JP2003511241A - 有機材料をレーザー穿孔するための方法及び装置 - Google Patents

有機材料をレーザー穿孔するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2003511241A
JP2003511241A JP2001528442A JP2001528442A JP2003511241A JP 2003511241 A JP2003511241 A JP 2003511241A JP 2001528442 A JP2001528442 A JP 2001528442A JP 2001528442 A JP2001528442 A JP 2001528442A JP 2003511241 A JP2003511241 A JP 2003511241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
organic material
organic
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001528442A
Other languages
English (en)
Inventor
ド シュトゥール フーベルト
ヘールマン マルセル
ヴァン プイムブレーク ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003511241A publication Critical patent/JP2003511241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次のレーザーパラメータ:パルス幅<40ns;パルス周波数≧20kHz;波長=532nmを有する周波数倍増したNd−バナジウム酸塩−レーザーを使用する有機材料をレーザー穿孔する方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は有機材料のレーザー穿孔のための方法及び装置に関する。
【0002】 欧州特許出願公開(EP−A)第0164564号明細書から、金属−誘電体
−金属の積層順序を有する積層体をエキシマレーザーを用いて止まり穴を製造す
ることは公知である。積層体の最上の金属層はこの場合に孔マスクとして使用さ
れ、この孔の画像を光技術を用いて転写し、引き続きエッチングより製造する。
このマスクの孔の範囲内で露出する誘電体を、次いでエキシマレーザーの作用に
より、最下の金属層に達するまで除去し、除去プロセスを完了する。この公知の
方法を用いて特に多層のプリント配線板の製造の際に、必要なコンタクトホール
を止まり穴の形で製造される。
【0003】 DE−Z "Feinwerktechnik & Messtechnik 91 (1983) 2, p. 56-58"から、多
層のプリント配線板の同様の製造方法は公知であり、この方法の場合、CO
ーザーを用いたコンタクトホールとして用いる止まり穴を製造する。同様に、最
上の銅箔は孔マスクとして用いられ、その際、レーザー放射線が孔を製造すべき
箇所は全て銅をエッチングにより除去される。
【0004】 ドイツ国特許出願公開(EP−A)第19719700号明細書から、すでに
積層体のレーザー穿孔のための装置は公知であり、この場合、金属層の穿孔のた
めに約266nm〜1064nmの範囲内の波長を有する第1のレーザーを使用
し、誘電層の穿孔のために約1064nm〜10600nmの範囲内の波長を有
する第2のレーザーを使用する。
【0005】 米国特許(US−A)第5593606号明細書から、積層体のレーザー穿孔
のための方法が公知であり、この場合、金属層の穿孔のため及び誘電層の穿孔の
ために唯一のUVレーザーを使用し、この波長は400nmを下回り、このパル
ス幅は100nsを下回る。エキシマレーザーを使用しないという前提条件の下
で、つまり金属及び有機相は同じUVレーザーで穿孔される。
【0006】 ドイツ国特許出願公開(DE−A)第19824225号明細書から、積層体
のレーザー穿孔のための別の方法は公知であり、この場合、金属層の穿孔のため
及び誘電層の穿孔のために、例えば532nmの波長を有するSHG(第2高調
波発生)−YAG−レーザー又は355nmの波長を有するTHG(第3高調波
発生)−YAG−レーザーを使用することもできる。
【0007】 基本的に、有機材料をUVレーザーを用いて、つまり400nmを下回る波長
を有するレーザを用いてレーザー穿孔する場合に、有機材料の光化学的分解が生
じることが確認できる。ここではつまり燃焼は生じず、せいぜい極端に僅かな熱
的負荷に基づき、積層体において層間剥離は生じない。これとは反対に、CO レーザーを用いて有機材料をレーザー穿孔する際に熱的分解が行われ、つまり、
燃焼が生じ、積層体において層間剥離の危険が生じる。COレーザーを用いた
UV−レーザーと比較して、有機材料の穿孔の場合にはしかしながら著しく短か
い加工時間を達成することができる。
【0008】 欧州特許出願公開(EP−A)第0478313号明細書から、いわゆるSL
C−法(Surface Laminar Circuit)は公知であり、この方法の場合にまずベー
ス支持体上に第1の配線平面を作成する。次いでこの第1の配線平面上にスクリ
ーン印刷又は注ぎ込み(Vorhanggiessen)により感光性エポキシ樹脂からなる誘
電層を塗布する。フォトリソグラフィー法で照射及び現像することにより、次い
で誘電層中に止まり穴を作成した。孔壁及び誘電層の表面の化学的及び電気メッ
キによる銅被覆の後で第2の配線平面を析出した銅層の構造化により作成する。
次いで、感光性の誘電層と銅層を交互に設けることにより、記載した方法でさら
に配線平面を作成することができる。
【0009】 請求項1から13に記載した本発明の根底をなす課題は、有機材料のレーザー
穿孔の際に、前記の材料を熱的に損傷することなしに止まり穴又は貫通孔の迅速
な製造を可能にすることである。
【0010】 本発明は、532nmの波長を有する周波数倍増したNd−バナジウム酸塩−
レーザーを用いて、40nsを下回る短いパルス幅で、有機材料からなる層を短
い加工時間でかつ燃焼の危険なしに加工することができるという認識に基づく。
この場合、有機材料のレーザー穿孔のために≧20kHzのパルス周波数が選択
される。有機材料のレーザー加工の場合、光化学的分解及び熱的分解の組合せが
生じ、この分解はUVレーザと比較してより短時間の加工時間を可能にし、CO レーザーと比較して高すぎる熱的負荷は避けられる。もう一つの利点は、同じ
Nd−バナジウム酸塩−レーザーを用いて積層体の金属層も穿孔できることであ
る。この種の金属層の穿孔のためには、次いで≧30kHzのパルス周波数が選
択される。
【0011】 有機材料の穿孔のために本発明により選択される周波数倍増した(frequenzve
rdoppelt)Nd−バナジウム酸塩−レーザーは、極めて高いパルス周波数を可能
にし、これは40nsより短い僅かなパルス幅で、100kHzを越えることが
できる。高いパルス周波数は、この場合、有機材料の迅速かつ有効な加工を可能
にし、一方で短いパルス幅により著しく低い熱的負荷が保障される。類似の又は
同様の波長を用いて作業する他のレーザーを用いて、高いパルス周波数と短いパ
ルス幅とのこの種の組合せは実現できない。例えばドイツ国特許出願公開(DE
−A)第19824225号明細書から公知のSHG−YAG−レーザーの場合
、比較的高いパルス周波数で、せいぜい70〜80nsのパルス幅が達成される
だけである。
【0012】 本発明による方法の有利な実施態様は請求項2〜12から明らかである。
【0013】 請求項2記載の実施態様は、30nsより短いパルス幅によりレーザー穿孔に
おいて有機材料又は場合により積層体のなお僅かな熱的負荷を可能にする。
【0014】 請求項3による10μm〜100μmのスポット直径を有するフォーカスされ
たレーザー放射線の使用の際に、有機材料の有効なレーザー加工が生じる。請求
項4記載の20μm〜50μmのスポット直径の使用の際に、有機材料のレーザ
ー加工はなお有効に構成することができる。
【0015】 請求項5記載の実施態様は、有機材料内でのレーザー放射線のより高い吸収に
より加工速度の著しい向上を可能にする。この場合、この添加物は、532nm
の波長を有するレーザー放射線に対して、純粋な有機材料よりも明らかに高い吸
収率を有する。
【0016】 請求項6記載の実施態様は、有機材料の吸収率の特に簡単でかつ経済的な向上
を可能にする。
【0017】 請求項7記載の実施態様は、赤色添加物の選択により、吸収率の最適化を可能
にする、それというのも532nmの波長の緑色の光は補色の赤色により特に良
好に吸収するされるためである。
【0018】 請求項8記載の実施態様は、添加物として顔料の混合のために、その他の特性
に障害を与えることなしに吸収率を向上させるために特に有利であることが実証
された量の範囲を設定している。請求項9において記載されたより狭い量の範囲
は、この場合、最適である。
【0019】 有機材料の吸収率を請求項10記載の添加物の混合により少なくとも50%に
上昇させる場合、すでに有機材料中での加工速度のかなりの向上が生じる。請求
項11記載の少なくとも60%までの、もしくは請求項12記載の少なくとも8
0%までの吸収率の向上の際に、有機材料のレーザー穿孔のための加工時間は相
応してさらに短縮することができる。
【0020】 次に記載する実施例において、次のレーザータイプを使用した:レーザーI: Firma Spectra Physics, Mountain View, California, US社のダイオードポン
ピングした、周波数倍増したNd−バナジウム酸塩−レーザー。
【0021】 名称:T80−YHP40−532QW 波長:532nm 出力:約8.5W モード:Monomode TEMoo パルス幅: 10kHzの周波数で20ns パルス周波数:200kHzまで フィールドサイズ:100×100mm レーザーII: Firma Haas-Laser GmbH, Schramberg, DE社のダイオードポンピングした、周
波数倍増したNd−バナジウム酸塩−レーザー。
【0022】 名称:プロトタイプのためになし 波長:532nm 出力:約4.0W モード:Monomode TEMoo パルス幅: 10kHzの周波数で25ns パルス周波数:200kHzまで フィールドサイズ:100×100mm 例1: 多層配線の製造の際に、すでに作成し終わった配線層上に注ぎ込み又はスクリ
ーン印刷により有機材料からなる誘電層を例えば25μmの厚さで塗布する。有
機材料として例えばエポキシ−材料が適当である。次いでこの誘電層中にマスク
を使用せずに止まり穴を作成し、この穴を後に次の配線層までの貫通接続として
使用する。
【0023】 誘電層内への止まり穴の作成は、レーザーIIを使用した。レーザー放射線を
変向するための2つのガルバノメータミラーの使用において10cm×10cm
の面を加工した。このレーザーの他のパラメータは次に挙げる: パルス幅: 30ns パルス周波数: 25kHz このフォーカスされたレーザー放射線の約25μmのスポット直径を用いて誘
電層内へ所定の箇所に止まり穴を作成した。この場合、パルス周波数を10〜2
0kHzの間に選択した。燃焼又は他の熱的損傷は止まり穴の作成の際に回避す
ることができた。
【0024】例2: レーザーIを用いて、RCC−材料(RCC=Resin Coated Copper Foil;銅
箔で被覆した樹脂)のエポキシ材料内へ125μmの直径を有する止まり穴を作
成した。このRCC−材料は12μmの厚さの銅箔と60μmの厚さのエポキシ
材料からなる誘電層からなっていた。パルス周波数は25kHzであった。パル
ス幅は30nsであった。
【0025】 レーザー放射線をX−方向及びY−方向で変向するための2つのガルバノメー
タミラーの使用において10cm×10cmの面を加工した。エポキシ−材料の
穿孔のために、レーザー放射線を1.6mmフォーカスを外して調整し(OOF
=Out of Focus)かつ穴の領域で同心円の形で動かした。レーザー放射線の直線
速度は900っm/sであった。エポキシ−材料の穿孔の後に、その下にある銅
箔は僅かに攻撃されただけであった。
【0026】 エポキシ−材料の穿孔は1秒あたり220個の孔の速度で行った。
【0027】例3: 例2と異なり、レーザーIIを同じパラメータで使用した。エポキシ−材料の
穿孔は1秒あたり122個の孔の速度で行った。
【0028】例4: 例2と異なり、止まり穴を60μmの厚さのFR4−材料(FR4=level 4
fire retardant epoxyglass composition;レベル4難燃性エポキシガラス複合材
料)内に作成し、この片面に12μmの厚さの銅箔を貼り付けた。この結果は同
等であった。
【0029】例5: 例3と異なり、止まり穴を60μmの厚さのFR4−材料内に作成し、この片
面に12μmの厚さの銅箔を貼り付けた。この結果は同等であった。
【0030】例6: 例2と異なり、100μmの直径の止まり穴を製造した。エポキシ−材料の穿
孔は1秒あたり382個の孔の速度で行った。
【0031】例7: 例3と異なり、100μmの直径の止まり穴を製造した。エポキシ−材料の穿
孔は1秒あたり212個の孔の速度で行った。
【0032】例8: 例2と異なり、75μmの直径の止まり穴を製造した。エポキシ−材料の穿孔
は1秒あたり800個の孔の速度で行った。
【0033】例9: 例3と異なり、75μmの直径の止まり穴を製造した。エポキシ−材料の穿孔
は1秒あたり400個の孔の速度で行った。
【0034】例10: 例2と異なり、添加物約1.5質量%を混合した変性されたエポキシ−材料を
使用した。この添加剤は、名称"1501 Fast Red"(C. I. Pigment Red 48:1)のF
irma Xijingming, Shenzhou City, Hebei Province, P. R. China社の有機赤色
顔料である。この顔料は、バリウム塩をベースとするアゾ染料である。エポキシ
−材料の穿孔のための速度はレーザー放射線の吸収率の改善により1秒あたり5
50個の孔の速度に向上した。
【0035】例11: 例10と異なり、添加物として名称"BayferroxTM"(C. I. Pigment Rot 101
)のBayer AG, DE社の無機赤色顔料を使用した。この顔料は酸化鉄赤色顔料であ
る。この結果は同等であった。
【0036】例12: 例10と異なり、添加物として名称"OracetTM Gelb GHS"(C. I. Solvent G
elb 163)のCIBA-Geigy AG, CH社のポリマー可溶性のアントラキノン染料を使用
した。エポキシ−材料の穿孔のための速度の向上はこの場合いくらか低下した。
【0037】例13: 例10と異なり、同じレーザーパラメータを有するレーザーIIを使用した。
エポキシ−材料の穿孔のための速度は、1秒あたり306個の孔に向上した。
【0038】例14: 例10と異なり、100μmの直径を有する止まり穴を製造した。エポキシ−
材料の穿孔のための速度は、1秒あたり956個の孔であった。
【0039】例15: 例13と異なり、100μmの直径を有する止まり穴を製造した。エポキシ−
材料の穿孔のための速度は、1秒あたり531個の孔であった。
【0040】例16: 例4と異なり、変性されたFR4−材料を使用し、この場合、エポキシ−材料
は通常のガラス繊維強化の代わりにルビーガラスの繊維約50質量%で強化され
ていた。このルビーガラスはセレン2質量%、三酸化ヒ素1質量%及び炭0.5
質量%を、組成NaO−ZnO−4SiOの基礎ガラスに添加することによ
り製造した。このガラス繊維強化されたエポキシ−材料の穿孔のための速度は、
2〜2.5倍程度向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ヴァン プイムブレーク ベルギー国 オーストカンプ コレンブレ ームストラート 17 Fターム(参考) 4E068 AF01 CF03 CK01 DB07 5F072 AB20 QQ02 RR03 SS06 YY06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のレーザーパラメータ: パルス幅 <40ns パルス周波数 ≧20kHz 波長 =532nm を有する周波数倍増したNd−バナジウム酸塩−レーザーを使用することを特徴
    とする、有機材料をレーザー穿孔する方法。
  2. 【請求項2】 パルス幅<30nsを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 10μm〜100μmのスポット直径を有するフォーカスさ
    れたレーザー放射線を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 20μm〜40μmのスポット直径を有するフォーカスされ
    たレーザー放射線を使用する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 有機材料に532nmの波長を有するレーザー光を吸収する
    添加物を混合する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 添加物として少なくとも1種の無機及び/又は有機顔料及び
    /又は少なくとも1種のポリマーに可溶性の染料及び/又は少なくとも1種の繊
    維状の充填剤を使用する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 添加物として少なくとも1種の無機の赤色顔料及び/又は有
    機の赤色顔料及び/又はポリマーに可溶性の赤色染料を使用する、請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 有機材料に顔料0.1質量%〜5.0質量%を混合する、請
    求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 有機材料に顔料1質量%〜2質量%を混合する、請求項6又
    は7記載の方法。
  10. 【請求項10】 有機材料が添加物の混合によりレーザー放射線の波長53
    2nmに対して少なくとも50%の吸収率を有する、請求項5から9までのいず
    れか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 有機材料が添加物の混合によりレーザー放射線の波長53
    2nmに対して少なくとも60%の吸収率を有する、請求項5から9までのいず
    れか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 有機材料が、添加物の混合によりレーザー放射線の波長5
    32nmに対して少なくとも80%の吸収率を有する、請求項5から9までのい
    ずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 次のレーザーパラメータ: パルス幅 <40ns パルス周波数 ≧20kHz 波長 =532nm を有する周波数倍増したNd−バナジウム酸塩−レーザーを備えた、有機材料を
    レーザー穿孔する装置。
JP2001528442A 1999-09-30 2000-09-29 有機材料をレーザー穿孔するための方法及び装置 Pending JP2003511241A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19947040.5 1999-09-30
DE19947040 1999-09-30
PCT/DE2000/003426 WO2001026436A1 (de) 1999-09-30 2000-09-29 Verfahren und einrichtung zum laserbohren von organischen materialien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511241A true JP2003511241A (ja) 2003-03-25

Family

ID=7923959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528442A Pending JP2003511241A (ja) 1999-09-30 2000-09-29 有機材料をレーザー穿孔するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6861008B1 (ja)
EP (1) EP1245137B1 (ja)
JP (1) JP2003511241A (ja)
KR (1) KR100752831B1 (ja)
CN (1) CN1201644C (ja)
AT (1) ATE242589T1 (ja)
DE (1) DE50002499D1 (ja)
TW (1) TW473412B (ja)
WO (1) WO2001026436A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2302418B1 (es) * 2005-12-21 2009-05-08 Universidad De Cadiz Metodo de mecanizado laser de materiales compuestos de resina epoxi reforzada con fibras de carbono.
US20070210420A1 (en) * 2006-03-11 2007-09-13 Nelson Curt L Laser delamination of thin metal film using sacrificial polymer layer
US7775178B2 (en) * 2006-05-26 2010-08-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coating apparatus and method
DE102008053213B4 (de) * 2008-10-22 2012-02-02 Reiner Gmbh Verwendung von Laserstrahlen wenigstens eines Lasers zum geruchlosen Ritzen,Schneiden und Bohren von Leder
KR101560272B1 (ko) 2013-02-25 2015-10-15 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조 방법
KR102665199B1 (ko) 2018-11-15 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 기판 식각 방법
KR102636043B1 (ko) 2019-01-21 2024-02-14 삼성디스플레이 주식회사 레이저 에칭 장치와 그것을 이용한 레이저 에칭 방법
KR20200131400A (ko) 2019-05-13 2020-11-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649624A (en) * 1983-10-03 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication of semiconductor devices in recrystallized semiconductor films on electrooptic substrates
EP0164564A1 (de) 1984-05-18 1985-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Sacklocherzeugung in einem laminierten Aufbau
US4839497A (en) 1987-09-03 1989-06-13 Digital Equipment Corporation Drilling apparatus and method
JP2739726B2 (ja) 1990-09-27 1998-04-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層プリント回路板
US5611046A (en) * 1992-11-18 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for interfacing a peripheral to a local area network
JPH06203952A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Kyoei Seitetsu Kk Dcアーク炉用人造黒鉛電極
US5593606A (en) * 1994-07-18 1997-01-14 Electro Scientific Industries, Inc. Ultraviolet laser system and method for forming vias in multi-layered targets
US5868950A (en) 1996-11-08 1999-02-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Method to correct astigmatism of fourth yag to enable formation of sub 25 micron micro-vias using masking techniques
US5866644A (en) * 1997-03-17 1999-02-02 General Electric Company Composition for laser marking
DE19719700A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Sacklöchern in einer Leiterplatte
FR2766654B1 (fr) 1997-07-28 2005-05-20 Matsushita Electric Works Ltd Procede de fabrication d'une carte de circuit imprime
US6214916B1 (en) * 1998-04-29 2001-04-10 General Electric Company Composition for laser marking
GB2338201A (en) 1998-06-13 1999-12-15 Exitech Ltd Laser drilling of holes in materials
US6203952B1 (en) * 1999-01-14 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Imaged article on polymeric substrate
JP2003511240A (ja) * 1999-09-30 2003-03-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 積層体をレーザー穿孔する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020042693A (ko) 2002-06-05
TW473412B (en) 2002-01-21
KR100752831B1 (ko) 2007-08-29
DE50002499D1 (de) 2003-07-10
US6861008B1 (en) 2005-03-01
ATE242589T1 (de) 2003-06-15
EP1245137B1 (de) 2003-06-04
EP1245137A1 (de) 2002-10-02
CN1201644C (zh) 2005-05-11
WO2001026436A1 (de) 2001-04-12
CN1377571A (zh) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511240A (ja) 積層体をレーザー穿孔する方法及び装置
TWI403379B (zh) 以短脈衝,固態紫外線雷射做微加工
JPH0371236B2 (ja)
JPH10508798A (ja) 紫外線レーザ装置及び多層ターゲットに孔を形成する方法
TWI703001B (zh) 製造印刷電路的方法及裝置
JP2004335655A (ja) 穴形成方法、プリント配線基板および穴形成装置
JP2003511241A (ja) 有機材料をレーザー穿孔するための方法及び装置
US6531679B2 (en) Method for the laser machining of organic materials
JP2004351513A (ja) 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
JP2812728B2 (ja) スクリーン印刷用版の製造方法
JP3830830B2 (ja) レーザ加工方法
JP2000202664A (ja) レ―ザ穴あけ加工方法
EP1306160A1 (en) Laser drilling method
JP2003285183A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP2002126886A (ja) レーザ穴あけ加工装置
JP3245820B2 (ja) レーザ穴あけ加工方法
JPH01273684A (ja) 分解除去装置
Linden et al. Enhanced throughput and clean laser drilling with a sacrificial polymer layer
KR20220130380A (ko) 레이저 드릴링 방법
Tamhankar et al. Investigating PCB processing using Q-switched DPSS nanosecond green laser
JP2005007440A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
Murai et al. Development of a laser processing technology for high thermal radiation multilayer module
JP2003053560A (ja) レーザ加工方法及びプリント配線基板の製造方法
Kohler et al. The other side of UV: YAG laser in printed circuit board fabrication, some experiments and experiences, not always microvia related

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100820