JP2003506670A - 条件付きselex - Google Patents

条件付きselex

Info

Publication number
JP2003506670A
JP2003506670A JP2001513965A JP2001513965A JP2003506670A JP 2003506670 A JP2003506670 A JP 2003506670A JP 2001513965 A JP2001513965 A JP 2001513965A JP 2001513965 A JP2001513965 A JP 2001513965A JP 2003506670 A JP2003506670 A JP 2003506670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
ligand
acid ligand
target
prosthetic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001513965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565787B2 (ja
Inventor
スミス,ジョナサン・ドゥルー
ゴールド,ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somalogic Operating Co Inc
Original Assignee
Somalogic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somalogic Inc filed Critical Somalogic Inc
Publication of JP2003506670A publication Critical patent/JP2003506670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565787B2 publication Critical patent/JP4565787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1048SELEX

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ターゲット分子又は環境刺激の存在下で、シグナルを産生するか、又はシグナルのレベルを減少させる核酸リガンドを製造する方法を提供する。本発明の方法は条件付きSELEXと総称される。本発明の核酸リガンドは、ターゲット分子の濃度を測定するか又は環境刺激を検出及び定量することが所望される応用において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、ターゲット分子に対して特定の機能を有する核酸リガンドを、SE
LEX法を使用して産生する方法に向けられている。本発明は、ある刺激の存在
下で検出可能な変化を受ける核酸リガンドを提供する。本発明はまた、そのよう
なリガンドの単離についての方法を提供する。本発明の核酸リガンド及び方法は
、あるターゲット分子の検出が必要とされる応用において有用である。 発明の背景 積年のドグマは、核酸が主に情報の役割を担っているということであった。「
Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment(指数的濃縮に
よるリガンドの系統進化法)」(SELEX法と呼ばれる)として知られる方法
により、核酸にはタンパク質と異ならない三次元構造の多様性があることが明ら
かになった。SELEX法は、ターゲット分子に対して高度に特異的に結合する
核酸分子の in vitro 進化の方法であり、「指数的濃縮によるリガンドの系統進
化法」と題した米国特許出願第07/536,428号(1990年6月11日
出願、現在放棄された)、「核酸リガンド」と題した米国特許第5,475,0
96号)、及び「核酸リガンドの同定法」と題した米国特許第5,270,16
3号(WO91/19813号も参照のこと)に記載されていて、これらはいず
れも参照により特別に本明細書に組込まれる。本明細書でSELEX特許出願と
総称される、上記出願のそれぞれは、所望のターゲット分子に対する核酸リガン
ドをつくるための根本的に新しい方法を説明する。
【0002】 SELEX法は核酸リガンド又はアプタマーと呼ばれる一群の産物を提供し、
それぞれのリガンドは特有の配列を有し、所望のターゲット化合物又は分子と特
異的に結合する特性を有する。SELEXで同定されるそれぞれの核酸リガンド
は、ある一定のターゲット化合物又は分子に特定のリガンドである。SELEX
法は、核酸が多種多様な二次元及び三次元構造を形成するのに十分な能力と、モ
ノマー又はポリマーのいずれであれ、ほとんどすべての化学化合物との(特異的
な結合対を形成する)リガンドとして作用する、そのモノマー内部に供される十
分な化学的融通性を有する、という独自の洞察に基づいている。任意のサイズ又
は組成の分子がSELEX法におけるターゲットとして役立ち得る。
【0003】 高アフィニティー結合の用途に応用されるSELEX法は、結合のアフィニテ
ィー及び選択性の所望される判定基準をほとんどすべて達成するために、候補オ
リゴヌクレオチドの混合物からの選択と、同一の一般選択スキームを使用して結
合、分画及び増幅を段階的に反復することを含む。好ましくはランダム化配列の
セグメントを含んでなる、核酸の混合物から出発するSELEX法には、結合に
好ましい条件下でこの混合物をターゲットと接触させる工程、ターゲット分子へ
特異的に結合した核酸から非結合の核酸を分画する工程、この核酸−ターゲット
複合体を解離させる工程、核酸−ターゲット複合体から解離した核酸を増幅させ
て、リガンド濃縮した核酸の混合物を産生する工程、次いで、ターゲット分子へ
高度に特異的な高アフィニティー核酸リガンドを産生するために、この結合、分
画、解離及び増幅の工程を所望されるだけ多くのサイクルで繰り返す工程が含ま
れる。
【0004】 化学化合物としての核酸が広範囲の形状、サイズ及び配置を形成し得ること、
及び生物学的システムにある核酸により示されるものよりずっと広いレパートリ
ーの結合及び他の機能が可能であることをSELEX法が示すことは、本発明者
により認識されている。
【0005】 基本のSELEX法は多数の特別な目的を達成するために変更されている。例
えば、いずれも「構造に基づいた核酸の選択法」と題した米国特許出願第07/
960,093号(1992年10月14日出願、現在放棄された)と米国特許
第5,707,796号は、ゲル電気泳動と組み合わせて、折れ曲がり(bent)
DNAのような特定の構造特徴をもった核酸分子を選択するためのSELEX法
の使用を説明する。「核酸リガンドの光選択」と題した米国特許出願第08/1
23,935号(1993年9月17日出願、現在放棄された)と、いずれも「
指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:核酸リガンドの光選択と溶液SELE
X」と題した米国特許第5,763,177号及び米国特許第6,011,57
7号は、ターゲット分子に結合する及び/又は光架橋結合する及び/又はそれを
光不活性化することが可能な光反応基を含有する核酸リガンドを選択するための
SELEXをベースとした方法を説明する。「テオフィリンとカフェインを判別
する高アフィニティー核酸リガンド」と題した米国特許第5,580,737号
は、非ペプチドであり得る近縁の分子を判別し得る、カウンターSELEXと命
名された、高度に特異的な核酸リガンドを同定する方法を説明する。「指数的濃
縮によるリガンドの系統進化法:溶液SELEX」と題した米国特許第5,56
7,588号は、ターゲット分子への高アフィニティーと低アフィニティーを有
するオリゴヌクレオチドの高度に効率的な分画を達成する、SELEXをベース
とした方法を説明する。
【0006】 SELEX法には、改善された in vivo 安定性又は改善されたデリバリー特
性のような、改善された特徴をリガンドに与える修飾されたヌクレオチドを含有
する高アフィニティー核酸リガンドの同定が含まれる。そのような修飾の例には
、リボース及び/又はリン酸及び/又は塩基の位置での化学的な置換が含まれる
。修飾されたヌクレオチドを含有する、SELEX法で同定された核酸リガンド
が、「修飾ヌクレオチドを含有する高アフィニティー核酸リガンド」と題した米
国特許第5,660,985号に記載されていて、これはピリミジンの5及び2
’位で化学的に修飾されたヌクレオチド誘導体を含有するオリゴヌクレオチドに
ついて説明する。米国特許第5,580,737号、同上は、2’−アミノ(2
’−NH2)、2’−フルオロ(2’−F)、及び/又は2’−O−メチル(2
’−OMe)で修飾された1つ又はそれ以上のヌクレオチドを含有する高度に特
異的な核酸リガンドについて説明する。「分子内求核置換による既知及び新規2
’修飾ヌクレオシドの新規製造法」と題した米国特許出願第08/264,02
9号(1994年6月22日出願、現在放棄された)は、様々な2’−修飾ピリ
ミジンを含有するオリゴヌクレオチドについて説明する。
【0007】 SELEX法には、「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:キメラのSE
LEX」と題した米国特許第5,637,459号、及び「指数的濃縮によるリ
ガンドの系統進化法:混合したSELEX」と題した米国特許第5,683,8
67号にそれぞれ記載されるように、選択されたオリゴヌクレオチドを他の選択
されたオリゴヌクレオチド及び非オリゴヌクレオチドの機能ユニットと複合させ
ることが含まれる。上記の応用により、オリゴヌクレオチドの広範囲の形状や他
の特性、並びに効率的な増幅及び複製の特性を、他の分子の所望される特性と組
み合わせることが可能になる。
【0008】 SELEX法には、「核酸リガンド複合体」と題した米国特許出願第08/4
34,465号(1995年5月4日出願)に記載されるように、選択された核
酸リガンドを、診断又は治療の複合体において、親油性化合物又は非免疫原性の
高分子量化合物と組み合わせることが含まれる。基本的なSELEX法の様々な
変更について説明する上記特許出願は、いずれもそのまま参照により本明細書に
特別に組込まれる。
【0009】 あるターゲットへの核酸リガンドを同定するための主要なSELEX法は、(
a)核酸の候補混合物をターゲットと接触させる工程;(b)ターゲットへのア
フィニティーに基づいて前記候補混合物のメンバーを分画する工程;及び(c)
選択された分子を増幅して、そのターゲットへの結合について相対的により高い
アフィニティーを有する核酸配列について濃縮された核酸の混合物を産生する工
程を含む。
【0010】 SELEX法の典型的な態様では、核酸リガンドの候補混合物はRNA分子を
含む。上記(b)の分画工程の後で、ターゲットに対してより高いアフィニティ
ーを有するRNA分子は、逆転写されてDNAテンプレートを形成する。次いで
、このDNAテンプレートをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、増
幅されたDNA分子を転写して、SELEX法の次のラウンドへの新たなRNA
候補混合物を提供する。
【0011】 ターゲットの存在下で物理特性において検出可能な変化を受ける核酸リガンド
を提供することが、本発明の目的である。 発明の要約 本発明は、ターゲット分子に対する核酸リガンドを提供し、ここでターゲット
又は他の刺激に対する核酸リガンドの反応には、核酸リガンドのある物理特性に
おける検出可能な変化が伴う。好ましい態様では、核酸リガンドにコンジュゲー
トした補欠分子族の溶媒への接近可能性がターゲット分子の結合時に変化する、
核酸リガンドが提供される。そのような溶媒接近可能性における変化は、ターゲ
ット分子への結合による核酸リガンドのコンホメーションにおける変化から生じ
る。補欠分子族の溶媒接近可能性におけるこの変化により、ターゲットへの結合
による補欠分子族の特性において測定可能な差異を生じる。ある態様では、補欠
分子族は、その溶媒接近可能性が変化するときに物理特性(例えば、放射スペク
トル又は量子収量)において変化を受けるフルオロホア(fluorophore)である
。他の態様では、補欠分子族は、補欠分子族の溶媒接近可能性に依存するやり方
でリガンドと相互作用する。例えば、補欠分子族はある酵素の阻害剤であり得て
、ターゲットの核酸リガンドへの結合時にその酵素の活性が変化する。なお他の
態様では、核酸リガンドは酵素にコンジュゲートし、ターゲット又は刺激の存在
又は不在時に条件付きで酵素活性の阻害剤として作用する。
【0012】 本発明はまた、上記の特性を有する核酸リガンドの選択についての方法を提供
する。これらの方法は条件付きSELEXと総称される。好ましい態様では、条
件付きSELEXは、補欠分子族の溶媒接近可能性における変化を利用して、補
欠分子族がターゲットの存在下で溶媒接近可能になるか又は溶媒接近不能になる
かのいずれかである核酸リガンドを選択する。溶媒接近可能であるとき、補欠分
子族は、固形支持体に固定化されたリガンドへ結合することができる。従って、
ターゲットの存在又は不在において補欠分子族を曝露する核酸リガンドは、固形
支持体とのその相互作用によって容易に選択され得る。 発明の詳細な説明 定義 本発明の側面について述べるのに本明細書では様々な用語が使用される。本発
明の構成内容に関する説明の明確化に役立てるために、以下の定義を提供する: 本明細書で使用されるように、「核酸リガンド」は、ターゲットに対して所望
される作用を有する、非天然に存在する核酸である。核酸リガンドはしばしば「
アプタマー」と呼ばれるが、「アプタマー」という用語は、本出願を通して「核
酸リガンド」と相互交換可能的に使用される。所望される作用には、限定しない
が、ターゲットに結合すること、ターゲットを触媒的に変化させること、ターゲ
ット又はターゲットの機能活性を修飾/変化させるやり方でターゲットと反応す
ること、自殺阻害剤のようにターゲットへ共有結合すること、ターゲットと他の
分子との反応を促進することが含まれる。好ましい態様では、この作用はターゲ
ット分子に特異的な結合アフィニティーであり、そのようなターゲット分子は、
ワトソン/クリック塩基対合や三重らせん結合に主に依拠する機序を介して核酸
リガンドに結合するポリヌクレオチド以外の三次元化学構造体であり、ここで核
酸リガンドはターゲット分子により結合される既知の生理学的機能を有する核酸
ではない。核酸リガンドには、以下の工程を含んでなる方法により核酸の候補混
合物から同定される核酸が含まれる(前記核酸リガンドはある一定のターゲット
のリガンドである):(a)この候補混合物をターゲットと接触させる工程(こ
こで、候補混合物に比べてターゲットに対して増加したアフィニティーを有する
核酸が候補混合物の残りから分画され得る);(b)増加したアフィニティーの
核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び(c)増加したアフィニティー
の核酸を増幅して、リガンド濃縮された核酸の混合物を産生する工程。
【0013】 本明細書で使用されるように、「候補混合物」は、所望のアプタマーが選択さ
れる、様々な配列をもった核酸の混合物である。候補混合物の供給源は、天然に
存在する核酸又はそのフラグメント、化学合成した核酸、酵素的に合成した核酸
、又は上記技術の組み合わせにより作られる核酸に由来し得る。好ましい態様で
は、それぞれの核酸は、ランダム化領域の周囲に、増幅法を促進する固定配列を
有する。本発明の好ましい態様では、候補混合物は、より小さいRNAフラグメ
ントから組立てられる合成RNA分子からなる。
【0014】 「SELEXターゲット」又は「ターゲット」は、それに対するリガンドが所
望される、関心対象の化合物又は分子を意味する。ターゲットは、タンパク質、
ペプチド、炭水化物、ポリサッカリド、糖タンパク質、ホルモン、受容体、抗原
、抗体、ウイルス、基質、代謝物、遷移状態類似体、補因子、阻害剤、薬物、色
素、栄養素、増殖因子等であり得て、制限がない。
【0015】 本明細書で使用されるように、「核酸」は、一本鎖又は二本鎖のDNA、RN
Aのいずれか、及びその化学修飾物を意味する。修飾には、限定しないが、追加
の電荷、分極率、水素結合、静電相互作用、及び流動性を核酸リガンドの塩基又
は核酸リガンド全体に取込む他の化学基を提供するものが含まれる。そのような
修飾には、限定しないが、2’位の糖修飾、5位のピリミジン修飾、8位のプリ
ン修飾、環外アミンにおける修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモ又は5
−ヨード−ウラシルの置換;骨格修飾、メチル化、イソ塩基のイソシチジン及び
イソグアニジンのような、稀な塩基対合の組み合わせ、等が含まれる。修飾には
、キャッピングのような3’及び5’修飾も含まれる。本発明では、1つの好ま
しい修飾は、リボヌクレオチドの2’−酸素にメチル基を位置付けることである
【0016】 「SELEX」法には、所望されるやり方(例えばタンパク質への結合)でタ
ーゲットと相互作用する核酸リガンドを選択することを、この選択された核酸の
増幅と組み合わせることが含まれる。この選択/増幅工程のサイクルを選択的に
繰り返すことにより、ごく多数の核酸を含有するプールから、ターゲットと最も
強く相互作用する1つ又は少数の核酸を選択することが可能になる。選択/増幅
法のサイクルは選択される目標が達成されるまで続けられる。SELEX法につ
いては、「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法」と題した米国特許出願第0
7/536,428号(現在放棄された)、「核酸リガンド」と題した米国特許
第5,475,096号、及び「核酸リガンドの同定法」と題した米国特許第5
,270,163号(WO91/19813号も参照のこと)に説明されている
。これらの特許及び出願は、いずれも参照により特別に本明細書に組込まれ、S
ELEX特許出願と総称される。
【0017】 その最も基本的な形態では、SELEX法は以下の系列の工程により定義され
得る: 1)様々な配列の核酸の候補混合物を製造する。一般に、この混合物には、固
定配列の領域(即ち、候補混合物のメンバーのそれぞれが同じ位置に同一の配列
を含有する)とランダム化配列の領域が含まれる。固定配列の領域は、(a)以
下に記載の増幅工程を促進する;(b)ターゲットに結合することが知られてい
る配列を模倣する;又は(c)一定の構造配置をした核酸の候補混合物における
濃度を高めることのいずれかのために選択される。ランダム化配列は、全体にラ
ンダム化され得る(即ち、任意の位置にある塩基を見出す確率は1/4である)
か、又は部分的にのみランダム化され得る(即ち、任意の位置にある塩基を見出
す確率を0〜100%の任意のレベルで選択し得る)。
【0018】 2)この候補混合物を、ターゲットと候補混合物のメンバーとが結合するのに
好ましい条件の下で、選択されたターゲットと接触させる。上記の状況下で、タ
ーゲットと候補混合物の核酸との相互作用により、ターゲットとそのターゲット
への最も強いアフィニティーを有する核酸との核酸−ターゲット対が形成される
と考えられる。
【0019】 3)ターゲットへの最も高いアフィニティーを有する核酸を、ターゲットへよ
り低いアフィニティーを有する核酸から分画する。最高アフィニティーの核酸に
相当する配列はごくわずかな数しか(1分子の核酸しかない可能性もある)候補
混合物に存在しないので、候補混合物にある有意な量の核酸(約5〜50%)が
分画の間に保持されるように、分画の判定基準を設定することが概して望ましい
【0020】 4)次いで、ターゲットに対する相対的により高いアフィニティーを有するも
のとして分画の間に選択される核酸を増幅し、ターゲットへの相対的により高い
アフィニティーを有する核酸が濃縮された新たな候補混合物を創出する。
