JP2003344860A - スペーサと突起を同時に作製する方法 - Google Patents

スペーサと突起を同時に作製する方法

Info

Publication number
JP2003344860A
JP2003344860A JP2003114057A JP2003114057A JP2003344860A JP 2003344860 A JP2003344860 A JP 2003344860A JP 2003114057 A JP2003114057 A JP 2003114057A JP 2003114057 A JP2003114057 A JP 2003114057A JP 2003344860 A JP2003344860 A JP 2003344860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photomask
shape
photoresist layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003114057A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Yih Chen
慶▲逸▼ 陳
志明 ▲頼▼
Chih-Ming Lai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2003344860A publication Critical patent/JP2003344860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LCDパネル上に高低が異なるスペーサと突起
を同時に作製する方法およびそのためのフォトマスクを
提供し、生産効率向上および製造コスト低下を図る。 【解決手段】 フォトレジスト層が既に形成された基板
に適用されるものである。突起を形成するのに用いら
れ、複数の遮光ユニットからなる第1形状を有するパタ
ーンから構成される第1フォトマスクパターンと、スペ
ーサを形成するのに用いられ、第2形状を有する遮光パ
ターンから構成される第2フォトマスクパターンとを備
えてなるフォトマスクを準備するステップを行った後、
このフォトマスクを用いてフォトレジスト層に露光現像
を施すステップを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトスペーサと
突起を同時に作製する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術における液晶表示装置(LCD)
の製造工程では、フォトレジストを用いてスペーサを作
製するのが通常であり、これはフォトスペーサとも称さ
れるものである。このフォトスペーサと、マルチドメイ
ン垂直配向(Multi Domain Vertical Alignment= MV
A)型LCDに使用される突起との高低の差は非常に大きい
ことから、一般的なLCDの製造工程では、LCDパネル上に
スペーサと突起とを形成するのに、少なくとも2以上の
ステップ(2つの露光ステップまたは2つの露光現像ス
テップ)を行っている。
【0003】公知のMVA型LCDは、LCDパネルの上基板・
下基板の両表面に突起を形成して液晶の配向を制御する
とともに、液晶の配向領域を分割するという設計をとっ
ている。具体的には、図1に示すように、上基板110
に形成された突起112と下基板100に形成された突
起102とが共に液晶分子120配向のディスクリネー
ションライン(disclination line)を規制するため、
表示領域に紋様が現れないようになり、かつ、表示領域
が突起によってより小さく分割されるため、液晶の発光
−非発光(ON−OFF)の応答速度が高まることともな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のMVA型L
CDの製造工程においてスペーサと突起を形成するには、
少なくとも2以上のステップ(2つの露光ステップまた
は2つの露光現像ステップ)が必要であり、このことは
生産能力低下・生産コスト上昇に繋がっている。また、
MVA型LCDの上基板・下基板両方に突起を形成すること
は、生産能力の低下および製造コストの増加を招くこと
になる他、上下に対向する基板を組み合わせる際の突起
の位置合わせ精度が低くなり、かつ、突起がITO膜表面
上に突き出してRDCのリスクが高めるという問題を有し
ている。
【0005】ところで、液晶の黒表示状態(off stat
e)を制御するにあたっては、Δnおよびd(nは光学
異方性、dはパネル間のスペース)の値を調整すること
により十分に暗い黒表示を再現させている。しかし、赤
・緑・青三色の波長はそれぞれ異なるため、同一の液晶
に対するΔn値もそれぞれ異なり、パネル間の間隔だけ
に依存しては、赤・緑・青三色の全てを同時に最も暗い
状態にさせることはできず、色飽和度を不足させてい
る。そこで、赤・緑・青三色同時に最良の黒表示を再現
させるには、各色に対応したパネル間の間隙d・d
・dをそれぞれ形成する必要があるが、目下提案され
ている、距離の異なる間隙をパネル間に形成する技術
は、それに要される工程が過度に複雑なものである。
【0006】さて、従来の半透過・半反射型(transfle
ctive)LCDの製造工程にあたっては、カラーフィルタに
透過モード専用または反射モード専用のいずれを採用す
るか、といった問題に直面することとなる。何故なら、
透過モード専用のカラーフィルタを用いれば、カラーフ
ィルタを通過した光が、反射領域にて反射されることに
よりもう一度そこを通過しなければならなくなるため、
反射光の強度が大幅に低減することとなり、一方、反射
モード専用のカラーフィルタを用いれば、光透過領域に
表示される色彩が淡くなりすぎて、明度が不十分となっ
てしまうからである。
【0007】上記した諸問題に鑑みて、本発明の第1の
目的は、フォトレジスト層が既に形成された基板に適用
される、スペーサと突起を同時に作製する方法を提供す
ることにある。
【0008】本発明の第2の目的は、フォトレジスト層
が既に形成された基板に適用される、平坦領域を介在さ
せた凸形突起と凹陥部を同時に作製する方法を提供する
ことにある。
【0009】本発明の第3の目的は、フォトレジスト層
が既に形成された基板に適用される、反対方向に突出す
る(dual)凹陥部と凸形突起を同時に作製する方法を提
供することにある。
【0010】本発明の第4の目的は、フォトレジスト層
が既に形成された基板に適用される、異なる厚みを持つ
フォトレジスト層を一度に作製する方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した第1の目的を解
決するため、本発明に係る方法は、突起を形成するのに
用いられ、複数の遮光ユニットからなる第1形状を有す
るパターンから構成される第1フォトマスクパターン
と、スペーサを形成するのに用いられ、第2形状を有す
る遮光パターンから構成される第2フォトマスクパター
ンとを備えてなるフォトマスクを準備するステップ、お
よび、このフォトマスクを用いてフォトレジスト層に露
光現像を施すステップを含んでなる。
【0012】第2の目的を解決するため、本発明に係る
方法は、凸形突起を形成するのに用いられ、第1形状を
有するパターンにより構成される第1フォトマスクパタ
ーンと、凹陥部を形成するのに用いられ、第2形状を有
するパターンにより構成される第2フォトマスクパター
ンと、平坦領域を形成するのに用いられ、第3形状を有
するパターンにより構成される第3フォトマスクパター
ンとを備えてなるフォトマスクを準備するステップ、お
よび、このフォトマスクパターンを用いてフォトレジス
ト層に露光現像を施すステップを含んでなる。
【0013】第3の目的を解決するため、本発明に係る
方法は、凸形突起を形成するのに用いられ、第1形状を
有するパターンから構成される第1フォトマスクパター
ンと、凹陥部を形成するのに用いられ、第2形状を有す
るパターンから構成される第2フォトマスクパターンと
を備えてなるフォトマスクを準備するステップ、およ
び、このフォトマスクを用いてフォトレジスト層に露光
現像を施すステップを含んでなる。
【0014】第4の目的を解決するため、本発明に係る
方法は、第1の厚みを有するフォトレジスト層を形成す
るのに用いられ、第1形状を有するパターンから構成さ
れる第1フォトマスクパターンと、第2の厚みを有する
フォトレジスト層を形成するのに用いられ、第2形状を
有するパターンから構成される第2フォトマスクパター
ンと、第3の厚みを有するフォトレジスト層を形成する
のに用いられ、第3形状を有するパターンから構成され
る第3フォトマスクパターンとを備えてなるフォトマス
クを準備するステップ、およびこのフォトマスクを用い
てフォトレジスト層に露光現像を施すステップを含んで
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の目的、特徴および長所が
一層理解されるよう、以下に実施例を挙げ、図面を参照
にしながら詳細に説明する。
【0016】(実施例1)先ず、フォトマスク10を準
備する。このフォトマスク10は、第1フォトマスクパ
ターン12および第2フォトマスクパターン14から構
成されており、そのパターンレイアウトは図2に示すと
おりである。第1フォトマスクパターン12は、後述の
突起を形成するのに用いられるもので、図示するよう
に、複数の遮光ユニットからなる第1形状を有するパタ
ーンから構成されている。第2フォトマスクパターン1
4は、後述のスペーサを形成するのに用いられるもの
で、第2形状を有する遮光パターンによって構成されて
いる。第2形状の遮光パターンは、ここでは光透過率が
0%の正方形パターンである。また、上述した遮光ユニ
ットの形状は例として、多角形または円形等であり、多
角形には、正方形、長方形または菱形等が挙げられる
が、ここでは、遮光ユニットに正方形を採用している。
さらに、複数の遮光ユニットを、サイズの大小または疎
密の度合いを変化させて配列させれば、露光時の光透過
率を制御することができる。
【0017】続いて、フォトマスク10を用いて、フォ
トレジスト層が既に形成された基板(図示せず)に対し
て露光現像を行う。その結果を示す断面図は図3のとお
りである。図3において、12’は第1フォトマスクパ
ターン12を介して形成された突起であり、14’は第
2フォトマスクパターン14を介して形成されたスペー
サである。
【0018】上の結果からわかるように、実施例1の方
法およびフォトマスクによれば、わずか1つの露光ステ
ップで、基板(LCDパネル)上に高低の異なるスペーサ
と突起を同時に形成することができるため、パネルにス
ペーサと突起を作製するのに少なくとも2つのステップ
を要していた従来の方法に比べて、生産効率の向上およ
び製造コストの低下が図られる。
【0019】(実施例2)先ず、フォトマスク20を準
備する。このフォトマスク20は、第1フォトマスクパ
ターン22、第2フォトマスクパターン24および第3
フォトマスクパターン26から構成されるものであり、
そのレイアウトパターンは、図4に示すとおりである。
第1フォトマスクパターン22は、後述の凸形突起を形
成するのに用いられるもので、第1形状を有するパター
ンによって構成されている。この第1形状のパターン
は、複数の遮光ユニットからなる細長形遮光パターンで
あり、かつ、この細長形遮光パターンの光透過率が30
%以下であると好ましい。ここで用いるのは、ほとんど
光を透過させない(光透過率がほぼ0%の)細長形遮光
パターンである。第2フォトマスクパターン24は、後
述の凹陥部を形成するのに用いられるもので、第2形状
を有するパターンによって構成されている。ここで、第
2形状のパターンとは、図示した通りの、複数の遮光ユ
ニットからなる細長形遮光パターンであって、かつ、こ
の細長形遮光パターンの光透過率が60%であると好適
である。また、第3フォトマスクパターン26は、後述
の平坦領域を形成するのに用いられるもので、第3の形
状を有するパターンから構成されている。ここで、第3
の形状を有するパターンは、複数の遮光ユニットからな
るマトリクス状遮光パターンであって、このマトリクス
状遮光パターンの光透過率が30〜70%であると好ま
しい。なお、上述した遮光ユニットの形状としては、例
えば、多角形または円形等とすることができ、さらに、
この多角形の例としては、正方形、長方形または菱形等
が挙げられるが、ここで使用する遮光ユニットは正方形
とする。また、複数の遮光ユニットを、サイズの大小ま
たは疎密の度合いを変化させて配列させれば、露光時の
光透過率を制御することができる。
【0020】続いて、フォトマスク20を用いて、フォ
トレジスト層が既に形成された基板(図示せず)に対し
て露光現像を行う。図5は、その結果を示す断面図であ
る。図5において、22’は第1フォトマスクパターン
22を介して形成された凸形突起、24’は第2フォト
マスクパターン24を介して形成された凹陥部、26’
は第3フォトマスクパターン26を介して形成された平
坦領域である。
【0021】上述の結果からわかるように、この実施例
2の方法およびフォトマスクによれば、1つの露光ステ
ップで、単一の基板上のフォトレジスト層に、図6に示
すごとくの、相反する方向に突き出す凸形突起と凹陥部
を同時に形成することができる。なお図中、23は液晶
分子を示すものである。このように形成された凹陥部
を、図1で示した従来のMVA型LCDにおける突起112の
代わりに使用すれば、液晶分子を配向させるという同等
の作用が奏される。さらに、上下基板に突起を別個に形
成するステップを要した従来の技術に比して、実施例2
で示した方法によれば、製造コストの大幅な削減ならび
に生産効率の向上が達成されるに止まらず、上下基板を
組み合わせる際に、突起の位置合わせの精度が低下する
といった事態は発生しない。
【0022】さらに、応用として、凸形突起および凹陥
部をITO膜コーティングの工程に組み入れてもよい。こ
の際、図7に示すように、凸形突起表面を被覆するITO
はエッチングにより除去して、凹陥部表面を被覆するIT
Oは残しておく。図中、25はITO膜である。
【0023】(実施例3)先ず、フォトマスクパターン
30を準備する。このフォトマスクパターン30は、第
1フォトマスクパターン32および第2フォトマスクパ
ターン34から構成されるものであり、そのレイアウト
パターンは、図8に示すとおりである。第1フォトマス
クパターン32は、後述の凸形突起を形成するのに用い
られるもので、第1形状を有するパターンによって構成
されている。この第1形状のパターンは、複数の遮光ユ
ニットからなる細長形遮光パターンであり、かつ、この
細長形遮光パターンの光透過率は30%以下であるのが
好ましい。ここで用いるのは、ほとんど光を透過させな
い(光透過率がほぼ0%の)細長形遮光パターンであ
る。第2フォトマスクパターン34は、後述の凹陥部を
形成するのに用いられるもので、第2形状を有するパタ
ーンによって構成されている。ここで、第2形状のパタ
ーンとは、図示した通りの、複数の遮光ユニットからな
る細長形遮光パターンであって、この細長形遮光パター
ンの光透過率は60%以上であると好適である。なお、
上述した遮光ユニットの形状は、例えば、多角形または
円形等とすることができ、この多角形の例としては、正
方形、長方形または菱形等が挙げられるが、ここで使用
する遮光ユニットは正方形のものである。さらに、複数
の遮光ユニットを、サイズの大小または疎密の程度を変
化させて配列させれば、露光時の光透過率を制御するこ
とができる。
【0024】続いて、フォトマスク30を用いて、フォ
トレジスト層が既に形成された基板(図示せず)に対し
て露光現像を行う。図9は、その結果を実際に応用した
一例を示す断面図である。図9において、32’は第1
フォトマスクパターン32を介して形成された凸形突
起、34’は第2フォトマスクパターン34を介して形
成された凹陥部である。凸形突起32’および凹陥部3
4は互いに隣接している。なお図中、33は液晶を、3
5はITO膜を示す。
【0025】上述した結果からわかるように、実施例3
の方法によれば、1つの露光ステップで、単一の基板上
のフォトレジスト層に、反対方向に突出する(dual)突
起(凸形突起と凹陥部)を同時に形成することができ
る。この反対方向に突出する突起により、MVAの表示領
域が分割され、かつ、ディスクリネーションラインが制
御され得ることとなる。さらに、上下基板に突起を別個
に形成するステップを要した従来の技術に比して、実施
例3の方法は、製造コストの大幅な削減ならびに生産効
率の向上を達成させるに止まらず、上下基板を組み合わ
せる際に、突起の位置合わせの精度が低下するといった
心配がないものである。
【0026】(実施例4)先ず、フォトマスクパターン
40を準備する。このフォトマスクパターン40は、第
1フォトマスクパターン42、第2フォトマスクパター
ン44、および第3フォトマスクパターン46から構成
されるものであり、そのレイアウトパターンは、図10
に示すとおりである。第1フォトマスクパターン42
は、第1の厚みを有するフォトレジスト層を形成するの
に用いられるもので、第1形状からなるパターンによっ
て構成されている。この第1形状からなるパターンは、
複数の遮光ユニットからなるマトリクス状遮光パターン
であり、このマトリクス状遮光パターンの光透過率は7
0〜100%であるのが好ましい。第2フォトマスクパ
ターン44は、第2の厚みを有するフォトレジスト層を
形成するのに用いられるもので、第2形状からなるパタ
ーンにより構成されている。ここで、第2形状からなる
パターンとは、複数の遮光ユニットからなるマトリクス
状遮光パターンであって、このマトリクス状遮光パター
ンの光透過率は50〜80%であると好適である。第3
フォトマスクパターン46は、第3の厚みを有するフォ
トレジスト層を形成するのに用いられるもので、第3形
状からなるパターンによって構成されている。この第3
形状のパターンは、複数の遮光ユニットからなるマトリ
クス状遮光パターンであり、このマトリクス状遮光パタ
ーンの光透過率が40〜70%であると好ましい。な
お、上述した遮光ユニットの形状は、例えば、多角形ま
たは円形等とすることができ、この多角形の例として
は、正方形、長方形または菱形等が挙げられるが、ここ
で使用する遮光ユニットは正方形とする。また、第1の
厚み、第2の厚みおよび第3の厚みのうち、少なくとも
2つの厚さは異なっている。さらに、複数の遮光ユニッ
トを、サイズの大小または疎密の度合いを変化させて配
列させれば、露光時の光透過率を制御することができ
る。
【0027】次いで、フォトマスクパターン40を用い
て、フォトレジスト層が既に形成された基板(図示せ
ず)に対して露光現像を行う。図11に、その結果を実
際に応用した一例の断面図を示す。図11において、4
2’は第1フォトマスクパターン42を介して形成され
た第1の厚みを有するフォトレジスト層(この部分の厚
みは0)、44’は第2フォトマスクパターン44を介
して形成された第2の厚みを有するフォトレジスト層、
さらに、46’は第3フォトマスクパターン46を介し
て形成された第3の厚みを有するフォトレジスト層であ
る。また、図中、50はITO膜、52、54、56はそ
れぞれ赤・緑・青を表示するカラーフィルタであり、d
・d・dはそれぞれ、赤・緑・青のカラーフィル
タからパネルまでの間隙である。
【0028】上述の結果から知り得るように、実施例4
の方法によれば、1つの露光ステップで、LCDパネル基
板表面において、赤・緑・青三色にそれぞれ対応した三
種の厚みの異なるフォトレジスト層を同時に作製するこ
とができる。つまり、1つのステップだけで、パネル間
において異なる間隙d・d・dを一度に形成でき
るという効果が奏される。よって、Δnとd・Δn
とd・Δnとd が、最も暗い表示状態への要求
を容易に満足できるようになり、色飽和度も改善され
る。
【0029】また、実施例4の方法を利用すれば、従来
の半透過・半反射型LCDの問題を解決することもでき
る。実施例4の方法は、1つの露光ステップで厚みの異
なるフォトレジスト層を同時形成することができるた
め、透過モードおよび反射モードがそれぞれ必要とする
カラーフィルタの厚みを精度良く微調整することが可能
となり、透過モード領域にあるカラーフィルタに十分な
厚みを与える一方で、反射モード領域にあるカラーフィ
ルタは厚さを小さくすることが可能となって、透過モー
ド領域における色の純度と反射モード領域における光の
強度を同時に向上させ得るという効果が得られる。
【0030】さらに、実施例4において使用されるフォ
トマスク40は、第4のフォトマスクパターン48を含
むこととしてもよい。この第4フォトマスクパターン4
8は、少なくとも1つのスペーサを形成するのに用いら
れ、第4形状を有するパターンにより構成される。第4
形状を有するパターンは、例えば、多角形または円形等
とすることができ、この多角形の例としては、正方形、
長方形または菱形等が挙げられる。第4フォトマスクパ
ターン48の光透過率は略0%である。ここでは、第4
フォトマスクパターン48を、図12のフォトマスク5
0中に示された通りの正方形パターンとする。
【0031】上述のフォトマスク50を用いて実施例4
の方法を実行すれば、1つの露光ステップで、LCDパネ
ル基板表面に、スペーサと、上下に対向する基板間の距
離の異なる間隙とを同時に形成することができるため、
従来の、対向基板の間隙にスペーサビーズ散布を行うこ
とにより生じていた間隙制御の不具合を解消することが
できる。
【0032】以上、本発明の好適な実施例を例示した
が、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精
神および範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であ
れば行い得る少々の変形や修飾を付加することは可能で
ある。従って、本発明が保護を請求する範囲は、上記の
特許請求の範囲を基準とする。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明が提案し
た、スペーサと突起を同時に作製する方法およびそれに
用いるフォトマスクによれば、1つの露光ステップでLC
Dパネル上に高低の異なるスペーサと突起を同時に形成
することができる。従って、生産効率の向上および製造
コストの低減が有効に図られる。
【0034】また、本発明が提案した、平坦領域を介在
させた凸形突起と凹陥部を同時に作製する方法およびそ
れに用いるフォトマスクによれば、同一基板上のフォト
レジスト層に、相反する方向に突き出す凸形突起と凹陥
部、およびその間の平坦領域を同時に形成することがで
きる。よって、上下基板に突起を形成するステップをそ
れぞれ別個に行っていた従来の技術に比してみれば、製
造コストを大幅に削減できるとともに、生産効率の向上
が図られ、かつ、上下基板の組み合わせた時に、突起の
位置合わせの精度が低くなるといった問題は生じない。
【0035】さらに、本発明が提案した、反対方向に突
出する(dual)凸形突起と凹陥部を同時に作製する方法
およびそれに用いるフォトマスクによれば、同一基板上
のフォトレジスト層に、反対方向に突出しかつ相互に隣
接する凸形突起と凹陥部を同時形成することができる。
かかる反対方向に突出する凸形突起と凹陥部は、MVAの
表示領域を分割するのに利用され得るとともに、ディス
クリネーションラインをその上で制御することができる
ものである。また、上下基板に対し、突起を形成するス
テップをそれぞれ別個に行う必要のあった従来の技術に
比して言えば、製造コストを大幅に削減できるととも
に、生産効率の向上が図られ、かつ、上下基板の組み合
わせ時に、突起の位置合わせがうまくいかないといった
不具合は生じない。
【0036】最後に、本発明が提案した、異なる厚みを
有するフォトレジスト層を同時に作製する方法およびそ
れに用いるフォトマスクによれば、1つの露光ステップ
で、赤・緑・青三色に対応した異なる三種の厚みをそれ
ぞれ持つフォトレジスト層を、同一基板上のフォトレジ
スト層に同時に形成することできる。即ち、たった1つ
のステップでパネル間における異なる間隙d・d
を同時に形成できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMVA型LCDの概略断面図である。
【図2】本発明の実施例1によるフォトマスクのレイア
ウトパターンである。
【図3】図2のフォトマスクを使用して露光現像を行っ
た後に得られたフォトレジストパターンの断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例2によるフォトマスクのレイア
ウトパターンである。
【図5】図4のフォスクマスクを使用して露光現像を行
った後に得られたフォトレジストパターンの断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例2によるMVA型LCDの概略断面図
である。
【図7】本発明の実施例2を実際に応用した一例を示す
断面図である。
【図8】本発明の実施例3によるフォトマスクのレイア
ウトパターンである。
【図9】本発明の実施例3を実際に応用した一例を示す
断面図である。
【図10】本発明の実施例4によるフォトマスクのレイ
アウトパターンである。
【図11】本発明の実施例4を実際に応用した一例を示
す断面図である。
【図12】本発明の実施例4による別なフォトマスクの
レイアウトパターンである。
【符号の説明】
10,20,30,40,50 フォトマスク 12,22,32,42 第1フォトマスクパターン 12’ 突起 14’ スペーサ 22’,32’ 凸形突起 23,33 液晶分子 14,24,34,44 第2フォトマスクパターン 24’,34’ 凹陥部 25,35,45 ITO膜 26,46 第3フォトマスクパターン 26’ 平坦領域 42’ 第1の厚みを有するフォトレジスト層 44’ 第2の厚みを有するフォトレジスト層 46’ 第3の厚みを有するフォトレジスト層 48 第4フォトマスクパターン 52,54,56 カラーフィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトレジスト層が既に形成された基板
    に適用される、スペーサと突起を同時に作製する方法で
    あって、 前記突起を形成するのに用いられ、複数の遮光ユニット
    からなる第1形状を有するパターンにより構成される第
    1フォトマスクパターンと、前記スペーサを形成するの
    に用いられ、第2形状を有する遮光パターンにより構成
    される第2フォトマスクパターンとを備えてなるフォト
    マスクを準備するステップと、 前記フォトマスクを用いて前記フォトレジスト層に対し
    て露光現像を施すステップとを具備する方法。
  2. 【請求項2】 フォトレジスト層が既に形成された基板
    に適用される、平坦領域を介在させた凸形突起と凹陥部
    を同時に作製する方法であって、 前記凸形突起を形成するのに用いられ、第1形状を有す
    るパターンにより構成される第1フォトマスクパターン
    と、前記凹陥部を形成するのに用いられ、第2形状を有
    するパターンにより構成される第2フォトマスクパター
    ンと、前記平坦領域を形成するのに用いられ、第3形状
    を有するパターンにより構成される第3フォトマスクパ
    ターンとを備えてなるフォトマスクを準備するステップ
    と、 前記フォトマスクパターンを用いて前記フォトレジスト
    層に対して露光現像を施すステップとを具備する方法。
  3. 【請求項3】 フォトレジスト層が既に形成された基板
    に適用される、反対方向に突き出す凸形突起と凹陥部を
    同時に作製する方法であって、 前記凸形突起を形成するのに用いられ、第1形状を有す
    るパターンより構成される第1フォトマスクパターン
    と、前記凹陥部を形成するのに用いられ、第2形状を有
    するパターンより構成される第2フォトマスクパターン
    とを備えてなるフォトマスクを準備するステップと、 前記フォトマスクを用いて前記フォトレジスト層に対し
    て露光現像を施すステップとを具備してなる方法。
  4. 【請求項4】 フォトレジスト層が既に形成された基板
    に適用される、異なる厚みを持つフォトレジスト層を一
    度に作製する方法であって、 第1の厚みを有するフォトレジスト層を形成するのに用
    いられ、第1形状からなるパターンより構成される第1
    フォトマスクパターンと、第2の厚みを有するフォトレ
    ジスト層を形成するのに用いられ、第2形状からなるパ
    ターンより構成される第2フォトマスクパターンと、第
    3の厚みを有するフォトレジスト層を形成するのに用い
    られ、第3形状からなるパターンより構成される第3フ
    ォトマスパターンとを備えてなるフォトマスクを準備す
    るステップと、 前記フォトマスクを用いて前記フォトレジスト層に露光
    現像を施すステップとを具備する方法。
JP2003114057A 2002-04-18 2003-04-18 スペーサと突起を同時に作製する方法 Pending JP2003344860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091107974 2002-04-18
TW91107974 2002-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344860A true JP2003344860A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29580675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114057A Pending JP2003344860A (ja) 2002-04-18 2003-04-18 スペーサと突起を同時に作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030223027A1 (ja)
JP (1) JP2003344860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321495A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
KR100723555B1 (ko) * 2004-05-21 2007-05-31 산요덴키가부시키가이샤 반투과형 액정 표시 장치, 및 수직 배향형 액정 표시 장치및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104730753A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 上海仪电显示材料有限公司 掩膜版、滤光板及其制造方法、ips/ffs液晶显示装置
CN105116601B (zh) * 2015-09-16 2018-12-11 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板及其制作方法
CN106547143B (zh) * 2017-01-24 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制作方法、显示基板及显示装置
CN106873304A (zh) * 2017-03-20 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 形成图案的方法以及光掩模

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW552467B (en) * 2002-03-22 2003-09-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of a diffusive direct reflector using gray-tone exposure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321495A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JP4599885B2 (ja) * 2004-05-07 2010-12-15 凸版印刷株式会社 液晶表示装置用カラーフィルタ
KR100723555B1 (ko) * 2004-05-21 2007-05-31 산요덴키가부시키가이샤 반투과형 액정 표시 장치, 및 수직 배향형 액정 표시 장치및 그 제조 방법
US7573551B2 (en) 2004-05-21 2009-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US7876407B2 (en) 2004-05-21 2011-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US8089596B2 (en) 2004-05-21 2012-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US8345198B2 (en) 2004-05-21 2013-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US8537316B2 (en) 2004-05-21 2013-09-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030223027A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590737B2 (ja) 液晶表示素子
JP3642051B2 (ja) 液晶表示装置
JP3927084B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板
JP2003090997A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP2009151071A (ja) フォトマスク、カラーフィルタの製造方法、及びカラーフィルタ
JP2003344860A (ja) スペーサと突起を同時に作製する方法
JP4899414B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
CN112331078A (zh) 显示模组及显示装置
JPS62239126A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
JP3748760B2 (ja) 反射型lcdおよびその製造方法
JP2002341333A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4774908B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007003758A (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH11242217A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4618274B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器
JP2004045726A (ja) カラー液晶装置
JP3412775B2 (ja) 液晶素子
JP4335067B2 (ja) 電気光学装置
JP4241315B2 (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP5163153B2 (ja) カラーフィルタ用フォトマスク及びカラーフィルタの製造方法
JP2008256803A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP4375172B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4305332B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器
JP2009003467A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207