JP2003345789A - 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003345789A
JP2003345789A JP2002152384A JP2002152384A JP2003345789A JP 2003345789 A JP2003345789 A JP 2003345789A JP 2002152384 A JP2002152384 A JP 2002152384A JP 2002152384 A JP2002152384 A JP 2002152384A JP 2003345789 A JP2003345789 A JP 2003345789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
client device
authentication
document database
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018450B2 (ja
Inventor
Rie Hakamata
理恵 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002152384A priority Critical patent/JP4018450B2/ja
Priority to US10/444,592 priority patent/US8631319B2/en
Publication of JP2003345789A publication Critical patent/JP2003345789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018450B2 publication Critical patent/JP4018450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文書データベース毎に異なる認証方式をとる
ことで、ユーザの操作性の向上、システム維持管理の効
率化、セキュリティの向上を実現することを可能とす
る。 【解決手段】 文書管理システムサーバ103は、文書
管理システムクライアント104から文書データベース
105を開く為の要求を受信すると、ユーザ名と文書デ
ータベース名から文書データベース105のユーザ管理
情報を参照し、指定された文書データベースに、指定さ
れたユーザのアクセス権があるか確認し、アクセス権が
ある場合は指定された文書データベースがとり得る認証
方式が認証サーバによる認証方式かローカル認証方式か
を、文書データベースのデータベースプロファイル情報
から確認し、認証サーバによる認証方式の場合は認証済
みかを認証サーバに確認し、認証済みの場合は指定され
た文書データベースを開く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書データベース
にアクセスするユーザの認証を行う際の操作性の向上を
図る場合などに好適な文書管理システム、文書管理装
置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラ
ム、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の文書データベースを作成・
管理することが可能な文書管理システムがある。この種
の文書管理システムにおいて、各文書データベースを利
用可能なユーザの認証に関しては、各文書データベース
の内部にあるユーザ管理情報によって管理されていた。
そのため、各ユーザが当該文書管理システムの管理下に
ある複数の文書データベースを利用する場合、文書管理
システムのもつ固有の認証方式を用いるのが一般的であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、同じ文書管理システムで管理されている文
書データベースでありながら、ユーザが個々の文書デー
タベースを開くたび毎にユーザ認証が必要となり、操作
感が非常に損なわれていた。即ち、ユーザが当該文書デ
ータベースを開こうとする際に認証が許可された場合で
も、当該ユーザが別の文書データベースを開こうとする
際には再度認証を受ける必要があり、その都度パスワー
ド等を入力しなければならず、操作が煩雑であった。ま
た、文書管理システムを運用する観点においても、文書
データベース毎にユーザの登録・管理を行う必要があ
り、文書管理システムの維持管理にかかる手間も煩雑で
あった。更に、個々のユーザが入力したパスワードと照
合するための照合用のパスワードを文書データベース毎
に保存しているために、パスワード漏洩の危険もはらん
でいた。
【0004】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、文書データベース毎に異なる認証方式をとるこ
とで、ユーザの操作性の向上、システム維持管理の効率
化、セキュリティの向上を実現することを可能とした文
書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュー
タ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、クライアント装置から通信媒体を介して
複数の文書データベースにアクセス可能な文書管理シス
テムであって、前記複数の文書データベースにおける任
意の文書データベースを開くためのアクセス要求を行っ
たクライアント装置の認証を行う際に、前記各文書デー
タベース毎に異なる認証方式をとるように管理すると共
に、前記文書データベースを開くためのアクセス要求を
行ったクライアント装置の認証が許可された場合、前記
クライアント装置の再認証を行うことなく別の文書デー
タベースを開くことを可能とするように管理する文書管
理装置を有することを特徴とする。
【0006】また、本発明は、クライアント装置から通
信媒体を介してアクセス可能な複数の文書データベース
を管理する文書管理装置であって、前記複数の文書デー
タベースにおける任意の文書データベースを開くための
アクセス要求を行ったクライアント装置の認証を行う際
に、前記各文書データベース毎に異なる認証方式をとる
ように管理すると共に、前記文書データベースを開くた
めのアクセス要求を行ったクライアント装置の認証が許
可された場合、前記クライアント装置の再認証を行うこ
となく別の文書データベースを開くことを可能とするよ
うに管理する文書管理手段を有することを特徴とする。
【0007】また、本発明は、クライアント装置から通
信媒体を介してアクセス可能な複数の文書データベース
を管理する文書管理装置を備えた文書管理システムにお
ける前記クライアント装置の認証方法であって、前記文
書管理装置は、前記複数の文書データベースにおける任
意の文書データベースを開くためのアクセス要求を行っ
たクライアント装置の認証を行う際に、前記各文書デー
タベース毎に異なる認証方式をとるように管理すると共
に、前記文書データベースを開くためのアクセス要求を
行ったクライアント装置の認証が許可された場合、前記
クライアント装置の再認証を行うことなく別の文書デー
タベースを開くことを可能とするように管理する。
【0008】また、本発明は、コンピュータに、複数の
文書データベースにおける任意の文書データベースを開
くためのアクセス要求を行ったクライアント装置の認証
を行う際に、前記各文書データベース毎に異なる認証方
式をとるように管理すると共に、前記文書データベース
を開くためのアクセス要求を行ったクライアント装置の
認証が許可された場合、前記クライアント装置の再認証
を行うことなく別の文書データベースを開くことを可能
とするように管理する文書管理機能を実行させるコンピ
ュータ読み取り可能なプログラムであることを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施の形態に係る文書管理
システムが動作可能なネットワークの構成例を示す概念
図である。本文書管理システムは、複数の認証サーバ1
・101、認証サーバ2・102と、複数の文書データ
ベース105を管理する文書管理システムサーバ103
と、複数の文書管理システムクライアント104をネッ
トワーク106を介して接続した構成となっている。
【0011】本文書管理システムは、複数の文書データ
ベースを作成することが可能で、且つ文書データベース
毎に異なるアクセスコントロールを定義することが可能
であり、当該文書データベースを開くためのアクセス要
求を行った文書管理システムクライアント104の認証
を行う際に、各文書データベース毎に異なる認証方式
(システム環境に準じた認証方式)をとるように文書管
理システムサーバ103で管理する。また、本文書管理
システムでは、文書管理システムクライアント104が
当該文書データベースを開くためのアクセス要求を行っ
た際に認証が許可されると、文書管理システムクライア
ント104は再認証を受けることなく別の文書データベ
ースを開くことが可能となっている。
【0012】文書管理システムサーバ103は、本発明
の文書管理システムが動作しているサーバであり、情報
処理装置から構成されている。複数の文書データベース
105は、文書管理システムサーバ103で管理されて
いる。認証サーバ101及び認証サーバ102は、文書
管理システムサーバ103に対するユーザの文書データ
ベースアクセス要求が発生した場合にユーザの認証を行
うサーバであり、情報処理装置から構成されている。文
書管理システムクライアント104は、文書管理システ
ムサーバ103を利用するユーザが使用するクライアン
トであり、情報処理装置から構成されている。
【0013】文書管理システムサーバ103は、上述し
たように複数の文書データベース105を管理すること
が可能である。複数の文書データベース105は、それ
ぞれ、当該文書データベースにアクセスすることができ
るユーザに関するユーザ情報、及び当該文書データベー
スにユーザがアクセスするときに認証されるべき認証サ
ービスに関する情報(データベースプロファイル情報)
を保持している。また、文書管理システムサーバ103
が、認証サーバ101または認証サーバ102と認証情
報などのやり取りを行う際は、SSL(Secure Sockets
Layer:米国ネットスケープ社が提唱する、ネットワー
ク間でデータを転送する際のセキュリティ機能を付加す
る仕組み)などのインターネット上の標準暗号化手段を
用い、通信路のセキュリティを維持できるようになって
いることは言うまでもない。
【0014】本実施の形態では、認証サーバ101、認
証サーバ102として、既存のインフラストラクチャ上
で多く稼動していると考えられる認証系、例えば、LD
AP(Lightweight Directory Access Protocol)サー
バ、Windows(登録商標)NTドメイン認証、及
びLotusNotes認証を用いているが、これらだ
けでなく、他の認証システムについて対応することも充
分可能である。
【0015】図2は本実施の形態に係る認証サーバ、文
書管理システムサーバ、文書データベース、文書管理シ
ステムクライアントの構成例を示す機能ブロック図であ
る。認証サーバ101は、制御部1011、記憶部10
12、通信部1013を備えている。認証サーバ102
は、制御部1021、記憶部1022、通信部1023
を備えている。文書管理システムサーバ103は、制御
部1031、記憶部1032、通信部1033を備えて
いる。文書データベース105は、上記ユーザ情報及び
データベースプロファイル情報を保持している。文書管
理システムクライアント104は、制御部1041、記
憶部1042、通信部1043、表示部1044を備え
ている。尚、図2は本発明に関係する基本構成を図示し
たものであり、記憶部はROM、RAM、ハードディス
ク等を便宜上一括した状態で図示しており、本発明と直
接関係ない他の構成の図示は省略する。
【0016】認証サーバ101において、制御部101
1は、認証サーバ101各部を制御するものであり、ユ
ーザ(文書管理システムクライアント104)の認証を
行う。記憶部1012は、ユーザの認証に必要な情報等
を記憶する。通信部1013は、文書管理システムサー
バ103、文書管理システムクライアント104との間
でネットワーク106を介してデータ通信を行う。認証
サーバ102において、制御部1021は、認証サーバ
102各部を制御するものであり、ユーザ(文書管理シ
ステムクライアント104)の認証を行う。記憶部10
22は、ユーザの認証に必要な情報等を記憶する。通信
部1023は、文書管理システムサーバ103、文書管
理システムクライアント104との間でネットワーク1
06を介してデータ通信を行う。
【0017】文書管理システムサーバ103において、
制御部1031は、文書管理システムサーバ103各部
を制御すると共に文書データベース105を管理するも
のであり、記憶部1032に格納されたプログラムに基
づき図3の認証処理動作シーケンスを実行する。記憶部
1032は、上記プログラム、上記認証処理動作に必要
な情報等を記憶する。通信部1033は、認証サーバ1
01、認証サーバ102、文書管理システムクライアン
ト104との間でネットワーク106を介してデータ通
信を行う。文書管理システムクライアント104におい
て、制御部1041は、文書管理システムクライアント
104各部を制御する。記憶部1042は、各種情報を
記憶する。通信部1043は、認証サーバ101、認証
サーバ102、文書管理システムサーバ103との間で
ネットワーク106を介してデータ通信を行う。表示部
1044は、図4に示すようなユーザ認証のために必要
な情報(ユーザ名、パスワード)の入力を促す認証画面
等を表示する。
【0018】次に、上記の如く構成された本実施の形態
に係る文書管理システムの文書管理システムサーバ10
3における認証処理動作を図1〜図4を参照しながら詳
細に説明する。
【0019】図3は本実施の形態の文書管理システムサ
ーバ103における認証処理動作を示すシーケンス図で
ある。文書管理システムサーバ103は、認証処理動作
を開始し(ステップS201)、文書管理システムクラ
イアント104から当該文書管理システムサーバ103
で管理している文書データベース105を開くための文
書データベースアクセス要求を受け取ると(ステップS
202)、文書管理システムクライアント104の文書
データベースアクセス要求で指定されたユーザ名と文書
データベース名から、文書データベース105が保持す
るユーザ情報を参照することで、指定された文書データ
ベース105に、指定されたユーザのアクセス権がある
か否か確認する(ステップS203)。
【0020】文書管理システムサーバ103は、指定さ
れた文書データベース105に、指定されたユーザのア
クセス権がないと判断した場合は(ステップS203で
NG)、ネットワーク106を介して文書管理システム
クライアント104に表示データを送信することで、文
書管理システムクライアント104の表示部1044の
画面に、上記指定されたユーザのアクセス権がない旨を
エラーメッセージとして表示し(ステップS205)、
本処理を終了する。他方、文書管理システムサーバ10
3は、指定されたユーザが指定された文書データベース
105のアクセス権を持つと判断した場合は(ステップ
S203でOK)、指定された文書データベース105
がとり得る認証方式が、外部の認証サーバによる認証方
式であるか文書管理システムサーバ103によるローカ
ル認証方式であるかを、文書データベース105から取
得したデータベースプロファイル情報から確認する(ス
テップS204)。
【0021】文書管理システムサーバ103は、認証方
式としてローカル認証が指定されていると判断した場合
は(ステップS204で「ローカル認証」)、文書管理
システムサーバ103による認証を行う(ステップS2
10)。他方、文書管理システムサーバ103は、認証
方式として外部の認証サーバが指定されていると判断し
た場合は(ステップS204で「認証サーバ」)、その
認証サーバに対してネットワーク106を介し、認証要
求を出した文書管理システムクライアント104のユー
ザに対し既に認証済みであるか否かを確認する(ステッ
プS206)。文書管理システムサーバ103は、当該
ユーザに対し既に認証済みであると判断した場合は(ス
テップS206で「認証済み」)、既に当該ユーザは認
証サーバからの認証を受けているものとし、指定された
文書データベース105を開く(ステップS209)。
【0022】文書管理システムサーバ103は、当該ユ
ーザがまだ認証を受けていないと判断した場合は(ステ
ップS206で「未認証」)、ネットワーク106を介
して文書管理システムクライアント104に表示データ
を送信することで、図4に示すようなユーザ認証のため
に必要な情報入力を促す画面を文書管理システムクライ
アント104の表示部1044の画面に表示し、ネット
ワーク106を介し上記ステップS204で指定された
認証サーバ(101または102)に対して認証要求を
送る(ステップS207)。
【0023】この結果、文書管理システムサーバ103
は、認証サーバ(101または102)から認証が許可
されたと判断した場合は(ステップS208でOK)、
指定された文書データベース105を開き(ステップS
209)、本処理を終了する。他方、文書管理システム
サーバ103は、認証サーバ(101または102)か
ら認証が許可されなかったと判断した場合は(ステップ
S208でNG)、ネットワーク106を介して文書管
理システムクライアント104に表示データを送信する
ことで、文書管理システムクライアント104の表示部
1044の画面に認証不許可の旨をエラーメッセージと
して表示し(ステップS205)、本処理を終了する。
【0024】尚、本実施の形態では、既存のネットワー
クインフラストラクチャに、認証を行うような資源を持
たない環境に対し、本文書管理システムを導入する可能
性も考慮し、認証サーバとして外部のサーバを用いず、
文書管理システムサーバ103で管理されている文書デ
ータベース105のユーザ管理情報を元にして認証を行
うという従来の機構も用意してある。
【0025】また、本実施の形態で説明した本発明に係
る文書管理システムのプログラムは、外部からインスト
ールされるプログラムによって、文書管理システムサー
バ103によって遂行されても良い。その場合、そのプ
ログラムは、CD−ROMやフラッシュメモリやフロッ
ピー(登録商標)ディスクなどの記憶媒体により、或い
は電子メールやパソコン通信などのネットワークを介し
て、外部の記憶媒体からプログラムを含む情報群を文書
管理システムサーバ103上にロードすることにより、
文書管理システムサーバ103に供給される場合でも本
発明は適用されるものである。
【0026】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、複数の文書データベース105を作成することが可
能で、且つ文書データベース105毎に異なるアクセス
コントロールを定義することが可能な文書管理システム
において、当該文書データベースを開くためのアクセス
要求を行った文書管理システムクライアント104の認
証を行う際に、各文書データベース毎に異なる認証方式
(システム環境に準じた認証方式)をとるように文書管
理システムサーバ103で管理すると共に、当該文書デ
ータベースを開くためのアクセス要求を行った文書管理
システムクライアント104の認証が許可された場合、
文書管理システムクライアント104が再認証を受ける
ことなく別の文書データベースを開くことを可能とする
ように管理するため、従来のようにユーザが個々の文書
データベースを開くたび毎に必要となっていたユーザ認
証が不要となり、ユーザの操作性の向上を図ることがで
きる。
【0027】また、任意の文書データベースを開くため
のアクセス要求を行った文書管理システムクライアント
104の認証を行う際に、外部の認証サーバ101また
は認証サーバ102により認証を行う認証方式を指定可
能としているため、従来のように文書データベース毎に
ユーザの登録・管理を行うことが不要となり、システム
維持管理の効率化を図ることができる。
【0028】また、各文書データベース105には、当
該文書データベースにアクセス可能な文書管理システム
クライアント104に関するユーザ情報、当該文書デー
タベースに文書管理システムクライアント104がアク
セスするときに認証されるべき認証サービスに関するデ
ータベースプロファイル情報を保持するだけで済むた
め、従来のように個々のユーザのパスワードを文書デー
タベース毎に保存することからくるパスワード漏洩の不
具合を解消することが可能となり、セキュリティの向上
を実現することが可能となる。
【0029】[他の実施の形態]本実施の形態では、文
書管理システムクライアントをデスクトップ型の情報処
理装置から構成したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、Bluetooth等により文書管理システムサーバ
や認証サーバと通信可能な携帯情報端末にも適用するこ
とが可能である。これにより、出先からでも文書管理シ
ステムサーバにアクセス要求を出し、所望の文書データ
ベースを開くことが可能となる。
【0030】本実施の形態では、文書管理システムが動
作可能なネットワーク構成を図1に示す構成としたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、文書管理シス
テムサーバ、文書データベース、認証サーバ、文書管理
システムクライアントの設置台数、設置形態は任意とす
ることが可能である。
【0031】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダなど)か
ら構成されるシステム或いは統合装置に適用しても、ひ
とつの機器からなる装置に適用してもよい。
【0032】また、上述した実施形態の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等
の媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
【0033】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなど
を用いることができる。
【0034】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
【0035】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアント装置から通信媒体を介して複数の文書デー
タベースにアクセス可能な文書管理システムにおいて、
複数の文書データベースにおける任意の文書データベー
スを開くためのアクセス要求を行ったクライアント装置
の認証を行う際に、各文書データベース毎に異なる認証
方式をとるように文書管理装置で管理すると共に、文書
データベースを開くためのアクセス要求を行ったクライ
アント装置の認証が許可された場合、クライアント装置
の再認証を行うことなく別の文書データベースを開くこ
とを可能とするように管理するため、従来のようにユー
ザが個々の文書データベースを開くたび毎に必要となっ
ていたユーザ認証が不要となり、ユーザの操作性の向上
を図ることができる。
【0037】また、任意の文書データベースを開くため
のアクセス要求を行ったクライアント装置の認証を行う
際に、外部の認証装置により認証を行う認証方式を指定
可能としているため、従来のように文書データベース毎
にユーザの登録・管理を行うことが不要となり、システ
ム維持管理の効率化を図ることができる。
【0038】また、各文書データベースには、アクセス
可能なクライアント装置に関するユーザ情報、クライア
ント装置がアクセスするときに認証されるべき認証サー
ビスに関するプロファイル情報を保持するだけで済むた
め、従来のように個々のユーザのパスワードを文書デー
タベース毎に保存することからくるパスワード漏洩の不
具合を解消することが可能となり、セキュリティの向上
を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る文書管理システムが
動作可能なネットワークの構成例を示す概念図である。
【図2】本実施の形態に係る文書管理システムサーバ、
文書データベース、認証サーバ、文書管理システムクラ
イアントの構成例を示す機能ブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る文書管理システムサーバの
認証処理動作を示すシーケンス図である。
【図4】本実施の形態に係る文書管理システムクライア
ントの認証画面の例を示す説明図である。
【符号の説明】
101、102 認証サーバ(認証装置) 103 文書管理システムサーバ(文書管理装置) 104 文書管理システムクライアント(クライアント
装置) 105 文書データベース 106 ネットワーク(通信媒体) 1011 認証サーバ101の制御部 1012 認証サーバ101の記憶部 1013 認証サーバ101の通信部 1021 認証サーバ102の制御部 1022 認証サーバ102の記憶部 1023 認証サーバ102の通信部 1031 文書管理システムサーバ103の制御部(文
書管理手段) 1032 文書管理システムサーバ103の記憶部 1033 文書管理システムサーバ103の通信部 1041 文書管理システムクライアント104の制御
部 1042 文書管理システムクライアント104の記憶
部 1043 文書管理システムクライアント104の通信
部 1044 文書管理システムクライアント104の表示

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント装置から通信媒体を介して
    複数の文書データベースにアクセス可能な文書管理シス
    テムであって、 前記複数の文書データベースにおける任意の文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置の認証を行う際に、前記各文書データベース毎に異
    なる認証方式をとるように管理すると共に、前記文書デ
    ータベースを開くためのアクセス要求を行ったクライア
    ント装置の認証が許可された場合、前記クライアント装
    置の再認証を行うことなく別の文書データベースを開く
    ことを可能とするように管理する文書管理装置を有する
    ことを特徴とする文書管理システム。
  2. 【請求項2】 前記各文書データベースは、それぞれ、
    当該文書データベースにアクセス可能なクライアント装
    置に関するユーザ情報、当該文書データベースにクライ
    アント装置がアクセスするときに認証されるべき認証サ
    ービスに関するプロファイル情報を保持し、前記文書管
    理装置は、前記文書データベースを開くためのアクセス
    要求を行ったクライアント装置にアクセス権があるか否
    かを前記文書データベースの前記ユーザ情報に基づき判
    断し、前記クライアント装置にアクセス権が有ると判断
    した場合は、前記クライアント装置で指定された文書デ
    ータベースがとり得る認証方式がどのような認証方式か
    を前記文書データベースの前記プロファイル情報に基づ
    き判断し、前記判断した認証方式で認証を行うことを特
    徴とする請求項1記載の文書管理システム。
  3. 【請求項3】 前記文書管理装置は、前記文書データベ
    ースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント装
    置にアクセス権が無いと判断した場合は、前記クライア
    ント装置に対し前記アクセス権がない旨を前記通信媒体
    を介して通知することを特徴とする請求項2記載の文書
    管理システム。
  4. 【請求項4】 前記クライアント装置の認証を行う認証
    装置を有し、前記文書管理装置は、前記文書データベー
    スの前記プロファイル情報により、前記文書データベー
    スを開くためのアクセス要求を行ったクライアント装置
    に対し前記認証装置で認証を行う認証方式が指定されて
    いる場合は、前記クライアント装置が認証済みか否かを
    前記通信媒体を介して前記認証装置に確認し、前記クラ
    イアント装置が認証済みの場合は、前記クライアント装
    置で指定された文書データベースを開くことを特徴とす
    る請求項2記載の文書管理システム。
  5. 【請求項5】 前記文書管理装置は、前記文書データベ
    ースの前記プロファイル情報により、前記文書データベ
    ースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント装
    置に対し前記文書管理装置で認証を行う認証方式が指定
    されている場合は、前記文書データベースの前記ユーザ
    情報に基づき前記クライアント装置の認証を行い、前記
    クライアント装置の認証を許可した場合は、前記クライ
    アント装置で指定された文書データベースを開くことを
    特徴とする請求項2記載の文書管理システム。
  6. 【請求項6】 前記文書管理装置は、前記文書データベ
    ースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント装
    置を前記認証装置又は前記文書管理装置で認証不許可と
    した場合は、前記クライアント装置に対し認証に必要な
    情報入力を促す旨を前記通信媒体を介して通知すること
    を特徴とする請求項4又は5記載の文書管理システム。
  7. 【請求項7】 クライアント装置から通信媒体を介して
    アクセス可能な複数の文書データベースを管理する文書
    管理装置であって、 前記複数の文書データベースにおける任意の文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置の認証を行う際に、前記各文書データベース毎に異
    なる認証方式をとるように管理すると共に、前記文書デ
    ータベースを開くためのアクセス要求を行ったクライア
    ント装置の認証が許可された場合、前記クライアント装
    置の再認証を行うことなく別の文書データベースを開く
    ことを可能とするように管理する文書管理手段を有する
    ことを特徴とする文書管理装置。
  8. 【請求項8】 前記各文書データベースは、それぞれ、
    当該文書データベースにアクセス可能なクライアント装
    置に関するユーザ情報、当該文書データベースにクライ
    アント装置がアクセスするときに認証されるべき認証サ
    ービスに関するプロファイル情報を保持し、前記文書管
    理手段は、前記文書データベースを開くためのアクセス
    要求を行ったクライアント装置にアクセス権があるか否
    かを前記文書データベースの前記ユーザ情報に基づき判
    断し、前記クライアント装置にアクセス権が有ると判断
    した場合は、前記クライアント装置で指定された文書デ
    ータベースがとり得る認証方式がどのような認証方式か
    を前記文書データベースの前記プロファイル情報に基づ
    き判断し、前記判断した認証方式で認証を行うことを特
    徴とする請求項7記載の文書管理装置。
  9. 【請求項9】 前記文書管理手段は、前記文書データベ
    ースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント装
    置にアクセス権が無いと判断した場合は、前記クライア
    ント装置に対し前記アクセス権がない旨を前記通信媒体
    を介して通知することを特徴とする請求項8記載の文書
    管理装置。
  10. 【請求項10】 前記文書管理手段は、前記文書データ
    ベースの前記プロファイル情報により、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置に対し、前記クライアント装置の認証を行う認証装
    置で認証を行う認証方式が指定されている場合は、前記
    クライアント装置が認証済みか否かを前記通信媒体を介
    して前記認証装置に確認し、前記クライアント装置が認
    証済みの場合は、前記クライアント装置で指定された文
    書データベースを開くことを特徴とする請求項8記載の
    文書管理装置。
  11. 【請求項11】 前記文書管理手段は、前記文書データ
    ベースの前記プロファイル情報により、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置に対し前記文書管理装置で認証を行う認証方式が指
    定されている場合は、前記文書データベースの前記ユー
    ザ情報に基づき前記クライアント装置の認証を行い、前
    記クライアント装置の認証を許可した場合は、前記クラ
    イアント装置で指定された文書データベースを開くこと
    を特徴とする請求項8記載の文書管理装置。
  12. 【請求項12】 前記文書管理手段は、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置を前記認証装置又は前記文書管理装置で認証不許可
    とした場合は、前記クライアント装置に対し認証に必要
    な情報入力を促す旨を前記通信媒体を介して通知するこ
    とを特徴とする請求項10又は11記載の文書管理装
    置。
  13. 【請求項13】 クライアント装置から通信媒体を介し
    てアクセス可能な複数の文書データベースを管理する文
    書管理装置を備えた文書管理システムにおける前記クラ
    イアント装置の認証方法であって、 前記文書管理装置は、前記複数の文書データベースにお
    ける任意の文書データベースを開くためのアクセス要求
    を行ったクライアント装置の認証を行う際に、前記各文
    書データベース毎に異なる認証方式をとるように管理す
    ると共に、前記文書データベースを開くためのアクセス
    要求を行ったクライアント装置の認証が許可された場
    合、前記クライアント装置の再認証を行うことなく別の
    文書データベースを開くことを可能とするように管理す
    ることを特徴とする認証方法。
  14. 【請求項14】 前記各文書データベースは、それぞ
    れ、当該文書データベースにアクセス可能なクライアン
    ト装置に関するユーザ情報、当該文書データベースにク
    ライアント装置がアクセスするときに認証されるべき認
    証サービスに関するプロファイル情報を保持し、前記文
    書管理装置は、前記文書データベースを開くためのアク
    セス要求を行ったクライアント装置にアクセス権がある
    か否かを前記文書データベースの前記ユーザ情報に基づ
    き判断し、前記クライアント装置にアクセス権が有ると
    判断した場合は、前記クライアント装置で指定された文
    書データベースがとり得る認証方式がどのような認証方
    式かを前記文書データベースの前記プロファイル情報に
    基づき判断し、前記判断した認証方式で認証を行うこと
    を特徴とする請求項13記載の認証方法。
  15. 【請求項15】 前記文書管理装置は、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置にアクセス権が無いと判断した場合は、前記クライ
    アント装置に対し前記アクセス権がない旨を前記通信媒
    体を介して通知することを特徴とする請求項14記載の
    認証方法。
  16. 【請求項16】 前記文書管理装置は、前記文書データ
    ベースの前記プロファイル情報により、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置に対し、前記クライアント装置の認証を行う認証装
    置で認証を行う認証方式が指定されている場合は、前記
    クライアント装置が認証済みか否かを前記通信媒体を介
    して前記認証装置に確認し、前記クライアント装置が認
    証済みの場合は、前記クライアント装置で指定された文
    書データベースを開くことを特徴とする請求項14記載
    の認証方法。
  17. 【請求項17】 前記文書管理装置は、前記文書データ
    ベースの前記プロファイル情報により、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置に対し、前記各文書データベースを管理する文書管
    理装置で認証を行う認証方式が指定されている場合は、
    前記文書データベースの前記ユーザ情報に基づき前記ク
    ライアント装置の認証を行い、前記クライアント装置の
    認証を許可した場合は、前記クライアント装置で指定さ
    れた文書データベースを開くことを特徴とする請求項1
    4記載の認証方法。
  18. 【請求項18】 前記文書管理装置は、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置を前記認証装置又は前記文書管理装置で認証不許可
    とした場合は、前記クライアント装置に対し認証に必要
    な情報入力を促す旨を前記通信媒体を介して通知するこ
    とを特徴とする請求項16又は17記載の認証方法。
  19. 【請求項19】 コンピュータに、複数の文書データベ
    ースにおける任意の文書データベースを開くためのアク
    セス要求を行ったクライアント装置の認証を行う際に、
    前記各文書データベース毎に異なる認証方式をとるよう
    に管理すると共に、前記文書データベースを開くための
    アクセス要求を行ったクライアント装置の認証が許可さ
    れた場合、前記クライアント装置の再認証を行うことな
    く別の文書データベースを開くことを可能とするように
    管理する文書管理機能を実行させるコンピュータ読み取
    り可能なプログラム。
  20. 【請求項20】 前記各文書データベースは、それぞ
    れ、当該文書データベースにアクセス可能なクライアン
    ト装置に関するユーザ情報、当該文書データベースにク
    ライアント装置がアクセスするときに認証されるべき認
    証サービスに関するプロファイル情報を保持し、前記文
    書管理機能は、前記文書データベースを開くためのアク
    セス要求を行ったクライアント装置にアクセス権がある
    か否かを前記文書データベースの前記ユーザ情報に基づ
    き判断し、前記クライアント装置にアクセス権が有ると
    判断した場合は、前記クライアント装置で指定された文
    書データベースがとり得る認証方式がどのような認証方
    式かを前記文書データベースの前記プロファイル情報に
    基づき判断し、前記判断した認証方式で認証を行うこと
    を特徴とする請求項19記載のコンピュータ読み取り可
    能なプログラム。
  21. 【請求項21】 前記文書管理機能は、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置にアクセス権が無いと判断した場合は、前記クライ
    アント装置に対し前記アクセス権がない旨を通信媒体を
    介して通知することを特徴とする請求項20記載のコン
    ピュータ読み取り可能なプログラム。
  22. 【請求項22】 前記文書管理機能は、前記文書データ
    ベースの前記プロファイル情報により、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置に対し、前記クライアント装置の認証を行う認証装
    置で認証を行う認証方式が指定されている場合は、前記
    クライアント装置が認証済みか否かを通信媒体を介して
    前記認証装置に確認し、前記クライアント装置が認証済
    みの場合は、前記クライアント装置で指定された文書デ
    ータベースを開くことを特徴とする請求項20記載のコ
    ンピュータ読み取り可能なプログラム。
  23. 【請求項23】 前記文書管理機能は、前記文書データ
    ベースの前記プロファイル情報により、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置に対し、前記各文書データベースを管理する文書管
    理装置で認証を行う認証方式が指定されている場合は、
    前記文書データベースの前記ユーザ情報に基づき前記ク
    ライアント装置の認証を行い、前記クライアント装置の
    認証を許可した場合は、前記クライアント装置で指定さ
    れた文書データベースを開くことを特徴とする請求項2
    0記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  24. 【請求項24】 前記文書管理機能は、前記文書データ
    ベースを開くためのアクセス要求を行ったクライアント
    装置を前記認証装置又は前記文書管理装置で認証不許可
    とした場合は、前記クライアント装置に対し認証に必要
    な情報入力を促す旨を通信媒体を介して通知することを
    特徴とする請求項22又は23記載のコンピュータ読み
    取り可能なプログラム。
  25. 【請求項25】 前記請求項19乃至24記載のプログ
    ラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2002152384A 2002-05-27 2002-05-27 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4018450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152384A JP4018450B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
US10/444,592 US8631319B2 (en) 2002-05-27 2003-05-23 Document databases managed by first and second authentication methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152384A JP4018450B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345789A true JP2003345789A (ja) 2003-12-05
JP4018450B2 JP4018450B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29769726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152384A Expired - Fee Related JP4018450B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8631319B2 (ja)
JP (1) JP4018450B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155585A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 文書管理サービス提供装置、認証サービス提供装置、文書管理サービス提供プログラム、認証サービス提供プログラム、記録媒体、文書管理サービス提供方法及び認証サービス提供方法
JP2007102660A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Electronics Service Co Ltd 認証可否判定システム及び利用認証システム
JP2008003697A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009110533A (ja) * 2008-11-26 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及び同処理方法並びに同処理装置
US7984481B2 (en) 2004-09-30 2011-07-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing apparatus and image processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007002728A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Claria Corporation Method and system for controlling and adapting a media stream
US7991790B2 (en) * 2007-07-20 2011-08-02 Salesforce.Com, Inc. System and method for storing documents accessed by multiple users in an on-demand service
US9240985B1 (en) * 2012-08-16 2016-01-19 Netapp, Inc. Method and system for managing access to storage space in storage systems
KR20150050825A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성전자주식회사 보안 정보를 포함하는 컨텐츠의 표시 방법 및 시스템

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581633A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Olympus Optical Co Endoscope
US4674515A (en) * 1984-10-26 1987-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic endoscope
US4794931A (en) * 1986-02-28 1989-01-03 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Catheter apparatus, system and method for intravascular two-dimensional ultrasonography
US5000185A (en) * 1986-02-28 1991-03-19 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Method for intravascular two-dimensional ultrasonography and recanalization
US4821731A (en) * 1986-04-25 1989-04-18 Intra-Sonix, Inc. Acoustic image system and method
US5372138A (en) * 1988-03-21 1994-12-13 Boston Scientific Corporation Acousting imaging catheters and the like
US4951677A (en) * 1988-03-21 1990-08-28 Prutech Research And Development Partnership Ii Acoustic imaging catheter and the like
US5368035A (en) * 1988-03-21 1994-11-29 Boston Scientific Corporation Ultrasound imaging guidewire
US5115814A (en) * 1989-08-18 1992-05-26 Intertherapy, Inc. Intravascular ultrasonic imaging probe and methods of using same
US5024234A (en) * 1989-10-17 1991-06-18 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Ultrasonic imaging catheter with guidewire channel
US5054492A (en) * 1990-12-17 1991-10-08 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Ultrasonic imaging catheter having rotational image correlation
WO1992011055A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-09 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Vascular catheter having low-profile distal end
US5243988A (en) * 1991-03-13 1993-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular imaging apparatus and methods for use and manufacture
US5438997A (en) * 1991-03-13 1995-08-08 Sieben; Wayne Intravascular imaging apparatus and methods for use and manufacture
US6309379B1 (en) * 1991-05-23 2001-10-30 Lloyd K. Willard Sheath for selective delivery of multiple intravascular devices and methods of use thereof
US6019724A (en) * 1995-02-22 2000-02-01 Gronningsaeter; Aage Method for ultrasound guidance during clinical procedures
US5596990A (en) * 1995-06-06 1997-01-28 Yock; Paul Rotational correlation of intravascular ultrasound image with guide catheter position
AU1983397A (en) * 1996-02-29 1997-09-16 Acuson Corporation Multiple ultrasound image registration system, method and transducer
GB2315020A (en) * 1996-07-11 1998-01-21 Intravascular Res Ltd Ultrasonic visualisation catheters
NO963175D0 (no) * 1996-07-30 1996-07-30 Vingmed Sound As Analyse- og målemetode
US5827313A (en) * 1996-09-27 1998-10-27 Boston Scientific Corporation Device for controlled longitudinal movement of an operative element within a catheter sheath and method
US5944824A (en) * 1997-04-30 1999-08-31 Mci Communications Corporation System and method for single sign-on to a plurality of network elements
US6144959A (en) * 1997-08-18 2000-11-07 Novell, Inc. System and method for managing user accounts in a communication network
US5873830A (en) * 1997-08-22 1999-02-23 Acuson Corporation Ultrasound imaging system and method for improving resolution and operation
JP3748511B2 (ja) * 1997-09-29 2006-02-22 ボストン・サイエンティフィック・サイメド・インコーポレイテッド 画像ガイドワイヤ
US5951480A (en) * 1997-09-29 1999-09-14 Boston Scientific Corporation Ultrasound imaging guidewire with static central core and tip
US6078831A (en) * 1997-09-29 2000-06-20 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular imaging guidewire
US6067623A (en) * 1997-11-21 2000-05-23 International Business Machines Corp. System and method for secure web server gateway access using credential transform
US6052785A (en) * 1997-11-21 2000-04-18 International Business Machines Corporation Multiple remote data access security mechanism for multitiered internet computer networks
US5921934A (en) * 1997-11-25 1999-07-13 Scimed Life Systems, Inc. Methods and apparatus for non-uniform rotation distortion detection in an intravascular ultrasound imaging system
US6000033A (en) * 1997-11-26 1999-12-07 International Business Machines Corporation Password control via the web
US5931788A (en) * 1997-12-05 1999-08-03 Keen; Richard R. Method and apparatus for imaging internal organs and vascular structures through the gastrointestinal wall
US5897504A (en) * 1997-12-12 1999-04-27 The Whitaker Corporation Ultrasound imaging probe assembly
US5979093A (en) * 1997-12-12 1999-11-09 Everbrite, Inc. Changeable information scroll sign module
US5902242A (en) * 1998-01-22 1999-05-11 Acuson Corporation System and method for forming a combined ultrasonic image
US6243816B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-05 International Business Machines Corporation Single sign-on (SSO) mechanism personal key manager
US6261234B1 (en) * 1998-05-07 2001-07-17 Diasonics Ultrasound, Inc. Method and apparatus for ultrasound imaging with biplane instrument guidance
US6511426B1 (en) * 1998-06-02 2003-01-28 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for versatile processing
US6219790B1 (en) * 1998-06-19 2001-04-17 Lucent Technologies Inc. Centralized authentication, authorization and accounting server with support for multiple transport protocols and multiple client types
US6056691A (en) * 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
US5993390A (en) * 1998-09-18 1999-11-30 Hewlett- Packard Company Segmented 3-D cardiac ultrasound imaging method and apparatus
DE69922317D1 (de) * 1998-09-29 2005-01-05 Koninkl Philips Electronics Nv Bildverarbeitungsverfahren für medizinische Ultraschall-Abbildungen der Knochenstruktur, und ein Gerät für rechnerunterstützte Chirurgie
US6158010A (en) * 1998-10-28 2000-12-05 Crosslogix, Inc. System and method for maintaining security in a distributed computer network
US6199077B1 (en) * 1998-12-08 2001-03-06 Yodlee.Com, Inc. Server-side web summary generation and presentation
US6412073B1 (en) * 1998-12-08 2002-06-25 Yodiee.Com, Inc Method and apparatus for providing and maintaining a user-interactive portal system accessible via internet or other switched-packet-network
US6123670A (en) * 1998-12-15 2000-09-26 General Electric Company Ultrasound imaging with optimal image quality in region of interest
US6826692B1 (en) * 1998-12-23 2004-11-30 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus to permit automated server determination for foreign system login
US6139499A (en) * 1999-02-22 2000-10-31 Wilk; Peter J. Ultrasonic medical system and associated method
US6496855B1 (en) * 1999-03-02 2002-12-17 America Online, Inc. Web site registration proxy system
US6442289B1 (en) * 1999-06-30 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Extended field of view ultrasonic diagnostic imaging
US6286104B1 (en) * 1999-08-04 2001-09-04 Oracle Corporation Authentication and authorization in a multi-tier relational database management system
US6490619B1 (en) * 1999-12-07 2002-12-03 International Business Machines Corporation Method and system for managing multiple lightweight directory access protocol directory servers
US6520915B1 (en) * 2000-01-28 2003-02-18 U-Systems, Inc. Ultrasound imaging system with intrinsic doppler capability
US6662228B1 (en) * 2000-02-01 2003-12-09 Sun Microsystems, Inc. Internet server authentication client
US6834341B1 (en) * 2000-02-22 2004-12-21 Microsoft Corporation Authentication methods and systems for accessing networks, authentication methods and systems for accessing the internet
US6428477B1 (en) * 2000-03-10 2002-08-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Delivery of theraputic ultrasound by two dimensional ultrasound array
US7194764B2 (en) * 2000-07-10 2007-03-20 Oracle International Corporation User authentication
JP2002073556A (ja) 2000-08-25 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証システム
US6450964B1 (en) * 2000-09-05 2002-09-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Imaging apparatus and method
US6520912B1 (en) * 2000-11-09 2003-02-18 Acuson Corporation Method and system for displaying medical data such as a diagnostic medical ultrasound image at an automatically-selected display resolution
US6816869B2 (en) * 2000-11-17 2004-11-09 Microsoft Corporation Mapping database users to operating system users in a computer schema
US6516215B1 (en) * 2000-11-20 2003-02-04 Atl Ultrasound, Inc. Diagnostic ultrasound imaging system having display configured to optimally display ultrasound images
US6540681B1 (en) * 2000-11-24 2003-04-01 U-Systems, Inc. Extended view ultrasound imaging system
US6491636B2 (en) * 2000-12-07 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automated border detection in ultrasonic diagnostic images
US7350229B1 (en) * 2001-03-07 2008-03-25 Netegrity, Inc. Authentication and authorization mapping for a computer network
US20050240763A9 (en) * 2001-08-06 2005-10-27 Shivaram Bhat Web based applications single sign on system and method
US6537217B1 (en) * 2001-08-24 2003-03-25 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for improved spatial and temporal resolution in ultrasound imaging
US7631084B2 (en) * 2001-11-02 2009-12-08 Juniper Networks, Inc. Method and system for providing secure access to private networks with client redirection
US7222361B2 (en) * 2001-11-15 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer security with local and remote authentication
WO2003107224A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Arizona Board Of Regents, Acting For Arizona State University Assignment and management of authentication & authorization
US20070088706A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Goff Thomas C Methods and devices for simultaneously accessing multiple databases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984481B2 (en) 2004-09-30 2011-07-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing apparatus and image processing method
JP2006155585A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 文書管理サービス提供装置、認証サービス提供装置、文書管理サービス提供プログラム、認証サービス提供プログラム、記録媒体、文書管理サービス提供方法及び認証サービス提供方法
JP2007102660A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Electronics Service Co Ltd 認証可否判定システム及び利用認証システム
JP2008003697A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009110533A (ja) * 2008-11-26 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及び同処理方法並びに同処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040030700A1 (en) 2004-02-12
JP4018450B2 (ja) 2007-12-05
US8631319B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778072A (en) System and method to transparently integrate private key operations from a smart card with host-based encryption services
US7526798B2 (en) System and method for credential delegation using identity assertion
JP4301482B2 (ja) サーバ、情報処理装置及びそのアクセス制御システム並びにその方法
RU2297037C2 (ru) Управление защищенной линией связи в динамических сетях
JP4299316B2 (ja) 情報処理システム
US8234694B2 (en) Method and apparatus for re-establishing communication between a client and a server
US8156331B2 (en) Information transfer
US20030154413A1 (en) Information processing device, information processing system, authentication method, storage medium and program
WO2005071558A1 (ja) リモートアクセスシステム、ゲートウェイ、クライアント機器、プログラム及び記憶媒体
JP2008090494A (ja) 環境移行システム、端末装置、情報処理装置、管理サーバ、可搬型記憶媒体
US7013388B2 (en) Vault controller context manager and methods of operation for securely maintaining state information between successive browser connections in an electronic business system
US20060248578A1 (en) Method, system, and program product for connecting a client to a network
US7281263B1 (en) System and method for managing security access for users to network systems
CN1601954B (zh) 不中断服务地横跨安全边界移动主体
JP4018450B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
EP1542135B1 (en) A method which is able to centralize the administration of the user registered information across networks
KR101142292B1 (ko) 생체 정보 인식 장치를 구비한 휴대형 퍼스널 서버 장치
JP4748763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、ならびにプログラム、記憶媒体
CN106529216B (zh) 一种基于公共存储平台的软件授权系统及软件授权方法
JP2007011795A (ja) 利用者認証システムおよびその方法
JP2002169782A (ja) 携帯情報記憶媒体、ユーザ使用制御システム、ユーザ使用制御方法およびユーザ使用制御プログラム
JP2003256279A (ja) 情報管理装置及び方法
JP4285987B2 (ja) ワークフローサーバおよびワークフローサーバの制御方法およびプログラム
JP2001202332A (ja) 認証プログラム管理システム
JP2000105747A (ja) シングルログイン方式のための画面制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4018450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees