JP2003502385A - 新規抗アレルギー剤 - Google Patents

新規抗アレルギー剤

Info

Publication number
JP2003502385A
JP2003502385A JP2001504408A JP2001504408A JP2003502385A JP 2003502385 A JP2003502385 A JP 2003502385A JP 2001504408 A JP2001504408 A JP 2001504408A JP 2001504408 A JP2001504408 A JP 2001504408A JP 2003502385 A JP2003502385 A JP 2003502385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
segment
molecule
allergic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001504408A
Other languages
English (en)
Inventor
アイゼンバーグ、ロニト
ラズ、タマル
Original Assignee
アレルゲン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレルゲン リミテッド filed Critical アレルゲン リミテッド
Publication of JP2003502385A publication Critical patent/JP2003502385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4722G-proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗アレルギー剤として有用な新規複合体分子を開示する。これらの複合体分子は、細胞侵入について能力がある第一のセグメント、及び肥満細胞顆粒化を低減又は排除しうる、特にこのような肥満細胞からのヒスタミン分泌等のアレルギー媒介物を低減又は排除しうる第二のセグメントを有する、特にはペプチド性又はペプチド擬態物分子を含む。所望の活性を有するペプチドの特定の例が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、新規抗アレルギー剤、特には少なくとも細胞侵入能力を有する第一
のセグメント及び肥満細胞の脱顆粒(degranulation)を低減するかあるいは廃絶
する能力、特に肥満細胞からのヒスタミン分泌等のアレルギー伝達物質を低減す
るかあるいは廃絶する能力を有する第二のセグメントを含むペプチド性又はペプ
チド擬態物性分子を開示するものである。
【0002】 (発明の背景) 鼻部アレルギー、喘息、蕁麻疹、及び血管性水腫を含むアレルギー性疾患は、
医師が臨床業務において直面する最も一般的な疾患の内にある。アレルギーは、
活性化肥満細胞から放出される生物学的に活性な物質の広範囲のスペクトルが組
織の炎症及び器官の不全を引き起こすある種の疾患を指す。本質的に、何れのア
レルギー反応も1種又はそれ以上の標的器官において組織の損傷をもたらすであ
ろう(例えば、Lichtenstein 1993参照;全ての引用文献は、明細書の最後のリ
スト中に与えられる)。
【0003】 細胞的なレベルにおいて、肥満細胞アレルギー反応に対する顕著な寄与をする
ものであり、炎症反応の伝達物質が保存される500乃至1000の顆粒が充填されて
いる。これらは、ヒスタミン、化学走性伝達物質及びタンパク質分解性酵素等の
血管作用性伝達物質を含む。加えて、肥満細胞の活性化の後に多くの伝達物質が
新たに生成され、放出される。これらは、ロイコトリエン及びプロスタグランジ
ン等のアラキドン酸代謝物、並びに多機能性サイトカインを含む。肥満細胞誘導
因子は、好酸球、好中球及び単核細胞等の付加的な炎症性細胞をも採用して活性
化する。従って、肥満細胞誘導伝達物質は、アレルギー反応に伴うそう痒、腫脹
、咳及び窒息等の症状を誘発するために必要なすべての性質を有している(Bien
enstock et al., 1987)。これらの伝達物質は、肥満細胞内での多くの異なる経
路を介して起こるプロセスに応答して放出される。従って、アレルギー及び関連
する炎症症状の治療処置は、有効であるためにはアレルギー経路におけるあるポ
イントを阻害しなければならない。
【0004】 アレルギーに対する最近の治療法は、ヒスタミンの生物学的活性を阻止するH 1 及びH2ブロッカー、並びにロイコトリエンの生物学的活性を阻止するロイコト
リエン拮抗剤を含む。例としては、クロルフェニラミン、アザチジン、ケトチフ
ェン、ロラチジン、ナトリウムモンテルカスト、及び他のものを含む。しかしな
がら、抗−ヒスタミンまたは抗−ロイコトリエンは、ヒスタミン及びロイコトリ
エンに伴って放出される付加的な伝達物質による炎症反応に対抗できない。従っ
て、これらの薬剤はアレルギーに対して信頼に足る保護を与えることが出来ない
【0005】 より良いアレルギー処置は、肥満細胞の脱顆粒を阻害することによる分泌プロ
セスの阻止であろう。この目的で現在入手可能な薬剤は、ハイドロコルチゾン及
びクロモグリク酸二ナトリウム(disodium cromoglycate)を含む。しかしながら
、クロモグリク酸二ナトリウムは、ヒスタミン分泌のすべてのタイプを阻害する
ことが出来るものではなく、常に完全に有効であるとは限らない。他方において
、ステロイドは、肥満細胞の脱顆粒には有効であるが、多くの許容できない副作
用を有している。従って、肥満細胞の脱顆粒を、顕著な副作用を伴うこと無く阻
害することが出来、しかして神経性炎症(詳細は下記参照)等のアレルギーに伴
われる臨床的症状の発生を、阻害又は顕著に低減することが出来る治療剤は、ア
レルギー及び関連症状の処置のために有用であろう。
【0006】 肥満細胞脱顆粒は、少なくとも2つの異る経路が関連する複合的プロセスであ
る。肥満細胞は、2つの主要な経路、即ちIgE(イムノグロブリンE)依存性
経路及びIgE非依存性経路による制御されたエキソサイトーシス(脱顆粒)の
プロセスにおいてそれらの顆粒内容物を分泌する。IgE依存性経路は、肥満細
胞表面に存在するIgEの高親和性受容体(FcεRI)の凝集によりもたらさ
れる免疫学的トリガーに対する応答において引き起こされる。この応答は、対応
する抗原(アレルゲン)による細胞結合IgE抗体の交差結合に関与する。
【0007】 IgE−非依存性又はペプチド作動性経路は、集合的に肥満細胞の塩基性分泌
促進物質として知られている多くの多価陽イオン化合物に対する応答において引
き起こされる。これらの化合物は、合成化合物48/80、天然に産生するポリ
アミン、及び神経伝達物質P等の正に荷電するペプチドを含む(Ennis et al.,
1980; Sagi-Eisenberg 1993; Chahdi et al., 1998)。
【0008】 物質Pを含む神経末端の周囲に集まって観察される肥満細胞の存在と相俟って
、肥満細胞脱顆粒を誘導する物質Pの能力は、肥満細胞が物質P誘導神経性炎症
の媒介物であることを暗に示している(Foreman 1987a,b; Pearce et al., 1989
)。物質P等の神経伝達物質の放出を介した皮膚又は他の部位における神経性炎
症は、急性蕁麻疹、心因性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、多発性硬化症
、及び更に他の種々の疾患に対して寄与するものであることは充分確立されてい
る(Theoharides 1996による総説)。加えて、この脱顆粒のIgE非依存性経路
は、ヘビ、ミツバチ及びハチの毒液、細菌の毒素、ならびにアヘン剤等のある種
の薬剤によっても喚起される。
【0009】 肥満細胞脱顆粒が活性化されるシグナル変換は、未だに完全には解明されてい
ないが、多くの細胞的事象が肥満細胞の刺激後に起こることが示されている。こ
れらは、PLC、PLD及びPLA2等のホスホリパーゼの活性化、細胞質Ca2+の上昇、な
らびにセリン及びチロシンキナーゼの活性化を含む(Sagi-Eisenberg 1993によ
る総説)。しかしながら、これらの工程の内ではGTP-結合タンパク質(G-タンパ
ク質)の関与については良く確立している。例えば、GTP-γ-S等のGTPの加水分
解不能な類似体のATP-1浸透化肥満細胞への導入は、PLC活性及び脱顆粒を刺激す
る。
【0010】 これらの知見及びその他の知見から、少なくとも2種類の異なったG-タンパク
質、一つはPLC及びCa2+活性化(GP)に関与し、一つは直接にエキソサイトーシス
を調節するもの(GE)の関与が示唆されている(Gomperts et al., 1991; Sacyi-
Eisenberg 1993の総説)。実際に、引き続いて塩基性分泌促進物質が、百日咳ト
キシン−感受性G−タンパク質であるGEとの直接相互作用により、レセプタ−非
依存的態様でヒスタミン分泌を誘導することが示された(Arldor et al., 1990;
Aridor & Sagi-Eisenberg 1990)。このG−タンパク質は、これに続いて肥満細
胞におけるエキソサイトーシスを導くペプチド作動性経路を媒介すると思われる
Gi3として同定された。特に、Gαi3のC末端配列に対応する合成ペプチド(KNNLK
ECGLY)は、浸透化肥満細胞に導入された場合にヒスタミン放出を阻害すること
が可能であった(Aridor et al., 1993)。
【0011】 しかしながら、細胞膜は、一般にはほとんどのペプチドに対して透過不能であ
る。従って、細胞内の標的に対して向けられた治療剤としてペプチドを使用する
ことは、ペプチドが膜透過障壁を越えることを可能とするような、特別な機構を
必要とする。
【0012】 一つの方法は、選択されたペプチドと、シグナルペプチド配列の“h”領域を
含む特異的疎水性配列との融合に基づく。このような疎水性領域の例は、カポジ
線維芽細胞成長因子のシグナル配列(AAVALLPAVLLALLAP; Lin et al., 1995)及
びヒトインテグリンβ3のシグナル配列(VTVLALGALAGVGVG; Hawiger 1997による
総説)である。他の方法は、活性抗アレルギー性ペプチドを、ドロソフィラ(Dr
osophila)であるアンテンナペディア(Antennapedia)の転写因子(RQPKIWFPNR
RYPWKK: Prochiantz 1996)の類似領域の膜トランスローケイションの性質を賦
与された特異的シグナルペプチド配列と融合させることに基づいている。
【0013】 移入能力を有するシグナルペプチドを興味ある分子に結合することによる生物
学的に活性な分子の細胞への特異的な移入は、インビトロでの研究のみが記載さ
れるもの、即ちシグナルペプチドがインビボにおいて機能するものであるか否か
は示されていないが、米国特許第5,807,746に開示されている。該シグナルペプ
チドは、細胞中に移入されるべき完全な複合体を形成し、而してここにおいて理
論的に生物学的活性分子は、その効果を有する。このような直接的移入は治療用
化合物を標的とすることができ、従って非標的システムの活性によって副作用を
防止、又は実質的に低減しうるものであるが、生物学的活性分子は一旦細胞内に
移入された後にほとんどあるいは全く効果持たず、複合体の細胞内での有効性は
限定されるであろう。生物学的活性分子の有効性に影響するであろう変数は、不
活性複合体を生じうるシグナルペプチドの分子への結合の効果、細胞内での善複
合体の予想できない効果、及び、更にシグナルペプチドの存在にも関わらず全複
合体を細胞中に導入し得ないことを含む。
【0014】 加えて、アレルギー治療のための好適な生物学的活性分子を同定することもま
た困難である。例えば、既知の分泌阻害分子等の非ペプチド分子を、シグナルペ
プチドと結合させることは、困難でもあるし、かつ不安定な分子を生じるであろ
う。ペプチドが分泌阻害分子として使用されうるが、しかしながらその場合はこ
のようなペプチドは伸長に選択され、試験されなければならない。組織培養物の
細胞中に侵入する能力は、必ずしもヒト又は動物対象における複合体の有効性を
予言するものではないことから、最終的には全複合体の試験、特にはインビボで
の試験が必要であろう。従って、米国特許第5,807,746号は、インビトロでのデ
ータのみが開示されている点で欠点を有しており、シグナルペプチドのそれ自体
又は複合体の一部としてのインビボにおける効果が未知である。従って、アレル
ギー処置のための好適な標的とすべき特異的治療剤は、現在入手できず、また開
発が複雑かつ困難であり得る。
【0015】 従って、肥満細胞脱顆粒を阻止し、而してヒスタミン分泌を阻止するが、脱顆
粒経路を特異的に標的とし、従ってほとんど副作用を持たない様なアレルギー及
び関連する炎症症状のための治療剤が必要とされ、また保有することは有用であ
ろう。
【0016】 (発明の要約) 本発明は、肥満細胞中への治療用複合体の移入について能力がある少なくとも
第一のセグメント、及び肥満細胞脱顆粒を阻止又は有意に低減することができ、
従ってヒスタミンの放出を阻止する第二のセグメントを含む、アレルギー及び関
連する炎症症状の特異的な直接的かつ標的とした治療のための治療用複合体を開
示する。非制限的な例により、第一のセグメントは肥満細胞への複合体の移入に
ついて能力があるシグナルペプチドを含み、一方において第二のセグメントは肥
満細胞脱顆粒工程に対するG−タンパク質媒介的寄与を阻止しうるペプチド等の
、生物学的活性分子を含みうる。
【0017】 本発明に従えば、肥満細胞中への分子の移入について能力がある少なくとも第
一のセグメント、及び前記肥満細胞内で抗アレルギー効果を有するための第二の
セグメントを有する分子を含み、前記第一のセグメントがリンカーを介して前記
第二のセグメントに連結されている抗アレルギー性複合体が提供される。
【0018】 好ましくは、第二のセグメントは肥満細胞の脱顆粒を少なくとも有意に低減す
ることにより、抗アレルギー効果を与える。より好ましくは、第二のセグメント
は、ペプチド、ペプチド擬態物、ポリペプチド、タンパク質、核酸、炭水化物、
脂質及び糖脂質からなる群から選択される。最も好ましくは、第二のセグメント
はペプチド又はペプチド擬態物である。やはり、最も好ましくは第一のセグメン
トはペプチド又はペプチド擬態物である。
【0019】 本発明の好ましい実施態様に従えば、リンカーは共有結合である。好ましくは
該共有結合はペプチド結合である。更に好ましくは、該分子は、Gαi3 のC末
端配列から得られるペプチドである。最も好ましくは、ペプチドはアミノ酸配列
AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLYを有する。
【0020】 本発明の他の特に好ましい態様によれば、該分子は、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKENLKDCGLFを有するペプチドである。
【0021】 本発明の他の態様に従えば、対象に投与するための治療剤の医薬的有効量を含
み、該治療剤は、肥満細胞中への分子の移入について能力がある少なくとも第一
のセグメント、及び前記肥満細胞内で抗アレルギー効果を有する第二のセグメン
トを有する分子を含み、前記第一のセグメントがリンカーを介して前記第二のセ
グメントに連結されている対象におけるアレルギー症状処置用組成物が提供され
る。
【0022】 好ましくはアレルギー症状は、鼻部アレルギー、対象の目におけるアレルギー
反応、対象の皮膚におけるアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性又はアレ
ルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、及び多発性硬化症からなる群か
ら選択される。より好ましくは治療剤は局所投与により投与される。最も好まし
くは局所投与は対象の皮膚に対するものである。
【0023】 本発明の他の好ましい態様によれば、治療剤は吸入又は経鼻的に投与される。
別法として、好ましくは、該治療剤は経口的又は貯留形態を含む比局所的経路を
介して全身的に、あるいは他の何れかの投与の好適な経路により投与される。
【0024】 本発明の一般により好ましい態様によれば、該分子は、アミノ酸配列 i) AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY; ii) AAVALLPAVLLALLAPKENLKDCGLF; iii) スクシニル-AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY; iv) 環式-AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY; からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチド、及びそれらの混合物
、機能的類似体又は誘導体を包含する。
【0025】 より好ましくは該治療剤は、更に第二の分子を有し、該第二の分子はアミノ酸
配列を有するペプチドを含む。
【0026】 本発明の更に他の態様によれば、対象のアレルギー症状の処置方法であって、
対象に対して医薬的に有効量の治療剤を投与する工程を含み、前記治療剤は、肥
満細胞中への分子の移入について能力がある少なくとも第一のセグメント、及び
前記肥満細胞内で抗アレルギー効果を有するための第二のセグメントを有する分
子を含み、前記第一のセグメントがリンカーを介して前記第二のセグメントに連
結されている、アレルギー症状の処置方法が提供される。
【0027】 本発明のまた更に他の態様によれば、インビボにおける対象の細胞中への分子
移入を促進するに際し、 (a)分子に、アミノ酸配列AAVALLPAVLLALLAPを有するペプチドであるリーダー
配列を結合させて複合体を形成し、 (b)前記複合体を対象に投与し、及び (c)前記複合体を前記リーダー配列を通して細胞中に移入させ、該分子を細胞
中に移入させる工程を含む、インビボにおける対象の細胞中への分子移入を促進
する方法が提供される。
【0028】 以下において“生物学的活性な”との用語は、生物学的システムに対して効果
を及ぼすことができる分子、又はその複合体を指す。以下において、“断片”な
る用語は、分子又はその複合体の一部を指し、該部分は分子又はその複合体の全
体より実質的に小さい部分を含む。
【0029】 以下において“アミノ酸”なる用語は、他のそのような分子とペプチド結合を
形成しうる天然及び合成分子の両者を指す。以下において、“天然アミノ酸”な
る用語は、通常及び非通常天然アミノ酸を含む全ての天然に産生するアミノ酸を
指す。以下において、“通常天然アミノ酸”なる用語は、一般にタンパク質の成
分として使用されるアルファアミノ酸を指す。以下において、“非通常天然アミ
ノ酸”なる用語は、通常は真核細胞又は原核細胞によりタンパク質の成分として
使用されない哺乳類もしくは非哺乳類真核細胞により、又は原核細胞により産生
される天然に産生するアミノ酸を指す。以下において、“合成アミノ酸”なる用
語は、人工的に生成され、天然には真核細胞又は原核細胞中に生成しないが、上
記に定義されるアミノ酸の要求される性質を満たす全ての分子を指す。以下にお
いて、“ペプチド”なる用語は、天然、合成もしくは組換えを問わず、前記アミ
ノ酸がペプチド結合により連結されるアミノ酸の配列鎖を含む。以下において、
“ペプチド擬態物”なる用語は、合成及び天然アミノ酸を有する類似体を含む、
