ghost eliminating equalizer with optimum noise enhancement |
US7305026B1 (en) | 2000-04-07 | 2007-12-04 | Zenith Electronics Corporation | Multipath ghost eliminating equalizer with optimum noise enhancement |
US6904085B1 (en) | 2000-04-07 | 2005-06-07 | Zenith Electronics Corporation | Multipath ghost eliminating equalizer with optimum noise enhancement |
WO2001078339A1 (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-18 | Zenith Electronics Corporation | Multibranch equalizer |
US6754262B1 (en) | 2000-04-07 | 2004-06-22 | Zenith Electronics Corporation | Multipath ghost eliminating equalizer with optimum noise enhancement |
AU2003903826A0 (en) | 2003-07-24 | 2003-08-07 | University Of South Australia | An ofdm receiver structure |
US8611410B2 (en) * | 2010-07-30 | 2013-12-17 | National Instruments Corporation | Variable modulus mechanism for performing equalization without a priori knowledge of modulation type or constellation order |
WO2014071210A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Coding schemes for cognitive overlay radios |
WO2015068198A1 (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-14 | マークデバイシス株式会社 | 伝達関数転写回路及び連動制御型位相変移回路 |
CN108667522B (zh) * | 2017-03-30 | 2020-12-11 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 一种实现相位跳变检测与纠正的方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2738967A1 (fr) * | 1995-09-15 | 1997-03-21 | France Telecom | Dispositif d'egalisation adaptatif pour systemes de communications numeriques |
JPH11504178A (ja) * | 1995-04-28 | 1999-04-06 | イオニカ インターナショナル リミティド | Tdm/tdma受信機におけるキャリヤ位相再生 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2556530B1 (fr) * | 1983-10-28 | 1986-04-04 | Telediffusion Fse | Dispositif de correction d'echos, notamment pour systeme de diffusion de donnees |
JP3033308B2 (ja) * | 1991-12-25 | 2000-04-17 | 松下電器産業株式会社 | 合成ダイバーシチ受信機 |
US5513214A (en) * | 1992-03-05 | 1996-04-30 | Loral Federal Systems Company | System and method of estimating equalizer performance in the presence of channel mismatch |
JP3287971B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2002-06-04 | 松下電器産業株式会社 | データ受信装置 |
US6314147B1 (en) * | 1997-11-04 | 2001-11-06 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Two-stage CCI/ISI reduction with space-time processing in TDMA cellular networks |
FR2831717A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-02 | France Telecom | Methode et systeme d'elimination d'interference pour antenne multicapteur |
-
1999
- 1999-11-25 FR FR9914844A patent/FR2801753B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-24 WO PCT/FR2000/003282 patent/WO2001039446A1/fr active Search and Examination
- 2000-11-24 DE DE60008420T patent/DE60008420T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-24 US US10/148,142 patent/US7251274B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-24 EP EP00990034A patent/EP1236321B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-24 JP JP2001540475A patent/JP4736297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11504178A (ja) * | 1995-04-28 | 1999-04-06 | イオニカ インターナショナル リミティド | Tdm/tdma受信機におけるキャリヤ位相再生 |
FR2738967A1 (fr) * | 1995-09-15 | 1997-03-21 | France Telecom | Dispositif d'egalisation adaptatif pour systemes de communications numeriques |
JPH11512579A (ja) * | 1995-09-15 | 1999-10-26 | フランス、テレコム | デジタル通信装置のための適応等化器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1236321B1 (fr) | 2004-02-18 |
FR2801753B1 (fr) | 2002-05-03 |
US7251274B1 (en) | 2007-07-31 |
DE60008420T2 (de) | 2005-03-03 |
EP1236321A1 (fr) | 2002-09-04 |
DE60008420D1 (de) | 2004-03-25 |
FR2801753A1 (fr) | 2001-06-01 |
WO2001039446A1 (fr) | 2001-05-31 |
JP4736297B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5293401A (en) | Equalizer for linear modulated signal | |
KR101477482B1 (ko) | 통신 채널들용 적응성 이퀄라이저 | |
Proakis | Adaptive equalization for TDMA digital mobile radio | |
Picchi et al. | Blind equalization and carrier recovery using a" stop-and-go" decision-directed algorithm | |
Ariyavisitakul | A decision feedback equalizer with time-reversal structure | |
EP1232617B1 (en) | Method and receiver for whitening a signal disturbance in a communication signal | |
KR100876068B1 (ko) | 하이브리드 주파수-시간 영역 등화기 | |
US7580455B2 (en) | Decision feedback equalization with fractionally-spaced feedback data | |
US4412341A (en) | Interference cancellation method and apparatus | |
US7016406B1 (en) | Adaptation structure and methods for analog continuous time equalizers | |
US5432818A (en) | Method and apparatus of joint adaptive channel encoding, adaptive system filtering, and maximum likelihood sequence estimation process by means of an unknown data training | |
Pandey et al. | Comparative study of LMS and NLMS algorithms in adaptive equalizer | |
US5995560A (en) | Path storage element of a vector decoder | |
US7292661B1 (en) | Block-iterative equalizers for digital communication system | |
JP2003515970A (ja) | マルチチャネル適応等化器 | |
US5159565A (en) | Method for the determination of fir filter coefficients in equalizers | |
WO2001048991A1 (en) | Equaliser with a cost function taking into account noise energy | |
Wu et al. | A new adaptive equalizer with channel estimator for mobile radio communication | |
Lin | Blind equalisation technique based on an improved constant modulus adaptive algorithm | |
EP1380144B1 (en) | Method and system for minimum mean square error equalization (mmse) iteratively circulating short training sequences until mse falls below a target threshold | |
Chen et al. | Fractionally spaced blind equalization with low‐complexity concurrent constant modulus algorithm and soft decision‐directed scheme | |
Liu et al. | Adaptive channel equalization for high-speed train | |
Choi et al. | Equalization techniques using a simplified bilinear recursive polynomial perceptron with decision feedback | |
Benvenuto et al. | Performance of the multitrellis Viterbi algorithm for sparse channels | |
Benvenuto et al. | Multitrellis decomposition of the Viterbi algorithm for multipath channels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100720 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100728 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |