JP2003507376A - 神経活性を示すピペリジンおよびピロリジン誘導体 - Google Patents

神経活性を示すピペリジンおよびピロリジン誘導体

Info

Publication number
JP2003507376A
JP2003507376A JP2001517520A JP2001517520A JP2003507376A JP 2003507376 A JP2003507376 A JP 2003507376A JP 2001517520 A JP2001517520 A JP 2001517520A JP 2001517520 A JP2001517520 A JP 2001517520A JP 2003507376 A JP2003507376 A JP 2003507376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidine
pyridyl
glyoxyloyl
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001517520A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルンビー,トーマス
マクドナルド,フィオナ
シュナイダー,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999139707 external-priority patent/DE19939707A1/de
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003507376A publication Critical patent/JP2003507376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)の化合物、ならびに、その製造方法および医薬用薬剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ピペリジンおよびピロリジン誘導体、その製造方法、およびその医
薬用薬剤としての使用に関する。 そのタンパク質のロータマーゼ活性を抑制するFK506結合タンパク質(FKBP)
に親和性を有する化合物が、神経成長を刺激する活性も有していることは報告さ
れている。(ライアンズ(Lyons)ら、PNAS、91、pp.3191-3195(1994))。こ
れらそのような化合物の多くは、免疫抑制活性も有している。
【0002】 免疫抑制剤のFK506(タクロリムス)がNGFと相乗的に働いて、PC12細胞での神
経突起成長や知覚神経節を刺激することは、報告されている。(ライアンズ(Ly
ons)ら、(1994))。この化合物は、焦点性脳虚血においても神経保護的に作
用すること(J.シャーキー(ShArkey)およびS.P.ブッチャー(Butcher)、Na
ture、371、pp.336-339(1994))、および、損傷をうけた坐骨神経の軸索再生
を促進すること(B.ゴールド(Gold)ら、J.Neurosci.、15、pp.7509-16(199
5))が示されている。
【0003】 しかしながら、免疫抑制剤化合物を使用することには、明白な欠陥がある。免
疫機能が易感染性となるのに加えて、これらの薬剤で長期間にわたって治療をす
ると、腎毒性(コップ(Kopp)ら、J.Am.Soc.Nephrol.、1、p.162(1991))、
神経欠損(P.C.ドグローエン(DeGroen)ら、N.Eng.J.Med.、317、p.861(1987
))、および高血圧症(カーハン(Kahan)ら、N.Eng.J.Med.、321、p.1725(19
89))などを招くことがある。
【0004】 最近になって、ロータマーゼ活性を抑制するが、免疫抑制活性がないと言われ
る、ある種のFKBP結合化合物が、神経成長を刺激するとして、開示されている(
米国特許第5,614,547号、同第5,696,135号、国際特許公開WO第96/40633号、同第
96/40140号、同第97/16190号、J.スタイナー(Steiner)ら、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA、94、pp.2019-23(1997)、およびG.S.ハミルトン(Hamilton)ら、Bioor
g.Med.Chem.Lett.、7、pp.1785-90(1997)、などを参照のこと)。これらの化
合物は、免疫抑制性のFKBP結合化合物の好ましくない副作用をある程度は回避し
ているとはいうものの、それでもFKBPとは結合し、そのロータマーゼ活性を抑制
している。この後者の性質は、FKBPが哺乳類動物において果たしている役割が原
因で、やはり好ましくない副作用をもたらす。
【0005】 驚くべき事には、神経細胞の活性化にはFKBPに対する結合が必ずしも必要でな
いことが判明した。同時係属中の米国特許出願第08/748,447号、同第08/748,448
号および同第08/749,114号のそれぞれにおいて、神経細胞の成長を刺激し神経変
性を防ぐ、FKBP非結合性、非免疫抑制性の化合物を使用することが記載されてい
る(これらのすべてをここに引用することによって、本明細書に組み入れたもの
とする)。
【0006】 FKBPに対する親和性がないために、これらの化合物は、FKBPが関連する生化学
的経路とは潜在的な干渉性を有していないという利点がある。しかしながら、こ
れらの化合物は、P糖タンパク質およびMRPの阻害によって、多剤耐性(「MDR」
)を阻害する。神経成長を刺激し神経変性を防ぐために必要なこれらの化合物の
用量は、MDRに影響する量よりは低いことが判ってはいるが、他の作用機序には
大きな影響を与えずに、神経細胞に特異的に活性を有するような化合物を得るこ
とがさらに好ましいであろう。
【0007】 ピペリジンおよびピロリジン誘導体が免疫抑制および、非免疫抑制の性質を有
していることは知られている。たとえば、国際特許公開WO第96/40633号には、N
−グリオキシ−プロピルエステル化合物が記載されているが、このものは、FKBP
受容体への親和性を有し、神経栄養性の作用を持ち、FKBP−ロータマーゼの阻害
薬として神経細胞再生を刺激する。
【0008】 ピペリジン誘導体によって神経細胞での神経突起の成長を刺激されることが、
国際特許公開WO第96/41609号に記載されている。これまでに知られているピペリ
ジンおよびピロリジン誘導体を神経突起の成長を刺激するという目的のために臨
床で使用しても、成功の見込みが上がるわけではなかった。それというのも、こ
れらの化合物は血漿中では不安定で、充分な量が血液脳関門を通過できないから
である。国際特許公開WO第99/10340号にはまた、神経細胞活性を有する化合物も
開示されている。その開示の全てが、本明細書に組み入れられたものとする。
【0009】 本出願の発明者は、いくつかのタイプの、潜在的に神経細胞活性を有する化合
物を同定した。 本明細書で使用するとき、「神経細胞活性」という用語は、損傷を受けた神経
細胞を刺激すること、神経細胞再生を促進すること、神経変性を予防すること、
および神経性障害を治療することを含んでいる。本発明による化合物は、末梢神
経系および中枢神経系のいずれに対しても活性を有する。
【0010】 本出願の発明者は、神経細胞活性を有しながらFKBPに結合せず、多剤耐性のリ
バーサル活性を有さない、多様な種類の化合物を見出した。理論に拘束されるこ
となく言えば、本出願の発明者は、本明細書において開示される化合物が、細胞
質のCa2+濃度を高めることによってその神経細胞活性を発揮しているものと考え
ている。これは、神経細胞の小胞体の中で、リアノジン受容体やイノシトール1
,4,5−トリホスフェートと同様に、カルシウム放出チャンネルに直接的ある
いは間接的に相互作用をおよぼすことによって、達成されているようである。
【0011】 したがって、1つの実施態様においては、神経細胞を化合物と接触させること
により、神経成長を刺激したり神経変性を予防したりするための方法を提供する
ものであり、その化合物は、 a.細胞質内のCa2+濃度を上昇させたり、または、リアノジンに結合したりす
るが、 b.FKBPには結合せず、そして、 c.MDRリバーサル活性を有さない。
【0012】 関連した実施態様においては、本発明は次のような化合物を提供する、 a.神経細胞活性を有しており、 b.細胞質内のCa2+濃度を上昇させたり、または、リアノジンに結合したりす
るが、 c.FKBPには結合せず、そして、 d.MDRリバーサル活性を有さない。
【0013】 本明細書で使用するとき、「細胞質内のCa2+濃度を高める」という用語は、後
述するシングルチャンネルレコーディング試験法において、そのような化合物の
存在下では、適当な対照と比較したときに、記録されるチャンネル電流に検出可
能な増加が認められることを意味している。これとは別に、本明細書で使用する
とき、「細胞質内のCa2+濃度を高める」という用語は、本明細書で記載されてい
る細胞試験法において、蛍光スペクトルで検出可能なシフトが認められることを
意味している。
【0014】 本明細書で使用するとき、「リアノジン受容体に結合する」という用語は、後
述する試験法において、ミクロソームに対する結合において、その化合物がリア
ノジンと特に競合することを意味している。 本明細書で使用するとき、「FKBPと結合しない」という用語は、後述するロー
タマーゼ阻害試験の少なくとも1つにおいて、Kiが10μM以上を示す化合物であ
ることを意味している。 本明細書で使用するとき、「MDRリバーサル活性を有さない」という用語は、
後述するMDR試験法の少なくとも1つにおいて、濃度が2.5μMの場合にその化合
物のMDR比が7.0未満、好ましくは3.0未満であるということを意味している。
【0015】 シングルチャンネルレコーディング実験は、本発明の化合物が細胞質内のCa2+
濃度に必然の増加をもたらすかどうかを確認するには、有用である。これらの実
験は、E.カフタン(Kaftan)らによる、Circulaition ReseArch、78、pp.990-99
7(1996)における記述にしたがって実施される。そこにおける開示は、参考と
して本明細書に組み入れられたものとする。シングルチャンネルレコーディング
法は、電位固定状態下で、1組の銀/塩化銀電極を使用し、塩化セシウム接合を
介して溶液に接触させて実施する。小胞をシスチャンバーに入れ、ホスファチジ
ルエタノールアミン/ホスファチジルコリン(3:1、30mg/ml−デカン、アバ
ンティ(Avanti)極性脂質)からなる平面脂質二重層に融合させる。
【0016】 トランスチャンバーには250mMのHEPESおよび53mMのB(OH)3を入れてそのpHは
7.35であり、シスチャンバーには250mMのHEPES−トリスを入れて、そのpHは7.35
である。化合物をメタノールに溶解させてシスチャンバーに入れる。チャンネル
電流は、二重層クランプ増幅器(BC-525A、ワーナー・インスツルメント社(WAr
ner Instruments)製)を用いて増幅し、VHSテープ(ダーゲン社(Dagen Corp.
)製)上に記録する。データは8次ベッセルフィルター(フリークエンシー・デ
バイス社(Frequency Devices)製)で500Hzにフィルターし、2kHzにデジタイ
ズしてから、パソコンに送り込み、ピークランプ(pClamp)ver.6(アクソン・
インスツルメント社(Axon Instruments)製)を使用して解析する。それぞれの
化合物状態について、シングルチャンネルレコーディング法を少なくとも3回は
実施する。
【0017】 リアノジン結合力は、試験化合物の存在している場合と存在しない場合につい
て、36mMのトリスpH7.2および50mMのKClを含む緩衝液中で、ミクロソームタンパ
ク質を3H−リアノジンと共に温置することによって測定する。最大結合力のた
めの調節は、0.72mMのATPおよび36μMのCaCl2の存在下で実施する。非特異的な
結合力は、25μMのラベル化をしていないリアノジンの存在下で測定する。結合
反応物は室温で2時間温置してから、30,000xgで15分間遠心分離にかける。ペレ
ットを溶解させ、シンチレーションカウンターを用いて放射能を測定する。
【0018】 これとは別な方法で、細胞質Ca2+の細胞への移動を蛍光スペクトルで追跡する
ことも可能である。たとえば、神経細胞を、カルシウム含有緩衝液中で、NGFお
よびカルシウム結合性蛍光色素、たとえばフラ2と温置する。本発明の試験化合
物の添加前後において連続的に、細胞の像を撮影する。次いで、化合物の添加前
後での蛍光強度の差を、340nmと380nmでの蛍光単位の比としてプロットする。
【0019】 本発明の化合物がFKBP12とKiが10μM以上で結合していることを確認するため
の試験は、当業公知の各種の試験法を使用して行うことができる。特に、これら
の化合物がロータマーゼを抑制する能力を有するか(あるいはその能力に欠けて
いるか)を試験するのがよい。FKBP12ロータマーゼ活性の抑制を測定する試験法
の例をあげれば、人工基質(N-スクシニル-Ala-Ala-Pro-Phe-p-ニトロアニリド
)の異性化を分光光度法により追跡する方法がある(M.W.ハーディング(HArdin
g)ら、Nature、341、pp.758-60(1989);J.J.シーキエルカ(Siekierka)ら、
Nature、341、pp.755-57(1989);S.T.パーク(PArk)ら、J.Biol.Chem.、267
、pp.3316-24(1992)参照)。この試験法では、基質のシス形、FKBP12、被験化
合物およびキモトリプシンが含まれる。キモトリプシンは、基質のトランス形か
らはp−ニトロアニリドを切断する能力を有するが、シス形ではこれはおきない
。p−ニトロアニリドの放出を測定する。
【0020】 別なFKBP結合力の試験法としては、レポーティング・リガンドとしてラベル化
したFK-506を用いた、LH20結合力試験がある。これらについては、M.W.ハーディ
ング(HArding)ら、Nature、341、pp.758-60(1989)およびJ.J.シーキエルカ
(Siekierka)ら、Nature、341、pp.755-57(1989)に記載がある。 本発明による化合物が7.0以下の必要なMDR比を有しているかどうかを調べるに
は、米国特許第5,543,423号、同第5,717,092号、同第5,726,184号または同第5,7
44,485号に記載されている試験法のいずれかを使用することができる。これらの
特許における開示はすべて、参考として本明細書に組み入れたものとする。
【0021】 特に、特定の薬剤に抵抗性を有する細胞株を用いる。これらの細胞株としては
、L1210、P388D、HL60およびMCF7細胞株などがあるが、これらに限定されるわけ
ではない。それとは別に、抵抗細胞を発育させてもよい。細胞株をそれが抵抗性
を有する薬剤または被験化合物に曝露し、次いで、細胞の生存度を測定して、被
験化合物の存在下において薬剤に曝露された細胞の生存度と比較する(「MDR比
」)。
【0022】 式Iの化合物は代謝的には安定で、血液脳関門を通過して、それ自体または神
経細胞成長因子と共にはたらいて、神経突起の成長を刺激する。またこれらの新
規化合物は重大な副作用を示すことはないので、これらは、各種の神経病理学的
な疾患の治療に有用であるが、それらの疾患は神経細胞の再生および成長に関わ
るもので、たとえば、物理的な損傷や糖尿病のような疾病が原因の末梢神経障害
;中枢神経系の物理的損傷(たとえば、脳または脊髄の損傷);卒中;パーキン
ソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性による神経性障
害などである。
【0023】 本発明は式I:
【化5】 の化合物およびその生理的に適合性の塩に関する。
【0024】 ここで、 R1は、水素、Ar、直鎖状または分岐状のC1〜C7アルキル(ArまたはEで置
換されていてもよい)、直鎖状または分岐状のC2〜C7アルケニル(ArまたはE
で置換されていてもよい)、C3〜C7シクロアルキル(ArまたはEで置換されて
いてもよい)、またはC5〜C7シクロアルケニル(ArまたはEで置換されていて
もよい)であり;
【0025】 Yは、-(C=O)-(C=O)-、-SO2-、-(C=O)NH-、-(C=S)NH-、-(C=O)-(C=O)-O-、-(C
=O)-(C=O)NH-、-(C=O)-O-または-SO2-NHであり; R2は、直鎖状または分岐状のC1〜C6アルキルであって、このものはフェニ
ルまたはハロゲン化フェニルで置換されていてもよく; R3は、直鎖状または分岐状のC1〜C6アルキル、直鎖状または分岐状のC2
6アルケニル、C3〜C7シクロアルキル、C5〜C7シクロアルケニル、シクロ
ヘキシルメチルであって、ここでこの、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
およびシクロアルケニル基は、その1カ所または2カ所においてArを有する同一
または異なった構成成分によって置換されていてもよく;あるいは、
【0026】 R2およびR3は窒素原子と一緒になって5〜7員の複素環を形成し、その複素
環は飽和していても不飽和であってもよく、そしてC1〜C4アルキルまたはOHで
置換されていてもよく; Xは、-S-、-SO-、-SO2-、-NH-または-NR5-であり、
【0027】 R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、互いに独立していて、Ar
、直鎖状または分岐状のC1〜C9アルキル、直鎖状または分岐状のC2〜C9アル
ケニル、C3〜C7シクロアルキル、C5〜C7シクロアルケニルであって、ここで
、アルキルおよびアルケニル基は、その1カ所または2カ所においてAr、C3
7シクロアルキルおよびC5〜C7シクロケニルを有する同一または異なった構
成成分によって置換されていてもよく、そしてここでアルキル基はハロゲンで置
換されていてもよく;そして
【0028】 Arは、C6〜C12の単環または2環式の化合物であって、0〜4個の窒素、硫
黄または酸素原子を含んでいてもよく、また随意に部分的にハロゲン化されてい
てよく、そして1〜3カ所においてEで置換されていてもよく、ここで、 Eはハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、CF3、CN、OCF3、アミノ、フェニル、メ
チレンジオキシ、フェノキシ、ベンゾイルオキシ、C1〜C4アルコキシ、または
1〜C4アルキルであり;
【0029】 ここで、もし、 YがSO2であるならば、R1が水素を意味することはなく、そして、もし、 XがNR5でかつYR1がトシルであるならば、R2、R3、R4およびR5が同時にメ
チルを意味することはなく、そして、もし、 XがSO、Yが(C=O)NHであり、R1およびR2がベンジルを意味し、R3が-
CH=CH2を意味しているならば、R4がn−ブチルであることはなく、そして、も
し、
【0030】 XがNR5、YR1がトシルであり、そしてR2およびR3がともに窒素原子と結合し
て6または7員の飽和複素環を形成しているならば、R4およびR5が同時にn−
プロピルを意味することはなく、そして、もし、 XがNR5、Yが(C=S)NHであり、R1が4−メチルフェニルを意味し、R3
がフェニルであるならば、R2、R4およびR5が同時にメチルを意味することは
ない。
【0031】 式Iの化合物は、立体異性体、幾何異性体あるいは安定な互変異性体として存
在しうる。本発明には、全ての可能な異性体、たとえば、E−およびZ−異性体
、S−およびR−エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物およびそれ
らの混合物が含まれる。置換基R3を担持しているCH基の立体化学は、RでもS
でもよいが、Sであるのが好ましい。 生理的に適合性の塩は無機酸および有機酸を使用して作ることができるが、そ
れらの酸の例としては、シュウ酸、乳酸クエン酸、フマル酸、酢酸、マレイン酸
、酒石酸、リン酸、HCl、HBr、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸などをあげることができる。
【0032】 いずれの場合においても、アルキルとは直鎖状または分岐状のアルキル基を意
味し、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、ネ
オペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなど
である。 アルケニル置換基には少なくとも1つの二重結合があり、例をあげれば次のよ
うな基である:ビニル、2−プロペニル、1−プロペニル、2−ブテニル、1−
ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−メ
チル−2−プロペニル、1−ペンテン−3−イル、n−ヘキセニル、1−ヘプテ
ン−4−イル。
【0033】 それぞれの場合でシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルと定義される。 シクロアルケニルとは、たとえば、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよ
びシクロヘプテニルを意味している。 いずれの場合においても、ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意
味している。 アルキル基がハロゲン化される場合には、1つまたは複数の水素がハロゲンに
置換され、たとえば、2,2,2−トリフルオロエチル、特に、4,4,5,5
,5−ペンタフルオロペンチルなどである。
【0034】 いずれの場合においても、ヘテロ原子を含まない実施態様においては、Arは、
1−および2−ナフチル、ビフェニル、インデニル、そして好ましくはフェニル
と定義される。 ヘテロ原子を含む実施態様においては、Arは単環または2環式の芳香複素環で
、それぞれの環には5〜6の環結合と1〜4のヘテロ原子を有し、部分的に水素
化されていてもよい。Arは好ましくは5員環または6員環で、1〜3のヘテロ原
子を含み、ベンゼン環を付加していてもよいが、その場合には通常炭素原子を介
して結合している。
【0035】 たとえば、次のような芳香複素環をあげることができる。すなわち、フリル、
チエニル、ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリ
ル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオ
フェニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリニル、およびベンゾチアゾリルなどである。ピリジニル、チエ
ニル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、およびイソキノリニルが好ましい
。特に好ましいのは、2−、3−および4−ピリジル、2−および3−チエニル
、2−および3−インドリル、および、2−、4−および5−チアゾリルである
【0036】 R1として好ましい実施態様は、Ar、直鎖状または分岐状のC1〜C7アルキル
(ArまたはEで置換されていてもよい)、C3〜C7シクロアルキル(ArまたはE
で置換されていてもよい)、ここで、シクロアルキルEの場合には、特にC1
4アルキルを意味している。フェニルが特に好ましく、これは任意に、Eまた
は、直鎖状または分岐状の任意にEで置換されたC1〜7、好ましくはC3〜C7
ルキルで置換されていてよい。 Yの好ましい実施態様は、-(C=O)-(C=O)-、-SO2-、-(C=O)NH-、-(C=S)NH-、-S
O2-NH、それに特に好ましくは、-CO-CO-、-SO2-および-CS-NH2-である。
【0037】 R2の好ましい実施態様は、メチル、エチルおよび任意にベンジルであって、
このベンジルは芳香族部分の1〜3カ所でハロゲンにより置換されている。 R3の好ましい実施態様は、直鎖状または分岐状のC1〜C8アルキルであり、
その1〜2カ所でArにより置換されていてもよく、その際にはArも1〜3カ所に
おいてEで置換されていてもよい。 R2およびR3が窒素原子と一緒になって複素環を形成している場合には、この
複素環は飽和の5〜7員環であるのが好ましく、ピロジジンまたはピペリジンで
あるのが特に好ましい。
【0038】 いずれの場合においても、Eは好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、
CF3、CN、C1〜C4アルコキシおよびC1〜C4アルキルを意味している。 R4の好ましい実施態様は、直鎖状または分岐状のC1〜C9アルキルであって
、これは任意に1〜4カ所で、Arまたは、任意にEで置換されたArで置換されて
いてもよい。 特に好ましいのはR4が、直鎖状または分岐状のアルキル基のもので、その1
〜2カ所がArで置換されているものである。特に好ましいR4は次式の構造を有
するものである。
【0039】
【化6】 ここで、Arは前記の意味を有し、oおよびpは0、1、2または3、そしてn
は1または2である。
【0040】 本発明はまた、神経細胞活性を刺激する医薬用薬剤を製造するために、式Iの
化合物を使用することに関する。式Iの化合物は、神経細胞の神経突起成長の刺
激、神経細胞の再生の促進、神経変性の予防、神経変性のような神経的疾患の治
療、および末梢神経障害の治療などに有効である。式Iの化合物を使用すること
で、各種の疾病や物理的な外傷によって引き起こされる、神経細胞死の予防およ
び治療が可能となる。本明細書において開示される、神経成長を刺激し神経変性
を防止する方法では、上記の化合物を単独で、または神経成長因子と組み合わせ
て使用する。この方法は、各種の神経性の疾病や物理的な外傷によって引き起こ
される神経障害の治療と予防、および、エキソビボでの神経再生に有用である。
【0041】 本発明により式Iの化合物によって、治療または予防が可能な疾病を特に列挙
すると次のようなものがある。すなわち、三叉神経痛、コレー・シカール症候群
、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋損傷、進行性筋萎縮症、末梢
神経障害、末梢神経ミエリン障害、アルツハイマー病、ギラン・バレー症候群、
パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、トゥレット症候群、多発性硬化症、中枢
神経ミエリン障害、卒中、虚血、神経変性疾患、外傷、およびハンチントン舞踏
病などである。
【0042】 本発明はまた、式IA:
【化7】 の化合物およびそれらの生理的に適合性の塩の使用に関し、
【0043】 ここで、 R1、R2、R3、R4およびXは、前記と同じものを意味しており、そして、 Y2は、-(C=O)-(C=O)-、-SO2-、-(C=O)NH-、(C=S)NH-、-(C=O)-(C=O)-O-、-(C
=O)-(C=O)NH-、-(C=O)-O-、-SO2-NH-、-C=O-または結合を意味しており、その使
用の目的は、神経細胞の刺激および、神経細胞死によって引き起こされる疾病や
物理的な外傷の予防と治療のための医薬用薬剤の製造であり、それらの例をあげ
れば、神経細胞の神経突起成長の刺激、神経細胞の再生の促進、神経変性の予防
、神経変性のような神経的疾患の治療、および末梢神経障害の治療などである。
上記のすべての疾患を予防することが可能であり、また後半のものについては治
療することが可能である。
【0044】 式IおよびIAの化合物は、単独または神経栄養因子と組み合わせて、単一の処
方または個別の処方として投与することができる。「神経栄養因子」という用語
は、神経細胞の成長および増殖を刺激する化合物を意味している。数多くの神経
栄養因子が知られており、例をあげてみれば、NGF、BNDF、aFGF、bFGF、PDGF、B
DNF、GDNF、CNTF、NT-3、NT-4/5およびIGF-1およびその誘導体、たとえば、glGF
-1およびDes(1-3)IGF-1などがある。組み合わせて使用するのに特に好ましい
のは、NGFである。
【0045】 本発明の化合物を医薬用薬剤として使用するには、この薬剤を製剤化し、その
際活性成分に加えて、経腸または非経口投与に適するよう賦形薬、佐剤および/
または添加剤を加える。経口または舌下で投与することも可能で、その場合には
カプセルまたは錠剤の形の固形剤または、溶液、懸濁液、エリキシル液、エアロ
ゾル、または乳化液の形の液剤としたり、直腸投与のための坐剤の形としたり、
注射剤溶液として随意に皮下、筋肉内、静脈内注射をしたり、局所または髄腔内
注射したりすることができる。好適な医薬用薬剤処方とするための佐剤としては
、当業熟練者公知の、不活性な有機または無機担持物質が使用され、それらの例
をあげれば、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン
酸マグネシウム、タルク、植物性油、ポリアルキレングリコールなどがある。さ
らに、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、あるいは浸透圧を変化させるための塩
や緩衝液などを随意に加えることができる。
【0046】 非経口投与をするには、注射用溶液または懸濁液で、活性化合物をポリヒドロ
キシエトキシル化ヒマシ油に溶解させた水性溶液であるのが特に好ましい。 局所投与を定義すれば、経皮パッチ、眼内投与調剤、および吸入用のエアロゾ
ルである。 賦形剤システムとして使用できるものには、界面活性をもつ佐剤でたとえば、
胆汁酸の塩や動物性または植物性のリン脂質、それらの混合物、さらにはリポソ
ームまたはその成分などがある。
【0047】 経口投与をするには、タルクおよび/または炭化水素、たとえばラクトース、
コーンスターチまたはバレイショデンプンのような賦形剤または結合剤を用いた
、錠剤、糖衣錠またはカプセルが好適である。液状の形での投与も可能で、たと
えば、随意に甘味料を添加したジュース剤であってもよい。 活性物質の用量は、投与方法、患者の年齢および体重、治療すべき疾患のタイ
プと重症度、それにその他類似の要因に基づいて加減することが可能である。1
日量は、0.01〜100mg/kg体重/日であるが、ここで、この用量は1回量として
投与してもよいし、1日に2回以上にわけて投与してもよい。
【0048】 併用療法を採用する場合には、活性成分の相乗効果を配慮して、投与量を削減
することも可能である。神経栄養因子は、上記の活性成分の投与量に加えて、0.
01μg〜100mg/kg/日で投与するのが好ましい。 式Iの化合物およびそれらの生理的に適合性の塩の神経栄養的な作用について
は、W.E.ライアンズ(Lyons)らによる、Proc.Natl.ACad.Sci.USA、91、pages31
91-95(1994)に記載された方法によって定量することが可能である。
【0049】 式Iの化合物を製造する上での特徴は、式II:
【化8】
【0050】 (ここで、Pは保護基であり、R2およびR3は前記の意味を有し、そしてAは
反応性の脱離基を意味している) の化合物を、
【0051】 a)H-XR4と反応させるが、ここでXはS、NHまたはNR6であり、またR4およ
びR5は前記の意味を有し、次いで任意に酸化させてスルホキシドまたはスルホ
ンとし、 b)アミノ保護基Pを脱離させ、 c)Y−R1を導入し、 そして任意に異性体を分離し、塩を形成させることである。
【0052】 それに代わる方法としては、式III:
【化9】
【0053】 (ここで、R2、R3およびPは前記の意味を有している) の化合物を、 a)A−R4と反応させ、 b)R4を任意にさらに、C−C結合反応、たとえば、ヘック反応および/ま
たは水素化によって変性し、 c)アミノ保護基Pを脱離させ、 d)Y−R1を導入し、 そして任意に異性体を分離し、塩を形成させる。
【0054】 しかしながら、式IIIの化合物をまた、たとえばケトン、ケタールまたはエノ
ールエーテルと反応させて、式IV:
【化10】
【0055】 (ここで、R2、R3およびPは前記の意味を有し、RおよびR’は前記の意味で
のR4が形成されるように選択され)の化合物とし、次いで、 b)任意に二重結合を水素化させ、 c)アミノ保護基Pを脱離させ、 d)Y−R1を導入し、 そして任意に異性体を分離し、塩を形成させる。
【0056】 保護基Pには、公知のアミノ保護基はすべて使用できるが、例をあげれば、BO
Cのようなアルコキシカルボニル基、およびTeOCのようなトリメチルシリルアル
コキシカルボニル基である。 チオール化、アミノ化およびアルキル化は、室温または昇温下に、極性溶媒ま
たは物質中で、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で常法にしたがって行う
。 活性基Aには、たとえば、トシレート、メシレート、ハロゲンまたはトリフレ
ートが適している。
【0057】 アミノ保護基の脱離とそれに続くY−R1基の導入は、たとえば、米国特許第5
,721,256号および国際特許公開WO第98/29117号および国際特許公開WO第98/13355
号に記載されているような、公知の方法によって実施される。 スルホンまたはスルホキシドへの酸化は、当業熟練者には公知の方法によって
実施できるが、それはたとえば、Methoden der Organichen Chemie[Methods of
Organic Chemistry](Houben-Weyl)、Editors D.Klamann、Thieme StuttgArt
New York 1985、Volume E11(Organic Sulfur Compounds)702ffおよび1194ff
に記載されている。
【0058】 ヘック反応は、当業熟練者には公知の方法によって実施できるが、それはたと
えば、Tetrahedron Letters、Vol.34、8329(1993)に記載されている。 エノールエーテルは、たとえば、Methoden der Organischen Chemie(Houben-
Weyl)、Thieme StuttgArt 1965、Volume Vl/3(Oxygen Compounds)90ffに記載
されている方法にしたがって、製造することができる。 式Iの光学活性な化合物は、光学活性な出発物質を使用することによって得る
ことができるし、また、一般的に使用される方法によって分離することでも得る
ことができる。その分離法としては、たとえば、結晶化、クロマトグラフィー、
あるいは、中間または最終段階でエナンチオマーまたはE/Z異性体で塩を形成
させる方法がある。
【0059】 出発化合物の製造法が記載されていなければ、後者の方法が公知であるか、あ
るいは公知または本明細書において記載された方法に類似の方法で作ることがで
きる。式IAの化合物もまた、公知の方法または、記載されている方法と類似の方
法によって得ることができる。 以下に、いくつかの前駆体、中間体および製品について、例をあげて記述する
。 ここに開示された化合物は、好ましいことには、構造的に類似な化合物では影
響が出ることが知られている他の経路に影響をおよぼすことなく、神経細胞活性
を発揮する。
【0060】 本発明の化合物の神経成長活性は、当業者公知の細胞培養試験法を使うことに
よって調べることができる。たとえば、本発明の化合物は、ライアンズ(Lyons
)らにより、PNAS、91、pp.3191-3195(1994)に記載されている方法で、褐色細
胞腫PC12を使用することで、神経突起成長試験をすることができる。同様な試験
は、SH-SY5Yヒト神経芽細胞腫を使って実施できる。それに代わる方法として、
米国特許第5,614,547号または、G.S.ハミルトン(Hamilton)ら、Bioorg.Med.Ch
em.Lett.、(1997)およびそれらに引用された参考文献に記載されているような
、ニワトリ後根神経節も利用することができる。
【0061】 本発明の化合物はまた、インビボでの神経成長活性を、パーキンソン病のマウ
スモデル(J.P.スタイナー(Steiner)ら、Proc.Natl.ACad.Sci.USA、94、pp.20
19-23(1997)、米国特許第5,721,256号)を使うか、ラットで外科的に坐骨神経
を挫滅させて、試験することができる。
【0062】 治療が可能な疾患を列挙すると以下のようなものがあるが、これらに限定され
るわけではない。すなわち、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症
、筋ジストロフィー、筋損傷、進行性筋萎縮症、進行性延髄遺伝性筋萎縮症(pr
ogressive bulbAr inherited musculAr trophy)、ヘルニア性、断裂性、または
脱出性椎間板症候群(herniated, ruptured or prolapsed invertebrae disk sy
ndrome’s)、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭口破壊症候群、たとえば鉛、ダプ
ソン、マダニまたはポルフィリン症が原因の末梢神経痛、その他の末梢神経ミエ
リン障害、アルツハイマー病、ギラン・バレー症候群、パーキンソン病およびそ
の他の振せん麻痺障害、ALS、多発性硬化症、その他の中枢神経ミエリン障害、
卒中および卒中にともなう虚血、ニューラル・パロパシー(neural pAropathy)
、その他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、座骨挫傷、糖尿病にともなう神
経痛、脊髄損傷、顔面神経圧坐およびその他の外傷、化学療法およびその他の治
療により誘発された神経痛、およびハンチントン病などである。
【0063】 別な側面では、この方法はエキソビボで神経成長を刺激するのにも使用される
。この側面のためには、これまで述べてきた化合物または組成物を直接培養中の
神経細胞に作用させることができる。本発明におけるこの側面はエキソビボでの
神経再生には有用である。 また別の実施態様においては、神経突起の成長を刺激したり、神経変性を予防
したりするための方法には追加のステップが含まれていて、そこでは、患者ある
いは培養中のエキソビボ神経細胞を、前記のような本発明の組成物に含まれるよ
うな神経栄養因子で処置する。
【0064】 これ以上詳細な説明がなくとも、当業熟練者ならば、これまでの記述を使用す
れば、本発明を最大限に活用できると考えられる。したがって、以下に記す好ま
しい特定の実施態様は、単に説明のためのものであって、いかなる面においても
、本開示の残部を限定するものではないと受け取られるべきである。 これまでの記述および以下の実施例において、温度はすべて補正なしに摂氏で
表現されており、特に明記しない限り、部および百分率はすべて重量基準である
。 上記で引用したすべての出願、特許、および公刊物および、ドイツ国特許出願
第199 39 707.4号(出願日1999年8月18日)、および米国特許仮出願第60/150,5
68号(出願日1999年8月25日)は、参考文献として本明細書に組み入れられたも
のとする。
【0065】実施例1.
【化11】
【0066】 a)(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(フェニルエチルチオメチル)−
ピロリジン−1−カルボキシレート 1トシル化 : 10.0g(50mmol)のboc−プロリノールを50mlのCH2Cl2に溶解させ、30mlのピ
リジンを添加する。これを0℃まで冷却し、11.4g(60mmol)のp−トリルスル
ホニルクロリドを60mlのCH2Cl2に溶解させた溶液を加える。この反応液を室温に
まで温め、一夜撹拌する。この混合液を水中に注ぎ、CH2Cl2で数回抽出する。有
機相をMgSO4上で乾燥させ、真空中で蒸発により濃縮させる。クロマトグラフィ
ー(ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル 4:1)にかけると、14.1g(79%)の
透明な油状物が得られる。
【0067】チオエーテルの合成 : 0.30ml(2.1mmol)の2−フェニルメルカプタンを10mlのTHFに溶解させ、これ
に155mgのNaH(パラフィン中65%、1.4mmol)を添加する。室温で5分間撹拌し
てから、820mg(2.3mmol)のトシレートを20mlのTHFに溶解させた溶液を添加し
、この反応混合物を3.5時間還流させる。次いでこれを2NのNaOH中に注ぎ、CH2Cl 2 で抽出する。抽出液を合わせてMgSO4上で乾燥させ、真空中で蒸発により濃縮さ
せる。残分をクロマトグラフィー(ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル 7:3)
にかけて、表題の化合物620mg(53%)を透明な油状物として得る。
【0068】 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=22.7T(23.6T)(C-3)、28.6Q(1C-3)、30.1T(29.4T)(
C-4)、34.1T(2C-3)、36.2T(35.4T)(2C-1)、36.5T(2C-2)、46.6T(47.1T)(C-5)、5
7.1D(C-2)、79.5S(79.2S)(1C-2)、126.4D(2C-7)、128.4D(2C-5)、128.4D(2C-6)
、140.4S(140.6S)(2C-4)、154.3Sppm(1C1)。 回転異性体の混合物、観察された場合には少量側の回転異性体のピークのずれ
をカッコの中に記している。
【0069】 b)(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(フェニルエチルスルホニルメチ
ル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 2 方法a)により得られる化合物337mg(1.04mmol)を20mlのCH2Cl2に溶解させ
、540mg(2.2mmol)のm−クロロ過安息香酸(有効酸化体70%)を加える。室温
で一夜撹拌してから、この混合物を2NのNaOHに加え、CH2Cl2で抽出する。抽出液
を合わせてから乾燥し、蒸発により濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン−ヘ
キサン/酢酸エチル 1:2)にかける。表題の化合物が325mg(89%)得られ
る。ヘキサンから再結晶させると、269mg(73%)が得られる。
【0070】 融点:78.5〜79.5℃ 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=23.0T(C-3)、28.0T(C-4)、28.5Q(1C-3)、30.7T(2
C-3)、46.4T(C-5)、52.6D(C-2)、54.9T(2C-2)、55.4T(2C-1)、80.8S(1C-2)、126
.9D(2C7)、128.7D(2C-6)、128.8D(2C-5)、137.95(2C-4)、154.3Sppm(1C-1)。
【0071】 c)N−シクロヘキシル((2S)−2−(フェニルエチルスルホニルメチル)
−ピロリジン)−1−チオカルバミド 3Bocの脱離 : 方法b)により得られる化合物225mg(0.72mmol)を10mlのCH2Cl2に溶解させ
、1.10ml(14mmol)のTFAを加える。室温で2.5時間放置後、この溶液を取りだし
、2NのNaOHを使って塩基性としてから、CH2Cl2で抽出する。抽出液を合わせてNa 2 SO4上で乾燥させ、真空中で蒸発により濃縮させる。175mg(96%)のものが得
られる。
【0072】 イソチオシアナートとの反応: 得られた生成物を10mlの1,2−ジクロロエタンおよび0.11ml(0.80mmol)の
トリエチルアミンに溶解させ、113mg(0.80mmol)のシクロヘキシルイソチオシ
アナートと混合してから、80℃で26時間加熱する。冷却後、2NのNaOHとCH2Cl2
間で分配させ、水相を再度抽出してから、抽出液を合わせてNa2SO4上で乾燥させ
、真空中で蒸発により濃縮させる。溶媒を除いてから、残分をクロマトグラフィ
ー(ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル 6:4)にかける。222mg(78%)の表
題の化合物が固形物として得られる。
【0073】 融点 106〜107℃。[α]D=−3°(クロロホルム中、0.5) l3C-NMR(75MHz、CDC13):δ=23.2T(C-4)、24.9T(1C-7)、25.0T(1C-4)、25.5T(
1C-5)、28.4T(2C-3)、30.0Tb(C-3)、33.1T(1C-6)、33.2T(1C-3)、47.3Tb(C-5)、
53.9D(C-2)、54.3Tb(2C-1)、55.0T(2C-2)、57.0Tb(1C-2)、126.9D(2C-7)、128.6
D(2C-6)、128.8D(2C-5)、137.7S(2C-4)、177.6Sppm(1C-1)。
【0074】実施例2.
【化12】 (2S)−2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルチオメチル)−1
−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 4 a)865mg(3.6mmol)の3,4,5−トリメトキシフェニルグリオキシル酸を
5mlのトルエンに溶解させ、0.33mlの1,1−ジクロロメチルエーテルを添加す
る。この混合物を3時間60℃で加熱してから、蒸発により濃縮すると、対応する
グリオキシロイルクロリドが得られる。
【0075】 b)300mg(1.08mmol)の(2S)−2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオ
ロペンチルチオメチル)−ピロリジン(国際特許公開WO第98/07740号)を2mlの
CH2Cl2および0.64mlのトリエチルアミンの中に溶解させ、これに、2mlのCH2Cl2 に溶解させたグリオキシロイルクロリドの溶液を0℃で添加する。この混合物を
室温で5日間撹拌する。仕上げ処理をしてから、シリカゲルを使用してクロマト
グラフィー(CH2Cl2−CH2Cl2/EtOH 8:2)にかけると、301mg(56%)の表
題の化合物が得られる。
【0076】 (2S)−2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルスルホニルメチ
ル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)グリオキシロイル)−ピロ
リジン 5 280mg(0.56mmol)の(2S)−2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペ
ンチルチオメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキ
シロイル)−ピロリジンを10mlのCH2Cl2に溶解させ、これを542mg(2.2mmol)の
m−クロロ過安息香酸(有効酸化体70%)と混合する。このものを室温で3時間
撹拌してから、追加の酸化剤を542mg加え、さらに2時間撹拌してから、2NのNaO
H中に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。仕上げ処理をしてから、この生成物を短いシリ
カゲルカラムで濾過(CH2Cl2)すると、200mg(67%)の表題の化合物が得られ
る。
【0077】 融点=98℃(ジイソプロピルエーテル/ヘキサン) 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=24.1T(20.9T)(C-3)、29.2T(t22)(2C-4)、30.4T(3
0.9T)(C-4)、47.1T(45.1T)(C-5)、52.4T(52.8T)(2C-2)、52.6D(53.1D)(C-2)、54
.5T(53.5T)(2C-1)、56.3D(56.3D)(1C-7)、61.0D(1C-8)、107.3D(107.5D)、(1C-4
)、115.3S(t253/q38)(2C-5)、118.9S(q285/t35)(2C-6)、127.4S(127.7S)(1C-6)
、13.8T(2C-3)、144.4S(144.6S)(1C-3)、153.4S(153.4S)(1C-5)、165.6S(164.4S
))(1C-1)、189.4S(190.0S)ppm(1C-2)。 2つの回転異性体(rotamer)が5.6:1の比率で認められ、必要に応じ、少量
側の回転異性体のピークのずれをカッコの中に記している。J1 CFおよびJ2 CF
表示はHzである。
【0078】 同様にして以下の化合物を合成する。
【化13】
【0079】 (2S)−2−(3−(3−ピリジル)プロピルスルホニルメチル)−1−((
1,1−ジメチルプロピル)グリオキシロイル)−ピロリジン 6 (2S)−2−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチ
ル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 9 (2S)−2(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチル
)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロ
リジン 10 (2S)−2−(1,5−ビス−(フェニル−3−ペンチルスルホニルメチル)
−1−((3−ピリジル)グリオキシロイル)−ピロリジン 11
【0080】 (2S)−2−((4R)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)−グリオキシロイ
ル)−ピロリジン 12a (2S)−2−((4S)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)グリオキシロイル
)−ピロリジン 12b (2S)−2−((4R)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
キシロイル)−ピロリジン 13a (2S)−2−((4S)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
キシロイル)−ピロリジン 13b
【0081】 (2S)−2(1,5−ビス(3−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチル
)−1−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン
14 (2S)−2−((4R)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)グリオキシロイル
)−ピロリジン 15a (2S)−2−((4S)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)グリオキシロイル)
−ピロリジン 15b
【0082】 (2S)−2−((4R)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
キシロイル)−ピロリジン 16a (2S)−2−((4S)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
キシロイル)−ピロリジン 16b (2S)−2−(1,5−ビス(3−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチ
ル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピ
ロリジン 17
【0083】実施例3.
【化14】 a)(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(N−アリル−N−メチルアミノ
メチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 18 15.55g(43.8mmol)のboc−プロリノール−トシレートおよび12.5ml(130mmol
)のアリルメチルアミンを、室温で一夜撹拌する。次いで、過剰のアミンを真空
中で除去し、反応生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチ
ル 2:1)にかける。5.79g(52%)の表題の化合物が、透明な油状物として
得られる。
【0084】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=55.5D(C-2)、22.5T(23.4T)(C-3)、29.6T(28.3T)(
C-4)、46.1T(46.6T)(C-5)、154.5S(1C-1)、79.1S(1C-2)、28.5T(1C-3)、59.6T(5
8.8T)(2C-1)、42.9Q(2C-2)、61.7T(2C-3)、135.9D(2C-4)、117.4Tppm(2C-5)。観
察された場合には少量側の回転異性体のピークのずれをカッコの中に記している
【0085】 b)(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(N−(3−(3−ピリジル)−
2−プロペニル)−N−メチルアミノメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレ
ート 19 方法a)により得られる成分766g(3.0mmol)を2mlのDMFおよび40μlのト
リエチルアミンに溶解させる。471mg(3.0mmol)の3−ブロモ−ピリジン、254m
g(3.0mmol)の炭酸水素ナトリウム、25mg(0.10mmol)のトリフェニルホスフィ
ン、および8mg(30μmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、この混合物を26時
間120℃に保つ。黒色の混合物を濾過し、蒸発により濃縮し、残分をクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:1、酢酸エチル、メタノール)にかける
。表題の化合物が767mg(77%)得られる。
【0086】 c)(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(N−(3−(3−ピリジル)プ
ロピル)−N−メチルアミノメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 20
方法b)により得られる化合物767mg(2.3mmol)を20mlのエタノールに溶解さ
せ、30mgのPd/C(10%)と混合して、室温で水素化させる。所要量の水素が吸収
されたら、セライトを使用して濾過する。仕上げ処理をすると、725g(94%)
のオレンジ色の油状物が得られる。
【0087】 実施例3cの化合物は、以下のような別法によっても合成することができる。 (2S)−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−2−(N−メチル−N
−(3−(3−ピリジル)プロピル−アミノメチル)−ピロリジン 3.55g(10mmol)のboc−プロリノールトシレートおよび1.90g(12.6mmol)
のメチル−(3−3−ピリジル)プロピル−アミン[1](これの調製法は国際特
許公開WO第99/10340号に記載あり)を無溶媒で混合し、触媒量のヨウ化カリウム
を添加する。室温に144時間おいてから、この混合物をCH2Cl2に溶解させ、1NのN
aOHで洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥させてから、蒸発させる。残分をクロマ
トグラフィー(CH2Cl2→CH2Cl2/MeOH/TEA 90:9:1)にかけると、1.08g
(33%)の表題の化合物が、油状物として得られる。
【0088】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=22.6Tb(C3)、28.5T(1C3)、28.8Tb(2C4)、29.6Tb(
C4)、30.5T(2C5)、43.0Qb(2C2)、46.1Tb(C5)、55.5D(C2)、57.7Tb(2C3)、60.5Tb
(2C1)、79.2Sb(lC2)、123.3D(2C9)、135.8D(2C8)、137.4Sb(2C7)、147.3D(2C10)
、149.9D(2C6)、154.5Sb ppm(1C1)。bはブロードなシグナルを表す。
【0089】 d)((2S)−2−(N−メチル−N−(3−(3−ピリジル)プロピル)−
アミノメチル)−1−(3,4,5−トリメトキシフェニルグリオキシロイル)
−ピロリジン 21Bocの脱離 : c)により得られる化合物700mg(2.1mmol)を18mlのジクロロメタンの中にと
り、冷却して、0℃で3.0mlのトリフルオロ酢酸と混合させる。この混合物を室
温にまで戻し、さらに2時間撹拌する。2NのNaOHを徐々に添加して塩基性とし、
次いでジクロロメタンで抽出する。仕上げ処理をすると、437mg(90%)の黄色
の油状物が得られる。
【0090】アシル化 : 1: 1.73mg(7.2mmol)の3,4,5−トリメトキシフェニルグリオキシル
酸を10mlのトルエンに溶解させ、0.65mlの1,1−ジクロロメチルエーテルを添
加する。この混合物を3時間60℃で加熱してから溶媒を除去すると、対応するグ
リオキシロイルクロリドが得られる。 2: 4.37mg(1.89mmol)のアミンを5mlのCH2Cl2に溶解させ、1.2mlのトリ
エチルアミンと、4mlのCH2Cl2にグリオキシロイルクロリドを溶解させた溶液と
を0℃で添加する。この混合物を室温で2日撹拌し、次いで、2NのNaOHとCH2Cl2 との間で分配させる。この有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、溶媒を
除去してから、残分をシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。表題の化合物
が531mg(62%)得られる。
【0091】 以下の化合物も同様にして得ることができる。
【化15】
【0092】 (2S)−2−(N−メチル−N−3−(3−ピリジル)プロピル−アミノメチ
ル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 22 (2S)−2−(N−メチル−N−3−(3−ピリジル)プロピル−アミノメチ
ル)−1−(4−メチルフェニルスルホニル)−ピロリジン 23 (2S)−2−(N−メチル−N−3−フェニルプロピル−アミノメチル)−1
−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 24 (2S)−2−(N−メチル−N−((4R)−7−フェニルー1−(3−ピリジ
ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)
グリオキシロイル)−ピロリジン 25a
【0093】 (2S)−2−(N−メチル−N−((4S)−7−フェニルー1−(3−ピリジ
ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)
グリオキシロイル)−ピロリジン 26a (2S)−2−(N−(1,5−ビス(4−フルオロフェニル)−3−フェニル
)−N−メチル−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル
)グリオキシロイル)−ピロリジン 26 (2S)−2−(N−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペンチル)−N−
(4−フルオロフェニルメチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリ
メトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 27 (2S)−2−(N−メチル−N−((4R)−7−フェニル−1−(3−ピリジ
ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフ
ェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 28a
【0094】 (2S)−2−(N−メチル−N−((4S)−7−フェニル−1−(3−ピリジ
ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフ
ェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 28b (2S)−2−(N−(1,5−ビス(4−フルオロフェニル)−3−ペンチル
)−N−メチル−アミノメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)グリオ
キシロイル)−ピロリジン 29 (2S)−2−(N−メチル−N−3−フェニルプロピル−アミノメチル)−1
−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン 30 (2S)−2−(N−ベンジル−N−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペ
ンチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリ−メトキシフェニル)グ
リオキシロイル)−ピロリジン 31
【0095】 N−メチル−N−((2S)−1−(N−ベンジル−N−(1,5−ビス(4−
ピリジル)−3−ペンチル)アミノ)−3−フェニル−プロプ−2−イル)−3
,4,5−トリメトキシフェニル)グリオキシルアミド 32 N−メチル−N−((2S)−1−(N−ベンジル−N−(1,5−ビス(4−
ピリジル)−3−ペンチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)−プロプ−
2−イル)−3,4,5−トリメトキシフェニル)グリオキシルアミド 33 (2S)−2−(N−メチル−N−3−フェニルプロピル−アミノメチル)−1
−(シクロヘキシル−チオカルバモイル)−ピロリジン 34
【0096】 スルホンの合成実施例4. S−(3−(3−ピリジル)プロピル)−アセテート 57.4g(0.22mol)のトリフェニルホスフィンを1.2リットルのTHFに溶解させ
、0℃で34.5ml(0.22mol)のDEADを滴下する。次いで25.0g(0.18mol)の3−
(3−ピリジル)プロパノールと16.5ml(0.22mol)のチオ酢酸をこの順で加え
、混合物を室温で18時間撹拌する。この混合物をロータリーエバポレーターで濃
縮し、濾過をして固形物を除去する。濾液をさらに濃縮してから、クロマトグラ
フィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル 1:2)にかける。得られる生成物
(35.5g、99%)を再度クロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル
2:1)にかけると、表題の化合物の純品が26.8g(75%)、油状物として得
られる。
【0097】 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=28.3T(Pr-2)、30.3Q(C-2)、30.6T(Pr-3)、31.9T(
Pr-1)、123.4D(Py-5)、135.8D(Py-4)、136.4S(Py-3)、147.5S(Py-6)、149.8S(Py
-2)、195.6S ppm(C-1)。
【0098】 (2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−(3−ピリジル)プロピルチオ メチル)−ピロリジンー1−カルボキシレート 11.25g(57.6mmol)のS−(3−(3−ピリジル)プロピル)−アセテート
を1Mのナトリウムエチラートを含むエタノール576ml(576mmol)に溶解させ、室
温で一夜撹拌する。次いで、50mlのエタノールに溶解させたboc−プロリノール
トシレート34.83g(98mmol)と触媒量のヨウ化カリウムを添加し、この混合物
を2.5時間還流させる。その後放冷して、室温で一夜放置する。エタノールを除
去し、残分をジクロロメタンと1MのNaOHの間で分配させる。ジクロロメタンで数
回抽出をしてから、有機相を集め、MgSO4上で乾燥させ、濃縮する。クロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:1→酢酸エチル)にかけると、13.3g(69
%)の表題の化合物が油状物として得られる。
【0099】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=23.6T(22.7T)(C4)、28.5T(1C3)、30.1T(29.4T)(C
3)、30.9T(2C2)、31.7T(2C3)、31.7T(2C4)、36.0T35.2T)(2C1)、46.6T(47.0T)(C
5)、57.0D(C2)、79.5S(79.2S(1C2)、123.3D(2C8)、135.9D(2C7)、136.6S(136.9S
)(2C6)、147.5D(147.4S (2C9)、149.9D(2C5)、154.4S ppm(1C1)。 回転異性体が1.1:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の
回転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0100】 (2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−(3−ピリジル)プロピルスル ホニルメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 13.3g(40mmol)の(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−(3−ピリ
ジル)プロピルチオメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレートを400mlのCH2 Cl2に溶解させ、0℃で19.5g(79mmol)のmCPBA(有効酸化体70%)を添加する
。この反応液を室温で一夜撹拌する。次いでこの混合物を1MのNaOHで抽出し、そ
の水相をジクロロメタンで再抽出する。有機相を合わせ、MgSO4上で乾燥させて
から濃縮する。クロマトグラフィー(酢酸エチル)により、表題の化合物を11.7
g(80%)得る。
【0101】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=23.3T(22.8T)(C4)、23.5T(2C3)、28.4Q(1C3)、30
.7T(31.1T)(C3)、31.4T(2C4)、46.4T(46.0T)(C5)、52.4T(52.9T)(2C2)、52.6D(5
2.0D)(C2)、55.5T(56.1T)(2C1)、80.0S(80.5S)(1C2)、123.5D(2C8)、135.6S(2C6
)、136.0D(2C7)、147.9D(148.0D)(2C9)、149.8D(2C5)、154.4S ppm(1C1)。 回転異性体が4.1:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の回
転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0102】 (2S)−2−(3−(3−ピリジル)プロピルスルホニルメチル)−1−(ト リメトキシフェニルグリオキシロイル)−ピロリジン 7 1. 4.91g(13.3mmol)の(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−(
3−ピリジル)プロピルスルホニルメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレー
トを169mlのCH2Cl2に溶解させ、28.9mlのトリフルオロ酢酸を0℃で添加する。
この温度を3時間保ってから、少量の水を加え、K2CO3を添加してpHを11に調整
し、しばらくの間撹拌する。有機相を分離する。水相をNaClで飽和させ、pHを再
度11に調節してから、CH2Cl2で再抽出する。最後に2NのNaOHを用いて塩基性にし
てから、3回目の抽出を行う。有機相を合わせ、Na2SO4上で乾燥させてから、真
空中で濃縮する。3.66g(100%以上)の粗生成物が得られる。
【0103】 2. 上記で得られた物質を33mlのジクロロメタンに溶解させ、0℃まで冷却
する。3.64ml(16.8mmol)のトリエチルアミンを添加し、20分後に、1.76ml(19
mmol)のメチルオキサリルクロリドを21mlのジクロロメタンに溶解させた溶液を
滴下により加える。0℃で3時間撹拌してから、反応液を水中に注ぐ。この混合
物を(K2CO3で)塩基性にして、NaClで飽和させ、それからジクロロメタンで抽
出する。有機相を合わせ、塩水で洗浄してからMgSO4上で乾燥させる。溶媒を蒸
発させると、5.62g(100%以上)の油状物が得られる。
【0104】 3. このものを50mlの無水THFに再溶解させ、−70℃に冷却する。市販の
1,1−ジメチルプロピルマグネシウム溶液(エーテル中、1M)の10.4ml(10.4
mmol)を滴下により加え、その温度で2時間撹拌を続ける。反応液を放置して室
温にまで戻し、そのまま一夜置く。氷冷した飽和NH4Clで急冷してから、この混
合物をNaClで飽和させ、酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、塩水で洗
浄してからMgSO4上で乾燥させる。残分(2.78g)をクロマトグラフィー(CH2Cl 2 →CH2Cl2/エタノール 92:8)にかけると、透明な油状物が2.16g得られる
。もう一度クロマトグラフィー(酢酸エチル)にかけると、表題の化合物が透明
な油状物として1.63g(31%)得られる。
【0105】 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=8.9Q(1C5)、23.3Q(23.9Q)(1C6)、23.3T(23.2T)(2
C3)、23.6Q(22.9Q)(1C7)、24.2T(20.7T)(C4)、30.1T(30.8T)C3)、31.4T(2C4)、3
2.3T(32.4T)(1C4)、46.7S(46.9S)(1C3)、47.0T(44.6T)(C5)、52.4D(52.9D)(C2)
、52.7T(53.6T)(2C2)、54.4T(55.1T)(2C1)、123.6D(2C8)、135.5S(2C6)、136.0D
(135.9D)(2C7)、147.9D(148.1D)(2C9)、149.8D(2C5)、165.7S(1C1)、206.8S ppm
(1C2)。 回転異性体が6.4:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の
回転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0106】実施例5. (2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−フェニルプロピルチオメチル) −ピロリジン−1−カルボキシレート 9.1ml(60mmol)の3−フェニル−プロピルメルカプタンを、2.16g(45mmol
)のNaH(パラフィン中50%)を200mlのTHFに懸濁させた液に添加する。ガスの
発生がおさまってから、23.5g(66mmol)のboc−プロリノールトシレートを加
え、この混合物を6.5時間還流させてから、週末のあいだ室温に放置する。次い
で、1NのNaOHおよびCH2Cl2を添加する。有機相を分離し、水相はCH2Cl2で抽出す
る。有機相を合わせ、1NのNaOHと塩水で洗浄してから、MgSO4上で乾燥させる。
溶媒を蒸発させると残分が得られ、これをクロマトグラフィー(ヘキサン→酢酸
エチル)にかけると、表題の化合物が13.2g(76%)とboc−プロリノールトシ
レートが5.24g得られる。
【0107】 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=23.1T(C4)、28.8Q(1C3)、30.1T(C3)、31.4T(2C4)
、31.7T(2C3)、34.7T(2C2)、35.6T(2C1)b、45.8T(C5)、57.1D(C2)、79.3S(1C2)
、125.9D(2C8)、128.4D(2C7)、128.5D(2C6)、141.5S(2C5)、154.4S ppm(1C1)。
【0108】 (2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−フェニルプロピルスルホニルメ チル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 13.1g(39mmol)の(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−フェニルプ
ロピルチオメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレートを300mlのCH2Cl2に溶
解させ、21.2g(86mmol)のmCPBA(活性酸化体70%)を0℃で添加し、この反
応液を室温で一夜撹拌する。次いでこの混合物を1MのNaOHで抽出し、水相をジク
ロロメタンで再抽出する。有機相を合わせて、MgSO4上で乾燥させ、濃縮する。
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 2:1)にかけると、表題の化合
物が12.8g(90%)得られるが、これをヘキサン/ジイソプロピルエーテルから
再結晶させる(10g、70%)。
【0109】 13C-NMR(75MHz、d6DMSO):δ=22.6T(2C3)、23.1T(C4)、28.2Q(1C3)、30.4T(C3
)、33.6T(2C4)、45.8T(C5)、52.0D(C2)、53.3T(2C2)、55.5T(2C1)、79.1S(1C2)
、125.9D(2C8)、128.1D(2C7)、128.2D(2C6)、140.8S(2C5)、153.4S ppm(1C1)。
【0110】 (2S)−2−((3−フェニル−プロピルスルホニルメチル)−1−(3−ピ リジル−グリオキシロイル)−ピロリジン 8 1. 1.70g(4.60mmol)の(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(3−フ
ェニルプロピルスルホニルメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレートを15ml
のCH2Cl2に溶解させ、0℃で3.5mlのトリフルオロ酢酸を添加する。この混合物
を室温で一夜撹拌し、次いで2NのNaOHで塩基性としてから、CH2Cl2で抽出する。
有機相を合わせ、MgSO4上で乾燥させてから、真空中で濃縮する。粗生成物が1.1
4g(92%)得られる。
【0111】 2. 968mg(6.38mmol)の3−ピリジルグリオキシル酸を100mlのTHFに溶解
させ、0℃まで冷却する。0.55ml(6.38mmol)のオキサリルクロリドを滴下によ
り加え、この反応液を5.5時間0℃で撹拌する。 3. 1.で得られたアミンを20mlのTHFに溶解させ、1.77ml(12.8mmol)の
トリエチルアミンを加える。この溶液を2.で得られた反応混合物に0℃で加え
、得られる混合物を室温で一夜撹拌する。この反応液を2NのNaOHを使用して塩基
性とし、CH2Cl2で抽出する。有機相を合わせ、2NのNaOHと塩水で洗浄してからMg
SO4上で乾燥させる。溶媒を蒸発させると1.94gの物質が得られ、これをクロマ
トグラフィー(酢酸エチル)にかけると表題の化合物が1.58g(86%)得られる
が、このものはさらにCH2Cl2/ジイソプロピルエーテルから再結晶させた(1.50
g、81%)。
【0112】 融点 95〜96℃、[α]D=46°(C=0.5、CHCl3) 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=23.5T(23.4T)(2C3)、24.2T(20.9T)(C4)、30.1T(3
1.0T)(C3)、34.2T(2C4)、47.3T(45.3T)(C5)、53.0D(C2)、53.3T(53.7T)(2C2)、5
3.9T(55.2T)(2C1)、123.9D(123.8D)(1C5)、126.5D(126.6D)(2C8)、128.5D(128.5
D)(2C7)、128.6D(128.7D)(2C6)、137.1D(137.3D)(1C4)、139.9S(139.7S)(2C5)、
151.5D(151.7D)(1C6)、154.8D(1C3)、163.9S(163.2S)(1C1)、188.9S(189.6S) pp
m(1C2)。 回転異性体が4.6:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の
回転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0113】実施例6. (2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(2−(2−ピリジル)エチルチオメ チル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 10.0ml(71.8mmol)の2−(2−ピリジル)エチルメルカプタンを0℃で、5.
17g(107mmol)のNaH(パラフィン中50%)を500mlのTHFに懸濁させた液に加え
る。ガスの発生がおさまってから、27.5g(77.4mmol)のboc−プロリノールト
シレートを室温で加え、この混合物を60℃で18時間加熱する。次いで1NのNaOHお
よびCH2Cl2を添加する。有機相を分離し、水相はCH2Cl2で抽出する。有機相を合
わせ、1NのNaOHと塩水で洗浄してから、MgSO4上で乾燥させる。溶媒を蒸発させ
ると残分が得られ、これをクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:1
)にかけると、表題の化合物が10.6g(46%)、油状物として得られる。
【0114】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=22.7T(23.6T)(C4)、28.5Q(1C3)、30.1T(29.4T)(C
3)、32.1T(2C2)、36.2T(35.2T)(2C1)、38.4T(38.3T)(2C3)、46.5T(47.0T)(C5)、
57.0D(C2)、79.5S(79.1)(1C2)、121.5D(2C7)、123.2D(123.4D)(2C5)、136.5D(2C
6)、149.2D(148.9D)(2C8)、154.3S(1C1)、159.7S ppm(2C4)。 回転異性体が1.2:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の
回転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0115】 (2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(2−(2−ピリジル)エチルスルホ ニルメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート 3.22g(10mmol)の(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(2−(2−ピリ
ジル)エチルチオメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレートを70mlのCH2Cl2 に溶解させ、4.93g(20mmol)のmCPBA(活性酸化体70%)を0℃で添加し、こ
の反応液を室温で一夜撹拌する。次いで1NのNaOHを加え、この混合物をCH2Cl2
抽出し、その水相をジクロロメタンで再抽出する。有機相を合わせ、MgSO4上で
乾燥させてから濃縮する。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:2
)にかけると、表題の化合物が2.78g(79%)得られたが、これをCH2Cl2/ジイ
ソプロピルエーテルから再結晶させた(1.36g、39%)。
【0116】 融点=96℃、 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=23.6T(22.7T)(C4)、28.4Q(1C3)、29.8T(29.5T)(2
C3)、30.4T(31.1T)(C3)、46.4T(46.0T)(C5)、52.4D(51.9D)(C2)、52.7T(53.0T)(
2C2)、55.3T(56.2T)(2C1)、79.8S(80.4S)(1C2)、122.0D(2C7)、123.5D(2C5)、13
7.0D(2C6)、149.2D(2C8)、154.3S(153.7S)(1C1)、157.4S(156.9S) ppm(2C4)。 回転異性体が1.9:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の
回転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0117】 (2S)−2−(2−(2−ピリジル)エチルスルホニルメチル)−1−(3, 4,5−トリメトキシフェニル−グリオキシロイル)−ピロリジン 1. 1.36g(3.80mmol)の(2S)−1,1−ジメチルエチル−2−(2−(
2−ピリジル)エチルスルホニルメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート
を20mlのCH2Cl2に溶解させ、0℃で6.0mlのトリフルオロ酢酸を添加する。この
混合物を室温で一夜撹拌し、次いで2NのNaOHで塩基性としてから、CH2Cl2で抽出
する。有機相を合わせ、MgSO4上で乾燥させてから、真空中で濃縮する。783mg(
81%)の粗生成物が得られる。 2. 4.56g(19mmol)の3,4,5−トリメトキシフェニルグリオキシル酸
を50mlのTHFおよび0.2mlのDMFに溶解させ、0℃まで冷却する。1.64ml(19mmol
)のオキサリルクロリドを滴下により加え、この反応液を4時間0℃で撹拌する
【0118】 3. 1.で得られたアミンを10mlのCH2Cl2に溶解させ、1.28ml(9.23mmol)
のトリエチルアミンを添加する。この溶液を2.で得られた反応混合物に0℃で
加え、得られる混合物を室温で68時間撹拌する。この反応液を2NのNaOHを使用し
て塩基性とし、CH2Cl2で抽出する。有機相を合わせ、2NのNaOHと塩水で洗浄して
からMgSO4上で乾燥させる。溶媒を蒸発させると、1.72gの物質が得られるが、
このものをクロマトグラフィー(CH2Cl2→CH2Cl2/エタノール 20:1)にかけ
ると、表題の化合物が1.25g(69%)、油状物として得られる。
【0119】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=24.2T(21.1T)(C4)、30.0T(29.7T)(C3)、30.1T(30
.8T)(2C3)、47.1T(45.0T)(C5)、52.7D(52.9D)(C2)、53.1T(53.2T)(2C2)、54.2T(
55.4T)(2C1)、56.4Q(56.3Q)(1C7)、61.0Q(1C8)、107.3D(107.5D)(1C4)、122.1D(
2C7)、123.5D(123.4D)(2C5)、127.6S(127.7S)(1C6)、136.9D(136.9D)(2C6)、144
.3Sb(1C3)、149.3D(2C8)、153.4S(153.3S)(1C5)、157.1S(157.0S)(2C4)、165.5S
(164.7S)(1C1)、189.5S(189.9S) ppm(1C2)。 回転異性体が4.3:1の割合で認められるが、観察される場合には少量側の
回転異性体のシフトをカッコの中に記している。
【0120】実施例7. エチルN−((2S)−3−(4−エトキシフェニル)−1−((3−ピリジル )プロピルスルファニル)−2−プロピル)カルバメート 4.8g(24.6mmol)のS−(3−(3−ピリジル)プロピル)−アセテートを1
Mのナトリウムエチラートを含むエタノール245ml(245mmol)に溶解させ、室温
で一夜撹拌する。
【0121】 次いで5.00g(12.3mmol)のベンジルN−((2S)−3−(4−エトキシフェ
ニル)−1−(メシロキシ)−2−プロピル)−N−メチル−カルバメートを添
加し、この混合物を60℃で7時間撹拌する。その後放冷して、室温で週末の間放
置する。エタノールを除去し、残分をジクロロメタンと1MのNaOHの間で分配させ
る。ジクロロメタンで数回抽出をしてから、有機相を集め、MgSO4上で乾燥させ
、濃縮する。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 2:1→1:2)に
かけると、表題の化合物が1.49g(30%)、油状物として得られる。
【0122】 13C-NMR(75MHz、CDC13):δ=14.6Q(7C2)、14.9Q(2C3)、30.7T(1C2)、31.7T(1C
3)、32.0T(C3)、35.9Tb(1C1)、38.5Tb(C1)、51.6Db(C2)、60.8Tb(2C2)、63.4T(7
C1)、114.5D(C5)、123.4D(1C7)、129.2S(C4)、130.3D(C6)、136.0D(1C6)、136.7
S(1C5)、147.4D(1C8)、149.8D(1C4)、156.0S(2C1)、157.7S ppm(C7)。
【0123】 メチル−[((2S)−3−(4−エトキシフェニル)−1−((3−ピリジル
)プロピルスルファニル)−2−プロピル)アミン 2.422g(6.00mmol)のエチルN−((2S)−3−(4−エトキシフェニル)
−1−((3−ピリジル)プロピルスルファニル)−2−プロピル)−カルバメ
ートを40mlのTHFに溶解させ、2.28g(60mmol)のLiAlH4を少しずつ添加してい
く。添加が完了したら、その混合物を7時間還流させ、ついで室温で一夜放置す
る。過剰の水素化物は酢酸エチルを加えることによって不活化し、次いで2NのNa
OHを添加してから酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、塩水で洗浄してから
MgSO4を用いて乾燥させ、真空中で蒸発させると、表題の化合物が1.85g得られ
た。このものは、以後の反応でそのまま使用した。
【0124】 13C-NMR(75MHz、CDCl3):δ=14.9Q(7C2)、30.8T(1C2)、31.7T(1C3)、31.8T(C3
)、34.0Q(2C1)、35.8T(1C1)、38.7T(C1)、60.5D(C2)、63.4T(7C1)、114.5D(C5)
、123.3D(1C7)、130.2D(C6)、130.5S(C4)、135.9D(1C6)、136.7S(1C5)、147.5D(
1C8)、149.9D(1C4)、157.5S ppm(C7)。
【0125】 実施例2に記載したのと同様にすると、N−メチル−N−[((2S)−3−(
4−エトキシフェニル)−1−((3−ピリジル)プロピルスルホニル)−2−
プロピル)]−3,4,5−トリメトキシフェニルグリオキシルアミドが得られ
る。 同様にして以下の化合物も合成できる。 N−メチル−N−[((2S)−3−(4−クロロ−フェニル)−1−((3−
ピリジル)プロピルスルホニル)−2−プロピル)]−3,4,5−トリメトキ
シフェニルグリオキシルアミド。 N−メチル−N−[((2S)−3−フェニル−1−((3−ピリジル)プロピ
ルスルホニル)−2−プロピル)]−3,4,5−トリメトキシフェニルグリオ
キシルアミド
【0126】 先行する実施例において使用された、本発明において一般的にあるいは特定な
ものとして記載された反応剤および/または操作条件を変更することによっても
、先行する実施例と同様な成果を得ることが可能である。 これまで記載してきたことから、当業熟練者ならば、本発明の本質的な特徴を
容易に把握することができ、そして、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、
本発明に種々の変更および修正を加え、各種の使用および条件に適合させること
が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/22 A61P 21/04 A61P 21/04 25/00 25/00 25/02 25/02 25/04 25/04 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 41/00 41/00 43/00 105 43/00 105 107 107 121 121 C07D 207/09 C07D 207/09 213/34 213/34 213/36 213/36 401/06 401/06 401/12 401/12 401/14 401/14 A61K 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (71)出願人 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド VERTEX PHARMACEUTIC ALS INCORPORATED アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02139−4242, ケンブリッジ, ウェー バリー ストリート 130 130 Waverly Street, Camridge, Massachus etts 02139−4242, U.S.A. (72)発明者 ブルンビー,トーマス ドイツ連邦共和国,デー−12163 ベルリ ン,レプスルスシュトラーセ 60 (72)発明者 マクドナルド,フィオナ ドイツ連邦共和国,デー−14055 ベルリ ン,モールンガー アレ 6ベー (72)発明者 シュナイダー,ヘルベルト ドイツ連邦共和国,デー−10707 ベルリ ン,ドゥイスブルガー シュトラーセ 20 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA01 CA02 CA06 CA20 CB02 CB10 DA01 DA06 DA27 DB02 DB10 EA01 4C063 AA01 AA03 BB04 BB08 BB09 CC12 DD03 EE01 4C069 AA05 AA09 BB02 BB22 BB28 BD08 4C084 AA02 BA44 CA18 DB52 DB54 DB55 DB58 DB59 MA02 NA14 ZA011 ZA021 ZA081 ZA151 ZA161 ZA201 ZA221 ZA941 ZA961 ZB211 ZB221 ZC351 ZC371 ZC412 ZC752 4C086 AA01 AA03 BC07 BC17 GA07 GA08 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA01 ZA02 ZA08 ZA15 ZA16 ZA20 ZA22 ZA94 ZA96 ZB21 ZB22 ZC35 ZC37 ZC41 ZC75

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I: 【化1】 〔ここで、 R1は、水素、Ar、直鎖状または分岐状のC1〜C7アルキル(ArまたはEで置
    換されていてもよい)、直鎖状または分岐状のC2〜C7アルケニル(ArまたはE
    で置換されていてもよい)、C3〜C7シクロアルキル(ArまたはEで置換されて
    いてもよい)、またはC5〜C7シクロアルケニル(ArまたはEで置換されていて
    もよい)であり; Yは、-(C=O)-(C=O)-、-SO2-、-(C=O)NH-、-(C=S)NH-、-(C=O)-(C=O)-O-、-(C
    =O)-(C=O)NH-、-(C=O)-O-または-SO2-NHであり; R2は、直鎖状または分岐状のC1〜C6アルキルであって、このものはフェニ
    ルまたはハロゲン化フェニルで置換されていてもよく; R3は、直鎖状または分岐状のC1〜C6アルキル、直鎖状または分岐状のC2
    6アルケニル、C3〜C7シクロアルキル、C5〜C7シクロアルケニル、シクロ
    ヘキシルメチルであって、ここでこの、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    およびシクロアルケニル基は、その1カ所または2カ所においてArを有する同一
    または異なった構成成分によって置換されていてもよく;あるいは、 R2およびR3は窒素原子と一緒になって5〜7員の複素環を形成し、この複素
    環は飽和していても不飽和であってもよく、そしてC1〜C4アルキルまたはOHで
    置換されていてもよく; Xは、-S-、-SO-、-SO2-、-NH-または-NR5-であり、 R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、互いに独立していて、Ar
    、直鎖状または分岐状のC1〜C9アルキル、直鎖状または分岐状のC2〜C9アル
    ケニル、C3〜C7シクロアルキル、C5〜C7シクロアルケニルであって、ここで
    、アルキルおよびアルケニル基は、その1カ所または2カ所においてAr、C3
    7シクロアルキルおよびC5〜C7シクロケニルを有する同一または異なった構
    成成分によって置換されていてもよく、あるいは、ここでアルキル基はハロゲン
    で置換されていてもよく;そして、 Arは、C6〜C12の単環または2環式の化合物であって、0〜4個の窒素、硫
    黄または酸素原子を含んでいてもよく、また任意に部分的にハロゲン化されてい
    てよく、そして1〜3カ所においてEで置換されていてもよく;ここで、 Eはハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、CF3、CN、OCF3、アミノ、フェニル、メ
    チレンジオキシ、フェノキシ、ベンゾイルオキシ、C1〜C4アルコキシ、または
    1〜C4アルキルであり、 ここで、もし、 YがSO2であるならば、R1が水素を意味することはなく、そして、もし、 XがNR5でかつYR1がトシルであるならば、R2、R3、R4およびR5が同時にメ
    チルを意味することはなく、そして、もし、 XがSOであり、Yが(C=O)NHであり、R1およびR2がベンジルを意味し、R3
    -CH=CH2を意味しているならば、R4がn−ブチルであることはなく、そして、も
    し、 XがNR5であり、YR1がトシルであり、そしてR2およびR3が窒素原子と一緒に
    なって6または7員の飽和複素環を形成しているならば、R4およびR5が同時に
    n−プロピルを意味することはなく、そして、もし、 XがNR5であり、Yが(C=S)NHであり、R1が4−メチルフェニルを意味し、R3 がフェニルであるならば、R2、R4およびR5が同時にメチルを意味することは
    ない〕 により示される化合物およびそれらの生理学的に適合性の塩。
  2. 【請求項2】 R4が直鎖状または分岐状のアルキル基を意味し、それが1
    カ所または2カ所においてArで置換されている、請求項1に記載された式Iの化
    合物。
  3. 【請求項3】 R1がC1〜C7アルキルまたはArを意味する、請求項1に記
    載された式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の、 N−シクロヘキシル((2S)−2−(フェニルエチルスルホニルメチル)−ピ
    ロリジン)−1−チオカルバミド、 (2S)−2−(3−(3−ピリジル)プロピルスルホニルメチル)−1−((
    1,1−ジメチルプロピル)グリオキシロイル)ピロリジン、 (2S)−2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルチオメチル)−
    1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルスルホニルメチ
    ル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオキシロイル)−
    ピロリジン、 ((2S)−2−(N−メチル−N−(3−(3−ピリジル)プロピル)−アミ
    ノメチル)−1−(3,4,5−トリメトキシ−フェニルグリオキシロイル)−
    ピロリジン、 (2S)−2−(3−(3−ピリジル)プロピルスルホニルメチル)−1−((
    3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(3−フェニル−プロピルスルホニルメチル)−1−((3−ピ
    リジル)グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチ
    ル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン
    、 (2S)−2−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチ
    ル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピ
    ロリジン、 (2S)−2−(1,5−ビス−フェニル−3−ペンチルスルホニルメチル)−
    1−((3−ピリジル)グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−((4R)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
    スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)−グリオキシロイ
    ル)−ピロリジン、 (2S)−2−((4S)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
    スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)−グリオキシロイ
    ル)−ピロリジン、 (2S)−2−((4R)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
    スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
    キシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−((4S)−7−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘプチル
    スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
    キシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(1,5−ビス(3−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチ
    ル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン
    、 (2S)−2−((4R)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
    スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)グリオキシロイル
    )−ピロリジン、 (2S)−2−((4S)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
    スルホニルメチル)−1−((1,1−ジメチル−プロピル)グリオキシロイル
    )−ピロリジン、 (2S)−2−((4R)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
    スルホニルメチル)−1’−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリ
    オキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−((4S)−6−フェニル−1−(3−ピリジル)−4−ヘキシル
    スルホニルメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−グリオ
    キシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(1,5−ビス(3−ピリジル)−3−ペンチルスルホニルメチ
    ル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピ
    ロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−3−(3−ピリジル)プロピル−アミノメチ
    ル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン
    、 (2S)−2−(N−メチル−N−3−(3−ピリジル)プロピル−アミノメチ
    ル)−1−(4−メチルフェニルスルホニル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−3−フェニルプロピル−アミノメチル)−1
    −((1,1−ジメチルプロピル)−グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−((4R)−7−フェニルー1−(3−ピリジ
    ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)
    グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−((4S)−7−フェニルー1−(3−ピリジ
    ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)
    グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−(1,5−ビス(4−フルオロフェニル)−3−ペンチル
    )−N−メチル−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル
    )グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペンチル)−N−
    (4−フルオロフェニルメチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−((4R)−7−フェニル−1−(3−ピリジ
    ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフ
    ェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−((4S)−7−フェニル−1−(3−ピリジ
    ル)−4−ヘプチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−ジメトキシフェ
    ニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−(1,5−ビス(4−フルオロフェニル)−3−ペンチル
    )−N−メチル−アミノメチル)−1−((1,1−ジメチルプロピル)グリオ
    キシロイル)−ピロリジン、 (2S)−2−(N−メチル−N−3−フェニルプロピル−アミノメチル)−1
    −((3,4,5−トリメトキシフェニル)−グリオキシロイル)−ピロリジン
    、 (2S)−2−(N−ベンジル−N−(1,5−ビス(4−ピリジル)−3−ペ
    ンチル)−アミノメチル)−1−((3,4,5−トリメトキシフェニル)グリ
    オキシロイル)−ピロリジン、 N−メチル−N−((2S)−1−(N−ベンジル−N−(1,5−ビス(4−
    ピリジル)−3−ペンチル)アミノ)−3−フェニル−プロプ−2−イル)−3
    ,4,5−トリメトキシフェニル)グリオキシルアミド、 N−メチル−N−((2S)−1−(N−ベンジル−N−(1,5−ビス(4−
    ピリジル)−3−ペンチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)−プロプ−
    2−イル)−3,4,5−トリメトキシフェニル)グリオキシルアミド、 (2S)−2−(N−メチル−N−3−フェニルプロピル−アミノメチル)−1
    −(シクロヘキシル−チオカルバモイル)−ピロリジン。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物および、医薬品
    に通常使用される1種または複数の賦形物および添加物を含む医薬用薬剤。
  6. 【請求項6】 神経栄養因子と組み合わせた、請求項5に記載の医薬用薬剤
  7. 【請求項7】 神経栄養因子がIGF-1、gIGF-1、Des(1-3)IGF-1、aFGF、bF
    GF、PDGF、BDNF、CNTF、GDNF、TN-3、NT-4/5または好ましくはNGFである、請求
    項6に記載の医薬用薬剤。
  8. 【請求項8】 医薬用薬剤の製造のための、請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の化合物の使用。
  9. 【請求項9】 神経細胞活性を刺激するための医薬用薬剤の製造のための、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 式IA: 【化2】 〔ここで、 R1は、水素、Ar、直鎖状または分岐状のC1〜C7アルキル(ArまたはEで置
    換されていてもよい)、直鎖状または分岐状のC2〜C7アルケニル(ArまたはE
    で置換されていてもよい)、C3〜C7シクロアルキル(ArまたはEで置換されて
    いてもよい)、またはC5〜C7シクロアルケニル(ArまたはEで置換されていて
    もよい)であり; Yは、-(C=O)-(C=O)-、-SO2-、-(C=O)NH-、-(C=S)NH-、-(C=O)-(C=O)-O-、-(C
    =O)-(C=O)NH-、-(C=O)-O-、-SO2-NH、-C=O-または結合であり; R2は、直鎖状または分岐状のC1〜C6アルキルであって、このものはフェニ
    ルまたはハロゲン化フェニルで置換されていてもよく; R3は、直鎖状または分岐状のC1〜C6アルキル、直鎖状または分岐状のC2
    6アルケニル、C3〜C7シクロアルキル、C5〜C7シクロアルケニル、シクロ
    ヘキシルメチルであって、ここでこのアルキル、アルケニル、シクロアルキルお
    よびシクロアルケニル基は、その1カ所または2カ所においてArを有する同一ま
    たは異なった構成成分によって置換されていてもよく;あるいは、 R2およびR3は窒素原子と一緒になって5〜7員の複素環を形成し、その複素
    環は飽和していても不飽和であってもよく、そしてC1〜C4アルキルまたはOHで
    置換されていてもよく; Xは、-S-、-SO-、-SO2-、-NH-または-NR5-であり; R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、互いに独立していて、Ar
    、直鎖状または分岐状のC1〜C9アルキル、直鎖状または分岐状のC2〜C9アル
    ケニル、C3〜C7シクロアルキル、C5〜C7シクロアルケニルであって、ここで
    、アルキルおよびアルケニル基は、その1カ所または2カ所においてAr、C3
    7シクロアルキルおよびC5〜C7シクロアルケニルを有する同一または異なっ
    た構成成分によって置換されていてもよく;あるいは、ここにおいてアルキル基
    はハロゲンで置換されていてもよく;そして Arは、C6〜C12の単環または2環式の化合物であって、0〜4個の窒素、硫
    黄または酸素原子を含んでいてもよく、また随意に部分的にハロゲン化されてい
    てよく、そして1〜3カ所においてEで置換されていてもよく;ここで、 Eはハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、CF3、CN、OCF3、アミノ、フェニル、メ
    チレンジオキシ、フェノキシ、ベンゾイルオキシ、C1〜C4アルコキシ、または
    1〜C4アルキルである〕 で表わされる化合物およびその生理学的に適合性の塩の使用であって、 神経細胞活性を刺激するための医薬用薬剤の製造のための使用。
  11. 【請求項11】 神経変性の治療および予防、神経細胞再生の促進、神経性
    の疾病の治療、および、神経突起成長の刺激のための、請求項9または10に記載
    の使用。
  12. 【請求項12】 パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病
    、ハンチントン舞踏病、虚血、卒中、多発性硬化症、末梢神経障害、神経痛、筋
    萎縮症、およびギラン・バレー症候群の治療のための、請求項11に記載の使用。
  13. 【請求項13】 請求項1の式Iの化合物の製造であって、式II: 【化3】 (ここで、Pは保護基であり、R2およびR3は前記の意味を有し、そしてAは
    反応性の脱離基を意味している) の化合物を、 a)H-XR4(ここでXはS、NHまたはNR6であり、そしてR4およびR5は前記の
    意味を有する)と反応させ、次いで任意に酸化してスルホキシドまたはスルホン
    とし; b)アミノ保護基Pを脱離させ; c)Y−R1を導入し; そして、任意に異性体を分離し、塩を形成させることを特徴とする、製造。
  14. 【請求項14】 請求項1の式Iの化合物を製造する方法であって、ここで
    式III: 【化4】 (ここで、R2、R3およびPは前記の意味を有している) の化合物を、 a)A−R4と反応させ、 b)任意にR4をC−C結合反応および/または水素化により変性し、 c)アミノ保護基Pを脱離させ、 d)Y−R1を導入し、 そして任意に異性体を分離し、塩を形成させる、方法。
JP2001517520A 1999-08-18 2000-08-18 神経活性を示すピペリジンおよびピロリジン誘導体 Pending JP2003507376A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19939707.4 1999-08-18
DE1999139707 DE19939707A1 (de) 1999-08-18 1999-08-18 Piperidin- und Pyrrolidin-Derivate
US15056899P 1999-08-25 1999-08-25
US60/150,568 1999-08-25
PCT/US2000/022617 WO2001012622A1 (en) 1999-08-18 2000-08-18 Piperidine and pyrrolidine derivatives displaying neuronal activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507376A true JP2003507376A (ja) 2003-02-25

Family

ID=26054680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517520A Pending JP2003507376A (ja) 1999-08-18 2000-08-18 神経活性を示すピペリジンおよびピロリジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1204657A1 (ja)
JP (1) JP2003507376A (ja)
AU (1) AU6913700A (ja)
WO (1) WO2001012622A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762923B1 (en) 1995-07-31 2013-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US20070049630A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Allergan, Inc. Method of using ryanodine receptor antagonists to treat amyotrophic lateral sclerosis
JP5212350B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-19 住友化学株式会社 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO168304C (no) * 1988-04-01 1992-02-05 Sankyo Co Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 2-(heterocyklyltio)karbapenemderivater
JPH02235862A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Sapporo Breweries Ltd 新規なピロリジン誘導体及びそれを含有する薬剤
FR2718443B1 (fr) * 1994-04-12 1996-05-10 Synthelabo Dérivés de 1-[2-[[(3-méthyl-1, 2, 3, 4-tétrahydroquinoléin-8-yl)sulfonyl] amino]-1-oxo-5-(1H-imidazol-4-yl)pentyl]pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
WO1996004274A1 (en) * 1994-08-02 1996-02-15 Merck Sharp & Dohme Limited Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives
US5696135A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Gpi Nil Holdings, Inc. Inhibitors of rotamase enzyme activity effective at stimulating neuronal growth
US5614547A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme
JPH09124675A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Daikin Ind Ltd キラルなビシクロホスホルアミド化合物及びその製造方法と、キラルなビシクロホスホルアミド化合物からなる不斉触媒及び不斉合成方法
AU715856B2 (en) * 1995-12-22 2000-02-10 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
DE19635525A1 (de) * 1996-08-20 1998-02-26 Schering Ag 7alpha-(xi-Aminoalkyl)-estratriene, Verfahren zu deren Herstellung, pharmazeutische Präparate, die diese 7alpha(xi-Aminoalkyl-estratriene enthalten sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US5721256A (en) * 1997-02-12 1998-02-24 Gpi Nil Holdings, Inc. Method of using neurotrophic sulfonamide compounds
PL195273B1 (pl) * 1997-08-29 2007-08-31 Vertex Pharma Związki wykazujące aktywność neuronalną, kompozycja farmaceutyczna zawierająca taki związek oraz zastosowanie tych związków
US6458781B1 (en) * 1998-04-27 2002-10-01 David Thomas Connor Substituted diarylalkyl amides as calcium channel antagonists
NZ508462A (en) * 1998-06-03 2004-02-27 Guilford Pharm Inc Aza-heterocyclic compounds used to treat neurological disorders and hair loss
BR9815882A (pt) * 1998-06-03 2002-09-17 Gpi Nil Holding Inc Sulfonamidas ligadas por n de ácido carboxìlicos n-heterocìclicos ouou de isósteros de ácidos carboxìlicos

Also Published As

Publication number Publication date
AU6913700A (en) 2001-03-13
WO2001012622A1 (en) 2001-02-22
EP1204657A1 (en) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU766579B2 (en) Compounds possessing neuronal activity
US6268384B1 (en) Compounds possessing neuronal activity
TW201443023A (zh) 作爲rock抑制劑之酞□酮及異喹啉酮
US20080132540A1 (en) Non-peptidic npy y2 receptor inhibitors
CN111527078A (zh) 吡啶羰基衍生物及其作为trpc 6抑制剂的治疗用途
TW201625528A (zh) Nr2b之 n -烷基芳基-5-氧基芳基-八氫-環戊并[c]吡咯負向異位調節劑
JP6805172B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害薬及び組成物並びにそれらの使用の方法
JP2011506551A (ja) Ampa受容体増強化合物および医薬におけるその使用
KR100244848B1 (ko) 2,7-치환된 옥타하이드로-1H-피리도[1,2-a] 피라진 유도체
WO2002076973A1 (fr) Derive d'amine cyclique a substitution n-aryle et medicament contenant ledit derive en tant que principe actif
EP1546103B1 (en) Piperazine and piperidine derivatives for treatment of neurological diseases
JP2003507376A (ja) 神経活性を示すピペリジンおよびピロリジン誘導体
JP2006504717A5 (ja)
US7091357B2 (en) Chain-modified pyridino-N substituted nicotine compounds for use in the treatment of CNS pathologies
US8629163B2 (en) Tetrakis-quaternary ammonium salts and methods for modulating neuronal nicotinic acteylcholine receptors
TW202204343A (zh) 經取代之3-苯氧基氮雜環丁烷-1-基-吡
KR20000029564A (ko) 5HT2c길항제및D2길항제를함유하는약제학적조성물
US6284779B1 (en) Heteroaromatic compounds
WO2000046193A2 (en) Ether derivatives having neuronal activity
TW201910325A (zh) 吲哚衍生物及其用途
MXPA00002100A (en) Compounds possessing neuronal activity
DE19939707A1 (de) Piperidin- und Pyrrolidin-Derivate
WO2000046181A1 (en) Carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as rotamase enzyme activity inhibitors
EP1446127A1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
AU2002334837A1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents