JP2003514545A - プロテインc誘導体 - Google Patents

プロテインc誘導体

Info

Publication number
JP2003514545A
JP2003514545A JP2001538951A JP2001538951A JP2003514545A JP 2003514545 A JP2003514545 A JP 2003514545A JP 2001538951 A JP2001538951 A JP 2001538951A JP 2001538951 A JP2001538951 A JP 2001538951A JP 2003514545 A JP2003514545 A JP 2003514545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
protein
human protein
human
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001538951A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース・エドワード・ガーリッツ
ブライアン・ウィリアム・グリネル
フアン・リフア
ブライアン・エドワード・ジョーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2003514545A publication Critical patent/JP2003514545A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なヒトプロテインc誘導体を記載する。これらの誘導体は、野生型プロテインCと比較して上昇した抗凝固活性を有し、そして野生型ヒトプロテインCの生物学的活性を保持する。これらの誘導体は、急性冠動脈症候群、血管閉塞障害、凝固性亢進状態、血栓性障害および血栓症にかかりやすい疾患状態の処置において、野生型ヒトプロテインCよりも頻度の少ない投与および/または少ない投薬量のいずれかを要求する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、新規なポリヌクレオチド、それらによりコードされるポリペプチド
、ならびにそのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの使用に関する。よ
り具体的には、本発明は、野生型活性型プロテインC、それらの生成物およびこ
れらのヒトプロテインC誘導体を含む医薬組成物と比較して上昇した抗凝固活性
を有するヒトプロテインC誘導体に関する。
【0002】 発明の背景 プロテインCはセリンプロテアーゼであり、これは凝血カスケードにおいて、
第Va因子および第VIIIa因子を不活化することにより止血の調節に重要な
役割を果たしている天然の抗凝固剤である。ヒトプロテインCは、461アミノ
酸の単独のポリペプチドとしてインビボで作製される。このポリペプチドは、以
下を含む複数の翻訳後修飾を受ける:1)42アミノ酸シグナル配列の切断;2
)リジンおよびアルギニン残基の切断(156位および157位)による2鎖型
不活性型前駆体およびチモーゲンの作製(ジスルフィド結合を介して262アミ
ノ酸残基の重鎖に結合した155アミノ酸残基軽鎖);3)アミノ末端45残基
内に位置する9個のグルタミン酸残基(glaドメイン)のビタミンK依存性カ
ルボキシル化;ならびに4)4ヵ所での炭水化物の結合(軽鎖中に1個および重
鎖中に3個)。最終的に、2鎖型チモーゲンは、重鎖のN末端でドデカペプチド
の除去により活性化されて、2鎖型チモーゲンよりもより強い酵素活性を有する
活性型プロテインC(aPC)を生じ得る。
【0003】 血液凝固は、凝固促進(pro−coagulant)機構と抗凝固機構との
間のバランスにより調節される非常に複雑なプロセスである。このバランスは、
正常な止血、あるいは、急性冠動脈症候群(ACS;例えば、不安定狭心症、心
筋梗塞)を導く冠状動脈血栓症のような異常な病理的な血栓の生成および進行の
、いずれの状態をも決定する。2個の主な因子(フィブリンの生成、ならびに血
小板の活性化および続いての凝集)がこのバランスを制御しており、両方のプロ
セスは、引き続いての凝血カスケードの活性化を生じる酵素トロンビンの生成に
より制御される。また、トロンビンは、プロテインCチモーゲンをaPCへと活
性化(これは次にトロンビンの生成を阻害する)するので、トロンボモジュリン
(thrombomodulin)に結合した場合に強力な抗凝固剤として機能
する。それゆえ、第Va因子および第VIIIa因子の阻害を介したトロンビン
生成のフィードバック調節を通じて、おそらくaPCは血栓症に対する保護を生
じる血液凝固の最も重要なダウンレギュレーターとして機能している。抗凝固に
加えて、aPCは抗炎症効果を有しており、そして血栓溶解を容易にする繊維素
溶解促進(profibrinolytic)特性を及ぼす。
【0004】 動脈性血栓症は、内皮損傷(代表的には、脂質豊富プラーク(lipid−r
ich plaque)の破壊の結果)に反応してACS中で生じる。この反応
の初期段階(initial phase)は、損傷部位および活性型血小板表
面への血小板接着、活性化および種々の凝固促進因子(procoagulan
ts)のアセンブリに関する。トロンビン生成の結果生じる同化作用は、血栓症
の進行に重要な役割を果たす:フィブリン沈着および血小板活性化の両方により
、凝固システムの活性化を強化する。ACSに対する伝統的な(例えば、非分別
型ヘパリン[UFH])および現行の(例えば、低分子量ヘパリン(LMWH)
)抗凝固剤療法は、トロンビンおよび/または第Xa因子の阻害に頼るものであ
る(例えば、ヘパリンは、抗トロンビン−IIIでトロンビンおよび第Xa因子
の相互作用を劇的に刺激することによりそれらを不活化する)。しかしながら、
立体的束縛に起因して、これらの因子は血餅結合型第Xa因子またはトロンビン
の阻害に際しては有効ではない。aPCの血餅接合型Xa/Va複合体を標的化
し、および不可逆的に不活性化する能力は、局所でのトロンビン生成および血栓
症の進行を減弱させる。従って、トロンビン生成減少の効果はaPC濃度が減衰
した後も持続するので、aPCは、現行のトロンビンまたはXaのインヒビター
と比較して有利である。
【0005】 また、止血を制御する場合におけるaPCの重要な役割は、異型接合性欠損症
プロテインC耐性における増加した血栓症の割合(例えば、共通の第V因子Le
iden変異に起因する)ならびに未治療の同型接合性プロテインC欠損症の致
命的結末により例示される。血漿由来および組換え的に作製したaPCは、静脈
および動脈血栓症の両方の種々の動物モデルにおいて有効かつ安全な抗血栓剤で
あることが示されてきた。
【0006】 また、以下の疾患および状態ではプロテインCレベルが異常に低いことが示さ
れている:播種性血管内凝固(DIC)[Fourrierら、Chest 1
01:816−823、1992]、敗血症[Gersonら、Pediatr
ics 91:418−422、1993]、重大な外傷/重大な外科手術[T
homasら、Am J Surg.158:491−494、1989]、火
傷[Loら、Burns 20:186−187(1994)]、成人型呼吸窮
迫症候群(ARDS)[Hasegawaら、Chest 105(1):26
8−277、1994]および移植[Gordonら、Bone Marrow
Trans.11:61−65(1993)]。さらに、以下のように、処置
の際にaPCが有用であり得る血栓性異常または合併症を伴う多数の疾患が存在
する:ヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)[Phillipsら、Anna
ls of Pharmacotherapy 28:43−45、1994]
、鎌状赤血球病または地中海貧血[Karayalcinら、The Amer
ican Journal of Pediatric Hematology
/Oncology 11(3):320−323、1989]、ウィルス性出
血熱[Lacyら、Advances in Pediatric Infec
tious Diseases 12:21−53、1997]、血栓性血小板
減少性紫斑病(TTP)および溶血性尿毒症性症候群(HUS)[Moake、
Seminars in Hematology 34(2):83−89、1
997]。さらに、細菌透過率上昇タンパク質(Bacterial Perm
eability Increasing Protein(BPI))と組合
わせたaPCが敗血症の処置の際に有用であり得る[Fisherら、Crit
.Care Med.22(4):553−558、1994]。
【0007】 血小板阻害が血栓性疾患の予防および処置の両方に有効であることは非常によ
く確立されている。しかしながら、抗血小板剤(例えば、アスピリン)の使用は
出血の危険性を上昇させ、これは薬剤の投与量および処置期間を制限する。aP
Cおよび抗血小板剤の組合わせは、aPCおよび抗血小板剤の両方の投薬量の減
少を可能にする相乗効果を生じる。次に、併用療法における薬剤の投与量の減少
は、併用抗凝固/抗血小板療法の際にしばしば観察される出血の増加のような副
作用を減少させる。
【0008】 血漿からプロテインCを入手するための種々の方法、および組換えDNA技術
を介してプロテインC、aPCおよびプロテインC/aPCポリペプチドを作製
するための種々の方法が当該分野において公知であり、記載されている。例えば
、米国特許第4,775,624号および同第5,358,932号を参照のこ
と。組換えDNA技術を介してaPCを作製する方法における改善にも拘わらず
、aPCおよびそのポリペプチドを作製することは困難であり、費用がかかる。
それゆえ、aPCの他の生物学的活性(例えば、繊維素溶解および抗炎症活性)
を維持すると同時に上昇した抗凝固活性を示すaPC誘導体は、治療適用のため
に実質的に減少した投薬レベルが必要な、親化合物よりもより強力な効果を有す
る化合物を提供する。
【0009】 gla−ドメインの部位特異的変異誘発によるヒトプロテインCのカルシウム
および膜結合活性の上昇は、種々の調査により報告されている(例えば、She
nら(J Biol.Chem.、273(47)31086−91、1998
)およびShenら(Biochemistry、36(51)16025−3
1、1997)。継続的な科学実験、分析および調査を通じて、本発明者らはa
PC分子のglaドメイン中の特定の部位および修飾標的アミノ酸残基を同定し
た。驚くべきことに、本発明者らは特定の部位特異的な変異誘発を行った場合に
aPC誘導体の抗凝集活性が上昇することを見出した。特に、配列番号1の10
位(His)、11位(Ser)および12位(Ser)のアミノ酸での部位特
異的変異誘発は、単独またはそれらの組合わせで、野生型aPCと比較して上昇
した抗凝固活性を有することを見出した。
【0010】 従って、本発明は新規なヒトプロテインC誘導体を記載する。これらのヒトプ
ロテインC誘導体は野生型プロテインCの重要な生物学的活性を保持し、野生型
aPCよりも実質的に高い抗凝固活性を有する。それゆえ、これらの化合物は種
々の利点、例えば、より少ない頻度での投与、および/またはより少ない投与量
、それによる全体的な作製費用および治療費用の減少を提供する。さらに、これ
らの化合物は、ACSのような疾患状態において伝統的な抗凝固療法を超える利
点を示す。重要なことは、ヒトプロテインC誘導体抗凝固活性の上昇が1〜3個
のアミノ酸置換を介して達成され得るということであり、おそらく、3個以上の
アミノ酸置換を有する分子と比較して免疫原性が少ない(米国特許第5,358
,932号;Hollyら、Biochemistry 33:1876−18
80,1994)。
【0011】 発明の要旨 本発明は、配列中、10、11又は12位のアミノ酸の1つ以上がAla、A
rg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Ile、L
eu、Lys、Met、Phe、Pro、Thr、Ser、Trp、Tyrおよ
びValから選択されるアミノ酸で置換されている配列番号1および配列番号2
中の対応するアミノ酸を含むヒトプロテインC誘導体(ただし、10位のアミノ
酸はHisではなく、11位のアミノ酸はSerではなく、12位のアミノ酸は
Serではない)を提供する。本発明はさらに、上記のヒトプロテインC誘導体
の活性型を提供する。
【0012】 また、本発明は、先のパラグラフ中のヒトプロテインC誘導体、特に配列番号
13、14、15、17および18を含むヒトプロテインC誘導体をコードする
組換えDNA分子を提供する。
【0013】 本発明の別の局面は、これら同じヒトプロテインC誘導体、特に配列番号4、
5、6、8および9を含むヒトプロテインC誘導体ならびにこれらのヒトプロテ
インC誘導体の活性型のタンパク質配列を提供する。
【0014】 本発明は、心筋梗塞および不安定狭心症のような急性冠動脈症候群の処置方法
に関する。
【0015】 本発明はさらに、血栓性障害を処置する方法を含有する。このような障害とし
ては、これらに限定されるわけではないが、卒中(stroke)、血管形成術
またはステント配置に続いての突然の閉塞、あるいは末梢血管外科手術の結果と
しての血栓症が挙げられる。
【0016】 本発明はさらに、血管閉塞障害および血液凝固亢進障害を処置する方法を包含
し、このような障害としては、これらに限定されるわけではないが、敗血症、播
種性血管内凝固、劇症性紫斑病(purpura fulminans)、重大
な外傷、重大な外科手術、火傷、成人型呼吸窮迫症候群、移植、深在静脈血栓症
、ヘパリン誘発性血小板減少症、鎌状赤血球病、地中海貧血、ウィルス性出血熱
、血栓性血小板減少性紫斑病および溶血性尿毒症性症候群の処置方法が挙げられ
る。
【0017】 本発明はさらに、配列番号1および配列番号2中の対応するアミノ酸を含むヒ
トプロテインC誘導体から選択されるヒトプロテインC誘導体(配列式中、10
位、11位または12位のアミノ酸のうち1つ以上が、Ala、Arg、Asn
、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Ile、Leu、Lys
、Met、Phe、Pro、Thr、Ser、Trp、TyrおよびValで置
換されている。ただし、10位のアミノ酸がHisではなく、11位のアミノ酸
はSerではなく、そして12位のアミノ酸はSerではない。)を、薬学的に
有効な量で、その処置を必要とする患者に投与することによる上記の疾患および
状態の処置を提供する。本発明はさらに、上記のヒトプロテインC誘導体の活性
型を使用する、これら同じ疾患および状態の処置を提供する。好ましいヒトプロ
テインC誘導体としては、S12K、S12N、S12H、S11G:S12K
、H10Q:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12Nが挙げら
れる。
【0018】 本発明の別の実施態様は敗血症の処置方法であり、これは本発明のヒトプロテ
インC誘導体を、薬学的に有効な量で、細菌透過率上昇タンパク質と組合わせて
、その処置を必要とする患者に投与することを含む。好ましいヒトプロテインC
誘導体としては、S12K、S12N、S12H、S11G:S12K、H10
Q:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12Nが挙げられる。
【0019】 本発明の別の実施態様は、本発明のヒトプロテインC誘導体を、薬学的に有効
な量で、抗血小板剤と組合わせて、その処置を必要とする患者に投与することを
含む工程を包含する血栓性障害の処置方法である。好ましいヒトプロテインC誘
導体としては、S12K、S12N、S12H、S11G:S12K、H10Q
:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12Nが挙げられる。
【0020】 本発明の別の実施態様は、急性動脈血栓症閉塞、血栓閉栓症あるいは、冠動脈
、大脳もしくは末梢動脈中または血管移植片中の狭窄を処置する方法であり、こ
の方法は、野生型活性型ヒトプロテインC誘導体と比較して上昇した抗凝固活性
を有する活性型ヒトプロテインC誘導体を、薬学的に有効な量で、血栓症薬剤と
組合わせて、上記の処置を必要とする患者に投与することを含む。好ましいヒト
プロテインC誘導体としては、S12K、S12N、S12H、S11G:S1
2K、H10Q:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12Nが挙
げられる。
【0021】 本発明のさらに別の実施態様は、遺伝性易罹患性プロトロンビン性障害(ge
netically predisposed prothrombotic
disorder)を有するヒト患者を処置する方法であり、この方法は、上記
の患者に、野生型活性型ヒトプロテインCと比較して上昇した抗凝固活性を有す
るプロテインC誘導体をコードする組換DNA分子を投与する遺伝子治療の工程
を包含する。好ましいヒトプロテインC誘導体としては、S12K、S12N、
S12H、S11G:S12K、H10Q:S11G:S12KおよびH10Q
:S11G:S12Nが挙げられる。
【0022】 本発明の別の局面は、本明細書中に定義するプロテインC欠損症により引き起
こされる、またはそれにより生じる疾患および状態を処置することを含む。本発
明のこの局面は、野生型aPCと比較して上昇した抗凝固活性を生じる任意のa
PC分子に対する任意の、および全ての修飾を意図する。
【0023】 本発明の別の実施態様は、配列番号1の12位のセリン残基および配列番号2
の対応するアミノ酸のリン酸化が阻害されるプロセスにより生じるヒトプロテイ
ンC誘導体である。
【0024】 本発明はまた、製薬上許容可能なキャリアまたは希釈剤、および本発明のヒト
プロテインC誘導体(好ましくは、S12K、S12N、S12H、S11G:
S12K、H10Q:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12N
から選択される)を含有する組成物を提供する。
【0025】 新規なヒトプロテインC誘導体の製造に係る方法および局面もまた、本発明の
局面である。
【0026】 また、本発明は、野生型活性型ヒトプロテインCと比較して上昇した抗凝固活
性を有する凍結乾燥ヒト活性型プロテインC誘導体を含むパッケージ材料および
バイアルを含有するヒト医薬用途の製造物品を提供し、ここで該パッケージ材料
は、活性型プロテインCが約0.01μg/kg/hr〜約50μg/kg/h
rの投与量で連続注入により投与されることを指示するラベルを備えている。
【0027】 発明の詳細な説明 本明細書中に開示し、特許請求する本発明の目的に照らして、下記の用語を以
下に定義する。
【0028】 抗血小板剤−血小板の凝固能力を減少させる、1つ以上の薬剤単独またはその
組合わせ。当該分野において理解されるおよび意図される薬剤には、例えば、R
emington,The Science and Practice of
Pharmacy,第19版、第II巻、924〜25頁、Mack Pub
lishing Co.(これは本明細書中に参照することにより組込む)に記
載されているものが挙げられる。そのような薬剤としては、これらに限定される
わけではないが、アスピリン(ASA)、クロピドグレル(clopidogrel)、Reo
Pro(登録商標)(アブシキマブ)(abciximab)、ジピリダモール、チクロピジ
ンおよびIIb/IIIaアンタゴニストが挙げられる。
【0029】 aPCまたは活性型プロテインCは、組換えaPCを意味する。aPCとして
は組換えヒトaPCが挙げられ、好ましくはヒトaPCである。しかし、aPC
は、プロテインCタンパク質分解性、アミド分解性、エステル分解性および生物
学的(抗凝固、抗炎症または繊維素溶解促進)活性を有する他の種をも包含し得
る。
【0030】 ヒトプロテインC誘導体とは、野生型ヒトプロテインCとは異なるが、活性化
されると本質的な特性(すなわち、タンパク質分解性、アミド分解性、エステル
分解性および生物学的(抗凝固、抗炎症または繊維素溶解促進)活性)を維持し
ている、組換え的に作製された本発明の誘導体を意味する。また、本明細書中で
使用するヒトプロテインC誘導体の定義は、上記のヒトプロテインC誘導体の活
性型形態を含む。
【0031】 処置とは、疾患、状態または障害を排除するか、または疾患、状態または障害
の徴候または合併症の発症を予防的に防ぐかのいずれにせよ、疾患、状態または
障害と戦う目的で患者の管理および世話を意味する。
【0032】 連続注入−特定の期間の間の、溶液または懸濁物の静脈内への連続的な実質的
に中断されない導入。
【0033】 ボーラス注入−約120分までの期間にわたる、規定量(ボーラスと称する)
の薬物の注入。
【0034】 投与に適した−治療薬剤として投与されるに適している、凍結乾燥製剤または
溶液。
【0035】 単位投薬形態−ヒト被験体に対し単一の投薬として適した物理的に分離された
単位を意味し、各単位は、所望の治療効果を生じるように計算されている、予め
決定された量の活性物質を、適切な製薬賦形剤と共に含有する。
【0036】 凝固性亢進状態−播種性血管内凝固、プレトロンビン性状態、凝固活性化、ま
たはaPCのような凝固因子の先天性もしくは後天性欠損に関連した過度の凝固
能。
【0037】 チモーゲン−本明細書中で使用するプロテインCチモーゲンとは、1本鎖また
は2本鎖にかかわらず、分泌型不活性形態のプロテインCを意味する。
【0038】 プロテインC欠損症−本明細書中で使用するプロテインC欠損症は、先天性ま
たは後天性であり得る。いずれのタイプについても、循環中のプロテインCレベ
ルは正常範囲の下限未満である。当業者であれば、プロテインCレベルを決定す
るためのFDAにより認可された装置および診断用キットを用いる標準プロトコ
ルにより、正常範囲が確立されることを認識する。
【0039】 薬学的に有効な量−治療的に効能のある量の医薬化合物。本発明に従って投与
される、特定の投薬量の化合物は、当然のことながら、かかり付けの医師が症例
を取り巻く特定の環境(投与される化合物、処置される特定の状態、患者の特性
および類似する考慮を含む)を評価することにより決定される。
【0040】 急性冠動脈症候群−冠動脈プラーク破壊により悪化した冠動脈性アテローム性
動脈硬化症(clinical manifestation)、重複冠動脈血
栓症(superimposed coronary thrombosis)
、ならびに冠動脈虚血および/または心筋梗塞を生じる危険にさらされた冠動脈
血流(jeopardized coronary blood flow)の
臨床症状。急性冠動脈症候群のスペクトルとしては、不安定狭心症、Q波なし(
すなわち、STセグメント上昇なし)の心筋梗塞、およびQ波(すなわち、ST
セグメント上昇)ありの心筋梗塞(Q−wave myocardial in
farction)が挙げられる。
【0041】 血栓性障害−血管内の血餅の形成または存在に関連した、またはその影響を受
ける障害。このような障害としては、これらに限定されるわけではないが、発作
、血管形成術またはステント配置に続く突然の閉塞および末梢血管手術の結果と
しての血栓症が挙げられる。
【0042】 劇症性紫斑病−斑状出血皮膚病片、発熱、細菌性敗血症、ウィルス性、細菌性
