JP2003510979A - ユーザインタフェース生成 - Google Patents

ユーザインタフェース生成

Info

Publication number
JP2003510979A
JP2003510979A JP2001527562A JP2001527562A JP2003510979A JP 2003510979 A JP2003510979 A JP 2003510979A JP 2001527562 A JP2001527562 A JP 2001527562A JP 2001527562 A JP2001527562 A JP 2001527562A JP 2003510979 A JP2003510979 A JP 2003510979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
data
display panel
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001527562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746806B2 (ja
Inventor
ジェッタ,ズィーナット
エイ ジャンセン,ジョハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Priority claimed from PCT/EP2000/009109 external-priority patent/WO2001024518A1/en
Publication of JP2003510979A publication Critical patent/JP2003510979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746806B2 publication Critical patent/JP4746806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オンスクリーンディスプレイ生成装置(10)と、この装置を制御する方法とが提供され、ここでは、2つ以上の個々のソース(12,16)からのデータは、そのソースからのデータに少なくとも部分的に基づいて各ソースに対する夫々のディスプレイパネルを生成し定期的に更新するためにウィンドウ制御器(22)によって使用される。ディスプレイ制御器(28)は、2つ以上のディスプレイパネル(34,36)からの寄与に少なくとも部分的に基づいてディスプレイ(32)に対する出力ピクセル値を生成するために構成され、第1のパネルが第2のパネルの上に少なくとも部分的に重なるよう位置決めされ第1のパネルの上になる部分が半透明として指定される場合あるピクセルは2つのディスプレイパネルからの寄与を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、限定的でないが特に、単一のスクリーン或いはディスプレイ装置上
の対応するディスプレイパネル或いはウィンドウにおいて2つ以上のソースから
のデータを同時に表示するために使用可能な表示手段を有する機器と、このよう
なデータ表示の表わし及び更新を管理する方法とに関わる。
【0002】 このような多数のソースを表示する機器はここ数年比較的一般的な特徴となり
、コンピュータ上のウィンドウデスクトップ及びテレビジョン上のピクチャ−イ
ン−ピクチャ機能は2つの周知の例である。米国特許第5,680,152号(
Bricklin)は、コンピュータディスプレイシステムのコンピュータディスプレイ
スクリーン上の多数の個々のウィンドウのついた画像をナビゲートする方法及び
機器を開示する。ウィンドウは任意の形状及び寸法であってもよく、Bricklinは
(多数の他のこのようなシステムと共通に)これらウィンドウが長方形であるこ
とを好む。
【0003】 ディジタルテレビジョンセット−トップボックス用のオンスクリーンディスプ
レイ(OSD)は、欧州特許出願EP−A−0840277(Texas Instrumen
t)中に開示される。開示されるOSDシステムは、対応するウィンドウ中に夫
々あるビット−マップ、グラフィック、静止ビデオピクチャ、動きビデオピクチ
ャ、又は、背景色のような異なる種類のピクチャを同時に表示し得る。ランダム
アクセスメモリ装置は、CPUによって作動するメモリ、及び、EP−A−08
40277のシステム中の組み合わされたウィンドウ用の記憶手段夫々を提供し
、ウィンドウ制御器が合成されたスクリーンディスプレイの各ピクセルを表示す
るのに要求されるビットを保持する先入れ先出しメモリへ選択されたウィンドウ
からの寄与を選択的に読み出す。
【0004】 EP−A−0840277によって示されるように、ディスプレイは幾つかの
ソースからだけでなく、数種類のソースからのデータを表示することが要求され
てもよいが、各ソースがディスプレイの別々の領域に存在する場合クラウディン
グとなり得ることが理解される。単一のディスプレイパネルを選択し、利用でき
るディスプレイ空間の(全てでなくとも)大部分を占めるようズームアウトする
ユーザ動作が明瞭さを改善し得る一方で、全ての所与の時間に見ることができる
よう幾つかのパネル又はウィンドウを開いておくことをユーザが要求することが
より一般的である。
【0005】 従って、本発明は、ディスプレイ表面の1領域当たりのディスプレイ容量の改
善された量を提供するディスプレイシステムを設けることを目的とする。
【0006】 更に、ユーザに対してこのようなシステムを支持する改善されたインデクシン
グ及びアクセス機能を提供することを補助的な目的とする。
【0007】 本発明の第1の面によると、表示するデータの2つ以上の個々のソースと、各
ソースからのデータに少なくとも部分的に基づいて各ソースに対する夫々のディ
スプレイパネルを生成し定期的に更新するために配置されるウィンドウ制御器と
、一つのパネルの少なくとも一部分が半透明であるといった指定された情報を含
む生成されたディスプレイパネルに対するデータを保持する第1の記憶手段と、
2つ以上の上記ディスプレイパネルからの寄与に少なくとも部分的に基づいてデ
ィスプレイに対する出力ピクセル値を生成するために構成されるディスプレイ制
御器とを有するオンスクリーンディスプレイ生成装置が提供され、第1のパネル
が少なくとも部分的に第2のパネルの上に重なるよう位置決めされ、第1のパネ
ルの上になる部分が半透明として指定される場合、あるピクセルは2つのディス
プレイパネルからの寄与を有する。
【0008】 ディスプレイパネルの上になる部分を半透明にすることにより、下になるパネ
ルの特徴を少なくとも部分的に見ることが出来、それによりより大量のデータを
ユーザに利用できるようにさせる。
【0009】 ウィンドウ制御器は、各ディスプレイパネルを第1の部分及び第2の取り付け
られた部分として生成するよう配置されてもよく、第1及び第2の部分の一方だ
けが半透明として指定される。このような配置においてソースの一つは、ビデオ
画像フレームシーケンスのソースを適切に有してもよく、このソースに対するデ
ィスプレイパネルは半透明として指定される部分以外の部分中でビデオ画像フレ
ームを表示してもよい。更に、このようなビデオ画像ソースは、ビデオ画像フレ
ームシーケンスに対する補助的データを供給してもよく、ウィンドウ制御器は上
記補助的データに基づいて半透明として指定される部分中のコンテンツを生成す
るために配置されてもよい。
【0010】 ソースの一つは、放送テレビジョン信号を受信することができるチューナーを
有してもよく、別のソースは現在表示されている放送テレビジョンに関連するイ
ンターネットウェブページから得て、放送テレビジョン信号からの画像を示すパ
ネルの上になる少なくとも部分的に半透明なパネル中で見つけられる全てのウェ
ブページを表示するよう構成されるウェブブラウザでもよい。
【0011】 ディスプレイ制御器は、三次元の環境を限定する記憶されたデータに基づいて
上記環境内の所定のビューポイントから三次元環境の二次元画像を生成するため
に配置されてもよく、上記ディスプレイパネルは上記環境内の表面上にマッピン
グされる。このような配置において、ユーザ−によって動作可能な入力手段が設
けられることが好ましく、この入力手段の動作により三次元環境内において上記
ビューポイントの場所及び/又は方向をユーザが操作することができる。
【0012】 以下により詳細に説明する一実施例では、環境を画成する上述の記憶されたデ
ータは、夫々のディスプレイパネルが上にマッピングされる少なくとも平坦な面
と、上記上になる部分が上にマッピングされる隣接する表面とを夫々有する複数
の略プリズム状の体を画成してもよい。例えば、平行六面体のブロック又はオブ
ジェクトでもよいこのようなプリズム体は、ディスプレイパネルのコンテンツに
対して補助的なデータを夫々有し、上記平坦な面に隣接する2つ以上の表面を有
してもよく、この配置に関して、ユーザ動作可能な入力手段は補助的データを有
する上記表面のうちのユーザ選択された一つに上記ビューポイントを向けるため
に使用可能であることが好ましい。ユーザによるデータパネルのインデクシング
を更に容易化するために、プリズム体の夫々の表面上の補助的データは所定の数
のデータカテゴリーに分割されてもよく、夫々のプリズム体は、所与のカテゴリ
ーの補助的データを有する少なくとも幾つかのプリズム体の夫々の面が単一のビ
ューポイントから同時に見られるように配置される。つまり、特定のビューポイ
ントの選択は、ディスプレイパネル上に現れる夫々の仕事の著者を識別する全て
のブロックの「上部」エッジが見られるようにする一方で、第2のビューポイン
トは夫々の仕事のタイトルを識別するブロックの全ての左側エッジが示される。
【0013】 更なるユーザ設定可能な特徴として、同じ又は別のユーザ動作可能な入力手段
の動作によって、ユーザは上になる部分に対する半透明性の程度を変化させるこ
とが可能にされてもよい。
【0014】 更に本発明によると、表示するデータの2つ以上の個々のソースからのデータ
のオンスクリーンディスプレイを制御する方法が提供され、この方法は、各ソー
スからのデータに少なくとも部分的に基づいて各ソースに対して夫々のディスプ
レイパネルを生成し定期的に更新する段階と、一つのパネルの少なくとも一部分
が半透明であるといった指定された情報と共に生成されたディスプレイパネルを
記憶する段階と、2つ以上の上記ディスプレイパネルからの寄与に少なくとも部
分的に基づいてディスプレイに対する出力ピクセル値を生成する段階とを有し、
第1のパネルが第2のパネルの上に少なくとも部分的に重なるよう位置決めされ
、第1のパネルの上になる部分が半透明として指定される場合あるピクセルは2
つのディスプレイパネルからの寄与を有する。
【0015】 本発明の更なる特徴及び利点は、添付の図面を参照して例によってだけ提供さ
れる本発明の好ましい実施例の以下の説明を読むことで明らかになる。
【0016】 図1から始めるに、本発明を具体化するオンスクリーンディスプレイ生成装置
10が示される。この装置には、表示するデータの幾つかの個々のソースが結合
され、図示する例においてこれらソースは、第1のテレビジョンチューナー12
、第2のテレビジョンチューナー14、ウェブブラウザ16、及び、電子メール
機能18を有する。ウェブブラウザ16及び電子メール機能18は、適切なイン
タフェース20によってインターネット上でデータをアクセスするために結合さ
れる。
【0017】 以下では、テレビジョンチューナーによって受信される画像(及び補助的デー
タ)のコンテンツの取り扱いに主に関わり、オーディオ信号の取り扱いは本発明
の要素でなく、明瞭性のために以下の例から省略する。
【0018】 装置10は、ソース12,14、16、及び、18からのデータを受信するた
めに結合されるウィンドウ制御器22を有し、この制御器22は、装置の動作と
協働する中央処理ユニット(CPU)24の指示の下、あるソースからのデータ
に少なくとも部分的に基づいてそのソースに対する夫々のディスプレイパネルを
生成し定期的に更新するために配置され、ディスプレイの特定の形態及びフォー
マットに対する選択は以下に説明する。
【0019】 ウィンドウ制御器22には、パネル及び半透明データ(PTD)記憶手段26
の形態にある第1の記憶手段が結合され、この記憶手段は、制御器22によって
生成されるディスプレイパネルに対するデータを保持し、一つ以上のパネルの少
なくとも一部分が半透明であるといった指定された情報を含む。所定のレベルの
半透明度が全ての重なるパネル又はシステム中のパネルセグメントに対して指定
される場合、記憶手段26中に保持される半透明の指定された情報は1つのディ
スプレイパネル当たり単一のフラグほど小さくてもよく、特定のパネルが別のパ
ネルの上に重なるとき不透明又は半透明とされるべきか否かを示す。以下に説明
するようにパネルに対するより詳細な指定された情報は、ディスプレイパネルの
個々の領域に対する異なる半透明のレベルから単一のピクセルの解像度までの指
定された情報を保持する記憶手段26で支持されてもよい。
【0020】 システムCPU24に結合され、記憶手段26からデータパネルの色及び半透
明に関するデータを読み出すために配置されるディスプレイ制御器28は、テレ
ビジョン即ちディスプレイスクリーン32にディスプレイバッファ30を介して
供給される出力ピクセル値を生成するために構成され、同図では、2つのこのよ
うなディスプレイパネル34及び36の特性を示すディスプレイが示される。デ
ィスプレイ制御器28は、2つ以上の上記ディスプレイパネルからの寄与に少な
くとも部分的に基づいてピクセル値を生成する。他の寄与は、ディスプレイパネ
ルを上に重ねる背景即ち壁紙38から得られてもよい。
【0021】 装置の更なる特徴は、システムCPU24に適切なインタフェース40を介し
て結合される一つ以上のユーザ入力装置42であり、この入力装置を用いてユー
ザはスクリーン32上に表示されるデータと対話することが可能となる。各イン
タフェース装置42の特定の形態は、支持される対話のレベルに依存する。例え
ば、装置10がテレビジョン32に画像を供給するセット−トップボックス中に
収容される場合、入力装置はテレビジョン用のハンドヘルド式遠隔制御装置の形
態でもよく、既知の方法において赤外線リンク上で送られるコマンドを通じてテ
レビジョンを制御する。装置10がホームコンピュータ中に収容される場合、U
ID42は、二次元又は三次元で動きのコマンドを入力するポインタ装置と共に
コンピュータキーボードを有してもよい。
【0022】 図2を参照するに、ユーザインタフェースを形成するためのディスプレイパネ
ルの第1の可能な配置を示す。この配置は、平行に整えられた列中の後方へ退く
パネルをシミュレートさせるために配置される4つのパネル80乃至83を有し
、三次元のインタフェース空間84中で1つのパネルが別のパネルの後ろにある
。境界線86は、示される割合となるよう制限されず、代わりに、ディスプレイ
装置によって決定されるように4:3又は16:9のアスペクト比を有してもよ
い。
【0023】 図2の配置を生成するためには、図1のディスプレイ制御器28は、更なるメ
モリ装置44又はディスプレイ制御器と結合されるシステムメモリの更なる領域
中に保持される環境を明確にする記憶されたデータに基づき、三次元のインタフ
ェース空間又は環境84の二次元画像を生成するために配置されることが好まし
い。バーチャルリアリティ及び関連するアプリケーションのために三次元イメー
ジングを取り扱う従来の方法では、画像は環境内に所与の場所及び向きを有する
所定のビューポイントから生成される。グラフィック画像データを有してもよく
有しなくてもよいディスプレイパネル、ライブテレビジョン画像(パネル80及
び81に関して)、インターネットウェブページ(パネル82に関して)、又は
、電子メールメッセージ(パネル83に関して)が上記環境内において表面上に
マッピングされる。
【0024】 図2の例において、ウィンドウ制御器(22;図1)は、各ディスプレイパネ
ルを第1の部分及び第2の取り付けられた部分として生成し、第1及び第2の部
分の一方だけが半透明として指定される。図示するように、各ディスプレイパネ
ル80乃至83は、表示されるコンテンツを上に表わす第1の部分αと、第1の
部分に取り付けられ各パネルのコンテンツをユーザに識別させるために補助的デ
ータを含む第2の部分βとを有する。図示するように、夫々のディスプレイパネ
ルの第1の部分αは不透明であり、第2の部分βは半透明であり、後ろにあるデ
ィスプレイパネルの下にされる第1の部分αのコンテンツを少なくとも部分的に
表わす。
【0025】 図2に示されるディスプレイパネルの配置を用いて、異なるソースの中をスク
ロールすることは、ユーザがパネルを「飛び越える」ようにビューポイントを環
境84内で移動させることで適当に実現され、3つ又は4つのパネルのコンテン
ツ部分αは同時に可視であり、タイトルバー即ち補助的データ部分βが後ろにあ
るウィンドウのコンテンツを覆い隠す程度を減少させるために半透明である。
【0026】 図3を参照するに、ディスプレイパネルの代替の配置が示され、第1の(フル
スクリーン)パネル90は、より小さく、部分的に半透明なウィンドウのついた
ディスプレイパネル92によって重ねられる。コンテンツの点に関して、フルス
クリーンパネルがテレビジョン放送を有し、上になるウィンドウがウェブページ
を有してもよい。ウェブページは、表示されるテレビジョン放送(実際の放送デ
ータはページを明確に且つページにアクセスするウェブブラウザによって検出可
能な方法で識別されてもよい)と明らかに関連してもよく、又は、より一般的に
リンクされてもよく、このときウェブブラウザは、放送内容を識別(少なくとも
広いレベルの分類において)し、ユーザのために可能性として関心のある補助的
データのページを検索し読み出すサーチエンジンとして動作する手段を有する。
【0027】 図3の例は、上に重ねられるディスプレイパネルの別個の領域が半透明に関し
て個別に指定されてもよく、一般に94において示されるピクチャ及びテキスト
が不透明(即ち、下にあるテレビジョンピクチャを完全に覆い隠す)である一方
で、一般に96において示されるピクチャ及びテキストは半透明でありビューア
に対してそれほど迷惑とならない。ビューアに対する放送画像を更に明瞭にする
ために(例えば、ウェブブラウザが新しいページを検索する間)、ウィンドウの
ついたディスプレイパネル92は、既知の方法でスクリーンの下にあるアイコン
に最小化されてもよい。
【0028】 図4及び図5は、図2の配置の変形例を示し、環境を画成する記憶されたデー
タに基づいて上記環境内にあるユーザによって移動可能なビューポイントから三
次元環境の二次元画像を生成するディスプレイ制御器の配置を特に使用し、この
とき上記ディスプレイパネルは上記環境内において表面上にマッピングされる。
【0029】 前述の通り、環境を画成する記憶されたデータは、夫々のディスプレイパネル
が上にマッピングされる(明瞭性のためにマッピングされたデータは図4及び図
5から省略される)平坦な面αと、及び、上記上になる部分が上にマッピングさ
れる隣接する面βとを夫々少なくとも有する複数の略プリズム体100、101
、及び、102を画成する。本実施例の特定の特徴は、各プリズム体が平坦な面
から2つ以上の隣接する表面β.1、β.2を有し、これら隣接する表面βがデ
ィスプレイパネルのコンテンツに対する補助的データを夫々有することである。
ユーザ入力装置(UID;図1)の動作によりユーザは、補助的データを有する
表面β.1、β.2のうちのユーザ選択された一つの方向にビューポイントを方
向付ける(矢印105によって示される)ことが可能となる。
【0030】 プリズム体の夫々の表面β.1及びβ.2上の補助的データは、所定の数のデ
ータカテゴリー(A:データ;B:データ)に分割され、夫々のプリズム体は、
所与のカテゴリーの補助的データを有する少なくとも幾つかのプリズム体の夫々
の面が単一のビューポイントから同時に見ることができ、即ち、全ての「A:デ
ータ」が並べられ(図4に示す)又は全ての「B:データ」が並べられ(図5に
示す)るように配置される。
【0031】 これら異なるデータカテゴリーは、ユーザが異なるカテゴリーのデータによっ
てパネルの中を検索又はインデクスすることを可能にさせる。例えば、主なディ
スプレイパネルαが電子メールメッセージを有する場合、サイドパネルも(及び
平行六面体ブロックの後ろも)著者、内容、受信時間及び/又は日付等を識別す
るデータを有するよう夫々割り当てられてもよい。
【0032】 図2の実施例に関して、ディスプレイパネル及び補助的データが上にマッピン
グされるプリズム状又は平行六面体のブロックは、半透明であると仮定され(実
際上ボックス又はパネルの輪郭線を画成する3D環境内の座標の組に過ぎず)、
各補助的データβも後ろにあるブロックのディスプレイパネルからの幾つかのコ
ンテンツが見られるよう少なくとも部分的に半透明にされ、これは特に、ブロッ
クの裏面上のデータが読み出される場合に便利であり、このデータはさもなけれ
ば後続するブロックのディスプレイ表面を大部分覆い隠す。
【0033】 本開示を読むことにより、他の変形例が当業者に明らかとなる。このような変
形例は、グラフィック或いはスクリーンディスプレイインタフェース又はそれら
の構成部分を有する装置及び/又はこの装置を制御する方法の分野において既知
であり、本願で既に記載した特徴の代わりに又はそれに加えて使用されてもよい
他の特徴を含んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実例として示す装置のブロック略図である。
【図2】 オンスクリーンディスプレイ中のディスプレイパネルの第1の配置を示す図で
ある。
【図3】 オンスクリーンディスプレイ中のディスプレイパネルの第2の配置を示す図で
ある。
【図4】 図2の第1の配置の変更されたバージョンによって提供されるインデクシング
インタフェースをナビゲーションすることを示す図である。
【図5】 図2の第1の配置の変更されたバージョンによって提供されるインデクシング
インタフェースをナビゲーションすることを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,KR (72)発明者 ジャンセン,ジョハネス エイ オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5C023 AA11 BA11 CA03 5C025 CA06 CA09 DA10 5C082 AA01 AA02 BA12 BA46 BB03 BB29 BB53 CA18 CA52 CA62 DA22 DA53 DA86 DA89 MM02 MM10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示するデータの2つ以上の個々のソースと、 上記各ソースからの上記データに少なくとも部分的に基づいて上記各ソースの
    夫々のディスプレイパネルを生成し定期的に更新するために配置されるウィンド
    ウ制御器と、 一つのパネルの少なくとも一部分が半透明であるといった指定された情報を含
    む上記生成されたディスプレイパネルに対するデータを保持する第1の記憶手段
    と、 少なくとも2つ以上の上記ディスプレイパネルからの寄与に少なくとも部分的
    に基づいて上記ディスプレイに対する出力ピクセル値を生成するために構成され
    るディスプレイ制御器とを有し、 第1のパネルが第2のパネルを少なくとも部分的に重なるように位置決めされ
    、上記第1のパネルの上になる部分が半透明と指定される場合、あるピクセルは
    2つの上記ディスプレイパネルからの寄与を有するオンスクリーンディスプレイ
    生成装置。
  2. 【請求項2】 上記ウィンドウ制御器は、上記各ディスプレイパネルを第1
    の部分、及び、第2の取り付けられる部分として生成するために配置され、上記
    第1の部分及び上記第2の部分のうち一方だけが半透明として指定される請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記ソースの一つは、ビデオ画像フレームシーケンスのソー
    スを有し、上記ソースに対するディスプレイパネルは半透明として指定される部
    分以外の部分において上記ビデオ画像フレームを表示する請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記ソースの一つは、上記ビデオ画像フレームシーケンスに
    対する補助的データを供給し、上記ウィンドウ制御器は半透明として指定される
    部分中で上記補助的データに基づいてコンテンツを生成するために配置される請
    求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記ソースの一つは、放送テレビジョン信号を受信すること
    ができるチューナーを有する請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記ソースの別のソースは、現在表示されている放送テレビ
    ジョン信号に関連するインターネットウェブページから得、上記放送テレビジョ
    ン信号からの画像を示すパネルの上にある少なくとも部分的に半透明なパネル中
    で見つけられる全てのウェブページを表示するために構成されるウェブブラウザ
    である請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記ディスプレイ制御器は、三次元の環境を画成する記憶さ
    れたデータに基づき、上記環境内の所定のビューポイントから上記三次元の環境
    の二次元の画像を生成するために配置され、上記ディスプレイパネルは上記環境
    内において表面上にマッピングされる請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 ユーザによって動作可能な入力手段を更に有し、上記入力手
    段の動作は、上記ユーザが上記三次元の環境内において上記ビューポイントの場
    所及び/又は方向を操作することを可能にさせる請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 上記環境を画成する記憶されたデータは、夫々のディスプレ
    イパネルがマッピングされる平坦な面と、上になる部分がマッピングされる隣接
    する表面とを夫々少なくとも有する複数の略プリズム状の体を画成する請求項8
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 上記各プリズム状の体は、上記平坦な面に隣接する2つ以
    上の表面を有し、上記各表面は、上記ディスプレイパネルの上記コンテンツに対
    する補助的データを有し、上記ユーザによって動作可能な入力手段は、上記ビュ
    ーポイントを上記表面のうちのユーザ選択された一つの表面に方向付けるために
    使用可能である請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 上記プリズム状の体の各表面上の上記補助的データは、所
    定の数のデータカテゴリーに分割され、上記各プリズム状の体は、所与のカテゴ
    リーの補助的データを有する幾つかの上記プリズム状の体の各面が単一のビュー
    ポイントから同時に見られるよう配置される請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 ユーザによって動作可能な入力手段を更に有し、上記入力
    手段の動作は、上記ユーザに上になる部分に対する半透明性の程度を変化させる
    ことを可能にさせる請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の装置。
  13. 【請求項13】 表示するデータの2つ以上の個々のソースからのデータの
    オンスクリーンディスプレイを制御する方法であって、 上記各ソースからのデータに少なくとも部分的に基づいて上記各ソースに対し
    て夫々のディスプレイパネルを生成し定期的に更新する段階と、 一つのパネルの少なくとも一部分が半透明であるといった指定された情報と共
    に生成されたディスプレイパネルを記憶する段階と、 2つ以上の上記ディスプレイパネルからの寄与に少なくとも部分的に基づいて
    上記ディスプレイに対する出力ピクセル値を生成する段階とを有し、 第1のパネルは第2のパネルの上に少なくとも部分的に重なるよう位置決めさ
    れ、上記第1のパネルの上になる部分は半透明として指定される場合あるピクセ
    ルは2つの上記ディスプレイパネルからの寄与を有する方法。
JP2001527562A 1999-09-25 2000-09-15 ユーザインタフェース生成 Expired - Lifetime JP4746806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9922627.6A GB9922627D0 (en) 1999-09-25 1999-09-25 User interface generation
GB9922627.6 1999-09-25
GB9930786.0 1999-12-30
GBGB9930786.0A GB9930786D0 (en) 1999-09-25 1999-12-30 User interface generation
PCT/EP2000/009109 WO2001024518A1 (en) 1999-09-25 2000-09-15 User interface generation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510979A true JP2003510979A (ja) 2003-03-18
JP4746806B2 JP4746806B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=10861535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527562A Expired - Lifetime JP4746806B2 (ja) 1999-09-25 2000-09-15 ユーザインタフェース生成

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4746806B2 (ja)
KR (1) KR100768679B1 (ja)
GB (2) GB9922627D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093048A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Fujitsu Limited 情報処理装置および表示装置
WO2011018888A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677749B1 (ko) * 2005-01-04 2007-02-02 삼성전자주식회사 Pip 표시 제어시스템
KR100870179B1 (ko) * 2005-08-17 2008-11-25 삼성전자주식회사 그래픽 디스플레이 제어장치 및 그 방법
KR100718450B1 (ko) * 2006-03-15 2007-05-14 (주)케이티에프테크놀로지스 영상 오버레이 기능을 가지는 영상 처리 장치, 이를 가지는휴대용 단말기 및 영상 오버레이 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651738A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Canon Inc コンピュータシステムの情報表示装置
JPH07319655A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 拡張グラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供する方法および装置
JPH07319669A (ja) * 1993-03-16 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウインドウ管理された画像ブレンド回路及びこれに使用する荷重平均回路
WO1997028499A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Award Software International, Inc. A set-top box with an internet bios for internet access
WO1997041505A1 (en) * 1996-04-30 1997-11-06 Sony Electronics Inc. Display control method and apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625764A (en) * 1993-03-16 1997-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Weighted average circuit using digit shifting

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651738A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Canon Inc コンピュータシステムの情報表示装置
JPH07319669A (ja) * 1993-03-16 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウインドウ管理された画像ブレンド回路及びこれに使用する荷重平均回路
JPH07319655A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 拡張グラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供する方法および装置
WO1997028499A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Award Software International, Inc. A set-top box with an internet bios for internet access
WO1997041505A1 (en) * 1996-04-30 1997-11-06 Sony Electronics Inc. Display control method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093048A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Fujitsu Limited 情報処理装置および表示装置
WO2011018888A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010087398A (ko) 2001-09-15
KR100768679B1 (ko) 2007-10-23
GB9930786D0 (en) 2000-02-16
GB9922627D0 (en) 1999-11-24
JP4746806B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661426B1 (en) User interface generation
US8117565B2 (en) Digital image magnification for internet appliance
US6694486B2 (en) Method and apparatus for presenting information in a display system using transparent windows
US5828371A (en) Method and system for graphic video image presentation control
US6590583B2 (en) Method for context-preserving magnification of digital image regions
CN100578606C (zh) 帧缓冲设备及图象显示方法
JP2533278B2 (ja) 非隠蔽ピクセルを表示するための表示装置及び表示方法
US20110283234A1 (en) Contents Management System, Contents Management Method, and Computer Program
US20060112348A1 (en) Multiple-mode window presentation system and process
US9083915B2 (en) 3D electronic program guide
JP2001516484A (ja) 変化可能な透明度の表示
EP1378819A2 (en) Reconfigurable user interface
US20100315315A1 (en) Optimal graphics panelization for mobile displays
JP2001169197A (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及びその方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
EP1316064B1 (en) Scaling images
US20030011636A1 (en) Method for magnifying images on a display screen and an interactive television guide system implementing the method
US20230017751A1 (en) Information processing device, display system, display control method
WO2004107765A1 (ja) 立体映像表示装置及びテキストデータ処理装置及びプログラム及び記憶媒体
JP2008170544A (ja) テロップ表示制御装置およびテロップ表示制御方法
JP4746806B2 (ja) ユーザインタフェース生成
EP1265438A1 (en) A method for providing an associative list and/or multiple concurrent web pages on a full screen web browser device
US10564821B2 (en) Screen copying method
EP1173840B1 (en) Displaying data on lower resolution displays
CN102111630B (zh) 图像处理设备、图像处理方法
WO2001057683A1 (en) Method and system for image editing using a limited input device in a video environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term