JP2003504483A - 水性被覆材料、その製造方法及びその使用 - Google Patents

水性被覆材料、その製造方法及びその使用

Info

Publication number
JP2003504483A
JP2003504483A JP2001509428A JP2001509428A JP2003504483A JP 2003504483 A JP2003504483 A JP 2003504483A JP 2001509428 A JP2001509428 A JP 2001509428A JP 2001509428 A JP2001509428 A JP 2001509428A JP 2003504483 A JP2003504483 A JP 2003504483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
water
acid
aliphatic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001509428A
Other languages
English (en)
Inventor
グロース ルッツ−ヴェルナー
モーアカンプ ルートヴィヒ
グルンペ ハインツ−ウルリヒ
ポート ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003504483A publication Critical patent/JP2003504483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 A) 次の成分から製造された少なくとも1種の水溶性又は水分散性のポリエステル:a1) 次の成分の混合物:a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくとも1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル%a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 20〜60モル%;a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少なくとも60モル%B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレートC) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である少なくとも1種のアミノプラスト樹脂D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤並びに、場合によりE) 少なくとも1種のポリイソシアネートを含有する水性被覆材料、その製造方法、並びにソリッドカラー塗料及び水性ベースコートとして、特に商用車の塗装用のソリッドカラー塗料としてその使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ポリエステル、ポリウレタンアクリレート、アミノプラスト樹脂及
び顔料及び/又は充填剤をベースとする新規の水性被覆材料に関する。さらに、
本発明は新規水性被覆材料の製造方法に関する。さらに、本発明は新規被覆材料
の、単層又は多層の着色及び/又は光輝付与する塗装の製造用の、特に商用車ボ
ディ用のソリッドカラー塗料又は水性塗料としての使用に関する。
【0002】 ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、アミノプラスト樹脂及び顔
料及び/又は充填剤をベースとする水性被覆材料は、欧州特許(EP−B)第0
521919号明細書又は欧州特許(EP−B)第0593454号明細書から
公知である。この被覆材料はポリアクリレートを必須に含有するために、固体含
有量が高く、流れ傾向が低くかつ変動する剪断応力に対して安定性である。この
剪断応力に対する安定性は沈着特性を改善し、取扱を容易にしかつ適用安全性を
高めることになる。
【0003】 ここでは任意に使用されているポリウレタンはポリウレタンアクリレートでは
ない。
【0004】 この任意に使用されたポリエステルは少なくとも1種のポリオール及び少なく
とも1種のポリカルボン酸及び/又は少なくとも1種のポリカルボン酸無水物か
ら得られる。このポリオールは主に、少なくとも1つのアルファ−炭素原子を含
有する脂肪族ジオールからなり、このアルファ−炭素原子は第2級、第3級又は
炭素含有環系の構成員である。このポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸無
水物は芳香族及び/又は環式脂肪族ポリカルボン酸及びトリ−及び/又はテトラ
カルボン酸からなり、これらは統計的平均で少なくとも2個のカルボキシル基を
ポリエステル中に組み込まれるように使用される。
【0005】 公知の水性被覆材料は、ソリッドカラー塗装として使用することができる。し
かしながら、この被覆材料はウェットオンウェット法による塗装のための水性ベ
ースコートとして有利に使用される。
【0006】 ポリウレタンアクリレート、ポリエステル、アミノプラスト樹脂及び顔料及び
/又は充填剤をベースとする水性被覆材料は欧州特許(EP−B)第07306
13号明細書及びドイツ国特許出願公開(DE−A)第19705219号明細
書から公知である。ポリウレタンアクリレートは多くの付加的に使用されるバイ
ンダー、例えばアミノプラスト樹脂及びポリエステル樹脂と相容性が良いことが
挙げられているが、それにもかかわらずこれらの付加的バインダーはその実質的
な組成に関してもさらに使用されるべき量に関しても詳細に述べられていない。
この水性被覆材料はウェットオンウェット法用の水性ベースコートとして有利に
使用される。
【0007】 乗用車分野においてソリッドカラー塗料から2層トップコート塗料への移行が
数年前から行われており、これに並行して水性ベースコートの開発が進められた
が、商用車においては2層トップコート塗料への移行は未だに行われていない。
この理由は、塗装装置で必要とされる費用である。商用車ボディに2層トップコ
ート塗装を設置するために、中塗塗装の完全自動化が必要である、それというの
もこの内部空間は2層コートの場合に塗装できないため、2つの別々の塗工装置
及び付加的にベース塗料の予備乾燥を用意しなければならない。このためになお
常用のクリアコートを使用する場合又は特に有利に有機性の溶解した2成分クリ
アコートを使用する場合、有機溶剤の著しい放出を受け入れなければならないこ
とになる。
【0008】 従って、市場の要求は光学的品質及びその他の特性プロフィールにおいて2層
トップコート塗装に勝ることはなくても少なくとも匹敵するようなソリッドカラ
ー塗装を提供する商用車用のソリッドカラー塗料である。さらに、市場の要求は
環境問題に関しても、このソリッドカラー塗料が水性であり、かつその場合、常
用のトップコートと同様に加工することができることである。
【0009】 今まで公知の冒頭に記載した被覆材料は特にウェットオンウェット法による2
層塗料の範囲内での水性ベースコートとして使用するために開発されていたため
、トップコートとしての使用においてこの要求を所望の範囲内で満たしていない
【0010】 特に、オリジナル−ソリッドカラー塗料が、補修塗料としても使用できる必要
がある。このため、仕上がった商用車を損傷しないために80〜100℃の架橋
温度が必要である。アルキド樹脂/メラミン樹脂をベースとする常用のソリッド
カラー塗料の場合、これを単に強酸性の触媒の添加により保障している。しかし
ながらこのような問題解決は、公知の冒頭に記載したような、特にアミンを用い
たバインダーの中和により分散可能である水性被覆材料の場合には必然的に不可
能である。
【0011】 しかしながらこの公知の水性被覆材料はポリイソシアネートの添加により、特
に商用車の塗装の範囲内でプラスチック部分のソリッドカラー塗装用に及びソリ
ッドカラー塗装用のオリジナル−補修塗装として適当なより長い耐用時間及び適
用安全性の水性2成分系が提供されるにもかかわらず、冒頭に記載された特許明
細書からは明らかにされていない。
【0012】 本発明の課題は、先行技術の欠点をもはや有しておらず、市場の要求を完全に
満たしかつ商用車のオンライン塗装のためのソリッドカラー塗料として及び比較
的低い焼き付け温度での補修塗装用のオリジナル−補修塗料として適している新
規被覆材料を提供することであった。
【0013】 従って、次の成分: A) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、 B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート、 C) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である
少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤並
びに、場合により E) 少なくとも1種のポリイソシアネート を含有し、かつポリエステル(A)が次の成分: a1) 次の成分を含有する混合物: a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくと
も1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又は
これらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル% a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族
ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも
2種の混合物 20〜60モル%; 及び a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前
記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は
芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又
は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少
なくとも60モル% から製造可能であることを特徴とする新規の水性被覆材料が見出された。
【0014】 以後、この新規水性被覆材料は、「本発明による被覆材料」又は、特に「本発
明によるソリッドカラー塗料」、「本発明によるオリジナル−補修塗料」又は「
本発明による水性ベースコート」とする。
【0015】 さらに、次の成分: A) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、 B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート C) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である
少なくとも1種のアミノプラスト樹脂 D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤;
の少なくとも1種を水性媒体中で混合することにより水性被覆材料を製造にあた
り、ポリエステル(A)が次の成分: a1) 次の成分を含有する混合物: a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくと
も1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又は
これらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル% a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族
ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも
2種の混合物 20〜60モル%; 及び a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前
記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は
芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又
は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少
なくとも60モル% から製造可能である水性被覆材料の新規製造方法が見出された。
【0016】 以後、被覆材料のこの新規の製造方法は「第1の本発明による製造方法」とす
る。
【0017】 さらに、 I)次の成分: A) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、 B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート C) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である
少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤を
水性媒体中で混合して、成分(I)を製造し、 及び II) 成分(I)を少なくとも1種のポリイソシアネート(E)と混合するこ
とにより水性被覆材料を製造するにあたり、 ポリエステル(A)が次の成分: a1) 次の成分を含有する混合物: a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくと
も1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又は
これらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル% a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族
ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも
2種の混合物 20〜60モル%; 及び a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前
記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は
芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又
は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少
なくとも60モル% から製造可能であることを特徴とする水性被覆材料の第2の新規の製造方法が見
出された。
【0018】 以後、被覆材料のこの第2の新規の製造方法を、「第2の本発明による製造方
法」とする。
【0019】 先行技術の観点で、本発明の根底をなすこの複雑な課題を本発明による被覆材
料を用いて解決できたことは意外でありかつ当業者に予見できなかった。本発明
によるソリッドカラー塗料にとって、ウェットオンウェット法による2層コート
が著しい問題を引き起こすような商用車ボディのような比較的大きな対象の排出
の少ない塗装のために適しており、良好なレベリング、光沢、カバーコート状態
、硬度及び実地に則した耐溶剤性及び耐薬品性の点で優れたソリッドカラー塗装
を提供することが特に意外であった。さらになお、本発明による被覆材料、特に
本発明によるソリッドカラー塗料が、本発明によるオリジナル−補修塗料用の実
質的な基礎として使用できることは意外であった。
【0020】 本発明による被覆材料は1成分(1K)−系であることができる。
【0021】 本発明の範囲内で、1成分(1K)−系とは、バインダーと架橋剤とが相互に
、つまり1つの成分中に存在する熱硬化性被覆材料であると解釈される。この2
つの構成成分は第1に比較的高い温度でかつ場合により化学線で照射する際に相
互に架橋することが前提である。
【0022】 本発明によるソリッドカラー塗料及び水性ベースコートは有利にこの形態で提
供される。
【0023】 本発明の被覆材料は別の2成分系又は多成分系、特に2成分系であってもよい
【0024】 本発明の範囲内で、これらは、特にバインダー及び架橋剤とが少なくとも2つ
の成分中に相互に別々に存在し、適用の直前に初めて混合されるような被覆材料
であると解釈される。この形態はバインダー及び/又は溶剤及び/又は分散剤を
架橋剤とすでに室温で反応する場合に選択される。この種の被覆材料は特に熱に
敏感な支持体の被覆のために、特に自動車補修塗装において使用される。
【0025】 本発明によるオリジナル−補修塗料は有利にこのような形態で適用される。本
発明によるソリッドカラー塗料がプラスチック部材の被覆に使用される場合、同
様にこの形態が有利である。
【0026】 本発明による被覆材料の第1の主成分はポリエステル(A)である。
【0027】 このポリエステル(A)は出発生成物(a1)及び(a2)から得られる。
【0028】 本発明により使用すべき出発生成物(a1)は出発生成物(a11)及び(a
12)とからの混合物である。本発明の場合、出発生成物(a11)は40〜8
0、有利に50〜70、特に55〜65モル%の量で、及び出発生成物(a12
)は20〜60、有利に30〜50、特に35〜45モル%の量で使用される。
【0029】 出発生成物(a11)は脂肪族又は環式脂肪族のポリカルボン酸又はそのエス
テル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも2つの混合物である。
【0030】 例えば適当な脂肪族ポリカルボン酸(a11)は、1分子中に2〜80個の炭
素原子を有する直鎖又は分枝鎖のポリカルボン酸並びにそのエステル化可能な誘
導体、特にその無水物、並びに存在する場合に、アルキルエステル、アリールエ
ステル又はハロゲン化物、特に塩化物である。
【0031】 適当な脂肪族ポリカルボン酸(a11)の例はシュウ酸、マロン酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸
、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クエン酸、重合した、特
に二量化した脂肪酸並びに前記のもののエステル化可能な誘導体である。
【0032】 重合した、特に二量化した脂肪酸は、脂肪酸、例えばリノール酸、リノレン酸
及び/又は油酸を、場合により飽和脂肪酸と混合した形で重合させることにより
得られる。反応の実施に応じて主にダイマーの分子を含有するが、しかしながら
モノマー及びトリマーの分子も並びに副生成物も含有する混合物が得られる。通
常個の反応混合物は蒸留により精製される。市販のポリマーの脂肪酸(同様にダ
イマー脂肪酸とも言われる)はダイマーの脂肪酸を少なくとも80質量%、特に
98質量%含有し、トリマーの脂肪酸を20質量%まで及びモノマーの脂肪酸を
多くても1質量%含有する。これらは環状の並びに線状の脂肪族分子フラグメン
トを含有する。本発明の範囲内で、これらは環式脂肪のポリカルボン酸としてで
はなく、線状鎖の脂肪族のポリカルボン酸(a11)と見なす。
【0033】 例えば適当な環式脂肪族ポリカルボン酸(a11)は1,2−シクロブタンジ
カルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−
メチルヘキサヒドロフタル酸、トリシクロデカンジカルボン酸、テトラヒドロフ
タル酸又は4−メチルテトラヒドロフタル酸である。これらはシス形としてでも
トランス形としてでも両方の形の混合物としても使用できる。
【0034】 出発生成物(a12)は芳香族ポリカルボン酸又はそのエステル化可能な誘導
体又はこれらの出発生成物(a12)の少なくとも2つの混合物である。
【0035】 適当な出発生成物(a12)の例は,フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、ピロメリト酸、トリメリト酸、ナフタリンジカルボン酸、ナフタリントリカル
ボン酸又はナフタリンテトラカルボン酸、ハロゲンフタル酸、例えばテトラクロ
ロフタル酸又はテトラブロモフタル酸並びにこれらの酸のエステル化可能な誘導
体、特にこれらの無水物、存在する場合にアルキルエステル、アリールエステル
又はハロゲン化物、特に塩化物である。
【0036】 本発明により、特にジカルボン酸(a1)及び/又はそのエステル化可能な誘
導体が使用される。トリカルボン酸及び/又はテトラカルボン酸(a1)及び/
又はそれらのエステル化可能な誘導体は、本発明により使用すべきポリエステル
(A)中に分枝鎖を導入する場合に使用される。本発明の範囲内で、これらは本
発明により使用すべきポリマー(A)のゲル化が生じない程度の量で使用される
【0037】 本発明により使用すべき出発生成物(a2)は環式脂肪族又は脂肪族のポリオ
ール又はこれらの出発生成物(a2)の少なくとも2種の混合物である。
【0038】 適当なポリオール(a2)の例は、ジオール、トリオール及びテトラオール、
特にジオールである。通常トリオール及びテトラオールはジオールとは別に副次
的量で、本発明により使用すべきポリエステル(A)中に分枝鎖を導入する場合
に使用される。
【0039】 本発明の範囲内で、副次適量とは、本発明により使用すべきポリエステル(A
)のゲル化が生じないような量のトリオール及びテトラオールであると解釈され
る。
【0040】 ポリオール(a2)は分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−
CHOHを含有し、その際、基R及びRは1〜20個の炭素原子を有する
脂肪族、環式脂肪族又は芳香族炭化水素又はメチロール基を表す。
【0041】 本発明の範囲内で、脂肪族、環式脂肪族又は芳香族炭化水素基とは置換された
又は非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、シク
ロアルキルアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、シクロアルキルアリ
ール基、アリールアルキル基又はアリールシクロアルキル基であると解釈される
【0042】 適当なアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−
エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデ
シル、ノナデシル又はエイコサニルである。
【0043】 適当なシクロアルキル基の例は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル又は
トリシクロデシルである。
【0044】 適当なアルキルシクロアルキル基の例は、メチレンシクロヘキサン、エチレン
シクロヘキサン又はプロパン−1,3−ジイル−シクロヘキサンである。
【0045】 適当なシクロアルキルアルキル基の例は、2−、3−又は4−メチル−、−エ
チル−、−プロピル−又は−ブチルシクロヘキシ−1−イルである。
【0046】 適当なアリール基の例は、フェニル、ナフチル又はビフェニリルである。
【0047】 適当なアルキルアリール基の例は、ベンジル−、エチレン−又は−プロパン−
1,3−ジイル−ベンゼンである。
【0048】 適当なシクロアルキルアリール基の例は、2−、3−又は4−フェニルシクロ
ヘキシ−1−イルである。
【0049】 適当なアリールアルキル基の例は、2−、3−又は4−メチル−、−エチル−
、−プロピル−又は−ブチルフェン−1−イルである。
【0050】 適当なアリールシクロアルキル基の例は、2−、3−又は4−シクロヘキシル
フェン−1−イルである。
【0051】 前記の基R及び/又はRは置換されていてもよい。このために電子求引性
の又は電子シフト性(elektronenschibend)の原子又は有機基を使用することが
できる。
【0052】 適当な置換基の例は、ハロゲン原子、特に塩素及びフッ素、部分的に又は完全
にハロゲン化された、特に塩素化及び/又はフッ素化されたアルキル基、シクロ
アルキル基、アルキルシクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール
基、アルキルアリール基、シクロアルキルアリール基、アリールアルキル基及び
アリールシクロアルキル基、例えば前記したものを含めて、特にt−ブチル;又
はアリールオキシ基、アルキルオキシ基及びシクロアルキルオキシ基、特にフェ
ノキシ、ナフトキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブチルオキシ又はシク
ロヘキシルオキシである。
【0053】 特に適当なジオール(a2)の例は、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコ
ールエステル、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,5、2,2,5
−トリメチルヘキサンジオール−1,6、シクロヘキサン−1,1−ジメチロー
ル又はシクロヘキサン−1,4−ジメチル−1,4−ジメチロールである。
【0054】 特に適当なジオール(a2)の他の例は、一般式a2I
【0055】
【化1】
【0056】 [式中、R及びRは前記した意味を表す]のジオールである。
【0057】 一般式a2Iのさらに特に適当なジオール(a2)の例は、ネオペンチルグリ
コール、2−メチル−2−エチルプロパンジオール−1,3、2−メチル−2−
プロピルプロパンジオール−1,3、2−メチル−2−フェニルプロパンジオー
ル−1,3、2−メチル−2−シクロヘキシルプロパンジオール−1,3、2−
ブチル−2−エチルプロパンジオール−1,3、2−ブチル−2−メチルプロパ
ンジオール−1,3、2−フェニル−2−メチルプロパンジオール−1,3、2
−プロピル−2−エチルプロパンジオール−1,3、2−ジ−t−ブチルプロパ
ンジオール−1,3、2−ブチル−2−プロピルプロパンジオール−1,3、2
,2−ジエチルプロパンジオール−1,3又は2,2−ジプロピルプロパンジオ
ール−1,3である。
【0058】 適当なトリオール(a2)の例は、トリメチロールエタン及びトリメチロール
プロパン、特にトリメチロールプロパンである。
【0059】 特に適当なトリオール(a2)の例はペンタエリトリット及びホモペンタエリ
トリットである。
【0060】 本発明により使用すべきポリエステル(A)は直鎖又は分枝鎖を有する。本発
明の場合、分枝鎖のポリエステル(A)を使用するのが有利である。有利にポリ
エステル(A)の分枝度は1.0〜2.0、有利に1.2〜1.9、特に1.4
〜1.8mol/kgである。
【0061】 本発明により使用すべきポリエステル(A)の分子量は広範囲に変えることが
できる。しかしながら、650〜2500、有利に800〜2250、特に10
00〜2000ダルトンの数平均分子量を有する場合が有利である。
【0062】 同様に本発明により使用すべきポリエステル(A)の酸価及びヒドロキシル価
は広範囲に変えることができる。これは25〜55、有利に27〜50、特に2
7〜40mg KOH/gの酸価を有する場合が有利である。さらに、80〜1
80、有利に100〜170、特に120〜160mg KOH/gのヒドロキ
シル価を有する場合が有利である。
【0063】 本発明により使用すべきポリエステル(A)の製造は、方法的に特徴はなく、
ポリエステル化学の通常公知の方法により、出発生成物(a1)及び(a2)を
反応させることにより行われる。本発明の場合、出発生成物(a1)及び(a2
)が(a1):(a2)=(1.1〜2):1、有利に(1.2〜1.7):1
、特に(1.25〜1.6):1のモル比で相互に反応させる場合に有利である
。この反応温度は140〜240、特に180〜220℃であるのが有利である
。反応水を循環路から取り出すために連行剤、例えばシクロヘキサンを使用する
のが有利である。たいていの場合、エステル化反応を接触させるのが有利である
。適当な触媒の例は、不均一触媒、例えば遷移金属酸化物希土類酸化物又は均一
触媒、例えばテトラブチルチタネート、オクタン酸亜鉛又はジブチルスズオキシ
ドである。
【0064】 この製造の場合又はそれを水性媒体に分散させる場合、本発明により使用すべ
きポリエステル(A)は中和される。適当な中和剤の例は、アニオンに変換可能
な官能基(b32)の中和のために記載された適当な化合物である。この中で、
易揮発性アミン並びにアルカノールアミン、特にアルカノールアミンを使用する
のが有利である。
【0065】 本発明による被覆材料の第2の主成分は少なくとも1種の水溶性又は水分散性
のポリウレタンアクリレート(B)である。これは少なくとも1種のオレフィン
性不飽和モノマーとグラフトした、イオン性及び/又は非イオン性に安定化され
た、ラテラルに及び/又は末端にオレフィン性不飽和基を有するポリウレタンで
ある。これは、水性分散液中で、 B1) 少なくとも1種の分散したポリウレタン樹脂及び B2) 少なくとも1種のオレフィン性不飽和モノマーの存在でラジカル重合さ
せることにより得られ、前記ポリウレタン樹脂は b1) 少なくとも1種のポリイソシアネート(場合により少なくとも1種のモ
ノイソシアネートと一緒に); b2) 400〜5000の数平均分子量を有する少なくとも1種のポリエステ
ル−及び/又はポリエーテルポリオール; b3) 次の基: b31) イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1種の基並びに b32) アニオン性及び/又は中和剤によりアニオン性に変換可能な少なく
とも1種の基及び/又は b33) 少なくとも1種の非イオン性の親水基 を有する少なくとも1種の化合物 並びに b4) 次の基: b41) イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1種の基及び b42) 少なくとも1種のオレフィン性不飽和基 を有する少なくとも1種の化合物 から得ることができ、その際、ポリウレタン樹脂(B1)対オレフィン性不飽和
モノマー(B2)の質量比は有利に1:10〜10:1である。
【0066】 ポリウレタン(B1)は安定化の種類に応じて10〜250mg KOH/g
(イオン性安定化又は非イオン性+イオン性安定化)又は0〜10mg KOH
/g(非イオン性安定化)の酸価又はアミン価、30〜350mg KOH/g
のOH価及び1500〜55000ダルトンの数平均分子量を有するのが有利で
ある。オレフィン性不飽和二重結合の含有量は統計的平均で分子当たり0.2〜
3、有利に0.4〜2、特に0.5〜1.5であるのが有利である。
【0067】 適当なポリイソシアネート(b1)の例は、ジイソシアネート(b1)及びト
リイソシアネート(b1)である。ジイソシアネート(b1)を使用するのが有
利である。トリイソシアネート(b1)は分枝鎖中に分枝を導入するために副次
的量で使用される。本発明の範囲内で副次的量とはポリウレタン(B1)のゲル
化を引き起こさない程度の量であると解釈される。たいていの場合、連鎖停止す
るモノイソシアネート(b1)を使用するのが有利である。
【0068】 特に適当なジイソシアネート(b1)の例は、イソホロンジイソシアネート(
=5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチル−シク
ロヘキサン)、5−イソシアナト−1−(2−イソシアナトエト−1−イル)−
1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−1−(3−イソ
シアナトプロプ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−
イソシアナト−(4−イソシアナトブト−1−イル)−1,3,3−トリメチル
−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロプ−1−イ
ル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトエト−1−
イル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(4−イソシアナトブト−1−
イル)−シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロブタン、1,3−ジイ
ソシアナトシクロブタン、1,2−ジイソシアナトシクロペンタン、1,3−ジ
イソシアナトシクロペンタン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3
−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジ
シクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアネート、トリメチレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシアネート、トリメチ
ルヘキサンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート又はダイマー脂
肪酸から誘導されるジイソシアネート(例えば製品名DDI 1410, Henkel社から販
売及び特許明細書WO97/49745及びWO97/49747に記載されて
いる)、特に2−ヘプチル−3,4−ビス(9−イソシアナトノニル)−1−ペ
ンチルシクロヘキサン、又は1,2−、1,4−又は1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン、1,2−、1,4−又は1,3−ビス(2−イソシ
アナトエト−1−イル)シクロヘキサン、1,3−ビス(3−イソシアナトプロ
プ−1−イル)シクロヘキサン、1,2−、1,4−又は1,3−ビス(4−イ
ソシアナトブト−1−イル)シクロヘキサン、トランス/トランス含有量が30
質量%、有利に25質量%、特に20質量%の液状ビス(4−イソシアナトシク
ロヘキシル)メタン(例えば特許明細書DE−A−4414032、GB−A−
1220717、DE−A−1618795又はDE−A−1793785に記
載されている)、トルイレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
ビスフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート又はジフェニル
メタンジイソシアネートである。
【0069】 特に適当なトリイソシアネート(b1)の例は前記のジイソシアネート(b1
)のイソシアヌレートである。
【0070】 特に適当なモノイソシアネート(b1)の例はシクロヘキシルイソシアネート
又はステアリルイソシアネートである。
【0071】 ポリエステルポリオール(b2)は400から5000の数平均分子量を有す
る。
【0072】 適当なポリエステルポリオール(b2)の例は、飽和又はオレフィン性不飽和
のポリエステルポリオール(b2)であり、前記のポリエステルポリオールは − 場合によりスルホン化された飽和及び/又は不飽和ポリカルボン酸又はそ
のエステル化可能な誘導体(場合によりモノカルボン酸と一緒に)並びに − 飽和及び/又は不飽和ポリオール(場合によりモノオールと一緒に) 反応させることにより製造される。
【0073】 適当なポリカルボン酸の例は芳香族、脂肪族及び環式脂肪族ポリカルボン酸で
ある。芳香族及び/又は脂肪族ポリカルボン酸を使用するのが有利である。
【0074】 特に適当な脂肪族及び環式脂肪族ポリカルボン酸の例は、前記した出発生成物
(a11)である。
【0075】 特に適当な芳香族ポリカルボン酸の例は、前記した出発生成物(a12)であ
る。
【0076】 場合により、ポリカルボン酸と一緒にモノカルボン酸、例えば安息香酸、t−
ブチル安息香酸、ラウリン酸、イソノナン酸、天然由来の油の脂肪酸、アクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸又はクロトン酸を使用することができる。モノ
カルボン酸としてイソノナン酸を使用するのが有利である。
【0077】 特に適当なポリオールの例は、前記したジオール、トリオール及びテトラオー
ル(a2)でアリ、特にジオールである。通常トリオール及び/又はテトラオー
ルはジオールの代わりに、ポリエステルポリオール(b2)中に分枝を導入する
ために副次的量で使用される。
【0078】 特に適当なジオールの他の例は、エチレングリコール、1,2−又は、1,3
−プロパンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−ブタンジオール、1,2
−、1,3−、1,4−又は1,5−ペンタンジオール、1,2−、1,3−、
1,4−、1,5−又は1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、1
,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−、1,3−又
は1,4−シクロヘキサンジエタノール又は位置異性化されたジエチルオクタン
ジオールである。
【0079】 特に適当なジオールの他の例は式b2I:
【0080】
【化2】
【0081】 [式中、 R、R、R及びRはそれぞれ同じ又は異なる基を表し、1〜6個のC原
子を有するアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、Rは1〜6
個のC原子を有するアルキル基、アリール基又は1〜6個のC原子を有する不飽
和アルキル基を表し、nは0又は1である]のジオールである。
【0082】 適当なアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基の例は前記されている。
【0083】 適当な不飽和アルキル基の例は、少なくとも1個のオレフィン性不飽和二重結
合を鎖中に含有する前記したアルキル基である。
【0084】 一般式IIのジオールIIとして、例えば2,5−ジメチルヘキサンジオール
−2,5、2,5−ジエチルヘキサンジオール−2,5、2−エチル−5−メチ
ルヘキサンジオール−2,5、2,4−ジメチルペンタンジオール−2,4、2
,3−ジメチルブタンジオール−2,4、1,4−(2′−ヒドロキシプロピル
)−ベンゼン及び1,3−(2′−ヒドロキシプロピル)−ベンゼンを使用する
ことができる。
【0085】 この全てのジオールの中でヘキサンジオール−1,6及びネオペンチルグリコ
ールが特に有利であり、従って特に有利に使用される。
【0086】 このジオールはそれ自体このようなポリエステルポリオール及び/又はポリエ
ーテルポリオール(b2)の他にポリウレタン(B1)の製造のために使用する
こともできる。
【0087】 適当なトリオールの他の例はグリセリンである。
【0088】 このトリオールはそれ自体このポリエステルポリオール及び/又はポリエーテ
ルポリオール(b2)の他にポリウレタン(B1)の製造のために使用すること
もできる(特許明細書EP−A−0339433参照)。
【0089】 場合により、連鎖停止するモノオールの副次的量を一緒に使用できる。適当な
モノオールの例はアルコール又はフェノール、例えばエタノール、プロパノール
、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、アミルアルコール、ヘキ
サノール、脂肪アルコール、アリルアルコール又はフェノールである。
【0090】 ポリエステルポリオール(b2)の製造は、ポリエステル(A)で前記したよ
うに行うことができる。
【0091】 適当なポリエステルポリオール(b2)の他の例は、ラクトンとジオールとの
反応により得られるポリエステルジオール(b2)である。これは末端のヒドロ
キシル基及び式−(−CO−(CHR−CH−O−)−の繰り返すポリ
エステル成分の存在により優れている。この場合、係数mは有利に4〜6であり
、置換基R=水素、アルキル基、シクロアルキル基又はアルコキシ基である。
この置換基は12個を越える炭素原子を有していない。置換基中の炭素原子の総
数はラクトン環当たり12を上回らない。これについての例はヒドロキシカプロ
ン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸及び/又はヒドロキシステアリン酸
である。
【0092】 ポリエステルジオールの製造のために、非置換の###-カプロラクトンが有利で
あり、この場合mは4の値を有しR置換基は水素を表す。
【0093】 ラクトンとの反応は、低分子ポリオール、例えばエチレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール又はジメチロールシクロヘキサン
により開始される。しかしながら他の反応成分、例えばエチレンジアミン、アル
キルジアルカノールアミン又は尿素もカプロラクトンと反応させることができる
。比較的高い分子量のジオールとして、例えば###-カプロラクタムと低分子ポリ
オールとの反応により製造されたポリラクタムジオールも適している。
【0094】 適当なポリエーテルポリオール(b2)の例は、一般式H−(−O−(CHR −)OH(式中、置換基R=水素又は低級の、場合により置換された
アルキル基を表し、係数o=2〜6、有利に3〜4、及び係数p=2〜100、
有利に5〜50である)のポリエーテルジオール(b2)である。特に有利な例
として、直鎖又は分枝鎖のポリエーテルジオール、例えばポリ(オキシエチレン
)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及びポリ(オキシブチレン
)グリコールが挙げられる。
【0095】 ポリエーテルジオールは一方で過度の量のエーテル基を導入すべきでない、そ
れというのも本発明により使用すべきポリウレタンアクリレート(B)が水中で
膨潤してしまうためである。他方で、これはポリウレタンアクリレート(B)の
非イオン性安定化を保障する量で使用することができる。これは後に記載する官
能性非イオン性基(b34)として用いる。
【0096】 ポリウレタン(B1)は、 (b32) 中和剤によりアニオンに変換することができる官能基及び/又はア
ニオン性基、 及び/又は (b34) 非イオン性親水基 を含有する。
【0097】 中和剤によりアニオンに変換することができる適当な官能基(b32)の例は
、カルボン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基、特にカルボン酸基である。
【0098】 本発明により使用すべき適当なアニオン性基(b32)の例は、カルボキシレ
ート基、スルホネート基又はホスホネート基、特にカルボキシレート基である。
【0099】 アニオンに変換可能な官能基(b32)用の適当な中和剤の例は、アンモニア
、アンモニウム塩、例えば炭酸アンモニウム又は炭酸水素アンモニウム、並びに
アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−
メチル−、N−エチル−、N−プロピル−又はN−ブチルモルホリン、ジメチル
アニリン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミン、ジメチルエタノールアミン
、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン等である。この中和は有機相中で又は水相中で行うことができる。中和剤とし
てジメチルエタノールアミンを使用するのが有利である。
【0100】 中和剤の使用量は、ポリウレタン(B1)又はポリウレタンアクリレート(B
)の官能基(b32)又は(b33)の1〜100当量、有利に50〜90当量
を中和するように選択される。
【0101】 ポリウレタン分子中への(潜在的)アニオン性基(b32)の導入は、イソシ
アネートに対して反応性の少なくとも1種の基(b31)を分子中に含有する化
合物の組み込みを介して行い、この使用すべき量は目標とする酸価から算定する
ことができる。
【0102】 特に適した化合物(b3)の例は、2個の、イソシアネートに対して反応性の
基を分子中に含有するようなものである。適当なイソシアネートに対して反応性
の基は、特にヒドロキシル基、並びに第1級及び/又は第2級アミノ基である。
さらに、例えば###-末端炭素原子に2個の置換基を有するアルカン酸を使用する
こともできる。この置換基はヒドロキシル基、アルキル基又は有利にアルコール
基であることができる。このアルカン酸は分子中に少なくとも1個、有利に1〜
3個のカルボキシル基を有する。これは2〜約25個、3〜10個の炭素原子を
有する。適当なアルカン酸の例は、ジヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシコ
ハク酸及びジヒドロキシ安息香酸である。アルカン酸の特に有利な基は、一般式
10−C(CHOH)COOH(式中、R10は水素原子又は約20個ま
での炭素原子を有するアルキル基である)の###,###-ジメチロールアルカン酸で
ある。特に適当なアルカン酸の例は2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチ
ロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸及び2,2−ジメチロールペン
タン酸である。有利なジヒドロキシアルカン酸は2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸である。アミノ基含有化合物は例えば###,###-ジアミノ吉草酸、3,4−ジ
アミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエンスルホン酸及び2,4−ジフェニル
エーテルスルホン酸である。
【0103】 非イオン性の安定化するポリ(オキシアルキレン)基(b33)はラテラルの
又は末端の基として、ポリウレタン分子中に導入することができる。このために
、例えば一般式R11O−(−CH−CR12−O−)H(式中、R11
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R12は水素原子又は1〜6個
の炭素原子を有するアルキル基を表し、係数rは20〜75の数を表す)を有す
るアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコールを使用することができる(特
許明細書EP−A−0354261又はEP−A−0424705参照)。
【0104】 ポリウレタン(B1)はオレフィン性不飽和基(b42)を含有する。有利に
この基は少なくとも1種の化合物(b4)を用いて導入され、この化合物は少な
くとも1個の、イソシアネート基に対して反応性の基(b41)及び少なくとも
1個のオレフィン性不飽和基(b42)を含有する。適当な基(b41)の例は
、前記の基(b31)である。適当な基(b42)の例は、アシル、ビニル又は
アリルの二重結合である。適当な化合物(b4)の例は、ヒドロキシ(メタ)ア
クリレート、特にヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシ
エチル−、ヒドロキシプロピル−、又はヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレー
ト又は2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロ
キシプロピルモノアリルエーテル、2,3−ジヒドロキシプロパン酸アリルエス
テル、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノアリルエーテル、
ペンタエリトリットモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリトリットモノアリルエーテル、ペンタエリトリットジ
アリルエーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、トリメチロール
プロパンモノ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパンジアリルエーテ
ルである。特に適当な化合物(b4)の例は、トリメチロールプロパンモノアリ
ルエーテル、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリトリットジアリルエーテル、グリセリンモノアリ
ルエーテル及びトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、特にトリメ
チロールプロパンモノアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル及び2,
3−ジヒドロキシプロパン酸アリルエステルである。少なくとも2個の基(b4
1)を含有する化合物(b4)をポリウレタン分子(B1)の鎖中に組み込むの
が有利である。
【0105】 ポリウレタン(B1)はオレフィン性不飽和モノマー(B2)との反応の前又
は後に鎖長延長することができる。適当な鎖長延長剤の例はポリオール、ポリア
ミン及びアミノアルコールである。
【0106】 鎖長延長のための適当なポリオールは、分子当たり36個までの炭素原子を有
するポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール
、トリメチロールプロパン、ヒマシ油又は水素化ヒマシ油、ジ−トリメチロール
プロパンエーテル、ペンタエリトリット、1,2−シクロヘキサンジオール、1
,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ネ
オペンチルグリコール、ヒドロキシピバル酸−ネオペンチルグリコールエステル
、ヒドロキシエチル化された又はヒドロキシプロピル化されたビスフェノールA
、水素化ビスフェノールA又はこれらの混合物である(特許明細書EP−A−0
339433、EP−A−0436941、EP−A−0517707参照)。
【0107】 適当なポリアミンの例は、少なくとも2個の第1級及び/又は第2級アミノ基
を有する。ポリアミンは主に1〜40個の炭素原子を有する、有利に約2〜15
個の炭素原子を有するアルケンポリアミンである。これは、イソシアネート基と
反応性の水素原子を有する置換基を有していてもよい。この例は直鎖又は分枝鎖
の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の構造を有しかつ少なくとも2個の第1級アミ
ノ基を有するポリアミンである。
【0108】 ジアミンとして、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,
4−ブチレンジアミン、ピペラジン、1,4−シクロヘキシルジメチルアミン、
ヘキサメチレンジアミン−1,6、トリメチルヘキサメチレンジアミン、メタン
ジアミン、イソホロンジアミン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン及
びアミノエチレンエタノールアミンを挙げることができる。有利なジアミンはヒ
ドラジン、アルキル−又はシクロアルキルジアミン、例えばプロピレンジアミン
及び1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンで
ある。
【0109】 分子中に2個より多いアミノ基を含有するポリアミンを使用することもできる
。しかしながら、この場合、例えばモノアミンの併用により、架橋したポリウレ
タン樹脂が得られないように注意すべきである。このような使用可能なポリアミ
ンは、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、ジプロピレントリアミ
ン及びジブチレントリアミンである。モノアミンの例としてエチルヘキシルアミ
ンが挙げられる(特許明細書EP−A−0089497参照)。
【0110】 適当なアミノアルコールの例はエタノールアミン又はジエタノールアミンであ
る。
【0111】 ポリウレタン(B1)は少なくとも1種のオレフィン性不飽和モノマー(B2
)と反応させ、それにより本発明により使用すべきポリウレタンアクリレート(
B)が得られる。この場合、エマルション又は分散液中でのラジカル重合の条件
が適用される。
【0112】 適当なモノマー(B2)の例は、 B21) 主に酸基不含の(メタ)アクリル酸エステル、例えばアルキル基中に