【0021】 5)上記の分画及び濃縮工程を繰り返すことによって、新たに形成される候補
混合物に含まれるユニーク配列はどんどん少なくなり、ターゲットに対する核酸
の平均アフィニティー強度は概して増加する。極端な場合、SELEX法は、元
の候補混合物由来の核酸を代表する、ターゲット分子に対して最高のアフィニテ
ィーを有するユニーク核酸を1つ又は少数含有する候補混合物を産生する。
【0022】 基本のSELEX法は多数の特別な目的を達成するために変更されている。例
えば、いずれも「構造に基づいた核酸の選択法」と題した米国特許出願第07/
960,093号(1992年10月14日出願、現在放棄された)と米国特許
第5,707,796号は、ゲル電気泳動と組み合わせて、折れ曲がり(bent)
DNAのような特定の構造特徴をもった核酸分子を選択するためのSELEX法
の使用を説明する。「核酸リガンドの光選択」と題した米国特許出願第08/1
23,935号(1993年9月17日出願、現在放棄された)と、いずれも「
指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:核酸リガンドの光選択と溶液SELE
X」と題した米国特許第5,763,177号及び米国特許第6,011,57
7号は、ターゲット分子に結合する及び/又は光架橋結合する及び/又はそれを
光不活性化することが可能な光反応基を含有する核酸リガンドを選択するための
SELEXをベースとした方法を説明する。「テオフィリンとカフェインを判別
する高アフィニティー核酸リガンド」と題した米国特許第5,580,737号
は、近縁の分子を判別し得る、カウンターSELEXと命名された、高度に特異
的な核酸リガンドを同定する方法を説明する。「指数的濃縮によるリガンドの系
統進化法:溶液SELEX」と題した米国特許第5,567,588号は、ター
ゲット分子への高アフィニティーと低アフィニティーを有するオリゴヌクレオチ
ドの高度に効率的な分画を達成する、SELEXをベースとした方法を説明する
。「HIV−RT及びHIV−1 Revへの核酸リガンド」と題した米国特許
第5,496,938号は、SELEXが実施された後で改善された核酸リガン
ドを入手する方法を説明する。「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:ケミ
(Chemi)−SELEX」と題した米国特許第5,705,337号は、リ
ガンドをそのターゲットへ共有結合させる方法を説明する。
【0023】 SELEX法には、改善された in vivo 安定性又は改善されたデリバリーの
特徴のような、改善された特徴をリガンドに与える修飾されたヌクレオチドを含
有する高アフィニティー核酸の同定が含まれる。そのような修飾の例には、リボ
ース及び/又はリン酸及び/又は塩基の位置での化学的な置換が含まれる。修飾
されたヌクレオチドを含有する、SELEXで同定された核酸リガンドが、「修
飾ヌクレオチドを含有する高アフィニティー核酸リガンド」と題した、米国特許
第5,660,985号に説明されている。これは、ピリミジンの5−及び2’
位で化学的に修飾されたヌクレオチド誘導体を含有するオリゴヌクレオチドにつ
いて説明する。米国特許5,637,459号、同上は、2’−アミノ(2’−
NH2)、2’−フルオロ(2’−F)、及び/又は2’−O−メチル(2’−
OMe)で修飾された1つ又はそれ以上のヌクレオチドを含有する高度に特異的
な核酸リガンドについて説明する。「分子内求核置換による既知及び新規2’修
飾ヌクレオシドの新規製造法」と題した、米国特許出願第08/264,029
号(1994年6月22日出願、現在放棄された)は、様々な2’−修飾ピリミ
ジンを含有するオリゴヌクレオチドについて説明する。
【0024】 SELEX法には、「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:キメラのSE
LEX」と題した米国特許第5,637,459号と「指数的濃縮によるリガン
ドの系統進化法:混合したSELEX」と題した米国特許第5,683,867
号にそれぞれ記載されるように、選択されたオリゴヌクレオチドを他の選択され
たオリゴヌクレオチド及び非オリゴヌクレオチドの機能ユニットと複合させるこ
とが含まれる。上記の応用により、オリゴヌクレオチドの広範囲の形状や他の特
性、並びに効率的な増幅や複製の特性を、他の分子の所望される特性と組み合わ
せることが可能になる。
【0025】 米国特許第5,496,938号には、SELEXが実施された後で改善され
た核酸リガンドを入手する方法が説明されている。「HIV−RT及びHIV−
1 Revへの核酸リガンド」と題したこの特許は、参照により特別に本明細書
へ組み込まれる。
【0026】 SELEX法は、核酸分子であり、それぞれユニーク配列を有し、及びそのそ
れぞれが所望のターゲット化合物又は分子へ特異的に結合する特性を有する、一
群の産物を提供する。ターゲット分子は、好ましくはタンパク質であるが、特に
、炭水化物、ペプチドグリカン、及び多種多様な低分子を包含し得る。SELE
X法はまた、細胞表面又はウイルスのような生物学的構造体を、その生物学的構
造体の必須部分である分子との特異的な相互作用を介してターゲットとするため
にも使用され得る。
【0027】 核酸の診断用の使用において遭遇する1つの潜在的な問題は、オリゴヌクレオ
チドがそのホスホジエステル形態では、所望の効果が発露されないうちに、エン
ドヌクレアーゼ及びエクソヌクレアーゼのような細胞内及び細胞外の酵素により
体液中で速やかに分解され得るということである。核酸リガンドの in vivo 安
定性を高めるか、又は核酸リガンドのデリバリーを強めるか又は仲介するために
核酸リガンドのある種の化学修飾をなし得る。例えば、「修飾ヌクレオチドを含
有する高アフィニティー核酸リガンド」といずれも題する、米国特許出願第08
/117,991号(1993年9月8日出願、現在放棄された)、及び米国特
許第5,660,985号を参照のこと。これらは参照により特別に本明細書に
組込まれる。本発明において考慮される核酸リガンドの修飾には、限定しないが
、核酸リガンドの塩基又は核酸リガンド全体に対して、追加の電荷、分極性、疎
水性、水素結合、静電相互作用、及び流動性を取込む他の化学基を提供するもの
が含まれる。そのような修飾には、限定しないが、2’位の糖修飾、5位のピリ
ミジン修飾、8位のプリン修飾、環外アミンにおける修飾、4−チオウリジンの
置換、5−ブロモ又は5−ヨード−ウラシルの置換、骨格修飾、ホスホロチオエ
ート又はリン酸アルキルの修飾、メチル化、イソ塩基のイソシチジン及びイソグ
アニジンのような、稀な塩基対合の組み合わせ、等が含まれる。修飾には、キャ
ッピングのような3’及び5’修飾も含まれる。
【0028】 修飾はSELEXの前か又は後の修飾であり得る。SELEX法の前修飾は、
そのSELEXターゲットへの特異性と改善された in vivo 安定性の両方を有
する核酸リガンドを産生する。2’−OH核酸リガンドに対してなされるSEL
EX後修飾は、核酸リガンドの結合能力に悪影響を及ぼすことなく、改善された
in vivo 安定性をもたらし得る。
【0029】 他の修飾も当業者に知られている。そのような修飾は、SELEX法の後(す
でに同定された非修飾リガンドの修飾)でか、又はSELEX法への組込みによ
りなされ得る。
【0030】 ある態様では、選択された波長を有する光で核酸リガンドに照射すると、核酸
リガンドがそのターゲットと共有結合するようになる。そのような核酸リガンド
を入手するための方法が「核酸リガンドの光選択」と題した米国特許出願第08
/123,935号(1993年9月17日出願、現在放棄された)と、いずれ
も「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:核酸リガンドの光選択と溶液SE
LEX」と題した米国特許第5,763,177号及び米国特許第6,011,
577号に詳しく説明されている。それらはいずれも参照により特別に本明細書
に組込まれる。
【0031】 本明細書で使用されるように、「固形支持体」は、共有結合か非共有結合のい
ずれかを介して分子が結合され得る任意の表面として定義される。これには、限
定しないが、膜、カラム、プラスチック、常磁性ビーズ、帯電紙、ナイロン、ラ
ングミュア・ブロジェット膜、機能化ガラス、ゲルマニウム、シリコン、PTF
E、ポリスチレン、ガリウム砒素、金、及び銀が含まれる。アミノ、カルボキシ
ル、チオール又はヒドロキシルのような官能基をその表面に取込んで有すること
が可能である、当技術分野で知られている他の材料も考慮される。これには、限
定しないが、球状の表面、溝入りの表面、及びシリンダー表面を含む、任意のト
ポロジーを有する表面が含まれる。
【0032】 本明細書で使用されるように、「補欠分子族(prosthetic groups)」は、核
酸リガンドへコンジュゲートされ得る任意の分子、又は分子の群を意味する。補
欠分子族は、限定しなければ、タンパク質、酵素阻害剤、酵素活性化剤、フルオ
ロホア、フルオジェニック化合物、及び抗原であり得る。
【0033】 本明細書で使用されるように、「コグネイトリガンド」という用語は、補欠分
子族と相互作用し得る任意の分子を意味する。このように、コグネイトリガンド
と補欠分子族は、相互作用する対を形成する。限定しなければ、補欠分子族−コ
グネイトリガンドの対には、抗原−抗体の対、酵素−酵素基質の対、及びビオチ
ン−ストレプトアビジンの対が含まれる。
【0034】 本発明は、実験的に規定される条件に対して検出のシグナルを産生するような
仕方で反応するアプタマーを選択する方法を提供する。この条件は、アプタマー
のコンホメーション又は物理特性における変化を引き起こし得る、アプタマーの
環境における任意の変化で有り得る。そのような条件の例には、限定しないが、
アプタマーが結合するターゲット分子の存在、pH、イオン強度、光の強度又は
波長、温度、電磁場、溶媒の誘電率、酸化還元電位、又は粘度における変化が含