実質的に類似又は同等な機能性を有するペプチドの類似物及び擬態物の両者を含
み、ペプチド結合は他の共有結合により置換されていてもよい。
【0030】 (図面の簡単な記述) 本発明は、添付される図面を参照し、ここにおいて例示としてのみのために記
述される。
【0031】 図1は、ヒスタミン分泌に対する異なるペプチドの効果のグラフである。
【0032】 図2は、完全肥満細胞からの化合物48/80誘発ヒスタミン放出の投与量効
果のグラフである。
【0033】 図3は、ヒスタミン分泌に対するペプチド1及び4の阻害効果のグラフである
【0034】 図4は、ヒスタミン分泌に対するペプチド2及び5の阻害効果のグラフである
【0035】 図5は、ヒスタミン分泌に対するペプチド2の阻害効果のグラフである。
【0036】 図6は、物質P誘導ヒスタミン分泌に対するペプチド2の阻害効果である。
【0037】 図7は、ヒスタミン分泌に対するペプチド5の阻止効果である。
【0038】 図8は、ヒスタミン分泌に対する異なるペプチドの効果である。
【0039】 図9は、化合物48/80により誘導されるヒスタミン分泌に対するペプチド
20(A)及びペプチド21(B)の効果である。
【0040】 図10は、ヒスタミン分泌に対するスクシニル化ペプチド2(2−Suc)の効
果である。
【0041】 図11は、ペプチド2−KNNLKECGLY (A)及びペプチド5m−KNNLKDCGLF(B)の
C−末端配列の3D構造を例示するコンピュータ化モデルである。
【0042】 図12は、ヒスタミン分泌に対するペプチド2−Cycの効果である。
【0043】 図13は、IgE誘導ヒスタミン分泌に対するペプチド2及びペプチド2−S
ucの効果である。
【0044】 図14は、ベヒクル(A、B)又は2種の異なる濃度のペプチド2(C、D及
びE、F)の皮内注射後の、ベヒクル(B、D、F)又は化合物48/80(A
、C、E)の皮内注射の結果として発現する膨疹を例示するラット皮膚試験であ
る。
【0045】 (好適な態様の記述) 本発明は、肥満細胞中への治療用複合体の移入について能力がある少なくとも
第一のセグメント、及び肥満細胞脱顆粒を阻止又は有意に低減することができ、
従ってヒスタミンの放出を阻止する第二のセグメントを有する分子を含み、アレ
ルギー及び関連する炎症症状の特異的な直接的かつ標的とした治療のための治療
用複合体を開示する。該第一のセグメントは、リンカーを介して第二のセグメン
トに結合される。
【0046】 第一のセグメントは、分子であり、好ましくはペプチド、より好ましくはシグ
ナルペプチドである。シグナルペプチドは、細胞膜を透過可能であり、タンパク
質又はペプチドの送出及び/又は移入を可能とするペプチドである。ここにおい
て使用されるように、好適なシグナルペプチドは、タンパク質、ペプチド又は他
の分子の細胞中への移入について能力があるものである。このシグナルペプチド
の特徴は、一般におよそ10−50個のアミノ酸を有し、その主要部が典型的に
には疎水性であって、これらのペプチドが疎水性の脂質可溶性部分を有する。好
ましくは、シグナルペプチドは、特定の細胞型により産生されるか、又はその細
胞型により産生されるペプチド及び又はタンパク質から誘導されるシグナルペプ
チドが、その型の細胞中に複合体を移入するために使用されうるように、複合体
が移入される細胞の型にも従って選択される。このようなシグナルペプチドの例
は、上記に記述され、またシグナルペプチドに関する教示についてここに全て記
述されると同様に参考として取り入れる米国特許第5,807,746号にも開示されて
いる。
【0047】 第二のセグメントは、好ましくは肥満細胞脱顆粒を阻害し、而してこれらの肥
満細胞からのヒスタミン放出を阻害することによる抗アレルギー効果を有する分
子である。該分子は、好ましくはペプチド、更に好ましくは肥満細胞におけるエ
キソサイトーシスを誘導するペプチド性経路を媒介すると考えられるGαi3
C末端配列から誘導されるペプチドである。別法として、第二のセグメントは、
ポリペプチド、タンパク質、核酸、炭化水素、脂質、及び糖脂質からなる群から
選択される。
【0048】 第一のセグメントを第二のセグメントに結合するリンカーは、好ましくは共有
結合であり、より好ましくは第一及び第二のセグメントの少なくとも一方がペプ
チドである場合にはペプチド結合である。非ペプチド性共有結合は、例えばグル
タールアルデヒド等の交差結合試薬を用いて、第一及び第二のセグメントを交差
結合させる等のこの技術で既知の方法により形成されうる。当業者には、第一及
び第二のセグメントを連結するリンカーが、性質においてペプチド性又は非ペプ
チド性の何れであってもよい分子的スペーサセグメントを含んでもよいことを認
識するであろう。
【0049】 本発明は、アレルギーの処置方法も開示する。以下において、“処置”なる用
語は、アレルギー症状の阻止、ならびにアレルギー症候の実質的な低減又は消滅
の両方を含む。本発明の治療剤が有用であるアレルギー症状は、限定されるもの
ではないが、鼻部アレルギー、目における過敏症又はアレルギー反応、アレルゲ
ン−誘発発疹又は他の皮膚過敏症又は炎症の任意のタイプを含む皮膚におけるア
レルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎
、腸疾患、偏頭痛、及び多発性硬化症を含む。
【0050】 このような処置は、例えば限定されるものではないが、皮膚のアレルゲンとの
接触に対する反応における接触性皮膚炎、虫かまれ又は虫さされに対する反応、
及び食物が対象により摂取された後の発疹等の全身性アレルゲンに対する皮膚反
応を含む皮膚反応及びアレルギー反応について、局所的に行われうる。別法とし
て及び/又は付加的に、このような治療は治療用複合体の全身投与によって行わ
れてもよい。投与の好ましい経路は経口であるが、別の投与経路は、限定される
ものではないが鼻内的、眼内的、皮下的、及び非局所的投与を含む。他の投与経
路及び好適な医薬剤形は、下記により詳細に記述される。
【0051】 前述したように、本発明の一般に最も好ましい態様において、第一及び第二の
セグメントの両者が、ペプチド結合により連結されるペプチドである。
【0052】 本発明の原則に従って、ペプチド1−6として命名される新規ペプチドが、N
−末端に第一のセグメントとして顕著な移入能力を持ったシグナルペプチド(下
線)、及びC−末端に第二のセグメントとしてGαi3 又はGαtのC−末端配
列を含むように設計され、合成された。以下のリストにおいて、下線を付さない
部分はペプチド1−3についてはGαi3 であり、ペプチド4−6についてはG
αtである: 1. VTVLALGALAGVGVGKNNLKECGLY 2. AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY 3. RQPKIWFPNRRKPWKKKNNLKECGLY 4. VTVLALGALAGVGVGKENLKDCGLF 5. AAVALLPAVLLALLAPKE NLKDCGLF 6. RQPKIWFPNRRKPWKKKENLKDCGLF
【0053】 次いでこれらのペプチドは、精製されたラット腹膜肥満細胞(Axidor et al.,
1993)からの化合物48/80誘発ヒスタミン分泌の阻害能力について、イン
ビトロにおける能力を試験された。ペプチド3及び5は、投与量応答効果を持っ
た肥満細胞からの化合物48/80誘発ヒスタミン分泌の阻害剤であることが示
された。ペプチド2はペプチド5よりもより効力があったが、一緒に適用された
場合にはヒスタミン分泌阻害について相乗効果を示した。ペプチド1、3、4及
び6は、阻害を示さなかった。
【0054】 ペプチド2及び5、ならびにそれらの類似体又は構造的に関連する化合物は、
上記ペプチドの第二のセグメントが取られたIgE−非依存性経路を介して媒介
される肥満細胞顆粒化において、非−免疫的(IgE−非依存性)アレルギーに
対して有用であり得る。このようなアレルギーの例は、限定されるものではない
が、急性蕁麻疹、乾癬、心因性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、及び多発
性硬化症等を含む皮膚又は他の部位の神経性の炎症を含む。加えて、このような
効果は技術背景においてかつて示されたことがないが、ペプチド2及び5のリー
ダー配列(第一のセグメント)は、インビボにおいて対象の細胞中に分子を移入
するために有用であり得る。
【0055】 例1 インビトロにおけるペプチド1−6の試験 上述の本発明のペプチド1−6が、肥満細胞からのヒスタミン分泌を阻害する
能力について、インビトロにおいて試験された。ラット腹膜及びヒト皮膚肥満細
胞の両者は、IgE−非依存的機構により物質Pに対する応答においてヒスタミ
ンを分泌することが以前に示されている(Devillier et al., 1986; Foreman 19
87a,b; Columbo et al., 1996)ことから、ラット腹膜肥満細胞が実験モデルと
して選択された。同様なペプチド性経路が、ラット腹膜及びヒト皮膚肥満細胞の
両者に関与していることも示されている(Moush et al., 1994; Emadi- Khiav e
t al., 1995)。
【0056】 多価陽イオン性化合物であり、集合的に肥満細胞の塩基性分泌促進物質として
知られていることから、化合物48/80をアレルゲンとして選択した。化合物
48/80は、ヒト肥満細胞の脱顆粒を誘導することが示されている。特に、そ
れは皮膚肥満細胞に対して極めて活性である。化合物48/80は、ヒト肥満細
胞の放出能力を評価するため、慢性蕁麻疹に対する有効性を測定するため、及び
アトピー性皮膚炎における掻痒及び発赤応答の研究のためのインビボにおける診
断試薬として使用されてきた(Kivity et al., 1988; Goldberg et al.. 1991)
。従って、化合物48/80誘導ヒスタミン放出の阻害は、物質P、ヘビ、ミツ
バチ及びハチ毒液、細菌性トキシン、及びアヘン等のある種の薬剤等、他の塩基
性分泌促進物質により誘導されるアレルギーに適用可能であり、また予防に関連
する。
【0057】 次いで、ペプチド1−6のそれぞれの、化合物48/80により誘導された場
合の肥満細胞脱顆粒を阻害する能力が試験された。実験方法は以下の通りである
【0058】 材料及び方法 ペプチド合成 ペプチドは、IMI(Institute for Research and Development Ltd., Haifa
, Israel)により合成された。ペプチドは、固相法により合成され、95%を超
える純度を持って供給された。ペプチドの正しい組成及び純度は、HPLC、質量分
光装置及びアミノ酸分析により確認された。ペプチド保存用溶液(H2O中の1
0%ジメチルスルホキシド(DMSO)中に、5 mg/ml)を−20℃にて保存し
た。
【0059】 肥満細胞の単離及び精製 CRラットの腹膜腔由来の肥満細胞を、チロード(Tyrode)緩衝溶液(137 mM
NaCl、2.7 mM KCl、1 mM MgCl2、0.4 mM NaH2PO4、20 mM ヘペス、 1.0 mM CaC
l2、5.6 mM グルコース、1 mg/ml BSA、pH 7.2)中に単離し、フィコールグラジ
エントにて精製した。洗浄した腹膜細胞の懸濁物を、0.1%BSAを含む緩衝
食塩水中の30%フィコール400(Pharmacia Biotech.)のクッション上に置
き、150xgにて15分間遠心分離した。試験管底部から回収された肥満細胞
の純度は、トルイジンブルー染色により評価され、90%を越えていた。
【0060】 完全細胞からのヒスタミン分泌誘発 精製肥満細胞(105 細胞/0.5mlにて2組)をチロード緩衝溶液中で、
緩衝剤と共に、又は所望の濃度の示されたペプチドと共に37℃にて2時間イン
キュベートした。次いで、ヒスタミン分泌をチロード緩衝溶液に溶解した化合物
48/80(Sigma)の示された濃度によって刺激した。化合物48/80との
インキュベーションは、37℃にて20分間行われた。該反応は、試験管を氷上
に置くことによって停止された。細胞を150xgにて5分間遠心分離すること
によって沈降させ、上澄みを回収した。放出されたヒスタミンの量を、先に記述
された(Aridor et al., 1990)用にして測定した。略述すると、細胞ペレット
を0.1N NaOHを用いて溶解させ、各試料の体積をH2Oにより0.5mlに調
整した。ヒスタミン含有量を、o-フタルアルデヒド(OPT)蛍光測定法(Shore
et al., 1959)を用いてアッセイした。上澄み及び細胞溶解物の0.4mlの分
別量を、1.6 mlのH20、0.4 mlの1N NaOH、及び0.1 mlのメタノール中の10 mg/m
l OPTを用いて室温にて4分間インキュベートした。反応を、0.2 mlの3N HClの
添加により停止させた。試料を、150xgにて5分間遠心分離し、0.2 mlの試
料を96ウエルプレートに移した。ヒスタミン分光蛍光測定アッセイを、マイク
ロプレート読み取り装置(FL-600, Biotek instruments Winooski, VT, USA)を
用いてマイクロプレート中で行った。試料を340nmの光で励起させ、440nm
にて読み取った。ヒスタミン放出を、各試料中の全ヒスタミン含有量の百分率(
上澄み/ペレット+上澄み)として計算した。各データ点は、二組の測定の平均
を表している。自然に分泌されているヒスタミンは差し引いた。統計分析及びプ
ロットをエクセル(登録商標)(Microsoft Ltd., Washington, USA)を用いて
行った。
【0061】 物質Pによるヒスタミン分泌の誘導 ヒスタミン分泌の誘導を、生理学的塩基性分泌促進物質Pの50μMにより行
い、而してインビボでのヒスタミン分泌を模倣させた。これらの実験において、
肥満細胞を、増大する濃度のペプチド2を用いて、37℃にて2時間インキュベ
ートした。2時間のインキュベーションに続き、ヒスタミン分泌を最終濃度50
μMの物質P、5μlにより刺激した。ヒスタミン分泌を、前述のようにして測
定し、最大応答の百分率として表し、これは全細胞ヒスタミン含有量の既知の百
分率に対応する。
【0062】 結果 図1に示されるように、ペプチド1及び4(両者は、それぞれGαi3又はGαt
のC−末端配列に連結されたヒトインテグリンβ3内のシグナル配列の先行部分
の主要部を含んでいる)は、ペプチドの400μg/mlまでの範囲の濃度にお
いて、ヒスタミン分泌に対して何らの刺激作用も発揮しない(図1A)。同様な
結果が、ペプチド2及び5(両者は、それぞれGαi3又はGαtのC−末端配列に
連結されたカポジ線維芽細胞成長因子のシグナル配列の先行部分の主要部を含ん
でいる)について、ペプチドの600μg/mlまでの範囲の濃度において得ら
れた(図1B)。対照的に、ペプチド3及び6(両者は、それぞれGαi3又はGα
tのC−末端配列に連結されたドロソフィラ転写因子の類似領域のシグナル配列
の先行部分の主要部を含んでいる)は、濃度依存的な態様で肥満細胞からのヒス
タミン分泌を誘導した(図1C)。これらの結果は、ヒスタミン分泌への影響の
副作用を発現しないことから、カポジ線維芽細胞成長因子のシグナル配列又はヒ
トインテグリンβ3のシグナル配列のh領域を含むペプチドが、肥満細胞エキソ
サイトーシスの可能性ある阻害剤として作用することを示唆している。対照的に
、ドロソフィラ転写因子の類似領域の先行部分の主要部を含むペプチドは、ヒス
タミン分泌の副作用を誘導し、従って肥満細胞エキソサイトーシスの可能性ある
阻害剤として作用できない。
【0063】 インビトロにおいて肥満細胞に副作用を発揮しなかったペプチド1,2,4及
び5のアレルゲン−誘導エキソサイトーシスの阻止能力を評価するために、これ
らのペプチドを、インビトロにおける完全肥満細胞からの化合物48/80誘導
ヒスタミン分泌に対する阻止能力について試験した。
【0064】 最初に、完全肥満細胞からのエキソサイトーシスに対する化合物48/80の
効果を測定した。検定曲線が図2に例示され、化合物48/80により誘導され
るヒスタミン放出の投与量応答が示される。ヒスタミン放出量が測定され、正味
の分泌、即ち自然に放出されるヒスタミンを差し引いた全細胞ヒスタミンの%と
して示される。最大半値の放出は、0.1μg/mlにて得られ、一方で最大放
出は1−10μg/mlにて得られた。従って、ヒスタミン分泌を阻止する各ペ
プチドの能力を分析するために、ヒスタミン分泌は最大ヒスタミン分泌を誘導す
る濃度である5μg/mlの化合物により誘導され、一方、細胞は各ペプチドの
増大する濃度の存在下でインキュベートされた。
【0065】 ペプチド1及び4(両者は、それぞれGαi3又はGαtのC−末端配列に連結さ
れたヒトインテグリンβ3内のシグナル配列の先行部分の主要部を含んでいる)
は、ペプチドの400μg/mlまでの範囲の濃度において、化合物48/80
により誘導されるヒスタミン分泌に対して何らの阻止も発揮しない(図3)。両
者のペプチドを同時に600μg/mlまでの範囲の濃度において適用しても、
何らの相乗効果も明らかとならなかった。従って、ヒトインテグリンβ3内のシ
グナル配列の先行部分の主要部を含むペプチド1又は4は、我々のインビボシス
テムにおいて肥満細胞に対して副作用を発現しないが、ヒスタミン分泌を阻害せ
ず、而して肥満細胞のエキソサイトーシスの可能性ある阻害剤として作用できな
い。
【0066】 他方で、ペプチド2及び5(両者は、それぞれGαi3又はGαtのC−末端配列
に連結されたカポジ線維芽細胞成長因子のシグナル配列の先行部分の主要部を含
んでいる)は、化合物48/80により誘導されたヒスタミン分泌の阻害を発現
した(図4)。ペプチド5は、濃度800μg/mlにおいて最大応答の16%
までのまさに中程度の阻害を示した。ペプチド2は、より有力であり、600μ
g/mlの濃度において、最大応答の25%を阻害した。両方のペプチドを同時
に適用すると、濃度依存的な態様でより強くヒスタミン分泌を阻害する相乗効果
が明らかになった(400、600及び800μg/mlで、それぞれ25,3
8及び45%の阻害)。従って、ペプチド2及び5は、肥満細胞エキソサイトー
シスの有能な阻害剤として作用し、一方でこの実験系では副作用を発現しなかっ
た。
【0067】 ヒスタミン放出の阻害剤として作用するペプチド2の能力を更に試験するため
に、ヒスタミン分泌の誘導を、ヒスタミンの最大半値放出を生ずることが既に示
されている(図2)濃度である化合物48/80の0.1μg/mlにより行い
、而して物質P又は他の生理学的塩基性分泌促進物質に対する曝露に続いて起こ
るインビボにおけるヒスタミン放出を模倣した。図5に示されるように、結果は
ペプチド2が0.1μg/mlの化合物48/80により誘導されるヒスタミン
分泌の阻害を発現した。この阻害は、600μg/mlのペプチド濃度で達成さ
れた84%の最大阻害を持って、投与量依存的であった。
【0068】 図6は、ペプチド2が物質Pにより誘導されるヒスタミン分泌をも阻害するこ
とを示している。この阻害は、400μg/mlのペプチド濃度で達成された6
7%の最大阻害を持って、投与量依存的であった。従って、ペプチド2は塩基性
分泌促進物質の生理学的濃度により誘導される肥満細胞からのヒスタミン放出を
完全に阻止する能力を有する。従って、このペプチドは、アレルギー反応をもた
らす肥満細胞エキソサイトーシスを阻止するための固有で効果的な手段を提供す
るであろう。
【0069】 ヒスタミン放出の阻害剤として作用するペプチド5の能力を更に試験するため
に、肥満細胞をペプチドのことなる濃度を用いてインキュベートし、次いで0.
1μg/mlの化合物48/80によりヒスタミン分泌の誘導を行った。図7に
示されるように、結果はペプチド5が0.1μg/mlの化合物48/80によ
り誘導されたヒスタミン分泌の阻害を発現することを示した。この阻害は、60
0μg/mlのペプチド濃度で達成された70%の最大阻害を持って、投与量依
存的であった。
【0070】 例2 ペプチド修飾 上記例1に記述された結果は、ペプチド2がペプチド5に比べてより高い有効
性を示しつつ、ペプチド2及びペプチド5の両者が肥満細胞脱顆粒を阻止する能
力を有することを示した。ペプチド2は、ペプチド5の70%に対して、84%
阻害をもって、例示されたヒスタミン放出の最も高い阻害能を有した。
【0071】 ペプチドの溶解性及び有効性を改良し、かつ構造/機能相関を評価するために
、幾つかの点変異及び生化学的修飾を行った。
【0072】 第一のこのような変異は、ペプチド5における点変異である。特定的には、ペ
プチド5において18位のグルタミン酸をアスパラギンに置換し、ペプチド5修
飾物(ペプチド5m - AAVALLPAVLLALLAPKNNLKDCGLF)を形成した。このペプチド
において、終わりの10個のアミノ酸は、Gαi2のC−末端配列と同様である。
【0073】 次いで、ペプチド可溶性を改良する試みにおいて、ペプチド2及び5のN−末
端にリジン残基を付加し、2種の新たな配列を形成した。 ペプチド 12: KAAVALLPAVLLALLAPKNNLKDCGLF ペプチド 13: KAAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY
【0074】 次いで、ペプチド2及び5を短くするために17−19位から3個のアミノ酸
を除くことによりアミノ酸を削除し、それぞれ2種の新たな配列を形成した。 ペプチド 20: AAVALLPAVLLALLAPLKECGLY ペプチド 21: AAVALLPAVLLALLAPLKDCGLF
【0075】 また、種々の点変異をペプチド2に作製した。最初に、ペプチドの効果を改良
し、またペプチドの起こりうる酸化を防止する試みにおいて、システイン残基を
置き換えた。特定的には、ペプチド2の23位のシステイン残基をセリンにて置
換し、次の配列を形成した: ペプチド 25: AAVALLPAVLLALLAPKNNLKESGLY
【0076】 ペプチドの溶解性を改良するための付加的な手法は、ペプチドN−末端の配置
をD/L配置に変化させることを含み、而して次の配列を形成する: ペプチド2 D/L: H- (D, L)-A- (D, L)-A-VALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY
【0077】 やはり、ペプチドの可溶性を改良するために、ペプチドのN−末端にスクシニ
ル残基を付加し、2種の新規な配列を形成した: ペプチド 2-スクシニル化(2-Suc): スクシニル-AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY ペプチド 5-スクシニル化(5-Suc): スクシニル-AAVALLPAVLLALLAPKENLKDCGLF これら全てのペプチドは、例1に既に記述されたように試験された。
【0078】 結果 ペプチド2及び5(既に所望の抗アレルギー活性が示されている)のある種の
修飾は、図8に示されるようにヒスタミン分泌を阻害又は停止させるよりむしろ
実際にこのような分泌を増強した。これらのペプチドは、ペプチド5m(Gαi2
C−末端に対して類似の配列を含む;図8A);ペプチド12及び13(ペプチ
ドのN−末端にリジン残基を含む;それぞれ図8B、C);ペプチド25(23
位にシステインに代えてセリン残基を含む;図8F);ペプチド2-D/L(ペ
プチドのN−末端に別のD/L配置を含む;図8G);及びペプチド5−Suc(
ペプチドのN−末端にスクシニル基を含む)を含む。これらのペプチドは濃度依
存的な様式で、他の付加的なアレルゲンの存在無しに肥満細胞からのヒスタミン
分泌を誘導することから、これらのペプチドは実際にアレルギー性副作用を生じ
、肥満細胞エキソサイトーシスの能力を持った阻害剤として作用し得ない。
【0079】 残るペプチドに関しては、ペプチド 20及び2−Sucは肥満細胞からのヒスタミ
ン分泌を誘導しなかった(それぞれ、図8D、Hに示される)。ペプチド 21は
、より高い投与量、400及び600μg/mlにおいて幾らかのヒスタミンを
誘導した(図8E)。
【0080】 これらのペプチドのアレルゲン−誘導エキソサイトーシスを阻止する能力を検
討するために、該ペプチドをインビトロにおいて完全肥満細胞からの化合物48
/80誘導ヒスタミン分泌を阻止する能力について試験した。肥満細胞を各ペプ
チドの異なる濃度を用いてインキュベートし、次いで化合物48/80によりヒ
スタミン分泌を誘導した。
【0081】 示されるように、ペプチド20及び21は化合物48/80により誘導される
ヒスタミン分泌を阻止しなかった(図9)。これらの結果は、17−19位の3
個のアミノ酸の除去が、所望の活性の喪失をもたらすことを示唆し、従ってこれ
らの除去されたペプチドがこれらの条件下では肥満細胞のエキソサイトーシスの
能力を持った阻害剤として作用し得ない。
【0082】 しかしながら、図10に示されるように、ペプチド2−Sucは化合物48/8
0により誘導されたヒスタミン分泌をまさに阻止した。これらの結果は、ペプチ
ド2に比べてアッセイ培地により溶解性であるペプチド2−Sucが、肥満細胞に
対して刺激効果を持たず、一方で化合物48/80により誘導されたヒスタミン
分泌の阻害作用を有する。この阻害は、600μg/mlのペプチド濃度で達成
された80%の最大阻害を持って、投与量依存的であった。
【0083】 従って、これらの結果はペプチド2(Gαi3のC−末端配列に連結されたカポ
ジ線維芽細胞成長因子のシグナル配列の先行部分の主要部を含んでいる)がイン
ビトロにおける肥満細胞脱顆粒の有力な阻害剤であることを示している。このペ
プチドのN−末端へのスクシニル残基の付加は、可溶性及び効果の両者を増大さ
せた。両方のペプチドが、投与量依存的様式で肥満細胞からの化合物48/80
誘導ヒスタミン分泌を阻止し、最大阻害は、600μg/mlにて得られた。I
50は、400μg/ml(ペプチド2;図5)から200μg/ml(ペプチ
ド2−Suc;図10)まで低下した。単一の仮説によることを望むものではない
が、効果の見掛けの上昇は、スクシニル化形態の増大した溶解性によるものであ
ろう。
【0084】 ペプチド2及び2−Sucを、IgE依存的機構への応答に於いて、ラット腹膜
肥満細胞からのヒスタミン分泌を阻止する能力についてインビトロにて試験した
。IgE依存的経路は、肥満細胞の表面に存在するIgEに対する高親和性レセ
プター(FcεRI)の凝集によりもたらされる免疫学的トリガーへの応答にて活性
化される。この応答は、対応する抗原(アレルゲン)による細胞結合IgE抗体
の交差結合に関わる。
【0085】 単離精製された肥満細胞を、モノクローナルDNP−特異的IgE抗体(1μ
g/106 細胞)の存在下で37℃にて1時間感作させた。該細胞を、3回洗浄
し、各ペプチドの異なる濃度を用いて2時間インキュベートし、次いで能抽出物
(0.1mg/ml)の存在下で抗原DNP-BSA(100ng/ml)を用いて3
7℃にて20分間トリガーした。試験管を氷上において反応を停止した。細胞か
ら放出されたヒスタミンの量を監視した。
【0086】 結果は、ペプチド2及び2−Sucの両者が、免疫学的トリガーにより活性化さ
れた、単離精製ラット肥満細胞からのヒスタミン分泌を効果的に阻止することを
示した。ペプチド2−Sucは、ペプチド2の推定されるより可溶性の型として、
600μg/mlの濃度で90%の阻害を示し、ヒスタミン分泌の阻害剤として
より効果的である(図13)。
【0087】 例3 ペプチド閉環 例1及び2の結果に基づき、わずか1個又は2個のアミノ酸が異なる類似した
ペプチド配列は、それらの活性及び肥満細胞に誘導する応答において、互いに有
意に異なるであろう。
【0088】 可能性ある構造/機能相関を確立し、より低活性の配列と対比して該分子の活
性配列の3D構造を例示するために、種々の程度の活性を示す異なったアミノ酸
配列を含んだペプチドのC−末端について、コンピューターモデル化を行った。
結果は、細胞からのヒスタミン分泌の副作用を誘導したペプチド5mの開環構造
に対比して、ペプチド2のC−末端の好ましい閉環構造を例示した(疎水性及び
親水性環境を仮定してのエネルギー要件による)(図11)。
【0089】 上記の結果に鑑みて、ペプチド2の閉環形態を、ペプチドの17位のリジンの
側鎖とC−末端との間で閉館して合成した。
【0090】
【0091】 結果は、ペプチド2-Cycがインビトロにおいて肥満細胞のヒスタミン分泌の僅
かな副作用のみを生じることを示した(100μg/mlの濃度において)。な
おまた、ペプチド2-Cycは、化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻止するた
めに、極めて高いペプチド濃度においてのみ、限られた能力を示した(図12)
。しかしながら、閉環ペプチドはアッセイに用いた緩衝溶液(チロード)に極め
て乏しい溶解性を有していた。従って、低い能力は、その低い溶解性に関連付け
られるであろう。
【0092】 表1は、インビトロ系に於いて得られた結果を要約するもので、種々のペプチ
ドに対する肥満細胞の異なった応答を示している。
【0093】 表1:インビトロの結果の要約−異なるペプチドによる処理 に続く単離肥満細胞からのヒスタミン分泌
【0094】
【0095】 *肥満細胞の異なる濃度の各ペプチドとのインキュベーションに続くヒスタミ
ン分泌: − ヒスタミン分泌の副作用無し。+ヒスタミン分泌を誘導するペプ
チド(分泌促進物質(Secretagogue))。 **異なる濃度の各ペプチドとのインキュベーション及びアレルギー反応の誘
導に続く肥満細胞からのヒスタミン分泌の阻害程度:+++有力な阻害剤(>8
5%阻害)、++中程度の阻害剤(>70%阻害)、+乏しい程度の阻害剤(<
50%>、−阻害せず。
【0096】 例4 インビボにおける本発明の処置の効果試験 インビボにおいて、ヒスタミン分泌の放出を阻害する種々のペプチドの能力を
、アレルゲンとして化合物48/80を使用することによりラット皮膚にて試験
した。ペプチド2及びそのスクシニル化誘導体は、インビボにおいて肥満細胞か
らのヒスタミン放出を阻害することにより、アレルギー性応答を効果的に阻止す
ることを示した。実験法は以下の通りである:
【0097】 材料及び方法 CRラットの腹部の毛を、電気バリカン及び脱毛クリームを用いて注意して除
去した。各動物において、腹部領域をペンにより6つの均等な領域に分けた。各
領域は、ペプチド処置に供されるか、あるいは対照として供された。実験の第一
の組において、ペプチドは以下のように局所的に塗布された:示された濃度のペ
プチド溶液の36μl(食塩水中の72%DMSOに溶解)を所望の領域に塗布
した。実験の第二の組において、ペプチドは以下のように府内的に注射された:
異なる濃度(食塩水中の10%DMSOに溶解)のペプチド溶液20μlを、2
7ゲージの滅菌針を使用して示された腹部領域に皮内的に注射した。
【0098】 皮膚試験を、ペプチドの塗布から0.5、1又は2時間後に行った。皮膚試験
を、27ゲージの滅菌針を用いて腹部皮膚の印を付けた各領域の中心部に、20
μlのアレルゲン(食塩水中に溶解した0.1mg/mlの化合物48/80)
又は食塩水のみを皮内的に注射することにより行った。アレルギー反応は、アレ
ルゲン又は食塩水処置への応答にて現れた膨疹をマーカーにより外縁を描くこと
により調べた。
【0099】 皮膚試験結果を定量化するために、マーカーの印をスコッチテープを用いて紙
上に移した。膨疹の面積を、既に記述されているように(Sussman et al., 1982
)、コンピューター化面積計(Hewlett-Packard)により外縁を描き、計算した
【0100】 結果 ペプチド2の局所的塗布及び化合物48/80又は食塩水注射に対する応答に
て現れた膨疹の面積を、表2に示し、また正味の膨疹面積を表3に示した。これ
らの結果は、食塩水注射後に現れた膨疹の面積は、72−93mm2の範囲であ
り、一方で化合物48/80の注射後に現れた膨疹の大きさは114−134m
2の範囲であり、食塩水に比べて化合物48/80の皮内注射により誘導され
る顕著なアレルギー性応答を示している。化合物48/80を用いずにペプチド
2及び食塩水注射により適用された場合に現れた膨疹は、ペプチド無しで現れた
膨疹よりも僅かに小さい(表3A)。これらの結果は、ペプチド2自体の局所的
塗布が、皮膚のアレルギー反応に対して刺激的効果を発現しないことを示してい
る。
【0101】 正味のアレルギー反応、即ち化合物48/80の注射により誘導された膨疹面
積から食塩水注射により誘導された膨疹面積を差し引いた分を比較すると、ペプ
チド2の350mgの局所的塗布が、化合物48/80−誘導アレルギー反応を
、41−42mm2の正味の膨疹面積から9−12mm2の正味の膨疹面積に低減
させたことが明らかとなる(表3B)。
【0102】 これらの結果は、インビトロでの結果を更に強化し、ペプチド2が皮膚アレル
ギー反応等のインビボでのアレルギー反応も阻止する能力を有することを示して
いる。ペプチド2の皮内注射及び引き続く化合物48/80、あるいは食塩水注
射に対する応答において現れた膨疹の面積が、表4に示され、また正味の膨疹面
積が表5に示される。化合物48/80を用いずに、ペプチド2及び食塩水の注
射後に現れた膨疹は、ペプチドの塗布無しに現れた膨疹に類似していた(表4、
5A)。これらの結果は、ペプチド2の皮内注射自体が皮膚アレルギー反応に対
して刺激効果をほとんど発現しないことを示している。
【0103】 正味のアレルギー反応、即ち化合物48/80の注射により誘導された膨疹面
積から食塩水注射により誘導された膨疹面積を差し引いた分を比較すると、ペプ
チド2の20μgの皮内注射が、化合物48/80−誘導アレルギー反応(表5
B)を低減し、ペプチドの200μgのより高い投与量が阻害効果を増大させた
ことが明らかとなる(表5B)。
【0104】 表2:ペプチド2の局所塗布と引き続く食塩水又は化合物48/80の注射に対
する応答における膨疹面積(mm2)
【0105】
【0106】 a 動物a−皮膚試験をペプチド塗布から1時間後に行った。 b 動物b−皮膚試験をペプチド塗布から2時間後に行った。
【0107】 表3:ペプチド2の局所塗布に対する応答における膨疹面積(mm2)
【0108】
【0109】
【0110】 動物A−皮膚試験をペプチド塗布から1時間後に行った。 **動物B−皮膚試験をペプチド塗布から1時間後に行った。
【0111】 表4:ペプチド2の皮内注射、引き続く食塩水又は化合物48/80注射に対す
る応答における膨疹面積(mm2)
【0112】
【0113】 a 動物 a−皮膚試験をペプチドの注射から0.5時間後に行った。 b 動物 b−皮膚試験をペプチドの注射から1時間後に行った。 c 動物 c−皮膚試験をペプチドの注射から2時間後に行った。
【0114】 表5:ペプチド2の皮内注射に対する応答における膨疹面積(mm2)
【0115】
【0116】
【0117】 *動物 A −皮膚試験は、ペプチドの注射から0.5時間後に行われた。 **動物 B −皮膚試験は、ペプチドの注射から0.5時間後に行われた。 ***動物 C −皮膚試験は、ペプチドの注射から0.5時間後に行われた。
【0118】 付加的な皮膚試験が、ラットに対してアレルゲンとして化合物48/80を用
い、インビボにおけるアレルギー反応の阻止についてペプチド2、ペプチド2-S
uc、及びペプチド2-Cycの能力を試験するために行った。ラットの腹部の皮膚を
、ペプチド又はベヒクル処置(皮内注射)に付した。次いで、アレルギー応答を
、ペプチドの塗布に続く種々の時間において、化合物48/80(0.1 mg/ml)
の皮内注射により誘導した。代表的実験が、図14に例示されている。現れた膨
疹の面積を計算し、アレルギー応答を定量化した。
【0119】 表6は、ペプチド2の皮内注射及び引き続き0.5時間後又は1時間後に行わ
れた化合物48/80又は食塩水の注射への応答において現れた膨疹の平均面積
を示す。これらの結果は、ペプチド2の皮内注射がインビボにおける化合物48
/80誘導アレルギー反応の阻止に有効であることを示している。ペプチド2は
、投与量依存的様式で膨疹面積を低減させ、20及び200μgのペプチド(1
mg/ml又は10mg/mlの保存溶液の20μlの注射)の投与量において
、顕著な阻止に達した。有意な阻害が、異なる時間において検出された(アレル
ギー誘導の1時間又は2時間前:膨疹面積は対照群と有意に異なる。P< 0.01、
スチューデントT検定)。
【0120】 表7は、ペプチド2-Sucの皮内注射及び引き続き0.5時間後又は1時間後に
行われた化合物48/80又は食塩水の注射への応答において現れた膨疹の平均
面積を示す。これらの結果は、ペプチド2-Sucの皮内注射がインビボにおける化
合物48/80誘導アレルギー反応を阻止することを示している。しかしながら
、ペプチド2-Sucは、ペプチド2に比べてインビボ系において効果が低い。
【0121】 ペプチド2-Sucは、アレルギー反応の0.5時間前に200μgのペプチドを
以て投与された場合に、膨疹を有意に低減した。より低投与量、又は長時間の経
過(アレルギー誘導から1時間前)は、効果を有さなかった。
【0122】 表8は、ペプチド2-Cycの皮内注射及び引き続き0.5時間後又は1時間後に
行われた化合物48/80又は食塩水の注射への応答において現れた膨疹の平均
面積を示す。これらの結果は、ペプチド2-Cycの皮内注射がインビボにおける化
合物48/80誘導アレルギー反応を阻止することを示している。しかしながら
、ペプチド2-Cycもまた、ペプチド2に比べてインビボ系において効果が低く、
アレルギー反応の0.5時間前に200μgのペプチドを以て投与された場合に
、膨疹を有意に低減することを示した。より低投与量、又は長時間の経過(アレ
ルギー誘導から1時間前)は、効果を有さなかった。
【0123】 注目すべきことに、各ペプチドの単独の皮内注射は、皮膚アレルギー反応に対
する刺激効果を発現せず、従って各化合物それ自体はアレルギー性ではないこと
を示している(表5、6及び7参照)。
【0124】 表6:ペプチド2及び引き続く化合物48/80の皮内注射に対する応答におけ
る平均膨疹面積(mm2 ±STD)
【0125】
【0126】 *陽性対照群(化合物48/80)と対比してp< 0.01。全てのベヒクル群は、
陽性対照群(化合物48/80、p< 0.01)とは有意に異なる。
【0127】 表7:ペプチド2-Suc及び引き続く化合物48/80の皮内注射に対する応答に
おける平均膨疹面積(mm2 ±STD)
【0128】
【0129】 *陽性対照群(化合物48/80)と対比してp< 0.05。全てのベヒクル群は、
陽性対照群(化合物48/80、p< 0.01)とは有意に異なる。
【0130】 表8:ペプチド2--Cyc及び引き続く化合物48/80の皮内注射に対する応答
における平均膨疹面積(mm2 ±STD)
【0131】
【0132】 *陽性対照群(化合物48/80)と対比してp< 0.05。全てのベヒクル群は、
陽性対照群(化合物48/80、p< 0.01)とは有意に異なる。
【0133】 例5 投与のための方法及び組成物 以下に“本発明の治療剤”と称する本発明のペプチド及びそれらの類似物又は
関連化合物は、当該技術において周知の種々の方法によって対象に投与されうる
。以下において“治療剤”なる用語は、前述において定義されたペプチド、特に
はペプチド2及び/又はそのスクシニル化誘導体等の同族物、類似物又は擬態物
、あるいは前記に定義した効果に実質的に類似する効果を有する任意の生物学的
に活性な物質を含む。
【0134】 以下において、“対象”なる用語は、該治療剤が投与されるヒト又はより下等
な動物を指す。例えば、投与は局所的(眼部的、膣的、直腸的、鼻内的及び吸引
によるものを含む)、経口的、又は非局所的、例えば静脈内点滴、又は腹腔内、
皮下、もしくは筋内注射にて行われうる。
【0135】 局所投与のための剤形は、限定されるものではないが、ローション、軟膏、ゲ
ル、クリーム、坐剤、ドロップ、液剤、スプレー、及び粉末を含みうる。慣用の
医薬的担体である水、粉体又は油性の基剤、濃厚剤等が必要又は望ましいであろ
う。
【0136】 経口投与のための組成物は、粉末又は顆粒、水もしくは非水媒質中の懸濁物も
しくは溶液、香粉、カプセル又は錠剤を含む。濃厚剤、希釈剤、着香料、分散剤
、乳化剤又は結合剤が望まれるであろう。
【0137】 非局所投与のための剤形は、限定されるものではないが、緩衝剤、希釈剤及び
他の好適な添加剤を含んでもよい滅菌水溶液を含んでよい。
【0138】 投与は、症状の重篤さ及び対象の治療剤に対する応答性に依存する。当業者は
、至適投与量、投与方法及び反復速度を容易に決定しうる。
【0139】 例6 アレルギー症状の治療方法 上述したように、本発明の治療剤は、肥満細胞脱顆粒を阻止し、これによって
アレルギー症状を予防及び/又は緩和することによるアレルギー過程の有効な阻
害剤であることが示されている。以下の例は、本発明の治療剤を用いたアレルギ
ー症状の処置方法の例示であって、限定することを意図するものではない。
【0140】 該方法は、処置されるべき対象に対して、上記例3に記述されるような医薬的
に許容される担体中の治療剤を投与する工程を含む。治療剤は、有効な投与方法
に従って、好ましくは対象におけるアレルギー症状の不在、又は対象におけるこ
のような症候の出現の予防等、予め定義された終了点に至るまで投与される。
【0141】 本発明の治療剤が有用であるアレルギー症状は、限定されるものではないが、
鼻部アレルギー、目における過敏症又はアレルギー反応、アレルゲン−誘発発疹
又は他の皮膚過敏症又は炎症の任意のタイプを含む皮膚におけるアレルギー反応
、急性蕁麻疹、乾癬、心因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏
頭痛、及び多発性硬化症を含む。
【0142】 例7 本発明の治療用複合体の製造方法 本発明の治療用複合体は、種々の方法により製造されうる。例えば、該治療用
複合体が少なくとも一つの第一のセグメント及び第二のセグメントのペプチドを
含むか、あるいは治療用複合体の全体がペプチドである場合、このようなペプチ
ドはこの技術において周知のペプチド合成法により製造されうる。
【0143】 別法として、このようなペプチドは、シグナル配列及び生物学的活性部分をこ
の技術で周知の分子生物学のための実験室技術を用いて連結することにより生成
されうる。
【0144】 非限定的である例として、組換え融合タンパク質は、細菌中にて産生するため
のN−末端におけるペプチド侵入化配列及び好ましくは最後の10個のアミノ酸
を含むGαi3又はGαitのC−末端残基を特徴として調製され得る。この目的の
ために、所望のペプチドをコードするDNA配列がPCRにより増幅されそして
精製される。配列確認の後に、これらのDNA配列は適切なベクター中に連結さ
れクローン化される。得られた組換えプラスミドはE.coli中で発現され、
組換えタンパク質が細菌抽出物から精製される。
【0145】 本発明の他の好適な態様によれば、ペプチドは場合により修飾されうる。例え
ば、ペプチドのN−末端はスクシニル化、糖残基の付加、ステアリン酸又はパル
ミチン酸の付加により修飾されうる。加えて、ペプチドのある種のアミノ酸も修
飾されうる。例えば、ペプチドが23位のアミノ酸にシステインを含む場合、こ
のシステインは限定されるものではないが、アミノ酪酸、セリン、又は他のアミ
ノ酸を含む別のアミノ酸により置換されうる。別の例として、ペプチドが17位
のアミノ酸にリジンを含む場合、この残基は中性アミノ酸又はグルタミン酸残基
の対等の2個のアミノ酸等、別のアミノ酸により置換されうる。更に別の例とし
て、ペプチドが16位のアミノ酸にプロリンを含む場合、この残基はこの残基は
中性アミノ酸又はグルタミン酸残基の対等の2個のアミノ酸等、別のアミノ酸に
より置換されうる。而して、該ペプチドは細胞中への侵入を向上させるため、又
は医薬的活性を増強させるために、場合により修飾されうる。
【0146】 上の記述は、単に例を提供するのみのためであること、また他の多くの態様が
添付の請求の範囲に定義されるように本発明の精神及び範囲の内で可能であるこ
とは認識されるであろう。
【0147】 参考文献 Aridor M., Traub L.M. and Sagi-Eisenberg R. (1990).Exocytosis in mast ce
lls by basic secretagogues: Evidence for direct activation of GTP-bindin
g proteins. J. Cell Biol. 111:909-917. Aridor M. and Sagi-Eisenberg R. (I 990). Neomycin is a potent secretagog
ue of mast cells that directly activates a GTP-binding protein involved
in. J. Cell Biol. 111: 2885-289 1. Aridor M., Rajmilevich G., Beaven M.A. and Sagi-Eisenberg R. (199-31) Ac
tivation of exocytosis by the heteroptrimeric G protein Gi3- Science 262
: 1569-1572. Bienenstock J., Ton-iioka M., Stead R., Ernst P., Jordana M., Gauldie J.
, Dolovich J. and Denburg J. (1987) Mast cell involvement in various in
flammatory processes. Am. Rev. Respir. Dis. 135: S5-S8. Chahdi A., Mousli M. and Landry Y. (1998). Substance P-related inhibitor
s of mast cell exocytosis act on G-proteins or on the cell surface. Eur. J. Pharmacol. 341, 329-335. Columbo M., Horowitz E.M., Kagey-Sobotka A. and Lichtenstein L.M. (1996)
. Substance P activates the release of histamine from human skin mast ce
lls through a pertussis toxin-sensitive and protein kinase C-dependent m
echanism. Clin. Immunol. Immunop. 81, 68-73. Devillier P., Regoli D., Asseraf A., Descours B., Marsac J. and Renoux M
. (1986). Histamine release and local responses of rat and human skin to
substance P and other mammalian tachykinins. Pharmacology 32: 340-347.
Emadi-Khiav B., Mousli M., Bronner C. and Landry Y. (1995). Human and ra
t cutaneous mast cells: involvement of a G protein in the response to pe
ptidergic stimuli. Eur. J. Pharmacol. 272, 97-102. Ennis M.., Pearce F.L. and Weston P.M. (1980). Some studies on the relea
se of histamine from mast cells stimulated with polylysine.Br. J. Pharma
col. 70: 329- 334. Foreman J.C. (I 987a). Neuropeptides and the pathogenesis of allergy,. A
llergy 42: 1 -11. CY Foreman J.C. (I 987b). Substance P and calcitonin gene-related peptid
e: Effect on mast C) cells and in human skin. Int. Archs. Allergy appl.
Immun. 82:3 66-3) 7 Goldberg A., Korzets Z., Bernheim J. And Mekori Y.A.
(1991). Cutaneous responses to histamine, compound 48/80 and codeine in
patients with chronic renal failure. Annals Allergy 67:525-528. Gomperts B.D., Churcher Y., Koffer A., Lillie T.H.W., Tatham P.E.R. and
Whalley T. D (199 1). Intracellular mechanisms regulating exocytotic sec
retion in mast cells. Int. Arch. Allergy Appl. Irnmunol. 94:38-46. Hawiger J. 1997. Cellular import of functional peptides to block intrace
llular signaling Curr. Opin. Immunol. 9: 189-194. Kivity S., Sneh E., Greif J., Topilsky M. and Mekori Y.A. (1988). The ef
fect of food and exercise on the skin response to compound 48/80 in pati
ents with food- associated exercise-induced utricaria-angioedema. J. All
ergy Clin. Iminunol. 8 1: 1155-1158. Lichtenstein L.M (1993). Allergy and the immune system. Scientific Ameri
can 269: 116- 124. Lin Y.Z., Yau S.Y., Veach R.A., Torgerson T.R and Hawiger J. 1995. Inhib
ition of nuclear translocation of transcription factor NF-kB by a synthe
tic peptide containing a cell membrane-permeable motif and nuclear local
ization sequence. J.Biol.Chem. 270:14255- 14258. Mousli M., Hugh T.E. Landry Y. and Bronner C. (1994). Peptidergic pathwa
y in human skin and rat peritoneal mast cell activation. Immunopharmacol
. 27: 1 -11. Pearce F.L., Kassessinoff T.A., Liu W.L. (1989). Characteristics of hist
amine secretion induced by neuropeptides: Implications for the relevance
of peptide-mast cell interactions in allergy and inflammation., Int. Ar
ch. Allergy Appl. Immunol. 8 8:129- 13 1. Prochiantz A. 1996. Getting hydrophilic compounds into cells: lessons fr
om homeopeptides. Curr. Opin. Neurobiol. 6:629-634. Sagi-Eisenberg R. (1993). Signal-transmission pathways in mast cell exoc
ytosis. In: Irnmunopharmacology of mast cells and Basophils. Sussman G.L., Harvey R.P. and Schocket A.L (1982). Evaluation of skin te
st response using two techniques of measurement. Ann. Allergy 48:75-77.
Theoharides T.C. (1996). The mast cell: a neuroimmunoendocrine master pl
ayer. Int. J. Tissue React. 18:1-2 1.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ヒスタミン分泌に対する異なるペプチドの効果のグラフである。
【図2】 図2は、完全肥満細胞からの化合物48/80誘発ヒスタミン放出の投与量効
果のグラフである。
【図3】 図3は、ヒスタミン分泌に対するペプチド1及び4の阻害効果のグラフである
【図4】 図4は、ヒスタミン分泌に対するペプチド2及び5の阻害効果のグラフである
【図5】 図5は、ヒスタミン分泌に対するペプチド2の阻害効果のグラフである。
【図6】 図6は、物質P誘導ヒスタミン分泌に対するペプチド2の阻害効果である。
【図7】 図7は、ヒスタミン分泌に対するペプチド5の阻止効果である。
【図8】 図8は、ヒスタミン分泌に対する異なるペプチドの効果である。
【図9】 図9は、化合物48/80により誘導されるヒスタミン分泌に対するペプチド
20(A)及びペプチド21(B)の効果である。
【図10】 図10は、ヒスタミン分泌に対するスクシニル化ペプチド2(2−Suc)の効
果である。
【図11】 図11は、ペプチド2−KNNLKECGLY (A)及びペプチド5m−KNNLKDCGLF(B)の
C−末端配列の3D構造を例示するコンピュータ化モデルである。
【図12】 図12は、ヒスタミン分泌に対するペプチド2−Cycの効果である。
【図13】 図13は、IgE誘導ヒスタミン分泌に対するペプチド2及びペプチド2−S
ucの効果である。
【図14】 図14は、ベヒクル(A、B)又は2種の異なる濃度のペプチド2(C、D及
びE、F)の皮内注射後の、ベヒクル(B、D、F)又は化合物48/80(A
、C、E)の皮内注射の結果として発現する膨疹を例示するラット皮膚試験であ
る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月2日(2001.5.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 13/10 13/10 25/06 25/06 25/28 25/28 27/14 27/14 37/08 37/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 BB01 BB11 BB21 BB24 BB25 BB31 CC03 EE59 FF68 4C084 AA02 AA03 AA27 BA01 BA08 BA19 CA18 MA05 MA52 MA55 MA56 MA58 MA59 MA63 NA13 NA14 ZA08 ZA33 ZA34 ZA59 ZA66 ZA81 ZA89 ZB13

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗アレルギー性複合体分子であって、肥満細胞中への同分子
    の移入について能力がある少なくとも第一のセグメント、及び前記肥満細胞内で
    抗アレルギー効果を有するための第二のセグメントを有し、前記第一のセグメン
    トがリンカーを介して前記第二のセグメントに連結される抗アレルギー性複合体
    分子。
  2. 【請求項2】 前記第二のセグメントが、前記肥満細胞の脱顆粒を少なくと
    も有意に低減することによる抗アレルギー効果を有する請求項1に記載の複合体
    分子。
  3. 【請求項3】 前記第二のセグメントが、ペプチド、ペプチド擬態物、及び
    ポリペプチドからなる群から選択される請求項2に記載の複合体分子。
  4. 【請求項4】 前記第二のセグメントがペプチドである請求項3に記載の複
    合体分子。
  5. 【請求項5】 前記第一のセグメントがペプチドである請求項4に記載の複
    合体分子。
  6. 【請求項6】 前記リンカーが共有結合である請求項5に記載の複合体分子
  7. 【請求項7】 前記共有結合がペプチド結合である請求項6に記載の複合体
    分子。
  8. 【請求項8】 前記第二のセグメントが、Gαi3 のC末端配列から得られ
    るペプチドである請求項7に記載の複合体分子。
  9. 【請求項9】 前記ペプチドが、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY及びその環状誘導体を有する請求項8に記載の複合
    体分子。
  10. 【請求項10】 前記第二のセグメントが、GαtのC末端配列から得られ
    るペプチドである請求項7に記載の複合体分子。
  11. 【請求項11】 前記分子が、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKENLKDCGLF、及びその環状誘導体を有するペプチドである請求
    項10に記載の複合体分子。
  12. 【請求項12】 活性成分として、医薬的に有効量の、肥満細胞中への分子
    の移入について能力がある少なくとも第一のセグメント、及び前記肥満細胞内で
    抗アレルギー効果を有する第二のセグメントを有し、前記第一のセグメントがリ
    ンカーを介して前記第二のセグメントに連結される分子を含んでなる対象におけ
    るアレルギー症状処置用組成物。
  13. 【請求項13】 前記アレルギー症状が、鼻部アレルギー、対象の目におけ
    るアレルギー反応、対象の皮膚におけるアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心
    因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、及び多発性硬化症
    からなる群から選択される請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 更に医薬的に許容される希釈剤又は担体を含有する請求項
    12に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 対象の目、皮膚又は粘膜への局所投与に好適な投与形態で
    ある請求項12に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 吸入又は経鼻的投与に好適な投与形態である請求項14に
    記載の組成物。
  17. 【請求項17】 経口または非経口全身投与に好適な投与形態である請求項
    14に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記第二のセグメントが、前記肥満細胞の脱顆粒を少なく
    とも有意に低減することによる前記抗アレルギー効果を有する請求項13に記載
    の組成物。
  19. 【請求項19】 前記第二のセグメントが、ペプチド、ペプチド擬態物、ポ
    リペプチド及びタンパク質からなる群から選択される請求項18に記載の組成物
  20. 【請求項20】 前記第二のセグメントがペプチドである請求項19に記載
    の組成物。
  21. 【請求項21】 前記第一のセグメントがペプチドである請求項20に記載
    の組成物。
  22. 【請求項22】 前記リンカーが共有結合である請求項21に記載の組成物
  23. 【請求項23】 前記共有結合がペプチド結合である請求項22に記載の組
    成物。
  24. 【請求項24】 前記第二のセグメントが、Gαi3 のC末端配列から得ら
    れるペプチドである請求項23に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 前記分子が、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY及びその環状誘導体を有するペプチドを含む請求項
    24に記載の組成物。
  26. 【請求項26】 前記第二のセグメントが、GαtのC末端配列から得られ
    るペプチドである請求項23に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 前記分子が、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKENLKDCGLF、及びその環状誘導体を有するペプチドを含む請求
    項26に記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記治療剤が更に第二の分子を含み、前記第二の分子がア
    ミノ酸配列AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLYを有するペプチドである請求項27に記
    載の組成物。
  29. 【請求項29】 前記分子が、アミノ酸配列 スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY を有する誘導ペプチドである請求項20に記載の組成物。
  30. 【請求項30】 対象のアレルギー症状の処置方法であって、対象に対して
    医薬的に有効量の治療剤を投与する工程を含み、前記治療剤は、肥満細胞中への
    分子の移入について能力がある少なくとも第一のセグメント、及び前記肥満細胞
    内で抗アレルギー効果を有する第二のセグメントを有し、前記第一のセグメント
    がリンカーを介して前記第二のセグメントに連結される分子を含む、アレルギー
    症状の処置方法。
  31. 【請求項31】 前記アレルギー症状が、鼻部アレルギー、対象の目におけ
    るアレルギー反応、対象の皮膚におけるアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心
    因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、及び多発性硬化症
    からなる群から選択される請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記治療剤の投与工程が局所投与により行われる請求項3
    1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記局所投与が、対象の目、皮膚又は粘膜に対するもので
    ある請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記治療剤の投与工程が、吸入又は経鼻的投与により行わ
    れる請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記治療剤の投与工程が、経口又は全身的非経口投与によ
    り行われる請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記第二のセグメントが、前記肥満細胞の顆粒化を少なく
    とも有意に低減することによる前記抗アレルギー効果を有する請求項32に記載
    の方法。
  37. 【請求項37】 前記第二のセグメントが、ペプチド、ポリペプチド及びタ
    ンパク質からなる群から選択される請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記第二のセグメントがペプチドである請求項37に記載
    の方法。
  39. 【請求項39】 前記第一のセグメントがペプチドである請求項38に記載
    の方法。
  40. 【請求項40】 前記リンカーが共有結合である請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記共有結合がペプチド結合である請求項40に記載の方
    法。
  42. 【請求項42】 前記第二のセグメントが、Gαi3 のC末端配列から得ら
    れるペプチドである請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記分子が、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY及びその環状誘導体を有するペプチドである請求項
    42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記第二のセグメントが、GαtのC末端配列から得られ
    るペプチドである請求項41に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記分子が、アミノ酸配列 AAVALLPAVLLALLAPKENLKDCGLF、及びその環状誘導体を有するペプチドである請求
    項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記治療剤が更に第二の分子を含み、前記第二の分子がア
    ミノ酸配列AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLYを有するペプチドである請求項40に記
    載の方法。
  47. 【請求項47】 前記分子が、アミノ酸配列 スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY を有するペプチドである請求項31に記載の方法。
  48. 【請求項48】 インビボにおける対象の細胞中への分子移入を促進するに
    際し、 (a)分子に、アミノ酸配列AAVALLPAVLLALLAPを有するペプチドであるリーダー
    配列を結合させて複合体を形成し、 (b)前記複合体を対象に投与し、及び (c)前記複合体を前記リーダー配列を通して細胞中に移入させ、該分子を細胞
    中に移入させる工程を含む、インビボにおける対象の細胞中への分子移入を促進
    する方法。
JP2001504408A 1999-06-17 2000-06-14 新規抗アレルギー剤 Pending JP2003502385A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13052699A IL130526A0 (en) 1999-06-17 1999-06-17 Novel anti-allergenic agents
IL130526 1999-06-17
PCT/IL2000/000346 WO2000078346A1 (en) 1999-06-17 2000-06-14 Novel anti-allergic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502385A true JP2003502385A (ja) 2003-01-21

Family

ID=11072936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504408A Pending JP2003502385A (ja) 1999-06-17 2000-06-14 新規抗アレルギー剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110143995A1 (ja)
EP (2) EP1191943B1 (ja)
JP (1) JP2003502385A (ja)
AT (1) ATE447966T1 (ja)
AU (1) AU764581B2 (ja)
CA (1) CA2377524A1 (ja)
DE (1) DE60043301D1 (ja)
IL (2) IL130526A0 (ja)
NZ (1) NZ516605A (ja)
WO (1) WO2000078346A1 (ja)
ZA (1) ZA200109848B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131521A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 頭痛の予防及び/または治療剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL140473A0 (en) 2000-12-21 2002-02-10 Allergene Ltd Anti-allergic complex molecules
IL130526A0 (en) * 1999-06-17 2000-06-01 Allergene Ltd Novel anti-allergenic agents
WO2010137012A1 (en) 2009-05-25 2010-12-02 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Peptide therapy for amphiregulin mediated diseases
US20120070449A1 (en) 2009-05-28 2012-03-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of treating inflammation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807746A (en) * 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103692A (en) * 1996-03-12 2000-08-15 The General Hospital Corporation Inhibiting protein interactions
IL140473A0 (en) * 2000-12-21 2002-02-10 Allergene Ltd Anti-allergic complex molecules
IL130526A0 (en) * 1999-06-17 2000-06-01 Allergene Ltd Novel anti-allergenic agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807746A (en) * 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131521A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 頭痛の予防及び/または治療剤
JP4498101B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-07 大鵬薬品工業株式会社 頭痛の予防及び/または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU5243800A (en) 2001-01-09
EP1191943A4 (en) 2004-10-13
ATE447966T1 (de) 2009-11-15
EP1191943B1 (en) 2009-11-11
EP1891969A2 (en) 2008-02-27
DE60043301D1 (de) 2009-12-24
US20110143995A1 (en) 2011-06-16
ZA200109848B (en) 2003-02-26
CA2377524A1 (en) 2000-12-28
IL130526A0 (en) 2000-06-01
WO2000078346A1 (en) 2000-12-28
AU764581B2 (en) 2003-08-21
IL188610A0 (en) 2008-04-13
EP1191943A1 (en) 2002-04-03
EP1891969A3 (en) 2008-06-25
NZ516605A (en) 2004-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528110B2 (en) Anti-allergic complex molecules
JP2008509157A (ja) 抗血管新生ペプチドおよびその使用方法
EP2998313B1 (en) Peptide for inducing mast cell-specific apoptosis and use thereof
US10494402B2 (en) Peptides that stimulate subcutaneous adipogenesis
US20110143995A1 (en) Novel anti-allergic agents
CN101534648B (zh) 使用mntf肽及其类似物治疗神经紊乱的方法
US10844102B2 (en) Peptides, compositions, and methods for stimulating subcutaneous adipogenesis
US20070009544A1 (en) Anti-allergic complex molecules
WO2018103631A1 (zh) 融合蛋白Slit2D2(C386S)-HSA及其在治疗纤维化疾病中的应用
US11208433B2 (en) Peptide for inhibiting skin inflammation and composition for preventing or treating skin inflammation containing the same
US6498243B1 (en) Epimorphin antagonist and process for producing it
CN103209989B (zh) 环肽化合物或其药用盐及其制备方法
WO2007046796A1 (en) Peptides and methods of use
US7807626B2 (en) Tumor suppressor protein and nucleotide encoding same
WO2023212443A1 (en) Peptides and methods of use thereof in treating skin diseases
JP5946447B2 (ja) 環状ペプチド化合物またはその薬理的に許容される塩、その製造方法、及びその用途
JP2002249439A (ja) Il−6誘導性細胞死の抑制剤およびil−6誘導性細胞死の抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928