JP2003503369A - ソマトスタチンアゴニスト - Google Patents

ソマトスタチンアゴニスト

Info

Publication number
JP2003503369A
JP2003503369A JP2001506685A JP2001506685A JP2003503369A JP 2003503369 A JP2003503369 A JP 2003503369A JP 2001506685 A JP2001506685 A JP 2001506685A JP 2001506685 A JP2001506685 A JP 2001506685A JP 2003503369 A JP2003503369 A JP 2003503369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trp
peptide
formula
pharmaceutically acceptable
cys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041311B2 (ja
Inventor
モーガン,バリー・エイ
サダト−アアラエ,ディーン
Original Assignee
ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス filed Critical ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Publication of JP2003503369A publication Critical patent/JP2003503369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041311B2 publication Critical patent/JP4041311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • A61P5/08Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the anterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • C07K14/6555Somatostatins at least 1 amino acid in D-form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の環状ペプチド:X−A1−cyclo(D−Cys−A3−A4−Lys−A6−A7)−A8−Y、またはその医薬的に許容できる塩[式中:Xは、H、式(a)または式(b)であり;A1およびA3はそれぞれ独立して、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、3−Pal、4−Pal、CpaおよびNalよりなる群から選択されるアミノ酸のD−またはL−異性体であり;A4は、L−Trp、D−Trp、L−β−メチル−TrpまたはD−β−メチル−Trpであり;A6は、−NH−(CHR1n−CO−であり、ここでnは2、3または4であり;A7は、L−またはD−Cysであり;A8は、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、Nal、Cpa、Val、Leu、Ile、SerおよびThrよりなる群から選択されるアミノ酸のD−またはL−異性体であり;Yは、NR23であり、ここでR2およびR3はそれぞれ独立してHまたは(C1−C5)アルキルであり;R1は、H、(C1−C4)アルキルおよび−CH2−アリールよりなる群から選択され;ここでアリールはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルよりなる群から選択される置換されていてもよい部分であり、置換されていてもよい部分はそれぞれ独立して(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、−N(R45)、−COOH、−CON(R45)、ハロ、−OH、−CNおよび−NO2よりなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;R4およびR5はそれぞれ、それぞれの場合につき独立して、Hまたは(C1−C3)アルキルであり;式中、A2のCysがA7のCysに、各Cysのチオール基から形成されるジスルフィド結合により結合している]、それらのペプチドを含む医薬組成物、およびソマトスタチン受容体サブタイプアゴニストとしてのその使用に関する。本発明のペプチドはソマトスタチンサブタイプ受容体5に選択的に結合し、それらのペプチドが結合するソマトスタチンサブタイプ受容体からのアゴニスト作用を引き起す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、後記に記載および定義する式(I)により定める、ソマトスタチン
アゴニスト活性をもつ環状ペプチド、またはその医薬的に許容できる塩、それら
のペプチドを含む医薬組成物、ならびにソマトスタチン受容体サブタイプアゴニ
ストとしてのその使用に関する。本発明のペプチドはソマトスタチンサブタイプ
受容体5に選択的に結合し、それらのペプチドが結合するソマトスタチンサブタ
イプ受容体からのアゴニスト作用を引き起す。
【0002】 ソマトスタチン(SRIF)は、3位と14位の間にジスルフィド橋を含む環
状テトラデカペプチドホルモンであり(Heiman,et al.,Neur
oendocrinology,45:429−436(1987))、成長ホ
ルモン(GH)および甲状腺刺激ホルモン(TSH)の放出を抑制し、アミリン
、インスリンおよびグルカゴンの放出を抑制し、胃液分泌および神経伝達物質の
放出を減少させる特性をもつ。アミノペプチダーゼおよびカルボキシペプチダー
ゼによるソマトスタチン代謝により、作用持続時間が短縮される。天然ソマトス
タチンの半減期は短いので、たとえば先端巨大症の治療のために種々のソマトス
タチン類似体が開発された。Raynor,et al.,Molecular
Pharmacol.,43:838(1993)。
【0003】 5つの異なるソマトスタチン受容体が同定および解明された。Hoyer,e
t al.,Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pha
rmacol.,350:441(1994)。ソマトスタチンは5つの異なる
受容体(SSTR)サブタイプに、各サブタイプにつき比較的高い同等な親和性
で結合する。これらの異なるタイプのソマトスタチンサブタイプへの結合により
、下記の状態および/または疾患が治療され(”SSTR−2”)(Rayno
r,et al.,Molecular Pharmacol.,43:838
(1993);Lloyd,et al.,Am.J.Physiol.,26
8:G102(1995))、これに対しインスリンの抑制はソマトスタチンタ
イプ−5受容体(”SSTR−5”)によるものであった(Coy,et al
.,197:366−371(1993))。タイプ2と5の活性化に伴って、
成長ホルモンが抑制され、より具体的にはGH分泌性アデノーマ(先端巨大症)
およびTSH分泌性アデノーマが抑制された。タイプ2が活性化され、ただしタ
イプ5は活性化されない場合、プロラクチン分泌性アデノーマが治療された。ソ
マトスタチン活性化の他の指標は、下記のものである:インスリンおよび/また
はグルカゴンの抑制、より具体的には糖尿病、血管障害、増殖性網膜症、ダウン
現象(dawn phenomenon)および腎障害の抑制;胃酸分泌抑制、
より具体的には消化性潰瘍、腸皮および膵皮フィステル、過敏性腸症候群、ダン
ピング症候群、漿液性下痢症候群、エイズ関連下痢、化学療法誘発性下痢、急性
または慢性膵炎および消化器ホルモン分泌性腫瘍の抑制;癌、たとえば肝細胞癌
の治療;血管形成抑制;炎症性障害、たとえば関節炎の治療;網膜症の治療;慢
性同種異系移植片拒絶の治療;血管形成術;移植血管および消化器出血の阻止。
目的とする生物学的応答に関与する特異的ソマトスタチン受容体サブタイプに選
択的であり、したがって望ましくない副作用を生じる可能性のある他の受容体サ
ブタイプとの相互作用の少ない類似体を得ることが好ましい。
【0004】 式(I)のペプチドは、本発明の譲受人に一部譲渡された出願中の米国特許出
願08/855,204(1997年5月13日出願)に記載および特許請求さ
れている化合物群に属するが、本発明の式(I)の化合物は米国特許出願08/
855,204に具体的には記載されていない。意外にも本発明の式(I)の化
合物はソマトスタチンアゴニスト活性をもつことが見いだされた。米国特許出願
08/855,204の化合物は本来ソマトスタチンアンタゴニスト活性をもつ
ことが認められていたので、これは予想外の知見である。
【0005】 発明の概要 1態様において本発明は、式(I)のペプチド: X−A1−cyclo(D−Cys−A3−A4−Lys−A6−A7)−A8−Y (I) またはその医薬的に許容できる塩に関する: [式中: Xは、H、
【0006】
【化4】
【0007】 であり; A1およびA3はそれぞれ独立して、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、
3−Pal、4−Pal、CpaおよびNalよりなる群から選択されるアミノ
酸のD−またはL−異性体であり; A4は、L−Trp、D−Trp、L−β−メチル−TrpまたはD−β−メ
チル−Trpであり; A6は、−NH−(CHR1n−CO−であり、ここでnは2、3または4で
あり; A7は、L−またはD−Cysであり; A8は、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、Nal、Cpa、Val、
Leu、Ile、SerおよびThrよりなる群から選択されるアミノ酸のD−
またはL−異性体であり; Yは、NR23であり、ここでR2およびR3はそれぞれ独立してHまたは(C 1 −C5)アルキルであり; R1は、H、(C1−C4)アルキルおよび−CH2−アリールよりなる群から選
択され;ここでアリールはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルよりなる
群から選択される置換されていてもよい部分であり、置換されていてもよい部分
はそれぞれ独立して(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2
6)アルキニル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル、(C1−C6)ア
ルコキシ、−N(R45)、−COOH、−CON(R45)、ハロ、−OH、
−CNおよび−NO2よりなる群から選択される1以上の置換基で置換されてい
てもよく; R4およびR5はそれぞれ、それぞれの場合につき独立して、Hまたは(C1
3)アルキルであり; 式中、A2のCysがA7のCysに、各Cysのチオール基から形成されるジ
スルフィド結合により結合している]。
【0008】 好ましい前記式(I)のペプチドまたはその医薬的に許容できる塩は下記のも
のである: XはHであり; A1は、L−Phe、D−Phe、L−CpaまたはD−Cpaであり; A3は、L−Tyr、L−TrpまたはL−3−Palであり; A4は、D−Trpであり; A6は、β−AlaまたはGabaであり; A7は、L−Cysであり; A8は、Thr、L−Trp、L−LeuまたはL−Nalであり;かつ R2およびR3はそれぞれHである。
【0009】 上記群のペプチドのうち好ましいものは、下記のペプチドまたはその医薬的に
許容できる塩である:
【0010】
【化5】
【0011】 上記群のペプチドのうち好ましいものは、下記のペプチドまたはその医薬的に
許容できる塩である:
【0012】
【化6】
【0013】 他の態様において本発明は、ヒトまたは他の動物においてソマトスタチンアゴ
ニスト応答を引き起すのに有用な医薬組成物であって、有効量の式(I)のペプ
チドまたはその医薬的に許容できる塩、および医薬的に許容できるキャリヤーを
含む組成物を提供する。
【0014】 さらに他の態様において本発明は、その必要があるヒトまたは他の動物におい
てソマトスタチンアゴニスト応答を引き起す方法であって、有効量の式(I)の
ペプチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与すること
を含む方法を提供する。
【0015】 他の態様において本発明は、ヒトまたは他の動物においてソマトスタチンサブ
タイプ受容体タイプ5を選択的に結合する方法であって、有効量の式(I)のペ
プチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与することを
含む方法を提供する。
【0016】 さらに他の態様において本発明は、その必要があるヒトまたは他の動物におい
て疾患または状態を処置する方法であって、有効量の式(I)のペプチドまたは
その医薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与し、その際疾患または状
態がクッシング症候群、ゴナドトロピノーマ(gonadotropinoma
)、上皮小体機能亢進症、ページェット病、VIP産生腫瘍、膵島細胞症、高イ
ンスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー-エリソン症候群、エイズおよ
び他の状態に関連する分泌過多下痢、過敏性腸症候群、膵炎、クローン病、全身
性硬化症、甲状腺癌、乾癬、低血圧症、パニック発作、スクレロドーマ(scl
erodoma)、小腸閉塞、胃食道逆流、十二指腸胃逆流、グレーブズ病、多
嚢胞卵巣症、上部胃腸出血、膵偽性嚢胞、膵腹水、白血病、髄膜腫、癌性悪液質
、先端巨大症、再狭窄、肝細胞癌、肺癌、黒色腫、充実性腫瘍の加速増殖抑制、
減量、インスリン耐性の治療、X症候群、膵細胞の生存延長、線維症、高脂血症
、高アミリン血症、高プロラクチン血症およびプロラクチン血症よりなる群から
選択されるものである方法を提供する。
【0017】 さらに他の態様において本発明は、その必要があるヒトまたは他の動物におい
て成長ホルモン、インスリン、グルカゴンの分泌または膵臓外分泌を抑制する方
法であって、式(I)のペプチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは
他の動物に投与することを含む方法を提供する。
【0018】 さらに他の態様において本発明は、ヒトまたは他の動物においてインビボでソ
マトスタチン受容体含有細胞を造影する方法であって、式(I)においてA1
3またはA8のうち少なくとも1つがTyr(I)であるペプチドまたはその医
薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与することを含む方法を提供する
【0019】 他の態様において本発明は、インビトロでソマトスタチン受容体含有細胞を造
影する方法であって、式(I)においてA1、A3またはA8のうち少なくとも1
つがTyr(I)であるペプチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは
他の動物に投与することを含む方法を提供する。そのような本発明のペプチドは
、ソマトスタチン受容体をもつ細胞(たとえば癌細胞)をインビボで検出するた
めに、あるいはインビトロで放射性リガンドとしてソマトスタチン受容体結合ア
ッセイに使用できる。
【0020】 本発明のペプチドにおいてアミノ酸を表すために、当技術分野で受け入れられ
ている3文字略号を用いる。本明細書に記載した式には、残基A2(すなわちD
−Cys)の側鎖上のチオール基と残基A7(すなわちL−CysまたはD−C
ys)の側鎖上のチオール基との間のジスルフィド結合は示されていない。以下
のアミノ酸略号はその後に示した名称を表す:Cpa=p−クロロフェニルアラ
ニン;Nal=β−(2−ナフチル)アラニン;3−Pal=β−(3−ピリジ
ル)アラニン;4−Pal=β−(4−ピリジル)アラニン;およびGaba−
4−アミノ酪酸。定義”−NH−(CH2n−CO−、ここでnは2、3または
4である”には、β−AlaおよびGabaなどのアミノ酸が含まれる。
【0021】 別途明記しない限り、アミノ酸の3文字略号はL−異性体を表す。 アルキルという用語は、表記した長さの直鎖または分枝鎖構造のアルキル基を
含むものとする。そのようなアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチルな
どである。用語C0−アルキルが定義に含まれる場合、それは共有単結合を表す
ものとする。
【0022】 アルケニルという用語は、1以上の二重結合をもち、表記した数の炭素原子を
もつ直鎖または分枝鎖構造の炭化水素基を含むものとする。そのようなアルケニ
ル基の例は、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、sec−ブテ
ニル、t−ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、イソヘキセニ
ルなどである。
【0023】 アルキニルという用語は、1以上の三重結合および表記した数の炭素原子をも
つ直鎖または分枝鎖構造のアルキニル基、すなわち炭化水素基を含むものとする
。そのようなアルキニル基の例は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニ
ル、イソペンチニル、ヘキシニル、イソヘキシニルなどである。
【0024】 アルコキシという用語は、1以上の三重結合および表記した数の炭素原子をも
つ直鎖または分枝鎖構造のアルコキシ基を含むものとする。そのようなアルコキ
シ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘ
キソキシなどである。
【0025】 アリールという用語は、当技術分野で既知の芳香環を含むものとし、単環式ま
たは二環式、たとえばフェニルおよびナフチルであってよい。 ハロという用語は、塩素、臭素、ヨウ素およびフッ素を含むものとする。
【0026】 詳細な記述 当業者は本明細書の記載に基づいて本発明を最大限に利用できる。したがって
以下の具体的態様は本発明の説明にすぎず、本発明の範囲全体を限定するものと
解すべきではない。
【0027】 本発明のペプチドは下記により製造することができ、この方法で合成された:
Rink Amide MBHA樹脂(4−(2’,4’−ジメトキシフェニル
−Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセトアミド−ノルロイシル−MBHA
樹脂)上でFMOC化学のための標準固相プロトコルを用いて合成し、TFA/
フェノール/H2O/トリイソプロピルシラン(83ml/5g/10ml/2
ml)混合物により樹脂から開裂する。ペプチドをCH3CN/H2O(5ml/
5ml)中でEKATHIOX(商標)樹脂(EKAGEN社、カリフォルニア
州サンカルロス)により環化し、C18シリカ(Rainin Instrume
nts社、マサチュセッツ州ウーバン;現在はVarian Analytic
al、カリフォルニア州ウォールナットクリーク)上でアセトニトリル/0.1
%トリフルオロ酢酸および緩衝液を用いて精製した。分析用HPLCにより均一
性を評価し、各ペプチドにつき>95%であると判定された。ペプチドを質量分
析法で解明した。
【0028】 本発明の式(I)のヨウ素化Tyr(Tyr(I))の合成(たとえばクロラ
ミン−T法)については十分に文献記載されており、当業者が容易になしうる範
囲内のものである。たとえばCzernick,et al.,J.Biol.
Chem.,258:5525(1993)およびEP389,180B1参照
【0029】 式(I)においてXが
【0030】
【化7】
【0031】 であるペプチドは、USP5,552,520の方法および教示に従って合成で
きる。その内容全体を本明細書に参考として援用する。 以下に実施例1および2の合成を詳述する。式(I)の化合物に含まれる他の
ペプチドは、ペプチド合成の当業者に周知の適切な変更を行って製造することが
できる。
【0032】 実施例1 工程1:Fmoc−Cpa−S−trityl−D−Cys−Pal−N−i
n−t−Boc−D−Trp−N−ε−t−Boc−Lys−β−Ala−S−
trityl−Cys−Nal−4−(2’,4’−ジメトキシフェニルアミノ
メチル)フェノキシアセトアミド−ノルロイシル−メチルベンズヒドリルアミン
樹脂の製造 Rink Amide MBHA樹脂(Novabiochem社、カリフォ
ルニア州サンディエゴ)0.5g(0.265mmol)を、振とう器(Bur
rell Wrist−Action Laboratory Shaker)
、溶剤ディストリビューターおよび真空ポンプの接続により組み立てた24−R
Vペプチド合成装置の反応容器に入れた。このペプチド合成装置を下記の反応サ
イクルの実施のためにプログラミングした: a.ジメチルホルムアミド; b.ジメチルホルムアミド中25%ピペリジン(手動で添加)(各15分間で
2回、間で1回のDMF洗浄); c.DMF洗浄(10mLで3回、各1分間); 樹脂をジメチルホルムアミド中でFMOC−Nal(1.06mmol)、2−
(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムヘキサフルオロホスフェート(HBUT)(1.007mmol)、およ
びジイソプロピルエチルアミン(2.12mmol)と共に約1.5時間撹拌し
、得られたアミノ酸樹脂を次いで前記の洗浄/脱保護プログラムの工程(a)〜
(c)で循環させた。
【0033】 同じ方法で下記のアミノ酸をNal−樹脂に順次結合させた:Fmoc−S−
Trityl−Cys、Fmoc−β−Ala、N−ε−t−Boc−Lys、
Fmoc−(N−in−t−Boc)−D−Trp、Fmoc−Pal、Fmo
c−S−trityl−D−CysおよびFmoc−p−Cl−Phe。DMF
洗浄(10mLで3回、それぞれ約1分間)および真空乾燥の後、完成ペプチド
樹脂の重量は0.749gであった。
【0034】 工程2:H−Cpa−cyclo(D−Cys−Pal−D−Trp−Lys
−β−Ala−Cys)−Nal−NH2の製造 実施例1の工程1から得たペプチド樹脂(0.36g,0.087mmol)
を、新たに調製した、TFA(8.8mL)、フェノール(0.5g)、H2
(0.5mL)およびトリイソプロピルシラン(0.2mL)の溶液と室温で混
合し、約2.5時間撹拌した。過剰のTFAを減圧下で蒸発させて、油性残留物
を得た。次いでエーテルを油性残留物に添加し、遊離線状ペプチドを沈殿させ、
濾過し、乾燥エーテルで洗浄した。次いでこの粗製ペプチドを10mLのCH3
CN/H2O(5mL/5mL)に溶解した後、200mgのEKATHIOX
(商標)樹脂を添加した。混合物を一夜撹拌し、濾過した。濾液を蒸発させて体
積を減少させ、次いでミクロソルブ(microsorb)オクタデシルシラン
シリカ(5μm)カラム(22−250mm)に付与した。水中アセトニトリル
(両溶剤とも0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の直線勾配(20%から40%
まで、60分間かけて)により溶離して画分を得た。これらを分析用高速液体ク
ロマトグラフィー(”HPLC”)により検査して、最大純度が得られるように
プールした。溶液を水から凍結乾燥して、26mgの生成物を白色綿毛状粉末と
して得た。前記と同じ溶離剤を直線勾配(30%から70%まで、15分間かけ
て)で用いるHPLC C18シリカにより、生成物は均一であることが認められ
た(保持時間6.313分)。インフュージョン質量分析によりこの環状ペプチ
ドの組成を確認した。分子量1133.8。
【0035】 実施例2 工程1:Fmoc−Cpa−S−trityl−D−Cys−Pal−N−i
n−t−Boc−D−Trp−N−ε−t−Boc−Lys−Gaba−S−t
rityl−Cys−Nal−4−(2’,4’−ジメトキシフェニルアミノメ
チル)フェノキシアセトアミド−ノルロイシル−メチルベンズヒドリルアミン樹
脂の製造 Rink Amide MBHA樹脂(Novabiochem社、カリフォ
ルニア州サンディエゴ)0.2g(0.106mmol)を、24−RVペプチ
ド合成装置の反応器#3(RV−3)に入れた。このペプチド合成装置を下記の
反応サイクルの実施のためにプログラミングした: a.ジメチルホルムアミド; b.ジメチルホルムアミド中25%ピペリジン(手動で添加)(各15分間で
2回、間で1回のDMF洗浄); c.DMF洗浄(10mLで3回、各1分間); 樹脂をジメチルホルムアミド中でFMOC−Nal(0.424mmol)、2
−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ
ロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBUT)(0.403mmol)、お
よびジイソプロピルエチルアミン(0.848mmol)と共に約1.5時間撹
拌し、得られたアミノ酸樹脂を次いで前記洗浄プログラムの工程(a)〜(c)
で循環させた。
【0036】 下記のアミノ酸をペプチド樹脂に同順序で順次結合させた:Fmoc−S−T
rityl−Cys、Fmoc−Gaba、N−ε−t−Boc−Lys、Fm
oc−(N−in−t−Boc)−D−Trp、Fmoc−Pal、Fmoc−
S−trityl−D−CysおよびFmoc−Cpa。DMF洗浄(10mL
で3回、それぞれ約1分間)および真空乾燥の後、完成ペプチド樹脂の重量は0
.31gであった。
【0037】 工程2:H−Cpa−cyclo(D−Cys−Pal−D−Trp−Lys
−Gaba−Cys)−Nal−NH2の製造 実施例2の工程1から得たペプチド樹脂を、新たに調製した、TFA(8.3
mL)、フェノール(0.5g)、H2O(1mL)およびトリイソプロピルシ
ラン(0.2mL)の溶液と室温で混合し、約2.5時間撹拌した。過剰のTF
Aを減圧下で蒸発させて、油性残留物を得た。次いでエーテルを油性残留物に添
加し、遊離線状ペプチドを沈殿させ、濾過し、次いで乾燥エーテルで洗浄した。
次いでこの粗製ペプチドを10mLのCH3CN/H2Oに溶解した後、200m
gのEKATHIOX(商標)樹脂を添加した。混合物を一夜撹拌し、濾過した
。濾液を蒸発させて体積を減少させ、次いでミクロソルブオクタデシルシランシ
リカ(5μm)カラム(22−250mm)に付与し、水中アセトニトリル(両
溶剤とも0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の直線勾配(20%から100%ま
で、60分間かけて)により溶離した。画分を分析用高速液体クロマトグラフィ
ー(”HPLC”)により検査して、最大純度が得られるようにプールした。溶
液を水から凍結乾燥して、13mgの生成物を白色綿毛状粉末として得た。前記
と同じ溶離剤(20%から80%まで、15分間かけて)を用いるHPLC C 18 シリカにより、生成物は均一であることが認められた(保持時間9.195分
)。インフュージョン質量分析によりこの環状ペプチドの組成を確認した。分子
量1147.83。
【0038】 本発明のペプチドは、医薬的に許容できる塩類の形で提供できる。そのような
塩類の例には、有機酸(たとえば酢酸、乳酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸
、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン
またはパモイックアシッド(pamoic acid))、無機酸(たとえば塩
酸、硫酸またはリン酸)、およびポリマー酸(たとえばタンニン酸、カルボキシ
メチルセルロース、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、またはポリ乳酸−グリコール
酸コポリマー)が含まれるが、これらに限定されない。本発明ペプチドの塩を調
製する一般的方法は当技術分野で周知であり、標準的な塩交換法により達成でき
る。したがって、本発明ペプチドのTFA塩(TFA塩はTFA含有緩衝液で溶
離する調製用HPLCによるペプチド精製により得られる)は、少量の0.25
N酢酸水溶液にこのペプチドを溶解することにより酢酸塩に変換できる。得られ
た溶液を半調製用HPLCカラム(Zorbax,300SB,C−8)に付与
する。カラムを(1)0.1N酢酸アンモニウム水溶液で0.5時間、(2)0
.25N酢酸水溶液で0.5時間、そして(3)直線勾配(20%から100%
までの溶液B、30分間かけて)、流速4ml/分で溶離した(溶液Aは0.2
5N酢酸水溶液;溶液Bはアセトニトリル/水(80:20)中の0.25N酢
酸)。本発明のペプチドを含有する画分を採集し、凍結乾燥した。
【0039】 ヒトソマトスタチンサブタイプ受容体1〜5(それぞれsst1、sst2、s
st3、sst4およびsst5)に対する本発明ペプチドの親和性は、CHO−
K1トランスフェクション細胞への(125I−Tyr11)SRIF−14の結合
阻害を測定することにより判定される。
【0040】 ヒトsst1受容体遺伝子をゲノムフラグメントとしてクローニングした。1
00bpの5’側非翻訳領域、1,17Kbの全コード領域、および230bp
の3’側非翻訳領域を含む1.5KbのPst−XmnIセグメントを、Bgl
IIリンカー付加により修飾した。得られたDNAフラグメントをpCMV−8
1のBamHI中へサブクローニングして、哺乳動物発現プラスミドを作製した
(Dr.Graeme Bellにより提供,シカゴ大学)。リン酸カルシウム
共沈法(1)を用いてCHO−K1細胞(ATCC)中へトランスフェクション
することにより、sst1受容体を安定に発現するクローン細胞系を得た。プラ
スミドpRSV−neo(ATCC)を選択性マーカーとして挿入した。0.5
mg/mlのG418(Gibco)を含有するRPMI 1640培地中でク
ローン細胞系を選択し、リングクローニングし、培養増殖させた。
【0041】 ヒトsst2ソマトスタチン受容体遺伝子は、1.7KbのBamHI−Hi
ndIIIゲノムDNAフラグメントとしてクローニングされ、プラスミドベク
ターpGEM3Z(Promega)中へサブクローニングされたものとして、
Dr.G.Bell(シカゴ大学)により好意的に提供された。この1.7Kb
のBamHI−HindIIフラグメントをプラスミドpCMV5の適合する制
限エンドヌクレアーゼ部位に挿入することにより、哺乳動物細胞発現ベクターを
構築する。リン酸カルシウム共沈法を用いてCHO−K1細胞中へトランスフェ
クションすることにより、クローン細胞系を得る。プラスミドpRSV−neo
を選択性マーカーとして挿入する。
【0042】 ヒトsst3をゲノムフラグメントとして単離し、全コード配列を2.4Kb
のBamHI−HindIIIフラグメントに挿入した。2.0KbのNcoI
−HindIIIフラグメントの両端をEcoRIリンカー付加により修飾した
後、pCMVベクターのEcoRI部位に挿入することにより、哺乳動物発現プ
ラスミドpCMV−h3を構築した。リン酸カルシウム共沈法を用いてCHO−
K1細胞(ATCC)中へトランスフェクションすることにより、sst3受容
体を安定に発現するクローン細胞系を得た。プラスミドpRSV−neo(AT
CC)を選択性マーカーとして挿入した。0.5mg/mlのG418(Gib
co)を含有するRPMI 1640培地中でクローン細胞系を選択し、リング
クローニングし、培養増殖させた。
【0043】 ヒトsst4受容体発現プラスミドpCMV−HXは、Dr.Graeme
Bell(シカゴ大学)により提供された。このベクターは、pCMV−HXの
XbaI/EcoRI部位にクローニングされた、ヒトsst4、456bpの
5’側非翻訳領域および200bpの3’側非翻訳領域をコードする1.4Kb
のNheI−NheIゲノムフラグメントを含む。リン酸カルシウム共沈法を用
いてCHO−K1細胞(ATCC)中へトランスフェクションすることにより、
sst4受容体を安定に発現するクローン細胞系を得た。プラスミドpRSV−
neo(ATCC)を選択性マーカーとして挿入した。0.5mg/mlのG4
18(Gibco)を含有するRPMI 1640培地中でクローン細胞系を選
択し、リングクローニングし、培養増殖させた。
【0044】 ヒトsst5遺伝子は鋳型としてλゲノムクローンを用いるPCRにより得ら
れたものであり、Dr.Graeme Bell(シカゴ大学)により好意的に
提供された。得られた1.2KbのPCRフラグメントは、21bpの5’側非
翻訳領域、全コード領域、および55bpの3’側非翻訳領域を含んでいた。こ
のクローンをプラスミドpBSSK(+)のEcoRI部位に挿入した。挿入体
を、pCMV5哺乳動物発現ベクター中へサブクローニングするための1.2K
bのHindIII−XbaIフラグメントとして回収した。リン酸カルシウム
共沈法を用いてCHO−K1細胞(ATCC)中へトランスフェクションするこ
とにより、sst5受容体を安定に発現するクローン細胞系を得た。プラスミド
pRSV−neo(ATCC)を選択性マーカーとして挿入した。0.5mg/
mlのG418(Gibco)を含有するRPMI 1640培地中でクローン
細胞系を選択し、リングクローニングし、培養増殖させた。
【0045】 ヒトsst受容体のひとつを安定に発現するCHO−K1細胞を、10%のウ
シ胎仔血清および0.4mg/mlのゲネチシン(geneticin)を含有
するRPMI 1640中で増殖させる。細胞を0.5mM EDTAで採集し
、500g、約4℃で約5分間、遠心分離する。ペレットを50mMトリス(p
H7.4)に再懸濁し、500g、約4℃で約5分間、2回遠心分離する。超音
波処理により細胞を溶解し、39000g、約4℃で約10分間、遠心分離する
。ペレットを同緩衝液に再懸濁し、50000g、約4℃で約10分間、遠心分
離し、得られたペレット中の膜を−80℃で保存する。
【0046】 (125I−Tyr11)SRIF−14結合の競合阻害実験を、ポリプロピレン
製96ウェルプレートにおいて二重試験法で実施する。細胞膜(タンパク質10
μg/ウェル)を(125I−Tyr11)SRIF−14(0.05nM)と共に
、50mMのHEPES(pH7.4)、0.2%のBSA、5mMのMgCl 2 、200KIU/mlのTrasylol、0.02mg/mlのバシトラシ
ンおよび0.02mg/mlのフッ化フェニルメチルスルホニル中、約37℃で
約60分間インキュベートする。
【0047】 Filtermate 196(Packard)細胞ハーベスターを用い、
0.1%ポリエチレンイミン(P.E.I.)でプレソーキングしたGF/Cガ
ラス繊維フィルタープレート(Unifilter,Packard)により直
ちに濾過することによって、結合形(125I−Tyr11)SRIF−14を遊離
形から分離する。フィルターを50mM HEPESで約0〜4℃において約4
秒間洗浄し、Packard Top Countにより放射能をアッセイする
【0048】 非特異的結合(0.01μMのSRIF−14の存在下で測定)を全結合から
差し引くことにより、特異的結合を求める。結合データをコンピューター支援非
線形回帰分析(MDL)により分析して、阻害定数(Ki)を決定する。
【0049】 本発明化合物がアゴニストまたはアンタゴニストであるかの判定は、下記のア
ッセイにより決定できる: 機能アッセイ:細胞内cAMP産生の阻害: ヒトソマトスタチン(SRIF−14)サブタイプ受容体を発現するCHO−
K1細胞を、24ウェル組織培養用マルチディッシュ中、10%のFCSおよび
0.04mg/mlのゲネチシンを含有するRPMI 1640培地に接種する
。実験前日に培地を交換する。
【0050】 細胞105個/ウェルを、0.2%のBSAを含有する新たなRPMI[0.
5mMの(1)3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)を補充]0
.5mlで2回洗浄し、約37℃で約5分間インキュベートする。
【0051】 ・1mMフォルスコリン(FSK)の添加により約37℃で約15〜30分間
、サイクリックAMP産生を刺激する ・FSK(1μM)、SRIF−14(10-12〜10-6M)および被験化合
物(10-10〜10-5M)の同時添加により、化合物のアゴニスト作用を測定す
る ・FSK(1μM)、SRIF−14(1〜10nM)および被験化合物(1
-10〜10-5M)の同時添加により、化合物のアンタゴニスト作用を測定する
【0052】 反応媒質を除去し、200mlの0.1N HClを添加する。cAMPをラ
ジオイムノアッセイ法により測定する(キットFlashPlate SMP0
01A,New England Nuclear)。
【0053】 当業者に周知のように、ソマトスタチンについて知られている潜在用途は多種
多様である。ソマトスタチン受容体刺激のための本発明ペプチドの投与は、ソマ
トスタチン自体と同じ作用および用途をもつことができる。たとえば下記のもの
が含まれる:成長ホルモン、インスリン、グルカゴンの分泌および膵臓外分泌の
抑制(USP4,853,371);再狭窄の処置(USP5,147,856
);肝細胞癌の処置(USP5,411,943);肺癌の処置(USP5,0
73,541);黒色腫の処置(米国特許出願08/089,410;1993
年7月9日出願);充実性腫瘍の加速増殖抑制(USP5,504,069);
減量(米国特許出願08/854,941;1997年5月13日出願);イン
スリン耐性およびX症候群の処置(米国特許出願08/854,943;199
7年5月13日出願);膵細胞の生存延長(USP5,688,418);線維
症の処置(PCT/US97/14154);高脂血症の処置(米国特許出願0
8/855,311;1997年5月13日出願);高アミリン血症の処置(米
国特許出願08/440,061;1995年5月12日出願);高プロラクチ
ン血症およびプロラクチノーマの処置(米国特許出願08/852,221;1
997年5月7日出願);クッシング症候群(Clark,R.V.et al
.,Clin.Res.,38,p.943A,1990参照);ゴナドトロピ
ノーマ(Ambrosi B.,et al.,Acta Endocr.(C
openh.)122,569−576,1990参照);上皮小体機能亢進(
Miller,D.,et al.,Canada.Med.Ass.J.,V
ol.145,pp.227−228,1991参照);ページェット病(Pa
lmieri,G.M.A.,et al.,J.of Bone and M
ineral Research,7(Suppl.1)p.S240(Abs
.591)1992参照);VIP産生腫瘍(Koberstein,B.,e
t al.,Z.Gastroenterology,28,295−301,
1990およびChristensen,C.,Acta Chir.Scan
d.,155,541−543,1989参照);膵島細胞症および高インスリ
ン症(Laron,Z.,Israel J.Med.Sci.,26,No.
1,1−2,1990;Wilson,D.C.,Irish J.Med.S
ci.,158,No.1,31−32,1989およびMicic,D.,e
t al.,Digestion,16,Suppl.1.70.Abs.19
3,1990参照);ガストリン産生腫瘍(Bauer,F.E.,et al
.,Europ.J.Pharmacol.,183,55,1990参照);
ゾリンジャー-エリソン症候群(Mozell,E.,et al.,Surg
.Gynec.Obstet.,170,476−484,1990参照);エ
イズおよび他の状態に関連する分泌過多下痢(エイズによるもの:Cello,
J.P.,et al.,Gastroenterology,98,No.5
,Part 2,Suppl.,A163,1990参照;ガストリン放出ペプ
チド増加によるもの:Alhindawi,R.,et al.,Can.J.
Surg.,33,139−142,1990参照;腸移植片対宿主疾患に伴う
もの:Bianco,J.A.,et al.,Transplantatio
n,49,1194−1195,1990参照;化学療法薬関連の下痢:Pet
relli,N.,Proc.Amer.Soc.Clin.Oncol.,V
ol.10,p.138,ABstr.No.417,1991参照);過敏性
腸症候群(O’Donnell,L.J.D.,et al.,Aliment
.Pharmacol.Therap.,Vol.4,177−181,199
0参照);膵炎(Tulassay,Z.,et al.,Gastroent
erology,98,No.5,Part 2,Suppl.,A238,1
990参照);クローン病(Fedorak,R.N.,et al.,Can
.J.Gastroenterology,,No.2,53−57,198
9参照);全身性硬化症(Soudah,H.,et al.,Gastroe
nterology,98,No.5,Part 2,Suppl.,A129
,1990参照);甲状腺癌(Modigliani,E.,et al.,A
nn.Endocr.(Paris),50,483−488,1989参照)
;乾癬(Camisa,C.,et al.,Cleveland Clin.
J.Med.,57,No.1,71−76,1990参照);低血圧症(Ho
eldtke,R.D.,et al.,Arch.Med.Rehabil.
69,895−898,1988およびKooner,J.S.,et al
.,Brit.J.Clin.Pharmacol.,28,735P−736
P,1989参照);パニック発作(Abelson,J.L.,et al.
,Clin.Psychopharmacol.,10,128−132,19
90参照);スクレロドーマ(Soudah,H.,et al.,Clin.
Res.,Vol.39,p.303A,1991参照);小腸閉塞(Nott
,D.M.,et al.,Brit.J.Surg.,Vol.77,p.A
691,1990参照);胃食道逆流(Branch,M.S.,et al.
,Gastroenterology,Vol.100,No.5,Part
2,Suppl.,p.A425,1991参照);十二指腸胃逆流(Hasl
er,W.,et al.,Gastroenterology,Vol.10
0,No.5,Part 2,Suppl.,p.A448,1991参照);
グレーブズ病(Chang,T.C.,et al.,Brit.Med.J.
,304,p.58,1992参照);多嚢胞卵巣症(Prelevic,G.
M.,et al.,Metabolism Clinical and Ex
perimental,41,Suppl.2,pp.76−79,1992参
照);上部胃腸出血(Jenkins,S.A.,et al.,Gut.,3
3,pp.404−407,1992およびArrigoni,A.,et a
l.,American Journal of Gastroenterol
ogy,87,p.1311(abs.275)1992参照);膵偽性嚢胞お
よび膵腹水(Hartley,J.E.,et al.,J.Roy.Soc.
Med.,85,pp.107−108,1992参照);白血病(Santi
ni,et al.,78(Suppl.1)p.429A(Abs.1708
)1991参照);髄膜腫(Koper,J.W.,et al.,J.Cli
n,Endocr.Metab.,74,pp.543−547,1992参照
);ならびに癌性悪液質(Bartlett,D.L.,et al.,Sur
g.Forum.,42,pp.14−16,1991参照)。
【0054】 したがって本発明の範囲には、有効成分としての少なくとも1種類の式(I)
のペプチドを医薬的に許容できるキャリヤーと共に含む医薬組成物が含まれる。 一般に本発明の活性、たとえば先端巨大症の処置に有効な用量は、0.01〜
200mg/kg/日、好ましくは0.5〜100mg/kg/日である。
【0055】 本発明のペプチドは経口、非経口(たとえば筋肉内、腹腔内、静脈内もしくは
皮下注射、または埋込み)、鼻腔、膣、直腸、舌下または局所投与経路で投与で
き、医薬的に許容できるキャリヤーと配合して各投与経路に適した剤形を得るこ
とができる。
【0056】 経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸薬、散剤および顆粒剤が含
まれる。そのような固体剤形においては、有効化合物を少なくとも1種類の医薬
的に許容できる不活性キャリヤー、たとえばショ糖、乳糖またはデンプンと混合
する。そのような固体剤形は、これらの不活性希釈剤のほかに、普通はさらに他
の物質、たとえばステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤を含むことができる。
カプセル剤、錠剤および丸薬の場合、これらの剤形は緩衝剤をも含むことができ
る。錠剤および丸薬はさらに、腸溶コーティングをもつものとして製造できる。
【0057】 経口投与用の液体剤形には、当技術分野で慣用される不活性希釈剤、たとえば
水を含有する、医薬的に許容できる乳剤、液剤、懸濁液剤、シロップ剤、エリキ
シル剤が含まれる。そのような不活性希釈剤のほかに、組成物は佐剤、たとえば
湿潤剤、乳化剤および沈殿防止剤、ならびに甘味剤、着香剤および香料を含有す
ることもできる。
【0058】 非経口投与用の本発明製剤には、無菌の水性または非水性液剤、懸濁液剤また
は乳剤が含まれる。非水性の溶剤またはビヒクルの例は、プロピレングリコール
、ポリエチレングリコール、植物油、たとえばオリーブ油およびトウモロコシ油
、ゼラチン、ならびに注射用有機エステル、たとえばオレイン酸エチルである。
これらの剤形は、佐剤、たとえば保存剤、湿潤剤、乳化剤および沈殿防止剤を含
有してもよい。それらをたとえば細菌保持フィルターによる濾過、組成物への殺
菌薬の装入、組成物の照射、または組成物の加熱により殺菌できる。それらを無
菌固体組成物の形で製造し、これらを使用直前に無菌水または他の注射用無菌媒
質に溶解することができる。
【0059】 直腸または膣投与のための組成物は、好ましくは坐剤であり、これらは有効物
質のほかに、賦形剤、たとえばカカオ脂または坐剤用ろうを含有してもよい。 鼻腔または舌下投与用組成物も、当技術分野で周知の標準的賦形剤を用いて製
造できる。
【0060】 さらに、本発明化合物はたとえば下記の特許および特許出願に記載される徐放
性組成物中において投与することもできる。USP5,672,659には、生
物活性薬剤およびポリエステルを含む徐放性組成物が教示されている。USP5
,5,595,760には、ゲル化しうる形の生物活性薬剤を含む徐放性組成物
が教示されている。USP5,821,221には、生物活性薬剤およびキトサ
ンを含むポリマー形徐放性組成物が教示されている。米国特許出願08/740
,778(1996年11月1日出願)には、生物活性薬剤およびシクロデキス
トリンを含む徐放性組成物が教示されている。米国特許出願09/015,39
4(1998年1月29日出願)には、生物活性薬剤の吸収性徐放性組成物が教
示されている。米国特許出願09/121,653(1998年7月23日出願
)には、ペプチドなどの水中油型療法薬を含む微粒子の製造方法が教示されてい
る。米国特許出願09/131,472(1998年8月10日出願)には、ペ
プチドなどの療法薬およびホスホリル化ポリマーを含む複合体が教示されている
。米国特許出願09/184,413(1998年11月2日出願)には、ペプ
チドなどの療法薬および非重合性ラクトン保有ポリマーを含む複合体が教示され
ている。以上の特許および特許出願の教示を参考として本明細書に援用する。
【0061】 本発明組成物の有効成分の用量は変更できるが、有効成分量は適切な剤形が得
られる量であることが必要である。選択する用量は、目的とする療法効果、投与
経路、および処置期間に依存する。効果的な成長ホルモン放出を得るためには、
一般に0.0001〜100mg/体重kg/日の量をヒトおよび他の動物、た
とえば哺乳動物に投与する。
【0062】 好ましい投与量は0.01〜5.0mg/体重kg/日であり、これを1回量
として、または多数回量に分割して投与できる。 別途定義しない限り、本明細書中で用いるすべての技術用語および科学用語は
当業者が一般に理解しているものと同じ意味をもつ。本明細書に引用したすべて
の刊行物、特許出願、特許その他の参考文献を参考として援用する。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月10日(2002.1.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 であり; A1およびA3はそれぞれ独立して、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、
3−Pal、4−Pal、CpaおよびNalよりなる群から選択されるアミノ
酸のD−またはL−異性体であり; A4は、L−Trp、D−Trp、L−β−メチル−TrpまたはD−β−メ
チル−Trpであり; A6は、−NH−(CHR1n−CO−であり、ここでnは2、3または4で
あり; A7は、L−またはD−Cysであり; A8は、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、Nal、Cpa、Val、
Leu、Ile、SerおよびThrよりなる群から選択されるアミノ酸のD−
またはL−異性体であり; Yは、NR23であり、ここでR2およびR3はそれぞれ独立してHまたは(C 1 −C5)アルキルであり; R1は、H、(C1−C4)アルキルおよび−CH2−アリールよりなる群から選
択され;ここでアリールはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルよりなる
群から選択される置換されていてもよい部分であり、置換されていてもよい部分
はそれぞれ独立して(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2
6)アルキニル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル、(C1−C6)ア
ルコキシ、−N(R45)、−COOH、−CON(R45)、ハロ、−OH、
−CNおよび−NO2よりなる群から選択される1以上の置換基で置換されてい
てもよく; R4およびR5はそれぞれ、それぞれの場合につき独立して、Hまたは(C1
3)アルキルであり; 式中、A2のCysがA7のCysに、各Cysのチオール基から形成されるジ
スルフィド結合により結合している]。
【化2】
【化3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/18 A61P 3/06 3/06 3/10 3/10 5/02 5/02 5/08 5/08 5/10 5/10 5/18 5/18 5/24 5/24 7/00 7/00 9/00 9/00 11/00 11/00 13/12 13/12 15/00 15/00 17/06 17/06 19/00 19/00 25/00 25/00 31/18 31/18 35/00 35/00 35/02 35/02 A61K 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 サダト−アアラエ,ディーン アメリカ合衆国カリフォルニア州92037, ラ・ホラ,リージェンツ・ロード 9229, エル101 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 BA01 BA09 BA17 BA26 BA44 CA59 DB11 NA14 ZA012 ZA362 ZA432 ZA512 ZA592 ZA662 ZA682 ZA812 ZA892 ZA962 ZB012 ZB262 ZB272 ZB332 ZC032 ZC042 ZC062 ZC082 ZC332 ZC352 ZC552 ZC612 4C085 HH01 KB82 LL15 4H045 AA10 AA20 AA30 BA15 FA34 FA57 FA61 【要約の続き】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)のペプチド: X−A1−cyclo(D−Cys−A3−A4−Lys−A6−A7)−A8−Y (I) またはその医薬的に許容できる塩 [式中: Xは、H、 【化1】 であり; A1およびA3はそれぞれ独立して、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、
    3−Pal、4−Pal、CpaおよびNalよりなる群から選択されるアミノ
    酸のD−またはL−異性体であり; A4は、L−Trp、D−Trp、L−β−メチル−TrpまたはD−β−メ
    チル−Trpであり; A6は、−NH−(CHR1n−CO−であり、ここでnは2、3または4で
    あり; A7は、L−またはD−Cysであり; A8は、Phe、Tyr、Tyr(I)、Trp、Nal、Cpa、Val、
    Leu、Ile、SerおよびThrよりなる群から選択されるアミノ酸のD−
    またはL−異性体であり; Yは、NR23であり、ここでR2およびR3はそれぞれ独立してHまたは(C 1 −C5)アルキルであり; R1は、H、(C1−C4)アルキルおよび−CH2−アリールよりなる群から選
    択され;ここでアリールはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルよりなる
    群から選択される置換されていてもよい部分であり、置換されていてもよい部分
    はそれぞれ独立して(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2
    6)アルキニル、アリール、アリール(C1−C6)アルキル、(C1−C6)ア
    ルコキシ、−N(R45)、−COOH、−CON(R45)、ハロ、−OH、
    −CNおよび−NO2よりなる群から選択される1以上の置換基で置換されてい
    てもよく; R4およびR5はそれぞれ、それぞれの場合につき独立して、Hまたは(C1
    3)アルキルであり; 式中、A2のCysがA7のCysに、各Cysのチオール基から形成されるジ
    スルフィド結合により結合している]。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の下記のペプチドまたはその医薬的に許容でき
    る塩: A1は、L−Phe、D−Phe、L−CpaまたはD−Cpaであり; A3は、L−Tyr、L−TrpまたはL−3−Palであり; A4は、D−Trpであり; A6は、β−AlaまたはGabaであり; A7は、L−Cysであり; A8は、L−Thr、L−Trp、L−LeuまたはL−Nalであり;かつ R2およびR3はそれぞれHである。
  3. 【請求項3】 ペプチドが次式のものである、請求項2に記載のペプチドまた
    はその医薬的に許容できる塩: 【化2】
  4. 【請求項4】 ペプチドが次式のものである、請求項2に記載のペプチドまた
    はその医薬的に許容できる塩: 【化3】
  5. 【請求項5】 ヒトまたは他の動物においてソマトスタチンアゴニスト応答を
    引き起すのに有用な医薬組成物であって、有効量の請求項1に記載の式(I)の
    ペプチドまたはその医薬的に許容できる塩、および医薬的に許容できるキャリヤ
    ーを含む組成物。
  6. 【請求項6】 その必要があるヒトまたは他の動物においてソマトスタチンア
    ゴニスト応答を引き起す方法であって、有効量の請求項1に記載の式(I)のペ
    プチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与することを
    含む方法。
  7. 【請求項7】 ヒトまたは他の動物においてソマトスタチンサブタイプ受容体
    タイプ5を選択的に結合する方法であって、有効量の請求項1に記載の式(I)
    のペプチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与するこ
    とを含む方法。
  8. 【請求項8】 その必要があるヒトまたは他の動物において疾患または状態を
    処置する方法であって、請求項1に記載の式(I)のペプチドまたはその医薬的
    に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与し、その際疾患または状態がクッシ
    ング症候群、ゴナドトロピノーマ、上皮小体機能亢進症、ページェット病、VI
    P産生腫瘍、膵島細胞症、高インスリン症、ガストリン産生腫瘍、ゾリンジャー
    -エリソン症候群、エイズおよび他の状態に関連する分泌過多下痢、過敏性腸症
    候群、膵炎、クローン病、全身性硬化症、甲状腺癌、乾癬、低血圧症、パニック
    発作、スクレロドーマ、小腸閉塞、胃食道逆流、十二指腸胃逆流、グレーブズ病
    、多嚢胞卵巣症、上部胃腸出血、膵偽性嚢胞、膵腹水、白血病、髄膜腫、癌性悪
    液質、先端巨大症、再狭窄、肝細胞癌、肺癌、黒色腫、充実性腫瘍の加速増殖抑
    制、減量、インスリン耐性の治療、X症候群、膵細胞の生存延長、線維症、高脂
    血症、高アミリン血症、高プロラクチン血症およびプロラクチン血症よりなる群
    から選択されるものである方法。
  9. 【請求項9】 その必要があるヒトまたは他の動物において成長ホルモン、イ
    ンスリン、グルカゴンの分泌または膵臓外分泌を抑制する方法であって、請求項
    1に記載の式(I)のペプチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒトまたは他
    の動物に投与することを含む方法。
  10. 【請求項10】 ヒトまたは他の動物においてインビボでソマトスタチン受容
    体含有細胞を造影する方法であって、請求項1に記載の式(I)においてA1
    3またはA8のうち少なくとも1つがTyr(I)であるペプチドまたはその医
    薬的に許容できる塩をヒトまたは他の動物に投与することを含む方法。
  11. 【請求項11】 インビトロでソマトスタチン受容体含有細胞を造影する方法
    であって、請求項1に記載の式(I)においてA1、A3またはA8のうち少なく
    とも1つがTyr(I)であるペプチドまたはその医薬的に許容できる塩をヒト
    または他の動物に投与することを含む方法。
JP2001506685A 1999-06-25 2000-06-23 ソマトスタチンアゴニスト Expired - Fee Related JP4041311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14102899P 1999-06-25 1999-06-25
US60/141,028 1999-06-25
PCT/US2000/017401 WO2001000676A1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Somatostatin agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503369A true JP2003503369A (ja) 2003-01-28
JP4041311B2 JP4041311B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=22493842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506685A Expired - Fee Related JP4041311B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 ソマトスタチンアゴニスト

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1189942A1 (ja)
JP (1) JP4041311B2 (ja)
CN (1) CN1367792A (ja)
AR (1) AR024463A1 (ja)
AU (1) AU770958B2 (ja)
BR (1) BR0011919A (ja)
CA (1) CA2377265A1 (ja)
CZ (1) CZ20014534A3 (ja)
HU (1) HUP0201696A3 (ja)
IL (1) IL146941A0 (ja)
MX (1) MXPA01013127A (ja)
PL (1) PL352763A1 (ja)
RU (1) RU2263677C2 (ja)
WO (1) WO2001000676A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2352578C2 (ru) * 2001-03-06 2009-04-20 Иль Консорцио Феррара Ричерке Способ модуляции пролиферации клеток медуллярной карциномы щитовидной железы
WO2003057214A1 (en) 2001-12-28 2003-07-17 Somatocor Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidin-2,4-dione derivatives as non-peptide somatostatin receptor ligands
WO2008132738A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Technion Research & Development Foundation Ltd. Anticancerous polymeric agents
US8470770B2 (en) 2007-04-30 2013-06-25 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antimicrobial agents
NZ599774A (en) * 2009-11-23 2014-11-28 Palatin Technologies Inc Melanocortin-1 receptor-specific cyclic peptides
WO2011151782A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Preglem Sa A role for somatostatin to modulate initiation of follicular growth in the human ovary
US10039813B2 (en) 2012-02-07 2018-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Use of antagonists of ghrelin or ghrelin receptor to prevent or treat stress-sensitive psychiatric illness
WO2014144231A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Use of antagonists of growth hormone or growth hormone receptor to prevent or treat stress-sensitive psychiatric illness
US10317418B2 (en) 2015-02-24 2019-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Use of ghrelin or functional ghrelin receptor agonists to prevent and treat stress-sensitive psychiatric illness

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3264693D1 (en) * 1981-12-24 1985-08-14 Ciba Geigy Ag Cyclic octapeptides and pharmaceutical compositions thereof, and processes for their production and use
HU207104B (en) * 1991-01-25 1993-03-01 Biosignal Kutato Fejlesztoe Kf Process for producing new somatostatin analogs inhibiting tumour growth and pharmaceutical compositions comprising such compounds
SI9420051A (en) * 1993-08-09 1996-12-31 Biomeasure Inc Chemical modified peptide derivatives, process for their preparation and their use in human therapy
ATE330966T1 (de) * 1996-12-04 2006-07-15 Sod Conseils Rech Applic Somatostatin-antagonisten
ATE234113T1 (de) * 1997-05-01 2003-03-15 Cedars Sinai Medical Center Verfahren zur behandlung von hyperprolaktinämia und prolaktinomen
EP0981364B1 (en) * 1997-05-13 2006-03-01 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Method and compositions for treating hyperlipidemia
ES2216290T3 (es) * 1997-05-13 2004-10-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Somatostatina y agonistas de la somatostatina para el tratamiento de insensibilidad a la insulina y de sindrome x.
EP0981363B1 (en) * 1997-05-13 2003-07-30 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Somatostatin agonists for decreasing body weight

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20014534A3 (cs) 2002-06-12
HUP0201696A2 (en) 2002-09-28
WO2001000676A1 (en) 2001-01-04
AU770958B2 (en) 2004-03-11
AU6200000A (en) 2001-01-31
JP4041311B2 (ja) 2008-01-30
IL146941A0 (en) 2002-08-14
BR0011919A (pt) 2002-03-19
HUP0201696A3 (en) 2002-10-28
RU2263677C2 (ru) 2005-11-10
CA2377265A1 (en) 2001-01-04
MXPA01013127A (es) 2002-11-04
CN1367792A (zh) 2002-09-04
EP1189942A1 (en) 2002-03-27
AR024463A1 (es) 2002-10-02
PL352763A1 (en) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181203B2 (ja) ソマトスタチン−ドーパミンキメラ類似体
US7408024B2 (en) Somatostatin antagonists
JP2008069160A (ja) ソマトスタチンアゴニスト
AU2002333396B2 (en) Somatostatin analogues and their use somatostatin analogues binding to all somatostatin receptor and their use
JP5519622B2 (ja) ニューロメジンbおよびソマトスタチンレセプターアゴニスト
AU2002333396A1 (en) Somatostatin analogues and their use somatostatin analogues binding to all somatostatin receptor and their use
JP2003503369A (ja) ソマトスタチンアゴニスト
AU2002258465A1 (en) Somatostatin antagonists
US6864234B1 (en) Somatostatin agonists
CN104768565A (zh) 促生长素抑制素类似物及其二聚体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees