JP2003515123A - デュアル上昇管/シングル毛細管粘度計 - Google Patents

デュアル上昇管/シングル毛細管粘度計

Info

Publication number
JP2003515123A
JP2003515123A JP2001538775A JP2001538775A JP2003515123A JP 2003515123 A JP2003515123 A JP 2003515123A JP 2001538775 A JP2001538775 A JP 2001538775A JP 2001538775 A JP2001538775 A JP 2001538775A JP 2003515123 A JP2003515123 A JP 2003515123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
column
tubes
pair
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515123A5 (ja
Inventor
ケンジー、ケネス
エヌ. ホゲノイアー、ウィリアム
チョ、ヤング
キム、サンホ
Original Assignee
レオロジクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27032175&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003515123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/439,795 external-priority patent/US6322524B1/en
Application filed by レオロジクス インコーポレイテッド filed Critical レオロジクス インコーポレイテッド
Publication of JP2003515123A publication Critical patent/JP2003515123A/ja
Publication of JP2003515123A5 publication Critical patent/JP2003515123A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6866Extracorporeal blood circuits, e.g. dialysis circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • A61B5/02035Determining blood viscosity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150221Valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150763Details with identification means
    • A61B5/150786Optical identification systems, e.g. bar codes, colour codes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/150854Communication to or from blood sampling device long distance, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150992Blood sampling from a fluid line external to a patient, such as a catheter line, combined with an infusion line; blood sampling from indwelling needle sets, e.g. sealable ports, luer couplings, valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • A61B5/154Devices using pre-evacuated means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/155Devices specially adapted for continuous or multiple sampling, e.g. at predetermined intervals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/06Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by timing the outflow of a known quantity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 血液の粘度を測定するための血液粘度測定システムと方法は、患者からの循環血液から得た2個の反対方向に移動する血液カラムの高さの変動を監視し、血液が流れる毛細管の寸法が与えられた場合に、ずり速度範囲、特に低ずり速度での血液粘度を測定する。システムは、1対の上昇管と、上昇管の間に接続される(または一方の上昇管の一部を形成する)所定寸法の毛細管と、患者から上昇管への循環血流を制御するバルブ機構とを含む管のセット(使い捨てまたは再利用可能)を含む。各センサは、各上昇管の血液カラムの移動を監視し、付属のマイクロプロセッサが、かかる移動を分析すると共に、患者の循環血液の粘度を測定するための毛細管の所定寸法を分析する。別のシステムと方法は、2個の反対方向に移動するカラムの内の一方のみを監視し、同時に、移動カラムの他方の単一の高さ位置を検出する。そのデータから、血液が流れる毛細管の寸法と共に、ずり速度範囲、特に低ずり速度での血液粘度が測定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、一般に液体の粘度を測定する装置と方法に関し、より詳細には、広
範囲のずり速度で生体の血液の粘度をin−vivoにて測定する装置と方法に
関する。
【0002】 血液の粘度を測定する重要性は周知である。ヤーネル(Yarnell )らによる「
線維体、粘度と白血球数は虚血性心臓病の重大な危険因子である(Fibrogen, Vi
stcosity and White Blood Cell Count Are Major Risk Factors for Ischemic
Heart Disease )」Circulation, Vol. 83, No. 3 、1991年3月、タングニ
ー(Tangney )らによる「血漿と血清粘度における食後の変動と血漿脂質と急性
試験食後のリポタンパク質(Postprandial Changes in Plasma and Serum Visco
sity and Plasma Lipids and Lipoproteins After an Acute Test Meal)」Amer
ican Journal for Clinical Nutrition, 65:36-40 、 1997年、レオンハル
ト(Leonhardt )らによる「一次高リポタンパク質血症における血漿粘度の研究
(Studies of Plasma Viscosity in Primary Hyperlipoproteinaemia)」Athero
sclerosis 28, 29-40 、1977年、セプロビッツ(Seplowitz )らによる「血
漿粘度へのリポタンパク質の影響(Effects of Lipoproteins on Plasma Viscos
ity )」Atherosclerosis 38, 89-95 、1981年、ローゼンスン(Rosenson)
らの「主胆汁性肝硬変を伴う過コレステロール血症患者における過粘度稠度症候
群(Hyperviscosity Syndrome in a Hypercholesterolemic Patient with Prima
ry Biliary Cirrhosis)」Gastroenterology, Vol.98, No.5、1990年、ロウ
(Lowe)らによる「血液粘度と、心臓血管症例のリスク:エジンバラ動脈研究(
Blood Viscosity and Risk of Cardiovascular Events: the Edinburgh Artery
Study )」British Journal of Hematology, 96, 168-171、1997年、ケーニ
ヒ(Koenig)らによる「心臓血管危険因子に伴う血液レオロジーと慢性心臓血管
疾病:疫学的断面研究(Blood Rheology Associated with Cardiovascular Cros
s-Sectional Study )」Angiology, The Journal of Vascular Diseases 、19
88年11月、ヘル(Hell)らによる「動脈硬化症における血液粘弾性の重要性
(Importance of Blood Viscoelasticity in Arteriosclerosis )」Angiology,
The Journal of Vascular Diseases 、1989年6月、デラノ(Delanois)に
よる「大血管の連続血流速度測定のための温熱法と心臓出力測定(Thermal Meth
od for Continuous Blood-Velocity Measurements in Large Blood Vessels, an
d Cardiac-Output Determination)」Medical and Biological Engineering, Vo
l. 11, No. 2、1973年、ニーレム(Nerem )らによる「アテローム硬化症に
おける流体の仕組み(Fluid Mechanics in Atherosclerosis)」H andbook of B
ioengineering、第21章、1985年。
【0003】 血液の粘度を測定するための装置と方法を開発するために多くの努力がなされ
てきた。リット(Litt)らによる「使い捨て臨床血液粘度計の理論と設計(Theo
ry and Design of Disposable Clinical Blood Viscometer )」Biorheology, 2
5, 697-712、1988年、クーク(Cooke )らによる「毛細管粘度計による血漿
粘度の自動測定(Automated Measurement of Plasma Viscosity by Capillary V
iscometer )」Journal of Clinical Pathology 41, 1213-1216 、1988年、
ジムネス(Jimenez )とコスティック(Kostic)による「新規なコンピュータ粘
度計・血流計(A Novel Computerized VIscometer/Rheometer )」Rev. Scienti
fic Instruments 65, Vol 1 、1994年1月、ジョン・ハークネス(John Har
kness )による「血漿粘度の測定のための新型装置(A New Instrument for the
Measurement of Plasma-Viscosity)」The Lancet, pp. 280-281 、1963年
8月10日、プリングル(Pringle )らによる「血液粘度とレイノー病(Blood
Viscosity and Raynaud's Disease )」The Lancet, pp. 1086-1089 、1965
年5月22日、ウォーカー(Walker)らによる「円錐円筒粘度計を用いた血液粘
度の測定(Measurement of Blood Viscosity Using a Conicylindrical Viscome
ter )」Medical and Biological Engineering, pp. 551-557 、1976年9月
【0004】 ある参照文献、すなわちカマール(Qamar )らの「ゴールドマン・アルゴリズ
ム再検討:急性心筋梗塞におけるコンピュータ誘導アルゴリズムと医師による無
支援での判断の予想評価(The Goldman Algorithm Revisited: Prospective Eva
luation of a Computer-Derived Algorithm Versus Unaided Physician Judgmen
t in Suspected Acute Myocardiac Infarction)」Am Heart J 138 (4): 705-70
9 、1976年9月は、急性心筋梗塞の指標を提供するためのゴールドマン・ア
ルゴリズムの使用について説明している。ゴールドマン・アルゴリズムは、AM
I指標を提供するため、基本的に、患者の履歴、健康診断、入院(緊急治療室)
心電図のデータを使用する。
【0005】 さらに、血液粘度の測定装置と方法に関して多くのの特許がある。例えば、米
国特許第3,342,063号(スミス(Smythe)ら)、3,720,097号
(クロン(Kron))、3,999,538号(フィルポット・ジュニア(Philpo
t, Jr.)、4,083,363号(フィルポット(Philpot ))、4,149,
405号(リングローズ(Ringrose))、4,165,632号(ウィーバー(
Weber )ら)、4,517,830号(ガン(Gunn、故人)ら))、4,519
,239号(キースウェッター(Kiesewetter )ら)、4,554,821号(
キースウェッター(Kiesewetter )ら)、4,858,127号(クロン(Kron
)ら)、4,884,577号(メリル(Merrill ))、4,947,678号
(ホリ(Hori)ら)、5,181,415号(エスヴァン(Esvan )ら)、5,
257,529号(タニグチ(Taniguchi )ら)、5,271,398号(シュ
レイン(Schlain )ら)、5,447,440号(ディヴィス(Davis )ら)を
参照。
【0006】 スミスの’063特許は、血液サンプルを含む管内で検出される圧力に基づい
て、血液サンプルの粘度を測定する装置を開示している。クロンの’097特許
は、流量計と、圧力源と、圧力トランスデューサを用いた血液粘度の測定の方法
と装置を開示している。フィルポットの’538特許は、所定時間で、一定圧に
ある静脈から血液を回収し、回収した血液量から血液の粘度を測定する方法と装
置を開示している。フィルポットの’363特許は、中空ニードルと、中空ニー
ドルを介して静脈から血液を回収し、収集する手段と、負圧測定装置と、タイミ
ング装置とを使用する、血液粘度測定装置を開示している。リングローズの’4
05特許は、血液サンプルを受けに置き、サンプルに光線を向け、任意の周波数
と振幅で受けを振動させている間に、反射光を検出することで、血液の粘度測定
する方法を開示している。ウィーバーの’632特許は、毛細管測定セルを介し
、液槽に血液を引き込み、次に、一定の流速と、血液粘度に直接接続された毛細
管の端部間の差圧で管を介して血液を送り返すことで血液の流動性を決定する方
法と装置を開示している。ガンの’830特許は、透明な中空管と、1端のニー
ドルと、所定量を抽き取るための真空を発生させる他端のプランジャと、中空管
内を移動可能で、血液の粘度の関数である一定速度で重力により移動可能な開口
部付き重量部材とを使用する、血液粘度を測定する装置を開示している。キース
ウェッターの’239特許は、生体の毛細管の自然な微小循環を模する管構造か
ら成る測定室を用いて、懸濁液(主に血液)の流体ずり応力を測定する装置を開
示している。キースウェッターの’821特許は、フローループの2本の平行の
枝管を、血液の粘度を測定するために枝管の一方で流体を測定する流量測定装置
と組み合わせて使用することを含む、流体(特に血液)の粘度を測定する別の装
置を開示している。クロンの’127特許は、広範囲のずり速度で血液のサンプ
ルの血液粘度を測定する装置と方法を開示している。メリルの’577特許は、
多孔ベッドを含む小室と流体連通する中空カラムとカラム内で血液流量を測定す
る手段とを用いて血液サンプルの血液粘度を測定する装置と方法を開示している
。ホリの’678特許は、血流内に温度センサを配し、粘度変動を生じるよう血
液を刺激することで、血液の粘度変動の測定を行う方法を開示している。エスヴ
ァンの’415特許は、回転される駆動要素と、血液サンプルを保持する従動要
素の相対滑りに基づいて血液サンプルの粘度の変動を検出する装置を開示してい
る。タニグチの’529特許は、内部管圧の経時的変動と、血液の流量の変動と
を測定するために圧力センサを用いると同時に、小径管を介して互いに接続され
た1対の垂直に並列された管を用いて、液体、例えば血液サンプルの粘度を測定
する方法と装置を開示している。ベディンガムの’328特許は、特定の血液パ
ラメータをin−vivoで測定する、複数個のセンサ(例えばO2センサ、C
2センサなど)を有するカテーテルとプローブを使用する脈管内血液パラメー
タ検出システムを開示している。シュレインの’398特許は、血液パラメータ
センサに対する望ましくないウォール効果を検出し、そのようなウォール効果を
抑制または排除するためにかかるセンサを移動する血管内方法と装置を開示して
いる。ディヴィスの’440特許は、サンプル流体(例えば血液)の粘度の変動
に反応する種々のアッセイを実施する装置を開示している。
【0007】 一般的な流体の粘度測定方法と装置は周知である。例えば、米国特許第1,8
10,992号(ドールヴィッツ・ウェグナー(Dallwitz-Wegner ))、2,3
43,061号(アイラニー(Irany ))、2,696,734号(ブルンスト
ラム(Brunstrum )ら)、2,700,891号(シェイファー(Shafer))、
2,934,944号(イオルキン(Eolkin))、3,071,961号(ヘイ
グル(Heigl )ら)3,116,630号(パイロス(Piros ))、3,137
,161号(ルイス(Lewis )ら)、3,138,950(ウェルティ(Welty
)ら)、3,277,694号(キャノン(Cannon)ら)、3,286,511
号(ハークネス(Harkness))、3,435,665号(ツェンティス(Tzenti
s )、3,520,179号(リード(Reed))、3,604,247号(グラ
メイン(Gramain )ら)、3,666,999号(モアランド・ジュニア(More
land, Jr. )ら)、3,680,362号(ジェルデス(Geerdes )ら)、3,
699,804号(ガスマン(Gassmann)ら)、3,713,328号(アリモ
リ(Aritomi ))、3, 782,173号(ヴァン・ヴェッセム(Van Vessem)
ら)、3,864,962号(スターク(Stark )ら)、3,908,441号
(ヴァーロゲット(Virloget))、3,952,577号(ヘイズ(Hayes )ら
)、3,990,295号(ルノヴァンズ(Renovanz)ら)、4,149,40
5号(リングローズ(Ringrose))、4,302,965号(ジョンソン(John
son )ら)、4,426,878号(プライス(Price )ら)、4,432,7
61号(ドウ(Dawe))、4,616,503号(プランジス(Plungis )ら)
、4,637,250号(アーヴィン・ジュニア(Irvine, Jr. )ら)、4,6
80,957号(ドッド(Dodd))、4,680,958号(ルエル(Ruelle)
ら)、4,750,351号(ボール(Ball)、4,856,322号(ラング
リック(Langrick)ら)、4,899,575号(チュー(Chu )ら)、5,1
42,899号(パーク(Park)ら)、5,222,497号(オノ(Ono ))
、5,224,375号(ヨウ(You )ら)、5,257,529号(タニグチ
(Taniguchi )ら)、5,327,778号(パーク(Park))、5,365,
776号(レーマン(Lehmann )ら)を参照。
【0008】 以下の米国特許は、光学監視を利用する粘度または流量測定装置、または液面
レベル検出装置を開示している。米国特許第3,980,441号(ヴァーロゲ
ット(Virloget))、5,099,698号(キャス(Kath)ら)、5,333
,497号(ブル・ン・ダグ・A(Br nd Dag A )ら)。ヴァーロゲットの’4
41特許は、光検出を利用して、透明な管内の液体の液面レベルを検出する、粘
度計で使用するための装置を開示している。キャスの’698特許は、ロータメ
ータ流量計を光学的に走査し、その内部の浮きの位置を測定する装置を開示して
いる。ブル・ン・ダグ・Aの’497特許は、電荷結合素子(CCD)センサに
よる2個の上昇管の液体流速の連続測定のための方法と装置を開示している。
【0009】 米国特許第5,421,328号(ベディンガム)は、血管内血液パラメータ
検出システムを開示している。 法定発明登録、H93(マッタ(Matta )ら)は、試験対象の流体の1滴を監
視するため、映画またはビデオカメラを用いて試験流体の伸び粘度を測定する装
置と方法を開示している。
【0010】 以下の刊行物は、赤血球の変形性および/またはそれを測定する装置について
述べている。オグラ(Ogura )らによる「Si3N4 薄膜の単一の微小孔を用いた
生体の赤血球変形性の測定(Measurement of Human Red Blood Cell Deformabil
ity Using a Single Micropore on a Thin Si3N4 Film)」IEEE Transaction
s on Biomedical Engineering, Vol. 38, No. 8 、1991年8月、ポール・バ
イオメディカル・プロダクツ・コーポレーション(Pall Biomedical Products C
orporation)による「ポールBPF4高効率白血球除去血液処理フィルタシステ
ム(the Pall BPF4 High Efficiency Leukocyte Removal Processing Filter Sy
stem)」、1993年。
【0011】 「ヘヴィメット40(Hevimet 40)」と呼ばれる装置が、www.hevimet.freese
rve.co.uk で最近広告されている。ヘヴィメット40装置は、毛細管内で重力に
より沈降する血液サンプルのメニスカスを追跡する全血/血漿粘度計であると説
明される。ヘヴィメット40装置は、全血または血漿粘度の測定におおむね適し
ているが、幾つかの重大な欠点を呈する。例えば、とりわけヘヴィメット40装
置は、抗凝固剤の使用が必要なようである。さらに、該装置は、血液サンプルの
循環特徴が、3時間の期間の間は、患者の循環血液の特徴と同じであるという推
定に基づいている。この推定は完全に有効であるわけではない。
【0012】 以上の技術の存在にもかかわらず、ずり速度の範囲にわたりin−vivoで
、生体の血液の粘度を獲得する装置および方法と、短期間でかかるデータを提供
することに対する需要が依然として存在する。
【0013】 (発明の目的) 従って、本発明の一般的な目的は、上記需要を満たす装置および方法を提供す
ることにある。 本発明のさらなる目的は、ずり速度の範囲にわたり、特に低ずり速度で循環血
液の粘度を測定する装置および方法を測定する粘度を提供することにある。
【0014】 本発明にさらに別の目的は、圧力、流れ、量を直接測定する必要なく、生体の
循環血液の粘度を測定する(例えばin−vivo血液粘度測定)装置および方
法を提供することにある。
【0015】 本発明にさらに別の目的は、短時間における生体の循環血液の粘度の指標を提
供することにある。 本発明にさらに別の目的は、生体の循環血液の粘度を、最少侵襲性で測定する
装置および方法を提供することにある。
【0016】 本発明のさらに別の目的は、抗凝固剤、その他の化学薬品、または生物活性物
質の使用を必要としない、生体の循環血液の粘度を測定する装置および方法を提
供することにある。
【0017】 本発明のさらに別の目的は、血液を大気または酸素にさらす必要がない、生体
の循環血液の粘度を測定する装置および方法を提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、搬送手段(例えばニードル)が患者に接続、例え
ば挿入された場合に、該手段内に血液が引き込まれると同時に、循環血液の粘度
を測定する装置および方法を提供することにある。
【0018】 本発明のさらに別の目的は、無菌環境を維持し、使用が簡単で、繰り返し試験
が可能な使い捨て部から成る生体の循環血液の粘度を測定する装置および方法を
提供することにある。
【0019】 本発明のさらに別の目的は、血液の揺変点を決定する血液粘度測定装置および
方法を提供することにある。 本発明のさらに別の目的は、循環血液の降伏応力を測定する装置および方法を
提供することにある。
【0020】 本発明のさらに別の目的は、薬剤などの効果を評価するため、例えば生体の循
環血液の血液濃度を変更するため、循環血液の粘度を検出する装置および方法を
提供することにある。
【0021】 本発明のさらに別の目的は、静脈血圧の効果を無効にすると同時に、患者の循
環血液の粘度を検出する装置および方法を提供することにある。 (発明の概要) 本発明の1態様によると、装置が、降下差圧を用いて、流体の移動を複数のず
り速度で検出するために提供される。該装置は、水平基準位置から上に揚げられ
た流体源と;流体源と流体連通する第1端部と、第2端部とを有するフロー抵抗
器と;フロー抵抗器の第2端部に接続された1端と大気圧に露出された他端とを
有し、水平基準位置に対して0°を超える角度に配置される上昇管と;降下差圧
によって生じ、流体が流体源からフロー抵抗器を通り上昇管内へ移動する際に、
複数のずり速度で上昇管を通る流体の移動を検出するセンサ;から成る。
【0022】 本発明の別の態様によると、装置が、降下差圧を利用し、非ニュートン流体の
粘度を複数のずり速度で測定するために提供される。該装置は、水平基準位置か
ら上に揚げられた非ニュートン流体源と;非ニュートン流体源と流体連通する第
1端部と、第2端部を有する毛細管と;毛細管の第1端部に接続された1端と大
気圧に露出された他端とを有し、水平基準位置に対して0°を超える角度に配置
される上昇管と;降下差圧によって生じ、非ニュートン流体が流体源から毛細管
を通り上昇管内へ移動する際に複数のずり速度で上昇管を通る非ニュートン流体
の移動を検出するセンサであって、経時的に非ニュートン流体の移動に関するデ
ータを生成するセンサと;センサに接続され、経時的に非ニュートン流体の移動
に関するデータに基づいて非ニュートン流体の粘度を計算するコンピュータと;
から成る。
【0023】 本発明の別の態様によると、装置が、生体内の循環血液の(例えばリアルタイ
ムでの)粘度測定を実施するために提供される。該装置は、生体の血管系に接続
されるようにされたルーメンと;生体から循環血液を受けるため、ルーメンにそ
れぞれの第1端部が接続される1対の管であって、一方が既知のパラメータを有
する毛細管から成る1対の管と;生体の血管系から該1対の管への循環血流を制
御するバルブと;バルブに接続され、1対の管への血液の流入を可能するように
バルブを制御するアナライザであって、1対の管のそれぞれの内部の血液が、該
管に対する各初期位置を取るアナライザと;から成る。アナライザは、生体の血
管系から1対の管を分離するようバルブを操作し、1対の管内の血液の位置が変
わるよう、1対の管を共に接続するようにもされる。またアナライザは、管の一
方の血液の位置の変動を監視し、管の他方の少なくとも1つの血液の位置を検出
し、それに基づいて血液の粘度を計算するようにされる。
【0024】 本発明の別の態様によると、方法が、生体の循環血液の粘度を(例えばリアル
タイムで)測定するために提供される。該方法は、(a)循環血液の流入流を確
立するために生体の循環血液への接近を提供する工程と、(b)流入流の各部分
が通過する第1流路と第2流路に循環血液の流入流を分割する工程であって、第
1または第2流路が幾つかの既知のパラメータを有する通路部分を含む工程と、
(c)流入流から第1および第2流路を分離し、各流路内の血液位置が変わるよ
うに第1および第2流路を接続する工程と、(d)経時的に第1および第2流路
の一方における血液の位置を監視する工程と、(e)第1および第2流路の他方
で少なくとも1つの血液の位置を検出する工程と、(f)血液の位置の変動と、
通路部分の選択された既知のパラメータとに基づいて循環血液の粘度を計算する
工程とから成る。
【0025】 本発明の別の態様によると、装置が、生体の循環血液の(例えばリアルタイム
での)粘度測定を実施するために提供される。該装置は、生体の血管系に接続さ
れるようにされたルーメンと;それぞれ第1端部と第2端部を有する1対の管で
あって、第1端部が幾つかの既知のパラメータを有する毛細管を介して互いに接
続される1対の管と;生体の血管系から該1対の管への循環血流を制御するバル
ブと、該1対の管の一方の第2端部に接続され、かつルーメンに接続されるバル
ブと;バルブに接続され、1対の管への血流の流入を可能にするようにバルブを
制御し、1対の管のそれぞれの内部の血液が該管に対する各初期位置を取るアナ
ライザ;とから成る。アナライザは、1対の管内の血液の位置が変わるよう、生
体の血管系から1対の管を分離するようバルブを操作するようにもされる。また
アナライザは、管の一方の血液の位置の変動を監視し、管の他方の少なくとも1
つの血液の位置を検出し、その粘度を計算するようにされる。
【0026】 本発明のさらに別の態様によると、該方法が、生体の循環血液の粘度を(例え
ばリアルタイムで)測定するために提供される。該方法は、(a)循環血液の流
入流を形成するために生体の循環血液への接近を提供する工程と、(b)幾つか
の既知のパラメータを有する通路を介して互いに接続される1対の管の1端に流
入流を導き、それによって、第1および第2管の各カラムを形成するように、流
入流が1対の管の第1管を通り、通路を通り、1対の管の第2管の第1部内に流
れる工程と、(c)各カラム内の血液の位置が変動するように、流入流から各カ
ラム分離する工程と、(d)経時的に血液の各カラムにおける血液の位置を監視
する工程と、(e)血液カラムの他方で少なくとも1つの血液の位置を検出する
工程と、(f)血液位置変動と、少なくとも1つの血液の位置と、通路の選択さ
れた既知のパラメータとに基づいて循環血液の粘度を計算する工程とから成る。
【0027】 本発明の他の目的と多数の意図される利点は、以下の詳細な説明を参照して添
付図面と組み合わせて考慮することでより深く理解される場合に、簡単に理解さ
れる。
【0028】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明の重要な画期的な点の1つは、降下差圧を利用して複数のずり速度で流
体の移動を検出することにある。これは、水平基準位置(href )よりから上に
揚げられた流体源(例えば、循環血液搬送手段26を介した生体の循環血液)を
示す図16で最も明確に示される。図16はまた、(例えば上昇管R1を介して
)流体源と流体連通する1端と、大気圧に露出される上昇管(R2)に接続され
る他端とを有するフロー抵抗器(例えば毛細管52)も示す。以下に詳細に説明
するように、バルブ機構46が開くと、流体が流体源から、フロー抵抗器を通り
、最初は高速で、後に降下差圧により減速して、すなわちずり速度の範囲で上昇
管まで移動する。センサ(例えばカラム液面レベル検出器56)は、複数のずり
速度で流体の該移動を検出する。この高さ対時間データが、フロー抵抗器のパラ
メータと共にコンピュータ(例えばプロセッサ)に与えられると、複数のずり速
度での流体の粘度が測定できる。これは、非ニュートン流体の粘度を測定するの
に重要である。本特許出願は、典型的な非ニュートン流体、すなわち生体の循環
血液、の粘度を測定するためのこの構造の幾つかの使用例を開示する。
【0029】 前述のとおり、本願は、「粘度測定装置と使用法(Viscosity Measuring Appa
ratus and Method of Use )」と題され、1997年8月27日に出願された係
属中の出願第08/919,906号(現時点では米国特許第6,019,73
5号、本発明と同じ出願人に譲渡され、その全開示は参照により本願に組み込ま
れる)の部分継続である。生体の全血を始めとする循環血液の粘度の測定のため
、出願第08/919,906号(現在米国特許第6,019,735号)に開
示されるような装置および方法は一般に好ましい。低ずり速度での静脈血圧効果
を無効化するため、生体のカフ取付またはその他の適切な手段を該装置および方
法に使用できる。
【0030】 生体の全血を始めとする循環血液の粘度を測定するために、低ずり速度で圧力
を無効化するための本発明の別の装置および方法は、図1の20に全体的に示さ
れる。デュアル(2本)上昇管/シングル(1本)毛細管(DRSC)粘度計2
0は、基本的に、血液受取手段22とアナライザ/出力部24とから成る。患者
は、循環血液搬送手段26(例えばニードル、IVニードル、留置カテーテルな
ど)または患者からDRSC粘度計20へ循環血液を搬送するいずれかの同等の
構造を介して、DRSC粘度計20に接続される。以下に詳述するように、アナ
ライザ/出力部24は、操作者に他の情報と共に粘度情報を提示するディスプレ
イ28を提供する。アナライザ/出力部24は、該情報を、データ自動記録器3
2、他のコンピュータ34、プリンタ36、プロッタ38、遠隔コンピュータ/
記憶装置40、インターネット42、または他のオンラインサービス44などの
他の適切な出力手段30にも供給できる。
【0031】 血液受取手段22は、基本的に、片側で第1上昇管R1に接続され、もう一方
の側で毛細管52を介して第2上昇管R2に接続されるバルブ機構から成る。毛
細管52は、均一な小内径で、例えば長さ60mm、内径0.8mmである。循
環血液搬送手段26(以下「CBCM26」)が、血液受取手段22に接続され
ると、以下に詳述するように、バルブ機構46が血液受取手段22への血液流を
制御する。各上昇管R1とR2は同じ寸法であることが好ましい(例えば、長さ
12インチで、内径2mm)。
【0032】 血液受取手段22は使い捨てであっても再利用可能であってもよいことは明白
である。以下に詳述するように、血液受取手段22が使い捨て式の場合、構成要
素(バルブ機構46、上昇管R1,R2、毛細管52)は、素早く簡単に挿入で
きる血液受取手段ハウジング内に解放可能なように固定され、粘度試験実行中に
使用され、続いて、廃棄する場合には素早く簡単に取り外せる。別の使い捨て式
血液受取手段22が、次の粘度試験実行の準備のために挿入される。一方、血液
受取手段22が使い捨て式ではない場合、構成要素(バルブ機構46、上昇管R
1,R2、毛細管52)は次の粘度試験実行の準備のために所定位置で十分に洗
浄し、清掃できる。
【0033】 毛細管52は、必ずしも長尺の管である必要はなく、コイル毛細管などの様々
な構成から成ることができる。 アナライザ/出力部24は、第1カラム液面レベル検出器54と、第2カラム
液面レベル検出器56と、プロセッサ58と、ディスプレイ28と、バーコード
リーダ78と、環境制御装置80と、第1バッテリB1と第2バッテリB2とか
ら基本的に成る。第1カラム液面レベル検出器54は、第1上昇管R1内の血液
レベルを監視し、第2カラム液面レベル検出器56は、第2上昇管R2内の血液
レベルを監視する。以下でも詳述するように、プロセッサ58(例えば「386
」マイクロプロセッサまたはそれ以上もしくはその均等物)が、検出器54/5
6からのデータを分析し、そこから血液粘度を計算する。さらに、プロセッサ5
8は、粘度情報と他の情報を、他の出力手段30と共に操作者に提供するため、
ディスプレイ28も制御する。プロセッサ58は、以下に説明されるように、検
出器54/56からのデータに基づいて、バルブ機構46も制御する。バッテリ
B1はすべての必要な電源をアナライザ/出力部24に供給し、バッテリB2は
バックアップ電源として機能する。バーコードリーダ78と環境制御装置80は
以下で説明する。
【0034】 図2と3で明確に示されるように、DRSC粘度計20の好ましい実施形態は
、それぞれが共通のフレーム(例えば従来の静脈内(IV)電極48)に解放可
能なように固定できるハウジング60,62内にそれぞれ収容される血液受取手
段22とアナライザ/出力部24とから成る。この構成において、アナライザ/
出力部24は、ユーザの操作と、ディスプレイ28の観察を容易にするため、傾
斜した向きで配置することができる(図3参照)。ただし、各ハウジング構造は
例証的なもので、本発明の範囲を制限することなく他の構造を組み込むことがで
きることは言うまでもない。
【0035】 ディスプレイ28は、適切な従来の装置、例えばテキストとグラフィックの両
方の視覚化を可能にするELD(電子発光ディスプレイ)やLCD(液晶ディス
プレイ)から構成され得る。ディスプレイ28の解像度は、800×600VG
A以上であることが好ましい。さらに、好ましい実施形態はとりわけ、 画像ディスプレイ61命令および/またはデータ、ディスプレイ65(「RU
N TEST」と表示される命令ラインディスプレイ、例えば「TESTING
」「TEST IN PROGRESS」なども含む)と、 英数字キーパッド68と、 緊急停止ボタン70と、 バッテリ状態インジケータ72A,72Bと、 ファンクションボタン74と を組み込むタッチスクリーンディスプレイを使用する。
【0036】 いかなる同等のディスプレイ装置も、本発明の最も広い範囲の範囲内にあるこ
とは言うまでもない。かくして、いかなる数のユーザインターフェースとボタン
もディスプレイ28を介して利用できる。従って、本発明20は、図2に図示さ
れる実施形態に限定されない。さらに、ディスプレイ28は、マイクロソフト(
登録商標)WINDOWSなどの従来のオブジェクト指向のオペレーティングシ
ステムで利用できるようないかなる特定のグラフィックまたはテキスト画面も最
小限にしたり、最大限にしたり、オーバーレイしたりするように操作できる。
【0037】 下部ハウジング60は、血液受取手段22と2本のカラム液面レベル検出器5
4および56から成る。好ましい実施形態において、各カラム液面レベル検出器
54/56は、各上昇管R1とR2の対向側に位置するLED(発光ダイオード
)列64とCCD(電荷結合素子)66から成る。カラム液面レベル検出器54
/56が動作中、各LED列64が各上昇管R1またはR2を点灯させ、カラム
内に流体が存在するかどうかにより、CCD66の種々の画素が、LED列64
からの光線を検出するか(カラムに流体がなく、従って、光線が上昇管を通過で
きる)、検出しない(流体が存在し、LED列64からの光路を遮断している)
。各CCD66の画素データは、プロセッサ58によって使用されるために、従
来のワイヤハーネス(図示せず)を介してアナライザ/出力部24に送られる。
さらに、LED列64とCCD66への電源は、バッテリがアナライザ/出力ハ
ウジング62内に含まれる場合、バッテリB1/B2から該ワイヤハーネスを介
して供給される。
【0038】 血液受取手段22が使い捨て式の場合、試験実行が完了し、新しい患者を試験
する場合に、すべてのルーメン(例えば管50、毛細管52、上昇管R1とR2
およびバルブ機構46)が簡単かつ素早く取り外せ、廃棄でき、新しいセットを
挿入できるよう、ハウジング60に解放可能なように固定される。例えば、上昇
管R1,R2の上部と上昇管R1,R2の下部を解放可能なように固定するため
ブラケット47(図2)を用いてもよく、バルブ機構46は、ハウジング60の
底壁に開口部(図示せず)にぴったり適合するポート49から成る。カラム液面
レベル検出器54/56は、ハウジング60から着脱不能であることが好ましい
。ドア76(ハウジング60に垂直または水平に蝶番で固定できる)が、試験実
行中に暗い環境を確立するために設けられる。ドア76は前述のバーコードリー
ダ78の支持もする。該バーコードリーダ78は、上昇管の一方(例えばR2)
に提供されるバーコード(図示せず)を自動的に読み取る。バーコードは、毛細
管52の特徴(例えば長さと直径)と上昇管R1,R2の特徴に関するすべての
所定データを含む。該情報はプロセッサ58に送られ、次に以下に詳述されるよ
うに、粘度を測定するために用いられる。バーコードリーダ78は該情報を、前
述のワイヤハーネスを介してプロセッサ58に送る。バーコードリーダ78の(
ドア76上の)位置は例証的にすぎず、装置内の他の位置が本発明の範囲に含ま
れることは言うまでもない。
【0039】 粘度試験の実行中に監視される対応する上昇管R1とR2のそれぞれでの血液
の移動は上下ブラケット47対の間で行われるため、ブラケット47はいかなる
様態でもカラム液量検出には干渉しない。
【0040】 ドア76は、ドア76が試験の準備のために閉じられると、毛細管52が次に
加圧(また冷却)され、試験実行中ずっと患者と同じ温度と環境に維持されるよ
うに、環境制御装置80(例えばヒータ、ファンおよび/またはサーモスタット
)も支える。試験実行前、患者の体温を測定し、操作者が該体温を(タッチスク
リーンディスプレイ28を介して)入力する。次に環境制御装置80は、この温
度を達成し、維持するよう機能する。実行中に患者の体温に血液受取手段22全
体を達せしめて維持する環境制御装置80を含めることは、本発明の最も広い範
囲内であることに留意する。バーコードリーダ78と温度制御装置80への電源
は、前述のワイヤハーネス(図示せず)を介してアナライザ/出力部24により
供給される。
【0041】 血液受取手段22の1つの典型的な実施が図11と12に示される。特に、上
昇管R1とR2(例えば射出成型品)は、バルブ機構46(例えば1個の三方止
水栓弁)の各開口部(図示せず)に挿入される一体型エルボ50Aと50Bを有
する。上昇管R2のエルボ部50Bを対応するバルブ機構開口部に挿入する前に
、内部毛細管52を有する毛細管インサート53を上昇管R2内に配置する。図
12でもっとも明瞭に示されるように、毛細管インサートは、バルブ機構からエ
ルボ50Bを通り、上昇管R2内へ循環血液が入る際に、いかなる乱流も最小限
に抑えるようテーパ状の入口55とテーパ状の出口57を備える。
【0042】 バッテリB1/B2はDC12V、4アンペア時バッテリまたは同等の電源(
例えば、リチウムイオンバッテリなど、従来のラップトップコンピュータで使用
されるバッテリ)から成る。ディスプレイ28は、DRSC粘度計20の各バッ
テリに関してステータスインジケータ72A/72Bを提供する。特に、DRS
C粘度計20がバッテリB1で動作している場合、2個のバッテリンジケータ7
2A/72Bがディスプレイ28に表示される。ただし、バッテリB1がいった
ん消耗すると、バッテリB1インジケータ72Aが表示されなくなり、DRSC
粘度計20が現在バックアップバッテリB2で動作し、バッテリB1の再充電が
必要であることを操作者に警告するため、バッテリB2インジケータ72Bが点
滅する。
【0043】 あるいは、カラムの一方のレベルを監視するために1個のカラム液面レベル検
出器56のみを使用し、一方、他方のカラムのレベルからデータ点を得るために
1点検出器954を使用するよう図2の実施形態を変更できる。特に、図2Aに
示されるように、カラム液面レベル検出器の一方54の代わりに1点検出器95
4を使用する。かかる改変は、時間に対する血液の高さ(すなわちh1 (t)お
よびh2 (t))のデータのカラムの対称性に基づいている(図6)。血液の2
本のカラム82/84(図4参照)の一方を監視する限り、血液の他方のカラム
の時間データに対する高さは、該カラムからの単一高さ点によって生成できる。
好ましい方法・手段は、上昇管R2内で生じる血液上昇カラム84を監視し、上
昇管R1内の血液カラム82の初期粘度試験実行レベル(すなわち、以下に詳述
するようにh1i)を検出する。かくして、(1)血液の両方の移動するカラムを
監視する(図2)か、血液の移動するカラムの一方を監視しつつ血液の移動する
カラムの他方からの1点を検出する( 図2A) ことは、本発明の最も広い範囲内
にある。
【0044】 特に、1点検出器954は、以下に詳述もするように、血液カラムの特定のレ
ベル、例えばh1iの特定レベルを検出するLED964と光検出器966から成
る(がこれに限らない)。
【0045】 DRSC粘度計20を使用する粘度測定の概念は、患者の循環血液からの血液
の、血液が流れなければならない毛細管の寸法の反対方向に移動する2個のカラ
ムの高さの変動を監視することにある。DRSC粘度計20は、各上昇管R1お
よびR2の2個の血液カラム82および84の間の最適分離距離をまず設定する
ようにバルブ機構46を操作することでこれを行う(図4)。いったん設定され
ると、DRSC粘度計20は、バルブ機構46を介して、該2個の血液カラム8
2/84を一緒に接続し、2個の血液カラム82/84の移動を監視する間に、
該カラムが平衡状態に達させる(図5)。
【0046】 特に、図4に示されるように、CBCM26から、バルブ機構46を介し、上
昇管R1とR2の両方内に、患者からの連続血流が流れることが可能になる。こ
の流れの間、カラム液面レベル検出器54/56は、各血液カラムの高さを監視
する。最適分離距離が達成され、すなわち、上昇管R1の血液カラムがh1iに達
し、上昇管R2の血液カラムがh2iに達した場合に、バルブ機構46がCBCM
26からの血流を停止し、同時に血液カラムを接続する(図5)。その結果、上
昇管R1の血液カラムが下降し、上昇管R2の血液カラムが最終平衡値h∞(以
下に説明するように実際には「Δh」として知られるオフセット値)に向かって
上昇する。これは、「h1 (t)」と「h2 (t)」としても知られる該反対方
向に移動する血液カラムの検出であり、これは、以下に説明されるように、血液
粘度測定にとって重要である。「h1 (t)」と「h2 (t)」の図形表現を図
6に示す。
【0047】 毛細管52の寸法と共に、最適分離距離、すなわちh1 (t)−h2 (t)が
、粘度試験実行終了時、血液カラムのいかなる振動も防止する。すなわち、かか
る2つの要因は、図6に示されるように、粘度試験実行終了時に各プロットh1 (t)とh2 (t)のフラットな外見を提供する。
【0048】 図7A〜7Cは、バルブ機構46が予備試験血液カラム(図4)と試験血液カ
ラム(図5)をどのように設定するかを示す。バルブ機構46は単一の三方止水
栓弁から成る。バルブは、適切な方向でバルブを動作させるため、プロセッサ5
8によってパルス操作されるソレノイド(例えば、バルブドライバ86によって
示される500mAソレノイドまたはステッピングモータなど)から成ってもよ
い。特に、プロセッサ58は、ソレノイドへの正または負のパルスを発すること
により、バルブの回転を命令する。例えば、最初にDRSC粘度計20に患者の
循環血流を受け止めるため、バルブドライバ86は、各配管13と14を介して
両方の上昇管R1とR2に循環血液が入るよう、バルブを構成する(図7A)。
カラム液面レベル検出器54/56は、この時間中、各血液カラム82と84を
監視している。血液カラムの予備試験レベルh1iに最初に達した場合、プロセッ
サ58が、上昇管R1への流れを閉じるよう、バルブドライバ86へ正パルスを
発する。あるいは、血液カラムの予備試験レベルh2iに最初に達した場合、プロ
セッサ58は、上昇管R2への流れを閉じるよう、負パルスを発し、同時に、上
昇管R1への循環血流を可能にし続ける(図示せず)。最後に、患者の潤滑血流
から上昇管を分離しながら、2個の上昇管R1とR2を接続するため、図7Cに
示される位置に移動するよう、プロセッサ58はバルブドライバ86に命令する
【0049】 1点検出器954(図2A)に関して、装置20の動作中、バルブ機構46が
開いた状態で、光検出器966がLED964からの光線を検出し続ける間、血
液が上昇管R1を上方に流れる。血液カラム82の上部がLED964からの光
線をいったん遮断すると、光検出器966は、バルブ機構46を操作するプロセ
ッサ58に、上方管R1へのさらなる血流を停止するよう伝える。h1iと定義さ
れる血液カラムのこのレベルは、粘度試験実行のための上昇管R1のカラムの初
期開始点を形成し、すなわち、粘度試験が開始するときに、上昇管R1の血液カ
ラムがこのレベルh1iから下降する。光検出器966の位置は、基準レベル(図
2 )より上の所定位置h1iにあるため、光検出器966は、初期位置h1iが、上
昇管R1内の血液カラムにより達せられたかどうかを確認するよう機能する。
【0050】 あるいは、前述のように、カラム液面レベル検出器は、第1上昇管R1の下降
血液カラムを検出するために使用でき、1点検出器954は、上昇管R2の上昇
血液カラムの初期粘度試験実行位置h2iを検出するために使用できる。一方の上
昇管の血液カラムの代わりに変動を監視するための一方のカラム液面レベル検出
器の使用と、他方の上昇管の血液カラムの1点を検出するための1点検出器の使
用を含むことは、発明の最も広い範囲内にある。血液カラムの1点が1点検出器
954によって検出できることは言うまでもない。好ましい点は、粘度試験実行
の初期カラム液量、すなわちh1iかh2iである。しかし、時間データ・曲線に対
する対応の高さを生成するために、カラムの他の点が検出できる。
【0051】 図8に示されるように、上昇管R1とR2の血液カラム82/84の移動を検
出するため(または、一方のカラムの移動を検出し、同時に他方のカラムから1
点を検出するため)の手段および/または方法を含むことは本発明の最も広い範
囲内であり、それにより、LEDアレイ64/CCD66構成に限定されず、カ
ラム液面レベル検出器54/56または1点検出器にも限定されることはない。
実際、以下の種類の物理検出器(図8で「センサ1」と「センサ2」で示される
)は、本発明によりカバーされる。
【0052】 d(重量)/dt:センサなどの流体の各カラムの重量検出手段を用いた、時
間に対する各流体カラムの重量の変動。例えばw1 (t)−w2 (t)。 d(圧力)/dt:各流体カラムの上部に位置する圧力トランスデューサを用
いた、時間に対する各流体カラムの圧力の変動。例えばp1 (t)−p2 (t)
【0053】 飛行時間:各流体カラム上に位置するセンサ(例えば超音波)から発せられ、
反射され、センサに戻る音響信号に要する時間の長さ:例えば飛行時間1 (t)
−飛行時間2 (t)。
【0054】 d(体積)/dt:時間に対する、各流体カラムの体積の変動。例えばV1
t)−V2 (t)。 d(位置)/dt:デジタルビデオカメラを用いた、各カラムレベルの位置の
変動。Pos1 (t)−Pos2 (t)。
【0055】 d(質量)/dt:各流体液の、時間に対する質量の変動。例えばm1 (t)
−m2 (t)。 図9A〜9Bは、患者の循環する血液流の粘度を測定するためのDRSC粘度
計20の詳細な動作のフローチャートである。試験実行の全体の時間はCCD6
6で約3分間である。CCD66の画素値がそれ以上変更されない場合、DRS
C20は、Δhが達せられ、試験実行が終了すると判断する。
【0056】 前述のように、DRSC粘度計20を用いた粘度測定の概念は、患者の循環血
液からの血液の、血液が流れなければならない毛細管の寸法の反対方向に移動す
る2個のカラムの高さの変動を監視することにある。
【0057】 粘度計20から得られるデータのための曲線適合モデルと(以下に説明するよ
うな粘度計120)指数法則モデルやキャッソンモデル、キャローモデル、ハー
シェル・バルクリーモデル、パウエル・アイリングモデル、クロスモデル、キャ
ロー・ヤスダモデルとして使用できる複数個の数学モデルがある。かかるモデル
すべてを含めることは、本発明の最も広い範囲内にある。以下の説明は、指数法
則モデルを用い、例証のみを目的とし、限定のために用いられるのではない。か
くして、当業者であれば、以下に説明する典型的な指数法則モデルの代わりに前
述のいずれの曲線的号モデルを使用できる。
【0058】 特に、血液のような非ニュートン流体では、粘度はずり速度によって変わるが
、毛細管内のハーゲン・ポアズイユ流体は、やはり定流または準定流層流を保持
する。非ニュートン指数法則粘度モデルと十分に相関関係にある流体で、毛細感
圧高価と流量は以下のように関連付けられる。
【0059】
【数17】 ここで、ずり速度・γは、以下により毛細管流量に関連付けられる。
【0060】
【数18】 ここで、指数法則粘度は以下のように定義される。
【0061】
【数19】 式中、 ΔPc =毛細管圧降下(Pa) Lc =毛細管長さ(m ) Q=流量(m3 /秒) k=コンシステンシー指数(毛細管粘度測定で使用される定数)…測定値 n=指数法則指数(毛細管粘度測定で使用される別の定数)…測定値 φc =毛細管直径(m) μ=流体粘度(センチポアズ、CP) ・γ=ずり速度(秒-1) 非ニュートン流体である血液は、指数法則粘度モデルで十分に特性決定されてい
るため、等式(1)は以下のように書き換えられる。
【0062】
【数20】 式中 ρ=血液流体密度 g=重力定数 h1 =上昇管R1の血液カラムの瞬間高さ h2 =上昇管R2の血液カラムの瞬間高さ ψc =毛細管の内径 ψr =上昇管の内径でψc <<<ψr Δh=血液の降伏応力によるオフセット値で、血液の特性 毛細管の長さLc は、上昇管R1とR2のいかなる摩擦力と接続流体構成要素も
無視できるほど大きくされることに留意する。さらに、上昇管R1とR2の直径
は同じである。
【0063】 時間に対する等式(4)の両辺を統合することで、dh/dtを測定する必要
性が排除され、これにより以下が得られる。
【0064】
【数21】 式中、 h0 =h1 (t)−h2 (t)、t=0、すなわちh0 =h1i−h2iで、
【0065】
【数22】 粘度を測定するため、試験実施データに基づいて曲線適合を用いてkおよびnの
値を測定する必要がある。特に、以下の手順を用いる。
【0066】 1)試験を実行し、すべてのh1 (t)およびh2 (t)データを入手する。 2)h1 (t)およびh2 (t)の記号表現を得るため、データに曲線を当ては
める。
【0067】 3)Δhとともにすべてのh1 (t)およびh2 (t)を決定する。 3)指数法則パラメータkとnの値を想定する。 4)すべてのデータ点に対して以下のエラー値(Error)を算出する。
【0068】
【数23】 6)すべてのデータ点のエラー値を合計する。 7)エラー合計を最小限に抑えるkおよびnの値を決定するために繰り返す。 8)粘度を計算するために、等式(2)と(3)で、決定したkとnの値を使用
する。
【0069】 図10Aは、ずり速度の範囲に対する患者の循環血液の粘度を図で表わしたも
ので、図10Bは、ずり速度に対する粘度の対数を表わす図である。かかるグラ
フに描かれた曲線は数学的に同一であり、以上で開示されるDRSC粘度計20
は、現行の技術よりも高い精度を保証する。
【0070】 ハンドル/フィルタを組み合わせたアセンブリ(図示せず)を上昇管R1とR
2の上部で使用できる。該アセンブリにより、各流体カラムを超えて、上昇管R
1とR2へ大気圧の不活性気体が導入できる。さらに、該アセンブリは、使い捨
て血液受取手段22を使用する場合、血液受取手段22の挿入と取り外しのため
のハンドルとして機能する。
【0071】 また、血液受取手段22の構成要素の多くの位置は例証のみを目的として示さ
れ、限定を行うものではないことは言うまでもない。例えば、毛細管52は水平
または垂直に配置することができ、バルブ機構46は上昇管R1とR2のエルボ
部50A/50Bに必ずしも配置する必要はない。本発明から逸脱することなく
、血液受取手段22内で構成要素の様々な位置を含むことは、本発明の最も広い
範囲内にある。実際、以下に述べる次の実施形態は、かかる種々の位置を利用す
る。
【0072】 図13〜21において、前述のDRSC粘度計のさらに好ましい実施形態12
0を図示する。すべての意図と目的に関して第2実施形態は第1実施形態20と
同じであるが、バルブ機構46の位置、バキュテイナ機構101の使用、毛細管
52の位置、血液受取手段内で使用される血液の必要量を除く。その結果、該第
2実施形態120の動作を支配する等式(すなわち等式1〜7)と液量の時間反
応と粘度に関するプロット(すなわち図6、10Aおよび10B)はほとんど同
じであり、ここでは繰り返さない。かくして、実施形態120の構造と操作の共
通の詳細は繰り返されない。さらに、実施形態20に関して前述されるように、
実施形態120で使用される毛細管52は、必ずしも長尺の管である必要はなく
、コイル型毛細管など種々の構成から成ることができる。
【0073】 図13から分かるように、実施形態120は、血液受取手段122とアナライ
ザ/出力部24とから成る。前述の血液受取手段22の場合と同様に、血液受取
手段122は使い捨て式でも再使用可能でもよい。使い捨て式の血液受取手段1
22の例として、摩擦型継手147(図14参照)が上昇管R2の上端をハウジ
ング60内に解放可能なように固定すると同時に、バルブ機構が上昇管R1の上
部でハウジング60内に摩擦係合される。かくして、使い捨て式血液受取手段1
22を取りはずすには、操作者は、継手147とバルブ機構46の摩擦係合をは
ずすだけでよい。
【0074】 血液受取手段122は、ここでは上昇管R1の上部に位置するバルブ機構46
から成り、毛細管52は、2本の上昇管R1とR2の間に位置する。さらに、バ
キュテイナ機構101が血液受取手段122に追加されている。バキュテイナ機
構101は、その後の血液分析(例えばヘマトクリット検査)のために、血液受
取手段122に達するように、最初の血液のサンプルの取り出しを可能にする。
ただし、バキュテイナ機構101は粘度測定のいかなる部分も形成せず、実施形
態20に関して述べられた説明に従って血液粘度を測定する際に、いかなる様態
であれ、DRSC粘度計の動作を妨げるものではないことは言うまでもない。実
際、バキュテイナ機構101は、前述のように、粘度試験を開始する前に、バル
ブ機構から切り離される。
【0075】 バキュテイナ機構101は、バキュテイナドライバ109によって位置決め可
能なバキュテイナ107から成る。バキュテイナ機構101の動作を図15、1
6、17A〜17Bと、図19A〜19Bのフローチャートで示す。特に、図1
7Aで最もよく示されるように、検出器103(例えば光検出器、フォトアイな
ど)が患者からの流入血液の第1番目または最初の部分を検出すると、検出器1
03が、バキュテイナ107の穿刺可能な表面を穿刺するバルブ機構46上の穿
刺手段111(例えば図15の針)に向かって、バキュテイナ107を駆動する
バキュテイナドライブ109を起動するマイクロプロプロセッサ58に警告する
。同時に、プロセッサ58は、第1位置にバルブを設置するようバルブドライバ
に命令する(図17Aに図示したように)。その結果、流入血流の第1番目また
は最初の部分がバキュテイナ107内に捕捉される。固定時間tf が経過すると
、プロセッサ58が、穿刺手段111からバキュテイナ107を解放するよう、
バキュテイナドライバ109に命令する。流入血流の該最初の部分がバキュテイ
ナ107内に捕捉された状態で、操作者はドライバ109からバキュテイナ10
7を取りはずすことができ、次に、その場で、または遠隔の場所で別の分析装置
に提供できる。
【0076】 穿刺手段111からバキュテイナ107を解放するようプロセッサ58がバキ
ュテイナドライバ109に命令すると同時に、プロセッサ58は、第2位置にバ
ルブを移動させるようバルブドライバ86にも命令する(図17B)。その結果
、流入血流が上昇管R2内に入り、上昇管R2を下り、毛細管52を通り、上昇
管R1内を上昇する。カラム液面レベル検出器54と56は各上昇管内の血液カ
ラムを監視する。カラム液面レベル検出器56が所定レベルhsvを検出すると、
プロセッサ58に知らせる。hsvは、上昇管R2の血液カラムがh2iに達した場
合(図17Bと17C)に、上昇管R1内の血液カラムがh1iとなるように、正
確な量の血液に対応する正確な値である。従って、hsvに達したとカラム液面レ
ベル検出器56が検出すると、プロセッサ58が、バルブを第3位置(図17C
)まで回転させるよう、バルブドライ86を起動し、それによって、流入血流か
ら2本の血液カラムを分離し、それと同時に粘度試験を開始する。該粘度試験は
、実施形態20に関して前述したものと同様で、従ってここでは繰り返さない。
【0077】 あるいは、前述のように、カラムの一方の液量を監視するために一方のカラム
液面レベル検出器56のみを使用し、一方、他方のカラムの液量からデータ点を
得るために1点検出器954を使用するよう図14の実施形態を変更できる。特
に、カラム液面レベル検出器56は、第1上昇管R1の下降する血液カラムを検
出するために使用でき、上昇管R2の上昇する血液カラムの所定レベルhsvを検
出するために1点検出器954を検出するために使用できる。かくして、一方の
上昇管の血液カラムの代わりに変動を監視するための一方のカラム液面レベル検
出器の使用と、他方の上昇管の血液カラムの1点を検出するための1点検出器の
使用を含むことは、発明の最も広い範囲内にある。血液カラムの1点が1点検出
器954によって検出できることは言うまでもない。好ましい点は、粘度試験実
行の初期カラム液量、すなわちh1iかhsvである。しかし、時間データ・曲線に
対する対応の高さを生成するために、カラムの他のいずれの点も検出できる。
【0078】 血液受取手段122の1実施形態を図20〜21に示す。特に、上昇管R1と
R2(例えば射出成型品)は、毛細管要素153の各端部に挿入される一体型エ
ルボ50Aと50Bを有する。特に、毛細管要素153の各端部は、エルボ50
Aと50Bの各端部上にスライドする取付スリーブを形成する。図21で最もよ
く示されるように、毛細管要素153は、循環血液が、エルボ50A端部から毛
細管要素153へ、次にエルボ50B内へ、さらに上昇管R2内へ循環血液が入
る際に、いかなる乱流も最小限に抑えるようテーパ状入口155とテーパ状出口
157から成る。
【0079】 本願で開示されるすべての実施形態の「血液受取」手段が、本願で特に開示さ
れたもの以外の種々の形態を取れる、上昇管などの構成要素の種々の組み合わせ
の単なる例でしかないことを指摘しなければならない。
【0080】 図18に示されるように、上昇管R1とR2の血液カラムの移動を検出するた
め(または、一方のカラムの移動を検出し、同時に他方のカラムから1点を検出
するため)の手段および/または方法を含むことは本発明の最も広い範囲内であ
り、それにより、LEDアレイ64/CCD66構成に限定されず、カラム液面
レベル検出器に限定されることはない。実際、以下の種類の物理検出器(図18
で「センサ1」と「センサ2」で示される)は、本発明にカバーされる。
【0081】 d(重量)/dt:センサなどの流体の各カラムの重量検出手段を用いた、時
間に対する各流体カラムの重量の変動。例えばw1 (t)−w2 (t)。 d(圧力)/dt:各流体カラムの上部に位置する圧力トランスデューサを用
いた、時間に対する各流体カラムの圧力の変動。例えばp1 (t)−p2 (t)
【0082】 飛行時間:各流体カラム上に位置するセンサ(例えば超音波)から発せられ、
反射され、センサに戻る音響信号に要する時間の長さ:例えば飛行時間1 (t)
−飛行時間2 (t)。
【0083】 d(体積)/dt:時間に対する、各流体カラムの体積の変動。例えばV1
t)−V2 (t)。 d(位置)/dt:デジタルビデオカメラを用いた、各カラムレベルの位置の
変動。Pos1 (t)−Pos2 (t)。
【0084】 d(質量)/dt:各流体液の、時間に対する質量の変動。例えばm1 (t)
−m2 (t)。 CCD66はいずれの従来のデバイスでもよい。特に適した1つのデバイスは
、カリフォルニア州サンノゼのスキャンビジョン社(ScanVision Inc. )から入
手できる。該CCDは、画素解像度が300dpi−83μである。スキャンビ
ジョン社のCCDは、従来のCCD獲得ソフトウェアを利用している。LEDア
レイ64は、光ファイバラインを含む種々の光源で実施できる。
【0085】 さらに、ハウジング60のドア76は、血液受取手段22または122へ接近
するために、下方に揺れるよう、ハウジング60の底部に沿って蝶番止めされる
よう構成できる。
【0086】 周囲大気に上昇管R1とR2のそれぞれを換気することに対して、試験中は、
血液カラム82/84の移動の推進力として補助圧力(例えばポンプなどの圧力
限)を含むことは、本発明20および120の最も広い範囲内にあることは言う
までもない。
【0087】 ディスプレイ28は、粘度データをユーザに伝達する効率的な手段を提供する
が、DRSC粘度計20および120の最も広い範囲はディスプレイ28を必要
としないことは言うまでもない。むしろ、粘度データがいずれかの出力手段30
に利用できる限りは、本発明の目的は満たされる。さらに、実施形態20と12
0のアナライザ/出力部24はいかなるラップトップコンピュータによっても達
成でき、図2〜3に図示されるものによって限定されるものではない。
【0088】 各実施形態20,120の血液受取手段22,122は、患者の心臓よりも低
い位置に配置されることが典型的である。こうすることで、重力が、循環する血
液を血液受取手段22/122に伝達する上で静脈血圧を支援するが、これはま
た予備接続および粘度試験中に患者へいかなる血液の逆流をも防止する。
【0089】 再利用可能な血液受取手段22を実施形態20で使用するか、再利用可能な血
液受取手段122を実施形態120で使用する場合、図9Bと図19Bの「使い
捨てセットを挿入する」工程が省略されることは言うまでもない。
【0090】 また前述のように、好ましい方法・手段は、下降血液カラム82を監視する際
に、大きな騒音が生じるため、下降血液カラム82の監視とは対照的にカラム液
面レベル検出器56で上昇血液カラム84を監視することにも留意する。上昇カ
ラム84は、より明確な監視信号を提供し、かくして、監視される好ましいカラ
ムである。ただし、下降カラムをカラム液面レベル検出器56によって監視する
場合に、該騒音を濾過するまたは補正するための手段を含むことは本発明の最も
広い範囲内にあることは言うまでもない。
【0091】 DRSC粘度計20と120は、他の非ニュートン流体(例えば油、塗料、化
粧液など)の粘度測定に使用でき、血液のような生物流体に限定されないことに
も留意する。
【0092】 さらなる詳細がなくても、以上により、本発明は十分に説明されており、現在
および今後の知識を適用することで、他者は、種々の使用条件下での使用に本発
明を簡単に適用できる。 なお、本願の英文明細書では、ずり速度は、
【数24】 となっていたが、これを本文中では便宜的に「・γ」で表した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デュアル上昇管/シングル毛細管(DRSC)粘度計のブロック
図。
【図2】 DRSC粘度計の1実施形態の正面図で、ドアを開いた状態の血
液受取手段用の各ハウジングと、アナライザ/出力部を図示している。
【図2A】 図2のDRSC粘度計の実施形態の正面図であるが、カラム液
面レベル検出器の1方の代わりに1点検出器を使用している。
【図3】 図2の実施形態の側面図。
【図4】 粘度試験を行う直前のDRSC粘度計の機能図。
【図5】 粘度試験中のDRSC粘度計の機能図。
【図6】 粘度試験中のDRSC粘度計の上昇管の流体の各カラムを表す図
【図7A】粘度試験直前と試験中のDRSC粘度計のバルブ機構の操作を示
す。
【図7B】粘度試験直前と試験中のDRSC粘度計のバルブ機構の操作を示
す。
【図7C】粘度試験直前と試験中のDRSC粘度計のバルブ機構の操作を示
す。
【図8】 種々のセンサを使用して上昇管のそれぞれでの流体のカラムの移
動を検出するDRSC粘度計のブロック図。
【図9A】 BDRSC粘度計の動作のフローチャート。
【図9B】 BDRSC粘度計の動作のフローチャート。
【図10A】 ずり速度の範囲に関してプロットされた、生きている患者の
循環血液の粘度を表す図。
【図10B】 ずり速度の対数に対してプロットされた、生きている患者の
循環血液の粘度の対数を表す図。
【図11】 血液受取手段の毛細管および上昇管部の実施を表す。
【図12】 図11の12−12線に沿って切断した部分断面図。
【図13】 第2のより好ましいデュアル上昇管/シングル毛細管(DRS
C)粘度計のブロック図。
【図14】 DRSC粘度計の1実施形態の正面図で、ドアを開いた状態の
血液受取手段用の各ハウジングと、アナライザ/出力部を図示している。
【図14A】 図14のDRSC粘度計の実施形態の正面図であるが、カラ
ム液面レベル検出器の1方の代わりに1点検出器を使用している。
【図15】 粘度試験を行う直前のDRSC粘度計の第2実施形態の機能図
【図16】 粘度試験中のDRSC粘度計の第2実施形態の機能図。
【図17A】 粘度試験直前と試験中のDRSC粘度計の第2実施形態のバ
ルブ機構の操作を示す。
【図17B】 粘度試験直前と試験中のDRSC粘度計の第2実施形態のバ
ルブ機構の操作を示す。
【図17C】 粘度試験直前と試験中のDRSC粘度計の第2実施形態のバ
ルブ機構の操作を示す。
【図18】 種々のセンサを使用して上昇管のそれぞれでの流体のカラムの
移動を検出するDRSC粘度計の第2実施形態のブロック図。
【図19A】 DRSC粘度計の第2実施形態の動作のフローチャート。
【図19B】 DRSC粘度計の第2実施形態の動作のフローチャート。
【図20】 DRSC粘度計の第2実施形態用の血液受取手段の毛細管およ
び上昇管部の実施を表す。
【図21】 図20の21−21線に沿って切断した部分断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ホゲノイアー、ウィリアム エヌ. アメリカ合衆国 19525 ペンシルベニア 州 ギルバーツヴィレ ジョーダン ドラ イブ 220 (72)発明者 チョ、ヤング アメリカ合衆国 08003 ニュージャージ ー州 チェリー ヒル ルネッサンス ド ライブ 132 (72)発明者 キム、サンホ アメリカ合衆国 19107 ペンシルベニア 州 フィラデルフィア スプルース スト リート 1102 アパートメント 2F Fターム(参考) 2G045 AA01 CA25 FA11 GC04 GC08 4C038 KK00 KL03 KX01

Claims (121)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】降下差圧を用いて複数のずり速度で流体の移動を検出する装置
    であって、 水平基準位置から上に揚げられた流体源と、 流体源と流体連通する第1端部と、第2端部を有するフロー抵抗器と、 該フロー抵抗器の第2端部に接続された1端と、大気圧に露出された他端と
    を有し、該水平基準位置に対して0°を超える角度に配置される該上昇管と、 降下差圧によって生じ、流体が流体源から該フロー抵抗器を通り該上昇管内
    へ移動する際に、複数のずり速度で該上昇管を通る流体の移動を検出するセンサ
    と、 から成る装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置であって、該フロー抵抗器が毛細管から
    成る装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の装置であって、該上昇管が、該水平基準位置
    に対して垂直に配置される装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の装置であって、流体が非ニュートン流体であ
    る装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の装置であって、上昇管を上がる流体の該移動
    が、上昇する流体カラムから成り、該センサが該上昇カラム流体の変動する高さ
    を経時的に監視し、該高さが、該上昇流体カラムの上部と該水平基準位置との間
    の距離として定義される装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の装置であって、コンピュータからさらに成り
    、該コンピュータが該センサに接続され、該コンピュータが、経時的な該上昇流
    体カラムの該変動する高さに基づいて、流体の粘度を計算する装置。
  7. 【請求項7】降下差圧を利用し、複数のずり速度で非ニュートン流体の粘度
    を測定する装置であって、 水平基準位置から上に揚げられた非ニュートン流体源と、 非ニュートン流体源と流体連通する第1端部と、第2端部を有する毛細管と
    、 該毛細管の該第1端部に接続された1端と、大気圧に露出された他端とを有
    し、水平基準位置に対して0°を超える角度に配置される上昇管と、 降下差圧によって生じ、非ニュートン流体が流体源から毛細管を通り上昇管
    内へ移動する際に、複数のずり速度で上昇管を通る非ニュートン流体の移動を検
    出するセンサであって、経時的に非ニュートン流体の移動に関するデータを生成
    するセンサと、 センサに接続され、経時的に非ニュートン流体の移動に関するデータに基づ
    いて非ニュートン流体の粘度を計算するコンピュータと から成る装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の装置であって、該上昇管が、該水平基準位置
    に対して垂直に配置される装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の装置であって、該非ニュートン流体が生体の
    循環血液であり、非ニュートン流体源が生体の血管系である装置。
  10. 【請求項10】生体内の循環血液の粘度測定を実施する装置であって、 生体の血管系に接続されるようにされたルーメンと、 生体から循環血液を受けるため、該ルーメンにそれぞれの第1端部が接続さ
    れる1対の管であって、一方が既知のパラメータを有する毛細管から成る1対の
    管と、 生体の血管系から該1対の管への循環血流を制御するバルブと、 バルブに接続され、1対の管への血液の流入を可能するようにバルブを制御
    するアナライザであって、1対の管のそれぞれの内部の血液が、該管に対する各
    初期位置を取り、該アナライザが、生体の血管系から該1対の管を分離するよう
    該バルブを操作し、該1対の管内の血液の位置が変わるよう該1対の管を共に接
    続するようにもされ、該アナライザが、管の一方の血液の位置の変動を監視し、
    管の他方の少なくとも1つの血液の位置を検出し、それに基づいて血液の粘度を
    計算するようにもされるアナライザとから成る装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の装置であって、該管の該他方の少なくと
    も1つの血液の位置を検出するようにされる該アナライザが、該管の他方の血液
    位置の変動を監視することから成る装置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載の装置であって、該装置が、生体の循環血
    液の粘度測定をリアルタイムで実施するように適合される装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の装置であって、該管の各々が第2端部を
    有し、その上、該装置が、周囲大気へ該1対の管の該第2端部を換気する手段か
    らさらに成る装置。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の装置であって、該アナライザが、血液位
    置の変動の該監視を実施するため、該1対の管の重量の変動を経時的に検出する
    装置。
  15. 【請求項15】請求項12に記載の装置であって、該各初期位置が、該1対
    の管の一方に対する第1血液カラムの第1予備試験位置と、該1対の管の他方に
    対する第2血液カラムの第2予備試験位置から成り、該第1予備試験位置と該第
    2予備試験位置とが互いに異なる装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の装置であって、該1対の管が直立方向に
    あり、該第1予備試験位置が、該第1血液カラムの第1初期高さから成り、該第
    2予備試験位置が、該第2血液カラムの第2初期高さから成る装置。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の装置であって、該アナライザが、該第1
    および第2血液カラムのカラム高さの変動を検出する装置。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の装置であって、該アナライザが、該カラ
    ムのそれぞれの上部に向かって発せられる信号の飛行時間を検出することで、カ
    ラム高さの変動を検出する装置。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の装置であって、該発せられる信号が音響
    信号である装置。
  20. 【請求項20】請求項16に記載の装置であって、該アナライザが、該第1
    および第2血液カラムのカラム高さの変動を検出するデジタルビデオカメラを含
    む装置。
  21. 【請求項21】請求項16に記載の装置であって、該アナライザが、血液位
    置の変動の該監視を実施するため、該第1および第2血液カラムの圧力の変動を
    経時的に検出する装置。
  22. 【請求項22】請求項12に記載の装置であって、該アナライザが、血液の
    位置の変動の該監視を実施するため、該1対の管の血液の体積の変動を検出する
    装置。
  23. 【請求項23】請求項12に記載の装置であって、環境制御手段からさらに
    成り、該環境制御手段が、該アナライザが該1対の管を共に接続する時間の間、
    生体の体温とほぼ同じ温度に該毛細管内の血液を維持する装置。
  24. 【請求項24】請求項23に記載の装置であって、該環境制御手段が、該ア
    ナライザが該1対の管を共に接続する時間の間、生体の体温とほぼ同じ温度に該
    1対の管内の血液を維持する装置。
  25. 【請求項25】請求項15に記載の装置であって、該1対の管内の血液の該
    各初期位置が該アナライザの操作により設定される装置。
  26. 【請求項26】請求項16に記載の装置であって、該第1初期高さと該第2
    初期高さとが該アナライザの操作により設定される装置。
  27. 【請求項27】請求項15に記載の装置であって、該1対の管内の血液の該
    位置の変動が、反対方向に移動する該第1および第2血液カラムの各レベルの移
    動から成り、該アナライザが、該各レベル間の異なる差の値を測定する装置。
  28. 【請求項28】請求項16に記載の装置であって、該1対の管内の血液の該
    位置の変動が、該第1初期高さから離れる下降血液カラムと、該第2初期高さか
    ら離れる上昇血液カラムとから成り、該アナライザが、該上昇血液カラムの血液
    位置の変動を監視し、該下降血液カラムから該少なくとも1個の血液位置を検出
    する装置。
  29. 【請求項29】請求項28に記載の装置であって、該少なくとも1個の血液
    位置が該第1初期高さである装置。
  30. 【請求項30】請求項16に記載の装置であって、該アナライザが、h1
    t)−h2 (t)として知られる該血液カラムの該高さの差を経時的に測定し、
    1 (t)が該第1血液カラムの該高さであり、h2 (t)が該第2血液カラム
    の該高さである装置。
  31. 【請求項31】請求項30に記載の装置であって、該アナライザが、血液位
    置の変動を一定時間監視した後、Δhとして知られる該血液カラムの該高さのオ
    フセット値を検出する装置。
  32. 【請求項32】請求項31に記載の装置であって、該アナライザが、以下に
    よって得られるようなコンシステンシー指数kと指数法則指数nとを決定するた
    め、h1 (t)−h2 (t)とΔhとを用いて粘度を計算し、 【数1】 式中 【数2】 であり、式中 h0 =h1 (0)−h2 (0) Lc =毛細管の長さ、 ψc =毛細管の内径、 ψr =該血液カラムの内径でψc <<<ψr 、 ρ=血液密度、 g=重力定数、 である装置。
  33. 【請求項33】請求項32に記載の装置であって、該アナライザが、以下の
    等式のnとkの該決定された値を用いて粘度μを計算し、 【数3】 式中 【数4】 であり、式中 Q=該毛細管の流量、 φc =毛細管直径、 γ=ずり速度である装置。
  34. 【請求項34】請求項12に記載の装置であって、該アナライザが、生体の
    脈管から該1対の管を分離するよう該バルブを操作し、同時に、該1対の管を共
    に同時に接続する装置。
  35. 【請求項35】請求項12に記載の装置であって、該アナライザが、該1対
    の管のそれぞれのモニタから成り、該モニタのそれぞれが、該各管の血液位置の
    変動を監視する装置。
  36. 【請求項36】請求項35に記載の装置であって、該各モニタが、各光アレ
    イと、電荷結合素子(CCD)とから成る装置。
  37. 【請求項37】請求項36に記載の装置であって、該各光アレイが、該管の
    長さに沿って各管を照射するために線形様式に配置された複数個の発光ダイオー
    ドから成る装置。
  38. 【請求項38】請求項10に記載の装置であって、該アナライザが、 該管の一方での血液位置の変動を監視するモニタと、 該管の他方での少なくとも1個の血液位置を検出する検出器と から成る装置。
  39. 【請求項39】請求項38に記載の装置であって、該モニタが光アレイと、
    電荷結合素子(CCD)とから成る装置。
  40. 【請求項40】請求項39に記載の装置であって、該光アレイが、該管の長
    さに沿って該管の該一方を照射するために線形様式に配置された複数個の発光ダ
    イオードから成る装置。
  41. 【請求項41】請求項38に記載の装置であって、該検出器が発光ダイオー
    ドと光検出器とから成る装置。
  42. 【請求項42】請求項12に記載の装置であって、該1対の管が使い捨て式
    である装置。
  43. 【請求項43】請求項12に記載の装置であって、該バルブ機構が使い捨て
    式である装置。
  44. 【請求項44】生体の循環血液の粘度を測定する方法であって、 (a)循環血液の流入流を確立するために生体の循環血液への接近を提供す
    る工程と、 (b)流入流の各部分が通過する第1流路と第2流路に循環血液の流入流を
    分割する工程であって、第1または第2流路が幾つかの既知のパラメータを有す
    る通路部分を含む工程と、 (c)流入流から第1および第2流路を分離し、各流路内の血液位置が変わ
    るように第1および第2流路を接続する工程と、 (d)経時的に第1および第2流路の一方における血液の位置を監視する工
    程と、 (e)第1および第2流路の他方で少なくとも1つの血液の位置を検出する
    工程と、 (f)該血液の位置の変動と、該通路部分の選択された既知のパラメータと
    に基づいて循環血液の粘度を計算する工程と から成る方法。
  45. 【請求項45】請求項44に記載の方法であって、該第1および第2流路の
    他方で少なくとも1つの血液の位置を検出する工程が、該第1および第2流路の
    該他方での血液の位置の変動の監視から成り、該粘度を計算する工程が、該第1
    および第2流路のそれぞれの該血液位置の変動と、該通路部分の該選択された既
    知のパラメータとに基づいて粘度を計算することから成る方法。
  46. 【請求項46】請求項45に記載の方法であって、該循環血液の粘度を計算
    する工程が、リアルタイムで実施される方法。
  47. 【請求項47】請求項46に記載の方法であって、該第1および第2流路が
    、直立位置にある各血液カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該
    工程が、経時的に該第1および第2カラムのカラム高さの変動を監視することか
    ら成る方法。
  48. 【請求項48】請求項44に記載の方法であって、該第1および第2流路が
    直立位置にある各血液カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工
    程が、経時的に該第1および第2カラムの少なくとも一方のカラム高さの変動を
    監視することから成る方法。
  49. 【請求項49】請求項47に記載の方法であって、該第1および第2カラム
    が周囲大気に換気される方法。
  50. 【請求項50】請求項46に記載の方法であって、該第1および第2流路が
    、直立位置にある各カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工程
    が、経時的に循環血液の該第1および第2カラムの重量の変動を監視することか
    ら成る方法。
  51. 【請求項51】請求項46に記載の方法であって、該第1および第2流路が
    、直立位置にある各カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工程
    が、該カラムのそれぞれの上部に向かって発せられる信号の飛行時間を監視する
    ことから成る方法。
  52. 【請求項52】請求項51に記載の方法であって、該発せられる信号が音響
    信号である装置。
  53. 【請求項53】請求項47に記載の装置であって、該カラム高さがデジタル
    ビデオカメラによって監視される方法。
  54. 【請求項54】請求項46に記載の方法であって、該第1および第2流路が
    、直立位置にある各カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工程
    が、経時的に血液の該第1および第2カラムの圧力の変動を監視することから成
    る方法。
  55. 【請求項55】請求項46に記載の方法であって、第1および第2流路が、
    直立位置にある各カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が
    、経時的に循環血液の該第1および第2カラムの質量の変動を監視することから
    成る方法。
  56. 【請求項56】請求項46に記載の方法であって、第1および第2流路が、
    直立位置にある各カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が
    、経時的に循環血液の該第1および第2カラムの体積の変動を監視することから
    成る方法。
  57. 【請求項57】請求項46に記載の方法であって、該第1および該流路での
    血液位置の変動を監視する該工程中に生体の体温と実質的に同じ温度で該通路部
    分の温度を維持する工程からさらに成る方法。
  58. 【請求項58】請求項57に記載の方法であって、温度を維持する該工程が
    、該第1および該流路での血液位置の変動を監視する該工程中に生体の体温と実
    質的に同じ温度で該第1および第2流路の温度を維持することからさらに成る方
    法。
  59. 【請求項59】請求項47に記載の方法であって、循環血液の流入流を第1
    流路と第2流路に分割する該工程が、該第1血液カラムのための第1予備試験レ
    ベルと、該第2血液カラムのための第2予備試験レベルとを確立することから成
    り、該第1および第2予備試験レベルが互いに異なる方法。
  60. 【請求項60】請求項59に記載の方法であって、粘度を計算する該工程が
    、h1 (t)−h2 (t)として知られる該第1および第2流体カラムの該高さ
    の差を経時的に測定することから成り、h1 (t)が該第1カラムの該高さであ
    り、h2 (t)が該第2カラムの該高さである方法。
  61. 【請求項61】請求項60に記載の方法であって、粘度を計算する該工程が
    、Δhとして知られる該第1および第2カラムの該高さのオフセット値を検出す
    ることから成る方法。
  62. 【請求項62】請求項61に記載の方法であって、粘度を計算する該工程が
    、以下によって得られるようなコンシステンシー指数kと指数法則指数nとを決
    定するため、h1 (t)−h2 (t)とΔhとを用いることから成り、 【数5】 式中 【数6】 であり、式中 h0 =h1 (0)−h2 (0) Lc =該通路部分の長さ、 ψc =該通路部分の内径、 ψr =該第1および第2流体カラムの内径でψc <<<ψr 、 ρ=血液密度、 g=重力定数、 である方法。
  63. 【請求項63】請求項62に記載の方法であって、粘度を計算する該工程が
    、以下の等式のnとkの該決定された値を用いることから成り、 【数7】 式中 【数8】 であり、式中 Q=該通路部分の流量、 φc =通路部分の直径、 γ=ずり速度である方法。
  64. 【請求項64】生体の循環血液の粘度測定を実施する装置であって、 生体の血管系に接続されるようにされたルーメンと、 それぞれ第1端部と第2端部を有する1対の管であって、第1端部が幾つか
    の既知のパラメータを有する毛細管を介して互いに接続される1対の管と、 生体の血管系から該1対の管への循環血流を制御するバルブであって、該1
    対の管の一方の第2端部に接続され、かつ該ルーメンに接続されるバルブと、 バルブに接続され、該1対の管への血液の流入を可能するようにバルブを制
    御するアナライザであって、該1対の管のそれぞれの内部の血液が該管に対する
    各初期位置を取り、該アナライザが、該1対の管内の血液の位置が変わるよう、
    生体の血管系から該1対の管を分離するよう該バルブを操作するようにもされ、
    また該アナライザが、該管の一方の血液の位置の変動を監視し、該管の他方の少
    なくとも1つの血液の位置を検出し、それに基づいて血液の粘度を計算するよう
    にもされるアナライザと から成る装置。
  65. 【請求項65】請求項64に記載の装置であって、該管の該他方の少なくと
    も1つの血液の位置を検出するように該アナライザが、該管の他方の血液位置の
    変動を監視することから成る装置。
  66. 【請求項66】請求項65に記載の装置であって、該装置が、生体の循環血
    液の粘度測定をリアルタイムで実施するように適合される装置。
  67. 【請求項67】請求項66に記載の装置であって、周囲大気へ該1対の管の
    該他方の該第2端部を換気する手段からさらに成る装置。
  68. 【請求項68】請求項66に記載の装置であって、該アナライザが、血液位
    置の変動の該監視を実施するため、該1対の管の重量の変動を経時的に検出する
    装置。
  69. 【請求項69】請求項66に記載の装置であって、該各初期位置が、該1対
    の管の一方に対する第1血液カラムの第1予備試験位置と、該1対の管の他方に
    対する第2血液カラムの第2予備試験位置から成り、該第1予備試験位置と該第
    2予備試験位置とが互いに異なる装置。
  70. 【請求項70】請求項69に記載の装置であって、該1対の管が直立方向に
    あり、該第1予備試験位置が、該第1血液カラムの第1初期高さから成り、該第
    2予備試験位置が、該第2血液カラムの第2初期高さから成る装置。
  71. 【請求項71】請求項70に記載の装置であって、該アナライザが、該第1
    および第2血液カラムのカラム高さの変動を検出する装置。
  72. 【請求項72】請求項71に記載の装置であって、該アナライザが、該カラ
    ムのそれぞれの上部に向かって発せられる信号の飛行時間を検出することで、カ
    ラム高さの変動を検出する装置。
  73. 【請求項73】請求項72に記載の装置であって、該発せられる信号が音響
    信号である装置。
  74. 【請求項74】請求項70に記載の装置であって、該アナライザが、該第1
    および第2血液カラムのカラム高さの変動を検出するデジタルビデオカメラを含
    む装置。
  75. 【請求項75】請求項70に記載の装置であって、該アナライザが、血液位
    置の変動の該監視を実施するため、該第1および第2血液カラムの圧力の変動を
    経時的に検出する装置。
  76. 【請求項76】請求項66に記載の装置であって、該アナライザが、血液の
    位置の変動の該監視を実施するため、該1対の管の血液の体積の変動を検出する
    装置。
  77. 【請求項77】請求項66に記載の装置であって、環境制御手段からさらに
    成り、該環境制御手段が、該アナライザが該1対の管を共に接続する時間の間、
    生体の体温とほぼ同じ温度に該毛細管内の血液を維持する装置。
  78. 【請求項78】請求項77に記載の装置であって、該環境制御手段が、該ア
    ナライザが該1対の管を共に接続する時間の間、生体の体温とほぼ同じ温度に該
    1対の管内の血液を維持する装置。
  79. 【請求項79】請求項69に記載の装置であって、該1対の管内の血液の該
    各初期位置が該アナライザの操作により設定される装置。
  80. 【請求項80】請求項70に記載の装置であって、該第1初期高さと該第2
    初期高さとが該アナライザの操作により設定される装置。
  81. 【請求項81】請求項69に記載の装置であって、該1対の管内の血液の該
    位置の変動が、反対方向に移動する該第1および第2血液カラムの各レベルの移
    動から成り、該アナライザが、該各レベル間の異なる差の値を測定する装置。
  82. 【請求項82】請求項70に記載の装置であって、該1対の管内の血液の該
    位置の変動が、該第1初期高さから離れる下降血液カラムと、該第2初期高さか
    ら離れる上昇血液カラムとから成り、該アナライザが、該上昇血液カラムの血液
    位置の変動を監視し、該下降血液カラムから該少なくとも1個の血液位置を検出
    する装置。
  83. 【請求項83】請求項82に記載の装置であって、該少なくとも1個の血液
    位置が該第1初期高さである装置。
  84. 【請求項84】請求項70に記載の装置であって、該アナライザが、h1
    t)−h2 (t)として知られる該血液カラムの該高さの差を経時的に測定し、
    1 (t)が該第1血液カラムの該高さであり、h2 (t)が該第2血液カラム
    の該高さである装置。
  85. 【請求項85】請求項84に記載の装置であって、該アナライザが、血液位
    置の変動を一定時間監視した後、Δhとして知られる該血液カラムの該高さのオ
    フセット値を検出する装置。
  86. 【請求項86】請求項85に記載の装置であって、該アナライザが、以下に
    よって得られるようなコンシステンシー指数kと指数法則指数nとを決定するた
    め、h1 (t)−h2 (t)とΔhとを用いて粘度を計算し、 【数9】 式中 【数10】 であり、式中 h0 =h1 (0)−h2 (0) Lc =毛細管の長さ、 ψc =毛細管の内径、 ψr =該血液カラムの内径でψc <<<ψr 、 ρ=血液密度、 g=重力定数、 である装置。
  87. 【請求項87】請求項86に記載の装置であって、該アナライザが、以下の
    等式のnとkの該決定された値を用いて粘度μを計算し、 【数11】 式中 【数12】 であり、式中 Q=該毛細管の流量、 φc =毛細管直径、 γ=ずり速度である装置。
  88. 【請求項88】請求項66に記載の装置であって、該アナライザが、該1対
    の管のそれぞれのモニタから成り、該モニタのそれぞれが、該各管の血液位置の
    変動を監視する装置。
  89. 【請求項89】請求項88に記載の装置であって、該各モニタが、各光アレ
    イと、電荷結合素子(CCD)とから成る装置。
  90. 【請求項90】請求項89に記載の装置であって、該各光アレイが、該管の
    長さに沿って各管を照射するために線形様式に配置された複数個の発光ダイオー
    ドから成る装置。
  91. 【請求項91】請求項64に記載の装置であって、該アナライザが、 該管の一方での血液位置の変動を監視するモニタと、 該管の他方での少なくとも1個の血液位置を検出する検出器と から成る装置。
  92. 【請求項92】請求項91に記載の装置であって、該モニタが光アレイと、
    電荷結合素子(CCD)とから成る装置。
  93. 【請求項93】請求項92に記載の装置であって、該光アレイが、該管の長
    さに沿って該管の該一方を照射するため、線形様式に配置された複数個の発光ダ
    イオードから成る装置。
  94. 【請求項94】請求項91に記載の装置であって、該検出器が発光ダイオー
    ドと光検出器とから成る装置。
  95. 【請求項95】請求項66に記載の装置であって、該1対の管が使い捨て式
    である装置。
  96. 【請求項96】請求項66に記載の装置であって、該バルブ機構が使い捨て
    式である装置。
  97. 【請求項97】請求項64に記載の装置であって、該アナライザが容器から
    さらに成り、該容器が生体の血管系から循環血流の最初の部分を収集する装置。
  98. 【請求項98】請求項97に記載の装置であって、該アナライザが、生体の
    血管系からの循環血流の該最初の部分を検出するための、該バルブの流入口付近
    にある検出器からさらに成る装置。
  99. 【請求項99】請求項98に記載の装置であって、該バルブが、該1対の管
    を生体の血管系に接続すると同時に、該容器を生体の血管系から分離する装置。
  100. 【請求項100】請求項88に記載の装置であって、該各モニタの一つが、
    該アナライザに生体の血管系から該1対の管を分離させるため、該1対の管の一
    つにおける所定レベルを検出する装置。
  101. 【請求項101】生体の循環血液の粘度を測定する方法であって、 (a)循環血液の流入流を形成するために生体の循環血液への接近を提供す
    る工程と、 (b)幾つかの既知のパラメータを有する通路を介して互いに接続される1
    対の管の1端に流入流を導き、それによって、第1および第2管の各カラムを形
    成するように、該流入流が該1対の管の第1管を通り、通路を通り、該1対の管
    の第2管の第1部内に流れる工程と、 (c)各該カラム内の血液の位置が変動するように、該流入流から該各カラ
    ム分離する工程と、 (d)経時的に該血液カラムの一方における血液の位置を監視する工程と、 (e)該血液カラムの他方で少なくとも1つの血液の位置を検出する工程と
    、 (f)血液位置変動と、少なくとも1つの血液の位置と、該通路の選択され
    た既知のパラメータとに基づいて循環血液の粘度を計算する工程と から成る方法。
  102. 【請求項102】請求項101に記載の方法であって、該血液カラムの他方
    で少なくとも1つの血液の位置を検出する工程が、該血液カラムの該他方での血
    液の位置の変動の監視から成り、該粘度を計算する工程が、該血液カラムのそれ
    ぞれの該血液位置の変動と、該通路の該選択された既知のパラメータとに基づい
    て粘度を計算することから成る方法。
  103. 【請求項103】請求項102に記載の方法であって、該循環血液の粘度を
    計算する工程が、リアルタイムで実施される方法。
  104. 【請求項104】請求項103に記載の方法であって、該各血液カラムが直
    立位置にあり、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が、経時的に該各カラ
    ムのカラム高さの変動を監視することから成る方法。
  105. 【請求項105】請求項101に記載の方法であって、該血液カラムが直立
    位置にある各血液カラムから成り、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が
    、経時的に該カラムの少なくとも一つのカラム高さの変動を監視することから成
    る方法。
  106. 【請求項106】請求項104に記載の方法であって、該第1対の管の1端
    が周囲大気に換気される方法。
  107. 【請求項107】請求項103に記載の方法であって、該各カラムが直立位
    置にあり、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が、経時的に循環血液の該
    各カラムの重量の変動を監視することから成る方法。
  108. 【請求項108】請求項103に記載の方法であって、該各カラムが直立位
    置にあり、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が、該カラムのそれぞれの
    上部に向かって発せられる信号の飛行時間を監視することから成る方法。
  109. 【請求項109】請求項108に記載の方法であって、該発せられる信号が
    音響信号である装置。
  110. 【請求項110】請求項104に記載の装置であって、該カラム高さがデジ
    タルビデオカメラによって監視される方法。
  111. 【請求項111】請求項103に記載の方法であって、該各カラムが直立位
    置にあり、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が、経時的に血液の該各カ
    ラムの圧力の変動を監視することから成る方法。
  112. 【請求項112】請求項103に記載の方法であって、該各カラムが直立位
    置にあり、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が、経時的に循環血液の該
    各カラムの質量の変動を監視することから成る方法。
  113. 【請求項113】請求項103に記載の方法であって、該各カラムが直立位
    置にあり、経時的に血液位置の変動を監視する該工程が、経時的に血液の該各カ
    ラムの体積の変動を監視することから成る方法。
  114. 【請求項114】請求項103に記載の方法であって、該各カラムでの血液
    位置の変動を監視する該工程中に該通路の温度を生体の体温と実質的に同じ温度
    に維持する工程からさらに成る方法。
  115. 【請求項115】請求項114に記載の方法であって、温度を維持する該工
    程が、該各カラムでの血液位置の変動を監視する該工程中に該各カラムの温度を
    生体の体温と実質的に同じ温度に維持することからさらに成る方法。
  116. 【請求項116】請求項104に記載の方法であって、循環血液の該流入流
    を一対の管の1端に導く該工程が、該第1血液カラムのための第1予備試験レベ
    ルと、該第2血液カラムのための第2予備試験レベルとを確立することから成り
    、該第1および第2予備試験レベルが互いに異なる方法。
  117. 【請求項117】請求項116に記載の方法であって、粘度を計算する該工
    程が、h1 (t)−h2 (t)として知られる該第1および第2流体カラムの該
    高さの差を経時的に測定することから成り、h1 (t)が該第1カラムの該高さ
    であり、h2 (t)が該第2カラムの該高さである方法。
  118. 【請求項118】請求項117に記載の方法であって、粘度を計算する該工
    程が、Δhとして知られる該第1および第2カラムの該高さのオフセット値を検
    出することから成る方法。
  119. 【請求項119】請求項118に記載の方法であって、粘度を計算する該工
    程が、以下によって得られるようなコンシステンシー指数kと指数法則指数nと
    を決定するため、h1 (t)−h2 (t)とΔhとを用いることから成り、 【数13】 式中 【数14】 であり、式中 h0 =h1 (0)−h2 (0) Lc =通路部分の長さ、 ψc =該通路部分の内径、 ψr =該第1および第2流体カラムの内径でψc <<<ψr 、 ρ=血液密度、 g=重力定数、 である方法。
  120. 【請求項120】請求項119に記載の方法であって、粘度を計算する該工
    程が、以下の等式のnとkの該決定された値を用いることから成り、 【数15】 式中 【数16】 であり、式中 Q=該通路部分の流量、 φc =通路部分の直径、 γ=ずり速度である方法。
  121. 【請求項121】請求項101に記載の方法であって、生体の循環血液への
    接近を提供する該工程が、循環血液の該流入流の有限量の最初の部分を容器に収
    集することから成る方法。
JP2001538775A 1999-11-12 2000-10-12 デュアル上昇管/シングル毛細管粘度計 Pending JP2003515123A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/439,795 1999-11-12
US09/439,795 US6322524B1 (en) 1997-08-28 1999-11-12 Dual riser/single capillary viscometer
US09/573,267 US6402703B1 (en) 1997-08-28 2000-05-18 Dual riser/single capillary viscometer
US09/573,267 2000-05-18
PCT/US2000/028249 WO2001036936A1 (en) 1999-11-12 2000-10-12 Dual riser/single capillary viscometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515123A true JP2003515123A (ja) 2003-04-22
JP2003515123A5 JP2003515123A5 (ja) 2007-12-06

Family

ID=27032175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538775A Pending JP2003515123A (ja) 1999-11-12 2000-10-12 デュアル上昇管/シングル毛細管粘度計

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6402703B1 (ja)
EP (1) EP1232383B1 (ja)
JP (1) JP2003515123A (ja)
KR (1) KR100747605B1 (ja)
CN (1) CN1390302A (ja)
AT (1) ATE322004T1 (ja)
AU (1) AU768187B2 (ja)
BR (1) BR0015526A (ja)
CA (1) CA2391178C (ja)
CZ (1) CZ20021910A3 (ja)
DE (1) DE60027047T2 (ja)
ES (1) ES2261264T3 (ja)
HU (1) HUP0203826A2 (ja)
IL (1) IL149494A0 (ja)
MX (1) MXPA02004755A (ja)
NO (1) NO20022213L (ja)
NZ (1) NZ519059A (ja)
RU (1) RU2256164C2 (ja)
WO (1) WO2001036936A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958447B1 (ko) * 2009-11-16 2010-05-18 (주)바이오비스코 자동 점도측정장치
WO2011105668A1 (ko) * 2010-02-23 2011-09-01 광주과학기술원 유체 점도 측정 장치
JP2013539047A (ja) * 2010-10-08 2013-10-17 パライテック リミテッド 粘度測定装置及び方法
JP2016532112A (ja) * 2013-08-28 2016-10-13 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニムTetra Laval Holdings & Finance S.A. 液体処理システムのための方法およびデバイス
JP2017504007A (ja) * 2013-12-09 2017-02-02 テキサス テック ユニヴァーシティー システムTexas Tech University System 流体の高スループット分析のためのスマートフォンベースの多重化粘度計
JP2022541577A (ja) * 2019-07-19 2022-09-26 バイオレオロジックス カンパニー リミテッド 小型血液粘度測定キット及びそのカートリッジ

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428488B1 (en) 1997-08-28 2002-08-06 Kenneth Kensey Dual riser/dual capillary viscometer for newtonian and non-newtonian fluids
US6402703B1 (en) * 1997-08-28 2002-06-11 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer
US6450974B1 (en) * 1997-08-28 2002-09-17 Rheologics, Inc. Method of isolating surface tension and yield stress in viscosity measurements
US6692437B2 (en) 1999-11-12 2004-02-17 Rheologics, Inc. Method for determining the viscosity of an adulterated blood sample over plural shear rates
US20030158500A1 (en) * 1999-11-12 2003-08-21 Kenneth Kensey Decreasing pressure differential viscometer
US6484565B2 (en) 1999-11-12 2002-11-26 Drexel University Single riser/single capillary viscometer using mass detection or column height detection
US6412336B2 (en) * 2000-03-29 2002-07-02 Rheologics, Inc. Single riser/single capillary blood viscometer using mass detection or column height detection
US6484566B1 (en) * 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
WO2002009583A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-07 Rheologics, Inc. Apparatus and methods for comprehensive blood analysis, including work of, and contractility of, heart and therapeutic applications and compositions thereof
WO2003029785A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Rheologics, Inc. Inline blood viscometer for continually monitoring the circulating blood of a living being
AU2002248217A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Rheologics, Inc. Dual capillary viscometer for newtonian and non-newtonian fluids
FR2838198B1 (fr) * 2002-04-05 2004-06-25 Acticm Repere dispose dans un environnement a mesurer et systeme de mesure comprenant ce repere
US7207939B2 (en) * 2002-10-03 2007-04-24 Coulter International Corp. Apparatus and method for analyzing a liquid in a capillary tube of a hematology instrument
US6952950B2 (en) * 2003-03-07 2005-10-11 Waters Investment Limited System and method for automatic identification of a detachable component of an instrument
US9135402B2 (en) 2007-12-17 2015-09-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8886273B2 (en) 2003-08-01 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US8626257B2 (en) 2003-08-01 2014-01-07 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7231839B2 (en) * 2003-08-11 2007-06-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electroosmotic micropumps with applications to fluid dispensing and field sampling
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US7013714B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Viscosity measurement apparatus
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8425416B2 (en) 2006-10-04 2013-04-23 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8532730B2 (en) 2006-10-04 2013-09-10 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8425417B2 (en) 2003-12-05 2013-04-23 Dexcom, Inc. Integrated device for continuous in vivo analyte detection and simultaneous control of an infusion device
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8287453B2 (en) 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8364230B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US8170803B2 (en) 2004-07-13 2012-05-01 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7640048B2 (en) 2004-07-13 2009-12-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
WO2006036833A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 The Regents Of The University Of Michigan A nanoliter viscometer for analyzing blood plasma and other liquid samples
EP1883329A2 (en) * 2005-05-02 2008-02-06 Felicity Huffman Maternity pillow
US20070116699A1 (en) * 2005-06-24 2007-05-24 N-Zymeceuticals, Inc. Nattokinase for reducing whole blood viscosity
US8298142B2 (en) 2006-10-04 2012-10-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8275438B2 (en) 2006-10-04 2012-09-25 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8447376B2 (en) 2006-10-04 2013-05-21 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8478377B2 (en) 2006-10-04 2013-07-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8449464B2 (en) 2006-10-04 2013-05-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8562528B2 (en) 2006-10-04 2013-10-22 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7752895B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-13 Chevron Oronite S.A. Method for using an alternate pressure viscometer
US20080127717A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Chevron Oronite S.A. Alternative pressure viscometer device
WO2008097578A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Kensey Kenneth R Method for the measurement of blood viscosity
US20080306434A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US7832257B2 (en) 2007-10-05 2010-11-16 Halliburton Energy Services Inc. Determining fluid rheological properties
EP4159114B1 (en) 2007-10-09 2024-04-10 DexCom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8290559B2 (en) 2007-12-17 2012-10-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US7600416B2 (en) * 2008-02-14 2009-10-13 Meng-Yu Lin Apparatus for measuring surface tension
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8499618B2 (en) 2009-09-25 2013-08-06 Bio-Visco Inc. Device for automatically measuring viscosity of liquid
US9041730B2 (en) 2010-02-12 2015-05-26 Dexcom, Inc. Receivers for analyzing and displaying sensor data
WO2012038761A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Malvern Instruments Inc. Modular capillary bridge viscometer
US9848809B2 (en) 2011-04-15 2017-12-26 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US8544316B2 (en) 2011-07-18 2013-10-01 Korea Institute Of Industrial Technology Micro viscometer
US8677807B2 (en) 2011-07-18 2014-03-25 Korea Institute Of Industrial Technology Micro viscometer
US8667831B2 (en) 2011-07-18 2014-03-11 Korea Institute Of Industrial Technology Micro viscometer
EP2805158B8 (en) 2012-01-16 2020-10-07 Abram Scientific, Inc. Methods and devices for measuring physical properties of fluid
US20130253855A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Lincoln Industrial Corporation Method and Apparatus for Measuring Apparent Viscosity of a Non-Newtonian Fluid
US9128022B2 (en) 2012-05-18 2015-09-08 Korea Institute Of Industrial Technology Micro viscometers and methods of manufacturing the same
US9410877B2 (en) * 2012-10-12 2016-08-09 Halliburton Energy Services, Inc. Determining wellbore fluid properties
RU2517784C1 (ru) * 2012-12-29 2014-05-27 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Нижегородский Государственный Университет Им. Н.И. Лобачевского" Способ определения коэффициента вязкости крови с использованием капиллярных трубок
CN105547661B (zh) * 2014-10-31 2018-03-16 北京宇航系统工程研究所 一种输送系统流阻匹配验收试验装置及其试验方法
CA2967576C (en) * 2014-12-15 2019-09-17 Halliburton Energy Services, Inc. Yield stress measurement device and related methods
CN104502231B (zh) * 2014-12-19 2017-04-19 西安交通大学 一种用于高温高压的双毛细管粘度计及其测试方法
US10598580B2 (en) 2014-12-19 2020-03-24 Health Onvector Inc Viscometers and methods of measuring liquid viscosity
KR101701334B1 (ko) 2015-11-24 2017-02-13 전북대학교산학협력단 포터블 혈액점도측정장치
CN106053294B (zh) * 2016-06-18 2018-09-18 朱泽斌 一种双毛细管液体粘度测量方法及其装置
GB2555870A (en) 2016-11-15 2018-05-16 Haemair Ltd Rheometer and method for the use thereof
US10928289B2 (en) * 2017-05-04 2021-02-23 University Of Connecticut Assembly for measuring the viscosity of fluids using microchannels
CN107917857B (zh) * 2017-10-23 2020-10-16 常州大学 径向毛细管流变仪
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US20190117131A1 (en) 2017-10-24 2019-04-25 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
KR101898607B1 (ko) 2018-03-23 2018-09-13 주식회사 흥진정밀 아스팔트 절대 점도계
CN112540028B (zh) * 2020-12-28 2022-05-27 西安特种设备检验检测院 一种幂律流体粘度参数的测算方法

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US399538A (en) * 1889-03-12 Switchxs
US1810992A (en) 1926-01-07 1931-06-23 Dallwitz-Wegner Richard Von Method and means for determining the viscosity of liquid substances
US1963011A (en) * 1928-03-31 1934-06-12 Albersheim Walter Viscosity meter
US2095324A (en) * 1935-01-12 1937-10-12 Standard Oil Co Capillary viscometer
US2095282A (en) * 1935-03-15 1937-10-12 Standard Oil Co Capillary viscometer
US2343061A (en) 1943-10-29 1944-02-29 Irany Ernest Paul Capillary viscometer
US2696734A (en) 1950-05-03 1954-12-14 Standard Oil Co Viscometer for semifluid substances
US2700891A (en) 1953-12-01 1955-02-01 Montgomery R Shafer Direct reading viscometer
US2934944A (en) 1955-02-14 1960-05-03 Gerber Prod Continuous viscosimeter
US3137161A (en) 1959-10-01 1964-06-16 Standard Oil Co Kinematic viscosimeter
US3071961A (en) 1959-12-22 1963-01-08 Exxon Research Engineering Co Automatic viscometer and process of using same
US3116630A (en) 1960-07-21 1964-01-07 Sinclair Research Inc Continuous viscosimeter
US3138950A (en) 1961-03-20 1964-06-30 Phillips Petroleum Co Apparatus for concurrent measurement of polymer melt viscosities at high and low shear rates
GB1036061A (en) 1963-01-17 1966-07-13 John Harkness Improvements in or relating to viscosity measurement
US3342063A (en) 1965-02-23 1967-09-19 Technicon Instr Blood-viscosity measuring apparatus
US3277694A (en) 1965-08-20 1966-10-11 Cannon Instr Company Viscometer
US3435665A (en) 1966-05-20 1969-04-01 Dow Chemical Co Capillary viscometer
US3520179A (en) 1968-06-19 1970-07-14 John C Reed Variable head rheometer for measuring non-newtonian fluids
BE734624A (ja) 1968-07-19 1969-12-01
US3967934A (en) 1969-06-13 1976-07-06 Baxter Laboratories, Inc. Prothrombin timer
CH519168A (de) 1970-01-22 1972-02-15 Ciba Geigy Ag Kapillarviskosimeter
US3680362A (en) 1970-03-17 1972-08-01 Kunstharsfabriek Synthese Nv Viscosimeter
US3666999A (en) 1970-06-22 1972-05-30 Texaco Inc Apparatus for providing signals corresponding to the viscosity of a liquid
US3720097A (en) 1971-01-21 1973-03-13 Univ Pennsylvania Apparatus and method for measuring mammalian blood viscosity
US3713328A (en) 1971-02-24 1973-01-30 Idemitsu Kosan Co Automatic measurement of viscosity
NL7107611A (ja) 1971-06-03 1972-12-05 Akzo Nv
CH540487A (de) 1972-04-10 1973-08-15 Ciba Geigy Ag Kapillarviskosimeter
FR2188146B1 (ja) 1972-06-02 1976-08-06 Instr Con Analyse
US3839901A (en) 1972-11-17 1974-10-08 E Finkle Method and apparatus for measuring viscosity
FR2218803A5 (ja) 1973-02-19 1974-09-13 Daillet Ets
US3853121A (en) 1973-03-07 1974-12-10 B Mizrachy Methods for reducing the risk of incurring venous thrombosis
CA992348A (en) 1974-03-22 1976-07-06 Helen G. Tucker Measurement of at least one of the fluid flow rate and viscous characteristics using laminar flow and viscous shear
DE2444148C3 (de) 1974-09-16 1981-09-17 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Kapillar-Viskosimeter
NL7602153A (nl) * 1975-03-07 1976-09-09 Hoechst Ag Gemodificeerde ubbelohde-viscositeitsmeter.
DE2510257A1 (de) 1975-03-08 1976-09-16 Werner Deussen M verschlusskombination fuer flaschen und behaelter
US3999538A (en) 1975-05-22 1976-12-28 Buren Philpot V Jun Method of blood viscosity determination
GB1566154A (en) 1976-03-27 1980-04-30 Weber G Method of measuring the fluidity of liquids for medical and pharmaceutical pruposes and apparatus for performing the method
JPS5374080A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Viscometer
CH611420A5 (ja) 1977-01-10 1979-05-31 Battelle Memorial Institute
IT1076740B (it) 1977-04-28 1985-04-27 E L V I Spa Apparecchiatura per la determinazione dei parametri di elasticita' del sangue
US4207870A (en) 1978-06-15 1980-06-17 Becton, Dickinson And Company Blood sampling assembly having porous vent means vein entry indicator
CH628435A5 (en) * 1978-11-23 1982-02-26 Dennis V Kobrin Cryoviscosimeter
DE2908469A1 (de) 1979-03-05 1980-09-11 Fresenius Chem Pharm Ind Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der visko-elastischen eigenschaften von fluiden
US4302965A (en) 1979-06-29 1981-12-01 Phillips Petroleum Company Viscometer
FR2506472B1 (fr) 1981-05-25 1985-06-21 Inst Nat Sante Rech Med Procede et appareil de mesure en temps reel pour la visualisation des vitesses d'ecoulement dans un segment de vaisseau
US4432761A (en) 1981-06-22 1984-02-21 Abbott Laboratories Volumetric drop detector
FR2510257A1 (fr) 1981-07-21 1983-01-28 Centre Nat Rech Scient Rheometre pour la mesure des caracteristiques de viscosite d'un liquide
DE3138514A1 (de) 1981-09-28 1983-04-14 Klaus Dipl.-Ing. 5100 Aachen Mussler Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des fliessverhaltens biologischer fluessigkeiten
US4426878A (en) 1981-10-13 1984-01-24 Core Laboratories, Inc. Viscosimeter
DE3210012A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-22 Klein, Joachim, Prof. Dr., 3300 Braunschweig Hochdruck-kapillarviskosimeter
DE3218037C2 (de) 1982-05-13 1985-07-18 Kiesewetter, Holger, Dr., 5100 Aachen Vorrichtung zur Bestimmung von Fließeigenschaften, insbesondere der Fließschubspannung, von Suspensionen, insbesondere Blut
DE3230246C2 (de) 1982-08-13 1985-06-27 Kiesewetter, Holger, Dr., 5100 Aachen Vorrichtung zur Bestimmung der Viskosität von Flüssigkeiten, insbesondere des Blutplasmas
US4517830A (en) 1982-12-20 1985-05-21 Gunn Damon M Blood viscosity instrument
US4461830A (en) 1983-01-20 1984-07-24 Buren Philpot V Jun Serum fibrinogen viscosity in clinical medicine
US4637021A (en) * 1983-09-28 1987-01-13 Pioneer Electronic Corporation Multiple pass error correction
FR2572527B1 (fr) 1984-10-30 1987-12-11 Bertin & Cie Procede et dispositif de mesure de caracteristiques rheologiques d'un fluide, en particulier d'un fluide biologique tel que le sang
US4884577A (en) 1984-10-31 1989-12-05 Merrill Edward Wilson Process and apparatus for measuring blood viscosity directly and rapidly
JPS61134643A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Mitsubishi Oil Co Ltd 自動粘度測定装置用粘度計
US4637250A (en) 1985-01-25 1987-01-20 State University Of New York Apparatus and method for viscosity measurements for Newtonian and non-Newtonian fluids
US4616503A (en) 1985-03-22 1986-10-14 Analysts, Inc. Timer trigger for capillary tube viscometer and method of measuring oil properties
US4680957A (en) 1985-05-02 1987-07-21 The Davey Company Non-invasive, in-line consistency measurement of a non-newtonian fluid
FR2585130B1 (fr) 1985-07-18 1987-10-09 Solvay Appareillage pour la determination rapide des proprietes rheologiques de matieres thermoplastiques
USH93H (en) 1985-09-23 1986-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Elongational rheometer
DE3712394A1 (de) * 1986-04-21 1987-10-22 Koethen Ing Hochschule Vorrichtung zur viskositaets- und dichtemessung von fluessigkeiten
GB2198542B (en) 1986-05-30 1990-01-04 Kdl Technologies Inc Apparatus and method for measuring native mammalian blood viscosity
US4750351A (en) 1987-08-07 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army In-line viscometer
GB8803641D0 (en) 1988-02-17 1988-03-16 Willett Int Ltd Device
DE68925829T2 (de) 1988-03-07 1996-10-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Verfahren zur Messung der Viskositätsänderung im Blut oder Blutplasma und Detektor dazu
US4899575A (en) 1988-07-29 1990-02-13 Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for determining viscosity
US5099698A (en) 1989-04-14 1992-03-31 Merck & Co. Electronic readout for a rotameter flow gauge
JPH02297040A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Toru Akaha 毛細管粘度計
US6039078A (en) * 1989-09-22 2000-03-21 Tamari; Yehuda Inline extracorporeal reservoir and pressure isolator
KR920003040B1 (ko) 1989-11-27 1992-04-13 주식회사 에스케이씨 자동점도 측정장치
FR2664982B1 (fr) 1990-07-20 1994-04-29 Serbio Appareil de detection de changement de viscosite, par mesure d'un glissement relatif, en particulier pour la detection du temps de coagulation du sang.
FR2664981B1 (fr) 1990-07-20 1994-04-29 Serbio Dispositif de detection du changement de viscosite d'un electrolyte liquide par effet de depolarisation.
US5257529A (en) 1990-12-28 1993-11-02 Nissho Corporation Method and device for measurement of viscosity of liquids
JPH04240550A (ja) 1991-01-25 1992-08-27 Nissho Corp 液体粘度測定装置用穿刺針
WO1992015878A1 (en) 1991-03-04 1992-09-17 Kensey Nash Corporation Apparatus and method for determining deformability of red blood cells of a living being
KR960005362B1 (ko) 1991-05-07 1996-04-24 주식회사에스.케이.씨 점도의 자동 측정장치
US5271398A (en) 1991-10-09 1993-12-21 Optex Biomedical, Inc. Intra-vessel measurement of blood parameters
NO174119C (no) 1991-11-05 1994-03-16 Metron As Fremgangsmåte og anordning for kontinuerlig måling av væskeströmhastighet
US5327778A (en) 1992-02-10 1994-07-12 Park Noh A Apparatus and method for viscosity measurements using a controlled needle viscometer
US5181899A (en) * 1992-02-14 1993-01-26 Lawrence Paper Company Adjustable slotter wheel and sheet feeder retrofit apparatus for box blank making machines
JPH087132B2 (ja) 1992-03-30 1996-01-29 株式会社ヤヨイ 液体粘度測定方法および装置
US5335658A (en) 1992-06-29 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intravascular blood parameter sensing system
DE4320813C2 (de) 1992-07-06 1997-07-03 Schott Geraete Verfahren zur Bestimmung der Viskosität von Flüssigkeiten
US5443078A (en) 1992-09-14 1995-08-22 Interventional Technologies, Inc. Method for advancing a guide wire
DE4334834A1 (de) 1993-10-13 1995-04-20 Andrzej Dr Ing Grzegorzewski Biosensor zum Messen von Viskositäts- und/oder Dichteänderungen
AU3485493A (en) 1993-03-03 1994-09-26 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Process and device for finding the rheological properties of liquids
FR2704151B1 (fr) 1993-04-21 1995-07-13 Klotz Antoine Olivier Dispositif électronique destiné à la stimulation adrénergique du système sympathique relatif à la média veineuse.
ES2092937B1 (es) 1993-06-04 1997-06-16 Electromecanica Bekal S L Equipo electromecanico para el tratamiento de enfermedades viricas.
US5522255A (en) 1993-08-31 1996-06-04 Boehringer Mannheim Corporation Fluid dose, flow and coagulation sensor for medical instrument
US5447440A (en) 1993-10-28 1995-09-05 I-Stat Corporation Apparatus for assaying viscosity changes in fluid samples and method of conducting same
WO1995024630A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Joseph Goodbread Method and device for measuring the characteristics of an oscillating system
US5549119A (en) 1994-09-13 1996-08-27 Cordis Corporation Vibrating tip catheter
DE9420832U1 (de) 1994-12-28 1996-05-02 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Querverbindung für Profilstäbe
US5629209A (en) 1995-10-19 1997-05-13 Braun, Sr.; Walter J. Method and apparatus for detecting viscosity changes in fluids
US5637790A (en) * 1996-02-28 1997-06-10 De Corral; Jose L. Three capillary flow-through viscometer
US5792660A (en) 1996-10-02 1998-08-11 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Comparative determinants of viscosity in body fluids obtained with probes providing increased sensitivity
US6322524B1 (en) * 1997-08-28 2001-11-27 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer
US6428488B1 (en) 1997-08-28 2002-08-06 Kenneth Kensey Dual riser/dual capillary viscometer for newtonian and non-newtonian fluids
US6019735A (en) * 1997-08-28 2000-02-01 Visco Technologies, Inc. Viscosity measuring apparatus and method of use
US6402703B1 (en) * 1997-08-28 2002-06-11 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958447B1 (ko) * 2009-11-16 2010-05-18 (주)바이오비스코 자동 점도측정장치
WO2011105668A1 (ko) * 2010-02-23 2011-09-01 광주과학기술원 유체 점도 측정 장치
JP2013539047A (ja) * 2010-10-08 2013-10-17 パライテック リミテッド 粘度測定装置及び方法
JP2016532112A (ja) * 2013-08-28 2016-10-13 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニムTetra Laval Holdings & Finance S.A. 液体処理システムのための方法およびデバイス
JP2017504007A (ja) * 2013-12-09 2017-02-02 テキサス テック ユニヴァーシティー システムTexas Tech University System 流体の高スループット分析のためのスマートフォンベースの多重化粘度計
JP2022541577A (ja) * 2019-07-19 2022-09-26 バイオレオロジックス カンパニー リミテッド 小型血液粘度測定キット及びそのカートリッジ
JP7298007B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-26 バイオレオロジックス カンパニー リミテッド 小型血液粘度測定キット及びそのカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2391178C (en) 2005-04-26
NZ519059A (en) 2003-10-31
US6402703B1 (en) 2002-06-11
EP1232383B1 (en) 2006-03-29
DE60027047T2 (de) 2007-04-12
HUP0203826A2 (en) 2003-03-28
US20040194538A1 (en) 2004-10-07
AU1912901A (en) 2001-05-30
MXPA02004755A (es) 2003-10-14
KR100747605B1 (ko) 2007-08-08
NO20022213L (no) 2002-07-08
DE60027047D1 (de) 2006-05-18
US6745615B2 (en) 2004-06-08
ATE322004T1 (de) 2006-04-15
WO2001036936A1 (en) 2001-05-25
US20020040196A1 (en) 2002-04-04
RU2002116220A (ru) 2004-03-20
CN1390302A (zh) 2003-01-08
CA2391178A1 (en) 2001-05-25
CZ20021910A3 (cs) 2002-10-16
US6907772B2 (en) 2005-06-21
RU2256164C2 (ru) 2005-07-10
ES2261264T3 (es) 2006-11-16
IL149494A0 (en) 2002-11-10
NO20022213D0 (no) 2002-05-08
BR0015526A (pt) 2002-08-27
AU768187B2 (en) 2003-12-04
KR20020063571A (ko) 2002-08-03
EP1232383A1 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515123A (ja) デュアル上昇管/シングル毛細管粘度計
US6193667B1 (en) Methods of determining the effect(s) of materials, conditions, activities and lifestyles
US6322524B1 (en) Dual riser/single capillary viscometer
US6322525B1 (en) Method of analyzing data from a circulating blood viscometer for determining absolute and effective blood viscosity
US20030158500A1 (en) Decreasing pressure differential viscometer
US6692437B2 (en) Method for determining the viscosity of an adulterated blood sample over plural shear rates
AU2004200837B2 (en) Dual riser/single capillary viscometer
KR20010023392A (ko) 점도 측정 장치 및 사용방법
KR20010071428A (ko) 생체내에서 혈액 파라미터에 대한 약물의 효과를 측정하는방법
MXPA00002073A (en) Viscosity measuring apparatus and method of use
MXPA00012806A (en) In-vivo determining the effects of a pharmaceutical on blood parameters
WO2003029785A1 (en) Inline blood viscometer for continually monitoring the circulating blood of a living being

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818