または原性動物性感染に伴う低血圧。播種性血管内凝固が通常存在する。
【0043】 野生型プロテインC−天然または実験室的な、プロテインCの変異型ポリペプ
チド形態に対し、ヒトの天然の集団において優勢なプロテインCのタイプ。
【0044】 遺伝子治療−そこで治療用タンパク質が産生される罹患細胞に対して直接的に
、治療用タンパク質をコードするDNAを含むベクターを投与することを含む、
治療レジメ。遺伝子送達のための標的組織としては、例えば、骨格筋、血管平滑
筋および肝臓が挙げられる。ベクターとしては、例えば、プラスミドDNA、リ
ポソーム、タンパク質−DNA結合体およびアデノウィルスまたはヘルペスウィ
ルスベースのベクターが挙げられる。遺伝子治療は、例えば、Kesslerら
、PNAS、USA、93:14082−87、1996により記載されている
【0045】 細菌透過率上昇(増大性)タンパク質には、天然に存在する、または組換え的
に作製された細菌透過率上昇(BPI)タンパク質;天然の、合成のおよび組換
え性の、BPIタンパク質の生物学的に活性なポリペプチドフラグメント;BP
Iタンパク質またはそのフラグメントの生物的に活性な改変型アナログ(ハイブ
リッド融合タンパク質およびダイマーを含む);BPIタンパク質またはそのフ
ラグメントもしくは改変型(システイン置換アナログを含む)の生物学的に活性
な改変型アナログ;ならびにBPI由来ペプチドが挙げられる。ヒトBPIの完
全なアミノ酸配列、ならびにBPIをコードするDNAのヌクレオチド配列は、
Grayら、1989、J.Biol.Chem 264:9505により説明
されている。BPIタンパク質(BPIのホロプロテイン(holoprote
in)およびBPIのフラグメントを含む)をコードする組換え遺伝子およびそ
の発現方法は、米国特許第5,198,541号に開示されている(参照するこ
とにより本明細書中に組込む)。
【0046】 アミノ酸略語は、37C.F.R.1.822(d)(1)(1998)に記
載のように米国特許商標庁により受け入れられている。
【0047】 本発明は、野生型プロテインCに比較して上昇した抗凝固活性を有するヒトプ
ロテインC誘導体(その活性型形態を含む)を提供する。aPCの活性型形態ま
たはヒト活性型プロテインC誘導体は、組換えヒトプロテインCチモーゲンもし
くは組換えヒトプロテインC誘導体チモーゲンをインビトロで活性化することに
より、またはプロテインCの活性型形態の直接分泌により、作製され得る。活性
化を起こす手段は重要ではなく、本発明のプロセスの局面には任意かつすべての
活性化手段が含まれる。ヒトプロテインC誘導体は、真核生物細胞中、トランス
ジェニック動物中、またはトランスジェニック植物中で作製され(例えば、ヒト
腎臓293細胞またはAV12細胞からのチモーゲンとしての分泌を含む)、次
いで当業者に公知の技術により精製および活性化される。好ましいヒトプロテイ
ンC誘導体としては、S12K、S12N、S12H、S11G:S12K、H
10Q:S11G:S12K、およびH10Q:S11G:S12Nならびにそ
れらの活性型形態が挙げられる。
【0048】 ヒトプロテインC誘導体S12Kは、好ましくは、通常12位に見出されるセ
リン残基ではなくこの位置にリジン残基を含有する;ヒトプロテインC誘導体S
12Nは、好ましくは、通常12位に見出されるセリン残基ではなくこの位置に
アスパラギン残基を含有する;そして、ヒトプロテインC誘導体S12Hは、好
ましくは、通常12位に見出されるセリン残基ではなくこの位置にヒスチジン残
基を含有する。ヒトプロテインC誘導体S12NおよびS12Hの活性型形態は
、野生型aPCに比較して上昇した抗凝固活性を示す(図1)。リジンおよびア
スパラギンに加えて12位での他のアミノ酸置換が、得られた誘導体分子に上昇
した抗凝固活性を与えているかもしれないことは、当業者に明らかである。この
ようなアミノ酸置換の例としては、Ala、Arg、Asp、Cys、Glu、
Gln、Gly、His、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、Trp、
Thr、TyrおよびValが挙げられる。
【0049】 ヒトプロテインC誘導体S11G:S12Kは、通常11位に見出されるセリ
ン残基の代わりにグリシン残基を含有し、通常12位に見出されるセリン残基の
代わりにリジン残基を含有する。グリシンに加えて11位およびリジンに加えて
12位での他のアミノ酸置換が、得られた誘導体分子に上昇した抗凝固活性を与
えているかもしれないことは、当業者に明らかである。このようなアミノ酸置換
の例としては、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、H
is、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、Thr、Trp、Tyrおよ
びValが挙げられるが、10位のアミン酸はHisではなく、12位のアミノ
酸はSerではない。
【0050】 ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12Kは、通常10位に見出
されるヒスチジン残基の代わりにこの位置にグルタミン残基を含有し、通常11
位に見出されるセリン残基の代わりにこの位置にグリシン残基を含有し、そして
通常12位に見出されるセリン残基の代わりにこの位置にリジン残基を含有する
。ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12Kの活性型形態は、野生
型aPCに比較して上昇した抗凝固活性を示す(図2)。グリシンに加えて10
位、グリシンに加えて11位、およびリジンに加えて12位での他のアミノ酸置
換が、得られた誘導体分子に上昇した抗凝固活性を与えているかもしれないこと
は、当業者に明らかである。このようなアミノ酸置換の例としては、Ala、A
rg、Asn、Asp、Cys、His、Ser、Lys、Gly、Glu、G
ln、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、Thr、Trp、Tyrおよ
びValが挙げられるが、ただし、10位のアミン酸はHisではなく、11位
のアミノ酸はSerではなく、12位のアミノ酸はSerではない。
【0051】 ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12Nは、通常10位に見出
されるヒスチジン残基の代わりにこの位置にグルタミン残基を含有し、通常11
位に見出されるセリン残基の代わりにこの位置にグリシン残基を含有し、そして
通常12位に見出されるセリン残基の代わりにこの位置にアスパラギン残基を含
有する。ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12Nの活性型形態は
、野生型aPCに比較して上昇した抗凝固活性を示す(図2)。グリシンに加え
ての10位、グリシンに加えての11位、およびアスパラギンに加えての12位
での他のアミノ酸置換が、得られた誘導体分子に上昇した抗凝固活性を与えてい
るかもしれないことは、当業者に明らかである。このようなアミノ酸置換の例と
しては、Ala、Arg、Asp、Cys、Glu、His、Gly、Ser、
Gln、Ile、Lys、Leu、Met、Phe、Pro、Thr、Trp、
TyrおよびValが挙げられるが、ただし、10位のアミン酸はHisではな
く、11位のアミノ酸はSerではなく、12位のアミノ酸はSerではない。
【0052】 本発明のさらなる実施態様としては、ヒトプロテインC誘導体:S11G:S
12H、S11G:S12NおよびH10Q:S11G:S12Hならびにその
活性型形態が挙げられ、これらは、野生型活性型プロテインCに比較して上昇し
た抗凝固活性を有する。
【0053】 ヒトプロテインC誘導体S11G:S12Hは、通常11位に見出されるセリ
ン残基の代わりにこの位置にグリシン残基を含有し、そして通常12位に見出さ
れるセリン残基の代わりにこの位置にヒスチジン残基を含有する。ヒトプロテイ
ンC誘導体S11G:S12Hの活性型形態は、野生型aPCに比較して上昇し
た抗凝固活性を示す(図3)。グリシンに加えて11位、およびヒスチジンに加
えて12位での他のアミノ酸置換が、得られた誘導体分子に上昇した抗凝固活性
を与えているかもしれないことは、当業者に明らかである。このようなアミノ酸
置換の例としては、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln
、Gly、His、Ser、Tyr、Thr、Ile、Leu、Lys、Met
、Phe、Pro、TrpおよびValが挙げられるが、ただし、10位のアミ
ン酸はHisではなく、12位のアミノ酸はSerではない。
【0054】 ヒトプロテインC誘導体S11G:S12Nは、通常11位に見出されるセリ
ン残基の代わりにこの位置にグリシン残基を含有し、そして通常12位に見出さ
れるセリン残基の代わりにこの位置にアスパラギン残基を含有する。ヒトプロテ
インC誘導体S11G:S12Nの活性型形態は、野生型aPCに比較して上昇
した抗凝固活性を示す(図3)。グリシンに加えて11位、およびアスパラギン
に加えて12位での他のアミノ酸置換が、得られた誘導体分子に上昇した抗凝固
活性を与えているかもしれないことは、当業者に明らかである。このようなアミ
ノ酸置換の例としては、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、G
ln、Gly、His、Tyr、Thr、Ile、Leu、Lys、Met、P
he、Pro、Trp、Thr、TyrおよびValが挙げられる。
【0055】 ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12Hは、通常10位に見出
されるヒスチジン残基の代わりにこの位置にグルタミン残基を含有し、通常11
位に見出されるセリン残基の代わりにこの位置にグリシン残基を含有し、そして
通常12位に見出されるセリン残基の代わりにこの位置にヒスチジン残基を含有
する。グリシンに加えて10位、グリシンに加えて11位、およびヒスチジンに
加えて12位での他のアミノ酸置換が、得られた誘導体分子に上昇した抗凝固活
性を与えているかもしれないことは、当業者に明らかである。このようなアミノ
酸置換の例としては、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Hi
s、Gly、Ser、Gln、Ile、Lys、Leu、Met、Phe、Pr
o、Thr、Trp、TyrおよびValが挙げられるが、ただし、10位のア
ミン酸はHisではなく、11位のアミノ酸はSerではなく、12位のアミノ
酸はSerではない。
【0056】 さらに、ヒトプロテインC誘導体は機能的に等価な遺伝子産物を表すタンパク
質を含み得る。このような等価なヒトプロテインC誘導体は、上記のプロテイン
C誘導体遺伝子配列によりコードされるアミノ酸配列内にアミノ酸残基の欠失、
付加または置換を含みうるが、これらはサイレントな変化を生じるものであり、
それゆえ機能的に等価なヒトプロテインC誘導体遺伝子産物を産生する。アミノ
酸置換は、関連する残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性および/または
両親媒性の性質における類似性に基づいて作製され得る。
【0057】 それゆえ、本発明の誘導体としては、配列番号3、4、5、6、7および8と
少なくとも同一であるアミノ酸配列を有する誘導体、あるいは配列番号3、4、
5、6、7および8の対応するフラグメントと少なくとも90%の同一性を有す
るフラグメントが挙げられる。好ましくは、これらの誘導体は全てヒトaPCの
生物学的活性を保持する。好ましい誘導体は、保存的置換(すなわち、ある残基
を類似の特性の別のもので置換すること)により配列番号3、4、5、6、7お
よび8から変化するものである。典型的な置換は、Ala、Val、Leuおよ
びIle間;SerおよびThr間;酸性残基であるAspおよびGlu間;A
snおよびGln間;ならびに塩基性残基であるLysおよびArg間;または
芳香族残基であるPheおよびTyr間のものである。特に好ましいものは、い
くつかの、5−10、1−5または1−2個のアミノ酸が、任意の組合わせで置
換され、欠失されまたは付加されている誘導体である。
【0058】 本発明はまた、ヒトプロテインC誘導体の作製に際して使用するために、DN
A化合物を提供する。これらのDNA化合物は、ヒトプロテインCチモーゲンま
たはヒトプロテインC誘導体チモーゲンのプレプロペプチド配列に対し、すぐ隣
接して、その下流に、およびその翻訳リーディングフレーム内に位置する、ヒト
プロテインCチモーゲンまたはヒトプロテインC誘導体チモーゲンの軽鎖のコー
ド配列を含む。好ましくは、DNA配列は、プロテインC分子、活性化ペプチド
およびヒトプロテインC誘導体の重鎖の成熟化の間にプロセシングされるLys
−Argジペプチドをコードする。それゆえ、本発明のヒトプロテインC誘導体
は配列番号1(プレプロペプチド配列を含まない)として同定されている野生型
プロテインC配列または配列番号2(プレプロペプチド配列を含む)中の対応す
る野生型アミノ酸とは異なる1つ以上のアミノ酸を含有する改変型または変異型
ポリペプチドである。
【0059】 当業者であれば、遺伝子コードの縮重に起因して、種々のDNA化合物が上記
の誘導体をコードし得ることを認識する。米国特許第4,775,624号(こ
の全教示を参照することにより本明細書中に組込む)は、野生型形態のヒトプロ
テインC分子を開示する。当業者であれば、DNA配列中のどの変化が本明細書
中に開示される正確な誘導体をコードし得るかを容易に決定することができる。
本発明は、開示されている具体的なDNA配列に限定されるものではない。結果
として、以下に記載する、および好ましいDNA化合物に関する添付の実施例中
の構築物は単なる例示であり、本発明の範囲を限定しない。
【0060】 本発明のDNA化合物は、全て、ヒトプロテインCチモーゲン内の特定の位置
を変化させるための部位特異的変異誘発を使用して製造した。部位特異的変異誘
発によりヌクレオチド配列を修飾するための技術は、当業者に周知である。例え
ば、Sambrook、Fritsch&Maniatis、Molecula
r Cloning:A Laboratory Manual,第2版(19
89)を参照のこと。
【0061】 ヒトプロテインC誘導体は、真核細胞株、トランスジェニック動物またはトラ
ンスジェニック植物を利用する、当該分野において周知の技術により作製するこ
とができる。当業者であれば、適切な宿主真核細胞株には、以下に限定されるわ
けではないが、HepG2、LLC−MK、CHO−K1、293またはAV
12細胞(これらの例は、米国特許第5,681,932号に記載されており、
これらの文献を参照することにより本明細書中に組込む)が挙げられることを容
易に理解する。さらに、組換えタンパク質のトランスジェニック産物の例は、米
国特許第5,589,604号および同第5,650,503号(参照により本
明細書中に組込む)に記載されている。
【0062】 当業者であれば、種々のベクターが真核生物宿主細胞中での目的のDNA配列
の発現に有用であることを認識する。哺乳動物細胞中での発現に適してるベクタ
ーとしては、以下に限定されるわけではないが、pGT−h、pGT−d;pC
DNA3.0、pCDNA3.1、pCDNA3.1+ZeoおよびpCDNA
3.1+Hygro(Invitrogen);ならびにpIRES/Hygr
oおよびpIRES/neo(Clonetech)が挙げられる。本発明の好
ましいベクターは、実施例2に記載するpIG3である。
【0063】 また、宿主細胞の増殖に関連しているタンパク質配列の発現の調節を可能とす
る他の配列も望ましい。このような調節配列は当業者に公知であり、例としては
、化学的刺激または物理的刺激(調節化合物の存在を含む)に反応してスイッチ
がオンまたはオフになる遺伝子の発現を引き起こすものが挙げられる。また、他
のタイプの調節エレメント(例えば、エンハンサー配列)がベクター中に存在し
得る。
【0064】 制御配列および他の調節配列が、ベクター(例えば、上記のクローニングベク
ター)への挿入前にコード配列へと連結され得る。あるいは、コード配列は、す
でに制御配列および適切な制限部位を含有する発現ベクターへと直接クローニン
グされ得る。
【0065】 ある場合には、適切な配向で制御配列へと結合させ得るように(すなわち、適
切なリーディングフレームを維持するため)コード配列を修飾することが必要か
もしれない。
【0066】 本発明の方法の条件において充分活性かつ作動可能であるために、これらの方
法のいずれかにより作製されるヒトプロテインC誘導体は翻訳後修飾(例えば、
9個のγ−カルボキシ−グルタメートの付加、1個のエリスロ−β−ヒドロキシ
−Aspの付加(β−ヒドロキシル化)、4個のAsn−結合型オリゴサッカラ
イドの付加(グリコシル化)およびリーダー配列(42アミノ酸残基)の除去)
を受けなければならない。このような翻訳後修飾がない場合、プロテインC誘導
体は十分機能的ではないか、または機能的ではない。
【0067】 組換えタンパク質(例えば、本発明のヒトプロテインC誘導体)の翻訳後修飾
が、組換えタンパク質の発現に関して使用される宿主細胞株に依存して変化し得
ることは、当該分野において公知である。例えば、本発明のヒトプロテインC誘
導体の抗凝固活性に関して必須である翻訳後修飾のγ−カルボキシル化は、使用
する宿主細胞株に依存して、プラスミド由来の野生型プロテインCγカルボキシ
ル化よりも高いか、わずかに低いか、または非常に低くあり得る(Yanら、B
io/Technology 8(7):655−661、1990)。γ−カ
ルボキシル化におけるこのような差異は、ヒトプロテインC分子内の特定の位置
を変化させる部位特異的変異誘発(これは抗凝固活性の上昇を生じる)の使用に
おける基礎を提供する。
【0068】 本発明の実施態様は、実施例1に記載するように、12位のセリン残基のリン
酸化の阻害により上昇した抗凝固活性を有する、上昇した産生レベルおよび上昇
した比活性を有する、正確にγ−カルボキシル化されたプロテインCおよび/ま
たはプロテインCである。この、リン酸化の阻害は、12位のセリン残基を、部
位特異的変異誘発法によりリン酸化可能ではないアミノ酸(すなわち、Ser、
TyrまたはThr以外のアミノ酸)で置換することにより、あるいは宿主細胞
株を増殖させるために用いる組織培養培地中に非毒性のキナーゼインヒビターを
含ませることによって、12位のセリン残基のリン酸化に係るキナーゼを阻害す
ることにより、達成され得る。特定の細胞型(すなわち、CHO−K1)につい
てはγ−カルボキシル化が制限され、それゆえ、そのような細胞により産生され
る機能的なプロテインCの量が制限されることが公知である。この、カルボキシ
ル化の欠乏は、12位のセリン残基のリン酸化に起因するかもしれない。
【0069】 それゆえ、本発明の別の実施態様は、以下の工程を含む方法により生産される
野生型活性型プロテインCに比較して上昇した抗凝固活性を有する、上昇した産
生レベルおよび比活性を示すヒトプロテインC誘導体である:ヒトプロテインC
誘導体をコードする核酸を含有するベクターで宿主細胞を形質転換する工程;こ
の宿主細胞を、配列番号1の12位のセリン残基および配列番号2の対応するア
ミノ酸のリン酸化が阻害されるヒトプロテインC誘導体の発現に適した培地中で
培養する工程;このヒトプロテインC誘導体を培養培地から単離する工程;なら
びにこのヒトプロテイン誘導体を活性化する工程。
【0070】 ヒトプロテインCおよびヒトプロテインC誘導体のチモーゲン形態を、活性型
ヒトプロテインCおよび活性型ヒトプロテインC誘導体へと活性化する方法は昔
からのものであり、当該分野において周知である。ヒトプロテインCはトロンビ
ン単独、トロンビン/トロンボモジュリン複合体、RVV−X(ラッセルクサリ
ヘビ毒由来のプロテアーゼ)、膵臓由来トリプシンまたは他のタンパク質分解性
酵素により、活性化され得る。
【0071】 加えて、さらに本発明は、心筋梗塞を含む急性冠動脈症候群および不安定狭心
症の、野生型aPCと比較して上昇した抗凝固活性を有するaPC誘導体での処
置に関する。
【0072】 また、本発明の組換えヒトプロテインC誘導体は、卒中、血管形成術またはス
テント配置に続いての突然の閉塞、あるいは末梢血管外科手術の結果としての血
栓症のような血栓性障害の処置に有用である。
【0073】 本発明の組換えヒトプロテインC誘導体は、敗血症、播種性血管内凝固、重大
な外傷、重大な外科手術、火傷、成人型呼吸窮迫症候群、移植、深在静脈血栓症
、ヘパリン誘発性血小板減少症、鎌状赤血球病、地中海貧血、ウィルス性出血熱
、血栓性血小板減少性紫斑病および溶血性尿毒症性症候群に伴う血管閉塞障害ま
たは凝固性亢進状態の処置に有用である。別の実施態様において、本発明の組換
えヒトプロテインC誘導体は、細菌透過率上昇タンパク質と組合わせての敗血症
の処置に有用である。本発明のさらに別の局面において、本発明の活性型ヒトプ
ロテインC誘導体は、種々の血栓性障害を処置または予防するための抗血小板剤
と併用される。
【0074】 本発明の組換えヒトプロテインC誘導体は、急性動脈血栓症閉塞、血栓閉栓症
あるいは、冠動脈、大脳もしくは末梢動脈中または血管移植片中の狭窄の処置に
、組織プラスミノーゲンアクチベーター、ストレプトキナーゼおよび関連する化
合物またはそれらのアナログのような血栓溶解剤と併用して有用である。
【0075】 本発明のさらなる局面は、本明細書中に定義するように、プロテインC欠損症
により引き起こされるまたはそれにより生じる疾患及び状態を処置することを包
含する。本発明のこの局面は、任意のaPC分子に対して野生型aPCと比較し
て上昇した抗凝固活性を生じる任意かつ全ての修飾を意図する。
【0076】 本発明のさらに別の局面は、本発明のプロテインC誘導体をコードする組換え
DNA分子での遺伝子治療による、遺伝性易罹患性プロトロンビン性障害(例え
ば、プロテインC欠損症および第V因子Leiden変異)を処置することを含
む。
【0077】 ヒトプロテインC誘導体は、活性薬剤としてaPC誘導体、および製薬上許容
される固体またはキャリアを含有する医薬組成物を調製するための公知の方法に
従って処方され得る。例えば、所望の製剤は、バルク剤(例えば、ショ糖、トレ
ハロースまたはラフィノース)、塩(例えば、塩化ナトリウムまたは塩化カリウ
ム)、約5.5〜6.5のpHでの緩衝剤(例えば、クエン酸ナトリウム、Tr
is酢酸またはリン酸ナトリウム)ならびに活性型ヒトプロテインC誘導体を含
有する高純度の安定な凍結乾燥製品である。好ましい安定な凍結乾燥製剤は、1
部の活性型ヒトプロテインC誘導体、7〜8部の塩ならびに約5〜7部のバルク
剤を、この重量比で含有する。安定な凍結乾燥製剤の例としては、活性型プロテ
インC誘導体(5.0mg/ml)、スクロース(30mg/ml)、NaCl
(38mg/ml)およびクエン酸塩(7.56mg/バイアル)、pH6.0
;ならびに活性型プロテインC誘導体(20mg/バイアル)、スクロース(1
20mg/ml)、NaCl(152mg/バイアル)、クエン酸塩(30.2
mg/バイアル)、pH6.0が挙げられる。
【0078】 投与されるヒトaPC誘導体の量は、約0.01μg/kg/hr〜約50μ
g/kg/hrである。より好ましくは、投与されるヒトaPC誘導体の量は、
約0.1μg/kg/hr〜約25μg/kg/hrである。さらにより好まし
くは、投与されるヒトaPC誘導体の量は約1μg/kg/hr〜約15μg/
kg/hrである。投与されるヒトaPC誘導体の最も好ましい量は、約5μg
/kg/hrまたは約10μg/kg/hrである。
【0079】 好ましくは、ヒトaPC誘導体は、1〜240時間の間、連続注入として約0
.01μg/kg/hr〜約50μg/kg/hrの投薬量を注射することによ
り有効な形態での血流中へ確実に送達するために非経口的に投与される。より好
ましくは、ヒトaPC誘導体は、1〜196時間の間、連続注入として投与され
る。さらにより好ましくは、ヒトaPC誘導体は1〜144時間の間、連続注入
として投与される。さらになおより好ましくは、aPC誘導体は1〜96時間の
間、連続注入として投与される。
【0080】 投与されたaPC量から生じる血漿範囲は、0.02ng/ml〜100ng
/ml未満である。好ましい血漿範囲は、約0.2ng/ml〜50ng/ml
である。最も好ましい血漿範囲は、約2ng/ml〜約30ng/mlであり、
さらにより好ましくは、約10ng/ml〜約20ng/mlである。
【0081】 あるいは、ヒトaPC誘導体は、ボーラス注射として約5分〜約120分の間
にわたり、経時的に1時間当たりに適切な投薬量の一部(1/3〜1/2)を注
射により投与され、続いて240時間までの間、適切な投薬量の連続注入により
投与される。
【0082】 別の代替法において、ヒトaPC誘導体は1〜10日間の間、0.01mg/
kg/日〜約1.0mg/kg/日(B.I.D.)(1日2回)の投与量で投
与される。より好ましくは、ヒトaPC誘導体は3日間の間、B.I.D.で投
与される。
【0083】 さらに別の代替法では、ヒトaPC誘導体は、よりゆっくりと血流へと確実に
放出するために、0.01mg/kg/日〜約1.0mg/kg/日の投与量で
皮下投与される。皮下用調製物のための処方は、このような医薬組成物を調製す
ための公知の方法を使用して行われる。
【0084】 本発明の別の局面は、野生型aPCと比較して上昇した抗凝固活性を有する凍
結乾燥ヒト活性型プロテインC誘導体を含むパッケージ材料およびバイアルを含
有するヒト医薬用途の製造物品であり、ここで該パッケージ材料は、活性型プロ
テインCが約0.01μg/kg/hr〜約50μg/kg/hrの投与量で1
〜240時間の間、連続注入として投与されることを指示するラベルを備えてい
る。さらに、本発明のこの局面は、ボーラス+連続注入(B.I.D.)または
皮下注射のような他の投与経路を含む。
【0085】 本明細書中で使用する語句「〜と組合わせて(〜と併用して)」は、追加の薬
剤をaPCと共に、同時に、連続的にまたはこれらを組合わせて投与することを
意味する。追加の薬剤の例としては、抗血小板剤およびBPIタンパク質が挙げ
られる。
【0086】 本発明に記載のヒトaPC誘導体は、本質的に野生型ヒトaPCと同じ型の生
物学的活性を、実質的に上昇した抗凝固活性で有する。それゆえ、これらの化合
物は、より頻度の少ない投与および/またはより少ない投薬量を必要とする。最
終的に、ヒトaPC誘導体抗凝固活性におけるより優れた上昇は1〜3個のアミ
ノ酸置換を介して達成され得、これは、おそらく、3個より多くのアミノ酸置換
を有するaPC誘導体よりも免疫原性が少ない。
【0087】 以下の実施例は、単に、本発明をさらに例示するために提供されている。本発
明の範囲は、単に以下の実施例から構成されるものと解釈されるべきではない。
【0088】 実施例1 部位特異的突然変異に対する特定の標的残基の同定 ゴールデンハムスターAV12細胞中で発現されるヒトプロテインC(hPC
)を、HPLC/MS、MS/MSおよびN−末端配列決定により分析した。h
PCを還元し、アルキル化し、およびN−グリコシダーゼFを用いて脱グリコシ
ル化するか、またはトリプシンを用いて消化した。還元し、アルキル化し、そし
て脱グリコシル化したサンプルについてのHPLC/MS分析は、重鎖の分子量
がアミノ酸配列から推定される分子量と一致することを示した。しかしながら、
軽鎖の内のほんの約70%のみが予測分子量を有していた。残りの約30%は期
待値未満の分子量、316ダルトンを有していた。この、減少した分子量の軽鎖
の画分を回収し、トリプシンで処理し、次いでHPLC/MS、MS/MSおよ
びN−末端配列決定により分析した。結果は、軽鎖の12位のセリン残基がリン
酸化されていることを示し、さらにこの物質が予測されていたγ−カルボキシグ
ルタミン酸残基を全く含有していなかった。このように、リン酸化された12位
のセリン残基を有する軽鎖を有するhPCは、γ−カルボキシグルタミン酸残基
を欠損しているので、抗凝固活性が低下しているか、または全く活性を有してい
ない。
【0089】 この知見は、リン酸化不可能な残基でのセリンの置換、ならびに12位のセリ
ン近傍での配列中の変化は、リン酸化を低下するか妨害し、それゆえ適切にγ−
カルボキシル化されたプロテインCの量を上昇させることを示唆する。部位特異
的変異誘発を使用して、ヒトプロテインC誘導体の抗凝固活性に対する10位、
11位および12位での残基の変化(個別で、および組合わせてでの両方)の効
果を調査した。
【0090】 アミノ酸残基Ser、ThrおよびTyrが容易にリン酸化されることは周知
である。それゆえ、12位のセリン残基をAla、Arg、Asn、Asp、C
ys、Glu、Gln、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、P
he、Pro、TrpまたはValで置換することにより、この部位の残基はリ
ン酸化不可能となる。さらに、非毒性のキナーゼインヒビターを組織培養培地に
組み込むことにより、12位のセリン残基のリン酸化に対するキナーゼ応答能を
阻害して12位のセリンのリン酸化を防止し、それにより正確にγ−カルボキシ
ル化されたプロテインCの収率が上昇する。
【0091】 このように、10位、11位または12位でのアミノ酸残基を変化させるため
の部位特異的変異誘発、または組織培養培地中への非毒性キナーゼインヒビター
の組込みのいずれかにより、12位のセリン残基のリン酸化が妨害される。次い
で、これは野生型aPCと比較して上昇した抗凝固活性を有する、正確にγ−カ
ルボキシル化されたプロテインCの収率を上昇させる。
【0092】 実施例2 プロテインC誘導体の構築および産生 標準的な方法にしたがいポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用してヒトプロ
テインC誘導体を構築した。野生型コード配列の供給源はプラスミドpLPCで
あった(Bio/Technology 5:1189−1192、1987)
。用いたユニバーサルPCRプライマーとしては、 PC001b:
【化1】 [これはサブクローニングに使用するXbaI制限部位(下線部)、Kozak
コンセンサス配列(小文字)(Kozak、J Cell Biol 108(
2):229−41、1989)およびプロテインCのコード領域の5’末端を
コードする]、 PC002E:
【化2】 [これはヒトプロテインCのコード領域の3’末端をコードし、サブクローニン
グのためのBclI制限部位(下線部)を含む] が挙げられる。確立したPCR方法により、所望の配列変化を含む相補的オリゴ
ヌクレオチドを使用して全ての部位特異的変異誘発を達成した。1回目のPCR
を使用してプロテインC遺伝子の2個のフラグメントを増幅した。PC001b
およびアンチセンス変異原性プライマーを使用して5’フラグメントを作製し、
PC002eおよびセンス変異原性プライマーを使用して3’フラグメントを作
製した。得られた増幅産物を標準的手段により精製した。これらのフラグメント
を合わせ、次いで、プライマー、PC001bおよびPC002eを用いる2回
目のPCRのための鋳型として使用した。最終的なPCR産物をXbaIおよび
BclIを用いて消化し、同様に消化した発現ベクターpIG3にサブクローニ
ングした。野生型構築物を、2個のユニバーサルプライマーおよび鋳型としてプ
ラスミドpLPCを用いるPCRにより、同様に作製し、続いてpIG3にサブ
クローニングした。コード鎖および非コード鎖の両方のDNA配列決定により、
変異を確認した。pIG3ベクターは、「内部リボソーム進入部位(inter
nal ribosome entry site)」(IRES)(Jack
sonら、Trends Biochem Sci 15(12):447−8
3、1990)およびグリーン蛍光タンパク質(GFP)(Cormackら、
Gene 173:33−38、1996)遺伝子の哺乳動物発現ベクターであ
るpGTD(Gerlitzら、Biochem J 295(Pt1):13
1−40、1993)への挿入により作製した。目的のcDNAをpIG3のマ
ルチクローニングサイトにクローニングすると、GBMTプロモータ(Berg
ら、Nucleic Acids Res 20(20):5485−6、19
92)は2シストロン性mRNA(5’−cDNA−IRES−GFP−3’)
の発現を指示する。第1シストロンの効率良い翻訳は、mRNAの5’−メチル
化キャップ構造上でのリボソームサブユニットの伝統的なアセンブリにより開始
され、同時に、第2シストロンの通常不充分な翻訳は、mRNAに対する内部リ
ボソームアセンブリを可能にするIRES配列により克服される。個別のタンパ
ク質として翻訳された、1つのmRNA上でのcDNAおよびレポーターのカッ
プリングにより、蛍光強度に基づいて最も高い産生クローンに関してスクリーニ
ングすることができる。また、発現ベクターはプラスミドを大腸菌内に維持する
ためのアンピシリン耐性カセット、ならびに哺乳動物の組織発現における選択お
よび増幅目的のための適切な発現配列を有するマウスDHFR遺伝子を含有する
【0093】 アデノウィルス形質転換型ゴールデンハムスターAV12−664細胞株を、
10%ウシ胎仔血清、50μg/mLゲンタマイシン、200μg/mLジェネ
テシン(G418)および10μg/mLビタミンK1を補充したダルベッコ改
変イーグル培地中で増殖させた。トランスフェクションの1日前に、細胞を約1
細胞/25cmの密度でプレーティングした。FspI線状化プラスミド
を、リン酸カルシウム法(ProFection、Gibco BRL−Lif
e Technologies)またはFuGene−6(Boehringe
r Mannheim)のいずれかを使用して、製造業者の指示にしたがいトラ
ンスフェクトした。トランスフェクションのおよそ48時間後、培地を、選択の
ために250nMメトトレキサートを含有する培地で交換した。薬剤選択を適用
して2〜3週間後にメトトレキサートに対して耐性のコロニーをプールし、増殖
させた。このプールを、GFP蛍光強度にもとづいて蛍光標示式細胞分取器に供
し(Cormack、1996)、蛍光細胞のうち最も強い5%を保持し、増殖
させた。精製のための材料を入手するために、組換え細胞を、1μg/mLヒト
インシュリン、1μg/mLヒトトランスフェリンおよび10μg/mLビタミ
ンK1を含むダルベッコ改変イーグル培地およびHam’s F−12培地(1
:3)の改変型混合物中で増殖させた。順化培地を回収し、最終濃度をベンズア
ミジンを5mMおよびEDTAを5mMに調節し(pH8.0)、プロテインC
を、上記のようにアニオン交換クロマトグラフィーを介して精製した(Yanら
、Bio/Technology 8:655−661、1990)。精製した
タンパク質を、Buffer A(150mM NaCl、20mM Tris
−HCl、pH7.4)を用いるUltrafree−CL30,000NMW
Lろ過ユニット(Millipore)中で脱塩/濃縮し、標準物質としてウシ
血清アルブミン(BSA)を用いるPierce BCAアッセイにより定量し
た。
【0094】 実施例3 組換えプロテインCの活性化 プロテインCおよびプロテインC誘導体のチモーゲン形態の完全な活性化は、
トロンビン−セファロースとのインキュベーションにより達成される。トロンビ
ン−セファロースをBuffer Aで徹底的に洗浄した。パックしたトロンビ
ン−セファロース50μLを、プロテインC(250μg)と、同じ緩衝液(1
mL)中で混合し、37℃で4時間、攪拌プラットホーム上で穏やかに攪拌しな
がら混合した。インキュベーションの経過の間、トロンビン−セファロースを簡
単にペレット化し、上清の少量のアリコートを色素原性基質であるS−2366
(DiaPharma)を用いるaPC活性についてアッセイすることにより、
プロテインC活性化の程度をモニターした。完全な活性化に続いて、トロンビン
−セファロースをペレット化し、上清を回収した。aPC濃度をPierceB
CAアッセイにより変化させ、aPCを直接アッセイするか、または−80℃で
アリコートで凍結させた。全ての誘導体を、SDS−PAGEによりクマシーブ
ルー染色またはウェスタンブロット分析のいずれかを用いて分析して完全な活性
化を確認した(Laemmli、Nature 227:680−685、19
70)。
【0095】 実施例4 機能的な特徴付け 組換えヒトaPC誘導体のアミド分解活性を、トリペプチド基質であるS−2
366(Glu−Pro−Arg−p−ニトロアニリド)、S−2238(Pi
p−Pro−Arg−p−ニトロアニリド)およびS−2288(Ile−Pr
o−Arg−p−ニトロアニリド)の加水分解により測定した。抗凝固活性は、
500ngmL−1aPCでのaPTT中で測定した凝固時間として示す。アミ
ド分解活性は、色素原性基質であるS−2366を用いて測定した。
【0096】 1mg mL−1BSA、3mM CaClおよび0.5nM aPCを含
有するBuffer A中25℃で、アッセイを行った。反応(200μL/ウ
ェル)を96ウェルマイクロタイタープレート中で行い、アミド分解活性をTh
ermomaxキネティックマイクロタイタープレートリーダーでモニターした
場合の405nmでの吸光度(ユニット/分)の変化として測定した。反応動力
学定数は、種々の基質濃度(16μM〜2mM)での速度データをミカエリス−
メンテンの式に当てはめることにより導き出した。0.53cmの経路長(Mo
lecular Devices Technical Applicatio
ns Bulletin 4−1)、および遊離p−ニトロアニリドの吸光係数
(9620M−1cm−1)(Pfleiderer、Methods Enz
ymol 19:514−521、1970)を用いてA405での変化を生成
物(mmol)に変換した。
【0097】 活性型部分的トロンボプラスチンタイム凝固アッセイ(activated
partial thromboplastin time clotting
assay)での凝固時間の延長を測定することにより、抗凝固活性を評価し
た(Helena Laboratories)。凝固反応はThermoma
xキネティックマイクロタイタープレートリーダーでモニターし、これは濁度の
変化におけるVmaxまでの時間を測定する。gla−ドメイン変異型ヒトプロ
テインC誘導体の相対的な抗凝固活性を表1に示す。値は、野生型aPCと比較
して、APTT時間を倍化するために必要とされる濃度に基づく。 表1.gla−ドメイン変異体の相対的抗凝固活性
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 APTTアッセイにおける凝固時間の延長を測定することにより
評価した場合の、1変異型ヒトaPC誘導体の抗凝固活性を例示する。エラーバ
ーは3連の実験での標準誤差を示す。データは、野生型プロテインC(WT、三
角)、S12N(丸)およびS12H(四角)について示す。
【図2】 APTTアッセイにおける凝固時間の延長を測定することにより
評価した場合の、3変異型ヒトaPC誘導体の抗凝固活性を例示する。エラーバ
ーは3連での実験の標準誤差を示す。データは、野生型プロテインC(WT、三
角)、H10Q:S11G:S12N(丸)およびH10Q:S11G:S12
K(菱形)について示す。
【図3】 APTTアッセイにおける凝固時間の延長を測定することにより
評価した場合の、2変異型ヒトaPC誘導体の抗凝固活性を例示する。エラーバ
ーは3連の実験での標準誤差を示す。データは、野生型プロテインC(WT、三
角)、S11G:S12N(丸)およびS11G:S12H(四角)について示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/06 A61P 9/10 9/00 11/00 9/10 17/02 11/00 31/04 17/02 31/12 31/04 41/00 31/12 B65D 23/00 H 41/00 C12N 1/15 B65D 23/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 9/50 1/21 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A 9/50 B A61K 37/547 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブライアン・ウィリアム・グリネル アメリカ合衆国46220インディアナ州イン ディアナポリス、イースト・71ストリート 3625番 (72)発明者 フアン・リフア アメリカ合衆国46033インディアナ州カー メル、ペンイーグル・ドライブ13138番 (72)発明者 ブライアン・エドワード・ジョーンズ アメリカ合衆国46032インディアナ州カー メル、ビーコン・パーク・ドライブ14772 番 Fターム(参考) 3E062 AA09 AB01 AC06 DA02 DA07 4B024 AA01 BA14 CA04 DA03 EA04 GA11 HA01 4B050 CC01 CC04 DD11 LL01 4B065 AA91X AA93X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA33 CA44 4C084 AA02 AA07 AA19 BA44 CA18 CA53 DC03 MA02 MA44 MA66 NA14 ZA361 ZA362 ZA511 ZA512 ZA541 ZA542 ZA551 ZA552 ZA591 ZA592 ZA891 ZA892 ZB331 ZB332 ZB351 ZB352 ZC021 ZC022

Claims (76)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列中、12位のSerが、Ala、Arg、Asn、As
    p、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Me
    t、Phe、Pro、Trp、Thr、TyrおよびValからなる群から選択
    されるアミノ酸で置換されている、配列番号1および配列番号2中の対応するア
    ミノ酸を含むヒトプロテインC誘導体。
  2. 【請求項2】 前記誘導体が、野生型活性型ヒトプロテインCと比較して上
    昇した抗凝固活性を生じる、請求項1に記載のヒトプロテインC誘導体をコード
    する組換えDNA分子。
  3. 【請求項3】 前記ヒトプロテインC誘導体が活性型形態である、請求項1
    に記載のヒトプロテインC誘導体。
  4. 【請求項4】 前記12位のSerが、His、LysまたはAsnで置換
    されている、請求項1に記載のヒトプロテインC誘導体。
  5. 【請求項5】 前記12位のSerが、Hisで置換されている、請求項4
    に記載のヒトプロテインC誘導体。
  6. 【請求項6】 前記12位のSerが、Lysで置換されている、請求項4
    に記載のヒトプロテインC誘導体。
  7. 【請求項7】 前記12位のSerが、Asnで置換されている、請求項4
    に記載のヒトプロテインC誘導体。
  8. 【請求項8】 前記誘導体がS12H(配列番号11)である、請求項5に
    記載のヒトプロテインC誘導体をコードする組換えDNA分子。
  9. 【請求項9】 前記誘導体がS12K(配列番号12)である、請求項6に
    記載のヒトプロテインC誘導体をコードする組換えDNA分子。
  10. 【請求項10】 前記誘導体がS12N(配列番号13)である、請求項7
    に記載のヒトプロテインC誘導体をコードする組換えDNA分子。
  11. 【請求項11】 ヒトプロテインC誘導体S12H(配列番号3)のタンパ
    ク質配列。
  12. 【請求項12】 ヒトプロテインC誘導体S12K(配列番号4)のタンパ
    ク質配列。
  13. 【請求項13】 ヒトプロテインC誘導体S12N(配列番号5)のタンパ
    ク質配列。
  14. 【請求項14】 配列中、11位のアミノ酸がGlyで置換されており、1
    2位のアミノ酸が、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln
    、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Trp
    、Thr、TyrおよびValから選択されるアミノ酸で置換されている、配列
    番号1および配列番号2の対応するアミノ酸を含むヒトプロテインC誘導体。
  15. 【請求項15】 前記誘導体が、野生型活性型ヒトプロテインCと比較して
    上昇した抗凝固活性を生じる、請求項14に記載のヒトプロテインC誘導体をコ
    ードする組換えDNA分子。
  16. 【請求項16】 前記ヒトプロテインC誘導体が活性型形態である、請求項
    14に記載のヒトプロテインC誘導体。
  17. 【請求項17】 前記12位のSerがHis、LysまたはAsnからな
    る群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項14に記載のヒトプロテ
    インC誘導体。
  18. 【請求項18】 前記12位のSerがLysで置換されている、請求項1
    4に記載のヒトプロテインC誘導体。
  19. 【請求項19】 前記誘導体がS11G:S12K(配列番号14)である
    、請求項18に記載のヒトプロテインC誘導体をコードする組換えDNA分子。
  20. 【請求項20】 ヒトプロテインC誘導体S11G:S12K(配列番号6
    )のタンパク質配列。
  21. 【請求項21】 配列中、10位のアミノ酸がGlnで置換されており、1
    1位のアミノ酸がGlyで置換されており、12位のアミノ酸が、Ala、Ar
    g、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Ile、Le
    u、Lys、Met、Phe、Pro、Trp、Thr、TyrおよびValか
    らなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、配列番号1および配列番号
    2の対応するアミノ酸を含むヒトプロテインC誘導体。
  22. 【請求項22】 前記誘導体が、野生型活性型ヒトプロテインCと比較して
    上昇した抗凝固活性を生じる、請求項21に記載のヒトプロテインC誘導体をコ
    ードする組換えDNA分子。
  23. 【請求項23】 前記ヒトプロテインC誘導体が活性型形態である、請求項
    21に記載のヒトプロテインC誘導体。
  24. 【請求項24】 前記12位のSerがHis、LysまたはAsnからな
    る群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項21に記載のヒトプロテ
    インC誘導体。
  25. 【請求項25】 前記12位のSerがLysで置換されている、請求項2
    1に記載のヒトプロテインC誘導体。
  26. 【請求項26】 前記12位のSerがAsnで置換されている、請求項2
    1に記載のヒトプロテインC誘導体。
  27. 【請求項27】 前記誘導体がH10Q:S11G:S12K(配列番号1
    5)である、請求項25に記載のヒトプロテインC誘導体をコードする組換えD
    NA分子。
  28. 【請求項28】 前記誘導体がH10Q:S11G:S12N(配列番号1
    6)である、請求項26に記載のヒトプロテインC誘導体をコードする組換えD
    NA分子。
  29. 【請求項29】 ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12K(
    配列番号7)のタンパク質配列。
  30. 【請求項30】 ヒトプロテインC誘導体H10Q:S11G:S12N(
    配列番号8)のタンパク質配列。
  31. 【請求項31】 請求項8に記載の組換えDNA分子を含有するベクター。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載のベクターにより形質転換されている宿
    主細胞。
  33. 【請求項33】 請求項9に記載の組換えDNA分子を含有するベクター。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載のベクターにより形質転換されている宿
    主細胞。
  35. 【請求項35】 請求項10に記載の組換えDNA分子を含有するベクター
  36. 【請求項36】 請求項35に記載のベクターにより形質転換されている宿
    主細胞。
  37. 【請求項37】 請求項19に記載の組換えDNA分子を含有するベクター
  38. 【請求項38】 請求項37に記載のベクターにより形質転換されている宿
    主細胞。
  39. 【請求項39】 請求項27に記載の組換えDNA分子を含有するベクター
  40. 【請求項40】 39に記載のベクターにより形質転換されている宿主細胞
  41. 【請求項41】 請求項28に記載の組換えDNA分子を含有するベクター
  42. 【請求項42】 41に記載のベクターにより形質転換されている宿主細胞
  43. 【請求項43】 急性冠動脈症候群および血栓症にかかりやすくする疾患状
    態の処置のための医薬として使用するためのヒト活性型プロテインC誘導体。
  44. 【請求項44】 急性冠動脈症候群および血栓症にかかりやすくする疾患状
    態が心筋梗塞および不安定狭心症からなる群から選択される、請求項43に記載
    の使用。
  45. 【請求項45】 血管閉塞障害および凝固性亢進状態の処置のための医薬と
    して使用するためのヒト活性型プロテインC誘導体。
  46. 【請求項46】 血管閉塞障害および凝固性亢進状態が、敗血症、播種性血
    管内凝固、劇症性紫斑病、重大な外傷、重大な外科手術、火傷、成人型呼吸窮迫
    症候群、移植、深在静脈血栓症、ヘパリン誘発性血小板減少症、鎌状赤血球病、
    地中海貧血、ウィルス性出血熱、血栓性血小板減少性紫斑病および溶血性尿毒症
    性症候群からなる群から選択される、請求項45に記載の使用。
  47. 【請求項47】 敗血症の処置のための医薬として使用するための、細菌透
    過率増大性タンパク質と組合わせたヒト活性型プロテインC誘導体。
  48. 【請求項48】 血栓性障害の処置のための医薬として使用するための、抗
    血小板剤と組合わせたヒト活性型プロテインC誘導体。
  49. 【請求項49】 プロテインC欠損症の処置のための医薬として使用するた
    めのヒト活性型プロテインC誘導体。
  50. 【請求項50】 血栓性障害の処置のための医薬として使用するためのヒト
    活性型プロテインC誘導体。
  51. 【請求項51】 前記血栓性障害が、卒中、血管形成術またはステント配置
    に続いての突然の閉塞、あるいは末梢血管外科手術の結果としての血栓症からな
    る群から選択される、請求項50に記載の使用。
  52. 【請求項52】 急性動脈血栓症閉塞、血栓閉栓症あるいは、冠動脈、大脳
    もしくは末梢動脈中または血管移植片中の狭窄の処置のための医薬として使用す
    るための、血栓溶解剤と組合わせてのヒト活性型プロテインC誘導体。
  53. 【請求項53】 遺伝性易罹患性プロトロンビン性障害を有するヒト患者の
    処置のための医薬として使用するための、ヒト活性型プロテインC誘導体。
  54. 【請求項54】 前記遺伝性易罹患性プロトロンビン性障害が、プロテイン
    C欠損症および第V因子Leiden変異からなる群から選択される、請求項5
    3に記載の使用。
  55. 【請求項55】 前記誘導体が、野生型活性型ヒトプロテインCと比較して
    上昇した抗凝固活性を有する、請求項43、45、47、48、49、50、5
    2または53に記載のヒト活性型プロテインC誘導体。
  56. 【請求項56】 前記ヒト活性型プロテインC誘導体が、S12H、S12
    K、S12N、S11G:S12K、H10Q:S11G:S12KおよびH1
    0Q:S11G:S12Nからなる群から選択される、請求項43、45、47
    、48、49、50、52または53に記載の使用。
  57. 【請求項57】 前記ヒト活性型ヒトプロテインC誘導体の量が約0.01
    μg/kg/hr〜約50μg/kg/hrである、請求項43、45、49ま
    たは50に記載の使用。
  58. 【請求項58】 前記ヒト活性型ヒトプロテインC誘導体が、約1〜約24
    0時間の間、連続注入により投与される、請求項43、45、49または50に
    記載の使用。
  59. 【請求項59】 前記ヒト活性型ヒトプロテインC誘導体が、ボーラス注射
    、続いての約1〜約240時間の間の連続注入として投与される、請求項43、
    45、49または50に記載の使用。
  60. 【請求項60】 野生型活性型ヒトプロテインCと比較して上昇した抗凝固
    活性を有するヒトプロテインC誘導体を、製薬上許容される希釈剤中で含有する
    、医薬組成物。
  61. 【請求項61】 前記ヒト活性型プロテインC誘導体が、S12H、S12
    K、S12N、S11G:S12K、H10Q:S11G:S12KおよびH1
    0Q:S11G:S12Nからなる群から選択される、請求項60に記載の医薬
    組成物。
  62. 【請求項62】 前記ヒトプロテインC誘導体が活性型である、請求項60
    に記載の医薬組成物。
  63. 【請求項63】 配列番号3、4、5、6、7および8から選択されるタン
    パク質配列のアミノ酸に少なくとも90%の同一性を有するタンパク質配列をコ
    ードするヒトプロテインCポリヌクレオチドを含む、単離された核酸。
  64. 【請求項64】 配列番号3、4、5、6、7および8から選択されるタン
    パク質配列のアミノ酸に少なくとも90%の同一性を有するヒトプロテインC誘
    導体。
  65. 【請求項65】 前記ヒトプロテインC誘導体が活性型である、請求項64
    に記載のヒトプロテインC誘導体。
  66. 【請求項66】 (a)ヒトプロテインC誘導体をコードする核酸を含有す
    るベクターで宿主細胞を形質転換すること、 (b)該宿主細胞をヒトプロテインC誘導体の発現に適した培地中で培養する
    こと、 (c)該ヒトプロテインC誘導体を培養培地から単離すること、ならびに (d)該ヒトプロテイン誘導体を活性化すること、を含む方法により作製され
    る、野生型活性型プロテインCに比較して上昇した抗凝固活性を有するヒトプロ
    テインC誘導体。
  67. 【請求項67】 前記核酸が、野生型活性型プロテインCに比較して上昇し
    た抗凝固活性を有するヒトプロテインC誘導体をコードしている、請求項66に
    記載の誘導体。
  68. 【請求項68】 前記誘導体が、S12H、S12K、S12N、S11G
    :S12K、H10Q:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12
    Nからなる群から選択される、請求項66に記載の誘導体。
  69. 【請求項69】 前記宿主細胞が、293細胞およびAV12細胞からなる
    群から選択される請求項66に記載の宿主細胞。
  70. 【請求項70】 (a)ヒトプロテインC誘導体をコードする核酸を含有す
    るベクターで宿主細胞を形質転換すること、 (b)該宿主細胞をヒトプロテインC誘導体の発現に適した培地であって、配
    列番号1の12位のセリン残基および配列番号2の対応するアミノ酸のリン酸化
    が起こらない培地中で培養すること、 (c)該ヒトプロテインC誘導体を培養培地から単離すること、ならびに (d)該ヒトプロテイン誘導体を活性化すること、を含む方法により作製され
    る、野生型活性型プロテインCに比較して上昇した抗凝固活性を有するヒトプロ
    テインC誘導体。
  71. 【請求項71】 前記誘導体が12位にSer、TyrまたはThrを含有
    しない、請求項70に記載の方法により作製される、ヒトプロテインC誘導体。
  72. 【請求項72】 前記12位のセリン残基のリン酸化が前記培養培地中に非
    毒性のキナーゼインヒビターを含有させることにより阻害される、請求項70に
    記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記方法により、ヒトプロテインC誘導体の産生レベルお
    よび比活性の上昇がもたらされる請求項70に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記核酸が、S12H、S12K、S12N、S11G:
    S12K、H10Q:S11G:S12KおよびH10Q:S11G:S12N
    からなる群から選択されるヒトプロテインC誘導体をコードする、請求項70に
    記載のベクター。
  75. 【請求項75】 野生型活性型ヒトプロテインCと比較して上昇した抗凝固
    活性を有する凍結乾燥ヒト活性型プロテインC誘導体を含むパッケージ材料およ
    びバイアルを含有する、ヒト医薬用途のための製造物品。
  76. 【請求項76】 前記パッケージ材料が、前記活性型プロテインCが約0.
    01μg/kg/hr〜約50μg/kg/hrの投与量での連続注入により投
    与されることを指示するラベルを備えている、請求項75に記載のヒト医薬用途
    のための製造物品。
JP2001538951A 1999-11-19 2000-11-06 プロテインc誘導体 Withdrawn JP2003514545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16662399P 1999-11-19 1999-11-19
US60/166,623 1999-11-19
PCT/US2000/028884 WO2001036462A2 (en) 1999-11-19 2000-11-06 Protein c derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514545A true JP2003514545A (ja) 2003-04-22

Family

ID=22604055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538951A Withdrawn JP2003514545A (ja) 1999-11-19 2000-11-06 プロテインc誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060204489A1 (ja)
EP (1) EP1237917A2 (ja)
JP (1) JP2003514545A (ja)
AU (1) AU1751801A (ja)
CA (1) CA2391651A1 (ja)
WO (1) WO2001036462A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60108076T2 (de) * 2000-02-02 2006-03-16 Eli Lilly And Co., Indianapolis Protein c derivate
US6630138B2 (en) 2000-02-11 2003-10-07 Eli Lilly And Company Protein C derivatives
WO2003073980A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Recombinant protein c variants
WO2006044294A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Eli Lilly And Company Human protein c analogs
ATE520414T1 (de) * 2007-06-18 2011-09-15 Univ Oregon Health & Science Protein c zur verwendung bei der aufrechterhaltung der hämostase
EP2157176A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-24 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Protein C Variants
WO2023119230A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 L'oreal Coagulation pathway and nicotinamide-adenine dinucleotide pathway modulating compositions and methods of their use

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775624A (en) * 1985-02-08 1988-10-04 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of human protein C
ATE93272T1 (de) * 1985-06-27 1993-09-15 Zymogenetics Inc Expression von protein c.
US5550036A (en) * 1986-04-09 1996-08-27 Eli Lilly And Company Method for co-amplification of human protein C genes in human cells
US5198541A (en) * 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
US4992373A (en) * 1987-12-04 1991-02-12 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
US5196322A (en) * 1987-12-28 1993-03-23 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
ZA889497B (en) * 1987-12-28 1990-08-29 Lilly Co Eli Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein c
JP2728240B2 (ja) * 1988-07-26 1998-03-18 ヘキスト薬品工業株式会社 ヒトプロテインc変異体及びその製造方法
US5650503A (en) * 1988-11-11 1997-07-22 Ppl Therapeutics (Scotland) Limited Genetic construct of which protein coding DNA comprises introns and is designed for protein production in transgenic animals
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
EP0506821B1 (en) * 1989-12-29 1998-02-04 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein c
JPH05506354A (ja) * 1990-02-09 1993-09-22 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド 端が切り取られた軽鎖を有する活性プロテインc
US5270178A (en) * 1990-02-23 1993-12-14 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
IL97311A0 (en) * 1990-02-23 1992-05-25 Lilly Co Eli Vectors and compounds for expression of glycosylation mutants of human protein c
JPH06507307A (ja) * 1991-01-11 1994-08-25 アメリカン・レツド・クロス トランスジェニック動物の乳腺組織における活性ヒトプロテインcの発現
MY110664A (en) * 1992-05-21 1999-01-30 Lilly Co Eli Protein c derivatives
US5837843A (en) * 1996-11-08 1998-11-17 Oklahoma Medical Research Foundation Modified protein C
ES2265159T3 (es) * 1996-11-08 2007-02-01 Oklahoma Medical Research Foundation Uso de una proteina c modificada.
IL121191A0 (en) * 1997-06-29 1997-11-20 Yeda Res & Dev Synthetic peptides and pharmaceutical compositions comprising them
US6017882A (en) * 1997-10-23 2000-01-25 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6747003B1 (en) * 1997-10-23 2004-06-08 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6693075B1 (en) * 1997-10-23 2004-02-17 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6998122B1 (en) * 1999-04-30 2006-02-14 Eli Lilly And Company Protein C derivatives
US6630138B2 (en) * 2000-02-11 2003-10-07 Eli Lilly And Company Protein C derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2391651A1 (en) 2001-05-25
US20060204489A1 (en) 2006-09-14
AU1751801A (en) 2001-05-30
EP1237917A2 (en) 2002-09-11
WO2001036462A2 (en) 2001-05-25
WO2001036462A3 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630138B2 (en) Protein C derivatives
US6037322A (en) Methods for treating vascular disorders using activated protein C
WO1998048818A1 (en) Activated protein c formulations
PL204888B1 (pl) Wariant polipeptydu czynnika VII, konstrukcja kwasu nukleinowego, rekombinowana komórka gospodarza, zwierzę transgeniczne, sposób wytwarzania wariantu polipeptydu czynnika VII, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie wariantu polipeptydu czynnika VII
CZ286016B6 (cs) Derivát lidské bílkoviny C, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
SK117199A3 (en) Deletion mutants of factor x and their analogues
JPH05103678A (ja) チモーゲン型ヒトプロテインcの発現のためのベクターおよび化合物
US20060204489A1 (en) Protein C derivatives
WO2005007820A2 (en) Activated protein c variants with normal cytoprotective activity but reduced anticoagulant activity
AU645776B2 (en) Vectors and compounds for expression of glycosylation mutants of human protein C
US6841371B2 (en) Protein C derivatives
EP1090130A1 (en) Protein c derivatives
US6998122B1 (en) Protein C derivatives
JP4680329B2 (ja) 血管障害の治療方法
US20040038288A1 (en) Human protein C Polypeptide
MXPA99008727A (en) Methods for treating vascular disorders
MXPA00012789A (en) Protein c derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108