JP2003505890A - 光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法およびこの方法を実施するための光学的ポンピングモジュール - Google Patents

光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法およびこの方法を実施するための光学的ポンピングモジュール

Info

Publication number
JP2003505890A
JP2003505890A JP2001512681A JP2001512681A JP2003505890A JP 2003505890 A JP2003505890 A JP 2003505890A JP 2001512681 A JP2001512681 A JP 2001512681A JP 2001512681 A JP2001512681 A JP 2001512681A JP 2003505890 A JP2003505890 A JP 2003505890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
light source
amplification medium
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001512681A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ・デュプイ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2003505890A publication Critical patent/JP2003505890A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/061Crystal lasers or glass lasers with elliptical or circular cross-section and elongated shape, e.g. rod
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094057Guiding of the pump light by tapered duct or homogenized light pipe, e.g. for concentrating pump light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094084Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light, e.g. by reflectors or circulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法に関するものであり、また、この方法を実施するための光学的ポンピングモジュールに関するものである。本発明は、光増幅媒体(24)を光学的にポンピングするために、少なくとも1つの光源(40)を使用し、増幅媒体を、反射材(20)によって取り囲み、反射材の壁(22)を、拡散光を反射し得るものとされる場合において、光源からの光ビーム(18)を、反射材の壁上において何回にもわたって反射されるよう、反射材の壁に向けて導き、増幅媒体を、光源からの光ビームの直接照射範囲の外側に配置し、これにより、反射材の壁によって反射された光だけによって、増幅媒体が光学的にポンピングされるものとすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法に関するものであ
り、また、この方法を実施するための光学的ポンピングモジュールに関するもの
である。
【0002】 本発明に基づくレーザーは、特に溶接やカットや材料の表面処理や対象物のラ
ベリング(標識付け)といったような、様々な工業的分野に応用される。
【0003】 本発明は、また、医療分野に応用することもできる。
【0004】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
2つのミラーとこれら2つのミラーの間に配置された増幅媒体とからなる共鳴
キャビティを本質的に有してなるレーザーは、公知である。
【0005】 レーザーを動作させるために必要とされるエネルギーは、増幅媒体に対して、
電気的にまたは化学的にまたは光学的に供給することができる。
【0006】 本発明においては、第3の手法に興味がある。すなわち、増幅媒体の光学的ポ
ンピングと称される方法に興味がある。
【0007】 増幅媒体内におけるポンピング光の分布は、レーザーの性能を制限してしまう
ような効果を低減し得るよう、できる限り一様であることが好ましい。
【0008】 この場合、ポンピング光の分布に関して何らの特別な手段が講じられない場合
には、ポンピング光の分布は、通常、非一様となり、ポンピング光の周縁部にお
いて最大となることが多い。
【0009】 よって、本発明は、ポンピング光の分布を一様とし得る方法に関連するもので
ある。
【0010】 レーザーの増幅媒体がポンピングパワーの全部または一部を吸収し、その吸収
パワーのうちの所定割合を誘導放出として再放出し、吸収パワーの残部を熱へと
変換することは、公知である。この誘導放出は、『レーザー効果』と称される。
【0011】 ポンピング光の吸収は、増幅媒体のうちの、ポンピング光源に近い側の部分に
おける方が吸収パワーが大きいような指数関数法則(Beer-Lambert則)に従う。
このことは、ポンピングの非一様さを引き起こす。つまり、吸収パワーが、増幅
媒体のすべての場所において同一ではない。
【0012】 増幅媒体の様々な場所におけるポンピングパワーの相違は、屈折率局所的変化
を引き起こし、この屈折率の変化は、放出レーザービームの波面の変形を誘起す
る。
【0013】 このようなポンピングの非一様性の最悪の結果は、上記のようなレーザービー
ム品質の制限である。特に、波面の変形は、レーザーからの抽出可能パワーを制
限してしまい、レーザービームの広がり度合いを増大させてしまう。
【0014】 ロッドの形態をなす固体増幅媒体という特定の場合には、この増幅媒体を長さ
方向にポンピングすることによってこのような欠点を克服し得ることが知られて
いる。長さ方向のポンピングを行うため、例えば複数のレーザーダイオードとい
ったような1つまたは複数の光源からの光束は、ロッドの複数の面のうちの1つ
の面に対して焦点合わせされる。
【0015】 このような手法を使用することにより、ポンピングの一様な分布を得ることが
できる。しかしながら、このような手法は、増幅媒体の端部における熱応力とい
う課題のために、非常に大きな平均パワー出力を有したレーザーに対しては適用
することができない。実際、この手法は、特に中程度の平均パワー出力を有した
横方向単一モードレーザーに対して好適なものである。
【0016】 大きな平均パワー出力を有したレーザーを形成することが要望された場合には
、公知の横方向技術が使用される。その場合、有限数のレーザーダイオードが、
増幅媒体の周囲において径方向に配置される。
【0017】 この技術は、図1において、断面図によって概略的に示されている。図1にお
いて、レーザーロッド(2)は、サファイア製スリーブ(4)の中に配置されて
いる。
【0018】 ロッド(2)とスリーブ(4)との間の空間は、冷却チャネル(6)を形成し
ている。3個のレーザーダイオード(8)が、スリーブ(4)の周囲において互
いに120°間隔で配置されており、銅製スペーサ(10)を介して互いに隔離
されている。
【0019】 各レーザーダイオード(8)は、ロッド(2)に向けて、光学的ポンピングの
ための光ビームを放出する。この光ビームは、円筒形レンズ(12)を通してロ
ッド上に焦点合わせされる。
【0020】 このような公知の横方向ポンピング技術においては、各レーザーダイオードは
、実際、増幅媒体の限られた部分しか照射することができず、この場合に直接的
に得られるポンピングの一様性は、ダイオード−ロッドシステムの対称性の程度
に依存する。
【0021】 レーザーダイオードの数を増加させることにより、より理想的な軸方向対称性
に近づけることができる。ところが、実際には、機械的応力のために、レーザー
ダイオードの数は、多くの場合、3〜5個に制限される。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、ポンピングパワーの一様な分散を可能とするとともに、得よ
うとするレーザーのパワーに無関係に、レーザー形成のために使用できるととも
にあまり多数のポンピング光源を必要としないような、光増幅媒体の光学的ポン
ピング方法ならびに光学的ポンピングモジュールである。
【0023】 より詳細には、本発明は、光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法に
関するものであり、光増幅媒体を光学的にポンピングするために、少なくとも1
つの光源を使用し、増幅媒体を、反射材によって取り囲み、反射材の(1つのま
たは複数の)壁を、光源からの光ビームを反射し得るものとされる場合において
、反射材を、所定比率拡散性または完全拡散性のものとし、光源からの光ビーム
を、光ビームが壁上において複数回にわたって所定比率または全部が拡散反射さ
れるよう、反射材の壁に向けて導き、増幅媒体を、光源からの光ビームの直接照
射範囲の外側に配置し、これにより、所定比率拡散性または完全拡散性とされた
反射材の壁によって反射された光だけによって、増幅媒体が光学的にポンピング
されるものとすることを特徴としている。
【0024】 本発明は、また、光増幅媒体を光学的にポンピングするためのモジュールに関
するであって、光増幅媒体を光学的にポンピングするための少なくとも1つの光
源と、増幅媒体を取り囲む反射材であるとともにこの反射材の(1つまたは複数
の)壁が光源からの光ビームを反射し得るものとされている反射材と、を具備し
てなり、反射材が、所定比率拡散性または完全拡散性のものとされ、光源が、こ
の光源からの光ビームが壁上において複数回にわたって所定比率または全部が拡
散反射されるよう、反射材の壁に向けて導かれるような向きで配置され、増幅媒
体が、光源からの光ビームの直接照射範囲の外側に配置され、これにより、所定
比率拡散性または完全拡散性とされた反射材の壁によって反射された光だけによ
って、増幅媒体が光学的にポンピングされるようになっていることを特徴として
いる。
【0025】 本発明によるモジュールの好ましい実施形態においては、増幅媒体が、実質的
に円形ベースの円筒形ロッドを形成し、光源が、増幅媒体の横方向光学的ポンピ
ングのためのものであり、反射材の壁が、増幅媒体の軸と平行な母線を有したシ
リンダを形成している。
【0026】 好ましくは、反射材は、増幅媒体と実質的に同じ長さを有している。
【0027】 反射材の壁によって形成されたシリンダの形状は、例えば、実質的に規則的な
多面体、楕円形(あるいは、長円形)、および、円形の中から選択することがで
きる。
【0028】 光源は、光放出器とすることができる。
【0029】 光放出器は、レーザーダイオード、レーザーダイオードアレイ、一列状のレー
ザーダイオードアレイ、レーザーダイオードアレイからなる積層、および、列ま
たは積層の組合せの中から選択することができ、アレイは、反射材の壁によって
形成されたシリンダの母線と平行とされる。
【0030】 本発明によるモジュールは、さらに、複数のブロックを具備することができ、
これら各ブロックが、平面を有し、各平面は、所定比率拡散性または完全拡散性
であるようにして光源からの光ビームを反射することができ、反射材の壁によっ
て形成されたシリンダの形状が、実質的に規則的な多面体とされ、これにより、
壁が、複数の面を有し、これら面の各々が、互いに隣接する2つのブロックのそ
れぞれの平面によって形成される。
【0031】 光源は、互いに隣接する2つのブロック間に形成されたギャップ内に配置する
ことができ、これにより、光源は、2つのブロックのそれぞれの平面どうしの間
の空間から光ビームが放出し、光ビームが、反射材の壁を照射するようになって
いる。
【0032】 本発明の特別の実施形態においては、ブロックが、電気伝導性のものとされ、
光源としてのレーザーダイオードまたはレーザーダイオードアレイが、ブロック
を介して電力供給される。
【0033】 光放出器に代えて、光源は、光伝搬手段とすることができ、この場合、光伝搬
手段の一端が、光放出器からの光ビームを受領するものとされ、光伝搬手段の他
端が、反射材の壁に向けて光ビームを導くものとされる。好ましくは、反射材は
、準均等拡散的なものとされる。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付図面を参照しつつ、本発明を制限するものではなく単なる例示
としての以下の実施形態についての説明を読むことにより、より良好に理解され
るであろう。
【0035】 本発明による光学的ポンピングモジュールは、図2において断面図によって概
略的に示されており、光増幅媒体(14)と、例えばレーザーダイオードといっ
たような少なくとも1つの光源(16)と、を備えている。光源(16)は、好
ましくは、準点状のものとされている。
【0036】 光源(16)は、増幅媒体(14)を光学的にポンピングし得る光を供給する
ために設けられている。
【0037】 図2に示すモジュールは、さらに、反射材(20)を備えている。反射材(2
0)は、増幅媒体を取り囲んでおり、反射材(20)の壁(22)は、ポンピン
グ光を拡散的に反射することができる。反射材は、好ましくは、準均等拡散的な
ものとされている。
【0038】 反射材によって規定された空間内に開口している光源(16)は、この光源(
16)からの光ビーム(18)を壁(22)に向けて直接的に送出し得るような
向きとされている。この光ビーム(18)は、その後、何回にもわたっての拡散
反射を受ける。
【0039】 さらに、増幅媒体(14)は、光源(16)からの直接的な光ビームの範囲外
に配置されている。その結果、増幅媒体(14)は、反射材(20)の壁(22
)によって拡散された光だけによって、光学的にポンピングされる。
【0040】 公知の横方向光学的ポンピングモジュールにおいては、例えばレーザーダイオ
ードといったような光源は、増幅媒体を直接的に照射する。この場合には、ポン
ピングの一様性は、対称性効果に基づいて、複数のレーザーダイオードのそれぞ
れの寄与の単なる合計としてしか得られない。
【0041】 本発明は、この原理とは相違するものである。本発明において使用されている
光源は、一切、増幅媒体を直接的に照射しない。このため、本発明による光学的
ポンピング方法は、間接的ポンピングと見なすことができる。
【0042】 本発明においては、各ポンピング光源によって放出される光束は、支配的な方
向を形成することがないよう、拡散性反射材によって部分的にまたは全体的に増
幅媒体の全周にわたって分散される。この光源は、局所的光源だけでなく、増幅
媒体をすべての方向から照射する、広がった光源をも形成する。
【0043】 各光源について準一様なポンピングが得られることに注意されたい。したがっ
て、本発明においては、光源の機械的配置の見地からもまた光源の選択的調和の
見地からも、従来技術と比較して、対称性に関する制限が少ない。
【0044】 また、拡散性反射材が使用されていることにより、反射材によって増幅媒体を
囲むに際し、反射材の形状が重要ではなくなることに注意されたい。つまり、反
射材の形状は、正方形、多角形、湾曲形状、または、他の任意の形状とすること
ができる。
【0045】 例えば、この反射材は、SINTOX-A1(登録商標) というタイプのセラミックか
ら、あるいは、SPECTRALON(登録商標)というタイプのポリマーから、形成する
ことができる。あるいは、例えば INFRAGOLD(登録商標)というタイプの金属壁
を砂吹きした後に薄い金層を成膜するという処理を行うといったような、金属壁
の表面処理によって、形成することができる。
【0046】 次に、図3〜図5に概略的に図示されているような横方向光学的ポンピングモ
ジュールについて説明する。これら各モジュールにおいては、拡散性反射材(2
0)と、実質的に円形ベースの円筒形ロッドの形態とされた増幅媒体(24)と
は、互いに同軸とされ、ほぼ同じ長さを有している。これらポンピングモジュー
ルは、増幅媒体と反射材とについて共通の軸(X)に関して垂直な断面でもって
図示されている。
【0047】 本発明によるモジュールは、(厳密な意味での)レーザーにおいてだけではな
く、レーザービームが光増幅媒体中を通過することによってレーザービームが増
幅されるようになっている光増幅デバイスにおいても、使用することができる。
【0048】 図3〜図5のモジュールがレーザーに適用された場合には、レーザーキャビテ
ィを規定している2つのミラーは、軸(X)に対して垂直とされて、増幅媒体(
24)の両サイドに配置されることとなる。
【0049】 図3〜図5の例においては、増幅媒体(24)は、固体とされている。増幅媒
体(24)は、ポンピング光に対して透明なチューブ(26)内に配置されてい
る。このチューブ(26)と増幅媒体(24)との間のギャップ(28)内には
、図示しない手段によって、ポンピング光に対して透明な冷却液体が流通されて
おり、これにより、増幅媒体が冷却されるようになっている。
【0050】 反射材(20)は、チューブ(26)を囲んでおり、したがって、増幅媒体(
24)を囲んでおり、反射材の壁(22)は、増幅媒体の軸(X)に対して平行
な母線を有したシリンダを形成している。
【0051】 図3〜図5の例においては、光学的ポンピングのための1つまたは複数の光源
が使用されている。例えば、増幅媒体の吸収スペクトルに応じた1つまたは複数
のレーザーダイオードが使用されている。
【0052】 代替例においては、例えば光学的導波路や光ファイバや単純なスリット(ポン
ピング光に関して反射性であるように構成された単純なスリット)を介すること
によって、レーザーダイオードから放出された光を、拡散性反射材内のポンピン
グチャンバの内部に導くことができる。
【0053】 このようにしてポンピングチャンバ内に導入された光は、増幅媒体を直接的に
照射することなく、まず最初に拡散性反射材を照射する。
【0054】 図3の例においては、反射材の壁は、正方形ベースのシリンダとされている。
この壁の4つの面が図示されている。
【0055】 4つの面に関して、4つの光学的ポンピング光源(30)が使用されている。
これら光源(30)の各々は、例えばガラスストリップ製の光学的導波路(32
)を有している。光学的導波路(32)は、図3に示すように、軸(X)に対し
て平行な反射材に対して交差している。
【0056】 ストリップ(32)の第1端部は、反射材の内側に向けて開口しており、反射
材の壁と面一とされている。ストリップの第2端部は、反射材の外側に向けて開
口している。
【0057】 ストリップの第2端部は、図示しない手段によって駆動されるレーザーダイオ
ード(34)に対して光学的に連結されている、あるいは、軸(X)に対して平
行とされかつ図示しない手段によって駆動されるレーザーダイオードアレイに対
して光学的に連結されている。
【0058】 レーザーダイオードまたはレーザーダイオードアレイは、ポンピング光を放出
する。ポンピング光は、ストリップによって導かれ、ストリップの第1端部から
放出され、反射材の壁を照射する。
【0059】 壁に対しての各ストリップの傾斜角度(β)、および、壁の隣接面に対しての
第1端部からの距離(d)は、第1端部からの光ビーム(18)の開き角度(α
)(図2参照)が既知とされていることによりこの光ビーム(18)が増幅媒体
(24)を直接照射することなく壁を照射するように、選択されている。
【0060】 本発明を制限するものではないものの単に例示するならば、以下のものが使用
される。 −Nd:YAGからなり、直径が5mmであるとともに光学的屈折率が1.8
2とされた、増幅ロッド。 −ハーフマキシマム(half maximum)における合計開き角度が40°であり、
対応する光導波路から0.5mmのところに配置され、808nmの波長の光を
放出し、さらに、ハーフマキシマムにおいて2nmというスペクトルバンド幅を
有した、レーザーダイオード。 −内径が7mmであり、外径が9mmであり、光学的屈折率が1.5であり、
さらに、外面上に非反射性処理が施されている、ガラスチューブ(26)。 −光学的屈折率が1.33であるような冷却水。 −一辺が15mmという幅とされた正方形壁を形成するとともに、97.5%
という反射係数を有した、反射材。 −1cm×1mmという寸法とされ、光学的屈折率が1.5とされ、さらに、
第1端部および第2端部に非反射性処理が施されている、ガラス製光導波路。
【0061】 図4の例においては、反射材(20)は、円形ベースのシリンダ壁を有してい
る。5個のポンピング光源(30)が使用されている。
【0062】 各光源は、光ファイバ(36)を有している。光ファイバ(36)の一端は、
図示しない手段によって駆動されるレーザーダイオード(34)に対して光学的
に連結されており、光ファイバ(36)の他端は、矩形フェルール(38)内に
配置されている。矩形フェルール(38)は、反射材に対して、斜めに(すなわ
ち、径方向にではなく)交差している。これにより、フェルールの端部は、反射
材の壁と面一とされつつ、反射材によって囲まれた空間内へと開口している。
【0063】 フェルールの端部からの光ビーム(18)は、壁(22)によって規定されて
いる空間内に直接的に放出される。この光ビームは、増幅媒体を直接照射するこ
となく、壁(22)を照射する。
【0064】 図5の例においては、拡散性反射材(20)は、例えば5個の面を有した多角
形ベースのシリンダ壁(22)を有している。
【0065】 増幅ロッド(24)の軸(X)に対して平行とされたレーザーダイオードアレ
イから形成された光放出器(40)が、ポンピング光源として使用されている。
【0066】 そのようなアレイの重ね合わせおよび/または積層を、使用することもできる
【0067】 2つの平面(46,48)のそれぞれを有した、5グループをなす2つの金属
ブロック(42,44)が、図5に示されている。2つの平面(46,48)は
、互いに同一平面上に位置するものとされ、これら2つの平面(46,48)に
よって、図5のモジュールにおける5角形ベースの壁(22)の一面が形成され
るようになっている。
【0068】 各レーザーダイオードアレイは、同じグループをなす金属ブロック(42,4
4)どうしの間に配置されており、これら金属ブロックのそれぞれの平面(46
,48)を隔離しているライン上において、各平面の近傍に位置している。
【0069】 この構成により、アレイをなす複数のレーザーダイオードは、適切な方法で双
方のブロックをバイアスすることによって電力供給することができる。図5にお
いては、ブロック(42,44)に関して(−)および(+)という符号によっ
て示すようにして、電力供給されている。
【0070】 2つのブロック間に存在するスペースが、図5に示されており、このスペース
は、対応するアレイ(40)によって部分的に占領されている。このスペースの
残部は、電気絶縁性材料(50)によって充填されている。
【0071】 このスペースが、双方のブロック(42,44)の各平面(46,48)に対
して傾斜しており、アレイからの光ビーム(18)が増幅媒体(24)を直接的
に照射することがないよう、図5においては、反射材の壁に対する照射も斜めと
されていることが示されている。
【0072】 また、電気絶縁性材料からなる部材(52)が、隣接するグループをなすブロ
ックから当該グループをなすブロックを隔離している。これにより、ブロック間
の電気的接触が防止されている。
【0073】 さらに、すべての平面(46,48)は、砂吹きした後に薄い金層を成膜する
ことによって、拡散性反射面とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光増幅媒体の横方向光学的ポンピングという公知技術を概略的に
示す図である。
【図2】 本発明の原理を概略的に示す図である。
【図3】 正方形ベースのシリンダ壁を有してなる反射材を使用した本発明
による光学的ポンピングモジュールの第1の格別の実施形態を概略的に示す断面
図である。
【図4】 円筒形ベースのシリンダ壁を有してなる拡散性反射材を使用した
本発明による光学的ポンピングモジュールの第2の格別の実施形態を概略的に示
す断面図である。
【図5】 多角形ベースのシリンダ壁を有してなる拡散性反射材を使用した
本発明による光学的ポンピングモジュールの第3の格別の実施形態を概略的に示
す断面図である。
【符号の説明】
14 光増幅媒体、増幅媒体 16 光源 18 光ビーム 20 反射材 22 壁 24 光増幅媒体、増幅媒体 30 光源 32 光学的導波路、ストリップ(光伝搬手段) 34 レーザーダイオード(光放出器) 36 光ファイバ(光伝搬手段) 40 光放出器、アレイ(光源) 42 ブロック 44 ブロック 46 平面 48 平面 X 軸

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅媒体(14,24)を光学的にポンピングするための
    方法であって、 前記光増幅媒体を光学的にポンピングするために、少なくとも1つの光源(1
    6,30,40)を使用し、 前記増幅媒体を、反射材(20)によって取り囲み、 該反射材の壁(22)を、前記光源からの光ビームを反射し得るものとする場
    合において、 前記反射材を、所定比率拡散性または完全拡散性のものとし、 前記光源からの前記光ビーム(18)を、該光ビームが前記壁上において複数
    回にわたって所定比率または全部が拡散反射されるよう、前記反射材の前記壁に
    向けて導き、 前記増幅媒体を、前記光源からの前記光ビームの直接照射範囲の外側に配置し
    、これにより、所定比率拡散性または完全拡散性とされた前記反射材の前記壁に
    よって反射された光だけによって、前記増幅媒体が光学的にポンピングされるも
    のとすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 光増幅媒体(14,24)を光学的にポンピングするための
    モジュールであって、 前記光増幅媒体を光学的にポンピングするための少なくとも1つの光源(16
    ,30,40)と、 前記増幅媒体を取り囲む反射材(20)であるとともに該反射材の壁(22)
    が前記光源からの光ビームを反射し得るものとされている反射材(20)と、 を具備してなり、 前記反射材が、所定比率拡散性または完全拡散性のものとされ、 前記光源が、該光源からの前記光ビーム(18)が前記壁上において複数回に
    わたって所定比率または全部が拡散反射されるよう、前記反射材の前記壁に向け
    て導かれるような向きで配置され、 前記増幅媒体が、前記光源からの前記光ビームの直接照射範囲の外側に配置さ
    れ、これにより、所定比率拡散性または完全拡散性とされた前記反射材の前記壁
    によって反射された光だけによって、前記増幅媒体が光学的にポンピングされる
    ようになっていることを特徴とするモジュール。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のモジュールにおいて、 前記増幅媒体(24)が、実質的に円形ベースの円筒形ロッドを形成し、 前記光源(30,40)が、前記増幅媒体の横方向光学的ポンピングのための
    ものであり、 前記反射材(20)の前記壁(22)が、前記増幅媒体の軸(X)と平行な母
    線を有したシリンダを形成していることを特徴とするモジュール。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のモジュールにおいて、 前記反射材(20)が、前記増幅媒体と実質的に同じ長さを有していることを
    特徴とするモジュール。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のモジュールにおいて、 前記反射材(20)の前記壁(22)によって形成された前記シリンダの形状
    が、実質的に規則的な多面体、楕円形、および、円形の中から選択されているこ
    とを特徴とするモジュール。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載のモジュールにおいて、 前記光源が、光放出器(16,40)とされ、 該光放出器が、レーザーダイオード、レーザーダイオードアレイ、一列状のレ
    ーザーダイオードアレイ、レーザーダイオードアレイからなる積層、および、前
    記列または前記積層の組合せの中から選択され、 前記アレイは、前記反射材の前記壁によって形成された前記シリンダの母線と
    平行とされていることを特徴とするモジュール。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかに記載のモジュールにおいて、 さらに、複数のブロック(42,44)を具備し、 これら各ブロックが、平面(46,48)を有し、 該平面は、所定比率拡散性または完全拡散性であるようにして前記光源からの
    前記光ビームを反射することができ、 前記反射材の前記壁によって形成された前記シリンダの形状が、実質的に規則
    的な多面体とされ、 これにより、前記壁が、複数の面を有し、 これら面の各々が、互いに隣接する2つのブロックのそれぞれの前記平面によ
    って形成されていることを特徴とするモジュール。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のモジュールにおいて、 前記光源(40)が、互いに隣接する2つのブロック(42,44)間に形成
    されたギャップ内に配置され、 これにより、前記光源(40)が、前記2つのブロックのそれぞれの前記平面
    どうしの間の空間から前記光ビームが放出し、該光ビームが、前記反射材の前記
    壁を照射するようになっていることを特徴とするモジュール。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれかに記載のモジュールにおいて、 前記ブロック(42,44)が、電気伝導性のものであり、 前記光源としてのレーザーダイオードまたはレーザーダイオードアレイ(40
    )が、前記ブロック(42,44)を介して電力供給されていることを特徴とす
    るモジュール。
  10. 【請求項10】 請求項2〜5のいずれかに記載のモジュールにおいて、 前記光源が、光放出器(16,40)であることを特徴とするモジュール。
  11. 【請求項11】 請求項2〜5のいずれかに記載のモジュールにおいて、 前記光源が、光伝搬手段(32,36)であり、 該光伝搬手段(32,36)の一端が、光放出器(34)からの光ビームを受
    領するものとされ、前記光伝搬手段(32,36)の他端が、前記反射材(20
    )の前記壁(22)に向けて前記光ビームを導くものとされていることを特徴と
    するモジュール。
  12. 【請求項12】 請求項2〜11のいずれかに記載のモジュールにおいて、 前記反射材が、準均等拡散的なものとされていることを特徴とするモジュール
JP2001512681A 1999-07-27 2000-07-26 光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法およびこの方法を実施するための光学的ポンピングモジュール Withdrawn JP2003505890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9909720A FR2797105B1 (fr) 1999-07-27 1999-07-27 Procede de pompage optique d'un milieu amplificateur de lumiere et module de pompage optique pour la mise en oeuvre de ce procede
FR99/09720 1999-07-27
PCT/FR2000/002142 WO2001008275A1 (fr) 1999-07-27 2000-07-26 Procede de pompage optique d'un milieu amplificateur de lumiere et module de pompage optique pour la mise en oeuvre de ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505890A true JP2003505890A (ja) 2003-02-12

Family

ID=9548558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512681A Withdrawn JP2003505890A (ja) 1999-07-27 2000-07-26 光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法およびこの方法を実施するための光学的ポンピングモジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1196970B1 (ja)
JP (1) JP2003505890A (ja)
DE (1) DE60001833T2 (ja)
FR (1) FR2797105B1 (ja)
WO (1) WO2001008275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134560A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Science & Technology Agency 固体レーザー装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853146B1 (fr) * 2003-03-28 2007-06-22 Thales Sa Structure de pompage optique d'un milieu amplificateur
US8432943B2 (en) 2007-02-22 2013-04-30 The Boeing Company Monolithic fiber laser beam combiner

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619522A (en) * 1995-09-07 1997-04-08 Dube; George Laser pump cavity
JPH1126847A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp 固体レーザ装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134560A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Science & Technology Agency 固体レーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60001833T2 (de) 2004-03-04
EP1196970B1 (fr) 2003-03-26
FR2797105A1 (fr) 2001-02-02
EP1196970A1 (fr) 2002-04-17
DE60001833D1 (de) 2003-04-30
FR2797105B1 (fr) 2002-10-11
WO2001008275A1 (fr) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444044B2 (en) Beam combination using interleaved optical plates
US5619522A (en) Laser pump cavity
US6594299B1 (en) Semiconductor laser light emitting apparatus and solid-state laser rod pumping module
US5307365A (en) Cavity pumped, solid state lasers
JP4369576B2 (ja) レーザ装置の製造方法およびレーザ加工装置の製造方法ならびに光増幅器の製造方法
US6975792B1 (en) Method and apparatus for coupling light into a waveguide using a slit
CN212060767U (zh) 一种具有均匀光斑的激光照明结构
US6282217B1 (en) Solid-state laser device
JP2004503117A (ja) 光学ポンピング固体スラブレーザモジュール
JP2003505890A (ja) 光増幅媒体を光学的にポンピングするための方法およびこの方法を実施するための光学的ポンピングモジュール
JPH1187816A (ja) Ld励起固体レーザ発振装置
JP4521994B2 (ja) 多角形底面をもつシリンダ形リフレクタを含むレーザーの光ポンピングモジュール
US6707964B2 (en) Radiation power demultiplexer
JPH11163446A (ja) 固体レーザロッド励起モジュール
US4119928A (en) Laser head and application thereof to a laser generator device
JP2001036172A (ja) レーザ装置および光アンプおよびレーザ加工装置
JP4927051B2 (ja) 半導体レーザ光出力装置および固体レーザロッド励起モジュール
CN212229342U (zh) 一种反射式激光照明结构
RU2361342C1 (ru) Твердотельный лазер с диодной накачкой
EP1198039B1 (en) Solid state laser apparatus
JP3950129B2 (ja) レーザ加熱装置
US12001028B2 (en) Speckle-suppressing lighting system
US20230100241A1 (en) Speckle-suppressing lighting system
CN111413805A (zh) 一种反射式激光照明结构
JP2001189509A (ja) レーザー装置並びにこれを用いたレーザー加工装置及び光信号増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002