JP2003512717A - ファイバ格子−安定化半導体ポンプソース - Google Patents

ファイバ格子−安定化半導体ポンプソース

Info

Publication number
JP2003512717A
JP2003512717A JP2000599104A JP2000599104A JP2003512717A JP 2003512717 A JP2003512717 A JP 2003512717A JP 2000599104 A JP2000599104 A JP 2000599104A JP 2000599104 A JP2000599104 A JP 2000599104A JP 2003512717 A JP2003512717 A JP 2003512717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
light
semiconductor
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599104A
Other languages
English (en)
Inventor
メールダッド ザイアリ,
ステファン オブライエン,
マッツ ハイベリ,
ロバート ジェイ. ラング,
エドワード ヴァイル,
Original Assignee
エスディーエル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスディーエル, インコーポレイテッド filed Critical エスディーエル, インコーポレイテッド
Publication of JP2003512717A publication Critical patent/JP2003512717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0656Seeding, i.e. an additional light input is provided for controlling the laser modes, for example by back-reflecting light from an external optical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パワーファイバデバイスをポンプする高出力半導体レーザ(例えば、ファイバ増幅器およびファイバレーザ)は、後端部と出力端部との間に配置された光学利得領域を含む。上記光学利得領域の幅は、上記出力端部の方が上記後端部よりも大きくなっている。上記光学利得領域は、フレア増幅器領域に結合された単一モードチャネル領域を含み得る。上記レーザからの光出力は、レンズシステムを介してファイバに結合され、これにより、ポンプ対象として上記ファイバデバイスに伝播する。光は、例えば、ファイバブラッグ格子から上記レーザにフィードバックされ、これにより、上記レーザをコヒーレンス崩壊状態で動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 概して、本発明は、半導体レーザダイオードに基づく光学利得素子に関し、よ
り詳細には波長の安定した回折を制限した出力を有するレーザダイオードに関す
る。
【0002】 (背景) 光通信システムでは、光ポンピングを必要とするファイバシステム(例えばフ
ァイバ増幅器またはファイバレーザ)の使用がますます高まっている。希土類添
加ファイバ増幅器(EDFA)は、長距離中継器不要ファイバリンクのさらなる
使用を見出しつつあり、特に水中に位置付けられた通信リンクに有効である。他
のタイプのファイバ増幅器(例えば、ラマン増幅器)が開発されつつあり、間も
なく商業用通信システムとして実現され得る。
【0003】 しばしば相反する多くの要件が、ポンピングファイバシステムに用いられるレ
ーザに課せられる。例えば、ポンプレーザからの出力パワーは高くあるべきであ
る。これによりEDFAの利得が増加し、光通信信号をよりハイレベルに押し上
げる。従って、所与の長さのファイバリンクを覆うために必要なファイバ増幅器
の数は少なくなる。一定の利得を維持するために、レーザのスペクトルおよび出
力パワーは安定であるべきである。
【0004】 しかしながら、1つの問題は、単一横モード半導体から利用可能なポンプパワ
ーは典型的には約300mWより小さく、そのためより高いポンプパワーを得る
ためには複数のレーザの出力を組み合わせる必要があり、これにより、コストが
高くなり複雑になる。別の問題は、従来のファブリペローまたはDFBレーザは
、電流または温度の変化から生じる出力パワーおよび出力スペクトルの大きな変
動の影響を受けるということである。これらの出力パワーおよび出力スペクトル
の変動は、EDFAの利得を変化させ、通信信号の振幅を不安定にする。いくつ
かのポンプレーザの波長分割多重化(WDM)によって、利得平坦化を達成し、
より高いポンプパワーを得るためには、ポンプ波長の安定化が必要とされる。
【0005】 別の問題は、ファイバの狭い線幅光のパワーレベルが高くなりすぎた場合に、
誘導ブリユアン散乱(SBS)のような非線形非励起(nonlinear p
arasitic)プロセスが生じることである。DFB単一モード半導体レー
ザからの光(典型的には約20MHzの帯域幅を有する)のファイバにおけるS
BS閾値は、一般に5mW〜10mWの範囲である。これら低SBS閾値は、利
用可能なソースから送達可能なポンプパワーを効率的に制限する。利用可能なソ
ースには、単一モードレーザ、主発信器/パワー増幅器(MOPA)システム、
そして20MHz当たり約10mWより大きなスペクトル強度を有するマルチモ
ードレーザでさえ含まれる。
【0006】 従って、増幅器およびレーザのようなポンピングファイバシステムのためにハ
イパワーレーザが必要とされる。このハイパワーレーザは、従来の単一モードレ
ーザよりも高いパワーを送達することができ、その出力は、パワーおよびスペク
トル内容においてより安定あり、非励起非線形プロセスによって設定されたパワ
ー限界を越える。
【0007】 (発明の要旨) 半導体光源は、単一モードファイバに結合可能なフレア利得セクションを用い
て増大したパワーを提供する。ファイバブラッグ格子のような周波数選択リフレ
クタは、半導体光源からの出力のフィードバックを提供するために用いられ、そ
れにより半導体光源からの出力のコヒーレンス崩壊を生じさせ得る。光源は、ポ
ンピングファイバ増幅器またはファイバレーザのような種々のファイバに基づく
アプリケーションに、ファイバ内の高光パワーレベルを提供するために用いられ
得る。例えば単一の光源を複数のファイバアプリケーションとともに用いてもよ
い。例えば、複数の光源をともに用いてもよい。
【0008】 本発明の1実施形態において、ポンプレーザは、第1の端部および出力端部を
有する半導体利得素子を含み、光学利得領域は、第1の端部と出力端部との間に
配置され、光学利得領域の幅は、第1の端部よりも出力端部で大きくなる。ポン
プレーザはさらに、入力端部を有する光ファイバ、半導体利得素子の光学利得領
域で増幅された光の波長で反射するための周波数選択リフレクタ、および利得素
子の出力端部から光ファイバの入力端部へ光を光学的に結合させるように配置さ
れた光結合システムを含む。
【0009】 本発明の別の実施形態は、後方ファセットのついた半導体利得素子を有し、か
つフレア利得セクションを有する半導体ポンプソースであり、フレア利得セクシ
ョンの広端部は、利得素子の前方出力ファセットに結合される。光ファイバは第
1の端部を有し、屈折率格子は、半導体利得素子で増幅された光の波長で反射す
るために、光ファイバ内に形成される。光結合システムは、利得素子の前方ファ
セットから光ファイバの第1の端部内へと光を光学的に結合させるように配置さ
れる。反射率格子は反射率を有し、半導体利得素子から距離をおいて配置される
。反射率および距離の両方が、ポンプソースのコヒーレンス崩壊動作のために選
択される。
【0010】 本発明の別の実施形態は、第1のポンプレーザおよび第1のポンプレーザから
ポンプ光を受け取るように結合された第1の励起可能ファイバ媒体を有する光フ
ァイバシステムである。第1のポンプレーザは、第1の端部および出力端部を有
する第1の半導体利得素子を含み、光学利得領域は第1の端部と出力端部との間
に配置され、光学利得領域の幅は、第1の端部よりも出力端部で大きくなる。第
1の光ファイバは、入力端部を有し、半導体利得素子の光学利得領域で増幅され
た光の波長で反射するように周波数選択リフレクタを含む。第1のレンズ系は、
利得素子の出力端部から第1の光ファイバの入力端部へと光を光学的に結合させ
るように配置される。
【0011】 本発明の別の実施形態において、半導体レーザデバイスは、第1の端部および
出力端部を有する半導体利得素子を含み、光学利得領域は第1の端部と出力端部
との間に配置され、光学利得領域の幅は、第1の端部よりも出力端部で大きくな
る。光ファイバは入力端部を有し、半導体利得素子の光学利得領域で増幅された
光の波長で反射するように波長選択リフレクタを含む。光結合システムは、利得
素子の出力端部から光ファイバの入力端部へと光を光学的に結合させるように配
置される。モード選択領域は、最低準位横モードを優先的に選択するようにデバ
イス内に形成される。
【0012】 本発明の別の実施形態において、半導体利得素子は、第1の端部および出力端
部を有し、光学利得領域は、第1の端部と出力端部との間に配置される。光学利
得領域の幅は、第1の端部よりも出力端部で大きくなる。光結合システムは、利
得素子の出力端部から光ファイバの入力端部へと光を光学的に結合するように配
置される。光フィードバック素子は、半導体利得素子の出力端部から半導体利得
素子へ光をフィードバックするように配置される。光フィードバック素子は、優
先的に、半導体利得素子へ光をフィードバックし、それにより出力端部から出力
され、光ファイバの導波モードへ結合される光の結合効率は30%より大きくな
る。
【0013】 本発明の別の実施形態において、レーザデバイスは、第1の端部および第1の
端部より大きな出力端部を有する光を増幅させる半導体増幅手段を含む。レーザ
デバイスはまた、半導体増幅手段の出力端部から受け取られた光を反射する光フ
ィードバック手段と、予め選択された波長範囲にわたって反射される光反射手段
とを含む。光結合手段は、半導体増幅手段の出力端部と光反射手段との間で光を
結合させる。半導体増幅手段から出力される光は、コヒーレンス崩壊する。
【0014】 本発明の上記要旨は、本発明の示される各実施形態またはすべての実施形態を
説明するように意図されていない。本発明のより完全な理解とともに他の目的お
よび功績が明らかとなり、添付の図面とともに説明される以下の記載内容および
特許請求の範囲を参照することで理解される。
【0015】 本発明は、添付の図面に関連して発明の種々の実施形態の以下の詳細な説明を
考慮すればより完全に理解され得る。
【0016】 本発明は、種々の実施形態および代替形態に従うが、これらの特徴は、例示目
的として図面に示され、詳細に記載される。しかしながら、本発明は、記載され
る特定の実施形態に本発明を限定すべきでないことが理解されるべきである。逆
に、本発明は、上掲の特許請求の範囲によって規定される発明の意図および範囲
を逸脱することなく、すべての改変例、等価物、および代替例を網羅すべきであ
る。
【0017】 (詳細な説明) 本発明は、ファイバに基づくアプリケーション(例えば、ファイバレーザおよ
びファイバ増幅器のようなポンピング励起ファイバ媒体)に光パワーを供給する
のに特に有効であると思われているハイパワーレーザダイオードソースに適用可
能である。
【0018】 図1は、ファイバ通信チャネル106によって結合された送信器ユニット10
2および受信器ユニット104を有するファイバに基づく光通信システム100
の例を示す。システムは、1つの波長の使用に基づいていていもよいし、または
複数の光の波長の使用に基づいていてもよい。複数の光の波長の使用に共通のア
プローチは、WDMと呼ばれ、種々の波長における複数の信号を送信器端部にて
1つの多重化信号に多重化し、受信器端部で種々の波長の構成要素をデマルチプ
レクスすることである。高密度WDM(DWDM)システムもまた用いることが
できる。本明細書中で用いられるように、「WDM」はDWDMを含む。
【0019】 通信システム100はWDMシステムであり得、送信器ユニット102は、そ
れぞれ異なる波長λ1、λ2、...、λnで動作する複数の半導体レーザ送信
器108−1、108−2、...108−nを含み得る。レーザ送信器は典型
的に、約1550nmの波長で動作するが、他の波長で通信することも可能であ
る。各レーザ送信器108−1、108−2、...108−nから出力される
光は、マルチプレクサ110で結合されて、ファイバチャネル106を通って伝
送される。ファイバチャネル106を通って伝播した後、多重化光信号が受信器
ユニット104で受け取られる。光は、デマルチプレクサ112において異なる
波長要素λ1、λ2、...、λnに分割され、各波長要素は、各受信器114
−1、114−2、...、114−nによって検出される。
【0020】 ファイバチャネル106は複数のファイバを含み得るが、以下の説明では簡単
のため1つのファイバのみを考える。これは、本発明を限定するように理解され
るべきでない。信号が送信器と受信器との間を伝播するので、ファイバ内での伝
送損失は信号強度を低下させる。光増幅器は、典型的には、ファイバに沿って位
置付けられ、それにより信号が受信器に到達すると、その信号は誤差を許容可能
なレベルにまで低減するように充分強くなる。2つのタイプの増幅器が図面では
想定されている。1つのタイプの増幅器は、希土類添加ファイバの使用に基づき
、すなわちエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)は、約1550nmで光
信号を増幅するためにファイバ通信でさらなる使用を見出しつつある。ファイバ
通信チャネル106は、1つ以上のEDFAを含み得る。図は、2つのEDFA
セクション116および118を示す。各EDFAセクション116および11
8は、EDFAポンプ120でポンプされる。EDFAポンプは、典型的には約
980nmの波長で動作し、結合ファイバ122およびファイバ間カプラ124
を通ってEDFAに結合される半導体レーザである。
【0021】 他のタイプの増幅器は、光信号を増幅するためのラマン利得を用いるラマン増
幅器(RA)である。図は、2つのRAセクション126および128を示す。
第1のRAセクションは、第2のEDFA118の前のプレ増幅器として位置付
けられ、第2のRAセクションは、受信器ユニット104の前のプレ増幅器とし
て位置付けられる。各RAセクション126および128は、RAポンプ130
でポンプされる。光信号が約1550nmの波長を有する場合、RAポンプ13
0は典型的には、ラマンストークスシフトを決定するRAセクションに用いられ
るファイバのタイプに応じて、ある波長または約1480nmで動作する半導体
レーザである。RAポンプ光は、RAランプ130から結合ファイバ132およ
びファイバ間カプラ134を通ってRAセクション126および128へ結合さ
れる。
【0022】 他のタイプの増幅器を用いてもよく、そのような増幅器には、ポンプ光から遠
隔位置に位置付けられる遠隔増幅器が含まれる。SBSを越えることは、遠隔増
幅システムおよび分散.増幅システムにとって重要な問題である。
【0023】 次に本出願人は、EDFAポンプ120およびRAポンプ130のようなポン
ピングファイバデバイスに有用な半導体レーザソースの実施形態について述べる
。本発明の半導体レーザソースは、後方端部と出力端部との間に配置される光学
利得領域を有する。光学利得領域の幅は、後方端部よりも出力端部で大きくなる
。いくつかの実施形態において、光学利得領域の出力端部の幅は、10μmより
大きい。他の実施形態において、光学利得領域の出力端部の幅は、後方端部の利
得領域の幅よりも40%以上大きい。光学利得領域は、屈折率導波または利得導
波、これら両方の組み合わせ、または少なくとも横方向には非導波であり得る。
いくつかの実施形態において、光学利得領域は、基本モードに対して伝播損失が
最小となる狭く大部分が屈折率導波のチャネルを含み得る。このようなチャネル
は、基本モードが発振する一方で充分な損失をより高い準位のモードに導入する
(但し必ずしも必要とされない)。チャネルがフレア利得領域に結合されて、そ
れによりそこを通る光が発散して伝播するのを可能にする。フレア領域は、少な
くとも1つの面において、自由回折を制限した発散伝播を可能にする。フレア領
域は、フレア領域を通る光の発散が自由回折を少しも制限しないように、ある程
度の光閉じ込めを有し得る。フレア領域は典型的には垂直方向に閉じ込められる
【0024】 入力端部より広い出力端部を有する半導体レーザソースの1つの例を図2に示
す。図2は、本明細書中において参考として援用される米国特許第5,392,
308号および第5,537,432号に記載される不安定共振半導体レーザ2
00を示す。このようなデバイスは、高い光レベルまで増幅させるフレア増幅器
セクション202および空間モードフィルタとして機能し得る屈折率導波チャネ
ル204を含む。例えば、フレア増幅器に組み込まれた単一空間モードチャネル
を用いて、ハイパワー回折制限した光源を生成し得る。従って、ハイパワーを単
一半導体レーザソースから得ることができる。図は、フレア増幅器セクション2
02および屈折率導波チャネル204の相対長さに関して制限するように意図さ
れない。フレア増幅器セクション202の長さは、実質的にチャネル204より
も長くてもよいし、フレア増幅器セクション202は、実質的にチャネル204
よりも短くてもよいし、またはそれらが任意の中間比を採用してもよい。
【0025】 レーザ200の後方ファセット206は、典型的には高反射率(HR)を有す
るようにコーティングされ、前方ファセット208は典型的には、低反射率(L
R)を提供し、レーザ200において生成された光が前方ファセット208から
出射するようにコーティングされる。共振空洞は、ファセット206と208と
の間に形成され、そのためレーザ200が閾値レベルよりもポンプされた場合に
発振し始めて出力210を生成する。前方ファセット208から半導体素子内で
反射した光211の大部分が、反射後に発散し続ける。そのため、前方ファセッ
ト208で反射した光の微小部分のみが、実際には、屈折率導波チャネル204
に戻ってレーザ発振のためのフィードバックを提供する。レーザ200は、フレ
ア不安定共振器(FUR)と呼ばれ得る。
【0026】 波長を安定化するためにレーザの後方端部にて格子を用いるレーザは、ポンピ
ングファイバデバイスに使用された場合に、多くの問題を生じる。第1に、分布
型ブラッグリフレクタ(DBR)格子のような半導体利得素子上に反射格子を備
えたレーザは、狭い線幅のコヒーレント出力を生成し、その結果低SBS閾値と
なる。さらに、ハイパワーフレア半導体レーザソースの選択スペクトルフィルタ
が提案され、そのフィルタは、レーザの後方ファセットからの光を結合するよう
に位置付けられたバルク格子またはファイバ格子を利用する。その格子は、選択
空間モードフィルタとして波長選択フィードバック機能を提供し、フレア増幅器
セクションの動作を安定化させるか、または調整することを可能にする。このこ
とは、「High−Power,Diffraction Limited I
nGaAsP Flared Unstable Resonators at
840nm」(1997 Digest of the LEOS Summ
er Topical Meetings、74〜75頁、1997年8月11
〜15日、Montreal、Quebec、Canada)と称されるVin
cent V.Wongらの論文で報告された。後方ファセットと整列されたフ
ァイバ格子の幾何学的形状は、レーザを2つのファイバに結合させること(すな
わちデバイスの後方端部に結合されたファイバおよびデバイスの出力に結合され
たファイバ)が必要なので、ファイバポンピングに最適ではない。2つのファイ
バへの結合は複雑であり、信頼性を損ない、そして損失を増大させ、効率は低下
する。さらに、レーザは、低SBS閾値から生じるコヒーレントな狭い線幅出力
を生成し得る。
【0027】 S.DelepineらのElectronics Letters Vol
.35、No.2、21st 1999年1月に開示されるように、フレアな不安
定空洞半導体レーザからの出力を単一モードファイバに結合する。ファイバは、
レーザへの外部フィードバック用のブラッグ格子を全く含まない。レンズおよび
ファイバの入力表面からのフィードバックを避けるため、コリメーティングレン
ズ系のレンズ間にアイソレータを挿入した。このようにしてレーザへのフィード
バックを避けるためにアイソレータの挿入による損失を受けることが好ましい。
1480nmの光を370mWまでファイバ内で結合させた。しかしながら、フ
ァイバ内で結合した最大パワーは、レーザの最大パワーよりも小さなパワーで生
じ、結合効率の低下によって制限された。このことは、レーザによって発せられ
た光の強度プロフィールの低下によって示された。
【0028】 従って、この系では、光フィードバックは、アイソレータの挿入損失を犠牲に
してでも避けられるべき問題であった。さらに、フラウンホーファービームプロ
フィールの劣化は結合効率を制限し、またファイバ内に送出され得る光パワーの
絶対レベルを制限した。
【0029】 参考として援用される、P.Saletらの「1.1−W Continuo
us−Wave 1480nm Semiconductor Lasers
with Distributed Electrodes for Mode
Shaping」、IEEE Photonics Technology
Letters、vol.10、1706〜1708頁、1998年で論じられ
るように、フレア利得領域を有するハイパワーデバイスにおけるビームプロフィ
ール劣化の1つの可能なソースには、フィラメントがある。増幅器のフィラメン
トは、フレア利得領域を備えたレーザで起こるような光が増幅器を2回通る場合
に特に問題である(本明細書中で参考として援用されるR.J.Langらの「
Spontaneous Filamentation in Broad−A
rea Diode Laser Amplifiers」、IEEE Jou
rnal of Quantum Electronics、QE−30、68
5〜694頁、1994年を参照されたい)。フィラメントの発生は、増幅媒体
の非線形性を低減させ、ビーム特性を向上することによって低減され得る。
【0030】 レーザ200の出力側にファイバ格子を設けることによって、レーザ200を
安定化させ得る。このことは図3Aおよび3Bに示され、これらの図3Aおよび
3Bは、半導体FURレーザ300の立面図(orthogonal view
)を示す。このレーザ300の出力は、レンズ系320を介してファイバ330
に結合される。レーザ300は、フレア増幅器セクション302の一方の端部で
結合された屈折率導波チャネル304を含む。チャネル304のもう一方の端部
は、高い反射コーティングがある後方ファセット306で終端する。フレア増幅
器セクション302の広端部は、低い反射率コーティングのある出力端部308
で終端する。出力端部308を通って伝送される光310は、レンズ系320に
よってファイバ330の入力端部332内へと結合される。ファイバ330は典
型的には単一モードファイバである。さらに、ファイバ330は偏光保持タイプ
であってもよい。
【0031】 ファイバ330は、十分な光をレーザ330に再度反射させて、コヒーレンス
崩壊を生じさせるファイバブラッグ格子(FBG)334を含む。コヒーレンス
崩壊は、本明細書中で参考として援用されるR.W.TkatchおよびA.R
.Chraplyvyによる「Regimes of Feedback Ef
fects in 1.5 μm Distributed Feedback
Lasers」、Journal of Lightwave Techno
logy、vol.LT−4、1655〜1661頁、1986年、また本明細
書中で参考として援用される米国特許第5,484,481号、第5,563,
732号および第5,715,263号において記載される。コヒーレンス崩壊
様式では、レーザからの光が外部リフレクタによって再度レーザ空洞に供給され
て、レーザスペクトルを摂動させる。コヒーレンス崩壊のオンセットはいくつか
のファクタに依存する。このようなファクタには、外部リフレクタの反射率、外
部リフレクタの帯域幅、外部リフレクタとレーザとの間の距離、およびレーザの
コヒーレンス時間が含まれる。
【0032】 コヒーレンス崩壊は、ブロードな時間平均された出力スペクトルによって特徴
付けられ、そのスペクトルの幅は、外部リフレクタの反射スペクトルの幅に関連
する。コヒーレンス崩壊した出力の帯域幅は広く、典型的にはGHz以上のオー
ダである。この帯域幅は、単一モード動作の帯域幅よりもはるかに広く、典型的
には従来の分散型フィードバック(DFB)半導体レーザまたはDFB発振器を
備えたMOPAの約20MHzである。さらに、コヒーレンス崩壊のスペクトル
密度は、レーザパワーが動作帯域幅全体の中にある狭いファブリペローモードに
制限される、マルチモードファブリペロー半導体レーザのスペクトル密度よりも
はるかに小さい。その結果、ファイバのSBSのオンセットが、従来のDFBま
たはファブリペローレーザを用いた場合よりもコヒーレンス崩壊下ではるかに高
いパワーレベルで生じる。従って、コヒーレンス崩壊レーザは、SBSオンセッ
トを用いることなく数百mWレベル(ただし数千mWでない場合)で動作可能で
あり、これは従来の狭い帯域幅レーザのSBS閾値よりも何倍も大きい。
【0033】 外部リフレクタは、ファイバ内のレーザ出力に結合されるファイバブラッグ格
子(FBG)であってもよい。外部リフレクタはまた、例えば基板またはファイ
バの入力面に位置付けられる誘電体コーティングのような何らかの他のタイプの
リフレクタであってもよいし、または所望のコヒーレンス崩壊したレーザ出力ス
ペクトルを提供するように選択され得る反射スペクトルを有する何らかの他の適
切なタイプのリフレクタであってもよい。
【0034】 外部リフレクタの反射率は、レーザからおよそ0.5m〜2m(好ましくは0
.5m〜1mの間)範囲内の位置で典型的には10%よりも小さい。外部リフレ
クタの反射率は、理想的には、可能な限り小さくなるように選択されるが、FB
Gへのレーザを遮蔽しかつコヒーレンス崩壊を発生させるのに十分高くあるべき
である。そうすることでファイバシステムへのポンプ光の出力を最大にする。一
方、反射率が高すぎると、ファイバ結合効率を低下させ得、従ってファイバにお
ける出力パワーを低下させる。さらに、外部リフレクタとレーザとの間の特定の
距離間隔の場合には、反射率が高すぎると、コヒーレンス崩壊動作を防ぐことが
できる。従って、システムの所望の特性を最適化するように反射率を選択するこ
とが理解される。
【0035】 レーザからファイバへの光の伝播は、ファイバの偏光解消(depolari
zation)による影響を受け、そのためファイバ格子とレーザとの間の距離
を短くして、偏光による影響を低減すべきである。一方、外部リフレクタをレー
ザの近くに配置することによって、狭い線幅動作となり得るか、および/または
モードホッピングを不安定とし得る。
【0036】 図3Aおよび3Bに示されるタイプのポンプレーザソースの例では、有機金属
化学気相成長を用いてガリウムヒ素(GaAs)基板上に成長させたInxGa1 -x As活性領域を用いた半導体利得素子を製造した。活性領域は2つのセクショ
ンを有しており、そのセクションは、後方にてフレア増幅器セクションに結合さ
れた狭い単一モードリッジ導波部である。活性領域上全体に単一金属コンタクト
があり、後方ファセットに高い反射コーティングおよび前方ファセットに反射防
止コーティングを適用した。レーザは、約980nmで動作した。
【0037】 図12は、ファイバ結合した状態のデバイス半導体素子の測定された光−電流
(L−I)特性を示す。閾値電流は約0.5Aであり、その傾き効率は約0.5
W/Aであり、ファイバを通る最大連続出力パワーは、2.12Aの電流におい
て約525mWであった。
【0038】 レーザ出力は、980nmで約10%の反射率を有するUV−書き込みファイ
バブラッグ格子を有した単一モードファイバ内で結合され、約1nmの3dBの
帯域幅を有する。レーザと格子との距離は、約1mであった。出力がファイバ内
で結合された場合に、レーザはファイバ格子に遮蔽された。格子遮蔽レーザ出力
のスペクトルは、ファイバ格子の帯域幅と同様に約1nmであると測定された。
そのスペクトルを図13に示す。再度レーザへ供給された光の実効部分が偏光コ
ントローラを用いてファイバをねじることによって調整可能であった。再度レー
ザへ供給された光の実際部分は、測定されなかった。ファイバを通って結合され
る光の最大パーセンテージは56%を超えた。
【0039】 横方向のフラウンホーファービーム特性は、レンズ系320の第2のレンズ3
24と第3のレンズ326との間に位置付けられたペリクルビームスプリッタを
用いてスプリットオフしたレーザからの平行出力を画像化することによって測定
した。フラウンホーファービーム特性は、ファイバ格子からのフィードバックの
有無の両方について測定し、その結果を図14に示す。これらの測定を、約80
mWでファイバを通るパワーについて行った。フラウンホーファービーム特性は
、ファイバ格子のフィードバックとともに向上することが分かった。フラウンホ
ーファービームプロフィールの大きな中心ピークのパワーは約5〜10%だけ増
加し、その結果回折を制限した中心ローブもまた同様に増加した。このパワーの
増加は、ファイバ格子へのレーザ波長を遮蔽するのに十分なファイバ格子のフィ
ードバックがある場合に生じた。
【0040】 約1485nmで動作する別の半導体レーザはまた、ファイバ格子への遮蔽の
結果、出力ビームプロフィールにおける中心ローブのパワーの増加を示した。レ
ーザは約0.75Aの閾値電流を有し、525mWを超えてファイバを通って結
合された。このことは40%を超える結合効率に相当する。このレーザはさらに
、A.Mathurらの「Very High Power 1.48 μm
Semiconductor Lasers」、Electronics Le
tters、vol.35、no.12、983〜985頁、1999年6月、
およびA.Mathurらの「High Power Grating Sta
bilized 1480 nm Flared Smiconductor
Pump Laser」、Tenth Optical Amplifiers
and Their Applications、OSA Technica
l Digest(Optical Society of America)
、Washington D.C.、1999年、263〜266頁に記載され
ており、同文献の両方を参考として援用する。
【0041】 従って、コヒーレンス崩壊の生成に加えて、重要な結果は、ファイバ格子のフ
ィードバックがフレア半導体レーザのフラウンホーファービーム特性を改善する
さらなる利点を有するということである。これにより、より高いパワーレベルで
特に重要であるファイバ結合効率を改善する。従って、本発明は、Delepi
neらによって開示され、上記で論じたハイパワーでファイバ結合効率の制限を
越えるまたは少なくとも制限を拡大するために用いられ得る。
【0042】 結合効率は概して、半導体利得素子の出力からファイバの1つの導波モード(
または、ファイバがマルチモードファイバの場合は複数の導波モード)に結合さ
れた光のフラクションとして定義される。レーザからファイバへの結合効率は、
30%よりも大きいか、50%よりも大きいか、または光学的に結合特性(co
upling optics)が回折面において制約がある場合、70%を越え
得る。
【0043】 ファイバフィードバックにより得られるさらなる利点は、遠距離電磁界ビーム
の質が向上することにより、高出力時のレーザ中にフィラメンテーションが発生
する可能性が低減し得ることである。これが起こる1つの理由として、(上記の
Langらの参考文献において記載されている)フィラメンテーションの原因と
なる光学的非線形性を誘引すると疑われているコヒーレンスのフィードバックと
対照的に、コヒーレンスの崩壊下におけるフィードバックがほとんど非コヒーレ
ンスであることがある。
【0044】 図示の特定の実施形態において、FBG334の反射率帯域幅を用いて、レー
ザ300からの出力の帯域幅を少なくとも部分的に判定する。FBG反射率の帯
域幅は、特定の用途に応じて選択され得る。例えば、レーザ300が希土類添加
(earth−doped)ファイバ増幅器をポンプするために用いられている
場合、FBG反射の帯域幅は、レーザ300からの光出力の帯域幅が添加物の希
土イオンの吸収帯域幅とマッチングするように選択され得る。
【0045】 外部ファイバ格子を用いてレーザ帯域幅を制御することにより得られる別の利
点は、レーザを用いてファイバ増幅器をポンプする場合、ファイバ増幅器をポン
プするレーザの電流および温度作用の変化に関係なく、ポンプ光のスペクトルが
ファイバ増幅器の吸収スペクトルと比較して安定性が増す点である。従来のポン
プレーザの場合、電流または温度が変化することによって出力スペクトルが変化
すると、ポンプパワーが変化し得、これは、光通信信号の振幅が変動する原因と
なり得る。コヒーレンス崩壊レーザのスペクトルの特定の大部分はFBGによっ
て決まるため、出力スペクトルの温度感度は、ファイバ材料によって決定される
。ファイバ材料は、レーザの半導体材料よりも温度に対する感度が10倍以上低
い。それとは対照的に、従来の半導体レーザは典型的には、様々な影響(eff
ect)(例えば、温度変化により生じるモード−ホッピング)および長期のエ
ージングによる影響から発生する出力スペクトルの変化に晒される。そのため、
従来の半導体ポンプレーザは、希土類添加増幅器をポンプする場合(特に、アク
ティブな種(species)の帯域幅が狭い場合)、特に問題となり得る。
【0046】 レンズシステム320は、複数のレンズを含み得、または、1つのレンズを含
み得る。レンズシステム320を用いて、レーザから出射された光310をファ
イバ330中に方向付ける。レーザ300からの出力310は、非点収差性(a
stigmatic)である。高い光学的に結合効率が発生するのは、水平面に
おいて、インデックス導波チャネル304の終端部312からファイバ330の
コアまで結像し、結像、垂直面において、垂直方向に制限する導波路314の出
力からファイバコアまで結像することにより、レンズシステム320が非点収差
について修正を行う場合である。また、この集束状態により、FBG334から
反射された光も、チャネル304に効率的に結合される。FBG334からフィ
ードバックされた光の結像は、フレア増幅器セクション302を通過して、チャ
ネル304に到達することにより、行なわれる。
【0047】 レーザ300から出射される光310は、非点収差性である。なぜならば、水
平面および垂直面における結像用の焦点面は、互いに位置がずれているからであ
る。さらに、水平面における発散角度は、半導体接合部(図3Aに示すx−z面
)に平行であり、この接合部に対する垂直面(図3Bに示すy−z面)の発散角
度と異なる。そのため、レンズシステム320は、異なる面について異なる集束
パワーを有することが必要であり、そのためには、レンズシステムがトロイダル
集束パワーを備える集束素子(すなわち、y−z面における焦点パワーと異なる
焦点パワーをx−z面において有する集束素子)を有することが必要である。従
って、表面上のx−z面において第1の半径曲率を有し、y−z面において第2
の半径曲率を有するレンズが、トロイダル集束パワーを有する。円柱レンズは、
その半径曲率の1つが無限であり、トロイダル集束パワーを有すると考えられる
【0048】 図3Aおよび3Bに示すレンズシステム320は、複式レンズシステムである
。第1のレンズ322は、y−z面における出力を平行にするために用いられる
円柱レンズである。第2のレンズ324は、x−z面における出力を平行にする
ために用いられる円柱レンズである。第3のレンズは典型的には、平行にされた
光328をファイバ330のコア中に集束する非トロイダルレンズ(例えば、球
面レンズまたは非球面レンズ)である。レンズシステム320は、第2のレンズ
324と第3のレンズ326との間において、ビーム310の水平方向の幅が、
ビーム310の垂直方向の幅にほぼ等しくなるように構成され得る。
【0049】 他のレンズシステム(例えば、図4に示すような単レンズ420)も使用可能
である。FURからの光を集束または平行にするのに適したトロイダル表面を有
する単レンズについて、本出願と同一の譲受人に譲渡された米国特許番号第5,
790,576号に記載がある。本明細書中、同出願を、参考として援用する。
複数の異なるレンズ構成およびレンズの組み合わせが、光ファイバとFURレー
ザとの間に効率的な光学的に結合を得るために用いられ得ることが理解される。
従って、「レンズシステム」という用語の使用は、レンズの種類の数を限定する
ものとして意図されておらず、FURレーザからの光を光ファイバに結合させる
ために用いられる任意の光学システムを含むものとして意図される。
【0050】 インデックス導波チャネル304は全て省略され得る。図11は、半導体レー
ザ1100を示し、半導体レーザ1100の出力は、レンズシステム1120を
介してファイバ1130に結合されている。レーザ1100は、フレア利得セク
ション1102を含む。このフレア利得セクション1102は、出力端部110
8の方が後端部1106よりも幅広になっている。典型的には、後端部1106
上に反射率の高いコーティングが施され、出力端部1108上に反射防止コーテ
ィングが施される。出力端部1108を通じて伝送される光1110は、レンズ
システム1120によって、ファイバ1130の入力端部1132に結合される
。ファイバ1130は、FBG1134を備え、これにより、コヒーレンスを崩
壊させるためのフィードバックを提供する。ファイバ1130は1つのモードコ
ア1136を有するため、ファイバコア1136に伝送され、FBG1134か
ら反射してレーザ1100に戻る光は、空間フィルタリングされて、1つの横モ
ードとなる。従って、単一モードファイバ1130は、レーザ1100の空間的
モードを制御し、格子1154は、レーザ出力のスペクトル特性を制御する。最
適な効率を得るために、レンズシステム1120は、水平面において、ファイバ
の入力端部1132からの光をレーザ1100の後端部1106上に集束させ、
これにより、後端部1106の直近部分にくびれ部(waist)を形成する。
レンズシステム1120は、垂直面において、ファイバの入力端部からの光を、
レーザ1100の出力面1108に集束させる。この構成の結果、1つの空間的
出力モードを制御する構成要素(すなわちファイバ1130)が、レーザ110
0から独立する。
【0051】 このレンズシステムでは、横モードを選択することも可能である。例えば、こ
のレンズシステムは、より高い準位のモードをフィルタリング除去するピンホー
ルまたは他のアパチャを含み得る。このレンズシステムはまた、空間フィルタも
含み得る。別の実施形態において、レンズシステムの焦点部分に配置されたプレ
ートがあり得、このプレートは、その焦点部分において部分的に反射する透明領
域を有し、他の部分において不透明である。このようなプレートを用いて、横モ
ードをフィルタリングすることが可能である。
【0052】 従って、横モードの選択は、利得素子上において、レンズシステムにおいて、
またはファイバにおいて提供され得る。利得素子上での横モードの選択は、フレ
ア利得領域に結合されるインデックス導波チャネル(例えば、単一モードチャネ
ル)によって提供され得る。また、横モードの選択は、ファイバのコア(例えば
、単一モードファイバの単一モードコア)によっても提供され得る。横モードの
制御は、利得素子、レンズシステムおよびファイバの2つ以上の組み合わせにお
いて提供され得る。
【0053】 図5は、コヒーレンス崩壊レーザソースの別の実施形態を示す。レーザソース
500は、レンズシステム520によって第1のファイバ530に結合されたF
URレーザ501を含む。上述の実施例と異なり、この実施形態において、第1
のファイバ530内に反射素子は無い。その代わり、カプラ532を、第1のフ
ァイバ530に動作可能に接続して、第1のファイバ530からの光を第2のフ
ァイバ534に結合させるために用いる。第2のファイバ534は、反射素子(
例えば、FBG536)を含む。反射素子536により反射された光は、カプラ
532および第1のファイバ530を通じて、レーザ501にフィードバックさ
れる。反射素子536の反射率およびレーザ501と反射素子536との間の分
離距離は、レーザ501がコヒーレンス崩壊様式(regime)で動作するこ
とが確実になるように選択され得る。この実施形態の利点は、反射素子536の
反射率または帯域幅を、ファイバ530をレーザ501に対して位置合わせする
必要無く、変更可能である点である。
【0054】 レーザ501へのフィードバックが低い場合、この実施形態は特に有用である
。特定の低い反射率値を有するFBGを構築することは困難である。その1つの
理由として、FBG反射率が低い場合、反射率の測定が困難である点がある。こ
の実施形態は、(製造がより簡単な)比較的高い反射率を有するFBG536を
用いることを可能にし、かつ、第1のファイバ530からの光のほんの一部のみ
を第2のファイバ532に方向付けるカプラ532を用いることにより、低いフ
ィードバックを達成する。第2のファイバ532に結合される光の量をカプラ5
32を用いて制御する様式は比較的単刀直入な様式であるため、この実施形態は
、フィードバックの量を低くすることを可能にする。
【0055】 コントローラ540は典型的には、レーザソース500に取り付けられる。こ
のコントローラは、電源として動作し得、電流をレーザ501に提供する。この
コントローラはまた、レーザ501の動作温度を安定させ得る。例えば、レーザ
501は、コントローラ540によって動作される熱電冷却器を含み得、これに
より、レーザ501を特定の動作温度まで冷却する。
【0056】 第1のファイバ530は、第2のカプラ552によってファイバ増幅器550
に光学的に結合される。ファイバ増幅器550は、例えば、光通信ファイバリン
クの一部であり得る。ファイバ増幅器550は、希土類添加ファイバ、ラマンフ
ァイバ増幅器、または他の任意の種類のファイバ増幅器であり得る。ファイバ増
幅器550は、カプラ552から大きく離れて設置され得、その場合、ファイバ
増幅器550は遠く離れてポンプされる。
【0057】 コヒーレンス崩壊、フレア利得半導体レーザの別の用途は、図6に示されるよ
うに、ファイバレーザをポンプすることである。レーザシステム600はFUR
レーザ601を含み、FURレーザ601の出力610は、レンズシステム62
0を介してファイバ630に光学的に結合される。ファイバ630は第1のFB
G632を含み、第1のFBG632は、レーザ501によって生成されるポン
プ光λpの波長で反射を提供する。第1のFBG632は、レーザ601がコヒ
ーレンス崩壊様式(regime)で動作することをイネーブルする。ファイバ
630が他に2つのFBG634および636も含み、これらのFBG634お
よび636の各々は、ファイバレーザの波長λfにおいて反射率を提供する。第
1のレーザFBG634は、高い反射率FBGであり得、これにより、光がλf
においてファイバ630を通過してレーザ601に向かう事態を避ける。第2の
レーザFBG636は典型的には、第1のレーザFBG634の反射率よりも低
い反射率を有し、ファイバレーザ出力カプラとして動作する。2つのレーザFB
G634と636との間のレーザファイバ638のセクションは、典型的には希
土材料(例えば、エルビウム、イットリウムまたは他のいくつかの添加可能なレ
ージング種)で添加される。レーザファイバ638セクションはまた、1より多
いレージング種で同時添加(co−dope)され得る。
【0058】 コヒーレンス崩壊、フレア利得半導体レーザの他の用途は、図7Aに示すよう
に、カスケード型ラマン共振器(CRR)をポンプすることである。カスケード
型ラマン共振器については、米国特許第4,036,106号、第5,323,
404号および第7,778,014号に記載がある。本明細書中、同特許を参
考のため援用する。レーザシステム700はFURレーザ701を含み、FUR
レーザ701の出力710は、レンズシステム720を介してファイバ730に
光学的に結合される。ファイバ730は第1のFBG732を含み、第1のFB
G732は、レーザ701によって生成されるポンプ光λpの波長において反射
を提供する。
【0059】 このファイバ730はまた、第1の2つのFBG734のセットおよび736
も含み、これにより、ファイバコアのストークスシフト分だけポンプ波長λpか
ら離れた第1のラマン波長λaにおいて、反射率を提供する。従って、λaの場
合に共振器内に十分なポンプパワーがある場合、FBG734と736との間に
形成された第1のラマン共振器において、λaにおいて振動が発生し得る。
【0060】 このファイバはまた、第2の1組のFBG738および740も含み得、これ
らのFBG738および740は、第1の1組であるFBG734と736との
間にスタックされ、これにより、第2のFBGは、ファイバコアのストークスシ
フト分だけλaから離れたλbにおいて、反射率を提供する。従って、λbは、
2つのストークスシフト分だけλpから離れている。この第2のラマン共振器は
、FBG738と740との間に形成され、第1のラマン空洞内においてλaの
波長の光が第2のラマン共振器の閾値を越えるくらいに十分に高い強度に到達し
た場合、振動する。
【0061】 さらなるラマン共振器が追加され得、互いにおいてスタックされ得、各連続す
る共振器は、ストークスシフトに等しい量だけ先行の共振器と異なる波長で動作
することが理解される。ラマンファイバ共振器の長さは、ポンプパワーレベルに
よる。
【0062】 カスケード型ラマン共振器は、互いに物理的にスタックさせる必要がない。例
えば、FBG740を、FBG734と736との間に形成された第1のラマン
共振器の外部に配置することが可能である。しかし、ラマン共振器間に十分なオ
ーバーラップがあり、十分なラマン利得を提供し、これにより発振可能にするこ
とが重要である。効率が最大になるのは、第2のラマン共振器を第1のラマン共
振器内に収容した場合である。
【0063】 図7Aに示す実施形態において、コヒーレンス崩壊領域においてポンプレーザ
701が動作することを確実にするような反射率をλpにおいて提供する第1の
FBG732が、レーザ701からのカスケード型ラマン共振器の反対側に配置
される。この配置は必ずしも行なわれるわけではなく、第1のFBG732は、
例えば、図7Bに示すように、レーザ701の出力のより近傍に配置され得る。
第1のFBG732用に選択される反射率は、第1のFBG732の位置により
異なる。例えば、図7B中に図示する構成において、第1のFBG732がレー
ザ701から約0.1〜1m以内に配置された場合、格子反射率値は、コヒーレ
ンス崩壊モードでの動作を確実にするだけ十分に低く選択され得る。
【0064】 単ポンプレーザを用いて、1つ以上のファイバデバイスをポンプすることが可
能である。上述した実施形態は、1つのファイバデバイスをポンプする単ポンプ
レーザを示す。しかし、単ポンプレーザは、複数のファイバデバイスをポンプす
るためにも用いられ得、例えば、第1のFBG732と格子734との間に配置
されたカプラを用いて、レーザ701からの光のフラクションを、第2のラマン
レーザまたは他のいくつかのファイバデバイスに結合させることができる。従っ
て、レーザ701からの出力は、2つ以上のファイバデバイスであり得る。
【0065】 さらに、複数のポンプレーザからの出力を、単ファイバと組み合わせて、複数
のポンプソースを備えるファイバデバイスをポンプすることができる。このよう
な構成は、特定の利点(例えば、ファイバデバイスに送出されるポンプパワーを
増加させること、または、単ポンプソースからは入手不可能な特定のスペクトル
を有するポンプ光を送出すること)を提供する。また、複数のポンプレーザは、
複数のファイバデバイスをポンプするためにも使用可能であることが理解される
。以下に記載される実施形態において、複数のポンプレーザを用いてファイバデ
バイスをポンプするいくつかの方法について説明する。これらの特定の実施例は
、ポンプレーザと共に使用可能な構成のいくつかを説明するものとして意図され
ているのであって、可能な構成を制限するように意図されたものではない。以下
に示す実施形態は、その記載と異なるファイバデバイスとも利用可能であること
が理解される。
【0066】 複数のポンプレーザは、希土類添加ファイバデバイスをポンプする際に有用で
ある。なぜならば、利用可能なポンプパワーが増加し、また、重複するポンプレ
ーザがある結果、利用可能性が増加するからである。同様の理由により、複数の
ポンプレーザは、ラマンベースのファイバデバイスをポンプする際にも有用であ
る。なぜならば、ここでも、複数のポンプ波長を用いると、ポンプ光スペクトル
全体を個別に調整し、動的に制御できるからである。
【0067】 図8に示す複数のレーザソースの組み合わせは、例えば、1つ以上のファイバ
デバイス(例えば、ファイバレーザまたはファイバ増幅器)をポンプするために
用いられ得る。この図示の方式は、任意の数のポンプレーザで利用可能であり、
N個のポンプレーザ801a、801b、...801nについて図示されてい
る。各レーザ801a、801b、...801nからの光810は、各レンズ
システム820によって各ファイバ830中に集束される。各ファイバ830は
、FBG832a、832b、...832nを含み、各レーザ801a、80
1b、...801nを制御して、各波長λ1、λ2、...λNにおいて、コ
ヒーレンス崩壊様式(regime)で動作する。各波長λ1、λ2、...λ
Nの一部または全ては同じであるか、または、全て異なり得る。異なるレーザ8
01a、801b、...801nからの光は、結合器840において結合され
、これにより、各ポンプレーザ801a、801b、...801nまたはポン
プレーザ801a、801b、...801nのいくつかの小結合からの光の結
合を含む出力が得られる。結合器840は、任意の適切な種類の結合器(例えば
、スターカプラ、WDMカプラ、y−カプラのスタックまたはそのようなもの)
であり得る。
【0068】 結合器840は、単出力または複数の出力を有し得る。図示の実施形態は、M
個の異なる出力ファイバ850a、850b、...850mに送られるM個の
出力を有する。これらのM個の異なる出力ファイバ850a、850b、...
850mは、各カプラ851a、852b、...852mを介して、各ファイ
バデバイス852a、852b、...852mに光学的に結合される。これら
のファイバデバイス852a...852mは、例えば、ファイバレーザ(例え
ば、ファブリーペロファイバレーザあるいはDFBファイバレーザまたはファイ
バ増幅器)であり得、その少なくともいくつかは、光通信システムに結合される
か、または、ファイバレーザとファイバ増幅器との組み合わせであり得る。出力
ファイバ850a、850b、...850m自身は、ファイバデバイスを含み
得、これにより、例えば、カプラ840からの出力が、複数のファイバレーザに
直接送られる。
【0069】 さらに、ファイバデバイス850a、850b、...850mのうち1つ以
上が、分散型フィードバック(DFB)ファイバレーザであり得る。DFBファ
イバレーザの構造は、従来のレーザが用いる構造(例えば、ミラーまたはブラッ
グ格子の構造)と異なり、これにより、局所化されたフィードバックを提供する
。DFBファイバレーザは、励起可能ファイバ(例えば、希土類添加ファイバ)
を含む。添加されたファイバは、FBGで上書きされ、これにより、レーザ利得
領域はファイバ格子を通じて伸びる。DFB−FBGは典型的には、格子部分に
沿ってλ/4の位相のずれ部分を有し、これにより、出力波長の安定性を増加さ
せる。ファイバDFBによって提供される利点は、例えば、モードホッピングを
被るファブリーペロファイバレーザの場合よりもモードが安定している点である
。典型的には、数cm長いFBGを生成するのが困難なため、ファイバDFBレ
ーザは出力パワーに制約がある。そのため、DFBファイバレーザの後にファイ
バ増幅器セクションを後続させ、これにより、パワーを高め得る。
【0070】 ファイバDFBレーザと、ファイバFBGを用いるファブリーペロレーザとは
、例えば、格子を含むファイバ部分を延伸させることにより、チューニングされ
得る。ファイバ媒体分極は保持されるか、または、非分極状態が保持され得る。
【0071】 図9Aに示される実施形態中に示すように、複数のレーザを用いて、複数のフ
ァイバレーザをポンプすることが可能である。ここで、ポンプ光を、波長マルチ
プレクサにおいて結合させる。4つのポンプレーザを図示しているが、他の数の
ポンプレーザも使用可能であることが理解される。
【0072】 ポンプレーザ901a、901b、901cおよび901dからの光910は
、各レンズシステム920によって各ファイバ930に結合される。ファイバ9
30は、FBG932a、932b、932cおよび932dを含み、これによ
り、レーザ901a、901b、901cおよび901dを制御し、各波長λ1
、λ2、λ3およびλ4においてコヒーレンス崩壊様式で動作する。各レーザ9
01a、901b、901cおよび901dからの出力は、WDM結合器940
において結合され、これにより、λ1、λ2、λ3およびλ4において光を含む
出力938において光を提供する。
【0073】 出力938からの光は、1つ以上の結合ファイバ(例えば、結合ファイバ95
0a、950bおよび950c)を通過し、各カプラ951a、951bおよび
951cを通じて、複数のファイバデバイス952a、952bおよび952c
に方向付けられる。3つのファイバデバイス952a、952bおよび952c
を図示しているが、出力938からの光は、他の数のファイバデバイス952に
も接続可能であることが理解される。ファイバデバイス952は、励起可能ファ
イバデバイス(例えば、ラマンベースのデバイスまたは希土類添加ファイバデバ
イス)であり得る。例えば、ファイバデバイス952はラマン増幅器であり得、
各ファイバデバイス952は、光通信システムから受信した信号を増幅するよう
に結合された、ある長さのラマン励起可能ファイバを含む。このような構成は、
ポンプ光のスペクトルを所望のスペクトルに個別調整できるため、有利である。
【0074】 この実施形態は、例えば、利得等価の場合に有利である。なぜならば、この実
施形態は、複数の別個の波長で動作するポンプソースを提供し、各波長における
パワーレベルを、残りの波長におけるパワーレベルに対して個別に調節可能であ
るからである。これは、光スペクトルの特定のスペクトルの分布(profil
e)、利得等価を個別調整する場合、ポンプパワーの欠乏を補償する場合、およ
び動的ポンプを制御する場合に有利である。例えば、この実施形態は、図9Bを
参照してさらに説明するような、ラマンシステムをポンプする場合に有利であり
得る。ラマン利得分布は、ポンプ波長の各々と関連付けられる。この図は、2つ
のラマン利得分布(G1およびG2)を示し、G1およびG2は、2つの異なる
ポンプ波長λ1およびλ2と関連付けられる。分かり易くするため、2つの利得
分布G1およびG2のみを図示している。4つのポンプ波長λ1、λ2、λ3お
よびλ4を備えるポンプソースは、各ポンプ波長の利得分布の組み合わせである
利得分布全体を提供することが理解される。
【0075】 ラマン利得分布GlおよびG2の個々の形態は、実質的には同一であるが、G
lおよびG2は、λ1とλ2との差の分だけ波長分離される。ラマン利得分布の
合計Gtは、各ポンプ波長と関連付けられた利得分布の合計である。従って、こ
の実施例の場合、Gt=G1+G2である。ポンプ波長を十分に考慮して選択す
ることにより、個々のラマン利得分布を、ラマン利得の不均等部分を除去(sm
ooth out)するように配置することができる。例えば、利得分布の合計
Gtは、個々の分布G1およびG2よりも滑らかである。従って、ラマン増幅器
または共振器中のラマン利得の合計を、特定の波長範囲にわたって比較的均等と
なるように個別調整することが可能である。複数のポンプ波長を用いて、ラマン
利得を広幅化するとが可能である:利得分布の合計Gtは、単一の個々の単ラマ
ン利得分布よりも帯域幅が広い。複数の独立したポンプソースを用いることによ
り、ポンプ帯域幅を増加させ、利得分布を均等化し、ラマン利得を動的に制御す
ることが可能となる。
【0076】 図10は、複数のレーザを用いた別の実施形態を示す。この実施形態において
、複数のレーザの隣接する1対のレーザからの光を、他のレーザ対からの光と段
階的に組み合わせる。この実施形態では4つのレーザシステムを図示しているが
、他の数のレーザも使用可能である。4つのレーザ1001a、1001b、1
001cおよび1001dはそれぞれ、各波長λ1、λ2、λ3およびλ4にお
いて、光を生成する。第1の2つのレーザ1001aおよび1001bからの光
1010を、第1の結合器1040において組み合わせ、これにより、出力ファ
イバ1046において、λ1およびλ2における光の組み合わせを提供する。第
2の1対のレーザ1001cおよび1001dからの光を、第2の結合器104
2において組み合わせ、これにより、出力ファイバ1048において、λ3およ
びλ4における光の組み合わせを提供する。次いで、これら2つの結合器104
0および1042からの光を、第3の結合器1044において結合し、これによ
り、ファイバ1050において、4つの波長λ1、λ2、λ3およびλ4全てを
含む光学出力を提供する。
【0077】 この実施形態および上記の残りの複数のレーザ実施形態の重要な利点は、ファ
イバシステム内に重複性を構築することを可能にするため、長期の動作時に信頼
性を得ることができる点である。これらのレーザの全てが、異なる波長で動作す
るわけではない。4つ未満のレーザから、ファイバデバイスをポンプするだけの
十分なパワーを得られ、残りのレーザを、レーザが故障した場合の代替用として
保持する。レーザ1001a...1001dのうちいくつかが、システム中に
構築されたある程度の重複性によって異なる波長で動作し得る(例えば、2つの
レーザが異なる波長で動作し、各レーザは、それぞれ同じ波長で動作するバック
アップを有する等)ことが、理解される。
【0078】 様々な実施例を上記に述べてきたが、本発明は、これらの実施例の詳細に限定
されない。例えば、上記の実施形態において、半導体レーザは、任意の適切な半
導体材料(例えば、InGaAs/GaAsデバイスおよびInGaAsP/I
nPデバイス。但し、これらに限定されない)に基づき得ることが理解される。
ファイバ格子は、自身の両端においてではないにしろ、自身の端部のうち少なく
とも1つにおいてアポダイゼイションを受け得(apodized)、これによ
り、スペクトルの側部ローブ(side lobes)を無くす。また、ファイ
バ格子はチャープもされ得る。上記実施形態の任意の実施形態において任意のフ
ァイバ格子が調整され得る(例えば、ファイバを機械的に延伸する、または熱膨
張/収縮等)。さらに、ファイバの入射面は平面であるか、または、レンズとし
て機能するように曲面であり得る。ファイバの入射面は、光学軸に対して僅かな
角度で形成され得、これにより、光学軸に沿ってフィードバックする不要な反射
を回避する。
【0079】 上述したように、本発明は、半導体レーザに適合可能である。本発明は、多く
の異なる用途を有するものの、ファイバ増幅器のポンプ用途に適切な回折が限定
され、パワーが大きく、回折が限定されたレーザ出力を提供する場合に特に有用
であると考えられる。従って、本発明は、上記の特定の実施例に限定されるもの
としてではなく、本明細書中の特許請求の範囲中に適切に記載されている本明細
書の全曲面を含むものとして理解されるべきである。本明細書を読めば、様々な
改変、均等なプロセス、および本発明が適合可能な多様な構造が、本発明に関連
する当業者にとって容易に明らかとなる。本明細書中の特許請求の範囲は、この
ような改変およびデバイスを含むものとして意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、光ファイバ通信システムの実施形態を示す図である。
【図2】 図2は、単一モード導波領域に結合されたフレア増幅領域を有する半導体利得
素子を示す図である。
【図3A】 図3Aは、本発明の実施形態による、半導体利得素子からファイバ格子を有す
るファイバまで光を結合させる1つのアプローチを示す図である。
【図3B】 図3Bは、本発明の実施形態による、半導体利得素子からファイバ格子を有す
るファイバまで光を結合させる1つのアプローチを示す図である。
【図4】 図4は、半導体利得素子からファイバ格子を有するファイバまで光を結合させ
る他のアプローチを示す図である。
【図5】 図5は、フレア利得セクションを有し、ファイバ格子に結合された半導体利得
素子の別の実施形態を示す図である。
【図6】 図6は、コヒーレンス崩壊した半導体レーザによってポンプされたファイバレ
ーザの実施形態を示す図である。
【図7A】 図7Aは、コヒーレンス崩壊した半導体レーザによってポンプされたカスケー
ド型ファイバラマンレーザの異なる実施形態を示す図である。
【図7B】 図7Bは、コヒーレンス崩壊した半導体レーザによってポンプされたカスケー
ド型ファイバラマンレーザの異なる実施形態を示す図である。
【図8】 図8は、波長多重化ポンプソースを有するファイバレーザシステムを示す図で
ある。
【図9A】 図9Aは、複数のコヒーレント崩壊したハイパワーレーザを有する光ファイバ
システムを示す図である。
【図9B】 図9Bは、複数のポンプソースを用いたラマン利得デバイスのポンピング波長
スキームの例を示す図である。
【図10】 図10は、複数のファイバレーザに結合された複数のポンプレーザを有するフ
ァイバシステムを示す図である。
【図11】 図11は、ファイバに結合されたフレア利得領域を有する半導体レーザの実施
例を示す図である。
【図12】 図12は、格子ロックした状態のフレア不安定共振器(FUR)半導体レーザ
のファイバ光出力対電流のグラフを示す。
【図13】 図13は、格子ロックした状態で動作するFUR半導体レーザのスペクトルを
示す。
【図14】 図14は、外部ファイバ格子フィードバックの有無の両方で動作するFUR半
導体レーザのフラウンホーファービームパターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/313,741 (32)優先日 平成11年5月18日(1999.5.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/375,687 (32)優先日 平成11年8月17日(1999.8.17) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,CN,J P,KR (72)発明者 オブライエン, ステファン アメリカ合衆国 ペンシルベニア 18069, オレフィールド, ウイニーウッド ロ ード 1328 (72)発明者 ハイベリ, マッツ スウェーデン国 ヴァストラ フロウルン ダ エス−421 61, イェベガルズヴァ ーゲン 8 (72)発明者 ラング, ロバート ジェイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94588, プレザントン, オリーブ ドライブ 7580 (72)発明者 ヴァイル, エドワード アメリカ合衆国 カリフォルニア 94025, メンロ パーク, ローブル アベニュ ー 894 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 PP07 QQ07 YY17 5F073 AA63 AA67 AA83 AA89 AB27 AB28 BA09 CA07

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後方ファセットおよびフレア利得セクションを有する半導体
    利得素子であって、該フレア利得セクションの広端部は、該利得素子の前方出力
    ファセットに結合され、該後方ファセットと該出力ファセットとの間に光空洞が
    形成される、半導体利得素子と、 第1の端部を有する光ファイバであって、該光ファイバ中に屈折率格子が形成
    され、これにより、該半導体利得素子において増幅された光の波長で反射を提供
    する、光ファイバと、 該利得素子の前面ファセットからの光を該光ファイバの第1の端部に光学的に
    結合させるように配置された光結合システムと、 を備える半導体ポンプソースであって、 該屈折率格子は反射率を有し、該半導体利得素子から距離をおいて配置され、該
    反射率および該距離は両方共、該ポンプソースのコヒーレンス崩壊動作のために
    選択される、 半導体ポンプソース。
  2. 【請求項2】 前記光結合システムは、前記光ファイバの第1の端部からの
    光を、前記半導体利得素子の接合部に平行な面において、前記フレア利得セクシ
    ョンの狭端部に近接する領域に集束させるように配置される、請求項1に記載の
    ソース。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバは分極保持ファイバである、請求項1に記載
    のソース。
  4. 【請求項4】 前記光結合システムは、トロイダル集束パワーを有する素子
    を含む、請求項1に記載のソース。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバは、励起可能ファイバ利得媒体に結合される
    、請求項1に記載のソース。
  6. 【請求項6】 前記屈折率格子は、選択された反射帯域幅において光を反射
    し、前記半導体ポンプソースからの光は、該反射帯域幅とほぼ等しいスペクトル
    帯域幅を有する、請求項1に記載のソース。
  7. 【請求項7】 前記利得素子から前記光ファイバに結合される光のフラクシ
    ョンは、前記屈折率格子から該利得素子へのフィードバックによって向上される
    、請求項1に記載のソース。
  8. 【請求項8】 第1の端部および出力端部を有する半導体利得素子であって
    、該第1の端部と該出力端部との間に光学利得領域が配置され、該光学利得領域
    の幅は、該第1の端部よりも該出力端部で大きくなる、半導体利得素子と、 入力端部を有し、該半導体利得素子の光学利得領域において増幅された光の波
    長で反射を提供するように波長選択リフレクタを含む、光ファイバと、 該利得素子の出力端部からの光を該光ファイバの入力端部に光学的に結合させ
    るように配置された光結合システムと、 を備える、半導体光源。
  9. 【請求項9】 前記光学利得領域の出力端部の幅は、前記光学利得領域の第
    1の端部の幅よりも少なくとも30%大きい、請求項8に記載の光源。
  10. 【請求項10】 前記光学利得領域の出力幅は、10ミクロンよりも大きい
    、請求項8に記載の光源。
  11. 【請求項11】 前記波長選択リフレクタは、前記光ファイバ中のブラッグ
    ファイバ格子である、請求項8に記載の光源。
  12. 【請求項12】 前記波長選択リフレクタの反射率値および前記出力端部と
    該波長選択リフレクタとの間の分離距離は、前記利得素子から出力される光中で
    、コヒーレンス崩壊を誘発するように選択される、請求項8に記載の光源。
  13. 【請求項13】 前記波長選択リフレクタの反射率値は、10%未満である
    、請求項12に記載の光源。
  14. 【請求項14】 前記出力端部と前記波長選択リフレクタとの間の分離距離
    は、0.5m〜2mである、請求項12に記載の光源。
  15. 【請求項15】 前記光ファイバは、分極保持単一モードファイバである、
    請求項8に記載の光源。
  16. 【請求項16】 前記光ファイバは、励起可能ファイバ媒体に光学的に結合
    された第2の端部を有する、請求項8に記載の光源。
  17. 【請求項17】 前記励起可能ファイバ媒体は、希土類添加ファイバである
    、請求項16に記載の光源。
  18. 【請求項18】 前記励起可能ファイバ媒体は、希土類添加ファイバレーザ
    である、請求項17に記載の光源。
  19. 【請求項19】 前記励起可能ファイバ媒体は、希土類添加ファイバ増幅器
    である、請求項17に記載の光源。
  20. 【請求項20】 前記半導体利得素子の出力端部からの光は、前記励起可能
    ファイバ媒体においてラマン利得を誘発する、請求項16に記載の光源。
  21. 【請求項21】 前記励起可能ファイバ媒体はファイバラマン増幅器である
    、請求項20に記載の光源。
  22. 【請求項22】 前記励起可能ファイバ媒体はファイバラマン共振器である
    、請求項20に記載の光源。
  23. 【請求項23】 前記励起可能ファイバ媒体はカスケード型ラマン共振器を
    含む、請求項22に記載の光源。
  24. 【請求項24】 前記励起可能ファイバ媒体に結合された光ファイバ通信ネ
    ットワークをさらに含む、請求項16に記載の光源。
  25. 【請求項25】 前記光結合システムは、トロイダル集束パワーを有する素
    子を少なくとも1つ含む、請求項8に記載の光源。
  26. 【請求項26】 前記トロイダル集束パワーを有する少なくとも1つの素子
    は、トロイダル表面プロファイルを有する屈折表面を含む、請求項25に記載の
    光源。
  27. 【請求項27】 前記光学利得領域は、前記利得素子の第1の端部において
    端部を1つ有するインデックス導波チャネルと、該利得素子の出力端部において
    広端部を有し、かつ該インデックス導波チャネルの別の端部に結合された狭端部
    を有するテーパー状の利得領域とを備える、請求項8に記載の光源。
  28. 【請求項28】 前記屈折率格子は、選択された反射帯域幅において光を反
    射し、前記半導体ポンプソースからの光は、該反射帯域幅とほぼ等しいスペクト
    ルの帯域幅を有する、請求項8に記載の光源。
  29. 【請求項29】 前記利得素子から前記光ファイバに結合された光のフラク
    ションは、前記屈折率格子からの該利得素子へのフィードバックによって向上さ
    れる、請求項8に記載の光源。
  30. 【請求項30】 前記利得素子に電流を供給し、該利得素子の温度を安定さ
    せるように結合されたコントローラをさらに備える、請求項8に記載の光源。
  31. 【請求項31】 第1の端部および出力端部を有する第1の半導体利得素子
    であって、該第1の端部と該出力端部との間に光学利得領域が配置され、該光学
    利得領域の幅は、該第1の端部よりも該出力端部で大きくなる、第1の半導体利
    得素子と、 入力端部を有し、該半導体利得素子の光学利得領域において増幅された光の波
    長で反射するように周波数選択性リフレクタを含む、第1の光ファイバと、 該利得素子の出力端部からの光を該第1の光ファイバの入力端部に光学的に結
    合させるように配置された第1のレンズシステムと、 を有する第1のポンプレーザを備える光ファイバシステムであって、 第1の励起可能ファイバ媒体は、該第1の光ファイバからのポンプ光を受け取る
    ように結合される、 光ファイバシステム。
  32. 【請求項32】 前記第1の励起可能ファイバ媒体によって光信号を方向付
    けるように結合された光信号送信器ユニットと、 該第1の励起可能ファイバ媒体によって伝播した後の光信号を検出するように
    結合された光信号検出器ユニットと、 をさらに備える、請求項31に記載の光ファイバシステム。
  33. 【請求項33】 前記光信号送信器ユニットは、異なる波長で動作する複数
    の光送信器と、該複数の光送信器からの光信号を受け取るように結合されたマル
    チプレクサとを含み、該マルチプレクサは、多重化された出力信号を前記第1の
    励起可能ファイバ媒体に方向付けるように結合された出力を有する、請求項32
    に記載の光ファイバシステム。
  34. 【請求項34】 前記光信号検出器ユニットは、前記第1の励起可能ファイ
    バ媒体からの多重化された信号を受け取るように結合されたデマルチプレクサと
    、該デマルチプレクサからのデマルチプレクスされた信号を受け取るように結合
    された複数の検出器とを含む、請求項32に記載の光ファイバシステム。
  35. 【請求項35】 前記第1の励起可能ファイバ媒体はラマン利得媒体を含む
    、請求項31に記載の光ファイバシステム。
  36. 【請求項36】 前記第1の励起可能ファイバ媒体はラマン増幅器である、
    請求項35に記載の光ファイバシステム。
  37. 【請求項37】 前記第1の励起可能ファイバ媒体はラマンレーザである、
    請求項35に記載の光ファイバシステム。
  38. 【請求項38】 前記第1の励起可能ファイバ媒体は、希土類添加ファイバ
    増幅器である、請求項31に記載の光ファイバシステム。
  39. 【請求項39】 前記第1の励起可能ファイバ媒体は、希土類添加ファイバ
    レーザである、請求項31に記載の光ファイバシステム。
  40. 【請求項40】 第2の光ファイバを有する第2のポンプレーザであって、
    該第2のポンプレーザによる光出力は、該第2の光ファイバに沿って伝播する、
    第2のポンプレーザと、 前記第1のポンプレーザおよび該第2のポンプレーザからの光出力を受け取り
    、該第1および第2のポンプレーザからの光を前記第1の励起可能ファイバ媒体
    に方向付けるように結合される光学的光結合器と、 をさらに備える、請求項31に記載の光ファイバシステム。
  41. 【請求項41】 前記第1のポンプレーザにより出射されるポンプ光は、前
    記第2のポンプレーザにより出射されるポンプ光の波長と異なる第1の波長を有
    する、請求項40に記載の光ファイバシステム。
  42. 【請求項42】 前記第1のポンプレーザにより出射されるポンプ光は、前
    記第2のポンプレーザにより出射されるポンプ光の波長と実質的に類似する第1
    の波長を有する、請求項40に記載の光ファイバシステム。
  43. 【請求項43】 前記第1および第2のポンプレーザからの光を受け取り、
    前記第1および第2の励起可能ファイバ媒体に光を方向付けるように結合された
    光学的光スプリッタをさらに備える、請求項40に記載の光ファイバシステム。
  44. 【請求項44】 前記第1のポンプレーザからの光を受け取るように結合さ
    れた光学的光スプリッタと、第2の励起可能ファイバ媒体とをさらに備え、前記
    第1の励起可能ファイバ媒体および該第2の励起可能ファイバ媒体は、該光学的
    光スプリッタからのポンプ光を受け取るように結合される、請求項31に記載の
    光ファイバシステム。
  45. 【請求項45】 第1の端部および出力端部を有する半導体利得素子であっ
    て、該第1の端部と該出力端部との間に光学利得領域が配置され、該光学利得領
    域の幅は、該第1の端部よりも該出力端部で大きくなる、半導体利得素子と、 入力端部を有し、該半導体利得素子の光学利得領域において増幅された光の波
    長で反射するように波長選択リフレクタを含む、光ファイバと、 該利得素子の出力端部からの光を該光ファイバの入力端部に光学的に結合させ
    るように配置された光結合システムと、 該デバイス中に形成され、最低準位横モードを優先的に選択するモード選択領
    域と、 を備える半導体レーザデバイス。
  46. 【請求項46】 前記モード選択領域は前記半導体利得素子中に配置される
    、請求項45に記載のデバイス。
  47. 【請求項47】 前記光学利得領域は主に、前記半導体利得素子の第1の端
    部において端部を1つ有するインデックス導波チャネルと、該半導体利得素子の
    出力端部において広端部を有し、かつ単一モードチャネルの別の端部に結合され
    た狭端部を有するテーパー状の利得領域とを備え、前記モード選択領域は、該単
    一モードチャネルを備える、請求項46に記載のデバイス。
  48. 【請求項48】 前記モード選択領域は、前記光結合システム内に位置決め
    される、請求項45に記載のデバイス。
  49. 【請求項49】 前記モード選択領域は前記光ファイバを含む、請求項45
    に記載のデバイス。
  50. 【請求項50】 前記光ファイバは、ファイバコアを有する単一モードファ
    イバであり、前記モード選択領域は、該ファイバコアをさらに含む、請求項49
    に記載のデバイス。
  51. 【請求項51】 前記モード選択領域は、前記半導体利得素子、前記光結合
    システムおよび前記光ファイバのうち少なくとも2つに見つけられる、請求項4
    5に記載のデバイス。
  52. 【請求項52】 第1の端部および出力端部を有する半導体利得素子であっ
    て、該第1の端部と該出力端部との間に光学利得領域が配置され、該光学利得領
    域の幅は、該第1の端部よりも該出力端部で大きくなる、半導体利得素子と、 入力端部を有する光ファイバと、 該利得素子の出力端部からの光を該光ファイバの入力端部に光学的に結合させ
    るように配置された光結合システムと、 該半導体利得素子の出力端部からの光を、該半導体利得素子にフィードバック
    するように配置された光フィードバック素子であって、光を該半導体利得素子に
    優先的にフィードバックし、これにより、該出力端部から出力され、該光ファイ
    バの1つ以上の導波モードへ結合される光の結合効率は、30%よりも大きくな
    る、光フィードバック素子と、 を備えるレーザデバイス。
  53. 【請求項53】 前記半導体利得素子から前記光ファイバの伝播モードへの
    前記結合効率は50%よりも大きい、請求項52に記載のデバイス。
  54. 【請求項54】 前記半導体利得素子から前記光ファイバの伝播モードへの
    前記結合効率は70%よりも大きい、請求項52に記載のデバイス。
  55. 【請求項55】 前記光フィードバック素子は波長選択性であり、前記半導
    体利得素子の出力端部からの光のスペクトルは、該光フィードバック素子の反射
    スペクトルによって実質的に制御される、請求項52に記載のデバイス。
  56. 【請求項56】 前記光フィードバック素子は、前記光ファイバと共に配置
    されたリフレクタを含む、請求項52に記載のデバイス。
  57. 【請求項57】 前記リフレクタは、前記光ファイバ内に形成されたファイ
    バブラッグ格子である、請求項56に記載のデバイス。
  58. 【請求項58】 前記光フィードバック素子は、前記レーザデバイス中にコ
    ヒーレンス崩壊を誘発する、請求項52に記載のデバイス。
  59. 【請求項59】 第1の端部と、該第1の端部よりも幅広の出力端部とを含
    む、光を増幅する半導体増幅手段と、 該半導体増幅手段の出力端部から受けた光を反射する光フィードバック手段で
    あって、該光反射手段は、予め選択された波長範囲にわたって反射される、光フ
    ィードバック手段と、 該半導体増幅手段の出力端部と該光反射手段との間の光を結合する光結合手段
    と、 を備え、 該半導体増幅手段からの光出力は、コヒーレンス崩壊している、 レーザデバイス。
JP2000599104A 1999-02-11 2000-02-01 ファイバ格子−安定化半導体ポンプソース Pending JP2003512717A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12001299P 1999-02-11 1999-02-11
US60/120,012 1999-02-11
US12990599P 1999-04-16 1999-04-16
US60/129,905 1999-04-16
US31374199A 1999-05-18 1999-05-18
US09/313,741 1999-05-18
US09/375,687 US6525872B1 (en) 1999-02-11 1999-08-17 Fiber grating-stabilized, semiconductor pump source
US09/375,687 1999-08-17
PCT/US2000/002561 WO2000048276A2 (en) 1999-02-11 2000-02-01 Fiber grating-stabilized, semiconductor pump source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512717A true JP2003512717A (ja) 2003-04-02

Family

ID=27494297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599104A Pending JP2003512717A (ja) 1999-02-11 2000-02-01 ファイバ格子−安定化半導体ポンプソース

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6525872B1 (ja)
EP (1) EP1145392B1 (ja)
JP (1) JP2003512717A (ja)
KR (1) KR100659962B1 (ja)
CN (1) CN100414793C (ja)
CA (1) CA2364434C (ja)
DE (1) DE60001211T2 (ja)
WO (1) WO2000048276A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059389A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波長変換光源
JP2007324452A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujikura Ltd 光結合器、ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JP2009536785A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド 光放射を提供する装置
US7693194B2 (en) 2004-08-12 2010-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Fundamental-wave light source and wavelength converter
JP2012527017A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高パワー・レベルにおけるカスケード・ラマン・レーザ発振(cascadedRamanlasing)のためのシステムおよび方法
JP2014516479A (ja) * 2011-04-25 2014-07-10 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ラマン分布帰還型ファイバレーザ、およびそれを用いるハイパワーレーザシステム
JP2020177966A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 富士ゼロックス株式会社 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087479B8 (en) * 1999-09-21 2006-02-01 Bookham Technology Plc. Stabilized laser source
GB9928475D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Secr Defence Brit Laser devices
FR2804251B1 (fr) * 2000-01-26 2002-03-08 France Telecom Procede et dispositif de commutation en longueur d'onde d'une source laser
US6816531B1 (en) 2000-03-03 2004-11-09 Jds Uniphase Corporation High-power, kink-free, single mode laser diodes
US6362919B1 (en) 2000-08-22 2002-03-26 Axsun Technologies, Inc. Laser system with multi-stripe diode chip and integrated beam combiner
US6608951B1 (en) * 2000-11-28 2003-08-19 Lew Goldberg Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping device therefor
EP1241751B1 (en) * 2001-03-13 2004-06-02 JDS Uniphase Corporation High power, kink-free, single mode laser diodes
JP4792656B2 (ja) * 2001-05-09 2011-10-12 住友電気工業株式会社 光モジュール、ファイバスタブ部品
KR100388355B1 (ko) * 2001-08-03 2003-06-25 학교법인 성균관대학 안정화된 광섬유격자 반도체 레이저
US6876679B1 (en) * 2001-08-20 2005-04-05 Dennis Bowler Systems and methods of operating an incoherently beam combined laser
FR2830991B1 (fr) * 2001-10-15 2004-01-30 Cit Alcatel Cavite optique resonante sur une plage continue de frequences
US6839377B2 (en) * 2001-10-26 2005-01-04 Agere Systems, Inc. Optoelectronic device having a fiber grating stabilized pump module with increased locking range and a method of manufacture therefor
JP3898042B2 (ja) * 2001-11-30 2007-03-28 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置および光増幅装置
DE10203392B4 (de) * 2002-01-29 2014-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung zur Einkopplung von Strahlung in eine Lichtleitfaser
US6649990B2 (en) * 2002-03-29 2003-11-18 Intel Corporation Method and apparatus for incorporating a low contrast interface and a high contrast interface into an optical device
EP1502338A1 (en) * 2002-04-24 2005-02-02 Alfalight, Inc. Feedback stabilized multi-mode laser and method of stabilizing a multi-mode laser
GB2398425B (en) * 2003-02-13 2006-08-16 Bookham Technology Plc Laser source using very high relative feedback and method for making such a laser source
US6931034B2 (en) * 2003-08-15 2005-08-16 Optovia Corporation Feedback mechanisms for stabilizing a laser system
JP4444213B2 (ja) * 2003-09-26 2010-03-31 古河電気工業株式会社 半導体レーザ装置
US7031355B2 (en) * 2004-02-11 2006-04-18 Optovia Corporation High efficiency single and multiple wavelength stabilized systems
US7031354B2 (en) * 2004-02-11 2006-04-18 Optovia Corporation Stable high efficiency multiple wavelength laser sources
US6975797B2 (en) * 2004-02-11 2005-12-13 Optovia Corporation Single and multiple wavelength reflection and transmission filter arrangements
CN1328830C (zh) * 2004-04-12 2007-07-25 武汉华工飞腾光子科技有限公司 喇曼光纤放大器
GB2413697A (en) * 2004-04-27 2005-11-02 Bookham Technology Plc Uncooled semiconductor laser
US20090310634A1 (en) * 2004-04-27 2009-12-17 Oclaro Stabilized laser source with very high relative feedback and narrow bandwidth
US7587110B2 (en) * 2005-03-22 2009-09-08 Panasonic Corporation Multicore optical fiber with integral diffractive elements machined by ultrafast laser direct writing
KR100640006B1 (ko) * 2005-10-14 2006-11-01 한국전자통신연구원 광학적 클럭 신호 추출 장치 및 방법
US7924497B2 (en) * 2006-09-21 2011-04-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for gain equalization and optical communication system incorporating the same
KR100809439B1 (ko) * 2007-03-06 2008-03-05 한국전자통신연구원 디스프로슘을 포함하는 광섬유를 이용한 광섬유 레이저시스템
US20090029292A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Haim Chayet Engraving with amplifier having multiple exit ports
US7606273B2 (en) * 2007-10-15 2009-10-20 Pavilion Integration Corporation Wavelength and intensity stabilized laser diode and application of same to pumping solid-state lasers
WO2011083359A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Oclaro Technology Limited Laser system with highly linear output
CN102574242B (zh) * 2010-09-29 2015-08-05 Ipg光子公司 利用用于使用氩覆盖气体的钛焊接的光纤激光器的系统和方法
EP2512043B1 (en) * 2011-04-14 2014-01-22 Alcatel Lucent Polarization stabilization scheme for un-cooled self-tuning cavity for colorless ultra broadband PON
CN103875140B (zh) 2011-10-11 2016-04-27 恩耐公司 具有相位匹配光学元件的高功率半导体激光器
US9214786B2 (en) 2013-04-09 2015-12-15 Nlight Photonics Corporation Diode laser packages with flared laser oscillator waveguides
US9166369B2 (en) 2013-04-09 2015-10-20 Nlight Photonics Corporation Flared laser oscillator waveguide
IL232561A (en) * 2014-05-12 2015-11-30 V Gen Ltd Wavelength stabilization and spectral width narrowing for a unicycle and multi-cycle diode laser
US10186836B2 (en) 2014-10-10 2019-01-22 Nlight, Inc. Multiple flared laser oscillator waveguide
WO2016197137A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Nlight, Inc. Angled dbr-grating laser/amplifier with one or more mode-hopping regions
US9935425B2 (en) * 2016-02-03 2018-04-03 Lumentum Operations Llc Fiber coupled laser source pump with wavelength division multiplexer
JP7055132B2 (ja) 2016-09-23 2022-04-15 アイピージー フォトニクス コーポレーション 金属/合金蒸気の電子遷移のスペクトルを回避する、事前選択されたスペクトル帯域幅を利用する事前溶接分析および関連するレーザ溶接方法およびファイバレーザ
US10429601B1 (en) 2018-04-16 2019-10-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Comb laser arrays for DWDM interconnects
CN111162454B (zh) 2020-01-02 2021-03-12 中国科学院半导体研究所 一种宽波段调谐系统及调谐方法
US11036014B1 (en) 2020-01-30 2021-06-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Coherent optical source based on packaged GCSEL
CN113131336B (zh) * 2021-04-09 2022-04-15 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器波长锁定方法
CN114172007B (zh) * 2021-12-09 2023-10-20 重庆大学 基于自发辐射抑制的超窄线宽激光器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000997A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-11 Sdl, Inc. Fibre grating stabilized diode laser
US5870417A (en) * 1996-12-20 1999-02-09 Sdl, Inc. Thermal compensators for waveguide DBR laser sources

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063106A (en) 1977-04-25 1977-12-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber Raman oscillator
US5392308A (en) 1993-01-07 1995-02-21 Sdl, Inc. Semiconductor laser with integral spatial mode filter
US5537432A (en) 1993-01-07 1996-07-16 Sdl, Inc. Wavelength-stabilized, high power semiconductor laser
US5321718A (en) 1993-01-28 1994-06-14 Sdl, Inc. Frequency converted laser diode and lens system therefor
US5323404A (en) 1993-11-02 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings
US5563732A (en) 1994-01-06 1996-10-08 At&T Corp. Laser pumping of erbium amplifier
US5841797A (en) 1994-06-28 1998-11-24 Ventrudo; Brian F. Apparatus for stabilizing multiple laser sources and their application
US5485481A (en) 1994-06-28 1996-01-16 Seastar Optics Inc. Fibre-grating-stabilized diode laser
US5802084A (en) 1994-11-14 1998-09-01 The Regents Of The University Of California Generation of high power optical pulses using flared mode-locked semiconductor lasers and optical amplifiers
US5790576A (en) 1996-06-26 1998-08-04 Sdl, Inc. High brightness laser diode source
US5778014A (en) 1996-12-23 1998-07-07 Islam; Mohammed N. Sagnac raman amplifiers and cascade lasers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000997A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-11 Sdl, Inc. Fibre grating stabilized diode laser
US5870417A (en) * 1996-12-20 1999-02-09 Sdl, Inc. Thermal compensators for waveguide DBR laser sources

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. MATHUR: "High Power Grating Stabilized 1480nm Flared Semiconductor Pump Laser", TENTH OPTICAL AMPLIFIEERS AND THEIR APPLICATIONS, OSA TECHNICAL DIGEST, JPN7009001906, 9 June 1999 (1999-06-09), US, pages 263 - 266, ISSN: 0001299631 *
JEAN-LUC ARCHAMBAULT AND STEPHEN G.GRUBB: "Fiber Grating in Lasers and Amplifiers", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 15, no. 8, JPN6009017320, August 1997 (1997-08-01), US, pages 1378 - 1390, XP011028886, ISSN: 0001299630 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693194B2 (en) 2004-08-12 2010-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Fundamental-wave light source and wavelength converter
WO2006059389A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波長変換光源
JPWO2006059389A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 三菱電機株式会社 光波長変換光源
US7605973B2 (en) 2004-12-03 2009-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Optical wavelength conversion light source
JP2009536785A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド 光放射を提供する装置
JP2007324452A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujikura Ltd 光結合器、ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JP2012527017A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高パワー・レベルにおけるカスケード・ラマン・レーザ発振(cascadedRamanlasing)のためのシステムおよび方法
JP2014516479A (ja) * 2011-04-25 2014-07-10 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ラマン分布帰還型ファイバレーザ、およびそれを用いるハイパワーレーザシステム
JP2020177966A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 富士ゼロックス株式会社 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
JP7309144B2 (ja) 2019-04-16 2023-07-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000048276A3 (en) 2001-02-08
CN100414793C (zh) 2008-08-27
KR20010102076A (ko) 2001-11-15
CA2364434A1 (en) 2000-08-17
KR100659962B1 (ko) 2006-12-22
CA2364434C (en) 2010-01-26
CN1346527A (zh) 2002-04-24
DE60001211D1 (de) 2003-02-20
US6525872B1 (en) 2003-02-25
WO2000048276A2 (en) 2000-08-17
EP1145392A2 (en) 2001-10-17
DE60001211T2 (de) 2003-06-26
EP1145392B1 (en) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1145392B1 (en) Fiber grating-stabilized, semiconductor pump source
US5721636A (en) Laser pumping of erbium amplifier
US6680960B2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light emission side
Park et al. Multiple wavelength operation of an erbium-doped fiber laser
JPH11145541A (ja) 光繊維増幅のための高電力ポンピング装置
US6614823B2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light reflection side
US20020118715A1 (en) Semiconductor laser module and Raman amplifier using the module
US6947463B2 (en) Semiconductor laser device for use in a laser module
US20030021314A1 (en) Distributed bragg reflector semiconductor laser suitable for use in an optical amplifier
KR100394457B1 (ko) 장파장대역용 에르븀첨가 광섬유레이저
US20020154661A1 (en) Modulatable multi-wavelength fiber laser source
JP4712178B2 (ja) 半導体レーザモジュール、レーザユニット、ラマン増幅器、及びラマン増幅器に用いられる光半導体レーザモジュールのブリリュアン散乱抑制および偏光度低減方法
JP4297321B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP4118865B2 (ja) 多重チャンネル光源及びそれを用いた多重チャンネル光モジュール
JP2002280668A (ja) 高パワー、キンクフリー、単一モードレーザーダイオード
US20040160994A1 (en) Multiple wavelength laser system
US6925102B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and Raman amplifier using the device or module
JP3752171B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
EP1283573A2 (en) A distributed bragg reflector semiconductor laser
EP1255336A2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light emission side
EP1255335A2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light reflection side
KR100248059B1 (ko) 광섬유증폭을위한고전력펌핑장치
US6327402B1 (en) Lightwave transmission system having wide pump wavebands
JP4043929B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
KR100234202B1 (ko) 광섬유증폭을 위한 고전력 펌핑장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090925