JP2003502419A - 抗菌剤としてのキノリン誘導体 - Google Patents

抗菌剤としてのキノリン誘導体

Info

Publication number
JP2003502419A
JP2003502419A JP2001504914A JP2001504914A JP2003502419A JP 2003502419 A JP2003502419 A JP 2003502419A JP 2001504914 A JP2001504914 A JP 2001504914A JP 2001504914 A JP2001504914 A JP 2001504914A JP 2003502419 A JP2003502419 A JP 2003502419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydroxy
methoxyquinolin
ethyl
heptyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001504914A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・トーマス・デイビーズ
ロジャー・エドワード・マークウェル
ニール・デイビッド・ピアソン
アンドリュー・ケネス・タクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2003502419A publication Critical patent/JP2003502419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染症の治療法において有用な、式(I):式中、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの一つはNであり、一つはCR1aであり、残りはCHであるか、あるいはZ、Z、Z、ZおよびZのうちの一つはCR1aであり、残りはCHである;ピペラジン誘導体およびその医薬的に許容される誘導体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規抗菌化合物および組成物である新規医薬に関する。
【0002】 (背景技術) EP0579263、EP0742207、JP2169569およびEP0
296560は、一般にアセチルコリンエステラーゼ阻害物質およびシグマレセ
プター拮抗物質としてのピペラジン化合物を開示している。 WO9217475、WO9802438、WO9703069およびWO9
639145は、コリンエステラーゼ阻害物質、蛋白チロシンキナーゼ阻害物質
、細胞増殖阻害物質およびヒト表皮成長因子レセプター2型阻害物質活性を有す
るある種の二環式複素芳香族化合物を開示する。
【0003】 本発明は、式(I):
【化4】
【0004】 [式中、 Z、Z、Z、ZおよびZのうちの一つはNであり、一つはCR1a であり、残りはCHであるか、あるいはZ、Z、Z、ZおよびZのう
ちの一つはCR1aであり、残りはCHである; Rは、ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニ
ジノまたはアミジノ(所望により1または2個の(C1−6)アルキル、アシル
または(C1−6)アルキルスルホニル基でN−置換されていてもよい)、NH CO、ヒドロキシ、チオール、(C1−6)アルキルチオ、ヘテロサイクリル
チオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、
アシルオキシまたは(C1−6)アルキルスルホニルオキシで所望により置換さ
れていてもよい(C1−6)アルコキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1− )アルキル;ハロゲン;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;
ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1−6)アルキルス
ルホニル;(C1−6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリール
スルホキシドまたはアミノ、ピペリジル、グアニジノあるいは所望により1また
は2の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基
でN−置換されていてもよいアミジノ基から選択されるか、またはZ、Z
、ZおよびZのうちの一つがNである場合、Rは水素とすることがで
きる; R1aは、HおよびRについてすでに列挙した基から選択される;
【0005】 Rは水素であるか;または Rは2−または3−位にあり:それは カルボキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル;アミノカルボニル(アミノ基
は所望によりヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アル
キル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C 1−6 )アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C1−6)ア
ルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキ
ルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)ア
ルケニルカルボニルで所望により置換されていてもよく、所望によりさらに(C 1−6 )アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C −6 )アルキルまたは(C2−6)アルケニルで置換されていてもよい);シア
ノ;テトラゾリル;所望によりR10で置換されていてもよい2−オキソ−オキ
サゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル
;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカル
ボニル;所望によりR10で置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−
5−イル;または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルである
か;あるいは
【0006】 Rは2−または3−位にあり、それは(C1−4)アルキルまたはRに関
してすでに列挙した任意の基で置換されたエテニルおよび/または0から3の、
独立して: チオール;ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;アジド
;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C 2−6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;所
望により(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコ
キシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオ
キシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルまたはアミノカルボニル(
アミノ基は所望により(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C −6 )アルキルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換
されていてもよい)で置換されていてもよいヒドロキシ;所望により(C1−6 )アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アル
ケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)ア
ルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2− )アルケニルスルホニルまたはアミノカルボニルで一または二置換されていて
もよいアミノ(ここに、アミノ基は所望により(C1−6)アルキルまたは(C 2−6 )アルケニルにより置換されていてもよい);アミノカルボニル(アミノ
基は、所望により(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、ア
ミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6
アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケ
ニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルで置換されてい
てもよく、所望によりさらに(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)ア
ルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニル
で置換されていてもよい);オキソ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C −6 )アルケニルスルホニル;または(C1−6)アミノスルホニル(アミノ基
は所望により(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルで置換されて
いてもよい)から選択されるR12基である; ただし、Rがヒドロキシまたはアミノおよびカルボキシ含有置換基で二置換さ
れている場合、これらは所望により一緒になってそれぞれ環状エステルまたはア
ミノ結合を形成してもよいとする;
【0007】 R10は、(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;前記
定義のR12基;カルボキシ;アミノカルボニル(アミノ基は所望により、ヒド
ロキシ、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキ
ルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C1−6)アルケニルスルホ
ニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、
(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボ
ニルで置換されていてもよく、所望によりさらに(C1−6)アルキルまたは(
2−6)アルケニルで置換されていてもよい;シアノ;またはテトラゾリルか
ら選択される;
【0008】 Rは−CH−R基であり、ここで、Rは: (C3−12)アルキル;ヒドロキシ(C3−12)アルキル;(C1−12
アルコキシ(C3−12)アルキル;(C1−12)アルカノイルオキシ(C −12 )アルキル;(C3−6)シクロアルキル(C3−12)アルキル;ヒド
ロキシ−、(C1−12)アルコキシ−または(C1−12)アルカノイルオキ
シ−(C3−6)シクロアルキル(C3−12)アルキル;シアノ(C3−12 )アルキル;(C2−12)アルケニル;(C2−12)アルキニル;テトラヒ
ドロフリル;モノ−またはジ−(C1−12)アルキルアミノ(C3−12)ア
ルキル;アシルアミノ(C3−12)アルキル;(C1−12)アルキル−また
はアシル−アミノカルボニル(C3−12)アルキル;モノ−またはジ−(C −12 )アルキルアミノ(ヒドロキシ)(C3−12)アルキル;所望により置
換されていてもよいフェニル(C1−2)アルキル、フェノキシ(C1−2)ア
ルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(C1−2)アルキル;所望により置換さ
れていてもよいジフェニル(C1−2)アルキル;所望により置換されていても
よいフェニル(C2−3)アルケニル;所望により置換されていてもよいベンゾ
イルまたはベンゾイル(C1−3)アルキル;所望により置換されていてもよい
ヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−2)アルキル;および所望により
置換されていてもよいヘテロアリールまたはヘテロアロイルメチルから選択され
る;
【0009】 nは0、1または2である; ABは、NR11CO、CO−CRまたはCR−CRであ
るか、またはnが1または2である場合、ABはO−CRまたはNR11 −CRであるか、またはnが2である場合、ABはCR−NR11 またはCR−Oである(ただし、nが0である場合、BはCH(OH)で
ないとする)、 ここに、RおよびRおよびRのそれぞれは独立して:H;チオール
;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1−6 )アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(
1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(
2−6)アルケニルカルボニル;ヒドロキシ;アミノまたは所望によりR
おける対応する置換基に関するように置換されていてもよいアミノカルボニル;
(C1−6)アルキルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または
(C1−6)アミノスルホニル(アミノ基は所望により(C1−6)アルキルま
たは(C1−6)アルケニルで置換されていてもよい)から選択されるか; あるいはRおよびRは一緒になって結合を表し、RおよびRは前記定義
の通りである;
【0010】 各R11は独立して、H、トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル、(C 1−6 )アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキ
ルカルボニル、アミノカルボニルであり、ここでアミノ基は所望により(C1− )アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C1−6)ア
ルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6
アルキルまたは(C1−6)アルケニルで置換されていてもよく、さらに(C −6 )アルキルまたは(C1−6)アルケニルで置換されていてもよい; あるいは、RおよびR、R、RまたはRのうちの一つがカルボキシ
基を含み、他がヒドロキシまたはアミノ基を含む場合、これらは一緒になって環
状エステルまたはアミド結合を形成する] で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0011】 本発明はまた、哺乳動物の細菌感染症の治療において用いられる医薬の製造に
おける式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用を提供する
。 本発明はまた、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される誘導体と医
薬的に許容される担体とを含む、哺乳動物における細菌感染症の治療において用
いられる医薬組成物も提供する。 本発明はさらに、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染症の治療法であって、
かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I)の化合物、またはその医薬
的に許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
【0012】 一態様において、n=1である場合、BはCH(OH)以外の基である。 さらにもう一つの態様において、Rは所望により置換されていてもよいベン
ゾイル(C2−3)アルキルまたは所望により置換されていてもよいヘテロアリ
ール以外の基である。 好ましくは、ZはCHまたはNであり、ZはCHまたはCFであり、Z およびZはそれぞれCHであるか、あるいは、ZはNであり、ZはCHま
たはCFであり、Z、ZおよびZはそれぞれCHである。最も好ましくは
、Z−ZはそれぞれCHである。
【0013】 RまたはR1aが置換アルコキシである場合、これは好ましくは所望により
N−置換されていてもよいアミノ、グアニジノまたはアミジノにより置換されて
いてもよいC2−6アルコキシ、あるいはピペリジルにより置換されたC1−6 アルコキシである。Rの適当な例は、メトキシ、n−プロピルオキシ、i−ブ
チルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ、アミノペンチルオキ
シ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメチルオキシ、フタルイ
ミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロプ−2−オキシを包含する
。好ましくは、Rはメトキシ、アミノ(C3−5)アルキルオキシ、グアニジ
ノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3−5)アルキルオキシ、ニト
ロまたはフルオロである。
【0014】 好ましくは、R1aは水素であるか、またはZがCR1aである場合、これ
はC−Fである。 一態様において、Rは好ましくは水素、(C1−4)アルキル、エテニル、
所望により置換されていてもよい1−ヒドロキシ−(C1−4)アルキルであり
、より好ましくはヒドロキシメチル、1,2−ジヒドロキシ(C2−4)アルキ
ル(ここに、2−ヒドロキシ基は所望により置換されていてもよい)である。R の好ましい例は、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチルまたは1,2−ジ
ヒドロキシエチル(ここに、2−ヒドロキシ基は所望によりアルキルカルボニル
またはアミノカルボニルにより置換されていてもよく、ここに、アミノ基は所望
により置換されていてもよい)を包含する。Rの他の適当な例は、2−ヒドロ
キシエチル、2−または3−ヒドロキシプロピル、エチルまたはエテニルを包含
する。
【0015】 もう一つの態様において、Rは好ましくはカルボキシ、所望により置換され
ていてもよいアミノカルボニル、シアノまたは所望によりR10により置換され
ていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルを含む。Rが置換アルキルである
場合、これは好ましくは置換メチルである。Rの好ましい例は、COH、C
COH、(CHCOH、(CHCN、CH(OH)CH CN、CH(OH)CHCOH、CH=CHCOHまたは2−オキソ−オ
キサゾリジニルを包含する。 Rは好ましくは3−位にある。 RおよびR、R、RまたはRが一緒になって環状エステルまたはア
ミド結合を形成する場合、得られる環は5〜7員環であるのが好ましい。エステ
ルまたはアミド結合を形成しないAまたはB基はCHであるのがさらに好まし
い。
【0016】 AがCH(OH)である場合、R−体が好ましい。 好ましくは、AはNH、NCH、CH、CHOH、CH(NH)、C(
Me)(OH)またはC(Me)であるかまたはn=2である場合にのみOであ
る。 好ましくは、BはCHまたはCOであるか、あるいはn=2である場合にの
みCHOHである。 好ましくは、nは0または1である。 より好ましくはn=0である。
【0017】 最も好ましくは: n=0であり、AがCHOHであり、BはCHであるか、またはAがNHであ
り、BがCOであるかのいずれかである。 適当なR基は、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル
、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、5−メチルヘキシル、6−メチルヘ
プチル、メトキシブチル、フェニルエチル、フェニルプロピルまたは所望により
フェニル環上で置換されていてもよい3−フェニル−プロプ−2−エン−イル、
3−ベンゾイルプロピル、4−ベンゾイルブチル、3−ピリジルメチル、3−(
4−フルオロベンゾイル)プロピル、シクロヘキシルメチル、シクロブチルメチ
ル、t−ブトキシカルボニルアミノメチル、フェノキシエチルおよび3−(1,
3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンズイミダゾリル)プロピルを包含する。
【0018】 好ましくは、Rは(C5−10)アルキル、非置換フェニル(C2−3)ア
ルキルまたは非置換フェニル(C3−4)アルケニルであり、より好ましくは、
ヘキシル、ヘプチル、5−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3−フェニル
−プロプ−2−エン−イルまたは3−フェニルプロピルであり、最も好ましくは
ヘプチルである。 最も好ましくは、R5はα位および、適当ならばβ位で枝分かれしていない。 ハロまたはハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
【0019】 本明細書で使用する場合、「複素環」なる用語は、各環において、酸素、窒素
および硫黄から選択される4個までの複素原子を含む芳香族および非芳香族、単
環および縮合環を包含し、該環は例えば、所望により置換されていてもよいアミ
ノ、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C −C)アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシ塩、カルボキシエス
テル、例えば(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルコキシ
カルボニル(C−C)アルキル、アリールおよびオキソ基から選択される3
個までの基で置換されていても置換されていなくてもよい。各複素環は、適当に
は4〜7、好ましくは5または6個の環原子を有する。縮合複素環系はカルボサ
イクリック環を含むことができ、複素環は1つだけ含んでいればよい。複素環基
を含む本発明の範囲に含まれる化合物は、該複素環の性質によって、2またはそ
れ以上の互変異性体において存在し;かかる互変異性形態のすべては本発明の範
囲内に含まれる。
【0020】 アミノ基が前記定義の単環または縮合非芳香族複素環の一部を形成する場合、
かかる置換アミノ基における適当な任意の置換基は、所望によりヒドロキシによ
り置換されていてもよい(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、チオ
ール、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチル、およびアミ
ノ保護基、例えばアシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基を包含する。
【0021】 「ヘテロアリール」なる用語は、前記の芳香族複素環基を包含する。ヘテロア
リール基の例は、ピリジル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、チエニ
ル、イソイミダゾリル、チアゾリル、フラニル、キノリニル、イミダゾリル、1
,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンズイミダゾリルおよびベンゾチエニルを包含
する。
【0022】 本明細書で使用する場合、「アリール」なる用語は、フェニルおよびナフチル
を包含し、それぞれは5個まで、好ましくは3個までの、ハロゲン、メルカプト
、(C1−6)アルキル、フェニル、(C1−6)アルコキシ、ヒドロキシ(C 1−6 )アルキル、メルカプト(C1−6)アルキル、ハロ(C1−6)アルキ
ル、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアミノ、ニトロ、シアノ、カ
ルボキシ、(C1−6)アルキルカルボニルオキシ、(C1−6)アルコキシカ
ルボニル、ホルミル、または(C1−6)アルキルカルボニル基から選択される
基で所望により置換されていてもよい。
【0023】 「アシル」なる用語は、(C1−6)アルコキシカルボニル、ホルミル、また
は(C1−6)アルキルカルボニル基を包含する。 本発明の化合物のいくつかは、溶媒、例えば有機溶媒から結晶化または再結晶
することができる。かかる場合において、溶媒和物が形成されることがある。本
発明はその範囲内に水和物を包含する化学量論的溶媒和物ならびに凍結乾燥など
のプロセスによって生成する可変量の水を含有する化合物を含む。
【0024】 式(I)の化合物は医薬組成物における使用を意図するので、これらは各々、
実質的に純粋な形態、例えば少なくとも純度60%、より適当には少なくとも純
度75%、好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも純度98%(%は重量
基準に基づく)で提供される。純粋でない化合物の調製物は、医薬組成物におい
て使用されるより純度の高い形態を調製するために使用される;これらの化合物
の純度の低い調製物は、少なくとも1%、より適当には少なくとも5%、好まし
くは10〜59%の式(I)の化合物またはその塩を含んでいなければならない
【0025】 前記式(I)の化合物の医薬的に許容される誘導体は、遊離塩基形態あるいは
その酸付加塩または第四アンモニウム塩、例えば、塩酸、臭化水素酸または硫酸
などの鉱酸あるいは例えば酢酸、フマル酸または酒石酸などの有機酸との塩を包
含する。式(I)の化合物はまたN−オキシドとしても調製することもできる。 前記式(I)の化合物のうちのあるものは光学異性体、例えばジアステレオマ
ーおよびあらゆる比での異性体の混合物、例えばラセミ混合物の形態において存
在することができる。本発明はすべてのかかる形態を包含し、特に純粋な異性体
の形態である。例えば、本発明はA−B基CH(OH)−CHがいずれかの異
性体配置である化合物を包含する。
【0026】 本発明のもう一つの態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
れる誘導体の調製法であって: (a)式(IV)の化合物を式(V)の化合物と反応させる:
【化5】 (IV) (V)
【0027】 (式中、Z、Z、Z、ZおよびZ、m、n、R、RおよびR
式(I)において定義したとおりであり、XおよびYは以下の組合せであってよ
い: (i)XはMであり、YはCHCO、CHCHOまたはCHCOW
である (ii)XはCOであり、YはCHCOである (iii)XおよびYのうちの一方がCH=SPhであり、もう一方がCHO
である (iv)XはCHであり、YはCHOである (v)XはCHであり、YはCOである (vi)XはCHCOであり、YはCOである (vii)XはCH=PR であり、YはCHOである (viii)XはCHOであり、YはCH=PR である (ix)Xはハロゲンであり、YはCH=CHである (x)XおよびYのうち一方はCOWであり、もう一方はNHR11’またはN
COである (xi)XおよびYのうち一方が(CH−Wであり、もう一方が(CHNHR11’または(CHOHである (xii)XおよびYのうち一方がCHOであり、もう一方がNHR11’であ
【0028】 あるいは、n=0である場合、 (xiii)XはA−B−(CH−WまたはA−B−(CHn−1
CHOであり、YはHである (xiv)XはNCOであり、YはHである (xv)XはCHであり、YはHである (xvi)XはCOCHWであり、YはHである (xvii)XはCH=CHであり、YはHである (xviii)Xはオキシランであり、YはHである ここに、Wは脱離基であり、RおよびRは(C1−6)アルキルであり、R はアリールまたは(C1−6)アルキルである)または
【0029】 (b)式(IV)の化合物を式(Vb)の化合物と反応させる:
【化6】 (IV) (Vb)
【0030】 (式中、Z、Z、Z、ZおよびZ、m、n、R、RおよびR
式(I)において定義したとおりであり、XはCHNHR11’であり、Yは
CHOまたはCOWである; ここに、Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R11’、R1’、R3’ およびR4’は、Z、Z、Z、Z、Z、R11、R、RおよびR であるかまたはこれらに変換可能な基であり、その後所望により、または必要
に応じて、Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R11’、R1’、R およびR4’をZ、Z、Z、Z、Z、R11、R、RおよびR に変換し、A−Bを他のA−Bに変換し、Z、Z、Z、Z、Z、R 11 、R、Rおよび/またはRを相互変換して、その医薬的に許容される
誘導体を形成することからなる式(I)の化合物、またはその医薬的に許容され
る誘導体を調製する方法が提供される。
【0031】 プロセス(a)(i)および(a)(ii)はまず、A−BがCOCHであ
るか、またはY=CHOの場合にはCHOHCHである式(I)の化合物を製
造する。 プロセス(a)(iii)はまずA−BがCHCHOHまたはCHOHCH である式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(iv)はまずA−BがCHCHOHである式(I)の化合
物を製造する。 プロセス(a)(v)および(a)(vi)はまずA−BがCHCOである
式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(vii)、(a)(viii)および(a)(ix)はまず
A−BがCH=CHである式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(x)はまずA−BがCONHR11またはNHR11COで
ある式(I)の化合物を製造する。
【0032】 プロセス(a)(xi)はまずAおよびBの一方がCHであり、もう一方が
NHR11またはOである式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xii)はまずA−BがCHNHR11またはNHR11 CHである式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xiii)はまずA−B−(CHリンカーを有する式
(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xiv)はまずnが0であり、A−BがNHCOである式(
I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xv)はまずnが0であり、A−BがCH−CHである
式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xvii)はまずnが0であり、A−BがCH−CH
ある式(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xvi)はまずnが0であり、A−BがCOCHである式
(I)の化合物を製造する。 プロセス(a)(xviii)はまずnが0であり、A−BがCHOHCH である式(I)の化合物を製造する。 プロセス(b)はまずAがCHであり、BがNHR11である式(I)の化
合物を製造する。
【0033】 プロセス(a)(i)において、Mは好ましくはアルカリ金属であり、より好
ましくはLiである。エステルとの反応は、非プロトン性溶媒、好ましくはTH
F、エーテルまたはベンゼン中、−78℃〜25℃で行われる。類似の経路は、
G. Grethe et al (1972) Helv. Chimica. Acta., 55, 1044に記載されている。
式(V)の化合物が酸塩化物である場合、Mは亜鉛またはスズである。アルデヒ
ドとの反応により、アルコール(A=CHOH)が得られる。 プロセス(a)(ii)において、プロセスは2段階である:すなわち、まず
、塩基、好ましくは水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシド、ソーダミ
ド(sodamide)、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドを
用いて、好ましくは非プロトン性溶媒、例えばエーテル、THFまたはベンゼン
中縮合させ;次に、0−100℃で、水性有機溶媒中、無機酸、好ましくはHC
lを用いて加水分解する。類似の反応経路は、DE330945、EP3175
3、EP53964およびH. Sargent, J. Am. Chem. Soc. 68, 2688-2692 (194
6)に記載されている。
【0034】 プロセス(a)(iii)において、塩基が用いられるならば、これは好まし
くはNaH、KH、アルキルリチウム、例えばBuLi、金属アルコキシド、例
えばNaOEt、ソーダミドまたはリチウムジアルキルアミド、例えばジイソプ
ロピルアミドである。類似の方法は、米国特許第3989691号およびTaylor
et al. (1972) JACS 94, 6218に記載されている。 プロセス(a)(iv)において、反応は塩基、好ましくは有機金属または金
属水素化物、例えばNaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはNaOEtの
存在下、好ましくは非プロトン性溶媒、好ましくはTHF、エーテルまたはベン
ゼン中、−78℃〜25℃で行われる(類似のプロセスは、Gutswiller et al.
(1978) JACS 100, 576に記載されている)。
【0035】 プロセス(a)(v)において、反応は塩基、好ましくは有機金属または金属
水素化物、例えばNaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存
在下、好ましくは非プロトン性溶媒、例えばTHF、エーテルまたはベンゼン中
、−78℃〜25℃で行われる。類似の方法は、米国特許第3772302号に
記載されている。 プロセス(a)(vi)において、Soszko et al., Pr. Kom. Mat. Przyr.Poz
nan.Tow. Przyj. Nauk., (1962), 10, 15と類似した、(a)(ii)に関して
記載したのと類似したクライゼン法を用いる。
【0036】 プロセス(a)(vii)および(viii)において、塩基を用いる場合、
これは好ましくはNaH、KH、アルキルリチウム、例えばBuLi、金属アル
コキシド、例えばNaOEt、ソーダミドまたはリチウムジアルキルアミド、例
えばジイソプロイルアミドである。類似の方法は米国特許第3989691号お
よびM.Gates et al. (1970) J. Amer. Chem. Soc., 92, 205、ならびにTaylor
et al. (1972) JACS 94, 6218に記載されている。 プロセス(a)(ix)において、反応はパラジウム触媒作用を用いて行われ
る。パラジウム触媒は、好ましくはトリアルキルまたはトリアリールホスフィン
およびトリアルキルアミン、たとえばトリフェニルホスフィンおよびトリブチル
アミンの存在下での酢酸パラジウムである。類似の方法は、S. Adam et al. (19
94) Tetrahedron, 50, 3327に記載されている。
【0037】 プロセス(a)(x)、または(b)(YはCOWである)において、反応は
標準的アミド形成反応である: 1.(例えば、酸塩化物、混合無水物、活性エステル,O−アシル−イソ尿素ま
たは他の種への)カルボン酸の活性化、およびアミンでの処理(Ogliaruso, M.
A.; Wolfe, J. F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai, S.) S
uppl.B:The Chemistry of Acid derivatives, Pt. 1 (John Wiley and Sons, 19
79), pp 442-8; Beckwith, A. L. J. in The Chemistry of Amides (Ed. Zabric
ky, J.) (John Wiley and Sons, 1970), p 73 ff)。酸およびアミドを好ましく
は活性化剤、例えば、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩(EDC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)の
存在下で反応させる。 2.エステルのアミノリシス(Suzuki, K.; Nagasawa, T. in Encyclopedia of
Reagents for Organic Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and Son
s, 1995), p 5188およびその引用文献) 3.a.修飾Curtius反応による酸のアミン成分へのin situ変換
(Shioiri, T.; Murata, M.; Hamada, Y., Chem. Pharm. Bull. 1987, 35, 2698
) b.中性条件下での酸成分の酸塩化物へのin situ変換(Villeneuve, G.
B.; Chan, T. H., Tet. Lett. 1997, 38, 6489) の特別な方法。
【0038】 プロセス(b)において、最終還元段階により所望のアミンを得る。 プロセス(a)(xi)(XおよびYはNHR11を含む)において、脱離基
Vはハロゲンであり、反応は標準的アミン形成反応、例えば(Malpass, J. R.,
in Comprehensive Organic Chemistry, Vol. 2 (Ed. Sutherland I. O.), p 4 f
f.)に記載されている直接アルキル化または芳香族求核置換反応である(Compre
hensive Organic Chmeistry, Vol. 6, p 946-947 (reaction index); Smith, D.
M. in Comprehensive Organic Chemistry, Vo. 4 (Ed. Sammes, P. G.) p 20 f
f.に記載されている文献参照)。これはGB1177849に記載されている方
法と類似している。
【0039】 プロセス(a)(xi)(XおよびYのうちひとつはOHを含む)において、
これは、アルコールの塩基での処理により、好ましくはOM基に変換される(M
はアルカリ金属である)。塩基は好ましくは無機、例えばNaH、リチウムジイ
ソプロピルアミドまたはナトリウムである。XがOHであり、YがCHWであ
る場合、Wはミツノブ(Mitsunobu)条件下で活性化されたヒドロキシ基である(F
letcher et al. J Chem Soc. (1995), 623)。 プロセス(a)(xii)および(b)(YはCHOである)において、反応
は例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを用いた標準的還元的アルキル
化である(Gribble, G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthes
is (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and Sons, 1995), p 4649)。
【0040】 プロセス(a)(xiii)は前記プロセス(a)(xi)および(xii)
と類似した単純なアミン形成反応である。 プロセス(a)(xvi)において、反応は有機塩基、例えばトリエチルアミ
ンまたは無機塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で行われる。 プロセス(a)(xiv)において、反応は、塩基、例えばトリエチルアミン
の存在下で行われる。 プロセス(a)(xv)において、反応は、塩基性または酸性条件下のいずれ
かで、式(IV)および(V)の化合物をホルムアルデヒドと縮合させることに
より行われる(A. Murti, Indian J. Chem. Vol2B, 1989, 934)。
【0041】 プロセス(a)(xvii)において、反応物質は、極性有機溶媒、例えばジ
クロロメタン、メタノールまたはDMF中、所望により有機塩基、例えばテトラ
メチルグアニジンの存在下で組み合わせられる。 プロセス(a)(xviii)において、カップリングはアセトニトリル中、
室温で、触媒として1当量の過塩素酸リチウムの存在下で行うことができる[J.
E. Chateauneuf et al., J. Org. Chem. 56, 5939-5942の一般法]。40−7
0℃などの高温が有利な場合もある。別法として、ピペラジンを塩基(例えば、
1当量のブチルリチウム)で処理し、塩を不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ン中、好ましくは高温、例えば80℃で、エポキシドと反応させてもよい。キラ
ルエポキシドを使用すると、C−2で単一のジアステレオマーが得られる。別法
として、ジアステレオマーの混合物を分取HPLCまたはキラルな酸から形成さ
れる塩の結晶化による慣用の分割法により分離することができる。
【0042】 AまたはBCOを還元してCHOHにすることは、当業者に一般的な還元剤、
例えば、水性エタノール中ホウ水素化ナトリウムまたはエーテル性溶液中水素化
リチウムアルミニウムを用いて容易に行うことができる。これは、EP5396
4、US384556およびJ. Gutzwiller et al. (1978) J. Amer. Chem. Soc
., 100, 576に記載されている方法と類似している。 エチレングリコール中ヒドラジンなどの還元剤で、130−160℃で、水酸
化カリウムの存在下で処理することにより、カルボニル基AまたはBをCH
還元することができる。
【0043】 カルボニル基AまたはBの有機金属試薬との反応により、RまたはRがO
Hであり、RまたはRがアルキルである基を得る。 AまたはBにおけるヒドロキシ基を、当業者に一般的なオキシダント、例えば
、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウムまたはジクロム酸ピリジニウム
により酸化してカルボニル基にすることができる。 ケトンまたは誘導体をハロゲン化剤で処理することによりA−B基COCH COCH−ハロゲンに変換し、CHOHCHClに還元し、次にエポキシドに変
換し、これを還元してCHCHOHにする。
【0044】 CHCHへの還元によるCH=CHの変換法は、当業者によく知られてお
り、例えば、触媒としての炭素上パラジウム上での水素化を用いる。CHOHC
またはCHCHOHなどのA−B基を生じるCH=CHの変換法は、当業
者によく知られており、たとえばエポキシ化し、続いて金属水素化物により還元
、水素化、ホウ水素化(hydroboration)またはオキシ水銀化(oxymercuration)す
ることによる。 ヒドロキシアルキル基A−BCHCHOCHまたはCHOHCHを脱水し
て、酸無水物、例えば無水酢酸での処理によりCH=CH基を得る。
【0045】 還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムを用いて、アミド基CONHR 1’ またはNHR11’COを還元してアミンにすることができる。 ケトン基をベックマン転位(Beckmann rearrangement)によりオキシムを経て
アミドCONHに変換することができる(Ogliaruso, M. A.; Wolfe, J. F., ib
id. pp450-451; Beckwith, A. L. J., ibid, pp 131 ff.)。 ヒドロキシ基AまたはBを、例えば、ミツノブ条件下、ヒドラゾン酸を用いた
活性化および置換、あるいはジフェニルホスホリルアジドおよび塩基での処理に
よりアジドに変換し、該アジド基を次に水素化によりアミノに還元することがで
きる。
【0046】 硫黄基AまたはBを、過酸または当業者に公知の広範囲におよぶオキシダント
での酸化によりスルホキシドS(O)に変換することができる(Advanced Org
anic Chemistry (Ed. March, J.)(John Wiley and Sons, 1985), p 1089および
その引用文献参照)。 基Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’の例は、CR1a’である(ここ
に、R1a’はR1aに変換可能な基、好ましくはメトキシである)。 R1’、R2’、R3’およびR4’は好ましくはR、R、RおよびR である。R1’は好ましくはメトキシである。R2’は好ましくは水素である
。R3’は好ましくはR、例えば、水素、カルボキシレートまたはビニルであ
る。R4’は好ましくはHまたはN−保護基、例えばアシルまたは(C1−6
アルキルスルホニルである。
【0047】 R1a’、R1’、R2’、R3’およびR4’の変換およびR1a’、R 、R2’、R3’およびR4’の相互変換は通常通りである。所望により置換
されていてもよいヒドロキシ基を含む化合物においては、分子の残りの部分を分
解することなく除去することができる適当な慣用のヒドロキシ保護基は、アシル
およびアルキルシリル基を包含する。 例えば、R1’メトキシは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(Ireland
et al. (1973) J. Amer. Chem. Soc., 7829に記載されている一般法)またはH
Brでの処理により、R1’ヒドロキシに変換できる。脱離基、例えばハライド
および保護されたアミノ、ピペリジル、アミジノまたはグアニジノ基あるいはこ
れらに変換可能な基を有する適当なアルキル誘導体を用いてヒドロキシ基をアル
キル化すると、変換/脱保護の後、所望によりN−置換されたアミノ、ピペリジ
ル、グアニジノまたはアミジノにより置換されたRアルコキシが得られる。
【0048】 Rアルケニルは、適当な試薬、例えば9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナ
ンを用いたホウ水素化、エポキシ化および還元またはオキシ水銀化によりヒドロ
キシアルキルに変換可能である。 R1,2−ジヒドロキシは、四酸化オスミウムまたは当業者に一般的な他の
試薬を用いてR3’アルケニルから[Advanced Organic Chemistry (Ed. March,
J.) (John Wiley and Sons, 1985), p 732-737 and refs. Cited therein]参
照]あるいはエポキシ化とその後の加水分解[Advanced Organic Chemistry (Ed.
March, J.) (John Wiley and Sons,1985), p 332,333 and refs. cited therei
n参照]により調製することができる。
【0049】 Rビニルは標準的ホモロゲーション(homologation)により、たとえばヒドロ
キシエチルに変換し、続いて酸化してアルデヒドにし、これをその後ウィッティ
ッヒ反応(Wittig reaction)に付すことにより鎖を伸長するこ
とができる。 エポキシドR3’基をシアニドアニオンで開環することにより、CH(OH)
−CHCN基を得る。 エポキシド含有R3’基をアジドアニオンで開環することにより、アジド誘導
体が得られ、これを還元してアミンにすることができる。アミンをカルバメート
に変換し、続いて塩基を用いて閉環すると、2−オキソ−オキサゾリジニル含有
基が得られる。
【0050】 Rアルキルまたはアルケニル上の置換基は、慣用の方法により相互変換する
ことができ、例えばヒドロキシはエステル化、アシル化またはエーテル化により
誘導化することができる。ヒドロキシ基は、脱離基への変換および所望の基によ
る置換、加水分解または適当ならば酸化あるいは活性化酸、イソシアネートまた
はアルコキシイソシアネートとの反応により、ハロゲン、チオール、アルキルチ
オ、アジド、アルキルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、オキソ、アルキ
ルスルホニル、アルケニルスルホニルまたはアミノスルホニルに変換することが
できる。第一および第二ヒドロキシ基を酸化してそれぞれアルデヒドまたはケト
ンにし、適当な試薬、例えば有機金属試薬でアルキル化して、適宜、第二または
第三アルコールにすることができる。この酸を適当な還元剤、例えば水素化リチ
ウムアルミニウムで還元することにより、カルボキシレート基をヒドロキシメチ
ル基に変換することができる。
【0051】 置換された2−オキソ−オキサゾリジニル含有R基は、グリシンアニオン等
価物と通常通り反応させ、続いて結果として得られたアミノアルコールを環化さ
せることにより、対応するアルデヒドから調製することができる(M Grauert et
al, Ann Chem (1985) 1817, Rozenberg et al, Angew Chem Int Ed Engl (1994
) 33 (1) 91)。結果として得られる2−オキソ−オキサゾリジニル基はカルボ
キシ基を含有し、これは標準的方法により他のR10基に変換することができる
【0052】 R基内のカルボキシ基は、水/メタノール中クロム酸および硫酸を用いた対
応するアルコールCHOHのジョーンズ酸化(Jones' oxidation)により調製す
ることができる(E. R. H. Jones et al, J. C. S. 1946, 39)。この転位に他
の酸化剤、例えば三塩化ルテニウムにより触媒された過ヨウ素酸化ナトリウム(
G. F. Tutwiler et al, J. Med. Chem., 1987, 30(6), 1094)、三酸化クロム−
ピリジン(G. Just et al, Synth. Commun. 1979, 9(7), 613)、過マンガン酸カ
リウム(D. E. Reedich et al, J. Org. Chem., 1985, 50 (19), 3535)および
クロロクロム酸ピリジニウム(D. Askin et al, Tetrahedron Letters, 1988, 29
(3), 277) を用いることができる。
【0053】 カルボキシ基は別法として、2段プロセスにおいて形成することができ、まず
例えば塩化オキサリルで活性化したジメチルスルホキシド(N. Cohen et la, J.
Am. Chem. Soc., 1983, 105, 3661)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(
R, M. Wengler, Angew. Chim. Int. Ed. Eng., 1985, 24 (2),77)を用いてアル
コールを酸化して対応するアルデヒドにするか、または過ルテニウム酸テトラプ
ロピルアンモニウムで酸化する(Ley et al, J. Chem. Soc. Chem Commun., 198
7, 1625)。アルデヒドを次に酸化剤、例えば酸化銀(II)(R. Grigg et al,
J. Chem. Soc. Perkin 1, 1983 1929)、過マンガン酸カリウム(A. Zurcher,
Helv. Chim. Acta., 1987 70(7), 1937)、三塩化ルテニウムで触媒された過ヨ
ウ素酸ナトリウム(T. Sakata et al, Bull. Chem. Soc. Jpn.,, 1988, 61 (6),
2025)、クロロクロム酸ピリジニウム(R. S. Reddy et al., Synth. Commun.,
1988, 18 (51), 545)または三酸化クロム(R. M. Coates et al, J. Am. Chem.
Soc., 1982, 104, 2198)を用いて別々に酸化して対応する酸にすることができ
る。
【0054】 RCOH基はさらに、三塩化ルテニウムにより触媒された過ヨウ素酸ナト
リウムとアセトニトリル−四塩化炭素−水溶媒系を用いて対応するジオール、C
H(OH)CHOHの酸化的開裂から調製することもできる(V. S. Martin e
t al, Tetrahedron Letters, 1988 29 (22), 2701)。 シアノまたはカルボキシ基を含有するR基はさらに、パラ−トルエンスルホ
ニルクロリド(M. R. Bell, J. Med. Chem., 1970, 13, 389)、あるいはトリフ
ェニルホスフィン、ヨウ素、またはイミダゾールを用いてヨウ化物(G. Lange,
Synth. Commn., 1990, 20, 1473)との反応により、アルコールを適当な脱離基
、例えば対応するトシレートに変換することによっても調製することができる。
第二段は、脱離基をシアニドアニオン置換することである(LA. Paquette et al
, J. Org. Chem., 1979, 44 (25), 4603; P. A. Grieco et al, J. Org. Chem.,
1988, 53 (16), 3658)。最終的に、ニトリル基の酸性加水分解により、所望の
酸を得る(H. Rosemeyer et al, Heterocycles, 1985, 23 (10), 2669)。加水
分解は、塩基、例えば水酸化カリウムを用いて(H. Rapoport, J. Org. Chem.,
1958, 23, 248)または酵素により(T. Beard et al, Tetrahedron Asymmetry,
1993, 4 (6), 1085)行うこともできる。
【0055】 Rにおける他の官能基も、カルボキシまたはシアノ基の慣用の転位により得
ることができる。 テトラゾールはアジ化ナトリウムをシアノ基と反応させるか(例えば、F. Tho
mas et al, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1996, 6 (6), 631; K. Kubo et al, J.
Med. Chem., 1993, 36, 2182)またはアジドトリ−n−ブチルスズをシアノ基
と反応させ、続いて酸性加水分解することにより(P. L. Ornstein, J. Org. Ch
em., 1994, 59, 7682およびJ. Med. Chem, 1996, 39 (11), 2219)都合よく調製
される。
【0056】 3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル基(例えば、
R. M. Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3 (4), 757およびW. A. Kinney
, J. Med. Chem., 1992 35 (25), 4720)は以下のシーケンスにより調製するこ
とができる:(1)Rが(CHCHO(n=0、1、2)である化合物
をトリエチルアミン、四臭化炭素トリフェニルホスフィンで処理して、まず、(
CHCH=CBrを得る;(2)この中間体のデヒドロブロミネーショ
ンにより、対応するブロモエチン誘導体(CHC≡CBrを得る(この2
段シーケンスについては、D. Grandjean et al, Tetrahedron Letters, 1994, 3
5 (21), 3529参照);(3)パラジウムで触媒されたブロモエチンの4−(1−
メチルエトキシ)−3−(トリ−n−ブチルスタンニル)シクロブト−3−エン
−1,2−ジオンとのカップリング(Liebeskind et al, J. Org. Chem., 1990,
55, 5359);(4)水素および活性炭上パラジウム触媒の標準的条件下でエチ
ン部分を還元して−CH2CH2−にする(Howard et al, Tetrahedron, 1980,
36, 171参照);最後に(5)メチルエトキシエステルを酸性加水分解して、対
応する3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン基を得る(R. M. Sol
l, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3 (4), 757)。
【0057】 テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基は、標準的ペプチドカプリング剤
、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール(P. L. Ornstein et al, J. Med
. Chem., 1996, 39 (11), 2232)で脱水することにより、対応するカルボン酸お
よび2−アミノテトラゾールから調製することができる。 アルキル−またはアルケニル−スルホンアミドは、同様に、対応するカルボン
酸およびアルキル−またはアルケニル−スルホンアミドから、標準的ペプチドカ
プリング剤、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール(P. L. Ornstein et
al, J. Med. Chem., 1996, 39 (11), 2232)で脱水することにより調製される。 ヒドロキサミン酸基は、標準的アミドカップリング反応[例えば、N. R. Pate
l et al, Tetrahedron, 1987, 43 (22), 5375]により対応する酸から調製され
る。 2,4−チアゾリジンジオン基は、2,4−チアゾリジンジオンと縮合させ、
その後、水素添加によりオレフィン性二重結合を除去することによりアルデヒド
から調製することができる。
【0058】 5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾールのニトリルからの調製は、Y. Koh
ara et al, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5 (17), 1903に記載されている
。 1,2,4−トリアゾール−5−イル基は、酸性条件下でアルコールと反応さ
せ、続いてヒドラジン、その後R10−置換活性化カルボン酸と反応させること
により対応するニトリルから調製することができる(JB Polya in Comprehensiv
e Heterocyclic Chemistry' Edition 1 p762, Ed AR Katritzky and CW Ress, P
ergamon Press, Oxford 1984 and J. J. Ares et al, J. Heterocyclic Chem.,
1991, 28 (5), 1197参照)。
【0059】 Rアルキルまたはアルケニル上の他の置換基は常法により相互変換すること
ができる。例えば、ヒドロキシはエステル化、アシル化またはエーテル化により
誘導化することができる。ヒドロキシ基は、脱離基の変換および所望の基による
置換または適宜酸化または活性化酸、イソシアネートまたはアルコキシイソシア
ネートとの反応により、ハロゲン、チオール、アルキルチオ、アジド、アルキル
カルボニル、アミノ、アミノカルボニル、オキソ、アルキルスルホニル、アルケ
ニルスルホニルまたはアミノスルホニルに変換することができる。第一および第
二ヒドロキシ基は、酸化して、それぞれアルデヒドまたはケトンにすることがで
き、適当な試薬、例えば有機金属試薬でアルキル化して、適宜、第二または第三
アルコールを得ることができる。
【0060】 NHは、慣用の手段、たとえば塩基の存在下でのアルキルハライドでのアルキ
ル化、アシル化/還元またはアルデヒドを用いた還元的アルキル化により、NR に変換される。 RおよびR、R、RまたはRのうちの1つはカルボキシ基を含み、
他はヒドロキシまたはアミノ基を含む場合、これらは一緒になって環状エステル
またはアミド結合を形成する。この結合は、式(IV)の化合物とピペラジン部
分とのカップリング中、自発的に、あるいは標準的ペプチドカップリング剤の存
在下で形成される。
【0061】 ある状況下では、相互変換は、例えばAまたはBにおけるヒドロキシ基を妨害
し、ピペラジンNHは、R1a’、R1’、R2’、R3’またはR4’の変換
中、あるいは式(IV)、(V)および(Vb)の化合物のカップリング中、た
とえばヒドロキシに関しては、カルボキシ−またはシリル−エステル基として、
ピペリジン窒素に関してはアシル誘導体として保護することが必要である。 式(IV)、(V)および(Vb)の化合物は公知化合物(例えば、Smith et
al,J.Amer. Chem. Soc., 1946, 68, 1301)であるか、または同様に調製するこ
とができる(例えば、反応(a)に関してすでに記載した引例を参照)。
【0062】 式(IV)のイソシアネートは、通常通り調製することができる。4−アミノ
誘導体、例えば、4−アミノ−キノリン、およびホスゲン、またはホスゲン等価
物(例えば、トリホスゲン)はイソシアネートを提供するか、またはより好都合
には、4−カルボン酸からジフェニルホスホリルアジド(DPPA)との「ワン
ポット(one−pot)」カーチス反応(Crutius Reaction
)により調製することができる[T. Shiori et al. Chem. Pharm. Bull. 35, 26
98-2704 (1987)]。
【0063】 4−カルボキシ誘導体は商業的に入手可能であるか、または当業者に一般的な
カルボキシヘテロ芳香族の調製に一般的な手順により調製することができる。例
えば、キナゾリンは、T. A. Williamson in Heterocyclid Compounds, 6, 324 (
1957) Ed. R. C. Elderfieldにより記載されているような標準的経路により調製
することができる。ピリダジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Vo
lume 3, Ed A. J. Boulton and A. McKillopに記載されているものと類似の経路
により調製することができ、ナフチリジンは、Comprehensive Heterocyclic Che
mistry, Volume 2, Ed A. J. Boulton and A. Mckillopに記載されているのと類
似の経路により調製することができる。
【0064】 4−アミノ誘導体は商業的に入手可能であるか、または対応する4−クロロ誘
導体からアンモニア(O. G. Backeberg et al., J. Chem Soc., 381, 1942)ま
たはプロピルアミン塩酸塩(R. Radinov et al., Synthesis, 886, 1986)での処
理により、常法により調製することができる。 4−クロロキノリンは、オキシ塩化リン(POCl)または五塩化リンPC
との反応により、対応するキノリン−4−オンから調製される。キナゾリノ
ンおよびキナゾリンはT. A. Williamson(Heterocyclic Compounds, 6, 324 (19
57) Ed. R. C. Elderfield)により記載されている標準的経路により調製するこ
とができる。ピリダジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Volume 3
, Ed A. J. Boulton and A. McKillopに記載されているのと類似した経路により
調製することができ、ナフチリジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry
, Volume 2, Ed A. J. Boulton and A. McKillopに記載されているのと類似した
経路により調製することができる。
【0065】 4−オキシラン誘導体は、まず酸塩物を塩化オキサリルで変換することにより
4−カルボン酸から都合良く調製され、次にトリメチルシリルジアゾメタンと反
応させることジアゾケトン誘導体を得る。その後、5M塩酸と反応させることに
より、クロロメチルケトンを得る。水性メタノール中ホウ水素化ナトリウムで還
元して、クロロヒドリンを得、これを閉環反応に付して、エタノール−テトラヒ
ドロフラン中水酸化カリウムなどの塩基で処理するとエポキシドが得られる。
【0066】 キラルな還元剤、例えば(+)または(−)−B−クロロジイソピノカンフェ
ニルラン[‘DIP−クロリド’]をホウ水素化ナトリウムと置換すると、プロ
キラルクロロメチルケトンがキラルクロロヒドリンに変換される(ee値は一般
に85−95%である)[C. Bolm et al. Chem. Ber. 125, 1169-1190, (1992)
参照]。キラルエポキシドの再結晶により、母液中に光学純度が向上した物質が
得られる(典型的にはee95%)。 (R)−エポキシドをピペラジン誘導体と反応させると、ベンジル位が(R)
である単一のジアステレーマーとしてエタノールアミン化合物が得られる。
【0067】 別法として、エポキシドは、トリメチルスルホニウムヨージドを用いてウィッ
ティッヒ法により4−カルボキシアルデヒドから[GA. Epling and K-Y Lin J.
Het. Chem. 24, 853-857 (1987)参照]、または4−ビニル誘導体のエポキシ化
により調製することができる。 4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジンは、ジエチルエトキシメチレンマロネ
ートとの反応により3−アミノピリジン誘導体から調製することができ、4−ヒ
ドロキシ−3−カルボン酸エステル誘導体が得られ、これをその後加水分解する
と酸が得られ、その後、キノリン中熱脱カルボキシル化を行う(例えば、4−ヒ
ドロキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸については、Joe T. Adams
et al., J. Amer. Chem. Soc., 1946, 68, 1317に記載の通り)。4−ヒドロキ
シ−[1,5]ナフチリジンは、オキシ塩化リン中加熱することにより4−クロ
ロ誘導体に変換することができる。4−アミノ1,5−ナフチリジンは、ピリジ
ン中n−プロピルアミンとの反応により4−クロロ誘導体から得られる。同様に
、6−メトキシ−1,5−ナフチリジン誘導体は、3−アミノ−6−メトキシピ
リジンから調製することができる。
【0068】 1,5−ナフチリジンは、当業者に一般的な他の方法により調製することがで
きる(例えば、P. A. Lowe in "Comprehensive Heterocyclic Chemistry" Volum
e 2, p 581-627, Ed A. R. Karitzky and C. W. Rees, Pergamon Press, Oxford
, 1984参照)。 4−ヒドロキシおよび4−アミノ−シンノリンは、当業者に一般的な方法に従
って調製することができる[A. R. Osborn and K. Schofield, J. Chem. Soc. 21
00 (1955)]。例えば、2−アミノアセトフェノンを亜硝酸ナトリウムおよび酸で
ジアゾ化して、4−ヒドロキシシンノリンを得、1,5−ナフチリジンに関して
記載したようにしてクロロおよびアミノ誘導体に変換する。
【0069】 式(V)および(Vb)の置換ピペラジンは、商業的に入手可能であるかまた
は対応するピラジンの水素化により合成することができるか[例えば、von E. F
elder et al. Helv. Chim. Acta 33, 888-896 (1960)]、または適当なラクタム
のジボラン還元により合成することができる[例えば、H. L. Larkins et al. T
et. Lett. 27, 2721-2724 (1986)]。キラルなピペラジンは、キラルな2−(S
)−および2−(R)−ピペラジンカルボン酸から調製することができる。ラセ
ミピペラジン−2−カルボン酸(市販)は、(S)−および(R)−ジカンファ
ー−10−スルホン酸塩の結晶化により分割することができる[2−(S)−ピ
ペラジンカルボン酸の調製に関して記載されたK. Stingl et al. Tet. Asymmetr
y 8, 979-982 (1997)の一般法に従う]。
【0070】 ピペラジン−2−カルボン酸は、まず、N−4で選択的に反応する2−(t−
ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリルと反応させ、
次にN−1で反応するベンジルクロロホルメートと反応させることにより差別的
に保護することができる。2−カルボン酸を次にメチル化する(好適には、TM
S−ジアゾメタンを用いる)。水素化(Pd/C上)により、例えばジメチルホ
ルムアミド中ヨウ化または臭化ヘプチルと、塩基として炭酸カリウムを用いてア
ルキル化することができるカルボベンジルオキシ基を除去する。トリフルオロ酢
酸(所望によりジクロロメタン中)との反応により、N−4−ブトキシカルボニ
ルオキシ基を除去して、所望の4−ピペラジンを得る。
【0071】 キラルなピペラジン−2−カルボン酸をさまざまな誘導体にすることができる
。例えばArndt−Eistert法(銀塩により媒介されるジアゾケトンの
転位を含む)によりキラルな2−酢酸誘導体(まずメチルエステルを経由する)
を得る。中間体エスエルを標準的還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムで
還元して、ヒドロキシメチル誘導体を得る。
【0072】 n=1または2である式(V)の化合物は、例えばY=COHである式(V
)の化合物から出発してホモロゲーションによりn=0である化合物から調製す
ることができる。 R1a’、R1’、R2’、R3’およびR4’の変換は、式(I)の化合物
を産生する反応の前に、この反応の後の変換についてすでに記載したのと同様に
して、式(IV)、(V)および(Vb)の中間体に関して行うことができる。 本発明の医薬組成物は、経口、局所または非経口用途用に適用される形態にお
けるものを包含し、ヒトを包含する哺乳動物における細菌感染症の治療に用いる
ことができる。
【0073】 本発明の抗生化合物は、ヒトまたは獣医学的医薬における使用に都合の良い適
用法のために、他の抗生物質と同様に処方することができる。 組成物は、任意の経路、例えば経口、局所または非経口による投与用に処方す
ることができる。組成物は、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、
クリームまたは液体調製物、例えば経口または無菌非経口溶液または懸濁液剤の
形態にすることができる。 本発明の局所処方は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼軟膏およ
び眼または耳用滴剤、含浸包帯剤およびエアゾルとして提供することができ、適
当な慣用の添加剤、例えば、保存剤、薬剤の浸透を助ける溶剤および皮膚緩和剤
を軟膏およびクリーム中に含むことができる。
【0074】 処方はさらに相溶性の慣用の担体、例えばクリームまたは軟膏基剤およびエタ
ノールまたはローション用オレイルアルコールも含むことができる。かかる担体
は、処方の約1%から約98%までとして存在してもよい。より一般的には、こ
れらは処方の約80%までである。
【0075】 経口投与用錠剤およびカプセル剤は単位剤型とすることができ、慣用の賦形剤
、例えば、結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラ
ガカント、またはポリビニルピロリドン;フィラー、例えばラクトース、糖、ト
ウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤製
剤用滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ルまたはシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモデンプン;または許容できる湿潤剤
、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含むことができる。錠剤は通常の製薬業務に
おいてよく知られている方法に従って被覆されてもよい。経口液状調製物は、例
えば、水性または油性懸濁液剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤
の形態にすることができるか、あるいは使用前に水または他の好適なビヒクルで
再構成するための乾燥生成物として提供されてもよい。かかる液状調製物は、慣
用の添加剤、例えば懸濁化剤、たとえばソルビトール、メチルセルロール、グル
コースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪、乳化剤、例えばレシ
チン、ソルビタンモノオレエート、またはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を
含んでもよい)、例えばアーモンド油、油状エステル、例えばグリセリン、プロ
ピレングリコール、またはエチルアルコール;保存剤、例えばp−ヒドロキシ安
息香酸メチルまたはプロピルまたはソルビン酸、および所望により通常のフレー
バリング剤または着色剤を含有してもよい。
【0076】 坐剤は通常の坐剤基剤、例えばココアバターまたは他のグリセリドを含む。 非経口投与のために、化合物および無菌ビヒクル(水が好ましい)を用いて流
動体単位剤型を調製する。化合物は、用いられるビヒクルおよび濃度に依存して
、ビヒクル中に懸濁化させることができるか、または溶解させることができるか
のいずれかである。溶液の調製において、化合物は注射用水中に溶解することが
でき、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封する前に、ろ過滅菌する
ことができる。
【0077】 有利には、薬剤、例えば局所麻酔剤、保存剤および緩衝剤をビヒクル中に溶解
させることができる。安定性を増強するために、組成物をバイアル中に充填した
後に凍結し、真空下で水を除去することができる。凍結乾燥粉末をバイアル中に
密封し、注射用水のアンプルを同封し、使用前に液体を再構成するために供給す
る。化合物を溶解させる代わりにビヒクル中に懸濁化させ、滅菌がろ過により行
うことができない以外は非経口懸濁液を実質的に同様にして調製する。化合物を
滅菌ビヒクル中に懸濁させる前に酸化エチレンに曝露して滅菌することができる
。有利には、化合物の均一な分布を促進するために、界面活性剤および湿潤剤を
組成物中に組み入れる。
【0078】 組成物は、投与法に応じて、0.1重量%、好ましくは10−60重量%の活
性物質を含むことができる。組成物が単位剤型を含む場合、各単位は好ましくは
50−500mgの活性成分を含む。成人の治療に用いられる剤型は、投与経路
および頻度に応じて、好ましくは1日あたり100〜3000mgの範囲、例え
ば一日あたり1500mgである。かかる用量は、一日あたり1.5〜50mg
/kgに相当する。適当には、用量は一日あたり5〜20mg/kgである。 式(I)の化合物または医薬的に許容される塩またはそのインビボ加水分解エ
ステルが前記用量範囲において投与される場合、毒学的効果はない。
【0079】 式(I)の化合物は本発明の組成物において単独の治療薬であってもよいし、
あるいは他の抗生物質またはβ−ラクタマーゼ阻害物質との組合せを用いること
もできる。 式(I)の化合物は、グラム陰性およびグラム陽性生物の両方を包含する広範
囲におよぶ生物に対して活性である。 以下の実施例は式(I)の化合物の調製法およびさまざまな細菌に対する式(
I)の化合物の活性を説明する。
【0080】 実施例1 [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メ
トキシキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペリジン (a)[2S]−ピペラジン−2−カルボン酸ジ−(S)−カンファー−10−
スルホン酸塩 この化合物を[2R,S]−ピペラジン−2−カルボン酸二塩酸塩からK. Sti
ngel et al [Tetrahedron: Asymmetry, ,8, 979-982 (1997)]の方法により調製
し、キラルHPLCによると>99%エナンチオマー過剰(ee)であった。 (b)[2S]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブトキシカルボニル
−2−メトキシカルボニルピペラジン [2S]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブトキシカルボニル−2
−カルボン酸[実施例1(a)からBigge et al. Tet. Letters 30, 5193 (1989
)の方法により調製](16g)のメタノール(5ml)およびアセトニトリル
(50ml)中溶液をジイソプロピルエチルアミン(5.7ml)およびトリメ
チルシリルジアゾメタンのヘキサン中2M溶液(26.3ml)で処理し、室温
で一夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、シリカゲル上クロマトグラフにかけ、
0−10%酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、無色油状物(9.0g)として標
記化合物を得た。MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 379(M
H+)。 (c)[2S]−4−t−ブトキシカルボニル−2−メトキシカルボニルピペラ
ジン 実施例1(b)(4.39g)のメタノール(50ml)中溶液を10%炭素
上パラジウム(0.50g)上で水素の取り込みが止まるまで水素化した。これ
をろ過し、蒸発させて、無色油状物として標記化合物を得た。MS(+veイオ
ンエレクトロスプレー)m/z245(MH+)。 (d)[2S]−4−t−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチルピペラジ
ン 0℃の実施例1(c)の無水テトラヒドロフラン(40ml)中溶液を水素化
リチウムアルミニウム(0.50g)で処理し、混合物を0℃で1.5時間撹拌
した。冷却した溶液を、白色沈殿が形成されるまで2M水酸化ナトリウムの溶液
を滴下して処理した。ジクロロメタンおよび無水硫酸ナトリウムを添加し、溶液
をろ過し、蒸発させて、淡黄色油状物(3.0g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z217(MH+) (e)[2S]−4−t−ブトキシカルボニル−1−ヘプチル−2−ヒドロキシ
メチルピペラジン 実施例1(d)の溶液(25ml)を無水炭酸カリウム(1.76g)および
n−ヘプチルヨージド(2.88g)で処理し、室温で18時間撹拌した。混合
物を蒸発乾固させ、炭酸ナトリウム溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出し、乾
燥し、シリカゲル上クロマトグラフにかけ、30−50%酢酸エチル−ヘキサン
で溶出して、淡黄色油状物(1.5g)を得た(キラルHPLC[Chirapak AD
column;ヘキサン−エタノール(97:3)]によるとee>98%)。 (f)[R,S]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン 6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(10g)のジクロロメタン中溶液を
塩化オキサリル(5ml)およびジメチルホルムアミド(2滴)とともに還流下
、1時間加熱し、蒸発乾固させた。ジクロロメタン(100ml)中、残留物を
トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン中2M溶液(50ml)で処理し、室
温で18時間撹拌した。5M塩酸(150ml)を添加し、溶液を室温で3時間
撹拌した。これを炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出し、シリ
カゲル上クロマトグラフにかけ、酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、クロロメチ
ルケトン(4.2g)を得た。これをメタノール(40ml)および水(2ml
)中ホウ水素化ナトリウム(0.27g)で処理することにより還元した。生成
物をジクロロメタンで抽出し、蒸発乾固させた。これをエタノール(10ml)
およびテトラヒドロフラン(100ml)中水酸化カリウム(2.9g)で処理
した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。生
成物をシリカゲル上クロマトグラフにかけ、酢酸エチルで溶出して、固体(2.
3g)として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z202(MH+)。 (f)標記化合物 実施例1(e)(0.53g)のジクロロメタン(20ml)およびトリフル
オロ酢酸中溶液を0℃で30分間撹拌し、2時間かけて室温に戻した。これを蒸
発乾固させ、トルエンと共沸して、泡状物として[2S]−1−ヘプチル−2−
ヒドロキシメチルピペラジントリフルオロ酢酸塩を得た。この塩をアセトニトリ
ル(3ml)中に溶解させ、pH6になるまでジイソプロピルエチルアミン(0
.544g)で処理した。実施例1(f)(0.509g)および過塩素酸リチ
ウム(0.179g)を添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。[J. E. Ch
ateauneuf et al. J. Org. Chem. 56, 5939-5942の方法]。反応混合物を蒸発さ
せ、炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、ジエクロロメタンで抽出した(3回)。
有機フラクションを乾燥させ、シリカゲル上クロマトグラフにかけ、50−10
0%酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、油状物(0.248g)として標記化合
物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z416(MH+)。
【0081】 実施例2 [2R]−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メト
キシキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジン (a)[2R]−ピペラジン−2−カルボン酸ジ−(R)−カンファー−10−
スルホン酸塩 この化合物を、K. Stinglら[Tetrahedron: Asymmetry, 8, 979-982 (1997)]の
方法により、(R)−カンファー−10−スルホン酸を用いて[2R,S]−ピ
ペラジン−2−カルボン酸二塩酸塩から調製し、キラルHPLC[Nucleo
sil Chiral−1カラム]によるとee>99%であった。 (b)標記化合物 [2R]−ピペラジン−2−カルボン酸ジ−(R)−カンファー−10−スル
ホン酸塩を、実施例1(b−e)の方法により[2R]−4−t−ブトキシカル
ボニル−1−ヘプチル−2−ヒドロキシメチルピペラジンに変換した。サンプル
(0.38g)をジクロロメタン中トリフルオロ酢酸で脱保護し、続いて実施例
1(g)の方法により実施例1(f)(0.36g)と反応させることにより、
油状物(0.275g)を得た。
【0082】 実施例3 [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ
キノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレー
ト (a)[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン これを、クロロメチルケトン(20g)をジクロロメタン(400ml)中(
+)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン(40g)で室温で18時間還
元し、続いてジエタノールアミン(30g)で3時間処理する以外は実施例1(
f)の方法により6−メトキシキノリン−4−カルボン酸から調製した。生成物
をシリカゲル上クロマトグラフにかけ、酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、クロ
ロアルコール(16.8g)を得、これをテトラヒドロフラン(100ml)中
に溶解させ、水(13ml)中水酸化ナトリウム(16.8g)と1.5時間反
応させた。反応混合物を蒸発乾固させ、シリカゲル上クロマトグラフにかけ、酢
酸エチル−ヘキサンで溶出して、固体として標記化合物(10.4g)を得た(
キラルHPLCによると84%ee)。エーテル−ペンタンから再結晶して、母
液を得た(7.0g)(90%ee)。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z202(MH+) 1−t−ブチルピペラジンとの反応(実施例18参照)により得られる生成物
から得られるMosher’sエステルに関するNMR分析により絶対立体化学
は(R)であると決定された。 (b)標記化合物 実施例1(g)の方法により、実施例3(a)(0.1g)および[S]−1
−ヘプチル−2−ヒドロキシメチルピペラジン(0.106g)の反応により、
90%eeの油状物として標記化合物(0.1g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z416(MH+) 油状物をエーテル中2モル当量のシュウ酸で処理し、結果として得られた固体
を集め、エーテルでトリチュレートして、白色固体としてジオキサレート塩を得
た。
【0083】 実施例4 [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ
キノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレー
ト 実施例1のジアステレオマーの対を分取HPLC(Chiralcel OD
、エタノール−ヘキサン1:9で溶出)により分離した。先に溶出する異性体(
保持時間9.4分)を集め、エーテル中2モル当量のシュウ酸で処理して、白色
固体として標記化合物を得た。後で溶出する異性体(保持時間11.2分)は実
施例3の化合物(遊離塩基)を含んでいた。
【0084】 実施例5 [2R]−1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ
キノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレー
ト 実施例2のジアステレオマーの対を、分取HPLC(Chiralcel O
D、エタノール−ヘキサン1:9で溶出)により分離した。先に溶出する異性体
(保持時間7.3分)を集め、エーテル中2モル当量のシュウ酸で処理して、白
色固体として標記化合物を得た。
【0085】 実施例6 [2R]−1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ
キノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレー
ト 実施例2のジアステレオマーの対を、分取HPLC(Chiralcel O
D、エタノール−ヘキサン1:9で溶出)により分割した。後で溶出する異性体
(保持時間15.4分)を集め、エーテル中2モル当量のシュウ酸で処理して、
白色固体として標記化合物を得た。
【0086】 実施例7 [2R,S]−1−ヘプチル−2−ヒドロキシエチル−4−[2−(R,S)−
ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン (a)[2R,S]−2−エトキシカルボニルメチル−1−ヘプチル−3−オキ
ソ−ピペラジン [2R,S]−2−エトキシカルボニルメチル−3−オキソ−ピペラジン(1
0g)の乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中溶液を無水炭酸カリウム(7
.5g)およびn−ヘプチルヨージド(12.2g)で処理し、室温で18時間
撹拌した。混合物を蒸発させ、炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、ジクロロメタ
ンで抽出し(3回)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固さ
せた。生成物(12g)をシリカゲル上クロマトグラフィーにかけ、10−50
%酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、油状物(12g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z285(MH+) (b)[2R,S]−1−ヘプチル−2−ヒドロキシエチルピペラジン 0℃の乾燥テトラヒドロフラン(35ml)中実施例7(a)の溶液を水素化
リチウムアルミニウム(1.0g)で処理し、混合物を還流下で18時間加熱し
た。冷却した溶液を、白色沈殿が形成されるまで2N水酸化ナトリウム溶液を滴
下して処理した。ジクロロメタンおよび無水硫酸ナトリウムを添加し、溶液をろ
過し、蒸発乾固させて、油状物(1.98g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z229(MH+) (c)標記化合物 実施例7(b)(0.17g)のアセトニトリル(2ml)中溶液を実施例1
(f)(0.15g)および過塩素酸リチウム(80mg)で処理し、混合物を
室温で24時間撹拌した。これを蒸発させ、炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、
クロロホルムで抽出した(3回)。有機フラクションを乾燥し、シリカゲル上ク
ロマトグラフにかけ、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)、つづいてメタノール−
酢酸エチル(5:95)で溶出して、油状物として標記化合物(0.138g)
を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z430(MH+)
【0087】 実施例8 [2R,S]−2−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−
ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン三塩
酸塩 (a)[2R,S]−2−エトキシカルボニルメチル−1−ヘプチルピペラジン 実施例7(a)(1.3g)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液を、ボ
ラン−硫化メチル複合体のテトラヒドロフラン(1.65ml)中10M溶液で
処理し、溶液を室温で18時間撹拌した。溶液を過剰のエタノール性塩化水素で
室温で30分間処理し、蒸発乾固させ、炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、ジク
ロロメタンで抽出した。生成物をシリカゲル上クロマトグラフにかけ、2−20
%エタノール−ジクロロメタンで溶出して、油状物(0.11g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z271(MH+) (b)[2R,S]−2−エトキシカルボニルメチル−1−ヘプチル−4−[2
−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]
ピペラジン 実施例8(a)(0.195g)および実施例1(f)から実施例7(c)の
方法により、反応時間72時間で調製して、油状物(0.19g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z472(MH+) (c)標記化合物 実施例8(b)(0.10g)の2M塩酸(15ml)中溶液を還流下6時間
加熱し、蒸発させて、泡状物(0.105g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z444(MH+)
【0088】 実施例9 [2S]−2−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒド
ロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン三塩酸塩 (a)[2S]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブトキシカルボニル
−2−メトキシカルボニルメチルピペラジン 0℃でN−メチルモルホリン(1.76ml)を含有する酢酸エチル(70m
l)中[2R]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブトキシカルボニル
ピペラジン−2−カルボン酸(実施例1(b)および2(a)と同様にして調製
)(4.7g)の溶液をクロロギ酸イソブチル(2.37ml)で3時間処理し
、溶液をろ過し、過剰のジアゾメタンに添加し、室温で18時間放置した。これ
を蒸発乾固させてジアゾケトンを得、これを乾燥メタノール(120ml)中に
溶解させ、氷中冷却しながらトリエチルアミン(19.9ml)中安息香酸銀(
1.99g)で処理した。溶液を暗所で、室温で18時間撹拌し、蒸発乾固させ
、酢酸エチル中に溶解させ、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥した。これをシリカゲル上クロマトグラフにかけ、酢酸エチル−ヘキサ
ンで溶出して、油状物(3.15g)を得た(キラルHPLCによると99%e
e)。 (b)[2S]−4−t−ブトキシカルボニル−1−ヘプチル−2−メトキシカ
ルボニルメチルピペラジン 実施例9(a)をメタノール中10%パラジウム−炭素上で水素化し、実施例
1(e)の方法により生成物をn−ヘプチルヨージドと反応させて、油状物を得
た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z357(MH+) (c)[2S]−1−ヘプチル−2−メトキシカルボニルメチルピペラジン 実施例9(b)(1.05g)を室温でジクロロメタン(30ml)中トリフ
ルオロ酢酸(30ml)と2.5時間反応させ、蒸発乾固させた。炭酸ナトリウ
ムで塩基性にし、ジクロロメタンで抽出して、油状の遊離塩基(0.79g)を
得た。 (d)[2S]−2−メトキシカルボニルメチル−1−ヘプチル−4−[2−(
R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペ
ラジン 実施例7(c)の方法により実施例9(c)(0.75g)および実施例1(
f)(0.88g)からこれを調製して、油状物(0.89g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z458(MH+)。 (e)標記化合物 実施例9(d)(0.6g)の溶液を5M塩酸(200ml)中10時間加熱
し、蒸発乾固させて、泡状物(0.8g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z444(MH+)
【0089】 実施例10 [2R]−2−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒド
ロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン三塩酸塩 実施例9の方法により[2S]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブ
トキシカルボニルピペラジン−2−カルボン酸(実施例1(b))からこれを調
製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z444(MH+)。
【0090】 実施例11 [3R]−3−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキ
シ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジントリス(トリ
フルオロ酢酸塩) (a)[3R]−1−t−ブトキシカルボニル−3−カルボキシメチル−4−「
2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル」ピ
ペラジン 実施例1(g)の方法により、[3R]−1−t−ブトキシカルボニル−3−
メトキシカルボニルメチルピペラジン(実施例9において調製)(1.0g)お
よび実施例3(a)(0.857g)から泡状物としてこれを調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z460(MH+) (b)標記化合物 実施例11(a)(0.35g)をジクロロメタン中トリフルオロ酢酸で処理
し、実施例1(e)の方法によりn−ヘプチルヨージドと反応させ、続いて酢酸
エチル中シリカゲル上クロマトグラフにかけて、油状物(0.25g)を得た。
これを逆相HPLC(アセトニトリル−水−0.1%トリフルオロ酢酸で溶出)
によりさらに精製し、濃縮して、泡状物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z444(MH+)。
【0091】 実施例12 [3S]−1−ヘプチル−3−[2−ヒドロキシエチル]−4−[2−(R,S
)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン
ジオキサレート (a)[3S]−1−ヘプチル−3−メトキシカルボニルメチル−4−「2−(
R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル」ピペ
ラジン 実施例1(g)の方法により過塩素酸リチウム(0.096mg)を含有する
アセトニトリル(3ml)中50℃で実施例24(c)(0.325g)および
実施例1(f)(0.275g)から調製して、油状物(0.22g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z458(MH+)。 (b)標記化合物 乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中実施例12(a)(26mg)の溶液を
0℃で水素化リチウムアルミニウム(6mg)で処理し、混合物を35分間撹拌
した。2M水酸化ナトリウムを添加し、溶液をろ過し、蒸発乾固させ、生成物を
酢酸エチル、続いて10%メタノール−ジクロロメタン中シリカゲル上クロマト
グラフにかけて、油状物(13mg)を得た。エーテル中2モル当量のシュウ酸
で処理して、白色固体として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z430(MH+)。
【0092】 実施例13 [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メト
キシキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシアミノカルボニルメチルピ
ペラジン 実施例9(0.10g)の無水DMF(2ml)中溶液を1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(69mg)、1−ヒドロ
キシ−7−アザベンゾトリアゾール(49mg)およびN−メチルモルホリン(
0.14ml)で処理した。室温で45分間撹拌した後、ヒドロキシルアミン塩
酸塩(50mg)を添加し、撹拌を一夜続けた。溶媒を次に真空下で除去し、残
留物をシリカゲル上クロマトグラフにかけ、10%メタノール/ジクロロメタン
で溶出し、次に再度分取シリカTLCプレートにかけ、1%アンモニア/9%メ
タノール/ジクロロメタンで溶出して、標記化合物(30mg、36%)を得た
。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z459(MH+)。
【0093】 実施例14 [2R]−1−ヘプチル−2−シアノメチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−
2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジンジオキサレート (a)[2R]−4−t−ブトキシカルボニル−1−ヘプチル−2−クロロメチ
ルピペラジン 実施例1(e)(0.32g)のジクロロメタン(5ml)およびジイソプロ
ピルエチルアミン(0.158g)中溶液を塩化トシル(0.213g)で室温
で2日間処理した。反応混合物を蒸発乾固させ、炭酸ナトリウム溶液を添加し、
これをジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固させて、
油状物(0.33g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z333、335(MH+)。 (b)[2R]−1−ヘプチル−2−シアノメチルピペラジン 乾燥DMF(3ml)中実施例14(a)(0.33g)をシアン化ナトリウ
ム(0.145g)およびヨウ化カリウム(1結晶)で室温で3日間処理した。
混合物を希炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固させた。結果として得られた油状物をシ
リカゲル上クロマトグラフにかけ、酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、油状物(
0.19g)を得た。これをジクロロメタン(3ml)中トリフルオロ酢酸(3
ml)で3時間処理し、蒸発させた。これを炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、
ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて油状物(0.
12g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z224(MH+)。 (c)標記化合物 実施例14(b)(0.12g)を実施例3(a)(0.162g;86%e
e)および過塩素酸リチウム(0.057g)と実施例1(g)の方法により反
応させて、油状物(0.10g)を得た。エーテル中2モル当量のシュウ酸で処
理して、白色固体として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z425(MH+)。
【0094】 実施例15 [2R]−1−ヘプチル−2−[2−アミノエチル]−4−[2−(R)−ヒド
ロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジンジオキサ
レート 室温の実施例14の遊離塩基の乾燥エーテル(10ml)中溶液を、テトラヒ
ドロフラン(0.45ml)中水素化リチウムアルミニウムの1M溶液で処理し
、混合物を一夜撹拌した。テトラヒドロフラン(5ml)を添加し、続いて2M
水酸化ナトリウムおよび硫酸ナトリウムを添加し、混合物をろ過し、蒸発乾固さ
せて、油状物を得た。これをシリカゲル上クロマトグラフにかけ、酢酸エチル、
次にメタノール中1%メタノール−ジクロロメタン(1:9)で溶出して、油状
物(0.04g)を得た。エーテル中2モル当量のシュウ酸で処理して、白色固
体として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z429(MH+)。
【0095】 実施例16 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピルピペラ
ジン] (a)1−ヘプチルピペラジン ジメチルホルムアミド(15ml)中t−ブチル−1−ピペラジンカルボキシ
レート(1.86g)を1−ヨードヘプタン(1.8ml)および炭酸カリウム
(1.5g)と共に2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し
、乾燥し、蒸発させて、油状物(2.6g)を得た。生成物をジクロロメタン(
10ml)中トリフルオロ酢酸(5ml)で2時間処理し、蒸発させ、エーテル
でトリチュレートして、白色固体(1.17g)を得た。 (b)1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロパノ
イルピペラジン 6−メトキシキノリン−4−プロパン酸[J. Walker, J. Chem. Soc.(1947),
1684の方法により調製](0.2g)のDMF(5ml)中溶液を1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.19g)、実
施例16(a)(0.17g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0
.34ml)で処理した。混合物を室温で一夜撹拌し、水中に注ぎ、エーテルで
抽出した。エーテル性抽出物を水および食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。
粗生成物をシリカゲル(10g)上クロマトグラフにかけ、5%メタノール/ジ
クロロメタンで溶出して、標記化合物(0.14g、40%)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z398(MH+)。 (c)標記化合物 実施例16(b)(0.10g)の無水THF(5ml)中溶液に、水素化リ
チウムアルミニウム(40mg)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌し、白
色沈殿が形成されるまで8%水性水酸化ナトリウムを滴下して処理した。無水硫
酸ナトリウムを添加し、混合物をセライトを通してろ過した。濾液を蒸発させ、
残留物をシリカゲル(4g)上クロマトグラフにかけ、5%メタノール/ジクロ
ロメタンで溶出して、標記化合物(0.07g、72%)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z384(MH+)。
【0096】 実施例17 1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリ
ン−4−イル)エチル]ピペラジン 実施例16(a)(92mg)のテトラヒドロフラン(3ml)中溶液を1.
6Mヘキサン中ブチルリチウム(0.31ml)と0℃で10分間反応させ、室
温に戻し、実施例1(f)(0.1g)を添加し、溶液を80℃で18時間加熱
した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、シリカゲル上クロマトグラフ
にかけ、メタノール−クロロホルム−アンモニア(5:95:0.5)で溶出し
て、褐色油状物(47mg)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z386(MH+)。
【0097】 実施例18 1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−
4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート 実施例3(a)(0.3g)をアセトニトリル(3ml)中に溶解させ、過塩
素酸リチウム(0.33g)および実施例16(a)(0.5g)で処理した。
混合物を3日間撹拌し、蒸発させ、シリカゲル上でメタノール−酢酸エチル(5
:95)で溶出して精製して、金色油状物(0.48g)を得た(92%ee(
キラルHPLCによる))。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z386(MH+)。 生成物をジメチルアミノピリジンを含有するジクロロメタン中(S)−(+)
−および(R)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル
アセチルクロリドの両方と反応させて、対応する(S)−(+)−および(R)
−(−)−Mosherエステル誘導体を得ることにより、実施例18の絶対配
置を決定した。NMRによりこれらの誘導体のΔδ値を比較して[Ohtani et al
. J. Am. Chem. Soc. 113, 4092-4096 (1991)]、C−2で(R)−構造である
とした。したがって、この化合物が誘導されるオキシラン(実施例3(a))も
(R)−配置を有する。
【0098】 実施例19 1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−
4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート (a)[S]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン クロロメチルケトンを(−)−B−クロロジイソピノカンフェニルボランで還
元する以外は実施例3(a)の方法によりこれを調製した。生成物は90%ee
であった。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z202(MH+)。 (b)4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル
)エチル]ピペラジン 実施例19(a)(0.15g)をアセトニトリル(3ml)中に溶解させ、
過塩素酸リチウム(0.08g)および1−t−ブチルオキシカルボニルピペラ
ジン(0.25g)で処理した。混合物を24時間撹拌し、次に蒸発させ、シリ
カゲル上酢酸エチルで溶出して精製して、黄色ゴム状物質(0.26g)を得た
。ゴム状物質をジクロロメタン(5ml)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸で3
時間処理し、蒸発させた。残留物をメタノール、クロロホルムおよび固体炭酸カ
リウムで処理した。ろ過し、蒸発させて、油状物(0.2g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z288(MH+)。 (c)標記化合物 実施例19(b)(0.2g)をN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解させ
、ヨウ化ヘプチル(0.13ml)および炭酸カリウム(0.13g)で処理し
た。2時間後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、蒸発さ
せた。粗生成物をシリカゲル上メタノール−酢酸エチル(5:95−10:90
)で、次にメタノール−クロロホルム−アンモニア(10:90:1)で溶出し
て精製して、ゴム状物質として標記化合物(0.21g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z386(MH+)。
【0099】 実施例20 1−オクチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−
4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート (a)1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル
)エチル]ピペラジン 実施例1(g)の方法により、1−t−ブトキシカルボニルピペラジンおよび
実施例1(f)からこれを調製した。 (b)標記化合物 実施例20(a)(0.010g)、炭酸カリウム(0.16g)、ヨウ化カ
リウム(60mg)および1−ブロモオクタン(0.07ml)のDMF(2m
l)中混合物を一夜室温で撹拌した。混合物をろ過し、蒸発させた。残留物を酢
酸エチル中に溶解させ、溶液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシ
リカゲル(5g)上クロマトグラフにかけ、0−2%メタノール/酢酸エチルで
溶出した。エーテル中0.1Mシュウ酸で処理することにより溶離生成物をシュ
ウ酸塩に変換し、標記化合物(58mg)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z400(MH+)。
【0100】 実施例21 1−ヘキシル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−
4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート] 実施例20の方法により、アルキル化試薬(ヨウ化カリウムを除く)として1
−ヨードヘキサン(0.08ml)を用いて、実施例1(f)(0.10g)か
らこの化合物を調製した。シュウ酸塩の収量37mg。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z372(MH+)。
【0101】 実施例22 1−(5−メチル−1−ヘキシル)−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6
−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート 実施例20の方法により、アルキル化として1−ブロモ−5−メチルヘキサン
(0.064ml)を用いて実施例1(f)(0.10g)からこの化合物を調
製した。シュウ酸塩の収量42mg。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z386(MH+)。
【0102】 実施例23 1−ヘプチル−4−[N−(6−メトキシキノリン−4−イル)ホルムアミド]
ピペラジン 1,2−ジクロロメタン(15ml)中6−メトキシキノリン−4−カルボン酸
(1g、4.9ミリモル)をトリエチルアミン(0.7ml、5.0ミリモル)
で処理し、15分間撹拌した。ジフェニルホスホリルアジド(1.1ml、5.
1ミリモル)を添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に還流下で30分
間加熱した。実施例16(a)(0.115g、6.3ミリモル)およびトリエ
チルアミン(1.5ml、10.7ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(5m
l)中混合物を添加し、混合物を一夜撹拌した。これをジクロロメタンで希釈し
、炭酸ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカ
ゲル上精製し、10%メタノール−酢酸エチルで溶出して、黄色固体(0.30
g、16%)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z385(MH+)。
【0103】 実施例24 [9aS,3S]−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチルヘ
キサヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オン (a)[2S]−1−ベンジルオキシカルボニル−2−メトキシカルボニルピペ
ラジン 実施例1(b)(3.6g、9.5ミリモル)をトリフルオロ酢酸(50ml
)中に溶解させた。2時間後、溶液を蒸発乾固させた。残留物を酢酸エチルおよ
び飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液間で分配した。酢酸エチル抽出物を乾燥し、
蒸発させて、黄色油状(2.6g、100%)として標記化合物を得た。 (b)[2S]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−ヘプチル−2−メトキシ
カルボニルピペラジン 実施例24(a)(2.6g、9.5ミリモル)を実施例1(e)の手順に従
ってN−ヘプチル化して、油状物質(2.9g、81%)として標記化合物を得
た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z377(MH+)。 (c)[2S]−4−ヘプチル−2−メトキシカルボニルピペラジン 実施例2(b)(2.9g、7.7ミリモル)をエタノール(120ml)中
に溶解させ、10%木炭上パラジウム(1g)上で水素化した。ろ過し、蒸発さ
せて、油状物(1.5g、81%)として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z243(MH+)。 (d)標記化合物 実施例1(f)(1.4g、6.6ミリモル)、過塩素酸リチウム(0.75
g、7.1ミリモル)および実施例24(c)(1.5g、6.5ミリモル)の
アセトニトリル(12ml)中混合物を70℃で4時間加熱した。混合物を冷却
させ、酢酸エチル−希水性塩化ナトリウム溶液間で分配した。有機抽出物を乾燥
し、蒸発させた。繰り返しシリカ上クロマトグラフィーにかけ(まず、ジクロロ
メタン中メタノールの勾配、次にヘキサン中酢酸エチルの勾配で溶出)、油状物
(140mg、6%)として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z412(MH+)。
【0104】 実施例25 [9aS,3R]−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチルヘ
キサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 異性体、実施例24からクロマトグラフィーにより分離することにより、2%
の収率で標記化合物(50g)を調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z412(MH+)。
【0105】 実施例26 [9aR,3R]−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチルヘキサ
ヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オン [2R]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブトキシカルボニル−2
−メトキシカルボニルピペラジン(実施例2(b))から出発する以外は実施例
24と同じ経路で、同様の全体的収率で、この化合物を調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z412(MH+)。
【0106】 実施例27 [9aS,3S]−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチルヘ
キサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オン 実施例26からクロマトグラフィーにより分離することにより[2R]−1−
ベンジルオキシカルボニル−2−メトキシカルボニルピペラジン(実施例2(b
))から出発する以外は実施例25と同じ経路で、同様の全体的収率で、この化
合物を調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z412(MH+)。
【0107】 実施例28 [3R]−1−ヘプチル−3−[2−ヒドロキシエチル]−4−[2−(R,S
)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン
オキサレート (a)[3R]−1−ヘプチル−3−メトキシカルボニルメチル−4−[2−(
R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペ
ラジン [3R]−1−ヘプチル−3−メトキシカルボニルメチルピペラジン(それ自
体、[2R]−1−ベンジルオキシカルボニル−4−t−ブトキシカルボニル−
2−メトキシカルボニルピペラジン(実施例2(b))から実施例24(a)−
(c)の方法により調製)を実施例1(f)と実施例12と同じ方法により反応
させることにより調製して、油状物(0.40g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z458(MH+)。 (b)標記化合物 実施例12の方法に従って水素化リチウムアルミニウムで還元し、続いてエー
テル中1当量のシュウ酸で処理することにより実施例28(a)から調製して、
白色固体として標記化合物を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z430(MH+)。
【0108】 実施例29 [3R]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(R)−ヒドロキ
シ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン テトラヒドロフラン(10ml)中水素化リチウムアルミニウム(2当量)で
0℃で0.5時間還元し、続いて40%水性水酸化ナトリウムおよび酢酸エチル
で処理することにより、実施例26(0.22g)からこれを調製した。シリカ
上クロマトグラフィーにかけ、0−5%ジクロロメタン中メタノールの勾配で溶
出し、油状物(0.12g、56%)として標記生成物を得、これをクロロホル
ム中に溶解させ、エーテル中1当量のシュウ酸を添加することによりシュウ酸塩
に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z415(MH+)。
【0109】 実施例30 [3S]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(S)−ヒドロキ
シ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン 実施例29の方法に従って実施例24からこれを調製した。遊離塩基の収量2
0mg、17%。これをシュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z415(MH+)。
【0110】 実施例31 [3S]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(R)−ヒドロキ
シ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン 実施例29の方法に従って実施例25からこれを調製した。遊離塩基の収量1
1mg、28%。これをシュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z415(MH+)。
【0111】 実施例32 [3R]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(S)−ヒドロキ
シ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン 実施例29の方法に従って実施例27からこれを調製した。遊離塩基の収量6
mg、30%。これをシュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z415(MH+)。
【0112】 実施例33 1−(3−フェノキシプロピル)−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−
メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン (a)4−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル
)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル (R)−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(実施例3a)
(4.30g、21.37ミリモル)をアセトニトリル(30mL)中に溶解さ
せた。溶液にピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.17
g、38.47ミリモル)および過塩素酸リチウム(2.27g、106.4ミ
リモル)を添加した。結果として得られたスラリーを室温で10時間撹拌し、真
空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水間で分配し、有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。真空下で濃縮して、無色油状物を得、ジクロロメタン/メタノ
ール勾配を用いてこれをシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製した
。これにより、無色油状物(7.65g、92%)として所望の化合物を得た。
MS(APCI+)m/z388(MH+)。 (b)[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エ
チル]ピペラジン 実施例33(a)(3.50g)をジクロロメタン(10ml)中に溶解させ
、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。結果として得られた溶液を室温で
5時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をメタノール、クロロホルムおよび固
体炭酸カリウムと共に1時間撹拌し、ろ過し、蒸発させて、油状物(2.1g)
として生成物を得た。 MS(APCI+)m/z288(MH+)。 (c)3−フェノキシプロピオンアルデヒド 3−フェノキシプロパン−1−オール(3.17g、20.86ミリモル)を
ジクロロメタン(25mL)中に溶解させ、クロロクロム酸ピリジニウム(6.
76g、31.28ミリモル)を添加した。スラリーを室温で1時間撹拌し、シ
リカゲルを通してろ過し、酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出した。所望の化合物
を黄色油状物(1.1g)として単離した。 MS(APCI+)m/z149(M+1)。 (d)標記化合物 実施例33(b)(170mg、0.59ミリモル)をジクロロメタン(3m
L)およびメタノール(1mL)中に溶解させ、実施例33(c)(223mg
、1.49ミリモル)を添加した。溶液を室温で3Aモレキュラシーブス上撹拌
し、ナトリウムシアノボロヒドリド(112mg、1.78ミリモル)を添加し
た。撹拌を10時間続けた。揮発性物質を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル
と水間で分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。
残留物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにかけ、メタノール/ジクロロ
メタン勾配で溶出することにより精製した。これにより、黄色油状物(91mg
、36%)として標記化合物を得た。 MS(APCI+)m/z422(MH+)。 油状物(91mg)のジクロロメタン(1mL)中溶液をジエチルエーテル(
10mL)中シュウ酸(39mg)に添加して、ジオキサレート塩を得た。遠心
分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、続いて真空乾燥することにより、標記化合
物を単離した。
【0113】 実施例34 1−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]−4−[2−(R,S
)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン 3−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロパノール(1.0g)のジクロロ
メタン中溶液をトリエチルアミン(0.6g)およびメタンスルホニルクロリド
(0.6g)で処理した。3時間後、溶液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。
残留物をDMF(10ml)中に溶解させ、[2−(R,S)−ヒドロキシ−2
−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン(1.1g)(実施
例1(f)から実施例33(b)と類似の手順により調製)および炭酸カリウム
(0.66g)で処理した。混合物を80℃で3時間加熱し、蒸発乾固させた。
残留物を酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液間で分配した。有機抽出
物を乾燥し、蒸発させ、残留物をシリカ上クロマトグラフにかけ、メタノール−
ジクロロメタン勾配で溶出して、油状物(0.46g)として標記化合物を得た
。これを常法によりジオキサレート塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z466(MH+)。
【0114】 実施例35 1−[3−(1,3−ジヒドロ−2−オキソベンズイミダゾール−1−イル)−
プロピル]−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4
−イル)エチル]ピペラジン 実施例33(b)をN,N’−ジメチルホルムアミド(3mL)中に溶解させ
た。溶液に炭酸カリウム(125mg、0.91ミリモル)、テトラn−ブチル
アンモニウムヨージド(67mg、0.18ミリモル)および1−(3−クロロ
プロピル)−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン(205mg、0
.807ミリモル)を添加した。60℃での撹拌を10時間続け、混合物を真空
下で濃縮した。残留物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製して
、無色油状物(48mg、17%)として所望の生成物を得た。 MS(APCI+)m/z462(MH+)。 油状物(48mg)のジクロロメタン(1mL)中溶液をジエチルエーテル(
1mL)中シュウ酸(19mg)に添加して、ジオキサレート塩を得た。遠心分
離し、ジエチルエーテルで洗浄し、続いて真空乾燥することにより、標記化合物
を単離した。
【0115】 以下の化合物を本明細書において記載したのと類似の手順により調製した: 式(I)、Z−Z=CH
【0116】
【表1】
【0117】 生物学的活性 さまざまな生物に対する試験化合物のMIC(μg/ml)を測定した:S.au
reus Oxford、S.aureus WCUH29、S.aureus Carter 37、E.faecalis I、M. catar
rhalis Ravasio、S. pneumoniae R6。 実施例1−10、12、17−22および28−32は、1またはそれ以上の前
記範囲のグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して1μg/ml以下のMICを
有する。 実施例11、13−16、23−27、33および36−40は、1またはそ
れ以上の前記範囲のグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して16μg/ml以
下のMICを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/04 A61P 31/04 C07D 401/06 C07D 401/06 401/12 401/12 498/04 498/04 112T (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 デイビッド・トーマス・デイビーズ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ロジャー・エドワード・マークウェル イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ニール・デイビッド・ピアソン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 アンドリュー・ケネス・タクル イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 4C031 BA02 4C063 AA01 BB03 BB09 CC14 DD06 DD10 EE01 4C072 AA01 BB02 CC02 CC11 EE07 FF08 GG01 HH07 JJ02 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC28 BC50 CB22 GA07 GA09 GA16 MA13 MA17 MA21 MA28 MA31 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA55 MA58 MA63 NA14 ZB35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Z、Z、Z、ZおよびZのうちの一つはNであり、ZおよびZ のうちの一つはNでなければCR1aであり、残りはCHであるか、あるいはZ 、Z、Z、ZおよびZのうちの一つはCR1aであり、残りはCHで
    あり; Rはヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジ
    ノまたはアミジノ(1または2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C −6 )アルキルスルホニル基でN−置換されていてもよい)、NHCO、ヒド
    ロキシ、チオール、(C1−6)アルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシ
    クリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシまた
    は(C1−6)アルキルスルホニルオキシで置換されていてもよい(C1−6
    アルコキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル;ハロゲン;(
    1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;ニトロ;アジド;アシル;ア
    シルオキシ;アシルチオ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C1−6)アル
    キルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシドあるいはアミノ
    、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ基(1または2個の(C1−6)アル
    キル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基でN−置換されていても
    よい)から選択されるか、またはZ、Z、Z、ZおよびZのうちの一
    つがNである場合、Rは水素であってもよく; R1aはHおよびRについてすでに列挙した基から選択され; Rは水素であるか;または Rは2−または3−位にあり:それはカルボキシ;(C1−6)アルコキシ
    カルボニル;アミノカルボニル(アミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキル
    、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、
    (C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチ
    ルスルホニル、(C1−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカ
    ルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカ
    ルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルで所望により置換されていて
    もよく、さらに(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミ
    ノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルで置換されて
    いてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10で置換されていてもよい2−オキ
    ソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−
    4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルア
    ミノカルボニル;R10で置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5
    −イル;または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり; Rは2−または3−位にあり、それは(C1−4)アルキルまたはRに関
    してすでに列挙した任意の基で置換されていてもよいエテニルであり、および/
    または、チオール;ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル
    ;アジド;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニ
    ル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボ
    ニル;(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキ
    シカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキ
    シカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルまたはアミノカルボニル(ア
    ミノ基は(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキ
    ルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていても
    よい)で置換されていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル
    、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル
    、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)ア
    ルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニ
    ルまたはアミノカルボニル(アミノ基は(C1−6)アルキルまたは(C2−6 )アルケニルにより置換されていてもよい)で一または二置換されていてもよい
    アミノ;アミノカルボニル(アミノ基は、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(
    1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)ア
    ルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニ
    ル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカ
    ルボニルで置換されていてもよく、さらに(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(
    1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6 )アルケニルで置換されていてもよい);オキソ;(C1−6)アルキルスルホ
    ニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または(C1−6)アミノスルホニ
    ル(アミノ基は(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルで置換され
    ていてもよい)から独立して選択される0ないし3個の基R12である;ただし
    、Rがヒドロキシまたはアミノおよびカルボキシ含有置換基で二置換されてい
    る場合、これらは一緒になってそれぞれ環状エステルまたはアミド結合を形成し
    てもよく; R10は(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;前記定
    義のR12基;カルボキシ;アミノカルボニル(アミノ基はヒドロキシ、(C −6 )アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、
    トリフルオロメチルスルホニル、(C1−6)アルケニルスルホニル、(C1− )アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)ア
    ルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルで置換され
    ていてもよく、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルで置
    換されていてもよい);シアノ;またはテトラゾリルから選択され; Rは−CH−R基であり、ここで、Rは(C3−12)アルキル;ヒ
    ドロキシ(C3−12)アルキル;(C1−12)アルコキシ(C3−12)ア
    ルキル;(C1−12)アルカノイルオキシ(C3−12)アルキル;(C3− )シクロアルキル(C3−12)アルキル;ヒドロキシ−、(C1−12)ア
    ルコキシ−または(C1−12)アルカノイルオキシ−(C3−6)シクロアル
    キル(C3−12)アルキル;シアノ(C3−12)アルキル;(C2−12
    アルケニル;(C2−12)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ
    −(C1−12)アルキルアミノ(C3−12)アルキル;アシルアミノ(C −12 )アルキル;(C1−12)アルキル−またはアシル−アミノカルボニル
    (C3−12)アルキル;モノ−またはジ−(C1−12)アルキルアミノ(ヒ
    ドロキシ)(C3−12)アルキル;置換されていてもよいフェニル(C1−2 )アルキル、フェノキシ(C1−2)アルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(
    1−2)アルキル;置換されていてもよいジフェニル(C1−2)アルキル;
    置換されていてもよいフェニル(C2−3)アルケニル;置換されていてもよい
    ベンゾイルまたはベンゾイル(C1−3)アルキル;置換されていてもよいヘテ
    ロアリールまたはヘテロアリール(C1−2)アルキル;および置換されていて
    もよいヘテロアリールまたはヘテロアロイルメチルから選択され; nは0、1または2であり; ABはNR11CO、CO−CRまたはCR−CRである
    か、またはnが1または2である場合、ABはO−CRまたはNR11
    CRであるか、またはnが2である場合、ABはCR−NR11
    たはCR−Oである(ただし、nが0である場合、BはCH(OH)以外
    の基である); ここに、RおよびRおよびRのそれぞれは、独立して、H;チオー
    ル;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1− )アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;
    (C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;
    (C2−6)アルケニルカルボニル;ヒドロキシ、アミノまたはRにおける対
    応する置換基に関するように置換されていてもよいアミノカルボニル;(C1− )アルキルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または(C1− )アミノスルホニル(アミノ基は(C1−6)アルキルまたは(C1−6)ア
    ルケニルで置換されていてもよい)から選択されるか; あるいはRおよびRは一緒になって結合を表し、RおよびRは前記定
    義の通りであり; 各R11は、独立して、H、トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル、(
    1−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アル
    キルカルボニル、アミノカルボニル(アミノ基は(C1−6)アルコキシカルボ
    ニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C1−6)アルケニルオキシカルボ
    ニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキルまたは(C −6 )アルケニルで置換されていてもよく、さらに(C1−6)アルキルまたは
    (C1−6)アルケニルで置換されていてもよい)であり; あるいは、RおよびR、R、RまたはRのうちの一つがカルボキシ
    基を含み、他方がヒドロキシまたはアミノ基を含む場合、これらは一緒になって
    環状エステルまたはアミド結合を形成することができる] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 ZがCHまたはNであり、ZがCHまたはCFであり、
    、ZおよびZがそれぞれCHであるか、またはZがNであり、Z
    CHまたはCFであり、Z、ZおよびZがそれぞれCHである、請求項1
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがメトキシ、アミノ(C3−5)アルキルオキシ、グア
    ニジノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3−5)アルキルオキシ、
    ニトロまたはフルオロである、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが水素、(C1−4)アルキル、エテニル、置換されて
    いてもよい1−ヒドロキシ−(C1−4)アルキルであるか、またはRがカル
    ボキシ、置換されていてもよいアミノカルボニル、シアノまたはR10で置換さ
    れていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルを含み、3−位にある、前記した
    請求項のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nが0であり、AがCHOHであり、BがCHであるか、
    またはAがNHであり、BがCOであるかのいずれかである、前記した請求項の
    いずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが(C5−10)アルキル、非置換フェニル(C2−3 )アルキルまたは非置換フェニル(C3−4)アルケニルである、前記した請求
    項のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メ
    トキシキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジン; [2R]−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メ
    トキシキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジン; [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキ
    シキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレ
    ート; [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキ
    シキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレ
    ート; [2R]−1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキ
    シキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレ
    ート; [2R]−1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキ
    シキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシメチルピペラジンジオキサレ
    ート; [2R,S]−1−ヘプチル−2−ヒドロキシエチル−4−[2−(R,S)
    −ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン; [2R,S]−2−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)
    −ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン三
    塩酸塩; [2S]−2−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒ
    ドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン三塩酸
    塩; [2R]−2−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒ
    ドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン三塩酸
    塩; [3R]−3−カルボキシメチル−1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロ
    キシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジントリス(ト
    リフルオロアセテート); [3S]−1−ヘプチル−3−[2−ヒドロキシエチル]−4−[2−(R,
    S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジ
    ンジオキサレート; [2S]−1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メ
    トキシキノリン−4−イル)エチル]−2−ヒドロキシアミノカルボニルメチル
    ピペラジン; [2R]−1−ヘプチル−2−シアノメチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ
    −2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジンジオキサレート
    ; [2R]−1−ヘプチル−2−[2−アミノエチル]−4−[2−(R)−ヒ
    ドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジンジオキ
    サレート; 1−ヘプチル−4−[3−(6−メトキシキノリン−4−イル)プロピルピペ
    ラジン]; 1−ヘプチル−4−[2−(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノ
    リン−4−イル)エチル]ピペラジン; 1−ヘプチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン
    −4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート; 1−ヘプチル−4−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン
    −4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート; 1−オクチル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン
    −4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート; 1−ヘキシル−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン
    −4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート; 1−(5−メチル−1−ヘキシル)−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(
    6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジンオキサレート; 1−ヘプチル−4−[N−(6−メトキシキノリン−4−イル)ホルムアミド
    ]ピペラジン; [9aS,3S]−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチル
    ヘキサヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オ
    ン; [9aS,3R]−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチル
    ヘキサヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オ
    ン; [9aR,3R]−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチルヘキ
    サヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オン; [9aR,3S]−3−(6−メトキシキノリン−4−イル)−8−ヘプチル
    ヘキサヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−3(4H)−オ
    ン; [3R]−1−ヘプチル−3−[2−ヒドロキシエチル]−4−[2−(R,
    S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジ
    ンオキサレート; [3R]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(R)−ヒドロ
    キシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン; [3S]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(S)−ヒドロ
    キシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン; [3S]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(R)−ヒドロ
    キシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン; [3R]−1−ヘプチル−3−ヒドロキシメチル−4−[2−(S)−ヒドロ
    キシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン; 1−(3−フェノキシプロピル)−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6
    −メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジン; 1−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]−4−[2−(R,
    S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペラジ
    ン; 1−[3−(1,3−ジヒドロ−2−オキソベンズイミダゾール−1−イル)
    −プロピル]−4−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−
    4−イル)エチル]ピペラジン から選択される、請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
    れる誘導体の製造方法であって、 (a)式(IV)の化合物を式(V)の化合物と反応させる: 【化2】 [式中、Z、Z、Z、ZおよびZ、m、n、R、RおよびR
    式(I)において定義したとおりであり、XおよびYは以下の組合せであってよ
    い: (i)XがMであり、YがCHCO、CHCHOまたはCHCO
    Wである; (ii)XがCOであり、YがCHCOである; (iii)XおよびYのうち一方がCH=SPhであり、もう一方がCHO
    である; (iv)XがCHであり、YがCHOである; (v)XがCHであり、YがCOである; (vi)XがCHCOであり、YがCOである; (vii)XがCH=PR であり、YがCHOである; (viii)XがCHOであり、YがCH=PR である; (ix)Xがハロゲンであり、YがCH=CHである; (x)XおよびYのうち一方がCOWであり、もう一方がNHR11’または
    NCOである; (xi)XおよびYのうち一方が(CH−Wであり、もう一方が(CH NHR11’または(CHOHである; (xii)XおよびYのうち一方がCHOであり、もう一方がNHR11’
    ある; あるいはn=0の場合、 (xiii)XがA−B−(CH−WまたはA−B−(CHn−1 −CHOであり、YがHである; (xiv)XがNCOであり、YがHである; (xv)XがCHであり、YがHである; (xvi)XがCOCHWであり、YがHである; (xvii)XがCH=CHであり、YがHである; (xviii)Xがオキシランであり、YがHである; (ここに、Wは脱離基であり、RおよびRは(C1−6)アルキルであり、
    はアリールまたは(C1−6)アルキルである);または (b)式(IV)の化合物を式(Vb)の化合物と反応させる: 【化3】 (IV) (Vb) [式中、Z、Z、Z、ZおよびZ、m、n、R、RおよびR
    式(I)において定義したとおりであり、XはCHNHR11’であり、Yは
    CHOまたはCOWである; ここに、Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R11’、R1’、R3’ およびR4’は、Z、Z、Z、Z、Z、R11、R、RおよびR であるか、またはこれらに変換可能な基であり、その後所望により、または必
    要に応じて、Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R11’、R1’、R 3’ およびR4’をZ、Z、Z、Z、Z、R11、R、Rおよび
    に変換し、A−Bを他のA−Bに変換し、Z、Z、Z、Z、Z
    11、R、Rおよび/またはRを相互変換して、その医薬的に許容され
    る誘導体を形成することを含む、方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
    れる誘導体と、医薬上許容される担体とを含む医薬組成物。
  10. 【請求項10】 哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染症の治療法であって
    、かかる治療を必要とする哺乳動物に、有効量の請求項1に記載の式(I)の化
    合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法。
  11. 【請求項11】 哺乳動物における細菌感染症の治療において用いられる医
    薬の製造における請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容され
    る誘導体の使用。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容
    される誘導体と、医薬上許容される担体とを含む、哺乳動物における細菌感染症
    の治療において用いられる医薬組成物。
JP2001504914A 1999-06-21 2000-06-13 抗菌剤としてのキノリン誘導体 Pending JP2003502419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9914486.7A GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-06-21 Medicaments
GB9914486.7 1999-06-21
PCT/EP2000/005466 WO2000078748A1 (en) 1999-06-21 2000-06-13 Quinoline derivatives as antibacterials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502419A true JP2003502419A (ja) 2003-01-21

Family

ID=10855774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504914A Pending JP2003502419A (ja) 1999-06-21 2000-06-13 抗菌剤としてのキノリン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6911442B1 (ja)
EP (1) EP1187828B1 (ja)
JP (1) JP2003502419A (ja)
AT (1) ATE264852T1 (ja)
AU (1) AU5681800A (ja)
DE (1) DE60010076T2 (ja)
ES (1) ES2218175T3 (ja)
GB (1) GB9914486D0 (ja)
WO (1) WO2000078748A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200001435T2 (tr) 1997-09-15 2000-08-21 The Procter & Gamble Company Antimikrobiyal kuinolonlar, bunların bileşimleri ve kullanımları
GB9917408D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6803369B1 (en) 2000-07-25 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease
PL366335A1 (en) 2000-07-26 2005-01-24 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
DE60119939T2 (de) * 2000-09-21 2006-11-30 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Chinolinderivate als antibakterielle mittel
GB0031086D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112836D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0118238D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US7312212B2 (en) 2002-01-29 2007-12-25 Glaxo Group Limited Aminopiperidine derivatives
EP1470131A2 (en) * 2002-01-29 2004-10-27 Glaxo Group Limited Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
TW200406413A (en) * 2002-06-26 2004-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
TW200409637A (en) 2002-06-26 2004-06-16 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0217294D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicaments
US6900224B2 (en) 2002-07-31 2005-05-31 The Procter & Gamble Company Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
ATE463494T1 (de) 2002-10-10 2010-04-15 Morphochem Ag Komb Chemie Neue verbindungen mit antibakterieller aktivität
EP1560488B1 (en) 2002-11-05 2010-09-01 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
ES2340484T3 (es) 2002-11-05 2010-06-04 Glaxo Group Limited Agentes antibacterianos.
EP1567520B1 (en) * 2002-12-04 2008-10-15 Glaxo Group Limited Quinolines and nitrogenated derivatives thereof and their use as antibacterial agents
RS51074B (sr) 2004-01-23 2010-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Derivati kvinolina i njihova upotreba kao mikobakterijskih inhibitora
EP1773831A1 (en) * 2004-07-08 2007-04-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
JP2008528586A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
EP1845995A4 (en) * 2005-01-25 2010-03-03 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL AGENTS
JP2008528604A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
WO2006081182A2 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US7605169B2 (en) 2005-01-25 2009-10-20 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
JO2952B1 (en) * 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
ES2376488T3 (es) 2006-01-26 2012-03-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Antibióticos de tetrahidropirano.
US7973022B2 (en) * 2006-02-17 2011-07-05 Idexx Laboratories, Inc. Fluoroquinolone carboxylic acid salt compositions
MX2008010953A (es) * 2006-02-28 2008-09-08 Amgen Inc Derivados de cinolina y quinoxalina como inhibidores de la fosfodiesterasa 10.
KR20110082635A (ko) 2006-03-28 2011-07-19 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 퀴놀론 중간체를 제조하기 위한 커플링 방법
JP5097967B2 (ja) 2006-03-28 2012-12-12 タイゲン バイオテクノロジー カンパニー,リミテッド リンゴ酸塩類、及び(3s,5s)−7−[3−アミノ−5−メチルーピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の多形体類
JP2009532504A (ja) 2006-04-06 2009-09-10 グラクソ グループ リミテッド 抗菌薬
TW200819457A (en) 2006-08-30 2008-05-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Spiro antibiotic derivatives
CL2008001003A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
US9029368B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3,7-disubstituted octahydro-2H-pyrido[4,3-E][1,3]oxazin-2-one antibiotics
WO2016138988A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-09 University Of Copenhagen Piperazine inhibitors of bacterial gyrase and topoisomerase iv
CN110117278B (zh) * 2018-02-07 2022-07-19 石家庄以岭药业股份有限公司 烷氧基苯并五元(六元)杂环胺类化合物及其药物用途

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR86513E (fr) 1963-03-25 1966-02-25 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés de la quinoléine et leur préparation
GB1496371A (en) * 1975-08-18 1977-12-30 Serdex 4-amino-quinoline derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof
US4925877A (en) 1986-02-25 1990-05-15 Zaidanhojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Physiologically active erbstatin analogue compounds and compositions
EP0304493B1 (en) 1987-03-11 1992-09-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hydroxystyrene derivatives
FI95572C (fi) 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
ZA899436B (en) 1988-12-12 1990-08-29 Ciba Geigy Piperidine derivatives
ES2188584T3 (es) 1991-03-28 2003-07-01 Eisai Co Ltd Derivados heterociclicos de amina.
US5721237A (en) 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
EP0541486A1 (de) 1991-11-07 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Polycyclische Konjugate
PL179417B1 (en) 1993-10-01 2000-09-29 Novartis Ag Pharmacologically active derivatives of pyridine and methods of obtaining them
JPH07179407A (ja) 1993-11-12 1995-07-18 Green Cross Corp:The 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
ES2146782T3 (es) 1994-11-14 2000-08-16 Warner Lambert Co 6-aril-pirido(2,3-d)pirimidinas y naftiridinas para la inhibicion de la proliferacion celular inducida por la proteina tirosina quinasa.
CA2218981C (en) 1995-04-26 2007-01-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Radicicol derivatives
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
EP0869793A4 (en) 1995-11-13 1999-02-03 Smithkline Beecham Corp HEMOREGULATORY COMPOUNDS
US5707990A (en) 1996-01-30 1998-01-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted amino and thio alkyl benzoxazine antimicrobial agents
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
ZA986594B (en) 1997-07-25 1999-01-27 Abbott Lab Urokinase inhibitors
DE69908555T2 (de) 1998-01-26 2004-05-06 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Chinolinderivate als antibakterielles arzneimittel
GB9822440D0 (en) * 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9822450D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
AU2437900A (en) 1999-01-20 2000-08-07 Smithkline Beecham Plc Piperidinylquinolines as protein tyrosine kinase inhibitors
US6403610B1 (en) 1999-09-17 2002-06-11 Aventis Pharma S.A. Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation and the compositions which comprise them

Also Published As

Publication number Publication date
DE60010076T2 (de) 2005-04-07
ATE264852T1 (de) 2004-05-15
AU5681800A (en) 2001-01-09
DE60010076D1 (de) 2004-05-27
ES2218175T3 (es) 2004-11-16
EP1187828B1 (en) 2004-04-21
GB9914486D0 (en) 1999-08-18
WO2000078748A1 (en) 2000-12-28
US6911442B1 (en) 2005-06-28
EP1187828A1 (en) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502419A (ja) 抗菌剤としてのキノリン誘導体
JP4508650B2 (ja) アミノピペリジン化合物、当該化合物の製法および当該化合物を含有する医薬組成物
JP4445753B2 (ja) アミノピペリジン誘導体
EP1343765B1 (en) Quinolines and nitrogenated derivatives thereof substituted in 4-position by a piperazine-containing moiety and their use as antibacterial agents
DE60123276T2 (de) Piperazinderivate zur behandlung bakterieller infektionen
EP1214314B1 (en) Aminopiperidine derivatives as antibacterials
DE60221969T2 (de) Durch eine piperidin-enthaltende einheit an position 4 substituierte chinoline und deren stickstoff-enthaltende derivate und ihre verwendung als antibakterielle wirkstoffe
JP2002535323A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピペリジニルキノリン
DE60119939T2 (de) Chinolinderivate als antibakterielle mittel
ES2278778T3 (es) Aminopiperidin quinolinas y sus analogos azaisostericos con actividad antibacteriana.
US20030212084A1 (en) Naphthrydine compounds and their azaisosteric analogues as antibacterials
JP2002527434A (ja) キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用
JP2003505456A (ja) 抗細菌剤としてのキノリン誘導体およびそれらの使用