JP2003504869A - ディッシングなしのcuダマシン構造のための製作工程 - Google Patents

ディッシングなしのcuダマシン構造のための製作工程

Info

Publication number
JP2003504869A
JP2003504869A JP2001509074A JP2001509074A JP2003504869A JP 2003504869 A JP2003504869 A JP 2003504869A JP 2001509074 A JP2001509074 A JP 2001509074A JP 2001509074 A JP2001509074 A JP 2001509074A JP 2003504869 A JP2003504869 A JP 2003504869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
barrier layer
depositing
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001509074A
Other languages
English (en)
Inventor
チャダ,サケット
ハスケル,ジェーコブ・ディ
フレーザー,ゲリー・エイ
メリット,ジェイムズ・ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Corp
Original Assignee
Atmel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Corp filed Critical Atmel Corp
Publication of JP2003504869A publication Critical patent/JP2003504869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 銅ダマシン配線の製作は、基板または金属層等の、下にある導電層(102)上に、酸化物層(304)を堆積させるステップを含み、これは次にパターニングされてエッチングされる。次に任意の銅シード層を有するバリア層(308)が、パターニングされた酸化物層(304)上に堆積される。バリア層(308)はパターニングされエッチングされ、バリア材料のいくらかが除去される。バリア層(308)上に銅(318)をめっきする。CMP研磨が行なわれ、銅層(318)をバリア層(308)のレベルにまでもってくる。研磨が続けられ、さらにバリア層(308)と、残りの銅(318)があればそのいずれをも、酸化物層(304)のレベルにまで研磨する。その結果がディッシングのない銅ダマシン構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】
この発明は一般に半導体製造工程、具体的には銅ダマシン構造のための平坦化
方法に関する。
【0002】
【背景技術】
銅は、今日の高密度半導体デバイスにおける配線膜のための選ばれた金属であ
る。銅はアルミニウムおよび金と比較してより低いシート抵抗を示す。しかし、
実用的なドライエッチング技術が利用可能でないため、望まない区域からの銅の
除去は主に化学的機械的平坦化(CMP)工程を用いて達成される。典型的なC
MP操作では、スラリーの存在下でウェハを研磨パッドに対して押圧する。制御
された圧力条件、速度条件および温度条件下で、ウェハは研磨パッドと相対的に
動かされる。スラリー内に浮遊する粒子は機械的研磨によってウェハの表面を研
磨し、化学的研磨の1つの形としてスラリー内の化学物質が表面を酸化させてそ
れをエッチングし、表面から材料を除去して所望の平坦化を達成する。
【0003】 図9から図16を参照すると、先行技術のCMP工程が論じられており、半導
体チップの銅配線とそのコンタクトパッドとをどのように形成するのかを示す。
このような構造の例は、図9の集積回路(IC)デバイス100で示される。基
板部分102上に形成される銅トレース120および140を有するIC100
の一部分が示される。銅配線は典型的には第2の金属レベルおよびそれより上の
ところで用いられる。したがって、発明の説明を明瞭にするために、第1の金属
レベルは示されない。トレース120の第1の端部122はバイア130を含み
、それは、下にある基板内で形成されるデバイスの活性領域への電気的接触、ま
たは下にある金属層内で形成されるトレースへの電気的接触を提供する。トレー
ス120の他端は、銅パッド110、たとえばボンディングパッドまたははんだ
パッドで終端する。
【0004】 図10は、図9の線2−2から見たIC100の側面図である。この図は、絶
縁層206がその上に形成された基板102を示す。バイア130は、トレース
120の第1の端部122から下にある構造202までの電気的経路を提供する
。図2の場合には、構造202は、デバイスの、基板内で形成される活性領域で
あることがわかる。
【0005】 図11から図16の断面図は、通例どのようにしてトレース120およびパッ
ド110等の図9および図10の銅構造が形成されるのかを例示する。図11か
ら始めると、活性領域202を有する基板102には、窒化物層402と酸化物
層404とが設けられる。従来のフォトリソグラフィエッチング技術を用いて、
仮想線で示される酸化物層の一部404′と窒化物層の一部402′とを除去す
る(図12)。図13では、酸化物層404と、窒化物層402の露出部分との
上に、タンタルまたはタンタル化合物のバリア層406を堆積させる。図14は
、従来の電気めっき法によってバリア層406上にめっきされた銅層408を示
す。次に、CMPによって銅層を研磨し、図15の仮想線で示される銅の一部4
08′を下にあるバリア層のレベルまで除去する。CMP研磨が継続されてバリ
ア層406は酸化物層404に対して平坦にされ、図16で示される最終的な製
品が結果として得られる。
【0006】 現在利用可能なCMPスラリーのすべては、銅に対しすべての公知のバリア金
属に比して高い選択性を有し、それは典型的には10:1から6:1の範囲にあ
る。したがって、銅の上層を研磨した後(図15)、タンタルベースのバリア層
406と銅層とを続けて研磨することによって、銅がバリアよりもより高いレー
トで除去される結果となる。バリア層のすべてを除去するためのこの過度の研磨
の結果として、銅構造のディッシングアーティファクト410が生じる。さらに
、コンタクトパッド110等のより広い面積の研磨パッドの曲げのために、ディ
ッシング効果がより顕著になる。
【0007】 ディッシング効果を最小にするための慣例的なアプローチは、2つの別個のス
ラリーシステムを用いることである。第1のスラリーを用いて銅層をバリア層に
まで研磨し、バリアと残りの銅層とをよりゆっくりとしたレートではあるが同じ
レートで研磨する第2のスラリーを用いる。このアプローチは、配線等の狭い銅
構造のディッシングを減じはするが、ディッシングをなくすわけではない。広い
面積のボンディングパッドについては、1000Åよりも大きいディッシングが
起こる恐れがある。より重要なことには、大部分の研磨システムは、2つの異な
るスラリーシステムがその各々につながれるような2つの別々のプラテンを有さ
ない。二重のプラテンおよびスラリー配置を実際に有するソースシステムでは、
順次研磨の必要性によってスループットが減じられる。このようなシステムは扱
いにくく維持に費用がかかり、使用にも時間がかかり、ボンディングパッド等の
広い面積の構造の場合には依然としてディッシングを適切に避けない。
【0008】 必要とされるものは、費用対効果の大きい、ディッシングなしの銅ダマシン工
程である。処理装置の複雑性を増大させないディッシングなしの工程を提供する
ことが望まれる。生産スループットを著しく減少しないディッシングなしの工程
が必要とされる。処理装置の維持要件を増大しない工程もまた望まれる。
【0009】
【発明の概要】
この発明に従うと、ディッシングなしの銅ダマシン工程は、集積回路デバイス
の第1の表面上に酸化物層を堆積させるステップを含む。次に、必要に応じて酸
化物層をパターニングしそれをエッチングして、配線パターンを構成するトレン
チのパターンと、下にある第1の表面の導電部分への電気的接触を提供するバイ
アとを形成する。酸化物層内に形成されたトレンチとバイアとを含む酸化物層の
上にバリア層を堆積させる。バリア層には、めっきされる銅の粘性特性を向上さ
せるために銅シード層を設ける必要があるかもしれない。次にバリア層の一部を
除去する。その後バリア層の残りの部分の上に銅を電気めっきする。残ったバリ
ア物質の大部分は、酸化物層のトレンチおよびバイア内に見られる。結果として
、電気めっきプロセスはこの領域に銅の大部分を堆積させ、初期にこの領域で銅
をより高くする。CMP研磨が行なわれて銅が平坦化され、銅の上部をバリア層
のレベルにまで除去する。バリア層が酸化物層のレベルにまで平坦化されるまで
研磨は続けられる。
【0010】 その結果、ボンディングパッド等の広い面積の構造においてでさえもディッシ
ングアーティファクトが事実上ない高度に平坦化された銅ダマシン構造が得られ
る。銅を電気めっきする前にバリア層は酸化物層の表面の大部分から除去されて
いるため、バリア材料を酸化物層から除去するための過度の研磨はほとんど必要
とされない。
【0011】
【発明の実施の最善の態様】
この発明に従って形成される銅ダマシン配線は、上で簡潔に論じられた従来の
処理ステップから図1とともに始まる。この発明の好ましい態様のより完全な議
論を提供するために、より詳細な説明が図1から図8の等角図とともに提供され
るであろう。この発明の利点をより理解するために、等角図はトレース120お
よび140をわたる図9の線3−3に沿って見たものである。
【0012】 図1は、典型的にはシリコンウェハの上部である基板部分102を示し、これ
は、公知の製作方法によって形成される、典型的にはトランジスタである、複数
のデバイスを有すると理解される。銅ダマシン金属配線層の製作における最初の
ステップとして、典型的には250Åから500Åの厚みのシリコン窒化物層3
02を基板表面上に堆積させる。窒化物層は、これに続く酸化物層304の酸化
物エッチングが、下にある基板のシリコン表面に到達することを防ぐバリアとし
て働く。典型的には、酸化物層は5000Åの厚みである。酸化物層の堆積の前
のプロセスで、バイアに対応させるために窒化物層302の一部303を除去し
た。
【0013】 次に、図2で例示されるように、従来のフォトリソグラフィ技術を適用し、酸
化物層304をパターニングして、下にある基板102へのバイアを生成し、配
線を含むトレースを規定する。このことは、フォトレジスト層306を堆積させ
るステップと、それをパターンを通して露光するステップと、露光されたレジス
ト306xを現像ステップで除去するステップとを含む。
【0014】 図3では、酸化物エッチングの間、露光された酸化物を除去し、それを窒化物
層302で止め、このようにして窒化物層の一部305′を露出する。酸化物の
除去によって作られるチャネルは、図9からわかるように、最終的にトレース1
20および140のためのパッドと、バイア130とになる。窒化物層を除去し
たところでは、酸化物と基板材料とをともに除去したため、チャネル307が基
板部分102へと延びる。
【0015】 図4で示されるように、次にバリア層308の被覆コートが、酸化物層304
の残った部分上に、窒化物層302の露出部分上に、基板の露出部分307へと
堆積される。バリア層308は典型的には、TaNまたはTaW等のタンタル化
合物である。加えて、バリア層308は銅シード層を含んでもよい。シード層が
提供されるか否かは、その後バリア層上にめっきされる銅の均一性および粘性特
性に依存する。めっきされる銅の粘性が乏しい場合には、約50から100Åの
薄いシード層が必要とされるであろう。シード層は、公知の物理蒸着(PVD)
法によって堆積され得る。
【0016】 次に、今度はバリア層308上で第2のフォトリソグラフィステップを行なう
。図2に示されるエッチングステップと同様の様態で、バリア層上にフォトレジ
ストを塗布する。次にマスクを通してフォトレジストを露光して除去し、バリア
層の一部を露出する。バリア層の露出部分は、公知のプラズマ異方性エッチング
処理によって除去される。バリア層308がタンタルと銅との複合物の場合には
、大量の銅膜をエッチングする時の副生成物の低い蒸気圧のために、異方性エッ
チングでは問題があるだろう。しかし、バリア層の銅部分は薄い銅シード層でし
かないため、プラズマ雰囲気内での不活性ガスの物理的ボンバードメントを用い
てそれを簡単に除去することができる。バリア層の露出部分の除去に続いて、残
りのフォトレジストを除去する。その結果は図5で示され、バリア層308の多
くが除去されて酸化物層304の表面の一部304′が露出していることがわか
る。
【0017】 次に図6で示されるように、バリア層の残りの部分上に銅層318を選択的に
堆積させる。公知の電気めっき処理法によってこれを達成する。最後にCMP研
磨ステップが行なわれ、図7に示されるように、銅層318をバリア層308の
レベルにまで除去する。バリア層308、309の小さなストリップのみが酸化
物層の上に残る。したがって、引き続いて行なわれる研磨によって、これらのス
トリップは容易に除去され、同様に銅部分318は酸化物層のレベルにまで平坦
化される。図8に示される最終的な製品は平坦化された銅構造を示し、より重要
なことにはこれにはディッシングアーティファクトがない。
【0018】 この発明の2つの鍵となる局面が注目される。第1に、酸化物層の上面から実
質的にすべてのバリア層308を除去することが挙げられる。図5を図8と比較
する。これは、バリア材料が除去された比較的広い面積の露出酸化物面304′
で例示される。これを行うことの利点は図7で示され、ここでは銅層318のC
MP研磨が最終的にバリア層308のレベルに到達する。研磨すべきバリア材料
はずっと少ないため、銅とバリア材料とはともにその後ほぼ同じレートで酸化物
レベルにまで研磨されるであろう。先行技術での場合のように過度の研磨の必要
はない。銅構造が比較的より小さな面積を占めることを念頭において、たとえば
除去された銅408′によって広い面積のバリア層406が露出される図15を
考察する。面積が広いので、銅材料408よりもかなりの多くの研磨を必要とす
るより多くのバリア材料が存在する。結果として、バリア材料406′が十分に
除去されるまでに、図16で例示されるようなディッシング410が銅において
起こるであろう。
【0019】 この発明の第2の鍵となる局面は、酸化物層の上面からすべてのバリア材料を
除去するわけではないことである。図5を再び参照すると、バリア材料309の
いくらかが残されている。バリア材料のこれらの相互接続トレース309は、バ
リア層308のすべての残りのエッチングされていない部分が相互接続されるこ
とを保証する。このことは、次に続く銅の電気めっきのための、層全体を通した
電気的導電性を保証する。したがって、バリア層をエッチングするために用いら
れるパターンは:(1)酸化物層をエッチングするのに用いられたパターン(図
2)に一致しなければならない、(2)層を通しての電気的導電性を保証するの
に必要な相互接続トレース309を含まなければならない。これを行うための1
つの方法は、酸化物層304をエッチングするために用いられるパターンと、隣
接する金属層、つまり前の金属レベルまたは次の金属レベルの金属マスクパター
ンとからなる複合パターンを形成することである。交互の金属レベルは金属レベ
ルの間の静電容量を最小にするために通常は直交しているため、このような複合
物は大部分の場合においてうまくいくはずである。ウェハ中を通って接続される
レジスト被覆を有することが望ましい。代替的には、酸化物層304をエッチン
グするのに用いられるパターンに特徴を加えて、バリア層の残りの部分にわたる
電気的導電性を保証するバリア層308をエッチングするためのマスクを生成す
ることができる。
【0020】 したがって、銅をめっきする前にバリア物質のいくらかを除去することによっ
て、過度の研磨が最小になり、したがってCMPの処理時間が減る。加えて、銅
の選択的めっきのために銅の消費がより少なくなり、さらに重要なことには、銅
電気めっき時間が減ることによってより速いスループットが実現される。この発
明はバリア層308の一部を除去するための追加のフォトおよびエッチングステ
ップを必要とするが、より速い銅の堆積、より速いCMP研磨を通して時間が節
約され、最終的にディッシングのない銅ダマシン構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図2】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図3】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図4】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図5】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図6】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図7】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図8】 この発明に従った処理の間の集積回路の等角図である。
【図9】 典型的な先行技術の集積回路デバイスの斜視図である。
【図10】 図9の線2−2に沿って見た断面図である。
【図11】 銅構造のための典型的な先行技術の製作プロセスである。
【図12】 銅構造のための典型的な先行技術の製作プロセスである。
【図13】 銅構造のための典型的な先行技術の製作プロセスである。
【図14】 銅構造のための典型的な先行技術の製作プロセスである。
【図15】 銅構造のための典型的な先行技術の製作プロセスである。
【図16】 銅構造のための典型的な先行技術の製作プロセスである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月16日(2001.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 ディッシング効果を最小にするための慣例的なアプローチは、2つの別々のス
ラリーシステムを用いることである。第1のスラリーを用いて銅層をバリア層に
まで研磨し、バリアと残りの銅層とをよりゆっくりとしたレートではあるが同じ
レートで研磨する第2のスラリーを用いる。このアプローチは、配線等の狭い銅
構造のディッシングを減じはするが、ディッシングをなくすわけではない。広い
区域のボンディングパッドについては、1000Åよりも大きいディッシングが
起こる恐れがある。より重要なことには、大部分の研磨システムは、2つの異な
るスラリーシステムがその各々につながれるような2つの別々のプラテンを有さ
ない。二重のプラテンおよびスラリー配置を実際に有するソースシステムでは、
順次に研磨をする必要性によってスループットが減じられる。このようなシステ
ムは扱いにくく維持に費用がかかりさらには使用にも時間がかかり、ボンディン
グパッド等の広い区域の構造の場合には依然としてディッシングを適切に避けな
い。 以下の特許で、配線形成プロセスおよび配線形成構造が記載される。チャブク
ラボーティ他(Chavkravorty et al.)への米国特許第5,436,504号は
、タンタル層/タンタル酸化物層を有する配線構造を記載し、FR−A−2 7
73 262は、集積回路内で導電部材を形成するための構造と方法とを記載し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハスケル,ジェーコブ・ディ アメリカ合衆国、94301 カリフォルニア 州、パロ・アルト、フォレスト・アベニ ュ、1301 (72)発明者 フレーザー,ゲリー・エイ アメリカ合衆国、80915 コロラド州、コ ロラド・スプリングス、ザイガー・プレイ ス、1514 (72)発明者 メリット,ジェイムズ・ディ アメリカ合衆国、80906 コロラド州、コ ロラド・スプリングス、シャイアン・ブー ルバード、934 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH21 HH22 HH32 JJ11 JJ21 JJ22 JJ32 KK01 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP14 PP27 QQ08 QQ09 QQ12 QQ16 QQ25 QQ37 QQ48 RR04 RR06 TT02 XX01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の材料層を有する半導体デバイスにおいて、銅構造を形
    成するための方法であって、 前記第1の材料層の第1の表面上にバリア層を堆積させるステップと、 前記バリア層の一部を除去し、前記第1の表面の一部を露出するステップと、 前記バリア層の残りの部分上に銅層を堆積させるステップとを含み、前記銅の
    大部分は前記バリア層の前記残りの部分上に形成され、 前記方法はさらに、前記銅層と、前記バリア層の部分とを前記第1の表面のレ
    ベルにまで平坦化するステップを含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の表面を通って、および前記第1の材料層へと、チ
    ャネルおよびバイアをエッチングするステップをさらに含み、 バリア層を堆積させる前記ステップは、前記チャネルおよびバイアの壁と底面
    とに前記バリア層を堆積させるステップを含み、 前記バリア層の一部を除去する前記ステップは、前記バイアの底面から前記バ
    リア層を除去するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記バリア層は銅シード層を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記バリア層の前記残りの部分は相互に電気的に接触する、
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 銅層を堆積させる前記ステップは、前記バリア層の前記残り
    の部分上に銅を電気めっきするステップである、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記平坦化ステップはCMP研磨ステップである、請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記CMP研磨ステップは、単一の種類のスラリーを用いて
    行なわれる、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 導電層を有する半導体デバイスにおいて、銅ダマシン構造を
    形成するための方法であって、 前記導電層上に酸化物層を堆積させるステップと、 前記酸化物層の一部をエッチバックして前記導電層の一部を露出するステップ
    とを含み、このことは、前記酸化物層上に第1のフォトレジスト層を堆積させる
    ステップと、前記第1のフォトレジスト層を第1のパターニングされたマスクで
    露光するステップとを含み、 前記方法はさらに、前記酸化物層の残りの部分上と、前記導電層の露出部分上
    とにバリア層を堆積させるステップと、 前記バリア層の一部をバックエッチして前記酸化物層の一部を露出するステッ
    プとを含み、このことは、前記バリア層上に第2のフォトレジスト層を堆積させ
    るステップと、前記第2のフォトレジスト層を第2のパターニングされたマスク
    で露出するステップとを含み、 前記方法はさらに、前記バリア層の残りの部分上に銅層を堆積させるステップ
    と、 前記銅層と前記バリア層との部分を前記酸化層のレベルにまで除去するステッ
    プとを含む、方法。
  9. 【請求項9】 酸化物層を堆積させる前記ステップは、はじめに酸化バリア
    層を堆積させるステップを含み、前記酸化物層の一部をバックエッチする前記ス
    テップは、前記酸化バリア層の一部をバックエッチするステップを含む、請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化バリア層は窒化物層である、請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記銅層の部分を除去する前記方法は、前記銅層のCMP
    研磨を含む、請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記銅層と前記バリア層との部分を除去する前記ステップ
    は、単一のスラリーを用いて行なわれる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記バリア層の後部をエッチングする前記ステップは、前
    記バリア層の前記残りの部分を通して電気的導電性を維持するステップを含む、
    請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 銅層を堆積させる前記ステップは、前記バリア層の前記残
    りの部分上に銅を電気めっきするステップである、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 バリア層を堆積させる前記ステップは、銅シード層を形成
    するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  16. 【請求項16】 バリア層を堆積させる前記ステップは、Ta、TaN、お
    よびTaWを含む群から選択される物質の層を形成するステップを含む、請求項
    8に記載の方法。
  17. 【請求項17】 バリア層を堆積させる前記ステップはさらに、銅シード層
    を堆積させるステップを含む、請求項16に記載の方法。
JP2001509074A 1999-07-12 2000-07-11 ディッシングなしのcuダマシン構造のための製作工程 Withdrawn JP2003504869A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/352,545 US20010051431A1 (en) 1999-07-12 1999-07-12 Fabrication process for dishing-free cu damascene structures
US09/352,545 1999-07-12
PCT/US2000/040365 WO2001004941A1 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Fabrication process for dishing-free cu damascene structures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504869A true JP2003504869A (ja) 2003-02-04

Family

ID=23385575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509074A Withdrawn JP2003504869A (ja) 1999-07-12 2000-07-11 ディッシングなしのcuダマシン構造のための製作工程

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20010051431A1 (ja)
EP (1) EP1196946A1 (ja)
JP (1) JP2003504869A (ja)
KR (1) KR20020010937A (ja)
CN (1) CN1373901A (ja)
CA (1) CA2373710A1 (ja)
NO (1) NO20020072L (ja)
TW (1) TW457571B (ja)
WO (1) WO2001004941A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521537B1 (en) * 2000-10-31 2003-02-18 Speedfam-Ipec Corporation Modification to fill layers for inlaying semiconductor patterns
US7748440B2 (en) * 2004-06-01 2010-07-06 International Business Machines Corporation Patterned structure for a thermal interface
US7951414B2 (en) * 2008-03-20 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming electrically conductive structures
TW202231156A (zh) * 2021-01-15 2022-08-01 美商伊路米納有限公司 實現感測器頂側打線接合

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055425A (en) * 1989-06-01 1991-10-08 Hewlett-Packard Company Stacked solid via formation in integrated circuit systems
US5098860A (en) * 1990-05-07 1992-03-24 The Boeing Company Method of fabricating high-density interconnect structures having tantalum/tantalum oxide layers
FR2773262B1 (fr) * 1997-12-30 2000-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Procede de formation d'elements conducteurs dans un circuit integre
US6140234A (en) * 1998-01-20 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method to selectively fill recesses with conductive metal
US6071814A (en) * 1998-09-28 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selective electroplating of copper for damascene process

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001004941B1 (en) 2001-06-28
EP1196946A1 (en) 2002-04-17
WO2001004941A1 (en) 2001-01-18
KR20020010937A (ko) 2002-02-06
TW457571B (en) 2001-10-01
CN1373901A (zh) 2002-10-09
CA2373710A1 (en) 2001-01-18
NO20020072D0 (no) 2002-01-08
NO20020072L (no) 2002-01-08
US20010051431A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121348B2 (ja) 化学・機械的研磨(cmp)中における銅のディッシングを防止するための局部領域合金化
US5854140A (en) Method of making an aluminum contact
US6627539B1 (en) Method of forming dual-damascene interconnect structures employing low-k dielectric materials
US6258711B1 (en) Sacrificial deposit to improve damascene pattern planarization in semiconductor wafers
US6121150A (en) Sputter-resistant hardmask for damascene trench/via formation
JP2000106396A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745616A (ja) 半導体装置の製造方法
US6071814A (en) Selective electroplating of copper for damascene process
US6403466B1 (en) Post-CMP-Cu deposition and CMP to eliminate surface voids
US6867139B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6174813B1 (en) Dual damascene manufacturing process
JP3880929B2 (ja) 半導体ウェハに位置合わせ用マーキングを施す方法
JP2003504869A (ja) ディッシングなしのcuダマシン構造のための製作工程
US6670272B2 (en) Method for reducing dishing in chemical mechanical polishing
JP2003234414A (ja) 誘導マイクロコンポーネントを組み込んだ電子コンポーネントの製造方法
US6699785B2 (en) Conductor abrasiveless chemical-mechanical polishing in integrated circuit interconnects
KR100834283B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
JP2003520449A (ja) ダマスク構造体とダマスク構造体を形成する方法
US6899597B2 (en) Chemical mechanical polishing (CMP) process using fixed abrasive pads
JP2000357675A (ja) ディッシング及びエロージョンを低減させるための銅cmp方法
EP1350266B1 (en) Conductor chemical-mechanical polishing in integrated circuit interconnects
US6455413B1 (en) Pre-fill CMP and electroplating method for integrated circuits
US6426297B1 (en) Differential pressure chemical-mechanical polishing in integrated circuit interconnects
JP2001257188A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6462409B1 (en) Semiconductor wafer polishing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002