20個までの炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル又は−シク
ロアルキルエステル、特にメチル−、エチル−、プロピル−、n−ブチル−、s
−ブチル−、t−ブチル−、ヘキシル−、エチルヘキシル−、ステアリル−及び
ラウリルアクリレート又は−メタクリレート;環式脂肪族(メタ)アクリル酸エ
ステル、特にシクロヘキシル−、イソボルニル−、ジシクロペンタジエニル−、
オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−メタノール−又はt−ブチル
シクロヘキシル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸オキサアルキルエス
テル又は−オキサシクロアルキルエステル、例えばエチルトリグリコール(メタ
)アクリレート及び有利に550の分子量Mを有するメトキシオリゴグリコー
ル(メタ)アクリレート又は他のエトキシ化及び/又はプロポキシ化されたヒド
ロキシ基不含の(メタ)アクリル酸誘導体である。これは副次的量で、比較的高
い官能性の(メタ)アクリル酸アルキルエステル又は−シクロアルキルエステル
、例えばエチレングリコール−、プロピレングリコール−、ジエチレングリコー
ル−、ジプロピレングリコール−、ブチレングリコール−、ペンタン−1,5−
ジオール−、ヘキサン−1,6−ジオール−、オクタヒドロ−4,7−メタノ−
1H−インデン−ジメタノール−又はシクロヘキサン−1,2−、−1,3−又
は−1,4−ジオール−ジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン−ジ
−又は−トリ(メタ)アクリレート;又はペンタエリトリット−ジ−、−トリ−
又は−テトラ(メタ)アクリレートを含有する。本発明の範囲内で、この場合、
比較的高い官能性のモノマーの副次的量とはコポリマー(A)の架橋又はゲル化
を生じさせないような量であると解釈される。
【0113】 B22) 分子当たり少なくとも1個のヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ
メチルアミノ基又はイミノ基を有しかつ主に酸基不含のモノマー、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸又は他のアルファ,ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸
のヒドロキシアルキルエステル、これは酸でエステル化されているアルキレング
リコールから誘導されるか又はアルファ,ベータ−オレフィン性不飽和カルボン
酸とアルキレンオキシドとの反応により得られ、特にアクリル酸、メタクリル酸
、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸又はイタコン酸のヒドロキ
シアルキルエステル、その際、ヒドロキシアルキル基は20個までの炭素原子を
含有し、例えば2−ヒドロキシエチル−、2−ヒドロキシプロピル−、3−ヒド
ロキシプロピル−、3−ヒドロキシブチル−、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、−メタクリレート、−エタクリレート、−クロトネート、−マレエート、−
フマレート又は−イタコネート;又はヒドロキシシクロアルキルエステル、例え
ば1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−、オクタヒドロ−4,7
−メタノ−1H−インデン−ジメタノール−又はメチルプロパンジオールモノア
クリレート、−モノメタクリレート、−モノエタクリレート、−モノクロトネー
ト、−モノマレエート、−モノフマレート又は−モノイタコネート;又は環状エ
ステルからの反応生成物、例えばε−カプロラクトン及びそのヒドロキシアルキ
ル−又は−シクロアルキルエステル;又はオレフィン性不飽和アルコール、例え
ばアリルアルコール又はポリオール、例えばトリメチロールプロパンモノ−又は
ジアリルエーテル又はペンタエリトリットモノ−、−ジ−又は−トリアリルエー
テル(この比較的高級なモノマー(a2)に関しては比較的高級なモノマー(a
1)について記載したことが通用する);N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、アリルアミン又はN−
メチルイミノエチルアクリレート又はN,N−ジ(メトキシメチル)アミノエチ
ルアクリレート及び−メタクリレート又はN,N−ジ(ブトキシメチル)アミノ
プロピルアクリレート及び−メタクリレート;この種のモノマーは有利にそれ自
体架橋性の成分(A)の製造のために有利に使用される。
【0114】 B23) 相応する酸アミノ基に変換可能な少なくとも1個の酸基を分子中に有
するモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸又はイタコン酸;オレフィン性不飽和スルホン酸又はホス
ホン酸又はこれらの部分エステル;又はマレイン酸モノ(メタ)アクリロイルオ
キシエチルエステル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルエチルエステル又はフ
タル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル。
【0115】 B24) 分子中で5〜18個の炭素原子を有するアルファ位で分枝したモノカ
ルボン酸のビニルエステル。分枝したモノカルボン酸は液体の強酸触媒の存在で
ギ酸又は一酸化炭素及び水とオレフィンとの反応により得ることができる;この
オレフィンはパラフィン性炭化水素、例えば鉱物油フラクションのクラッキング
生成物であり、かつ分枝鎖及び直鎖の非環式及び/又は環式オレフィンを含有す
ることができる。このようなオレフィンとギ酸もしくは一酸化炭素及び水との反
応の際にカルボン酸からなる混合物が生じ、この場合カルボキシル基は主に第4
級炭素原子に位置する。他のオレフィン性出発材料は、例えばプロピレントリマ
ー、プロピレンテトラマー及びジイソブチレンである。ビニルエステル(a4)
は公知のように酸から、例えばこの酸をアセチレンと反応させることにより製造
することもできる。良好な入手性のために、アルファ−炭素原子で分枝している
9〜11個のC原子を有する飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、特に
Versatic (R)−酸を使用するのが特に有利である。
【0116】 B25) アクリル酸及び/又はメタクリル酸と、分子当たり5〜18個のC原
子を有するアルファ位で分枝したモノカルボン酸のグリセリンエステルとの反応
生成物、特にVersatic (R)−酸、又はこの反応生成物の代わりに、分子当た
り5〜18個のC原子を有するアルファ位で分枝したモノカルボン酸のグリシジ
ルエステルとの重合反応の間に又は重合反応の後に反応される当量のアクリル酸
及び/又はメタクリル酸、特にVersatic (R)−酸。
【0117】 B26) 環式及び/又は非環式オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブ
ト−1−エン、ペント−1−エン、ヘキシ−1−エン、シクロヘキセン、シクロ
ペンテン、ノルボネン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン及び/又
はジシクロペンタジエン。
【0118】 B27) (メタ)アクリル酸アミド、例えば(メタ)アクリル酸アミド、N−
メチル−、N,N−ジメチル−、N−エチル−、N,N−ジエチル−、n−プロ
ピル−、N,N−ジプロピル−、N−ブチル−、N,N−ジブチル−、N−シク
ロヘキシル−、N,N−シクロヘキシル−メチル−及び/又はN−メチロール−
、N,N−ジメチロール−、N−メトキシメチル−、N,N−ジ(メトキシメチ
ル)−、N−エトキシメチル−及び/又はN,N−ジ(エトキシエチル)−(メ
タ)アクリル酸アミド。
【0119】 B28) エポキシ基含有モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタク
リル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸及び/又はイタコン酸のグリシジル
エステル。
【0120】 B29) ビニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、アルファ−アルキルスチレ
ン、特にアルファ−メチルスチレン、及び/又はビニルトルエン;ビニル安息香
酸(全ての異性体)、N,N−ジエチルアミノスチレン(全ての異性体)、アル
ファ−メチルビニル安息香酸(全ての異性体)、N,N−ジエチルアミノ−アル
ファ−メチルスチレン(全ての異性体)及び/又はp−ビニルベンゼンスルホン
酸。
【0121】 B210) ニトリル、例えばアクリルニトリル及び/又はメタクリルニトリル
【0122】 B211) ビニル化合物、特にビニル−及び/又はビニリデンハロゲン化物、
例えば塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンジクロリド又はビニリデンジフル
オリド;N−ビニルアミド、例えばビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニ
ルカプロラクタム、1−ビニルイミダゾール又はN−ビニルピロリドン;ビニル
エーテル、例えばエチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプ
ロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル
及び/又はビニルシクロヘキシルエーテル;及び/又はビニルエステル、例えば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルピバレー
ト及び/又は2−メチル−2−エチルヘプタン酸のビニルエステル。
【0123】 B212) アリル化合物、特にアリルエーテル及び−エステル、例えばアリル
メチル−、−エチル−、−プロピル−又は−ブチルエーテル又はアリルアセテー
ト、−プロピオネート、又は−ブチレート。
【0124】 B213) 1000〜40000の数平均分子量M及び分子当たり平均で0
.5〜2.5個のエチレン性不飽和二重結合を有するポリシロキサンマクロモノ
マー;特に、例えばDE−A−3807571の第5〜7頁、DE−A−370
6095の第3〜7欄、EP−B−0358153の第3〜6頁、US−A4,
754,014第5〜9欄、DE−A−4421823又は国際特許出願明細書
WO92/22615の第12頁18行〜第18頁10行に記載されているよう
な2000〜20000、有利に2500〜10000の、特に3000〜70
00の数平均分子量M及び分子当たり平均で0.5〜2.5、有利に0.5〜
1.5個のエチレン性不飽和二重結合を有するポリシロキサンマクロモノマー。
【0125】 及び/又は B214 ヒドロキシ官能性シランとエピクロロヒドリンとを反応させ、引き続
き反応生成物を(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸のヒドロキシ
アルキル−及び/又は−シクロアルキルエステルと反応させることにより製造可
能なアクリルオキシシラン含有ビニルモノマー(モノマーB2参照)。
【0126】 適当なモノマー(B2)の他の例は欧州特許明細書EP−B−0730613
から公知である。
【0127】 モノマー(B21)、(B22)及び(B23)の混合物を使用するのが有利
である。混合物の組成は極めて広範囲に変化することができる。一般に次の組成
を選択するのが推奨される: (B21): 50〜95質量%、有利に55〜90質量%、特に60〜85質
量%; (B22): 2〜30質量%、有利に3〜25質量%、特に4〜20質量%; (B23): 2〜25質量%、有利に3〜20質量%、特に4〜15質量%。
【0128】 この場合、質量%数値はそれぞれモノマー(B2)の混合物の総質量に対する
【0129】 モノマー(B2)は少なくとも1種のラジカル開始剤の存在で反応させる。使
用可能な開始剤の例として次のものが挙げられる:ジアルキルペルオキシド、例
えばジ−t−ブチルペルオキシド又はジクミルペルオキシド;ヒドロペルオキシ
ド、例えばクメンヒドロペルオキシド又はt−ブチルヒドロペルオキシド;ペル
エステル、例えばt−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルピバレート、t
−ブチルペル−3,5,5−トリメチルヘキサノエート又はt−ブチルペル−2
−エチルヘキサノエート;ペルオキソ二硫酸カリウム、−ナトリウム又は−アン
モニウム;アゾジにトリル、例えばアゾビスイソブチロニトリル;C−C−分解
開始剤、例えばベンズピナコールシリルエーテル;又は酸化しない開始剤と過酸
化水素との組合せ。
【0130】 本発明の場合にグラフト共重合は水性媒体中で行われる。
【0131】 水性媒体は主に水を含有する。この場合、水性媒体は副次的量で次に詳細に記
載する架橋剤(C)並びに次に詳細に記載する他の成分(F)〜(M)及び/又
はその他の可溶性の固体、液体又は気体の有機及び/又は無機の低分子量及び/
又は高分子量の物質、特に表面活性物質を、これらがグラフト共重合に不利な影
響を及ぼさないか又は阻害しない限り含有することができる。本発明の範囲内で
「副次的量」の概念は、水性媒体の水性の特性を相殺しないような量であると考
えられる。
【0132】 水性媒体とは純粋な水であることもできる。
【0133】 グラフト共重合は有利に室温を上回る温度及び使用したモノマー(B2)の最
も低い分解温度を下回る温度で実施するのが有利であり、その際、10〜150
℃、特に有利に70〜120℃、さらに特に有利に80〜110℃の温度範囲を
選択するのが有利である。
【0134】 特に易揮発性モノマー(B2)を使用する場合、グラフト共重合は加圧下で、
有利に1.5〜3000bar、さらに有利に5〜1500、特に10〜100
0barで実施することができる。
【0135】 モノマー(B2)は種類及び量に応じて、前記した特性の本発明により使用す
べきポリウレタンアクリレート(B)が得られるように選択される。従って、当
業者には、使用するモノマー(B2)に応じて、相応する量は、専門知識に基づ
き場合により簡単な予備試験を行って容易に決定できる。ポリウレタン(B1)
及びモノマー(B2)は(B1):(B2)の量比=10.1:1〜1:10、
有利に8:1〜1:8、特に5:1〜1:5、特に有利に2.5:1〜1:2.
5で相互に反応させるのが有利である。
【0136】 ラジカルグラフト共重合は方法的に特別ではなく、例えば特許明細書EP−A
−0521928、EP−A−0522420、EP−A−0522419又は
EP−A−0730613に記載されたような通常公知の方法で行われる。通常
公知の撹拌釜、撹拌釜カスケード、管状反応器、環状反応器又はテイラー反応器
(例えば特許明細書DE−B−1071241又はEP−A−0498583又
はK. Kataoka, Chemical Engineering Science, vol. 50, p. 9, 1995, p. 1409
- 1416に記載)中で実施するのが有利である。この場合、テイラー反応器は、
反応媒体の動粘性がグラフト共重合に関して著しく変化する、特に上昇する婆い
てあっても、全体の反応器長さに関してテイラー流の条件を満たすように設計さ
れる。
【0137】 本発明による被覆材料の他の主成分は少なくとも1種のアミノプラスト樹脂(
C)である。アミノプラスト樹脂(C)はそれ自体で又は成分(A)及び(B)
の存在で水溶性であるか又は水分散性である。
【0138】 適当なアミノプラスト樹脂(C)の例は、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、グ
リコールウリル樹脂又は尿素樹脂である。補足的にRoempp Lexikon Lacke und D
ruckfarben, Georg Thime Verlag, 1998, p. 29, "Aminoharze",及び教書"Lacka
dditiv", Johan Bieleman, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998, p. 242ff.
又は書籍"Paints, Coatings and Solvents", second completely revised editi
on, D. Stoye and W. Freitag編、Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998, p. 8
0ff.に教示されてる。さらに、メチロール−及び/又はメトキシメチル基が部分
的にカルバメート基又はアロファネート基で非官能化されている通常公知のアミ
ノプラスト樹脂が挙げられる。この種の架橋剤は、特許明細書US−A−471
0542及びEP−B−0245700並びに文献B. Singh et al., "Carbamyl
methylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry", Adv
anced Organic Coatings Science and Technology Series, 1991, vol. 13, p.
193 - 207に記載されている。
【0139】 低分子量のメラミン樹脂(C)を使用するのが特に有利であり、これはメタノ
ール、エタノール、プロパノール及び/又はブタノール、特にメタノールでエス
テル化されておりかつ分子当たり統計的平均で0.05〜3、有利に0.07〜
2.5特に0.08〜2個のイミノ基を含有する。
【0140】 本発明による被覆材料のなお他の主成分は、少なくとも着色する及び/又は光
輝付与する顔料及び/又は充填剤(D)である。
【0141】 光輝顔料(D)として金属小板顔料、例えば市販のアルミニウムブロンズ、D
E−A−3636183により彩色されたアルミニウムブロンズ及び市販の特殊
鋼ブロンズ並びに非金属の光輝顔料、例えばパール光沢顔料もしくは干渉顔料を
使用することができる。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Geor
g Thime Verlag, 1998, p. 176, "Effektpigmente"及びp. 380 and 381, "Metal
loxid-Glimmer-Pigmente" - "Metallpigmente"に教示されている。
【0142】 適当な無機着色顔料(D)の例は、二酸化チタン、酸化鉄、シコトランスイエ
ロー(Sicotransgelb)及びカーボンブラックである。適当な有機着色顔料(D
)はチオインジゴ顔料、インダンスレンブルー、クロモフタルレッド、イルガジ
ンオレンジ及びヘリオゲングリーである。補足的にRoempp Lexikon Lacke und D
ruckfarben, Georg Thime Verlag, 1998, p. 180 and 181, "Eisenblau-Pigment
e" - "Eisenoxidschwarz", p. 451 - 453, "Pigmente" - "Pigmentsvolumenkonz
entration", p. 563, "Thioindigo-Pigmente"及びp. 567, "Titandioxid-Pigmen
te"に教示されている。
【0143】 適当な充填剤(D)の例は、有機又は無機充填剤(D)、例えばチョーク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸塩、例えばタルク又はカオリン、ケイ酸、
酸化物、例えば水酸化アルミニウム又は有機充填剤、例えば織物繊維、セルロー
ス繊維、ポリエチレン繊維又は木粉である。補足的にRoempp Lexikon Lacke und
Druckfarben, Georg Thime Verlag, 1998, p. 250 ff., "Fuellstoffe"に教示
されている。
【0144】 顔料及び/又は充填剤(D)は直接又は顔料ペーストを介して本発明による被
覆材料に混入することができ、この場合、錬磨樹脂として特に前記の成分(A)
及び/又は(B)が挙げられる。
【0145】 本発明による被覆材料の組成は、極めて広範囲に変化し、従って本発明による
被覆材料にとって挙げられる全ての使用目的に適合することができ、このことは
本発明の被覆材料のもう一つの特別な利点である。
【0146】 成分(A)、(B)、(C)及び(D)を本発明による被覆材料中で、 A) 2〜90、有利に3〜80、特に5〜70質量%、 B) 1〜80、有利に3〜70、特に4〜60質量%、 C) 1〜80、有利に2〜70、特に3〜60質量%及び D) 1〜95、有利に2〜90、特に3〜85質量% の量で適用し、その際、この質量%はそれぞれ被覆材料の総固体含有量に対して
おり、成分(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量は常に100質量%にな
る場合に、特別な利点が生じる。
【0147】 この場合、さらに、成分(A)、(B)及び(C)は、これらの成分(100
%)の固形物(揮発しない成分)に関して、(A):(B):(C)の量比=2
5〜70:10〜40:10〜40、有利に30〜50:20〜37:20〜3
7、特に40〜50:20〜35:20〜30で使用した場合に有利である。
【0148】 顔料及び/又は充填剤(D)は本発明による被覆材料中で、1回の塗工で45μ
mの厚さの塗装の隠蔽力について十分であるような顔料体積濃度で含まれる。
【0149】 さらに、本発明による被覆材料はなお少なくとも1種のポリイソシアネート(
E)を含有することができる。本発明による被覆材料が2成分系又は多成分系の
形で、特に本発明によるオリジナル−補修塗料として使用される場合、ポリイソ
シアネート(E)は任意の成分である。
【0150】 ポリイソシアネート(E)として、原則として塗料分野で使用される通常公知
の脂肪族、環式脂肪族、脂肪−環式脂肪族、芳香族、脂肪−芳香族及び/又は環
式脂肪−芳香族ポリイソシアネート及びポリイソシアネート付加物(E)が挙げ
られ、これらは塗料ポリイソシアネートとも言われる。このポリイソシアネート
(E)は統計的平均で2〜5、有利に2.5〜4.5、特に2.8〜4.2の官
能性及び100〜10000、有利に100〜5000mPasの粘度を有する
。さらに、このポリイソシアネート(E)は通常公知のように親水性又は疎水性
に改質されていてもよい。
【0151】 適当なポリイソシアネート付加物(E)の例は、イソシアネート基含有ポリウ
レタンプレポリマーであり、これはポリオールと過剰量のポリイソシアネート(
E)もしくは(b1)との反応により製造でき、これは有利に低粘度である。イ
ソシアヌレート−、ビウレット−、アロファネート−、イミノオキサジアジンジ
オン−、ウレタン−、尿素−、カルボジイミド及び/又はウレトジオン基含有ポ
リイソシアネートも使用できる。ウレタン基含有ポリイソシアネート(E)は例
えばイソシアネート基の一部をポリオール、例えばトリメチロールプロパン及び
グリセリンと反応させることにより得られる。
【0152】 ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする、ウレトジオン基及び/又は
イソシアヌレート基及び/又はアロファネート基を有するポリイソシアネート付
加物(E)からなる混合物が特に有利であり、これは適当な触媒の使用下でヘキ
サメチレンジイソシアネートの接触オリゴマー化により生じる。
【0153】 本発明による被覆材料のポリイソシアネート(E)に関する含有量は同様に極
めて広範囲に変動する。従って、本発明による被覆材料は、2成分系又は多成分
系の形で、このような系に関して通常課せられる多様な要求に極めて容易に適合
させることができ、このことは本発明による被覆材料の他の特別な利点である。
ポリイソシアネート(E)が本発明による被覆材料中で、本発明による被覆材料
の総固体含有量に対して0.5〜50、有利に1〜40、特に2〜30質量%の
量で含有されている場合に、特に有利である。
【0154】 さらに、本発明による被覆材料は、ここに挙げられた技術分野において通常公
知である他の成分を、通常公知の有効量で含有することができる。他の成分は本
発明による被覆材料の有利な特性プロフィールに不利な影響を及ぼさず、有利に
変化させることが重要である。
【0155】 適当な他の成分の例は、架橋剤(F)、特にエポキシ基含有化合物又は樹脂、
トリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン、カーボネート基含有化合物
又は樹脂、ブロックトポリイソシアネート、ベータ−ヒドロキシアルキルアミド
並びに平均で少なくとも2個の反応性の基を有する化合物、例えばマロン酸ジエ
ステル及びポリイソシアネートの反応生成物又はマロン酸の多価アルコールとモ
ノイソシアネートのエステル及び部分エステルであり、これらは欧州特許EP−
A−0596460に記載されている。
【0156】 本発明による被覆材料を熱的にだけでなく化学線、特にUV線及び/又は電子
線によって硬化可能にする場合(Dual Cure)、他の成分として化学線を用いて
硬化可能な少なくとも1種の他の成分(G)を含有する。成分(G)として基本
的に、通常UV硬化性又は電子線により硬化性の被覆材料の分野において使用さ
れる、化学線、特にUV線及び/又は電子線を用いて硬化可能な全てのオリゴマ
ー及びポリマーの化合物が挙げられる。有利に放射線硬化性バインダーが成分(
G)として使用される。適当な放射線硬化性バインダー(G)の例は、(メタ)
アクリル官能性の(メタ)アクリルコポリマー、ポリエーテルアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタ
ンアクリレート、アミノアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーンアク
リレート、イソシアナトアクリレート及び相応するメタクリレートである。さら
に、本発明による被覆材料はこの場合有利に他の成分として、例えばNorrish II
-Typの少なくとも1種の光開始剤(H)を含有し、この作用機構は水素−引き抜
き反応の分子内の変法に起因し、これは多方面で光化学反応の際に生じる(例え
ば、Roempp Chemie Lexikon, 第9拡張増補版, Georg Thieme Verlag Stuttgart
, Bd. 4, 1991に教示されている)又はカチオン性光開始剤(例えばRoempp Lexi
kon "Lacke und Druckfarben", Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1998, p. 444
- 446に教示されている)、特にベンゾフェノン、ベンゾイン又はベンゾインエ
ーテル又はホスフィンオキシドを含有する。
【0157】 適当な他の成分の他の例は、熱架橋に対して並びに場合により化学線を用いた
架橋のための反応性希釈剤(J)、例えば少なくとも2個のヒドロキシル基で官
能化されている分枝鎖、環式及び/又は非環式のC〜C16−アルカン、有利
にジアルキルオクタンジオール、特に位置異性体のジエチルオクタンジオール;
メタセシス反応により非環式モノオレフィン及び環式モノオレフィンから得られ
るオリゴマー中間生成物からそのヒドロホルミル化及び引き続く水素化により得
られるオリゴマーのポリオール;四官能性中心基を有する過剰に分枝した化合物
(例えば特許明細書WO93/17060又はWO69/12754又は書籍G.
R. Newkome, C. N. Moorefield and F. Voegtle, "Dendritic Molecules, Conc
epts, Syntheses, Perspectives", VCH, Weinheim, New York, 1996にきさいさ
れている);ポリカーボネートジオール;ポリエステルポリオール;ポリ(メタ
)アクリレートジオール;又はイソシアネート反応性溶剤、例えばブチルグリコ
ール、2−ヒドロキシプロパノール、n−ブタノール、メトキシブタノール、n
−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテルエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ト
リメチロールプロパン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステル又は3−メ
チル−3−メトキシブタノール並びにプロピレングリコールをベースとする誘導
体、例えばイソプロポキシプロパノール;ポリシロキサンマクロモノマー、(メ
タ)アクリル酸及びその単官能性、二官能性及び比較的高い官能性のビニルエス
テル;単官能性、二官能性及び比較的高い官能性のビニルエーテル;並びに単官
能性、二官能性及び比較的高い官能性のビニル尿素である。
【0158】 適当な他の成分の他の例は、80〜120℃でラジカルを形成する熱架橋の開
始剤(K)、例えば有機ペルオキシド、有機アゾ化合物又はC−C分解性開始剤
、例えばジアルキルペルオキシド、ペルオキソカルボン酸、ペルオキソジカーボ
ネート、ペルオキシドエステル、ヒドロペルオキシド、ケトンペルオキシド、ア
ゾジにトリル又はベンズピナコールシリルエーテルである。C−C分解性開始剤
が特に有利である、それというのもその熱分解の際にガス状の分解生成物を生じ
、この分解生成物は塗料層に障害を生じさせることがないためである。
【0159】 適当な他の成分の他の例は、本発明による被覆材料の加工条件及び適用条件下
で有利に揮発しない塗料添加物(L)である。適当な塗料添加物(L)の例は、 − UV−吸収剤; − ラジカル捕捉剤; − イソシアネート架橋用の触媒、例えばジブチルスズラウレート又はリチウ
ムデカノエート; − スリップ添加剤; − 重合抑制剤; − 消泡剤; − 皮膜形成防止剤; − 乳化剤、特に非イオン性乳化剤、例えばアルコキシル化アルカノール及び
ポリオール、フェノール及びアルキルフェノール又はアニオン性乳化剤、例えば
アルカンカルボン酸、アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩
、アルカンスルホン酸、及びアルコキシル化アルカノール及びポリオールのスル
ホン酸、フェノール及びアルキルフェノール; − 湿潤剤、例えばシロキサン、フッ素含有化合物、カルボン酸半エステル、
リン酸半エステル、ポリアクリル酸及びこれらのコポリマー又はポリウレタン; − 定着剤; − レベリング剤; − 塗膜形成剤、例えばセルロース誘導体; − 例えば特許明細書WO94/22968、EP−A−0276501、E
P−A−0249201又はWO97/12945から公知のようなレオロジー
調節剤;例えばEP−A−0008127に開示されている架橋したポリマーの
微細粒;無機層状ケイ酸塩、例えばモンモリロナイト型のアルミニウム−マグネ
シウム−シリケート、ナトリウムマグネシウム−及びナトリウム−マグネシウム
−フッ素−リチウム−層状ケイ酸塩;ケイ酸塩、例えばアエロジル;又はイオン
性及び/又は会合性の基を有する合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール、
ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン
、スチレン−マレイン酸無水物−コポリマー又はエチレン−マレイン酸無水物−
コポリマー及びその誘導体、疎水性に改質されたエトキシ化ウレタン又はポリア
クリレート; − 難燃剤及び/又は − 殺菌剤。
【0160】 適当な塗料添加物(L)の他の例は、教書"Lackadditive", Johan Bieleman,
Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998に記載されている。
【0161】 特に、本発明による被覆材料は他の成分として少なくとも1種の場合により水
と混合可能な有機溶剤(M)、例えば脂肪族、芳香族及び/又は環式脂肪族炭化
水素、例えばトルエン又はメチルシクロヘキサン又はデカリン、酢酸又はプロピ
オン酸のアルキルエステル及びアルコキシアルキルエステル、例えばメトキシプ
ロピルアセテート−1、アルコール、例えばエタノール、ケトン、例えばメチル
イソブチルケトン、グリコールエーテル、グリコールエーテルエステル、アミド
、例えばN−メチルピロリドン及び/又はエーテル、例えばテトラヒドロフラン
を含有することができる。
【0162】 本発明による被覆材料を、その成分(A)、(B)、(C)及び(D)並びに
場合により少なくとも1種の他の成分(F)、(G)、(H)、(J)、(L)
及び/又は(M)から本発明の第1の方法により又は一方で(A)、(B)、(
C)、(D)並びに少なくとも1つの記載された他の成分並びに他方で(E)か
ら本発明の第2の方法により製造することは、方法的に特別なことはなく、通常
公知のように、適当な混合装置、例えば撹拌釜、ディソルバー、押出機又は混合
ノズル中でこれらの成分を、それぞれ本発明による被覆材料の製造のために適し
た方法により混合することにより行う。
【0163】 本発明による被覆材料は、本発明によるソリッドカラー塗装(本発明によるオ
リジナル−補修塗料を含める)又は本発明による多層の着色及び/又は光輝付与
する塗装、特に下塗りした又は下塗りしていない支持体上での2層塗装の範囲内
での本発明によるベースコートの製造に用いる。
【0164】 支持体として、基本的に熱及び場合により化学線の適用下にその表面上に存在
する塗装の硬化により損傷しない全ての塗装すべき表面が挙げられ、これは例え
ば金属、プラスチック、木材、セラミック、石材、繊維、繊維複合材料、皮革、
ガラス、ガラス繊維、ガラスウール及びロックウール、鉱物及び樹脂結合した建
材、石膏ボード及びセメントボード又は屋根瓦、並びにこれらの材料の複合材で
ある。
【0165】 さらに、本発明による被覆材料は自動車塗装以外の適用、例えば工業的塗装、
コイルコーティング及びコンテナコーティングのためにも適当である。工業的塗
装の範囲内で、実際に、個人的又は工業的使用のための全ての部材及び対象物、
例えばラジエータ、家庭用製品、金属からなる小さい部材、ホイールキャップ又
はリムの塗装のために適している。さらに本発明による被覆材料は家具の塗装の
ためにも挙げることができる。
【0166】 導電性支持体の場合には、通常公知のように、電着塗料(ETL)から製造さ
れるプライマーを使用することができる。このためにアノード電着塗料(ATL
)並びにカソード電着塗料(KTL)、特にKTLが挙げられる。
【0167】 本発明による被覆材料を用いて特に下塗りした又は下塗りしていないプラスチ
ック、例えばABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、M
F、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、U
HMWPE、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、S
AN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EP
DM及びUP(DIN7728T1による省略形)に塗装できる。塗装すべきプ
ラスチックはもちろんポリマーブレンド、改質プラスチック又は繊維強化プラス
チックであることもできる。車両製造において、特に自動車製造において通常使
用されるプラスチックも使用できる。
【0168】 非官能化された及び/又は無極性の支持体表面の場合において、この表面は被
覆の前に公知方法で前処理、例えばプラズマ処理又は火炎処理が行われるか又は
ヒドロプライマー(Hydrogrundierung)が設けられる。
【0169】 本発明による被覆材料の適用は、方法的な特徴はなく、通常の全ての適用方法
、例えば吹き付け塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、流延、浸漬塗布又はローラ塗
布により行うことができる。吹き付け塗布法、例えば圧縮空気吹き付け、エアレ
ス−スプレー、高回転、静電スプレー塗布(ESTA)を、場合によりホットス
プレー塗布、例えばホットエアー−ホットスプレーと組み合わせて用いるのが有
利である。この適用は最大70〜80℃の温度で実施することができ、その結果
、短時間に作用する熱的負荷の場合被覆材料の変化又は損傷及び場合により再処
理すべきスプレーしぶきを生じさせずに、適当な適用粘度が達成される。ホット
スプレーは本発明による被覆材料がスプレーノズル中で又はスプレーノズルの前
に著しく短時間に加熱されるように構成されることができる。
【0170】 適用のために使用したスプレーキャビンは例えば場合により熱処理可能な循環
系で運転することができ、前記の系はスプレーしぶき、例えば被覆材料自体のた
めの適当な吸収媒体を用いて運転される。
【0171】 本発明による被覆材料は、化学線で硬化可能である他の成分(G)を含有する
場合、適用は550nmより高い波長の可視光で照射で又は光遮断下で実施され
る。それにより被覆材料及びスプレーしぶきの材料上の変化又は損傷は回避され
る。
【0172】 前記した適用方法は本発明の多層塗装の製造の範囲内で塗装の全ての層の製造
のために使用することができる。
【0173】 本発明の場合、本発明によるソリッドカラー層又は水性ベースコート層は、そ
の材料上の組成に応じて熱による及び/又は化学線を用いて硬化することができ
る。
【0174】 この硬化は一定の静止時間の後に行うことができる。硬化は30秒〜2時間、
有利に1分〜1時間、特に3分〜10分であることができる。この静止時間は塗
料層のレベリング及び脱気のため又は例えば溶剤又は水のような揮発性成分の蒸
発のために行われる。この静止時間は塗料層の損傷又は変化、例えば早期の完全
な架橋が生じない限り高めた温度〜80℃の適用により支援され及び/又は短縮
される。
【0175】 熱硬化は方法的な特徴はなく、通常公知の方法により、例えば循環空気炉中で
の加熱又はIRランプを用いた照射により行われる。この場合、熱硬化は段階的
に行うことができる。有利に熱硬化は本発明によるオリジナル−補修塗料の場合
でも50〜100℃、有利に80〜100℃及び、特に90〜100℃の温度で
、1分〜2時間、有利に2分〜1時間、特に3分〜30分の時間で行う。熱的に
著しい負荷が可能である支持体を使用する場合、100℃を超える温度で熱架橋
を実施することができる。一般に、この場合、1分〜2時間、有利に2分〜1時
間、特に3分〜30分の時間で120〜160℃、有利に125〜145℃、特
に130〜145℃(対象物温度)の温度を用いるのが推奨される。
【0176】 熱硬化は、本発明による被覆材料の相応する材料上の組成の場合に化学線を用
いた硬化により補われ、その際、UV線及び/又は電子線を使用することができ
る。場合により他の光源の化学線を用いて実施するか又は補うことができる。電
子線の場合には有利に不活性ガス雰囲気中で作業される。これは例えば二酸化炭
素及び/又は窒素を直接塗料層の表面に供給することにより保障することができ
る。
【0177】 UV線を用いた硬化の場合でも、反応の阻害及びオゾンの生成を避けるために
、不活性ガスかで作業することができる。
【0178】 化学線を用いた硬化のために、通常公知の放射光源及び光学的補助手段が用い
られる。適当な放射光源の例は、水銀高圧−又は低圧蒸気灯(これは、405n
mまでの放射窓を開くために場合により鉛をドープされている)又は電磁線源で
ある。この装置は原則として公知であり、加工品の状況及び方法パラメータに合
わせることができる。複雑な形状の加工品、例えば自動車ボディの場合、直接照
射が行えない範囲(陰の領域)、例えば中空箇所、溝部及び他の構造に起因する
アンダーカット部はポイント照射、小面積照射又は全方向照射と組合せることが
できる。
【0179】 この硬化方法の装置及び条件は、例えばR. Holmes, U.V. and E.B. Curing Fo
rmulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SITA Technology, Acad
emic Press, London, United Kingdom 1984に記載されている。
【0180】 この場合、硬化は段階的で、つまり化学線を用いた複数の照射又は放射により
行うことができる、この硬化は、交互に、つまりUV線及び電子線で交互に硬化
させることもできる。
【0181】 熱硬化及び化学線を用いた硬化を一緒に用いる(Dual Cure)場合、この方法
は同時に又は交互に用いることができる。両方の硬化方法を交互に用いる場合、
例えば熱硬化を用いて開始させ、化学線を用いる硬化で完了することができる。
他の場合に、化学線を用いた硬化で開始しかつこの方法で完了するのが有利であ
る。当業者にとって個々のケースにとって特に適当である硬化方法は、一般的な
専門知識に基づき、場合により簡単な予備試験を用いて決定できる。
【0182】 特に熱硬化及び化学線を用いた硬化の組合せ(Dual Cure)は、著しく高い顔
料含有量を有する本発明による被覆材料の場合でも、ソリッドカラー層及びオリ
ジナル−補修塗料又はベースコート層が支持体付近の領域で主に熱的に硬化しか
つ表面領域においてさらに放射により硬化し、このことが特に高い表面品質の塗
装を生じるという利点を提供する。
【0183】 この硬化方法は、本発明による多層塗装の製造の範囲内で、塗装の全ての層の
製造のために使用することができる。
【0184】 本発明によるソリッドカラー塗料として使用する場合、本発明による被覆材料
は有利にサーフェーサー層又はチッピング保護プライマーを備えた支持体上に適
用され硬化される。
【0185】 サーフェーサー層の製造に用いる適当な被覆材料の例は、バインダとして例え
ば水中に溶かしたか又は水に分散可能なポリエステル及び/又はポリウレタンを
含有する。この種の水性被覆材料は、DE−A−4337961、DE−A−4
438504、DE−C−4142816又はEP−A−0427028の特許
明細書から公知である。
【0186】 本発明による水性ベースコートとして使用する場合、本発明による被覆材料は
有利に前記のサーフェーサー層又はチッピング保護プライマー上に適用され、予
備乾燥され、少なくとも1つのクリアコートで被覆し、その後に水性ベースコー
ト及び1層以上のクリアコートを一緒に硬化させ(ウェットオンウェット法)、
それにより本発明による着色及び/又は光輝付与する多層塗装、特に2層塗装が
得られる。
【0187】 クリアコーティングの製造のためのクリアコートとして、通常公知の全ての1
成分、2成分又は多成分−クリアコート、粉末クリアコート、粉末スラリークリ
アコート、UV硬化性クリアコートが挙げられる。
【0188】 適当な公知の1成分、2成分又は多成分−クリアコートの例は、特許明細書の
DE−A−4204518、US−A−5,478,811、US−A−5,3
56,669、US−A−5,605,965、WO94/10211、WO9
4/10212、WO94/10213、EP−A−0594068、EP−A
−0594071、EP−A−0594142、EP−A−0604992、W
O94/22969、EP−A−0596460又はWO92/22615から
公知である。
【0189】 1成分(1K)−クリアコートは公知のようにヒドロキシル基含有バインダー
と架橋剤、例えばブロックトポリイソシアネート、トリス(アルコキシカルボニ
ルアミノ)トリアジン及び/又はアミノプラスト樹脂を含有する。他のバリエー
ションにおいて、バインダーとして側鎖のカルバメート基及び/又はアロファネ
ート基を有するポリマーとカルバメート変性及び/又はアロファネート変性した
アミノプラスト樹脂を架橋剤として含有する(US−A−5,474,811、
US−A−5,356,669、US−A−5,605,965、WO94/1
0211、WO94/10212、WO94/10213、EP−A−0594
068、EP−A−0594071又はEP−A−0594142参照)。
【0190】 2成分(2K)−又は多成分(3K,4K)−クリアコートは、主成分として
公知のヒドロキシル基含有バインダー及び架橋剤としてポリイソシアネートを含
有し、前記成分はそれを使用するまで別々に貯蔵される。
【0191】 適当な粉末塗料の例は、例えばドイツ国特許出願公開(DE−A)第4222
194号明細書又はBASF Lacke + Farben AG社の製品情報"Pulverlacke", 1990
から公知である。
【0192】 粉末クリアコートは主成分として有利にエポキシ基含有バインダー及び架橋剤
としてポリカルボン酸を含有する。
【0193】 適当な粉末スラリー−クリアコートの例は、例えば米国特許(US−A)第4
268542号明細書及びドイツ国特許出願(DE−A)19518392.4
及びドイツ国特許出願公開(DE−A)第19613547号明細書から公知で
あるか又は未公開のドイツ国特許出願(DE−A)19814471.7に記載
されている。
【0194】 粉末スラリー−クリアコートは公知の粉末クリアコートを水性媒体中に分散し
て含有している。
【0195】 UV硬化性クリアコートは例えば特許明細書のEP−A−0540884、E
P−A−0568967又はUS−A−4,675,234から明らかである。
【0196】 これらの中で2成分クリアコートが特に有利に使用される。
【0197】 本発明によるソリッドカラー塗装は色調に応じて15〜60、有利に18〜5
5、特に20〜50、特に有利に25〜45μmの層厚を有する。
【0198】 本発明によるベースコート塗装は5〜50、有利に10〜40、特に12〜3
0、特に有利に15〜25μmの層厚を有する。
【0199】 本発明による被覆材料、特に本発明によるソリッドカラーは、ウェットオンウ
ェット法による2層塗装が著しい問題を提供するような商用車のような大きな対
象物の排出の少ない塗装に適している。良好なレベリング、光沢、トップコート
状態、硬度及び実地に合った耐溶剤性及び耐薬品性の点で優れたソリッドカラー
塗装を提供する。本発明による被覆材料、特に本発明によるソリッドカラーは、
有利に本発明によるオリジナル−補修塗料用の優れた物質的基礎を形成する。こ
れは商用車の補修塗装のために特に適しており、この場合、特に簡単な方法でオ
ンライン塗装の色調にこの色調をマッチングせることができる。本発明による補
修塗装はオンライン塗装上に十分に良好に固着し、かつオンライン塗装と同様に
有利な特性を有する。特別な利点としては本発明による被覆材料が水性ベースコ
ートとして使用できることである。この機能において、予備乾燥後に著しく良好
な固体含有量の多い2成分クリアコートで被覆することができる水性ベースコー
ト層が提供され、それにより水性ベースコート層及びクリアコート層は一緒に焼
き付けることができる。生じた2層塗装は優れた層間付着を示す。このように、
商用車ボディの特に保護が必要な箇所は意図的に2層塗装を設置することができ
る。このような箇所は特に商用車ボディの外側面にあり、そこは小石の衝突によ
り及び/又は洗浄装置のブラシにより高い負荷にさらされている。この2層塗装
はソリッドカラー塗装への移行領域でも付着の問題がなく、その色調は必要な場
合に特に簡単にソリッドカラー塗装の色調にマッチングさせることができる。さ
らに特別な利点として、2層塗装はなお意図的に装飾目的に、例えば特別な光輝
顔料を有する装備により使用するのに適しており、この場合、その他の利点は全
面的に保持される。
【0200】 例及び比較例 製造例1 ポリウレタンアクリレート(B)の製造 撹拌機、還流冷却器及び2つの供給容器を備えた反応容器中で、アジピン酸、
ヘキサンジオール−1,6及びネオペンチルグリコールをベースとする数平均分
子量630のポリエステルポリオール77.6質量部、ネオペンチルグリコール
9.3質量部、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル3.0質量部、ジブ
チルスズジラウレート0.1質量部及びメチルイソブチルケトン110.2質量
部からなる混合物に、イソホロンジイソシアネート63.5質量部を添加した。
この反応混合物を引き続き105℃に加熱した。1.8質量%のイソシアネート
含有量の場合、トリメチロールプロパン15.1質量部をこの反応混合物に添加
し、反応を遊離イソシアネートがもはや検出されなくなるまでさらに続けた。
【0201】 105℃の温度で、生じたポリウレタンにn−ブチルアクリレート69.6質
量部、メチルメタクリレート69.6質量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート16.6質量部及びアクリル酸13質量部からなる混合物を3時間内に添
加した。同時に、メチルイソブチルケトン42.8質量部中に溶かしたt−ブチ
ルペルエチルヘキサノエート5.1質量部を3.5時間内に添加した。この反応
混合物を2.5時間の間に105℃に加熱し、引き続き90℃に冷却した。引き
続きジメチルエタノールアミン10.6質量部及び脱イオン水483.2質量部
を添加した。メチルイソブチルケトンを真空中で除去した後に、pH値7.9の
ポリウレタンアクリレート(B)の安定な43%分散液が得られた。
【0202】 製造例2 ポリエステル(A)の製造 調整可能な油循環加熱器、撹拌機、壁との隙間が狭い撹拌機、充填塔、水分離
器及び塔頂に還流する還流冷却器並びに反応混合物及び塔頂用の温度測定器を備
えた4リットルの容量の特殊鋼からなる反応容器中に次の出発生成物を秤量した
:ヘキサヒドロフタル酸457質量部、平均分子量527及び平均官能性2.0
3の市販のダイマー脂肪酸518質量部、トリメチロールプロパン398質量部
、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル605質量部、ネオペン
チルグリコール339質量部及びシクロヘキサン30質量部及び連行剤としての
シクロヘキサン30質量部。これらの出発生成物を溶融させて、155℃で加熱
した。生じた溶融物を撹拌しながら6時間の間220℃に加熱した。塔頂温度が
85℃を上回らないように温度上昇を実施した。生じた反応生成物を、105m
g KOH/gの酸価が達成されるまで220℃に維持した。その後150℃に
冷却し、トリメリト酸無水物398質量部を添加した。生じた反応混合物を17
5℃に加熱し、酸価33.2及び粘度235mPas(ICI-プレート−円錐粘度
計、円錐C、23℃で、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル中の反応
混合物の50%溶液に関して測定して)に達するまでこの温度を維持した。その
後すぐに130℃に冷却し、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル90
0質量部を用いて溶かした。
【0203】 生じた溶液を100℃未満に冷却し、ジメチルエタノールアミン105質量部
を添加した。この中和された溶液を脱塩水1000質量部中に分散させ、次いで
さらに脱塩水で55質量%の固体含有量(1時間;130℃)に調節した。ポリ
エステル(A)の生じた分散液はわずかに白濁し、7.55のpH値を有してい
た。このポリマーは33.2mg KOH/gの酸価、159mg KOH/g
のヒドロキシル化及び1250の数平均分子量の及び1.78モル/kgの分枝
度のモノマー及びが得られた。
【0204】 製造例3 白色顔料を含有する顔料ペーストの製造 実験室用ディソルバー中に、製造例1のポリウレタンアクリレート(B)の分
散液450質量部を秤量した。撹拌(4m/s)しながら、これに記載した順序
で、イソプロポキシプロパノール20質量部、顔料分散助剤としての市販の非イ
オン性の特別なアンカー基を有するポリウレタン10質量部、脱塩水20質量部
及び適当な表面処理を行ったルチルタイプの市販の二酸化チタン顔料500質量
部を添加した。引き続きこの混合物を、粉砕媒体として直径1.0〜1.6mm
のSAZパールを有する市販の連続運転する実験執拗撹拌ミルでロータ速度7.
5m/sで粉砕した。この場合75Wh/kgの比エネルギーが導入された。こ
の温度を粉砕工程の間40℃未満に維持した。高光沢ソリッドカラー塗装の製造
のために必要である顔料が分布した顔料ペーストが得られた。
【0205】 例1 本発明による白色ソリッドカラー塗料の製造 特殊鋼からなる撹拌容器中で、次の成分を記載した順序で秤量し、各添加後に
均質化した:製造例2のポリエステル(A)209質量部、N−メチルピロリド
ン18質量部、180〜210℃の沸騰範囲を有する脂肪族炭化水素混合物27
質量部、ジメチルエタノールアミン5質量部、イミノ基含有の、メタノールでエ
ーテル化した低分子量のメラミン樹脂92質量部、2−メチルプロパノール−1
5質量部、製造例3による顔料ペースト437質量部、市販のアクリレート増
粘剤(脱塩水中25%)13質量部及び脱塩水185質量部。50重量%の不揮
発性成分を有しかつ回転粘度計中で500s- の剪断速度で1500mPas
の粘度を有する白色のソリッドカラー塗料が得られた。
【0206】 例2 本発明によるオリジナル−補修塗料の製造 本発明による例1の白色コート塗料500質量部に狭い分子量分布(2メトキ
シプロピルアセテート−1中で75%)を有する市販のヘキサメチレンジイソシ
アネートオリゴマー35質量部及び2−メトキシプロピルアセテート−1中のジ
ブチルスズジラウレートの1%溶液2.5質量部を添加した。生じた混合物を常
用の実験執拗撹拌機で均質化した。非揮発性成分51質量%を有しかつ4時間ま
での耐久時間もしくは加工時間を有する白色オリジナル−補修塗料が得られた。
【0207】 例3及び4 本発明によるソリッドカラー塗料及び本発明によるオリジナル−補修塗料の製造 市販のカチオン電着塗料から製造した20μmの厚さの電着塗装及び市販の明
暗色の水性プライマーから製造した35μmの厚さのプライマー層で被覆された
常用の車体鋼板上に、例1のソリッドカラー塗料(例3)及び例2のオリジナル
−補修塗料(例4)を適用した。このために塗料を脱イオン水で60″の流下式
粘度(DIN20/4)に調節した。
【0208】 例3について例1のソリッドカラー塗料を空気圧高性能スプレーガンを用いて
、焼き付け後に43μmの層厚が生じるように塗布した。塗布後にこのソリッド
カラー塗料を室温で10分間排気し、80℃で10分間予備乾燥し、次いで循環
空気炉中で140℃(対象物温度)で20分間焼き付けした。生じた本発明によ
るソリッドカラー塗装の適用技術的特性を表中に記載した。
【0209】 例4について例2のオリジナル−補修塗料を同様に例3のソリッドカラー塗装
上に塗布し、硬化後に41μmの層厚が生じた。塗布後に、この補修塗料層は室
温で10分間排気し、引き続き100℃で30分間循環空気炉中で乾燥させた。
得られた本発明による補修塗装の適用技術的特性も同様に表中に記載した。
【0210】 表1: ソリッドカラー塗装(例3)及び補修塗装(例4)の適用技術的特性
【0211】
【表1】
【0212】 この表の値は本発明によるソリッドカラー塗料及びオリジナル−補修塗料の有
利性の根拠となる。本発明によるソリッドカラー塗装の製造の際には、溶剤含有
の2成分−クリアコートを使用する通常公知の2層塗装の製造の場合よりもはる
かに少ない揮発性の有機成分、特に有機溶剤が放出される。この場合、本発明に
よるソリッドカラー塗装は商用車の塗装の際に光学的並びにその他の特性の点で
、通常公知の2層塗装を上回ることはないが、通常公知の2層塗装と同等である
ことが示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/14 C09D 175/14 (72)発明者 ハインツ−ウルリヒ グルンペ ドイツ連邦共和国 ゼンデン シュルツェ ブレーマー シュトラーセ 27 (72)発明者 ウルリヒ ポート ドイツ連邦共和国 ミュンスター アルバ ッハテナーシュトラーセ 97 アー Fターム(参考) 4J038 DA141 DA142 DA161 DA162 DA171 DA172 DB002 DD041 DD042 DE002 DG111 DG131 DG132 FA281 FA282 GA03 GA06 GA13 GA14 JB33 KA03 KA08 MA09 MA10 MA14 NA01 PA17 PA19

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分: A) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、 B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート、 C) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である
    少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤並
    びに、場合により E) 少なくとも1種のポリイソシアネート、 を含有する水性被覆材料において、ポリエステル(A)が次の成分: a1) 次の成分を含有する混合物: a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくと
    も1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又は
    これらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル% a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族
    ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも
    2種の混合物 20〜60モル%; 及び a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前
    記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は
    芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又
    は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少
    なくとも60モル% から製造可能であることを特徴とする水性被覆材料。
  2. 【請求項2】 次の成分: A) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、 B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート、 C) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である
    少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤 の少なくとも1種を水性媒体中で混合することによる水性被覆材料の製造方法に
    おいて、ポリエステル(A)が次の成分: a1) 次の成分を含有する混合物: a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくと
    も1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又は
    これらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル% a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族
    ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも
    2種の混合物 20〜60モル%; 及び a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前
    記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は
    芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又
    は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少
    なくとも60モル% から製造可能であることを特徴とする水性被覆材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 I)次の成分: A) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、 B) 少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート、 C) それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である
    少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び D) 少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤 の少なくとも1種を水性媒体中で混合して、成分(I)を製造し、 II) 成分(I)を少なくとも1種のポリイソシアネート(E)と混合するこ
    とにより水性被覆材料を製造する方法において、 ポリエステル(A)が次の成分: a1) 次の成分を含有する混合物: a11) 少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくと
    も1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又は
    これらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 40〜80モル% a12) 少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族
    ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも
    2種の混合物 20〜60モル%; 及び a2) 分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R)−CHOH(前
    記式中、R及びRは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は
    芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又
    は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物 少
    なくとも60モル% から製造可能であることを特徴とする水性被覆材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 出発生成物a1)及びa2)を、1.1〜2:1、有利に1
    .2〜1.7:1、特に1.25〜1.6:1のa1):a2)のモル比で相互
    に反応させることを特徴とする、請求項1記載の被覆材料、請求項2記載の方法
    及び請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリエステル(A)の分枝度が1.0〜2.0、有利に1.
    2〜1.9、特に1.4〜1.8モル/kgである、請求項1又は4記載の被覆
    材料、請求項2又は4記載の方法及び請求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリエステル(A)が650〜2500、有利に800〜2
    250、特に1000〜2000ダルトンの数平均分子量、25〜55、有利に
    27〜50、特に27〜40mg KOH/gの酸価及び/又は80〜180、
    有利に100〜170、特に120〜160mg KOH/gのヒドロキシル価
    を有する、請求項1,4又は5記載の被覆材料、請求項2,4又は5記載の方法
    及び請求項3から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 成分(A)、(B)、(C)及び(D)が A) 2〜90、有利に3〜80、特に5〜70質量%、 B) 1〜80、有利に3〜70、特に4〜60質量%、 C) 1〜80、有利に2〜70、特に3〜60質量%、 及び D) 1〜95、有利に2〜90、特に3〜85質量% の量で使用され、その際、質量%はそれぞれ被覆材料の総固体含有量に関してお
    り、かつ成分(A)、(B)、(C)及び(D)の量の合計は常に100質量%
    になる、請求項1又は4から6までのいずれか1項記載の被覆材料、請求項2又
    は4から6までのいずれか1項記載の方法及び請求項3から6までのいずれか1
    項記載の方法。
  8. 【請求項8】 成分(E)は、被覆材料の総固体含有量に対してそれぞれ0
    .5〜50、有利に1〜40、特に2〜30質量%の量で使用される、請求項1
    又は4から7までのいずれか1項記載の被覆材料及び請求項3から7までのいず
    れか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 成分(A)、(B)及び(C)は、(A):(B):(C)
    のモル比=25〜70:10〜40:10〜40、有利に30〜50:20〜3
    7:20〜37、特に35〜45:25〜35:25〜35の量比で使用される
    、請求項1又は4から8までのいずれか1項記載の方法、請求項2又は4から7
    までのいずれか1項記載の方法及び請求項3から8までのいずれか1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 ポリウレタンアクリレート(B)が水性分散液中で、 B1) 次の成分: b1) 少なくとも1種のポリイソシアネート、場合により少なくとも1種のモ
    ノイソシアネートと一緒に; b2) 400〜5000の数平均分子量を有する少なくとも1種のポリエステ
    ル−及び/又はポリエーテルポリオール; b3) 次の基を有する少なくとも1種の化合物: b31) イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1種の基並びに b32) アニオン性の及び/又は中和剤によりアニオンに変換可能な少なくと
    も1種の基 及び/又は b33) 少なくとも1種の非イオン性の親水基 並びに b4) 次の基を有する少なくとも1種の化合物: b41) イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1種の基 b42) 少なくとも1種のオレフィン性不飽和の基 から得られた少なくとも1種の分散されたポリウレタン樹脂; B2) 少なくとも1種のオレフィン性不飽和モノマー の存在でラジカル重合させることにより得られる、請求項1又は4から9までの
    いずれか1項記載の水性被覆材料、請求項2,4から7又は9記載のいずれか1
    項記載の方法及び請求項3から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 アミノプラスト樹脂(C)として、C〜C−アルキル
    エーテル基を有しかつメラミン核あたり0.1〜1.5個の遊離イミノ基を有す
    る低縮合度のメラミンホルムアルデヒド樹脂を使用する、請求項1又は4から1
    0までのいずれか1項記載の被覆材料、請求項2,4から7,9又は10までの
    いずれか1項記載の方法及び請求項3から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 化学線で硬化可能な少なくとも1種の成分(G)を使用す
    る(デュアル硬化)、請求項1又は4から11までのいずれか1項記載の被覆材
    料、請求項2,4から7又は8から11までのいずれか1項記載の方法及び請求
    項3から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 ソリッドカラー塗料又は水性塗料としての、特に商用車の
    オンライン塗装及び補修塗装におけるソリッドカラー塗料としての、請求項1又
    は4から12までのいずれか1項記載の被覆材料の、請求項2,4から7又は8
    から12までのいずれか1項記載の方法により製造された被覆材料の及び/又は
    請求項3から12までのいずれか1項記載の方法により製造された被覆材料の使
    用。
  14. 【請求項14】 少なくとも1種の被覆材料をプライマー塗布されたか又は
    されていない支持体上に適用することにより単層又は多層の着色及び/又は光輝
    付与する塗装を製造する方法において、請求項1又は4から12までのいずれか
    1項記載の、請求項2,4から7または8から12までのいずれか1項記載の方
    法により製造された、及び/又は請求項3から12までのいずれか1項記載の方
    法により製造された少なくとも1種の被覆材料を使用することを特徴とする塗装
    を製造する方法。
  15. 【請求項15】 請求項1又は4から12までのいずれか1項記載の、請求
    項2,4から7又は8から12までのいずれか1項記載の方法により製造された
    、及び/又は請求項3から12までのいずれか1項記載の方法により製造された
    少なくとも1種の被覆材料から製造可能な単層及び多層の着色及び/又は光輝付
    与する塗装。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の少なくとも1種の単層の及び/又は少な
    くとも1種の多層の着色及び/又は光輝付与する塗装を有する、プライマー塗布
    されたか又はされていない支持体。
JP2001509428A 1999-07-12 2000-07-05 水性被覆材料、その製造方法及びその使用 Pending JP2003504483A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932497A DE19932497A1 (de) 1999-07-12 1999-07-12 Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19932497.2 1999-07-12
PCT/EP2000/006286 WO2001004222A1 (de) 1999-07-12 2000-07-05 Wässriger beschichtungsstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504483A true JP2003504483A (ja) 2003-02-04

Family

ID=7914474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509428A Pending JP2003504483A (ja) 1999-07-12 2000-07-05 水性被覆材料、その製造方法及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6822038B1 (ja)
EP (1) EP1194494B1 (ja)
JP (1) JP2003504483A (ja)
AT (1) ATE252143T1 (ja)
BR (1) BR0012392A (ja)
DE (2) DE19932497A1 (ja)
ES (1) ES2208368T3 (ja)
WO (1) WO2001004222A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531597A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 グロス ゲオルク 水をベースとする被覆物混合物、該混合物を用いた腐食防止層の塗布法、この種の被覆された下地および該下地の使用
JP2017528540A (ja) * 2014-07-01 2017-09-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ダイマー脂肪酸を主体としたカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
KR20190053191A (ko) * 2016-09-22 2019-05-17 바스프 코팅스 게엠베하 향상된 순환 라인 안정성을 가지는 수성 베이스코트
JP2022543037A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP2022543039A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147546B4 (de) * 2001-09-26 2006-04-13 Basf Coatings Ag Polyurethan, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7087672B2 (en) 2002-05-08 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-yellowing polyester coating composition
DE10335491A1 (de) * 2003-08-02 2005-02-24 Basf Coatings Ag Thermisch härtender, transparenter Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10350719A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-16 Basf Coatings Ag Effektpigmente enthaltende Pigmentpasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2005123275A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Ndsu Research Foundation Protective coating for metals
DE102004034715A1 (de) * 2004-07-17 2006-02-16 Basf Coatings Ag Wässriges Mehrkomponentensysem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
BRPI0516760B1 (pt) * 2004-09-30 2016-10-11 Sherwin Williams Co composição de revestimento, método de aplicação de primer e selador a um substrato plástico e composição eletrocondutora de selador/primer
DE102005043173A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Basf Ag Polyurethandispersion, enthaltend Alkanolamine
JP5210858B2 (ja) * 2006-03-17 2013-06-12 株式会社きもと ポリエステル系フィルム用バインダー組成物及びこれを用いた光学フィルム
CN104822725B (zh) * 2012-11-16 2018-10-26 涂料外国Ip有限公司 水性底涂层组合物及其在底涂层/透明面涂层多层涂层的制备中的用途
WO2015173348A1 (de) * 2014-05-14 2015-11-19 Basf Coatings Gmbh Wässrige dispersion wenigstens zweier polymerer harze und diese enthaltende wässrige beschichtungszusammensetzung zum aufbringen einer decklackschicht
CN105802483B (zh) * 2016-03-29 2017-11-07 张家港康得新光电材料有限公司 一种双固化涂料及制备方法和应用
CN110330849A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 重庆恒元星辉科技有限公司 水性base和油性base通用高固体罩光清漆

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361844A (en) 1964-12-14 1968-01-02 Du Pont Polyurethane/polyurea product and process for preparing same
GB1127338A (en) 1967-05-12 1968-09-18 Du Pont 4,4'-methylene bis (cyclohexyl isocyanate) isomers
US3451503A (en) 1967-09-26 1969-06-24 Gen Electric Sound-reducing housing for alternating current electric apparatus
JPS534048A (en) 1975-12-26 1978-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd Method of forming multi-layer coating film
EP0038127B1 (en) 1980-04-14 1984-10-17 Imperial Chemical Industries Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
US4675234A (en) 1980-10-01 1987-06-23 Tarkett Ab Radiation cured coating and process therefor
US4653615A (en) 1980-10-02 1987-03-31 Automotive Products Limited Automatic wear adjuster for drum brakes
US4754014A (en) 1986-01-06 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same
FR2603590B1 (fr) 1986-02-25 1991-05-24 Kansai Paint Co Ltd Procede de preparation d'une resine contenant un polysiloxane
US4710542A (en) 1986-05-16 1987-12-01 American Cyanamid Company Alkylcarbamylmethylated amino-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
EP0249201A3 (en) 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
DE3636183A1 (de) 1986-08-27 1988-03-03 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
NO170944C (no) 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
US4794147A (en) 1987-07-24 1988-12-27 Basf Corporation, Inmont Division Novel non-ionic polyurethane resins having polyether backbones in water-dilutable basecoats
DE3813866A1 (de) 1988-04-23 1989-11-02 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare einbrennlacke und ihre verwendung als fuellermaterial und steinschlagzwischengrund sowie verfahren zur lackierung von automobilkarosserien
JP2668083B2 (ja) 1988-09-05 1997-10-27 関西ペイント株式会社 自動車用塗料組成物
US5169719A (en) 1989-10-06 1992-12-08 Basf Corporation Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
DE3936288A1 (de) 1989-11-01 1991-05-02 Bayer Ag In wasser dispergierbare bindemittelkombinationen, ein verfahren zur herstellung eines einbrennfuellers und dessen verwendung
US5589228A (en) * 1990-02-26 1996-12-31 Basf Lacke + Farben, Ag Process for coating vehicle bodies and aqueous coating
DE4005961A1 (de) 1990-02-26 1991-08-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur lackierung von fahrzeugkarosserien und waessrige lacke
DE4009857A1 (de) 1990-03-28 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete waessrige basislacke
US5601880A (en) 1990-03-28 1997-02-11 Basf Lacke & Farben, Ag Process for the production of a multicoat finish and aqueous basecoat suitable for this process
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
DE4010176A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
JPH04363303A (ja) 1991-02-05 1992-12-16 Nippon Paint Co Ltd 連続重合方法および装置
DE4119857A1 (de) 1991-06-17 1992-12-24 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
DE4122265A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4122266A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4133290A1 (de) 1991-10-08 1993-04-15 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen unter verwendung von radikalisch und/oder kationisch polymerisierbaren klarlacken
DE4204518A1 (de) 1992-02-15 1993-08-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer zweischichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete nicht-waessrige lacke
SE468771B (sv) 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
DE4215070A1 (de) 1992-05-07 1993-11-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE4222194A1 (de) 1992-07-07 1994-01-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete Pulverlacke
US5326815A (en) * 1992-09-29 1994-07-05 Basf Corporation Polyurethane coating composition derived from polyester polyol containing long-chain aliphatic polyol
ZA937635B (en) 1992-10-23 1994-05-05 Basf Corp Curable carbamate-functional polymer composition
US5300328A (en) 1992-10-23 1994-04-05 Basf Corporation Partially-defunctionalized aminoplast curing for polymer compositions
US5356669A (en) 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
US5605965A (en) 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
KR100186927B1 (ko) 1992-10-30 1999-05-15 피피지 인더스트리즈 인코포레이티드 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성조성물
US6103816A (en) 1992-10-30 2000-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
DE4237490A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von säurebeständigen Lackierungen
US5574103A (en) 1992-12-29 1996-11-12 Cytec Technology Corp. Aminoresin based coatings containing 1,3,5-triazine tris-carbamate co-crosslinkers
DE4310413A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Nichtwäßriger Lack und Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung
DE4310414A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
DE4337961A1 (de) 1993-11-06 1995-05-11 Basf Lacke & Farben Wäßrige Lacke und deren Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten bei der Automobillackierung
DE4339870A1 (de) 1993-11-23 1995-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und wäßrige Lacke
DE4414032A1 (de) 1994-04-22 1995-10-26 Basf Ag Als Beschichtungsmittel geeignete Polyurethane
DE4421823A1 (de) 1994-06-22 1996-01-04 Basf Lacke & Farben Aus mindestens 3 Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
SE503342C2 (sv) 1994-10-24 1996-05-28 Perstorp Ab Hyperförgrenad makromolekyl av polyestertyp samt förfarande för dess framställning
DE4438504A1 (de) 1994-10-28 1996-05-02 Basf Lacke & Farben Lackschichtformulierung zur Verwendung in wässrigen Mehrschichtlacksystemen
IL116255A (en) 1995-01-05 2004-02-19 Du Pont High-solids coating composition
ZA962618B (en) 1995-04-10 1996-10-11 Basf Lacke & Farben Aqueous dispersion of transparent powder lacquers
AU7390296A (en) 1995-10-06 1997-04-28 Cabot Corporation Aqueous thixotropes for waterborne systems
US5965213A (en) 1996-04-04 1999-10-12 Basf Coatings Ag Aqueous dispersions of a transparent powder coating
US5739194A (en) 1996-06-24 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Humidity resistant aqueous urethane/acrylic resins and coating compositions
US5728769A (en) 1996-06-24 1998-03-17 Ppg Industries, Inc. Aqueous urethane resins and coating compositins having enhanced humidity resistance
DE19705219C2 (de) 1997-02-12 2002-10-24 Basf Coatings Ag Universell einsetzbare Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von wäßrigen Lacken
JP2003527449A (ja) 1998-04-01 2003-09-16 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 非イオン的に安定化された粉末クリヤラッカー分散液

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531597A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 グロス ゲオルク 水をベースとする被覆物混合物、該混合物を用いた腐食防止層の塗布法、この種の被覆された下地および該下地の使用
JP2017528540A (ja) * 2014-07-01 2017-09-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ダイマー脂肪酸を主体としたカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
KR20190053191A (ko) * 2016-09-22 2019-05-17 바스프 코팅스 게엠베하 향상된 순환 라인 안정성을 가지는 수성 베이스코트
KR102474447B1 (ko) 2016-09-22 2022-12-06 바스프 코팅스 게엠베하 향상된 순환 라인 안정성을 가지는 수성 베이스코트
JP2022543037A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP2022543039A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP7427767B2 (ja) 2019-07-31 2024-02-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP7427768B2 (ja) 2019-07-31 2024-02-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1194494A1 (de) 2002-04-10
ES2208368T3 (es) 2004-06-16
EP1194494B1 (de) 2003-10-15
US6822038B1 (en) 2004-11-23
BR0012392A (pt) 2002-03-12
DE19932497A1 (de) 2001-01-18
ATE252143T1 (de) 2003-11-15
DE50004087D1 (de) 2003-11-20
WO2001004222A1 (de) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483569B2 (ja) ポリウレタン改質されたポリアクリレート
US6162506A (en) Aqueous coating materials and methods of making and using same
US6852824B2 (en) Polyurethanes and graft copolymers based on polyurethane, and their use for producing coating materials, adhesives, and sealing compounds
US6777090B2 (en) Substance mixture which can be cured thermally and by using actinic radiation, and the use thereof
JP2854140B2 (ja) 支持体表面上で二層の塗膜を得るために基礎塗料のための結合剤としてのポリマーを製造する方法
US6653394B1 (en) Coating agent consisting of at least three components, method for producing same and its utilization
JP4260010B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンベースのグラフトコポリマーならびに被覆材料、接着剤および封止剤を製造するためのその使用
JP5677715B2 (ja) 物理的、熱的又は熱及び化学線によって硬化可能な水性被覆剤及びその使用
JP2003504483A (ja) 水性被覆材料、その製造方法及びその使用
US20070106019A1 (en) Method for multilayer coatings with self- crosslinking graft polyurethane copolymers, self-crosslinking polyurethanes and graft copolymers thereof
JP2003511498A (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンベースのグラフトコポリマーならびに被覆材料、接着剤およびシーラントを製造するためのその使用
JPH067954B2 (ja) 多層被覆の製法
JP2012136714A (ja) 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用
US7485679B2 (en) Aqueous chromophore and/or effect-producing coating material, and use of the same
US7423093B2 (en) Base paints containing fatty acid-modified epoxy esters, methods for the production thereof and their use