まれる。アプタマーは核酸だけであるか、又は核酸と、環境変化へアプタマーを
感作し得る他の分子とのキメラであり得る。
【0035】 シグナル産生には、アプタマーの1つ又はそれ以上の物理特性における変化が
必ず関わる。この物理変化は、本発明では、有用なアプタマーが選択されること
を可能にする分画の基礎として使用される。刺激の存在下での物理変化について
の選択を同じ刺激の不在下での不変状態についての選択と組み合わせることによ
って、ある条件に対して特異的に反応するアプタマーを選択し得る。この選択法
は条件付きSELEXと呼ばれる。 補欠分子族の条件付き利用可能性 本発明の1つの態様では、1つ又はそれ以上の補欠分子族が、コグネイトリガ
ンドと相互作用するその能力が候補アプタマーのターゲットへの結合時に変化す
るような仕方で、SELEX候補混合物へ取込まれる。単一の理論により束縛さ
れずに言えば、補欠分子族のそのコグネイトリガンドへの利用可能性におけるこ
の差異は、補欠分子族の溶媒接近可能性が、アプタマーがそのターゲットへ結合
するときのコンホメーションにおける変化により変化するとき、しばしば生じる
。補欠分子族がアプタマーの内部に埋没される場合、それは溶媒へ曝露されず、
そのコグネイトリガンドと相互作用し得ない。このことにより、結合性アプタマ
ーと非結合性アプタマーとのアッセイ可能な差異が生じる。つまり、補欠分子族
の利用可能性はアプタマーのコンホメーションに依存し、アプタマーの条件付き
反応になる。
【0036】 そのコグネイトリガンドとアッセイ可能な仕方で相互作用する任意の補欠分子
族が本発明において考慮される。例えば、補欠分子族は、溶媒へ曝露される場合
にのみ抗体により検出され得る抗原であり得る。他のやり方では、補欠分子族は
、溶媒へ曝露されるときにだけ酵素を阻害する酵素の阻害剤であり得る。ある態
様では、補欠分子族は、アプタマーがターゲットへ結合しているときだけ溶媒へ
曝露され、他の態様では、補欠分子族はアプタマーがターゲットへ結合して「い
ない」ときだけ溶媒へ曝露される。すべての場合において、補欠分子族の存在に
ついてアッセイすることは、ターゲット分子の濃度を明らかにし得る。
【0037】 補欠分子族をそのコグネイトリガンドへ曝露することの条件付き反応は、条件
付きSELEX法により容易に選択され得る。一般に、このことは、ターゲット
の存在又は不在下での補欠分子族のコグネイトリガンドへの結合に基づいてアプ
タマーを分画することによって達成され得る。例えば、条件付きSELEX法の
1つの態様では、単一のビオチン部分がそれぞれの候補核酸リガンドへ取込まれ
ているSELEX候補混合物が合成される。このプールにおける核酸は、ビオチ
ンがストレプトアビジンへの結合のために曝露されて利用可能になるか、又はフ
ォールディングによりビオチンが埋没され、利用不能になるかのどちらかの仕方
でフォールドする。これら2種のクラスは、ストレプトアビジンカラムを通過さ
せることによって分割され得る。例えば、ターゲットの不在下でビオチンが溶媒
へ曝露されるクラスのアプタマーは、候補混合物をターゲットの不在下でストレ
プトアビジンカラムへ通過させることによって選択され得る。このカラムへ結合
しないアプタマーを回収し、次いでこれらのアプタマーをターゲットの存在下で
ストレプトアビジンカラムへ通過させることが可能であり、このカラムへ結合す
るアプタマーを回収する。このようにして、ターゲットの存在下でのみビオチン
を溶媒へ曝露し、それによりストレプトアビジンへ結合するアプタマーについて
選択することが可能である。これらの選択は、SELEX法の一部として、所望
のアフィニティーと条件付き反応が得られるまで繰り返すことが可能である。こ
こでは、ビオチンの利用可能性が条件付き反応となるので、ストレプトアビジン
アルカリホスファターゼのような試薬の使用を介して容易に検出され得る。
【0038】 ある態様では、上記のアプタマーを使用するアッセイが、アプタマーを固形支
持体へコンジュゲートすることによって実施され得る。固形支持体を、ターゲッ
ト分子を含有すると推測される試験混合物とともにインキュベートして、次いで
、固形支持体を洗浄し、ストレプトアビジンアルカリホスファターゼコンジュゲ
ートとともにインキュベートすることができる。アルカリホスファターゼシグナ
ルのレベルは試験混合物に存在するターゲットの濃度に比例している。
【0039】 当業者には、上記の方法が、ターゲット分子の不在下でのみ補欠分子族を曝露
するアプタマーについて選択するように適用し得ることを理解されよう。ビオチ
ンの例では、ターゲットの不在下でストレプトアビジンカラムへ結合するアプタ
マーが回収され、次いでこれらのアプタマーをターゲットの存在下でストレプト
アビジンカラムに通過させる。ターゲットの存在下ではこのカラムへ結合しない
アプタマーを回収して、ターゲットの不在下でのみストレプトアビジンと相互作
用するのにビオチン分子が利用可能になるアプタマーの集合を生じる。そのよう
な場合、例えば、補欠分子族がビオチンであればストレプトアビジンアルカリホ
スファターゼ法により測定される、溶媒へ曝露される補欠分子族のレベルは、存
在するターゲット分子の濃度に反比例する。 条件付き蛍光放射シフトについての選択 本発明の他の態様では、補欠分子族はフルオロホアである。当技術分野では、
フルオロホアの量子収量及び放射スペクトルがその直近の環境の誘電率により影
響を受けることがよく知られている。臭化エチジウムは馴染みの例である。その
蛍光の量子収量は、DNAの二重らせんの塩基間にインターカレート(挿入)さ
れて、水性溶媒の極性環境からきわめて非極性の環境へ移動するとき、100倍
増加し、その放射スペクトルは15nmブルーシフトする。フルオレセインはも
う1つの例である。それは、抗体結合により水性溶媒から遮蔽されると、蛍光が
16倍減少する。同様に、ナフタレインフルオロホアは、核酸へのインターカレ
ーションにより溶媒から遮蔽されると蛍光が7倍まで増加する。このように、タ
ーゲットへの結合の間にフルオロホアが量子収量及び/又は放射スペクトルにお
いて変化を受けるようにフルオロホアにコンジュゲートしているアプタマーは、
きわめて有用な試薬となる。
【0040】 フルオロホアがアプタマーの非極性の内部へ移動すると、その溶媒への接近不
能性により、同時に、それに対して向けられた抗体のような、潜在的なコグネイ
トリガンドへ接近できなくなる。この接近不能性を、条件付きSELEX法の基
礎として使用し得る。
【0041】 本発明の1つの態様では、フルオロホアを取込む候補混合物(図1A)が、フ
ルオロホアに対して向けられた固定化抗体へ曝露される(図1B)。結合するタ
ーゲット、又は他の刺激は存在していない。フルオロホアが抗体に(従って、そ
の溶媒に)接近可能であるようにフォールドするアプタマーがすべて保持される
。フルオロホアを抗体から封鎖するアプタマーをすべて捨てる(図1B)。
【0042】 保持された抗体−接近可能アプタマーのプールを回収し、結合ターゲットと混
合するか、又は他の方法で関心対象の刺激へ曝露する。この混合物を固定化抗−
フルオロホア抗体で再びチャレンジする。この場合には、フルオロホアを条件付
きで封鎖したアプタマーは抗体により捕捉されないので、この分画をさらなる増
幅及び選択のために保持する(図1C)。
【0043】 十分数のこれら対サイクルの後で、候補混合物には、ターゲット又は刺激の不
在下で溶媒へフルオロホアを曝露し、ターゲット又は刺激の存在下でフルオロホ
アを封鎖するアプタマーが濃縮されるだろう。このように、ターゲット又は刺激
が、その検出のシグナルとして使用され得る、フルオロホアの量子収量及び放射
スペクトルにおける変化を引き起こすのである。
【0044】 当業者には、ターゲット又は刺激の存在下で溶媒へフルオロホアを曝露するア
プタマーも選択され得るように、上記のスキームを逆転させ得ることが理解され
よう。 条件付きフルオロジェニック(蛍光産生)反応についての選択 当技術分野では、それ自身は蛍光性でないが、結合の切り離しや再配置のよう
な共有反応の後で蛍光性になる検出試薬が数多く知られている(図2A)。蛍光
性の誘導体には結合するが、その非蛍光性の前駆体には結合しない抗体を分画試
薬として使用することによって、フルオロジェニック反応を条件付きで行なうア
プタマーが選択され得る。このように、一般に、フルオロジェニック基は、その
コグネイトリガンドとは相互作用し得ないように修飾される補欠分子族として作
用する。この修飾された補欠分子族は、分子結合の切り離しか又は分子の再配置
のいずれかによりその修飾が除去されるときにのみ、そのコグネイトリガンド(
抗体)と相互作用し得る。
【0045】 本発明の1つの態様では、フルオロジェニック前駆体を取込む候補混合物が創
出される。この候補混合物をターゲットの不在下でインキュベートすると、フル
オロジェニック反応を自発的に促進するアプタマーがそうすることが可能になる
。次いで、この候補混合物を、フルオロホアに対して向けられた固定化抗体へ曝
露する。この固定化抗体はそのフルオロホアだけを認識し、そのフルオロジェニ
ック前駆体は認識しない。フルオロジェニック反応を促進するアプタマーは抗体
へ結合し、捨てられる(図2B)。
【0046】 次いで、残る候補混合物をターゲットと混合するか、又は刺激へ曝露し、次い
で抗フルオロホア抗体を用いて分画する。ターゲット又は刺激の存在下でフルオ
ロジェニック反応を促進するアプタマーは抗体に結合し、捕捉される。これらの
アプタマーは所望の条件付き反応を与え、さらなる増幅及び選択のために保持さ
れる。このことにより、ターゲット又は刺激に応じてフルオロジェニック反応を
促進するアプタマーの選択を生じる。従って、ターゲットの存在下では、そのよ
うなアプタマーは、そのフルオロホアについて期待される波長での蛍光放射にお
いて大きな増加を受ける。
【0047】 上記のスキームは、フルオロジェニック分子以外の補欠分子族へ拡張され得る
。補欠分子族が不活性誘導体(例えば、そのコグネイトリガンドと相互作用し得
ない補欠分子族)として候補混合物の核酸へコンジュゲートしていれば、条件付
きSELEXは、ターゲットのアプタマーへの結合時にのみその誘導体が活性に
なるアプタマーについて選択するように実施され得る。例えば、1つの態様では
、修飾されたビオチンが候補混合物へ取込まれる。この修飾ビオチンは、ストレ
プトアビジンのようなビオチン結合性コグネイトリガンドによっては認識されな
い。ターゲット又は刺激の存在下でビオチンからその修飾を切り離すアプタマー
が選択される。次いで、これらのアプタマーは、ストレプトアビジンフルオレセ
イン、又はストレプトアビジン酵素コンジュゲートにより結合され得て、これが
検出シグナルを産生するのに使用される。
【0048】 このスキームは、シグナルを大きく増幅させるポジティブ・フィードバックを
産生するのに適用され得る。この例では、補欠分子族が関心対象のターゲット分
子により修飾される。ターゲット分子へ結合し、次いで補欠分子族へ結合してい
るターゲット分子の切り離しを受けるアプタマーについて選択するために条件付
きSELEXが実施される。ターゲットの補欠分子族からの切り離しにより、補
欠分子族が検出されることが可能になり、さらに、遊離されたターゲット分子は
、そのターゲットにまだ結合していない別のアプタマーのターゲットとして役立
ち得る。例えば、グルコースの検出用にポジティブ・フィードバック系が設計さ
れ得る。この態様では、補欠分子族は、グルコース基により共有的に修飾されて
非蛍光誘導体を形成するフルオロホアである。次いでこの非蛍光誘導体を候補化
合物へ取込むことが可能であり、グルコースへ結合し、次いで、グルコース修飾
されたフルオロホアの条件付き切り離しを受けて、もう1つのグルコース分子を
溶液へ放出するアプタマーについて選択する、条件付きSELEXを実施し得る
。このグルコース分子は別のアプタマーと自由に結合するので、この反応を繰り
返すと、シグナルの時間についての線形増幅に至る。2個又はそれ以上のグルコ
ース分子を放出するアプタマーが選択されると、この増幅は指数的になるだろう
【0049】 上記の例では、検出するように系が設計されているターゲット分子と増幅分子
が同じである必要はない。アプタマーの集合は2種のアプタマー、感知するもの
と増幅するものの混合物であり得る。上記パラグラフの例を拡張すれば、感知す
るアプタマーは、イオン強度における変化に応じてグルコースを放出するもので
あり、増幅アプタマーは、グルコースに応じてグルコースを放出するものであろ
う。このスキームにより、単一のフルオロジェニック反応が任意の実験条件を検
出するのに使用されることが可能になる。 シグナル産生分子の条件付きカップリング 他の態様では、シグナルを産生する分子を条件付きで捕捉するアプタマーが選
択される。先ず、ターゲット又は刺激の不在下で、固定化されたシグナル分子へ
候補混合物が曝露される。ターゲット又は刺激の不在下でシグナル産生分子を捕
捉するアプタマーが固定化され、捨てられる(図3A)。光活性化架橋形成によ
る捕捉を含む、共有捕捉が所望される場合、ライブラリーは変性条件下で溶出さ
れる。
【0050】 次いで、候補混合物がターゲット又は刺激へ曝露され、固定化シグナル産生分
子で再びチャレンジされる。シグナル産生分子と条件付きで結合するか又は反応
するアプタマーが保持され、さらなる選択及び増幅のために回収される(図3B
)。このようにして、ターゲットの存在又は不在下のいずれかでシグナル分子へ
結合するアプタマーについて選択することが可能である。 分子ビーコンの条件付き産生 1つのフルオロホア(ドナー)の蛍光放射は、その第一の放射スペクトルを吸
収する第二のフルオロホア(アクセプター)により消光され得る。この特性は当
技術分野でよく知られていて、核酸ハイブリダイゼーションアッセイやPCRア
ッセイにおいて利用されてきた。これらのアッセイでは、(消光を可能にする)
近接位置にあるフルオロホアを一本鎖の非ハイブリダイズ状態に保つようにフォ
ールドし、ハイブリダイズ時に二本鎖ヘリックスを形成するとアンフォールドし
て(広がって)、フルオロホアを遠くへ動かし、その消光を解放するプローブが
設計される。条件付きSELEXは、ターゲットの存在下で消光フルオロホアを
切り離すアプタマーを産生するために使用され得る。
【0051】 1つの態様では、ドナー−アクセプターの対を含有する候補混合物が構築され
る。このことは、そのような対を含有する合成プライマーを使用することによっ
て容易になされる。ターゲット又は刺激の不在下で、アクセプターに対して向け
られた固定化抗体とともに候補混合物を混合すると、アクセプターを自発的に切
り離すアプタマーを捨てることができる(図4A)。候補混合物を回収し、ター
ゲット又は刺激へ曝露し、アクセプターに対して向けられた固定化抗体と再び混
合する。この場合には、依然として抗体へ結合する(従って、アクセプターを保
持する)アプタマーが捨てられる(図4B)。アクセプターを放出する条件付き
自己切り離しを受けたアプタマーは抗体による捕捉を逃れ、さらなる増幅及び選
択のために回収される。 条件付き酵素連結シグナル増幅 ある態様では、それらにコンジュゲートしている酵素の活性を条件付きで阻害
するアプタマーが選択される。酵素は、化学発光、比色、蛍光、又は診断アッセ
イに好適な他のシグナルを産生するものである。酵素系は増幅されたシグナルを
提供する(1つの活性酵素分子は、多くの検出可能な反応生成物の産生を触媒し
得る)ので、そのような系は高感度の一工程アッセイを提供する。一般に、酵素
は補欠分子族として作用し、基質は酵素のコグネイトリガンドとして作用する。
条件付きSELEXは、基質と相互作用する酵素の能力がターゲットの存在又は
不在に条件付けられるアプタマーについて選択するために実施される。
【0052】 好ましい態様では、まず、酵素−アプタマーのキメラ候補混合物が、酵素の活
性部位へ緊密に結合する固定化試薬へ曝露される。この試薬は、酵素生成物、切
り離し不能の基質類似体、又はある機序に基づいた阻害剤で有り得る。ターゲッ
ト又は刺激の不在下では、活性部位試薬により保持されず、従ってアプタマーが
活性部位に結合しているために酵素が不活性であると推測されるキメラが回収さ
れる(図5A)。次いで、この回収されたプールを刺激又はターゲットにさらし
、固定化された活性部位試薬と再び混合する。今回は、この試薬へ結合して、従
って酵素が刺激又はターゲットの存在下で活性であるキメラが、さらなる選択及
び増幅のために保持される(図5B)。この選択の結果は、条件付き酵素活性を
有するアプタマー−酵素キメラとなるだろう。
【0053】 本発明の他の態様では、アプタマーの候補混合物の各メンバーが酵素分子と酵
素の阻害剤の両方へコンジュゲートされる。この酵素及び阻害剤の対は、阻害剤
の基質に対するアフィニティーが十分高くて候補混合物のほとんどが自己阻害さ
れるが、そのアフィニティーは阻害剤が決して酵素から離れないほど高くてはな
らないように、選択される。そのような阻害剤を付着させたカラムを使用して、
条件付きSELEXが実施される。ターゲットの不在下で、カラム結合性の阻害
剤へ結合しないアプタマーが回収される。これらのアプタマーはいずれも自己阻
害される。ターゲットの存在下で、カラム結合性の阻害剤へ結合するアプタマー
が回収される。これらのアプタマーは、そのターゲットとの結合が阻害剤を酵素
から引き離すものである。このSELEXの結果は、酵素がターゲットの不在下
では阻害され、その存在下では活性になるアプタマーを産生することである。例
えば、酵素のアルカリホスファターゼとその阻害剤のグアニリル(α,βメチレ
ン)ジホスホネートを使用してこのスキームを実施し得る。アルカリホスファタ
ーゼは、例えば、先ずそれを断片(splint)オリゴヌクレオチドにコンジュゲー
トさせ、次いでこの断片オリゴヌクレオチドを候補混合物中の核酸へアニールす
ることによって、候補混合物にある核酸の1つの末端へ付けることができる。阻
害剤のグアニリル(α,βメチレン)ジホスホネートは、酵素とは反対の末端で
、候補混合物中の核酸に直接コンジュゲートされ得る。上記の条件付きSELE
X法の後で、アプタマーがターゲットへ結合しているときだけにアルカリホスフ
ァターゼ活性が存在するアプタマーが選択され得る。 環境刺激又は他の条件を使用する条件付きSELEX 上記のすべての態様において、pH、イオン強度、光の強度又は波長、温度、
電磁場、溶媒の誘電率、酸化還元電位、又は粘度における変化が限定せずに含ま
れる、環境刺激又は他の条件に対する条件付き反応を有するアプタマーを選択す
ることが可能であることに留意すべきである。当業者には、条件付き反応を有す
るターゲット結合性の核酸リガンドを産生するための本明細書に記載のすべての
方法が、環境刺激又は他の条件に対する条件付き反応を有する核酸リガンドを産
生するために容易に適用され得ることが理解されよう。一般に、ターゲット結合
性の核酸リガンドについて濃縮する工程が省略され、核酸リガンドの条件付き反
応(補欠分子族を曝露すること、等)が、ターゲットの存在又は不在下ではなく
、環境刺激又は条件の存在又は不在下で選択される。例えば、環境刺激の存在下
で溶媒へ補欠分子族を条件付きで曝露する核酸リガンドについて選択するには、
以下の工程が起こり得る: a)前記補欠分子族にコンジュゲートした核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を、前記補欠分子族のコグネイトリガンドにコンジュゲ
ートした固形支持体と接触させる工程(ここで、補欠分子族が溶媒へ曝露される
核酸が前記コグネイトリガンドへ結合する); c)前記固形支持体上の前記コグネイトリガンドへ結合しない核酸リガンドを
回収する工程; d)工程c)で回収された核酸リガンドを、前記環境刺激の存在下で、前記コ
グネイトリガンドにコンジュゲートした前記固形支持体と接触させる工程; e)工程d)において前記固形支持体へ結合する核酸リガンドを回収する工程
;及び f)工程e)で回収された核酸を増幅して、環境刺激の存在下でのみ溶媒へ前
記補欠分子族を曝露する条件付き反応を有する核酸について濃縮された核酸の混
合物を産生する工程。
【0054】 上記の工程は、所望の反応性を有する核酸リガンドが得られるまで所望により
繰り返し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ターゲットの存在下で溶媒からフルオロホアを封鎖する核酸
リガンドを産生するための条件付きSELEXのスキームを示す。
【図2】 図2は、ターゲットの存在下でフルオロホアを産生する核酸リガンド
を産生するための条件付きSELEXのスキームを示す。
【図3】 図3は、シグナルを産生する分子を条件付きで捕捉する核酸リガンド
を産生するための条件付きSELEXのスキームを示す。この例では、核酸リガ
ンドは、ターゲットへ結合したときにのみシグナル分子を捕捉する。
【図4】 図4は、ターゲットへ結合したときにそれ自身から蛍光アクセプター
分子を切り離す核酸リガンドを産生するための条件付きSELEXのスキームを
示す。
【図5】 図5は、核酸リガンド−酵素キメラを産生するための条件付きSEL
EXを示す。ここで酵素の活性部位はターゲットの不在下で封鎖されるが、ター
ゲットの存在下では曝露される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ゴールド,ラリー アメリカ合衆国コロラド州80302,ボール ダー,フィフス・ストリート 1033 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA01 HA12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、補欠分子族
    を含んでなり、前記補欠分子族の溶媒接近可能性が前記核酸リガンドの前記ター
    ゲット分子への結合時に変化する、前記核酸リガンド。
  2. 【請求項2】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドであって、補欠分子
    族を含んでなり、前記補欠分子族の溶媒接近可能性が前記環境刺激に応じて変化
    する、前記核酸リガンド。
  3. 【請求項3】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、補欠分子族
    にコンジュゲートし、前記補欠分子族のコグネイトリガンドと相互作用する能力
    が前記核酸リガンドの前記ターゲットへの結合時に変化する、前記核酸リガンド
  4. 【請求項4】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドであって、補欠分子
    族にコンジュゲートし、前記補欠分子族のコグネイトリガンドと相互作用する能
    力が、前記核酸リガンドが前記環境刺激に遭遇するときに変化する、前記核酸リ
    ガンド。
  5. 【請求項5】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、フルオロホ
    ア(fluorophore)を含んでなり、前記フルオロホアのスペクトル特性が前記核
    酸リガンドの前記ターゲット分子への結合時に変化する、前記核酸リガンド。
  6. 【請求項6】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドであって、フルオロ
    ホアを含んでなり、前記フルオロホアのスペクトル特性が、前記核酸リガンドが
    前記環境刺激に遭遇するときに変化する、前記核酸リガンド。
  7. 【請求項7】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、前記ターゲ
    ット分子への結合時にコンホメーションにおいて変化を受ける、前記核酸リガン
    ド。
  8. 【請求項8】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドであって、前記環境
    刺激に応じてコンホメーションにおいて変化を受ける、前記核酸リガンド。
  9. 【請求項9】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、非蛍光性の
    フルオロジェニック(fluorogenic)基にコンジュゲートし、及び前記核酸リガ
    ンドが前記ターゲットへ結合するときに、前記フルオロジェニック基が分子変化
    を受けて蛍光シグナルを産生する、前記核酸リガンド。
  10. 【請求項10】 環境刺激に反応性の核酸リガンドであって、非蛍光性のフ
    ルオロジェニック基にコンジュゲートし、及び前記核酸リガンドが前記環境刺激
    に遭遇するときに、前記フルオロジェニック基が分子変化を受けて蛍光シグナル
    を産生する、前記核酸リガンド。
  11. 【請求項11】 ターゲット分子の核酸リガンドの製造法であって、核酸リ
    ガンドは、前記核酸リガンドの前記ターゲット分子への結合時に溶媒に条件付き
    で曝露される補欠分子族にコンジュゲートし: a)前記補欠分子族にコンジュゲートした核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を、前記補欠分子族のコグネイトリガンドにコンジュゲ
    ートした固形支持体と接触させる工程(ここで、補欠分子族が溶媒へ曝露される
    核酸が前記コグネイトリガンドへ結合する); c)前記固形支持体上の前記コグネイトリガンドへ結合しない核酸リガンドを
    回収する工程; d)工程c)で回収された核酸リガンドを前記ターゲットと接触させる工程(
    ここで、候補混合物に比べて前記ターゲットへの増加したアフィニティーを有す
    る核酸が候補混合物の残りから分画され得る); e)増加したアフィニティーの核酸を、候補混合物の残りから分画する工程; f)増加したアフィニティーの核酸リガンドを、前記コグネイトリガンドにコ
    ンジュゲートした前記固形支持体と接触させる工程; g)前記固形支持体へ結合する増加したアフィニティーの核酸リガンドを回収
    する工程;及び h)工程g)で回収された増加したアフィニティーの核酸を増幅して: (1)前記ターゲットへ結合するための相対的により高いアフィニティー及び
    特異性;及び (2)前記ターゲットの存在下でのみ溶媒へ前記補欠分子族を曝露する条件付
    き反応を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生する工程を含んでな
    る、前記方法。
  12. 【請求項12】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドの製造法であって
    、核酸リガンドは、前記核酸リガンドが前記環境刺激に遭遇するときに溶媒に条
    件付きで曝露される補欠分子族にコンジュゲートし: a)前記補欠分子族にコンジュゲートした核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を、前記補欠分子族のコグネイトリガンドにコンジュゲ
    ートした固形支持体と接触させる工程(ここで、補欠分子族が溶媒へ曝露される
    核酸が前記コグネイトリガンドへ結合する); c)前記固形支持体上の前記コグネイトリガンドへ結合しない核酸リガンドを
    回収する工程; d)工程c)で回収された核酸リガンドを、前記環境刺激の存在下で、前記コ
    グネイトリガンドにコンジュゲートした前記固形支持体と接触させる工程; e)工程d)において前記固形支持体へ結合する核酸リガンドを回収する工程
    ;及び f)工程e)で回収された核酸を増幅して、環境刺激の存在下でのみ溶媒へ前
    記補欠分子族を曝露する条件付き反応を有する核酸について濃縮された核酸の混
    合物を産生する工程を含んでなる、前記方法。
  13. 【請求項13】 ターゲット分子の核酸リガンドの製造法であって、核酸リ
    ガンドは、前記核酸リガンドの前記ターゲット分子への結合時に溶媒から条件付
    きで封鎖される補欠分子族にコンジュゲートし: a)前記補欠分子族にコンジュゲートした核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を、前記補欠分子族のコグネイトリガンドにコンジュゲ
    ートした固形支持体と接触させる工程(ここで、補欠分子族が溶媒へ曝露される
    核酸が前記コグネイトリガンドへ結合する); c)前記固形支持体上の前記コグネイトリガンドへ結合する核酸リガンドを回
    収する工程; d)工程c)で回収された核酸リガンドを前記ターゲットと接触させる工程(
    ここで、候補混合物に比べて前記ターゲットへの増加したアフィニティーを有す
    る核酸が候補混合物の残りから分画され得る); e)増加したアフィニティーの核酸を、候補混合物の残りから分画する工程; f)増加したアフィニティーの核酸リガンドを、前記コグネイトリガンドにコ
    ンジュゲートした前記固形支持体と接触させる工程; g)前記固形支持体へ結合しない増加したアフィニティーの核酸リガンドを回
    収する工程;及び h)工程g)で回収された増加したアフィニティーの核酸を増幅して: (1)前記ターゲットへ結合するための相対的により高いアフィニティー及び
    特異性;及び (2)前記ターゲットの存在下でのみ前記補欠分子族を溶媒から封鎖する条件
    付き反応を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生する工程を含んで
    なる、前記方法。
  14. 【請求項14】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドの製造法であって
    、核酸リガンドは、前記核酸リガンドが前記環境刺激に遭遇するときに溶媒から
    条件付きで封鎖される補欠分子族にコンジュゲートし: a)前記補欠分子族にコンジュゲートした核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を、前記補欠分子族のコグネイトリガンドにコンジュゲ
    ートした固形支持体と接触させる工程(ここで、補欠分子族が溶媒へ曝露される
    核酸が前記コグネイトリガンドへ結合する); c)前記固形支持体上の前記コグネイトリガンドへ結合する核酸リガンドを回
    収する工程; d)工程c)で回収された核酸リガンドを、前記環境刺激の存在下で、前記コ
    グネイトリガンドにコンジュゲートした前記固形支持体と接触させる工程; e)工程d)において前記固形支持体へ結合しない核酸リガンドを回収する工
    程;及び f)工程e)で回収された核酸を増幅して、環境刺激の存在下でのみ前記補欠
    分子族を溶媒から封鎖する条件付き反応を有する核酸について濃縮された核酸の
    混合物を産生する工程を含んでなる、前記方法。
  15. 【請求項15】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、補欠分子
    族にコンジュゲートし、前記補欠分子族は前記補欠分子族のコグネイトリガンド
    と相互作用することができないように修飾され、ここで前記修飾された補欠分子
    族は前記核酸リガンドが前記ターゲットへ結合するときに前記コグネイトリガン
    ドとの相互作用を可能にする化学的再配置を受ける、前記核酸リガンド。
  16. 【請求項16】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドであって、補欠分
    子族にコンジュゲートし、前記補欠分子族は前記補欠分子族のコグネイトリガン
    ドと相互作用することができないように修飾され、ここで前記修飾された補欠分
    子族は前記核酸リガンドが前記環境刺激へ曝露されるときに前記コグネイトリガ
    ンドとの相互作用を可能にする化学的再配置を受ける、前記核酸リガンド。
  17. 【請求項17】 ターゲット分子に対する核酸リガンドであって、前記核酸
    リガンドが前記ターゲットへ結合しているときにのみ検出可能な分子へ結合する
    、前記核酸リガンド。
  18. 【請求項18】 環境刺激に対して反応性の核酸リガンドであって、前記核
    酸リガンドが前記環境刺激へ曝露されているときにのみ検出可能な分子へ結合す
    る、前記核酸リガンド。
JP2001513965A 1999-07-29 2000-07-19 条件付きselex Expired - Fee Related JP4565787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/364,541 1999-07-29
US09/364,541 US6506887B1 (en) 1999-07-29 1999-07-29 Conditional-selex
PCT/US2000/019724 WO2001009158A1 (en) 1999-07-29 2000-07-19 Conditional-selex

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506670A true JP2003506670A (ja) 2003-02-18
JP4565787B2 JP4565787B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=23434946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513965A Expired - Fee Related JP4565787B2 (ja) 1999-07-29 2000-07-19 条件付きselex

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6506887B1 (ja)
EP (1) EP1203006B1 (ja)
JP (1) JP4565787B2 (ja)
AT (1) ATE403719T1 (ja)
AU (1) AU6113200A (ja)
CA (1) CA2380395C (ja)
DE (1) DE60039765D1 (ja)
DK (1) DK1203006T3 (ja)
WO (1) WO2001009158A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543158B1 (en) * 2002-07-25 2011-07-13 Archemix Corp. Regulated aptamer therapeutics
US9303262B2 (en) * 2002-09-17 2016-04-05 Archemix Llc Methods for identifying aptamer regulators
GB0226374D0 (en) * 2002-11-12 2002-12-18 Isis Innovation Ligands
WO2005019430A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Research Development Foundation In vitro selection of aptamer beacons
WO2005051174A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Nucleic acid aptamer-based compositions and methods
JP5543052B2 (ja) * 2003-11-22 2014-07-09 株式会社テクノメディカ アプタマーを用いた標的分子の検出方法
CA2545006C (en) * 2003-12-12 2013-09-17 Saint Louis University Biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US7207206B2 (en) 2004-02-19 2007-04-24 Ut-Battelle, Llc Chemically-functionalized microcantilevers for detection of chemical, biological and explosive material
US9492400B2 (en) 2004-11-04 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
US7795009B2 (en) * 2005-06-15 2010-09-14 Saint Louis University Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US8956857B2 (en) 2005-06-06 2015-02-17 Mediomics, Llc Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
CA2611198C (en) * 2005-06-10 2015-04-28 Saint Louis University Methods for the selection of aptamers
US7811809B2 (en) * 2005-06-15 2010-10-12 Saint Louis University Molecular biosensors for use in competition assays
US9267937B2 (en) * 2005-12-15 2016-02-23 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
WO2008105773A2 (en) * 2006-03-31 2008-09-04 Massachusetts Institute Of Technology System for targeted delivery of therapeutic agents
JP5630998B2 (ja) 2006-05-15 2014-11-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 機能的粒子のためのポリマー
US9381477B2 (en) 2006-06-23 2016-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
WO2008019142A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Oligonucleotide systems for targeted intracellular delivery
US9725713B1 (en) 2007-01-22 2017-08-08 Steven A Benner In vitro selection with expanded genetic alphabets
US8586303B1 (en) 2007-01-22 2013-11-19 Steven Albert Benner In vitro selection with expanded genetic alphabets
US9217129B2 (en) * 2007-02-09 2015-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
WO2008124634A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Polymer-encapsulated reverse micelles
WO2008124639A2 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Poly (amino acid) targeting moieties
MX2010003642A (es) 2007-10-12 2010-08-09 Massachusetts Inst Technology Nanotecnologia de vacuna.
US8591905B2 (en) 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
US8343498B2 (en) * 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) * 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
CA2744003C (en) 2008-11-21 2016-03-15 Mediomics Llc Biosensor for detecting multiple epitopes on a target
US8236570B2 (en) 2009-11-03 2012-08-07 Infoscitex Methods for identifying nucleic acid ligands
US8841429B2 (en) * 2009-11-03 2014-09-23 Vivonics, Inc. Nucleic acid ligands against infectious prions
EP2534266B1 (en) 2010-02-12 2016-07-06 Saint Louis University Molecular biosensors capable of signal amplification
CN112587671A (zh) 2012-07-18 2021-04-02 博笛生物科技有限公司 癌症的靶向免疫治疗
BR112015009138A2 (pt) 2012-10-23 2020-10-20 Caris Life Sciences Switzerland Holdings, S.A.R.L. métodos para caracterizar um câncer
US10942184B2 (en) 2012-10-23 2021-03-09 Caris Science, Inc. Aptamers and uses thereof
AU2013361323B2 (en) 2012-12-19 2018-09-06 Caris Science, Inc. Compositions and methods for aptamer screening
ES2916873T3 (es) 2014-01-10 2022-07-06 Birdie Biopharmaceuticals Inc Compuestos y composiciones para inmunoterapia
CN105440135A (zh) 2014-09-01 2016-03-30 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-pd-l1结合物
CN105233291A (zh) 2014-07-09 2016-01-13 博笛生物科技有限公司 用于治疗癌症的联合治疗组合物和联合治疗方法
JP6760919B2 (ja) 2014-07-09 2020-09-23 バーディー バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 腫瘍を治療するための抗pd−l1組み合わせ
US10274484B2 (en) 2014-09-12 2019-04-30 Mediomics Llc Molecular biosensors with a modular design
CN107613980A (zh) 2015-05-31 2018-01-19 源生公司 用于免疫疗法的组合组合物
DK3344805T3 (da) * 2015-09-04 2022-03-07 Neoventures Biotechnology Inc Fremgangsmåde til udvælgelse af aptamerer til ubundne mål
EP3525782B1 (en) 2016-10-14 2023-12-06 CNS Biosciences, Inc. Treating neuropathic pain in spinal cord injured individuals
EP3332812A1 (en) 2016-12-07 2018-06-13 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Nucleic acid-based assembly and use of the assembly in cancer therapy
WO2022073965A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Process for selection of aptamers, riboswitches and desoxyriboswitches

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252100A (ja) * 1990-06-11 1996-10-01 Univ Res Corp 核酸リガンド
WO1999031275A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand diagnostic biochip
JPH11183477A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光免疫測定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2183661B (en) 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
WO1989006694A1 (en) 1988-01-15 1989-07-27 Trustees Of The University Of Pennsylvania Process for selection of proteinaceous substances which mimic growth-inducing molecules
US5641629A (en) * 1990-06-11 1997-06-24 Nexstar Pharmacueticals Inc Spectroscopically detectable nucleic acid ligands
US5683867A (en) * 1990-06-11 1997-11-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended SELEX
US5789163A (en) * 1990-06-11 1998-08-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Enzyme linked oligonucleotide assays (ELONAS)
CA2104698A1 (en) 1991-02-21 1992-08-22 John J. Toole Aptamers specific for biomolecules and methods of making
US5565322A (en) * 1991-11-07 1996-10-15 Nanogen, Inc. Hybridization of polynucleotides conjugated with chromophores and fluorophores to generate donor-to donor energy transfer system
WO1994013791A1 (en) 1992-12-04 1994-06-23 Innovir Laboratories, Inc. Regulatable nucleic acid therapeutic and methods of use thereof
US6214546B1 (en) 1995-02-27 2001-04-10 Intelligene Ltd. Detection of biomolecules
US5731148A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Gen-Probe Incorporated Adduct protection assay
CN1232509A (zh) 1996-08-26 1999-10-20 音坦里吉有限公司 催化性核酸及其医学用途
AU724627B2 (en) 1996-12-19 2000-09-28 Yale University Bioreactive allosteric polynucleotides
IL126731A0 (en) 1998-10-23 1999-08-17 Intelligene Ltd A method of detection
AU772881B2 (en) 1998-11-03 2004-05-13 Yale University Multidomain polynucleotide molecular sensors
IL130606A0 (en) 1999-06-23 2000-06-01 Intelligene Ltd An array of nucleic acid sequence
IL132710A0 (en) 1999-11-02 2001-03-19 Intelligene Ltd Catalytic nucleic acid sequences
KR20020089339A (ko) 2000-02-03 2002-11-29 리서치 디벨럽먼트 파운데이션 분자상 인식을 판별 시그날로 변환시키는 시그날링 압타머
EP1257639A2 (en) 2000-02-08 2002-11-20 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleozymes with endonuclease activity
EP1290154A2 (en) 2000-03-01 2003-03-12 Amgen Inc. The identification and use of effectors and allosteric molecules for the alteration of gene expression
JP2003525631A (ja) 2000-03-06 2003-09-02 リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 核酸センサー分子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252100A (ja) * 1990-06-11 1996-10-01 Univ Res Corp 核酸リガンド
WO1999031275A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand diagnostic biochip
JPH11183477A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光免疫測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCONJUGATE CHEM, vol. 8, JPN6010003246, 1997, pages 119 - 126, ISSN: 0001521211 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565787B2 (ja) 2010-10-20
EP1203006B1 (en) 2008-08-06
WO2001009158A1 (en) 2001-02-08
AU6113200A (en) 2001-02-19
DE60039765D1 (de) 2008-09-18
US20030087301A1 (en) 2003-05-08
EP1203006A1 (en) 2002-05-08
DK1203006T3 (da) 2008-12-15
CA2380395A1 (en) 2001-02-08
US6706482B2 (en) 2004-03-16
ATE403719T1 (de) 2008-08-15
EP1203006A4 (en) 2005-01-12
US6506887B1 (en) 2003-01-14
CA2380395C (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565787B2 (ja) 条件付きselex
US6329145B1 (en) Determining non-nucleic acid molecule binding to target by competition with nucleic acid ligand
US6730482B2 (en) Modified SELEX processes without purified protein
US20020037506A1 (en) Aptamer based two-site binding assay
AU2008275915B2 (en) Method for generating aptamers with improved off-rates
JP2003502078A (ja) 仔ウシ腸性ホスファターゼの2’−フルオロピリミジン核酸リガンド
CA2277545A1 (en) Bioconjugation of oligonucleotides
AU2013203374B2 (en) Method for generating aptamers with improved off-rates
AU2017202493A1 (en) Multiplexed analyses of test samples
WO2000012530A1 (en) dU SITE-DIRECTED CLEAVAGE OF COVALENT CONJUGATES
AU2005242166A1 (en) "2'fluoropyrimidine anti-calf intestinal phosphate nucleic acid ligands"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees