JP2003346197A - Electronic train ticket system - Google Patents

Electronic train ticket system

Info

Publication number
JP2003346197A
JP2003346197A JP2002148508A JP2002148508A JP2003346197A JP 2003346197 A JP2003346197 A JP 2003346197A JP 2002148508 A JP2002148508 A JP 2002148508A JP 2002148508 A JP2002148508 A JP 2002148508A JP 2003346197 A JP2003346197 A JP 2003346197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
mobile phone
ticket
electronic ticket
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002148508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Kuwana
利幸 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002148508A priority Critical patent/JP2003346197A/en
Publication of JP2003346197A publication Critical patent/JP2003346197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a present system takes no account to an aid device at the battery-death or failure time of a cellular phone, in an electronic train ticket system capable of downloading electronic data of a train ticket or the like to the cellular phone communicable with an automatic ticket barrier. <P>SOLUTION: The electronic train ticket is placed on a memory card 2 detachable from the cellular phone 1. For battery death of the cellular phone or for a failure of the cellular phone, the memory card 2 is mounted on another cellular phone or on a PDA 6, to thereby enable the aid. In addition, in order to prevent a commutation ticket or the train ticket from being used by another person when the memory card is dropped, information for specifying the cellular phone capable of mounting the memory card is stored in the memory card 2, to thereby enable passage through ticket examination only when the memory card 2 is mounted on the cellular phone of a possessor. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話を利用し
た電子乗車券システムに関する。この中でも特に、自動
改札機と通信可能な携帯電話に、乗車券等の電子データ
を格納可能とする電子乗車券システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic ticket system using a portable telephone. In particular, the present invention relates to an electronic ticket system capable of storing electronic data such as a ticket in a mobile phone capable of communicating with an automatic ticket gate.

【0002】なお、電子乗車券には、鉄道、バス、航空
機などの交通機関で利用可能な電子乗車券が含まれる。
また、本発明には、電子乗車券の他、所定のサービスを
受けるためのチケット情報が含まれる。
[0002] Electronic tickets include electronic tickets that can be used in transportation such as railways, buses, and aircraft.
In addition, the present invention includes ticket information for receiving a predetermined service in addition to the electronic ticket.

【0003】[0003]

【従来の技術】電子乗車券に関する従来技術として、特
開2001−266178号公報に、自動改札機と通信
可能な携帯電話にICチップを組み込み、電子乗車券を
ダウンロードし、乗客が改札を通過する際に自動改札機
との間で電子乗車券データを交換し、携帯電話で自動改
札を可能するシステムが記載されている。
2. Description of the Related Art As a prior art relating to an electronic ticket, Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2001-266178 discloses an IC chip incorporated in a portable telephone capable of communicating with an automatic ticket gate, downloads an electronic ticket, and allows a passenger to pass through the ticket gate. A system is disclosed in which electronic ticket data is exchanged between an automatic ticket gate and an automatic ticket gate to enable automatic ticket inspection with a mobile phone.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯電話は電
池がきれることも多く、その場合に改札を通過できない
ことは問題が多い。
However, mobile phones often run out of batteries, and in that case, it is problematic that they cannot pass the ticket gate.

【0005】また、携帯電話が壊れた時の救済装置に関
しても考慮されていない。すなわち、携帯電話に、乗車
券として利用するための情報が格納されている場合、携
帯電話が壊れた場合、この情報も失われ、購入した乗車
券として利用できなくなる。
[0005] Further, no consideration is given to a rescue device when the cellular phone is broken. That is, when information for use as a ticket is stored in the mobile phone, and when the mobile phone is broken, this information is also lost and cannot be used as a purchased ticket.

【0006】本発明は、携帯電話を用い自動改札の通過
を可能とするシステムにおいて、前記課題を解決するこ
とを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in a system that enables an automatic ticket gate to pass by using a mobile phone.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、携帯電話に着脱可能なメモリカードに乗車サービス
を受けるための情報である電子乗車券をおくこととし
た。万が一、携帯電話の電池がきれた場合、および、携
帯電話が故障した場合でも別の携帯電話、または、PD
Aにメモリカードを装着することにより、救済が可能と
なる。ただ、携帯電話からメモリカードが着脱可能とい
うことは、逆に落としやすいという問題が発生する。音
楽配信等を多用する乗客でメモリカードを何枚ももって
いる乗客は、電子乗車券の入った、メモリカードを落と
したときに他人に定期券、乗車券を使われないようにす
る対策を考える必要がある。本発明では、携帯電話とメ
モリカードに所有者を識別する所有者IDを格納し、そ
れら2つの識別子が同一であり、メモリカードが所有者
の携帯電話に正しく装着されている場合に、改札通過を
行うようにした。
In order to solve the above-mentioned problems, an electronic ticket which is information for receiving a ride service is provided in a memory card which is detachable from a mobile phone. Should the battery of a mobile phone run out, and even if the mobile phone fails, another mobile phone or PD
By attaching a memory card to A, rescue becomes possible. However, the fact that the memory card can be removed from the mobile phone causes a problem that the memory card is easily dropped. Passengers who frequently use music distribution etc. who have multiple memory cards should consider measures to prevent others from using commuter passes and tickets when dropping the memory card with an electronic ticket There is a need. In the present invention, an owner ID for identifying an owner is stored in a mobile phone and a memory card, and when the two identifiers are the same and the memory card is correctly mounted on the owner's mobile phone, the ticket gate is passed. To do.

【0008】なお、本発明には、電子乗車券の他、所定
区域への入場許可を含む所定のサービスを受けるための
情報を、メモリカードに格納することが含まれる。例え
ば、興行のチケットや工場などの所定区域への入出場制
御が含まれる。
The present invention includes storing, in a memory card, information for receiving a predetermined service including permission to enter a predetermined area, in addition to an electronic ticket. For example, entry / exit control to a predetermined area such as a performance ticket or a factory is included.

【0009】また、本発明には、携帯電話の他、携帯端
末を含む所定の情報処理を実行し、他機器と通信可能な
情報処理装置が含まれる。
Further, the present invention includes an information processing apparatus which executes predetermined information processing including a mobile terminal and can communicate with other devices, in addition to a mobile phone.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、実施例1を
説明する。本実施例は、本発明を交通機関に適用した例
で説明する。
Embodiment 1 Hereinafter, Embodiment 1 will be described with reference to the drawings. In this embodiment, an example in which the present invention is applied to a transportation system will be described.

【0011】図1は、本発明の電子乗車券システムを示
した図である。携帯電話1は、電子乗車券を格納するメ
モリカード2を装着する。メモリカード2は、交通機関
または交通機関が認める機関が証明する形で発行され
る。例えば、通常の乗車券のように、現金などとの引き
換えに、自動券売機から発行される。
FIG. 1 is a diagram showing an electronic ticket system according to the present invention. The mobile phone 1 mounts a memory card 2 for storing an electronic ticket. The memory card 2 is issued in a form certified by a transportation agency or an agency recognized by the transportation agency. For example, like a normal ticket, the vending machine is issued in exchange for cash or the like.

【0012】3は、携帯電話網10で接続されるサーバ
であり、以下の機能を有する。サーバ3には、会員デー
タベース16が格納され、ネットワーク10介して送信
されるフロー11(要求)に応じて、定期券、指定乗車券
を発行するプログラム15が動作する。
Reference numeral 3 denotes a server connected via the mobile telephone network 10 and has the following functions. In the server 3, a member database 16 is stored, and a program 15 for issuing a commuter pass and a designated ticket operates according to a flow 11 (request) transmitted via the network 10.

【0013】4は、自動改札機であり、以下の機能を有
する。自動改札機4は、非接触ICのリーダライタ7を
持ち、携帯電話1を接触(もしくは携帯電話1と所定の
位置関係を有する)することにより、非接触IC通信機
能を用い、携帯電話1と通信する(フロー12)。
Reference numeral 4 denotes an automatic ticket gate having the following functions. The automatic ticket gate 4 has a non-contact IC reader / writer 7 and uses the non-contact IC communication function by making contact with the mobile phone 1 (or having a predetermined positional relationship with the mobile phone 1). Communication is performed (flow 12).

【0014】PDA6は、同じく非接触ICのリーダラ
イタ7を持ち、駅員が保持するか、または、改札、また
は、駅の窓口に配備され、携帯電話の電池切れ、故障時
に駅員がメモリカードの内容を読むことにより乗客を救
済可能とする。ここで、メモリカード2には、当該メモ
リカード2を識別するメモリカードID8と、メモリカ
ード2を装着する携帯電話の所有者ID9が格納され
る。ここで、携帯電話所有者IDと、メモリカード内に
格納されるメモリカード所有者IDを比較することによ
り、メモリカード2が正しく携帯電話に装着されている
場合に、メモリカードを有効とするよう制御することが
可能となる。
The PDA 6 also has a reader / writer 7 of a non-contact IC, and is held by a station staff or provided at a ticket gate or a window of the station. The passenger can be rescued by reading. Here, the memory card 2 stores a memory card ID 8 for identifying the memory card 2 and an owner ID 9 of a mobile phone to which the memory card 2 is attached. Here, by comparing the mobile phone owner ID with the memory card owner ID stored in the memory card, when the memory card 2 is correctly mounted on the mobile phone, the memory card is validated. It becomes possible to control.

【0015】また、別の方式として、携帯電話をユニー
クに識別する携帯電話識別子と、メモリカードIDをサ
ーバ3に格納し、サーバで携帯電話IDとメモリカード
IDの一致チェックを行う、という方法も考えられる。
一般はそちらの方式の方が自然であるが、もし、サーバ
上に置いた場合、定期券、指定乗車券の発行時は問題な
いが、自動改札機通過時は、フロー14、携帯電話網1
0経由でサーバ3にあるメモリカードIDと携帯電話I
Dを参照にいくこととなり、改札処理はコンマ何秒かで
処理を行わなければならないことを考えると、処理性能
が実現できない。本実施例ではこの点を考慮し、メモリ
カード内にメモリカードを装着する携帯電話の所有者I
Dとメモリカード所有者IDを比較して、実行する。
As another method, a method of storing a mobile phone identifier for uniquely identifying a mobile phone and a memory card ID in the server 3 and performing a match check between the mobile phone ID and the memory card ID in the server is also possible. Conceivable.
Generally, that method is more natural, but if placed on a server, there is no problem when issuing a commuter pass or a designated ticket, but when passing through an automatic ticket gate, flow 14, the mobile phone network 1
0 and the memory card ID in the server 3 and the mobile phone I
D will be referred to, and considering that the ticket gate processing must be performed in a few seconds, the processing performance cannot be realized. In this embodiment, in consideration of this point, the owner I of the mobile phone who inserts the memory card into the memory card is used.
D and the memory card owner ID are compared and executed.

【0016】図2は、携帯電話の構成図である。携帯電
話1は、CPU21、不揮発性メモリ22、親局通信装
置23、時計・アラーム24、ベル・振動子24、メモ
リカードリーダ制御回路26、バス27、メモリカード
スロット30、メモリカードコネクタ31、非接触通信
用アンテナ29から構成される。カードリーダ制御回路
26からの信号線28と、非接触通信用アンテナ29は
メモリカードコネクタ31に接続され、後述メモリカー
ドの端子と接点IFを持つ。
FIG. 2 is a configuration diagram of a mobile phone. The mobile phone 1 includes a CPU 21, a nonvolatile memory 22, a master station communication device 23, a clock / alarm 24, a bell / vibrator 24, a memory card reader control circuit 26, a bus 27, a memory card slot 30, a memory card connector 31, It comprises a contact communication antenna 29. A signal line 28 from the card reader control circuit 26 and a non-contact communication antenna 29 are connected to a memory card connector 31 and have a terminal of a memory card described later and a contact IF.

【0017】図3に、メモリカードの構成図を示す。メ
モリカード2は、マイコン41、不揮発性メモリ42、
変復調回路43、RAM44、IF回路45、バス48
から構成される。変復調回路43はアンテナ端子46
と、IF回路45は端子47と接続され、携帯電話に装
着時には、それぞれ、図2の信号線28と非接触通信用
アンテナ29に接続される。
FIG. 3 shows a configuration diagram of the memory card. The memory card 2 includes a microcomputer 41, a non-volatile memory 42,
Modulation / demodulation circuit 43, RAM 44, IF circuit 45, bus 48
Consists of The modulation / demodulation circuit 43 has an antenna terminal 46.
The IF circuit 45 is connected to a terminal 47, and is connected to the signal line 28 and the non-contact communication antenna 29 in FIG.

【0018】図4は、携帯電話の不揮発性メモリ22の
内容を示す。不揮発性メモリ22には、データ領域51
とプログラム格納領域52が配置され、データ領域51
に携帯電話所有者IDが格納される。
FIG. 4 shows the contents of the nonvolatile memory 22 of the portable telephone. The non-volatile memory 22 has a data area 51
And a program storage area 52, and a data area 51
Stores the mobile phone owner ID.

【0019】図5に、自動改札機4の構成図を示す。6
1は自動改札機、62は改札を許可した場合に開き、許
可しない場合閉するゲート、コントローラ63は非接触
通信を行うリーダライタ64に接続され、改札を通過し
ようとする乗客の携帯電話がリーダに触れたとき、非接
触の通信処理を行い、ゲート通過の許可判定を行う。
FIG. 5 shows a configuration diagram of the automatic ticket gate 4. 6
Reference numeral 1 denotes an automatic ticket gate, 62 denotes a gate that opens when a ticket gate is permitted, and a gate that closes if the gate is not permitted. Controller 63 is connected to a reader / writer 64 that performs non-contact communication. When touching, non-contact communication processing is performed, and permission to pass through the gate is determined.

【0020】図6に、メモリカード2の不揮発性メモリ
42の内容を示す。不揮発性メモリ42には、メモリカ
ード2の上で動作するプログラム71と、メモリカード
所有者ID8と、メモリカードが正しい機関により発行
されたことを証明するメモリカード証明書73と、列車
の時刻表74、指定乗車券75等が格納される。
FIG. 6 shows the contents of the nonvolatile memory 42 of the memory card 2. The non-volatile memory 42 includes a program 71 operating on the memory card 2, a memory card owner ID 8, a memory card certificate 73 for certifying that the memory card has been issued by a correct organization, and a train timetable. 74, a designated ticket 75 and the like are stored.

【0021】図7に、指定乗車券75のフォーマットを
示す。指定乗車券75は、乗車券が正しい機関から発行
されたことを示す電子証明書、乗車駅、下車駅、指定乗
車券で指定される列車を特定する列車no、指定された
座席を特定する座席情報、指定された購入金額、発行
日、有効期限の情報等が格納される。なお、指定乗車券
75には、当該指定乗車券で受けることが可能なサービ
スを特定する情報が格納されればよい。
FIG. 7 shows the format of the designated ticket 75. The designated ticket 75 is an electronic certificate indicating that the ticket has been issued from the correct organization, the boarding station, the getting off station, the train no specifying the train specified by the specified ticket, and the seat specifying the specified seat. Information, the specified purchase price, issue date, expiration date information, and the like are stored. The designated ticket 75 only needs to store information that specifies a service that can be received with the designated ticket.

【0022】図8に、列車時刻表74の内容を示す。列
車時刻表74には、各列車について、どの駅でどの時刻
に停車するかを示す列車のダイヤ情報が格納される。こ
れは、サーバ3に格納され、図11、12、14に示す
処理に用いる。
FIG. 8 shows the contents of the train timetable 74. The train timetable 74 stores train schedule information indicating which train stops at which station for each train. This is stored in the server 3 and used for the processing shown in FIGS.

【0023】図9は、サーバ3の会員DB 16の会員
レコードの内容を示す。会員レコードは、サーバ3にロ
グインする時に必要となる会員ID、ログインパスワー
ド、その会員に発行したメモリカ−ドID、メモリカー
ド所有者ID、当該会員のクレジットカードを特定する
クレジット口座no等のフィールドから構成される。
FIG. 9 shows the contents of the member record in the member DB 16 of the server 3. The member record is obtained from fields such as a member ID, a login password, a memory card ID issued to the member, a memory card holder ID, and a credit account no for specifying the credit card of the member required for logging in to the server 3. Be composed.

【0024】図10は、メモリカード上で実行される所
有者チェック処理を示す。この処理は、後述する乗車券
発行処理(図10)、改札通過処理(図12)等の業務処理
から呼び出され、メモリカードが正しく、メモリカード
所有者の携帯電話に装着されているかのチェックを行
う。また、ブロック102は、携帯電話の電池切れ、故
障の際に、駅員のPDA 6で救済装置をとるための判
定処理である。駅員のPDA 6は特権コードの所有者
IDを持ち、本所有者チェック処理を常に「正常リター
ン」で通過することができる。
FIG. 10 shows an owner check process executed on the memory card. This process is called from a business process such as a ticket issuing process (FIG. 10) and a ticket passing process (FIG. 12), which will be described later, and checks whether the memory card is correctly inserted into the memory card owner's mobile phone. Do. Block 102 is a determination process for taking the rescue device by the station worker's PDA 6 when the battery of the mobile phone runs out or breaks down. The PDA 6 of the station staff has the owner ID of the privilege code, and can always pass the owner check process with “normal return”.

【0025】以下、図10の処理フローについて、説明
する。まず、ステップ101において、携帯電話不揮発
性メモリに格納された携帯電話所有者IDを取り込む。
Hereinafter, the processing flow of FIG. 10 will be described. First, in step 101, the mobile phone owner ID stored in the mobile phone nonvolatile memory is fetched.

【0026】なお、ステップ101では,携帯電話所有
者IDの他、電子乗車券(指定券)に関する情報を送信
してもよい。この場合、この情報には、乗車・降車駅、
乗車列車、入場時間を含めてもよい。
In step 101, information on the electronic ticket (designated ticket) may be transmitted in addition to the mobile phone owner ID. In this case, this information includes the boarding and disembarking stations,
The boarding train and entrance time may be included.

【0027】次に、ステップ102において、ステップ
101で取り込まれた携帯電話所有者IDが特権コード
であるかを、サーバ3に格納されたデータに基づいて判
断する。また、特権コードであるか否かは、PDA6に
格納されたデータに基づいて判断してもよい。次に、ス
テップ102で特権コードと判断された場合、ステップ
103に進む。
Next, in step 102, it is determined whether or not the mobile phone owner ID captured in step 101 is a privilege code based on the data stored in the server 3. Further, whether or not the code is a privilege code may be determined based on data stored in the PDA 6. Next, when it is determined in step 102 that the code is a privilege code, the process proceeds to step 103.

【0028】ステップ103において、メモリカード内
の証明書が真正なものかを確認する。例えば、証明書
を、ネットワーク10を介してサーバ3に送信して認証
を行う。証明書が正しいものと判断された場合、ステッ
プ104に進む。
In step 103, it is checked whether the certificate in the memory card is genuine. For example, the authentication is performed by transmitting the certificate to the server 3 via the network 10. If it is determined that the certificate is correct, the process proceeds to step 104.

【0029】ステップ104では、ステップ101で取
り込まれた携帯電話所有者IDとメモリカードに格納さ
れた携帯電話所有者IDが一致するか比較する。
In step 104, it is compared whether the mobile phone owner ID captured in step 101 matches the mobile phone owner ID stored in the memory card.

【0030】なお、ステップ102〜104で否定的な
判断がされた場合、エラーとして、ステップ106に進
む。
If a negative determination is made in steps 102 to 104, the process proceeds to step 106 as an error.

【0031】図11は、サーバ3からの指定乗車券の発
行処理を示し、サーバ3と携帯電話1間のやり取りを示
す。ここで、購入した指定乗車券は、メモリカードにダ
ウンロードされる。
FIG. 11 shows a process of issuing a designated ticket from the server 3, and shows an exchange between the server 3 and the mobile phone 1. Here, the purchased designated ticket is downloaded to a memory card.

【0032】ここで、図11の処理フローの詳細を説明
する。本フローは、指定券を含む電子乗車券の発券処理
を例に説明する。
Here, the processing flow of FIG. 11 will be described in detail. This flow will be described by taking an example of an electronic ticket issuing process including a designated ticket.

【0033】まず、ステップ201において、利用者
(ユーザ)によりメモリカードが装着された携帯電話
が、電子乗車券発券メニューを起動する。起動のトリガ
は、メモリカードの装着としてもよいし、利用者からの
入力に応じて起動してもよい。そして、携帯電話1は、
サーバ3に対して、電子乗車券の発券要求を送信する。
First, in step 201, the mobile phone in which the user (user) has mounted the memory card activates an electronic ticket issuing menu. The activation trigger may be the insertion of a memory card or may be activated in response to an input from a user. And the mobile phone 1
A request for issuing an electronic ticket is transmitted to the server 3.

【0034】次に、ステップ202において、サーバ3
では、発券要求に応じて、電子乗車券発券プログラムを
起動する。そして、サーバ3は、携帯電話1に対して、
電子乗車券発券プログラムが起動した旨の通知を行う。
Next, in step 202, the server 3
Then, the electronic ticket issuing program is started in response to the ticket issuing request. Then, the server 3 provides the mobile phone 1 with:
The electronic ticket issuing program is notified that it has been started.

【0035】次に、ステップ203において、携帯電話
1は、サーバ3に対して、利用者から入力された会員I
Dとパスワードを送信する。
Next, in step 203, the mobile phone 1 sends the member I to the server 3
Send D and password.

【0036】次に、ステップ204において、サーバ3
は、送信された会員IDとパスワードの認証を行う。正
しいと認証された場合、ステップ202で起動された電
子乗車券発券プログラムに従って、入力メニューを携帯
電話1に提示する。なお、入力をメニューの提示は、携
帯電話1が利用者から電子乗車券購入のための情報入力
を許容する状態にすればよく、メニュー画面を表示しな
くともよい。
Next, in step 204, the server 3
Authenticates the transmitted member ID and password. If it is authenticated, the input menu is presented to the mobile phone 1 according to the electronic ticket issuing program started in step 202. The menu may be presented for input only if the mobile phone 1 allows the user to input information for purchasing an electronic ticket, and the menu screen may not be displayed.

【0037】次に、ステップ205において、携帯電話
1は、利用者の乗車希望の列車を特定する情報である列
車no、乗車駅、下車駅の入力を利用者から受付ける。
なお、列車noは、列車を特定可能であればよく、列車
名が含まれる。そして、携帯電話1は、サーバ3に対し
て、入力された情報を送信する。
Next, at step 205, the mobile phone 1 receives from the user an input of the train no, the boarding station, and the getting off station, which is information for specifying the train that the user wants to board.
The train no has only to be able to specify the train, and includes the train name. Then, the mobile phone 1 transmits the input information to the server 3.

【0038】次に、ステップ206において、サーバ3
は送信された情報に対応する列車に空席があるかを確認
する。この確認は、現在鉄道会社で実施されている予約
システムと同様の処理で行ってよい。
Next, in step 206, the server 3
Confirms whether there is a vacant seat in the train corresponding to the transmitted information. This confirmation may be performed by the same processing as the reservation system currently implemented by the railway company.

【0039】そして、空席がある場合、サーバ3は、携
帯電話1にその空席に関連する情報および確認ガイダン
スを提示する。例えば、空席に関連する情報には、列車
を特定する情報、空席の号車、席番号や列車中でどの位
置か、禁煙喫煙車別、料金などが含まれる。また、確認
ガイダンスの提示は、携帯電話1が、提示された空席に
関する情報が示す空席に対する予約を、利用者から受付
けることが可能な状態とすればよく、メニュー画面を表
示しなくともよい。
When there is a vacant seat, the server 3 presents information relating to the vacant seat and confirmation guidance to the mobile phone 1. For example, the information related to vacant seats includes information for specifying a train, the number of vacant seats, a seat number, a position in a train, a non-smoking smoking car, a fee, and the like. In addition, the confirmation guidance may be presented in such a manner that the mobile phone 1 can accept the reservation for the vacant seat indicated by the information on the vacant seat presented from the user, and does not need to display the menu screen.

【0040】次に、ステップ207において、携帯電話
1は、確認ガイダンス画面を通じて利用者が、提示され
た空席の購入する意思表示を示す入力を受付ける。すな
わち、購入メニューの指定を受付ける。
Next, in step 207, the mobile phone 1 accepts an input indicating the user's intention to purchase the vacant seat presented through the confirmation guidance screen. That is, the designation of the purchase menu is accepted.

【0041】次に、ステップ209において、携帯電話
1は、メモリカードから携帯電話所有者IDを取り込
む。
Next, in step 209, the mobile phone 1 takes in the mobile phone owner ID from the memory card.

【0042】次に、ステップ210において、携帯電話
1は、図10に示す所有者チェック処理を実行する。そ
の詳細は、上述したとおりである。
Next, in step 210, the mobile phone 1 executes an owner check process shown in FIG. The details are as described above.

【0043】次に、ステップ211において、ステップ
210でエラーであれば処理を中断し、その旨をサーバ
3に通知する。正常の場合、メモリカードに格納された
携帯電話所有者IDであるメモリカードIDをサーバ3
に通知する。
Next, in step 211, if an error is detected in step 210, the processing is interrupted, and the server 3 is notified of that fact. If normal, the memory card ID, which is the mobile phone owner ID stored in the memory card, is stored in the server 3
Notify.

【0044】次に、ステップ212においては、サーバ
3は、送信されたメモリカードIDに対応する情報を図
9に示す会員レコードを有する会員DBから検索する。
検索されない場合は、エラーとして処理を中止する。
Next, in step 212, the server 3 searches the member DB having the member record shown in FIG. 9 for information corresponding to the transmitted memory card ID.
If the search is not performed, the processing is stopped as an error.

【0045】検索された場合、検索結果の会員レコード
に含まれるクレジットnoを用いて決済に必要な処理を
実行する。すなわち、クレジット会社のコンピュータ
に、クレジットnoを含む決済要求を通知する。ここ
で、与信確認等が取れれば、電子乗車券の発券処理を実
行する。すなわち、ステップ207で、携帯電話1を介
して入力された空席に関する情報に対する乗車券の発券
を行う。すなわち、電子乗車券の電子証明書を作成し、
携帯電話1に送信する。
When the search is performed, the processing necessary for the settlement is executed using the credit no included in the member record of the search result. That is, a settlement request including the credit no is notified to the computer of the credit company. Here, if a credit confirmation or the like is obtained, an electronic ticket issuing process is executed. That is, in step 207, a ticket is issued based on the information on the vacant seat input via the mobile phone 1. That is, create an electronic certificate for the electronic ticket,
Send to mobile phone 1.

【0046】次に、ステップ213において、携帯電話
1は送信された電子証明書をメモリカードに格納し、こ
れを乗車券として扱う。
Next, in step 213, the portable telephone 1 stores the transmitted electronic certificate in a memory card and treats it as a ticket.

【0047】なお、本処理フローは、指定席を対象にし
たが、自由席でも適用可能である。すなわち、ステップ
205において、利用者から自由席である旨の入力を受
付ける。そして、ステップ206において、サーバ3
は、該当列車が存在するかを確認し(確認を省略しても
よい)、料金などの自由席の購入に必要な情報を含む確
認ガイダンスを提示する。
Although the present processing flow is directed to the designated seat, it can be applied to a free seat. That is, in step 205, an input indicating that the user is in a free seat is received from the user. Then, in step 206, the server 3
Confirms whether the train is present (the confirmation may be omitted), and presents confirmation guidance including information required for purchasing a free seat such as a fare.

【0048】次に、図12を用いて、改札の通過処理で
ある携帯電話と自動改札機間のやり取りを説明する。
Next, the exchange between the portable telephone and the automatic ticket gate, which is the processing of passing the ticket gate, will be described with reference to FIG.

【0049】まず、ステップ301において、電子乗車
券が格納されたメモリカードが携帯電話1に装着されて
いる。また、携帯電話1は、利用者により自動改札機4
のリーダ位置にタッチされる。なお、リーダ位置へのタ
ッチは、自動改札機4と携帯電話1が所定の位置関係を
有しておればよい。例えば、利用者が携帯電話1を携帯
して自動改札機4を通過してもよい。
First, in step 301, a memory card storing an electronic ticket is attached to the mobile phone 1. In addition, the mobile phone 1 is used by an automatic ticket gate 4 by a user.
Is touched at the leader position. It should be noted that the touch on the reader position is only required if the automatic ticket gate 4 and the mobile phone 1 have a predetermined positional relationship. For example, the user may carry the mobile phone 1 and pass through the automatic ticket gate 4.

【0050】次に、ステップ302において、自動改札
機4は、携帯電話1がタッチされたことを検知し、携帯
電話1に対して、メモリカードIDを要求する。
Next, in step 302, the automatic ticket gate 4 detects that the mobile phone 1 has been touched, and requests the mobile phone 1 for a memory card ID.

【0051】次に、ステップ303において、携帯電話
1に装着されたメモリカードは、携帯電話不揮発性メモ
リに対して携帯電話所有者IDを要求する。
Next, in step 303, the memory card inserted into the mobile phone 1 requests the mobile phone non-volatile memory for the mobile phone owner ID.

【0052】次に、携帯電話1は、メモリカードに対し
て、要求された携帯電話所有者IDを通知する。
Next, the mobile phone 1 notifies the memory card of the requested mobile phone owner ID.

【0053】次に、メモリカードは、通知された携帯電
話所有者IDを受け取り、ステップ305および306
において、図10に示す所有者チェック処理を実行す
る。
Next, the memory card receives the notified mobile phone owner ID, and executes steps 305 and 306.
, An owner check process shown in FIG. 10 is executed.

【0054】次に、ステップ307において、携帯電話
1は、所有者チェック処理の結果、エラーである場合に
は、その旨を自動改札機4に送信する。また、正常の場
合は、メモリカードIDを自動改札機4に送信する。
Next, in step 307, if the result of the owner check process indicates that there is an error, the portable telephone 1 transmits a message to that effect to the automatic ticket gate 4. If the status is normal, the memory card ID is transmitted to the automatic ticket gate 4.

【0055】次に、ステップ310において、自動改札
機4は、エラーである旨の送信を携帯電話1から受信し
た場合、改札ゲートを閉じる、所定ライトの表示など、
通過を禁止する制御を実行する。また、メモリカードI
Dを受信した場合、受信されたメモリカードIDを用い
て、メモリカードIDテーブルを検索する。検索の結
果、メモリカードIDテーブルに対応する情報が格納さ
れていない場合は、自動改札機4の通過を制限する制御
を行う。なお、メモリカードIDテーブルは、自動改札
機4に格納されてもよいし、サーバ3に格納されていも
よい。
Next, at step 310, when the automatic ticket gate 4 receives the transmission indicating the error from the mobile phone 1, the automatic ticket gate 4 closes the ticket gate, displays a predetermined light, etc.
Execute control to prohibit passage. Also, the memory card I
When D is received, the memory card ID table is searched using the received memory card ID. As a result of the search, if the information corresponding to the memory card ID table is not stored, control is performed to restrict passage through the automatic ticket gate 4. Note that the memory card ID table may be stored in the automatic ticket gate 4 or may be stored in the server 3.

【0056】また、ステップ311において、携帯電話
1は、自動改札機4に対して、メモリカードに格納され
た電子乗車券を送信する。電子乗車券は、図11のステ
ップ213で格納された電子証明書でもよいし、電子乗
車券もしくは電子証明書を一意に識別する情報を送信し
てもよい。また、電子乗車券には、本乗車券により受け
ることができるサービスの内容を示す情報が含まれる。
例えば、列車no、乗車・下車駅、乗車可能日時などが
含まれる。
In step 311, the mobile phone 1 transmits the electronic ticket stored in the memory card to the automatic ticket gate 4. The electronic ticket may be the electronic certificate stored in step 213 of FIG. 11, or may transmit information that uniquely identifies the electronic ticket or the electronic certificate. Further, the electronic ticket includes information indicating the contents of the service that can be received with the present ticket.
For example, a train no, a boarding / alighting station, a boardable date and time, and the like are included.

【0057】また、ステップ310で送信されたメモリ
カードIDが検索された場合、ステップ308におい
て、自動改札機4は、送信された情報に基づいて、本自
動改札機を通過可能か判断する。例えば、電子乗車券が
送信された場合、送信された電子乗車券が示すサービス
の内容に適応しているか判断する。また、識別情報が送
信された場合、送信された識別情報が示す電子乗車券に
関する情報を、自動改札機4もしくはサーバ3から検索
し、これに基づいて判断する。
If the memory card ID transmitted in step 310 is found, in step 308, the automatic ticket gate 4 determines whether or not it is possible to pass through the automatic ticket gate based on the transmitted information. For example, when the electronic ticket is transmitted, it is determined whether or not the electronic ticket corresponds to the contents of the service indicated by the transmitted electronic ticket. When the identification information is transmitted, the information about the electronic ticket indicated by the transmitted identification information is searched from the automatic ticket gate 4 or the server 3 and a determination is made based on the retrieved information.

【0058】なお、サービス内容に適応しているか否か
は、当該駅が下車可能区間であるか、電子証明書(電子
乗車券)が真正なものか、現在時刻が有効期間外である
かが含まれる。まず、当該駅が下車可能区間であるか
は、自動改札機4もしくはサーバ3などが有している当
該駅の情報を含む経路情報と電子乗車券が示す下車可能
区間を比較して判断する。その他の条件についても同様
に実行する。なお、現在時刻が有効期間外であるかは、
図8に示す列車時刻表を用いて、判断してもよい。
It should be noted that whether or not the service is adapted to the contents of the service depends on whether the station is a section where the station can be got off, whether the electronic certificate (electronic ticket) is genuine, or whether the current time is outside the validity period. included. First, it is determined whether or not the station is a drop-off possible section by comparing the route information including the information of the station which the automatic ticket gate 4 or the server 3 has with the drop-off possible section indicated by the electronic ticket. The same applies to other conditions. Note that whether the current time is outside the validity period
The determination may be made using the train timetable shown in FIG.

【0059】ここで、サービス内容に適応していないと
判断された場合、自走改札機4は、利用者の通過を制限
する制御を実行する。また、適応していると判断された
場合、通過可能な状態とする。通過可能な状態とするこ
とには、ゲートを開けっ放しにすることが含まれる。
Here, when it is determined that the service is not adapted to the service content, the self-propelled ticket gate 4 executes control for restricting the passage of the user. Also, when it is determined that it is adapted, the state is set so that it can pass. Making it passable includes leaving the gate open.

【0060】この結果、ステップ309に示されるよう
に、利用者は、自動改札機4を通過することが可能にな
る。
As a result, as shown in step 309, the user can pass through the automatic ticket gate 4.

【0061】次に、図13に示した電子乗車券参照処理
について説明する。参照処理は、利用者が内容を確認す
る際、社内検札などで利用可能である。
Next, the electronic ticket referring process shown in FIG. 13 will be described. The reference process can be used in an in-house ticket check when the user checks the content.

【0062】まず、ステップ401において、携帯電話
1が、携帯電話不揮発性メモリに格納された携帯電話所
有者IDを取り出す。もしくは、PDA6が、携帯電話
所有者IDの入力を受付ける。
First, in step 401, the mobile phone 1 takes out the mobile phone owner ID stored in the mobile phone nonvolatile memory. Alternatively, the PDA 6 accepts the input of the mobile phone owner ID.

【0063】次に、携帯電話1もしくはPDA6に装着
されたメモリカードが、図10に示す所有者チェック処
理を実行する。この結果、ステップ403でエラーと判
断された場合は、その旨を携帯電話1もしくはPDA6
に出力する。また、正常と判断された場合、ステップ4
04において、メモリカードに格納された電子乗車券
(電子証明書)に関する情報を携帯電話1もしくはPD
A6が出力する。
Next, the memory card attached to the mobile phone 1 or the PDA 6 executes an owner check process shown in FIG. As a result, if it is determined in step 403 that an error has occurred, the fact is notified to the mobile phone 1 or the PDA 6
Output to If it is determined to be normal, step 4
04, the information about the electronic ticket (electronic certificate) stored in the memory card is stored in the mobile phone 1 or the PD.
A6 outputs.

【0064】次に、図14に示した列車の乗客に対して
提供する寝過ごし防止サービスの処理について説明す
る。本サービスは、乗客が、寝過ごし防止サービスに加
入している場合、携帯電話1の上で定期的(例えば10
分周期)に起動されるタイマ処理の処理フローについ
て、説明する。本サービスに加入している乗客は、列車
の中で目覚ましをわざわざセットすることなく、下車時
刻の前に携帯電話のアラーム、ベル等により、自動的に
起こしてもらうことができる。
Next, a description will be given of the processing of the oversleeping prevention service provided to the passengers of the train shown in FIG. This service is provided on the mobile phone 1 periodically (for example, 10
The processing flow of the timer process started in the (minute period) will be described. Passengers subscribing to this service can be automatically woken up by a cell phone alarm, bell, etc. before the disembarkation time without having to set the alarm clock in the train.

【0065】まず、ステップ501において、携帯電話
1は、メモリカードが当該携帯電話1に装着(実装)さ
れているか検知する。メモリカードが装着されている場
合には、ステップ502に進む。
First, in step 501, the mobile phone 1 detects whether a memory card is mounted (mounted) on the mobile phone 1. If a memory card is inserted, the process proceeds to step 502.

【0066】次に、ステップ502〜503において、
図10に示した所有者チェック処理を実行する。ステッ
プ504で所有者チェック処理結果が正常と判断された
場合、ステップ505に進む。
Next, in steps 502 to 503,
The owner check process shown in FIG. 10 is executed. If it is determined in step 504 that the owner check processing result is normal, the process proceeds to step 505.

【0067】ステップ505において、携帯電話1は、
装着されたメモリカードに電子乗車券(電子証明書)が
格納されているかを検知する。電子乗車券が格納されて
いる場合には、ステップ506に進む。
In step 505, the mobile phone 1
It is detected whether an electronic ticket (electronic certificate) is stored in the inserted memory card. If the electronic ticket is stored, the process proceeds to step 506.

【0068】ステップ506において、携帯電話1は、
下車時刻の予め設定されている時間を含む条件を満たす
とアラームを発するようにセットする。これにより、携
帯電話1は、セットされた条件を満たすとアラーム(も
しくはバイブレーション)を発する。なお、ステップ5
01、504および505で否定的な判断がなされた場
合、アラームのセットをせずに処理を終了する。
In step 506, the mobile phone 1
An alarm is set when a condition including a preset time of the getting-off time is satisfied. Thereby, the mobile phone 1 issues an alarm (or vibration) when the set condition is satisfied. Step 5
If a negative determination is made in 01, 504, and 505, the process ends without setting an alarm.

【0069】次に、例を用いて、本処理を再度説明す
る。第一の例は、前提として電子乗車券が定期券の場合
で説明する。まず、利用者が自動改札機4から入場した
ことをトリガに処理開始する。例えば、図12のステッ
プ308で自動改札機が正当な電子乗車券と判断し、判
断結果を携帯電話1に送信し、携帯電話1が判断結果を
受信した場合に本処理を起動する。
Next, the present process will be described again using an example. The first example will be described on the premise that the electronic ticket is a commuter pass. First, the processing is started with the trigger that the user enters from the automatic ticket gate 4 as a trigger. For example, in step 308 of FIG. 12, the automatic ticket gate determines that the ticket is a valid electronic ticket, transmits the determination result to the mobile phone 1, and starts the process when the mobile phone 1 receives the determination result.

【0070】起動された後、ステップ501〜505を
実行する。そして、ステップ506では、電子乗車券が
示す乗車駅、下車駅の情報からセットする時間を決定す
る。すなわち、乗車駅−下車駅間の移動時間を、現在あ
る経路検索ソフトと同様の技術で算出し、この移動時間
後(例えば、10分後)にアラームを発するようにセッ
トする。また、セットする時間は、定期券である電子乗
車券に乗車時間を示す情報を含ませ、この情報が示す時
間としてもよい。なお、下車駅の情報は、図8に示す列
車時刻表から取り込んでもよい。
After being activated, steps 501 to 505 are executed. Then, in step 506, the time to be set is determined from the information of the boarding station and the getting off station indicated by the electronic ticket. That is, the travel time between the boarding station and the disembarking station is calculated by the same technology as the existing route search software, and an alarm is set after the travel time (for example, 10 minutes). In addition, the time to be set may include information indicating a boarding time in an electronic ticket which is a commuter pass, and may be the time indicated by this information. Note that the information of the getting off station may be taken from the train timetable shown in FIG.

【0071】次に、第二の例について説明する。この第
二の例は、電子乗車券が指定券を含む場合である。この
例では、電子乗車券を購入したことをトリガに起動開始
してもよい。すなわち、携帯電話1は、図11に示すス
テップ213で電子乗車券を受信したことを検知して起
動を開始する。この場合、ステップ501〜505を省
略してステップ506の処理を実行してもよい。
Next, a second example will be described. The second example is a case where the electronic ticket includes a designated ticket. In this example, the activation may be started with the purchase of the electronic ticket as a trigger. In other words, the mobile phone 1 detects the reception of the electronic ticket in step 213 shown in FIG. In this case, the processing of step 506 may be executed by omitting steps 501 to 505.

【0072】そして、ステップ506では、条件として
時刻をセットする。まず、メモリカードに格納された電
子乗車券が示す下車駅への到着時刻を検知する。次に、
検知された到着時刻に基づいた時刻を算出し、これをセ
ットする。到着時刻に基づいた時刻を、検知された到着
時刻から一定時間(5分)を引いた時刻が含まれる。そ
して、携帯電話1は、当該到着時刻に基づいた時刻にな
るとアラームもしくはバイブレーションを発生させる。
In step 506, the time is set as a condition. First, the arrival time at the getting off station indicated by the electronic ticket stored in the memory card is detected. next,
A time based on the detected arrival time is calculated and set. The time based on the arrival time includes a time obtained by subtracting a fixed time (5 minutes) from the detected arrival time. Then, the mobile phone 1 generates an alarm or a vibration at a time based on the arrival time.

【0073】また、ステップ506では、条件として最
寄駅を含む所在位置をセットしてもよい。例えば、電子
乗車券が示す下車駅を検知する。そして、検知された下
車駅を条件としてセットする。また、列車に設置された
情報処理装置からは、停車駅と所定位置になる毎に、そ
の旨を示す情報がブロードキャストされる。携帯電話1
は、この情報を受信し、当該停車駅がセットされた下車
駅である場合、アラームを発生させる。
In step 506, a location including the nearest station may be set as a condition. For example, a drop-off station indicated by the electronic ticket is detected. Then, the detected getting-off station is set as a condition. Further, from the information processing device installed in the train, every time the vehicle reaches a stop station and a predetermined position, information indicating that fact is broadcast. Mobile phone 1
Receives this information, and generates an alarm when the stop station is the set-off station.

【0074】なお、列車に設置された情報処理装置は、
情報を停車駅が下車駅になる携帯電話に送信してもよ
い。すなわち、列車に設置された情報処理装置は、サー
バ3から当該列車の電子乗車券を購入した利用者の携帯
電話の電話番号(メールアドレスでもよい)、下車駅を
含む当該電子乗車券に関する情報を受信する。そして、
下車駅である停車駅と所定位置になると、対応する電話
番号に電話をかけるかメールアドレスに下車駅が近づい
ていることを示すメールを送信する。これにより、携帯
電話は発呼されアラームが発せられたことと同様の効果
を奏する。このため、携帯電話では、条件のセットと条
件に応じたアラームの発生を省略することが可能にな
る。
The information processing device installed on the train
The information may be transmitted to a mobile phone at which the stop station becomes the drop-off station. That is, the information processing device installed in the train transmits the telephone number (may be an e-mail address) of the mobile phone of the user who purchased the electronic ticket of the train from the server 3 and information on the electronic ticket including the getting off station. Receive. And
When a predetermined position is reached with the stop station, which is the drop-off station, a call is made to the corresponding telephone number or a mail is transmitted to the mail address indicating that the drop-off station is approaching. As a result, the mobile phone has the same effect as that of the call and the alarm. Therefore, in the mobile phone, it is possible to omit the setting of the condition and the generation of the alarm according to the condition.

【0075】なお、列車に設置された情報処理装置は、
運行ダイヤに従って、停車駅への到着時刻から一定時間
前を検知し、一定時間前になるとその旨を送信、ブロー
ドキャストしてもよい。また、定期券の第一の例と同様
に自動改札機の通過をトリガとしてもよい。さらに、携
帯電話がGPS機能などの位置検出機能を有する場合、
下車駅から一定距離内に入ったことを検出して、アラー
ムを起動してもよい。なお、条件を位置とすることは、
指定券以外の乗車券、定期券への適用も可能である。
The information processing device installed on the train
According to the operation schedule, a certain time before the arrival time at the stop station may be detected, and when the certain time comes before, the fact may be transmitted and broadcast. Further, similarly to the first example of the commuter pass, passing through an automatic ticket gate may be used as a trigger. Furthermore, when the mobile phone has a position detection function such as a GPS function,
An alarm may be activated by detecting that the vehicle has entered a certain distance from the getting off station. In addition, setting the condition as the position
It is also possible to apply to tickets other than designated tickets and commuter passes.

【0076】なお、実施例1では、メモリカード所有者
IDと携帯電話所有者IDの一致で、メモリカードが正
しく所有者の携帯に装着されているかを判定したが、別
の方法として、一般的に携帯電話は、携帯電話をユニー
クに識別する携帯電話ID(機器番号)を持つことに着
眼し、メモリカードが正しく所有者の携帯に装着されて
いるかの判定に利用する実施例2も考えられる。具体的
に、実施例1との対応で説明すると、(1)メモリカー
ド所有者の携帯電話の携帯電話IDをメモリカード2に
格納する。(携帯電話を複数台持つ場合には、メモリカ
ードを装着する可能性のある複数の携帯電話の携帯電話
IDを格納する)。(2)図10の所有者チェック処理
は、携帯電話から、携帯電話IDを取り込み、メモリカ
ード2に格納されている携帯電話IDとの一致チェック
を行い、一致するものがあれば正常でリターンする。
(3)図11指定乗車券発行処理のブロック209、図
12改札通過処理のブロック303,304、図12
寝過ごし防止サービスタイマ起動処理のブロック402
は、各々、携帯電話所有者IDの代わりに、携帯電話I
Dを使用することとなる。
In the first embodiment, it is determined whether the memory card is correctly mounted on the owner's mobile phone by matching the memory card owner ID with the mobile phone owner ID. Second, the mobile phone may be focused on having a mobile phone ID (device number) that uniquely identifies the mobile phone, and the mobile phone may be used to determine whether the memory card is correctly mounted on the owner's mobile phone. . Specifically, in correspondence with the first embodiment, (1) the mobile phone ID of the mobile phone of the memory card owner is stored in the memory card 2. (If there are a plurality of mobile phones, the mobile phone IDs of a plurality of mobile phones to which a memory card may be attached are stored). (2) In the owner check process of FIG. 10, the mobile phone ID is fetched from the mobile phone, a match check with the mobile phone ID stored in the memory card 2 is performed, and if there is a match, the process returns normally. .
(3) Block 209 of the designated ticket issuing process in FIG. 11, blocks 303 and 304 of the ticket passing process in FIG. 12, FIG.
Block 402 of sleepover prevention service timer activation processing
Is the mobile phone I instead of the mobile phone owner ID
D will be used.

【0077】また、別の実施例としては実施例2の携帯
電話IDの代わりに携帯電話の電話番号を使う方法、お
よび、実施例1の所有者IDの代わりに、所有者を識別
する意味はないが、メモリカードとメモリカードを装着
する可能性のある携帯電話の集合に対して、それを識別
するID、または、それらに共有なパスワード(文字
列)を使うことも、本発明と等価な方式として考えられ
る。
As another embodiment, the method of using the telephone number of the portable telephone in place of the portable telephone ID of the second embodiment, and the meaning of identifying the owner instead of the owner ID of the first embodiment are as follows. However, the use of an ID for identifying a memory card and a set of mobile phones to which the memory card is likely to be attached, or a password (character string) shared therewith is also equivalent to the present invention. It can be considered as a method.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明により、携帯電話の電池切れ、故
障の場合にも救済できる電子乗車券システムが可能とな
った。また、本発明は、携帯電話とメモリカードとのイ
ンタフェースがメモリカードのインタフェースにアンテ
ナのインタフェースを追加しただけの標準インタフェー
スとなる。携帯電話の中にメモリカードと同等の処理を
組みこむ場合、携帯電話の全ての機種に対して設計作業
が発生するのに比べると、携帯電話の開発費が少なくな
る効果も著しいものがある。
According to the present invention, an electronic ticket system capable of rescuing a battery of a mobile phone even in the event of battery exhaustion or failure has become possible. Further, in the present invention, the interface between the mobile phone and the memory card is a standard interface which is obtained by adding an antenna interface to the memory card interface. When processing equivalent to that of a memory card is incorporated in a mobile phone, there is also a remarkable effect that the development cost of the mobile phone is reduced as compared with the case where design work is performed for all models of the mobile phone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention.

【図2】携帯電話1の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of the mobile phone 1.

【図3】メモリカード2の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a memory card 2.

【図4】携帯電話1が有する携帯電話不揮発性メモリの
内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing contents of a mobile phone nonvolatile memory included in the mobile phone 1.

【図5】自動改札機4の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of the automatic ticket gate 4;

【図6】メモリカード2の不揮発性メモリの内容を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing contents of a nonvolatile memory of the memory card 2;

【図7】指定乗車券のフォーマットを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a format of a designated ticket.

【図8】列車時刻表の内容を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the contents of a train timetable.

【図9】サーバの会員DBの会員レコードの内容を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of a member record in a member DB of the server.

【図10】メモリカード上で実行される所有者チェック
処理フローを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an owner check processing flow executed on a memory card.

【図11】指定乗車券の発行処理フローを示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a process flow of issuing a designated ticket.

【図12】改札の通過処理フローを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a ticket passing processing flow.

【図13】電子乗車券の参照処理のフローを説明する図
である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a flow of an electronic ticket referring process.

【図14】寝過ごし防止サービスのために携帯電話上で
起動されるタイマ処理の処理フローを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a processing flow of a timer process activated on a mobile phone for a sleepover prevention service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…携帯電話、2…メモリカード、3…サーバ、4…自
動改札機
1. Mobile phone 2. Memory card 3. Server 4. Automatic ticket gate

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】情報処理を実行可能な携帯端末である電子
乗車券システムにおいて、 乗車券に関する情報である電子乗車券を格納するメモリ
カードを装着する手段と、 前記電子乗車券を利用可能な自動改札機と通信処理を行
うアンテナと、 当該携帯端末と前記メモリカードとの電気的接続端子と
してアンテナへの接続端子を有し、 前記アンテナから前記電子乗車券に関する情報を前記自
動改札機に出力し、出力された情報に応じて前記自動改
札機が当該電子乗車券システムの利用者の入退場を制御
することを特徴とする電子乗車券システム。
1. An electronic ticket system which is a portable terminal capable of executing information processing, comprising: means for mounting a memory card for storing an electronic ticket which is information relating to a ticket; An antenna that performs communication processing with the ticket gate, and a connection terminal to the antenna as an electrical connection terminal between the portable terminal and the memory card; and outputs information about the electronic ticket from the antenna to the automatic ticket gate. An electronic ticket system wherein the automatic ticket gate controls entry and exit of a user of the electronic ticket system in accordance with the output information.
【請求項2】請求項1に記載の電子乗車券システムにお
いて、 さらに、当該携帯端末を特定する第一の識別情報を記憶
する不揮発性メモリを有し、 前記メモリカードには、当該携帯端末を特定する第二の
識別情報を記憶し、 前記第一の識別情報と前記第二の識別情報を比較し、比
較された結果所定関係を有する場合、前記電子乗車券を
利用可能とすることを特徴とする電子乗車券システム。
2. The electronic ticket system according to claim 1, further comprising a non-volatile memory for storing first identification information for specifying said portable terminal, wherein said memory card includes said portable terminal. The second identification information to be specified is stored, the first identification information is compared with the second identification information, and the electronic ticket can be used if the comparison result has a predetermined relationship. Electronic ticket system.
【請求項3】請求項1に記載の電子乗車券システムにお
いて、 前記電子乗車券には、当該電子乗車券の下車駅への到着
時間を示す情報が含まれ、 さらに、 現在時間を検知するタイマと、 前記タイマが前記到着時間より一定時間になったことを
検知した場合に、アラームを発生する手段とを有するこ
とを特徴とする電子乗車券システム。
3. The electronic ticket system according to claim 1, wherein the electronic ticket includes information indicating an arrival time at the getting off station of the electronic ticket, and a timer for detecting a current time. An electronic ticket system comprising: a timer for generating an alarm when the timer detects that a predetermined time has elapsed from the arrival time.
JP2002148508A 2002-05-23 2002-05-23 Electronic train ticket system Pending JP2003346197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148508A JP2003346197A (en) 2002-05-23 2002-05-23 Electronic train ticket system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148508A JP2003346197A (en) 2002-05-23 2002-05-23 Electronic train ticket system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346197A true JP2003346197A (en) 2003-12-05

Family

ID=29767026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148508A Pending JP2003346197A (en) 2002-05-23 2002-05-23 Electronic train ticket system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346197A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277459A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Saxa Inc Electronic ticket and timetable issuing system
CN102693555A (en) * 2011-07-13 2012-09-26 上海理工大学 Drawing-in ticket inspection system implemented by using real-name system
CN105825756A (en) * 2016-05-19 2016-08-03 成都零线科技有限公司 Airport security check simulation system
CN106023701A (en) * 2016-05-19 2016-10-12 成都零线科技有限公司 Implementation method of airport security check simulation system
CN106023762A (en) * 2016-05-19 2016-10-12 成都零线科技有限公司 Airport security check simulation system and implementation method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277459A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Saxa Inc Electronic ticket and timetable issuing system
CN102693555A (en) * 2011-07-13 2012-09-26 上海理工大学 Drawing-in ticket inspection system implemented by using real-name system
CN105825756A (en) * 2016-05-19 2016-08-03 成都零线科技有限公司 Airport security check simulation system
CN106023701A (en) * 2016-05-19 2016-10-12 成都零线科技有限公司 Implementation method of airport security check simulation system
CN106023762A (en) * 2016-05-19 2016-10-12 成都零线科技有限公司 Airport security check simulation system and implementation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062680B2 (en) Facility reservation method, server used for facility reservation method, and server used for event reservation method
US8001326B2 (en) Portable terminal
JP3904207B2 (en) Facility reservation method, facility reservation system, on-site reservation terminal device, reservation program, event reservation method, and event reservation system
CN107424613A (en) The Phonetically door-opening Verification System and its method of a kind of unmanned taxi
US20090006144A1 (en) Ticket Use System and Ticket Use Method
JP7351325B2 (en) Stopping point system, management method and program
US20070202860A1 (en) Portable communication terminal and method of transmission of electronic mail
RU2397543C2 (en) Electronic ticket
JP2020135444A (en) Fare adjustment system and portable information terminal
JP2003346197A (en) Electronic train ticket system
JP7083859B2 (en) Public transportation system
JP3813073B2 (en) Shared vehicle management system
US20030065528A1 (en) Ticket issuing and examining system and a method for issuing a ticket
JP4253064B2 (en) Station service system
JP4850727B2 (en) Boarding certification system, boarding certification method of boarding certification system, certification device, boarding certification method of certification device and boarding certification program
KR102163888B1 (en) Boarding System Using Biometric Information and the Method Thereof
JP6783532B2 (en) Ticket gate management device and automatic ticket gate system
JP4710692B2 (en) Service provision system
JP3947955B2 (en) Admission system using mobile phone
JP6669485B2 (en) Usage management system, usage management method and usage management program
JP2004280742A (en) Train ticket processing system and its central control system
JP3821348B2 (en) Electronic ticket system using mobile terminals
JP4079011B2 (en) Identification information management method and system
JP7232523B2 (en) Mobile terminals and computer programs used in transportation facilities that adopt a postpaid system for section fares
JP2003099826A (en) Automatic ticket inspection system and automatic ticket inspection device constituting the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304