JP2003504795A - 低インピーダンス折畳みポリマー積層体蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

低インピーダンス折畳みポリマー積層体蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003504795A
JP2003504795A JP2000620686A JP2000620686A JP2003504795A JP 2003504795 A JP2003504795 A JP 2003504795A JP 2000620686 A JP2000620686 A JP 2000620686A JP 2000620686 A JP2000620686 A JP 2000620686A JP 2003504795 A JP2003504795 A JP 2003504795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
cell
ccw
battery
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000620686A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーレン,ポール・シー
Original Assignee
ヴェイランス・テクノロジー・(ネバダ)・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェイランス・テクノロジー・(ネバダ)・インコーポレーテッド filed Critical ヴェイランス・テクノロジー・(ネバダ)・インコーポレーテッド
Publication of JP2003504795A publication Critical patent/JP2003504795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 単セル(10)積層型ポリマー蓄電池シートを、不規則に、交互方向(24及び26)に、平行な折畳み軸線を中心として折畳み、集電器エレメント電流移動距離を減少することによって電池のインピーダンスを大幅に減少することを必要とする端子位置(23及び25)を利用できる電池セル構造を提供する。一実施例は、等辺のセルシート(21)を使用でき、このようなシートを直交した軸線を中心として平面的に折畳み、集電器によるインピーダンスに対する活性領域の比が極めて高い電池セルを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー電極及びセパレータエレメント及び導電性箔集電器エレメ
ントでできた一体の可撓性積層セルシートから製造した電解質蓄電池に関する。
詳細には、本発明は、電池端子を、集電器エレメントに、集電器を通って流れる
電流の距離を最小にし及びかくして電池内で遭遇するインピーダンスを減少する
位置に配置できるように、積層セルシートを折畳むことによってこのような電池
の形状及び大きさを定めるための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、リチウムイオン内位添加セル等の汎用性蓄電池セルは、電池の充電サイ
クル/放電サイクル中にリチウムイオンを可逆的に内位添加できる微粉砕した粒
子状材料を分散させたポリマー化合物の可撓性シートを含む電極エレメントから
製造されている。このような材料には、陽極構成要素として、リチウム金属酸化
物内位添加化合物、例えばLiCoO2 、LiNiO2 、及びLiMn2 4
含まれ、陰極構成要素として、石油コークス、グラファイト等の炭素材料が含ま
れる。
【0003】 セル構造には、可撓性電極を間に挟んだセパレータ層エレメントが含まれる。
これらのセパレータ層エレメントは、本質的に電極エレメントで使用されている
のと同じ種類のポリマーを含み、かくしてエレメント層を熱積層して最終的に電
極複合体を形成するのを容易にする。更に、これらの集電器を夫々の電極層エレ
メントに本質的に埋め込む積層作業で金属箔集電器エレメントが電池セル構造に
組み込まれる。
【0004】 本構造を代表する積層電池セルを本願の図1に示す。電池セルの製造の一般的
なプロセスは、米国特許第5,460,904号及びその関連した特許明細書に
詳細に記載されている。これらの特許に触れたことにより、これらの特許に開示
されている内容は本明細書中に組入れたものとする。これらには、複合リチウム
イオンセルを配合し積層するための代表的な化合物及び方法が記載されている。
【0005】 図1に断面を示す簡単な単セル電池は、代表的には、厚さが0.4mmであり
、任意の所望の面積を持つ個々のシートとして製造され、又は連続プロセスが使
用される場合には数mの長さの一枚のシートとして製造される。これは、最終的
な電池の大きさにレーザーで加工する前に、積層体の可撓性のため、ロール形態
で貯蔵できる。
【0006】 上文中で言及した文献に記載されているように、とりわけ、ポリマー積層電池
の全体としての寸法は、電極エレメントの材料及び構造で決まる。即ち、電池セ
ルの作動電圧範囲は、夫々の電極を構成する活性材料間の起電力電位差で決まり
、これに対し、電気エネルギ貯蔵容量は、セルに含まれるこのような材料の量で
決まる。かくして、電池の最終的な電圧は、多数のセルを直列に電気的に接続す
ることによって変化させることができ、その容量を多数の単一のセルを並列に配
置すること、セルの電極層の厚さ又は数を増大すること、又は単一のセルの面積
即ち寸法的な大きさを増大することによって増大できる。電池の容量を変化させ
る方法のうち、最後の方法が最も可能性がある。これは、接続導体等の外部材料
が少なく、必要な加工工程が少なく、薄い積層体の可撓性及び高い機能速度が維
持されるためである。
【0007】 しかしながら、この場合には、有用な容量の単一のセルが、平らなシートのま
まにしておく場合には、非実際的な寸法になるという欠点が実際に生じる。この
理由のため、通常は、実際的な幅の細長いストリップ様シートの形態のセルを使
用し、シートをその横方向軸線を中心としてきつく巻くか或いはシートを繰り返
し平行にジグザグに即ちアコーディオン様に折畳むかのいずれかを行って所望の
矩形寸法の多層セルを得る。
【0008】 残念なことに、これらの方法にはこの他の欠点がある。特に、ロールにする場
合には、外部絶縁シートが必要とされる。この絶縁シートは、この絶縁シートが
ないと接触してしまうセル積層体の逆の極性の面間で短絡が生じないようにする
のである。他方、折畳みセルには、積層セルの各折畳みセグメントの面が同じ極
性の面で接触するためにこうした問題点がないけれども、ロール状セルと同様に
、導線等を取り付けるために容易にアクセスできるようにするため、端子をセル
積層の集電器層の面にセルストリップの最外端の近くの箇所で配置しなければな
らないという別の欠点がある。このように配置するため、端子から引き出される
電流は、集電器層の全長を通る利用可能な最長経路を横切らなければならず、従
って、集電器材料に固有のインピーダンスによる影響が最大となる。この状態の
劣化効果は、高い電流密度が存在する場合、又は電池セルの陽極と代表的には関
連したアルミニウム等の集電器材料の導電性が小さい場合、又は集電器層エレメ
ントの厚さが重量についての制限のために大幅に減少した場合に最大である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、折畳み積層電池セルにおける端子位置についての従
来の制限と関連したこうした問題点を、電池セルストリップの比較的中央に配置
された領域にある集電器層セグメントに対して外側面アクセスを提供する独特の
折畳み方法によって多少とも解消することである。更に、これらの問題点は、セ
ル積層折畳み方法に関してその原因から対処され、これにより初期単一セルの過
度の長さを大幅に減少し、横方向寸法が比較的等しいセルを提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施例によれば、細長いストリップ状積層電池セル、好ましくは、
最も薄く且つ最も可撓性の断面を提供する簡単な単セルを、接触電極集電器表面
が常に同じ極性であるように平行な間隔が隔てられた横方向軸線を中心として折
畳み、実質的に等しい長さ方向セルセグメントを画成する。
【0011】 このような全体的折畳みパターンは、最初、図2に示す従来技術のジグザグ折
り目と同様である。しかしながら、従来技術の折畳み方法は、方向が繰り返し交
互になった一連の中断していない折り目、即ち山折り及び谷折りを含むのに対し
、本発明は、折畳み手順内に多数の繰り返し同方向折り目が散在する。例えば、
図2の従来技術の手順では、山折り及び谷折り順序は、時計廻り方向(CW)及
び反時計廻り方向(CCW)に関してグラフで考えることができ、奇数のセグメ
ント、例えば5個のセグメントは、外側に陽極集電器及び陰極集電器が各々残る
ように選択され、これは、折畳み順序CW−CCW−CW−CCWから形成され
る。他方、図3に示す本発明の一実施例は、折畳み順序CW−CCW−CCW−
CWから形成される。
【0012】 本発明の不規則な折畳み順序により、集電器表面のうちの少なくとも一方、好
ましくはセルストリップの中央に配置されたセグメントに配置されているか或い
はこれの直ぐ隣りに配置された、電気抵抗が高い方の集電器材料が、折畳み構造
の外面に露呈され、アクセス可能な電池端子を支持する。このような端子位置は
、集電移動距離を最小にし、その結果、集電器層内のインピーダンスを最小にす
る。
【0013】 本発明の別の実施例では、初期単セル積層シートを実質的に等辺形形状に切断
し、これは、所与の表面積のセルの任意の端子位置までの集電移動距離を最小に
する。この初期形状から、セルを平行な軸線に沿って交互方向に折畳み、奇数、
好ましくは三つのセグメントを得る。これにより、外側に配置された集電器表面
の極性を逆にする。本発明によれば、かくして折畳んだセルを同様の方法で再び
折畳み、元の折畳み軸線と直交する平行な軸線に沿って三つのセグメントにする
。このようにして初期セグメントを小型化し、露呈面積が1/9で、夫々の端子
が取り付けられる各極性の集電器表面を持ち、集電移動距離によるインピーダン
スが最小の電池を提供する。
【0014】 本発明を添付図面を参照して説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】 上文中で言及することにより本明細書中に組み込んだ特許に記載された技術上
の発展により、有用な積層型リチウム−イオンセル電池が安価に入手できるよう
になっている。このようなセル10の代表的な構造を図1に示す。これは、本質
的には、陽極層エレメント13及び陰極層エレメント17を含み、電子絶縁性で
イオン透過性のセパレータエレメント15がこれらのエレメント間に配置されて
いる。セパレータエレメントは、例えば微孔質ポリマー母材でできている。この
母材は、好ましくは、リチウム塩電解質溶液を容易に吸収するポリ弗化ビニリデ
ンコポリマーでできている。これらの電極エレメントは、夫々、リチウム化した
内位添加化合物、例えばLix Mn2 4 及びリチウムイオンを可逆的に内位添
加できる相補的材料、例えば石油コークス又はグラファイトの形態の炭素を含み
、これらは、例えば上掲のコポリマーでできたポリマー母材に微粒子として各々
分散される。好ましくは夫々アルミニウム製及び銅製の導電性集電器11、19
を熱積層法によって電極エレメント13、17の夫々に結合し、電極部材を形成
し、これらの電極部材を同様の方法でセパレータエレメント15に結合し、一体
の電池セルを形成する。これに続いてリチウム塩溶液電解質の組み込み中等で行
われるセルの加工を容易にするため、集電器エレメント11、19は、好ましく
は流体に対して透過性であり、網状エキスパンドメタルグリッドの形態をなして
いる。
【0016】 積層型電池セルの代表的なポリマー化合物及び本発明で有用なエレメント層は
、上文中で言及した明細書に記載されているものと同様であり、以下の例におけ
るように提供できる。
【0017】 例1 セパレータエレメントコーティング溶液は、88:12の弗化ビニリデン(V
dF):約380×103 MWのヘキサフルオロプロピレン(HFP)コポリマ
ー(カイナールフレックス2801(Kynar FLEX)、アトケム社)の
30重量部、及び20部のシラン化したヒュームドシリカを約200部のアセト
ンに懸濁し、この混合物に約40部分のジブチルフタレン(DBP)可塑剤を加
えることによって準備される。完成した混合物を約40℃まで加熱し、コポリマ
ーの溶解を促し、実験室用ボールミル内で約6時間に亘って均質化する。結果的
に得られたスラリーの一部をガラス板にここから約0.5mm離したドクターブ
レード装置でコーティングする。アセトンコーティングビヒクルを乾燥空気が中
程度で流れた室温のコーティング閉鎖容器内で約10分間に亘って蒸発させ、ガ
ラス板から容易に引き剥がされる丈夫で可撓性の可塑化フィルムを形成する。厚
さが約0.1mmのフィルムを、任意の所望の大きさ及び形状のセパレータエレ
メントに切断する。
【0018】 例2 陽極化合物は、53μmの篩をかけた65重量部のLix Mn2 4 (ここで
1<x≦2、例えば米国特許第5,266,299号に記載された方法で調製し
たLi1.05Mn2 4 )、10重量部の例1のVdF:HFPコポリマー(フレ
ックス2801)、18.5部のジブチルフタレート、6.5部の導電性炭素(
スーパーPブラック(Super−P Black)ベルギーのMMMカーボン
社)、及び約100部のアセトンを含む混合物を、蓋でカバーしたステンレス鋼
製の配合器内で2500rpmで約10分間に亘って均質化することによって調
製される。混合容器に減圧を短時間に亘って加えることによって、結果的に得ら
れたスラリーを脱泡し、次いで一部をガラス板にここから約0.4mm離したド
クターブレードで塗布する。塗布層を乾燥空気が中程度で流れた室温のコーティ
ング閉鎖容器内で約10分間に亘って乾燥させ、ガラス板から容易に引き剥がさ
れる丈夫で可撓性の可塑化フィルムを形成する。粒子状活性内位添加材料を約6
5重量%含むフィルムは厚さが約0.12mmであり、任意の所望の大きさ及び
形状の電極エレメントに容易に切断される。
【0019】 例3 陰極化合物は、65重量部の商業的石油コークス(MCMB 25−10、大
阪ガス)、10重量部の例1のVdF:HFPコポリマー(フレックス2801
)、21.75部のジブチルフタレート、3.25部のスーパーP導電性炭素、
及び約100部のアセトンを含む混合物を、蓋でカバーしたステンレス鋼製の配
合器内で2500rpmで約10分間に亘って均質化することによって調製され
る。結果的に得られたスラリーを脱泡し、次いで一部をガラス板にここから約0
.5mm離したドクターブレードで塗布する。塗布層を乾燥空気が中程度で流れ
た室温のコーティング閉鎖容器内で約10分間に亘って乾燥させ、ガラス板から
容易に引き剥がされる丈夫で可撓性の可塑化フィルムを形成する。粒子状活性内
位添加材料を約65重量%含むフィルムは厚さが約0.15mmであり、任意の
所望の大きさ及び形状の電極エレメントに容易に切断される。
【0020】 例4 上述のエレメントを含む図1で参照番号10を附した一つのセル電池は、以下
の方法で製造できる。アルミ箔製の開放メッシュグリッド形態の厚さが約30μ
m乃至50μmの陽極集電器11(例えば、マイクログリッド・精密イクスパン
ドホイル、デルカー社)を所望の大きさに裁断する。関連した電極エレメント層
への付着性を高めるため、及び接触抵抗を改善するため、グリッド11は、苛性
洗浄等によって表面から酸素が除去してあり、MMMスーパーP等の商業的電池
等級の導電性カーボン黒を、商業的に入手できる、アクリル酸を含むポリエチレ
ンのコポリマーの水性懸濁液、例えばモートン・インターナショナル・アドコー
トプライマー50C12に分散させた導電性下塗り化合物で浸漬コーティングし
てある。流体化合物は、グリッドの網状の性質を保持するために十分に薄く、グ
リッド構造上で空気乾燥され、約1μm乃至5μmの厚さのコーティングを形成
する。
【0021】 例2のフィルムから同じ大きさの切片を切り出して陽極エレメント13を形成
し、次いでこれをグリッド11と位置合わせして組み立て、組立体を、約120
℃乃至150℃の商業的熱−圧力ローラーカード積層装置で積層し、複合陽極部
材11、13を形成する。例3のフィルム及びマイクログリッド(MicroG
rid)エキスパンド銅箔シートから陰極エレメント17及び集電器エレメント
19を夫々同じ大きさに切断し、これらを同様に積層して複合陰極部材17、1
9を形成する。例1のフィルムの同様の大きさの切片を切り出してセパレータエ
レメント15を形成し、これを予め準備した複合電極部材間の中央に位置合わせ
し、組立体を約100℃乃至120℃で積層し、一体の電池セル構造10のシー
トを形成する。図1には示してないけども、電極エレメント間を十分に電気的に
絶縁するため、セパレータ15は、その縁部が電極エレメント13、17の周囲
を僅かに越えて延びる大きさになっているのがよく、又は、好ましくは、セル1
0の周囲を約30°乃至60°の面取り縁部を形成するようにトリムするのがよ
い。
【0022】 代表的な電池製造では、所望の最終的な大きさのセルの集電器の夫々には、最
終的な使用装置に接続するためのワイヤ又は同様の導電体を、はんだ付け、超音
波溶接、導電性接着剤等で取り付けることができる。その後、電池セルを可塑剤
から取り出し、電解質溶液で膨潤させ、上掲の文献に記載された方法で気密をな
してパッケージする。
【0023】 本発明の開発で比較的折畳み層電池を形成するための試料を提供するため、図
1に示すような一体の積層マスターセルシート10を、例えば米国特許第5,4
60,904号に記載の効率的な連続ウェブ手順で形成する。初期電池セルシー
トをマスターシートから切断し、電池の所望の最終的な大きさ及び形状、即ち「
フットプリント」を得るため、このようなシートの各々を本発明に従って折畳み
、比較を行うため、従来技術に従って折畳み、図5及び以下の例に示すように折
畳む。次いで、アクセス可能な外側端子位置に導線(図示せず)を取り付け、電
解質溶液を組み込むように処理し、通常の方法で気密パッケージして充電可能な
電池を提供することによって、結果的に得られた電池セル構造を完成する。
【0024】 例5 約200mm×40mmの一枚の細長い電池セルをマスターシートから取り出
す。これは、図2の(2a)に単なる一枚の層として示す面取り縁部を持つ初期
セルシート21を提供するため、ブレードがマスターシートの平らな主面の垂直
方向から所定角度に設定された直交した横方向スライス切断機によって行われる
。シートをその長さ方向軸線に沿って計測し、仮想分割線27のところで各々約
40mmの等しいセグメントを画成し、シートを従来技術の方法で、分割部27
のところに配置された横方向軸線を中心としてジグザグにアコーディオンのよう
に図(2b)に示すように折畳み、圧縮し、約40mm×40mmの最終的な電
池を得る。この折畳み手順は従来技術の順番に従って行われる。従来技術の順番
では、折畳みの方向は、符号24の位置で時計廻り方向(CW)及び符号26の
位置で反時計廻り方向(CCW)の間で規則的に交互になっている。しかしなが
ら、この手順では、陽極端子23及び陰極端子25の夫々へのアクセス性がセル
シート12の端部近くの位置に制限されるため、集電器に沿った電流の移動距離
が最大になり、シートのほぼ全長になり、インピーダンスの蓄積のために有効容
量が大幅に劣化してしまう。利用可能な端子位置23、25の夫々の位置が図(
2a)にセルシート21の初期伸長長さに対して示してある。
【0025】 例6 他方、本発明の重要な特徴が図3でわかる。図3では、図(3a)の同様の大
きさのセルシート31を、CCW折り目34及びCW折り目36が不規則に交互
になった分割線37のところで五つのセグメントに折畳む。折り目を先ず最初に
図(3b)に示すように付けた後、図(3c)に示すように折り進む。ここで、
CCW折り目34をCW折り目36に挿入すると同時に、必要な同じ極性の面が
構造に亘って接触した状態に維持するという、不規則に交互になった効果がわか
る。更に、折り目を図(3d)に示すように圧縮することによって、従来技術の
セルと同様に活性表面積が約8×103 mmのコンパクトな40mm×40mm
のセルが提供されるが、本発明のこのセルでは、陽極端子が33のところに配置
され、ここで必要となる電流移動距離は、従来の構造の集電器と比較して約半分
に過ぎない。陽極エレメントが、一般的には二つの高抵抗の材料、例えばアルミ
ニウム及び銅でできているため、セルのインピーダンスは結果的に低くなり、こ
れは優れている。従来の例と同様に、初期伸長セルシートで利用できる端子位置
の相対的な位置が、図(3a)で符号33及び35のところに示してある。
【0026】 例7 本発明の別の実施例を図4に示す。図4には、セル集電器の両面での電流移動
距離を実質的に等しく減少した端子位置を提供するのに使用される折畳み手順が
示してある。図(4a)の初期シート41を約280mm×40mmに切断し、
分割線47のところで40mmのセグメントに区画する。分割線47のところで
のシートの折畳みを図(4b)の方法で開始し、CCW44及びCW46を不規
則に交互にし、図(4c)に示すように折り進め、各折り目44、46の夫々を
向き合った折り目46、44に挿入し、これによって同じ極性の電極面を接触さ
せると同時に、集電器の両面に沿った利用可能な端子位置43、45までの最大
電流移動距離を、図(4d)の圧縮セル構造に示すように約45%だけ減少する
。11.2×103 mm2 の一枚のセルシート41の全長に沿ったこのような相
対的端子位置は、図(4a)でわかる。
【0027】 例8 本発明の更に別の実施例を図5に示す。図5には、折畳み軸線からなる不規則
な直交組に沿ってシートを規則的に交互に折畳むことを示す。このような手順は
、本発明の利点を更に大きくし、活性電極表面の最大面積を使用できるようにす
ると同時に、端子位置までの電流移動距離を最小にする必要があり、このインピ
ーダンスファクタを約40%減少する。この改良にとって重要な事項は、約12
0mm×120mmの等辺の初期セルシート51を使用することである。このシ
ートは、図(5a)でわかるように、直交した分割軸線57、58が各電極に約
14.4×103 mm2 の活性表面積を提供し、この際、上述の例のうちの最良
の例で有効電極面積に対して必要であるのの約70%以下の約140mmの最大
電流移動距離のところで、各集電器の参照番号53を附した場所に端子を配置で
きる。図(5b)の折畳み手順は、第1段階で軸線57に沿った平行なCCW5
4及びCW56で開始する。これに続いて行われる折畳み工程を容易にするため
、好ましくは、折り目54、56の端部領域に、セル構造の導電性又は物理的一
体性を損なうことなく、スリットを設けるのがよい。次いで、圧縮した折畳んだ
セルシートを再び、図(5b)におけるように直交軸線58を中心としてCCW
折り目52及びCW折り目59のところで折畳み、上述の例で提供されたのと同
じ40mm×40mmの最終的な圧縮済の電池セル構造を提供するが、このセル
構造は、有効面積が大幅に増大し端子位置インピーダンスが低下する。
【0028】 本発明の他の実施例及び変形例は、以上の記載から当業者には容易に理解され
るということは予想されよう。このような実施例及び変形例は、特許請求の範囲
に記載された本発明の範疇に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する上で有用な代表的な積層リチウムイオン電池セル構造の断面
斜視図である。
【図2】 初期シートの形態の及び従来の方法に従って折畳んだ積層電池セルの連続的断
面図である。
【図3】 初期シートの形態の及び本発明の一実施例の方法に従って順次折畳んだ形態の
積層電池セルの連続的断面図である。
【図4】 初期シートの形態の及び本発明の別の実施例の方法に従って順次折畳んだ形態
の積層電池セルの一連の連続的断面図である。
【図5】 初期シートの形態の及び本発明の更に別の実施例の方法に従って平面的に順次
折畳んだ形態の積層電池セルの一連の連続的斜視図である。
【符号の説明】
10 セル 11 集電器エレメント 13 電極エレメント 15 セパレータエレメント 17 電極エレメント 19 集電器エレメント

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータ層エレメントを間に挟んだ陽極層エレメント及び
    陰極層エレメントを有する折畳みセルシートを含み、前記電極エレメントの各々
    は、可撓性ポリマー母材フィルム化合物を含み、前記セパレータ層及び隣接した
    集電器エレメントにその夫々の界面で結合されて積層電池構造を形成する蓄電池
    の製造方法において、 a)前記セルシートは、隣接した集電器表面が同じ極性を持ち且つ極性が異なる
    集電器表面が外側に露呈された奇数の複数のセルセグメントを画成するように、
    平行な軸線のところで不規則に交互の方向にそれ自体に折畳まれ、 b)露呈された集電器表面の夫々に、前記集電器エレメントの端子からの最大距
    離が最小のところに配置された箇所で、端子が各々取り付けられている、方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記複数のセルセグメント
    は5及び7から選択される、方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記シートは、CCW、C
    W、CW、及びCCWの順次方向で5個の等しいセグメントに折畳まれる、方法
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法において、前記シートは、CCW、C
    W、CW、CCW、CCW、及びCWの順次方向で7個の等しいセグメントに折
    畳まれる、方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、前記セルシートは、等辺寸
    法を持ち、前記折畳みは、複数の軸線からなる第1の組のところで行われ、次い
    で平行な軸線からなる第2の直交方向に配置された組のところで行われる、方法
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、前記組の各々は、三つの軸
    線を含む、方法。
  7. 【請求項7】 セパレータ層エレメントを間に挟んだ陽極層エレメント及び
    陰極層エレメントを有する折畳みセルシートを含み、前記電極エレメントの各々
    は、可撓性ポリマー母材フィルム化合物を含み、前記セパレータ層及び隣接した
    集電器エレメントにその夫々の界面で結合されて積層電池構造を形成する蓄電池
    において、 a)前記セルシートは、隣接した集電器表面が同じ極性を持ち且つ極性が異なる
    集電器表面が外側に露呈された奇数の複数のセルセグメントを画成するように、
    平行な軸線のところで不規則に交互の方向にそれ自体に折畳まれ、 b)露呈された集電器表面の夫々に、前記集電器エレメントの端子からの最大距
    離が最小のところに配置された箇所で、端子が各々取り付けられている、装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の電池において、前記複数のセルセグメント
    は5及び7から選択される、電池。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電池において、前記シートは、CCW、C
    W、CW、及びCCWの順次方向で5個の等しいセグメントに折畳まれる、電池
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の電池において、前記シートは、CCW、
    CW、CW、CCW、CCW、及びCWの順次方向で7個の等しいセグメントに
    折畳まれる、電池。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の電池において、前記セルシートは、等辺
    寸法を持ち、前記折畳みは、複数の軸線からなる第1の組のところで行われ、次
    いで平行な軸線からなる第2の直交方向に配置された組のところで行われる、電
    池。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の電池において、前記組の各々は、三つ
    の軸線を含む、電池。
JP2000620686A 1999-05-20 2000-05-17 低インピーダンス折畳みポリマー積層体蓄電池及びその製造方法 Withdrawn JP2003504795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/315,435 US6444354B1 (en) 1999-05-20 1999-05-20 Low impedance folded polymeric laminate rechargeable battery and method of making
US09/315,435 1999-05-20
PCT/US2000/013448 WO2000072390A1 (en) 1999-05-20 2000-05-17 Low impedance folded polymeric laminate rechargeable battery and method of making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504795A true JP2003504795A (ja) 2003-02-04

Family

ID=23224418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620686A Withdrawn JP2003504795A (ja) 1999-05-20 2000-05-17 低インピーダンス折畳みポリマー積層体蓄電池及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6444354B1 (ja)
EP (1) EP1200998A1 (ja)
JP (1) JP2003504795A (ja)
KR (1) KR20020030740A (ja)
CN (1) CN1359543A (ja)
AU (1) AU5020800A (ja)
CA (1) CA2371485A1 (ja)
HK (1) HK1048018A1 (ja)
TW (1) TW499772B (ja)
WO (1) WO2000072390A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282739A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JPWO2013161926A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 株式会社日本マイクロニクス 二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050019652A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Fauteux Denis G. Electrode assembly and method of manufacturing same
WO2008032337A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Luminous Power Technologies Pvt Ltd Lead acid battery
US7718319B2 (en) 2006-09-25 2010-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
DE102007001574A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Robert Bosch Gmbh Elektrodenpack einer elektrochemischen Zelle sowie elektrochemische Zelle mit einem Elektrodenpack
WO2008121892A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Maxwell Technologies, Inc Corrugated electrode core terminal interface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761352A (en) * 1985-05-17 1988-08-02 Eastman Kodak Company Accordian folded electrode assembly
US4830940A (en) * 1986-01-14 1989-05-16 Wilson Greatbatch Ltd. Non-agueous lithium battery
US4879190A (en) * 1988-08-30 1989-11-07 Mhb Joint Venture Electrochemical cell
US5300373A (en) * 1992-09-11 1994-04-05 Valence Technology, Inc. Electrochemical cell stack and method of making an electrochemical cell stack
JP3397351B2 (ja) * 1992-12-18 2003-04-14 キヤノン株式会社 角型あるいはシート型電池及びその製造方法
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
JPH08203539A (ja) * 1994-12-13 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 積層型電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282739A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JPWO2013161926A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 株式会社日本マイクロニクス 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2371485A1 (en) 2000-11-30
WO2000072390A1 (en) 2000-11-30
HK1048018A1 (zh) 2003-03-14
CN1359543A (zh) 2002-07-17
AU5020800A (en) 2000-12-12
EP1200998A1 (en) 2002-05-02
TW499772B (en) 2002-08-21
US6444354B1 (en) 2002-09-03
KR20020030740A (ko) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11569525B2 (en) Hybrid cell design of alternately stacked or wound lithium ion battery and capacitor electrodes
JP6608862B2 (ja) ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
TW434604B (en) Supercapacitor structure and method of making same
US8785030B2 (en) Flexible battery and method for producing the same
KR100515571B1 (ko) 중첩 전기 화학 셀
US5498489A (en) Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells
JP3623426B2 (ja) 角形リチウム2次電池の製造方法
JP7060504B2 (ja) 交差織りされた電極アセンブリ
KR20130118762A (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
MXPA98000869A (en) Lithium ion battery, rechargeable, low resistance
JP2002525823A (ja) 電気化学電池の改良された製造方法
US20190341648A1 (en) Hole-containing electrode designs for lithium ion battery and capacitor hybrid systems
JP2004186273A (ja) 電気二重層コンデンサ用の電極シート、その製造方法、分極性電極および分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
CN112602229A (zh) 具有碳涂覆隔离层的混合锂离子电容器电池及其制造方法
JP2004241250A (ja) 電気化学デバイス
JP2003500823A (ja) 積層ポリマー蓄電池セルの製造方法
JP2003504795A (ja) 低インピーダンス折畳みポリマー積層体蓄電池及びその製造方法
JP2002175832A (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JP7077000B2 (ja) 電池セルのための電極スタックを製造する方法、及び、電池セル
KR101035284B1 (ko) 출력 특성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP4887568B2 (ja) 二次電池
JP3709495B2 (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP2003077457A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2004186275A (ja) 電気二重層コンデンサ用の電極シート、その製造方法、分極性電極および分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
WO2015077686A1 (en) High capacity lithium ion battery button cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807