JP2003346333A - 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003346333A
JP2003346333A JP2002153060A JP2002153060A JP2003346333A JP 2003346333 A JP2003346333 A JP 2003346333A JP 2002153060 A JP2002153060 A JP 2002153060A JP 2002153060 A JP2002153060 A JP 2002153060A JP 2003346333 A JP2003346333 A JP 2003346333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
layer
magnetic
recording medium
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153060A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Takenoiri
俊司 竹野入
Yasushi Sakai
泰志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002153060A priority Critical patent/JP2003346333A/ja
Publication of JP2003346333A publication Critical patent/JP2003346333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱成膜しても充分な磁気特性を有する垂直
磁気記録媒体を得ること。 【解決手段】 非磁性基体1上に、軟磁性裏打ち層2、
下地層3、非磁性中間層4、磁気記録層5、保護膜6、
液体潤滑材層7を順次積層して垂直記録媒体を製造する
垂直磁気記録媒体の製造方法であって、磁気記録層5の
成膜において、TaBまたはCrCを磁性材料に加えた
グラニュラー材料を原材料として使用する。これによっ
て、DCスパッタリングによる成膜が可能となり、加熱
下で高い磁気特性が得られるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種磁気記録装置に
搭載される垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の高密度化を実現する技術とし
て、従来の長手磁気記録方式に代えて、垂直磁気記録方
式が注目されつつある。
【0003】垂直磁気記録媒体は主に、硬質磁性材料の
磁気記録層と、磁気記録層を目的の方向に配向させるた
めの下地層と、磁気記録層の表面を保護する保護膜と、
この記録層への記録に用いられる磁気ヘッドが発生する
磁束を集中させる役割を担う軟磁性材料の裏打ち層とか
ら構成される。
【0004】垂直媒体の磁気記録層材料としては、これ
まで主にCoCrPt,CoCrTa等の合金材料が用
いられてきた。これらの合金材料では、結晶粒界に非磁
性材料であるCrが偏析することにより、個々の結晶粒
が磁気的に分離され、高い保磁力(Hc)など磁気記録
媒体として必要な特性を発現する。このような結晶粒界
へのCrの偏析は、面内媒体では、加熱や基板バイアス
印加など成膜プロセスの工夫により促進されてきた。し
かし、垂直媒体では、面内媒体と同様に加熱や基板バイ
アス印加を施してもCrの偏析量が少なく、それが原因
で媒体ノイズが高くなってしまうことが問題となってい
た。
【0005】この問題を解決する方法として、CoPt
やCoCrPt等の合金材料にSiO,Al
Cr等の酸化物やSiN,AlN等の窒化物など
非磁性体を添加したグラニュラー磁性膜が提案されてい
る。例えばCoPt−SiO グラニュラー膜では、C
oPt結晶粒の周囲をSiOが取り囲むように偏析
し、それにより個々のCoPt結晶粒は磁気的に分離さ
れる。このように、グラニュラー膜では合金材料の相分
離(磁気相分離)を利用するのではなく、酸化物や窒化
物などの合金材料と固溶しにくい非晶質材料を加えるこ
とが特徴である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】グラニュラー膜では、
基板を加熱して成膜すると、Coの酸化あるいは窒化
や、合金相と非磁性相の混合などの問題を生じることか
ら、非加熱で成膜することが必要である。しかし、垂直
磁気記録媒体では、軟磁性裏打ち層をピンするための反
強磁性膜を成膜する時に加熱をする必要があり、そのた
め磁気記録層を成膜する際には基板は加熱された状態に
なってしまう。また軟磁性裏打ち層成膜後に飽和磁化の
増加と低ノイズ化を目的としてRTA(Rapid T
hermalAnnealing)を行なう場合もある
が、この時も同様に磁気記録層成膜前の基板は加熱され
た状態になる。グラニュラー磁性層成膜の際には基板温
度は室温程度である必要があるので、これらのプロセス
後には基板を冷却する必要があるが、基板を短時間で室
温付近まで冷却することは事実上不可能であるので、実
際は磁気記録層よりも下層にある、反強磁性層ピン層、
軟磁性裏打ち層、シード層、下地層等を全て非加熱で成
膜する必要がある。しかし、これらを非加熱で成膜した
場合、軟磁性裏打ち層起因ノイズの増加や下地層の配向
悪化などが起こり、媒体として十分な特性が得られない
というのが現状であり、加熱可能なグラニュラー材料が
望まれていた。
【0007】また、酸化物や窒化物などの材料は導電率
が低く、CoPtやCoCrPtなどの合金材料と混合
しても高い導電率は得られない。そのため、グラニュラ
ー膜をスパッタリングにより成膜する場合にはRFスパ
ッタリングを用いる必要がある。しかし、RFスパッタ
リング法はDCスパッタリング法に比べて装置コスト、
ランニングコスト共に高く、大量生産を考慮するとDC
スパッタリングにより成膜することが望ましい。
【0008】加熱可能で、かつDCスパッタリングによ
り成膜可能なグラニュラー磁性膜としては、CoC(第
21回応用磁気学会学術講演概要集,23(199
7))やCoPtC(IEEE Trans.Ma
g.,34,1627(1998))が提案されている
が、HcがCoCでは80[kA/m]以下、CoPt
Cでも160[kA/m]程度であり、十分な磁気特性
は得られていない。
【0009】そこで本発明の目的は、以上のような問題
を解消した垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記
録媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】グラニュラー磁性膜にお
いて、加熱成膜して十分な磁気特性を得るためには、加
熱下において非磁性添加物がCoと固溶したり化合物を
形成したりせず、非晶質の状態で結晶粒界に析出するこ
とが必要である。また大量生産を考えた場合、装置の安
定性やコストの観点から、DCスパッタリング法により
成膜可能であることが望ましいが、このようなグラニュ
ラー磁性層材料を得るためには、非磁性添加物の導電率
が高いことが必要である。
【0011】上記条件を満たした上で、従来の問題を解
決すべく、本発明者らは検討を繰り返し、TaBあるい
はCrCを非磁性材料とするグラニュラー膜を磁気記録
層に用いることで、DCスパッタリングによる成膜が可
能で、加熱下で高い磁気特性が得られることを見出し
た。また、これらのグラニュラー膜を用いた場合には、
従来のCoCrPtやCoCrTa等の合金系の磁気記
録層と比較して低ノイズであることも見出した。
【0012】本発明の垂直磁気記録媒体は、非磁性基体
上に下地層、中間層、磁気記録層、保護膜、液体潤滑層
を順次有する単層磁気記録媒体、あるいは非磁性基体上
に軟磁性裏打ち層、下地層、中間層、磁気記録層、保護
膜、液体潤滑層を順次有する二層磁気記録媒体におい
て、磁気記録層中にTaBあるいはCrCの何れかから
選択される材料を含み、磁気記録層の微細構造が、Ta
BあるいはCrCが結晶粒界に析出したグラニュラー構
造となることを特徴とする。
【0013】すなわち、請求項1の発明は、非磁性基体
上に、軟磁性裏打ち層、下地層、中間層、磁気記録層、
保護膜、液体潤滑層を順次積層して垂直記録媒体を製造
する垂直磁気記録媒体の製造方法であって、前記磁気記
録層の成膜において、TaBを磁性材料に加えたグラニ
ュラー材料を原材料として使用することを特徴とする。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の製造方法に
よって製造された垂直磁気記録媒体であって、成膜され
た磁気記録層の微細構造が、Ta、B、およびTaBが
結晶粒界に偏析したグラニュラー構造であることを特徴
とする。
【0015】請求項3の発明は、非磁性基体上に、軟磁
性裏打ち層、下地層、中間層、磁気記録層、保護膜、液
体潤滑層を順次積層して垂直記録媒体を製造する垂直磁
気記録媒体の製造方法であって、前記磁気記録層の成膜
において、CrCを磁性材料に加えたグラニュラー材料
を原材料として使用することを特徴とする。
【0016】請求項4の発明は、非磁性基体上に、軟磁
性裏打ち層、下地層、中間層、磁気記録層、保護膜、液
体潤滑層を順次積層して垂直記録媒体を製造する垂直磁
気記録媒体の製造方法であって、前記磁気記録層の成膜
において、Crを含む磁性材料にCを加えたグラニュラ
ー材料を原材料として使用することを特徴とする。
【0017】請求項5の発明は、請求項3または4の製
造方法によって製造された垂直磁気記録媒体であって、
成膜された磁気記録層の微細構造が、Cr、C、および
CrCが結晶粒界に偏析したグラニュラー構造であるこ
とを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい形態につ
いて説明する。図1は本発明に係る垂直媒体の断面模式
図である。本発明に係る垂直磁気記録媒体は、非磁性基
体1と、非磁性基体1の上に順次設けられる軟磁性裏打
ち層2、下地層3、非磁性中間層4、磁気記録層5、保
護膜6、及び液体潤滑材層7とを有する。
【0019】非磁性基体1としては表面が平滑である様
々な基体であってよく、例えば、磁気記録媒体用に用い
られる、NiPメッキを施したAl合金や強化ガラス、
結晶化ガラス等を用いることができる。軟磁性裏打ち層
2としては、結晶のFeTaC、センダスト(FeSi
Al)合金等、また非晶質のCo合金であるCoZrN
b、CoTaZrなどを用いることができる。軟磁性裏
打ち層2の膜厚は、記録に使用する磁気ヘッドの構造や
特性によって最適値が変化するが、おおむね10nm以
上500nm以下程度であることが、生産性との兼ね合
いから望ましい。
【0020】下地層3は磁気記録層5のc軸を膜面に垂
直に配向させる効果を持つ材料が用いられ、軟磁性を有
するパーマロイ系材料である、NiFe,NiFeC
r,NiFeMo,NiFeNb,NiFeNbMo,
非磁性NiFeCr,Ti,TiCr,Pdなどを用い
ることができる。
【0021】非磁性中間層4は非磁性かつ磁気記録層の
c軸を膜面に垂直に配向させる効果を持ち、また磁気記
録層の初期層を低減する効果を同時に有する材料が用い
られ、例えばRu、あるいはRuC,RuW等のRu基
合金、CoCr,Ptなどを用いることができる。な
お、下地層3が非磁性であり、かつ非磁性中間層4の機
能を兼ねる場合は、非磁性中間層4を形成する必要は無
い。
【0022】磁気記録層5には、磁性材料中にTaBあ
るいはCrCから選択される材料を添加したグラニュラ
ー材料が用いられる。この時磁性材料としては、Co,
CoPt,CoCrPt,FePt,SmCo等を用い
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0023】軟磁性裏打ち層2と非磁性基体1の間に
は、軟磁性裏打ち層2の磁化を半径方向外向きにピンし
てノイズを減らすことを目的として、下地層および反強
磁性ピン層を用いることができる。この下地層には、N
iFe,NiFeCr,NiFeB等のパーマロイ系材
料を用いることができ、反強磁性ピン層としては、Pt
Mn,NiMn等の規則合金材料、FeMn,IrMn
等の不規則合金材料、またNiO等の酸化物材料などを
用いることができる。反強磁性ピン層の膜厚は、使用す
る材料や軟磁性層との組合せにより変化するが、おおむ
ね1nm以上100nm以下程度であることが、生産性
との兼ね合いから望ましい。
【0024】保護膜6は、例えばカーボンを主体とする
薄膜が用いられる。その他、磁気記録媒体の保護膜とし
て一般的に用いられる様々な薄膜材料を使用しても良
い。
【0025】液体潤滑材層7は、例えばパープルオロポ
リエーテル系の潤滑剤をもちいることができる。その
他、磁気記録媒体の液体潤滑層材料として一般的に用い
られる様々な潤滑材料を使用しても良い。
【0026】非磁性基体の上に積層される各層は、磁気
記録媒体の分野で通常用いられる様々な成膜技術によっ
て形成することが可能である。液体潤滑層を除く各層の
形成には、例えばDCマグネトロンスパッタリング法、
RFマグネトロンスパッタリング法、真空蒸着法を用い
ることが出来る。また、液体潤滑層の形成には、例えば
ディップ法、スピンコート法を用いることができる。し
かし、これらに限定されるものではない。
【0027】(実施例)以下に本発明の垂直磁気記録媒
体について実施例により詳細に説明するが、本発明はそ
れらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0028】(実施例1)本実施例では、非磁性基体上
に軟磁性CoZrNb裏打ち層、軟磁性NiFeNb下
地層、Ru基合金であるRuW中間層、CoCrPt−
TaBグラニュラー磁気記録層、保護膜、液体潤滑層を
順次設けた垂直磁気記録媒体を作成した。
【0029】非磁性基体として表面が平滑な化学強化ガ
ラス基板(例えばHOYA社製N−10ガラス基板)を
用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し、Co8Z
r5Nbターゲットを用いてCoZrNb非晶質軟磁性
裏打ち層を200nm成膜した。次に下地層として、パ
ーマロイ系の軟磁性材料であるNi12Fe9Nbター
ゲットを用いてNiFeNb下地層を5nm成膜した。
引き続いてランプヒータを用いて基板表面温度が320
℃になるように加熱を行なった後、RuにWを20at
%固溶させた合金であるRu20Wターゲットを用い
て、Arガス圧4.0Pa下でRuW中間層を5nm成
膜した。次に、Co8Cr15Pt合金中にTaとBの
化合物であるTaBを15at%混合した、85(C
o8Cr15Pt)−15TaBターゲットを用い
て、CoCrPt−TaB磁気記録層を20nm成膜し
た。最後にカーボンターゲットを用いてカーボンからな
る保護膜10nmを成膜後、真空装置から取り出した。
ヒータ加熱およびRuW中間層の成膜を除くこれらの成
膜はすべてArガス圧0.67Pa下で行い、ヒータ加
熱を除く全ての成膜はDCマグネトロンスパッタリング
法により行なった。その後、パーフルオロポリエーテル
からなる液体潤滑材層2nmをディップ法により形成
し、垂直磁気記録媒体とした。
【0030】また、一軸異方性定数Ku測定用のサンプ
ルとして、軟磁性裏打ち層を除き、下地層材料をパーマ
ロイ系の非磁性材料であるNi15Fe25Crとした
こと以外は上記と全く同様にして垂直単層媒体を作製し
た。
【0031】(実施例2)本実施例では、磁気記録層に
グラニュラーCoCPt−CrCを使用することを除
き、実施例1と同様にして垂直磁気記録媒体を作製し
た。
【0032】非磁性基体として表面が平滑な化学強化ガ
ラス基板(例えばHOYA社製N−10ガラス基板)を
用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し、Co8Z
r5Nbターゲットを用いてCoZrNb非晶質軟磁性
裏打ち層を200nm成膜した。次に下地層として、パ
ーマロイ系の軟磁性材料であるNi12Fe9Nbター
ゲットを用いてNiFeNb下地層を5nm成膜した。
引き続いてランプヒータを用いて基板表面温度が350
℃になるように加熱を行なった後、RuにWを20at
%固溶させた合金であるRu20Wターゲットを用い
て、Arガス圧4.0Pa下でRuW中間層を5nm成
膜した。次に、Co15Pt合金中にCrとCの化合物
であるCrを25at%混合した、75(Co1
5Pt)−25Crターゲットを用いて、CoP
t−CrC磁気記録層を20nm成膜した。最後にカー
ボンターゲットを用いてカーボンからなる保護膜10n
mを成膜後、真空装置から取り出した。ヒータ加熱およ
びRuW中間層の成膜を除くこれらの成膜はすべてAr
ガス圧0.67Pa下で行い、ヒータ加熱を除く全ての
成膜はDCマグネトロンスパッタリング法により行なっ
た。その後、パーフルオロポリエーテルからなる液体潤
滑材層2nmをディップ法により形成し、垂直磁気記録
媒体とした。
【0033】また、実施例1と同様に、軟磁性裏打ち層
を除き、下地層材料をパーマロイ系の非磁性材料である
Ni15Fe25Crとしたこと以外は上記と全く同様
にして垂直単層媒体を作製した。
【0034】(比較例1)磁気記録層にCo20Cr1
0Ptを用いたこと以外は実施例1と全く同様にして垂
直磁気記録媒体およびKu測定用の垂直単層媒体を作製
した。
【0035】完成した垂直磁気記録媒体の保磁力Hcお
よび角型比Sを磁気カー効果磁力計で、配向分散(Δθ
50)をX線回折装置を用いてロッキングカーブ法で、
一軸異方性定数Kuを磁気トルクメータで、磁気記録層
の結晶粒径および粒界幅を透過型電子顕微鏡(TEM)
で各々評価した。なお、Hc、S、Δθ50、TEMの
測定は、軟磁性裏打ち層を有する媒体を、Kuの測定に
は垂直単層媒体を用いた。測定結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示すように、実施例1、実施例2、
比較例1におけるHc,Sの差は僅かであり、「従来の
技術」に記載した参考文献の値と比較して、CoCrP
t−TaB(実施例1)、CoPt−CrC(実施例
2)ともに十分に高い磁気特性が得られている。また、
配向分散Δθ50もグラニュラー磁性膜(実施例1,
2)と合金磁性膜(比較例1)に差は無い。Kuはグラ
ニュラー磁性層の方が10〜25%高くなっており、熱
安定性の面では実施例のグラニュラー磁性膜の方が優れ
ていると考えられる。特徴的であるのは、結晶粒径と粒
界幅である。実施例1ではTaB、実施例2ではCrC
を添加することにより、全く同じ下地層および中間層を
使用しているにもかかわらず、磁気記録層の結晶粒径が
約3/5に微細化されている。結晶粒径が小さいという
ことは、ヘッドにより記録した際にビットの遷移のギザ
ギザが低減されるということを意味し、媒体の低ノイズ
化のために重要な指標である。また、比較例1に示すよ
うに、CoCrPtの粒界幅は1nmであるのに対し、
CoCrPt−TaB(実施例1)では1.8nm,C
oPmであるのに対し、CoCrPt−TaB(実施例
1)では1.8nm、CoPt−CrC(実施例2)で
は2.2nmになっており、約2倍に粒界幅が広がって
いる。粒界幅の広がりは結晶粒同士の磁気的相互作用の
低減に有効であり、磁気的相互作用が低減することが低
ノイズ化につながる。TEMのX線分光による元素分析
の結果、粒界からは、実施例1では、Co,Cr,T
a,Bが検出され、実施例2ではCo,CrおよびCが
検出された。また粒内からは、実施例1ではCo,C
r,Ptが、また実施例2ではCo,Ptおよび少量の
Cr,Cが検出された。またTEMの電子線回折像よ
り、何れの粒界もアモルファス状態になっていることが
わかった。この結果から、実施例1ではTaBが、また
実施例2ではCrCがアモルファス状態で粒界に析出
し、意図通りのグラニュラー構造となっていることが確
認された。
【0038】図2にスピンスタンドテスタを用いて実施
例1、実施例2、比較例1の媒体(軟磁性裏打ち層を有
する媒体)のノイズを測定した結果を示す。結晶粒径が
微細化されたことや、粒界幅が広がったことから予想さ
れるように、CoCrPt−TaB(実施例1)および
CoPt−CrC(実施例2)はCoCrPt(比較例
1)と比較してノイズ化を低くすることができた。
【0039】以上のように、磁気記録層をCoCrPt
−TaBあるいはCoCrPt−CrCとすることで、
加熱下において磁気特性を劣化することなく成膜でき、
かつグラニュラー構造を形成することができた。また、
結晶粒径の低減および粒界幅の増大が達成され、これら
の効果から低ノイズ化が実現された。
【0040】(実施例3)本実施例では、非磁性基体の
上に軟磁性CoTaZr裏打ち層、軟磁性NiFeNb
Mo下地層、Ru中間層、CoCrPt−Cグラニュラ
ー磁気記録層、保護膜、液体潤滑層を順次設けた垂直磁
気記録媒体を作製した。
【0041】非磁性基体として表面が平滑な化学強化ガ
ラス基板(例えばHOYA社製N−10ガラス基板)を
用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し、Co3T
a5Zrターゲットを用いてCoTaZr非晶質軟磁性
裏打ち層を200nm成膜した。次に下地層として、パ
ーマロイ系の軟磁性材料であるNi14Fe3Nb1M
oターゲットを用いてNiFeNbMo下地層を5nm
成膜した。引き続いてランプヒータを用いて基板表面温
度が350℃になるように加熱を行なった後、Ruター
ゲットを用いて、Arガス圧4.0Pa下でRu中間層
を5nm成膜した。次に、Co17Cr15Pt合金中
にCを10at%混合した、90(Co17Cr15P
t)−10Cターゲットを用いて、CoCrPt−C磁
気記録層を20nm成膜した。最後にカーボンターゲッ
トを用いてカーボンからなる保護膜10nmを成膜後、
真空装置から取り出した。ヒータ加熱およびRuW中間
層の成膜を除くこれらの成膜はすべてArガス圧0.6
7Pa下で行い、ヒータ加熱を除く全ての成膜はDCマ
グネトロンスパッタリング法により行なった。その後、
パーフルオロポリエーテルからなる液体潤滑材層2nm
をディップ法により形成し、垂直磁気記録媒体とした。
【0042】また、Ku測定用サンプルとして、実施例
1,2と同様に、軟磁性裏打ち層を除き、下地層をNi
15Fe25Crとしたこと以外は上記と全く同様にし
て垂直単層媒体を作製した。
【0043】完成した垂直磁気記録媒体の保磁力Hcお
よび角型比Sを磁気カー効果磁力計で、配向分散(Δθ
50)をX線回折装置を用いてロッキングカーブ法で、
一軸異方性定数Kuを磁気トルクメータで、磁気記録層
の結晶粒径および粒界幅を透過型電子顕微鏡(TEM)
で各々評価した。
【0044】なお、Hc、S、Δθ50、TEMの測定
は、軟磁性裏打ち層を有する媒体を、Kuの測定には垂
直単層媒体を用いた。測定結果を、実施例2と比較して
表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2から明らかなように、CoPtにCr
Cを添加したCoPt−CrC(実施例2)とCoCr
PtにCを添加したCoCrPt−C(実施例3)では
磁気特性、配向、一軸異方性、結晶粒径ともにほぼ同じ
値が得られている。これは、偏析状態などの微細構造が
ほぼ同じになっていることを意味している。実際、TE
Mによる粒界の元素分析からは、Co,Crに加えCが
検出され、偏析構造もCoPt−CrC(実施例2)と
同等になっていることが分かった。
【0047】以上の結果から、CoCrPtにCを添加
したCoCrPt−Cにおいても加熱下において磁気特
性を劣化することなく成膜でき、かつCoPt−CrC
と同等のグラニュラー構造を形成することができた。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、Ta
BあるいはCrCを非磁性添加物として磁性材料に加え
た材料を用いてグラニュラー磁気記録層を形成すること
で、加熱下で十分な磁気特性を得ることが可能になる。
これによって、磁気記録層成膜前に、加熱を伴う反強磁
性ピン層の成膜や、軟磁性裏打ち層の飽和磁化向上およ
び低ノイズ化を目的としたRTAを行った場合でも、磁
気記録層の特性が損なわれることがなくなる。また、本
発明のグラニュラー磁気記録層を用いることにより、従
来のCoCrPtなどの合金材料に比べてノイズを低減
することが可能になり、媒体の特性向上に繋がる。更
に、本発明のグラニュラー磁気記録層はDCスパッタリ
ングにより成膜可能なことから、RFスパッタリングで
なければ成膜できなかったCoPt−Si0など従来
のグラニュラー材料を使用する場合と比べて安価に製造
できることから、媒体のコストダウンにも繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る垂直二層媒体の断面模式図であ
る。
【図2】実施例1、実施例2、比較例1に係る規格化ノ
イズの線記録密度依存性を表す図である。
【符号の説明】
1 非磁性基体 2 軟磁性裏打ち層 3 軟磁性下地層 4 非磁性中間層 5 磁気記録層 6 保護膜 7 液体潤滑材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D006 BB01 BB06 BB07 DA03 DA08 EA03 FA09 5D112 AA05 AA24 BB01 BB06 FA04 FB02 FB26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基体上に、軟磁性裏打ち層、下地
    層、中間層、磁気記録層、保護膜、液体潤滑層を順次積
    層して垂直記録媒体を製造する垂直磁気記録媒体の製造
    方法であって、前記磁気記録層の成膜において、TaB
    を磁性材料に加えたグラニュラー材料を原材料として使
    用することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製造方法によって製造された
    垂直磁気記録媒体であって、成膜された磁気記録層の微
    細構造が、Ta、B、およびTaBが結晶粒界に偏析し
    たグラニュラー構造であることを特徴とする垂直磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 非磁性基体上に、軟磁性裏打ち層、下地
    層、中間層、磁気記録層、保護膜、液体潤滑層を順次積
    層して垂直記録媒体を製造する垂直磁気記録媒体の製造
    方法であって、前記磁気記録層の成膜において、CrC
    を磁性材料に加えたグラニュラー材料を原材料として使
    用することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 非磁性基体上に、軟磁性裏打ち層、下地
    層、中間層、磁気記録層、保護膜、液体潤滑層を順次積
    層して垂直記録媒体を製造する垂直磁気記録媒体の製造
    方法であって、前記磁気記録層の成膜において、Crを
    含む磁性材料にCを加えたグラニュラー材料を原材料と
    して使用することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4の製造方法によって製
    造された垂直磁気記録媒体であって、成膜された磁気記
    録層の微細構造が、Cr、C、およびCrCが結晶粒界
    に偏析したグラニュラー構造であることを特徴とする垂
    直磁気記録媒体。
JP2002153060A 2002-05-27 2002-05-27 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体 Pending JP2003346333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153060A JP2003346333A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153060A JP2003346333A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346333A true JP2003346333A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29770226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153060A Pending JP2003346333A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234130A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Ltd パターンドメディア及びその製造方法
JP2010135610A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Tohoku Univ 磁性薄膜及びその製造方法、並びにこのような磁性薄膜を用いた各種応用デバイス
WO2012026405A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 山陽特殊製鋼株式会社 磁気記録媒体用軟磁性合金およびスパッタリングターゲット材並びに磁気記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234130A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Ltd パターンドメディア及びその製造方法
JP4571084B2 (ja) * 2006-03-01 2010-10-27 株式会社日立製作所 パターンドメディア及びその製造方法
JP2010135610A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Tohoku Univ 磁性薄膜及びその製造方法、並びにこのような磁性薄膜を用いた各種応用デバイス
WO2012026405A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 山陽特殊製鋼株式会社 磁気記録媒体用軟磁性合金およびスパッタリングターゲット材並びに磁気記録媒体
JP2012048767A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sanyo Special Steel Co Ltd 磁気記録媒体用軟磁性合金およびスパッタリングターゲット材並びに磁気記録媒体
US9208812B2 (en) 2010-08-24 2015-12-08 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Soft magnetic alloy for magnetic recording medium, sputtering target material, and magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143611B2 (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
US7635498B2 (en) Fabrication method for perpendicular magnetic recording media
JP3755449B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US6808824B2 (en) Perpendicular magnetic recording media
JP3653007B2 (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法および磁気記憶装置
US20070275269A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage unit
JP2005251373A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP2002358617A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2006120231A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2005190552A (ja) 磁気記録媒体
US6686071B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
US20100079911A1 (en) Magnetic recording medium, process for producing same, and magnetic recording reproducing apparatus using the magnetic recording medium
JP2005251375A (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP4540288B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US7045225B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JP2004110941A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP4367326B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2008097824A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP3588039B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2003346333A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体
JP2004234718A (ja) 磁気記録媒体
JP4243758B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
US20060280972A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage
JP4348673B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JPWO2009044811A1 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02