JP2003500484A - 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド - Google Patents

3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド

Info

Publication number
JP2003500484A
JP2003500484A JP2000621360A JP2000621360A JP2003500484A JP 2003500484 A JP2003500484 A JP 2003500484A JP 2000621360 A JP2000621360 A JP 2000621360A JP 2000621360 A JP2000621360 A JP 2000621360A JP 2003500484 A JP2003500484 A JP 2003500484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
alkoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000621360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828748B2 (ja
Inventor
ライター,ローレンス・アラン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2003500484A publication Critical patent/JP2003500484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828748B2 publication Critical patent/JP3828748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R1、R2およびQが上記定義どおりの式Iの化合物は、関節炎(変形性関節症および慢性関節リウマチを含む)、癌(例えば、結腸癌、乳癌、肺癌および前立腺癌を含めた固形腫瘍癌、並びに白血病およびリンパ腫を含めた造血悪性疾患)、および他の疾患の治療に有用である。さらに、本発明の化合物は、標準的な非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、COX−2阻害剤および鎮痛薬での治療と組み合わせて、並びに癌の治療において細胞毒性薬、例えばアドリアマイシン、ダウノマイシン、シス−プラチナム、エトポシド、タキソール、タキソテレ、および他のアルカロイド、例えばビンクリスチンと組み合わせて用いうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は、3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カ
ルボン酸ヒドロキシアミド誘導体に、並びに炎症、癌および他の疾患を治療する
ための医薬組成物および方法に関する。
【0002】 本発明の化合物は亜鉛メタロエンドペプチダーゼ、特に基質(マトリックス)
メタロプロテイナーゼ(MMPまたはマトリキシンとも呼ばれる)およびメチン
シンのレプロリシン(アダミルシンとしても知られている)サブファミリーに属
するものの阻害剤である(Rawlings 等、Methods in Enzymology, 248, 183-228
(1995) および Stocker 等、Protein Science, 4, 823-840(1995) )。
【0003】 酵素のMMPサブファミリーには一般に17の構成員が含まれる(MMP−1
、MMP−2、MMP−3、MMP−7、MMP−8、MMP−9、MMP−1
0、MMP−11、MMP−12、MMP−13、MMP−14、MMP−15
、MMP−16、MMP−17、MMP−18、MMP−19、MMP−20)
。MMPは細胞外基質蛋白質の切り換えを調節する働きで最もよく知られており
、それ自体は生殖、発生および分化のような正常な生理学的プロセスにおいて重
要な役割を演じる。さらに、MMPは、異常接続組織切り換えが生じる多くの病
理学的状況において発現される。例えば、タイプIIコラーゲンを分解するとき
に強力な活性を有する酵素であるMMP−13は、変形性関節症軟骨で過剰発現
することが証明されている(Mitchell 等、 J. Clin. Invest., 97, 761(1996)
)。他のMMP(MMP−2、MMP−3、MMP−8、MMP−9、MMP−
12)も変形性関節症軟骨で過剰発現し、これらのMMPのいくらかのまたは全
ての阻害は、変形性関節症または慢性関節リウマチのような関節疾患に典型的な
関節の損失を遅らせたりまたは妨げることが予想される。
【0004】 哺乳動物レプロリシンはADAM(ディスインテグリンおよびメタロプロテイ
ナーゼ)として知られており(Wolfberg, 等、 J. Cell Biol., 131, 275-278(1
995))、メタロプロテイナーゼ状ドメインの他に、ディスインテグリンドメイン
を含む。これまで、23の異なるADAMが確認されている。
【0005】 腫瘍壊死因子−アルファ変換酵素(TACE)としても知られるADAM−1
7は、最もよく知られているADAMである。細胞結合腫瘍壊死因子−アルファ
(TNF−α、カケクチンとしても知られる)の開裂はADAM−17(TAC
E)による。TNF−αは多くの感染症および自己免疫疾患に関係していると認
識されている(W. Friers, FEBS Letters, 285,199(1991))。さらに、TNF−
αは敗血症および敗血症ショックに見られる炎症反応の主要仲介物質であること
が分かっている(Spooner, 等, Clinical Immunology and Immunopathology, 62
S11 (1992))。TNF−αには、2つの形があり、相対分子質量26,000
のタイプII膜蛋白質(26kD)および特殊な蛋白分解開裂による細胞結合蛋
白質から生じる可溶性17kD形の2つの形がある。TNF−αの可溶性17k
D形は細胞によって放出され、TNF−αの悪影響を伴う。TNF−αのこの形
は、合成部位から遠い部位で働くことも可能である。すなわち、TACEの阻害
剤は可溶性TNF−αの形成を妨げ、可溶性因子の悪影響を防止する。
【0006】 本発明の選択された化合物は軟骨アグレカンの分解において重要な酵素である
アグレカナーゼの有効な阻害剤である。アグレカナーゼはまたADAMであると
考えられている。軟骨基質からのアグレカンの損失は、変形性関節症および慢性
関節リウマチのような関節疾患の進行において重要な因子であり、アグレカナー
ゼの阻害はこれらの疾患において軟骨の損失を遅らせたり妨げたりすることが予
想される。
【0007】 病理学的状況で発現することが分かっている他のADAMには、ADAM T
S−1(Kuno, 等, J. Biol. Chem., 272, 556-562(1997))、およびADAM1
0、12および15(Wu, 等, Biochem. Biophys. Res. Comm., 235, 437-442(1
997) )。ADAMの発現、生理学的基質および関連疾患の知識が増すにつれて、この
種の酵素の阻害の役割が非常に重要であることが明らかになるであろう。
【0008】 MMPおよびADAMの様々な組み合わせが、様々な病理学的状況で発現する
ことは認識されている。個々のADAMおよび/またはMMPに対する特異的選
択性を有する阻害剤自体は個々の疾患に好ましいものである。例えば、慢性関節
リウマチは、過度のTNFレベルおよび関節基質構成物質の損失によって特徴づ
けられる炎症性関節疾患である。この場合、TACEおよびアグレカナーゼ並び
にMMP−13のようなMMPを阻害する化合物が治療に好ましい。これに対し
て、変形性関節症のようなそれほどひどくない炎症性関節疾患では、TACEで
はなく、MMP−13のような基質分解MMPを阻害する化合物が好ましい。
【0009】 基質メタロプロテイナーゼおよびレプロリシン阻害剤は文献でよく知られてい
る。詳しくは、1994年7月13日公開ヨーロッパ特許公開第606,046
号は特定の複素環式MMP阻害剤に関する。1999年1月19日発行米国特許
第5,861,510号は、MMP阻害剤として有用な環式アリールスルホニル
アミノヒドロキサム酸に関する。1998年8月13日公開PCT公開WO98
/34918は、MMP阻害剤として有用な特定のジアルキル置換化合物を含む
複素環式ヒドロキサム酸に関する。各々1996年3月7日および1998年2
月26日公開のWO96/27583およびWO98/07697は、アリール
スルホニルヒドロキサム酸に関する。1998年1月29日公開PCT公開WO
98/03516はMMP活性を有するホスフィネートに関する。1998年8
月6日公開PCT公開98/33768はN−非置換アリールスルホニルアミノ
ヒドロキサム酸に関する。1998年3月5日公開PCT公開WO98/088
25およびWO98/08815は特定の複素環式MMP阻害剤に関する。上記
参照文献および出願の各々は、その全てを参照することによってここに記載され
たものとする。発明の概要 本発明は、式
【0010】
【化2】 (式中、 R1は、水素、ヒドロキシ−、(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコ
キシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、((C1−C6)ア
ルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(
6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール
(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ
−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−、ヒドロキシ(C 1 −C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1
6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
アルキル−、(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル−、((C1
6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリール(
1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキル−
、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキ
ル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールまたは[(C 2 −C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミ
ノ(C1−C6)アルキル−であり;ここで、上記(C6−C10)アリール(C1
6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、
(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、(C2−C9)ヘテロアリ
ール(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキ
ル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)ア
リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロア
リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリ
ール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アル
キル−、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6
アルキル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールおよび
[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル
)アミノ(C1−C6)アルキル−の上記(C6−C10)アリールまたは(C2−C 9 )ヘテロアリール部分の各々は、追加結合を形成することができるいずれかの
環炭素原子上で、1つの環当たり、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、トリフ
ルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリ
フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、または(C1−C6)アルキルから独立
して選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい; R2は、水素、ヒドロキシ−、(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコ
キシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、((C1−C6)ア
ルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(
6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール
(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ
−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−、ヒドロキシ(C 1 −C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1
6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
アルキル−、(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル−、((C1
6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリール(
1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキル−
、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキ
ル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールまたは[(C 2 −C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミ
ノ(C1−C6)アルキル−であり;ここで、上記(C6−C10)アリール(C1
6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、
(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、(C2−C9)ヘテロアリ
ール(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキ
ル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)ア
リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロア
リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリ
ール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アル
キル−、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6
アルキル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールおよび
[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル
)アミノ(C1−C6)アルキル−の上記(C6−C10)アリールまたは(C2−C 9 )ヘテロアリール部分の各々は、追加結合を形成することができるいずれかの
環炭素原子上で、1つの環当たり、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、トリフ
ルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリ
フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、または(C1−C6)アルキルから独立
して選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい; ただし、R1またはR2の一方がヒドロキシであるとき、R1またはR2の他方は
、ヒドロキシ−、(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1
6)アルコキシ−、((C1−C6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ
−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコ
キシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10
)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、または(C2−C9)ヘテロアリール(
1−C6)アルキルチオ−とはならず; あるいは、R1は、R2と一緒になってカルボニル基を形成してもよく; Qは、(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘ
テロアリール−、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル−、(C6 −C10)アリールオキシ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリールオキ
シ(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキ
ル−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール
(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール
(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C6
−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C2−C9 )ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(
2−C9)ヘテロアリール(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリ
ール(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アル
コキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキ
シ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(
2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6
アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール−、(
2−C9)ヘテロアリールオキシ(C2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9
ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9
ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール−または(C2
9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C2−C9)ヘテロアリール−で
あり; ここで、(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6
10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリールオキシ
(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリールオキシ(C2−C9)ヘテロア
リール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリ
ール(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C2−C9)ヘテロアリ
ール−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−
、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール−、(
6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C2−C9)ヘテロアリール−、(
2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリー
ル(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C2−C9)ヘテロ
アリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アル
キル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール
−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C2−C9)ヘテロアリー
ル−、(C2−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9 )ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリー
ルオキシ(C2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1
6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1
6)アルコキシ(C6−C10)アリール−または(C2−C9)ヘテロアリール(
1−C6)アルコキシ(C2−C9)ヘテロアリール−の各(C6−C10)アリー
ルまたは(C2−C9)ヘテロアリール部分は、追加結合を形成することができる
いずれかの環炭素原子上で、1つの環当たり、フルオロ、クロロ、ブロモ、(C 1 −C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ペルフルオロ(C1−C3)アルキ
ル、ペルフルオロ(C1−C3)アルコキシおよび(C6−C10)アリールオキシ
から独立して選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい) の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【0011】 本発明はまた、式Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩に関する。本発明
の上記塩基化合物の薬学的に許容される酸付加塩の製造に用いられる酸は、非毒
性酸付加塩、すなわち、薬理学的に許容される陰イオンを含む塩、例えば塩酸塩
、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸
性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンス
ルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩およびパモエート[すなわち、1,1′−メチレン−ビス−(2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエート)]塩を形成するものである。
【0012】 本発明はまた、式Iの塩基付加塩に関する。酸性である式Iのこれらの化合物
の薬学的に許容される塩基塩を製造する試薬として用いうる化学塩基は、そのよ
うな化合物と非毒性塩基塩を形成するものである。そのような非毒性塩基塩には
、アルカリ金属陽イオン(例えば、カリウムおよびナトリウム)およびアルカリ
土類金属陽イオン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)、アンモニウムま
たは水溶性アミン付加塩、例えばN−メチルグルカミン−(メグルミン)、およ
び低級アルカノールアンモニウムのような薬理学的に許容される陽イオンから誘
導されるもの、並びに薬学的に許容される有機アミンの他の塩基塩が含まれるが
、これらに限定されない。
【0013】 ここで用いられる用語「アルキル」には、特に断りがなければ、以下で定義さ
れるような1〜3個の適当な置換基で置換されていてもよい、直線、分枝もしく
は環状部分またはこれらの組み合わせを有する飽和1価炭化水素基が含まれる。
【0014】 ここで用いられる用語「アルコキシ」には、「アルキル」が以下で定義される
ような1〜3個の適当な置換基で置換されていてもよい上記定義どおりのO−ア
ルキル基が含まれる。
【0015】 ここで用いられる用語「[(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル]ア
ミノ(C1−C6)アルキル−」とは式
【0016】
【化3】 の基を指す。
【0017】 ここで用いられる用語「[(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル](
(C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキル−」とは式
【0018】
【化4】 の基を指す。
【0019】 ここで用いられる用語「[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル
]アミノ(C1−C6)アルキル−」とは式
【0020】
【化5】 の基を指す。
【0021】 ここで用いられる用語「[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル
]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキル−」とは式
【0022】
【化6】 の基を指す。
【0023】 ここで用いられる用語「アリール」には、特に断りがなければ、フルオロ、ク
ロロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6
−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたは(
1−C6)アルキルのような1〜3個の適当な置換基で置換されていてもよい、
1つの水素を除くことによって芳香族炭化水素から誘導される有機基、たとえば
フェニルまたはナフチルが含まれる。
【0024】 ここで用いられる用語「ヘテロアリール」には、特に断りがなければ、フルオ
ロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)ア
リールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたは(C1−C6
アルキルのような以下で定義されるような1〜3個の適当な置換基で置換されて
いてもよい、1つの水素を除くことによって芳香族複素環式化合物から誘導され
る有機基、たとえばピリジル、フリル、ピロイル、チエニル、イソチアゾリル、
イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジル、
キノリル、イソキノリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、
ピラゾリル、インドリル、イソインドリル、プリニル、カルバゾリル、イソキサ
ゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ベンゾチアゾリルまたはベンゾオキサゾリ
ルが含まれる。
【0025】 「適した置換基」とは、化学的におよび薬学的に許容される官能基、すなわち
、本発明の化合物の阻害活性を無効にしない部分を意味する。そのような適した
置換基は本技術分野における当業者によって日常的に選択されうる。適した置換
基の例は、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、アルキル基、
ヒドロキシ基、オキソ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アリ
ールもしくはヘテロアリール基、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ
基、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基、アルアルコキシもしくはヘテロア
ルアルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アルキル−およびジアルキルアミノ
基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
等であるが、これらに限定されない。
【0026】 式Iの化合物はキラル中心を含んでおり、従って、様々な光学的対掌体の形で
存在する。本発明は、式Iの化合物の全ての光学異性体、互変異性体、光学的対
掌体、ジアステレオマーおよび立体異性体およびそれらの混合物に関する。1組
の好ましい異性体には、その立体異性体I′(L−セリン出発物質から誘導され
る)およびI″(D−セリン出発物質から誘導される)の両方を含む次の異性体
が含まれる:
【0027】
【化7】 式Iの好ましい化合物には、Qが置換されていてもよい(C6−C10)アリー
ル−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール
オキシ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリールオキシ(C2−C9)ヘ
テロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール
(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C2−C9)ヘテロア
リール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C6−C10)アリール−、(C2−C9
)ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C 1 −C6)アルコキシ(C6−C10)アリール−、または(C2−C9)ヘテロアリ
ール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール−である化合物が含まれる
【0028】 式Iの他の好ましい化合物には、Qが置換されていてもよい(C6−C10)ア
リールオキシ(C6−C10)アリール−または(C6−C10)アリール(C1−C6 )アルコキシ(C6−C10)アリールである化合物が含まれる。
【0029】 式Iの他の好ましい化合物には、R1またはR2の一方が、水素、ヒドロキシ、
(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルコキシ
(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリ
ール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アル
コキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、(C2−C9
ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル
−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリ
ール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−
、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、ま
たは(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル
−である化合物が含まれる。
【0030】 特に関心のある式Iの化合物のサブクラスには、R1またはR2が、(C1−C6 )アルキル−、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(
1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、
(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1 −C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1 −C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール−または(
2−C9)ヘテロアリールである化合物が含まれる。
【0031】 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が、(C1
−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール−または
(C2−C9)ヘテロアリールである化合物が含まれる。
【0032】 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が、(C1
−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール−または(C2−C9)ヘテロアリー
ルである化合物が含まれる。
【0033】 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が、ヒドロ
キシ(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−
、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、ま
たは(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル
−である化合物が含まれる。
【0034】 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が(C1
6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−である化合物が含まれる。 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が、(C1
−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(
(C1−C6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アル
キルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9
ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6
)アルキルチオ−、または(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチ
オ−である化合物が含まれる。
【0035】 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が、(C1
−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(
6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、または(C2−C9)ヘテロア
リール(C1−C6)アルコキシ−である化合物が含まれる。
【0036】 特に関心のある式Iの化合物の別のサブクラスには、R1またはR2が、(C1
−C6)アルコキシ−または(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−
である化合物が含まれる。
【0037】 式Iの具体的な好ましい化合物には次のラセミ化合物並びにRおよびS両異性
体が含まれる: 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テト
ラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミドおよび 3−[4−(4−クロロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラ
ヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
【0038】 本発明の他の化合物には次の化合物が含まれる: 3−[4−(フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロフラ
ン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−ピリジルオキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒ
ドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェニル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラ
ヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェニルメトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]
−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(フェニルメトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒド
ロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェニルエトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]
−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−5−
メトキシ−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−5−
エトキシ−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−5−
(2−メトキシエトキシ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシア
ミド; 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−5−
フェニルメトキシ−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルア
ミノ]−5−エチルチオ−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミ
ド; 3−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルア
ミノ]−5−プロピル−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
; 3−[4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルアミ
ノ]−5−(3−フェニルプロピル)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒ
ドロキシアミド; 3−[4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニルアミ
ノ]−5−(2−ヒドロキシエチル)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒ
ドロキシアミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(2−メトキシエチル)−テトラヒドロフラン−3−カルボ
ン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(2−フェニルメトキシエチル)−テトラヒドロフラン−3
−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−フェニル−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシ
アミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロフラン−3−カル
ボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(3−ピリジル)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒ
ドロキシアミド; 3−[4−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(3−ヒドロキシプロピル)−テトラヒドロフラン−3−カ
ルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−[3−(2−フェニルエトキシ)プロピル]−テトラヒドロ
フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(3−ピリジル)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒ
ドロキシアミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−テトラヒドロフ
ラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−ヒドロキシ−5−フェニル−テトラヒドロフラン−3−カル
ボン酸ヒドロキシアミド; 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5−ヒドロキシ−5−メチル−テトラヒドロフラン−3−カルボ
ン酸ヒドロキシアミド;および 3−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホ
ニルアミノ]−5,5−ジメチル−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロ
キシアミド。
【0039】 本発明にはまた、式Iで挙げたものと同一であるが、1つ以上の原子が自然界
に通常見られる原子質量または原子番号とは異なる原子質量または原子番号を有
する原子に入れ代えられている同位体標識した化合物も含まれる。本発明の化合
物に組み込むことができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄
、フッ素および炭素の同位体、例えば各々、2H、3H、13C、14C、15N、18
17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clである。上記の同位体および他の
原子の他の同位体を含む本発明の化合物、それらのプロドラッグラック、並びに
それらの化合物のおよびそれらのプロドラッグの薬学的に許容される塩は本発明
の範囲に入る。本発明の特定の同位体標識した化合物、例えば、3Hおよび14
のような放射性同位体が組み込まれた化合物は、薬剤および/または基質組織分
布分析に有用である。トリチウム化した、すなわち、3H、および炭素−14、
すなわち、14C同位体は、製造および検出性が容易であるため特に好ましい。さ
らに、重水素、すなわち、2Hのようなより重い同位体で置き換えると、代謝安
定性がより高まることにより特定の治療利点、例えば生体内半減期の上昇または
必要投与量の減少が得られ、従って、ある状況では好ましいことになる。本発明
の式Iの同位体標識した化合物およびそのプロドラッグは、以下のスキームにお
よび/または実施例および製造に記載の手順を実施することにより、そして非同
位体標識試薬を入手が容易な同位体標識試薬に置き換えることにより一般に製造
しうる。
【0040】 本発明はまた、人を含めた哺乳動物における関節炎(変形性関節症および慢性
関節リウマチを含む)、炎症性腸疾患、クローン病、気腫、急性呼吸窮迫症候群
、ぜん息、慢性閉塞肺疾患、アルツハイマー病、器官移植毒性、悪液質、アレル
ギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌組織潰瘍、再狭窄、歯周病、表皮水疱症
、骨粗しょう症、人工関節インプラントの緩み、アテローム性動脈硬化症(じゅ
く状硬化斑破壊を含む)、大動脈瘤(腹部大動脈瘤および脳大動脈瘤を含む)、
うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、大脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷、神経変性疾
患(急性および慢性)、自己免疫疾患、ハンティングトン病、パーキンソン病、
片頭痛、うつ病、末梢ニューロパシー、痛み、大脳アミロイド血管障害、ヌート
ロピック(nootropic)または認識増大、筋萎縮性側策硬化症、多発性硬化症、
目の脈管形成、角膜損傷、黄斑変性、異常な創傷癒合、熱傷、糖尿病、腫瘍浸潤
、腫瘍増殖、腫瘍転移、角膜の傷跡、強膜炎、エイズ、敗血症および敗血症ショ
ックよりなる群から選択される状態の治療用医薬組成物であって、そのような治
療に有効な量の式Iの化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に
関する。
【0041】 本発明はまた、人を含めた哺乳動物におけるメタロプロテイナーゼ活性によっ
て特徴づけられる疾患および哺乳動物レプロリシン活性によって特徴づけられる
他の疾患の治療用医薬組成物であって、そのような治療に有効な量の式Iの化合
物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む医薬組
成物に関する。
【0042】 本発明はまた、人を含めた哺乳動物における(a)基質分解にかかわる基質メ
タロプロテイナーゼまたは他のメタロプロテイナーゼ、あるいは(b)哺乳動物
レプロリシン活性(例えばアグレカナーゼまたはADAM TS−1、10、1
2、15および17、最も好ましくはADAM−17)の阻害用治療用医薬組成
物であって、有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬
組成物に関する。
【0043】 本発明はまた、人を含めた哺乳動物における関節炎(変形性関節炎および慢性
関節リウマチを含む)、炎症性腸疾患、クローン病、気腫、急性呼吸窮迫症候群
、ぜん息、慢性閉塞肺疾患、アルツハイマー病、器官移植毒性、悪液質、アレル
ギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌、組織潰瘍、再狭窄、歯周病、表皮水疱
症、骨粗しょう症、人工関節インプラントの緩み、アテローム性動脈硬化症(じ
ゅく状硬化斑破壊を含む)、大動脈瘤(腹部大動脈瘤および脳大動脈瘤を含む)
、うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、大脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷、神経変性
疾患(急性および慢性)、自己免疫疾患、ハンティングトン病、パーキンソン病
、片頭痛、うつ病、末梢ニューロパシー、痛み、大脳アミロイド血管障害、ヌー
トロピック(nootropic)または認識増大、筋萎縮性側策硬化症、多発性硬化症
、目の脈管形成、角膜損傷、黄斑変性、異常な創傷癒合、熱傷、糖尿病、腫瘍浸
潤、腫瘍増殖、腫瘍転移、角膜の傷跡、強膜炎、エイズ、敗血症および敗血症シ
ョックよりなる群から選択される状態の治療方法であって、そのような状態の治
療に有効な量の請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩を該哺乳動物
に投与することを含む方法に関する。
【0044】 本発明はまた、人を含めた哺乳動物における基質メタロプロテイナーゼ活性に
よって特徴づけられる疾患および哺乳動物レプロリシン活性によって特徴づけら
れる他の疾患の治療方法であって、そのような状態の治療に有効な量の式Iの化
合物またはその薬学的に許容される塩を該哺乳動物に投与することを含む方法に
関する。
【0045】 ここで用いる用語「治療すること」とは、そのような用語が適用される疾患ま
たは状態、あるいはそのような疾患または状態の1種以上の症状の進行を逆転、
軽減、抑制または予防することを指す。ここで用いる用語「治療」とは、すぐ上
で定義された「治療すること」の行為を指す。
【0046】 本発明はまた、人を含めた哺乳動物における(a)基質分解にかかわる基質メ
タロプロテイナーゼまたは他の、あるいは(b)哺乳動物レプロリシン活性(例
えばアグレカナーゼまたはADAM TS−1、10、12、15および17、
好ましくはADAM−17)の阻害方法であって、有効量の式Iの化合物または
その薬学的に許容される塩を該哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
【0047】 本発明はまた、様々なメタロプロテイナーゼまたはレプロリシン活性を有する
阻害剤に関する。詳しくは、例えば、本発明は、MMP−1よりも優先して基質
メタロプロテイナーゼ−13(MMP−13)を選択的に阻害する式Iの化合物
の好ましい群に関する。
【0048】 本発明者等が確認することができた式Iの好ましい阻害剤の別の群は、MMP
−1よりも優先してTACEを選択的に阻害するものである。本発明者等が確認
することができた式Iの好ましい阻害剤の別の群には、MMP−1よりも優先し
てアグレカナーゼを選択的に阻害するこれらの分子が含まれる。本発明者等が確
認することができた式Iの好ましい阻害剤の別の群は、MMP−1よりも優先し
てTACEおよび基質メタロプロテイナーゼ−13(MMP−13)を選択的に
阻害するこれらの分子である。本発明者等が確認することができた式Iの好まし
い阻害剤の別の群は、MMP−1よりも優先してアグレカナーゼおよびTACE
を選択的に阻害するこれらの分子である。本発明者等が確認することができた式
Iの好ましい阻害剤の別の群は、MMP−1よりも優先してアグレカナーゼおよ
び基質メタロプロテイナーゼ−13(MMP−13)を選択的に阻害するこれら
の分子である。
【0049】 本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグを含有する医薬組成物を包含する
。 本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグを投与することを含む、基質メタロ
プロテイナーゼの阻害または哺乳動物レプロリシンの阻害によって治療または予
防することができる疾患の治療または予防方法を包含する。遊離アミノ、アミド
、ヒドロキシ、ヒドロキサム酸、スルホンアミドまたはカルホキシル基を有する
式Iの化合物はプロドラッグに変換することができる。プロドラッグには、ペプ
チド結合により式Iの化合物の遊離アミノ、ヒドロキシまたはカルボン酸基に共
有結合される、アミノ酸残基、または2つ以上(例えば、2、3または4つ)の
アミノ酸残基のポリペプチド鎖を含む化合物が含まれる。アミノ酸残基には3文
字の記号で一般に示される20種の天然由来のアミノ酸が含まれ、また4−ヒド
ロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒス
チジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステ
イン、ホモセリン、オルニチンおよびメチオニンスルホンも含まれる。プロドラ
ッグにはまた、カルボニル炭素プロドラッグ側鎖により式Iの上記置換基に共有
結合されるカーボネート、カルバメート、アミドおよびアルキルエステルを含む
化合物が含まれる。
【0050】 本技術分野における当業者にとって、本発明の化合物が様々な疾患の治療に有
用であることは明らかであろう。本技術分野における当業者にとって、本発明の
化合物を特定の疾患の治療に用いるとき、本発明の化合物をそれらの疾患に用い
られる既存の各種治療薬と組み合わせうることも明らかであろう。
【0051】 慢性関節リウマチの治療の場合、本発明の化合物はTNF−α阻害剤のような
薬剤、例えば、抗TNFモノクロナール抗体およびTNFレセプター免疫グロブ
リン分子(例えばEnbrel(登録商標))、COX−2阻害剤、低用量メトトレキ
セート、レフニミド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィ
ンまたは非経口もしくは経口金と組み合わせてもよい。
【0052】 本発明の化合物はまた、変形性関節症を治療するための既存の治療薬と組み合
わせて用いることもできる。組み合わせて用いるのに適した薬剤には、標準的な
非ステロイド抗炎症薬(以後、NSAID)、例えばピロキシカム、ジクロフェ
ナック、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフ
ェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム
酸、インドメタシン、スリンダック、アパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブ
タゾン、サリチレート、例えばアスピリン、COX−2阻害剤、例えばセレコキ
シブおよびロフェコキシブ、鎮痛薬および関節内治療薬、例えばコルチコステロ
イドおよびヒアルロン酸、例えばヒアルガンおよびシンビシックがある。
【0053】 本発明の化合物はまた、抗癌剤、例えばエンドスタチンおよびアンギオテンシ
ンまたは細胞毒性薬、例えばアドリアマイシン、ダウノマイシン、シス−プラチ
ナム、エトポシド、タキソール、タキソテレおよびアルカロイド、例えばビンク
リスチン、および代謝拮抗薬、例えばメトトレキセートと組み合わせて、並びに
スタチンとCOX−2阻害剤との組み合わせと組み合わせて用いうる。
【0054】 本発明の化合物はまた、心臓血管薬、例えばカルシウムチャンネル遮断薬、脂
質低下薬、例えばスタチン、COX−2阻害剤、フィブレート、β−遮断薬、Ac
e阻害剤、アンギオテンシン−2レセプターアンタゴニストおよび血小板凝集阻
害剤と組み合わせて用いうる。
【0055】 本発明の化合物はまた、CNS薬、例えば抗うつ薬(例えばセルトラリン)、
抗パーキンソン薬(例えばデプレニル、L−ド−パ、レクイップ、ミラペックス
、MAOB阻害剤、例えばセレジンおよびラサギリン、comP阻害剤、例えば
タスマー、A−2阻害剤、ドパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト
、ニコチンアゴニスト、ドパミンアゴニストおよびニューロン酸化窒素シンター
ゼ阻害剤)、並びに抗アルツハイマー薬、例えばアリセプト、タクリン、COX
−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリフォネートと組み合わせて用いう
る。
【0056】 本発明の化合物はまた、骨粗しょう症薬、例えばドロロキシフェンまたはフォ
ソマックスおよび免疫抑制薬、例えばFK−506およびラパマイシンと組み合
わせて用いうる。発明の詳細な説明 次の反応スキームは本発明の化合物の製造について説明するものである。特に
断りがなければ、反応スキームおよび以下の記述中のR1、R2およびQは上で定
義したとおりである。
【0057】
【化8】 スキーム1は式I′の化合物の製造を示す。式I′の化合物は、キラル橋頭炭
素付近に特異的立体化学構造を有する式XIの化合物である。スキーム1では、
式I′の化合物は式″のカルボン酸から、N,N−ジメチルホルムアミドのよう
な極性溶媒中、活性化剤、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールで処理し、次いで
、約15分〜約1時間、好ましくは約30分間後、反応混合物にヒドロキシルア
ミンを加えることによって製造しうる。上記の反応は約0〜約50℃、好ましく
は約20〜約23℃で行なわれる。ヒドロキシルアミンは塩の形、例えばヒドロ
キシルアミン塩酸塩から、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、その場で
発生させるのが好ましい。
【0058】 あるいは、式I′の化合物は式II″の化合物から、ヒドロキシル基がt−ブ
チル、ベンジル、アリルまたは2−トリメチルシリルエチルエーテルとして保護
されているヒドロキシルアミンの保護誘導体またはその塩の形と反応させること
によって製造することができる。ヒドロキシル保護基の除去は、ベンジル保護基
の場合は水素添加分解(5%パラジウム担持硫酸バリウムが好ましい触媒である
)によって、あるいはt−ブチル保護基の場合はトリフルオロ酢酸のような強酸
での処理によって行なわれる。アリル保護基は、ビス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(II)クロリド触媒の存在下でのトリブチルスズ水素化物および
酢酸での処理によって除去しうる。2−トリメチルシリルエチルエーテルは、ト
リフルオロ酢酸のような強酸との反応によって、または三フッ化硼素エーテル錯
化合物のようなフッ化物源との反応によって除去しうる。
【0059】 式II″の化合物とヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミンの塩、ヒドロキ
シルアミンの保護誘導体またはヒドロキシルアミンの保護誘導体の塩との反応は
また、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)−ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェートおよび塩基、例えばトリエチルアミンの
存在下、不活性溶媒、例えば塩化メチレン中でも行ないうる。反応混合物を約0
〜約50℃、好ましくは室温で、約1時間〜約3日間、好ましくは約1日、撹拌
する。
【0060】 式II″の化合物を式I′の化合物へ変換する別の手順は、塩化メチレンを溶
媒として用い、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミ
ノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびトリエチルアミンの存在
下、式II″の化合物をO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させるこ
とである。式I′の化合物を得るためのO−ベンジル保護基のその後の除去は、
触媒として5%パラジウム担持硫酸バリウムを用いる、3気圧の水素下、室温で
の水素添加分解によって行なわれる。反応時間は約1時間〜約2日間で変えうる
(8時間が好ましい)。
【0061】 式II″の化合物を式I′の化合物へ変換する好ましい手順は、触媒量のDM
Fの存在下、16時間、式II″の化合物を塩化オキサリルと反応させることで
ある。得られた酸塩化物は、0℃から室温でピリジン中、ヒドロキシルアミン塩
酸塩をクロロトリメチル−シランと反応させることによって形成されたN,O−
ビストリメチルシリルヒドロキシルアミンと、0℃で反応させる。生成物は、約
0〜約22ないし23℃(すなわち、室温)で数時間反応させ、次いで、全ての
トリメチルシリル残留物を除く酸性水性仕上げ処理を行なった後に得られる。
【0062】 ある場合には、式I′の化合物を、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン
の塩、ヒドロキシルアミンの保護誘導体またはヒドロキシルアミンの保護誘導体
の塩と式III′の活性化エステルとの反応によって得るのが好ましい。反応は
不活性溶媒、例えばN,N−ジメチル−ホルムアミド中、約22ないし23℃(
すなわち、室温)〜約80℃、好ましくは60℃の温度で、約1時間〜約2日間
行なう。ヒドロキシルアミンの保護誘導体またはヒドロキシルアミンの保護誘導
体の塩を用いるならば、保護基の除去を上記のように行なう。式III′の活性
化エステル誘導体は、式II′の化合物を(ベンゾトリアゾール−1−イルオキ
シ)トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよ
び塩基、例えばトリエチルアミンで、塩化メチレンのような不活性溶媒中で処理
することによって得られる。反応混合物は約0〜約50℃、好ましくは室温で、
約1時間〜約3日間、好ましくは約1日撹拌する。
【0063】 式II′の中間体化合物は、R1がヒドロキシ以外である式IV´の化合物の
または式V′の化合物の鹸化によって製造される。反応は水性エタノールのよう
な溶媒中、過剰の金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウム
と共に、約20〜約100℃(すなわち、室温〜溶媒の還流温度)、好ましくは
約80℃で行なう。反応混合物は通常、室温で約30分間〜約1週間、好ましく
は約16時間撹拌する。
【0064】 R1またはR2の少なくとも1つが水素である式IV´の化合物は、ルイス酸ま
たはプロトン性の酸、例えば三フッ化硼素エーテル錯化合物、トリフルオロ酢酸
またはアンバーリスト15(登録商標)イオン交換樹脂、好ましくはアンバーリ
スト15(登録商標)イオン交換樹脂の存在下、塩化メチレンのような不活性溶
媒中、0〜40℃、好ましくは約20℃(室温)で約10分〜約1日、好ましく
は2時間、トリエチルシランのような水素化物供与体で処理することによる、式
V´の化合物の還元によって製造される。
【0065】 R1またはR2の少なくとも1つがヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ−、(
1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−
、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリ
ール(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル
チオ−または(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−以外であ
る式IV´の化合物は、式Vの環状ヘミアセタール含有中間体(またはそのメチ
ルもしくはエチル誘導体である)と、アリルトリメチルシランおよびトリメチル
シリルトリフレートとの反応によって製造される。次に、アリル基を本技術分野
において公知の方法によって変性して、上記定義どおりのR1またはR2基を含む
化合物を得る。例えば、アリル基をPd触媒上で水素添加すると、R1またはR2 が(C1−C6)アルキルである化合物を得ることができる。あるいは、アリル基
をジボランまたは9−ビシクロボラノナンで硼酸水素塩化し、そして酸化仕上げ
処理すると、R1またはR2がヒドロキシ(C1−C6)アルキルである化合物を得
ることができる。アリル基はヨードベンゼンのようなヨウ化もしくは臭化(C6
−C10)アリールと、「ヘック反応」として知られる条件下で反応させ、次いで
水素添加すると、R1またはR2が(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル
である化合物を得ることができる。上記の方法で生成されたヒドロキシ(C1
6)アルキル化合物は、アルキルもしくはアリールアルキルヨウ化物、臭化物
またはトリフレートでアルキル化すると、R1またはR2が(C1−C6)アルコキ
シ(C1−C6)アルキルまたは(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ
(C1−C6)アルキルである化合物を得ることができる。これらの反応の実施方
法は、本技術分野における当業者によく知られており、「Advanced Organic Che
mistry」, Jerry March(第4版, John Wiley & Sons, Inc. 1992)のような参考
文献に見ることができる。
【0066】 R1またはR2の少なくとも1つが(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)ア
ルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C1 0 )アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C 6 )アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−または(
2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−である式IV´の化合物
は、式Vの環状ヘミアセタール含有中間体(またはそのメチルもしくはエチル誘
導体)を、R1またはR2が(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルコキシ
(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリ
ール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アル
コキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−または(C2−C 9 )ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−である式R1HまたはR2Hの化
合物と、酸、例えばトルエンスルホン酸またはカンファースルホン酸の存在下、
溶媒、例えばテトラヒドロフラン−、ベンゼンまたはトルエン中、約1時間〜約
3日間、約0〜約50℃、好ましくは約20℃で約1日、反応させることによっ
て製造される。
【0067】 式V′の化合物は、溶媒、例えばメタノールまたはメタノール/塩化メチレン
混合物、好ましくはメタノール中、−70℃〜0℃、好ましくは約−70℃で、
5分〜1時間、好ましくは約10分間、式VI′の化合物をオゾン分解すること
によって製造される。反応は、還元剤、例えばジメチルスルフィドまたはトリフ
ェニルホスフィン、好ましくはジメチルスルフィドで急冷することによって仕上
げ処理される。
【0068】 式VI′の化合物は、式VII′の化合物をスルホン酸(QSO2OH)、例
えば塩化スルホニル(QSO2Cl)の反応性官能誘導体と塩基の存在下で反応
させることによって製造される。適した塩基には、水酸化ナトリウム、トリエチ
ルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンが含まれ、トリエチルアミンが好ま
しい。適した溶媒には、ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、水またはアセトニトリルが含まれ、DMFが好ま
しい。反応混合物は、約0℃〜約50℃、好ましくは約20〜約25℃(すなわ
ち、室温)で、約10分間〜約2日間、好ましくは約1日撹拌する。
【0069】 式VII′および式VIII′の化合物は、Seebach 等, Helvetica Chemica
Acta, 70, 1194-1216 (1987)に記載の方法によって製造することができる。 異性体化合物、すなわち式I″
【0070】
【化9】 の化合物は、式VIIIの出発物質がL−セリンからではなくD−セリンから誘
導される以外は、上記スキーム1に記載されているのと同じ方法で製造される。
【0071】 あるいは、式I″の化合物は、スキーム2に示すように、式VI′の化合物か
ら製造することができる。
【0072】
【化10】 スキーム2を参照すると、R3、R4およびR5が各々(C1−C6)アルキルで
ある式IX′の化合物は、式VIの化合物(スキーム1で製造される)を、シリ
ル化試薬、例えばt−ブチルジメチルシリルトリフレート、t−ブチルジメチル
シリルクロリド、トリイソプロピルトリフレートまたはt−ブチルジフェニルシ
リルトリフレート、好ましくはt−ブチルジメチルシリルトリフレートで、塩基
、例えば2,6−ルチジン、ピリジン、トリエチルアミンまたはジイソプロピル
エチルアミン、好ましくは2,6−ルチジンの存在下、溶媒、例えばTHF、ア
セトニトリルまたは塩化メチレン、好ましくはTHF中、約−20℃〜約80℃
、好ましくは約−10℃〜約20℃(室温)で、約10分間〜約1日、好ましく
は約2時間、シリル化することによって製造される。
【0073】 式X′の化合物は、式IX′の化合物を水素化物試薬、例えば水素化リチウム
アルミニウムまたは硼水素化リチウム、好ましくは水素化リチウムアルミニウム
で、不活性溶媒、例えばTHFまたはエーテル、好ましくはTHF中、約−70
℃〜約80℃、好ましくは約−60℃で、約10分間〜約1日、好ましくは約1
時間、還元することによって製造される。
【0074】 式XI″の化合物は、式X′の化合物を、メタノールのような溶媒中またはメ
タノール/塩化メチレン混合物中、好ましくはメタノール中、約−70℃〜約0
℃、好ましくは約−70℃で、約5分間〜約1時間、好ましくは約10分間、オ
ゾン分解することによって製造される。反応混合物は、還元体、例えばジメチル
スルフィドまたはトリフェニルホスフィン、好ましくはジメチルスルフィドで急
冷することによって仕上げ処理される。
【0075】 式XII″の化合物は、ルイスまたはプロトン性酸、例えば三フッ化硼素エー
テル錯化合物、トリフルオロ酢酸またはアンバーリスト(登録商標)イオン交換
樹脂、好ましくはアンバーリスト(登録商標)イオン交換樹脂の存在下、塩化メ
チレンのような不活性溶媒中、0〜40℃、好ましくは約20℃(室温)で、約
10分〜約1日、好ましくは約2時間、トリエチルシランのような水素化物供与
体で処理することによる、式XI″の化合物の還元によって製造される。
【0076】 R1またはR2の少なくとも1つがヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ−、(
1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、((C1−C6)アルキル)2
アミノ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10
)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6 )アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−または(
2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−以外である式XII″の
化合物は、式XI″の環状ヘミアセタール含有中間体(または、そのメチルもし
くはエチル誘導体)と、アリルトリメチルシランおよびトリメチルシリルトリフ
レートとの反応によって製造される。次に、アリル基を本技術分野において公知
の方法によって変性して、上記定義どおりのR1またはR2基を含む化合物を得る
。例えば、アリル基をPd触媒上で水素添加すると、R1またはR2が(C1−C6 )アルキルである化合物を得ることができる。あるいは、アリル基をジボランま
たは9−ビシクロボラノナンで硼酸水素塩化し、そして酸化仕上げ処理すると、
1またはR2がヒドロキシ(C1−C6)アルキルである化合物を得ることができ
る。アリル基はヨードベンゼンのようなヨウ化もしくは臭化(C6−C10)アリ
ールと、「ヘック反応」として知られる条件下で反応させ、次いで水素添加する
と、R1またはR2が(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルである化合物
を得ることができる。上記の方法で生成されたヒドロキシ(C1−C6)アルキル
化合物は、アルキルもしくはアリールアルキルヨウ化物、臭化物またはトリフレ
ートでアルキル化すると、R1またはR2が(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
アルキルまたは(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)ア
ルキルである化合物を得ることができる。これらの反応の実施方法は、本技術分
野における当業者によく知られており、「Advanced Organic Chemistry」, Jerr
y March(第4版, John Wiley & Sons, Inc. 1992)のような参考文献に見ること
ができる。
【0077】 R1またはR2の少なくとも1つが(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)ア
ルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C1 0 )アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C 6 )アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−または(
2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−である式XII´の化合
物は、式XII´の環状ヘミアセタール含有中間体(またはそのメチルもしくは
エチル誘導体)を、R1またはR2が(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)ア
ルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C1 0 )アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C 6 )アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−または(
2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−である式R1HまたはR2 Hの化合物と、酸、例えばトルエンスルホン酸またはカンファースルホン酸の存
在下、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ベンゼンまたはトルエン中、約1時間
〜約3日間、約0〜約50℃、好ましくは約20℃で約1日、反応させることに
よって製造される。
【0078】 式XIII″の化合物は、式XII″の化合物の脱シリル化によって、または
、式XI″の化合物から直接製造される。反応は溶媒、例えばTHF、アセトニ
トリルまたは塩化メチレン中、過剰のフッ化物源、例えばフッ化テトラブチルア
ンモニウム、ピリジン中のフッ化水素、三フッ化硼素エーテル錯化合物またはフ
ッ化セシウム、好ましくはTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウムとで、あ
るいは湿ったTHFもしくは湿ったメタノールのような溶媒中、過剰のプロトン
性の酸、例えば希塩酸、酢酸またはトルエンスルホン酸、好ましくは希塩酸とで
行なう。反応混合物は約0〜約80℃、好ましくは約20℃(室温)で、約10
分間〜約2日間、好ましくは約1時間撹拌する。
【0079】 式II″の中間体化合物は式XIIIの化合物の酸化によって製造される。反
応は湿ったアセトニトリルまたはアセトンのような溶媒中、触媒量の三酸化クロ
ムおよびコオキシダント、例えば過ヨウ素酸と、または過剰のジョーンズ試薬と
、好ましくは触媒量の三酸化クロムおよびコオキシダントとしての過ヨウ素酸と
で行なう。反応は約0〜約80℃、好ましくは約0℃で行なう。反応混合物は通
常、約10分間〜約1日、好ましくは約2時間撹拌する。
【0080】 R1およびR2が一緒になってカルボニル基を形成する式II″の化合物は、R 1 およびR2がヒドロキシである式XIII″の化合物から、前の段落の方法によ
り製造される。
【0081】 式II″の化合物は、スキーム1でのII′からI′への変換に用いられたの
と同じ手順によって、式I″の化合物に変換される。 式Iのラセミ化合物は、ラセミ2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−ペン
テン酸メチル酸から製造され、これはスキーム1でのVII′からI′への変換
に用いられるのと同じ手順を用いて、本技術分野で公知の方法によって製造する
ことができる。
【0082】 塩基性である式Iの化合物は、各種無機および有機酸と広範囲の様々な塩を形
成することができる。そのような塩は動物への投与のためには薬学的に許容され
なければならないが、実際には、式Iの化合物を反応混合物から薬学的に許容さ
れない塩として初めに単離し、次に、これをアルカリ性試薬での処理によって遊
離塩基に戻し、そしてその後、遊離塩基を薬学的に許容される酸付加塩に変換す
るのがしばしば望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、塩基化合物を実質
的に当量の選択された鉱酸または有機酸で、水性溶媒媒質中または適当な有機溶
媒、例えばメタノールまたはエタノール中で処理することにより容易に製造され
る。溶媒を注意深く蒸発させると、望ましい固体塩が得られる。
【0083】 本発明の塩基化合物の薬学的に許容される酸付加塩の製造に用いられる酸は、
非毒性酸付加塩、すなわち、薬理学的に許容される陰イオンを含む塩、例えば塩
酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩
もしくは酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩もしくは酸性クエン酸、酒
石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩
、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩およびパモエート[すなわち、1,
1′−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]塩を形成する
ものである。
【0084】 また酸性である式Iのこれらの化合物は、各種薬理学的に許容される陽イオン
と塩基性塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属または
アルカリ土類金属塩、特にナトリウムおよびカリウム塩である。これらの塩はい
ずれも一般的な技術によって製造される。本発明の薬学的に許容される塩基性塩
を製造する試薬として用いられる化学塩基は、式Iのここに記載の酸性化合物と
非毒性塩基性塩を形成するものである。これらの非毒性塩基性塩には、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム等のような薬理学的に許容される
陽イオンから誘導されるものが含まれる。これらの塩は、相当する酸性化合物を
所望の薬理学的に許容される陽イオンを含有する溶液で処理し、そして得られた
溶液を、好ましくは減圧下で、蒸発乾燥することによって容易に製造することが
できる。
【0085】 あるいは、これらは、酸性化合物の低級アルカノール溶液および所望のアルカ
リ金属アルコキシドを一緒に混合し、そして得られた溶液を前記と同様に蒸発乾
燥することによって製造しうる。いずれの場合でも、反応の完了および最高生成
物収量を確実にするために、化学量論量の試薬を用いるのが好ましい。生物学的分析 式Iの化合物またはそれらの薬学的に許容される塩(以後、本発明の化合物と
呼ぶ)がメタロプロテイナーゼまたは哺乳動物レプロリシンを阻害し、そして、
その結果、メタロプロテイナーゼまたは哺乳動物レプロリシン活性(例えば、腫
瘍壊死因子の生成)によって特徴づけられる疾患の治療に対する有効性を示す能
力を、次の試験管内分析試験によって示す。MMP分析 ここで用いるコラーゲナーゼ−3(基質メタロプロテイナーゼ−13)選択的
阻害剤とは、下記のMMP−13/MMP−1蛍光分析からのIC50結果で定義
したとき、コラーゲナーゼ−3酵素活性をコラーゲナーゼ−1酵素活性よりも少
なくとも100倍の選択性で阻害し、そして100nM未満の効力を示す化合物
を指す。コラーゲナーゼ−3選択的阻害剤は、下記のMMP−13/MMP−1
蛍光分析により本発明の阻害剤をスクリーニングすること、並びに100以上の
MMP−13/MMP−1阻害IC50比および100nM未満の効力を有するこ
れらの薬剤を選択することによって認定することができる。
【0086】 ここで用いられる非選択的コラーゲナーゼ阻害剤とは、下記のMMP−13/
MMP−1蛍光分析からのIC50結果で定義したとき、コラーゲナーゼ−3酵素
活性をコラーゲナーゼ−1酵素活性よりも100倍未満の選択性で阻害する、あ
るいは100nM以上の効力を示す化合物を指す。
【0087】 コラーゲナーゼ阻害剤がコラーゲナーゼ活性を阻害する能力は本技術分野にお
いて周知である。次の分析を用いると基質メタロプロテイナーゼ阻害剤を認定し
うる。ヒトコラーゲナーゼ(MMP−1)の阻害 ヒト組換え型コラーゲナーゼをトリプシンで活性化する。トリップシンの量は
各ロットのコラーゲナーゼ−1を最も効果的にするものであるが、一般的な反応
では次の比率で用いる:100μgのコラーゲナーゼ当たり5μgのトリプシン
。トリプシンおよびコラーゲナーゼを室温で10分間インキュベートし、そして
5倍過剰(50mg/10mgトリプシン)の大豆トリプシン阻害剤を加える。
【0088】 阻害剤のストック溶液(10mM)をジメチルスルホキシド中でつくり、次の
スキームで希釈する: 10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM 次に、各濃度の25マイクロリットルを3つ組で、96穴マイクロフルーオール
プレートの適切な穴に加える。酵素および基質を加えた後、阻害剤の最終濃度は
1:4希釈となる。プラス対照(酵素あり、阻害剤なし)を穴D7−D12に供
給し、マイナス対照(酵素なし、阻害剤なし)を穴D1−D6に供給する。
【0089】 コラーゲナーゼ−1を240ng/mlに希釈し、そして25μlをマイクロ
フルーオールプレートの適切な穴に加える。分析でのコラーゲナーゼの最終濃度
は60ng/mlである。
【0090】 基質(DNP−Pro−Cha−Gly−Cys(Me)−His−Ala−
Lys(NMA)−NH2)はジメチルスルホキシド中の5mMストックとして
つくり、分析緩衝液中20μMに希釈する。分析は、マイクロフルーオールプレ
ートの1つの穴当たり50μlの基質を加えて10μMの最終濃度にすることに
よって開始する。
【0091】 蛍光の読み取り(360nM励起、460nm発光)は時間0で、その後、2
0分間隔で行なう。分析は室温にて、3時間の一般的な分析時間で行なう。 次に、蛍光対時間をブランクおよびコラーゲナーゼ含有試料(3組の測定から
のデータを平均する)の両方についてプロットする。良好な信号(ブランクの少
なくとも5倍)を示す時点および曲線の直線部分上の時点(通常は約120分)
を選んでIC50を決定する。0時間を各濃度における各化合物のブランクとして
用い、これらの値を120分データから減じる。データは、阻害剤濃度対%対照
((阻害剤蛍光/コラーゲナーゼ単独の蛍光)×100)としてプロットする。
IC50は、対照の50%である信号を示す阻害剤の濃度から測定される。
【0092】 IC50が0.03μM未満であると記録されたら、これらの阻害剤を0.3μ
M、0.03μMおよび0.003μMの濃度で分析する。ゼラチナーゼ(MMP−2)の阻害 ヒト組換え型72kDゼラチナーゼ(MMP−2、ゼラチナーゼA)を、16
〜18時間、4℃の1mM p−アミノフェニル−酢酸第二水銀(新たに製造し
た0.2N NaOH中の100mMストックから)で、穏やかに揺らしながら
、活性化する。
【0093】 阻害剤の10mMジメチルスルホキシドストック溶液を次のスキームで分析緩
衝液(50mM TRIS、pH7.5、200mM NaCl、5mM Ca
Cl2、20μM ZnCl2および0.02%BRIJ−35(vol./vo
l.))中で順次希釈する: 10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM 必要に応じてこれと同じスキームでさらに希釈を行なう。各化合物に対し最低4
種類の阻害剤濃度を各分析で分析する。次に、25μlの各濃度をブラック96
穴U底マイクロフルーオールプレートの3つ組穴に加える。最終分析体積は10
0μLであるので、阻害剤の最終濃度はさらなる1:4希釈の結果となる(すな
わち、30μM→3μM→0.3μM→0.03μM等)。ブランク(酵素なし
、阻害剤なし)およびプラス酵素対照(酵素あり、阻害剤なし)も3組づつつく
る。
【0094】 活性化酵素を分析緩衝液中で100ng/mLに希釈し、1つの穴当たり25
μLをマイクロプレートの適切な穴に加える。分析の最終酵素濃度は25ng/
mL(0.34nM)である。
【0095】 基質(Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−
NH2)のジメチルスルホキシドストック溶液5mMを分析緩衝液中で20μM
に希釈する。50μLの希釈基質を加えて10μM基質の最終分析濃度にするこ
とによって、分析を開始する。時間0で蛍光読み取り(320nM励起、390
nm発光)を直ちに行ない、その後の読み取りは、90単位で増加するPerSepti
ve Biosystem CytoFluor Multi-Well Plate Readerで、室温にて、15分毎に行
なう。
【0096】 酵素およびブランクの蛍光の平均値を時間に対してプロットする。この曲線の
直線部分上の初期の時点がIC50決定のために選択される。各希釈での各化合物
の0時点をその後の時点から減じ、そしてデータを酵素対照の百分率として表す
((阻害剤蛍光/プラス酵素対照の蛍光)×100)。データは阻害剤濃度対酵
素対照百分率としてプロットする。IC50は、プラス酵素対照の50%である信
号を示す阻害剤の濃度として定義される。ストロメリシン活性(MMP−3)の阻害 ヒト組換え型ストロメリシン(MMP−3、ストロメリシン−1)を、20
〜22時間、37℃の2mM p−アミノフェニル−酢酸第二水銀(新たに製造
した0.2N NaOH中の100mMストックから)で活性化する。
【0097】 阻害剤の10mMジメチルスルホキシドストック溶液を次のスキームで分析緩
衝液(50mM TRIS、pH7.5、150mM NaCl、10mM C
aCl2および0.05%BRIJ−35(vol./vol.))中で順次希
釈する: 10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM 必要に応じてこれと同じスキームでさらに希釈を行なう。各化合物に対し最低4
種類の阻害剤濃度を各分析で分析する。25μlの各濃度をブラック96穴U底
マイクロフルーオールプレートの3組づつの穴に加える。最終分析体積は100
μLであるので、阻害剤の最終濃度はさらなる1:4希釈の結果となる(すなわ
ち、30μM→3μM→0.3μM→0.03μM等)。ブランク(酵素なし、
阻害剤なし)およびプラス酵素対照(酵素あり、阻害剤なし)も3組づつつくる
【0098】 活性化酵素を分析緩衝液中で200ng/mLに希釈し、1つの穴当たり25
μLをマイクロプレートの適切な穴に加える。分析の最終酵素濃度は50ng/
mL(0.875nM)である。
【0099】 基質(Mca−Arg−Pro−Lys−Pro−Val−Glu−Nva−
Trp−Arg−Lys(Dnp)−NH2)のジメチルスルホキシドストック
溶液10mMを分析緩衝液中で6μMに希釈する。50μLの希釈基質を加えて
3μM基質の最終分析濃度にすることによって、分析を開始する。蛍光読み取り
(320nM励起、390nm発光)は、90単位で増加するPerSeptive Biosy
stem CytoFluor Multi-Well Plate Readerを使用し、室温にて、直ちに時間0で
行ない、その後、15分毎に行なう。
【0100】 酵素およびブランクの蛍光の平均値を時間に対してプロットする。この曲線の
直線部分上の初期の時点がIC50決定のために選択される。各希釈での各化合物
の0時点をその後の時点から減じ、そしてデータを酵素対照の百分率として表す
((阻害剤蛍光/プラス酵素対照の蛍光)×100)。データは阻害剤濃度対酵
素対照百分率としてプロットする。IC50は、プラス酵素対照の50%である信
号を示す阻害剤の濃度として定義される。ヒト92kDゼラチナーゼ(MMP−9)の阻害 92kDゼラチナーゼ(MMP−9)活性の阻害を、ヒトコラゲナーゼ(MM
P−1)の阻害について上記したのと類似の条件下で、Mca−Pro−Leu
−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−NH2基質(10μM)を用いて
分析する。
【0101】 ヒト組換え型92kDゼラチナーゼ(MMP−9、ゼラチナーゼB)を2時間
、37℃の1mM p−アミノフェニル−酢酸第二水銀(新たに製造した0.2
N NaOH中の100mMストックから)で活性化する。
【0102】 阻害剤の10mMジメチルスルホキシドストック溶液を次のスキームで分析緩
衝液(50mM TRIS、pH7.5、200mM NaCl、5mM Ca
Cl2、20μM ZnCl2および0.02%BRIJ−35(vol./vo
l.))中で順次希釈する: 10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM 必要に応じてこれと同じスキームでさらに希釈を行なう。各化合物に対し最低
4種類の阻害剤濃度を各分析で分析する。25μLの各濃度をブラック96穴U
底マイクロフルーオールプレートの3組づつの穴に加える。最終分析体積は10
0μLであるので、阻害剤の最終濃度はさらなる1:4希釈の結果となる(すな
わち、30μM→3μM→0.3μM→0.03μM等)。ブランク(酵素なし
、阻害剤なし)およびプラス酵素対照(酵素あり、阻害剤なし)も3組づつつく
る。
【0103】 活性化酵素を分析緩衝液中で100ng/mLに希釈し、1つの穴当たり25
μLをマイクロプレートの適切な穴に加える。分析における最終酵素濃度は25
ng/mL(0.27nM)である。
【0104】 基質(Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−
NH2)のジメチルスルホキシドストック溶液5mMを分析緩衝液中で20μM
に希釈する。50μLの希釈基質を加えて10μM基質の最終分析濃度にするこ
とによって、分析を開始する。時間0で蛍光読み取り(320nM励起、390
nm発光)を直ちに行ない、その後の読み取りは、90単位で増加するPerSepti
ve Biosystem CytoFluor Multi-Well Plate Readerで、室温にて、15分毎に行
なう。
【0105】 酵素およびブランクの蛍光の平均値を時間に対してプロットする。この曲線の
直線部分上の初期の時点がIC50決定のために選択される。各希釈での各化合物
の0時点をその後の時点から減じ、そしてデータを酵素対照の百分率として表す
((阻害剤蛍光/プラス酵素対照の蛍光)×100)。データは阻害剤濃度対酵
素対照百分率としてプロットする。IC50は、プラス酵素対照の50%である信
号を示す阻害剤の濃度として定義される。MMP−13の阻害 ヒト組換え型MMP−13を2mM APMA(p−アミノフェニル−酢酸第
二水銀)で1.5時間、37℃にて活性化し、分析緩衝液(50mM TRIS
、pH7.5、200mM NaCl、5mM CaCl2、20μM ZnC
2および0.02%BRIJ)中で400mg/mlに希釈する。25μlの
希釈酵素を96穴マイクロフルーオールプレートの1つの穴当たりに加える。酵
素は、阻害剤および基質を加えることによって分析において1:4の比率で希釈
され、分析における最終濃度は100mg/mlとなる。
【0106】 阻害剤のストック溶液10mMをジメチルスルホキシド中でつくり、ヒトコラ
ーゲナーゼ(MMP−1)の阻害の場合の阻害剤希釈スキームどおりに分析緩衝
液で希釈する:各濃度の25μlを3組づつ、マイクロフルーオールプレートに
加える。分析における最終濃度は、30μM、3μM、0.3μM、および0.
03μMである。
【0107】 基質(Dnp−Pro−Cha−Gly−Cys(Me)−His−Ala−
Lys(NMA)−NH2)はヒトコラーゲナーゼ(MMP−1)の阻害の場合
のように製造し、50μlを各穴に加えて10μMの最終分析濃度にする。蛍光
読み取り(360nM励起、450nm発光)は時間0でおよび15分毎に1時
間行なう。
【0108】 プラス対照は酵素および基質からなり、阻害剤はなく、ブランクは基質のみか
らなる。 IC50は、ヒトコラーゲナーゼ(MMP−1)の阻害の場合のように測定する
。IC50が0.03μM未満であれば、阻害剤は0.3μM、0.03μM、0
.003μMおよび0.0003μMの最終濃度で分析する。コラーゲンフィルムMMP−13分析 ラットタイプIコラーゲンを14C無水酢酸(T. E. Cawston およびA. J. Barr
ett, Anal. Biochem., 99, 340-345(1979))で放射標識し、放射標識したコラー
ゲンフィルムを含む96穴プレートの調製に用いる(Barbara Johnson-Wint, An
al. Biochem., 104, 175-181(1980))。コラーゲナーゼを含有する溶液を穴に加
えたとき、酵素は不溶性コラーゲンを開裂し、これはほどけ、そしてすなわち可
溶化する。コラーゲナーゼ活性は可溶化コラーゲンの量に直接比例し、標準シン
チレーションカウンターで測定したときの、上澄みに放出された放射能の割合に
よって測定される。従って、コラーゲナーゼ阻害剤は、阻害剤が存在しない対照
に対して、放出される放射能のカウントを減じる化合物である。この分析の1つ
の具体的な態様を以下に詳しく記す。
【0109】 基質としてコラーゲンを用い、MMP−13対MMP−1に対する化合物の選
択性を測定するために、次の手順を用いる。組換え型ヒトproMMP−13ま
たはproMMP−1を上記の手順に従って活性化する。活性化されたMMP−
13またはMMP−1は緩衝液(50mM Tris、pH7.5、150mM
NaCl、10mM CaCl2、1uM ZnCl2、0.05%Brij−
35、0.02%アジ化ナトリウム)で0.6ug/mlに希釈する。
【0110】 ジメチルスルホキシド中の試験化合物(10mM)のストック溶液をつくる。
試験化合物はTris緩衝液中で0.2、2.0、20、200、2000およ
び20000nMに希釈する。
【0111】 100μlの適切な薬剤希釈および100μlの希釈酵素を、14C−コラーゲ
ンで標識したコラーゲンフィルムを含む96穴プレートの穴にピペットで入れる
。最終酵素濃度は0.3μg/mlであり、最終薬剤濃度は0.1、1.0、1
0、100、1000nMである。各薬剤濃度および対照を3組づつ分析する。
酵素が存在しない条件の場合のおよび化合物が存在しない酵素の場合の3組づつ
の対照も分析する。
【0112】 プレートは、利用可能なコラーゲンの約30〜50%が可溶化される時間(様
々な時点での追加対照穴をカウントすることによって測定される)、37℃でイ
ンキュベートする。たいていの場合、約9時間のインキュベートが必要である。
分析を十分に進めたら、各穴から上澄みを取りだし、シンチレーションカウンタ
ーでカウントする。バックグラウンドカウント(酵素のない穴のカウントにより
測定される)を各試料から減じ、酵素のみを含み、阻害剤を含まない穴に関して
放出率(%)を計算する。各時点の3組の値を平均し、データを放出率(%)対
薬剤濃度としてグラフにする。IC50は、放射標識したコラーゲンの放出の50
%阻害が得られる時点から計算する。
【0113】 軟骨状態にした媒質中の活性コラーゲナーゼの特徴を測定するために、基質と
してのコラーゲン、コラーゲナーゼ活性のある軟骨状態にした媒質、および様々
な選択性を有する阻害剤を用いて分析を行なった。コラーゲン分解が生じている
とき、すなわちコラーゲナーゼが確実にコラーゲン分解を行なっているときの軟
骨状態媒質を集める。組換え型MMP−13または組換え型MMP−1を用いる
代わりに軟骨状態媒質が酵素源である以外は、分析は上記のとおりに行なった。
ウシの鼻の軟骨からのIL−1誘導軟骨コラーゲン分解 この分析では、各種化合物がIL−1誘導プロテオグリカン分解またはIL−
1誘導コラーゲン分解のいずれかを阻害する効果試験に一般に用いられるウシの
鼻軟骨外植片を使用する。ウシ鼻軟骨は、関節軟骨に非常に似た組織、すなわち
、主にタイプIIコラーゲンおよびアグレカンである基質によって囲まれた軟骨
細胞である。これは、(1)関節軟骨に非常に類似しており、(2)入手が容易
であり、(3)比較的均質であり、そして(4)IL−1刺激の後、予想可能な
動力学で分解するので、この組織を用いる。
【0114】 化合物の分析に、この分析の2つの変形法を用いた。いずれの変形法でも類似
のデータが得られる。2つの変形法を以下に記す: 変形法1 ウシ鼻軟骨の3つのプラグ(直径約2mm×長さ1.5mm)を、24穴組織
培養プレートの各穴に置く。次に、血清を含まない媒質1mlを各穴に加える。
化合物はDMSO中の10mMストック溶液として準備し、そして血清を含まな
い媒質中で最終濃度、例えば50、500および5000nMに適切に希釈する
。各濃度は3組づつ分析する。
【0115】 ヒト組換え型IL−1α(5ng/mL)(IL−1)を3組の対照穴および
薬剤を含有する各穴に加える。3組の対照穴はまた、薬剤もIL−1も加えられ
ていないように設定する。媒質を取り出し、IL−1を含みかつ適切な薬剤濃度
である新たな媒質を6、12、18および24日、または、必要ならば、3〜4
日毎に加える。各時点で取り出した媒質を、その後の分析のために、−20℃で
貯蔵する。IL−1のみの穴の中の軟骨がほぼ完全に再吸収されたとき(約21
日)、実験を終える。媒質を取り出し、貯蔵する。各時点での各穴からのアリコ
ート(100μl)をプールし、パパインで消化し、そしてヒドロキシプロリン
含有率について分析する。バックグラウンドヒドロキシプロリン(IL−1も薬
剤も含まない穴の平均)を各データポイントから減じ、各3組の平均を計算する
。次に、データを、IL−1単独平均値の百分率として表し、プロットする。I
50はこのプロットから決定する。
【0116】 変形法2 実験の設定は、12日までは変形法1と同じである。12日に、各穴からの状態
調節した媒質を取り出し、冷凍する。次に、0.5μg/mlトリプシンを含有
するリン酸塩緩衝化食塩水(PBS)1mlを各穴に加え、インキュベーション
をさらに48時間、37℃で続ける。トリプシン中でのインキュベーションの4
8時間後、PBS溶液を取り出す。PBS/トリプシン溶液および先の2つの時
点(6日および12日)のアリコート(50μl)をプールし、加水分解し、ヒ
ドロキシプロリン含有量を測定する。バックグラウンドヒドロキシプロリン(I
L−1も薬剤も含まない穴の平均)を各データポイントから減じ、各3組の平均
を計算する。次に、データを、IL−1単独平均値の百分率として表し、プロッ
トする。IC50はこのプロットから決定する。この変形法では、実験の経過時間
がかなり短縮される。IL−1刺激の12日後にトリプシンを48時間加えると
、コラーゲナーゼ活性によって損なわれたタイプIIコラーゲンは放出されるが
、軟骨基質からは依然として放出されないようだ。IL−1刺激がないと、トリ
プシン処理は軟骨外植片におけるコラーゲン分解の低いバックグラウンドレベル
をもたらすのみである。TNF生成の阻害 本化合物またはそれらの薬学的に許容される塩がTNFの生成を阻害し、そし
て、その結果、TNFの生成に関係する疾患の治療に対する有効性を示す能力は
、次の試験管内分析によって示される:ヒト単球分析 1段階Ficoll-hypaque分離技術を用いて、ヒト単核細胞を抗凝血ヒト血液から
単離した。(2)単核細胞を、2価陽イオン含有ハンクス平衡塩溶液(HBSS
)中で3回洗浄し、1%BSA含有HBSS中に2×106/mlの密度で再懸
濁した。Abbott Cell Dyn 3500分析器を使用して測定した示差カウントは、単球
がこれらの試料中の全細胞の17〜25%であることを示した。
【0117】 180μlの細胞懸濁液を平底96穴プレート(Costar)に分け入れた。化合物
およびLPS(100ng/ml最終濃度)を加えて、200μlの最終体積に
した。全ての条件を3組づつ行った。給湿CO2インキュベーターの中で37℃
にて4時間インキュベートした後、プレートを取り出し、遠心分離し(約250
×gで10分)、上澄みを取り出し、R&D ELISAキットを使用してTN
Faについて分析した。アグレカナーゼ分析 主要ブタ軟骨細胞を関節軟骨から、一連のトリプシンおよびコラーゲナーゼ消
化、その後の一晩のコラーゲナーゼ消化によって単離し、2×105細胞/穴に
て、タイプIコラーゲン被覆プレート中5μCi/ml35S(1000Ci/m
mol)硫黄を含む48穴プレートに平板培養した。細胞には、5%CO2の雰
囲気下、37℃で、プロテオグリカン基質に標識が組み込まれる(約1週間)。
【0118】 分析開始前夜、軟骨細胞単層をDMEM/1%PSF/G中で2回洗浄し、そ
して新しいDMEM/1%FBS中で一晩インキュベートする。 翌朝、軟骨細胞をDMEM/1%PSF/G中で1回洗浄する。最終洗浄液は
インキュベーター中のプレート上にそのまま置き、一方で希釈する。
【0119】 媒質および希釈物は下記の表に記載のようにつくることができる。 対照媒質: DMEMのみ(対照媒質) IL−1媒質: DMEM+IL−1(5ng/ml) 薬剤希釈物: 全ての化合物ストックをDMSO中10mMでつくる。
【0120】 96穴プレートにおいてDMEM中の各化合物の100uMストックをつく
る。冷凍庫に一晩貯蔵する。 翌日、IL−1含有DMEM中での5uM、500nMおよび50nMへの
一連の希釈を行なう。
【0121】 最終洗浄液を穴から吸引し、上記希釈物からの50ulの化合物を、48穴
プレートの適切な穴中の450ulのIL−1媒質へ加える。 最終化合物濃度は500nM、50nMおよび5nMである。全試料を、対
照およびIL−1のみの試料と共に、各プレートにおいて3組づつそろえる。 プレートを標識し、プレートの24穴のみを用いる。プレートの1つにおいて
、いくつかのカラムはIL−1(薬剤なし)および対照(IL−1なし、薬剤な
し)と指定する。これらの対照カラムは定期的にカウントして、35S−プロテ
オグリカン放出を調べる。対照およびIL−1媒質を穴に加え(450ul)、
次に化合物(50ul)を加えて、分析を開始する。プレートは5%CO2の雰
囲気で37℃にてインキュベートする。
【0122】 媒質試料の液体シンチレーションカウンティング(LSC)により分析して、
40〜50%放出で(IL−1媒質からのCPMが対照媒質の4〜5倍になると
き)、分析を終える(9〜12時間)。媒質を全ての穴から取り出し、シンチレ
ーション管に置く。シンチレートを加え、放射能カウントを得る(LSC)。細
胞層を可溶化するために、500ulのパパイン消化緩衝液(0.2M Tri
s、pH7.0、5mM EDTA、5mM DTT、および1mg/mlパパ
イン)を各穴に加える。消化液を含むプレートを60℃で一晩インキュベートす
る。翌日、細胞層をプレートから取り出し、シンチレーション管に置く。次に、
シンチレートを加え、試料をカウントする(LSC)。
【0123】 各穴に存在する合計からの放出カウント率(%)を判定する。対照バックグラ
ウンドを各穴から減じて、3組を平均する。化合物阻害率(%)は、0%阻害(
100%の全カウント)としてのIL−1試料に基づく。
【0124】 試験した本発明の化合物は全て、上記分析の少なくとも1つにおいて、IC50 が100μM未満、好ましくは100nM未満である。特定の好ましい群の化合
物は各種MMPまたはADAMに対して特異的な選択性を有する。好ましい化合
物の1つの群はMMP−1以上にMMP−13に対して選択的活性を有する。化
合物の別の好ましい群はMMP−1以上のMMP−13に対する選択性の他に、
アグレカナーゼ活性を有する。
【0125】 基質メタロプロテイナーゼ(好ましくはMMP−13の阻害、最も好ましくは
MMP−1以上のMMP−13選択的阻害)または哺乳動物レプロリシンの阻害
のために、人を含めた哺乳動物へ投与するには、経口、非経口(例えば、静脈内
、筋肉内または皮下)、口、肛門および局所投与を含めた様々な一般的ルートが
用いられる。一般に、本発明の化合物(以後、活性化合物とも呼ぶ)は約0.1
〜25mg/kg治療される患者の体重/日、好ましくは約0.3〜5mg/k
g治療される患者の体重/日の用量で投与される。好ましくは、活性化合物は経
口または非経口投与される。しかしながら、治療される患者の状態により、投与
量のある程度の変更は必要である。いずれの場合においても、投与に責任のある
人が個々の患者に対して適切な投与量を決定する。本発明の化合物は持続放出製
剤の形で投与してもよい。
【0126】 本発明の化合物は広範囲の様々な投与形で投与することができ、一般に、本発
明の治療に効果的な化合物は、そのような形で、約5.0〜約70重量%の濃度
レベルで存在する。
【0127】 経口投与の場合、各種賦形剤、例えば微結晶質セルロース、クエン酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムおよびグリシンを含有する錠剤を、崩
壊剤、例えば澱粉(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカ澱粉
)、アルギン酸および特定の複合シリケート、並びに粒状化結合剤、例えばポリ
ビニルピロリドン、サッカロース、ゼラチンおよびアカシアと共に用いうる。さ
らに、潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよ
びタルクが錠剤化にはしばしば非常に有用である。同様なタイプの固体配合物も
ゼラチンカプセル中の充填剤として用いうる;これに関連する好ましい物質には
、ラクトースまたは乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水
性懸濁液および/またはエリキシルが経口投与に望ましいとき、活性成分を、各
種甘味またはフレーバー剤、着色剤もしくは染料、および望ましいならば、乳化
および/または懸濁化剤、並びに希釈剤、例えば水、エタノール、プロピレング
リコール、グリシンおよびそれらの各種組み合わせと組み合わせてもよい。動物
の場合、それらは動物飼料または飲料水に5〜5000ppm、好ましくは25
〜500ppmの濃度で含有させると好都合である。
【0128】 非経口投与(筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内使用)の場合、活性成分の殺
菌注射溶液が通常製造される。本発明の治療化合物のゴマもしくはピーナッツ油
中または水性プロピレングリコール中の溶液を用いてもよい。水溶液は、必要な
らば、好ましくは8より上のpHに、適当に調整および緩衝化すべきであり、液
体希釈剤はまず等張性にする。これらの水溶液は静脈内注射に適している。油性
溶液は関節内、筋肉内および皮下注射に適している。これらの全ての溶液の殺菌
条件下での製造は、本技術分野における当業者に周知の標準的な製薬技術によっ
て容易に行なわれる。動物の場合、化合物は約0.1〜50mg/kg/日、好
ましくは約0.2〜10mg/kg/日の用量レベルで、1回でまたは3回まで
分けて、筋肉内または皮下投与してもよい。
【0129】 本発明の活性化合物はまた、例えばココアバターまたは他のグリセリドのよう
な一般的な座薬基剤を含有する、座薬または停留浣腸のような直腸用配合物の形
に配合してもよい。
【0130】 鼻内投与または吸入による投与の場合、本発明の活性化合物は、患者によって
圧搾またはポンプ押し出しされるポンプスプレー容器からの溶液または懸濁液の
形で、あるいは適当な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当なガ
スを用いる加圧容器もしくは噴霧器からのエーロゾルスプレーの形として一般に
放出される。加圧エーロゾルの場合、投与単位は、計量された量を放出するバル
ブを備えることによって決定されうる。加圧容器または噴霧器には活性化合物の
溶液または懸濁液を入れてもよい。吸入器または吹き付け器中に用いるカプセル
およびカートリッジ(例えばゼラチンでできた)は、本発明の化合物の粉末混合
物、およびラクトースまたは澱粉のような適当な粉末基剤を含有させて配合しう
る。
【0131】 次の実施例で本発明の化合物の製造を説明する。融点は未補正である。NMR
データはppm(δ)で示し、試料溶媒(特に断りがなければ、ジューテリオク
ロロホルム)からのジューテリウムロックシグナルを示す。、市販の試薬はそれ
以上の精製をすることなく用いた。THFはテトラヒドロフランを指す。DMF
はN,N−ジメチルフォルムアミドを指す。クロマトグラフィーは32〜63m
mシリカゲルを使用して行なうカラムクロマトグラフィーを指し、窒素圧(フラ
ッシュクロマトグラフィー)条件下で行なった。室温または周囲温度は20〜2
5℃を指す。非水性反応の全ては、都合上および収率を最高にするために、窒素
雰囲気下で行なった。減圧での濃縮は、回転蒸発器を使用したことを意味する。
実施例1 (R)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]− テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
【0132】
【化11】 工程1:(S)2−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルア ミノ]−2−ヒドロキシメチル−ペント−4−エノイック酸メチルエステル (S)2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−ペント−4−エノイック酸メチル
エステル(1.00g、6.28mmol)を、塩化メチレン(14mL)中の
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド(1.80g
、6.28mmol)およびトリエチルアミン(1.75mL、12.56mm
ol)で、0℃にて72時間処理した。次に、反応混合物を水(50mL)で希
釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。一緒にした抽出物を飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液(75mL)、0.5N塩酸(2×75mL)および飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄した。抽出物を硫酸ナトリウム(Na2SO4)で乾燥し、濾過し、
真空中で濃縮して琥珀色の油状物を得た。クロマトグラフィーにかけて標題化合
物(800mg、31%)を淡い琥珀色の油状物として得た。
【0133】
【数1】 質量スペクトル(APCI)M+−1:408mu工程2:(S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルア ミノ]−5−(R,S)−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸メ チルエステル メタノール(50mL)中の(S)2−[4−(4−フルオロフェノキシ)−
ベンゼンスルホニルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−ペント−4−エノイック
酸メチルエステル(1.205g、3.00mmol)を−70℃に冷却し、反
応混合物が青色のままとなるまでオゾンで処理した。数分後、反応混合物を−7
0℃のジメチルスルフィド(1.10mL、15mmol)で急冷し、10分後
、混合物を室温に温めた。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチルに取り、
水(3×75mL)で洗浄した。抽出物を硫酸マグネシウムMgSO4で乾燥し
、真空中で濃縮して油状物を得た。これをクロマトグラフィーにかけて標題化合
物(912mg、74%)を白色泡状物として得た。
【0134】 質量スペクトル(APCI)M+−1:410mu工程3:(S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルア ミノ]−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチルエステル 塩化メチレン(9mL)中の(S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−
ベンゼンスルホニルアミノ]−5−(R,S)−ヒドロキシ−テトラヒドロフラ
ン−3−カルボン酸メチルエステル(912mg、2.22mmol)を、トリ
エチルシラン(709uL、4.44mmol)およびアンバーリスト15(登
録商標)樹脂(1.10g)で90分間処理した。樹脂を濾過により除去し、塩
化メチレンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮してミルク状の油状物を得た。クロマ
トグラフィーにかけて標題化合物(532mg、60%)を無色の油状物として
得た。
【0135】
【数2】 質量スペクトル(APCI)M+−1:394mu工程4:(S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルア ミノ]−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸 (S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]
−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチルエステル(527mg、1.33
mmol)を、エタノール(5.56mL)の3N水酸化ナトリウム(5.56
mL)で80℃にて2.5時間、次いで室温で18時間処理した。溶媒を真空中
で除去し、残留物をエーテル(50mL)と水(50mL)との間で分配した。
分離した水性層をエーテル(50mL)で洗浄し、1N塩酸でpH1.0の酸性
にした。一緒にした抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液(1×)で洗浄し、MgS
4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して無色油状物を得た。この油状物をエー
テル/ヘキサンから結晶化し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合
物(344mg、68%)を白色固体として得た。
【0136】
【数3】 質量スペクトル(APCI)M+−1:380mu 回転[α]D(CHCl3、c=0.85)−7.5°。工程5:(S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルア ミノ]−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド (S)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]
−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸(289mg、0.757mmol)を
、塩化メチレン(2.5mL)中の塩化オキサリル(416uL、塩化メチレン
中2.0M、0.833mmol)およびジメチルホルムアミド(1滴)で、室
温にて18時間処理した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(68mg、0.984m
mol)を乾燥ピリジン(458uL、5.67mmol)で、室温にて18時
間処理した。両溶液を0℃に冷却し、この塩化メチレン溶液をピリジン溶液に加
え、0℃で1時間、室温で2時間撹拌した。反応混合物を3N塩酸(5mL)で
急冷した。1時間後、混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄した。分離した
塩化メチレン層をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して白色泡状物を
得た。これをクロロヘキサン/エーテル中で粉砕して、標題化合物(181mg
、60%)をベージュ色の固体として得た。
【0137】
【数4】 質量スペクトル(APCI)M+−1:395mu 回転[α]D(CHCl3、c=0.85)−7.6°。
【0138】 HPLC保持時間:4.2分(Waters NovaPack C18 3.9mm×15cm
、1.0mL/分 CH3CN/H2O勾配、30%CH3CN〜90%CH3CN
、Δ2%/分)。
【0139】 次の実施例では、実施例1、工程1と同じ手順および適切なアリールスルホニ
ルクロリドを用いた。実施例2 (S)3−[4−(4−クロロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テ トラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
【0140】
【数5】 質量スペクトル(APCI)M+−1:411/413mu D−セリンで出発すること、および実施例1に記載の手順と同じ手順および適
切なQSO2Cl中間体を用いることによって、次の化合物を製造することがで
きた:実施例3 (R)3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]− テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
【0141】
【数6】 質量スペクトル(APCI)M+−1:395mu 回転[α]D(MeOH、c=1.0)+12.2°。
【0142】 HPLC保持時間:5.1分(Waters NovaPack C18 3.9mm×15cm
、1.0mL/分 CH3CN/H2O勾配、30%CH3CN〜90%CH3CN
、Δ2%/分)。実施例4 (R)3−[4−(4−クロロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テ トラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
【0143】
【数7】 質量スペクトル(APCI)M+−1:411/413mu 回転[α]D(MeOH、c=1.0)+9.9°。
【0144】 HPLC保持時間:8.8分(Waters NovaPack C18 3.9mm×15cm
、1.0mL/分 CH3CN/H2O勾配、30%CH3CN〜90%CH3CN
、Δ2%/分)。製造A 4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド クロロスルホン酸(26mL、0.392mol)を氷冷4−(4−フルオロ
フェノキシ)−ベンゼン(36.9g、0.196mol)に機械撹拌しながら
滴加した。添加が完了したら、混合物を室温で4時間撹拌した。次に、混合物を
氷水に注ぎ入れた。生成物4−(4−フルオロフェノキシ)−ベンゼンスルホニ
ルクロリド(18.6g、33%)は濾過により集め、空気中で乾燥した。製造B 4−(3−メチルブトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(10.0g、43.1mmol)および
水酸化ナトリウム(3.3g、83mmol)の水(40mL)中の溶液を、1
−ヨード−3−メチルブタン(11.3mL、86.4mmol)のイソプロパ
ノール(60mL)中の溶液と混合し、得られた混合物を2時間加熱還流した。
イソプロパノールを真空下での蒸発によって除去した。10.0g(87%)の
標題化合物を濾過により集め、イソプロパノールで洗浄した。製造C 4−(3−メチルブトキシ)ベンゼンスルホニルクロリド 4−(3−メチルブトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(2.5g、9.
4mmol)、塩化チオニル(10mL)および5滴のN,N−ジメチルホルム
アミドの混合物を5時間加熱還流した。冷却後、過剰の塩化チオニルを蒸発させ
、残留物を酢酸エチルに取った。溶液を氷浴中で冷却し、水を加えた。有機層を
分離し、水およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を蒸
発させて、2.34g(95%)の標題化合物を油状物として得た。製造D 4−(2−クロロペンチルエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(6.5g、28.2mmol)および水
酸化ナトリウム(2.2g、55mmol)の水(15mL)中の溶液を、2−
(ブロモエチル)シクロペンタン(15.0g、84.7mmol)のイソプロ
パノール(40mL)中の溶液と混合し、得られた混合物を2日間加熱還流した
。イソプロパノールを真空下での蒸発によって除去した。4.7g(57%)の
標題化合物を濾過により集め、イソプロパノールで洗浄した。製造E 4−(3−メチルブトキシ)ベンゼンスルホニルクロリド 4−(2−シクロペンチルエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(2.5
g、8.4mmol)、塩化チオニル(15mL)および数滴のN,N−ジメチ
ルホルムアミドの混合物を6時間加熱還流した。冷却後、過剰の塩化チオニルを
蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取った。溶液を氷浴中で冷却し、水を加えた。
有機層を分離し、水およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を蒸発させて、2.24g(90%)の標題化合物を油状物として得た。製造F 4−フルオロビフェニルスルホニルクロリド クロロスルホン酸(8.7mL、0.13mol)を4−フルオロビフェニル
(10.2g、59mmol)に氷浴中で撹拌しながら加えた。0.5時間氷冷
しながら撹拌を続け、そして反応混合物を氷の上に注いだ。得られた白色沈殿物
を濾過により集め、クロロホルムに溶解した。クロロホルム溶液を水およびブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して白色固体を得た。望ましい
生成物である4−フルオロビフェニルスルホニルクロリド(4.3g、27%)
は、4−フルオロビフェニルスルホン酸(不所望な副生成物)から、酢酸エチル
からのこの化合物の結晶化、そしてヘキサンからの残留物質の結晶化によって分
離した。製造G 4−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(5.13g、22.1mmol)の1N
水性水酸化ナトリウム溶液(23mL)中の溶液に、4−フルオロベンジルブロ
ミド(3.3mL、26.5mmol)のエタノール(20mL)中の溶液を加
えた。得られた混合物を2日間加熱還流した。冷却し、放置した後、白色固体が
沈殿した。4.95g(74%)の沈殿生成物4−(4−フルオロベンジルオキ
シ)ベンゼンスルホン酸ナトリウムは濾過により集め、酢酸エチルおよびジエチ
ルエーテルで洗浄した。製造H 4−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド 4−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム (0.5g、1.64mmol)の塩化メチレン(5mL)中のスラリーに、五
塩化リン(275mg、1.31mmol)を加えた。得られた混合物を7日間
加熱還流した。氷浴中で冷却し、水(15mL)で急冷した後、混合物を酢酸エ
チルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し
て4−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを白色固体
(130mg、26%)として得た。製造I 4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニルクロリド クロロスルホン酸(9.7mL、0.147mmol)を4−クロロフェノキ
シベンゼン(12.6mL、73.4mmol)に、室温で撹拌しながら滴加し
た。添加が完了したら、混合物を室温で1時間撹拌し、そして氷水に注ぎ入れた
。固体を濾過により集め、空気中で乾燥し、石油エーテルおよび酢酸エチルから
再結晶して、4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(7.
43g、33%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/02 A61P 9/02 9/04 9/04 9/10 9/10 11/00 11/00 17/02 17/02 19/02 19/02 19/10 19/10 25/00 101 25/00 101 25/02 25/02 25/06 25/06 25/16 25/16 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 31/04 31/04 31/18 31/18 37/02 37/02 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C037 DA12 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA08 ZA12 ZA16 ZA33 ZA36 ZA40 ZA45 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA89 ZA96 ZA97 ZB07 ZB26 ZC20 ZC35 ZC55

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、 R1は、水素、ヒドロキシ−、(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコ
    キシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、((C1−C6)ア
    ルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(
    6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール
    (C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ
    −、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−、ヒドロキシ(C 1 −C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
    9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1
    6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル−、((C1
    6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリール(
    1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキル−
    、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキ
    ル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールまたは[(C 2 −C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミ
    ノ(C1−C6)アルキル−であり;ここで、上記(C6−C10)アリール(C1
    6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、
    (C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、(C2−C9)ヘテロアリ
    ール(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキ
    ル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)ア
    リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロア
    リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリ
    ール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アル
    キル−、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6
    アルキル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールおよび
    [(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル
    )アミノ(C1−C6)アルキル−の上記(C6−C10)アリールまたは(C2−C 9 )ヘテロアリール部分の各々は、追加結合を形成することができるいずれかの
    環炭素原子上で、1つの環当たり、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、トリフ
    ルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリ
    フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、または(C1−C6)アルキルから独立
    して選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい; R2は、水素、ヒドロキシ−、(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコ
    キシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、((C1−C6)ア
    ルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(
    6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール
    (C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ
    −、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−、ヒドロキシ(C 1 −C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
    9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1
    6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル−、((C1
    6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリール(
    1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキル−
    、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキ
    ル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールまたは[(C 2 −C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミ
    ノ(C1−C6)アルキル−であり;ここで、上記(C6−C10)アリール(C1
    6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、
    (C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、(C2−C9)ヘテロアリ
    ール(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキ
    ル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)ア
    リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロア
    リール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリ
    ール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アル
    キル−、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6
    アルキル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールおよび
    [(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル
    )アミノ(C1−C6)アルキル−の上記(C6−C10)アリールまたは(C2−C 9 )ヘテロアリール部分の各々は、追加結合を形成することができるいずれかの
    環炭素原子上で、1つの環当たり、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、トリフ
    ルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリ
    フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、または(C1−C6)アルキルから独立
    して選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい; ただし、R1またはR2の一方がヒドロキシであるとき、R1またはR2の他方は
    、ヒドロキシ−、(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルコキシ(C1
    6)アルコキシ−、((C1−C6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルコキシ
    −、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコ
    キシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10
    )アリール(C1−C6)アルキルチオ−、または(C2−C9)ヘテロアリール(
    1−C6)アルキルチオ−とはならず; あるいは、R1は、R2と一緒になってカルボニル基を形成してもよく; Qは、(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘ
    テロアリール−、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル−、(C6 −C10)アリールオキシ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリールオキ
    シ(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキ
    ル−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール
    (C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール
    (C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C6
    −C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C2−C9 )ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(
    2−C9)ヘテロアリール(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリ
    ール(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アル
    コキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキ
    シ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(
    2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6
    アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール−、(
    2−C9)ヘテロアリールオキシ(C2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9
    ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9
    ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール−または(C2
    9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C2−C9)ヘテロアリール−で
    あり; ここで、(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリール−、(C6
    10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリールオキシ
    (C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリールオキシ(C2−C9)ヘテロア
    リール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリ
    ール(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C2−C9)ヘテロアリ
    ール−、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−
    、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール−、(
    6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C2−C9)ヘテロアリール−、(
    2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリー
    ル(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C2−C9)ヘテロ
    アリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アル
    キル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール
    −、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C2−C9)ヘテロアリー
    ル−、(C2−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9 )ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリー
    ルオキシ(C2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1
    6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1
    6)アルコキシ(C6−C10)アリール−または(C2−C9)ヘテロアリール(
    1−C6)アルコキシ(C2−C9)ヘテロアリール−の各(C6−C10)アリー
    ルまたは(C2−C9)ヘテロアリール部分は、追加結合を形成することができる
    いずれかの環炭素原子上で、1つの環当たり、フルオロ、クロロ、ブロモ、(C 1 −C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ペルフルオロ(C1−C3)アルキ
    ル、ペルフルオロ(C1−C3)アルコキシおよび(C6−C10)アリールオキシ
    から独立して選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい) の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 Qが、任意に置換された(C6−C10)アリール−、(C6
    10)アリール(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリールオキシ(C6
    10)アリール−、(C6−C10)アリールオキシ(C2−C9)ヘテロアリール
    −、(C2−C9)ヘテロアリール−、(C2−C9)ヘテロアリール(C2−C9
    ヘテロアリール−、(C6−C10)アリール(C2−C9)ヘテロアリール−、(
    2−C9)ヘテロアリール(C6−C10)アリール−、(C2−C9)ヘテロアリ
    ールオキシ(C6−C10)アリール−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アル
    コキシ(C6−C10)アリール−、または(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C 6 )アルコキシ(C6−C10)アリール−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Qが、任意に置換された(C6−C10)アリールオキシ(C6 −C10)アリール−または(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C6 −C10)アリール−である、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 該(C6−C10)アリールオキシ(C6−C10)アリール−基
    の(C6−C10)アリールオキシ環が、環の4位置でモノ置換されていてもよい
    、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1またはR2が、(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ(C 1 −C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
    9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1
    6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル−、((C1
    6)アルキル)2アミノ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリール(
    1−C6)アルキル]アミノ(C1−C6)アルキル−、[(C6−C10)アリー
    ル(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)アミノ(C1−C6)アルキ
    ル−、(C6−C10)アリール、[(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)ア
    ルキル]アミノ(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリールまたは[
    (C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル]((C1−C6)アルキル)
    アミノ(C1−C6)アルキル−である、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1またはR2が、(C1−C6)アルキル−、ヒドロキシ(C 1 −C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−、(C2
    9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−、(C1−C6)アルコキシ(C1
    6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6
    アルキル−、(C6−C10)アリールまたは(C2−C9)ヘテロアリールである
    、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1またはR2が、(C1−C6)アルキル−、(C6−C10
    アリール(C1−C6)アルキル−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)ア
    ルキル−、(C6−C10)アリールまたは(C2−C9)ヘテロアリールである、
    請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1またはR2が、(C1−C6)アルキル−、(C6−C10
    アリールまたは(C2−C9)ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1またはR2が、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル−、(C 1 −C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−、(C6−C10)アリール(C1−C 6 )アルコキシ(C1−C6)アルキル−または(C2−C9)ヘテロアリール(C1 −C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル−である、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1またはR2が(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アル
    キル−である、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1またはR2が、(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6 )アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、((C1−C6)アルキル)2アミノ(
    1−C6)アルコキシ−、(C1−C6)アルキルチオ−、(C6−C10)アリー
    ル(C1−C6)アルコキシ−、(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコ
    キシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルチオ−、または(C2−C 9 )ヘテロアリール(C1−C6)アルキルチオ−である、請求項1に記載の化合物
  12. 【請求項12】 R1またはR2が、(C1−C6)アルコキシ−、(C1−C6 )アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−、(C6−C10)アリール(C1−C6
    アルコキシ−、または(C2−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ−で
    ある、請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R1またはR2が、(C1−C6)アルコキシ−または(C1
    −C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ−である、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 該化合物が、 3−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]テトラヒ
    ドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミドおよび 3−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]テトラヒド
    ロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミドおよび よりなる群のラセミ化合物またはRもしくはS異性体である、請求項1に記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 人を含めた哺乳動物における関節炎、炎症性腸疾患、クロ
    ーン病、気腫、慢性閉塞肺疾患、アルツハイマー病、器官移植毒性、悪液質、ア
    レルギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌、組織潰瘍、再狭窄、歯周病、表皮
    水疱症、骨粗しょう症、人工関節インプラントの緩み、アテローム性動脈硬化症
    、大動脈瘤、うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、大脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷
    、神経変性疾患、自己免疫疾患、ハンティングトン病、パーキンソン病、片頭痛
    、うつ病、末梢ニューロパシー、痛み、大脳アミロイド血管障害、ヌートロピッ
    クまたは認識増大、筋萎縮性側策硬化症、多発性硬化症、目の脈管形成、角膜損
    傷、黄斑変性、異常な創傷癒合、熱傷、糖尿病、腫瘍浸潤、腫瘍増殖、腫瘍転移
    、角膜の傷跡、強膜炎、エイズ、敗血症および敗血症ショックよりなる群から選
    択される状態の治療用医薬組成物であって、そのような治療に有効な量の請求項
    1の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含
    む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 人を含めた哺乳動物における関節炎、炎症性腸疾患、クロ
    ーン病、気腫、慢性閉塞肺疾患、アルツハイマー病、器官移植毒性、悪液質、ア
    レルギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌、組織潰瘍、再狭窄、歯周病、表皮
    水疱症、骨粗しょう症、人工関節インプラントの緩み、アテローム性動脈硬化症
    、大動脈瘤、うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、大脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷
    、神経変性疾患、自己免疫疾患、ハンティングトン病、パーキンソン病、片頭痛
    、うつ病、末梢ニューロパシー、痛み、大脳アミロイド血管障害、ヌートロピッ
    クまたは認識増大、筋萎縮性側策硬化症、多発性硬化症、目の脈管形成、角膜損
    傷、黄斑変性、異常な創傷癒合、熱傷、糖尿病、腫瘍浸潤、腫瘍増殖、腫瘍転移
    、角膜の傷跡、強膜炎、エイズ、敗血症および敗血症ショックよりなる群から選
    択される状態の治療方法であって、そのような状態の治療に有効な量の請求項1
    の化合物またはその薬学的に許容される塩を該哺乳動物に投与することを含む方
    法。
  17. 【請求項17】 人を含めた哺乳動物における基質メタロプロテイナーゼの
    阻害によって治療することができる状態の治療用医薬組成物であって、そのよう
    な治療に有効な量の請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬
    学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  18. 【請求項18】 人を含めた哺乳動物における哺乳動物レプロリシンの阻害
    によって治療することができる状態の治療用医薬組成物であって、そのような治
    療に有効な量の請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的
    に許容される担体を含む医薬組成物。
  19. 【請求項19】 人を含めた哺乳動物における基質メタロプロテイナーゼの
    阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1の化合物またはその薬学的に
    許容される塩を投与することを含む方法。
  20. 【請求項20】 人を含めた哺乳動物における哺乳動物レプロリシンの阻害
    方法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1の化合物またはその薬学的に許容
    される塩を投与することを含む方法。
JP2000621360A 1999-05-28 2000-05-15 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド Expired - Fee Related JP3828748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13667799P 1999-05-28 1999-05-28
US60/136,677 1999-05-28
PCT/IB2000/000646 WO2000073294A2 (en) 1999-05-28 2000-05-15 3-(arylsulfonylamino)-tetrahydrofuran-3-carboxylic acid hydroxamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500484A true JP2003500484A (ja) 2003-01-07
JP3828748B2 JP3828748B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=22473882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621360A Expired - Fee Related JP3828748B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-15 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6342521B1 (ja)
EP (1) EP1181285B1 (ja)
JP (1) JP3828748B2 (ja)
AT (1) ATE251618T1 (ja)
AU (1) AU4309800A (ja)
BR (1) BR0011538A (ja)
CA (1) CA2375513C (ja)
DE (1) DE60005818T2 (ja)
DK (1) DK1181285T3 (ja)
ES (1) ES2203456T3 (ja)
GT (1) GT200000084A (ja)
HN (1) HN2000000052A (ja)
MA (1) MA26737A1 (ja)
MX (1) MXPA01012266A (ja)
PE (1) PE20010204A1 (ja)
PT (1) PT1181285E (ja)
TN (1) TNSN00114A1 (ja)
UY (1) UY26169A1 (ja)
WO (1) WO2000073294A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
JP4343373B2 (ja) * 2000-01-14 2009-10-14 富士フイルム株式会社 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
MXPA02009311A (es) 2000-03-21 2003-03-12 Procter & Gamble Inhibidores de las metaloproteasas n-sustituidas que contienen cadenas laterales heterociclicas.
IL151250A0 (en) 2000-03-21 2003-04-10 Procter & Gamble Difluorobutyric acid metalloprotease inhibitors
IL151124A0 (en) * 2000-03-21 2003-04-10 Procter & Gamble Heterocyclic side chain containing metalloprotease inhibitors
US6548539B1 (en) * 2001-03-05 2003-04-15 Avalon Pharmaceuticals Agents for regulation of colon cancer gene expression
GB0319069D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
JP5053459B2 (ja) 2009-01-12 2012-10-17 アイカジェン, インコーポレイテッド スルホンアミド誘導体
ES2532356T3 (es) 2010-07-09 2015-03-26 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de los canales de sodio dependientes de voltaje

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5663357A (en) * 1995-11-22 1997-09-02 Allergan Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity
JP3563411B2 (ja) * 1997-01-23 2004-09-08 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー スルファミド−メタロプロテアーゼ阻害剤
EP0977733B1 (en) * 1997-02-03 2003-09-03 Pfizer Products Inc. Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
AU8858398A (en) * 1997-07-10 1999-02-08 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Matrix metalloproteinase inhibitors
HUP0004595A3 (en) * 1997-07-31 2001-12-28 Procter & Gamble Acyclic metalloprotease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
DE60005818T2 (de) 2004-05-06
PE20010204A1 (es) 2001-03-05
DK1181285T3 (da) 2004-01-26
AU4309800A (en) 2000-12-18
GT200000084A (es) 2001-11-17
WO2000073294A3 (en) 2001-03-29
TNSN00114A1 (fr) 2002-05-30
HN2000000052A (es) 2001-02-02
ES2203456T3 (es) 2004-04-16
PT1181285E (pt) 2004-01-30
MA26737A1 (fr) 2004-12-20
BR0011538A (pt) 2002-02-26
WO2000073294A2 (en) 2000-12-07
EP1181285B1 (en) 2003-10-08
US6342521B1 (en) 2002-01-29
DE60005818D1 (de) 2003-11-13
EP1181285A2 (en) 2002-02-27
CA2375513C (en) 2006-11-28
CA2375513A1 (en) 2000-12-07
MXPA01012266A (es) 2002-07-30
ATE251618T1 (de) 2003-10-15
JP3828748B2 (ja) 2006-10-04
UY26169A1 (es) 2000-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070058B1 (en) (4-arylsulfonylamino)-tetrahydropyran-4-carboxylic acid hydroxamides
EP1070069B1 (en) Bicyclic hydroxamic acid derivatives
US6156798A (en) Cyclobutyl-aryloxyarylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
US6214870B1 (en) Dioxocyclopentyl hydroxamic acids
JP2003526604A (ja) Taceインヒビター
CA2340138C (en) 2-oxo-imidazolidine-4-carboxylic acid hydroxamide compounds that inhibit matrix metalloproteinases
JP3784645B2 (ja) 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
JP3828748B2 (ja) 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
US6387901B1 (en) Alkyne containing metalloproteinase inhibitors
MXPA01002603A (en) 2-oxo-imidazolidine-4-carboxylic acid hydroxamine compounds that inhibit matrix metalloproteinases
MXPA00003181A (en) Dioxocyclopentyl hydroxamic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees