JP2003514115A - パターン基板およびパターンなし基板上に金属および金属合金被膜を形成するための化学流体被着 - Google Patents

パターン基板およびパターンなし基板上に金属および金属合金被膜を形成するための化学流体被着

Info

Publication number
JP2003514115A
JP2003514115A JP2001535628A JP2001535628A JP2003514115A JP 2003514115 A JP2003514115 A JP 2003514115A JP 2001535628 A JP2001535628 A JP 2001535628A JP 2001535628 A JP2001535628 A JP 2001535628A JP 2003514115 A JP2003514115 A JP 2003514115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
precursor
supercritical
solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001535628A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ワトキンス、ジェイムズ
エム. ブラックバーン、ジェイムズ
ピー. ロング、デイビッド
エル. ラゾシック、ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Massachusetts UMass
Original Assignee
University of Massachusetts UMass
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Massachusetts UMass filed Critical University of Massachusetts UMass
Publication of JP2003514115A publication Critical patent/JP2003514115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく超臨界または近超臨界溶媒内に物質の前駆物を溶解させることと、(ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で溶液に対し基板を露出することと、(iii)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を混合し、かくして、超臨界または近超臨界条件を維持しながら固体基板上に物質を被着させることによって、例えばパターン形成されたシリコンウェーハといった基板の表面上に物質(例えば金属、金属混合物または合金、金属酸化物または半導体)の被膜または離散的クラスターの不連続層を被着させるための方法が記述されている。本発明は同様に、物質粒子を多孔質固体の形に被着させるための類似の方法、および基板上の物質被膜または中に被着された物質粒子を有する多孔質固体をも内含している。本発明は同様に、触媒層とそれに続くメッキ層を被着させることにより、メッキされた基板を調製する方法も網羅している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願に対する相互参照) 本出願は、1999年11月2日2出願された米国暫定特許出願第60/16
3,163号および2000年8月8日に出願された米国暫定特許出願第60/
223,839号からの優先権の恩恵を主張するものであり、これらの出願は共
に参照により全体を本明細書に組み込まれている。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、基板表面上または多孔質固体内に物質を被着させるための方法に関
する。 (発明の背景) 金属、半導体または金属酸化物絶縁体といったような物質の薄膜は、マイクロ
エレクトロニクス業界においてきわめて重要なものである。集積回路の製造には
、パターン基板上に往々にして多数の層を伴う高純度の薄膜を形成することが関
与している。薄膜を生成するための最も一般的な方法の1つは、化学蒸着(CV
D)である。熱CVDにおいては、揮発性前駆物を、その熱分解温度より低い温
度で減圧下で気化させて、基板を収納する排気されたチャンバ内にキャリアガス
を用いて搬送する。基板は高温まで加熱され、加熱された基板におけるまたはこ
れに隣接する部分における熱分解によって、所望の被膜が表面に被着をされる結
果となる。CVDに関する一般的参考文献としては、Hit−Chman et
ら、 eds., Chemical Vapor Deposition P
rinciples and Applications(Academic
Press, London, 1993)を参照のこと。
【0003】 薄膜は、超臨界流体を用いても形成されてきた。例えば、Murthyら(米
国特許第4,737,384号)は、超臨界条件の下で溶媒中に金属または重合
体を溶解させ、系が亜臨界条件になるにつれて金属または重合体が薄膜として露
出した基板上に沈降する、物理的被着方法について記述している。Siever
sら(米国特許第4,970,093号は、有機金属CVD前駆物が、この前駆
物を超臨界流体溶媒中に溶解させることによって従来のCVD反応装置まで送達
される標準的CVD方法について記述している。溶媒は、基板上に薄膜を被着さ
せるべく標準的CVD条件下すなわち1大気圧以下の圧力でCVD反応装置内に
射出される細かい前駆物エアゾルを生成するように膨張させられる。
【0004】 Louchevら(J. Crystal Growth, 155:276
−285,1995)は、薄い金属(銅)被膜を生成するべく前駆物が熱分解さ
れる超臨界場の中におかれた加熱された基板(700K)までこの前駆物を輸送
することを記述している。このプロセスは高圧下で行われるが、基板付近の温度
は、充分高いため、超臨界場の密度は、従来の気体の密度に近づく。この方法に
よって生成された被膜は、約80%の原子銅濃度(すなわち20%の不純物)を
有していた。Bouquetら(Surf. and Coat. Tech.
70:73−78,1994)は、240°C以上の温度で液体および気体の
補助溶媒の超臨界混合物から金属酸化物を被着させる方法について記述している
。薄膜は、290°C以上に加熱された基板で熱分解の結果として形成される。
【0005】 多数の純金属成分および多数の純金属成分を含有する被膜からの合金の形成は
、同様に、マイクロエレクトロニクスの利用分野および例えば巨大磁気抵抗(G
MR)、増大したエレクトロマイグレーションを示す被膜の形成および導電率の
修正および集積回路内のその他の機能的層の形成のためのデバイス製造において
も有利である。合金生成は同様に、支持された触媒上での反応の速度および選択
性を調整し、水素脆化に対する金属膜の強度を改善し、障壁コーティングの硬度
および腐食強度を増大させるためにも使用される。混合金属被膜は、標準的にラ
インオブサイト技術であるイオンスパッタリングといったような物理的被着方法
によって生成される。原則として、CVDは、金属前駆物の組合せを用いて合金
被膜を生成するためにも使用できる。しかしながら、かかる被着は、前駆物の相
対的揮発性により制限されることになり、組成範囲全体にわたる多成分供給物流
の精確な制御の達成を困難にしている。その上、所望の組成の達成は同様に、相
対的分解速度によっても左右されることになる。
【0006】 パラジウム(Pd)およびその合金の薄膜は、触媒作用、気体センサー、およ
び気体分離および一体型反応/分離スキームで使用するためのH2選択透過膜と
いったような技術的に重要な利用分野において使用される。その上、Pdは、マ
イクロエレクトロニクスにおいて一般的な貴金属であり、この分野でそれは、集
積回路内の接点物質としておよびその他の相互接続金属の無電解メッキ用のシー
ド層として用いられる。Pd被膜は、真空スパッタリングおよび電気メッキによ
って調製可能である。しかしながら、かかる技術は一般に平面に制限されており
、そのため収縮デバイスの寸法のためディープサブミクロン、高アスペクト比の
フィーチャー(feature)の効果的充填が必要となるマイクロエレクトロ
ニクスにおける利用分野にその利用可能性が限定されている。
【0007】 前駆物として様々な等級の補助リガンドを含有する有機パラジウム化合物を使
用するCVDにより、高純度Pdの薄膜を被着することが可能である。しかしな
がら、受容可能な純度および被着速度を維持するために、温度は通常200°C
を超える。その上、CVDには、往々にして大量輸送制限があるため、被着され
た被膜は不均質であると予想され、かくして複雑な表面の効率良い気孔充填およ
び/またはコンフォーマルカバレッジは制限される。従って、パラジウムCVD
は、今だ商品化されていない。
【0008】 マイクロエレクトロニクスデバイスにおける相互接続構造を含め、技術的に重
要な利用分野において、銅も同様に使用されている。CVDおよびスパッタリン
グといったような現行の銅被着方法は、非常に狭く(150nm以下)、高いア
スペクト比のトレンチまたはバイアの均等な充填を提供するものとして立証され
ていない。その結果、銅CVDはこれらの利用分野向けに商業的に実践されてき
ていない。銅のその他の利用分野としては、プリント配線板がある。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、純金属、混合金属または金属合金の薄膜といった物質または離散的
な等分布クラスターの不連続層といった層を被着させるための新しい方法に関す
る。該方法は一般に本明細書で化学流体被着(CFD)と呼ばれている。CFD
には、被着すべき物質の前駆物を超臨界または近超臨界条件下で溶媒中に溶解さ
せる工程と、その溶液に対して基板(または多孔質固体)を露出する工程が関与
する。次に、溶液中に反応試薬が混合され、この反応試薬は前駆物が関与する化
学反応を開始させ、かくして物質を基板表面上(または多孔質固体内)に被着さ
せる。反応試薬と組合せて超臨界溶媒を使用することにより、高純度の薄膜例え
ば金属または金属合金被膜または離散的高純度金属または金属合金クラスターが
、従来のCVD温度よりも低いものでありうる温度で生成される。基板表面は、
パターン化され得る1つ以上の層を内含することができる。例えばトレンチとい
ったような深いサブミクロンで高アスペクト比のフィーチャー(feature
)を有するパターン基板が使用される場合、CFDは、フィーチャーの均一で共
形的な被覆および均一な充填を提供することができる。
【0010】 本発明は同様に、(1)例えばパラジウム、白金または銅といったものの触媒
シード層のCFDによる被着と、それに続く(2)さらなる同じ金属またはもう
1つの金属または合金の例えば無電極メッキまたは電解メッキといったようなメ
ッキまたは付加的なCFDが関与する二段階プロセスにも関する。シード層は連
続的でなくてもよい。すなわち、シード層は、被着された物質のクラスターから
形成され得るが、絶縁された触媒シードクラスターは、基板の表面内に例えばト
レンチまたは陥入といったあらゆるパターンで均一に分布しているべきである。
例えはシード層の被着物の集中度および場所を制御するために、カップリング剤
、例えばクロロトリメトキシシランを用いて被着に先立ち表面を官能化すること
ができる。
【0011】 もう1つの二段階プロセスにおいては、まず最初に銅(例えばCu(I))と
いったような前駆物を用いて熱不均化し、そしてその後基板上への前駆物の高収
量被着を得るべく、CFD方法内での不均化反応の生成物を還元するようにH2
といったような反応試薬を添加することによって、シード層および薄被膜が同時
に生成される。
【0012】 一般に、1つの態様では、本発明は、i)超臨界または近超臨界溶液を形成す
るべく超臨界または近超臨界条件下で、例えば二酸化炭素といった溶媒中に物質
の前駆物を溶解させることと、ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で溶液に
対し基板を露出することと、iii)(例えば還元、酸化または加水分解といっ
たような)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に例えば水素と
いった反応試薬を混合し、かくして超臨界または近超臨界条件を維持しながら基
板の表面上に物質を被着させることにより、例えばシリコンウェーハといった基
板の表面上に、例えば、金属、金属混合物、金属合金、金属酸化物、金属硫化物
、絶縁体または半導体といったような物質の被膜を被着させるための方法に関す
る。
【0013】 例えば、該方法は、基板の温度が200°C、225°C、250°C、27
5°Cまたは300°C以下に維持され、溶媒が0.8〜2.0の間、例えば1
.0、1.2、1.4、1.6又は1.8といった対臨界温度を有し、溶媒が少
なくとも0.1g/cm3、例えば0.125g/cm3、0.15g/cm3
0.175g/cm3または0.2g/cm3の密度を有し、溶媒がその臨界密度
の少なくとも3分の1の密度を有するようなに、または溶媒が150°C未満の
臨界温度を有するように実施することができる。さらに、該方法は、絶対温度で
測定された基板の温度が絶対温度で測定された溶媒の臨界温度の2倍よりも低く
なるような形で、または絶対温度で測定した超臨界溶液の平均温度で絶対温度で
測定した基板温度を除した値が0.8〜1.7の間にあるような形で実施するこ
とができる。該方法は同様に、超臨界溶液の平均温度が基板の温度と異なるよう
な形でも実施され得る。
【0014】 いくつかの実施形態においては、物質は多数の金属を含み、前駆物は、多数の
金属のための前駆物を含む。さらに、物質は多数の金属の均質なまたは不均質な
混合物であり得、例えば白金/ニッケル混合物または合金または銅混合物または
合金であり得る。その上、個々の金属の変動する濃度の勾配を、薄膜全体を通し
て作り出すこともできる。
【0015】 基板は、マイクロエレクトロニクス産業において使用されるようなパターン基
板(patterned substrate)であってよい。パターン基板は
、約2より大きいか、約3より大きいか、または約10より大きいアスペクト比
を有し得るサブミクロンのフィーチャーを有することができる。物質は、フィー
チャーを共形的に被覆するように被着させることができる。1つの実施形態にお
いては、基板はパターン形成されたシリコンウェーハであり、物質はパターン形
成されたフィーチャーを共形的に被覆するパラジウムまたはパラジウム合金であ
る。もう1つの実施形態においては、基板はパターン形成されたシリコンウェー
ハであり、物質はパターン形成されたフィーチャーを共形的に被覆するかまたは
充填する銅または銅合金である。
【0016】 別の態様においては、本発明は、サブミクロンのフィーチャーを有するパター
ン基板および該フィーチャーを共形的に被覆するパラジウムまたは銅を内含する
被膜を内含する集積回路に関する。パターン形成されたフィーチャーのアスペク
ト比は、約2を超えるか、約3を超えるか、または約10を超え得る。
【0017】 本発明はまた、i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく超臨界または近
超臨界条件下で溶媒内に物質の前駆物を溶解させることと、ii)前駆物が溶液
中で安定する条件下で溶液に対し固体基板を露出することと、(iii)前駆物
が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を混合し、かくして超
臨界または近超臨界条件を維持しながら固体基板内に物質を被着させることによ
って、微孔質のまたはナノ多孔質固体基板内に物質を被着させるための方法にも
関する。例えば該方法は、固体基板の温度が300°C、275°C、250°
C、225°C、200°Cまたは190°C以下に維持されるように実施され
得る。
【0018】 別の態様においては、発明は、基板上の例えば金属、金属混合物、金属合金ま
たは半導体といった物質の被膜、コーティングされた基板自体および上または中
にかかる物質が被着されている微孔質またはナノ多孔質基板に関する。1つの実
施形態は、多孔質固体被膜内に形成された金属または金属合金の膜である。これ
らの新規な基板は該新規な方法によって調製されてもされなくてもよい。さらな
る態様においては、本発明は、該新しい方法によって調製され得る新しい基板を
内含する集積回路に関する。
【0019】 その他の実施形態においては、本発明は、i)超臨界または近超臨界溶液を形
成するべく溶媒中に物質の前駆物を溶解させることと、ii)前駆物が溶液中で
安定する条件下で溶液に対し基板を露出することと、iii)前駆物が関与する
化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を混合することとによって基板上
に物質のシード層を被着させる方法において、超臨界または近超臨界条件を維持
しながら基板および反応試薬が溶液と接触しているときに基板の表面上のシード
層として物質を被着させる方法に関する。該方法はさらに、例えばCFDによっ
てシード層上に金属被膜を被着させる工程を内含することができる。
【0020】 本発明は同様に、i)シード層を基板上に被着させることと、ii)超臨界ま
たは近超臨界溶液を形成するべく溶媒内に物質の前駆物を溶解させることと、i
ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で溶液に対し基板およびシード層を露出
することと、iv)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応
試薬を混合することとによって基板上に物質を被着させる方法において、超臨界
または近超臨界条件を維持しながら基板および反応試薬が溶液と接触していると
きに基板表面のシード層上に物質を被着させる方法をも内含する。
【0021】 1つの変形形態には、i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく溶媒中に
物質の前駆物を溶解させることと、ii)前駆物の還元により前駆物からシード
層を被着させることと、iii)前駆物およびその還元または分解生成物が関与
する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を混合することとによって基
板上に物質を被着させる方法において、超臨界または近超臨界条件を維持しなが
ら基板および反応試薬が溶液と接触しているときに基板表面のシード層上に物質
を被着させる方法も内含されている。
【0022】 もう1つの実施形態においては、本発明は、i)超臨界または近超臨界溶液を
形成するべく溶媒中に物質の前駆物を溶解させることと、ii)前駆物またはそ
の還元または分解生成物が関与する化学反応を開始する条件下で反応試薬との反
応と熱還元(例えば不均化または熱分解)を同時に行なうことにより物質を被着
させることとにより基板上に物質を被着させる方法において、超臨界または近超
臨界条件を維持しながら基板および反応試薬が溶液と接触しているときに基板の
表面上に物質を被着させる方法に関する。
【0023】 本発明はまた、i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく溶媒中に物質の
前駆物またはその混合物を溶解させることと、ii)前駆物またはその還元また
は分解生成物が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を添加す
ることとによって基板上に物質を被着させる方法において、超臨界または近超臨
界条件を維持しながら、基板および反応試薬が溶液と接触しているときに基板の
表面上に物質を被着させる方法をも内含している。
【0024】 本明細書で使用されているような「超臨界溶液」(または溶媒)というのは、
溶液(または溶媒)の温度および圧力が溶液(または溶媒)のそれぞれの臨界温
度および圧力よりも高い溶液のことである。特定の溶液(または溶媒)について
の超臨界条件というのは、温度と圧力が共にそれぞれ特定の溶液(または溶媒)
の臨界温度および臨界圧力よりも大きいような条件を意味する。
【0025】 「近超臨界溶液」(または溶媒)というのは、溶液(または溶媒)の対臨界温
度(絶対温度で測定された溶液(または溶媒)の臨界温度で、絶対温度で測定さ
れた実際温度を除したもの)および対臨界圧力(溶液(または溶媒)の臨界圧力
で実際圧力を除したもの)が共に0.8より大きいが、溶液(または溶媒)が超
臨界溶液ではないような溶液のことである。特定の溶液(または溶媒)について
の近超臨界条件とは、対臨界温度および対臨界圧力の両方がそれぞれ0.8より
大きいものの、条件が超臨界でないような条件を意味する。周囲条件下では、溶
媒は気体であっても液体であってもよい。溶媒という語は同様に、2つ以上の異
なる個々の溶媒の混合物をも内含するものとして意図されている。
【0026】 パターン基板上の1つのフィーチャー(feature)の「アスペクト比」
というのは、フィーチャーの深さと幅の比率である。 とくに定義のないかぎり、本明細書で使用されている全ての技術的および科学
的用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般に理解されるも
のと同じ意味を有する。本明細書で記述されているものに類似するかまたは同等
の方法および物質が本発明の実践または試験において使用可能であるものの、好
ましい方法および物質は以下に記されている通りである。本明細書で言及されて
いる刊行物、特許出願、特許およびその他の参考文献は、その全体が参照として
組み込まれる。矛盾がある場合、定義を含む当該明細書がそれを支配することに
なる。さらに、物質、方法および例は、例示を目的としたものにすぎず、制限的
な意図はない。
【0027】 本発明には、従来のCVD温度よりもはるかに低いものであるプロセス温度の
使用を含め、数多くの利点が内含されている。プロセス温度の低減は、いくつか
の面で有利である。すなわち、それは、被着制御の一助となり、熱機械的故障を
導きうる多工程デバイス製造内の熱循環によって生成される残留応力を最小限に
おさえ、基板および/または隣接する層と初期被膜の反応および拡散を最小限に
おさえ、被着プロセスを重合体といったような熱に不安定な基板と相容性あるも
のにし、被膜の汚染を導く可能性のある前駆物リガンドの熱破砕といったような
熱により活性化される副反応を抑制する。かくして、該プロセスにより生成され
た被膜は実質的に、例えばリガンド由来の不純物といったような不純物を含まな
い。
【0028】 本発明の付加的な利点は、プロセスが溶液中で実施されることから、前駆物の
揮発性というCVD必要条件が不要になるという点にある。かくして、該プロセ
スは、従来の気相プロセスに比べ10〜10000倍またはそれ以上高い流体相
前駆物濃度で実施可能であり、そのため物質移動の制限は緩和され、コンフォー
マルなカバレッジが促進される。その上、プロセスは超臨界または近超臨界条件
下で実施されることから、溶液中に溶解した前駆物の拡散率は液体溶液に比べ増
大し、かくして前駆物および反応試薬の初期被膜への移動および初期被膜からの
分解生成物の移動は増強される。超臨界流体は同様に、リガンド由来の分解生成
物のための優れた溶媒でもあり、かくして潜在的な被膜不純物の除去を容易にし
、基板上に物質が形成する速度が前駆物分解生成物の脱着によって制限される場
合にはこれを増大させる。さらに、反応物は溶液中に溶解されていることから、
化学量の精確な制御が可能である。
【0029】 この後者の考慮事項は、輸送が揮発性ではなくむしろ溶解度に基づいているこ
とから、例えば合金といった混合金属被着を可能にする。かくして、多成分被膜
を、適切な有機金属化合物の同時還元によって調製でき、また、多成分被膜の組
成を直接流体相前駆物の濃度への化学量論的調整により制御することが可能であ
る。
【0030】 本発明のもう1つの利点は、超臨界溶液が通常、水素といった気相反応試薬と
混和可能であるという点にある。その結果、液体溶媒中での反応に共通の気体/
液体物質移動は無くなり、従って、物質を形成する反応において余剰量の反応試
薬を容易に使用することができる。かくして、該技術は、薄膜、位相的に複雑な
表面上の共形的な被覆、高いアスペクト比のフィーチャー内の均等な被着物およ
び微孔性支持体内の連続的並びに離散的な被着物の形で、精確に調整された組成
を有する高品質の金属および金属合金被着物を生成する。その上、超臨界溶液に
固有の表面張力が無いため、曲がりくねった表面の完全なぬれが確保される。さ
らに、揮発性の必要条件が無いため、前駆物に対する制約もなくなり、環境に優
しいリガンドを含有する非フッ素化前駆物の使用が可能になる。
【0031】 本発明のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および請求の範囲から
明らかとなることだろう。 (詳細な説明) 化学流体被着法(chemical fluid deposition(C
FD))は、可溶性前駆物の化学反応により、超臨界溶液または近超臨界溶液か
ら物質(例えば、金属、金属混合物もしくは合金、金属酸化物、または半導体)
を被着させる工程である。所望の物質を(例えば、95%、97%、または99
%よりも高い)高純度の薄膜、または多成分の金属混合物または合金の(例えば
、10ミクロン、8ミクロン、5ミクロン、または3ミクロンより薄い)薄膜と
して、形状が複雑な表面の共形的な被膜として、またミクロ細孔支持体内の連続
および/または分離した被着物として、基板上に被着させる方法である。基板、
例えば、金属、半導体、またはポリマーは、複雑な表面にパターン形成され得、
1つ以上の予め形成された層またはコーティングを含むことができる。超臨界流
体は、反応が行われる基板表面に前駆物を輸送し、リガンド由来の分解生成物を
基板から輸送し、それにより潜在的な被膜不純物を除去する。典型的には、前駆
物自体は反応性がなく、反応試薬(例えば、還元または酸化剤)を超臨界溶液と
混合して反応が開始され、所望の物質が形成される。工程は全て、超臨界条件下
の溶液内で行われる。工程は、用いる前駆物、溶媒、および工程圧に応じて、約
300°C未満(例えば275°C、250°C、225°C、210°C、2
00°C、175°C、150°C、125°C、100°C、80°C、60
°C、または40°C未満)の種々の工程温度で高純度の被膜をもたらす。
【0032】 CFDを用いて、例えばシリコンウェーハまたはフッ素ポリマー基板上に白金
(Pt)およびパラジウム(Pd)被膜を被着させることができる。これらの例
では、80°Cという低い工程温度で、99%を超え得る被膜純度がもたらされ
る。CFDは、多成分合金被膜、例えば、ニッケルと白金との組成範囲にわたっ
てNi組成を多くしたニッケル/白金(Ni/Pt)合金の被着に利用すること
もできる。合金の組成は、超臨界CO2溶液中の前駆物の理論比で決まる。更に
、CFDを用いて、小さな形状サイズ、例えば、幅0.1ミクロン、深さ1.0
ミクロンを有するパターンシリコン(Si)ウェーハのようなパターン基板の、
完全で共形的で均一な被覆を提供することができる。そのような例およびその他
の完全な記載を、以下に示している。
【0033】 CFDを用いて、メソ細孔またはミクロ細孔無機固体に物質を被着させること
もできる。例は、シリカライトおよび無晶質メソ細孔アルミノケイ酸塩分子ふる
いのような触媒担体中のナノメートルサイズの細孔を金属化することを包含する
。超臨界流体は、急速な細孔の通過を確実にする気体様の輸送特性(例えば、低
粘度、および表面張力の欠如)を有している。細孔全体の均一な被着は、CFD
で(溶液による)輸送および(反応試薬による)被着を独立して制御することに
より更に促進される。加えて、CFDを用いて、アルミナのような多孔性基板内
に形成された金属または金属合金膜を調製することができる。対照的に、CVD
による多孔性基板の金属化は、細孔口で急速に被着させることにより、細孔をつ
まらせることが多い。
【0034】ホットウォールリアクタを用いる一般的方法 「ホットウォール」リアクタ内で行われるバッチCFDは、以下の一般的手順
を含む。単一基板および既知量の(多成分の前駆物物質を含み得る)前駆物を反
応器(例えば、ステンレス鋼パイプ)に入れ、反応器を密閉し、溶媒を除去し、
計量して、循環する制御温度槽に浸漬して、制御温度槽によりリアクタの壁を加
熱する。その後、高圧輸送マニホルドを用いて、反応器に溶媒を充填する。ボル
テックスミキサーを用いてリアクタの内容物を混合し、状態を溶媒が超臨界また
は近−超臨界溶媒となる指定温度および圧力にする。反応器に輸送される溶媒量
は、標準的技術を用いて重量分析で測定する。反応器は、前駆物が完全に溶解さ
れていること、および反応器が熱平衡にあることが十分に保証される時間、例え
ば、1時間以下または以上、この(前記物質が反応しない)状態が保持される。
【0035】 その後、反応器に連結したマニホルドを通して、反応試薬を輸送する。反応試
薬は、気体または液体、あるいは超臨界溶媒に溶解した気体、液体、または固体
であってもよい。輸送マニホルドは、反応器の圧力を超える圧力に保持される。
反応器に輸送された反応試薬の量は、通常前駆物の過剰のモル数である。反応は
、1時間よりもずっと短時間(例えば、30分、20分、10分、または5分未
満、あるいは180秒、120秒、60秒、または30秒未満)で完了し得るが
、反応は典型的には少なくとも1時間は実施する。反応時間の最適な長さは、経
験的に決定してもよい。リアクタが冷却されたら、基板を取り出して分析しても
よい。
【0036】 バッチ工程の変形形態は、高圧反応器内の抵抗加熱器上に基板を置くことによ
り基板を加熱することを含む。これらの実験は、以下に更に詳細に記載する両フ
ランジ付き「コールドウォール」リアクタ内で実施する。
【0037】 前駆物分解生成物または未使用の反応物を含有する超臨界溶液を反応器から連
続して除去しながら、既知濃度の超臨界(または近超臨界)溶液および反応試薬
を別々のリザーバから取り出して、複数の基板を含有する反応器に連続して添加
すること以外では、連続CFD工程は上記バッチ法と同様である。反応器の前後
の流速は等しく、その結果反応器内の圧力が実質的に一定のままとなる。全体的
な流速は、特定の反応に従って最適化される。前駆物含有溶液を反応器に導入す
る前に、超臨界または近超臨界圧で反応器に(前駆物溶液内の溶媒と同じ)純粋
な溶媒(neat solvent)を充填し、超臨界または近超臨界温度に加
熱する。その結果、前駆物含有溶液を最初に反応器に添加する時、超臨界または
近超臨界条件が保持される。
【0038】 その反応条件での前駆物の溶解度は、当該技術分野で周知の可変量可視セル(
variable volume view cell)内で検証され得る(例
えば、McHughら, Supercritical Fluid Extr action: Principles and Practice ; But
terworths, Boston, 1986)。既知量の前駆物および超
臨界溶媒を可視セルに加え、そこでそれらは単一層が視覚的に観察される状態に
加熱および加圧される。その後、相分離(液体−蒸気または固体−蒸気のいずれ
か一方)が誘導されるまで、圧力を等温で少しずつ低下させる。
【0039】 その工程の温度および圧力は、反応物質と溶媒の選択とに依存する。一般に、
温度は300°C未満(例えば、275°C、250°C、225°C、210
°C、200°C、180°C、160°C、150°C、または125°C)
で多くは100°C未満であり、圧力は典型的には50〜500バール(例えば
、100〜400バール、100〜150バール、または150〜250バール
)である。基板と溶液との温度勾配を利用して、化学的選択性を向上させてもよ
い。
【0040】一般的な二段階法 所望の金属または金属合金、例えば銅などが、従来のめっき技術または本明細
書に記載される新しいCFD法を用いて容易に基板、特に、パターン基板に被着
されないような状況では、二段階法を利用してもよい。これらの状況では、均一
なシード層、例えばクラスターを金属、Pd、Pt、またはCuなどから調製し
、その層が基板を活性化させ、所望の金属または金属合金を第二段階で被着させ
得る触媒部分として働くことができる。
【0041】 本方法の第1工程は、ホットウォールリアクタに関しては上記の一般的方法と
同様であってもよい。第1工程は、「コールドウォール」反応器での使用に関し
ては以下に更に詳細に記載するその他の様々な方法で達成してもよい。
【0042】 本明細書に記載する実施例に示すように、超臨界流体からの前駆物の反応被着
は、第二段階、例えば、幅150nm足らずでアスペクト比の高い形状内での別
の金属(Cuなど)の無電解被着法の活性触媒である小さなPdクラスターのシ
ード層を生成することができる。第1工程で作製されたシード層は、連続してい
る必要は無く、分離した触媒シードクラスターが、パターン基板の形状に均一に
分布していなければならない、即ち、シード層がいずれの溝の壁でも均一に覆っ
ていなければならない。超臨界流体または溶媒中の金属前駆物の濃度を制御する
ことにより、薄膜ではなくむしろクラスターが得られる。例えば、分離したクラ
スターは、0.1質量%未満の前駆物濃度を用いて得られるが、薄膜は、0.1
%より高い、典型的には0.2%、0.3%、0.5%より高い前駆物濃度を用
いて形成される。物質の連続被膜は、所望の機能、例えば導電率を有する第2の
層、例えば銅の被膜であり、シード層は、所望の機能と干渉する可能性があるた
め、物質の連続被膜ではなくむしろクラスターを含むシード層が好ましいことが
多い。それゆえ、シード層を被着させるために用いる前駆物の物質量を最小にす
ることが有利となることが多く、均一に分布するクラスターは、同じ表面積を覆
う連続被膜より少ない量を有する。
【0043】 その工程の変形形態は、カップリング剤、例えばシランカップリング剤などに
より基板の表面に導入された特異的な化学的官能基でPdクラスターサイズを制
御することを包含する。非常に様々なカップリング剤が、例えば、ゲレスト社(
Gelest, Inc., Tullytown, PA)から市販されてい
る。加えて、その他の様々な方法を用いて、官能基を基板表面に結合させること
ができる。例えば、Monsantoに付与された米国特許第4,900,61
8号、および同第4,910,072号各明細書に記載される、プラズマ表面の
改良を利用して、または例えば、IBMに発行された米国特許第4,869,9
30号明細書に記載される特異的官能基を有するポリマーを使用して、官能基を
表面に結合させることができる。官能基の役割は、Pd前駆物を導入する間その
前駆物に結合することであり、カップリング剤およびこれによる官能基を、例え
ば、マスキングまたは選択的除去技術により、離れた位置にある表面に選択的に
結合させることができる。次に、例えば、基板のある一定部分だけに結合した有
機金属を、超臨界溶媒中で、または超臨界溶媒を除去した後に還元する。還元の
前に前駆物を官能基に結合させることにより、クラスターのサイズだけでなく結
合した前駆物の位置も注意深く制御することができ、その後、未結合のいずれの
前駆物も基板表面から除去されれば、前駆物が還元される。
【0044】 加えて、超臨界流体内の種々の有機銅化合物の還元により、例えばクラスター
形態のCuシード層を被着することができる。Cu前駆物は、Cu(II)ベー
タ−ジケトネート、例えばCu(hfac)2、Cu(hfac)2水和物、ビス
(6,6,7,7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−
オクタンジオネート)銅(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,
5−ヘプタンジオナト)銅(II)、および銅(II)アセチルアセトネートな
どを包含するがこれらに限定されない。Cu(I)前駆物は、(β−ジケトネー
ト)CuL化合物(式中、Lはアルキン、ホスフィン、オレフィン、シクロオク
タジエン、およびビニルトリメチシランを含み得るリガンドである)を包含する
がこれに限定されない。Cuシード層は、反応試薬との混合、熱不均化、または
その他の還元経路のいずれか1つにより、前駆物から形成することができる。
【0045】 二段階法の第二段階は、標準的な無電解または電解めっき工程、あるいは本明
細書に記載されるような次なるCFDであってもよい。一実施態様は、市販のめ
っき浴、例えばマクダーミッド社(MacDermid Incorporat
ed)のM−Copper85めっき装置またはその他の供給業者のめっき装置
などの使用である。そのようなめっき法は、例えば、Dubin,ら, J.
Electrochem. Soc., 144:898−098 (1997
)に記載されている。
【0046】コールドウォールリアクタを用いた一般的な方法 上記バッチ工程の変形形態は、基板が抵抗加熱ステージの頂部に置かれる両フ
ランジ付き「コールドウォール」リアクタを必要とする。図1に示すように、リ
アクタハウジングは、ステンレス鋼の頂部フランジ11aと、頂部フランジに、
例えばボルト(図示せず)により連結されたステンレス鋼の底部フランジ11b
とから形成されている。頂部および底部フランジは、o−リングシール20、例
えばBunaのゴム製o−リングで密閉されている。頂部フランジ11aの内部
と底部フランジ11bの表面とは、両方ともTEFLONライナー12で裏打ち
されて、内部チャンバー11cを形成している。例えば、注封セメントにより加
熱基板ステージ15に注封されたニッケル−クロム抵抗加熱器16により加熱す
ることができる加熱基板ステージ15は、このチャンバー11c内に配置されて
いる。
【0047】 被覆される基板14は、ステージ15上に置かれる。ステージ15上に位置し
、好ましくは基板14に接触する熱電対13は、高圧フィードスルー(high
pressure feed−through)(配線は図示せず)を通して
温度コントローラに連結し、基板の温度を監視および制御するために用いられる
。リアクタハウジング10は、反応物供給のための高圧(例えば1/16’’)
ライン17と、破裂板(rupture disk)、供給、排出、熱電対、圧
力測定などのための第1ポート18と、破裂板、供給、排出、熱電対、圧力測定
などのための第2ポート19も含んでいる。加えて、そのハウジングは、高圧フ
ィードスルー(配線は図示せず)のための第3ポート21を有している。
【0048】 ステージ15およびそのステージに接触する基板の温度は、温度コントローラ
(例えば、PIDコントローラ)を用いた加熱器に供給される電力を調節するこ
とにより制御される。典型的実験においては、単一基板14がステージ15上に
置かれ、(多成分の前駆物物質を含み得る)既知量の前駆物がリアクタ10内に
置かれる。その後、リアクタは所望の温度、典型的には40〜80°Cに加熱さ
れ、高圧マニホルドまたはコンピュータ制御されたシリンジポンプを用いて溶媒
が充填され、内容物は溶媒が超臨界または近超臨界溶媒となる指定温度および圧
力にされる。反応器は、前駆物が完全に溶解されていることが十分に保証される
時間、例えば1時間以下または以上、この(前駆物が反応しない)条件を保持さ
れる。その後基板は、超臨界溶媒/前駆物混合物の混合平均温度よりも高い指定
温度、典型的には、ステージ上で150〜250°Cに加熱される。
【0049】 一実施態様において、その後反応試薬が、反応器に連結されたマニホルドを通
して輸送される。反応試薬は、気体または液体、あるいは超臨界溶媒に溶解した
気体、液体、または固体であってもよい。輸送マニホルドは、反応器の圧力を超
える圧力に保持される。反応器に輸送された反応試薬の量は、通常、前駆物の過
剰のモル数である。反応は、1時間よりもずっと短時間、例えば、30分、20
分、10分、または5分未満、あるいは180秒、120秒、60秒、または3
0秒未満で完了し得るが、反応は典型的には少なくとも1時間は実施する。反応
時間の最適な長さは、経験的に決定してもよい。リアクタが冷却されたら、基板
を取り出して分析してもよい。この方法は、シーディングしていない基板での1
工程被着として、または上記の、最初、基板に触媒シード層が被着され、同じま
たは異なる組成の金属被膜がシーディングした基板上に被着する、二段階法とし
て用いることができる。
【0050】 コールドウォールおよびホットウォールリアクタの両方の内部で適用されるこ
の方法の変形形態としては、(i)CFDによるシード層の被着、およびその後
のCVDまたは無電解若しくは電解めっきをはじめとする他の技術による金属被
着と、(ii)スパッタリング、CVD、無電解めっき、加熱溶解、またはその
他の基板表面での反応をはじめとするいずれかの技術を用いたシード層の被着、
およびその後のCFDと、(iii)CFDによるシード層および金属被膜の両
方の被着と、それらの方法の連続および/または同時の組合せが挙げられる。
【0051】 コールドウォールおよびホットウォールリアクタでの被着の一実施態様は、1
つの前駆物から、または前駆物とその反応生成物とからの多重反応を包含する。
例えば、Cu被膜を、一般的種類の(β−ジケトネート)CuLn(式中、Lは
ルイス塩基であり、nは1または2である)のCu(I)前駆物からの様々な基
板、例えば、シリコン、金属、ガラス、ポリイミド、酸化シリコンのような種々
の酸化物、および窒化チタンのような窒化物に被着させてもよい。前駆物または
この種類の前駆物の混合物を、上記のようにCO2に溶解させる。その後、基板
の温度を上昇させ、熱不均化反応を開始させると、以下の反応による銅被着物が
生成する。
【0052】 2(β−ジケトネート)Cu(I)n→Cu(0)+Cu(II)(β−ジケトネ
ート)2+2Ln その後、反応試薬を添加して、Cu(II)(β−ジケトネート)2を還元すると、
その結果更に銅が被着する。これらの反応は、連続して、または同時に実施して
もよい。
【0053】 一実施態様において、前駆物は、銅(I)(ヘキサフルオロアセチル−アセト
ネート)(2−ブチン)(Cu(hfac)(2−ブチン))であり、(Cu(
hfac)(2−ブチン)からの被着は、二段階反応により起こる。第1工程は
以下に示され、不均化反応により起こる。この反応は、水素を必要とせず熱によ
り誘導される。十分に高温であれば、反応は非選択的であり、即ち被着は、シー
ディングしているか否か、そして金属であるか否かに関わらず、全ての表面で起
こる。その不均化反応は、金属、金属酸化物、窒化物、ガラス、およびポリマー
をはじめとするいずれの表面でも銅のシード層を被着させる。
【0054】
【化1】 第二段階は、不均化反応時に形成されたCu(hfac)2の還元であり、水
素還元により起こる。その反応は活性金属表面、ニッケル、パラジウム、白金、
アルミニウム、銅などで優先的に起こり、その結果その後、熱により被着したシ
ード層でCu(hfac)2の還元が起こり得る。
【0055】
【化2】 この変形形態にはいくつかの利点があり、それにはシード層の被着で別々の工
程を排除したこと、および不均化反応単独よりもかなり高い原子効率(100%
に近い)をも可能にし、その結果最良で50%の効率となる熱不均化生成物の水
素還元が挙げられる。この工程の変形形態としては、同時にまたは連続して不均
化および還元反応を実施すること、および(β−ジケトネート)Cu(I)nとC
(II)(β−ジケトネート)2との混合物をはじめとする前駆物の混合物の使用
が挙げられる。
【0056】 被膜純度を向上するために、好ましい実施態様は、遊離したリガンドおよびリ
ガンド生成物の熱分解を回避する条件でリアクタおよび基板の温度を保持するこ
とである。例えば、Cu(II)(β−ジケトネート)2化合物からCuを被着させ
るために過剰の(約500Kを超える)反応温度を利用すると、リガンドおよび
リガンド分解中間体の熱分解による炭素不純物の形成が導かれ得ることは、当業
者には知られている(例えば、Girolamiら、J.Am.Chem.So
c.,115:1015−1024,1993を参照)。
【0057】 <溶媒> 超臨界流体として有用な溶媒は、当業者には周知であり、重気体と呼ばれる場
合がある(Sonntagら,Introduction to Thermo dynamics,Classical and Statistical ,2
nd ed.,John Wiley&Sons,1982,p.40)。特定
の物質のある一定値を超える(それぞれ臨界温度および臨界圧として定義される
)温度および圧力では、飽和液体と飽和蒸気との状態は同一であり、その物質は
超臨界流体と呼ばれる。超臨界流体の溶媒は、液体溶媒よりも1桁または2桁ほ
ど粘度が低い。CFDでは、超臨界溶媒の低い粘度により、最初の被膜に送られ
る試薬、およびその被膜から送り出される分解生成物の(液体溶媒に対する)輸
送改善が促進される。その上、化学気相成長法に有用であるはずの試薬の多くは
、種々の液体および気体には不溶性またはわずかしか溶解せず、このため標準的
CVDに用いることができない。しかし、その同じ試薬が、超臨界溶媒では高い
溶解度を呈することが多い。一般に、超臨界溶媒は、例えば少量(<5モル%)
の極性液の助溶媒、メタノールなどをはじめとする1つの溶媒または溶媒混合物
から構成してもよい。
【0058】 試薬が超臨界溶媒に十分溶解でき、試薬の均質な輸送を可能にすることは、重
要なことである。超臨界溶媒への溶解度は、一般に超臨界溶媒の密度に比例する
。CFDの理想条件は、少なくとも0.1〜0.2g/cm3の超臨界溶媒密度
、または臨界密度、臨界温度および臨界圧での流体の密度の少なくとも1/3の
密度を包含する。
【0059】 以下の表1は、数例の溶媒を各臨界特性と共に列挙している。これらの溶媒を
、単独でまたはその他の溶媒と共に用いて、CFDで超臨界溶媒を形成してもよ
い。表1は、溶媒それぞれの臨界温度、臨界圧、臨界容積、分子量、および臨界
密度を列挙している。
【0060】
【表1】 異なる超臨界溶媒の条件を説明するために、用語「対臨界温度」、「対臨界圧
力」、および「対臨界密度」を用いている。個々の溶媒に関して対臨界温度は、
個々の溶媒の(絶対温度で測定した)臨界温度で除した(絶対温度で測定した)
温度あり、圧力および密度も類似の定義である。例えば、333Kおよび150
atmでは、CO2の密度は0.60g/cm3であり、それゆえCO2に関して
は、対臨界温度は1.09、対臨界圧力は2.06、対臨界密度は1.28であ
る。超臨界溶媒の特性の多くは、近超臨界溶媒によっても呈され、近超臨界溶媒
は、対臨界温度および対臨界圧力の両者が0.8を超え、両者が1以下(その場
合の溶媒は超臨界となる)の対臨界温度および対臨界圧力を有する溶媒を指す。
CFDの好適な条件の組合せの1つは、0.8〜1.6の超臨界または近−超臨
界溶媒の対臨界温度、および150°C未満の流体の臨界温度を包含する。
【0061】 二酸化炭素(CO2)は、CFDの溶媒として特に良好な選択対象である。そ
の臨界温度(31.1°C)は、周囲温度に近く、このため適度な工程温度(<
80°C)の使用を可能にする。CO2は、CVDで用いられるほとんどの前駆
物とは反応せず、気体と可溶性液体または固体基板との反応を実行する理想的媒
体である。その他の好適な溶媒としては、例えば、強度の電子供与性リガンド(
例えばホスフィン)を含有する低原子価金属の錯体などCO2と反応し得る前駆
物を用いる場合であれば、ある一定の状況でCO2よりも好適となり得る、例え
ばエタンまたはプロパンが挙げられる。
【0062】前駆物および反応機構 前駆物は、該前駆物が反応試薬で反応後の基板表面上に所望の物質を生じるよ
うに選択される。物質は、金属(例えば、Cu、Pt、Pd、およびTi)、元
素の半導体(例えば、Si、Ge、およびC)、化合物半導体(例えば、GaA
s、InPのようなIII−V半導体、CdSのようなII−VI半導体、およ
びPbSのようなIV−VI半導体)、酸化物(例えば、SiO2およびTiO2 )、あるいは混合金属または金属酸化物混合物(例えば、Y−Ba−Cu−Oの
ような超電導混合物)を含むことができる。有機金属化合物および金属−有機物
錯体は、金属含有試薬の重要なソースであり、CFD用前駆物として特に有用で
ある。これに対して、大部分の無機金属含有塩はイオン性であり、かつメタノー
ルのような極性修飾剤を含む超臨界流体中でさえ不溶性である。
【0063】 CFD用の有用な前駆物の幾つかの実施例は、リガンドの次のクラスを含む金
属−有機物錯体を含む。すなわち、ベータ−ジケトネート類(例えば、Cu(h
fac)2またはPd(hfac)2、式中hfacは1,1,1,5,5,5−
ヘキサフルオロアセチルアセトネートである)、アルキル類(例えば、Zn(エ
チル)2またはジメチルシクロオクタジエン白金(CODPtMe2))、アリル
類(例えば、ビス(アリル)亜鉛またはW(η4−アリル)4)、ジエン類(例え
ば、CODPtMe2)、またはメタロセン類(例えば、Ti(η5−C552
またはNi(η5−C552)。付加的な可能前駆物のリストについては、例え
ば、M.J.Hampden−SmithおよびT.T.Kodas,Chem
.Vap.Deposition,1:8(1995)を参照されたい。
【0064】 CVD用の前駆物の選択は、その熱分解温度より低い温度で高い蒸気圧を示す
安定な有機金属錯体に制限される。これは潜在的な前駆物の数を制限する。CF
Dは前駆物揮発性の要求を取り除き、かつ超臨界流体中の前駆物溶解性の望まれ
る要求をより少なく代える。
【0065】 該前駆物から目的の物質を生成するすべての反応が、CFDにおいて使用でき
る。しかしながら、低いプロセス温度(例えば、300°C、275°C、25
0°C、200°C、150°C、または100°Cより低い)および基板の周
辺において相対的に高い流体密度(例えば、0.1〜0.2g/cm3よりも大
きい)がCFDの重要な特徴である。基板温度があまりにも高いと、基板周辺の
流体の密度が気体の密度に近づき、かつ溶液ベースのプロセスの効果が失われる
。加えて、高い基板温度は、有害な断片化および被膜汚染に到る他の副反応を促
進し得る。従って、CFDにおいては、前駆物から目的の物質を生じる反応を開
始するためには熱活性化ではなく、むしろ反応試薬が使用される。
【0066】 例えば、該反応は、前駆物の還元(例えば、還元剤としてH2またはH2Sを用
いることによって)、前駆物の酸化(例えば、酸化剤としてO2またはN2Oを用
いることによって)、または前駆物の加水分解(すなわちH2Oの添加)を含む
ことができる。CFDにおける酸化反応の実施例は、ZrO2の金属薄層を生産
するためジルコニウムベータ−ジケトネート(前駆物)を酸化するためにO2
反応試薬)の使用である。CFDにおける加水分解反応の例は、TiO2のよう
な金属酸化物薄層を生成するための、チタンテトライソプロポキシド(TTIP
)のような金属アルコキシド(前駆物)と水(反応試薬)との反応である。該反
応は、光照射によって開始させることもできる(例えば、紫外光による光分解)
。この場合、光照射からのフォトンが反応試薬である。
【0067】 基板での化学選択性は、基板および超臨界溶液との間で確立した温度勾配によ
って増強できる。例えば、40°C〜250°Cまたは80°C〜150°Cの
勾配が有効となり得る。しかしながら、CFDの有効性を維持するために、ケル
ビンで測定した超臨界溶液の平均温度で割ったケルビンで測定した基板の温度は
、典型的に0.8と1.7の間である。
【0068】 ある場合には、超臨界流体はその反応に参加できる。例えば、溶媒としてN2
Oを含む超臨界溶液および有機金属化合物のような前駆物において、N2Oは、
目的の物質として金属酸化物を生産する金属前駆物用の酸化剤として作用できる
。多くの場合、しかしながら、超臨界流体中の溶媒は化学的に不活性である。
【0069】 二段階プロセスにおいて、前駆物と反応機構は上述した通りである。第二段階
において、金属層または被膜は、金属化用の触媒として作用するシード層上に被
着する。この第二段階は、無電解または電解析出あるいは第2CFD工程とする
ことができる。無電解メッキ浴は、金属塩、ホルムアルデヒドまたはシアン化水
素のような液状還元剤、安定化剤、および他の成分を含む。例えば、銅メッキ浴
の成分は市販されており、かつ多くの場合、硫酸銅、ホルムアルデヒド、NaO
H、キレート剤、および専売添加物を含む。1つの例はMacDermid社か
ら入手できるM−Copper85メッキ系である。電解メッキ溶液もまた市販
されていて、かつ多くの場合金属塩として硫酸銅、並びに硫酸および塩酸を含む
各種の添加物を含む。
【0070】 実施例 本発明は、以下の実施例中にさらに記載されるが、請求の範囲に記載した本発
明の範囲を制限するものではない。1.シリコンウェーハ上の白金被膜 白金金属被膜は、超臨界CO2溶液中で水素ガスによるジメチルシクロオクタ
ジエン白金(II)(CODPtMe2)の還元によりシリコンウェーハ上に被
着させた。研磨シリコン試験ウェーハ(配向:<100>、ボロンドープしたP
型、450ミクロン厚)、二酸化炭素(99.99%)および水素ガス(予備精
製グレード)は、市販品を購入し変更することなしに用いた。CODPtMe2
はその高い白金含有量(58.5wt.%)、リガンドの低い毒性、およびCO 2 中の溶解性の良好な指標である、ヘプタン溶解性のために有用である。CFD
の前に、CO2中のCODPtMe2の溶解度測定を可視セル中で実行した。結果
は、前駆物の溶解度が40°Cおよび100バールで1重量%より高く、並びに
前駆物の分解が80°Cまでの温度の範囲にわたり観測されなかったことを示し
た。
【0071】 CODPtMe2は、0.6重量%前駆物溶液を生産するため80°Cおよび
155バールで超臨界CO2に溶解した。該前駆物溶液とシリコンウェーハとを
収容した反応容器は2時間平衡化した。該前駆物は、次いでH2ガスのほぼ15
xモル過剰の添加によって還元した。還元は継続した被着、シリコンウェーハ上
の反射Pt被膜をもたらした。該被膜の走査電子顕微鏡(SEM)解析は、輪郭
のはっきりした80〜100nm白金結晶を示した。該白金被膜はほぼ1.3ミ
クロン厚でありかつ成分の破断断面のSEM解析により測定した場合均一であっ
た。
【0072】 X線光電子分光法(XPS)は、該被膜がリガンド由来汚染のなかったことを
示した。XPSはMg Kα励起(400W 15.0kV)を用いる分光計を
用いて実施した。図2Aは雰囲気の汚染を取り除くためAr+イオンでスパッタ
クリーニング後に測定したXPS観測スペクトルを示す。該スペクトルはその側
の結合エネルギーの関数として被膜中の側から取り出した電子の標準化した数(
任意の単位で)を与える。スパッタした被着物のスペクトル中に観測される小さ
なC15炭素ピーク(284eV)は、装置の検出限界であり、かつ多岐にわたる
解析によって有意に定量できなかった。被膜の連続性は153eVでのSi2s
欠如によって確認された(102および103eVでのSi2pのピークはPt5s の光電子ラインによって不透明であろう)。Pt光電子ラインは以下のエネルギ
ーで観測される:4f7/2=73eV、4f5/2=76eV、4d5=316eV
、4d3=333eV、4p3=521eV、4p1=610eV、および4s=
726eV。XPSの参考用にChristmann,Introductio n to Surface Physical Chemistry ;Spri
nger−Verlag:ニューヨーク(1991),4章を参照されたい。
【0073】2)フッ素ポリマー基板上の白金被膜 白金金属は、概略的に実施例1に記載した通り、H2ガスによるCODPtM
2の還元によってポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の0.9mm厚シ
ートの0.95グラム試料上に被着させた。CO2中CODPtMe2の1.2重
量%溶液は、4時間80°Cおよび155バールでPTFE試料と平衡させた。
前駆物はH2ガスの15xモル過剰の添加によって還元した。被着の後、試料は
光輝反射被覆を呈した。試料の表面のSEMイメージは相対的に大きい白金結晶
の存在を示した。白金クラスターは、極低温ミクロトミーで得られた試料の内側
の断片の透過型電子顕微鏡(TEM)解析によって試料の塊においてもまた観測
された。
【0074】3)多孔質酸化アルミニウムの中に被着した白金 200nmストレート孔を有するAnopore(商標)酸化アルミニウム(
Al23)はワットマンインターナショナル社(Whatman Intern
ational Ltd.メイドストーン、英国)から入手し、多孔質固体基板
として用いた。表面と垂直に向いたその孔は、ほぼ六方充填され、かつ狭いポア
サイズ分布を示す。
【0075】 Al23膜の11.3mg試料を、小(約3ml)反応容器中で2時間、80
°Cおよび155バールでCO2中CODPtMe2の0.74重量%にさらした
。CODPtMe2は、次いで実施例1および2で行ったように、白金の被着を
もたらすように、H2ガスの添加により還元した。被着後、該膜の表面は金属性
灰色となった。金属被覆した膜の試料はエポキシで固め、クライオミクロトミー
で切断した。該断片のTEM解析は、孔全体にわたって分布した小Ptクラスタ
ーの存在を示した。類似の条件(0.68重量%CODPtMe2、80°C、
155バール、2時間、続くH2での還元)での二次膜内のPt被着は、類似の
結果を生じた。SEMによる二次膜の解析は、孔の全体にわたり分布した小Pt
クラスターを示した。
【0076】4)シリコンウェーハ上のパラジウム被膜 パラジウム金属被膜は、超臨界CO2中のパラジウム(II)ヘキサフルオロ
アセチルアセトネート(Pd(hfac)2)の水素化分解によって被着した。
CO2中のPd(hfac)2の溶解度は、フッ素化リガンドの存在に基づいて予
測し、さらに可視セルでの実験により確認した。前駆物、Pd(hfac)2
除いて、該方法は実施例1で用いたそれと同様とした。CO2中でPd(hfa
c)2の0.62重量%溶液と接触させたSiウェーハは、2時間80°Cおよ
び155バールで平衡化させた。該前駆物は、次いでH2ガスの15xモル過剰
の添加によって還元した。本プロセスは光輝および反射Pd被膜を生じた。
【0077】 図2Bは、雰囲気汚染を除去するためにAr+イオンでクリーニングするスパ
ッタの後に測定したXPS測定スペクトルを示す。スパッタした被着物のC1s
素領域(280−290eV)で検出されたピークはなかった。図2B中のイン
セットは、C1s領域を含む、280eVないし300eV領域中のXPSスペク
トルの拡大である。フッ素光電子ライン(FIs=686eV)は、リガンドに
よる汚染またはリガンド由来の分解生成物なしの表示が観測されなかった。Pd
光電子ラインは、次の結合エネルギーで観測された(Mgソース):4p3=5
4eV、4s=88eV、3d5=337eV、3d3=342eV、3p3=5
34eV、3p1=561eV、および4s=673eV。オーガーラインが9
28eVと979eVで観測される。同様の条件での付加の実験(例えば、0.
59重量%Pd(hfac)2、80°C、156バール、2時間)は、同様の
結果を生じた。
【0078】5)超臨界エタンからのパラジウム薄被膜 パラジウム薄被膜は、超臨界エタン溶媒中H2でのパラジウム(II)ビス(
2,2,7−トリメチル−3,5−オクタンジオネート)(Pd(tod)2
の還元によってシリコンウェーハ上に被着した。前駆物、Pd(tod)2およ
び溶媒、エタンを除いて、該方法は実施例1のそれと同様である。温度は32°
Cと100°Cの間に設定し、圧力は75バールと500バールの間に設定し、
および超臨界Pd(tod)2溶液濃度は0.01重量%と1.0重量%の間に
設定した。
【0079】6)シリコンウェーハ上の銅薄被膜 銅薄被膜は、二段階プロセスを用いてシリコンウェーハ上に被着した。パター
ン形成Siウェーハは、アセトンとメタノール中での音波処理により清浄化し、
対流オーブン中で乾燥した。次いでパラジウムシード層を、実施例1と2に記載
したそれと同様の手法を用いて60°Cおよび138バールでCO2中π−2−
メチルアリル(シクロペンタジエニル)パラジウム(II)の0.1重量%溶液
の水素還元によりパターン形成Siウェーハ上に被着した。次いで整合銅被膜を
、120°Cおよび276バールでCO2溶液中ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル3,5−ヘプタンジオネート)銅(II)(Cu(TMHD)2)の0.
6重量%溶液の水素還元によりシード形成基板上に被着した。図3Aおよび図3
Bは、該被膜の被着後の分割したウェーハの断面のSEMイメージである。被着
した被膜がウェーハ表面に整合することが明らかである。X線回折による該被膜
の解析は、Cuの(111)と(200)結晶面の特徴的な反射を示した。
【0080】7)シリコンウェーハ上の金属硫化物薄被膜 金属硫化物(例えば、CdS、PbS、およびZnS)被膜は、適当なアルキ
ル、アリル、またはベータ−ケトネート金属錯体と反応試薬H2Sとの反応によ
り、例えば、ZnSを生産するためH2Sでのビス(アリル)亜鉛の還元によっ
てシリコンウェーハ上に被着する。該方法は、前駆物、ビス(アリル)亜鉛、お
よび反応試薬、H2Sを除いて実施例1において実行したそれと同様である。温
度は32°Cと100°Cの間に設定し、圧力は75と500バールの間に設定
し、および超臨界ビス(アリル)亜鉛溶液濃度は0.01重量%と1.0重量%
の間に設定した。
【0081】8.Y−Ba−Cuの混合金属薄被膜 Y−Ba−Cuの混合金属薄被膜は、1Y:2Ba:3Cuの化学量論比を有
する溶液を形成するため超臨界エタンの中に、Y(thd)3、Ba(thd)3 、およびCu(thd)3のような、Y、Ba、およびCuの金属ベータ−ジケ
トネートを溶解することによってシリコンウェーハ上に被着した。H2ガスは、
基板表面上に前駆物を元素の金属に分解する還元剤として用いられる。該方法は
、異なる前駆物(すなわち、金属ベータ−ジケトネート)、および異なる超臨界
溶媒(すなわち、エタン)を除いて実施例1において実行したそれと同様である
。温度は32°Cと100°Cの間に設定し、圧力は75と500バールの間に
設定し、および超臨界溶液濃度は0.01重量%と1.0重量%の間に設定した
【0082】 CFDによる混合金属被膜の形成に続き、該混合金属被膜は、YBa2Cu3 7-x の超電導薄被膜を与えるように標準的な技術を用い、例えば酸素プラズマに
よって、酸化できる(例えば、Sieversらの米国特許第4,970,09
3号を参照)。
【0083】9.白金とニッケルの薄被膜合金
【0084】 CFDは、2つの元素の間の組成範囲にわたって増加したNi組成のNi/P
t合金の薄被膜を被着するために用いられた。ビス(シクロペンタジエニル)ニ
ッケル(Cp2Ni)およびジメチル(シクロオクタジエニル)白金(CODP
tMe2)を金属前駆物として用いた。60°Cおよび140バールでこれらの
化合物の共溶液の水素化分解は、NiPt合金を生じた。該合金の組成は、超臨
界CO2溶液中の該前駆物の化学量論比によって左右された。X線回折(XRD
)は、該被膜中の合金組成を測定するために使用した。図3Cは、各被膜のX線
データを示す。それぞれのケースにおいて、該X線データは、親金属の何れかの
純粋な領域のない証拠として均一な混合物の形成と一致する、
【数1】 と、
【数2】 との間の単一回折ピークを示す。さらに、該ピークの2θ値における規則的なシ
フトは、連続的な一連の合金の形成を示す。図3C中のインセットは、金属前駆
物用の供給組成物に対する該X線データから決定した合金組成を示し、さらに合
金組成と流動相組成とのほぼ1:1での一致を示す。
【0085】10.パターン形成Siウェーハ、ポリアミド、およびγ−アルミナ上のパラジ ウムの整合被膜 高純度パラジウム被膜は、40と80°Cの間の温度および100と140バ
ールの間の圧力でのバッチプロセスを用いて超臨界CO2溶液中での有機パラジ
ウム化合物の還元によって、パターン形成およびパターン未形成Siウェーハ、
ポリイミド(Kapton(登録商標);DuPont)、およびγ−アルミナ
上に被着した。下記の表2は、製造した被膜を列挙する。
【0086】
【表2】 表2において、上付き文字「a」は、加えたCO2の重量で割った有機金属(
OM)の重量により計算した重量パーセントを示す。上付き文字「b」は、付着
性の説明が後述されることを示す。上付き文字「c」は、Siウェーハが88%
Ti/12%Wの〜7nmでスパッタされたことを示す。上付き文字「d」は、
被着が水素添加なしで熱的に実行されたことを示す。前駆物合成と被着は以下に
より詳細に記載される。
【0087】 塩化アリルパラジウムダイマー、塩化パラジウム(II)、およびシクロペン
タジエニルタリウム(99%昇華した)は、Strem Chemicalsか
ら購入した。アセチルアセトネートナトリウム一水和物、3−クロロ−2−メチ
ルプロペン(塩化2−メチルアリル)、およびパラジウム(II)ヘキサフルオ
ロアセチルアセトネート、Pd(hfac)2は、アルドリッチ・ケミカル社(
Aldrich Chemical Co.)から購入した。それぞれは標準品
として使用した。前駆物合成は標準Schlenk技術を用いて精製アルゴンの
不活性雰囲気下で実行した。パラジウム前駆物の合成および高圧反応容器のロー
ディングの間、空気感受性試薬の転移は、予備精製した窒素で30分間パージさ
れていたグローブボックスの内部で行った。空気または水分感受性反応に用いる
全ての溶媒は、ナトリウムおよびケチルベンゾフェノンを通して乾燥し、そして
精製アルゴンの雰囲気下で蒸留した。
【0088】 π−アリルパラジウムアセチルアセトネート、(π3−C35)Pd(aca
c)は、使用直前に標準手法を用いて合成した。例えば、S.イマムラら、J.
Bulletin of the Chemical Society of
Japan(42:805−808,1968)を参照されたい。(π3−C3 5 )Pd(acac)は、プロトンNMRによって純粋であることが見出された
1H NMR:CDCl3中200MHz、2.01ppm(s、6H、CH3
acac)、2.90ppm(d、JH-H=11.9Hz、2H、CH2のアン
チ−H)、3.88ppm(d、JH-H=6.8Hz、2H、CH2のsyn−H
)、5.39ppm(s、1H、C−H acac)、5.57ppm(トリプ
レッツのトリプレット、1H、C−Hアリル)。塩化2−メチルアリルパラジウ
ムダイマーは、標準的な文献の方法に従って調製し、アルゴン下で冷保存した。
例えば、M.サカキバラら、Y.Chemical Communicatio
ns(1969−1970,1969)参照されたい。[(π3−C47)Pd
Cl]2は、プロトンNMRによって純粋であることが見出された。1H NMR
:CDCl3中200MHz、2.15ppm(s、3H、CH3)、2.89p
pm(s、2H、CH2のアンチ−H)、3.87ppm(s、2H、CH2のs
yn−H)。
【0089】 2−メチルアリルパラジウムシクロペンタジエニリド、CpPd(π3−C4 7 )は、[(π3−C47)PdCl]2およびシクロペンタジエニタリウムから
合成した。標準的な製造において、[(π3−C47)PdCl]2の2.63g
(6.676mmol)およびシクロペンタジエニタリウムの2当量(3.60
g、13.35mmol)を、窒素雰囲気下にシュレンクフラスコに一緒に密封
した。該フラスコはその窒素雰囲気が精製アルゴンと置換されたシュレンクライ
ンに転移した。該フラスコは−78°Cに冷却し、ナトリウムとケチルベンゾフ
ェノンで予め乾燥したテトラヒドロフランの70mlを、該試薬上に凝縮させた
。定常的撹拌とともに、その反応物を、暗赤色THF溶液およびオフホワイトの
沈殿とから構成される混合物になるまで室温に一晩保持した。該溶液は不溶性塩
化タリウムを除去するためにアルゴンの気流下で濾過した。明るい赤色の濾液を
、暗赤色の結晶物質を残すまで減圧下で容積を減じた。この物質は、痕跡の不純
物を除去するため容易に昇華され(0.2torrで60°C)、CpPd(π 3 −C47)の暗赤色の長い針状物を生じた。収量2.12g、70%。その生
産物は、各被着反応の前に再度昇華させ、プロトンNMRにより純粋であること
が見出された。1H NMR:d6−ベンゼン中200MHz、1.69ppm(
s、3H、CH3)、2.12ppm(s、2H、CH2のアンチ−H)、3.3
9ppm(s、2H、CH2のsyn−H)、5.86ppm(s、5H、C5 5 )。
【0090】 <100>配向を有するボロン−ドープされたP型シリコン試験ウェーハは、
インターナショナル・ウェーハ・サービス(International Wa
fer Service)から入手した。エッチングしたSi試験ウェーハは、
ノベラス・システムズ(Novellus Systems)から入手した。全
てのウェーハは、沸騰精製水中に浸漬し、濯ぎ、20分間アセトンとメチルアル
コール中で音波処理によって清浄にした。該ウェーハは100°Cで空気中一晩
乾燥した。50μm厚のカプトン(Kapton(登録商標))ポリイミド(デ
ュポン(Dupont))のシートは同様の手法を用いて清浄にした。γ−アル
ミナ基板は、機械プレスでα−アルミナ粉末の圧縮成形により調製した多孔質α
−アルミナディスクを30分間1200°Cで加熱することによって調製した。
得られたプレス成形ディスクは、ポリビニルアルコールでドープした1−Mベー
マイトゾルを用いるゾル−ゲル法によりγ−アルミナの薄層を被覆した。二酸化
炭素(コールマングレード)および水素(高純度グレード)は、マーリアム−グ
レーブス(Merriam−Graves)から入手し、標準として用いた。
【0091】 CO2からの全ての被着は、17mlの概略容積を有する高圧ステンレス鋼反
応器(High Pressure Equipment社)内で行った。単一
基板(シリコンウェーハの〜1×4cm試料または〜1×7cm試料Kapto
nポリイミド)および前駆物の既知量(10−40mg)を該容器に加えた。P
d(hfac)2は、環境条件でロードした。前駆物(π3−C35)Pd(ac
ac)は、室温で空気中ゆっくり分解し、従ってアルゴンの気流下でまたは窒素
グローブボックス内でロードした。CpPd(π3−C47)は、該雰囲気中で
短時間は安定であるが、用心のため乾燥ボックス中でロードした。該容器は、一
端を栓で、他端を高圧ニードル弁で密封した。該容器はCO2でパージし、秤量
し、循環恒温浴(40−80°C)に配置し、所望の温度に平衡化させた。二酸
化炭素は、恒温浴と同じ温度で維持された高圧マニホルドまたは高圧シリンジポ
ンプ(Isco社、260D型)を経て所望の圧力に添加した。該容器は渦動ミ
キサーでまたは交互転倒によって混合し、添加したCO2の量を測定するため秤
量した。該容器は、前駆物の完全な溶解を確保するため1時間恒温浴に戻した。
【0092】 被膜被着は、熱的にまたはCFD法を用いる水素との反応での何れかで前駆物
の還元により開始した。水素化分解のために、H2の60−100モル倍過剰量
を、高圧ニードル弁で両端を封じた高圧管部分と装備された圧力ゲージとからな
る、小さい増圧マニホルド(3.6ml)を経て該反応容器に移した。容器内に
入れた水素の量は、該マニホルドで測定した圧力低下により計算した。水素添加
の速度は、分当たり概略200μモルでニードル弁を用いて調節した。水素添加
後、動態実験で該反応がCpPd(π3−C47)用に2分未満で完遂されるこ
とを示すとしても、その反応は1−2時間継続させた。可視セル実験は、Pd(
hfac)2に対して同様の反応期間を示唆した。次いで該容器を減圧し、流出
物を活性炭床を通して導いた。時には、CO2混合物中に含まれた副産物を、適
当な溶媒を通して容器を排気することによって分析用に最初に採取した。
【0093】 被着条件でCO2中の前駆物の溶解度は、可変容積可視セルを用いて光学的に
確認した。X線光電子分光法(XPS)は、Mg Kα励起(400W 15.
0kV)でPerkin−Elmer Physical Electroni
cs 5100分光計を用いて測定した。典型的な分析を確実にするため、4×
10mmのサンプリングエリアを使用した。該被膜は、連続した分析において測
定した原子濃度が変化しなくなるまで、雰囲気汚染を除去するためAr+スパッ
タリングによって清浄にした。フィールドエミッション走査電子顕微鏡(FE−
SEM)は、JEOL 6400 FXV SEMを用い、5−10kVの加速
電圧で行った。ポリイミド上のPd被膜の断面の解析は、エポキシ中包埋および
その後のクライオ−ミクロトミー後に実施した。広角X線回折(WAXD)はC
u Kα照射とともにPhillips X’Pert PW3040上で行っ
た。
【0094】 表2中に示した通り、パラジウムは、前駆物の水素化分解によってまたは40
−80°Cで(π3−C35)Pd(acac)前駆物の熱分解によって基板上
に被着した。圧力は100と140バールの間とし、またCO2中の前駆物濃度
は0.2〜0.6重量%までの範囲とした。H2の60−100倍モル過剰を各
水素化のために用いた。得られた被膜は、X線光電子分光法(XPS)、走査電
子顕微鏡(SEM)および広角X線回折(WAXD)により解析した。パラジウ
ム被膜のXPS観測は、次のAr+スパッタリングが装置の検出限界以下とされ
ているすべての炭素不純物とともに雰囲気汚染物が除去されたことを示した。フ
ッ素汚染(600eVおよび688eV)は、Pd(hfac)2から被着した
いずれの被膜からも観測されず、リガンド由来汚染が起こらないことを示唆して
いる。
【0095】 ポリイミド上で成長したパラジウム被膜の形態を、SEMを用いて調べた。P
d(hfac)2から被着した被膜は、ほぼ10nmのサイズの粒を含む。Cp
Pd(π3−C47)から被着した被膜は、直径で〜30−70nmの微細なパ
ラジウム粒からなる。マグニチュードのこれに近いオーダーは、Pd(hfac
2から被着した被膜がこれらの被着条件下で典型的であったのと比較して、前
駆物としてCpPd(π3−C47)を用いると粒子サイズが増加する。ポリマ
ー/Pd被膜断面のSEM解析は、Pdが基板の中に被着されなかったことを示
した。金属被膜の多結晶的本質は、SEMによって観測された小さい一次粒子サ
イズと一致する位置で広いPd111、200および220反射のみを示したW
AXDにより証明された。Pd(hfac)2およびCpPd(π3−C47)か
らポリイミド上に被着した被膜は、粒子質量によって計算されかつSEMによる
被膜断面の解析により証明されたように、〜100nmないし200nm厚であ
った。前駆物の最初のローディングはこれらのバッチ実験において被膜厚さを左
右する。より厚い被膜は連続的なバッチ被着サイクルによって成長させることが
できる。両方の前駆物の溶解度が60°Cおよび138バールで1重量%を容易
に越える一方で、1重量%より高い濃度での操作は気相核形成およびPd微粒子
の被着を導き得る。気相核形成は、全ての前駆物濃度で過剰のH2の急速な添加
によってもまた観測され、ニードル弁を用いて200μモル/分より低いH2
加速度に制限することで緩和された。
【0096】 (π3−C35)Pd(acac)は室温で相対的にゆっくり分解し(これら
の方法の目的ため)、CO2溶液からの低温熱分解用の候補前駆物として選択し
た。40°CでCO2中での(π3−C35)Pd(acac)の熱分解は、暗い
、乏しい反射の被膜を生じた。XPS解析では大きな炭素汚染(〜8重量%)が
確認された。SEM解析は、直径100nmより大きな大型球状金属クラスター
と広いサイズ分布を持った粒子含有領域との異なった領域を持つ不均一な被膜を
示した。炭素汚染はCFD法を用いて水素の添加によって還元した。XPS解析
は、この方法で被着した被膜が酸素汚染のないことおよび炭素汚染が5%未満で
あることを示した。
【0097】 可変容積可視セル内の超臨界CO2中のCpPd(π3−C47)の深赤色溶液
の還元は、該セル中の全ての色の即時消失およびクォーツ・ウィンドウ上に金属
被膜の形成によって証明されるようにH2の添加で直ちに生じた。CO2中のCp
Pd(π3−C47)水素化分解の生成物を解析するために核磁気共鳴分光法(
NMR)を用いた。反応生成物の試料は、重水素標識アセトンまたはクロロホル
ム(3−4グラム)を介して標準反応容器内に完成した被着から流出ガスを通す
ことによって得た。これらの条件下で全てのリガンドの還元の完了は、シクロペ
ンタン中のプロトンおよびイソブタン(2−メチルプロパン)中のメチル基にそ
れぞれ相当する、1.5ppmで一重項および0.87ppmで二重項の観測に
よって確認した。イソブタンの残りのプロトン[(CH33−C−H]は、溶媒
に起因するシグナルと重複した。一重項として現れている付加のシグナルは、2
.86ppmで観測され、溶解した水素に起因する。これはH2−飽和d−アセ
トン溶液の解析により確認された。付加のプロトンシグナルは、観測されておら
ず、シクロペンタジエニルの二重結合およびそのアルカン類似体に対するアリル
リガンドの還元が完成したことを証明している。
【0098】 1H NMRは、H2付加におけるCO2中でのCpPd(π3−C47)の還元
がこれらの被着で用いた条件で迅速であることを証明することにおいてもまた用
いた。水素化は、CO2とCpPd(π3−C47)の溶液へのH2の導入後、規
則的な時間間隔で反応媒体の小アリコートの取り出しによりモニターした。溶出
物のNMR解析は、該前駆物が反応の最初の2分間以内に完全に消費されたこと
を示した:全ての共鳴はCpPd(π3−C47)が不在でありかつシクロペン
タン、イソブタン、水素、および同定できない、不飽和種の痕跡量のみからのシ
グナルに置換された。H2添加後の反応22分間で採取した第2アリコートの解
析は、痕跡の、不飽和生成物の完全な水素化を示した。42分後に採取した第3
の、および続く全てのアリコートは、付加の反応時間で変化しない。これらの結
果は、反応用の導入期間が存在しないことを示唆する可視セルにおける観測結果
と一致する。
【0099】 40°Cおよび103バールでの(π3−C35)Pd(acac)の水素化
分解および40°Cおよび103バールでの熱分解からの生成物もまた解析した
。0.810ppmおよび1.51ppmで目立つのは、それぞれ予測した三重
項および多重項として現れる、結合アリル基の水素化分解に由来する、プロパン
の予測したプロトン共鳴特性である。一連の付加の共鳴が、1.05ppm(d
)、1.94ppm(mult.)、2.95ppm(br.s)、および4.
06(mult.)でも観測され、2,4−ペンタンジオール(C5122)の
それらと適合する(スキーム2)。第3の、未同定のマイナーな生成物が1.6
と1.9ppmの間で観測された。この種は、被着が熱的に実行された時に観測
されたリガンド生成物のみであり、特に、(π3−C35)Pd(acac)の
水素化分解の証拠となるプロパンおよび2,4−ペンタンジオールに一致するプ
ロトン共鳴は、この前駆物が熱的に分解したときに観測されなかった。該リガン
ド生成物は、H2の導入の前に還元排除を経る分解の結果であると思われる。最
後に、未反応(π3−C35)Pd(acac)または2,4−ペンタンジオン
(C582)の存在は、パラジウム被着のいずれの方法でも検出されなかった
【0100】 0.1μm幅で1μm高さ程度の小ささを有するシリコン試験ウェーハ上の純
パラジウム被膜の連続的な整合被着が、138バールおよび60°CでバッチC
FDを経る前駆物CpPd(π3−C47)を用いて観測された。該被膜の断面
は、ウェーハの反対側を記録することおよび手によって注意深く割ることによっ
てSEM解析用に調製した。典型的な領域のイメージを図4A〜図4Dに示した
。図4Aおよび図4Bは、幅100−120nmの間の直径×深さ1μmを有す
るこれらのフィーチャーの最小のものを示す。図4Cおよび図4Dは0.7μm
幅(4c)および0.3μm幅(4d)の直径×1μm深さを有する最大のフィ
ーチャーを示す。パラジウム被着は、エッチングしたフィーチャーの底で角を含
んでいる、該ウェーハの構造的フィーチャーと正確に整合した金属の薄層を形成
している全ての表面のフィーチャーに整合することが見出された。整合範囲は、
該フィーチャーのいずれかの側の上のパラジウム金属の反対側の層がとても近く
隣接する高アスペクト比フィーチャーで(0.1μm幅×1μm深さ)維持され
た。
【0101】 該フィーチャーの底の図4B中の小さな間隔は、ウェーハ分割の間のSiO2
表面から金属被膜の持ち上げによるものである。より大きなフィーチャーの中で
、該被膜の厚さはほぼ100nmであり、かつ各トレンチの側方と底に沿って均
一である。パラジウムの過剰の成長のないことが該フィーチャーの頂部で観測さ
れ、ほぼ満たされた狭いトレンチ中のいずれの合わせ目も連続バッチ被着によっ
てまたは連続流動反応器中での被着によって完全に満たすことができることを示
唆する。
【0102】 図5Aないし図5Dは、CFDによって満たした整合トレンチの付加SEMミ
クログラフを示す。幾何学的に複雑な表面の全エリアにわたって平均的に分布さ
れる、整合薄パラジウム被膜の被着は、次の他の金属の電気的な被着のためのシ
ード層としても利用できる。
【0103】11.パラジウムシード層適用および銅メッキの二段階プロセス 一つの二段階プロセスは、シリコンウェーハ上にパラジウムシード層を被着す
るための最初のCFD工程、続いて該シード形成基板をメッキするための無電解
銅浴を含む。
【0104】 シリコンウェーハ調製:おおよそ1cm×1.5cmと計測されているパター
ン形成シリコンウェーハは、次の通り浄化した:1)流動テトラヒドロフラン下
で濯ぎ;2)流動逆浸透(R.O.)H2O下で濯ぎ;3)37%HCl中〜1
時間煮沸;4)R.O.H2O中で〜2時間煮沸;および5)30分間温THF
中で音波処理。次いでシリコン基板は、N2雰囲気グローブボックスに移す前の
ほぼ1時間325°Fで対流オーブンに移した。
【0105】 パラジウムシード層被着:N2雰囲気下、ウェーハは8mg p−メチルアリ
ルシクロ−ペンタジエニルパラジウム(II)[昇華した<48時間前]と一緒
に20ml高圧反応器中にロードし、該容器は不活性雰囲気から取り出す前に密
封した。該反応器は、60°CでCO2によって2000psiに加圧し、20
分間浸漬した。H2は、ほぼ3分間にわたり3.8ml高圧マニホルドで300
0から2600psiまでの圧力低下を経て該反応器の中に注入した。該容器は
、活性炭フィルターを通して減圧の前にさらに60分間浸漬させた。基板は、調
製したMacDermid M−Copper 85無電解銅浴に反応容器から
直接移送した。
【0106】 図6Aに示した通り、パラジウムクラスターを該基板上に形成した。図6Bは
、140nm幅のみのトレンチ内に該シードクラスターが存在することを拡大視
で示す。該クラスターは直径で約17.0と24nmの間である。
【0107】 無電解銅浴調製および銅被着:使用した浴は、MacDermid社、M−C
opper 85無電解銅浴(製造コード番号:12440)であった。その無
電解銅浴は、製造者の指示に従いおよび次のように200ml全浴容積スケール
で調製した。R.O.H2Oの165mlを250mlパイレックス(登録商標
)再結晶皿に加えた。その水は、磁気TEFLON(登録商標)撹拌棒で撹拌し
、1μMポアサイズフリットガラスフィルターを通してN2を連続的に散布した
。その水は他の浴構成成分の添加の前に加熱マントルで45°C±〜0.5°C
に加熱した。浴成分は、急速撹拌およびN2散布とともに以下の順序で添加した
【0108】 浴成分 容量 溶液B−EDTA錯体 20ml 溶液A−CuSO4(aq)[300g/L] 8.0ml 溶液D−(製造者から提供された) 3.0ml 溶液G−(製造者から提供された) 0.2ml 37%ホルムアルデヒド 0.5ml パラジウムシード形成Si基板を1分間未満の全雰囲気曝露で高圧容器から無
電解浴まで直接移した。基板を、7分間、10分間、および20分間、メッキ浴
中に浸漬した。それぞれの基板をメッキ液から順番に取り出し、流動R.O.H 2 O下で洗浄し、真空デシケータに直接移した。全ての被膜は、真空デシケータ
中で酸化されずに、明るく、輝く金属銅被膜を示す。図7Aおよび図7Bに示し
た通り、銅被着はエッチングしたSiウェーハの内部に容易に生じ、かつウェー
ハ中のトレンチを高いアスペクト比で満たす。図7Aは、165nm幅×110
0nm深さであるトレンチ内のCu被着を示す。図7Bは、235nm幅×60
0nm深さであるトレンチ内のCu被着を示す。
【0109】12.白金シード層適用および銅メッキの二段階プロセス 別の二段階プロセスは、シリコンウェーハ上にパラジウムシード層を被着する
ための最初のCFD工程、続いて該シード形成基板をメッキするための無電解銅
浴を含む。
【0110】 シリコンウェーハ調製:おおよそ1cm×1.5cmと計測されたパターン形
成シリコンウェーハを、実施例11中に記載した通り浄化した。次いでシリコン
基板をほぼ325°Fで1時間、対流オーブンに移した。浄化および乾燥シリコ
ンウェーハを熱硝酸浴(150ml濃硝酸/50mlR.O.H2O)に移した
。該基板を該酸浴中に〜4時間浸漬し、流動R.O.H2Oで濯ぎ、次いで付加
の2時間沸騰R.O.H2O浴に移した。使用するまで真空デシケータ中に保管
するため、基板を水浴から試験管に直接移した。
【0111】 シリコンウェーハ官能化:先に記載した通り酸化したシリコン基板は、湿トル
エン溶液の約20mlで覆われる。該トルエン溶液は、保存トルエンの500m
lに100mlR.O.H2Oの添加により調製される。試験管はアルミニウム
箔および試験管バイアルスクリューキャップで封じられる。湿トルエンの転移と
浸漬は、環境条件にさらすことで実行される。
【0112】 湿トルエン溶液への浸漬から〜24時間後、Si試料試験管はN2雰囲気グロ
ーブボックスに移される。基板は浄化のために、乾燥20mlスクリューキャッ
プ付試験管に移され、15.0mlの蒸留した、乾燥トルエンが加えられる。各
試験管に、4−[2−(トリクロロシリル)エチル]ピリジンの3.75mlが
溶液を生成するために加えられる。4部の乾燥トルエン:1部カップリング剤の
同じ容積比が、各種シランカップリング剤用に用いられる。最適な比率および反
応時間は、カップリング剤反応性に高度に依存する。カップリング剤は以下を含
み得る:2−[トリメトキシ−シリルエチル]ピリジン;3,3,3−トリフル
オロプロピルトリクロロシラン;3−ヨードプロピルトリメトキシシラン;およ
び4−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールク
ロロトリメトキシシラン。
【0113】 反応試験管は、アルミニウム箔と試験管スクリューキャップで封じられる。2
4時間および72時間の間の浸漬期間が該基板と該カップリング剤との反応用に
与えられる。この時間経過後、依然として不活性雰囲気下で、該基板はカップリ
ング剤溶液から取り出され、保存トルエンの20mlで2回洗浄される。試料は
封じた試験管の下でグローブボックスから取り出され、無水メタノールの20m
l容量で2回洗浄される。官能化したウェーハは、それらが使用まで保管された
真空デシケータに直接移される。
【0114】 シラン化化合物により導入されるこれらの官能基の目的は、還元の前に有機金
属化合物に結合することおよび超臨界流体の存在中または抽出および減圧のいず
れかの還元の間にクラスターサイズの制御を付与することである。
【0115】 白金シード層被着および抽出:N2雰囲気下、ウェーハは7mgジメチルシク
ロ−オクタジエン白金(II)と一緒に20ml高圧反応器の中にロードされ、
かつ容器は不活性雰囲気から取り出し前に密封される。反応器は40°CでCO 2 により2000psiまで加圧され、60分間封じたままとする。反応器中の
ウェーハは、0.30と0.80ml/分の間の流速で〜2時間にわたりCO2
の60.0mlで抽出される。H2は、ほぼ1.5分間にわたり3.8ml高圧
マニホルドで3000から2600psiまでの圧力低下を経て該反応器に注入
される。該容器内の基板は、活性炭フィルターを通して減圧の前に付加の60分
間浸漬される。基板は、該反応容器から使用まで保存用の真空デシケータに直接
移される。
【0116】 無電解銅浴調製および銅被着:実施例11で用いたものと同じ浴がここで使用
される。該無電解浴は、製造者の指示に従って及び以下の通り400ml全浴容
量で調製される。R.O.H2Oの325.5mlが250mlパイレックス再
結晶皿に加えられる。該水は磁気TEFLON(登録商標)撹拌棒で撹拌され1
μMポアサイズフリットガラスフィルターを通してN2を連続して散布される。
該水は、他の浴成分の添加の前に加熱マントルで35°C±〜2.0°Cに加熱
される。浴成分は急速な撹拌とN2散布とともに以下の順番で加えられる。
【0117】 浴成分 容量 溶液B−EDTA錯体 40ml 溶液A−CuSO4(aq)[300g/L] 16ml 溶液D−(製造者から提供された) 12ml 溶液G−(製造者から提供された) 0.8ml 37%ホルムアルデヒド 2.0ml 上記略述される方法において3,3,3−トリフルオロプロピル−トリクロロ
シランおよび4−[2−(トリクロロシリル)エチル]ピリジンまたは他のシラ
ンカップリング剤で官能化した白金シード形成基板は、5kV加速電圧でJEO
L 6320フィールドエミッションSEMを用いて検査できる。
【0118】13.パラジウムシード形成シリコンウェーハ上の銅被着 薄銅被膜は、200°Cの基板温度でCu(II)ビスヘキサフルオロアセチ
ルアセトネート(Cu(hfac)2)を用いて、コールドウォール反応器中の
パラジウムシード形成シリコンウェーハ上に被着した。Pdは上述した通りCF
DによりSiウェーハ上にシード形成した。しかしながら、スパッタリングのよ
うな、シード層を設けるための何れかの既知の標準的な技術が使用できる。
【0119】 最初に、Cu(hfac)2前駆物は、60°Cおよび124バールで超臨界
CO2に溶かした。該前駆物の濃度は0.6重量%とした。該反応容器は60°
Cおよび124バールで1時間平衡化させた。該基板は、所望の温度、200°
Cで加熱した。最終圧力は193バールとした。水素(93倍モル過剰)を混合
物に加えた。3時間後、該容器は副産物を除去するためCO2抽出を経て洗浄し
、排出し、そして該基板を取り出した。得られた被膜は高反射性銅着色被膜であ
った。
【0120】 被着した該被膜の断面のSEMが図8Aに示される。該SEMは整合範囲およ
び深いトレンチの均一な充填を示す。該被膜のXPS観測スペクトルが図8Bに
示される。該スペクトルは銅の結合エネルギー特性を示す。その銅は、約284
eVで炭素Is結合エネルギーにより証明される通り実質的に炭素フリーである
。200°Cおよび193バールで基板表面近くのCO2密度は約0.25g/
mlであることが知られる。該流体のバルク温度は、容器の開始CO2充填に基
づいて、該流体のバルク密度がほぼ0.47g/mlとされるように低くされる
【0121】 同一条件下で、被着はシード未形成のシリコンウェーハでは起こらなかった。
また被着は水素の不在中では起こらなかった。加えて、フッ素NMRは、該反応
の副産物が2,4−ヘキサフルオロペンタンジオンおよび痕跡の残余の前駆物の
みであることを示した。
【0122】14.パラジウムシード形成シリコンウェーハ上の銅被着 薄銅被膜を、175°Cと200°Cの間の基板温度でCu(I)(ヘキサフ
ルオロアセチルアセトネート)(2−ブチン)を用いた冷壁反応器中でPdシー
ド形成Siウェーハウェーハ上に被着させた。実施例13と同様、Pdを上述し
た通りCFDによってウェーハ上にシード形成した。
【0123】 該前駆物は60°Cで超臨界CO2に溶かし、基板を200°Cに加熱する前
の1時間平衡化させた。次いで水素(33倍モル過剰)を該混合物に加えた。前
駆物の濃度は0.6重量%とした。冷壁反応器の最終圧力は200バールとした
。被着の結果、高反射性銅被膜が得られた。該被膜の断面のSEMが図9Aに示
される。このSEMは、銅金属で狭いトレンチの完全な充填を示す。図9Bは該
銅被膜のXPS観測スペクトルを示す。該スペクトルは銅の結合エネルギースペ
クトルを示す。その銅は、約284eVで炭素Is結合エネルギーにより証明さ
れる通り実質的に炭素フリーである。200°Cおよび200バールで基板表面
近くの二酸化炭素密度は約0.26g/mlであることが知られる。該流体のバ
ルク温度は、該流体のバルク密度がほぼ0.47g/mlとされるように低くさ
れる。
【0124】 これら条件下で、シード未形成シリコンウェーハでの被着はほぼ全く起こらな
かった。水素の不在中、軽い被着がシード形成した表面上または金属表面上で起
こった。しかしながら、水素の添加は、該基板上に被着した銅の量を非常に増加
した。これは、Cu(II)反応生成物の還元が生じていることを示唆しており
、それが被着されている銅の高収率を示すために重要である。
【0125】15.シード未形成シリコンウェーハ上の銅被着 薄銅被膜は、コールドウォール反応器中225°C以上の基板温度でCu(I
)(ヘキサフルオロアセチルアセトネート)(2−ブチン)を用いて被着した。
該前駆物は60°Cで超臨界二酸化炭素に溶かし、1時間平衡化させた後、基板
を225°Cに加熱した。次いで水素(49倍モル過剰)を該混合物に加えた。
前駆物の濃度は0.48重量%とした。その水素/前駆物比は48.82とした
。該容器の最終圧力は200バールとした。被着の結果、高反射性銅被膜が得ら
れた。225°Cおよび200バールで基板表面近くの二酸化炭素密度は約0.
23g/mlであった。該流体のバルク温度は、該流体のバルク密度がほぼ0.
47g/mlとなるように低くされる。
【0126】 200°C未満の温度で、実施例14のように、シード未形成表面で被着は起
こらなかった。しかしながら、225°Cの温度では、全ての表面、シード形成
、シード未形成、金属、またはKapton(登録商標)ポリイミドのようなポ
リマー上で被着が生じた。これは、約200°C〜225°Cの温度で、および
225°Cまたはそれ以上の温度で、被着が非選択的になり、かつシード層がも
はや必要でないことを示す。
【0127】 水素の不在中で、銅の軽い被着が生じた。しかしながら、水素の添加は被着し
た金属の量が非常に増大し、上述した通り効率の増加を示す。16.ガラスおよびシリコン基板上のニッケル被着 金属前駆物としてビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(NiCp2)を用
いてCO2溶液からNiを被着させた。触媒表面の不在において、NiCp2は水
素の添加において200バールおよび60°CでCO2溶液中で相対的に安定で
あるが、しかしその還元はNi、Pd、またはPt被膜にわたり同じ条件で容易
に進行する。ニッケルに関して、該反応は、シクロペンタンの2つの均等物およ
びNi金属の一つの均等物を生じ、該Ni金属は、初期の金属被着物に合体され
てその初期金属被着物を拡大する。ポリマーのような非−触媒表面上のメッキは
、2つの計画を用いる被着でシード形成することによって達成された。一つの態
様において、NiCp2と2−メチルアリル(シクロペンタジエニル)パラジウ
ム(II)[CpPd(C4H7)]のような容易に還元される有機パラジウム
化合物の共−溶液を、0.005:1から0.1:1(Pd:Ni)間での範囲
の化学量論比で調製した。例えば、被膜は、ガラス上で60°Cおよび140バ
ールでNiCp2(0.2重量%)およびCpPd(C47)(0.02重量%
)のCO2溶液から共−被着した。XPS解析は、その適当な結合エネルギーで
Niピークをおよび顕著でないレベルの炭素汚染物を示した。
【0128】 NiCp2での共−還元において、CpPd(C47)の急速な水素化分解は
、NiCp2の還元用の核形成部位として利用できる触媒クラスターを生じる。
一度初期金属表面が形成されると、Ni被膜の成長が急速に進行する。これは、
X線光電子分光法(XPS)深さプロファイリングを用いる組成解析により確認
された。
【0129】 第2の態様は、CFDを用いるパラジウムクラスターの初期シード層の被着に
よる基板の活性化を含む。このアプローチは、Pd−活性化表面のみへの純ニッ
ケルの連続被着に制限され、かくして該シード層の空間的分散の制御を通して選
択的被膜成長のための機会を与える。Ni被膜は140バールおよび60°Cで
CO2中NiCp2の0.2%溶液の水素還元によって調製した。その金属被覆は
、反射性、連続的であり、XPSにより測定される通り、汚染されていない。
【0130】 パターン形成Siウェーハ上のNiの被着は、高い試薬濃度およびCFDに固
有の好適な流体−相輸送特性が整合被着を促進することを示す。図10Aないし
図10Dは、バッチまたは連続−供給被着プロセスのいずれかを用いるNiCp 2 の溶液からエッチングしたシリコンウェーハのトレンチ内に被着された被膜の
SEMミクログラフを示す。バッチプロセスは、10より大きいアスペクト比を
有する83nm程度の狭いトレンチを完全に満たすために用いた(図10A)。
そのフィーチャーの均一な充填は、これらの深いトレンチ内にPdシード層の優
れた整合構造を意味する。ウェーハのトポロジーおよびNi被膜整合性および結
束の正確な再生成は、サンプル調製用に用いた分割プロセスの間にミクロン幅ト
レンチを含んでいるエッチングSi基板から脱層化されおよび単離されている、
100nm厚Ni被膜を示す、図10Bにおいて証明される。
【0131】 該バッチプロセスにおいて(図10Aおよび図10B)、被膜厚は最初の前駆
物装填(0.2重量%)により左右される。被着した被膜は、反応物が被着チャ
ンバに連続的に供給されるとともに副産物が流出気流を経て除去される流動反応
器を用いて実質上いずれの厚さにも成長させ得る。図10Cは、60°Cおよび
180バールで連続流動反応器中で被着する継ぎ目のない、2.5ミクロン厚の
被膜を示し、Siウェーハ内の450nm幅トレンチを完全に満たしている。図
10Dは75nmトレンチを含む基板上に流動反応器で成長させたNi被膜を示
す。この実施例において、トレンチの2つは該試験ウェーハの製作の間に完全に
エッチングされず、Ni被着で満たされる、45nm程度の(極右)狭いフィー
チャーを残している。
【0132】 (他の態様) 本発明は、それの詳細な記載と関連付けて記載されている一方、上述の記載は
説明のために意図されおよび付加された特許請求の範囲によって明記される本発
明の範囲を制限するものでないと解されるべきである。 他の態様、効果、および修飾は次の特許請求の範囲の範囲内でなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本明細書に記載されたある一定の方法を利用するための両フラン
ジ付きコールドウォールリアクタの略図。
【図2A】 CFDを用いてシリコンウェーハに被着させた白金被膜のX線
光電子分光(XPS)測定スペクトル(脱出角75°)であって、大気混入を除
去するためのAr+イオンによるスパッタ洗浄の後の結果を示すスペクトル。
【図2B】 CFDを用いてシリコンウェーハに被着させたパラジウム被膜
のXPS測定スペクトル(脱出角75°)であって、大気混入を除去するための
Ar+イオンによるスパッタ洗浄の後の結果を示すスペクトルと、スペクトルC1 5 部分を拡大した挿入図。
【図3A】 ホットウォールリアクタ内で、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−3,5−ヘプタンジオナト)銅(II)(Cu(TMHD)2)を用い
て、パラジウムシーディングしたパターンシリコンウェーハ上に成長させた銅被
膜のSEM顕微鏡写真。全てのフィーチャーは、深さ約1μm。
【図3B】 ホットウォールリアクタ内で、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−3,5−ヘプタンジオナト)銅(II)(Cu(TMHD)2)を用い
て、パラジウムシーディングしたパターンシリコンウェーハ上に成長させた銅被
膜のSEM顕微鏡写真。全てのフィーチャーは、深さ約1μm。
【図3C】 Ni/Pt合金の薄膜のX線回折データおよび金属前駆物の供
給流組成に対する、X線データから測定した合金組成のプロットである挿入図。
【図4A】 138バールおよび60°CのCO2中で、0.26重量%C
pPd(π3−C47)溶液を用いてパターンSiウェーハ上に成長させたパラ
ジウム被膜のSEM顕微鏡写真。フィーチャーは全て、深さ約1μmで以下の幅
0.12μmのエッチング形状(溝の高さの1/2の位置で測定)。
【図4B】 138バールおよび60°CのCO2中で、0.26重量%C
pPd(π3−C47)溶液を用いてパターンSiウェーハ上に成長させたパラ
ジウム被膜のSEM顕微鏡写真。フィーチャーは全て、深さ約1μmで以下の幅
0.12μmのエッチング形状(溝の高さの1/2の位置で測定)。
【図4C】 138バールおよび60°CのCO2中で、0.26重量%C
pPd(π3−C47)溶液を用いてパターンSiウェーハ上に成長させたパラ
ジウム被膜のSEM顕微鏡写真。フィーチャーは全て、深さ約1μmで以下の幅
0.7μmのエッチング形状(溝の高さの1/2の位置で測定)。
【図4D】 138バールおよび60°CのCO2中で、0.26重量%C
pPd(π3−C47)溶液を用いてパターンSiウェーハ上に成長させたパラ
ジウム被膜のSEM顕微鏡写真。フィーチャーは全て、深さ約1μmで以下の幅
0.3μmのエッチング形状(溝の高さの1/2の位置で測定)。
【図5A】 140バールおよび60°Cのバッチリアクタで、CO2中の
ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(NiCp2)を水素還元することによ
り、PdシーディングしたエッチングSiウェーハに被着したニッケル被膜を示
しており、ニッケル被膜の共形性および凝集が、分析前のウェーハ破壊時に基板
から離層された厚膜内で明示されている、CFDにより共形的溝を充填したさら
なるSEM顕微鏡写真。
【図5B】 60°Cおよび180バールの連続流れリアクタで、CO2
のビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(NiCp2)を水素還元することに
より、PdシーディングしたエッチングSiウェーハに被着したニッケル被膜を
示しており、ニッケル被膜の共形性および凝集が、分析前のウェーハ破壊時に基
板から離層された厚膜内で明示されている、CFDにより共形的溝を充填したさ
らなるSEM顕微鏡写真。
【図5C】 60°Cおよび180バールの連続流れリアクタで、CO2
のビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(NiCp2)を水素還元することに
より、PdシーディングしたエッチングSiウェーハに被着したニッケル被膜を
示しており、ニッケル被膜の共形性および凝集が、分析前のウェーハ破壊時に基
板から離層された厚膜内で明示されている、CFDにより共形的溝を充填したさ
らなるSEM顕微鏡写真。
【図5D】 60°Cおよび180バールの連続流れリアクタで、CO2
のビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(NiCp2)を水素還元することに
より、PdシーディングしたエッチングSiウェーハに被着したニッケル被膜を
示しており、ニッケル被膜の共形性および凝集が、分析前のウェーハ破壊時に基
板から離層された厚膜内で明示されているCFDにより共形的溝を充填したさら
なるSEM顕微鏡写真。
【図6A】 シリコンウェーハ上のパラジウムクラスターのシード層のSE
M顕微鏡写真である。
【図6B】 図6AのSEM顕微鏡写真を大写しにしたSEM顕微鏡写真で
あり、幅わずか140nmの溝内の複数のパラジウムクラスターを示す。
【図7A】 CFDを用いたPdシード層の被着と、その後の無電解被着と
からなる二段階工程により、幅165nm×深さ1100nmの基板上の溝(7
A)内の銅被着を示すSEM顕微鏡写真。
【図7B】 CFDを用いたPdシード層の被着と、その後の無電解被着と
からなる二段階工程により、幅235nm×深さ600nmの溝(7B)内の銅
被着を示すSEM顕微鏡写真。
【図8A】 パラジウムシーディングしたシリコンウェーハ上に銅(II)
ビスヘキサフルオロアセチルアセトネート(Cu(hfac)2)の還元により
被着した銅被膜のSEM顕微鏡写真。
【図8B】 大気混入を除去するためのAr+イオンによるスパッタ洗浄の
後の結果を示す、図8Aの銅被膜のXPS測定スペクトル。
【図9A】 パラジウムシーディングしたシリコンウェーハ上に銅(I)(
ヘキサフルオロアセチルアセトネート)(2−ブチン)(Cu(hfac)(2
−ブチン))の還元により被着した銅被膜のSEM顕微鏡写真。
【図9B】 大気混入を除去するためのAr+イオンによるスパッタ洗浄の
後の結果を示す、図9Aの銅被膜のXPS測定スペクトル。
【図10A】 140バールおよび60°Cのバッチリアクタを用いて、エ
ッチングSiウェーハに被着させたNi被膜のSEM顕微鏡写真。
【図10B】 140バールおよび60°Cのバッチリアクタを用いて、エ
ッチングSiウェーハに被着させたNi被膜のSEM顕微鏡写真。
【図10C】 60°Cおよび180バールの連続流れリアクタ(10Cお
よびD)を用いて、エッチングSiウェーハに被着させたNi被膜のSEM顕微
鏡写真。
【図10D】 60°Cおよび180バールの連続流れリアクタ(10Cお
よびD)を用いて、エッチングSiウェーハに被着させたNi被膜のSEM顕微
鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/316 H01L 21/316 U 21/368 21/368 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブラックバーン、ジェイムズ エム. アメリカ合衆国 01002 マサチューセッ ツ州 アマースト モンタギュー ロード 177 (72)発明者 ロング、デイビッド ピー. アメリカ合衆国 01375 マサチューセッ ツ州 サンダーランド ノース プレイン ロード 43 (72)発明者 ラゾシック、ジェイソン エル. アメリカ合衆国 01060 マサチューセッ ツ州 ノーサンプトン ユニット 2シー ローカスト ストリート 267 Fターム(参考) 4K022 AA02 AA03 AA05 AA13 AA37 AA41 BA08 BA14 BA31 BA32 BA35 BA36 CA19 CA21 DA01 DA09 4K024 AA03 AA12 AA14 AB02 AB08 AB17 BA11 BB12 CA04 DA08 DA10 GA01 4M104 BB04 BB05 BB06 BB07 BB36 DD46 DD51 DD52 DD53 FF13 5F053 AA03 AA22 AA48 BB06 DD01 DD03 DD11 DD20 FF01 HH04 5F058 BC02 BC03 BD04 BD05 BF41

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターン基板の表面上に物質の被膜を被着させるための方法
    であって、 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく溶媒中に前記物質の前駆物を溶
    解させる工程と、 ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で溶液に対しパターン基板を露出する
    工程と、 iii)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を混
    合する工程とからなり、超臨界または近超臨界条件を維持しながら、基板および
    反応試薬が溶液と接触しているとき、パターン基板の表面上に前記物質を被着さ
    せる方法。
  2. 【請求項2】 基板の温度が300°C以下に維持される請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 溶媒が0.8〜2.0の対臨界温度を有する請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 溶媒が少なくとも0.1g/cm3の密度を有する請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶媒が、その臨界密度の少なくとも3分の1の密度を有する
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶媒が、150°C未満の臨界温度を有する請求項1に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 絶対温度で測定された基板の温度が絶対温度で測定された溶
    媒の臨界温度の2倍未満である請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 絶対温度で測定された基板の温度を絶対温度で測定された超
    臨界溶液の平均温度で除したものが0.8〜1.7の間にある請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 化学反応が還元反応である請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応試薬が水素である請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 化学反応が酸化または加水分解反応である請求項1に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記物質が金属を含んで成る請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記物質が半導体を含んで成る請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記物質が絶縁体を含んで成る請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記物質が金属混合物を含んで成る請求項1に記載の方法
  16. 【請求項16】 前記物質が金属酸化物または金属硫化物含んで成る請求項
    1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記基板がシリコンまたはフルオロポリマーを含んで成る
    請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記溶媒が二酸化炭素を含んで成る請求項1に記載の方法
  19. 【請求項19】 超臨界溶液の平均温度が基板の温度と異なっている請求項
    1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の方法によりパターン基板上に被着された
    物質の被膜を含んで成る組成物。
  21. 【請求項21】 パターン基板がサブミクロンのフィーチャー(featu
    re)を有する請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記フィーチャーが2より大きいアスペクト比を有する請
    求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記フィーチャーが10より大きいアスペクト比を有する
    請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記フィーチャーを共形的に被覆するように物質を被着さ
    せる請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 基板がシリコンウェーハであり、物質がパラジウムまたは
    パラジウム合金である請求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の方法によって生成される被膜。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の被膜を備える集積回路。
  28. 【請求項28】 サブミクロンのフィーチャー(feature)を有する
    パターン基板と、該フィーチャーを共形的に被覆するパラジウム、白金、ニッケ
    ル、銅またはその合金を含む薄膜を含んで成る集積回路。
  29. 【請求項29】 パターン形成された表面のフィーチャーには、トレンチ、
    バイアまたはその他の均一に充填された高アスペクト比のフィーチャーが含まれ
    る請求項28に記載の回路。
  30. 【請求項30】 物質が多数の金属を含み、前駆物が前記多数の金属のため
    の多数の前駆物を含んで成る請求項1に記載の方法。
  31. 【請求項31】 物質が多数の金属の均等な混合物である請求項30に記載
    の方法。
  32. 【請求項32】 物質が白金/ニッケル合金である請求項31に記載の方法
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の方法により生成された被膜。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の被膜を含む集積回路。
  35. 【請求項35】 微孔質のまたはナノ多孔質の固体基板内に合金を被着させ
    るための方法であって、 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく、超臨界または近超臨界条件下
    で溶媒内に合金の前駆物を溶解させる工程と、 ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で、溶液に対して固体基板を露出する
    工程と、 iii)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で、溶液中に反応試薬を
    混合し、それにより、超臨界または近超臨界条件を維持しながら固体基板内に合
    金を被着させる工程とを含んで成る方法。
  36. 【請求項36】 固体基板の温度が300°C以下に維持される請求項35
    に記載の方法。
  37. 【請求項37】 中部に被着された合金を有する微孔質またはナノ多孔質の
    固体基板において、合金が請求項35に記載の方法によって被着されている固体
    基板。
  38. 【請求項38】 基板上に物質のシード層を被着させる方法において、 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく、溶媒中に前記物質の前駆物を
    溶解させる工程と、 ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で、溶液に対し基板を露出する工程と
    、 iii)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で、溶液中に反応試薬を
    混合する工程とからなり、超臨界または近超臨界条件を維持しながら、基板およ
    び反応試薬が溶液と接触しているとき、基板の表面上にシード層として前記物質
    を被着させる方法。
  39. 【請求項39】 シード層が不連続である請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 シード層が白金、パラジウムまたは銅のクラスターを含ん
    で成る請求項38に記載の方法。
  41. 【請求項41】 シード層上に金属被膜を被着させる工程をさらに含んで成
    る請求項38に記載の方法。
  42. 【請求項42】 金属被膜が、無電解メッキまたは電解メッキによってシー
    ド層上に被着する請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく溶媒中に金
    属被膜の前駆物を溶解させることと、 ii)前駆物が溶液中で安定する条件下で溶液に対し基板およびシード層を露
    出することと、 iii)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で、溶液中に反応試薬を
    混合することとによって金属被膜がシード層上に被着され、超臨界または近超臨
    界条件を維持しながら、基板および反応試薬が溶液と接触しているときに、前記
    金属被膜は基板の表面上のシード層上に被着され、金属被膜とシード層とが同一
    物質または異なる物質のものである請求項41に記載の方法。
  44. 【請求項44】 基板上に物質を被着させる方法であって、 i)シード層を基板上に被着させる工程と、 ii)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく、溶媒内に前記物質の前駆物
    を溶解させる工程と、 iii)前駆物が溶液中で安定する条件下で溶液に対し基板およびシード層を
    露出する工程と、 iv)前駆物が関与する化学反応を開始する条件下で溶液中に反応試薬を混合
    する工程とからなり、超臨界または近超臨界条件を維持しながら、基板および反
    応試薬が溶液と接触しているときに、基板表面のシード層上に物質を被着させる
    方法。
  45. 【請求項45】 シード層を還元反応によって被着させる請求項44に記載
    の方法。
  46. 【請求項46】 シード層を不均化反応によって被着させる請求項44に記
    載の方法。
  47. 【請求項47】 シード層および物質が同じ物質を含んで成る請求項44に
    記載の方法。
  48. 【請求項48】 シード層および物質が異なる物質を含んで成る請求項44
    に記載の方法。
  49. 【請求項49】 基板上に物質を被着させる方法であって、 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく、溶媒中に前記物質の前駆物を
    溶解させる工程と、 ii)前駆物の還元により、前駆物からシード層を被着させる工程と、 iii)前駆物およびその還元または分解生成物が関与する化学反応を開始す
    る条件下で、溶液中に反応試薬を混合する工程とからなり、超臨界または近超臨
    界条件を維持しながら、基板および反応試薬が溶液と接触しているときに基板表
    面のシード層上に物質を被着させる方法。
  50. 【請求項50】 シード層を前駆物の熱不均化反応により被着させる請求項
    49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 シード層を前駆物の熱分解により被着させる請求項49に
    記載の方法。
  52. 【請求項52】 シード層を前駆物の酸化により被着させる請求項49に記
    載の方法。
  53. 【請求項53】 前駆物がCu(I)化合物である請求項49に記載の方法
  54. 【請求項54】 前駆物が(ベータ−ジケトネート)CuLnである請求項
    49に記載の方法。(式中、Lはルイス塩基、nは1または2)
  55. 【請求項55】 Cu(I)分解生成物がCu(II)化合物を含んで成る
    請求項53に記載の方法。
  56. 【請求項56】 Cu(I)分解生成物がCu(I)(ベータ−ジケトネー
    ト)を含んで成る請求項53に記載の方法。
  57. 【請求項57】 被着反応がCu(I)分解生成物の還元である請求項49
    に記載の方法。
  58. 【請求項58】 反応試薬がH2である請求項49に記載の方法。
  59. 【請求項59】 シード層の被着および反応試薬の導入が同時に実施される
    請求項49に記載の方法。
  60. 【請求項60】 シード層の被着および反応試薬の導入が連続して実施され
    る請求項49に記載の方法。
  61. 【請求項61】 基板上に物質を被着させる方法であって、 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく、溶媒中に前記物質の前駆物を
    溶解させる工程と、 ii)前駆物または前駆物の還元もしくは分解生成物が関与する化学反応を開
    始する条件下で、熱還元と反応試薬との反応とを同時に行うことにより物質を被
    着させる工程とからなり、超臨界または近超臨界条件を維持しながら基板および
    反応試薬が溶液と接触しているときに基板の表面上に物質を被着させる方法。
  62. 【請求項62】 被着された前記物質が銅である請求項61に記載の方法。
  63. 【請求項63】 前駆物がCu(I)化合物である請求項61に記載の方法
  64. 【請求項64】 基板上に物質を被着させる方法であって、 i)超臨界または近超臨界溶液を形成するべく、溶媒中に前記物質の前駆物ま
    たはその混合物を溶解させる工程と、 ii)前駆物またはその還元または分解生成物が関与する化学反応を開始する
    条件下で溶液中に反応試薬を添加する工程とからなり、超臨界または近超臨界条
    件を維持しながら、基板および反応試薬が溶液と接触しているときに基板の表面
    上に物質を被着させる方法。
  65. 【請求項65】 被着された物質が銅である請求項64に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前駆物がCu(I)化合物である請求項64に記載の方法
  67. 【請求項67】 前駆物がCu(I)化合物の混合物である請求項64に記
    載の方法。
  68. 【請求項68】 前駆物がCu(I)化合物とCu(II)化合物の混合物
    である請求項64に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前駆物の混合物が、(ベータ−ジケトネート)CuLn化
    合物およびCu(II)(ベータ−ジケトネート)2化合物から成る群から選択
    されている請求項64に記載の方法。(前記式中、Lはルイス塩基、nは1また
    は2)
  70. 【請求項70】 被着が非選択的である請求項64に記載の方法。
  71. 【請求項71】 被着が選択的である請求項64に記載の方法。
JP2001535628A 1999-11-02 2000-11-02 パターン基板およびパターンなし基板上に金属および金属合金被膜を形成するための化学流体被着 Pending JP2003514115A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16316399P 1999-11-02 1999-11-02
US60/163,163 1999-11-02
US22383900P 2000-08-08 2000-08-08
US60/223,839 2000-08-08
PCT/US2000/030264 WO2001032951A2 (en) 1999-11-02 2000-11-02 Chemical fluid deposition for the formation of metal and metal alloy films on patterned and unpatterned substrates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514115A true JP2003514115A (ja) 2003-04-15

Family

ID=26859400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535628A Pending JP2003514115A (ja) 1999-11-02 2000-11-02 パターン基板およびパターンなし基板上に金属および金属合金被膜を形成するための化学流体被着

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1234063A2 (ja)
JP (1) JP2003514115A (ja)
KR (3) KR20020068528A (ja)
AU (1) AU1457301A (ja)
WO (1) WO2001032951A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228526A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2005205898A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Hitachi Maxell Ltd 射出成形方法、成形品、及び、射出成形装置
JP2006096810A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kagawa Industry Support Foundation 機能性透明有機高分子材料とその製造方法
JP2006120713A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006120714A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006128288A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006148089A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2007162043A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 電気めっき方法、磁気ヘッド用コイルの製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2008093867A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Du Pont-Toray Company, Ltd. 繊維のメッキ前処理方法およびメッキされた繊維の製造方法
JP2010501728A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 バッテル メモリアル インスティチュート タンタル金属膜を表面および基板に沈着させる方法および装置
US7651671B2 (en) 2004-08-30 2010-01-26 National University Corporation University Of Yamanashi Method of adding low-pressure gas continuously to supercritical fluid and apparatus therefor
US7695760B2 (en) 2004-06-04 2010-04-13 Yamanashi University Deposition method for oxide thin film or stacked metal thin films using supercritical fluid or subcritical fluid, and deposition apparatus therefor
JP2011114166A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 素子分離材料用塗布液、素子分離材料用塗布液の作製方法、素子分離層用薄膜、素子分離層用薄膜の形成方法、基板、及び、基板の形成方法
JP2012144387A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Denso Corp 成膜方法及び成膜装置
JP2014034728A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 成膜装置及び成膜方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781571B2 (ja) * 2001-07-31 2011-09-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7119418B2 (en) * 2001-12-31 2006-10-10 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical fluid-assisted deposition of materials on semiconductor substrates
US8154093B2 (en) 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
US7522040B2 (en) 2004-04-20 2009-04-21 Nanomix, Inc. Remotely communicating, battery-powered nanostructure sensor devices
US7547931B2 (en) 2003-09-05 2009-06-16 Nanomix, Inc. Nanoelectronic capnometer adaptor including a nanoelectric sensor selectively sensitive to at least one gaseous constituent of exhaled breath
WO2003078652A2 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Nanomix, Inc. Modification of selectivity for sensing for nanostructure device arrays
JP4187750B2 (ja) * 2002-05-22 2008-11-26 日立マクセル株式会社 成形品の製造方法
CN100348401C (zh) 2002-05-22 2007-11-14 日立麦克赛尔株式会社 成形件,注射模塑法及装置
US6780475B2 (en) 2002-05-28 2004-08-24 Battelle Memorial Institute Electrostatic deposition of particles generated from rapid expansion of supercritical fluid solutions
US6749902B2 (en) 2002-05-28 2004-06-15 Battelle Memorial Institute Methods for producing films using supercritical fluid
US6756084B2 (en) 2002-05-28 2004-06-29 Battelle Memorial Institute Electrostatic deposition of particles generated from rapid expansion of supercritical fluid solutions
US7948041B2 (en) 2005-05-19 2011-05-24 Nanomix, Inc. Sensor having a thin-film inhibition layer
EP1680353A4 (en) * 2003-09-18 2012-04-11 Nanomix Inc NANOSTRUCTURES WITH ELECTROLYTICALLY DISPOSED NANOTEILES
US7354623B2 (en) * 2004-05-24 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface modification of a porous organic material through the use of a supercritical fluid
GB2414734B (en) * 2004-06-01 2010-09-08 Rosti As Devices for retaining and presenting for use a plurality of components
US7402517B2 (en) 2005-03-31 2008-07-22 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for selective deposition of materials to surfaces and substrates
US7598181B2 (en) 2005-07-19 2009-10-06 Micron Technology, Inc. Process for enhancing solubility and reaction rates in supercritical fluids
US7582561B2 (en) 2005-09-01 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Method of selectively depositing materials on a substrate using a supercritical fluid
DE102006024080A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Katalysatormaterials und Katalysatorvorrichtung
GB2439992A (en) * 2006-05-30 2008-01-16 Rosti As Hardening a surface of plastics material
JP4570651B2 (ja) * 2007-10-25 2010-10-27 日立マクセル株式会社 成形品の製造方法及び成形装置
FR2948304B1 (fr) * 2009-07-24 2011-09-30 Commissariat Energie Atomique Procede de depot d'un materiau dans et/ou sur un substrat poreux mettant en oeuvre un fluide sous pression
WO2011017660A2 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Nanomix, Inc. Magnetic carbon nanotube based biodetection
JP4717147B2 (ja) * 2010-05-11 2011-07-06 日立マクセル株式会社 成形品の製造方法
CN102094183B (zh) * 2010-12-22 2012-07-25 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 冷壁间歇式反应器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789027A (en) * 1996-11-12 1998-08-04 University Of Massachusetts Method of chemically depositing material onto a substrate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970093A (en) * 1990-04-12 1990-11-13 University Of Colorado Foundation Chemical deposition methods using supercritical fluid solutions
US6069068A (en) * 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
ATE241707T1 (de) * 1997-08-20 2003-06-15 Idaho Res Found Verfahren zum abtrennen von metallen bzw. zum dissoziieren von metallen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789027A (en) * 1996-11-12 1998-08-04 University Of Massachusetts Method of chemically depositing material onto a substrate

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228526A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2005205898A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Hitachi Maxell Ltd 射出成形方法、成形品、及び、射出成形装置
US7695760B2 (en) 2004-06-04 2010-04-13 Yamanashi University Deposition method for oxide thin film or stacked metal thin films using supercritical fluid or subcritical fluid, and deposition apparatus therefor
US7651671B2 (en) 2004-08-30 2010-01-26 National University Corporation University Of Yamanashi Method of adding low-pressure gas continuously to supercritical fluid and apparatus therefor
JP2006096810A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kagawa Industry Support Foundation 機能性透明有機高分子材料とその製造方法
JP2006120713A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006120714A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006148089A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006128288A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007162043A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 電気めっき方法、磁気ヘッド用コイルの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010501728A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 バッテル メモリアル インスティチュート タンタル金属膜を表面および基板に沈着させる方法および装置
WO2008093867A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Du Pont-Toray Company, Ltd. 繊維のメッキ前処理方法およびメッキされた繊維の製造方法
JP2011114166A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 素子分離材料用塗布液、素子分離材料用塗布液の作製方法、素子分離層用薄膜、素子分離層用薄膜の形成方法、基板、及び、基板の形成方法
JP2012144387A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Denso Corp 成膜方法及び成膜装置
JP2014034728A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1457301A (en) 2001-05-14
KR100845541B1 (ko) 2008-07-10
WO2001032951A3 (en) 2002-01-17
EP2017369A1 (en) 2009-01-21
WO2001032951A2 (en) 2001-05-10
KR20080029013A (ko) 2008-04-02
EP1234063A2 (en) 2002-08-28
KR20070042583A (ko) 2007-04-23
KR20020068528A (ko) 2002-08-27
KR100918836B1 (ko) 2009-09-28
WO2001032951A9 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514115A (ja) パターン基板およびパターンなし基板上に金属および金属合金被膜を形成するための化学流体被着
US6992018B2 (en) Chemical fluid deposition for the formation of metal and metal alloy films on patterned and unpatterned substrates
US5789027A (en) Method of chemically depositing material onto a substrate
Li et al. Atomic layer deposition of ultrathin copper metal films from a liquid copper (I) amidinate precursor
Long et al. Chemical Fluid Deposition: A Hybrid Technique for Low‐Temperature Metallization
Thurier et al. Platinum OMCVD processes and precursor chemistry
EP1115900B1 (en) Methods for preparing ruthenium metal films
Cabanas et al. Alcohol-assisted deposition of copper films from supercritical carbon dioxide
Cabanas et al. Deposition of gold films and nanostructures from supercritical carbon dioxide
Cabanas et al. Deposition of Cu films from supercritical fluids using Cu (I) β-diketonate precursors
JP2002524654A (ja) 酸化ルテニウムフィルムの調製方法
JP2009508003A (ja) 大面積エレクトロニクス用のパターン形成無電解金属化処理
JP2003526009A (ja) ルテニウム金属膜の調製方法
JP2002523634A (ja) ルテニウムまたは酸化ルテニウムを化学蒸着するための前駆物質の化学的性質
JP2002146532A (ja) 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物
US20080107804A1 (en) Deposition Method For Oxide Thin Film Or Stacked Metal Thin Films Using Supercritical Fluid Or Subcritical Fluid, And Deposition Apparatus Therefor
US7482289B2 (en) Methods and apparatus for depositing tantalum metal films to surfaces and substrates
US6984584B2 (en) Contamination suppression in chemical fluid deposition
Hiratani et al. Platinum film growth by chemical vapor deposition based on autocatalytic oxidative decomposition
Kim et al. Deposition mechanism of MOCVD copper films in the presence of water vapor
US20070082128A1 (en) Method for coating a substrate
JP2002317271A (ja) 水の付加によって金属窒化物基板に付着する銅薄膜を改良する方法
JP2000103796A (ja) Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI
JP2024002081A (ja) ルテニウム含有薄膜の製造方法
JP2003253444A (ja) 化学気相成長法による銅配線薄膜の製造方法およびその原料溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511