JP2003348156A - ネットワーク管理方法 - Google Patents

ネットワーク管理方法

Info

Publication number
JP2003348156A
JP2003348156A JP2002153253A JP2002153253A JP2003348156A JP 2003348156 A JP2003348156 A JP 2003348156A JP 2002153253 A JP2002153253 A JP 2002153253A JP 2002153253 A JP2002153253 A JP 2002153253A JP 2003348156 A JP2003348156 A JP 2003348156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
request
computer
icmp echo
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153253A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishida
浩幸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002153253A priority Critical patent/JP2003348156A/ja
Publication of JP2003348156A publication Critical patent/JP2003348156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なるプロトコルが混在するノードを管理する
ネットワークにおいて、それぞれのノードの動作状態を
確認する。 【解決手段】ネットワークに接続された第1、第2のノ
ードのプロトコルを収集し、収集されたプロトコルから
それぞれのプロトコルに対する動作確認要求を生成し、
生成された動作確認要求をそれぞれのノードに送り、そ
れぞれのノードの動作状態を確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されているコンピュータなどのノードの動作状態を管
理するものに係り、特に異なったプロトコルを有するノ
ードの動作状態を管理する方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】異なったプロトコルを有するノードの確
認をするものとして例えば特開平11-127215号公報に記
載されたものがある。これは、異なったプロトコルを有
するノードが接続されたネットワークにおいて、通信を
行う際に第1の信号を送り、通信の肯定がなければ第2
の信号を送ることで通信を行うことが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ある一つのプロトコル
を有するノードが接続されたシステムにおいて異なった
プロトコルを有するノードが接続されることが今後増え
ていく。例えば、IPv4のプロトコルによるノードが接続
されているシステムにおいて、IPv6のプロトコルを有す
るノードを接続する場合である。
【0004】この場合、それぞれのノードに対して動作
状態を確認するためには、それぞれのプロトコルに適合
した動作確認要求をそれぞれのノードに送る必要があ
る。
【0005】本発明は、このように異なったプロトコル
を有するノードが接続されたネットワークにおいて、そ
れぞれのノードの動作状態を確認する方法及びシステム
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、ネットワークに接続された第1のプロ
トコルを有する第1のノードと第2のプロトコルを有す
る第2のノードの動作状態を確認するネットワーク管理
方法であって、ネットワークに接続された第1、第2の
ノードのプロトコルを収集し、収集されたプロトコルか
らそれぞれのプロトコルに対する動作確認要求を生成
し、生成された動作確認要求をそれぞれのノードに送
り、それぞれのノードの動作状態を確認する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて説明する。
【0008】図1は、本発明を利用したシステムの構成
を示したものである。
【0009】本システムは、監視装置100、代理要求
装置110、ルータ120、管理対象であるコンピュー
タ(ノード)130がネットワークを介して接続されて
いる。管理対象のコンピュータ130は、IPv4のプロト
コルを有するコンピュータ130−1と、IPv6のプロト
コルを有するコンピュータ130−2がある。監視装置
100は、IPv4のプロトコルを有するコンピュータの稼
動状態を監視するものである。代理要求装置110は、
監視装置100からの要求に応じてIPv6のプロトコルを
有するコンピュータの稼動状態を監視するものである。
また、ルータ120は、IPv6、IPv4に対応できるもので
あり、IPv4に対するルーティングテーブル、IPv6に
対するルーティングテーブルとを有している。
【0010】監視装置100は、監視制御部101、イ
ンタフェース一覧テーブル作成部102、確認要求部1
03、ICMPエコーリクエスト処理部104、IPv
4のプロトコルによる通信を行うIPv4通信制御部1
05とを有している。インタフェース一覧テーブル作成
部102は、ルータ120から収集したルーティング情
報の一覧をテーブルとして生成するものである。生成し
たテーブルの一例を図3に示す。確認要求部103は、
生成されたテーブルからIPv6のコンピュータに対す
る動作確認要求を代理要求装置110へ送り、代理要求
装置110から動作確認要求に対する応答を受けるもの
である。ここで、稼動状態の確認とは、代理要求装置1
10とコンピュータ130とが通信が可能であるかどう
かということで扱う。ICMPエコーリクエスト処理部
104は、IPv4パケットを生成するものである。生成さ
れたICMPエコーリクエストパケットの一例を図4
(a)に示す。ICMPエコーリクエスト処理部104
は、生成したICMPエコーリクエストパケットを該当
するコンピュータに送信し、該当ノードが応答を返すか
タイムアウトになるまで待機するものである。この処理
については図7に示す。
【0011】代理要求装置110は、代理制御部11
1、IPv4のプロトコルで通信を行うIPv4通信制
御部112、IPv6のプロトコルで通信を行うIPv
6通信制御部113、ICMPエコーリクエスト処理部
114を有する。代理制御部111は、監視装置100
から確認要求を受け、IPv6の動作確認を行い、その
結果を監視装置100へ送信するものである。ICMP
エコーリクエスト処理部114は、IPv6パケットを
生成する。生成されたICMPエコーリクエストパケッ
トの一例を図4(b)に示す。また、ICMPエコーリ
クエスト処理部114は、生成したICMPエコーリク
エストパケットをIPv6通信制御部113を介して該
当するコンピュータに送信する。また、該当ノードが応
答を返すかタイムアウトになるまで待機する。このもの
である、この処理については図7に示す。
【0012】図2は、本発明を利用した別のシステムの
構成を示したものである。ネットワーク構成がバス接続
であり、要求するノードに対応する代理要求装置が分か
れている。
【0013】図3は、インタフェース一覧テーブル作成
部101によって生成されたテーブルの一例を示したも
のである。この図に示すように、代理要求装置のIPア
ドレス301とコンピュータのIPアドレス302、動
作確認結果303によって生成されている。ここで、代
理要求装置のIPアドレスが登録されているのは、対象
となるコンピュータはIPv6のコンピュータであるこ
とを示している。つまり、ルータのルーティング情報か
らIPv6と判断したコンピュータについて代理要求装
置110にて動作確認を行うために、代理要求装置11
0のアドレスが設定されている。ここで、代理要求装置
110のIPアドレスとしてx.x.x.xとy.y.y.yとが登録
されている。これは、図2に示すように複数の代理要求
装置110によりコンピュータを監視している場合に、
それぞれの代理要求装置110に対象とするコンピュー
タを振分けたためである。この振分けは、コンピュータ
が接続されているルータ単位で切り分けるように設定す
ることもできる。つまり、監視装置100がそれぞれの
ルータのルーティングテーブルからIP情報を収集する
が、このときルータの情報とを収集する。そして、この
ルータの情報に基づいて代理要求装置に管理対象となる
コンピュータを振分ける。
【0014】図4は、ICMPエコーリクエスト処理部
により生成されたICMPエコーリクエストパケットの
一例を示したものである。図4(a)は、監視装置100
のICMPエコーリクエストパケット作成部103によ
って作成されたIPv4のICMPエコーリクエストパ
ケットの一例を示したものである。ICMPヘッダのタ
イプには、ICMPエコーリクエストであることを示す
値が指定される。IPv4の場合は、「8」である。ま
た、RFCによると、ICMPヘッダのコード、チェッ
クサムは「0」が設定される。ICMPヘッダのシーケ
ンス番号は、ICMPエコーリクエストに割り当てられ
るユニークな番号である。送信時刻には、送信時の時刻
を設定する。
【0015】また、図4(b)は、代理要求装置110
のICMPエコーリクエスト処理部114によって生成
されたIPv6のICMPエコーリクエストパケットの
一例を示したものである。図4(a)との相違は、IC
MPヘッダのタイプに「128」が設定されている点で
ある。
【0016】図5は、監視装置の監視制御部101の処
理を示したものである。監視制御部101は、予め設定
された周期、あるいはユーザからの指示に基づいて処理
を開始する。まず、監視制御部101は、インタフェー
ス一覧テーブル作成部102を起動する(501)。イ
ンタフェース一覧テーブル作成部102は、ネットワー
クに接続されたルータ120からルーティング情報を収
集する。監視制御部101は、次に収集したルーティン
グ情報中のコンピュータのIPアドレスから対象となる
コンピュータがIPv4か、IPv6かを判断する(5
02)。この判断は、IPアドレスのアドレス空間のビ
ット数に基づいて判断する。つまり、アドレス空間が3
2ビットの場合にはIPv4と判断し、128ビットの
場合はIPv6と判断する。ここで、IPv6と判断さ
れた場合、監視制御部101は予め登録された代理要求
装置110のアドレスをIPv6と判断されたIPアド
レスと対応付けて登録する(503)。監視制御部10
1は、まだ判断していないIPアドレスがあれば、処理
502へ戻りIPv4、IPv6の判断を行う。全ての
IPアドレスについて処理を修了すると、監視制御部1
01は、代理要求装置110のアドレスが登録されたI
Pアドレスを、代理要求装置110のアドレスに従って
送る(504)。次に、監視制御装部101は、ICM
Pエコールクエスト処理部104を起動する(50
5)。ICMPエコーリクエスト処理部104は、IP
v4と判断されたIPアドレスのコンピュータに対する
ICMPエコーパケットを生成し、IPv4のコンピュ
ータの動作確認を行う。監視制御装置101は、代理要
求装置110から動作確認要求の結果を受取ると、テー
ブルにその結果を格納する(506)。また、ICMP
エコーリクエスト処理部104によりIPv4の動作確
認の結果をテーブルに格納する(507)。このよう
に、監視制御部101により、ネットワークに接続され
たコンピュータの動作状態を確認することができる。
【0017】次に代理要求装置110の代理制御部11
1の処理について説明する。代理制御部111はIPv
4通信制御部から確認要求と確認するコンピュータのI
Pアドレスを受取ると、ICMPエコーリクエスト処理
部114を起動する。ICMPエコーリクエスト処理部
114は、図4(b)に示すIPv6のICMPエコー
パケットを生成し、生成したICMPエコーパケットを
IVv6通信制御から送り、コンピュータの動作確認を
行う。確認した結果はIPアドレスとともに代理要求装
置の記憶部に格納する。全てのIPv6のコンピュータ
に対する動作確認を修了すると、代理制御部111は、
IPアドレスと確認結果とをIPv4通信制御部112
を介して監視装置100へ送る。
【0018】図6は、監視装置100、代理要求装置1
10によるコンピュータの動作確認を示したものであ
る。図6(a)は、IPv4の動作確認を行う場合を示
したものであり、監視装置101からコンピュータ13
0−1に対してICMPエコーリクエストを送る。コン
ピュータ130−1は、ICMPエコーリクエストパケ
ットのタイプ値を0にして送信する。監視装置101
は、コンピュータ130−1からICMPエコーリクエ
ストパケットの応答を受取る。監視装置101は、IC
MPエコーリクエストパケットの応答を受信した時点で
コンピュータ130−1は動作状態であると判断する。
ICMPエコーリクエストパケットの応答が帰ってこな
いばあい、コンピュータ130−1は動作状態ではない
と判断する。図6(b)は、IPv6の動作確認を行う
場合を示したものであり、代理要求装置110からコン
ピュータ130−2に対してICMPエコーリクエスト
を送る。コンピュータ130−2は、ICMPエコーリ
クエストパケットのタイプ値を129にして送信する。
代理要求装置110は、コンピュータ130−2からI
CMPエコーリクエストパケットの応答を受取る。代理
要求装置110は、ICMPエコーリクエストパケット
の応答を受信した時点でコンピュータ130−2は動作
状態であると判断する。ICMPエコーリクエストパケ
ットの応答が帰ってこないばあい、コンピュータ130
−2は動作状態ではないと判断する。
【0019】図7は監視装置、代理要求装置のICMP
エコーリクエスト処理部による動作確認の処理を示した
ものである。
【0020】対象となるコンピュータにICMPエコー
リクエストパケットを送った後、対象となるコンピュー
タよりICMPエコーリクエストの応答を待ち、ICM
Pエコー応答を受取った時点、もしくはICMPエコー
タイムアウトになった時点で、応答待ち状態を解除する
(701)。次に、ICMPエコー応答を受取ったか否
かを判断する(702)。受取った場合でも、自装置が
要求したICMPエコーリクエストに対する応答か否か
ICMPエコーリクエストパケット内にある識別子、シ
ーケンス番号で判断し、自装置で要求したICMPエコ
ーでなかった場合は、ICMPエコー応答を受取ってい
ないものとみなす。ICMPエコー応答を正常に受取っ
たと判断した場合には、現在の時刻とICMPエコー応
答パケット内にある送信時刻とを比較し、応答にかかっ
た時間を測定する(703)。ICMPエコー応答を受
取っていない場合、タイムアウトか否か判断し(70
4)、タイムアウト時間を過ぎていない場合は、再度応
答待ちの状態になる。タイムアウト時間を過ぎている場
合は、応答タイムアウトとする(705)。
【0021】このように本システムは、ルータのルーテ
ィングテーブルに登録されているコンピュータに対して
動作確認を行うものである。ネットワークに接続される
コンピュータが増えた場合、監視対象となるコンピュー
タをユーザが一つ一つ特定するのは、その作業が煩雑に
なる。これに対して本発明では、ルータのルーティング
情報を収集することでネットワークに接続されたコンピ
ュータに対して監視することが可能となる。
【0022】尚、図1、図2に示したネットワークシス
テムは監視装置、代理要求装置をそれぞれ別々に設定し
たものについて説明したが、これを1つの監視装置とし
て構成してもよい。図8は、IPv6、IPv4のコン
ピュータを監視する監視装置を示したものである。各部
の動作については既に説明したのと同じ動作を行う。
【0023】また、ルータが管理しているルーティング
テーブルがIPv4、IPv6ごとに分かれている場
合、監視制御部101は、各IPノードに対してIPv
4か、IPv6であるかを判断する必要がなくなる。つ
まり、監視制御部101は、ルータに対してIPv4の
ルーティングテーブルの情報を収集し、次にIPv6の
ルーティングテーブルの情報を収集し、IPv6のルー
ティングテーブルから収集したIPアドレスを代理制御
部111へ渡せばよい。
【0024】尚、本実施例ではIPv4とIPv6の場
合を例に説明したが、本実施例はこれに制限されるもの
ではなく、異なったプロトコルを処理するシステムに適
用することができる。
【0025】また、本実施例で説明した各部の構成につ
いてはソフトウェアにより実現することができる。つま
り、監視装置、代理要求装置ともに、プログラムを格納
するメモリなどの記憶装置、メモリに記憶されたプログ
ラムを処理するCPUなどの処理装置を有するものであ
れば、既に説明した機能を実行することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば異
なるプロトコルによるノードの動作確認を行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークシステムの構成を示した図であ
る。
【図2】ネットワークシステムの他の構成を示した図で
ある。
【図3】インタフェース一覧テーブルの一例を示した図
である。
【図4】ICMPエコーリクエストパケットの一例を示
した図である。
【図5】監視制御部の処理を示した図である。
【図6】動作確認を示した図である。
【図7】受信処理を示したものである。
【図8】他の監視装置の構成を示したものである。
【符号の説明】
100 監視装置 110 代理要求装置 120 ルータ 130 コンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続された第1のプロトコ
    ルを有する第1のノードと第2のプロトコルを有する第
    2のノードの動作状態を確認するネットワーク管理方法
    であって、 ネットワークに接続された第1、第2のノードのプロト
    コルを収集し、収集されたプロトコルからそれぞれのプ
    ロトコルに対する動作確認要求を生成し、生成された動
    作確認要求をそれぞれのノードに送り、それぞれのノー
    ドの動作状態を確認するネットワーク管理方法。
  2. 【請求項2】第1のプロトコルを有する第1のノード
    と、 第2のプロトコルを有する第2のノードと、 前記第1のノード及び前記第2のノードのプロトコルを
    収集し、前記第1のノードに対する動作確認要求をする
    とともに、前記第2のプロトコルを有する第2のノード
    に関する動作確認要求を管理サーバへ依頼する第1の監
    視装置と、 前記第1の監視装置からの依頼を受けて、前記第2のノ
    ードの動作確認を行い、その結果を前記監視装置に送る
    第2の監視装置とを有するネットワークシステム。
JP2002153253A 2002-05-28 2002-05-28 ネットワーク管理方法 Pending JP2003348156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153253A JP2003348156A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ネットワーク管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153253A JP2003348156A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ネットワーク管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348156A true JP2003348156A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29770329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153253A Pending JP2003348156A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ネットワーク管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103695A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Ntt Data Corp クラスタシステム、クラスタサーバ及びクラスタ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103695A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Ntt Data Corp クラスタシステム、クラスタサーバ及びクラスタ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101055048B1 (ko) 정보 통신 시스템, 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP5813885B2 (ja) コントローラでネットワークプロトコルアドレス指定を管理するためのシステム及び方法
JP3989969B2 (ja) クライアントサーバデータ処理システムのための通信システム
US7412515B2 (en) Method and apparatus for dynamic assignment of network protocol addresses
JP4000331B2 (ja) ネットワークのポートマッピング用システム
JP4235460B2 (ja) ネットワークデバイス管理方法、ネットワークデバイス管理プログラム及びネットワーク制御装置
US20020138614A1 (en) Method and apparatus to manage network addresses
US20060069836A1 (en) Communication system and method for upgrade of user terminal software and user terminal upgraded by the same
US20080028071A1 (en) Communication load reducing method and computer system
US7136928B2 (en) Communication device and communication control method using efficient Echonet address determination scheme
US9898377B2 (en) Switch provided failover
WO2004045139A2 (en) System and method for discovery and configuration
JP2006033830A (ja) 無線式パケット・ベースのネットワークの電力節減
JP2011526710A (ja) クライアント・アプリケーション・プログラムがインターネット・プロトコル(ip)ネットワーク上でサーバ・アプリケーション・プログラム・インスタンスにアクセスするための方法、装置、及びソフトウェア
KR101139836B1 (ko) 웹 서비스 기반 관리 서비스를 발견하기 위한 2단계 방식의방법 및 시스템
Phung et al. The OpenLISP control plane architecture
JP2017041747A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、制御方法及び情報処理システム
US20040199666A1 (en) Apparatus and method of coordinating network events
US20080263191A1 (en) Method and system for handling packet filtering information
JP4322879B2 (ja) 通信機器用の接続装置
JP2007243825A (ja) プログラマブルコントローラを適用した制御装置
JP2004306200A (ja) ロボット制御システム
JP5638063B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2003348156A (ja) ネットワーク管理方法
JP5381247B2 (ja) 負荷分散装置、負荷分散方法、負荷分散プログラム及び負荷分散システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829