JP2003510758A - ファイバー・ベース・ディスプレー及びそれを製作する方法 - Google Patents

ファイバー・ベース・ディスプレー及びそれを製作する方法

Info

Publication number
JP2003510758A
JP2003510758A JP2000614480A JP2000614480A JP2003510758A JP 2003510758 A JP2003510758 A JP 2003510758A JP 2000614480 A JP2000614480 A JP 2000614480A JP 2000614480 A JP2000614480 A JP 2000614480A JP 2003510758 A JP2003510758 A JP 2003510758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
display
plasma
glass
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000614480A
Other languages
English (en)
Inventor
バイロン モワ チャド
Original Assignee
バイロン モワ チャド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/299,394 external-priority patent/US6431935B1/en
Priority claimed from US09/299,371 external-priority patent/US6354899B1/en
Priority claimed from US09/299,370 external-priority patent/US6414433B1/en
Priority claimed from US09/299,372 external-priority patent/US6452332B1/en
Priority claimed from US09/299,350 external-priority patent/US6247987B1/en
Priority claimed from US09/517,759 external-priority patent/US6459200B1/en
Priority claimed from US09/517,353 external-priority patent/US7082236B1/en
Application filed by バイロン モワ チャド filed Critical バイロン モワ チャド
Publication of JP2003510758A publication Critical patent/JP2003510758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/026Drawing fibres reinforced with a metal wire or with other non-glass material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/16Cutting or severing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13334Plasma addressed liquid crystal cells [PALC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ファイバー・ベース・ディスプレーは、情報ディスプレーを形成するために2枚の板の間に置かれた共に引き出されたワイヤー電極を持つファイバーの直角アレイを含む。本発明の重要な概念のうちの1つに、ディスプレー・パネルの各横列および縦列の全ての構造体が両方のアレイの各ファイバー内に含まれるということがある。したがって、ディスプレーの全機能がディスプレーの各ファイバー内に含まれる。ファイバー内のディスプレーに含まれる構造体は、多重レベル整列工程の段階を排除するだけでなく、非常に大きな平面パネル・ディスプレーの組み立てを可能とする。ファイバー・アレイは、円筒状ドラム上の予備的形成品からファイバーを引き出し、その後1枚のファイバーとしてドラムからそれを除去することによりディスプレー、プラズマ・アドレス液晶ディスプレー、フィールド放出ディスプレー、反射ディスプレー、三次元および多重視界ディスプレーのような平面パネル・ディスプレー中で用いるのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (参考関連出願) 本発明は2000年3月1日に出願され、権利化された仮出願番号60/18
6.025の、「中位及び大きいピクセルの複合的な素線配列構造体のプラズマ
・ディスプレー」、2000年3月1日に出願され、権利化された仮出願番号6
0/186.024の「ファイバーを基礎としたフィールド放出ディスプレー」
に開示された発明を必要とする。アメリカ合衆国仮出願の35USC119条(
e)の利点を必要とし、前記出願は参考として組み入れられている。 本出願は以下、1999年4月26日に出願され、権利化されたアメリカ同時
係属出願、出願番号09/299.350の「ファイバーを基礎としたプラズマ
に使用されるファイバーの配列製作の工程」、1999年4月26日に出願され
、権利化されたアメリカ同時係属出願、出願番号09/299.370の「ファ
イバーを基礎としたプラズマ・ディスプレー」、1999年4月26日に出願さ
れ、権利化されたアメリカ同時係属出願、出願番号09/299.371の「デ
ィスプレー製作に使用されるフリット密封工程」、1999年4月26日に出願
され、権利化されたアメリカ同時係属出願、出願番号09/299.372の「
液晶ディスプレーにアドレス指定する、ファイバー・ベース・ディスプレー」、
1999年4月26日に出願され、権利化されたアメリカ同時係属出願、出願番
号09/299.394の「ファイバーを基礎としたプラズマの製作に使用され
るロスト・ガラス工程」、2000年3月2日に出願され、権利化されたアメリ
カ同時係属出願、出願番号09/517.353の「レンズを含んだ、ファイバ
ー・ベース・ディスプレー及びそれと同じ物を製作する方法」、2000年3月
2日に出願され、権利化されたアメリカ同時係属出願、出願番号09/517.
759の「反射電気光学ファイバー・ベース・ディスプレー」に開示された発明
を必要とする。前記出願は参考として組み入れられている。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、ファイバー・ベース・ディスプレーのフィールドに関する。さらに
具体的には、本発明はファイバー・ベース・プラズマ、プラズマ・アドレス指定
液晶、フィールド放出ディスプレー、反射ディスプレー、三次元及び多重視界デ
ィスプレー、そしてこれらの製造方法に関する。
【0003】 (発明の背景) 全ての電気ディスプレー技術は二次元のマトリックスに配列されるピクセルと
呼ばれるディスプレー画像要素の大きなアレイからなる。色は、各ピクセル要素
を3色サブピクセルに細分化することによってこれらのディスプレーに加えられ
る。電気ディスプレー技術はさらに平面パネル・ディスプレーの範疇に分類する
ことができる。平面パネル・ディスプレーの基礎的な構造は、板を分割する、も
しくは、チャンネルを作る、追加の構造を持つ各板の内側の表面の電極の導体パ
ターンによって2枚のガラス板からなる。導体は、マトリックス・アドレス指定
を可能にするために、相互から直角に析出する水平の、そして垂直の電極による
X−Yマトリックスにおいて形成される。平面パネル・ディスプレーの例として
、プラズマ・ディスプレー、プラズマ・アドレス液晶ディスプレー(PALC)
、フィールド放出ディスプレー(FED)等が含まれる。
【0004】 プラズマ・ディスプレー プラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)は、約30年間ある、しかしながら、
それらを広範囲に、商業的に使用されるのは見られなかった。主な理由は短い寿
命、低い効率性及びカラー・プラズマ・ディスプレーのコストである。性能の大
部分の問題は、3つの電極の表面の放出ACプラズマの発明によって解決された
(G. W. Dick, 「Three-electrode per PEL AC Plasma Display Panel", 19
85 International Display Research Conf., pp. 45-50; U.S. Pat. Nos.
4,554,537, 4,728,864, 4,833,463, 5,086,297,
5,661,500, and 5,674,553)。新しい3つの電極の表面の放出
構造体は、ディスプレーの多くの技術的な特質を進歩させる。しかし、その複雑
な、製造工程、そして細かい構造体は、製造を複雑で費用のかかるものにする。
【0005】 伝統的な製造方法は、効果を小さいディスプレー(<80”対角線)に制限す
る小さいプラズマ・セル(1mm×0.3mm×0.15mm高さ)にディスプ
レーを制限する。プラズマ・セルの大きさの制限は、また短い放射距離(どのよ
うな正の列でも小さい)及びプラズマを抑制する音量の比率に対し大きい表面積
ディスプレーのため効率も制限する。蛍光には80lum/Wの明るさの効率が
あり、正の列が3フィートから50μm減少するとき、周りの明るさの効率を1
lum/W減少する。
【0006】 現在のところ、プラズマ・ディスプレー構造は多くの複雑な工程段階を使うガ
ラス基質の特質を幾層にも建て込む。図1は、標準の技術を用いて作られた表面
の放出ACプラズマ・ディスプレーの基礎的な構造を示す。PDPは上部の板1
0及び底部板20の2つの部品に分解できる。上部板10は、維持電極11a、
11bとして参照されるペアになった電極の列を持つ。維持電極は、広く透明な
インジウムの錫の酸化物(ITO)電極12及び狭いCr/Cu/Crバス電極
13から成る。これら電極は、スパッタリング及びマルチ層フォトリソグラフィ
ックを用いて形成される。維持電極11はプラズマに触れないため、厚い(25
μm)誘電体層14で覆われる。上部板の表面上で高い誘電性のペーストをシル
ク・スクリーンで覆い、しかも、高い温度工程段階において強化することにより
、この誘電体層15を形成する。マグネシウム酸化物層(Mgo)15は電子の
二次放出を高め、ディスプレーの効率の向上のため誘電体層を覆う電気ビーム濃
縮によって置かれる。底部板20は、銀ペーストをシルク・スクリーンで覆うこ
とによって形成されるアドレス電極21の列を持ち、そして、高温での工程段階
においてペーストに放射する。バリヤー・リブ22はそれからアドレス電極21
の間で形成される。これらリブ22は、典型的に、幅50μm、高さ120μm
であり、10層を越えるシルク・スクリーンニング工程かサンドブラスティング
工程のいずれかを用いて形成される。サンドブラスティング方法において、バリ
ヤー・リブ・ペーストは、ガラス基質に覆われるエッジである。ペースト上で薄
層にされたフォトリソグラフィック・フィルムは、フォトリソグラフィックによ
って作られる。材料構造体はフォトリソグラフィック層及びバリヤー・リブ材料
22高温合併の除去に続いて、材料ペーストをさらされたパターンの間でサンド
ブラスティングすることによって形成される。交互の赤23R、緑23G、青2
3B発光体はディスプレーのカラーを生み出すバリヤー・リブの間のチャンネル
の中にシルク・スクリーニングされる。発光体23をシルク・スクリーニングし
た後で、底部板はチャンネル内の過剰発光体を除去するためにサンドブラスティ
ングされる。上部板および底部板は、共に密封されたフリットであり、そしてパ
ネルはキセノンを含むガス混合と共に放出され、埋め戻される。
【0007】 ディスプレーの基礎的な動作は、イオン化されたキセノンが紫外線(UV)の
放射を発生させるプラズマ放出を必要とする。このUV光は、発光体によって吸
収され、そして可視光線に変換する。ディスプレーにおいてピクセルをアドレス
指定するため、プラズマを維持するには十分大きいが放射するには十分な大きさ
ではない電極11を維持するため、AC電圧は印加して用いられる。プラズマが
回転する特定の電圧に到達するまでは電圧が増しても何も起こらないという点で
プラズマはトランジスタのようである。それから、追加の短い電圧パルスは、ロ
ーカル電場の全てを加えることによって、維持電圧を加えられプラズマを放射す
るアドレス電極21に印加され、それによってガスをプラズマに分解する。いっ
たんプラズマが形成されれば、電子は、プラズマから取り出され、そして、Mg
O層15の上に配される。これら電子は、AC維持電極の次の段階においてプラ
ズマに点火するために使われる。ピクセルをオフにするため、反対の電圧はアド
レス電極21に対しMgO層15から印加されなければならず、維持電極におけ
る次のAC電圧でプラズマを点火させる点火薬を残さない。これらの点火電子を
使うことで各ピクセルを系統的にオン、オフすることが可能である。各ビデオ・
フレームは、プラズマ・ディスプレーにおいてグレイ・レベルを達成するために
、8ビット(256のレベル)に分割され、特定のグレイ・レベルに応じて、ピ
クセルはこの間オンとなる。
【0008】 プラズマ・ディスプレーのアドレス指定 現在標準のACプラズマ・ディスプレー操作のための3つのアドレスモードが
ある(1)は、消去アドレス(米国のPat. No. 5,446,344)、(2)は
書き込みアドレス(米国のPat. No. 5,661,500)そして、(3)は、ラ
ンプ電圧アドレス(米国のPat. No. 5,745,086)である。マトリックス
消去アドレスのための従来技術の波形は、図2で示される。ライン・ディスプレ
ー周期Tにおける最初のアドレス周期CAにおいて、放出維持パルスPSは、デ
ィスプレー電極11aまで印加され、そして同時に、書き込みパルスはディスプ
レー電極11bに印加された。図2において、放出維持パルスPSにおいて傾斜
ラインはそれが選択的にラインに印加されるということを示す。この操作により
、全ての表面放出セルは、書き込み状態になるように作られる。
【0009】 放出維持パルスPSが、ディスプレー電極11a及び11bに書き込み状態及
びアドレス周期CAの最終段階を固定させるため交互に印加された後、消去パル
スPDはディスプレー電極11bまで印加され、そして表面放出が発生する。
【0010】 消去パルスPDは、パルス幅が、1μmから2μmまでで短い。結果として、
ライン上のユニットとしての壁電荷は消去パルスPDにより発生した放出により
失われる。しかし、消去パルスPDによってタイミングをとることによって、波
高さVaを持っている正の電場制御パルスPAは、ラインにおいて照らされるユ
ニット発光ピクセル要素と一致しているアドレス電極21にアドレス指定するよ
うに印加される。
【0011】 電場制御パルスPAが印加されるユニット発光ピクセル要素において、消去パ
ルスPDによる電場は、消去のための表面放出が防がれて、ディスプレーに必要
な壁電荷が残るように中性となる。より明確には、アドレッシングは、照らされ
る表面放出セルの書き込み状態が保持される選択的な消去により実行される。
【0012】 アドレスサイクルCAに続くディスプレー期間CHに、放出維持パルスPSは
、発光体層23を照らすように、ディスプレー電極11aおよび11bに交互に
印加される。画像ディスプレーは、すべてのライン・ディスプレー期間、上記の
操作を繰り返すことによって確立される。
【0013】 マトリックス書き込みアドレス波形のための従来技術の波形は、図3において
示される。アドレスサイクルCAの初期の段階で、書き込みパルスPWがディス
プレー電極11aに同時に印加される可能性を個々のピクセル要素を書き込み状
態のラインに置き、十分に大きくし電極11bを表示するために、維持パルスが
印加される。プラズマ・セルを調節するために、書き込みパルスPWには2つの
維持パルスPSが続く。幅t1の狭い相対的なパルスは、壁の争点を消去するた
めに、ラインの各ピクセル要素に印加される。狭いパルスは、電圧Vsが維持電
極11bに印加される前、t1の時に維持電極11aに電圧Vsを印加すること
によって得られる。ディスプレー・ラインにおいて、放出維持パルスPSがディ
スプレー電極11bに選択的に印加され、選択的な放出パルスPAは、画像に依
存しているラインにおいて照らされるユニット発光ピクセル要素と一致している
アドレス電極21に選択的に印加される。この手順により、照らされるユニット
発光ピクセル要素に一致する表面放出セルが書き込み状態とアドレシングの終わ
りとなるためアドレス電極21とディスプレー電極11bの間の反対の放出、あ
るいは選択的な放出が起こる。
【0014】 アドレスサイクルCAに続いているディスプレー期間CHに、放出維持パルス
PSは、発光体層23を照らすように、ディスプレー電極11aおよび11bに
交互に印加される。画像ディスプレーは、すべてのライン・ディスプレー期間、
上記の操作を繰り返すことによって確立される。
【0015】 マトリックス・ランプ電圧アドレス波形のための従来技術の波形は図4におい
て示される。セットアップ期間の間に、電圧ランプPEは、ON状態にあるどの
ようなピクセル・サイトでも消去するために作動する維持電極11bに印加され
る。最初の消去の後に、ゆっくり上がる傾斜の可能性があるVrは、維持電極1
1aに印加され、上昇する可能性は維持電極11bに印加され、低下の可能性が
あるVfは維持電極11aに印加される。上昇および低下電圧は、維持ラインに
沿って、ピクセル・サイトのうちのそれぞれで、規格化された壁の電位の確立を
起こすコントロールされた放出を生み出す。次のアドレス・パルス期間の間に、
維持ライン11bが、走査されたPScである間、アドレス・データ・パルスP
Aは、選択的な列アドレス・ライン21に印加される。この行動は、印加された
データ・パルスに従い、列に沿ってピクセル・サイトで壁電荷状態の選択的な設
定を発生させる。
【0016】 その後、次の維持期間の間に、書き込み状態のピクセルの適切な点火を確実に
するため、最初のものより長い維持パルスPSLを維持電極11aに印加する。
残りの維持期間は、発光体層23を照らすためディスプレー電極11aおよび1
1bに交互に印加された放出維持パルスPSによって構成されている。画像のデ
ィスプレーは、すべてのライン・ディスプレー期間の間、上記の操作を繰り返す
ことによって確立される。
【0017】 プラズマ・ディスプレーの構造体を作るため、薄いあるいは厚いフィルム処理、
フォトリソグラフィック、シルク・スクリーニング、サンドブラスティング及び
エンボスといった多くの方法が提案された。しかし、どの構造成形技術も、ファ
イバーを用いる利点を与えない。また、どの技術も中プラズマ・セル(0.1m
から5mm)から大プラズマ・セル(5mm以上)の組み立てを可能と
していない。小さな中空管は最初パネルの構造を作るために、W.Mayerに
よって使用された「Tubular AC Plasma Panels,」 1972 IEEE Conf. Displa
y Devices, Conf. Rec., New York, pp. 15-18, and R. Storm, 「32-Inc
h Graphic Plasma Display Module,」1974 SID Int. Symposium, San Diego
, pp. 122-123, and included in U. S. Patents 3,964,050 and
4,027,188。これらの先の出願は、PDPの材料構造体を生産するために
、ガスが満たされた中空管のアレイを用いることに集中して行われた。さらに、
この作業は電極構造を、ガスが満たされた中空管を挟んだガラス板に追加するこ
とに集中した。この先の調査以来、C. Moore及びR. Schaefferによって「Fiber
Plasma Display」, SID '97 Digest, pp. 1055-1058が出版されるま
で、ファイバー、チューブの技術の発展のさらなる作業に関しては全く出版され
なかった。
【0018】 プラズマ・アドレス液晶(PALC)ディスプレー 本発明はまた、PALCディスプレーに向けられる。Tektronix,I
nc.は液晶ディスプレーをアドレス指定するために、プラズマ・チャンネルの
使用を明らかにし、示した。例えば、米国特許第4,896,149号、第5,
036,317号、第5,077,553号、第5,272,472号、および
第5,440,201号は、そのような構造体を開示する。ファイバーをPAL
Cディスプレーに利用するアイデアは、最初、D.M.Trotter、C.B
.Moore及びV.A.Bhagavatulaによって「PALC Displays M
ade from Electroded Glass Fiber Arrays」, SID '97 Digest, pp. 379-
382.が出版された。 図5において示されているPALCディスプレーは、通常多くの平行チャンネル
に閉じ込められた相対的に低圧の(10‐100 Torr)ガスの非常に非線
形な電気行動に依存している。1対の平行した電極36は、チャンネル35のそ
れぞれに置かれ、非常に薄いガラス・マイクロシート33は、チャンネルの一番
上を形成する。チャンネル35は材料34により定義され、一般的にスクリーン
印刷またはサンドブラスティングによって形成される。液晶層33の上のマイク
ロシート32はディスプレーの光学的にアクティブで活発な部分である。プラズ
マ・チャンネル35への垂直となる透明な導電性の電極31を持つカバーシート
30は、液晶32の上にある。他の液晶ディスプレーで見られる従来の偏光子、
色フィルター、およびバックライトは、一般的に使われる。
【0019】 グラウンド面が全然ないため、電圧が透明な電極31に印加される時には、電
圧は、液晶32、マイクロシート33、プラズマ・チャンネル35及び透明な電
極31と、仮想グラウンドになるものとの間に介在し、その他の絶縁物の間で分
割される。実用的な問題として、このことは、もしプラズマ・チャンネル35に
プラズマが全然ないならば、液晶32と交差する電圧の低下を無視してもよく、
透明な電極31とプラズマ・チャンネル35の交差によって定められたピクセル
が切り換えないということを意味している。しかしながら、もし最初、ガスをイ
オン化するのに十分な電圧の違いがプラズマ・チャンネル35の電極36のペア
の間で印加されるならば、グラウンド面を構成するよう導かれるので、プラズマ
はプラズマ・チャンネル35において形成される。その結果、このチャンネルの
上のピクセルに電圧が液晶32とマイクロシート33の間にだけ分割される。こ
れは液晶33に交差して実際の電圧をかけ、切り替えるためピクセルを発生させ
る;従って、チャンネルのプラズマの点火は、選択されるチャンネルの上の列を
作る。チャネルにおけるガスが非導電しないので、選択されない限り、それらの
横列は、極めてよく縦列の電圧から分離される。この高い非線形性は、非常に多
数の列が対比の損失なしでアドレスされることを可能にする。
【0020】 フィールド放出ディスプレー(FED) ファイバーを基礎としたFEDの最初の開示は、米国特許第5,984,74
7号に見られる。この特許は、ガラス板の表面に置かれた直角なダイヤモンド・
エミッター電極及びガラス板に直角に配列された高電圧電極と発光体層を含んで
いる1つのファイバー・アレイを明らかにしただけである。米国特許第5、98
4、747号において明らかとなったFEDにアドレス指定するため、高電圧は
調整される必要がある。合理的なサイズで分類されたディスプレーにおいて全て
のピクセルを扱うのに十分に速く高い電圧を変えるのに必要とされる電子工業は
、現在組み立てることが不可能である。従って、放出された電子を発光体層の方
へ加速するため使われる高い電圧から電子放出のアドレス指定を分離する新しい
フィールド放出構造が必要とされる。
【0021】 大きいFEDsを組み立てている1つの欠点は、電子エミッターを作ることで
ある。電子エミッターは、伝統的にSpindt tips, U.S. Patent No. 3,665,
241Sを用いて作られる。これらのフィールド・エミッター・チップは、費用
のかかる多層のフォトリソグラフィック工程を用いたシリコン・ウェハーにおい
て組み立てられる。ダイヤモンドは、低い電子放出係数を産出すると示されてい
る、しかしながら、だれも、低電圧アドレス指定技術を使い、フィルムにアドレ
ス指定する技術を示すことができなかった。S.Iijma、(Nature, Vol.
354, 1991, pp. 56-58)により発見された別の非常に興味深いエミ
ッター材料はカーボン・ナノチューブである。ナノチューブ構造の形のため、W.
A. de Heer他によって Science, Vol. 270, 1995, pp. 1179-11
80中で初めて示されたように非常に低いフィールド放出電圧である。ナノチュ
ーブを、放出層として使うことは、非常に有利である、なぜなら、非常に大きい
表示を形成するために使うことができるためである。しかしながらディスプレー
のダイヤモンド・エミッター対応のようには、これらの材料を使う低電圧アドレ
ス指定計画を示さなかった。
【0022】 反射ディスプレー 反射ディスプレーを作るいくつかの方法がある。最も周知の、そして広く使わ
れた方法は、液晶分子を電子光学材料として使うことである。液晶類において、
広大な範囲の分子は、反射ディスプレーを作るために潜在的に使われるであろう
。これらの液晶分子のうちのいくつかは、ねじられたネマチック、コレステリッ
ク‐ネマチック、ダイクロイック染料(或いは、ゲスト‐ホスト)、動的な散乱
モード及び、重合体が分散された分子を含む。これらの液晶分子のほとんどは、
調節層、偏光子、反射性フィルムなど、他のフィルムを必要とする。
【0023】 電気光学材料を構成している別のタイプの反射ディスプレーは、電気泳動のデ
ィスプレーである。米国特許第3,767,392号において示されたような先
の研究は、液体の溶液に小さい帯電粒子のサスペンションを使った。サスペンシ
ョンは、ガラス板上の電極を持つ2枚のガラス板の間に挟まれる。従って、それ
らの粒子が液体の溶液と同じ密度を持っており、その後、それらが重力によって
もたらされないであろうならば、粒子を動かす唯一の方法は、電場を使うことで
ある。電位を電極に印加することによって、帯電粒子は、接触のうちの1つのサ
スペンションに動かさせられる。逆の電荷は、粒子を他の接触に動かす。いった
ん、それらの粒子が接触のうちの1つに動かされれば、それらが他の電場によっ
て動かされるまで、そのポイントに留まる、従って粒子は双安定である。電気泳
動のサスペンションは、粒子が液体の溶液と異なる色であるように設計される。
従って、一方の表面から粒子を他に動かすことによりディスプレーの色が変化す
る。ディスプレーが消去されるとき、ディスプレーに関する1つの潜在的な問題
は小さい帯電した粒子の集積である。例えば、ピクセルは消され、粒子は、個々
よりむしろグループにおける接点から取り除かれる。
【0024】 小さい球の電気泳動のサスペンションをマイクロカプセルに入れる発明により
、米国特許第5,961,804号において示されたこの問題が解決する。図6
は、マイクロカプセルに入れられた電気泳動のディスプレーの典型的な操作を示
す。粒子はディスプレーのプラスに帯電され、かつディスプレーのマイナスの端
子に引き付けられる。帯電された粒子は白く、それらが浮遊する液体の溶液は暗
い、従ってディスプレーにおける差異は一方の接触から、いくつかの粒子を他に
選択的に動かすことによって随意に獲得される。このタイプのディスプレーにお
いて、電気光学の材料は、電気泳動の材料231及び電気泳動の材料を含むよう
に使用されたケーシングである。
【0025】 電気光学のディスプレーと同様のタイプ、回転しながら進んでいるボール・デ
ィスプレー、またはギリコン・ディスプレーは、図7において示され、N. Sheri
don at Xerox米国特許第4,126,854号によって発明された。電極化され
ている2枚のガラス板に挟まれた、ある面が黒く覆われ、もう一方の面が白く覆
われている小さい球232から成るのでディスプレーは、初め回転ボール・ディ
スプレーと呼ばれた。電場に印加すると、正の帯電をした白い半分を持つ球23
2及び相対的に負の帯電をした黒い半分の球は随意にアドレス指定される(回転
する)。いったん球232が回転したら、逆のフィールドが印加されるまで、そ
の位置に留まる。この双安定の操作は、画像を維持するための電力を全く必要と
しない。後続の特許、米国特許第5739801号は多入口アドレス可能な回転
ボール・ディスプレーを明らかにする。このタイプのディスプレーにおいて、電
気光学の材料は、回転するため摩擦を下げ、中にと留まるかもしれない2色球体
およびどのような媒体でもある。
【0026】 最後の主要な電気光学ディスプレーは、電気着色材料を用いて生産される。米
国特許第3521941号と似通っている電気着色のディスプレーは、ディスプ
レー機能を果たしている、電極のうちの1つを持つバッテリーである。電気化学
ディスプレーは、両方の電極で電気化学反応を介し化学エネルギーに交換して電
気エネルギーを蓄積する。この反応において、電気化学活性物質234は透過か
ら吸収するまでそれを変える接触のものにメッキをされる。図8は、印加された
電圧からの電気化学の反応がディスプレーのマイナスの端子にメッキをする物質
を発生する電気着色のディスプレーの典型的な反応を示している。このタイプの
ディスプレーでは、電気光学の材料は電極化された板に挟まれる電気着色の材料
234である。
【0027】 現在の電気光学のディスプレーは、ディスプレーにアドレス指定することに関
して問題がある。電気光学の材料のほとんどが電圧入口を持っていないので、そ
の材料によって製作されたディスプレーは、個々にアドレス指定されなければな
らない。ディスプレーにアドレス指定するため、液晶材料のうちのいくつかがア
クティブ・トランジスタの背面を使用するが、これらのタイプのディスプレーは
複雑な製造工程のためサイズにおいてやがて制限される。液晶材料およびプラズ
マ・アドレス指定された背面を使用した書信ディスプレーは、例えば図5に示さ
れている米国特許第4,896,149号において明らかになった。しかし、そ
のような技術を使っている反射ディスプレーは明らかにされていない。さらに、
図5において示されたプラズマ・アドレス指定された背面を使って組み立てたデ
ィスプレーは、薄いマイクロシート33の利用のため大きさが制限される。大き
いサイズのディスプレーを作る可能性の解決策の1つが、プラズマ・セルを作る
ファイバーを使用することである。
【0028】 三次元および多重視界ディスプレー 本発明はまた、三次元および多重視界ディスプレーへと導かれる。ほとんどす
べての平面パネルの三次元または多重視界ディスプレーは、先在するディスプレ
ー・システムにレンズ・アレイまたはスリットのアレイを調節することによって
構成される。
【0029】 米国特許第2,209,747号、第4,717,949号、第5,457,
574号、および第5,838,494号が、薄いアレイ、垂直、平行、等距離
、ラインを形成する光を放出要素、平らなトランス‐書信の後ろのライン、ブラ
ウン管(CRT)のような電子的にコントロールされたディスプレー・パネル、
または、液晶表示装置(LCT)として生じた立体映像ディスプレー機器を開示
する。それらの機器は、観察者のために三次元画像の知覚を発生する。ディスプ
レーは、様々なの光偏光部品によって左右の目へ直接、光学画像を生むスペクタ
クルのようなあらゆる付属の装置を使わずに立体的映像を実現する。
【0030】 米国特許第2,209,747号と第4,717,949号が、複数の透明な
細長いスリットによって、不透明な画面を、その一片を交替することにより構成
されている立体映像の1対の画像を表示する別のスクリーンの前に置くというこ
とを明らかにする。個々の片は、画像のステレオ・ペアの1つの薄い垂直のセク
ションを表示する。最初の一片が右目の画像のセクションを表示し、2番目の一
片が左目の画像のセクションを表示し、3番目の一片が右目の画像などのセクシ
ョンを表示し以下同様に配列される。透明なスリットを持つ画面は画像の前に固
定された距離で置かれて、観察者の右目で右目の一片だけを見るように、左目で
左目のスリットを通して一片を見る。立体画法の写真を表示するこの技術は、ヘ
スシステムとして知られている。ディスプレーから来る光の大きい部分を妨害す
るため、スリットを分割する不透明な部分と比較して良い画像に忠実にするため
、スリットは非常に薄くなければならない。このことは明るい画像を得づらくす
る。
【0031】 米国特許第5,457,57号及び第5,838,494号によって、レンチ
キュラ・レンズシートを使う三次元ディスプレー装置が開示される。図9によれ
ば、観測ポジションR及びLは左右の目の視点と一致する。レンチキュラ・レン
ズシート340は、一連のレンチキュラ・レンズ及び線の画像が形成される電子
ディスプレー345に配列された1つの方向におけるレンズ効果を含む。電子デ
ィスプレー345上において、視差を持つ2つの画像を分割することによって獲
得される線の画像は、あちこちで、レンチキュラ・レンズシート340のそれぞ
れのレンチキュラ・レンズの経度の方向に沿って異なるものに基づいて形成され
る。更に明確には、交互の画像345a及び、345bは各々、レンチキュラ・
レンズで間隔を開けられたポイントL及びRで見られた2つの視差画像を形成す
る。
【0032】 ガラスを使わずに三次元の画像を発生させる他の方法は、米国特許第5、79
0、086号において開示されている。この特許は、個々のピクセルによって閲
覧者ピクセルから画像の距離を変えることによって三次元の画像を作る機器に引
き出す。この発明は非常に小さい、光学要素を広範囲に広げた要素の焦点距離が
形成された特別にデザインされた光屈折式光学要素のアレイを用いる。1分ごと
に画像内の様々なピクセルのために光がこれらの光学に入力されるエントリー・
ポイントと詳しく置き換えることによって完全な画像を閲覧者に提供する。現実
の場面の表示をまねて、画像は、他の要素が閲覧者からより遠い間、閲覧者に近
づいて現れる要素を含む。
【0033】 従来技術は三次元の画像、または、多重視界画像を発生させるため、レンズ・
アレイシートあるいは電子ディスプレーへのスリットを持つシートのいずれかの
難しい調節を必要とした。きつい公差を持つ大きいレンズ・アレイを製作するこ
とは難しく、そして、大きい平らなパネル表示を製作することは、ほとんど不可
能であった。
【0034】 (発明の要約) ファイバー・ベース・ディスプレーは、ファイバーの直角なアレイを、情報デ
ィスプレーを形成するために2つの板の間に設けられた共同で引かれたワイヤー
電極に含めている。発明の中心となる概念のうちの1つは、ディスプレー・パネ
ルの各横列および縦列の構造全てが双方のアレイの各ファイバーの中に含まれる
ことである。従って、ディスプレーの全体の機能はディスプレーのそれぞれのフ
ァイバー内に含まれる。ファイバー内にディスプレーの構造体を含むことは、マ
ルチ水平の整列工程段階を取り除くだけではなく、非常に大きい平らなパネル・
ディスプレーの組み立ても可能にする。ファイバー・アレイは、円筒形のドラム
にファイバーを予備的成形品から引き、ファイバーのシートとしてドラムからフ
ァイバーを削除することによって形成される。シールが印加される前に、ファイ
バー・アレイは板の間で組み立てられる。ファイバー形と断面のきついコントロ
ールは、ロスト・ガラスまたは重合体工程を用いて得られる。ファイバー・アレ
イのファイバー断面の形は、プラズマ放出ディスプレー、プラズマ・アドレス指
定液晶ディスプレー、フィールド放出ディスプレー、反射ディスプレー、三次元
および多重視界ディスプレーなどの平面パネル・ディスプレーに用いるのに適し
ている。
【0035】 本発明は、2枚のガラス板を上部ファイバー・アレイと底部ファイバー・アレ
イのまわりに挟んだファイバー・ベース・プラズマ・ディスプレー機器に関する
。上部ファイバー・アレイは、同一上部ファイバーを含み、各上部ファイバーは
閲覧者と反対方向を向いている側の上部ファイバーの表面の周りに設けられた維
持電極を2つ含む。薄誘電層は、底部ファイバー・アレイによって形成されたプ
ラズマ・チャンネルから維持電極を分離する。底部ファイバー・アレイは、3つ
の交互のファイバーを含む第2ファイバー・アレイ;個々の交互のファイバーは
、プラズマ・チャンネル、プラズマ・チャンネルの表面の近くに位置する少なく
とも1つの第2ワイヤー電極、及びプラズマ・チャンネルの表面を被覆する発光
体層を特徴づける一対のバリヤー・リブを含んでおり、3つの交互のファイバー
の各々にある発光体被覆の蛍光色がプラズマ・ディスプレーのサブピクセル色を
表わすことを含む。各サブピクセルは、上部ファイバー及びそれに対応した底部
ファイバーとの交差により形成される。
【0036】 本発明の別の実施例において、プラズマ・ディスプレーはファイバーに似た構
造体の少なくとも2つの直角なアレイにより構成される。各ファイバーは、0.
05mm以上の量のプラズマ・セルを作る少なくとも1つのワイヤー電極を持
つ。
【0037】 本発明の他の実施例において、ファイバー・ベースPALC(プラズマ・アド
レス指定された液晶)ディスプレー機器は、上部ファイバー・アレイ及び底ファ
イバー・アレイの周りに挟まれる2枚の板を持つ。上部および底ファイバー・ア
レイはほぼ直角で、閲覧者に直面している側に置かれた上部ファイバー・アレイ
によってディスプレーの構造体を設ける。上部アレイは、代わりの3つの上部フ
ァイバーを含み、それぞれが少なくとも1つのワイヤー・アドレス電極および液
晶スペーサーを含む。上部ファイバーは、ディスプレーに色フィルター及び黒マ
トリックスを作る吸収側面を持つ着色された材料により構成される。底部アレイ
は、同一の底ファイバーを含み、それぞれの底部ファイバーは中空プラズマ・チ
ャンネルを1つ、ワイヤー・チャンネル電極を2つ含む。偏光フィルムと液晶整
列層は、互いに直角に組み立てられ液晶がその間に満たされる上部および底部フ
ァイバーに印加される。PALCディスプレーは、液晶を含むように周りを封印
され、ワイヤー電極はシールを通して取り出されて、駆動制御システムと接続さ
れる。
【0038】 本発明の実施例はファイバー・アレイおよびエミッター電極の直角アレイを用
いたフィールド放出ディスプレーの構成のフィールドに関連する。ファイバー・
アレイのそれぞれのファイバーは、抽出電極、スペーサー、高電圧電極および発
光体層を含んでいる。エミッター電極のアレイは、導電性電極に取り付けられた
炭素ナノチューブ・エミッターからなる。エミッター電極は、導電性ではないフ
ァイバーを用いて分離される。ワイヤーの形をしたゲッター材料は、ディスプレ
ー内の高い真空を維持するために、エミッター電極のアレイに配置される。金属
−絶縁−金属−陰極はディスプレーのための電子放出の源として使われることも
ある。
【0039】 本発明の他の実施例は、反射率がディスプレー内の電気光学材料を調整して形
成される反射ファイバー・ベース・ディスプレーを構成するため、ファイバーと
ワイヤー電極の使用を含めている。プラズマ・チャンネルは、電気光学材料をア
ドレス指定するために、ディスプレーに随意に組み込まれる。プラズマ・チャネ
ンルは、ファイバーの中に完全に随意に含まれ、ワイヤー電極を用いてアドレス
指定される。ワイヤー電極はファイバー内、又はファイバーの表面に含まれてい
る。ファイバーは、ディスプレーを着色するため、随意に着色され、又はディス
プレーの対比を促進するための吸収する層として役立つために、随意に黒くなり
、又はディスプレーの反射を高めるために、白くなる。電気光学材料は、液晶材
料、電気泳動材料、2色球体材料、電気着色材料、または、反射ディスプレーを
作るのに役立たせることができるあらゆる電気光学材料から成る。さらに、着色
された顔料は、色をディスプレーに添加するために、電気光学材料に随意に追加
される。ファイバーは、ガラス、ガラスセラミック、プラスチック/重合体、金
属、または上記の組み合わせにより随意に構成される。
【0040】 本発明の別の実施例において、三次元のディスプレーは、ワイヤー電極でグラ
ス・ファイバーを用いて形成される。ファイバーは、三次元の画像を作成するた
め、中に組み込まれたレンズ機能を持つ。三次元の画像は、左右の目の画像また
は立体的な視野を提供するレンチキュラ・ファイバーを使って形成される。レン
チキュラ形成をされたファイバーはまた、ディスプレーの前で視野領域を横切る
複数の視野も形成する。ワイヤー電極でのレンチキュラ・ファイバーは個々のピ
クセルによる観察者ピクセルからの広範囲な距離である画像が作られる三次元の
視野を形成するために用いられる。この三次元の画像は、個々のピクセル位置で
ディスプレーにより作られた光の焦点を活発に変更することによって作られる。
三次元の画像を作るレンズは、標準の凹面と凸レンズ、凹面と凸レンズの結合、
またはフレネル・レンズが好ましい。レンズは、また、ファイバーを形成するた
め、屈折材料の高低の指数を用いてファイバー内に含まれることもある。ディス
プレーの電子部分は、プラズマ・ディスプレー(PDP)、プラズマ・アドレス
指定液晶(PALC)ディスプレー、フィールド放出ディスプレー(FED)、
ブラウン管(CRT)、電気冷光(EL)ディスプレー、または、あらゆる同様
のタイプのディスプレーとして好ましく機能する。
【0041】 本発明の実施例において、ファイバー・ベース・ディスプレーを形成するため
の工程はドラムにファイバーを引き、ファイバーのアレイを形成するために、フ
ァイバーをドラムから取り除き、ファイバー・ベースディスプレー・パネルを形
成するための2つの板の間のドラムから取り除かれたファイバーのアレイを少な
くとも1つ置くことを含む。ファイバー・アレイにおけるファイバーの断面の形
はプラズマ放射性ディスプレー、プラズマ・アドレス指定液晶ディスプレー、フ
ィールド放射ディスプレーのような平面パネル・ディスプレーでの使用に適して
いる。
【0042】 本発明の別の面は、ディスプレーを共に密封する方法を含む。電極をガラス板
から取り除き、それらをグラス・ファイバーに含めることは電気の接続がディス
プレーにされるように他より一方のパネルが大きくし、一方の方向と逆もまた同
様にする必要性を取り除く。ある板を他方より更に大きくすることは、ディスプ
レーを最初にパネルに組み立てることを可能とし、そしてシールはパネルに印加
される。密封の前にパネルを組み立てるこの方法は、特にファイバー・ベースの
ディスプレーに有効である、なぜなら、ファイバー間の隙間の形成を防止するた
め密封段階の間にファイバーをガラス板の間にしっかりと固定できるからである
【0043】 本発明の他の実施例は、ファイバー・ベースの情報ディスプレーのパネルと一
緒にフリット密封のための工程である。この工程は、パネルを組立て、組立て段
階の後で、狭い帯状のガラスを使うパネルからなるガラス・フリットに2枚のガ
ラス・板の間へ強制して流すことによってパネルを密封することを含む。ガラス
は上部及び底部ガラス板を一緒にフリット密封し、互いに非電気性に分離するた
めに、ファイバーの端でワイヤー電極を覆う。パネルの組み立ておよびフリット
密封を行う工程は、特にプラズマ放射性ディスプレー、プラズマ・アドレス指定
液晶ディスプレー、フィールド放射ディスプレー、反射ディスプレー、三次元お
よび多重視界ディスプレーなどの情報ディスプレーにおいて用いるのに適当であ
る。
【0044】 本発明の実施例は、ロスト・ガラス工程を用いてファイバー・ベース情報ディ
スプレーを形成する。ロスト・ガラス工程はファイバーを、混合物のうちの1つ
が、溶解できるガラスであり、溶解が可能なガラスと引かれたファイバーの断面
の形を変えるための液体溶液である少なくとも2種類のガラス混合物の予備的形
成品から引くことを含む。ロスト・ガラス工程は、引かれたファイバーが溶解で
きるガラスが取り除かれるときにさらされるワイヤー電極を含む、さらされたワ
イヤー電極を作るために用いることもできる。ロスト・ガラス工程はまた、引か
れたファイバーの形および、きつい公差を保持するために用いられる。ロスト・
ガラス工程を用いて作られたファイバーの断面の形はプラズマ放射性ディスプレ
ーやプラズマ・アドレス指定液晶ディスプレー、フィールド放射ディスプレーの
ような情報ディスプレーに用いるのに適している。同様のロスト・プラスチック
またはロースト重合体工程は犠牲となる重合体またはプラスチックがウエット、
ドライ、光学又は熱工程で使われ取り除かれるとき用いられる。
【0045】 好ましい実施形態の説明 以下の説明において、「上部」という文言は、閲覧者に最も近いディスプレー
内のパネルの1又は複数の断面を指し、他方、「底部」は閲覧者から離れた裏側
のディスプレー内のパネルの1又は複数の断面を指していると解釈される。 本発明の1つの重要なコンセプトは、ディスプレーパネルの各横列及び縦列の
全ての構造が両方のアレイの各ファイバー内に含まれていることである。従って
、ディスプレー全体の機能性は、ディスプレーの各ファイバー内に含まれている
。ファイバー・アレイの最上部の各個のファイバーはディスプレーの各横列の全
ての構造を含んでおり、ファイバー・アレイの底部の各個のファイバーはディス
プレーの各縦列の全ての構造を含んでいる。本発明において、ワイヤー電極を備
えたファイバーは、図10に示されるように、適当に形成された予備的形成品4
0からファイバー27を引き出すことにより形成される。ファイバーはアレイに
組み立てられ、情報ディスプレーの構造を形成するために、2枚の板の間に配置
される。予備的形成品40から取り出されたファイバーは、押し出し工程を使用
して形成される。ここで、ガラス又はプラスチックのビレットは高温プレスによ
り負荷され、それがダイスを通して適当に形成された予備的形成品40を形成す
ることを強いる。ファイバーはまた、適当な大きさとされ形作られたファイバー
を押し出すか、それが押し出し機を出るときに予備的形成品から直接ファイバー
を引き出すことにより、高温ガラス押し出し工程から直接形成することができる
。ファイバーベースの情報ディスプレーの例は、プラズマ・ディスプレーについ
ての図11とPALCディスプレー用についての図56に示されており、FED
、反射ディスプレーのような他の平面パネルディスプレー、三次元及び多重視界
ディスプレーおよび同種のものについて、同様のファイバー・ベース・ディスプ
レーを構築することができるかもしれない。
【0046】 ガラスファイバー27(または17)は、高温ガラス押し出しを使用して形成さ
れる大きなガラス予備的形成品40から引き出される。金属ワイヤー電極41は
、ガラス予備的形成品の穴を通って供給され、ガラス・ファイバーと共に引き出
される(図10)。金属ワイヤーの周囲のガラスは、単にワイヤーを引くために
十分なだけ引き降ろされ、実際にワイヤーに融合しない。高い引き速度(5〜2
0m/秒)43でファイバーを引くために、炉42の温度は1×10ポアズ程
度にルート45内のガラスの粘性を低下させるのに十分なだけ高くなければなら
ない。この低い粘性は、同形状のファイバーを生産するために、複雑な形状の予
備的形成品を制限する。ルート45内の引っ張り力は、ルートの最上部にて角を
内方に曲げる傾向がある。ファイバーの根元は、引っ張り力がルートの底部で角
を外方へと曲げる傾向がある屈曲点を通り抜ける。ルートの底部での外方向への
力は、底部ファイバー27の「バリヤー・リブ」断面を120度外方に向けて回
転させる傾向がある。「バリヤー・リブ」断面の外方向への曲がりを打ち消すた
めに、三角形の断面がバリヤー・リブの内部にプラズマ・チャンネルの底部に1
20度の角度で加えられる。バリヤー・リブ上のより大きなベースは、引き工程
の間、それを外方に折れないようにする。好ましい実施形態では、底部ファイバ
ー予備的形成品は、プラズマ・チャンネルの底部とバリヤー・リブの側部の間の
角度が、>110度、より好ましくは>115度、最も好ましくは>120度で
あるように設計されるべきである。ファイバーの最終形状を生み出す予備的形成
品中の別のエリアは、ファイバーの底部からプラズマ・チャンネルの底部までの
ガラスの厚さである。ルート45内の同じ引きの力は、プラズマ・チャンネルの
底部の下のガラスの厚さに依存するプラズマ・チャンネルを開くために作用する
。もしも、プラズマ・チャンネルの下のガラスの厚さが、プラズマチャンネルの
深さ(またはバリアリブの高さ)以上である場合、プラズマ・チャンネルの形状
は引き工程中で保持されるであろう。好ましい実施形態では、底部ファイバー予
備的形成品は、プラズマ・チャンネルの底部からファイバーの底部までのガラス
のパーセントが、バリアリブの高さの>50%、より好ましくは>75%、最も
好ましくは>100%であるように設計されるべきである。
【0047】 本発明の更なる実施形態は、良好な特徴を生じさせてファイバー外形に厳しい
許容誤差を保持するために、ロスト・ガラス又は重合体の工程を用いることであ
る。引き工程の間、適当な形状を保持するために、犠牲のガラス又は重合体が予
備的形成品に加えられ、引き工程の後にファイバーから取り除かれる。ファイバ
ーがドラムに巻きつけられる前に犠牲のガラス又は重合体が引き工程の間に除去
できるか、あるいはファイバーがドラム上に巻きついている間にガラス又は重合
体を除去できるか、或いはファイバーがシートとしてドラムから取り除かれた後
にガラス又は重合体を除去することができる。犠牲のガラス又は重合体は、直線
状の側壁あるいは薄い均一の壁を備えた非常に薄いバリヤー・リブのように、最
上部あるいは底部ファイバーに良好な特徴を生成するために使用することができ
る。1つには、犠牲のガラス又は重合体は、ファイバー・ベース・ディスプレー
にいかなる形状又は許容誤差を生じさせるためにも使用することができる。犠牲
のガラス又は重合体はまた外部環境に引いた電極を露出するために用いることが
できる。ファイバー形状をコントロールするためにロスト・ガラス又は重合体の
工程を使用することは、図61を参照してさらに議論される。
【0048】 プラズマ・ディスプレー ファイバー・ベースのプラズマ・ディスプレーの革新は、上部と底部の板をそ
れぞれ、ソーダ石灰ガラス16及び24の板の間にはさまれた上部17及び底部
27のファイバー(図11)のシートに取り替えることにより、標準のプラズマ
・ディスプレー(図1)の全機能性が作成されるということである。底部板の各
横列は、アドレス電極21、バリヤー・リブ22、プラズマ・チャンネル25お
よび発光体層23を含んでいる単一のファイバー27から構成される。上部の板
の各縦列は、2つの維持電極11とMgO層15で被覆されている電極上に薄く
内蔵された誘電体層14を含んでいる単一のファイバー17から構成される。し
たがって、ディスプレーの全機能はファイバー内に含まれている。上部17およ
び底部27ファイバーのシートは、2枚のガラス板16と24の間に配置され、
ガラス・ファイバーの端部はワイヤー電極から除去される。ガラス板は、フリッ
ト・シールを通して伸びるワイヤー電極と共に密封されたフリットである。パネ
ルは空にされてキセノンを含んでいるガスで再び満たされ、ワイヤー電極は作動
回路に接続される。この高度に革新的なアプローチは、既存の製造技術より相当
に単純であって、比較はより詳細に以下に議論される。
【0049】 現在の工業能力はわずか50インチの対角線であるので、ファイバー技術を備
えた大きなディスプレーを作り上げる能力は、プラズマ・ディスプレーのために
先例を作るであろう。標準のプラズマ・ディスプレーの製造においては、ディス
プレーの大きさは、ディスプレーがガラス基板上に層によって構築されるため、
多数のパターンのあるフォトリソグラフィク段階の中で使用されるマスクのサイ
ズによって決定される。従って、より大きなパネルサイズは、工程設備のスケー
ルアップを要求する。また、大きなエリアにわたって良好なパターンを配列させ
る際の技術的困難さのため、より大きなサイズ(>80インチの対角線)は、従
来の技術により可能とならないことが予想される。これらの困難性は、シルク・
スクリーニング段階の間のスクリーン伸張およびガラス圧縮(Weber and Birk,
MRS Bulletin, 65, 1996)による高温工程段階の間の特徴ひずみのために
発生する。
【0050】 現在のプラズマ・ディスプレー製造に伴う最も重大な技術的な問題は、バリヤ
ー・リブ及びより簡単な発光体被覆工程(Mikoshiba, SID Int. Symp. Seminar
Lecture Notes, M-4/1, 1998)を形成するための低コストな工程について
の必要性である。バリヤー・リブが単純にファイバー形状に設計されている、標
準のプラズマディスプレーの中で使用される複雑なマルチ段階バリヤー・リブ形
成工程は、ファイバー・ベース・ディスプレーでのはるかに単純な工程と置き換
えられる。底部ファイバー・アレイ内にて、個々のファイバーが特定の色でスプ
レー被覆され、続いて赤、緑および青のパターンが交互に配列されるので、発光
体蒸着もファイバー・ディスプレー内にて単純化される。スプレー被覆はまた、
チャンネル全体にわたって非常に均一の被覆をつくりだす。ファイバー・ベース
・プラズマ・ディスプレーおよび他のファイバーベースのディスプレーを作り上
げる革新的な工程は、図16を参照してさらに議論されるであろう。
【0051】 ファイバー・ベース・プラズマ・ディスプレーは、製造コストを2分の1に減
少するため、低コストな代案である。この製造コストの減少は、より低い資本及
び材料費を備えたより単純化された製造工程にて実現される。ファイバー・ベー
スの工程は、標準の工程についての25以上と比べてたった13工程のステップ
しか持たない。さらに、工程・段階は、より単純である。すなわち、押し出しと
ファイバー引っ張りは、多レベル・フォトリソグラフィおよび正確なシルク・ス
クリーニングと比較して単純である。より少数の工程・段階は、結果としてより
高い収率およびより低い全体コストとなることが予想される。上部と底部板の全
体の機能性がそれぞれの各ファイバー内に含まれているので、多レベルのアレイ
の段階もファイバー・ベースのディスプレー工程では削除される。標準の工程は
、上部の板を処理する2つの配列段階と底部板のための5つの配列段階を有して
いる。これらの多レベル配列段階に、ガラスの圧縮又は収縮を最小限にするため
の高価な特別なガラス基板を使用する高温工程(例えば、アドレス電極又はバリ
ヤー・リブ・ペーストの焼成)が挟まれる。ファイバー・ベースの工程は、任意
のサイズのディスプレーのための低コストなソーダ石灰ガラス基板の使用を許容
し、マルチ・レベルステップを有さない。全ての工程・段階がファイバー上で実
行されるので、大きなエリアの真空工程設備もいかなる高価なフォトリソグラフ
ィ・工程も必要としない。
【0052】 ファイバーベースの技術は、ユニークな特性を備えた様々な特別のディスプレ
ーを製造する。ファイバー・ベース・ディスプレー技術は、湾曲したディスプレ
ーを製造するために使用することができる唯一知られた直接の視界技術である。
湾曲した表面上に巻かれることが可能なファイバー内に含まれるディスプレーの
全ての機能性により、360度全て見えるディスプレーが製造できる。電極がワ
イヤーであってフリット領域を出るときに90度曲がることができるので、小さ
なタイリングギャップを備えた大きなタイルドディスプレーも製造することがで
きる。
【0053】 図12中に示された本発明のさらなる実施形態は、ガラス・フリット密封工程
であり、これは、密閉状にシールされた封入物を含んでいるファイバー・ベース
・ディスプレーに特に使用できる。ディスプレーをフリット密封する従来技術の
方法は、パネルが互いにクランプされて、高温密封工程・段階の間、ガラス・フ
リットが流れて接触に至ることを強いられる前に、パネルの少なくとも1つにフ
リットが最初に適用されることを必要とする。本発明は、上部16と底部24の
ガラス板の間のギャップ内へ流れることをフリット60に強いるためにガラス6
1の小片を使用し、順番に板とともに密封する。フリットがパネルに適用される
前にパネルが組み立てられることを可能とするため、この工程は特に有用である
。フリット密封の前の組み立ては、ファイバーがしっかりと互いにロックされ、
可視のギャップがそれらの間に存在しないことを保証するであろう。
【0054】 本発明のフリットを密封する工程は、図1に示されたような標準のプラズマ・
ディスプレーに適している。フリットが、パネルおよび高温密封工程段階に適用
される前に、ディスプレー・パネルを組み立てることができる。しかしながら、
この場合、フリットはパネルの反対側にフリットに適用される必要がある。 パネルを互いに密封する好ましい方法は、パネル16の一方が両方向において
他方より大きいことを必要とする。ガラス・タブ61でコートされたフリット6
0は、より小さなガラス板24(図13)の周囲のまわりで65をクランプされ
得る。他方より両方向に大きいディスプレーの板の1つについては、ファイバー
・ベース・ディスプレーのように、小さい方の板用の電極は板から離れて存在す
るべきである。ファイバーのガラスはフリットシール領域内のワイヤー電極から
除去され、ワイヤーはフリットシールを通して引き出される。適切な条件の下で
は、フリットが何千というワイヤー電極のまわりで流れ、真空のしっかりとした
シールを形成するであろう。
【0055】 ワイヤーからガラスを除去することにより上部のファイバー中のワイヤー電極
11を露出することは、動作中に上部の板・ファイバーの端部に露出した電極間
にアークが生ずることを可能とするであろう。このアークの発生は、維持電極1
1へのAC電圧の印加中に生じる。新しいフリット密封工程の使用は、フリット
が最上部および底部ガラス板の間に流れてファイバー11aおよび11bの端部
をカバーするようにする。フリット中の露出したワイヤーを包むことは、電極間
にアークが発生することを防ぐ。したがって、新しいフリット密封工程は、適所
にファイバーを止めるためにフリットの密閉の前にパネルを組み立てる方法、お
よびディスプレーの適切な配置を保証するためにワイヤー電極のまわりに誘電性
の層を形成する方法の両方を付加する。
【0056】 フリット60は組み立ての後にパネルの周囲に適用することができ、そのとき
ガラスタブ61は2枚のガラス板間にそれが流れるようにするためにフリット6
0上に65でクランプされることができる。フリット60はまた、それらがパネ
ルの周囲のまわりを65でクランプされる前に、ガラスタブ61に適用されるか
もしれない。フリット60は、ペースト又はガラス・フリット棒或いはガラスタ
ブの一部として同時押し出し又は同時スロット引きとして適用されてもよい。
【0057】 本発明の更なる実施形態は、ガラス板24への排気チューブ66の密封を助け
るために、フリット60上に65をクランプした排気チューブ66上でガラスワ
ッシャー62を使用する方法を含んでいる(図14)。ディスプレーに排気チュ
ーブを付けるこの適用69は、上で説明されたものと同じフリット流れの概念を
使用する。排気チューブ66は、パネルを空にするために、板を通る小穴67を
もつガラス板のさら穴に入れられる。フリット60はペースト又はガラスフリッ
ト・ワッシャーとしてチューブ66のまわりに配置され、ガラス・ワッシャー6
2はその上に65をクランプされるか、又はむしろペーストとしてガラス・ワッ
シャー自体の一部として含まれてもよい。
【0058】 2枚の板間の緊密な接触を保証するために互いに密封される前にパネルを組み
立てなければならないので、強制的なフリット流れの密封は、湾曲したディスプ
レーを製造する場合、特に360度視界ディスプレーについて有用である。また
、全ての湾曲したディスプレーは平らでない表面を持っている。従って、希望の
方向へフリットを流すために重力を便利に用いることができない。
【0059】 図15に示された本発明のさらなる実施形態は、ファイバー・ベース・ディス
プレーのためにファイバー・アレイを形成する方法である。ファイバー引き工程
からの、あるいは別の工程からのファイバー(17又は27)は、回転するシリ
ンダ又はドラム70(図15A)に巻きつけられる。ファイバー巻線工程に先立
って、2本の剛体棒71がドラム70中の溝73に入れられる。ファイバー巻線
工程の後、剛体棒71の第2のセットはファイバー(17又は27)上にて、第
1のセットに対して72を固定され、ファイバーは2組の棒71の間で切断75
される(図15B)。棒71の一方のセットはその溝73から取り除かれ、ファ
イバー(17又は27)はシート(図15C)としてドラム70から解かれる。
ファイバー(17又は27)がドラム70から完全に解かれ、棒71の他方のセ
ットがその溝73から取り除かれれば、自己支持されたファイバー(17又は2
7)のアレイが形成される(図15D)。ファイバーベースのディスプレーにつ
いてのファイバー・アレイを形成する好ましい方法は上に記述されている。本発
明の鍵は円筒状のドラムから多くのファイバーを形成することである。
【0060】 発明の精神および範囲から逸脱することなく、円筒状のドラムからファイバー
アレイを形成するいくつかの異なる方法がある。例えば、最初にファイバーが回
転ドラム70上に引かれる。それから、平らな表面上にファイバーが巻かれたド
ラムを置く。ファイバーは、平らな表面の上のドラム70にしっかりと保持され
る。ファイバーは、平らな表面とファイバーがドラム70に保持されている位置
の間で切断される。切断されたファイバーの一方の端は平らな表面に保持され、
ドラム70はファイバーを解くために平らな表面上で回転される。ファイバーの
端部がドラム70から解かれるとき、その端部はファイバー・アレイを形成する
ために平らな表面上に保持される。
【0061】 ファイバー・ベース・プラズマ・ディスプレーを作り上げる典型的な工程・フ
ローチャートの例は、図16に示されている。革新的な工程はガラス板の準備に
より開始され、それはある大きさにするためにそれらを切断し、ガラスを鋭利に
し、底部板に排気穴をあけることから成る。次に、底部および最上部のファイバ
ー予備的形成品が、高温ガラス押し出しを使用して形成される。それから、これ
らの予備的形成品はファイバー引きタワーに積まれ、ワイヤーは予備的形成品の
穴を通って供給され、ワイヤー電極を含むファイバーは、回転する円筒状のドラ
ム(図10に示されているものに似ている)上に引かれる。底部ファイバーは、
外方に向くプラズマ・チャンネルを備えた円筒状のドラム上に引かれる。ファイ
バーを含む別個の3個のドラムは、続いて赤、緑および青の発光体で覆われるた
めに巻かれる。発光体81は、図17に示されるスプレー工程80を使用して、
ファイバー27のチャンネルに適用される。発光体がファイバー間に得られ、後
のパネル組立て工程でギャップが生じることを防ぐために、ファイバーは互いに
しっかりと包まれる。バリヤー・リブの上部の上の発光体は、掻き取り82と真
空83により除去される。バリヤー・リブの上部上に発光体の典型的な形成があ
る。真空83が掻き取り工程82に加えられた場合、発光体はバリヤー・リブの
上部からのみ取り除かれ、チャンネル内では乱されない。3個の別個のドラムが
赤、緑および青の発光体で覆われた後、それらは要求されたRGBシーケンスの
単一のドラム上に連続して再び巻きつけられる。その後、底部ファイバーのシー
トは、上記に詳細に説明されたファイバー・アレイの形成工程を使用して形成す
ることができる。
【0062】 一旦、上部の板ファイバーが回転するドラム70上に引かれれば、プラズマ・
チャンネルに面するファイバーの側をMgOフィルムで覆う必要がある。MgO
フィルムの質は、紫外線生成およびプラズマ・セルの放射電圧に大きな効果があ
る。高品質MgOフィルムは、高い二次電子放射および電荷貯蔵容量を有するも
のの1つであり、それは、高い紫外線放射とともに低い維持及びアドレス電圧を
備えたディスプレーを生み出す。MgOフィルムは様々な形態のファイバー上に
覆うことができる。プラズマ工業での上部の板を覆う標準の方法は、物理的蒸着
を使用することである。電子ビーム蒸着は標準の工程であるが、MgOをスパッ
タリングすることがよりポピュラーになっている。MgOフィルムをスプレー・
コートする能力は、結果として真空工程・段階が無くかなり低い製造コストの工
程を得る。高品質MgOフィルムは、沖電気でIchiro Koiwaらによ
りMgOパウダーを使用し(J. Electrochem. Soc., Vol. 142, No. 5, '9
5, pg. 1396-1401; Elec. Comm. in Jap, Part 2, Vol. 79, No.
4, '96, pg. 55-66; IEICE Trans. Elect., Vol. E79-C, No. 4, '
96, pg. 580-585)、マグネシウムアセテートのような酸化マグネシウ
ム溶液を熱分解する (Asia Display '98, paper 22.1, pp. 389-392
; Thin Solid Films, Vol. 283, 1996, pp. 17-25; J. Crystal Gro
wth, Vol. 109, 1991, pp. 314-317). ことにより実証された。M
gOフィルム用に基板としてファイバーを用いることは、伸張の不釣合いにより
引き起こされたストレスが各ファイバー幅で解放されるので、板上に蒸着された
MgOよりはるかに高熱の処理温度を許容するであろう。高温熱処理は、より高
い二次電子放射係数及びより低い維持電圧を備えたMgOフィルムを生成するで
あろう。MgOフィルムでファイバーを覆う好ましい方法は、発光体コーティン
グ技術と同様の円筒状のドラム上で包む一方、上部のファイバー上でMgOフィ
ルムをスプレーすることである。
【0063】 ファイバーが、シートとしてドラムから取り除かれ、MgOフィルムでスプレ
ー・コートされてもよい。バインダーとして水、アルコール及びマグネシウム硝
酸塩のような媒体が、上部のファイバー上でスプレーされるMgOパウダーに混
合されていてもよい。ファイバーは、シートとしてファイバーを除去し次にそれ
らを被覆することにより、あるいは巻かれたファイバーを備えた円筒状のドラム
被覆システムに設置し、ドラム上にある間それらを被覆することにより、電子ビ
ーム蒸着又はスパッタリングの標準被覆技術を使用してコートされる。ファイバ
ーは、単一のファイバーが一度にコートされてもよいし、或いはファイバーがス
プールに巻かれ別のドラムによって取られる小さい被覆システムで同時に少数の
ファイバーが被覆されてもよい。小さな真空被覆システムは、シリンダを支持す
るために両端又は大きなチャンバー上に可変ロードロックを持つことができ、フ
ァイバーはオープンリール式のシステム内で被覆されることができる。
【0064】 一旦、上部のファイバーがMgOフィルムで覆われ、シートに形成されれば、
それは底部ファイバー・アレイに直角に組み立てられ、2枚の先に準備したソー
ダ石灰ガラス板(図11)の間にはさまれる。上部ガラス板は平らな表面上に位
置し、上部ファイバー・アレイはその上にガラス板から離れて面するMgOフィ
ルムとともに位置する。底部ファイバー・アレイは、上部ファイバー・アレイ・
チャンネルの上に配置され、底部ガラス板はスタックの上に配置される。底部ガ
ラス板が板の平面内の全ての方向で上部ガラス板より小さいことに注意しなさい
。フリットが底部板の周囲に印加される前に、ファイバーからのガラスは、フリ
ット・シール領域でのワイヤー電極から取り除かれる。排気チューブおよびフリ
ット・シール組み立て体は、パネル上で組み立てられる。フリットを備えた狭い
ガラスタブは、底部ガラス板の周囲のまわりで固定され、パネルは炉内で互いに
共に密封される。ここで、ガラスタブはフリットをガラス板(図12)間に流れ
させる。パネルは空にされてキセノンを含んでいるガスで再び満たされ、ワイヤ
ー電極は駆動エレクトロニクスに接続される。
【0065】 本発明のファイバー・ベース技術で、全体のサイズは単純にファイバー長さに
より決定され、それは処理設備に依存しない。ファイバー・アレイ・シートの中
へのファイバーの高精度の配置は、単に個々のファイバーのサイズおよび形状の
良好なコントロールを要求するのみである。ファイバーの高さコントロールの要
求は、典型的にプラズマ・チャンネル深度の約10%に一致した<10μmであ
る。プラズマがバリヤー・リブの上部に広がらないように、上部ファイバーとバ
リヤー・リブの間の分離はチャンネル深度の<10%であるべきである。上部フ
ァイバー又は底部ファイバーのサイドに組み込まれた、連結メカニズム50及び
51の使用は、一定のファイバー高さを保持するのを助けることができる(図1
8及び19)。ファイバー・アレイが組み立てられ互いにしっかりと圧縮される
時、ファイバーのサイドに組み込まれたファイバーガイド50a及び50bは、
全て同じ高さでアレイ中でファイバーをセットするであろう。ファイバーの高精
度の配置も、連結するメカニズムで助けることができる。ディスプレーの機能が
すべて各ファイバー内に含まれているので、ファイバー間の可視のギャップの回
避は許容誤差のための唯一の要求である。連結メカニズム51aおよび51bは
、それらが透視図のアレイに組み立てられるとき、ファイバーを縫い合わせる傾
向があるだろう。ギャップ許容誤差の緩和は、上部板ファイバー(図20)の側
に組み込まれた、黒マトリックス・パターン52の付加によって達成されるであ
ろう。しかしながら、ファイバー間の可視のギャップを回避する最適の方法は、
黒マトリックス・パターン52と連結メカニズム50を組み合わせることである
。図21および22は、黒マトリックス・パターン52と連結メカニズム50を
組み合わせる利点を示す。閲覧者がファイバー間を見ることが可能な前方で、フ
ァイバーは連結タブ50aと等しい距離だけ分離できることに注意しなさい。
【0066】 プラズマ・ディスプレー産業についての技術的な挑戦は、ディスプレーの効率
を増加させることである。現在、プラズマ・ディスプレー効率は、CRTについ
ての>5(l/W)と比較して、約1ルーメン/ワット(l/W)である。放電
効率(2X)を増加させ、発光体効率(2X)を増加させ、光学カップリング(
1.25X)を増加させることによって、プラズマ・ディスプレーの発光効率は
5(l/W)に増加することができる。ファイバー・ベース技術が他のすべての
技術上に有する主な利点のうちの1つは、プラズマ・セルの形状の良好なコント
ロールである。この良好なコントロールは、上部ファイバー中のワイヤー電極1
1のまわりのファイバー表面および誘電層厚さ14の形状のコントロールにより
達成される。この「ピクセル内部」コントロールは、特定の電場が放電効率を最
適化するために生成されることを可能とする。図23−25は、ワイヤー電極1
1のまわりの誘電層14のコントロールによる上部ファイバーのピクセル内部形
状を示している。上部と底部ファイバーの両方の形状には様々な可能な形状があ
り、適当な電場を生み出すための最適な形状は、プラズマ・セルの形状、維持電
極の数と分離、及び発光体層へのプラズマ・ダメージの量に依存する。それらの
寿命を制限する、発光体のそれたイオン・ボンバードも、ピクセル内部形状の最
適化により減少することができる。発光体の寿命又は輝度が50%減少する前の
時間の量、およびプラズマ効率は、現在のプラズマ・ディスプレー産業が直面す
る2つの技術的挑戦であり、ファイバー・ベース・ディスプレーは、ピクセル内
部形状をコントロールする能力のためにこれらの問題を解決するために最も適し
ている。
【0067】 標準のプラズマ・ディスプレー(図1)中の維持電極は、典型的には、プラズ
マを広げて紫外線発生量を増加させるために、狭い金属バス電極13と広いイン
ジウム酸化物(ITO)電極12を使用することにより構築される。ファイバー
・ベース・ディスプレー内の電場を広げるために、維持電極11は1つ以上の金
属ワイヤーから構成される。図26は維持電極構造につき2つの電極11aを示
しており、図27は維持電極構造につき3つの電極11aを示している。ピクセ
ル内部コントロールも、図28中で示されるようにマルチ維持電極内に付加する
ことができる。マルチ電極構成は、標準のディスプレーでのITO電極12とし
て同様の目的に役立つであろう。プラズマは、より大きなエリアにわたって放射
され、従ってより多くの二次電子を発生し、より多くの紫外線を発生し、より多
くの可視光線を発生するであろう。
【0068】 ワイヤー電極から生成された電場は薄い金属電極からのものと本質的に異なる
ので、ファイバー・ベース・プラズマ・ディスプレーのアドレシングは、異なる
電圧波形を要求する。ファイバー・ベース・プラズマ・ディスプレーのアドレシ
ングは、ディスプレー像を書くために、より長いアドレス・パルスを要求するこ
とが注目されている。ワイヤー電極を備えたディスプレーをアドレス指定するた
めの電圧ランプの要件は、電場を増強する薄い金属エッジの不足のために減少す
るであろう。円筒状のワイヤー電極は、電場を増強する薄い金属エッジをもって
おらず、従って、全ての動作のアドレシング・モードは、大きく異なる電場を要
求するであろう。動作(削除、書き込み、及び電圧ランプ)の異なるモードのため
の正確な波形は、異なったワイヤー電極のまわりの異なる誘電性の厚さ、ワイヤ
ー電極の位置、及びワイヤー維持電極の総数の結果として、異なるピクセル内部
ファイバー形状について異なるであろう。
【0069】 ワイヤー電極を備えた、複雑に形作られたガラス棒又は非常に大きなファイバ
ー状の構造の少なくとも2つの直角のアレイの使用によって、体積で0.05m
より大きなプラズマ・セルを備えたプラズマ・ディスプレーを製造すること
ができる。プラズマ・セルの体積は、プラズマ・チャンネルの幅×プラズマ・チ
ャンネルの高さ×ペアの維持電極のピッチ、によって定義される。ファイバーの
サイズを増加させることは、図29の中で示される底部ファイバー27中で非常
に長いアドレシング距離(d)を生成する。典型的なプラズマ・ディスプレー中
のこのアドレシング距離(d)は、典型的に100μmから150μmである。
アドレシング電極21は、プラズマを点火するプラズマ・チャンネル内のトータ
ルの電場を増すために使用される。底部ファイバー27のサイズを増加させるこ
とにより、アドレス電極21と維持電極(ちょうど底部ファイバーの上部上に位
置した)の間の距離(d)が増加したとき、電場は減少し、従って、より大きな
電圧がプラズマをアドレス指定するために要求される。底部ファイバー27のサ
イズを増加させてアドレシング電圧を一定に維持するため、もしくはアドレシン
グ電圧を減少するために、図30aに示されるように、アドレス電極21はバリ
ヤー・リブ22内へチャンネル25の底部から移動される必要がある。バリヤー
・リブ22へアドレス電極21を移動させることは、アドレス電極21と維持電
極11の間で距離(d)を縮小し、これにより、アドレシング・パルスの電場を
増加させる。より均一なアドレシング・フィールドを維持し、ディスプレー中に
余剰を構築するために、付加的なアドレス電極21は、図30bに示されるプラ
ズマ・チャンネル25の反対側のバリヤー・リブ壁22内に含まれることができ
る。
【0070】 バリヤー・リブ22の上部の近くでアドレス電極21を移動させることは、維
持電極からの電場がプラズマ・チャンネル中へ下へと広がることを可能とし、フ
ィールド・ラインを制限するためのチャンネルの底部にはアドレス電極がない。
プラズマ・チャンネルの底部の導電体の不足は、激しく維持電圧を増加させる。
維持電極の電場についてのより低い平面を定義するために、フィールド電極26
と呼ばれる付加的なワイヤー電極は、図31a−31d内に示されるように、チ
ャンネルの下もしくはチャンネルの底部の近くでファイバーに加えられるべきで
ある。図31aは、バリヤー・リブの壁にある単一のアドレス電極21を備えた
プラズマ・チャンネル25の直下に単一のフィールド電極26を示している。図
31bは、2つのアドレス電極21とともに単一のフィールド電極26を示して
おり、それに対して、図31c及び31dは、1つおよび2つのアドレス電極2
1を備えた底部ファイバー27当たり2つのフィールド電極26を概略的に示し
ている。底部ファイバー27にフィールド電極26を加えることは、維持電極か
らの電場を制限するだけでなく、ディスプレーの後部から逃げる起電力(EMF
)のためのシールドを付加する。
【0071】 標準のファイバー・ベース・プラズマ・ディスプレー中のプラズマ・セルのサ
イズを増加させることは、ディスプレーをアドレス指定するために、底部ファイ
バーの修正を要求するだけでなく、プラズマの発光のサイズを増加させて、ディ
スプレーの効率を増加させるために、上部のファイバーの修正を要求する。単純
にプラズマの輝きを増加させるために上部の維持電極の間の距離を増加させるこ
とは、プラズマの放射電圧を増加させる。通常、放射距離を長くすると効率が高
くなるため、維持電極間の放射距離を長くすることが望まれる。例えば、約4フ
ィートの放射距離を備えた蛍光管が約80lum/Wの発光効率を持っているの
に対して、わずか100μmの放射距離を備えた典型的なプラズマ・ディスプレ
ーは、単に1lum/Wを生じるに過ぎない。増加する効率の理由は、プラズマ
・ディスプレー中のプラスの列がマイナスの列よりはるかに効率的であるからで
ある。プラスの列は電子の数がイオン化された種類の数とほぼ同等である場所で
あるのに対し、マイナスの列ではさらに多くの電子とはるかに高い電場がある。
大きなプラスの輝きを達成するために、高圧を保持してプラズマを放射する1つ
の方法は、近接した維持電極11a及び11bの対にプラズマを放射することで
ある。それから、図32及び図33に示すように、一旦、電荷がディスプレーに
蓄えられると、蓄えられた電荷は、より大きな維持電極の分離(11a−11b
)〜(11c−11d)、を越えてプラズマを維持するために使用される。2つ
の近接した電極間に電荷をセットアップし、それからはるかに広く分離された電
極間に放射するこの方法は、プラズマを引くときに関係する。図33は、プラズ
マがどのようにして、先ず近接した電極11aと11bの間でセットアップされ
、それから第3の放射サイクルにて、電荷は電極11c及び11dに引かれるか
を示している。プラズマが大きな放射ギャップを通して引かれた後、それは電極
(11a、11b)と電極(11c、11d)の間で維持され続ける。
【0072】 パッション・カーブとして工業的に知られている、(プラズマの開始電位)対
(圧力P×電極距離d)は、与えられたガスについて図34に示されている。(
Pd)に対する開始電位中の最小は、ガス中の分子の数が(Pd)に比例すると
いう理由により表れる。低いPでは、電子の平均自由行程は大きく、ほとんどの
電子はガス分子(それらの殆どは陽極に当たり殆どイオン化が起こらない)と衝
突することができない。しかしながら、高いPでは、電子の平均自由行程が小さ
く、ほとんどの電子はイオン化するための平均自由行程を超える十分なエネルギ
ーを得ない。しかしながら、最初のセルが放射された後、蓄えられた電荷は維持
期間の間にACの次のサイクルの電場を加える。この追加電場は、(Pd)に対
して維持電位をより高い値にシフトさせる傾向があるであろう。ギャップ分離が
維持されている間、電子の同じ平均自由行程長さを維持するためにギャップ分離
が増加させられる。開始電位と維持電位の間の電圧の低下は、結果として、蓄え
られた電荷からの電場の追加と、1つの接触から次の接触へと移動するこの蓄え
られた電荷からの初期イオン化の両方を生じる。従って、Pd内でのこのシフト
を使用することで、プラズマは1つの維持電極の分離でアドレスされ、より大き
なもので維持されることができる。
【0073】 図35、36及び37はそれぞれ、引かれたプラズマ・ディスプレーの消去ア
ドレス、書き込みアドレス及びランプ電圧アドレスをアドレスするための3つの
異なる波形を示している。図35は引かれたプラズマの消去アドレス波形を示す
。ディスプレーでの初期のセットアップ期間に、放電維持パルスPSがディスプ
レー電極11aに印加され、同時に書き込みパルスがディスプレー電極11bに
印加される。放電維持パルスPS中の傾斜したラインは、それがラインに選択的
に印加されることを示す。この動作によって、全ての表面放電セルは書き込み状
態にあるようにされる。放電の後、書き込み状態を安定させるために、維持パル
スPSがディスプレー電極11aと11bに交互に印加され、セットアップ期間
の終了段階で、消去パルスPDがディスプレー電極11aに印加され、表面放電
が生じる。
【0074】 消去パルスPDは、パルス幅が1μsから2μsと短い。その結果、1ユニッ
トとしてのライン上の壁電荷は、消去パルスPDによって引き起こされた放電に
よって失われる。しかしながら、消去パルスPDとともにタイミングをとること
によって、波高さVaをもつプラス電場コントロールパルスPAは、ライン上で
照らされるユニット発光ピクセル要素に対応するアドレス電極21に印加される
【0075】 電場コントロールパルスPAが印加されるユニット発光ピクセル要素では、消
去パルスPDによる電場は、消去のための表面放電が防がれ、ディスプレーのた
めの壁電荷の必要性が残るため、中和される。特に、アドレシングは照らされる
べき表面放電セルの書き込み状態が保たれる選択的消去により実行される。
【0076】 アドレス期間に続く維持期間に、より大きなギャップを横切ってプラズマを引
き、紫外線を備えた発光層23を照らすために、放電パルスPSが交互にディス
プレー電極(11c、11d)と(11a、11b)に印加される。像のディス
プレーは、ディスプレー内の全てのラインについての上記の動作の繰り返しによ
り確立される。
【0077】 マトリックス書き込みアドレシング用の引かれたプラズマ波形は、図36に示
される。セットアップ期間の初期段階では、書き込み状態でライン内の各ピクセ
ル要素を配置するのに充分大きい電位をつくるために、書き込みパルスPWがデ
ィスプレー電極11aに印加されると同時に維持パルスがディスプレー電極11
bに印加される。書き込みパルスPWは、プラズマ・セルを調節するために2つ
の維持パルスPSにより追従される。狭い相対パルス幅t1は、それから壁電荷
を消去するためにライン内の各ピクセル要素に印加される。電圧Vsが維持電極
11bに印加されるt1時間前に、維持電極11a上に電圧Vsを印加すること
によって、狭いパルスが得られる。ディスプレーライン内で、放電維持パルスP
Sは選択的にディスプレー電極11bに印加され、選択的放電パルスPAは選択
的に像に依存するライン内で照らされるべきユニット発光ピクセル要素に対応す
るアドレス電極21に印加される。この手順によって、アドレス電極21とディ
スプレー電極11bの間の逆放電又は選択放電が生じ、その結果、照らされるべ
きユニット発光ピクセル要素に対応する表面の放電セルは書き込み状態に入り、
アドレシングは終了する。
【0078】 アドレス期間に続く維持期間に、より大きなギャップを横切ってプラズマを引
き、紫外線を照らすために、放電維持パルスPSが交互にディスプレー電極(1
1c、11d)と(11a、11b)に印加される。像のディスプレーは、ディ
スプレー内の全てのラインについての上記の動作の繰り返しにより確立される。 マトリックス・ランプ電圧のアドレシング用の引かれたプラズマ波形は、図3
7に示される。セットアップ期間の間に、電圧ランプPEはON状態である全て
のピクセル・サイトを消去するために作用する維持電極11bに印加される。最
初の消去の後、ゆっくりと上昇するランプ電位Vrは維持電極11aに印加され
、それから上昇した電位は維持電極11bに印加され、降下する電位Vfは維持
電極11aに印加される。上昇及び降下電圧は、維持ラインに沿ったピクセル・
サイトの各々で標準化された壁電位の確立を引き起こす制御された放電を生じる
。続いてのアドレス・パルス期間に、維持ライン11bがスキャンされたPSc
である間、アドレス・データ・パルスPAは、選択された縦列アドレスライン2
1に印加される。この作用は、印加されたデータ・パルスに従って横列に沿った
ピクセル・サイトで壁電荷状態の選択的なセッティングを引き起こす。
【0079】 その後、次の維持期間の間、初期のより長い維持パルスPSLが、書かれた状
態でピクセルの適当な装填を保証するために、維持電極11aに印加される。次
の維持期間は、より大きなギャップを横切ってプラズマを引き、発光体層23を
照らすために、ディスプレー電極(11c、11d)と(11a、11b)に交
互に印加される放電維持パルスPSから構成される。像のディスプレーは、ディ
スプレー内の全てのラインについての上記の動作の繰り返しにより確立される。
【0080】 図38は、各ファイバーの角にワイヤー電極11a−11dを備えた3つの上
部ファイバー17の断面を概略的に示す。隣り合ったファイバー中のワイヤー電
極11a及び11bはプラズマ・セルの中で電荷をセットアップし、ワイヤー電
極11a及び11bは上述したのと同様のディスプレー内でプラズマを引いて維
持するために使用される。ワイヤー電極11a及び11bが図35−37中と同
じ電圧波形をもつことに注意しなさい、従って図39に示したように1つの電極
として組み合わせることができる。ワイヤー電極は、他のいかなるものとも同じ
ように、ワイヤー電極当たりて増加する電流を維持するためにより大きくするこ
とができる。このタイプの電極構成は、動作の組み合わされたモードに最も好ま
しくアドレスされるであろう。アドレシングの組み合わせられたモードでは、1
つおきのピクセル要素が第1のビデオ・フレーム内にアドレス指定され維持され
、第2のビデオ・フレーム内で残りのピクセルがアドレス指定され維持される。
この組み合わされたアドレシングは、全体表面のプラズマ印加範囲について、電
荷が近くの電極構造に広がるのを許すことなく、従ってプラズマのミスアドレシ
ングがなくなる。全ての上部の電極構造は、動作の組み合わせられたモードにア
ドレスすることができる。
【0081】 初期のアドレシング期間に、動作モードを引くプラズマの中で生成されたプラ
ズマは、ワイヤー電極11aと11bの間に或る光を発生する。この光は、背景
照明として作用し、暗やみのコントラスト比を減少させる。閲覧者の目に達する
背景光の量を減らすために、図40に示されるように、黒マトリックス59が、
ワイヤー電極11aと11bの間のファイバー17に組み込まれる。この黒マト
リックス59は、ファイバーが互いに密封されたときにガラス・フリットとして
ガラス・ファイバーのサイドに単に加えられるか、もしくは黒マトリックス59
はガラス・ファイバー自体へ加えられる。ほとんどのガラス組織に約1%から5
%のコバルトを加えることは、黒マトリックス59として利用するガラスに十分
な暗い色を加えるのに通常十分である。
【0082】 図41は、ワイヤー維持電極11のまわりの織り表面114を示している。織
り表面114は、電場を増強する鋭いエッジから構成され、これによりアドレシ
ングおよび維持の間、電圧を低下させる。織り表面114は、ガラス・ファイバ
ー17の表面に設計されるか、あるいはファイバー引きの後もしくはその間に被
覆として加えられる。織り表面114はまた、ワイヤー維持電極11のまわりに
より多くの表面領域を生じさせる。この増加した表面領域は、維持電極11のま
わりでより多くの蓄えられる電荷が蓄えられるようにし、これによりアドレスと
プラズマの維持をより容易にする。
【0083】 維持電極11aと11bの間の電場は、ファイバー17の表面に織り114を
加えることにより増強されることが好ましい。図42に示されるように、上部フ
ァイバー17のエッジを丸めることは、維持電極11aと11bの間にギャップ
を残す。最大の電場が2つの電極間に直接あるので、ワイヤー維持電極11aと
11bの間のガラス誘電体を除去することは、ガスを絶縁破壊してディスプレー
をアドレスする能力を大きく増加させる。この維持電極11aと11bの間のガ
ラス除去は、初期書き込み電圧をより低くするために、図41に示すようなファ
イバー17の表面の織り114と組み合わせることも可能である。1つのプラズ
マ・セルから次へのバリヤー・リブを越えた電荷移動の可能性のために、ガラス
は維持電極11aと11bの間であまり多く除去されない。この電荷移動の可能
性を減少させる解決は以下に議論される。しかしながら、もし維持電極間のギャ
ップが小さい(100μm程度)場合、電場は強く、電荷キャリアは主に電極に
向けて一方向に近づく。電荷キャリア(電子及びイオン化された種類)が電極に
向けて大きな方向性のある運動を行っているので、バリヤー・リブを越えて最上
部のファイバー17の長さに沿った電荷の小さい広がりがあるべきである。
【0084】 底部ファイバーについて図31に示されたのと同様に、図43及び44に示さ
れるように、付加的なワイヤー電極18を上部ファイバー17内に加えることに
より、上部のファイバーへの電場の広がりが減少する。この付加的なフィールド
・ワイヤー電極18は、上部のファイバー17の上部に広がる電場ラインを広げ
るために電気的な妨害平面を付加する役目をする。フィールド電極18は、電場
を妨害し、これによりプラズマ領域にある上部ファイバー17の下に最も高い電
位を形成する。妨害電極はまた、図45に示されるように、透明な導電性の薄膜
18としてファイバーの上部へ任意に付加される。この透明なフィールド電極1
8はまた、上部のファイバー17の上部に接近して配置される上部カバー・ガラ
スの底部に任意に付加する。このフィールド電極18は、さらにディスプレーの
正面から逃げる起電力(EMF)用のシールドを加える。
【0085】 図42で示されたのと同様に、維持電極のセット(11a,11b)と(11
c,11d)の間の電場は、電極セット間の溝領域19内のガラス誘電体のいく
つかを除去することにより増強される。最も高い電場は電極間に直接あるので、
この溝が形成された領域19のガラスの除去は、溝が形成された領域19にプラ
ズマ・ガスが存在することを可能にする。しかしながら、より大きな電極分離は
、荷電粒子がワイヤー維持電極の長さに沿ったより大きな平均自由行程を持つプ
ラスの発光領域を形成する。したがって、バリヤー・リブ22を越えて維持電極
11の長さに沿った電荷の広がりのより大きな電位がある。バリヤー・リブ22
を越えた電荷の広がりの可能性を減少させるために、上部ファイバー17の中心
は、図47に示されるように、荷電キャリアが上部ファイバー17の下に流れる
ように、バリヤー・リブの最上部まで伸びるように設計することができる。
【0086】 上部ファイバー17の溝部19の中でプラズマがバリヤー・リブ22の頂部を
越えて広がるのを抑制する最も効果的な方法は、底部ファイバー27にフリット
60を付け足すと共にこのフリットの密封工程の間にフリットを上部ファイバー
に接して流すことである。図48は、フリット60がファイバー間を流れてバリ
ヤー・リブ22と上部ファイバー17の溝部19間の間隙を塞いでいるところで
組み立てられた上部ファイバー17及び底部ファイバー27アレイを概略して示
す。図49は、図48の断面図である。フリットがバリヤー・リブ22の頂部か
ら溢れ出ると共に上部ファイバー17の溝部19内に流れ込む点に注目しなさい
。図50及び図51は、ガラス・フリット60が設けられた底部ファイバー27
の異なった形態を示す。図50において、ガラス・フリット60は底部ファイバ
ー27の両側面に平らに付けられる。図51Aは、ガラス・フリット60が底部
ファイバー27の上部にのみ付けられている場合を示しており、これによれば、
ファイバー27の両側面を一緒に押すために又フリットに流れることを強要する
ためにプラズマ・パネル上で力はファイバー27の両側面に加えられなければな
らないであろう。図51Bは、ガラス・フリット60がバリヤー・リブ22の上
部に設けられており、これにより、パネルがしっかりと固定されるのでフリット
の密封中に、フリットは流れるであろうことを示している。
【0087】 図52は、底部ファイバー27アレイと密封されたフリットは共同して、ガス
を通さない底部ファイバー構造を形成することを示している。従って、底部ガラ
ス板は不要であり、ずっと明るいプラズマ・ディスプレーを製作することができ
る。同種の上部ファイバーのシーリングは、上部ガラス板の必要性を無くすため
に前もって形作られる。
【0088】 図53は、上で論議したものと似た二つの直交するファイバー・アレイを用い
て形作られたプラズマ・ディスプレーを概略的に示している。しかしながら、こ
のディスプレーにおいて、底部ファイバー27は、バリヤー・リブ22の頂部で
チャンネルの底部に陽電極270及びアドレス電極21を備えた発光体層23で
コートされたとても長いプラズマ・チャンネルを有している。ディスプレーは、
維持電極11a、11bとアドレス電極21を備えた標準的な表面放出ディスプ
レーと同様に作動する。しかしながら、チャンネルの底にある陽電極270は、
長いプラズマ・チャンネルを通ってプラズマを放出する表面から発生した自由電
子を引き寄せるために一定の正電圧を有しており、従って、長い正電荷の発光部
分を作り出す。更に、正電極270に印加された正電圧は、2つの電極間におい
て交流方式で利用される。長い正電荷の発光部分は電子の数がイオン化された種
類の数に略等しくなる箇所で小さい電圧降下をもち、従って効率的なプラズマ発
光を生じさせる。ワイヤー正電極270は、電子の量を徐々に減らすことを容易
とするべくプラズマ・チャンネルに面するように設計されている。電極はロスト
・ガラス工程を使用して、プラズマに曝される。高いアスペクト比のプラズマ・
チャンネルは、また、できれば上で開示したロスト・ガラス工程を使用して製作
される。システムを通って正電極へ流れていく電子の量を増やすために、アドレ
ス電極若しくは少なくとも維持電極の一つがプラズマに対して露出していなけれ
ばならない。ディスプレーが色サブピクセルに関して交差するようにアドレス指
定されない限り、近接した陽電極270からバリヤー・リブを越えてイオン化の
ためのアドレス指定されたプラズマ・チャンネルへ電荷が流れるであろう。
【0089】 図53においてディスプレーをアドレス指定するときの電位の一つの問題は、
維持電極における電荷が失われることである。上部ファイバー17の底部におけ
る「板から離れた」電子は、正電極270における正電圧のために失われる傾向
がある。装填電子が上部ファイバーに留まることを確実にするために、上部ファ
イバーがプラズマ・チャンネルの底部にある正電極270と同一方向に向けて配
置されないようにする必要がある。蓄えられた電荷を失うというこの問題の2つ
の可能な解決策がある。1つは、図54に示されるのと同様、正電極270によ
って作られた電位差が電子を奪う方向に生じないように上部ファイバー17に形
状19を与えることである。2つ目の方法は、図55に示されるように、装填電
子が上部ファイバー・アレイ17の上に存在することができる、三つのファイバ
ー・アレイ・ディスプレーを設計することである。三つのファイバー・アレイ・
ディスプレーにおいて、底部ファイバー・アレイ27は、二つのファイバー・ア
レイ27a及び27bに分割される。両方の底部ファイバーは内蔵チャンネルを
持っており、ここで底部ファイバー27aはアドレス電極を含むと共にプラズマ
・ディスプレーにアドレス指定するために使用され、また底部ファイバー27b
は光生成のために正電極270と発光層を含んでいる。底部ファイバー27aの
チャンネルはプラズマ・セルを作ると共に、ディスプレーがアドレス指定される
ことを可能にし、又、上部ファイバー17の間を移動する電子はイオン化を行う
正電極270の方へ引き寄せられる。ディスプレーにアドレスしている間に作ら
れた装填電荷は、上部ファイバーの上部に存在し、従ってそれは正電極270の
電位を保護する。このスリー・ファイバー・アレイ・ディスプレーでは、正電極
270及びアドレス電極21の双方をプラズマに露出しておくことは有利であり
、これによって、より多くの電子が電圧周期ごとにプラズマ・チャンネルを通っ
て流れる。上記説明の多くがプラズマ・ディスプレーについて説明するものであ
ったが、本発明の多くの実施例はまたプラズマがアドレス指定される液晶ディス
プレー(PALC)、フィールド放出ディスプレー(FED)、反射ディスプレ
ー、三次元及び多重視界ディスプレーにも適用することができる。
【0090】 プラズマ・アドレス液晶ディスプレー(PALC) 発明のもう一つの実施例は、例えば図56〜62に示されたファイバーを使用
する、ファイバーを基にしたPALCディスプレーを作ることである。底部板に
中空ファイバーを使用するPALCディスプレーを製作する方法は、米国特許第
5,984,747号に開示されている。しかしながら、そのファイバーの形は
、頂部に平坦な誘電体33を備えたファイバーを作るために引く中央の線に小さ
な真空状態を必要とする長方形の管であった。中空ファイバーで平滑性における
この厳しい許容誤差は未だ達成されていない。好ましい実施例は、先細りのバリ
ヤー・リブ又はプラズマ・チャンネルの側壁又は底部ファイバーのより厚いガラ
ス底の使用を開示した。以下の詳細な説明で論じられるこれらの改良により、フ
ァイバーの上部が引き工程の間に変形しないようになり、これにより、プラズマ
・チャンネルと液晶層の間に薄い平坦な誘電体層を持つ底部ファイバーが作られ
る。
【0091】 そのファイバーは、PALCディスプレーの上部板のために使用することがで
きる。これらのファイバーは、図58A乃至58Cに示されるように、ファイバ
ーの端で互いに連結されそして駆動エレクトロニクスに結びつくか或いは個々に
アドレス指定される、埋め込まれた一つのアドレス電極31若しくは幾つかの埋
め込まれたアドレス電極を持つことができる。液晶材用のスペーサー90は、ま
た上部ファイバーに組み込まれてもよい。スペーサー90をそれぞれのファイバ
ーに組み入れることは、ファイバー・アレイ間の間隙を調節するのを助け、従っ
て、液晶の厚み及びディスプレーの働きを調整するのを助ける。液晶間隙におけ
る大きな変化(3μmを超える)は、ピクセルの角度及びグレイスケールを見る
ことにおいて変化を生じさせる。従って、スペーサーをそれぞれのファイバーに
組み入れることは、ディスプレー、特に大きなサイズのディスプレーの働きを高
める。
【0092】 ガラスから構成されなければならないファイバーを基にしたPALCディスプ
レー(例えば図56)の唯一のセクションは、底部ファイバー27である。底部
ファイバー27は、ガスを汚すことなくプラズマ・ガスを含むために、できれば
ガラス若しくは無機混合物から構成される。パネルにおける全ての他の構造は、
上部ファイバー17、上部板30、及び底板のようなプラスチックから構成する
ことができる。プラスチックで構成されるディスプレーを作ることは主に軽量の
パネルを生み出す。
【0093】 本発明の他の実施例は、色フィルターと黒マトリックス機能を作り出すための
PALCディスプレーにおいて、上部ファイバーに色と光吸収部分を付け加える
ことである。ディスプレーに色を付けるために上部ファイバーは色の付いたガラ
ス若しくはプラスチックから構成されてもよく、或いは、ディスプレーに色を加
えるために色の付いた染色料がファイバー(図57及び図58Aに示される層9
9に類似)の表面に適用されるかもしれない。図59は、内蔵の液晶スペーサー
90と、交互の赤17R、緑17G、青17Bの色付きファイバーとからなるア
ドレス電極31を持った上部ファイバー・アレイを明らかにしている。図59は
また、不可欠な黒マトリックス52の機能がファイバーに組み入れられることを
明らかにしている。この吸収部分は上部ファイバーに含まれることができるか又
は吸収染料をもつファイバーの少なくとも一端を被覆することによって生み出さ
れることができる。ブラックマトリックス52及び色フィルター(17R、17
G、17B)に加えて、図60に示されるように噛み合い構造50ができればフ
ァイバーになる。噛み合い構造50は、上で論議したように、ファイバー間のセ
ル・ギャップとファイバー間の目に見えるギャップの変化のコントロールの助け
に有利である。
【0094】 本発明はまた、PALCディスプレーにおけるファイバーについての偏光フィ
ルム99と液晶整列層98の双方を適用することを含んでいる。偏光フィルム9
9は、図57および図58Aに示されるように、上部ファイバーと底部ファイバ
ーの表面に設けられる。偏光フィルムは、ファイバーがぴんと張られドラムを包
んでいる間又はファイバーが一枚のシートとして形成された後でファイバーに設
けられる。偏光フィルムはまた、最初の予備的形成品中への引き工程において引
っ張り伸ばされるときに偏光される構造を単に含むことによってファイバーに組
み入れられることができる。液晶整列層98は、円筒ドラムに巻かれる間に又は
ファイバーがドラムからシートとして移動した後、引き工程の間にファイバーに
付け加えられる。液晶の適した働きのために、整列層98は、図57及び58A
に示されるように、上部ファイバーと底部ファイバーの双方に設けられるべきで
ある。
【0095】 伝達及び反射モードにおいて働くPALCディスプレーは、部分的に反射する
底部ファイバーの使用によって構成される。ファイバーは、液晶を通ってパネル
の外から来るできるだけ多くの入射光を反射するように作られることが好ましい
。従って、好ましい実施例において、PALCディスプレーの底部ファイバーは
入射光の少なくとも25パーセント、より好ましくは50パーセントを反射でき
るように作られる。これは、例えば、反射ガラス(オパールガラス或いはガラス
セラミックのような)を作ることによって又は底部ファイバーに部分的に反射被
覆を施すことによって達成される。
【0096】 本発明の他の実施例は、図61及び62に例示されるように、ファイバーの中
にむき出しのワイヤー電極を作るため若しくは許容誤差を保持するためのロスト
・ガラス若しくは重合体工程を用いることである。犠牲のガラス若しくはプラス
チック95は、ファイバーを引くための予備的形成品を形成する基礎のガラス若
しくは重合体27で同時押し出しされる。ワイヤー電極(36又は31)はファ
イバーの中へ引かれ、その後、犠牲のガラス若しくは重合体は取り去られる。犠
牲のガラス若しくはプラスチックは、ウェット若しくはドライエッチング又は熱
エッチング工程により取り去ることができる。ガラスを溶かすために使用される
典型的な溶液は、食用酢及びレモンジュースを含む。犠牲のガラス若しくは重合
体95は引き工程の間に特定の位置でワイヤー電極を保持するために使用される
。犠牲のガラス若しくは重合体95が取り去られるとき、ワイヤーはファイバー
の外の環境に露出するようになる。犠牲のガラス若しくは重合体95はまた、引
き工程においてファイバーの中でしっかりした耐性を持つために、図61Bに示
されるように、自由に使用される。この例において、溶解できるガラス95は、
プラズマ・チャンネル36と液晶との間で誘電体層を形成する薄い薄膜がファイ
バー引き工程の間、平らのままであることを保証するために使用される。犠牲の
ガラスはまた、ファイバー・プラズマ・ディスプレーにおける唯一のプラズマ・
チャンネルの形又は急な側面壁及び狭いバリヤー・リブを作るために用いられて
もよい。
【0097】 実施例はまた、ファイバー・プラズマ・ディスプレーを作製するために上記で
論議したのと同様の、ファイバーが基本となったPALCディスプレーを作製す
るための工程を含むことが好ましい。上部及び底部ファイバーの双方は、それら
が対応するワイヤー電極が設けられた予備的形成品から引かれる。ワイヤー電極
が設けられたファイバーはまた、押し出し機から真っ直ぐに押し出し形成するこ
とができる。いずれの場合も、それらは円筒ドラム上に巻かれる。赤、緑、青の
順序で分離されたドラムに巻き戻されることがあれば、上部ファイバーは被覆処
理がなされる。底部ファイバーがドラムから取り去られる前に、円筒ドラムに巻
かれた底部ファイバーはガス処理される。ガス処理の前に、放出性フィルムはプ
ラズマ・チャンネル36の中に設けられてもよい。この放出性フィルムは、ファ
イバーの中空チャンネルの中に蒸気若しくは液体を配置することで利用すること
ができる。一つの例は、中空ファイバーの中に設けることができ且つ熱すること
でMgOを含むフィルムに変えることができるマグネシウム硝酸塩の溶液である
。また、形を保持するために又はワイヤー電極を露出させるために使用される如
何なる溶解可能なガラスも、ガス処理の前に取り去られるべきである。ファイバ
ーをガス処理するために、ファイバーの2つの両端はガス処理システムに接続さ
れ、適切な圧力及び種類のガスがドラムに巻かれる中空ファイバー・アレイにか
けられる。ガスの適した状態を確立した後で、ファイバーは円筒ドラムの軸に沿
った2つの平行な細片の中で密封される。密封された部分の間でファイバーを切
断することにより、それらはガス処理された底部ファイバー・アレイとしてドラ
ムから取り去られる。二つのファイバー・アレイは板とシールとパネルに付け加
えられた液晶の間に挟まれている。一旦ガラス若しくはプラスチックがワイヤー
電極から取り去られれば、それらはパネル操作のための駆動エレクトロニクスに
接続される。
【0098】 上の説明の多くが液晶ディスプレーにアドレス指定するプラズマの方へ向けら
れたものであるが、本発明の多くの実施例はまた、反射ディスプレー、特に、プ
ラズマにアドレス指定される反射ディスプレーに応用することができる。
【0099】 フィールド放出ディスプレー(FED) 本発明の目的は、フィールド放出ディスプレーのダイヤモンドとナノチューブ
・エミッターの双方を使用するために低電圧のアドレシング方法を開示すること
である。開示された他のフィールド・エミッターは、金属−絶縁体−金属(MI
M)、陰極エミッターである。図63は、ファイバー115の一つの列とエミッ
ター145電極140の直交列を有するFEDを示す。各ファイバー115は、
抽出電極110、高電圧電極120、発光体(130R、130G、130B)
、及び発光層130上の導電性被覆132を含む。エミッター145電極140
の直交アレイは導電性電極140に付着したカーボン・ナノチューブ・エミッタ
ー145を含む。導線性電極140は、非導電性スペーサー150で隔てられて
いる。非導電性スペーサー150の間にはゲッター・ワイヤー155がある。図
63に示されるFEDを操作するために、それは真空容器に収められる必要があ
る。真空容器は、図63に示される、2枚のガラス板とガラス板の周辺を密封す
るフリット間のサンドイッチ構造によって形成される。ワイヤー電極はフリット
密封部分を通じて持ち出され、駆動エレクトロニクスに接続される。
【0100】 FEDの動作は、図63に示されるように、エミッター145電極140に関
しては、抽出電極110の電圧印加によって達成される。もしカーボン・ナノチ
ューブがエミッター145のために使用されれば、5V/mmより大きな電場を
作る電圧を印加することによって、ナノチューブ・エミッター145から電子が
得られる。高電圧電極120に印加された500Vから20,000Vの間の高
電圧は、得られた電子を発光体層130の方へ加速させる。電子が発光体層13
0に到達するまでに、それらは陰極ルミネセンスを生じさせるのに十分なエネル
ギーを持つ。生成された光の色は、電子が衝突する発光体層(130R,130
G,130b)の色に関係する。
【0101】 FEDの作用は、高真空(〜1X10-8Torr)下で生じなければならな
い。ディスプレー内部での大表面エリアの結果として、そのような低圧を維持す
ることは非常に困難である。従来の陰極線管、CRTでは、ゲッター材料は、逸
れる微粒子を吸収するために内壁に蒸着される。従来のFEDでは、ゲッター材
料を含むことは、自由な表面領域の不足のために非常に難しい。ゲッター材料を
加える一つの方法は、ディスプレーの製作の間にディスプレーの中へゲッター材
料の小さいワイヤー155を図63に示されるように含めることである。このゲ
ッター材料は真空下でワイヤーを横切って電圧をかけることにより活性化され、
これにより、ゲッター材料が加熱され、材料の中で捕らえられた分子が取り除か
れる。ゲッター・ワイヤー155はまた、ディスプレーの中で、ゲッター材料の
蒸発点まで加熱されることができる。広い表面積を被覆することになるので、電
気的なショートが発生しない限り、ゲッター材料を蒸発させることが好ましい。
【0102】 図64Aは、図63に示されるファイバー115の断面を示す。電極(110
及び120)の形は、円筒ワイヤーである。抽出電極110の電場を強めるため
に、図64Bに示されるように、電極は鋭いエッジを有することが好ましい。高
電圧電極120は、また、円筒形ではないものとしてもよい。高電圧電極120
を矩形に作ることは、電極120によってブロックされた発光体130によって
生じた光の量を制限する。
【0103】 図64C及び64Dは、ファイバーの形を変更できることを示している。図6
4Cは、電子の軌道チャンネルを形成するために使用される、異なった形のファ
イバーを示している。図64Dは、抽出電極110の部分の周りの形の変更を示
している。ファイバー115の形は、抽出電極110の部分の先端の近くでファ
イバー115の下に間隙が存在するように変えられる。この間隙は「ファイバー
の下」から電子が抽出されることを可能にし、これにより、電子のより大きな抽
出部分が作られ、より輝かしいディスプレーとすることができるであろう。
【0104】 ディスプレーに色を加えるには幾つかの方法がある。最も伝統的な方法は、上
述し図63に示したように、異なる色の発光体(130R,130G,130B)
を使用することである。他の方法は、ファイバー115に色を加えることである
。図64Cに示されるように、色はファイバー材料の構成物に直接加えることが
できるか、若しくは、被覆138がファイバー115の表面に加えられることが
できる。図64Cはまた、ディスプレーにできれば黒マトリックス152が加え
られるのが望ましいことを示している。黒マトリックス152を形成するための
材料は、ファイバー115に含まれるか若しくはファイバー115の表面に被覆
される。
【0105】 高電圧電極120の目的は、電子を加速する高電圧を用い、高電圧電子により
、留まる電荷を排出することである。高電圧電極120はファイバーから取り除
かれ、発光体130上の薄い金属被覆132は高電圧電極及び電荷除去電極とし
て使用される。もし、印加される高電圧が約2,000Vを超えない場合、電子
がフィルム132に入り込むのに十分なエネルギーを持たないため、薄い金属フ
ィルム132を使用することができない。単一の金属ワイヤーは、64Dに示さ
れるように、高電圧電極120として使用される。電荷の除去を助ける一つの方
法は、発光体130の表面上に非常に薄い導電性層を加えることである。
【0106】 図65A乃至66Dは、エミッター電極の断面を示している。図65Aは、図
63に示されるエミッター電極の断面を示している。導電性電極140に付着し
たカーボン・ナノチューブ145は、エミッター電極として使用される。非導電
性ファイバー150は、エミッター電極を分離し、ゲッター・ワイヤー155を
挟む。ナノチューブ145を直接導電性ワイヤー140に接続することにおける
一つの潜在的な問題は、一旦ナノチューブ145が放出を開始すると、ナノチュ
ーブ145を通じて全ての電流が流れることである。抵抗器141は、できれば
、図65Bに示されるように、ナノチューブ145と導電性電極140の間に配
置されることが望ましい。この抵抗器141は、任意の単一のナノチューブ14
5を通じて電流が流れるのを制限する。
【0107】 ゲッター材料155は、図65Bに示されるように、ワイヤー154上に被覆
することができる。多くの異なるタイプのゲッター材料155が使用されること
には利点がある。ゲッター材料155は、できれば、薄いフィルム若しくは微粒
子材料であることが好ましい。ワイヤー154上のゲッター材料155を被覆す
ることは、ワイヤー154を通じて電流が流れることによりゲッター材料が熱せ
られることを可能にする。従って、ゲッター材料155は、熱せられるために導
電性を有する必要はない。更に、異なる幾つかのゲッター材料155は、異なる
ゲッター材料155でワイヤー154を被覆し、続いてディスプレーの中にそれ
らを配置することによって使用することができる。異なるゲッター材料は、O ,N,C,CO,及びCOを含む、異なるガスをゲッターで取り除くことを目指
している。異なるゲッター材料155はまた、図65Cに示されるように異なる
形で設計することができ、或いは、図65Dに示されるように非導電性スペーサ
ー150と結合することができる。
【0108】 図66A乃至66Dは、エミッター電極への変化を示している。図66Aは、
放出性フィルム146で被覆されたダイヤモンドのような導電性電極を示してい
る。この放出性フィルム146は、局部的な電流を制限するための抵抗層で導電
性電極から分離される必要があるかもしれない。矩形の導電性電極140の形は
また、図66Bに示されるように変えることができる。この例において、カーボ
ン・ナノチューブ145が設けられた円形の導電性ワイヤー140は、放出性電
極として使用される。放出性ワイヤー電極の広さを大きくするために、幾つかの
放出性ワイヤー電極は図66Cに示されるように、互いに隣り合わせて配置され
る。もしゲッター材料155が導電性でありワイヤーのように形成することがで
きるならば、図66Dに示されるように放出性材料145がその上に被覆される
。ゲッター155と放出性材料145を結合することは、放出面の中の放出材料
の全印加範囲を拡大する。更に、ゲッター材料155、導電性電極154、放出
性材料145、及び非導電性スペーサー150は、単一のファイバーの中に全て
含むことができる。
【0109】 集中電極118は、図67A及び70Bに示されるように、ファイバー115
に含めることができる。これら集中電極118は、図67Aに示されるように抽
出電極110の近くに配置することができ、或いは、図67Bに示されるように
抽出電極110から更に遠くに配置することができる。集中電極118は、電子
がファイバー115の内壁に衝突しないように電子の軌道を集める役割を果たす
。集中電極118はまた、全ての電流が一点に流れないように、発光体部分13
0を横切る電子線を走査するために使用することができる。
【0110】 もし、放出性材料から得られる電子の全数が少なければ、高電圧電極120に
極端に高い高電圧が印加されない限りディスプレーの明るさは低い。発光体層に
当たる電子の全数を増やす方法の一つは、図68に示されるように、ファイバー
115に電子倍増電極122を加えることである。これら電子倍増電極122は
、電極122に当たる全ての電子のために、一つより多くの電子を放出するよう
に設計される。電子倍増電極122Aと抽出電極110間に300V差の電圧を
かけることにより、電子は電子倍増電極122Aの方へ加速される。電子が電極
122Aに衝突するとき、多くの電子が電極122Aから放出される。電子倍増
電極122Bに600Vをかけるとともに電子倍増電極122Cに900Vをか
けることにより、2倍以上の電子増加が生じる。例えば、1つの衝突電子が4個
の追加電子を作り出すとすれば、1つの放出電子が電極122Aで4個の電子を
作り出し、電極122Bで16個の電子を作り出し、電極122Cで64個の電
子を作り出す。
【0111】 上述の高アスペクト比の形のファイバー115は、作製することが非常に難し
い。テレビジョンに必要とされるような高解像度のディスプレーを構成するのに
必要な小さいサイズのファイバー115を獲得するために、ファイバー115は
、予備的形成品119から引かれなければならない。引き工程の間、ファイバー
が引かれるような通常の力が予備的形成品に加えられる。これらの通常の力は、
引き工程の源、若しくはより大きな予備的形成品119がファイバー115の径
にまで「縮径される」セクションの中で作り出され、ファイバーを変形させる。
重要な力(F1及びF2)は、図69Bに示されている。予備的形成品/ファイ
バーの外から予備的形成品/ファイバーの中心の方へ規定の力を加えるために力
(F1)が作用する。この力(F1)は、予備的形成品の源が、予備的形成品/
ファイバー上において力(F2)が存在する変曲点(凹面から凹面へ)を通り抜
ける程度にまで存在しており、その力は予備的形成品/ファイバーの中心から予
備的形成品/ファイバーを引き離すための通常の力となる。従って、引き工程の
間、より下がった引き出し力(F2)の源がファイバーを開く傾向がある一方、
力(F1)は抽出電極110の近くのファイバーの端部を閉じる傾向がある。特
にもし、源の長さが短くガラスの粘度が低ければ、これらの力はファイバーの形
に破壊的な結果をもたらす。図64Aに示される予備的形成品/ファイバーの形
が与えられれば、抽出電極110を高電圧電極120から分離する長い脚はファ
イバーが平坦のままであるように外へ広がるであろう。
【0112】 適したファイバー形状を維持する2つの好ましい方法がある。図69Aは、予
備的形成品/ファイバーが変形しないようにするために形成手段が引き工程の源
の中で使用される1つの方法を示している。この例において、形状保持具190
は、保持具190の端部が源の変曲点(POI)を通り過ぎるように、予備的形
成品の中心を通って配置される。第2形状保持具195は、予備的形成品/ファ
イバーが外に広がらないように源の変曲点(POI)の下方に位置され、これに
より、ファイバー115の形が維持される。図70A及び70Bは、ロスト・ガ
ラス工程を使用するとともに好ましいファイバー形状を維持する第2の方法を示
している。この例において、第2犠牲ガラス95が、図70Aに示される如く、
引き工程の前に初めの予備的形成品119に加えられる。予備的形成品119は
ファイバー115の中へ引き込まれ、図70Bに示されるように、犠牲ガラス9
5は取り去られる。犠牲ガラス95は、予備的形成品119のためにコア、及び
伝統的な矩形に似ている予備的形成品(119に加えて95)の新しい引き具と
してとして機能する。ファイバー115を作るためにロスト・ガラス工程の使用
に加えられた一つの利点は、犠牲ガラス95の引き込み及び除去の後にワイヤー
をファイバー115の外で剥き出しとするために、ワイヤー電極の挿入のための
穴181を予備的形成品(119に加えて95)の中に設計できることである。
【0113】 図71は、高電圧電極120及び発光層130を持つファイバー160アレイ
と、抽出電極110を含むスペーサーとして使用されるファイバー165の第2
アレイと、及び上述したものと似た電子放出面とからなるファイバー・ベースの
FEDディスプレーを構成する他の方法を示している。このFEDディスプレー
の作用は上述のものと似ているが、高電圧電極120は抽出電極110に直交し
ているので、電極のアドレシングは異なる。このタイプのFEDディスプレーの
アドレスとの大きな違いの1つは、ピクセル情報が抽出電極110と放出性電極
140の間でアドレス指定されることであり、色は対応する高電圧電極120を
用いて、連続してアドレス指定される。高電圧は、全ての赤発光体130R、緑
発光体130G、及び青発光体130Bに対応する高電圧電極120に順次、印
加される。単に一つの色に関連した電極120に高電圧を印加することは、その
色についてのみ放出された電子を引き寄せる。
【0114】 図72Aは、図71における上部ファイバー160の概要断面を示している。
発光体層130は、高電圧電極120の隣の小さな突出部に収容されており、薄
い導電性フィルム132に被覆されている。発光体層を制限する脚162は、高
電圧電極とアドレス電極の間隙をより大きくすることができ、図72Bに示され
るように、後ろに分散された電子が飛び跳ねるのをより制することができる。
【0115】 図73Aは、図71の中で中央のファイバー165の横断面図である。図73
Bは、ファイバー内に焦点電極118を含むことができることを示している。F
EDの中のスペーサーのためにこの形状を選択する利点は、引き工程により容易
に形を形成することができるという点である。しかしながら、1つの潜在的な問
題は、ファイバー165間の一定の間隔を達成することである。図74Aおよび
74Bは、一定のファイバーのピッチを得る2つの方法を示している。図74A
は、ファイバー組み立て工程で、各ファイバー165間に補足ファイバー又はワ
イヤー170を加える方法を示している。ファイバーが配列された後、補足ファ
イバー又はワイヤー170は一定の間隔を置かれたファイバー165のアレイを
作成するために除去することができる。一定のファイバー165のアレイを形成
する第2の方法は、図74Bで示されるように、化学的或いは熱的のいずれかで
除去されるスペーサー材料172を使用することである。この場合、配置される
前に、スペーサー材料172はファイバー165上で被覆される。このように、
一旦スペーサー材料172が削除されると、一定の間隙がファイバー165間に
存在し、ファイバー165は、スペーサー材料172間の間隙なしで配置される
【0116】 図75は、電子放出領域のためにメタル絶縁体メタル(MIM)陰極を使用し
て構築された別のタイプのフィールド放出ディスプレーを示している。図75で
示される新しい電子放出ディスプレーは、同一又は類似したファイバー115を
異なる電子放出技術として上述された高電圧用電極120および発光体層130
と共有する。改良されたMIM陰極を使用して、電子放出を形成する電極は、図
76Aから図77Bに示される。図76AはMIM陰極を示している。MIM陰
極はアルミニウムのような金属コンダクタ141を使用して構築され、Al (金属薄膜層146で被覆されている)のような絶縁層142で被覆されている
。金属薄膜層146が小さな島のように分割されることが好ましい。それから、
図75で示されるように、図77Aに示される抽出電極110間でワイヤーメッ
シュ112を備えたファイバー115は、MIM陰極上に載置される。ワイヤー
メッシュ112はMIM陰極上の金属薄膜層146に接するようになる。抽出電
極110と陰極電極141との間の電圧の印加は、誘電体絶縁薄膜層142を横
切って電位を形成する。エレクトロ・ルミネセンス・ディスプレーの点でそれに
類似する誘電体絶縁薄膜層142による電子トンネルは、金属薄膜層146に衝
突する。金属薄膜層146に衝突する電子は、薄膜146の中で二次電子放射を
作成するに十分なエネルギーを有している。これらの二次電子は高電圧用電極1
20で高電圧に引きつけられ、光を作成する発光体層130に影響を与える。1
つの問題は接続しない金属薄膜層146を作成することである。薄い層146が
そのとき接続された場合、放射がMIM陰極の全長さに沿って生じる。図76B
で示されるように、接続していない層を作成する1つの方法は、微細粒子146
で絶縁142導電性電極141を覆うことである。これらの微細粒子146は、
高い二次電子放射係数を有する薄い小板であることが好ましい。図76Cで示さ
れるように、微細粒子146の使用における補足的な工程は、導電性電極141
から微細粒子146に絶縁層142を移動させることである。図77Bで示され
るように、金属粒子又はファイバー112を備えたペーストによって金属薄膜層
146への接触を行なうワイヤーメッシュ112を置換することができるかもし
れない。図77Aで示されるように、抽出電極110に接続された導電性ペース
ト112の使用は、ワイヤーメッシュ112上で好まれる。なぜならば、それが
ファイバー115の長さに沿って金属薄膜層146への良好な接触を作成するか
らである。しかしながら、二次電子に高電圧用電極120領域への経路を与える
ために、金属ペースト112が穴を有していなければならないことに注意しなけ
ればならない。
【0117】 反射性ファイバー・ベース・ディスプレー 反射率が、ディスプレー内の電気光学材料の調整により達成される場合、この
発明の実施例は、反射ファイバーに基づいたディスプレーを構築するためにワイ
ヤー電極を備えたファイバーの使用を包含する。ワイヤー電極は、ファイバー内
に或いはファイバーの表面上に含まれている。ファイバーは、ディスプレーに色
を与えるために任意に着色される。または、ディスプレーのコントラストを増強
する吸収層として役割を果たすために任意に黒色化される。若しくは、ディスプ
レーの反射率を増強するために任意に白色化される。電気光学材料は、反射ディ
スプレーを作成する役割を有する、液晶材料、電気泳動材料、2色球体材料、電
気着色材料あるいは任意の電気光学材料から構成される。これら電気光学材料の
殆どは、それらの操作において双安定である。さらに、有色顔料は、ディスプレ
ーに色を与えるために電気光学材料に任意に加えられる。ファイバーは、ガラス
、ガラスセラミック、プラスチック/重合体、金属あるいは前述のものの組み合
わせから任意に構成される。
【0118】 上述したように、図56は、ディスプレーにおいて構造を形成するための上部
17および底部27のファイバーの両方を使用したプラズマ・アドレス液晶(P
ALC)ディスプレーの概略図である。図78で示されるように、ファイバーに
基づいたPALCディスプレーでの上部ファイバー17の改良は、反射ディスプ
レーを創出する。反射ディスプレーを創出するために、従来の液晶、整列層およ
び偏光子は、電気光学材料237に置換される。電気光学材料237を支持する
チャンネルを作成するために、脚材または肋材のようなスペーサー90は、上部
ファイバー17の端部に形成される。操作に際して、プラズマはプラズマ・アド
レス電極36を使用して、プラズマ・チャンネル35で放射される。プラズマは
、プラズマ・チャンネル35で多くの電子とイオンを作成する。プラズマ発光期
間で、電圧は、上部ファイバー17のアドレス電極31に印加される。この電圧
は、プラズマ・アドレス電極36に比べて陽性である場合、電気光学材料237
の下に直接に、プラズマから電子を引き抜き、そしてプラズマ・チャンネル35
の上部内表面に被覆するであろう。プラズマが消滅した後、フリー・キャリアー
は、チャンネル35の上部表面上に電子を残して、プラズマ・ガスから減少する
。アドレス電極31から印加電圧を取り除く際、電場は、蓄えられた電荷とアド
レス電極31の間でセットアップされる。この電場はゆっくり電気光学材料23
7を変調する。プラズマ・アドレス時間が電気光学材料237の反応時間よりは
るかに速いことに注意しなければならない。プラズマ・セル35の内部表面に対
する電荷が安定していないので、プラズマは完全に電気光学材料237をアドレ
ス指定するために画像フレームにつき二度以上アドレス指定されなければならな
い場合がある。
【0119】 グレイ・スケール画像は、アドレス電圧のコントロールにより、あるいはアド
レス時間を、セクションあるいはビット(プラズマ・ディスプレーのアドレスス
キームに類似する)に分割することによりディスプレーで任意に作成される。電
子がプラズマ・チャンネル35の外に被覆された時は、8ビットの増加する時間
領域あるいは256レベルのグレイ・スケールに任意に分類される。グレイ・ス
ケール画像を作成する別の方法はアドレス電極31にアドレス電圧を割り当てる
ことである。アドレス電極のうちの1つに十分なアドレス電圧を印加すると、電
気光学材料は他方ではなくそのワイヤー電極の下で切り替わる。したがって、2
つの電極があり、そして、電圧が十分ならば、2ビットのグレイスケールは任意
に作成される。電圧が2つの電極に割り当てられ、その大きさもコントロールさ
れる場合、グレイスケールの電圧ビットとグレイスケールレベルの総数は、電極
の数が等しくなる。さらに、ボールディスプレーをねじる2色球体にアドレス指
定するための個別のワイヤーを使用することは、ボールが特定の角度へ回転する
ことを可能にする。特定の角度へのボールを回転させることはグレイスケールを
コントロールするだけでなく、反射された光の方向をコントロールする。反射さ
れた光の方向のコントロールは例えば太陽のようなポイント光源の使用法を最大
限にするのに非常に有用である。
【0120】 図79は、ファイバー52の側面が黒マトリックス機能を作成するために黒色
又は吸収体である以外は、図78の中で示されるそれに類似する上部ファイバー
17の概略横断面図である。吸収体側52は、上部ファイバー17に任意に含ま
れているか、あるいはファイバー17の表面上で任意に覆われる。ファイバーは
、例えば、ガラスのような無機材料、又は、例えば有機重合体のような有機材料
のうちのいずれかから任意に構成される。黒マトリックス52は、ピクセルを限
定してより鋭い画像を作成することを補助する。
【0121】 図80aおよび80bは、アドレス電極31のまわりの電場をコントロールす
る方法を示している。上部ファイバー17の表面39の輪郭を形成することは、
電気光学材料237によって電場ラインの形状の厳しいコントロールを考慮に入
れている。アドレス電極31からプラズマ・チャンネルの電子までの電圧低下(
電場)は、上部ファイバー17におけるガラス又はプラスチックの間で、またア
ドレス電極31とファイバー39の表面、電気光学材料237、プラズマ・チャ
ンネル35上端部のガラス薄膜の間で分割される。電気光学材料237中の垂直
に近い電場ラインを得るために、上部ファイバー表面39は、上部ファイバー1
7材料および電気光学材料237の誘電率に応じて改良される。図80aは凹面
の表面の輪郭39(電気光学材料がより高い誘電率を持っている場合に垂直の電
場ラインを生むためにそれは必要である)を示している。図80bは凸面の表面
の輪郭39(上部ファイバー17材料がより高い誘電率を持っている場合に垂直
の電場ラインを生むためにそれは必要である)を示している。図では、2つのア
ドレス電極31が示されているが、1つのピクセル当たりアドレス電極は任意の
数使用することができることに注意されたい。
【0122】 図81は、ロスト・ガラス又は重合体工程による表面の電極を露出する方法を
示している。犠牲ガラス又は重合体95は、ファイバー延伸のための予備的形成
品を形成するために基礎グラスか重合体27で任意に同時押し出し成型が行われ
る。ワイヤー電極31は、図81aで示されるように、ファイバーに任意に引き
出される。続いて、犠牲ガラス又は重合体95は、図81bで示されるように、
ウェット又はドライエッチング、又は熱工程の任意の工程によって取り除かれる
。犠牲ガラス又は重合体95は延伸工程の間で、ワイヤー電極を特別の位置で保
持するために自由に使用される。犠牲ガラス又は重合体95が取り除かれるとき
、ワイヤーはファイバーの外側の環境に露出されるようになる。電極31と電気
光学材料237間の導電性経路の作成は、電気着色ディスプレーにとって必要な
ことである。
【0123】 図82は、ファイバーの表面に導電性材料31Tを印加して導電性ワイヤー電
極3lへの接触により、導電性表面を作成する方法を示している。この導電性材
料31Tは透明でなければならない。導電性層は、延伸又は押し出し工程で任意
に予備的形成品に加えられるか、又は既に延伸された後にファイバーに加えられ
る。
【0124】 図83は、ディスプレーに色を加える2つの異なる方法を示している。最初に
、ファイバー17R、17Gおよび17Bは任意に着色される。ファイバー17
を形成する前に基礎となるファイバー材料に発色剤を加えることにより、ファイ
バー17は任意に着色される。ファイバーの表面に薄い色フィルムを適用するこ
とにより、ファイバー17は任意に着色される。表面に色フィルムを加えること
は、カラーフィルターを作成する液晶ディスプレー産業で行われていることに類
似している。ディスプレーに色を加える別の方法は、電気光学材料237R、2
37Gおよび237Bに色を加えることである。2色球体ディスプレーでは、球
体の2分の1は単に有色材料で作ることができる。電気泳動材料では、色が、小
さな帯電した粒子あるいは液体懸濁液のいずれかに任意に加えられる。
【0125】 図84は、ディスプレーの半分を形成する底部ファイバー217Bのアレイを
備えた反射ディスプレー、および他方の半分を形成する上部板230を示してい
る。底部ファイバー217Bは、電気光学材料237を支持するチャンネルおよ
び電気光学材料をアドレス指定するワイヤー電極31を具備している。上部板2
30は、電気光学材料237をアドレス指定するために透明電極231Tを具備
する。ディスプレーを完成するために、ファイバー・アレイ217Bが2枚の板
間に挟持されるように、基板は底部ファイバー217Bの下部に必要とされる場
合がある。板は、ガラス又はプラスチックで任意に作成される。図85で示され
るように、トータル・ファイバー・ディスプレーを形成するために、上部板はフ
ァイバー・アレイ217Tと任意に置換される。このトータル・ファイバー・デ
ィスプレーは、ディスプレーに剛性を付与するために、2枚の板の間に任意に挟
持される。図86で示されるように、電気光学材料237を支持するチャンネル
を形成するために、補足構造は、上部ファイバー217Tに任意に加えられる。
同一のファイバーは、上部217T及び10底部217Bファイバー・アレイの
ために任意に使用される。したがって、ファイバーが剛体でなく曲面の近くで任
意に曲げられることにより、湾曲したディスプレーを作成することに注意された
い。
【0126】 反射ディスプレーの構造を作成するためのファイバー・アレイを使用すること
に関する1つの問題は、上部板230とファイバー・アレイ17の間で作られた
追加表面によって示される。これらの追加表面は影(それはディスプレーのコン
トラスト比を低下させる)を作成する。これらの影を縮小する又は除去するため
に、流動性の高分子材料は、上部板30あるいは230、ならびにファイバー・
アレイ17あるいは217Tの間の構造に任意に含まれている。例えばエチルビ
ニル酢酸塩(EVA)のような高分子材料が、これらの影を除去するために任意
に用いられる。
【0127】 図87は、電気光学材料237のためのチャンネルを作るスペーサー90が、
底部ファイバー27に含まれている以外は、図78および図81で示されるもの
に類似する反射電気光学ディスプレーを示している。この種のディスプレーは、
図81に示されるものに極めて類似して操作される。プラズマはプラズマ・アド
レス電極36を使用して、プラズマ・セル領域35で点火される。また、電圧は
上部板230中の透明電極31Tに印加される。この印加電圧は、プラズマから
電子を引きよせ、そしてプラズマ・チャンネル35の上部内表面でそれらに被覆
する。プラズマが消滅し、電圧が透明電極31Tから移動した後、電場は、被覆
された電荷と透明電極31Tの間で生成される。電場は電気光学材料237を変
調する。図88で示されるように、上部板230をワイヤー電極31に含んでい
るファイバーに置換することで、トータル・ファイバー・プラズマ・ディスプレ
ーを作成する。トータル・ファイバー・ディスプレーの作成は、非常に大きなデ
ィスプレーの組立てを考慮に入れるだけでなく、以下に述べられるように、レン
ズ機能が上部ファイバー17に組み込まれている場合、曲面状の組立て、3D、
そして多重視界ディスプレーを考慮する。上部ファイバー17に組み込まれたレ
ンズは、ファイバーを通り抜ける光の反射を変更する。レンズは、ファイバーを
通り抜ける光の焦点の変更により、三次元(3D)画像を作成するために使用さ
れる。レンズはさらに、ファイバーを通り抜ける光を制御するために使用される
。光の制御は、与えられた区域のより明るい画像を産出し、任意に多数の画像を
作成することができる。3Dおよび多重視界反射ディスプレーが、そのような画
像を作成するレンズ機能を備えた1以上のファイバーを要求する場合があること
に注意されたい。
【0128】 この技術の1つの問題は、長い距離を隔てて底部ファイバーにプラズマをアド
レス指定すること、および電気光学材料で垂直の電場を作成することである。図
89で示されるディスプレーはこれらの問題を両方とも解決する。上述したよう
に、底部ファイバー27はプラズマをアドレス指定するために使用される。上部
ファイバー17は、電気光学材料237を支持し、かつワイヤーアドレス電極3
1Aを使用することにより、プラズマをアドレス指定するように設計されている
。上部ガラス板230は、電気光学材料237によって電場を作成する、プラズ
マ・セル35で被覆された電荷のための基平面として使用される透明な導電性の
層31Tを有している。電極31A及び基平面電極31Tの特別な組み合わせは
、完全に書き込みあるいは完全に電気光学材料237を削除することを極めて容
易なディスプレーにする。図90で示されるように、トータル・ファイバー・デ
ィスプレーの作成のために、基平面電極31Tは上部ファイバーに任意に含まれ
ている。この場合、基平面電極31Sは、個々の上部ファイバー17のそれぞれ
毎に、任意にアドレス指定される。
【0129】 図91は、電気光学材料237がファイバー27内に完全に含まれている場合
の反射ディスプレーを示している。電気光学材料237は上述したようなそれに
類似したプラズマを使用してアドレス指定される。しかし、プラズマ・チャンネ
ルはファイバー27と底部板230B間の、あるいは2つの板230Tと230
B間の高密度な真空シールを設けることにより形成される。プラズマ電極36は
プラズマ・チャンネル35のプラズマを点火するために使用され、上部板230
T上の透明電極31Tは、プラズマから電子を引き抜くために使用され、そして
プラズマ・チャンネル35の上部表面の外に被覆するために使用される。このデ
ィスプレーでは、上記のディスプレーのように、プラズマが、プラズマ・チャン
ネルに沿って一列に一度にアドレス指定される。
【0130】 図92は、ディスプレーのプラズマ部分にアドレス指定する、異なった方法を
例示する。このアドレシング技術は、表面放出プラズマ・ディスプレーのそれに
類似している。この例で、一組の平行な維持電極11は「上部」ファイバー17
の長さを拡張する。AC電圧は、維持電極11(それらはプラズマを保持するよ
うに十分に大きい)に印加されるが、プラズマを点火できるほど十分な大きさを
有していない。その後、短い電圧パルスはアドレスが望まれるピクセルの位置で
プラズマ・アドレス電極21に加えられる。この短い電圧パルスは、維持電極の
電場を増し、局所的にプラズマを点火する。全てのプラズマ・セルが書き込まれ
た後、プラズマから電子を引き抜くために、そしてそれらを書き込みプラズマ・
チャンネル35の上部内部表面を被覆するために、電圧は上部の透明導電性電極
31Tに印加された。電子が被覆された後、透明電極31Tの上の電圧は取り除
かれた。そして、蓄えられた電荷の結果、電場は電気光学材料237を横切って
生産される。図93で示されるように、トータル・ファイバー・ディスプレーは
、「底部」ファイバー27へ透明電極31Tを含めることにより任意に構築され
る。この場合、ワイヤー電極31は、電気光学材料用のアドレス電極として機能
する。
【0131】 図91-93で述べられた反射ディスプレーに関する潜在的な1つの問題は、
全ディスプレーがプラズマ・ガスを含むためにディスプレーの外辺部で密閉され
たガラス・フリットでなければならないことである。このガラス・フリットを密
閉する工程は、通常約400度の反応温度(特にそれが有機的な材料から構成さ
れる場合、それは電気光学材料237に害をもたらすかもしれない)を要求する
。ディスプレーでの各ピクセルでプラズマをアドレス指定し、個々のチューブに
プラズマを含ませる1つの方法は、図94で示される。この図では、維持電極1
1aおよび11bが電気光学材料237とともに1つのファイバー17に含まれ
る。このファイバー・アレイ17は、アドレス電極21およびプラズマ・セル領
域35を含んでいる別のファイバー・アレイ27の上に位置し、しかもこれに対
して直角である。
【0132】 容量的な一組のプラズマをアドレスするために使用される2つの従来の方法が
ある。第一の方法は、本質的に電極11aと11bを共に連結し、これらを一つ
の電極として、電極21をその他として使用することである。電極(11a、1
1b)と21の間の電圧の印加は、2つの電極の交差のプラズマ・セル領域35
のプラズマを点火する。プラズマは、この電極間のAC電圧の印加により維持さ
れる。AC電圧電子は、アドレス電極間で前後に掃引される。これらの電子は、
電極の周囲の誘電性材料に被覆され、そしてAC電圧の次のサイクルのプラズマ
の放射を助けるために使用される。したがって、これらの電子は、プラズマ・ア
ドレス指定を止めるためのAC電圧の適切な相を選ぶことにより、電気光学材料
をアドレス指定するために使用される。ピクセルがONであることである場合、
つまり、電気光学材料237が変調されている場合、電極11aおよび11b上
の正の電圧はピクセルの最後のプラズマ・アドレスとして使用される。同様に、
ピクセルがOFFであることである場合、正の電圧は最後のプラズマ・アドレシ
ング・サイクル中に電極21に印加される。プラズマ・アドレシングを止めるた
めの相を選ぶことは、電気光学材料237をアドレス指定するために、プラズマ
・チャンネル35の一番上に電子あるいは正のイオンが被覆されるかどうか決定
される。これらの被覆された電子あるいは正のイオンは、電気光学材料237の
上の電極31Tと通信することにより、電気光学材料間のフィールドを作る役目
を果たす。さらに、上部板230上の電極31Tは、図90で示されるようなフ
ァイバー17の一番上のワイヤー電極31Sと置換することができる。
【0133】 個々のピクセルそれぞれにプラズマをアドレス指定する第2の従来の方法は、
電極11aと11bの間にプラズマを保持するのに十分に高く、しかしプラズマ
・セル領域35のプラズマを点火するために十分に高くないAC電圧を印加する
ことである。その後、電極21にアドレス電圧を印加することによって、プラズ
マは局所的に点火される。ACの各相は、維持電極11aを残し、プラズマグロ
ーを作成し、他の維持電極11bの周囲への被覆する、維持電極のうちの一つの
周囲の誘電層上に被覆された電子に帰着する。任意の電極の周囲に被覆された電
子のただ一つの方法は、プラズマを放射し、かつ電離/電子を作成するために十
分に高い電場が存在するかどうかである。したがって、ピクセルがそのとき書き
込まれている場合、電子は、プラズマ・チャンネル35の一番上に被覆され、電
気光学材料237をアドレス指定するために使用することができる。この第2の
アドレシング・スキームに関する潜在的な1つの問題は、ACのどの相が最後に
使用されたかによって、電子が2つの維持電極11aあるいは11bのうちの1
つのまわりで局所的に被覆されるということである。電子のこの局所的な収集は
、電気光学材料237によって非同一の電場のために電気光学材料237の不完
全なアドレシングに帰着することがある。この問題に対向する1つの方法は、維
持電極の単一の組として隣接したペアの維持電極を使用することである。維持電
極を組み合わせることは、各維持電極11aおよび11bのペアを共に連結して
、一つの維持電極11aとして使用することによって、簡単に行うことができる
であろう。第2の維持電極11bは、隣接した維持電極のペアを共に連結するこ
とに帰着する。各ファイバー17のみが維持電極のうちの1つを含んでいるので
、組み合わせられたアドレシング技術の使用はディスプレー全体にアドレシング
する最良の方法である。しかしながら、二つの維持電極11a及び11bを共に
連結することは、維持電極11a及び11b間の及び下部の底部ファイバー27
のプラズマ・チャンネル35の最上部にプラズマを広げるための準備である。そ
の後、これらの電子は電気光学材料237をアドレスするために使用することが
できる。
【0134】 図95は、透過と透過モードと呼ばれた反射モードの両方の中で操作されるフ
ァイバーに基づいたディスプレーを示している。ディスプレーは、上述されたよ
うな電子を被覆することにより、電気光学材料をアドレス指定するためにプラズ
マ・チューブ35を保持する多くの底部ファイバー27を有している。しかしな
がら、ディスプレーは透過モードで働かなければならないので、ファイバー27
は透明又は半透明でなければならない。上部ファイバー17は、電気光学材料2
37のための少なくとも3セットの電極とチャンネルを有している。側面の電極
233aおよび233bの2つのセットは、ディスプレーの平面で電気光学材料
237をアドレス指定するために使用される。電極31は、上述したそれに類似
したプラズマ35からの電荷を使用して、電気光学材料237を変調するために
使用される。黒マトリックス52は、図96aで示されるような上部ファイバー
17内にむしろ設計されている。この黒マトリックスはより鋭い画像を作成し、
電気光学材料237を通り抜けない光をブロックする。さらに、反射層251は
、上部ファイバー17の底に加えられる。この反射層251は、上部ファイバー
17に含まれても構わず、或いはファイバーの表面上で覆われても構わない。上
部ファイバー17がガラスから構成される場合、光をいくらか通過させることに
よって、乳白ガラス(光を反射する)からファイバーの底部を構成することがで
きるかもしれない。上部ファイバー17は、重量および構成の容易なのでプラス
チックから作成されることが好ましい。高分子材料が上部ファイバー17を作成
するために使用される場合、来る場合に通り過ぎる光を真下に通すが、電気光学
材料237を切り抜ける光を反映する、反射材料を使用することができるかもし
れない。外部の表面上でファイバーに被覆を適用することが好ましい。下から来
る光は通り抜けるが、ファイバーを通過する光が反射する、この被覆の行動は一
方通行の鏡に似ている。
【0135】 透過ディスプレーの2つの好ましい電気光学材料237は、2色球体(ギリコ
ン)と電気泳動材料である。電気泳動材料を使用したディスプレーの潜在的な操
作の1つは、有色又は澄んだ液体に吸収性粒子235pの希釈液で電気光学チャ
ンネルを満たすことである。図96bで示されるように、電極233aと233
bの間に電圧を印加することによって、吸収性粒子235pは液体を通過して2
つの接点のうちの1つへ移動する。2つの電極(233a又は233b)のうち
の1つへの吸収性粒子の移動は、通過する光のために上部ファイバー17の中心
領域を広げる。ディスプレーがバックライトを有していると仮定すると、光はデ
ィスプレーを直接通り抜けることができる。ディスプレーが反射モードで操作さ
れており、反射材料251が上部ファイバー17の底側にある、あるいは、底部
ファイバー27が反射する場合、ディスプレーを通じて移動する光はディスプレ
ーから後ろに反射されるであろう。色が望まれる場合、むしろ、一方の上部ファ
イバーは色彩で覆われるか、有色の材料から構成されるか、あるいは、電気泳動
の液体の溶液は着色される。ディスプレーのグレイスケールを変更したり、それ
を暗くしたりするために、図96cに示されるように、吸収性粒子235pは電
気光学セル領域の底部に移動される。吸収性粒子は、上述したようなプラズマ・
チャンネル35およびアドレス電極31を使用して、ディスプレーをアドレスす
ることにより、この表面へ引きつけることができる。電気光学セル領域237の
底部に吸収性粒子を移動させることを助けるための適切な電場を作成するために
、電圧も、側面の電極233aおよび233bにむしろ印加される。グレイスケ
ールは、電気光学セル領域237の底部に吸収性粒子235pの一部を単に移動
させることにより達成される。
【0136】 2色球体を使用して透過ディスプレーを作成することは、2色球体が回転する
だけで移動しない以外は電気泳動材料を使用する操作に類似している。図96d
は、電圧が、ディスプレーの平面の中で、あるいは電極233aと233bの間
で印加される場合の、2色球体の位置を示している。この例では、2色球体23
5bは透明か、又は球体のセンターを通って断面中の吸収性材料により有色であ
る。光がディスプレーを通り抜ける場合、吸収層の平面と同じ方角へ光が移動す
るから、球体235bによってそれはほとんど達成されない。上述したように、
色は任意にファイバー17に加えられるか、または色は球体235bに加えられ
る。色は、電気光学領域237の球体235bを懸濁する液体の溶液に加えるこ
とができる。グレイ・スケールの変更は、上述したようなプラズマ・チャンネル
35および電気光学アドレス電極31を使用して、ピクセルをアドレス指定する
ことにより達成される。グレイ・スケールの異なるレベルは、球体のうちのいく
つかを単に回転させることにより、あるいは与えられた角度へそれらを回転させ
ることにより達成される。
【0137】 これらの複雑な形状のファイバーを形成する際の潜在的な問題は、堅固な耐性
を維持すること、および正確な形状を保持することである。図97aおよび97
bの中で示されるように、犠牲ガラスあるいは犠牲プラスチック工程は希望の形
を正確に作成するために任意に使用される。この例において、犠牲材料95は、
薄く狭い垂直の肋骨90を維持し、かつできるだけ水平なプラズマ・チャンネル
35の上部を保持するためにファイバー延伸の前に予備的形成品に加えられる。
図97aおよび97bは、さらにプラズマアドレス電極36の周囲のガラス膜の
輪郭を示している。この輪郭を示された薄膜39は、アドレシング上のより一定
のフィールドを作り、そしてプラズマ放電の後にフリー・キャリヤー消滅用より
大きな表面のエリアを形成する。
【0138】 図98は、チューブ内のプラズマが、チューブ27の端の電極36e1および
36e2を使用して放射されることを示している。この場合、引き出されたワイ
ヤー電極は、プラズマ・チューブの各端に2つの電極と置換される。発射する電
圧が、イオン化されたガスの壁焼入れの結果小さなチューブにおいて高すぎるの
で、プラズマチューブの終端での電極36e1および36e2は、より大きなチ
ューブにおいて単に有用である。チューブは、ガラス密封フリットの使用により
、あるいは内部がより低い圧力である間、局所的にチューブを熱し、それによっ
てそれ自体の上にチューブ88を崩壊させて、それを密封することにより端で密
閉される。電気光学材料237を支持する肋骨90は、図98bで示されるよう
に、チューブと端部で密閉された電極36に任意に設計されている。
【0139】 上記の例から明白なように、反射ディスプレーを形成するためにワイヤー電極
を備えたファイバーを使用するいくつかの異なる方法がある。上記の図は例とし
て使用されるだけであり、反射ディスプレーのためにファイバーの中でワイヤー
を使用する範囲を制限されるものではない。
【0140】 三次元及び多重視界ディスプレー 本発明により光学の機能とディスプレーの電子機能の部分が、個々のファイバ
ーのアレイへ統合される。個々のファイバーは、レンズまたは光学機能および少
なくとも1セットの電極を含んでいる。レンズ機能とアドレス電極を同じファイ
バーに含むことにより、代表的なレンズ・システムを持つ個々のピクセルを一列
に並べることを確実にする。この技術は、非常に大きな三次元の多重視界ディス
プレーの組み立てを可能にする。
【0141】 レンズ・アレイのほとんどがレンチキュラ・レンズ・アレイのようなレンズの
直線状のアレイでありかつ、大部分の電子ディスプレーが画像要素のリニア・ア
レイであるから、これら2つの機能を個々のファイバーのアレイに統合すること
が本発明の目的である。個々のファイバーは、レンズまたは光学機能および電極
を最低1セット含んでいる。レンズ機能とアドレス電極を同じファイバーに含む
ことは、代表的なレンズ・システムによって個々のピクセルを一列に並べること
を確実にする。
【0142】 プラズマとプラズマ・アドレス液晶ディスプレーは、以下の三次元ディスプレ
ーのほとんどの主要な中心となる。しかし、本開示は、フィールド放出ディスプ
レー(FED)、ブラウン管(CRT)、電気冷光(EL)ディスプレー、また
はどのようなタイプの、同様なディスプレーにでも適用可能である。
【0143】 図99は、複数の光生成領域352a、352b、352cを用いる際に、複
数視野353a、353b、および353cを形成するために使用される小さい
スリット孔57を形成するための、吸収領域58におけるファイバー17の使用
を示す。複数視野は、個々の目が別個の視野(353a、353b、又は353
c)に置かれて、左右の目の画像が光生成領域(352a、352b、又は35
2c)に一致するよう表される立体映像のディスプレーを作り出すために用いる
ことができる。画像353及び光生成領域352の2つだけが、立体映像の画像
を形成するために必要である。画像353は、ディスプレーにおける画像のため
の光352を次々と生成するプラズマを作るファイバーの特定の電極11にアド
レス指定することによって作られる。光352をファイバー17に通すことによ
り生成されると仮定することによって、画像はsが光生成ポイント(352a、
352b、352c)間の分離であり、tがファイバー17の厚さであり、i が画像353の分離距離であり、Oが閲覧者のスクリーンからの距離である等
式: s/t=i/O によるファイバー形と関連する。
【0144】 図100は、3セットの維持電極11による上部ファイバー17からの視野の
幅wを示す。視野の幅wは、zと呼ばれる部分の維持電極11の間だけで光が生
成されると仮定する。典型的なプラズマ放出において、イオン化されたガスは、
維持電極11から拡張する光線明度のガウス曲線配布を形成する。維持電極の間
で光が制限されると仮定すると、視野wの幅はdが孔57の幅、zが維持電極1
1の分離箇所であるとき: w=d+(d−z)O/t である。
【0145】 図101と102は、3つの別個の画像を生成する表面放出プラズマ・ディス
プレーの上部のファイバー17の概要の断面図である。プラズマはファイバー1
7の下の維持電極11の間で発生する。プラズマから発生した光は、生成のポイ
ントからの方向を除くファイバー17の上部のスリット孔開口57を通った吸収
層58によって、至る所で遮断される。発生した光は、スリット孔57及び記載
されている3つの個別の生成部分でのみ遮断されることができる(図101)。
代りに、発生した光は、発生から孔57までの通り道を除く、至る所で遮断され
ることができる(図102)。収集効率を増加するための光りを導く領域を、フ
ァイバー17で行うことが可能である。図103は、収集を助け、そして、光を
スリット孔開口に導くための、高い指数材料360及び低い指数材料359から
上部ファイバー17を組み立てるための1つの方法を図式的に示す。
【0146】 図101から103は、具体的な方向または要求された位置に光を集め導くた
めの、光または高い及び低い指数光学材料の結合を妨げる吸収材料の使用を説明
するために用いられた例である。例は、多くの異なるファイバーが異なる遮断層
であらゆる大きさ、形、または配置で組み立てることが可能で、光波は発明の意
図した有効範囲からそれて導かないため発明の有効範囲を制限することを意図し
ない。
【0147】 潜在的な1つの問題は、形成ファイバー17が2つ以上の材料を含むことであ
る。これらファイバー17を形成する方法は、予備的形成品を形成するために熱
いガラスもしくは、プラスチックの押出しを使い、その後ファイバー延伸手順を
使ってファイバー内に引き込むことである。2つ以上の材料は予備的形成品を形
成するために、共同で押し出すことも可能である。熱いガラス工程またはプラス
チックの押し出し工程の間に、2つまたはそれ以上の材料が、少なくとも2つの
異なった材料で予備的形成品を形成するためにそれらが一緒に流れる複雑に作ら
れた押し出しダイスを通って流される。きつい公差が形と大きさを保持できるの
で、熱いガラスまたはプラスチックの押し出しは、2つ以上の材料を含んだ延伸
ファイバーのための予備的形成品の組み立てに好まれる方法である。さらに、孔
とレンズを含む内部および外部の複雑な形は形成が可能である。
【0148】 図104と105は、多重視界または立体映像のディスプレーを作成するため
に、上部PALCファイバー17がどのように使用されるか、という例である。
液晶スペーサー90がファイバー17でも作られるということを除けば、例は、
図102におけるプラズマ上部ファイバー17と類似している。図104におい
て、アドレス電極11は、液晶を調整するために電場を作成するため用いられる
2つのワイヤー電極11により構成されている。図105において、アドレス電
極は薄い透明な導電性電極361と接続される導電性ワイヤー電極11を含む。
ファイバー17は好ましくは、ガラスまたはプラスチック(重合体)から構成さ
れる。上部PALCファイバーがスリットと電極によるファイバー・アレイを用
いて構成される多重視界ディスプレーの別の例として示される。技術はプラズマ
とPALCディスプレーに制限されず、また、FED、CRT、電気冷光および
同様のタイプのディスプレーを作るのに用いられる。
【0149】 図106は、表面放出プラズマ・ディスプレーの上部ファイバー17の中にあ
るレンチキュラ・レンズ機能の構造を示す。レンチキュラ・レンズを電極の反対
側に含む個々のファイバー17へ少なくとも2対の維持電極11を追加すること
によって三次元の立体映像画像が作り出される。視野の画像を鮮明にするために
、光が生成された維持電極11の外の部分を遮るために、孔がファイバーに追加
される。たとえ追加の遮断材料58がファイバーに追加される必要があっても、
生成された光は維持電極11によってわずかに遮られる。この遮断材料58は、
オパールガラスなどの黒い吸収材料または反射材料が好ましい。レンズ機能を一
番上のファイバーに追加することへの利点は、常にレンズが開口グリルおよび光
生成部分(すなわち、アドレス電極)が整列することである。この統合により整
列のための全ての要件が取り除かれ、各立体映像が個々のファイバーの中に含ま
れるので、上部のファイバーの横の振れは、問題ではない。また、非常に長いフ
ァイバーを引くことが可能なため、非常に大きな三次元のディスプレーを製造で
きる。
【0150】 ディスプレーの前の視野領域を横切る1つの立体映像より多くまたは3つ以上
の視野を作るため、3セット以上の維持電極は個々の上部ファイバー17に追加
される。例として、図107は、8セットの維持電極による上部のファイバー1
7を示す。8セットの維持電極11はディスプレーの前で別個に並んだ8つの視
野を作り出す。発明の趣旨から逸脱せず、単一のファイバーにおいて、対応した
多数の維持電極を持ついくつかのレンチキュラ・レンズを持つファイバーを1つ
のファイバーに引くことは可能である。
【0151】 図108は、Xと表示されたポイントでの光生成ポイントから画像分離距離i までの光線跡(点線)で示されるレンチキュラ・レンズ17の断面図を概略的
に示す。ファイバーを通過する光はsがプラズマ維持電極ペアの間の分離、fが
レンチキュラ・レンズの焦点距離であるときtanq=s/2fによって角度qで
レンズの表面において屈折する。レンズの湾曲の半径rは、nがファイバー材
料の屈折率であるときrc=(n−1)fで焦点距離と関連する。qは観察者距
離Od、画像分離距離iはtanq=i/2Odで関連する。従って、画像
は等式i/Od=s(n−1)/rでファイバー幾何学と関連する。例とし
て、1.5のファイバー指数(n)および0.4mmのプラズマ分離(s)と仮
定した場合、ディスプレーから20インチ先で立体映像の画像を見るためには、
上部のファイバー・レンチキュラ・レンズの湾曲の半径は、1.6mmである必
要がある。
【0152】 図109から115までは、本発明に一致した上部のファイバー・レンチキュ
ラ・レンズ17の断面図の概略を表している。図109は、3つの別個の画像を
作る3セットの維持電極11による上部のレンチキュラ・レンズ・ファイバー1
7を示す。画像生成領域は、孔58を、ポイント光源生成を設けるシステムに追
加することによって強調される。図110は3つの維持電極11領域がファイバ
ー17の全体の高さを拡張する孔58によって分離されるということを除く、同
様のファイバーを示す。
【0153】 以前記載されたレンチキュラ・レンズ・ファイバーのレンズ機能は、ファイバ
ーの表面を湾曲の具体的な半径の形にすることによって形成される。これまでの
例のすべては凸面の形をしたファイバーの表面を描いたが、凹面のファイバー形
もまた本発明の対象である。
【0154】 レンズ359でファイバー17を形成する別の方法は、ファイバー内にレンズ
を含むことである。図111はファイバーの中で形成されたレンズ359で矩形
の上部のファイバー17を示す。もし囲んでいるグラス・ファイバー材料360
よりレンズ材料359の屈折率が高いならば、レンズ359は凸レンズとして機
能する。しかし、もしレンズ材料359よりで囲んでいる材料360の屈折率が
高いならば、レンズは凹レンズとして機能する。またファイバー17内のレンズ
359の形は凹面であってもよい。ファイバー17内のレンズ359を作ること
により、ディスプレーを築くためのアレイとしてより処理しやすい矩形のファイ
バーが可能となる。
【0155】 レンチキュラ・レンズの表面はまた、図112と図115に示されるようにフ
レネル・レンズに分けることができる。フレネル・レンズはレンチキュラ・レン
ズと同じ表面湾曲を持っているが、レンズの表面は一定の間隔で切られ、水平に
崩れる。図112aおよび112bは、ロスト・ガラス工程を用いた上部のフレ
ネル・ファイバー17の構成を示す。ファイバーを形成する方法は、まず、ワイ
ヤー電極を追加する間、ファイバーに引き下ろされる予備的形成においてファイ
バーのずっと大きいサイズの複製を形成する。追加の犠牲ガラス95を延伸工程
中のファイバーに加えることにより、適切な状態は、延伸工程の間維持される。
ファイバー17が形成された(図112a)後に、犠牲ガラス部分95は、ウェ
ット・エッチ解決法を用いて取り除かれる。残ったファイバー(図112b)は
、要求された機能を実行するのに必要なちょうどいい大きさと形をしている。ロ
スト・ガラス工程は、望まれるどのような表面構造またはどのようなレンズ形で
も形成するのに適用することが可能である。
【0156】 図113は5つの違った視野領域を持つ表面放出プラズマ・ディスプレーの上
部のファイバー17のフレネル・レンズの例である。視野領域は上部のファイバ
ー17アレイにおける孔グリル58により鮮明にされる。PALCディスプレー
を含む三次元の電子ファイバー・ベース・ディスプレーの他のタイプは、またレ
ンチキュラ・レンズ・システムを使って形成が可能である。PALCディスプレ
ーのための電位レンチキュラ・レンズ上部のファイバーは図114と115で示
される。図は上部のファイバー17を形成するフレネル・レンズ方法を表す。図
114は、ディスプレーの液晶が単一のワイヤー電極11により調整される、5
つの視野領域ディスプレーを示す。図115において、電場はワイヤー電極11
を透明な導体パッド361と接続することによって、より広い領域に広げられる
。上部のファイバーは、ガラスまたはプラスチック(重合体)を使って組み立て
ることが望ましい。
【0157】 レンズ機能はまた、ディスプレーの底部ファイバー27に組み込まれることが
できる。図116aから116cまでは、いかにしてレンズ機能がプラズマ・デ
ィスプレーのためのチャネル/レンズ366の形を管理することによって底ファ
イバ27に組み込まれるかを概略的に示す。チャンネル/レンズ366は、光生
成ポイントが発光体で被覆されるので、様々な湾曲を持つチャンネルは様々な震
度で光の焦点を合わせる傾向がある。プラズマ・ディスプレーなどの放射性ディ
スプレーの多くは、発光体または電気冷光の材料が置かれる位置に組み込まれた
レンズ機能を持つ。
【0158】 図117から119までは、PALCディスプレーの中空の底部ファイバーに
設計されたレンズ機能を示す。図117は、プラズマ解放セル35の中のファイ
バーに組み込まれたレンズ366を示す。光がプラズマ放出セル35の底部を通
過すると、底部から上部へファイバー27を通って移動する光は図117aの凹
レンズと図117bの凸レンズを経験する。図118において、レンズ機能は底
部ファイバー27の外で追加される。このファイバーでは、レンズは、ファイバ
ーを通るようにして光の焦点を合わせるフレネル・レンズを表す。図119は、
PALCディスプレーの底部ファイバー27に追加する、1つはファイバーの内
側、1つはファイバーの外側(フレネル・レンズ)でのレンズの結合を示す。
【0159】 ファイバーをレンズ機能で組立てる別の面は、図120において示される。こ
の図において、「フレネル・レンズ」370は、最初にファイバーの側を通って
ファイバーの中心に来る光を再び向けるため、底部PALCファイバーの底に追
加される。液晶が調整できる唯一の領域がプラズマ解放セル35の上にあるので
、この領域の外のどのような光、特にプラズマ電極36または黒マトリックス材
料58の光に付随するものが失われる。焦点レンズをPALCファイバーの底側
で作ることは、全体の光伝達を約25%増大させる。
【0160】 図121は本発明に一致する別の三次元のディスプレーを示す。ピクセル基礎
によりピクセルの閲覧者385からの画像381の明白な距離を変えるために、
レンズ機能がファイバー・ベース電子ディスプレーの上部のファイバーに追加さ
れる。図121の3つの別個のレンズは、プラズマ・ディスプレーにおける単一
のピクセルを表す。3つのレンズは単一のファイバー17内に含まれ、ファイバ
ー延伸工程の間に維持電極に整列される。ピクセル画像は、3つの放出セル、3
80a、380b、または380cのうちの1つにおいて書かれる。選ばれた放
出セルに依存することは、閲覧者は381a、381b、または381cで画像
を経験する。従って、与えられたピクセルにおいて、もしプラズマ・セル380
bが点火されるならば、その画像がピクセル位置の381bの深さで起こったこ
とが知覚される。レンズと電極は、個々の上部のファイバー17の一部であり、
ファイバーは、スクリーンの画像を作るために用いられるディスプレーの表面を
横切って配列される。画像は、3つの違った焦点のうちのどれかおよびディスプ
レーを横切るすべてのピクセルにも書かれて、従って個々のピクセルの焦点はデ
ィスプレーを横切って管理される。画像からの明白な距離を管理することが三次
元の画像を作る各ピクセルにおいて見られる。水平を走る上部のファイバー17
がそれらを集めることにより、閲覧者が三次元の画像に影響せずに約160度の
視角を持つことを可能にする。三次元の画像へほとんど影響がない垂直の視角は
90度より大きくするべきだが、垂直の視角は、水平の方向と同じくらいの大き
さの視野円錐を持たない。
【0161】 図122は、個々のファイバー317a、317b、および317cに分けら
れた上部のファイバー17を示す。様々なレンズ機能を持つ個々のファイバーは
、フィールドの様々な深度を産出するために、ディスプレーにおいて結合される
。もしディスプレーの一定の位置でフィールドの様々な深度が必要ではないなら
ば、広範囲な焦点距離を持つ様々な個々のファイバー17、例えばディスプレー
を横切って、主に、遠くの空に焦点が合わせられたディスプレーへの上部で使わ
れる。様々なピクセル・ラインは単一のファイバーに含められることが可能であ
る。ピクセル・ライン個々の1本は、それぞれの上で様々なレンズ設計による維
持電極のいくつかのセットを持つ。
【0162】 図123は維持電極11またはプラズマ生成領域の上のレンズは凸面か、平面
または凹面であることが好ましいということを示す。様々な焦点距離、すなわち
湾曲の半径によってレンズを使うことによって、画像がディスプレーの中にディ
スプレーの内側に備わっていることまたは飛び出すことを知覚するのを可能にす
る。画像がディスプレーから出てくるようにレンズが設計されるならば、水平な
視野の距離は、制限される。図124は、ファイバー17の底部に置かれた孔グ
リル58による上部のファイバー17の断面図を示す。この孔グリル58は光を
いくらか遮るが、光が1ヶ所から出ているだけなので、光学式システムはより鮮
やかである。
【0163】 図125と図126は、上部のファイバー17の表面の継続的に変化するレン
ズ機能を示す。ファイバー17の湾曲が左側の凸面から右側の凹面へ変わること
が分かる。図125は個々の領域が吸収材料58により分けられている4つの様
々な焦点距離を持つ、ファイバー17を示す。図126は6つの可能な焦点距離
を持つファイバーを示す。個々のピクセルのために電極11のわずか1対が使わ
れるので、維持電極11を同じ間隔に置くことは、どのような対の電極の間でも
プラズマが点火されることを可能にする。電極11を同じ点に置くことはワイヤ
ーー電極の数をほとんど半分に減少させるばかりでなく、高い電圧駆動体チップ
の数を半分に減少する。高電圧駆動電子の量を減らすことは大幅なコストの削減
となる。
【0164】 図127は表面のレンズ機能は、バイナリ・レンズを使って作ることができる
ことを示す。ファイバー17の表面のバイナリ・レンズを形成する1つの方法が
、きつい公差を保持するために必要な高性能のレンズを得るために上記された、
ロスト・ガラス工程を必要とする。代わりに、表面のレンズ機能は、図128に
示すようなフレネル・レンズを用いて作られる。レンズのようなフレネルは、ま
た図125において示された同様な形を模写するために、継続的に変化するレン
ズ機能を表すよう構成することができる。フレネル・レンズは、また上記された
ロスト・ガラスまたは重合体工程を用いて作ることができる。
【0165】 図129及び図130は、上部のファイバー17の個々のゾーンを横切る「レ
ンチキュラ・レンズ」アレイを示す。レンズ機能の焦点距離の要求によって、フ
ァイバーの表面の反対側の多くの小さいレンズが必要となることもある。図12
9と図130は、それぞれ凹面および凸面であるこれらレンズを示す。
【0166】 図131と図132は、ファイバーの基礎ガラス360より、屈折率の違う材
料359を使ってファイバー17の中のレンズを組み立てる概念を示す。図13
1において、もし基本のガラス360よりレンズ・ガラス359の屈折率が高い
ならば、レンズは凸面であり、図132のレンズは凹面である。これに対して図
132において、もし基礎ガラス360よりレンズ・ガラス359の屈折率が低
いならば、図131のレンズは凹面であり、図132は凸面である。図125に
おいて示される継続的に変化する焦点距離レンズは、また、ファイバー17中で
、2つの指標材料グラス・ファイバーを用いて作ることができる。ファイバーの
中のレンズを作ることにより、上部のガラス板がレンズを遮らないようにファイ
バー17が上部のガラス板にしっかりと載ることを可能にする。
【0167】 図133は、ファイバー17を通しての光の通過を平行にするために、どのよ
うにして2つの指数材料ファイバーが用いられるかを示す。高い指数ガラス35
9および低い指数ガラス360(または、逆も同じ)を用いて、どのようなゆが
んだ光でも、高い指数材料によってファイバー17を経てまっすぐに伝えられる
。2種類の指数材料は、また、図134に示されるように、光を収集するか、ま
たは再び向けるために用いられる。図134は、PALCディスプレーの底部フ
ァイバー27の断面図である。低い指数材料360に挟まれた高い指数材料35
9は、中空のプラズマ領域35を通過するため底部ファイバー27の側面を通過
するように、光を再び向けるために用いられる。中空のプラズマ領域35の外側
のファイバー17を通るどのような光も、その領域では液晶が調整されないため
失われる。屈折材料359の高い指数の底は、投射される光をすべて獲得するた
めに、扇の形に広がることができる。
【0168】 前記の例の全ては、閲覧者から画像の明白な深度を変えることによって三次元
のディスプレーを作るため、プラズマ・ディスプレーの上部ファイバー17に加
えられたレンズの回りを回転する。レンズ機能と電極11によりファイバー17
を用いて三次元のディスプレーを作ることは、また、発明の範囲を逸脱すること
なく、他の多くのタイプの電子ディスプレーにおいて実現される。他のディスプ
レーには、PALCディスプレー、FED、ブラウン管、電子発光ディスプレー
、および同様のタイプのディスプレーを含む。
【0169】 図135と図136において、三次元のPALCディスプレーを作るために、
どのようにして技術が用いられるかという例が示される。図135は、電極11
と電極361とを直接整列させた3つの別個のフレネル・レンズとPALCディ
スプレーの上部のファイバー17を示す。ワイヤー電極11は、ディスプレーの
電流を流すために用いられ、透明な電極361は、ピクセルを横切って負担を引
き伸ばすために用いられる。液晶スペーサー90および黒マトリックス機能58
はまた、上部のファイバー17に組み込まれる。標準のPALCディスプレーに
おいて、色フィルタはディスプレーの上部板の上に置かれる。色をファイバーデ
ィスプレーに追加するため、ファイバー17は、単に着色された材料から作られ
るか、または着色された塗装で被覆される。
【0170】 図136は、赤17R、緑17G、および青17B材料により構成される3つ
の上部のファイバーのアレイを示す。個々のサブ・ピクセル(17R、17G、
17B)のそれぞれには、三次元のディスプレーの深度を作る液晶を通して光を
調整するため、継続的に変化するレンズおよび7つのワイヤー電極11がある。
3色のそれぞれのためのレンズの湾曲は、赤、緑および青の光の色彩の異常を修
正するためにわずかに変更される。ファイバー17はガラスまたはプラスチック
から組み立てられることが望ましい。
【0171】 様々な深度で画像をPALCディスプレーに表示するため、電圧は、多様なピ
クセル位置で多様な電極11に印加される必要がある。深度マップの解像度は、
電圧を、与えられたピクセル位置に隣接したワイヤー電極11に印加することに
より増大する。従って、図136の液晶を調節するアドレス電極電圧において上
部のファイバー17の深度の解像度を増大させることは、隣接したワイヤー電極
11に印加される。従って、液晶は、11aから11gまでの間のどのような位
置でも、アドレス電圧を電極11aから11gの1つ以上に印加することを選ぶ
ことによりつけられる。例えば、もし深度マップが電極11dと11eの間の位
置と一致しているならば、アドレス電圧は11dと11eに置かれる。もし深度
マップが11eより電極11dと近い位置で一致しているならば、11eより高
い電圧が11dに印加される。このことが11eより電極11dにより近い、よ
り大きな電場を生成し、それゆえ液晶を11dに近づけて回転させる。隣接した
上部のファイバー電極11の間でのこの電圧分割構成を用いることにより、画像
深度における大部分の継続的な変化は、個々のピクセルで達成される。
【0172】 多様な深度によって画像をプラズマ・ディスプレーに表示するため、上部のフ
ァイバー17を横切る様々なピクセル位置での様々な電極11の間でプラズマ放
出が作られる。しかし、図126によれば、隣接した電極11の間で放出が形成
されるならば、プラズマ・ディスプレーにおいてわずか6ビットの深度が作られ
る。ピクセルの強度は、プラズマ・ディスプレーにおいて、個々のビデオフレー
ムの間に、与えられた時間の長さでピクセルを回転させることにより決定される
。この強度は、一致する焦点距離で画像を産出するため、上部のファイバー17
の維持電極ペア11のどれか1つに印加される。プラズマは、深度マップにおい
てより多くの解像度を行うため、単一ビデオ・フレームの間に、隣接したプラズ
マ・セルで点火する。単一ビデオ・フレーム(1/60秒)の間に隣接する2つ
の維持電極11間でプラズマ放出時間を分割することは、強度マップを深度マッ
プに覆うことに等しい。強度について、目は個々のビデオ・フレームの間に光を
まとめ、閲覧者は全体の明るさを見る。隣接した2つの維持電極ペアの間の単一
ビデオ・フレームに与えられたピクセルで深度を分割することにより、目はピク
セルの画像の焦点をまとめ、閲覧者は、プラズマ・セルの2つの焦点の間の焦点
により画像を見る。例えば、もし深度マップが電極11cの位置と一致している
ならば、維持電極11bおよび11cの間でプラズマはビデオ・フレーム時間(
強度)の半分で点火され、残りの半分のビデオ・フレーム時間(強度)で11c
と11dの間で点火される。もし深度マップが11cより11dとより近い位置
に対応しているならば、強度のより多くは11bおよび11cより11cと11
dの間で生成される。もし強度マップがグレイ・スケールの256ビットに分解
され、プラズマを作るために、4対の違った維持電極があるならば、256x4
または1024ビットの深度を作ることができる。
【0173】 三次元のFEDディスプレーを作るため、技術がどのようにして使用されるか
という例が、図137Aおよび137Bに示される。これらファイバー・ベース
のFEDディスプレーの組み立てにおける詳細は、今までの部分で明らかにされ
ている。アドレス電極110を用いて取り出される電子は高電圧電極120aお
よび120bへ加速される。これらの高エネルギー電子は発光体130に影響し
、可視光線を発生させる陰極ルミネセンスを発生する。光生成領域は衝突電子ビ
ームの位置で明確となる。電極120aと120bの間の高電圧電位を変化させ
ることにより、電子ビームの衝突位置が移動する。発生した光は、発光体層13
0に位置するポイント光源として作られる。図173Aにおけるレンチキュラ・
レンズ370の湾曲と知ることは、ディスプレーからの光の投影の計算を可能に
する。光生成領域を変えることは、ディスプレーからの光の投影を変える。ディ
スプレー内の個々のピクセルを多重通信式にすることにより複数の画像の表示が
可能となる。図137Bのレンズ370は継続的に変化するレンズ機能を持つ。
従って、レンズ370での光生成の位置に応じて、ディスプレーの前で光の焦点
を決定する。全てのピクセルで光生成の位置を多重通信することは、知覚された
深度で画像を作る。更に単純で少ない工程段階で、多レベルでの調製段階がなく
、ピクセル内部制御、更に長い距離にでも更に大きいアドレス指定能力及びはる
かに大きいディスプレーを持ち、そして湾曲したディスプレーが組み立てること
が可能なためディスプレーを組み立てるファイバー・ベースの方法は、標準のパ
ネル構造と比べると特別で革新的である。
【0174】 ファイバーを使ってディスプレーを構成することは、多くの様々な利益と有利
な点がある。標準のプラズマ・ディスプレー技術と比べたファイバー・ベースの
プラズマ・ディスプレー技術の経済的な利点は、ファイバーが、約70%の資本
コストの削減、50%の製造コストの削減、および20%の資材費の削減をもた
らすことだ。これらの低いコストは製造上の利点として実現される。ファイバー
・ベースのディスプレーは、50%少ない工程段階を持ち、多レベル整列段階を
持たず、より高い生産高を持ち、より簡単な工程段階を有し、大きな真空工程機
器またはフォトリソグラフィック段階を持たず、大きさの制限がなく、および形
の制限がない。
【0175】 ファイバー・ベースの技術は性能の利点も生み出す。ワイヤー電極の位置に沿
ってファイバーの大きさ及び形(ピクセル内部制御)のしっかりとしたな制御は
、ディスプレー内の電場の優れた制御につながる。最適な電場を作ることはプラ
ズマ・ディスプレーにおいて2つの要因によって放出効率を増大させる。従って
ディスプレーの寿命を増加して、また電場を制御することは、発光体上でイオン
衝撃の減少を可能にする。ファイバー・プラズマ・ディスプレーにおいてピクセ
ル内部範囲を制御することは、非常に容易であるが、標準の工程がそのような制
御を成し遂げるのは非常に難しく、いくらか余分の工程を必要とする。
【0176】 ファイバー・ベースの技術は環境に対する利点も生み出す。ガラス・ファイバ
ーを鉛抜きのガラスから作ることが可能なので、標準のプラズマ・ディスプレー
及びブラウン管と比べてディスプレーの鉛含有量の大きい減少がある。無鉛フリ
ッツを用いるならば、完全な無鉛のディスプレーを実現することさえできる。革
新的なファイバー・ベースの技術は、伝統的なフォトリソグラフィックの工程、
およびエッチング解決法で汚染されたすすぎ液体を扱うことと関連した問題に結
び付いた廃棄物を取り除く。また、サンド・ブラスティング・ガラスによる副産
物もない。要点は、ファイバー・プラズマ技術がより清潔で、更に環境上安全な
製造工程であるということだ。
【0177】 従って、ここで記載された本発明の実施例は単に本発明の概念の利用を示した
ものだと理解されるべきである。ここで参照として示された実施例は、本発明に
必須の特徴として列挙された請求項の範囲を限定することを意図していない。
【図面の詳細な説明】
【図1】 従来技術の標準プラズマ・ディスプレーを図示する。
【図2】 動作の消去アドレスモードの従来技術の波形を示す。
【図3】 動作の書き込みアドレスモードの従来技術の波形を示す。
【図4】 動作の湾曲した電圧アドレスモードの従来技術の波形を示す。
【図5】 従来技術の標準PALCディスプレーを図示する。
【図6】 従来技術の電気泳動ディスプレーの断面図とアドレシングを概略的に示す。
【図7】 従来技術の2色球体ディスプレーの断面図とアドレシングを概略的に示す。
【図8】 従来技術の電気着色ディスプレーの断面図とアドレシングを概略的に示す。
【図9】 従来技術の水晶体レンズシートを使用する三次元ディスプレー装置の中で立体
的に見ている概略図を示す。
【図10】 ファイバー引き出し工程を図示する。
【図11】 本発明の埋め込まれているワイヤー電極を備えたファイバーと結合したディス
プレーのすべての機能を備えたファイバーを基にしたプラズマ・ディスプレーを
概略的に示す。
【図12】 フリットがガラス板との隙間へ流れることを強制するためにガラスタブを使用
するフリット密封工程の断面図を概略的に示す。
【図13】 フリット領域を通って拡張するガラスタブとワイヤー電極で密閉されたプラズ
マ・パネル・フリットの平面図を示す。
【図14】 フリットが流れることを強制するためにガラス洗浄機を使用するプラズマ・パ
ネルに排泄チューブを取り付けるためのフリット密封工程を概略的に示す。
【図15A】 ファイバー・アレイを形成するための工程段階を図示する。
【図15B】 ファイバー・アレイを形成するための工程段階を図示する。
【図15C】 ファイバー・アレイを形成するための工程段階を図示する。
【図15D】 ファイバー・アレイを形成するための工程段階を図示する。
【図16】 ファイバーを基にしたプラズマ・ディスプレーの典型的な工程の流れを示す。
【図17】 回転するドラム上のファイバーチャンネルの発光体を覆い、バリヤー・リブの
表面から超過分を取り除くための工程を図示する。
【図18A】 ファイバーを連結するために底部ファイバーに組み込まれた誘導構造の断面図
を概略的に示す。
【図18B】 底部ファイバーに組み込まれた連結構造の断面図を概略的に示す。
【図19A】 ファイバーを連結するために上部ファイバーに組み込まれた誘導構造の断面図
を概略的に示す。
【図19B】 上部ファイバーに組み込まれた連結構造の断面図を概略的に示す。
【図20】 黒マトリックス・パターンを形成するための上部ファイバーの光学的吸着側面
の使用法を概略的に示す。
【図21】 上部ファイバーに組み込まれた連結構造の断面図と黒マトリックス・パターン
を形成するための上部ファイバーの光学的吸着側面の使用法を概略的に示す。
【図22】 上部ファイバーに組み込まれた連結構造の断面図と黒マトリックス・パターン
を形成するための上部ファイバーの光学的吸着側面の使用法を概略的に示す。
【図23】 ピクセル内部形状を備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面図
を概略的に示す。
【図24】 ピクセル内部形状を備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面図
を概略的に示す。
【図25】 ピクセル内部形状を備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面図
を概略的に示す。
【図26】 1つの維持電極につき2本のワイヤー電極を備えたプラズマ・ディスプレーの
上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図27】 1つの維持電極につき3本のワイヤー電極を備えたプラズマ・ディスプレー中
の上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図28】 1つの維持電極につき2本のワイヤー電極とピクセル内部形状を備えたプラズ
マ・ディスプレー中の上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図29】 アドレス電極とチャンネルの最上部に位置する維持電極の間のアドレシング距
離、dを表す底部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図30】 アドレス電極がアドレス電極と維持電極の間の距離を減少するためにバリヤー
・リブの壁へ移動される底部ファイバーの断面図を概略的に示す。従ってアドレ
シング・パルスの電場が増加する
【図30B】 2本のアドレス電極がアドレス電極と維持電極の間の距離を減少するためにバ
リヤー・リブの壁の上部に設置される底部ファイバーの断面図を概略的に示す。
従ってアドレシング・パルスの電場が増加する。
【図31A】 アドレス電極がバリヤー・リブの最上部にあり、補足ワイヤー電極が下方平面
を明確にし、維持電極を形成する電場を制限するためにプラズマ・チャンネルの
底に位置する底部ファイバーの断面図を概略的に示す。この電極はディスプレー
の後部から放射状に広がるEMFを遮断するために供給することもできた。
【図31B】 アドレス電極がバリヤー・リブの最上部にあり、補足ワイヤー電極が下方平面
を明確にし、維持電極を形成する電場を制限するためにプラズマ・チャンネルの
底に位置する底部ファイバーの断面図を概略的に示す。この電極はディスプレー
の後部から放射状に広がるEMFを遮断するために供給することもできた。
【図31C】 アドレス電極がバリヤー・リブの最上部にあり、2本の補足ワイヤー電極が下
方平面を明確にし、維持電極を形成する電場を制限するためにプラズマ・チャン
ネルの底に位置する底部ファイバーの断面図を概略的に示す。これらの電極はデ
ィスプレーの後部から放射状に広がるEMFを遮断するために供給することもで
きた。
【図31D】 アドレス電極がバリヤー・リブの最上部にあり、2本の補足ワイヤー電極が下
方平面を明確にし、維持電極を形成する電場を制限するためにプラズマ・チャン
ネルの底に位置する底部ファイバーの断面図を概略的に示す。これらの電極はデ
ィスプレーの後部から放射状に広がるEMFを遮断するために供給することもで
きた。
【図32】 動作中にプラズマを引くために用いられたより大きな距離によって引き離され
た2組の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に
示す。
【図33】 4−電極上部ファイバー構成のアドレシングを概略的に示す。
【図34】 与えられたガスの出発電位と維持電位の両方のために減少された電極距離、P
dの機能としての電圧電位を表すパッシェン曲線である。
【図35】 動作のプラズマ維持モードが引かれた時の消去アドレスの電圧波形を示す。
【図36】 動作のプラズマ維持モードが引かれた時の書き込みアドレスの電圧波形を示す
【図37】 動作のプラズマ維持モードが引かれた時の湾曲した電圧アドレスの電圧波形を
示す。
【図38】 動作中にプラズマを引くために用いられたより大きな距離によって分離された
ファイバーに隣接した2組の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバー
の断面図を概略的に示す。
【図39】 組み合わせられたアドレシングの間にプラズマを引くために用いられる各側面
の単一の電極間のより大きな距離によって分離されたファイバーに隣接した1組
の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図40】 動作中にプラズマを引くために用いられるより大きな距離によって分離された
電極間に内蔵されている黒マトリックスを備えたファイバーに隣接したで2組の
密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図41】 動作中にプラズマを引くために用いられるより大きな距離によって分離された
ファイバーに隣接した2組の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバー
の断面図を概略的に示す。ワイヤー電極のまわりの領域は電場を強化するために
織り込まれる。
【図42】 動作中にプラズマを引くために用いられるより大きな距離によって分離された
ファイバーに隣接した2組の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバー
の断面図を概略的に示す。ワイヤー電極のまわりの領域は一定の電場を作るため
に曲げられる。
【図43】 ファイバーの外やプラズマ領域の中へ電場を導くのを補助するために補足ワイ
ヤー電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図44】 ファイバーの外やプラズマ領域の中へ電場を導くのを補助するために補足ワイ
ヤー電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図45】 ファイバーの外やプラズマ領域の中へ電場を導くのを補助するためにその最上
部表面上又はその近くの透明な電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に
示す。
【図46】 動作中にプラズマを引くために用いられるより大きな距離によって分離された
ファイバーに隣接した2組の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバー
の断面図を概略的に示す。電極セットはプラズマの引いている間に電場を高める
ためにファイバーから持ち上げられる。
【図47】 動作中にプラズマを引くために用いたより大きな距離によって分離されたファ
イバーに隣接した2組の密接に間隔を置かれた電極を備えた上部ファイバーの断
面図を概略的に示す。電極セットはプラズマがバリヤー・リブに広まることを維
持するためにV字形の中心を備えたプラズマの引いている間に電場を高めるため
にファイバーから持ち上げられる。
【図48】 図48は溝が彫られた上部ファイバーを備えたプラズマ・ディスプレーを引い
た大きなファイバーを概略的に示し、それは底部ファイバーのバリヤー・リブの
上部のガラス・フリットで周期的に満たされる。
【図49】 図48の断面図である。
【図50】 ファイバーの側面に付けられたガラス密封フリットを備えた底部ファイバーの
断面図を概略的に示す。
【図51A】 ファイバーの最上部側面に付けられたガラス密封フリットを備えた底部ファイ
バーの断面図を概略的に示す。
【図51B】 バリヤー・リブの最上部へ付けられたガラス密封フリットを備えた底部ファイ
バーの断面図を概略的に示す。
【図52】 図52はガラス密封フリットで側面を互いに密封された3個の底部ファイバー
を概略的に示す。
【図53】 電極の3番目のセットにガスを通して電子を引くことにより形成された長い正
電荷を持つ白熱領域を備えたプラズマ・ディスプレーを概略的に示す。
【図54】 図53で示される上部ファイバーの断面図を概略的に示し、それは陽極電極に
奪われていく発火電荷に抵抗する。
【図55】 電極の3番目のセットにガスを通して電子を引くことにより形成された長い正
電荷を持つ白熱領域を備えた3個のファイバー・アレイを用いて形成されたプラ
ズマ・ディスプレーを概略的に示す。
【図56】 本発明の埋め込まれたワイヤー電極を備えたファイバーを結合したディスプレ
ーのすべての機能を備えたファイバーを基にしたPALCディスプレーを概略的
に示す。
【図57】 PALCディスプレーの底部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図58A】 1本のアドレス電極を備えたPALCディスプレーの上部ファイバーの断面図
を概略的に示す。
【図58B】 2本のアドレス電極を備えたPALCディスプレーの上部ファイバーの断面図
を概略的に示す。
【図58C】 3本のアドレス電極を備えたPALCディスプレーの上部ファイバーの断面図
を概略的に示す。
【図59】 結合、色フィルターと黒マトリックスパターンを備えたPALCディスプレー
の上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図60】 統合、色フィルター、黒マトリックス・パターン及び連結構造を備えたPAL
Cディスプレーの上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図61A】 ロスト・ガラス工程を用いて部分的に形成されたPALCディスプレーの底部
ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図61B】 ロスト・ガラス工程を用いて部分的に形成されたPALCディスプレーの底部
ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図61C】 ロスト・ガラス工程を用いて部分的に形成されたPALCディスプレーの底部
ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図62A】 ロスト・ガラス工程を用いて部分的に形成されたPALCディスプレーの上部
ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図62B】 ロスト・ガラス工程を用いて部分的に形成されたPALCディスプレーの上部
ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図63】 本発明の2本の直角アレイを備えた、ファイバーを基にしたFEDを概略的に
図示する。
【図64A】 支柱構造、抽出及び高電圧電極と発光体層を含む上部ファイバーの断面図を概
略的に示す。
【図64B】 上部ファイバーの断面図を概略的に示し、そこで抽出電極は電場を高めるため
に先端に来る。
【図64C】 黒マトリックスとファイバーへ構築された色フィルターを備えた上部ファイバ
ーの断面図を概略的に示す。
【図64D】 単一高電圧ワイヤー電極を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図65A】 スペーサーとゲッター材料を含む放出電極アレイの断面図を概略的に示す。
【図65B】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこでゲッター材料はワイヤーの外
側で覆われ、抵抗材料は放出材料とワイヤー電極の間に加えられる。
【図65C】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこでゲッター材料はその表面領域
を増加させるために不円筒形状を持つ。
【図65D】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこでゲッター材料と電極スペーサ
ーは単一構造の1つに含まれる。
【図66A】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこでナノチューブで覆われたワイ
ヤー放出が薄膜放出層と取り替えられる。
【図66B】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこでナノチューブで覆われたワイ
ヤー放出が円筒断面図を持つ。
【図66C】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこで放出電極がいくつかのナノチ
ューブに被覆を施したワイヤー電極で構成される。
【図66D】 放出電極アレイの断面図を概略的に示し、そこでゲッター材料とナノチューブ
で覆われたワイヤー電極が結合される。
【図67A】 上部ファイバーの断面図を概略的に示し、それは1対の集中電極を含む。
【図67B】 上部ファイバーの断面図を概略的に示し、それは1対の集中電極を含む。
【図68】 電子増加電極がファイバーに含まれている上部ファイバーの断面図を概略的に
示す。
【図69A】 引き出し工程の間に形成加工ツールを使用してファイバー形状を維持する方法
を概略的に図示する。
【図69B】 引き出し工程間の根底中の予備的形成品又はファイバーの1つを引っ張る力を
示す。
【図70A】 ロスト・ガラス工程を用いてファイバー形状を維持する方法を示す。
【図70B】 引き出し工程と犠牲ガラス削除の後に図70A中の予備的形成品からのファイ
バーを示す。
【図71】 本発明の3個のファイバー又はワイヤー・アレイを備えたファイバーを基にし
たFEDを概略的に図示する。
【図72A】 上部ファイバーの断面図を概略的に示し、それは高電圧電極と発光体層を含む
【図72B】 長い支柱構造を備えた上部ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図73A】 抽出電極を備えた中央ファイバーの断面図を概略的に示す
【図73B】 集中電極を備えた中央ファイバーの断面図を概略的に示す。
【図74A】 継続的に削除される小さなスペーサーを用いるファイバー間の適切な分離を備
えた中央ファイバー・アレイを整列させる方法を概略的に表す。
【図74B】 継続的に削除される被覆を用いるファイバー間の適切な分離を備えた中央ファ
イバー・アレイを整列させる方法を概略的に表す。
【図75】 本発明であるファイバーを基にした表面放出ディスプレーを概略的に図示する
【図76A】 表面放射ディスプレーの抽出電極を概略的に表す。
【図76B】 不連続表面放射層を備えた抽出電極を概略的に表す。
【図76C】 抽出粒子で覆われた抽出電極を概略的に表す。
【図77A】 ワイヤーメッシュアドレス電極を備えた支柱構造ファイバーの下半分を概略的
に表す。
【図77B】 アドレス電極間のフィルムを含んでいる粒子を備えた支柱構造ファイバーの下
半分を概略的に表す。
【図78】 電気光学材料を支持する構造を形成するためのリブを含んでいる上部ファイバ
ー構造の断面図を概略的に示す。
【図79】 内蔵された黒マトリックスを備えた上部ファイバー構造の断面図を概略的に示
す。
【図80A】 電気光学材料を通して電場を制御するためにワイヤー電極のまわりの輪郭を描
いた表面を備えた上部ファイバー構造の断面図を概略的に示す。
【図80B】 電気光学材料を通して電場を制御するためにワイヤー電極のまわりの輪郭を描
いた表面を備えた上部ファイバー構造の断面図を概略的に示す。
【図81A】 ワイヤー電極を露出するために用いられる分離可能な材料を備えた上部ファイ
バー構造の断面図を概略的に示す。
【図81B】 削除された分離可能な材料を備えた図81A中の上部ファイバー構造の断面図
を概略的に示し、それにより、ワイヤー電極を露出する。
【図82】 導電性表面層を備えた上部ファイバー構造の断面図を概略的に示す。
【図83】 異なる色付けがされたファイバーと異なる色付けがされた電気光学材料から構
成された上部ファイバー構造のアレイを概略的に示し、その両方はディスプレー
に色を加える。
【図84】 反対電極表面を形成するために電気光学材料と透明な電極を備えたガラス板を
支持するための構造を作るワイヤー電極とリブを含んでいるファイバーのアレイ
を概略的に示す。
【図85】 ワイヤー電極を備えた2つの直角ファイバー・アレイを概略的に示し、そこで
電気光学ディスプレーの構造がファイバー・アレイのうちの1つを用いて形成さ
れる。
【図86】 ワイヤー電極を備えた2つの直角ファイバー・アレイを概略的に示し、そこで
電気光学ディスプレーの構造が両方のファイバー・アレイを用いて形成される。
【図87】 プラズマ・チャンネルをアドレス指定するためのワイヤー電極と電気光学ディ
スプレーで構造を形成するためのリブ、及び反対電極表面を形成するための透明
な電極を備えたガラス板を備えたプラズマ・チャンネルを含んでいるファイバー
のアレイを概略的に示す。
【図88】 プラズマ・チャンネルをアドレス指定するためのワイヤー電極と電気光学ディ
スプレーで構造を形成するためのリブ、及び反対電極表面を形成するためのワイ
ヤーー電極を備えた第2の直角ファイバー・アレイを備えたプラズマ・チャンネ
ルを含んでいるファイバーのアレイを概略的に示す。
【図89】 プラズマ・チャンネルをアドレス指定するためのワイヤー電極とディスプレー
をアドレスするためのワイヤー電極を備えた第2の直角ファイバー・アレイ、及
び電気光学材料を調整するために覆われる透明な電極を備えたガラス基板を備え
たプラズマ・チャンネルを含んでいるファイバーのアレイを概略的に示す。
【図90】 プラズマ・チャンネルをアドレス指定するためのワイヤー電極と2組のワイヤ
ー電極を備えた第2の直角ファイバー・アレイ、すなわちディスプレーをアドレ
スするためのものと電気光学材料を調整するためのものを備えたプラズマ・チャ
ンネルを含んでいるファイバー・アレイを概略的に示す。
【図91】 電気光学材料がファイバー内に含まれている反射ディスプレーを概略的に図示
する。
【図92】 電気光学材料をアドレス指定するためのプラズマがすべてのピクセル位置にア
ドレス指定されている反射ディスプレーを概略的に図示する。
【図93】 電気光学材料がファイバー内に含まれており、ディスプレーがアドレス指定さ
れたプラズマである全体のファイバー反射ディスプレーを概略的に図示する。
【図94】 プラズマが制御されそれぞれの個々のピクセルにアドレスされる反射ディスプ
レーを概略的に図示する。
【図95】 透過ディスプレーを概略的に図示する。
【図96A】 吸収側面と反射基盤を備えた図95の上部ファイバーを概略的に示す。
【図96B】 側面接触子の1つに引っぱられた電気泳動の材料中の粒子を備えた図96Aの
上部ファイバーを概略的に示す。
【図96C】 チャンネルの底に引っぱられた電気泳動の材料中の粒子を備えた図96Aの上
部ファイバーを概略的に示す。
【図96D】 平面電圧の中で使用することにより整列した2色球体を備えた図96Aの上部
ファイバーを概略的に示す。
【図96E】 ディスプレーの平面に対し垂直な電圧を使用することにより整列した2色球体
を備えた図96Aの上部ファイバーを概略的に示す。
【図97A】 引き出し工程の間にファイバー中に耐性を持つために使用される分離可能な材
料を備えた底部ファイバー構造の断面図を概略的に示す。
【図97B】 取り除かれた分離可能な材料を備えた図97A中の上部ファイバー構造の断面
図を概略的に示す。
【図98A】 チューブの端に電極を備えたプラズマ・チューブを概略的に示す。
【図98B】 チューブの端に電気光学材料と電極のための内蔵されたスペーサーを備えたプ
ラズマ・チューブを概略的に示す。
【図99】 吸収領域を備えたファイバーの断面略図を示し、それは多重光発生領域から多
重視界を形成するために使用される小さなスリットを形成する。
【図100】 図99の中のファイバーからの光発生領域の幅の断面略図を示す。
【図101】 小さなスリットと3つに分かれた維持電極を作るための吸収領域を備えたプラ
ズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図102】 小さなスリットと3つに分かれた維持電極を作るための吸収領域を備えたプラ
ズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図103】 小さなスリットと3つに分かれた維持電極に対し小さなスリットと光誘導領域
を作るための吸収領域を備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面
略図である。
【図104】 小さなスリットとアドレス電極の3つに分かれた対を作るための吸収領域を備
えたPALCディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図105】 小さなスリットと透明な導電性領域と接続する導電性のワイヤーーから成るア
ドレス電極の3つに分かれた対を作るための吸収領域を備えたPALCディスプ
レーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図106】 ワイヤー電極を備えたファイバーを基にしたレンチキュラ・レンズ・システム
を図示する。
【図107】 8個の電位図を備えたファイバーを基にしたレンチキュラ・レンズ・システム
を図示する。
【図108】 2つの画像を形成する放射線跡を示すレンチキュラ・レンズの断面略図を示す
【図109】 3組の維持電極対を備えたプラズマ・ディスプレーのレンチキュラ・レンズ上
部ファイバーの断面略図を示す。
【図110】 3組の維持電極対を備えたプラズマ・ディスプレーのレンチキュラ・レンズ上
部ファイバーの断面略図を示す。
【図111】 レンズが異なる指標材料を備えたファイバーの内部で形成されるプラズマ・デ
ィスプレーのレンチキュラ・レンズ上部ファイバーの断面略図を示す。
【図112A】 レンズがロスト・ガラス工程を用いる表面上で形成されるフレネル・レンズで
あるプラズマ・ディスプレーのレンチキュラ・レンズ上部ファイバーの断面略図
を示す。
【図112B】 レンズがロスト・ガラス工程を用いる表面上で形成されるフレネル・レンズで
あるプラズマ・ディスプレーのレンチキュラ・レンズ上部ファイバーの断面略図
を示す。
【図113】 レンズがフレネル・レンズである5つの視野領域を持っているプラズマ・ディ
スプレーのレンチキュラ・レンズ上部ファイバーの断面略図を示す。
【図114】 PALCディスプレーのレンチキュラ・レンズ上部ファイバーの断面略図を示
す。
【図115】 透明な電極を備えたPALCディスプレーのレンチキュラ・レンズ上部ファイ
バーの断面略図を示す。
【図116A】 発生した光を集中させるために湾曲したプラズマ・チャンネルを備えたプラズ
マ・ディスプレーの底部ファイバーの断面略図を示す。
【図116B】 発生した光を集中させるために湾曲したプラズマ・チャンネルを備えたプラズ
マ・ディスプレーの底部ファイバーの断面略図を示す。
【図116C】 発生した光を集中させるために湾曲したプラズマ・チャンネルを備えたプラズ
マ・ディスプレーの底部ファイバーの断面略図を示す。
【図117A】 くぼんだプラズマ・チャンネルの内部のファイバーに組み込まれたレンズを備
えたPALCディスプレーの底部ファイバーの断面略図を示す。
【図117B】 くぼんだプラズマ・チャンネルの内部のファイバーに組み込まれたレンズを備
えたPALCディスプレーの底部ファイバーの断面略図を示す。
【図118】 ファイバーの表面に組み込まれたフレネル・レンズを備えたPALCディスプ
レーの底部ファイバーの断面略図を示す。
【図119】 くぼんだプラズマ・チャンネルの内部のファイバーに組み込まれたレンズとフ
ァイバーの表面に組み込まれたフレネル・レンズを備えたPALCディスプレー
の底部ファイバーの断面略図を示す。
【図120】 くぼんだプラズマ・チャンネルに光を向けるためにファイバーの表面に組み込
まれた疑似フレネル・レンズを備えたPALCディスプレーの底部ファイバーの
断面略図を示す。
【図121】 三次元画像が内蔵されたレンズ機能を備えたファイバーを使用して各ピクセル
で多様な視野深度によってどのように生成されるか、その放射線跡を示す。
【図122】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられる1セットの上部ファイ
バーの断面略図を示す。
【図123】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられるプラズマ・ディスプレ
ーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図124】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられるプラズマ・ディスプレ
ーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図125】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられる連続的に変化する焦点
距離を持つレンズを備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面略図
を示す。
【図126】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられる連続的に変化する焦点
距離を持つレンズを備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面略図
を示す。
【図127】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられるバイナリ・レンズを備
えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図128】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられるフレネル・レンズを備
えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図129】 レンチキュラ・レンズ表面を備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバー
の断面略図を示す。
【図130】 レンチキュラ・レンズ表面を備えたプラズマ・ディスプレーの上部ファイバー
の断面略図を示す。
【図131】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられた屈折材料の異なる指標
で形成されたファイバー内に含まれていたレンズを備えたプラズマ・ディスプレ
ーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図132】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられた屈折材料の異なる指標
で形成されたファイバー内に含まれていたレンズを備えたプラズマ・ディスプレ
ーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図133】 屈折材料の異なる指標で形成された平行にされた光方向を備えたプラズマ・デ
ィスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図134】 屈折材料の異なる指標で形成された光転送領域を備えたPALCディスプレー
の底部ファイバーの断面略図を示す。
【図135】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられるフレネル・レンズ表面
を備えたPALCディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図136】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられる連続的に変化する焦点
距離を持ち、ファイバーがディスプレーに色を加えるために色付けられるレンズ
を備えたPALCディスプレーの上部ファイバーの断面略図を示す。
【図137A】 ファイバーに対する上部に組み込まれたレンチキュラ・レンズを備えたFED
の上部ファイバーの断面略図を示す。
【図137B】 多様な深度を備えた三次元画像を作るために用いられる連続的に変化する焦点
距離を持つレンズを備えたFEDの上部ファイバーの断面略図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 H04N 5/66 101A 5G435 (31)優先権主張番号 09/299,371 (32)優先日 平成11年4月26日(1999.4.26) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/299,372 (32)優先日 平成11年4月26日(1999.4.26) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/299,394 (32)優先日 平成11年4月26日(1999.4.26) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/186,025 (32)優先日 平成12年3月1日(2000.3.1) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/186,024 (32)優先日 平成12年3月1日(2000.3.1) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/517,353 (32)優先日 平成12年3月2日(2000.3.2) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/517,759 (32)優先日 平成12年3月2日(2000.3.2) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】

Claims (275)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像要素を持つフル・カラー・ファイバー・プラズマ
    ・ディスプレー装置であり、以下から構成される: 前記ディスプレーの構造体を特徴づけかつ放電ガスが満たされる空間を特徴づ
    けるファイバーの第1および第2直角アレイの周りで挟まれた2枚のガラス板;
    前記第1ファイバー・アレイは閲覧者側の面に配される、 同一ファイバーを含む前記第1ファイバー・アレイ;個々の同一ファイバーは
    前記閲覧者および前記表面から前記の少なくとも1つの第1ワイヤー電極を分離
    する薄誘電層の反対側にある前記同一ファイバーの表面の近くに位置する少なく
    とも1つの第1ワイヤー電極を含み、前記表面は放出性フィルムによって被覆さ
    れる、 3つの交互のファイバーを含む第2ファイバー・アレイ;個々の交互のファイ
    バーは、プラズマ・チャンネル、前記プラズマ・チャンネルの表面の近くに位置
    する少なくとも1つの第2ワイヤー電極、及び前記プラズマ・チャンネルの前記
    表面を被覆する発光体層を特徴づける一対のバリヤー・リブを含んでおり、3つ
    の交互のファイバーの各々にある前記発光体被覆の蛍光色が前記プラズマ・ディ
    スプレーのサブピクセル色を表わすことを特徴とする、及び ガラス・フリットで密封される前記プラズマ・ディスプレー;前記の少なくと
    も1つの第1ワイヤー電極および前記の少なくとも1つの第2ワイヤー電極は、
    駆動制御システムに直接接続するための前記ガラス・フリットを通して導かれる
  2. 【請求項2】 ファイバーの内部または表面に導電性電極を含む少なくとも
    1つのファイバー構造体、及び 各サブピクセルをONにするために各サブピクセルに関する電荷を蓄積するた
    めの手段、及び前記の少なくとも1つのサブピクセルをOFFにするために消去
    パルスをその対応する上部および底部のファイバー・ワイヤー電極に印加するこ
    とによる少なくとも1つのサブピクセルから前記電荷を選択的に除去するための
    手段、を含むことを特徴とする消去アドレス駆動制御システム、 から構成されるプラズマ・ディスプレー装置。
  3. 【請求項3】ファイバーの内部または表面に導電性電極を含む少なくとも1
    つのファイバー構造体、及び 各サブピクセルをOFFにするために各サブピクセルから電荷を除去するため
    の手段、及び前記の少なくとも1つのサブピクセルをONにするために電圧をそ
    の対応する上部および底部のファイバー・ワイヤー電極に印加することにより少
    なくとも1つのサブピクセルに電荷を与えるための手段、を含むことを特徴とす
    る書き込みアドレス駆動制御システム、 から構成されるプラズマ・ディスプレー装置。
  4. 【請求項4】 各サブピクセルにおける標準電荷を作るために第1ファイバ
    ー・アレイ中の前記上部ファイバー・ワイヤー電極に少なくとも1つの電圧ラン
    プを印加することによる各サブピクセルONにするための手段、及び 前記の少なくとも1つのサブピクセルをOFFにするために消去パルスをその
    対応する上部および底部ファイバー・ワイヤー電極に印加することによる少なく
    とも1つのサブピクセルから前記電荷を選択的に除去するための手段、 を含むことを特徴とするランプ電圧アドレス駆動制御システムをさらに備える請
    求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 複数のサブピクセルを持つフル・カラー・ファイバー・プラ
    ズマ・ディスプレー装置であり、以下から構成される: 上部ファイバー・アレイ及び底部ファイバー・アレイの周りで挟まれた2枚の
    ガラス板;前記上部および底部ファイバー・アレイは略直角に配され前記ディス
    プレーの構造体を特徴づけ、前記上部ファイバー・アレイは閲覧者側の面に配さ
    れる、 同一の上部ファイバーを含む前記上部ファイバー・アレイ;個々の上部ファイ
    バーは前記上部ファイバーの表面の近くに位置し前記閲覧者および前記表面から
    維持電極が分離されている薄誘電層の反対側にある2つの維持電極を含み、前記
    表面は放出性フィルムによって被覆される、 3つの交互の底部ファイバーを含む前記底部ファイバー・アレイ;個々の底部
    ファイバーは、プラズマ・チャンネル、前記プラズマ・チャンネルの表面の近く
    に位置する少なくとも1つの第2ワイヤー電極、及び前記プラズマ・チャンネル
    の前記表面を被覆する発光体層を特徴づける一対のバリヤー・リブを含んでおり
    、3つの交互の底部ファイバーの各々にある前記発光体被覆の蛍光色が前記プラ
    ズマ・ディスプレーのサブピクセル色を表わすことを特徴とする、 1つの上部ファイバーおよび1つの対応する底部ファイバーの交差によって形
    成される各サブピクセル、及び ガラス・フリットで密封される前記プラズマ・ディスプレー;前記維持電極お
    よび前記の少なくとも1つのアドレス電極は駆動制御システムに直接接続するた
    めの前記ガラス・フリットを通して導かれる。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの上部ファイバー及び/又は少なくとも1つ
    の底部ファイバーが連結機構を含んでいることを特徴とする請求項5に記載のフ
    ァイバー・プラズマ・ディスプレー。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの上部ファイバーが黒マトリックス・パター
    ンとして機能する光学的吸収面を持つことを特徴とする請求項5に記載のファイ
    バー・プラズマ・ディスプレー。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの上部ファイバーが維持電極の第1および第
    2セットを含むことを特徴とする請求項5に記載のファイバー・プラズマ・ディ
    スプレー。
  9. 【請求項9】 前記第1セット中の前記維持電極が前記第2セットの前記維
    持電極と交互に重なることを特徴とする請求項8に記載のファイバー・プラズマ
    ・ディスプレー。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの維持電極が少なくとも2つのワイヤー電
    極要素を含んでいることを特徴とする請求項5に記載のファイバー・プラズマ・
    ディスプレー。
  11. 【請求項11】 底部ファイバー中の少なくとも1つのアドレス電極が少な
    くとも2つのワイヤー電極要素を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の
    ファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  12. 【請求項12】 前記上部ファイバーの前記表面が輪郭に沿って敷設されて
    いることを特徴とする請求項5に記載のファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  13. 【請求項13】 前記誘電層の厚さがローカルの電場を制御するために前記
    表面を横切って変わることを特徴とする請求項5に記載のファイバー・プラズマ
    ・ディスプレー。
  14. 【請求項14】 前記バリヤー・リブの側面が前記プラズマ・チャンネルの
    底部に対して110度を越える角度を作ることを特徴とする請求項5に記載のフ
    ァイバー・ベースのプラズマ・ディスプレー。
  15. 【請求項15】 前記バリヤー・リブの側面が前記プラズマ・チャンネルの
    底部に対して115度を越える角度を作ることを特徴とする請求項5に記載のフ
    ァイバー・ベースのプラズマ・ディスプレー。
  16. 【請求項16】 前記バリヤー・リブの側面が前記プラズマ・チャンネルの
    底部に対して120度を越える角度を作ることを特徴とする請求項5に記載のフ
    ァイバー・ベースのプラズマ・ディスプレー。
  17. 【請求項17】 前記プラズマ・チャンネルと前記ファイバーの対抗する底
    部表面との間の前記底部の厚さが前記バリヤー・リブの高さの半分より大きいこ
    とを特徴とする請求項5に記載のファイバー・ベースのプラズマ・ディスプレー
  18. 【請求項18】 前記プラズマ・チャンネルと前記ファイバーの対抗する底
    部表面との間の前記底部の厚さが前記バリヤー・リブの高さの4分の3より大き
    いことを特徴とする請求項5に記載のファイバー・ベースのプラズマ・ディスプ
    レー。
  19. 【請求項19】 前記プラズマ・チャンネルと前記ファイバーの対抗する底
    部表面との間の前記底部の厚さが前記バリヤー・リブの高さより大きいことを特
    徴とする請求項5に記載のファイバー・ベースのプラズマ・ディスプレー。
  20. 【請求項20】 前記放出性フィルムがMgOから構成されることを特徴と
    する請求項5に記載のファイバー・ベースのプラズマ・ディスプレー。
  21. 【請求項21】 360度まで曲がったディスプレーを生産するために、前
    記の2枚のガラス板が曲げられることを特徴とする請求項5に記載のファイバー
    ・ベースのプラズマ・ディスプレー。
  22. 【請求項22】 閲覧者側に配された上部ガラス板、 プラズマ・ディスプレーの横列機能をすべて含んでいる同一ファイバーから構
    成された上部ファイバー・アレイ;各ファイバーは2つのワイヤー維持電極を含
    み、薄誘電層は放出性フィルムによって被覆された表面からワイヤー維持電極を
    分離する、 プラズマ・ディスプレーの縦列機能をすべて含んでいる3つの交互のファイバ
    ーから構成された底部ファイバー・アレイ;各ファイバーはプラズマ・チャンネ
    ル、プラズマ・チャンネルの底部の表面近くに位置するワイヤー・アドレス電極
    、及びプラズマ・チャンネルの表面を被覆する発光体層を特徴づける一対のバリ
    ヤー・リブを含んでおり、3つの交互のファイバーの各々中の発光体被覆の蛍光
    色はプラズマ・ディスプレーのサブピクセル色を表わす、 底部ガラス板、 フリット・シールを通して導かれかつ高電圧駆動エレクトロニクスに接続され
    るワイヤー電極からファイバーからのガラスが取り除かれることを特徴とするフ
    ァイバー・アレイの周囲のあたりのガラス板間のガラス・フリット・シール、 を含む密封ガス封入物からなるフル・カラー・ファイバー・プラズマ・ディスプ
    レー。
  23. 【請求項23】 連結機構が上部または底部ファイバーのいずれかの側面に
    組み込まれていることを特徴とする請求項22のファイバー・プラズマ・ディス
    プレー。
  24. 【請求項24】 上部ファイバー・アレイ中のファイバーが黒マトリックス
    ・パターンとして機能する光学的吸収面を持つことを特徴とする請求項22のフ
    ァイバー・プラズマ・ディスプレー。
  25. 【請求項25】 上部ファイバー・アレイが2つ又はそれ以上の維持ワイヤ
    ー電極のセットを持つファイバーから構成されていることを特徴とする請求項2
    2のファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  26. 【請求項26】 上部ファイバー中の各維持電極が2つ又はそれ以上のワイ
    ヤー電極から構成されていることを特徴とする請求項22のファイバー・プラズ
    マ・ディスプレー。
  27. 【請求項27】 底部ファイバー中の各ワイヤー・アドレス電極が2つ又は
    それ以上のワイヤー電極から構成されていることを特徴とする請求項22のファ
    イバー・プラズマ・ディスプレー。
  28. 【請求項28】 上部ファイバーのピクセル間の形状が水平でなくかつワイ
    ヤー維持電極のあたりの誘電層の厚さがローカルの電場を制御するために変化す
    ることを特徴とする請求項22のファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  29. 【請求項29】 ファイバー状構造体の少なくとも2つの直角アレイ、 前記ファイバー状構造体を作り出す少なくとも1つのファイバー、 前記ファイバー内にあり0.05mmより大きい容積を持つ複数のプラズマ
    ・セルを作る少なくとも1つのワイヤー電極、 からなるファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  30. 【請求項30】 少なくとも1つのアドレス電極がアドレス電極と少なくと
    も1つの維持電極との間のアドレス距離を縮小するためにバリヤー・リブの領域
    に位置することを特徴とする請求項29のファイバー・プラズマ・ディスプレー
  31. 【請求項31】 少なくとも1つの維持電極により作られた電場を妨害しか
    つプラズマ・セル領域内にそれを押し上げるための底部ファイバー内のプラズマ
    ・チャンネルの下に位置する少なくとも1つのフィールド電極を含むファイバー
    ・プラズマ・ディスプレー。
  32. 【請求項32】 前記フィールド電極がさらにディスプレーの後部から逃げ
    る起電力を保護する役目をすることを特徴とする請求項31のファイバー・プラ
    ズマ・ディスプレー。
  33. 【請求項33】 維持電極のアレイが各サブピクセルの横列を作る少なくと
    も1つの大きな間隔の維持電極により分離された2つの狭い間隔の維持電極から
    なることを特徴とし、アレイ間の交差点で少なくとも1つのサブピクセルを作る
    維持電極のアレイ及びアドレス電極の直角アレイ、及び 薄い発光被覆で被覆されるプラズマ・チャンネルを形成するバリヤー・リブの
    リニア・アレイ、 を含む、複数のサブピクセルを持つカラー・プラズマ・ディスプレー装置。
  34. 【請求項34】 電極の2つの直角アレイがバリヤー・リブおよびプラズマ
    ・チャンネルを含むディスプレーの構造体を形成する少なくとも1つのグラス・
    ファイバー内に含まれるワイヤー電極であることを特徴とする請求項33に記載
    のディスプレー装置。
  35. 【請求項35】 各サブピクセルをONにするために前記の個々の狭い間隔
    の維持電極に電荷を蓄積する手段、 前記の少なくとも1つのサブピクセルをOFFにするために、消去パルスをそ
    の対応する上部ファイバーの狭い間隔の維持電極および対応する底部ファイバー
    ・ワイヤー電極に印加することにより少なくとも1つのサブピクセルから前記電
    荷を選択的に除去するための手段、 前記ディスプレー内で光を作るために、前記の大きな間隔の維持電極と狭い間
    隔の維持電極との間に電圧パルスを交互に印加することによりONサブピクセル
    を維持するための手段、 を含むことを特徴とする消去アドレス駆動制御システムをさらに含む請求項33
    に記載のディスプレー装置。
  36. 【請求項36】 各サブピクセルをOFFにするために各サブピクセルでの
    電荷を除去する手段、 前記の少なくとも1つのサブピクセルをONにするために、電圧をその対応す
    る上部ファイバーの狭い間隔の維持電極および対応する底部ファイバー・ワイヤ
    ー電極に印加することにより少なくとも1つのサブピクセルへ電荷を選択的に加
    えるための手段、 前記ディスプレー内で光を作るために、前記の大きな間隔の維持電極と狭い間
    隔の維持電極との間に電圧パルスを交互に印加することによりONサブピクセル
    を維持するための手段、 を含むことを特徴とする書き込みアドレス駆動制御システムをさらに含む請求項
    33に記載のディスプレー装置。
  37. 【請求項37】 各サブピクセルにおける標準電荷を作るために前記上部フ
    ァイバーの狭い間隔の維持電極に少なくとも1つの電圧ランプを印加することに
    よる各サブピクセルをONにするための手段、 前記の少なくとも1つのサブピクセルをOFFにするために、消去パルスをそ
    の対応する上部ファイバーの狭い間隔の維持電極および底部ファイバー・ワイヤ
    ー電極に印加することによる少なくとも1つのサブピクセルから前記電荷を選択
    的に除去するための手段、及び 前記ディスプレー内で光を作るために、前記の大きな間隔の維持電極と狭い間
    隔の維持電極との間に電圧パルスを交互に印加することによるONサブピクセル
    を維持するための手段、 を含むことを特徴とするランプ電圧アドレス駆動制御システムをさらに含む請求
    項35に記載のディスプレー装置。
  38. 【請求項38】 ディスプレー内の他のすべてのラインがビデオ・フレーム
    ごとに操作され、前記ディスプレーが操作の交錯するモードでアドレス指定され
    ることを特徴とする請求項33に記載のディスプレー装置。
  39. 【請求項39】 上部ファイバー・アレイ及び底部ファイバー・アレイの周
    りで挟まれた2枚のガラス板;前記上部および底部ファイバー・アレイは略直角
    に配され前記ディスプレーの構造体となり、前記上部ファイバー・アレイは閲覧
    者側の面に配される、 前記閲覧者および前記表面から維持電極を分離する薄誘電層の反対側にある前
    記上部ファイバーの表面の近くに位置するワイヤー維持電極を含む前記上部ファ
    イバー・アレイ;前記表面は放出性フィルムによって被覆される、 各サブピクセルの横列を作るために少なくとも1つの大きな間隔の維持電極に
    よって分離された2つの狭い間隔の維持電極から構成される前記ワイヤー維持電
    極、 3つの交互の底部ファイバーを含む前記底部ファイバー・アレイ;個々の底部
    ファイバーは、プラズマ・チャンネル、前記プラズマ・チャンネルの表面の近く
    に位置する少なくとも1つのアドレス電極、及び前記プラズマ・チャンネルの前
    記表面を被覆する発光体層を特徴づける一対のバリヤー・リブを含んでおり、3
    つの交互の底部ファイバーの各々にある前記発光体被覆の蛍光色が前記プラズマ
    ・ディスプレーのサブピクセル色を表わすことを特徴とする、及び ガラス・フリットで密封される前記プラズマ・ディスプレー;前記維持電極お
    よび前記の少なくとも1つのアドレス電極は、駆動制御システムに直接接続する
    ための前記ガラス・フリットを通して導かれる、 から構成され、複数のサブピクセルを持つフル・カラー・ファイバー・プラズマ
    ・ディスプレー装置。
  40. 【請求項40】 少なくとも1つのアドレス電極がアドレス電極と維持電極
    との間のアドレス距離を縮小するためにバリヤー・リブの領域の上部近くに位置
    することを特徴とする請求項39に記載のファイバー・プラズマ・ディスプレー
  41. 【請求項41】 黒マトリックス機能が個々の狭い間隔の維持電極の間のデ
    ィスプレーに加えられることを特徴とする請求項39に記載のディスプレー装置
  42. 【請求項42】 前記黒マトリックスが前記ガラスの中にコバルトのような
    色成分を加えることによる前記上部ファイバー・ガラスへの着色によって形成さ
    れることを特徴とする請求項41に記載のディスプレー装置。
  43. 【請求項43】 前記黒マトリックスがダーク・ガラス密封フリット材料を
    用いることによって形成されることを特徴とする請求項41に記載のディスプレ
    ー装置。
  44. 【請求項44】 前記閲覧者の反対側の前記上部ファイバーの表面が前記維
    持電極から電場を強化するために輪郭に沿って敷設されていることを特徴とする
    請求項39に記載のディスプレー装置。
  45. 【請求項45】 前記表面から前記維持電極を分離する前記薄誘電層が少な
    くとも1つの維持電極の周りで、その織られる領域での電場を強化するために織
    られてなることを特徴とする請求項39に記載のディスプレー装置。
  46. 【請求項46】 プラズマ・セル領域に限定する維持電極によって作られた
    電場を遅らせるための少なくとも1つのフィールド電極を持つファイバー・プラ
    ズマ・ディスプレー。
  47. 【請求項47】 前記フィールド電極が底部ファイバー内に位置することを
    特徴とする請求項46のファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  48. 【請求項48】 前記フィールド電極が前記上部ファイバー内に含まれるワ
    イヤー電極であることを特徴とする請求項46のファイバー・プラズマ・ディス
    プレー。
  49. 【請求項49】 前記フィールド電極がプラズマ・セルの反対側の上部ファ
    イバーに配される透明導電性フィルムであることを特徴とする請求項46のファ
    イバー・プラズマ・ディスプレー。
  50. 【請求項50】 前記フィールド電極がファイバー・アレイを挟む上部ガラ
    ス板の表面内部に配される透明導電性フィルムであることを特徴とする請求項4
    6のファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  51. 【請求項51】 前記底部ファイバーが前記底部ファイバーおよび前記上部
    ファイバー中のバリヤー・リブの隙間を縮小するためにディスプレー組み立ての
    フリット密封段階において上部ファイバー・アレイに対向して流れるガラス・フ
    リットを含むことを特徴とする上部および底部ファイバー・アレイを含むファイ
    バー・プラズマ・ディスプレー。
  52. 【請求項52】 カバー・ガラスが少なくとも1つのファイバー・アレイの
    表面外側上に真空密着を形成する必要がないように少なくとも1つのファイバー
    ・アレイ中のファイバーがフリット密封される2つの直角のファイバー・アレイ
    を含むファイバー・プラズマ・ディスプレー。
  53. 【請求項53】 電子が電極の1つの直角のセットによって作られ、次に、
    前記電子のうちのいくつかがプラスのグロー領域中に存するものに似た長いプラ
    ズマ領域を作るために長いガス領域を通って引かれるファイバー・プラズマ・デ
    ィスプレー。
  54. 【請求項54】 ディスプレーにアドレス指定をしかつプラズマを発生させ
    る2つの直角のワイヤー電極アレイ及びイオン化させるためにガス領域を通った
    プラズマから電子を引く第3ワイヤー電極を含むファイバー・プラズマ・ディス
    プレー。
  55. 【請求項55】 閲覧者側に配置された上部板、 各ファイバーが少なくとも1つのワイヤー・アドレス電極を含んでいる複数の
    上部ファイバーを含む上部ファイバー・アレイ、 各ファイバーが中空でかつプラズマ・ガスを支持しかつ少なくとも2つのワイ
    ヤー電極を含むことを特徴とする複数の上部ファイバーを含む底部ファイバー・
    アレイ、 上部および底部ファイバー・アレイの間の液晶材料、及び 前記上部および底部板の間に前記上部および底部ファイバー・アレイが挟まれ
    ることを特徴とする底部板、 から構成され、ファイバーの2つの直角アレイによって作られた複数の画像要素
    を持つ液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・プラズマ。
  56. 【請求項56】 底部および上部板がガラス、プラスチック又はガラスとプ
    ラスチックの合成物から構成されることを特徴とする請求項55の液晶ディスプ
    レーにアドレス指定されたファイバー・プラズマ。
  57. 【請求項57】 液晶スペーサーが上部ファイバーの形に含まれることを特
    徴とする請求項55の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・プラ
    ズマ。
  58. 【請求項58】 上部ファイバー・アレイ中の上部ファイバーがディスプレ
    ーに色を加えるために色ガラスを含むことを特徴とする請求項55の液晶ディス
    プレーにアドレス指定されたファイバー・プラズマ。
  59. 【請求項59】 上部ファイバー・アレイ中の上部ファイバーがディスプレ
    ーに色を加えるために色の染料で被覆されていることを特徴とする請求項55の
    液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・プラズマ。
  60. 【請求項60】 上部ファイバー・アレイ中のファイバーが黒マトリックス
    ・パターンとして機能する光学的吸収面を持つことを特徴とする請求項55の液
    晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・プラズマ。
  61. 【請求項61】 上部ファイバー・アレイ中のファイバーがファイバーの面
    において黒マトリックス・パターンとして機能する光学的吸収染料で被覆されて
    いることを特徴とする請求項55の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファ
    イバー・プラズマ。
  62. 【請求項62】 液晶ディスプレーにアドレス指定されたプラズマが操作の
    反射モード又は伝達モードで機能することができるように底部ファイバー・アレ
    イ中の底部ファイバーがオパール・ガラス又はガラスセラミックから構成される
    ことを特徴とする請求項55の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバ
    ー・プラズマ。
  63. 【請求項63】 偏向フィルム及び/又は液晶整列層がファイバーに直接印
    加されることを特徴とする請求項55の液晶ディスプレーにアドレス指定された
    ファイバー・プラズマ。
  64. 【請求項64】 偏向フィルムが上部および底部板に印加または組み込まれ
    ることを特徴とする請求項55の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイ
    バー・プラズマ。
  65. 【請求項65】 ファイバーの2つの直角アレイを形成する複数のファイバ
    ー、 各ファイバー内の少なくとも1つのワイヤー電極、 を含む液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  66. 【請求項66】 前記の2つの直角アレイ間にある液晶材料をさらに含む請
    求項65に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースの
    プラズマ。
  67. 【請求項67】 上部板、及び 前記上部および底部板の間にファイバーの2つの直角アレイが挟まれることを
    特徴とする底部板、 をさらに含む請求項65に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイ
    バー・ベースのプラズマ。
  68. 【請求項68】 360度まで曲がったディスプレーを生産するために前記
    上部および底部板が曲げられることを特徴とする請求項67に記載の液晶ディス
    プレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  69. 【請求項69】 前記底部および上部板がガラス、プラスチック、およびガ
    ラスとプラスチックの合成物の中から選ばれる材料からなることを特徴とする請
    求項67に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースの
    プラズマ。
  70. 【請求項70】 前記上部および/又は底部板に印加または組み込まれる偏
    向フィルムをさらに含む請求項55に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定さ
    れたファイバー・ベースのプラズマ。
  71. 【請求項71】 ファイバーの前記2つの直角アレイが、 複数の上部ファイバーを含む上部ファイバー・アレイ、及び 複数の底部ファイバーを含む底部ファイバー・アレイ からなることを特徴とする請求項65に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定
    されたファイバー・ベースのプラズマ。
  72. 【請求項72】 前記上部ファイバーがガラス、プラスチック、およびガラ
    スとプラスチックの合成物の中から選ばれる材料からなることを特徴とする請求
    項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプ
    ラズマ。
  73. 【請求項73】 前記底部および/又は上部ファイバーがファイバーの形の
    一部として液晶スペーサーを含んでいることを特徴とする請求項71に記載の液
    晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  74. 【請求項74】 前記上部ファイバー・アレイ中の少なくとも1つの上部フ
    ァイバーがディスプレーに色を加えるために着色材料を含むことを特徴とする請
    求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースの
    プラズマ。
  75. 【請求項75】 前記上部ファイバー・アレイ中の少なくとも1つの上部フ
    ァイバーがディスプレーに色を加えるために色の染料で被覆されていることを特
    徴とする請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー
    ・ベースのプラズマ。
  76. 【請求項76】 前記上部ファイバー・アレイ中の少なくとも1つの上部フ
    ァイバーが黒マトリックス・パターンとして機能する少なくとも1つの光学的吸
    収面を持つことを特徴とする請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指
    定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  77. 【請求項77】 前記上部ファイバー・アレイ中の少なくとも1つの上部フ
    ァイバーがファイバーの少なくとも1つの面において黒マトリックス・パターン
    として機能する光学的吸収染料で被覆されていることを特徴とする請求項71に
    記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  78. 【請求項78】 プラズマ・アドレス液晶ディスプレーが操作の反射モード
    又は伝達モードで機能することができるように前記底部ファイバー・アレイ中の
    前記底部ファイバーがオパール・ガラス又はガラスセラミックから構成されるこ
    とを特徴とする請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファ
    イバー・ベースのプラズマ。
  79. 【請求項79】 上部および/又は底部ファイバーに組み込まれた偏向層を
    さらに備える請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイ
    バー・ベースのプラズマ。
  80. 【請求項80】 上部および/又は底部ファイバーに直接印加された偏向フ
    ィルムをさらに備える請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定され
    たファイバー・ベースのプラズマ。
  81. 【請求項81】 上部および/又は底部ファイバーに直接印加された少なく
    とも1つの液晶整列層をさらに含む請求項71に記載の液晶ディスプレーにアド
    レス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  82. 【請求項82】 少なくとも1つの上部ファイバーおよび/又は少なくとも
    1つの底部ファイバーが連結機構を含むことを特徴とする請求項71に記載の液
    晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  83. 【請求項83】 少なくとも1つの上部ファイバーの表面が輪郭に沿って敷
    設されていることを特徴とする請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス
    指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  84. 【請求項84】 各底部ファイバーがプラズマ・チャンネルを形成する中空
    であることを特徴とする請求項71に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定さ
    れたファイバー・ベースのプラズマ。
  85. 【請求項85】 前記プラズマ・チャンネルの壁の面が前記プラズマ・チャ
    ンネルの底部に対して110度を越える角度を作ることを特徴とする請求項84
    に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ
  86. 【請求項86】 前記プラズマ・チャンネルと前記ファイバーの対抗する底
    部表面との間の前記底部の厚さが前記プラズマ・チャンネルの高さの半分より大
    きいことを特徴とする請求項84に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定され
    たファイバー・ベースのプラズマ。
  87. 【請求項87】 誘電層が前記ワイヤー電極と各上部ファイバーの表面を分
    離する、各上部ファイバー内に誘電層をさらに含む請求項71に記載の液晶ディ
    スプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  88. 【請求項88】 前記ワイヤー電極と前記底部ファイバー内のプラズマ・チ
    ャンネルの間の電場を制御するために、前記誘電層の厚さが前記表面を横切って
    変わることを特徴とする請求項87に記載の液晶ディスプレーにアドレス指定さ
    れたファイバー・ベースのプラズマ。
  89. 【請求項89】 閲覧者側に配置された上部板、 各ファイバーが前記閲覧者および前記表面から前記アドレス電極を分離する薄
    誘電層の反対側にある前記上部ファイバーの表面の近くに位置する少なくとも1
    つのワイヤー・アドレス電極を含んでいることを特徴とする複数の上部ファイバ
    ーを持つ上部ファイバー・アレイ、 各ファイバーがプラズマ・チャンネルを形成するために中空でかつ少なくとも
    2つのチャンネル電極を含むことを特徴とする複数の底部ファイバーを含む底部
    ファイバー・アレイ、 上部および底部ファイバー・アレイの間の液晶材料、及び 前記上部および底部板の間に前記上部および底部ファイバー・アレイが挟まれ
    ることを特徴とする底部板、 から構成され、ファイバーの2つの直角アレイによって作られた複数のサブピク
    セルを持つ液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズ
    マ。
  90. 【請求項90】 少なくとも1つの中空管、 前記中空管がガスを含むように密封されることを特徴とする前記中空管内のガ
    ス、及び ワイヤー電極が前記管中のプラズマを点火する前記中空管内の少なくとも2つ
    のワイヤー電極、 を含む液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  91. 【請求項91】 少なくとも1つの中空管、 電極の1つの壁だけが前記管の壁に付けられるように前記管の少なくとも1つ
    の壁の中または上に位置する少なくとも2つのワイヤー電極、 を含む液晶ディスプレーにアドレス指定されたファイバー・ベースのプラズマ。
  92. 【請求項92】 ディスプレー内の構造体を形成する役目をし、2枚のガラ
    ス板のうちの1つがガラス板の平面における両方向において他より大きい、少な
    くとも1つのファイバーのアレイを含んでいる2枚のガラス板を含む平面パネル
    ・ディスプレー。
  93. 【請求項93】 ディスプレーがプラズマ・セル構造体の一部を形成するた
    めに少なくとも1つのファイバーのアレイを持つ密封ガスで満たされた封入物か
    らなるプラズマ・パネルであることを特徴とする請求項92の平面パネル・ディ
    スプレー。
  94. 【請求項94】 ディスプレーがプラズマ・セル構造体を形成するために少
    なくとも1つのファイバーのアレイを持つプラズマ・アドレス液晶パネルである
    ことを特徴とする請求項92の平面パネル・ディスプレー。
  95. 【請求項95】 ディスプレーがディスプレー中の構造体の一部を形成する
    ために少なくとも1つのファイバーのアレイを持つ真空密封の封入物からなるフ
    ィールド放出ディスプレー・パネルであることを特徴とする請求項92の平面パ
    ネル・ディスプレー。
  96. 【請求項96】 密封ガス封入物がプラズマ・セル構造体全体を形成する2
    つのファイバーの直角アレイを含むことを特徴とする請求項93の平面パネル・
    ディスプレー。
  97. 【請求項97】 ディスプレーがより大きなガラス板の表面をより小さいガ
    ラス板の全周囲の端に接続するガラス・フリットで密封されることを特徴とする
    請求項92の平面パネル・ディスプレー。
  98. 【請求項98】 フリットを2枚のガラス板間の隙間に流し込むことを特徴
    とする請求項97の平面パネル・ディスプレー。
  99. 【請求項99】 パネルに真空管を密封するガラス・フリットを真空管上の
    ガラス・ワッシャーを使用して管パネル接合部に流し込むところにおいて真空管
    付属物を持つ平面パネル・ディスプレー。
  100. 【請求項100】ディスプレー内の構造体を形成する役目をする2つの直角
    ファイバー・アレイを含む2枚のガラス板からなる湾曲パネル・ディスプレー。
  101. 【請求項101】 2枚のガラス板のうちの1つがガラス板の平面における
    全方向において他より大きいことを特徴とする請求項100の湾曲パネル・ディ
    スプレー。
  102. 【請求項102】 パネルの組み立て、及び 組み立て段階の後、ガラスの狭い細片を使用して前記パネルを構成する2枚の
    ガラス板間にガラス・フリットを流し込むことによるパネルの密封、 からなる情報ディスプレーのパネルをフリット密封する工程。
  103. 【請求項103】 ガラスの狭い細片を高温密封段階においてガラス板間に
    ガラス・フリットを流し込むことによりガラス・フリット上に固定する前にガラ
    ス・フリットを2枚のガラス板間の周囲に適用することを特徴とする請求項10
    2に記載の工程。
  104. 【請求項104】 ガラスの狭い細片にガラス・フリットを糊として適用し
    またはガラス・フリットとともに押し出し、その後ガラスの狭い細片を高温密封
    段階においてガラス板間にガラス・フリットを流し込むことにより2枚のガラス
    板間の周囲のまわりで固定することを特徴とする請求項102に記載の工程。
  105. 【請求項105】 2枚のガラス板間の少なくとも1つのファイバーのアレ
    イの組み立て、 前記組み立て段階の後、ガラスの狭い細片を使用して前記2枚のガラス板間に
    ガラス・フリットを流し込むことによる前記ガラス板どうしの密封、 からなるファイバー・ベースのディスプレーをフリット密封する工程。
  106. 【請求項106】 前記ガラス板のうちの1つがガラス板の平面における全
    方向において他より小さいことを特徴とする請求項105の工程。
  107. 【請求項107】 最初に前記パネルを組み立て、次に前記ガラス・フリッ
    トを適用することにより前記パネルをフリット密封することを特徴とする請求項
    105の工程。
  108. 【請求項108】 前記ガラス・フリットを前記パネルの周囲のまわりに適
    用し、その後高温密封段階において上部と底部ガラス板の間の隙間に前記ガラス
    ・フリットを流し込むために前記ガラス・フリット上で前記のガラスの狭い細片
    を固定することを特徴とする請求項107に記載の工程。
  109. 【請求項109】 前記ガラス・フリットを糊としてガラスの狭い細片に適
    用しまたはガラス・フリットとともに押し出し、その後高温密封段階において上
    部と底部ガラス板の間の隙間に前記ガラス・フリット流し込むために前記パネル
    の周囲のまわりで固定することを特徴とする請求項107に記載の工程。
  110. 【請求項110】 前記ファイバーのアレイ中の前記ファイバーが前記ガラ
    ス・フリットを通して伸びるワイヤー電極を含むことを特徴とする請求項105
    に記載の工程。
  111. 【請求項111】 前記ガラス・フリットが前記パネル内の前記ワイヤー電
    極を絶縁するために前記ファイバーの端を越えて流されることを特徴とする請求
    項110に記載の工程。
  112. 【請求項112】 前記ガラス板が360度の湾曲ディスプレーを形成する
    ために曲げられることを特徴とする請求項105に記載の工程。
  113. 【請求項113】 ガラス・フリットを管とパネルの間に流すために排出管
    上のガラス・ワッシャーを使用することにより排出管を情報ディスプレーのパネ
    ルにフリット密封する工程。
  114. 【請求項114】 ガラス・フリットが排出管の基部の周りで用いられ、高
    温密封段階において管とパネルの間にガラス・フリットを流すためにガラス・ワ
    ッシャーが管の上に置かれガラス・フリット上に固定されることを特徴とする請
    求項113に記載の工程。
  115. 【請求項115】 ガラス・フリットがガラス・ワッシャーに用いられ、高
    温密封段階において管とパネルの間にガラス・フリットを流すために管の上に置
    かれかつパネルに固定されることを特徴とする請求項113に記載の工程。
  116. 【請求項116】 ディスプレーを最初にパネルへ組み込み、次にパネルを
    密封するファイバー・ベースのディスプレーを組み立てる方法。
  117. 【請求項117】 回転シリンダー上へのファイバーの引き出し、 ファイバーのアレイとしてのシリンダーからのファイバーの除去、 前記のファイバー・ベースのディスプレー・パネルをを構築するために2枚の
    板の間の前記シリンダーから除去された少なくとも1つのファイバーのアレイの
    敷設、 の段階からなるファイバー・ベースのディスプレー・パネルを製造する工程。
  118. 【請求項118】 前記シリンダーの軸と平行な前記シリンダーの表面に少
    なくとも2つの溝を持つシリンダーからの開始、 前記シリンダーの溝への隆起部材の第1セットの設置、 前記シリンダー上への前記ファイバーの引き出し、 ファイバーの上部の上でかつ隆起部材の第1セットの上への隆起部材の第2セ
    ットの固定、 前記シリンダーの溝の間でのファイバーの切断、及び ファイバーのアレイを形成するための溝からの隆起部材の除去、 の段階をさらに含む請求項117に記載の工程。
  119. 【請求項119】 2枚の板のうちの1つの上のファイバーを備えたシリン
    ダーの設置、 板の上のある間隔でのシリンダーへのファイバーの強固な保持、 板とシリンダー上の保持のポイントの溝の間でのファイバーの切断、 板に対する前記ファイバーの一端の保持、及び ガラス板上のファイバーのアレイを解くための板を横切ってのシリンダーの回
    転、 の段階をさらに含む請求項117に記載の工程。
  120. 【請求項120】 パネルがプラズマ・ディスプレーのために作られること
    を特徴とする請求項117に記載の工程。
  121. 【請求項121】 少なくとも1つのワイヤー・アドレス電極を含む底部フ
    ァイバー及びプラズマ・チャンネルを特徴づける一対のバリヤー・リブを回転シ
    リンダー上の予備的形成品から引き出す、 前記底部ファイバー中のプラズマ・チャンネルを三原色(赤、緑、青)のうち
    の1つに対応する発光体層で被覆する、 発光被覆底部ファイバーを作る工程を三原色を持つ底部ファイバーを含む3本
    のシリンダー全部を作るためにもう2回繰り返す、 三原色を備えた底部ファイバーを含む3本のシリンダーの各々を赤、緑および
    青の繰り返された方法のうちの単一シリンダー上で再度巻き取る、 繰り返された三原色で被覆された底部ファイバーをファイバーのアレイとして
    のシリンダーから取り除く、 維持電極を含み誘電層およびMgO層で被覆される予め組まれた上部プラズマ
    板の上に底部ファイバー・アレイを置く。 ファイバー・アレイ上に底部ガラス板を置く、 ガラスをフリット密封領域のワイヤー電極から取り除く、及び ガラス・フリットを使用してパネルをフリット密封しかつアドレス電極を第1
    封領域を通して持ってくる、 の段階をさらに含む請求項120に記載の工程。
  122. 【請求項122】 予備的形成品が熱いガラス押し出しを経て作られること
    を特徴とする請求項121に記載の工程。
  123. 【請求項123】 発光体がプラズマ・チャンネル内でスプレー被覆されか
    つバリヤー・リブの上部から除去されることを特徴とする請求項121に記載の
    工程。
  124. 【請求項124】 発光体を緩い発光体から吸い取りかつ廃棄することによ
    って発光体をバリヤー・リブの上部から除去することを特徴とする請求項123
    に記載の工程。
  125. 【請求項125】 ファイバーが熱いガラス押し出しを直接経て作られるこ
    とを特徴とする請求項121に記載の工程。
  126. 【請求項126】 少なくとも1つのワイヤー・アドレス電極およびプラズ
    マ・チャンネルを特徴づける一対のバリヤー・リブを回転シリンダー上の予備的
    形成品から引き出す、 前記底部ファイバー中のプラズマ・チャンネルを三原色(赤、緑、青)のうち
    の1つに対応する発光体層で被覆する、 発光被覆底部ファイバーを作る工程を三原色を持つ底部ファイバーを含む3本
    のシリンダー全部を作るためにさらに2回繰り返す、 三原色を備えた底部ファイバーを含む3本のシリンダーの各々を赤、緑および
    青の繰り返された方法のうちの単一シリンダー上で再度巻き取る、 繰り返された三原色で被覆された底部ファイバーをファイバーのアレイとして
    のシリンダーから除去する、 上部ファイバーの表面およびワイヤー維持電極を前記表面からの分離する薄誘
    電層の近くに位置する少なくとも2つのワイヤー維持電極を含む上部ファイバー
    をシリンダー上の予備的形成品から引き出す、 薄誘電層上の放出層で上部ファイバーを被覆する、 ファイバーのアレイとしてのシリンダーから上部ファイバー除去する、 2枚のガラス板間で互いに直角に上部および底部ファイバー・アレイを置く、 ガラスをフリット密封領域のワイヤー電極から除去する、及び ガラス・フリットを使用してパネルをフリット密封しかつアドレス電極を第1
    封領域を通して持ってくる、 の段階をさらに含む請求項120に記載の工程。
  127. 【請求項127】 予備的形成品が熱いガラス押し出しを経て作られること
    を特徴とする請求項126に記載の工程。
  128. 【請求項128】 発光体がプラズマ・チャンネル内でスプレー被覆されか
    つバリヤー・リブの上部から除去されることを特徴とする請求項126に記載の
    工程。
  129. 【請求項129】 発光体を緩い発光体から吸い取りかつ廃棄することによ
    って発光体をバリヤー・リブの上部から除去することを特徴とする請求項128
    に記載の工程。
  130. 【請求項130】 放出層がMgOから構成されることを特徴とする請求項
    126に記載の工程。
  131. 【請求項131】 a)物理的な蒸気蒸着、 b)スラリー又は粉体被覆、 c)化学的な蒸気蒸着、及び d)スプレー熱分解、 の中から選ばれる工程を用いて放出層を上部ファイバーに適用することを特徴と
    する請求項126に記載の工程。
  132. 【請求項132】 a)被覆システムがファイバーの2つのリールとシステ
    ムを通るファイバーの間に置かれるシステムを巻くための巻き取り、 b)前記シリンダー上の直接の被覆、及び c)前記シリンダーからファイバーのアレイが除去された後の被覆、 の中から選ばれる方法を用いて放出層を上部ファイバーに適用することを特徴と
    する請求項126に記載の工程。
  133. 【請求項133】 ファイバーが熱いガラス押し出しを経て作られることを
    特徴とする請求項126に記載の工程。
  134. 【請求項134】 パネルがプラズマ・アドレス液晶ディスプレーのために
    作られることを特徴とする請求項117に記載の工程。
  135. 【請求項135】 プラズマ・チャンネル及び少なくとも2つのワイヤー・
    チャンネル電極を形成する中空芯を含む底部ファイバーをシリンダー上の予備的
    形成品から引き出す、 底部ファイバーの2端部を排出および埋め戻しシステムに接続し、かつ底部フ
    ァイバーを適切なガス圧およびプラズマ・アドレス液晶ディスプレー中のプラズ
    マ・セルの適切なアドレス指定のためのタイプで処理する、 底部ファイバーをその後、シリンダーの軸と平行な2本のラインで密接に封印
    する、 底部ファイバーをその後、密封したライン間で切断し、かつ底部ファイバーの
    シートとして除去する、 アドレス電極およびカラーフィルターを含む予め組み立てた上部プラズマ液晶
    板の上に底部ファイバー・アレイを置く、 底部ファイバー・アレイ上に底部板を置く、 ディスプレーの周囲のあたりのワイヤー電極からガラスを除去する、及び ディスプレーのまわりにシールを置き、かつそれを液晶材料で満たす、 の段階をさらに含む請求項134に記載の工程。
  136. 【請求項136】 ガス処理に先立ち中空底部ファイバーが内部を放出性フ
    ィルムで被覆されることを特徴とする請求項135に記載の工程。
  137. 【請求項137】 プラズマ・チャンネル及び少なくとも2つのワイヤー・
    チャンネル電極を形成する中空芯を含む底部ファイバーをシリンダー上の予備的
    形成品から引き出す、 底部ファイバーの2端部を排出および埋め戻しシステムに接続し、かつ底部フ
    ァイバーを適切なガス圧およびプラズマ・アドレス液晶ディスプレー中のプラズ
    マ・セルの適切なアドレス指定のためのタイプで処理する、 底部ファイバーをその後、シリンダーの軸と平行な2本のラインで密接に封印
    する、 底部ファイバーをその後、密封したライン間で切断し、かつ底部ファイバーの
    シートとして除去する、 少なくとも1つのアドレス電極を含む上部ファイバーをシリンダー上の予備的
    形成品から引き出す、 ファイバー・アレイとしてのシリンダーから上部ファイバー除去する、 2枚のガラス板間で互いに直角に上部ファイバー・アレイ及び中空ファイバー
    ・アレイを置く、 パネルの周囲のあたりのワイヤー電極からファイバー材料を除去する、及び ディスプレーのまわりにシールを置き、かつそれを液晶材料で満たす、 の段階をさらに含む請求項134に記載の工程。
  138. 【請求項138】 底部および上部板がガラス、プラスチック又はガラスと
    プラスチックの合成物から構成されることを特徴とする請求項137に記載の工
    程。
  139. 【請求項139】 ガス処理に先立ち前記底部ファイバーの中空芯が放出性
    フィルムで被覆されることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  140. 【請求項140】 上部および/又は底部ファイバーの形の一部として液晶
    スペーサーが含まれていることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  141. 【請求項141】 上部ファイバーがガラスまたはプラスチックから構成さ
    れていることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  142. 【請求項142】 上部ファイバーがディスプレーに色を加えるために染色
    材料から構成されていることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  143. 【請求項143】 ディスプレーに色を加えるために色の染料で上部ファイ
    バーを被覆する段階をさらに含む請求項137に記載の工程。
  144. 【請求項144】 上部ファイバーが黒マトリックス・パターンとして機能
    する少なくとも1つの光学的吸収面を持つ予備的形成品から取り出されることを
    特徴とする請求項137に記載の工程。
  145. 【請求項145】 上部ファイバーがファイバーの少なくとも1つの面にお
    いて黒マトリックス・パターンとして機能する光学的吸収染料で被覆されている
    ことを特徴とする請求項137に記載の工程。
  146. 【請求項146】 プラズマ・アドレス液晶ディスプレーが操作の反射モー
    ド又は伝達モードで機能することができるように前記底部ファイバーがオパール
    ・ガラス又はガラスセラミックから構成されることを特徴とする請求項137に
    記載の工程。
  147. 【請求項147】 液晶整列層が前記底部および上部ファイバーに直接適用
    されることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  148. 【請求項148】 偏向フィルムが前記底部および上部ファイバーに直接適
    用されることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  149. 【請求項149】 偏向フィルムが前記底部および上部ファイバーに適用さ
    れることを特徴とする請求項137に記載の工程。
  150. 【請求項150】 パネルがフィールド放出ディスプレーのために作られる
    ことを特徴とする請求項117に記載の工程。
  151. 【請求項151】 パネルが反射ディスプレーのために作られることを特徴
    とする請求項117に記載の工程。
  152. 【請求項152】 パネルが三次元ディスプレーのために作られることを特
    徴とする請求項117に記載の工程。
  153. 【請求項153】 パネルが多重視界ディスプレーのために作られることを
    特徴とする請求項117に記載の工程。
  154. 【請求項154】 2枚の板が曲げられることを特徴とする請求項117に
    記載の工程。
  155. 【請求項155】 少なくとも2つの異なるガラス又は構成物のうちの1つ
    が犠牲ガラス又は重合体である重合体構成物からなる予備的形成品からのファイ
    バーの引き出し、及び 引き出されたファイバーの断面の形状変えるための犠牲ガラス又は重合体の除
    去、 の段階を含むファイバー・ベースの情報ディスプレーを作る方法。
  156. 【請求項156】 引き出されたファイバーが少なくとも1つの電極を含み
    、かつ犠牲ガラス又は重合体が少なくとも1つの電極を露出するために除去され
    ることを特徴とする請求項155に記載の方法。
  157. 【請求項157】 引き出されたファイバーの形状を保持するために犠牲ガ
    ラスまたは重合体を予備的形成品に加えることを特徴とする請求項155に記載
    の方法。
  158. 【請求項158】 前記犠牲ガラスが急勾配の側壁を備えたバリヤー・リブ
    を持つ前記の引き出されたファイバーを生成するために使われることを特徴とす
    る請求項155に記載の方法。
  159. 【請求項159】 前記犠牲ガラスが狭いバリヤー・リブを備えた前記の引
    き出されたファイバーを生成するために使われることを特徴とする請求項157
    に記載の方法。
  160. 【請求項160】 前記犠牲ガラスが、中空プラズマ・セルを作る前記バリ
    ヤー・リブの上部を横切る薄い水平膜を持つ前記の引き出されたファイバーを生
    成するために使われることを特徴とする請求項157に記載の方法。
  161. 【請求項161】 前記ディスプレーがプラズマ・ディスプレーであること
    を特徴とする請求項155に記載の方法。
  162. 【請求項162】 前記ディスプレーがプラズマ・アドレス液晶ディスプレ
    ーであることを特徴とする請求項155に記載の方法。
  163. 【請求項163】 前記ディスプレーがフィールド放出ディスプレーである
    ことを特徴とする請求項155に記載の方法。
  164. 【請求項164】 前記ディスプレーが反射ディスプレーであることを特
    徴とする請求項155に記載の方法。
  165. 【請求項165】 前記ディスプレーが三次元ディスプレーであることを特
    徴とする請求項155に記載の方法。
  166. 【請求項166】 前記ディスプレーが多重視界ディスプレーであること
    を特徴とする請求項155に記載の方法。
  167. 【請求項167】 a)2つの直角の電極および分離高電圧用電極によって
    制御された電子放出領域、 b)前記高電圧用電極および発光体放出層を含む少なくとも1つのファイバー
    、 c)高い真空の下で前記フィールド放出ディスプレーの構造体を支持するため
    に用いられる少なくとも1つのスペーサー・ファイバー、 を含むフィールド放出ディスプレー
  168. 【請求項168】 前記の2つの直角電極が電子の放出を制御するために使
    用され、かつ前記の少なくとも1つのスペーサー・ファイバー上に構成され又は
    その中に含まれることを特徴とする請求項167のフィールド放出ディスプレー
  169. 【請求項169】 前記高電圧用電極および発光体放出層を含む前記スペー
    サー・ファイバー及び前記の少なくとも1つのファイバーが電子の放出を制御す
    るのに使われる前記の2つの直角電極の1つを結合かつ含むことを特徴とする請
    求項167のフィールド放出ディスプレー。
  170. 【請求項170】 前記の2つの直角電極の1つが電子放出層で被覆される
    ことを特徴とする請求項167のフィールド放出ディスプレー。
  171. 【請求項171】 前記放出層が金属ワイヤー電極上で被覆されることを特
    徴とする請求項170のフィールド放出ディスプレー。
  172. 【請求項172】 前記放出層がカーボン・ナノチューブから構成されるこ
    とを特徴とする請求項170のフィールド放出ディスプレー。
  173. 【請求項173】 前記放出層がカーボン被覆ようなダイヤモンドから構成
    されることを特徴とする請求項170のフィールド放出ディスプレー。
  174. 【請求項174】 前記電極と前記電子放出層と間の抵抗層の追加をさらに
    含む請求項170のフィールド放出ディスプレー。
  175. 【請求項175】 非導電性ファイバーを持つ前記の2つの直角電極の1つ
    のアレイの分離をさらに含む請求項170のフィールド放出ディスプレー。
  176. 【請求項176】 前記フィールド放出ディスプレー内の低い真空を維持す
    るためのゲッター材料をさらに含む請求項167のフィールド放出ディスプレー
  177. 【請求項177】 導電性ワイヤー上の前記ゲッター材料の被覆をさらに含
    む請求項176のフィールド放出ディスプレー。
  178. 【請求項178】 a)前記ゲッター材料の少なくとも一部の蒸発、又は b)前記ゲッター材料からの分子の脱着、 の少なくとも1つを生じさせるために前記ゲッター・ワイヤーを熱することがで
    きるところで前記ゲッター材料が前記フィールド放出ディスプレーを通して伸び
    る導電性ワイヤーの形状の中にあることを特徴とする請求項176のフィールド
    放出ディスプレー。
  179. 【請求項179】 前記ゲッター材料が電子の放出を制御するのに用いられ
    る前記の2つの直角電極の1つのアレイを分離するスペーサー材料と結合するこ
    とを特徴とする請求項176のフィールド放出ディスプレー。
  180. 【請求項180】 前記高電圧用電極および発光体放出層を含む前記の少な
    くとも1つのファイバーの少なくとも一部が色づけされていることを特徴とする
    請求項167のフィールド放出ディスプレー。
  181. 【請求項181】 前記高電圧用電極および発光体放出層を含む前記の少な
    くとも1つのファイバーの少なくとも一部が黒マトリックス機能を加えるために
    吸収していることを特徴とする請求項167のフィールド放出ディスプレー。
  182. 【請求項182】 前記スペーサー・ファイバーの表面上または表面内に少
    なくとも1つの焦点電極をさらに含む請求項167のフィールド放出ディスプレ
    ー。
  183. 【請求項183】 少なくとも1つの電子増倍電極をさらに含む請求項16
    7のフィールド放出ディスプレー。
  184. 【請求項184】 赤、緑および青の発光体層が高電圧用電極に対応するも
    のに対する連続的な高電圧の印加によって連続的に照らされることを特徴とする
    請求項167のフィールド放出ディスプレー。
  185. 【請求項185】 前記電子放出領域が金属−絶縁体−金属陰極を含んでい
    ることを特徴とする請求項167のフィールド放出ディスプレー。
  186. 【請求項186】 前記の2つの直角電極の少なくとも1つが金属−絶縁体
    −金属陰極を形成するために誘電層で被覆されることを特徴とする請求項185
    のフィールド放出ディスプレー。
  187. 【請求項187】 前記の2つの直角電極の少なくとも1つが金属−絶縁体
    −金属陰極を形成するために薄い金属層で被覆されることを特徴とする請求項1
    85のフィールド放出ディスプレー。
  188. 【請求項188】 前記の薄い金属層が非接続フィルムを形成する小さな導
    電領域から構成されることを特徴とする請求項187のフィールド放出ディスプ
    レー。
  189. 【請求項189】 前記の2つの直角電極の少なくとも1つが前記の少なく
    とも1つのスペーサー・ファイバーの表面内に含まれ又は表面上に構成され、か
    つ金属−絶縁体−金属陰極の表面に接続されることを特徴とする請求項185の
    フィールド放出ディスプレー。
  190. 【請求項190】 a)前記ファイバー間の特定の隙間を維持するために前
    記ファイバー間への材料の追加、 b)適所での前記ファイバーの堅固な保持、及び c)前記ファイバー間の前記材料の除去、 の段階からなる電子ディスプレーでの複数のファイバー間にあるの均一な特定の
    隙間を作る方法。
  191. 【請求項191】 前記材料の除去が、 a)前記ファイバー間からの前記材料の機械的牽引、 b)前記ファイバー間からの前記材料の化学的除去、及び c)前記ファイバー間からの前記材料の熱的除去、 の内から選ばれることを特徴とする請求項190の均一な隙間を作る方法。
  192. 【請求項192】 予備的形成品からのファイバーの引き出し、及び 引き出し工程において前記の予備的形成品/ファイバーを保持するための引き
    出し領域への形状保持ツールの設置、 からなる電子ディスプレーのためのファイバーを作る方法。
  193. 【請求項193】 a)電気的にアドレス指定することができる電気光学材
    料、 b)前記反射ディスプレー内の構造体を形成する少なくとも1つのファイバー
    、及び c)前記の電気光学材料をアドレス指定する少なくとも1つの電極、 からなる反射ディスプレー。
  194. 【請求項194】 前記の少なくとも1つの電極が前記の少なくとも1つの
    ファイバーの表面内または表面上に位置することを特徴とする請求項193の反
    射ディスプレー。
  195. 【請求項195】 前記の少なくとも1つの表面の少なくとも一部が前記の
    電気光学材料を支持するチャンネルを含むことを特徴とする請求項193の反射
    ディスプレー。
  196. 【請求項196】 プラズマが前記の電気光学材料のアドレス指定を助ける
    ために用いられることを特徴とする請求項193の反射ディスプレー。
  197. 【請求項197】 前記の少なくとも1つのファイバーが電気光学材料のア
    ドレス指定を助けるプラズマを含むことを特徴とする請求項196の反射ディス
    プレー
  198. 【請求項198】 前記ディスプレーがさらに伝達モードにおいて機能する
    ことを特徴とする請求項193の反射ディスプレー。
  199. 【請求項199】 前記の電気光学材料が双安定であることを特徴とする請
    求項193の反射ディスプレー。
  200. 【請求項200】 前記の電気光学材料が液晶材料を含むことを特徴とする
    請求項193の反射ディスプレー。
  201. 【請求項201】 前記の電気光学材料が電気泳動材料を含むことを特徴と
    する請求項193の反射ディスプレー。
  202. 【請求項202】 前記の電気光学材料が電気着色材料を含むことを特徴と
    する請求項193の反射ディスプレー。
  203. 【請求項203】 前記の電気光学材料が2色球体材料を含むことを特徴と
    する請求項193の反射ディスプレー。
  204. 【請求項204】 前記の少なくとも1つの電極により供給されたフィール
    ドに対する特定の角度への2色球体の回転を含む請求項203の反射ディスプレ
    ー。
  205. 【請求項205】 前記の少なくとも1つのファイバーが無機材料から構成
    されることを特徴とする請求項193の反射ディスプレー。
  206. 【請求項206】 前記の少なくとも1つのファイバーが重合体材料から構
    成されることを特徴とする請求項193の反射ディスプレー。
  207. 【請求項207】 前記の少なくとも1つのファイバーが前記反射ディスプ
    レーに色を与えるための有色材料を含むことを特徴とする請求項193の反射デ
    ィスプレー。
  208. 【請求項208】 前記の少なくとも1つのファイバーが有色材料で一部構
    成されていることを特徴とする請求項207の反射ディスプレー。
  209. 【請求項209】 前記有色材料が前記の少なくとも1つのファイバーの表
    面の少なくとも一部で被覆されることを特徴とする請求項207の反射ディスプ
    レー。
  210. 【請求項210】 有色の絵具が前記反射ディスプレーに色を与えるための
    前記電気光学ディスプレーに加えられることを特徴とする請求項193の反射デ
    ィスプレー。
  211. 【請求項211】 前記の少なくとも1つのファイバーが前記反射ディスプ
    レーのコントラストを増加させるために吸収することを特徴とする請求項193
    の反射ディスプレー。
  212. 【請求項212】 前記の少なくとも1つのファイバーが黒マトリックスと
    しての役目をする吸収材料を含むことを特徴とする請求項193の反射ディスプ
    レー。
  213. 【請求項213】 前記吸収材料が前記の少なくとも1つのファイバー内に
    含まれることを特徴とする請求項212の反射ディスプレー。
  214. 【請求項214】 前記吸収材料が前記の少なくとも1つのファイバーの表
    面の少なくとも一部に被覆されることを特徴とする請求項212の反射ディスプ
    レー。
  215. 【請求項215】 前記の少なくとも1つのファイバーの少なくとも一部が
    前記反射ディスプレーの反射率を助ける反射材料からなることを特徴とする請求
    項193の反射ディスプレー。
  216. 【請求項216】 前記の少なくとも1つのファイバーの表面の少なくとも
    一部が前記の少なくとも1つのワイヤー電極からの電場に影響するように輪郭に
    沿って敷設されることを特徴とする請求項194の反射ディスプレー。
  217. 【請求項217】 前記ワイヤー電極が金属から構成されることを特徴とす
    る請求項194の反射ディスプレー。
  218. 【請求項218】 前記ワイヤー電極がカーボン・ベースの材料から構成さ
    れることを特徴とする請求項194の反射ディスプレー。
  219. 【請求項219】 湾曲した反射ディスプレーを作るために前記の少なくと
    も1つのファイバーが曲げられることを特徴とする請求項193の反射ディスプ
    レー。
  220. 【請求項220】 前記の少なくとも1つのファイバーが前記の少なくとも
    1つのファイバーの表面上の導電性材料を含むことを特徴とする請求項193の
    反射ディスプレー。
  221. 【請求項221】 前記の導電性材料が前記の少なくとも1つのファイバー
    中のワイヤー電極に電子的に接続されることを特徴とする請求項220の反射デ
    ィスプレー。
  222. 【請求項222】 前記の少なくとも1つのファイバーが前記の反射ディス
    プレーを形成する少なくとも1枚の板に対して置かれることを特徴とする請求項
    193の反射ディスプレー。
  223. 【請求項223】 前記の少なくとも1枚の板が前記の反射ディスプレーの
    アドレス指定を助ける少なくとも1つの電極を含むことを特徴とする請求項22
    2の反射ディスプレー。
  224. 【請求項224】 少なくとも1枚の前記板がガラスからなることを特徴と
    する請求項222の反射ディスプレー。
  225. 【請求項225】 少なくとも1枚の前記板がプラスチックからなることを
    特徴とする請求項222の反射ディスプレー。
  226. 【請求項226】 高分子材料が前記の少なくとも1つのファイバーと前記
    の少なくとも1枚の板の間に置かれ、前記の少なくとも1枚の板がそのインター
    フェースで反射を減少するために人が見ている前記ディスプレーに最も接近して
    置かれることを特徴とする請求項222の反射ディスプレー。
  227. 【請求項227】 前記の少なくとも1つのファイバーが前記の反射ディス
    プレーを形成する2枚の板に間に挟まれることを特徴とする請求項193の反射
    ディスプレー。
  228. 【請求項228】 前記の電気光学材料が前記の少なくとも1つのファイバ
    ー内に含まれることを特徴とする請求項193の反射ディスプレー。
  229. 【請求項229】 前記の少なくとも1つのファイバーの表面がディスプレ
    ー上の付随的な光の反射を変更するために曲げられることを特徴とする請求項1
    93の反射ディスプレー。
  230. 【請求項230】 前記反射ディスプレーが三次元ディスプレーであること
    を特徴とする請求項229の反射ディスプレー。
  231. 【請求項231】 前記反射ディスプレーが多重視界ディスプレーであるこ
    とを特徴とする請求項229の反射ディスプレー。
  232. 【請求項232】 前記の少なくとも1つのファイバーが管中でプラズマを
    点火するために管の端において電極を備えた管を形成することを特徴とする請求
    項193の反射ディスプレー。
  233. 【請求項233】 a)電気光学材料、 b)前記電気光学材料のまわりで挟む上部および底部ファイバー・アレイ;前
    記上部および底部ファイバー・アレイは略直角に配されかつ前記ディスプレーの
    構造体を特徴づけ、前記上部ファイバー・アレイは閲覧者側の面に配される、 c)前記上部および底部ファイバー・アレイまわりで挟む上部とおよび底部板
    、 d)前記閲覧者の反対側にあり前記上部ファイバーの表面の近くに位置し、前
    記の電気光学材料を調整するのに用いることができる、前記上部ファイバー・ア
    レイ内のワイヤー維持電極、 e)プラズマ・チャンネル内でプラズマを作ることができる前記底部ファイバ
    ー・アレイ内のプラズマ・チャンネル f)前記の電気光学材料をアドレス指定するのに使う前記プラズマ・チャンネ
    ル内のプラズマをアドレス指定するために使用することができる前記底部ファイ
    バー・アレイ内のワイヤー電極、及び g)前記上部ファイバー・アレイ中の前記ワイヤー電極および前記底部ファイ
    バー・アレイ中の前記ワイヤー電極に接続される駆動制御システム、 からなる、複数のサブピクセルを持つファイバー・ベースの反射ディスプレー装
    置。
  234. 【請求項234】 a)電気的にアドレス指定することができる電気光学材
    料、 b)前記の透過ディスプレー内の構造体を形成する少なくとも1つのファイバ
    ー、及び c)電気光学材料をアドレス指定する少なくとも1つの電極、 からなる透過ディスプレー。
  235. 【請求項235】 アドレス指定時に前記の電気光学材料が光を反映するこ
    とを特徴とする請求項234の透過ディスプレー。
  236. 【請求項236】 アドレス指定時に前記の電気光学材料が光を吸収するこ
    とを特徴とする請求項234の透過ディスプレー。
  237. 【請求項237】 ファイバーが a)少なくとも1つの電極、及び b)前記のファイバーの少なくとも一部に設計されたレンズ機能、 を含むことを特徴とする電子ディスプレーでの使用のためのファイバー。
  238. 【請求項238】 前記電極が前記ファイバーの表面内またはその表面上に
    含まれる金属ワイヤー電極であることを特徴とする請求項237のファイバー。
  239. 【請求項239】 前記レンズ機能が前記ファイバーを通る光の方向を変更
    することを特徴とする請求項237のファイバー。
  240. 【請求項240】 前記レンズ機能が前記ファイバーを通る光の焦点を変更
    することを特徴とする請求項237のファイバー。
  241. 【請求項241】 前記レンズ機能が前記ファイバーの少なくとも1つの表
    面の少なくとも1つの部分に位置することを特徴とする請求項237のファイバ
    ー。
  242. 【請求項242】 前記レンズ機能が a)凸型、 b)凹型、及び c)凸型および凹型の組み合わせ の中から選ばれる前記ファイバー表面の形状により作られることを特徴とする請
    求項241のファイバー。
  243. 【請求項243】 前記レンズ機能が a)バイナリ−・レンズ、 b)フレネル・レンズ、及び c)レンチキュラー・レンズ, の中から選ばれるレンズで作られることを特徴とする請求項241のファイバー
  244. 【請求項244】 前記ファイバー材料とは異なる屈折率をもつ前記レンズ
    を形成する材料を使用して前記ファイバーの内側に前記レンズ機能が作られるこ
    とを特徴とする請求項237のファイバー。
  245. 【請求項245】 前記ファイバー内または前記のファイバー表面上に孔を
    作る少なくとも1つの吸収領域をさらに含む請求項237のファイバー。
  246. 【請求項246】 前記ファイバー内または前記のファイバー表面上に孔を
    作る少なくとも1つの反射領域をさらに含む請求項237のファイバー。
  247. 【請求項247】 前記ファイバーの別の部分から前記ファイバーの少なく
    とも一部を分離する黒マトリックスとして働く少なくとも1つの吸収領域を前記
    ファイバーがさらに含むことを特徴とする請求項237のファイバー。
  248. 【請求項248】 前記のファイバーが a)ガラス、および b)重合体、 から選ばれる材料からなることを特徴とする請求項237のファイバー。
  249. 【請求項249】 前記のファイバーの少なくとも一部が有色であることを
    特徴とする請求項237のファイバー。
  250. 【請求項250】 前記レンズ機能が色収差を修正することを特徴とする請
    求項237のファイバー。
  251. 【請求項251】 ディスプレーが多重視界ディスプレーであることを特徴
    とする請求項237の少なくとも1つのファイバーを含む電子ディスプレー。
  252. 【請求項252】 ディスプレーが三次元ディスプレーであることを特徴と
    する請求項237の少なくとも1つのファイバーを含む電子ディスプレー。
  253. 【請求項253】 前記三次元ディスプレーが立体映像ディスプレーである
    ことを特徴とする請求項252の電子ディスプレー。
  254. 【請求項254】 前記ディスプレーが各個別のピクセルで画像の焦点を独
    立して変えることにより作られることを特徴とする請求項252の電子ディスプ
    レー。
  255. 【請求項255】 前記ディスプレーが個々のピクセルによる閲覧ピクセル
    からの知覚された画像の距離を活発に変えることにより作られることを特徴とす
    る請求項252の電子ディスプレー。
  256. 【請求項256】 ファイバーが a)少なくとも1つの電極、及び b)少なくとも1つの光学吸収または反射領域によって形成される前記ファイ
    バー中の孔、 を含むことを特徴とする電子ディスプレーでの使用のためのファイバー。
  257. 【請求項257】 前記電極が前記ファイバーの表面内またはその表面上に
    含まれる金属ワイヤー電極であることを特徴とする請求項256のファイバー。
  258. 【請求項258】 前記孔に存在する光の源をさらに特徴づける少なくとも
    1つの吸収領域をさらに含む請求項256のファイバー。
  259. 【請求項259】 ディスプレーが多重視界ディスプレーであることを特徴
    とする請求項256の少なくとも1つのファイバーを含む電子ディスプレー。
  260. 【請求項260】 ディスプレーが三次元ディスプレーであることを特徴と
    する請求項256の少なくとも1つのファイバーを含む電子ディスプレー。
  261. 【請求項261】 前記三次元ディスプレーが立体映像ディスプレーである
    ことを特徴とする請求項260の電子ディスプレー。
  262. 【請求項262】 ファイバーが a)少なくとも1つのワイヤー電極、及び b)透明材料の各々が異なる屈折率を持つ少なくとも2つの透明材料、 を含むことを特徴とする電子ディスプレーでの使用のためのファイバー。
  263. 【請求項263】 前記透明材料が前記のファイバー内のレンズを形成する
    ことを特徴とする請求項262のファイバー。
  264. 【請求項264】 前記ファイバーを通り抜ける光が平行になるように高屈
    折率と低屈折率の間で材料片の構成が変動する前記ファイバー内に含まれる少な
    くとも2つの材料片をさらに含む請求項262のファイバー。
  265. 【請求項265】 領域が前記ファイバーを通り抜ける光の向きを替えるよ
    うに複数の交互の高屈折率と低屈折率材料領域が前記のファイバー内に形成され
    ることを特徴とする請求項262のファイバー。
  266. 【請求項266】 前記ファイバーの中で作られた孔を通る光を導き、前記
    透明材料から形成されるウェーブガイドをさらに含む請求項262のファイバー
  267. 【請求項267】 ディスプレーが多重視界ディスプレーであることを特徴
    とする請求項262の少なくとも1つのファイバーを含む電子ディスプレー。
  268. 【請求項268】 ディスプレーが三次元ディスプレーであることを特徴と
    する請求項262の少なくとも1つのファイバーを含む電子ディスプレー。
  269. 【請求項269】 前記三次元ディスプレーが立体映像ディスプレーである
    ことを特徴とする請求項268の電子ディスプレー。
  270. 【請求項270】 前記ディスプレーが各個別のピクセルで画像の焦点を独
    立して変えることにより作られることを特徴とする請求項268の電子ディスプ
    レー。
  271. 【請求項271】 前記ディスプレーが個々のピクセルによる閲覧ピクセル
    からの知覚された画像の距離を活発に変えることにより作られることを特徴とす
    る請求項268の電子ディスプレー。
  272. 【請求項272】 前記ファイバー中で使用される少なくとも2つの別個の
    材料を含む予備的形成品の形成、及び 前記ファイバーからの前記予備的形成品の引き出し、 の段階からなる電子ディスプレーで使用するファイバーを作る方法。
  273. 【請求項273】 予備的形成品内に前記の別個の材料を同時押し出しする
    ことにより前記予備的形成品が形成されることを特徴とする請求項272のファ
    イバーを作る方法。
  274. 【請求項274】 深さの外観が前記電極のうちの1つに前記電圧を個々に
    印加することにより作られた何れか深さの外観の間で閲覧者により知覚されるよ
    うに、少なくとも1つのピクセル位置での1つ以上の電極間にある少なくとも1
    つのピクセル位置での深さの外観を作る電圧の細分化、 の段階を含む各ピクセルで画像の深さの外観を特徴づける各ピクセルにおけるレ
    ンズ湾曲および多重電極を持つディスプレー内の三次元画像を作る方法。
  275. 【請求項275】 三次元画像を作る前記の1つ以上の多重電極の間にある
    前記の少なくとも1つのピクセル位置での光の強度マップの分割をさらに含む請
    求項274の三次元画像を作る方法。
JP2000614480A 1999-04-26 2000-04-25 ファイバー・ベース・ディスプレー及びそれを製作する方法 Pending JP2003510758A (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/299,370 1999-04-26
US09/299,394 US6431935B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Lost glass process used in making display
US09/299,371 US6354899B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Frit-sealing process used in making displays
US09/299,372 1999-04-26
US09/299,394 1999-04-26
US09/299,370 US6414433B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Plasma displays containing fibers
US09/299,371 1999-04-26
US09/299,372 US6452332B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Fiber-based plasma addressed liquid crystal display
US09/299,350 1999-04-26
US09/299,350 US6247987B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Process for making array of fibers used in fiber-based displays
US18602400P 2000-03-01 2000-03-01
US18602500P 2000-03-01 2000-03-01
US60/186,024 2000-03-01
US60/186,025 2000-03-01
US09/517,353 2000-03-02
US09/517,759 US6459200B1 (en) 1997-02-27 2000-03-02 Reflective electro-optic fiber-based displays
US09/517,353 US7082236B1 (en) 1997-02-27 2000-03-02 Fiber-based displays containing lenses and methods of making same
US09/517,759 2000-03-02
PCT/US2000/011103 WO2000065629A2 (en) 1999-04-26 2000-04-25 Fiber-based displays and methods for making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510758A true JP2003510758A (ja) 2003-03-18

Family

ID=27578646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614480A Pending JP2003510758A (ja) 1999-04-26 2000-04-25 ファイバー・ベース・ディスプレー及びそれを製作する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1173875A2 (ja)
JP (1) JP2003510758A (ja)
AU (1) AU4370800A (ja)
WO (1) WO2000065629A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154588A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ディスプレイ用ファイバ型発光素子の配列装置
JP2020523499A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 イー インク コーポレイション テキスタイルのための切替繊維

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462859B1 (en) 2000-10-04 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Electromagnetically responsive particle assembly and methods and articles for manufacture and use
DE60231869D1 (de) * 2001-01-29 2009-05-20 Du Pont Fasern oder bänder zur anwendung in der herstellung von strukturen in einem flachbildschirm
US6570339B1 (en) * 2001-12-19 2003-05-27 Chad Byron Moore Color fiber-based plasma display
JP2003222910A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Oji Paper Co Ltd 表示ユニットおよび表示装置
US7163596B2 (en) 2002-06-07 2007-01-16 E. I. Du Pont Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
US7282106B2 (en) 2003-05-02 2007-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers and ribbons for use in the manufacture of solar cells
US7999471B2 (en) 2005-12-12 2011-08-16 Raytheon Company Multi-cell electronic circuit array and method of manufacturing
US8302428B2 (en) 2007-02-28 2012-11-06 Corning Incorporated Extruded glass structures and methods for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855661A (ja) * 1971-11-11 1973-08-04
JPS4916217B1 (ja) * 1969-04-28 1974-04-20
JPS50153863A (ja) * 1974-05-30 1975-12-11
JPH113649A (ja) * 1996-03-28 1999-01-06 Corning Inc 情報表示装置用のガラス構造物およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038577A (en) * 1969-04-28 1977-07-26 Owens-Illinois, Inc. Gas discharge display device having offset electrodes
JPH10149763A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル部材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916217B1 (ja) * 1969-04-28 1974-04-20
JPS4855661A (ja) * 1971-11-11 1973-08-04
JPS50153863A (ja) * 1974-05-30 1975-12-11
JPH113649A (ja) * 1996-03-28 1999-01-06 Corning Inc 情報表示装置用のガラス構造物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154588A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ディスプレイ用ファイバ型発光素子の配列装置
JP2020523499A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 イー インク コーポレイション テキスタイルのための切替繊維

Also Published As

Publication number Publication date
AU4370800A (en) 2000-11-10
WO2000065629A3 (en) 2001-03-15
WO2000065629A2 (en) 2000-11-02
EP1173875A2 (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984747A (en) Glass structures for information displays
US6414433B1 (en) Plasma displays containing fibers
US6762566B1 (en) Micro-component for use in a light-emitting panel
US6822626B2 (en) Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US7789725B1 (en) Manufacture of light-emitting panels provided with texturized micro-components
US6431935B1 (en) Lost glass process used in making display
KR100825945B1 (ko) 발광패널 및 그의 제조방법
US6750605B2 (en) Fiber-based flat and curved panel displays
US8106853B2 (en) Wire-based flat panel displays
US6247987B1 (en) Process for making array of fibers used in fiber-based displays
US6570339B1 (en) Color fiber-based plasma display
US6452332B1 (en) Fiber-based plasma addressed liquid crystal display
JP2005173605A (ja) プラズマディスプレイパネル用光シャッター及びその駆動方法
US7082236B1 (en) Fiber-based displays containing lenses and methods of making same
CN101438370A (zh) 场增强等离子体显示面板
US6459200B1 (en) Reflective electro-optic fiber-based displays
JP2003510758A (ja) ファイバー・ベース・ディスプレー及びそれを製作する方法
JP2009519564A (ja) ワイヤ式のフラットパネルディスプレイ
US20010033256A1 (en) Medium and large pixel multiple strand array structure plasma display
US20070132387A1 (en) Tubular plasma display
JP2003516605A (ja) プラズマディスプレイ・パネル
JPH09115434A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
CN100356500C (zh) 等离子显示面板
JP2001135250A (ja) ブラックマトリックスを生成するための組成物、ブラックマトリックスを生成する方法、及びブラックマトリックスを含むプラズマディスプレイパネル
KR19980025343A (ko) 네온사인형 플라즈마 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201