JP2003514549A - Gタンパク質共役受容体 - Google Patents

Gタンパク質共役受容体

Info

Publication number
JP2003514549A
JP2003514549A JP2001538968A JP2001538968A JP2003514549A JP 2003514549 A JP2003514549 A JP 2003514549A JP 2001538968 A JP2001538968 A JP 2001538968A JP 2001538968 A JP2001538968 A JP 2001538968A JP 2003514549 A JP2003514549 A JP 2003514549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
mch
nucleic acid
expression vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001538968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514549A5 (ja
Inventor
リウ,チンユン
マクドナルド,テレンス・ピー
ハワード,アンドリユー・デイー
央 岩浅
秀樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Merck and Co Inc
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd, Merck and Co Inc filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JP2003514549A publication Critical patent/JP2003514549A/ja
Publication of JP2003514549A5 publication Critical patent/JP2003514549A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HG67核酸及びHG67ポリペプチドを特徴づける。本明細書中で“MCH−R2”とも称されるHG67は、MCH−R1と高い配列同一性を有するGタンパク質共役受容体である。HG67のアミノ酸配列を配列番号1に示す。HG67のcDNA配列を配列番号2に示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本明細書で引用されている参考文献は本発明の従来技術とは認められない。
【0002】 視床下部に存在する神経ペプヂは体重コントロールの仲介において重要な役割
を果たす(Flierら,Cell,92:437−440(1998))。メ
ラニン濃縮ホルモン(MCH)は、神経ペプチドNEI及びNGEをもコードす
る視床下部における大きなプレ−プロホルモン前駆体の一部として合成される環
状19アミノ酸神経ペプチドである(Nahonら,Mol.Endocrin
ol,4:623−637(1990))。MCHは最初サケ下垂体で同定され
、魚ではMCHはメラニン凝集に影響を及ぼし、よって皮膚色素沈着に影響を及
ぼす。マスやウナギでは、MCHがストレス誘発またはCRF刺激ACTH放出
に関与することが判明している(Kawauchiら,Nature,305:
321−323(1983))。
【0003】 ヒトでは、脳において発現する2つのMCHコード遺伝子が同定された(Br
etonら,Mol.Brain Res.,18:297−310(1993
))。哺乳動物では、MCHは食物摂取に関係する、外側視床下部や不確帯の核
周囲部細胞体を含め視床下部の神経細胞体に主に局在化していた(Knigge
ら,Peptides,17:1063−1073(1996))。
【0004】 薬理学的及び遺伝的証拠から、MCH作用の主要モードは給食を促進する(食
欲増進)ことであることが示唆される。MCH mRNAは絶食マウス及びラッ
ト、ob/obマウス及び神経ペブチドY(NPY)に対する遺伝子が標的破壊
されているマウスでは上向き調節されている(Quら,Nature,380:
243−247(1996)及びEricksonら,Nature,381:
415−418(1996))。MCHを中枢に注射(ICV)すると食物摂取
が刺激され、MCHはα−メラノサイト刺激ホルモン(αMSH)で見られる拒
食効果と拮抗する(Quら,Nature,380:243−247(1996
))。MCH欠乏マウスはやせて、拒食であり、高い代謝率を有する(Shim
adaら,Nature,396:670−673(1998))。
【0005】 MCH作用は、視床下部−下垂体−軸に対する影響が報告されているように(
Nahon,Critical Rev.in Neurobiol.,8:2
21−262(1994))、食物摂取のモジュレーションに限定されない。M
CHが視床下部からのCRFのストレス誘発放出及び下垂体からのACTHのス
トレス誘発放出をモジュレートし得るように、MCHはストレスに対する身体応
答に関与し得る。更に、MCHニューロン系は生殖または母性機能に関与し得る
【0006】 幾つかの文献に、MCHに結合することが判明している受容体(“MCH−R
1”)が記載されている(Chambersら,Nature,400:261
−265(1990)、Saitoら,Nature,400:265−269
(1999)、Bachnerら,FEBS Letters,457:522
−524(1999)及びShimomuraら,Biochemical a
nd Biophysical Research Communicatio
ns,261:622−626(1999))。
【0007】 (発明の要旨) 本発明はHG67核酸及びHG67ポリペフチドを特徴づける。本明細書では
“MCH−R2”とも呼ばれるHG67は、MCH−R1と高度の配列同一性を
有するGタンパク質共役受容体である。HG67のアミノ酸配列を配列番号1に
示す。HG67のcDNA配列を配列番号2に示す。
【0008】 HG67ポリペプチドは、配列番号1に存在する少なくとも9個の隣接するア
ミノ酸の領域を含む。前記ポリペプチドは、配列番号1に存在するかもしくは存
在しない追加の領域を含み得る。HG67ポリペプチドには、例えば完全長HG
67、HG67断片、及びHG67の全部または一部とHG67に由来しないア
ミノ酸領域を含むキメラポリペフチドが含まれる。
【0009】 HG67核酸は、HG67ポリペフチドをコードする領域を含むかまたは配列
番号2に存在する少なくとも18個の隣接するヌクレオチドまたはその相補体を
含む。前記核酸は、HG67をコードする核酸中に存在するか存在しない追加領
域または配列番号2に存在する追加領域またはその相補体を含み得る。HG67
核酸には、例えばHG67の全部または一部をコードする核酸、配列番号2の全
部または一部を含む核酸、及びHG67の全部または一部をコードするか及び/
または配列番号2の全部または一部を含む組み換え核酸が含まれる。
【0010】 従って、本発明の第一態様は精製HG67ポリペプチドである。このポリペプ
チドは配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸を含む。
【0011】 「精製ポリペプチド」は、試料または調製物中に存在する全タンパク質の少な
くとも10%を占める。好ましい実施態様では、精製ポリペプチドは、試料また
は調製物中に存在する全タンパク質の少なくとも約50%、少なくとも約75%
または少なくとも約95%を占める。「精製ポリペプチド」とは、ポリペプチド
が精製を受けていなくてもよいことを指し、例えば化学合成されたが精製されて
いないポリペプチドも含まれる。
【0012】 本発明の別の態様は精製HG67核酸である。この核酸は、(a)配列番号2
の塩基1〜180または396〜1020に存在する少なくとも18個の隣接す
る塩基またはその相補体の領域、または(b)配列番号1の塩基1〜60または
150〜340に存在する少なくとも9個の隣接するアミノ酸をコードする領域
を含む。1つの領域の存在とは、別の領域が存在していないことを示すのではな
い。例えば、異なる実施態様では、核酸は配列番号1をコードする核酸を含むか
または該核酸から構成され得、配列番号2の核酸を含むかまたは該核酸から構成
され得る。
【0013】 「精製核酸」は、試料または調製物中に存在する全核酸の少なくとも10%を
占める。好ましい実施態様では、精製核酸は試料または調製物中の全核酸の少な
くとも約50%、少なくとも約75%または少なくとも約95%を占める。「精
製核酸」とは、核酸が精製を受けていなくてもよいことを指し、例えば化学合成
されたが精製されていない核酸が含まれ得る。
【0014】 本発明の別の態様は発現ベクターである。この発現ベクターは、配列番号1に
示す少なくとも9個の隣接するアミノ酸をコードするヌクレオチド配列を含み、
該ヌクレオチド配列は外因性プロモーターに転写的に結合している。ヌクレオチ
ド配列に関して、「外因性プロモーターに転写的に結合」とは、ヌクレオチド配
列の転写を媒介し得、プロモーターがヌクレオチド配列に元々結合していないよ
うなRNAプロモーターの存在及び配置を指す。
【0015】 本発明の別の態様は、配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸の領域
をコードする発現ベクターを含む組み換え細胞である。前記発現ベクターは、領
域をコードする核酸に転写的に結合し且つ細胞中に存在するRNAポリメラーゼ
により認識されるプロモーターを含む。
【0016】 本発明の別の態様は、配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸の領域
をコードする発現ベクターを細胞に導入するステップを含む方法により作成され
る組み換え細胞である。好ましくは、前記発現ベクターは前記領域をコードする
核酸に転写的に結合し且つ細胞中に存在するRNAポリメラーゼにより認識され
るプロモーターを含む。前記発現ベクターは、組み換え核酸を宿主ゲノムに挿入
するために使用され得るか、または核酸の自律ピースとして存在し得る。
【0017】 本発明の別の態様はHG67に結合する抗体を含む精製抗体調製物を特徴づけ
る。「精製抗体調製物」は、存在する抗体の少なくとも10%がHG67に結合
している調製物である。好ましい実施態様では、HG67に結合する抗体は存在
する全抗体の少なくとも約50%、少なくとも約75%または少なくとも約95
%を占める。「精製抗体調製物」とは、調製物中の抗体が精製されていなくても
よいことを指す。
【0018】 本発明の別の態様は配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸を含むポ
リペプチドを産生する方法である。この方法は、前記ポリペプチドを発現ベクタ
ーから発現し得る組み換え細胞を増殖させるステップを含む。
【0019】 本発明の別の態様はHG67に結合し得る化合物のスクリーニング方法である
。この方法は、(a)配列番号1の少なくとも約9個の隣接するアミノ酸を含む
ポリペプチドを組み換え核酸から発現させるステップ、(b)前記ポリペプチド
を1つ以上の試験化合物を含有する試験調製物に供給するステップ、及び(c)
前記ポリペプチドに対する前記試験調製物の結合能力を調べるステップを含む。
【0020】 試験調製物は被験化合物を1つ以上含有する。別の実施態様では、試験調製物
は10つ以上、5つ以上または1つの化合物を含有する。
【0021】 「組み換え核酸」は、元々相互に結合していない1つ以上の領域を含む核酸で
ある。組み換え核酸の例には、元々HG67領域に結合していない1つ以上の調
節要素、ウイルス要素または選択マーカーをも含む核酸上に存在するHG67領
域が含まれる。
【0022】 本発明の別の態様はHG67活性のスクリーニング方法である。この方法は、
(a)配列番号1の少なくとも9個の隣接する塩基を含むGタンパク質共役受容
体をコードする組み換え核酸を発現する細胞を1つ以上の試験化合物を含有する
試験調製物と接触させるステップ、及び(b)前記受容体の活性に対する前記試
験調製物の影響を調べるステップを含む。
【0023】 本発明の別の態様は患者においてHG67活性をモジュレートするステップを
含む患者において有利な効果を達成する方法である。好ましくは、HG67活性
は、受容体の活性または発現を低下させることによりモジュレートされる。HG
67活性は、例えばHG67受容体で活性な有機化合物及びHG67発現を低下
できる核酸を使用することによりモジュレートされ得る。
【0024】 本発明の別の態様はHG67またはその断片に結合し得る化合物のスクリーニ
ング方法である。この方法は、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むポリペプ
チドまたはその断片を組み換え核酸から発現させるステップ、(b)前記ポリペ
プチドに標識MCHリガンド及び1つ以上の試験化合物を含有する試験調製物を
供給するステップ、及び(c)前記ポリペプチドに対する標識MCHリガンドの
結合に対する前記試験調製物の影響を調べるステップを含む。
【0025】 「MCHリガンド」は、MCH結合サイトでHG67に結合するポリペプチド
を指す。MCHリガンドには、ヒトMCH、サケMCH及びその誘導体が含まれ
る。
【0026】 本発明の別の態様はHG67活性をモジュレートし得る化合物のスクリーニン
グ方法である。この方法は、(a)(i)MCHに結合する配列番号1のアミノ
酸またはその断片及び(ii)Gタンパク質に機能的に結合する領域を含み、M
CHリガンドに結合したときに細胞内シグナルを伝達し得るポリペプチドをコー
ドする組み換え核酸を発現する細胞系をMCHリガンド及び1つ以上の試験化合
物を含有する試験調製物と接触させるステップ、及び(b)前記ポリペプチド活
性に対する前記調製物の影響を調べるステップを含む。
【0027】 本発明の他の特徴及び作用効果は、複数の実施例を含めた本明細書中の更なる
記載から明らかである。提示されている実施例は本発明を実施するのに有用ない
ろいろな成分及び方法を例示している。これらの実施例は本発明を限定しない。
当業者は、本明細書の記載に基づいて本発明を実施するのに有用な他の及び方法
を同定及び使用することができる。
【0028】 (図面の簡単な説明) 図1は、GenBank受託番号AQ747249の核酸配列(配列番号3)
を示す。 図2A及び2Bは、配列番号2と配列番号4の比較を示す。配列番号4は配列
番号3のアンチセンス鎖である。 図3は、一過的にHG67を発現するHEK293T細胞におけるMCH及び
[Phe13,Tyr19]−MCHによる[Ca2+を示す。 図4は、エクオリンアッセイにおけるヒトMCHによるHG67の活性化を示
す。HEK293/seq17/Gα15細胞にHG67またはベクターのみを
トランスフェクトし、その後トランスフェクトから2日後MCHについてアッセ
イした。RLU:ランダムルミネセンス単位。HG67及びMCH−R1につい
てのMCHのEC50は前記細胞においてそれぞれ26nM及び66nMである
。 図5は、HEK−293/aeq/17細胞におけるHG67の発現及びMC
Hによる活性化を示す。
【0029】 (発明の詳細な説明) HG67は、MCH−R1と39%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク
質共役受容体である。HG67の内部領域は、GenBank受託番号AQ74
7249(図1、配列番号3)に記載されている寄託されているゲノム核酸配列
の内部領域と同じである。図2では、配列番号2と配列番号4(配列番号3のア
ンチセンス鎖)を比較している。
【0030】 本明細書に例示されており、本発明で実施可能な使用には、MCH受容体であ
るHG67領域に依存しない使用が含まれる。例えば、HG67核酸はヒトソー
スからクローン化した(実施例1参照)。前記核酸は、ヒトからHG67転写物
を産生する細胞または前記転写物を産生しない(細菌を含めた)非ヒト細胞を区
別するためのハイブリダイゼーションプローブとして使用され得る。また、HG
67に対して特異的な抗体は、ヒトからHG67を発現する細胞またはHG67
を発現しない(細菌を含めた)非ヒト細胞を区別するために使用され得る。
【0031】 MCH受容体であるHG67に基づいて、HG67は患者において有利な効果
を達成するための標的を与える。好ましくは、HG67活性は、体重減少、体重
増加、ガン(例えば、結腸ガンまたは乳ガン)の治療、痛みの緩和、糖尿病の治
療、ストレス緩和または性機能障害の1つ以上を達成するためにモジュレートさ
れる。
【0032】 好ましくは、HG67活性は、MCH受容体で応答を生起させることによりま
たはMCH受容体アゴニストまたはアンタゴニストにより生起した応答を変更さ
せることによりモジュレートされる。MCH−R受容体活性をモジュレートする
化合物には、アゴニスト、アンタゴスト及びアロステリックモジュレーターが含
まれる。通常、活性に負の影響を与えるHG67アンタゴスト及びアロステリッ
クモジュレーターは体重減少、ガン(例えば、結腸ガンまたは乳ガン)の治療、
痛みの緩和、ストレス緩和または性機能障害の治療のために使用され、活性に正
の影響を与えるHG67アゴニスト及びアロステリックモジュレーターは体重増
加のために使用される。
【0033】 HG67活性はHG67発現をモジュレートすることによっても変更され得る
。HG67発現をモジュレートする化合物には、インビボでHG67を発現し得
るクローン化HG67、HG67転写物に対して標的されるアンチセンス核酸及
びHG67転写物に対して標的される酵素核酸が含まれる。
【0034】 患者は哺乳動物、好ましくはヒトを指す。患者を指すとき、患者は病気または
疾患を有していなくてもよい。用語「患者」には、予防的に治療される被験者及
び病気または疾患に羅漢している被験者が含まれる。
【0035】 好ましくは、HG67活性は患者の体重を減少させるためまたは患者の疾患を
治療するためにモジュレートされる。真性糖尿病は、例えばグルコース負荷の増
加及び/またはインシュリン耐性の低下を達成するようにHG67活性をモジュ
レートすることにより治療され得る。
【0036】 過大体重は、高血圧、糖尿病、異常脂肪血症、心血管疾患、胆石、変形性関節
症及び特定のガンを含めた各種疾患に関与する要因である。体重減少は、例えば
前記疾患の可能性を低下させるために前記疾患の治療の一部として使用され得る
。体重減少は、例えば食欲低下、代謝率の増加、脂肪摂取の制限または炭水化物
渇望の低下といった効果の1つ以上を得るためにHG67活性をモジュレートす
ることにより達成され得る。
【0037】 別の実施態様では、HG67活性は患者の体重を増加させるためにモジュレー
トされる。体重増加は、体重減少を伴う病気または疾患を患っているかまたは治
療を受けている患者にとって特に有用である。体重減少を伴う病気または疾患に
の例には、食欲不振、AIDS、るい痩、悪液質及び虚弱な高齢者が含まれる。
体重低下を伴う治療の例には、化学療法及び放射線療法が含まれる。
【0038】 HG67ポリペプチド HG67ポリペプチドは少なくとも9個の隣接するアミノ酸長であるHG67
領域を含む。HG67ポリペプチドは各種用途を有し、例えば機能性受容体に対
する成分を提供し、HG67に結合する抗体を作成するための免疫原として使用
され、HG67に結合する化合物を同定するための標的として使用され及び/ま
たはHG67活性に影響を及ぼす化合物の能力を調べるためのアッセイにおいて
使用される。
【0039】 HG67に由来する1つ以上の領域及びHG67に由来しない1つ以上の領域
を含むキメラポリペプチドでは、HG67に由来しない領域が例えば特定目的を
達成するためまたはHG67またはその断片の代わりに使用され得るポリペプチ
ドを産生するために使用され得る。キメラHG67ポリペプチドを用いて達成さ
れ得る特定目的には、単離用マーカーの提供、各種受容体領域の機能分析、免疫
応答の強化及びGタンパク質共役の変更が含まれる。
【0040】 好ましくは、HG67ポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を含むかまた
は該アミノ酸から構成される。別の実施態様では、HG67ポリペプチドは、少
なくとも18個のアミノ酸長、少なくとも27個のアミノ酸長、少なくとも54
個のアミノ酸長、または配列番号1のアミノ酸1〜10、11〜20、21〜3
0、31〜40、41〜50、51〜60、61〜70、71〜80、81〜9
0、91〜100、101〜110、111〜120、121〜130、131
〜140、141〜150、151〜160、161〜170、171〜180
、181〜190、191〜200、201〜210、211〜220、221
〜230、231〜240、241〜250、251〜260、261〜270
、271〜280、281〜290、291〜300、301〜310、311
〜320、321〜330及び331〜340からなる群から選択される領域を
含むかまたは構成される。別の実施態様において、HG67ポリペプチドは MNPFHASCWNTSA(配列番号5)、 MIGIICSTGLV(配列番号6)、 MYQQNKDARCCNPS(配列番号7)、 MVLVLVVVFILSAA(配列番号8)、及び MEQPTLAFYVGYYLSI(配列番号9) からなる群から選択される配列を含むかまたは構成される。
【0041】 HGポリペプチドは、MCHに応答し且つ配列番号1と少なくとも約85%、
好ましくは少なくとも95%の配列類似性を有する機能性Gタンパク質受容体を
も含む。ポリペプチドの配列類似性はBLAST(援用により本明細書に含まれ
るとするAltschulら,Nucleic Acids Res.,25:
3389−3402(1997))により調べられ得る。1つの実施態様では、
配列類似性は、MATRIX:BLOSUM62、PER RESIDUE G
AP COST:11及びLambda比:1のパラメータを含むtBLAST
nサーチプログラムを用いて調べられる。
【0042】 ポリペプチドは化学的合成を含む方法及び生化学的合成を含む方法のような標
準方法を用いて作成され得る。ポリペプチドの化学合成方法は当業界で公知であ
る(例えば、Vinvent,「ペプチド及びタンパク質薬物デリバリー(Pepti
de and Protein Drug Delivery)」,ニューヨーク州ニューヨークに所在のDe
kker(1990年)発行を参照されたい)。
【0043】 ポリヘプチドの生化学的合成方法も当業界で公知である。前記方法ではポリペ
プチド合成のために核酸鋳型を使用する。特定アミノ酸をコードする核酸トリプ
レットの配列を提供する遺伝子コードは当業界で公知である(例えば、Lewi
n GENES IV,p.119,Oxford Universiry P
ress(1990年)発行を参照されたい)。タンパク質を産生するために核
酸を細胞に導入し、核酸を発現させる方法の例は文献、例えばAusubel,
「分子生物学の現在のプロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)
」,John Wiley(1987−1998年)発行及びSambrook
ら,「分子クローニング 実験マニュアル(Molecular Cloning, A Laboratory M
anual)」,第2版,Cold Spring Harbor Laborato
ry Press(1989年)発行に記載されている。
【0044】 (機能性HG67) 機能性HG67は、リンガンドの結合時にG結合共役細胞内信号を伝達する。
HG67のアミノ酸配列及び核酸配列を同定すると、HG67に関連する機能性
受容体を他のソースから入手するため、HG67キメラGタンパク質共役受容体
を作成するため及び配列番号1の機能誘導体を作成するための手段が提供される
【0045】 HG67ポリペプチドは、HG67に対する配列類似性に基づいて容易に同定
され、入手できる。HG67のアミノ酸配列も核酸配列もHG67ポリペプチド
を同定及び入手するために使用され得る。例えば、配列番号1はHG67ポリペ
プチドをコードする核酸を同定・クローン化するための縮重核酸プローブまたは
プライマーを作成するために使用され得、配列番号2またはその断片はHG67
ポリペプチドをコードする核酸を同定・クローン化するために穏和な緊縮条件下
で使用され得る。
【0046】 クローン化のための縮重プローブ及び穏和な緊縮条件の使用は当業界で公知で
ある。前記方法の例はAusubel,「分子生物学の現在のプロトコール(Cur
rent Protocols in Molecular Biology)」,John Wiley(1987−
1998年)発行及びSambrookら,「分子クローニング 実験マニュア
ル(Molecular Cloning, A Laboratory Manual)」,第2版,Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press(1989年)発行に
記載されている。
【0047】 特定ソースから入手したHG67から、受容体活性を有する誘導体を作成する
ことができる。前記誘導体には、アミノ酸置換、付加及び欠失を有するポリペプ
チドが含まれる。本質的に同じ特性を有する誘導体を作成するためのH67に対
する変化は、HG67結合ドメインの外側で3次構造を変更しない方法で実施し
なければならない。ポリペプチドがHG67活性を有する能力はGタンパク質活
性を測定するような方法を用いて確認され得る。
【0048】 天然アミノ酸の違いは異なるR基に起因する。R基はアミノ酸の各種特性、例
えば物理的サイズ、電荷及び疎水性に影響を及ぼす。アミノ酸は、中性及び疎水
性(アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、トリプトファン、
フェニルアラニン及びメチオニン)、中性及び極性(グリシン、セリン、スレオ
ニン、チロシン、システイン、アスパラギン及びグルタミン)、塩基性(リシン
、アルギニン及びヒスチジン)及び酸性(アスパラギン酸及びグルタミン酸)の
複数のグループに分割され得る。
【0049】 通常、異なるアミノ酸を置換するとき、類似の特性を有するアミノ酸を交換す
ることが好ましい。特定基内での異なるアミノ酸の置換、例えばロイシンのバリ
ンでの置換、リシンのアルギニンでの置換、グルタミンのアルギニンでの置換は
、ポリペプチド官能性に変化を与えない良好な候補である。
【0050】 異なるアミノ酸基の範囲外の交換も可能である。好ましくは、前記交換はポリ
ペプチド中の置換すべきアミノ酸の位置を考慮してなされる。例えば、ポリペプ
チドの内部の非極性アミノ酸の代わりにグルタミンよりもアルギニンの方がより
自由に使用できる。なぜならば、アルギニンは長い脂肪族側鎖を有するからであ
る(Ausubel,「分子生物学の現在のプロトコール(Current Protocols i
n Molecular Biology)」,John Wiley,1987−1998,追補3
3,Appendix 1C参照)。
【0051】 (HG67抗体) HG67を認識する抗体は、免疫原として配列番号1を含むポリペプチドまた
はその断片を用いて作成され得る。好ましくは、免疫原として使用されるポリペ
プチドは配列番号1のポリペプチドまたは少なくとも9個のアミノ酸長を有する
配列番号1の断片から構成される。
【0052】 HG67に対する抗体は各種用途を有し、例えばHG67の存在を同定するた
め及びHG67ポリペプチドを単離するために使用される。HG67の存在の同
定は、例えばHG67を産生する細胞を同定するために使用され得る。前記同定
によりHG67の別のソースが提供され、前記同定はHG67を産生することが
公知の細胞をHG67を産生しない細胞と区別するために使用され得る。例えば
、HG67に対する抗体により、HG67を発現するヒト細胞をHG67を発現
しないヒト細胞またはHG67を発現しない(細菌を含めた)非ヒト細胞と区別
することができる。
【0053】 前記抗体の作成・使用する方法は当業界で公知である。その方法の例は、Au
subel,「分子生物学の現在のプロトコール(Current Protocols in Molecu
lar Biology)」,John Wiley,1987−1998、Harlowら
,「抗体 実験室マニュアル(Antibodies, A Laboratory Manual)」,Cold
Spring Harbor Laboratory(1988年)発行及び
Kohlerら,Nature,256:495−497(1975)に記載さ
れている。
【0054】 (結合アッセイ) HG67またはその断片は、受容体に結合する化合物を同定するための結合研
究で使用され得る。前記研究は、競合及び非競合フォーマットを含めた各種フォ
ーマットを用いて実施され得る。更なる競合研究は、HG67に結合することが
認められている追加化合物を用いて実施され得る。
【0055】 リガンド結合に関与する特定HG67配列は、受容体及び各種受容体断片に結
合する標識化合物を用いて容易に同定され得る。結合領域を狭くするように被験
断片を選択するために各種方法を使用することができる。前記方法の例には、N
末端から約15個のアミノ酸長の隣接する断片の試験及びより長い断片の試験が
含まれる。より長い断片を試験するときには、化合物に結合する断片を細分して
結合領域を更に位置づけることができる。結合研究のために使用される断片は組
み換え核酸方法を用いて作成される。
【0056】 好ましくは、結合研究は組み換え核酸から発現させたHG67を用いて実施す
る。より好ましくは、組み換え発現させたHG67は配列番号1のアミノ酸配列
から構成される。
【0057】 結合アッセイは、個別の化合物または複数の化合物を含有する調製物を用いて
実施され得る。HG67への結合能力を有する複数の化合物を含有する調製物は
、HG67に結合する化合物を同定するために試験され得る小グループに分割さ
れ得る。
【0058】 結合アッセイは異なる環境に存在する組み換え産生させたHG67を用いて実
施され得る。前記環境の例には、HG67組み換え核酸を含む細胞抽出物及び精
製細胞抽出物が含まれ、異なる環境に導入される組み換え手段により産生される
精製HG67受容体ポリペプチドの使用も含まれる。
【0059】 HG67に対するリガンドとしてのMCHを同定することは受容体活性の作成
手段を提供し、受容体に結合するため且つ受容体活性を変更するための標的を提
供する。MCHリガンドはMCH構造に基づいて容易に設計され得る。MCHリ
ガンドの例には、ヒトMCH、サケMCH及びその誘導体が含まれる。好適な誘
導体は、例えばヒトMCHの1個以上のアミノ酸を欠失または置換し、生じたポ
リペプチドを試験することにより実験的に同定され得る。特定配列を有するポリ
ペプチドの産生方法は当業界で公知である。(Phe13Tyr19)−MCH
がHG67に結合するMCH誘導体の1例である。
【0060】 MCHリガンドに対して各種タイプの標識を使用することができる。前記標識
の例には、放射線標識、ルミネセント分子、ハプテン及び酵素基質が含まれる。
特定標識の結合を妨害する能力は、特定標識で標識したMCHのMCH結合に対
する競合能力を比較することにより容易に測定され得る。
【0061】 (機能性アッセイ) 1つ以上のHG67領域を含む機能性Gタンパク質が関与するアッセイは、H
G67で活性な化合物の選択、受容体活性に影響を与える化合物の能力の評価及
び異なるHG67領域の活性のマッピングのような各種目的のために使用され得
る。HG67活性は各種方法、例えばHG67の細胞内コンフォメーションの変
化の検出、Gタンパク質活性の測定または細胞内メッセンジャーのレベルの測定
を用いて調べることができる。
【0062】 組み換え発現させた受容体は、化合物が該受容体または別の受容体で活性であ
るかどうかの測定を容易とするために使用され得る。例えば、HG67は通常受
容体を発現しない細胞系、例えばHEK 293、COS 7またはCHOにお
いて発現ベクターにより発現され得、発現ベクターを含まないまたはHG67を
コードしない発現ベクターを含む同一の細胞系はコントロールとして作用し得る
【0063】 各種Gタンパク質活性(例えば、Gi、Gs及びGq)の測定方法は当業界で
公知である。Gi及びGs活性は、色素胞アッセイ、cAMP産生を測定するア
ッセイ、cAMP蓄積の阻害を測定するアッセイ及び35S−GTPの結合を測
定するアッセイのような方法を用いて測定され得る。cAMPは、ラジオイムノ
アッセイのような各種方法を用い、cAMP応答遺伝子リポータータンパク質に
より間接的に測定され得る。
【0064】 Gq活性は、細胞内Ca2+を測定する方法のような方法を用いて測定され得
る。Ca2+を測定するために使用され得る当業界で公知の方法の例には、染料
(例えば、Fura−2)の使用及びCa2+−バイオルミネセンス感受性リポ
ータータンパク質(例えば、エクオリン)の使用が含まれる。Gタンパク質活性
を測定するためにエクオリンを使用する細胞系の例はHEK293/aeq17
である(いずれも援用により本明細書に含まれるとするButtonら,Cel
l Calcium,14:663−671(1993)及びFeighner
ら,Science,284:2184−2188(1999))。
【0065】 キメラHG67は、受容体で活性な化合物をアッセイするため及び受容体の異
なる領域に関する情報を得るために使用され得る。キメラHG67受容体はN−
末端細胞外ドメイン、貫膜領域(好ましくは7個の貫膜領域)、細胞外ループ領
域及び細胞内ループ領域からなる貫膜ドメイン、細胞内カルボキシ末端ドメイン
を含み、1つ以上のドメインが配列番号1に存在する少なくとも9個の隣接する
アミノ酸の領域を少なくとも1つ含む。別の実施態様では、キメラHG67はH
G67の細胞外ドメインを含み及び/または配列番号1に存在する少なくとも1
8個の隣接するアミノ酸の領域を1つ以上含む。
【0066】 Gタンパク質共役の特異性は細胞内ドメインにより決定される。キメラHG6
7は、所望のGタンパク質に機能的に結合するように作成され得る。キメラ受容
体を作成し、Gタンパク質共役応答を測定する方法は、例えば国際特許第97/
05252号パンフレット、米国特許第5,981,195号明細書及び同5,
264,565号明細書に記載されている。
【0067】 機能性アッセイは、個々の化合物または複数の化合物を含有する調製物を用い
て実施され得る。1つ以上の化合物がHG67活性に影響を及ぼす複数の化合物
を含有する調製物は、HG67活性に影響を及ぼす化合物を同定するために化合
物の小グループに分割され得る。
【0068】 機能性アッセイは異なる環境に存在する組み換え産生したHG67を用いて実
施され得る。前記環境の例には、組み換え核酸から発現させたHG67及びポリ
ペプチドに対する適当な膜を含む細胞抽出物及び精製細胞抽出物;及びGタンパ
ク質活性を測定するのに適した別の環境に導入される組み換え手段により産生さ
れる精製HG67の使用が含まれる。
【0069】 HG67受容体活性化合物のスクリーニングは、アッセイにおいてMCHリガ
ンドを使用することにより容易となる。スクリーニングアッセイのMCHリガン
ドを使用するとHG67を与える。前記活性に対する試験化合物の影響は、例え
ばアロステリックモジュレーター及びアンタゴニストを同定するために調べられ
得る。更に、前記アッセイはアゴニストを同定するために使用され得る。
【0070】 HG67核酸 HG67核酸は、配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸をコードす
る領域を含み、または配列番号2に存在する少なくとも18個の隣接する塩基を
含む。HG67核酸は各種用途を有し、例えばHG67核酸の存在を同定するた
めにハイブリダイゼーションプローブまたはPCRプライマーとして使用され、
HG67に関連する受容体をコードする核酸を同定するためにハイブリダイゼー
ションプローブまたはPCRプライマーとして使用され及び/またはHG67ポ
リペプチドの組み換え発現のために使用される。
【0071】 HG67セグメントをコードしないかまたは配列番号2に存在しないHG67
核酸の領域は特定の目的を達成するために選択されることが好ましい。特定の目
的を達成するために使用され得る追加領域の例には、サンドイッチアッセイの一
部として使用され得る捕捉領域、核酸の存在を示すべくプローブされ得るリポー
ター領域、発現ベクター領域及び他のポリペプチドをコードする領域が含まれる
【0072】 別の実施態様では、HG67核酸は配列番号1のポリペプチドをコードする核
酸を含むかまたは構成され、或いは配列番号2の核酸配列を含むかまたは構成さ
れる。別の実施態様では、HG67核酸は、配列番号1の塩基1〜60または1
50〜340に存在する少なくとも9個の隣接するアミノ酸、少なくとも18個
の隣接するアミノ酸、少なくとも27個の隣接するアミノ酸または少なくとも5
4個の隣接するアミノ酸をコードする配列を含むかまたは構成され、或いは配列
番号2の塩基1〜180または390〜1020に存在する少なくとも18個の
隣接するヌクレオチド、少なくとも36個の隣接するヌクレオチドまたは少なく
とも72個の隣接するヌクレオチド配列またはその相補体を含むかまたは構成さ
れ、或いは ATGAATCCATTTCATGCATCTTGTTGG(配列番号10)、 ATGATTGGGATTATCTGTTCAACA(配列番号11)、 ATGTATCAACAGAATAAGGATGCCAGAT(配列番号12)
、 ATGAAGTTGACAAAGATGGTGCTGGTG(配列番号13)、
及び ATGGGAAACACTCTGAAATCACACTTT(配列番号14) からなる群から選択される核酸配列を含むかまたは構成される。
【0073】 HG67核酸は、MCHに応答し且つ配列番号1と少なくとも約85%、好ま
しくは少なくとも95%の配列類似性を有する機能性Gタンパク質をコードする
核酸;及び配列番号2と少なくとも約85%、好ましくは90%の配列類似性を
有する核酸をも含む。核酸の配列類似性はFASTA(援用により本明細書に含
まれるとするPearson,Methods in Enzymology,
183:63−97(1990))により決定され得る。1つの実施態様では、
配列類似性は、MATRIX:BLOSUM50、GAP PENALTIES
:open=−12,residue=−2のパラメータを含むFASTAサー
チプログラムを用いて調べられる。
【0074】 本明細書に記載のガイドラインは、各種ソースからHG67関連受容体をコー
ドする核酸配列を得るため、及びHG67活性を有する受容体を構築するために
使用され得る。各種ソースからのHG67関連受容体をコードする核酸配列の入
手は、縮重プローブ及びプライマーの組合せを用い、ハイブリダイゼーション条
件を適切に選択することにより容易となる。縮重プローブ及びプライマーの組合
せは遺伝子コードの縮重を考慮して作成される。ハイブリダイゼーション条件の
モジュレートは、類似の配列を有する核酸へハイブリダイズできるようにプロー
ブまたはプライマーの特異性をコントロールするのに有用である。
【0075】 ハイブリダイゼーション検出及びPCRクローニングに使用される方法は当業
界で公知である。核酸検出方法は、例えばSambrookら,「分子クローニ
ング 実験マニュアル(Molecular Cloning, A Laboratory Manual)」,第2版,
Cold Spring Harbor Laboratory Press(
1989年)発行に記載されている。PCRクローニング方法は、例えばWhi
te,「分子クローニング方法(Methods in Molecular Cloning)」,第67巻,
Humana Press(1997年)発行に記載されている。
【0076】 HG67プローブ及びプライマーは、例えばゲノムDNAまたはcDNAを含
む核酸ライブラリーをスクリーニングするために使用され得る。前記ライブラリ
ーは市販されており、Ausubel,「分子生物学の現在のプロトコール(Cur
rent Protocols in Molecular Biology)」,John Wiley(1987−
1998年)発行に記載されているような方法を用いて作成され得る。
【0077】 特定のアミノ酸配列及び遺伝子コードの公知の縮重から始めて、多数の異なる
コーディング核酸配列を得ることができる。遺伝子コードの縮重は、殆どすべて
のアミノ酸がヌクレオチドトリプレット、すなわちコドンの各種組合せによりコ
ードされるために生ずる。特定コドンの特定アミノ酸への翻訳は当業界で公知で
ある(例えば、Lewin,GENES IV,p.119,Oxford U
niversity Press(1990年)発行)。アミノ酸は、下記する
ようにコドンによりコードされる: A=Ala=アラニン:コドンGCA,GCC,GCG,GCU、 C=Cys=システイン:コドンUGC,UGU、 D=Asp=アスパラギン酸:コドンGAC,GAU、 E=Glu=グルタミン酸:コドンGAA,GAG、 F=Phe=フェニルアラニン:コドンUUC,UUU、 G=Gly=グリシン:コドンGGA,GGC,GGG,GGU、 H=His=ヒスチジン:コドンCAC,CAU、 I=Ile=イソロイシン:コドンAUA,AUC,AUU、 K=Lys=リシン:コドンAAA,AAG、 L=Leu=ロイシン:コドンUUA,UUG,CUA,CUC,CUG,CU
U、 M=Met=メチオニン:コドンAUG、 N=Asn=アスパラギン:コドンAAC,AAU、 P=Pro=プロリン:コドンCCA,CCC,CCG,CCU、 Q=Gln=グルタミン:コドンCAA,CAG、 R=Arg=アルギニン:コドンAGA,AGG,CGA,CGC,CGG,C
GU、 S=Ser=セリン:コドンAGC,AGU,UCA,UCC,UCG,UCU
、 T=Thr=スレオニン:コドンACA,ACC,ACG,ACU、 V=Val=バリン:コドンGUA,GUC,GUG,GUU、 W=Trp=トリプトファン:コドンUGG、 Y=Tyr=チロシン:コドンUAC,UAU。
【0078】 所望の配列を有する核酸は、化学的及び生化学的方法を用いて合成され得る。
化学的方法の例は、Ausubel,「分子生物学の現在のプロトコール(Curre
nt Protocols in Molecular Biology)」,John Wiley(1987−1
998年)発行及びSambrookら,「分子クローニング 実験マニュアル
(Molecular Cloning, A Laboratory Manual)」,第2版,Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press(1989年)発行に記
載されている。
【0079】 生化学的合成方法には、核酸鋳型及び適当な酵素(例えば、DNA及び/また
はRNAポリメラーゼ)の使用を含む。前記方法の例には、インビトロ増幅方法
(例えば、PCR及び転写に基づく増幅)及びインビボ核酸複製が含まれる。好
適な方法は、Ausubel,「分子生物学の現在のプロトコール(Current Pro
tocols in Molecular Biology)」,John Wiley(1987−1998
年)発行、Sambrookら,「分子クローニング 実験マニュアル(Molecul
ar Cloning, A Laboratory Manual)」,第2版,Cold Spring H
arbor Laboratory Press(1989年)発行及びKac
ianらま米国特許第5,480,784号明細書に記載されている。
【0080】 (HG67プローブ) HG67プローブは、適切なハイブリダイゼーション条件下でHG67標的核
酸に特異的にハイブリダイズし得且つ非標的核酸からHG67核酸を区別し得る
領域を含む。HG67プローブは、HG67核酸に対して相補性でない核酸をも
含む。
【0081】 好ましくは、存在する非相補的核酸はリポーター配列または捕捉配列のような
特定目的を有する。しかしながら、追加の核酸がHG67核酸が標的及び非標的
間の区別を妨げない限り、追加の核酸は特定の目的を持つ必要がない。
【0082】 ハイダリダイゼーションは相補的ヌクレオチド塩基を介して起こる。ハイブリ
ダイゼーション条件は、2つの分子または領域が安定なハイブリッドを形成する
のに十分に強い相互作用を有するかを決定する。
【0083】 一緒にハイブリダイズする2つの分子間の相互作用の程度は、産生されるハイ
ブリッドのTmにより反映される。Tmが高ければ、相互作用はより強く、ハイ
ブリッドはより安定である。Tmは当業界で公知の各種因子、例えば相補性の程
度、存在する相補的塩基の種類(例えば、A−Tハイブリダイゼーション対G−
Cハイブリダイゼーション)、修飾核酸の存在及び溶液成分により影響される(
例えば、Sambookら,「分子クローニング 実験マニュアル(Molecular C
loning, A Laboratory Manual)」,第2版,Cold Spring Harb
or Laboratory Press(1989年)発行参照)。
【0084】 ハイブリッドのTmが特定のハイブリダイゼーションアッセイ条件下で使用す
る温度よりも高いときに安定なハイブリッドが形成される。プローブの特異性の
程度は、ハイブリダイゼーション緊縮条件を調節することにより変更され得る。
プローブハイブリダイゼーションの検出は、検出可能標識を用いると容易となる
。検出可能標識の例には、蛍光、酵素及び放射性標識が含まれる。
【0085】 緊縮条件の例は、Sambrookら,「分子クローニング 実験マニュアル
(Molecular Cloning, A Laboratory Manual)」,第2版,Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press(1989年)発行に記
載されている。高緊縮条件の例は次の通りである:DNA含有フィルターのプレ
ハイブリダイゼーションを、6×SSC、5×デンハルト溶液及び100μg/
mlの変性サケ精液DNAからなる緩衝液中65℃で2時間〜一晩実施する。フ
ィルターを、100μg/mlの変性サケ精液DNA及び5〜20×10cp
mの32P標識プローブを含むプレハイブリダイゼーション混合物中65℃で1
2〜48時間ハイブリダイズする。フィルターは、2×SSC及び0.1%SD
Sを含有する溶液中37℃で1時間洗浄する。この後に、0.1×SSC及び0
.1%SDS中50℃で45分間洗浄し、その後オートラジオグラフィーにかけ
る。高緊縮条件を用いる他の方法には、例えば5×SSC、5×デンハルト溶液
、50%ホルムアミド中42℃で12〜48時間実施するハイブリダイゼーショ
ンステップまたは0.2×SSPE、0.2% SDS中65℃で30〜60分
間実施する洗浄ステップを含む。
【0086】 プローブは核酸またはその誘導体、例えば修飾核酸及びペプチド核酸からなる
。修飾核酸には、1つ以上の改変糖基、改変ヌクレオチド内結合及び/または改
変ヌクレオチドプリンまたはピリミジン塩基を有する核酸が含まれる。修飾核酸
は、いずれも援用により本明細書に含まれるとする国際特許第号98/0258
2パンフレット、米国特許第5,859,221号明細書及び同第5,852,
188号明細書に記載されている。
【0087】 (組み換え発現) HG67ポリペプチドは、翻訳システムを用いて適当な宿主または試験管にお
いて組み換え核酸から発現され得る。好ましくは、組み換え発現させたHG67
ポリペプチドはHG67に結合し且つ受容体の活性をモジュレートする化合物を
スクリーニングするアッセイにおいて使用される。
【0088】 好ましくは、発現は発現ベクターを用いて宿主細胞において実施される。発現
ベクターは、ポリペプチドをコードする組み換え核酸と共に適切な転写及びプロ
セッシングのための調節要素を含む。存在し得る調節要素には、組み換え核酸に
元々結合している調節要素及び組み換え核酸に元々結合していない外因性調節要
素が含まれる。外因性プロモーターのような外因性調節要素は特定宿主において
組み換え核酸を発現するために有用であり得る。
【0089】 「組み換えヌクレオチド配列」は、当該配列に元々結合していない1つ以上の
核酸領域を含む核酸上に存在する配列である。存在し得る領域の例には、配列に
元々結合していない1つ以上の調節要素、ウイルス要素及び選択マーカーが含ま
れる。
【0090】 一般的に、発現ベクター中に存在する調節要素は転写プロモーター、リボソー
ム結合サイト、ターミネーター及び任意に存在するオペレーターを含む。別の好
ましい要素は真核細胞でのプロセッシングのためのポリアデニル化信号である。
好ましくは、発現ベクターは宿主細胞での自律複製のための複製起源、選択マー
カー、特定数の有用な制限酵素サイト及び高コピー数のためのポテンシャルをも
含む。発現ベクターの例はクローニングベクター、修飾クローニングベクター、
特別に設計されたプラスミド及びウイルスである。
【0091】 各種宿主において適当レベルのポリペプチド発現を与える発現ベクターは当業
界で公知である。当業界で公知の哺乳動物発現ベクターには、pcDNA3(I
nvitrogen)、pMClneo(Stratagene)、pXT1(
Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO−pSV
2−neo(ATCC 37593)、pBPV−1(8−2)(ATCC 3
7110)、pdBPV−MNTneo(ATCC 37224)、pRSVg
pt(ATCC 37199)、pRSVneo(ATCC 37198)、p
SV2−dhfr(ATCC 37146)、pUCTag(ATCC 374
60)、pCI−neo(Promega)及びラムダ−ZD35(ATCC
37565)が含まれる。当業界で公知の細菌発現ベクターには、pET11a
(Novagen)、ラムダgt11(Invitrogen)、pcDNAI
I(Invitrogen)及びpKK223−3(Pharmacia)が含
まれる。当業界で公知の真菌細胞発現ベクターには、pYES2(Invitr
ogen)及びピチア発現ベクター(Invitrogen)が含まれる。当業
界で公知の昆虫細胞発現ベクターには、Blue Bac III(Invit
rogen)が含まれる。
【0092】 組み換え宿主細胞は原核または真核細胞であり得る。組み換え宿主細胞の例に
は、細菌細胞(例えば、大腸菌)、真菌細胞(例えば、酵母)、哺乳動物細胞(
例えば、ヒト、ウシ、ブタ、サル及びげっ歯動物)及び昆虫細胞(例えば、ショ
ウジョウバエ及びカイコ由来細胞系)が含まれる。市販されている哺乳動物細胞
系には、L細胞L−M(TK.sup.−)(ATCC CCL 1.3)、L
細胞L−M(ATCC CCL 1.2)、293(ATCC CRL 157
3)、Raji(ATCC CCL 86)、CV−1(ATCC CCL
70)、COS−1(ATCC CRL 1650)、COS−7(ATCC
CRL 1651)、CHO−K1(ATCC CCL 61)、3T3(AT
CC CCL 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 1658)、He
La(ATCC CCL 2)、C127I(ATCC CRL 1616)、
BS−C−1(ATCC CCL 26)及びMRC−5(ATCC CCL
171)が含まれる。
【0093】 特定宿主での発現を高めるために、宿主のコドン使用を考慮するように配列番
号2に示す配列を修飾することが有用であり得る。異なる生物のコドン使用は当
業界で公知である(Ausubel,「分子生物学の現在のプロトコール(Curre
nt Protocols in Molecular Biology)」,John Wiley,1987−1
998,追補33,Appendix 1C参照)。
【0094】 発現ベクターは標準方法を用いて宿主細胞に導入され得る。前記方法の例には
、形質転換、トランスフェクション、リポフェクション、プロトプラスト融合及
びエレクトロポレーションが含まれる。
【0095】 ポリペプチドをコードする核酸は、発現ベクターを使用せずに、例えば合成m
RNAまたは天然mRNAを用いて細胞において発現され得る。更に、mRNA
は各種の無細胞系(例えば、小麦胚芽抽出物及び網状赤血球抽出物)及び細胞系
(例えば、カエル卵母細胞)において翻訳され得る。mRNAの細胞系への導入
は、例えば微量注入により達成され得る。
【0096】 HG67発現のモジュレーション HG67発現は、HG67活性を増加または低下させる手段としてモジュレー
トされ得る。前記モジュレーションには、HG67発現を低下させるためのHG
67核酸活性の阻害またはHG67活性を増加させるためのHG67核酸の供給
が含まれる。
【0097】 (HG67活性の阻害) HG67核酸活性は、HG67を認識し且つ前記核酸の転写または翻訳能力に
影響を及ぼす核酸を用いて阻害され得る。HG67核酸活性の阻害は、例えば標
的実証研究で使用され得る。
【0098】 H67翻訳を阻害する好ましい標的はmRNAである。H67をコードするm
RNAのタンパク質への翻訳能力は、アンチセンス核酸や酵素核酸のような化合
物により影響される。
【0099】 アンチセンス核酸は標的mRNAの領域にハイブリダイズされ得る。アンチセ
ンス核酸の構造に応じて、アンチセンス活性は翻訳開始の妨害、mRNAのプロ
ラッシングの防止、ハイブリッドアレスト及びmRNAのRNAアーゼH活性に
よる分解のような各種メカニズムによりもたらされ得る。
【0100】 酵素核酸は別の核酸分子を認識し、開裂し得る。好ましい酵素核酸はリボザイ
ムである。
【0101】 アンチセンス核酸及びリボザイムの一般的構造並びに前記分子のデリバリー方
法は当業界で公知である。修飾または非修飾核酸がアンチセンス分子及びリボザ
イムとして使用され得る。各種タイプの修飾が、RNAアーゼHにより開裂され
る能力のような或るアンチセンス活性に影響を与え得、核酸安定性に影響を与え
得る。各種アンチセンス分子及びリボザイム並びに前記分子の使用については、
援用により本明細書に含まれるとする米国特許第5,849,902号明細書、
同第5,859,221号明細書及び同第5,852,188号明細書に記載さ
れている。
【0102】 医薬投与に関するガイドラインは、例えば上掲のRemington’s P
harmaceutical Sciences,第18版及び上掲のMode
rn Pharmaceutics,第2版に概説されている。核酸は異なる環
境に存在する細胞に試験管内、生体内及び生体外方法を用いて導入され得る。
【0103】 (HG67発現の増加) HG67をコードする核酸は、例えば体重を増加させるため、またはH67発
現に影響を及ぼす化合物をスクリーニングするための試験系(例えば、トランス
ジェニック動物)を作成するために使用され得る。核酸は、異なる環境に存在す
る細胞に導入され、発現され得る。
【0104】 医薬投与に関するガイドラインは、例えば上掲のRemington’s P
harmaceutical Sciences,第18版及び上掲のMode
rn Pharmaceutics,第2版に概説されている。遺伝子治療にお
いて有用な方法の例は、援用により本明細書に含まれるとする「遺伝子治療及び
分子生物学:基本的メカニズムから臨床応用まで(Gene Therapy & Molecular Bi
ology: From Basic Mechanisms to Clinical Applications)」,Boulika
s編,Gene Therapy Press(1998年)発行に記載されて
いる。
【0105】 H67活性のモジュレート 本明細書の記載をガイドとして用いて、HG67をモジュレートし得る化合物
を入手し、患者において有利な効果を達成するために使用することができる。前
記効果は、例えばHG67で活性な化合物を用いて体重の変化またはストレスの
緩和により得ることができる。
【0106】 体重の変化は、体重過小患者の体重を増加させるためにまたは体重過大患者の
体重を減少させるために特に有用である。更に、例えば体重を増加させるために
飼育動物を治療することもできる。体重過小患者には、ボディ・マス指数(BM
I)の正常体重範囲の下限よりも約10%以上、20%以上または30%以上少
ない体重を有する患者が含まれる。体重過大患者には、BMIの正常体重範囲の
上限よりも約10%以上、20%以上または30%以上多い体重を有する患者が
含まれる。正常体重範囲は当業界で公知であり、患者の年令、身長及び身体のタ
イプのような要因が考慮される。
【0107】 BMIは患者自身の身長/体重の比である。BMIは体重(kg)を身長(m
)の二乗で割って計算することにより求められる。BMIの正常範囲は19〜2
2である。
【0108】 好ましくは、H67活性は非タンパク質HG67アゴニストまたはアンタゴニ
ストを用いて変更される。アゴニスト及びアンタゴニストとしては、1つ以上の
アリールまたはヘテロアリールを含み、約150〜900の分子量を有する有機
化合物が好ましい。
【0109】 HG67モジュレート化合物はキット中に提供され得る。前記キットは、通常
活性化合物を投与剤型で含む。剤型は、1日以上の期間にわたり定期的に、例え
ば1日1〜6回患者に投与したときに有利な効果が得られ得るように十分量の活
性化合物を含有している。好ましくは、キットは(例えば、肥満または体重過大
を治療するための)体重減少またはストレス緩和のための剤型の使用及び特定期
間服用すべき剤型の量を指示する使用説明書をも含む。
【0110】 治療のための投与 医薬投与に関するガイドラインは、いずれも援用により本明細書に含まれると
するRemington’s Pharmaceutical Science
s,第18版,Gennaro編,Mack Publishing(1990
年)発行及びModern Pharmaceutics,第2版,Banke
r及びRhodes編,Marcel Dekker,Inc.(1990年)
に概説されている。
【0111】 適当な官能基を有するHG67活性化合物は酸性塩または塩基性塩として製造
され得る。(水または油に溶解または分散し得る生成物の形態の)医薬的に許容
され得る塩には、例えば無機または有機の酸または塩基から形成されるような慣
用の非毒性塩または第4級アンモニウム塩が含まれる。前記塩の例には、酸付加
塩(例えば、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、亜硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩
、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、
ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリ
セロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩,臭化水素酸塩
、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩
、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウサ
ン塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピク
リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸
塩、トシル酸塩及びウンデカン酸塩)及び塩基酸塩(例えば、アンモニウム塩、
アルカリ金属塩(例:ナトリウム塩及びカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例
:カルシウム塩及びマグネシウム塩)、有機塩基との塩(例:ジシクロヘキシル
アミン塩、N−メチル−D−グルカミン)及びアミノ酸(例:アルギニン及びリ
シン)との塩)が含まれる。
【0112】 HG活性化合物は、経口、経鼻、注射及び経粘膜を含めた各種ルートにより投
与され得る。懸濁液として経口投与される活性成分は製薬業界で公知の方法に従
って製造され得、増量剤として微晶質セルロース、懸濁剤としてアルギン酸また
はアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてメチルセルロース及び矯味/矯臭剤を含
み得る。即時放出性錠剤として、前記組成物は微晶質セルロース、リン酸ジカル
シウム、スターチ、ステアリン酸マグネシウム及びラクトース及び/または他の
賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び滑沢剤を含み得る。
【0113】 鼻エアゾールまたは吸入により投与するとき、前記組成物は製薬業界で公知の
方法に従って製造され得、ベンジルアルコールまたは他の好適な保存剤、バイオ
アビリティーを高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン及び/または他の可
溶化剤または分散剤を使用して生理食塩溶液として製造され得る。
【0114】 前記化合物は、製薬業界で公知の剤型を用いて静注(ボーラス及び注入)、腹
腔、皮下、場合により閉塞を有する局所、または筋肉内形態で投与され得る。注
射により投与する場合、注射溶液または懸濁液は、好適な非毒性で非経口的に許
容され得る希釈剤または溶媒(例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール
、水、リンゲル液または等張性塩化ナトリウム溶液)または好適な分散/湿潤及
び懸濁剤(例えば、合成モノ−またはジグリセリドを含めた無菌無刺激性固定油
及びオレイン酸を含めた脂肪酸)を用いて製造され得る。
【0115】 座薬の形態で直腸投与する場合、前記組成物は、常温で固体であるが薬物を放
出するために直腸腔で液化及び/または溶解する適当な非刺激性賦形剤、例えば
カカオ脂、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールと薬物を混合
して製造され得る。
【0116】 本発明の治療のための好適に投与レジメは、患者の年令、体重、性別及び医学
的状態;治療する状態の重篤度;投与ルート;患者の腎機能及び肝機能;及び使
用する特定化合物を含めた当業界で公知の要因を考慮して選択される。医薬投与
及び医薬組成物に対するガイドラインは、例えば上掲のRemington’s
Pharmaceutical Sciences,第18版及び上掲のMo
dern Pharmaceutics,第2版に記載されている。
【0117】 毒性なしに効果を与える範囲内の薬物の濃度を得る際の最適精度には、標的サ
イトへの薬物アベイラビリティーの薬物動態に基づくレジメが必要である。これ
には、薬物の分布、平衡及び消失の考慮が含まれる。成人患者の1日用量は0.
01〜1,000mgの範囲であると予想される。
【0118】 (実施例) 以下、本発明のさまざまな特徴及び作用効果を更に説明するために実施例を提
示する。これらの実施例は本発明を実施するのに有用な方法も例示する。これら
の実施例は本発明を限定するものではない。
【0119】 実施例1:HG67のクローニング HG67の完全長コーディング配列を、McDonaldら,Biochem
.Biophys.Res.Commun.,247:266−270(199
8)に記載されている方法及び手順を用いてクローン化した。クローニングのた
めに胎児脳、精巣、胎盤及び前立腺のプールされているcDNAライブラリーを
使用した。PCR反応及び配列決定反応のために以下のプライマーを使用した。
【0120】
【化1】 PCR反応は、並べたcDNAライブラリーのスーパープールをスクリーニン
グするために配列番号15プライマー及び配列番号16プライマーを用いて実施
した。ポジティブなプールを同定した。
【0121】 PCRに基づくrace反応は、ベクター及び遺伝子特異的プライマーとして
配列番号15+配列番号21(ベクタープライマー)または配列番号20(ベク
タープライマー)及び配列番号16+配列番号21または配列番号20を用いて
実施した。これらの反応(一次反応)からのPCR産物を、一次反応内に入れ子
されたプライマーを用いて二次PCR反応を実施するための鋳型として使用した
。すなわち、配列番号15含有の一次反応のために配列番号17(配列番号15
の内部)+配列番号22(ベクタープライマー)または配列番号19(ベクター
プライマー)、並びに配列番号16含有の一次反応のために配列番号18(配列
番号16の内部)+配列番号22または配列番号19。
【0122】 増幅産物を精製し、M13前進及び復帰プライマー、配列番号17プライマー
及び配列番号18プライマーを用いて配列決定した。配列を分析し、アセンブリ
すると、340アミノ酸のポリペプチドをコードする1023ヌクレオチドのオ
ープンリーディングフレーム及び停止コドンが同定された。胎児脳ライブラリー
からPCRにより完全長クローンを得た。
【0123】
【化2】
【0124】 実施例2:HG67の一過性発現 ヒトHG67の全コーディング配列をpEF1/V5−HisBプラスミドベ
クター(カリフォルニア州カールスベルグに所在のInvitrogen)のB
amHI−NotIサイトにクローン化した。生じた構築物をEffecten
e(ドイツのヒルデンに所在のQiagen)またはLipofectAmin
e PLUS(Life Technology)を製造業者の指示に従って用
いてHEK−293T細胞にトランスフェクトした。SV40 T−抗原(HE
K−293T)を構成的に発現するヒト胚腎細胞を、10% ウシ胎児血清、1
00単位/mlのペニシリンG及び100μg/mlのストレプトマイシンを補
充したD−MEM/F−12培地(メリーランド州ロックビルに所在のLife
Technology)において湿潤雰囲気下37℃/5% COで維持し
た。
【0125】 細胞内カルシウムイオン濃度([Ca2+)をCa2+感受性蛍光染料f
ura−2を用いて蛍光定量的に測定した。HG67 cDNAを有するpEF
1/V5−HisBプラスミドベクターを一過的にトランスフェクトしたHEK
293T細胞を、トランスフェクトしてから48時間後2mM EDTA含有リ
ン酸緩衝生理食塩水を用いて収集し、アッセイ緩衝液(ハンクス液,10mM
HEPES,0.1% BSA,pH7.4)を用いて1回洗浄した。細胞を2
μM fura−2−アセトキシメチルエステル(熊本に所在の同人)含有緩衝
液を用いて1.0×10細胞/mlの細胞密度で懸濁し、ゆっくり振盪しなが
ら37℃で60分間インキュベートした。fura−2充填細胞を緩衝液を用い
て2回洗浄し、緩衝液を用いて1.0×10細胞/mlに再懸濁した。生じた
懸濁液0.5mlを測定の間ガラスセル中37℃で絶えず撹拌した。細胞懸濁液
にMCH(大阪のペプチド研究所)または[Phe13,Leu19]−MCH
(フランスのストラスブールに所在のNeosystem Laborator
ies)のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液5μlを添加し、500nm
の放射波長、340nmと380nmの励起波長での蛍光強度をCAF−110
細胞内イオンアナライザー(東京に所在のJASCO)によりモニターした。
【0126】 図3に示すように、MCH及び[Phe13,Leu19]−MCHはHG6
7を一過的に発現するHEK293T細胞において細胞内カルシウムレベルを用
量に無関係に高い効力(MCH及び[Phe13,Leu19]−MCHのEC 50 はそれぞれ20pM及び78pMと計算された)で増加させたが、非トラン
スフェクト細胞では検出できるほどの[Ca2+増加を誘導しなかった(デ
ータ示さず)。これらの結果から、HG67はMCH受容体であることが確認さ
れ、MCH−R2と呼称され得る。
【0127】 実施例3:MCH結合実験 ポリ−L−Lysをコートした24ウェル培養プレートにHEK293T細胞
を1×10細胞/ウェルで接種し、一晩培養した。付着細胞にpEF1/V5
−HisB/MCH−2Rプラスミド(実施例2参照)をトランスフェクトした
。トランスフェクトしてから48時間後、トランスフェクトされた単層細胞を1
0% ウシ胎児血清、15mM HEPES及び0.1% バシトラシンを含む
D−MEM/F−12培地で濯いだ。その後、細胞を[125I]−MCH(1
00pM,マサチューセッツ州ボストンに所在のNEN Life Scien
ce Products)を含む同一培地(220μl/ウェル)において37
℃で30分間インキュベートした。インキュベート後、細胞を氷冷培地を用いて
3回洗浄し、2M NaOH(500μl/ウェル)を用いて溶解した。ライゼ
ートを試験管に移し、細胞結合放射能をCOBLA Quantum γ−カウ
ンター(コネチカット州メリデンに所在のPacked Instrument
)を用いて測定した。非特定的結合は1μM 冷MCHの存在下で定義された。
【0128】 [125I]−MCHは良好な窓でHG67を発現するHEK293T細胞に
結合したのに対し、mockトランスフェクトした細胞では非特異的結合は観察
されなかった(表1)。
【0129】
【表1】
【0130】 実施例4:HEK/293/aeq17/Gα15におけるMCHによるHG 67の活性化 pCR3.1(米国カリフォルニア州カールズバッドに所在のInvitro
gen)にクローン化したHG67の完全コーディング配列をpIRESピュロ
マイシン(米国カリフォルニア州パロアルトに所在のClontech,Inc
.)にサブクローン化した。クローンをDNA配列決定により確認した。
【0131】 活性を測定するためにHEK293/aeq17細胞系を用いた(Butto
n及びBrownstein,Cell Calcium,14:663−67
1(1993))。マウスプロミスカスGタンパク質Gα15の完全コーディン
グ配列をベクターpIRES/ゼオシン(米国カリフォルニア州パロアルトに所
在のClontech,Inc.)にクローン化した。生じたプラスミドにLi
pofectamine(米国メリーランド州Gaithersburgに所在
のGIBCO−BRL)を用いてHEK293/aeq17細胞をトランスフェ
クトし、ゼオシンを用いて選択した。それぞれの安定コロニーを単離し、各種受
容体のカップリングについて試験した。乱交雑カップリングを示すクローンをH
EK293/aeq17/Gα15と命名し、その後のアッセイで使用した。
【0132】 HEK293/aeq17/Gα15をダルベッコ改変培地(DMEM,米国
メリーランド州Gaithersburgに所在のGIBCO−BRL)+10
% ウシ胎児血清(熱不活化)、1mM ピルビン酸ナトリウム、500μg/
mlのGeneticin、200μg/mlのゼオシン、100μg/mlの
ストレプトマイシン、100単位/mlのペニシリンにおいて増殖させた。HG
67及びMCH−R1のプラスミドDNAを、GIBCO−BELが示唆する条
件に従ってLipofectamine−2000(米国メリーランド州Gai
thersburg)を用いてHEK293/aeq17/Gα15にトランス
フェクトした。トランスフェクトしてから2日後、細胞をDMEM+0.1%
ウシ胎児血清で1回洗浄し、次いで8μM セレンテラジンcp(米国オレゴン
州ユージーンに所在のMolecular Probes)及び30μM グル
タチオンを含有するDMEMにおいて37℃/5% COで1時間保持した。
その後、細胞をVersene(米国メリーランド州Gaithersburg
に所在のGIBCO−BRL)で1回洗浄し、酵素−無細胞解離緩衝液(米国メ
リーランド州Gaithersburgに所在のGIBCO−BRL)を用いて
脱離し、ECB(HamのF12栄養素混合物(GIBCO−BRL)+0.3
mM CaCl,25mM HEPES(pH3),0.1% ウシ胎児血清
)で希釈した。細胞懸濁液を500×gで5分間遠心した。上清を除去し、ペレ
ットをECB(10ml)に再懸濁した。細胞密度を血球計でカウントすること
により測定し、ECBで500,000細胞/mlに調節した。
【0133】 ヒトMCHをECBで5倍連続希釈により2×濃縮物に希釈し、アッセイプレ
ートに0.1ml/ウェルで3回分割した。細胞懸濁液を0.1ml/ウェルで
注入し、ルミノメーター(Luminoskan Ascent;フィンランド
国ヘルシンキに所在のLabsystems Oy)を用いて測定し、全部で4
00の測定値を集積した。データをGraphPad Prism バージョン
3.0(米国カリフォルニア州サンジェゴに所在のGraphPad Soft
ware Inc.)のソフトウェアを用いて分析した。図4に示すように、H
G67及びMCH−R1をトランスフェクトした細胞はいずれもヒトMCHに対
して粗雑な用量依存的応答を示した。HG67及びMCH−R1に関してMCH
のアッセイでのEC50はそれぞれ26nM及び66nMであった。
【0134】 実施例5:HEK/293/aeq17におけるMCHによるHG67の活性 エクオリン発現する安定なリポーター細胞系293−AEQ17を用いるHG
67発現をLuminoskan RTルミノメーター(メリーランド州Gai
thersburgに所在のLabsystems Inc.)を用いて測定し
た。293−AEQ17細胞(T75フラスコにおいてトランスフェクトの18
時間前に平板培養した8×10細胞)にヒトHG67/pIRESプロプラス
ミドDNA(22μg):リポフェクタミン(264μg)をトランスフェクト
した。
【0135】 約40時間発現後、細胞中のアポエクオリンにECB緩衝液(140mM N
aCl,2mM KCl,20mM HEPES−NaOH(pH=7.4),
5mM グルコース,1mM MgCl,1mM CaCl,0.1mg/
ml ウシ血清アルブミン)において還元条件(300mM 還元グルタチオン
)下でセレンテラジン(10μM)を4時間充填した。細胞を収集し、ECB培
地で1回洗浄し、500,000細胞/mlに再懸濁させた。次いで、細胞懸濁
液100ml(5×10細胞に相当)を試験プレートに注入し、集積した光放
射を0.5秒単位で30秒間記録した。次いで、ライゼート緩衝液(0.1%
最終トリトンX−100濃度)20μlを注入し、集積した光放射を0.5秒単
位で10秒間記録した。各ウェルの“分別応答”を、初期攻撃に対する集積応答
対トリトンX−100溶菌応答を含めた全部の集積ルミネセンスの比を取ること
により計算した。結果を図5に示す。
【0136】 実施例6:膜結合アッセイ 膜結合アッセイを、プラスミドベクターpCIneoにおいてMCH−R2を
用いて一過的にトランスフェクトしたCOS−7細胞に対して、またはプラスミ
ドベクターpEF1/V5−HisBにおいて安定的にMCH−R2を発現する
CHO細胞系に対して実施した。一過的発現のために、COS−7細胞を10%
熱不活化ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(Gibco−BR
L)において培養した。
【0137】 7×10個のCOS−7細胞の懸濁液にpCIneo/MCH−R2プラス
ミドをエレクトロポレーション(Straderら,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA,84(13):4384−8(1987))によりトラ
ンスフェクトし、60〜72時間後細胞を収集した。MacNeilら,Bio
chem.Biophys.Res.Commun,198:328−334(
1994)に記載されているように、一過性のトランスフェクタント及び安定な
トランスフェクタントから低張性溶菌により膜調製物を作成し、液体窒素下で凍
結し、−80℃で保存した。
【0138】 シンチレーション近接アッセイ(SPA)を展開して、MCH−R1及びMC
H−R2含有膜に対する[125I]Phe13Tyr19−MCH(〜200
0Ci/ミリモル;マサチューセッツ州ボストンに所在のMEM Life S
ciences)の特異的結合を測定した。SPAは、96ウェルのOptiP
lates(コネチカット州メリデンに所在のPackard)において小麦胚
芽凝集素−ポリビニルトルエンビーズ(イリノイ州アーリントンハイツに所在の
Amersham Corp.)を用いて実施した。各ウェルは0.25mgの
SPAビーズ、1〜10μgの膜タンパク質及び200μlの結合緩衝液を含ん
でいた。結合緩衝液は50mM トリス(pH7.4)、8mM MgCl
12% グリセロール、0.1% BSA(ミズーリー州セントルイスに所在の
Sigma)、及びプロテアーゼ阻害剤[4μg/mlのロイペプチン(ミズー
リ州セントルイスに所在のSigma)、40μg/mlのバシトラシン(ミズ
ーリ州セントルイスに所在のSigma)、5μg/mlのアプロチニン(イン
ディアナ州インディアナポリスに所在のRoche Molecular Bi
ochem.)及び100μMのAEBSF(インディアナ州インディアナポリ
スに所在のRoche Molecular Biochem.)]を含んでい
た。
【0139】 アッセイは膜調製物に関して最適化した。CHO/MCH−R1膜の場合には
1ウェルあたり1μgの膜が>6×特異的結合窓を生じ、COSまたはCHO
MCH−R2膜の場合には8μgの膜が約3×の窓を生じた。特異的結合は、5
00nM 非標識MCHの存在下で実施した全結合と非特異的結合の間の差とし
て定義される。
【0140】 ビーズを膜で20分間コートし、96ウェルに分配した後、ウェルにDMSO
中の異なる濃度の試験化合物(最終DMSO濃度=1〜2%)及び25nCiの
125I]Phe13Tyr19−MCHを順次添加した。室温で3時間平衡
後、プレートをTopCount(コネチカット州メリデンに所在のPacka
rd)で測定した。IC50をPrism 3.0(カリフォルニア州サンジェ
ゴに所在のGraphPad Sofware)を用いて計算した。
【0141】 ヒトMCH、(Phe13Tyr19)−MCH及びサケMCHは、低〜サブ
ナノモルの半マキシマム阻害(IC50)濃度でヨウ素化(Phe13Tyr )−MCH放射リガンドを置換した(表2)。
【0142】
【表2】
【0143】 実施例7:追加実験 更にMCH−R2活性を特徴付け、MCH−R2の位置を調べるために追加の
実験を実施した。サケMCHは、実施例5に記載されているように実施したエク
オリンアッセイで測定して、ヒトMCHよりも効果は低いがMCH−R2を活性
化する。
【0144】 MCH−R2はGaqを活性化するようである。MCHは非常に強力にMCH
−R2を介するIP代謝回転を刺激した。MCH−R2は2.8nMのEC50 を示したのに対し、MCH−R1は約90nMのEC50を示した。MCH−R
2を介する細胞内カルシウム可動性は各種濃度の百日咳毒素(PTX)により影
響されないが、MCH−R1シグナル化は用量依存的に約50%まで低下した。
MCH−R1シグナル化の非完全PIX−阻害の結果は、MCH−1Rシグナル
化の完全PRX阻害を見つけたLemboら(Nat.Cell Biol.,
1(5):267−71(1999))とは対照的であり、組み換え受容体の異
なる発現レベルに起因するのであろう。最近の報告は、CRI−G1及びRIN
m5Fのようなインシュリン産生細胞におけるPTX非感受性MCH応答を示す
(Tedayyonら,275(2):709−712(2000))。
【0145】 ノーザンブロット分析及びin situハイブリダイゼーションは、MCH
−R2は脳において特異的に発現することを示す。脳では、高レベルのMCH−
R2が大脳皮質、海馬及び視床下部で検出された。他の発現領域には尾状核、被
殻及び視床が含まれる。
【0146】 他の実施態様は請求の範囲内である。幾つかの実施態様を示し、説明してきた
が、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく各種変更をなし得る。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 GenBank受託番号AQ747249の核酸配列(配列番号3)を示す。
【図2A】 配列番号2と配列番号4(配列番号3のアンチセンス鎖)の比較を示す。
【図2B】 配列番号2と配列番号4(配列番号3のアンチセンス鎖)の比較を示す。
【図3】 一過的にHG67を発現するHEK293T細胞におけるMCH及び[Phe 13 ,Tyr19]−MCHによる[Ca2+を示す。
【図4】 エクオリンアッセイにおけるヒトMCHによるHG67の活性化を示す。
【図5】 HEK−293/aeq/17細胞におけるHG67の発現及びMCHによる
活性化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 9/00 4C084 9/00 9/12 4H045 9/12 19/02 19/02 35/00 35/00 C07K 14/705 C07K 14/705 16/28 16/28 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 A (31)優先権主張番号 60/198,029 (32)優先日 平成12年4月18日(2000.4.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),CA,J P,US (72)発明者 リウ,チンユン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 マクドナルド,テレンス・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ハワード,アンドリユー・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 岩浅 央 東京都中央区日本橋本町2丁目2番3号 (72)発明者 佐野 秀樹 東京都中央区日本橋本町2丁目2番3号 Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 BB10 BB20 BB50 BB51 CB01 DA13 DA36 FA29 FB02 FB03 FB08 FB12 GC15 4B024 AA01 AA11 BA44 BA80 CA04 GA11 HA12 4B063 QA18 QQ20 QR59 QR80 QS24 QS28 4B064 AG20 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA16 MA17 MA23 MA31 MA52 MA55 MA56 MA59 MA60 MA66 NA14 ZA362 ZA422 ZA702 ZA752 ZA962 ZC332 ZC352 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA76 EA20 EA50 FA71 FA74

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸を含むこと
    を特徴とする精製ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 ポリペプチドが配列番号1の少なくとも27個の隣接するア
    ミノ酸を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のポリペプチド。
  3. 【請求項3】 ポリペプチドが MNPFHASCWNTSA(配列番号5)、 MIGIICSTGLV(配列番号6)、 MYQQNKDARCCNPS(配列番号7)、 MVLVLVVVFILSAA(配列番号8)、及び MEQPTLAFYVGYYLSI(配列番号9) からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求の範囲第1
    項に記載のポリペプチド。
  4. 【請求項4】 ポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列を含むことを特徴
    とする請求の範囲第1項に記載のポリペプチド。
  5. 【請求項5】 ポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列から構成されるこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項に記載のポリペプチド。
  6. 【請求項6】 (a)配列番号2の塩基1〜180または396〜1020
    に存在する少なくとも18個の隣接する塩基またはその相補体の領域、または(
    b)配列番号1の塩基1〜60または150〜340に存在する少なくとも9個
    の隣接するアミノ酸をコードする領域を含むことを特徴とする精製核酸。
  7. 【請求項7】 核酸が配列番号2の配列を含むことを特徴とする請求の範囲
    第6項に記載の精製核酸。
  8. 【請求項8】 核酸が配列番号1の配列をコードする領域を含むことを特徴
    とする請求の範囲第6項に記載の精製核酸。
  9. 【請求項9】 核酸が ATGAATCCATTTCATGCATCTTGTTGG(配列番号10)、
    ATGATTGGGATTATCTGTTCAACA(配列番号11)、 ATGTATCAACAGAATAAGGATGCCAGAT(配列番号12)
    、 ATGAAGTTGACAAAGATGGTGCTGGTG(配列番号13)、
    及び ATGGGAAACACTCTGAAATCACACTTT(配列番号14) からなる群から選択される配列またはその相補体を含むことを特徴とする請求の
    範囲第6項に記載の精製核酸。
  10. 【請求項10】 配列番号1に示す少なくとも9個の隣接するアミノ酸をコ
    ードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターであって、前記ヌクレオチド配列
    が外因性プロモーターに転写的に結合していることを特徴とする前記発現ベクタ
    ー。
  11. 【請求項11】 ヌクレンチド配列が配列番号1の少なくとも27個の隣接
    するアミノ酸をコードすることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の発現ベ
    クター。
  12. 【請求項12】 ヌクレオチド配列が MNPFHASCWNTSA(配列番号5)、 MIGIICSTGLV(配列番号6)、 MYQQNKDARCCNPS(配列番号7)、 MVLVLVVVFILSAA(配列番号8)、及び MEQPTLAFYVGYYLSI(配列番号9) からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードすることを
    特徴とする請求の範囲第10項に記載の発現ベクター。
  13. 【請求項13】 ヌクレオチド配列が配列番号1のアミノ酸配列を含むポリ
    ペプチドをコードすることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の発現ベクタ
    ー。
  14. 【請求項14】 ヌクレオチド配列が配列番号1のアミノ酸配列から構成さ
    れるポリペプチドをコードすることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の発
    現ベクター。
  15. 【請求項15】 ヌクレオチドが配列番号2に示す少なくとも27個の隣接
    する塩基を含むことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の発現ベクター。
  16. 【請求項16】 ヌクレオチド配列が ATGAATCCATTTCATGCATCTTGTTGG(配列番号10)、
    ATGATTGGGATTATCTGTTCAACA(配列番号11)、 ATGTATCAACAGAATAAGGATGCCAGAT(配列番号12)
    、 ATGAAGTTGACAAAGATGGTGCTGGTG(配列番号13)、
    及び ATGGGAAACACTCTGAAATCACACTTT(配列番号14) からなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の発現ベ
    クター。
  17. 【請求項17】 ヌクレオチドが配列番号2の配列を含むことを特徴とする
    請求の範囲第10項に記載の発現ベクター。
  18. 【請求項18】 ヌクレオチドが配列番号2の配列から構成されることを特
    徴とする請求の範囲第10項に記載の発現ベクター。
  19. 【請求項19】 請求の範囲第10項に記載の発現ベクターを含む組み換え
    細胞であって、前記細胞が前記プロモーターにより認識されるRNAポリメラー
    ゼを含むことを特徴とする前記組み換え細胞。
  20. 【請求項20】 請求の範囲第10項に記載の発現ベクターを細胞に導入す
    るステップを含む方法により作成されることを特徴とする組み換え細胞。
  21. 【請求項21】 HG67に結合する抗体を含むことを特徴とする精製抗体
    調製物。
  22. 【請求項22】 請求の範囲第19項に記載の組み換え細胞を、ポリペプチ
    ドを発現ベクターから発現させる条件下で増殖させるステップを含むことを特徴
    とするHG67ポリペプチドの製造方法。
  23. 【請求項23】 HG67に結合し得る化合物のスクリーニング方法であっ
    て、 (a)配列番号1の少なくとも9個の隣接するアミノ酸を含むポリペプチドを組
    み換え核酸から発現させるステップ、 (b)前記ポリペプチドに対して1つ以上の試験化合物を含有する試験調製物を
    供給するステップ、及び (c)前記ポリペプチドに結合する前記調製物の能力を調べるステップ を含むことを特徴とする前記方法。
  24. 【請求項24】 ステップ(b)及び(c)をインビトロで実施することを
    特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 ステップ(a)、(b)及び(c)を全細胞を用いて実施
    することを特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 ポリペプチドを発現ベクターから発現させることを特徴と
    する請求の範囲第23項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 ポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列から構成される
    ことを特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 HG67活性のスクリーニング方法であって、 (a)配列番号1の少なくとも9個の隣接する塩基を含むGタンパク質共役受容
    体をコードする組み換え核酸を発現する細胞を1つ以上の試験化合物を含有する
    試験調製物と接触させるステップ、及び (b)前記受容体の活性に対する前記調製物の影響を調べるステップ を含むことを特徴とする前記方法。
  29. 【請求項29】 Gタンパク質共役受容体が配列番号1のアミノ酸配列から
    構成されることを特徴とする請求の範囲第28項に記載の方法。
  30. 【請求項30】 組み換え核酸がpEF1/V5−HisB/hMCH−2
    Rであり、ステップ(b)で細胞内カルシウムイオン濃度の変化を測定すること
    を特徴とする請求の範囲第29項に記載の方法。
  31. 【請求項31】 患者において有利な効果を達成するための方法であって、
    前記患者でのHG67の活性または発現をモジュレートするステップを含むこと
    を特徴とする前記方法。
  32. 【請求項32】 治療を要する患者の体重減少またはストレス低下のために
    実施することを特徴とする請求の範囲第31項に記載の方法。
  33. 【請求項33】 HG67の活性を低下させることを特徴とする請求の範囲
    第32項に記載の方法。
  34. 【請求項34】 患者が肥満であることを特徴とする請求の範囲第33項に
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 更に、配列番号1のポリペプチドを組み換え発現させ、化
    合物の配列番号1のポリペプチドの活性をモジュレートする能力を測定すること
    によりHG67活性をモジュレートできる化合物をスクリーニングし、前記化合
    物を患者を処理するために使用することを特徴とする請求の範囲第32項に記載
    の方法。
  36. 【請求項36】 MCH受容体またはその断片に結合できる化合物のスクリ
    ーニング方法であって、 (a)配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドまたはその断片を組み換え
    核酸から発現させるステップ、 (b)前記ポリペプチドに対して前記ポリペプチドに結合する標識MCHリガン
    ド及び1つ以上の試験化合物を含有する試験調製物に供給するステップ、及び (c)前記標識MCHリガンドのポリペプチドへの結合に対する前記試験調製物
    の影響を調べるステップ を含むことを特徴とする前記方法。
  37. 【請求項37】 ステップ(b)及び(c)をインビトロで実施することを
    特徴とする請求の範囲第36項に記載の方法。
  38. 【請求項38】 ステップ(a)、(b)及び(c)を全細胞を用いて実施
    することを特徴とする請求の範囲第36項に記載の方法。
  39. 【請求項39】 ポリペプチドを発現ベクターから発現させることを特徴と
    する請求の範囲第36項に記載の方法。
  40. 【請求項40】 MCHリガンドがヒトMCHであることを特徴とする請求
    の範囲第39項に記載の方法。
  41. 【請求項41】 ポリペプチドが配列番号1に示すアミノ酸配列または配列
    番号1の断片から構成されることを特徴とする請求の範囲第40項に記載の方法
  42. 【請求項42】 ポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列から構成される
    ことを特徴とする請求の範囲第40項に記載の方法。
  43. 【請求項43】 試験調製物が1つの化合物を含有することを特徴とする請
    求の範囲第40項に記載の方法。
  44. 【請求項44】 MCH受容体活性をモジュレートできる化合物のスクリー
    ニング方法であって、 (a)(i)MCHに結合する配列番号1のアミノ酸配列またはその断片及び(
    ii)Gタンパク質に機能的に結合する領域を含み、MCHリガンドに結合する
    と細胞内信号を伝達できるポリペプチドをコードする組み換え核酸を発現する細
    胞系をMCHリガンド及び1つ以上の試験化合物を含有する試験調製物と接触さ
    せるステップ、及び (b)MCH受容体活性の指標として前記ポリペフチド活性に対する前記試験調
    製物の影響を調べるステップ を含むことを特徴とする前記方法。
  45. 【請求項45】 ポリペプチドが配列番号2の細胞外ドメイン及び貫膜ドメ
    インを含むキメラ受容体であることを特徴とする請求の範囲第44項に記載の方
    法。
  46. 【請求項46】 ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸配列から構成される
    ことを特徴とする請求の範囲第44項に記載の方法。
  47. 【請求項47】 細胞組み換え核酸が発現ベクター上に存在することを特徴
    とする請求の範囲第46項に記載の方法。
  48. 【請求項48】 MCHリガンドがヒトMCHであることを特徴とする請求
    の範囲第47項に記載の方法。
JP2001538968A 1999-11-16 2000-11-14 Gタンパク質共役受容体 Withdrawn JP2003514549A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16587199P 1999-11-16 1999-11-16
US60/165,871 1999-11-16
US18897700P 2000-03-13 2000-03-13
US60/188,977 2000-03-13
US19802900P 2000-04-18 2000-04-18
US60/198,029 2000-04-18
PCT/US2000/031240 WO2001036479A1 (en) 1999-11-16 2000-11-14 G-protein coupled receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514549A true JP2003514549A (ja) 2003-04-22
JP2003514549A5 JP2003514549A5 (ja) 2007-12-27

Family

ID=27389191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538968A Withdrawn JP2003514549A (ja) 1999-11-16 2000-11-14 Gタンパク質共役受容体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6593108B1 (ja)
EP (1) EP1233981A4 (ja)
JP (1) JP2003514549A (ja)
CA (1) CA2392090A1 (ja)
WO (1) WO2001036479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296277A (ja) * 2000-07-05 2002-10-09 Takeda Chem Ind Ltd Mch受容体アンタゴニスト・アゴニストのスクリーニング方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030003451A1 (en) * 2000-02-23 2003-01-02 Gabriel Vogeli Novel G protein-coupled receptors
EP1298439B1 (en) * 2000-07-05 2010-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for screening mch receptor antagonist/agonist
US6809104B2 (en) 2001-05-04 2004-10-26 Tularik Inc. Fused heterocyclic compounds
EP1588139A4 (en) * 2001-05-31 2006-10-04 Merck & Co Inc RHESUS MONKEY MELANIN CONCENTRATION HORMONE TYPE 2 RECEPTOR, DOG AND FURET
US7141391B2 (en) 2001-11-13 2006-11-28 Neurogen Corporation Monkey and canine melanin concentrating hormone receptors
CN1330651C (zh) 2002-11-06 2007-08-08 安姆根有限公司 稠合杂环化合物
KR100820095B1 (ko) 2006-12-14 2008-04-07 부경대학교 산학협력단 양식 넙치의 멜라닌 농축 호르몬 수용체

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214857D0 (en) * 1992-07-13 1992-08-26 Medical Res Council Human nucleic acid fragments and their use
US5686597A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Thrombin receptor homolog
EP0848060A3 (en) 1996-12-11 2000-02-02 Smithkline Beecham Corporation Novel human 11CB splice variant
WO2000049046A1 (fr) 1999-02-19 2000-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine de recepteur couplee a la proteine g et adn
CA2296792A1 (en) 1999-02-26 2000-08-26 Genset S.A. Expressed sequence tags and encoded human proteins
EP1196570A2 (en) 1999-07-26 2002-04-17 Genentech, Inc. Human polypeptides and methods for the use thereof
EP1196572A1 (en) 1999-07-27 2002-04-17 Smithkline Beecham Plc Axor21, a g-protein coupled receptor
NZ531722A (en) * 1999-11-17 2006-06-30 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US20030003451A1 (en) 2000-02-23 2003-01-02 Gabriel Vogeli Novel G protein-coupled receptors
JP2005229804A (ja) 2000-03-24 2005-09-02 Astellas Pharma Inc 新規なメラニンコンセントレーティングホルモン受容体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296277A (ja) * 2000-07-05 2002-10-09 Takeda Chem Ind Ltd Mch受容体アンタゴニスト・アゴニストのスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2392090A1 (en) 2001-05-25
EP1233981A4 (en) 2003-02-12
US6593108B1 (en) 2003-07-15
EP1233981A1 (en) 2002-08-28
WO2001036479A1 (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2220036A1 (en) Human neuropeptide receptor
JP3064015B2 (ja) プロスタグランジンレセプターdp
US5955308A (en) cDNA clone HEAOD54 that encodes a human 7-transmembrane receptor
JP5117853B2 (ja) 甲状腺刺激ホルモンレセプター試料、該甲状腺刺激ホルモンレセプターの結合部位、抗体及び該結合部位とのホルモンの相互作用、およびそれらの使用
US6599718B1 (en) Growth hormone secretagogue related receptors and nucleic acids
US6017533A (en) Peptides having specific affinity to pituitary adenylate cyclase activating polypeptide type 1 receptors
JPH10295376A (ja) ヒトgpr14レセプターのクローニング
EP0790305A1 (en) Mutant human growth hormones and their uses
JP2003514549A (ja) Gタンパク質共役受容体
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
US7198910B1 (en) Nucleic acid encoding melanin-concentrating hormone receptor
US7074594B2 (en) Guanosine triphosphate (GTP) binding protein-coupled receptor proteins
US5874252A (en) Splicing variant of the Epstein-Barr virus-induced G-protein coupled receptor
JP2002517222A (ja) Gpr35a受容体
US6274333B1 (en) Type-2 neurotensin receptor (NT-R2)
AU5545999A (en) Endogenous constitutively activated g protein-coupled orphan receptors
US6162899A (en) Human HNEAA81 receptor
US6277960B1 (en) cDNA clone HNFDY20 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
US7208282B2 (en) Rhesus monkey, dog and ferret melanin-concentrating hormone type 2 receptor
US20070178462A1 (en) Nucleic acid molecules encoding novel murine low-voltage activated calcium channel proteins, designated-alpha1h, encoded proteins and methods of use thereof
JP2004506419A (ja) イヌメラニン凝集ホルモン受容体
EP1012281B1 (en) Human leukocyte calcium activated potassium channel polypeptide
US20040248129A1 (en) Rhesus monkey, dog and feeret melanin-concentrating hormone type 1 receptor
JP2003507392A (ja) 高血圧症を含む、ヒトの疾患を診断及び治療する方法
WO2002050300A2 (en) Human hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated cation channel hcn3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091130