JP2003344501A - 半導体集積回路試験装置 - Google Patents

半導体集積回路試験装置

Info

Publication number
JP2003344501A
JP2003344501A JP2002155558A JP2002155558A JP2003344501A JP 2003344501 A JP2003344501 A JP 2003344501A JP 2002155558 A JP2002155558 A JP 2002155558A JP 2002155558 A JP2002155558 A JP 2002155558A JP 2003344501 A JP2003344501 A JP 2003344501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
temperature
pin
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155558A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Naganuma
隆雄 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP2002155558A priority Critical patent/JP2003344501A/ja
Publication of JP2003344501A publication Critical patent/JP2003344501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度スキュー補正機能に起因する試験効率の
低下を抑制する。 【解決手段】 周囲温度に応じた試験条件で被測定デバ
イスXの試験を実行する半導体集積回路試験装置であっ
て、試験時の周囲温度を検出する温度センサ2aの検出
値を予め記憶された温度評価用しきい値と比較照合し、
当該比較照合の結果に応じて特定の試験条件を設定して
被測定デバイスXを試験する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路試
験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICテスタ(半導体集積回路試験装置)
の各動作タイミングは試験時の周囲温度に大きく依存す
るため、従来のICテスタは、周囲温度に対応したタイ
ミング補正を目的とした温度スキュー補正機能を備えて
いる。この温度スキュー補正機能は、ICテスタを設置
した場所の周囲温度が基準温度から±3°Cあるいは±
5°C変化していった場合に被測定デバイスの試験を一
時的に中断してICテスタのタイミングスキューデータ
を採取し、このタイミングスキューデータに基づいて、
被測定デバイスに供給する各種ドライブ信号の出力タイ
ミングや被測定デバイスの出力信号を評価するためのコ
ンパレータの判定タイミング等を補正するものである。
従来のICテスタは、このような補正処理の実行が終了
すると、被測定デバイスの試験を再開する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記温度ス
キュー補正機能は、周囲温度に応じてその都度被測定デ
バイスの試験を一時的に中断してタイミングスキューデ
ータを採取するものであるが、ウエハ前工程やパッケー
ジ後工程のように比較的に温度変化の抑制された環境下
でICテスタが使用される場合は試験の中断回数が少な
くて済むが、受け入れ検査などの温度管理の実施されて
いない環境でICテスタが使用される場合には、周囲温
度の変動が大きいために試験の中断回数が多くなり、し
たがって被測定デバイスの試験効率を低下させる。
【0004】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、温度スキュー補正機能に起因する試験効率の
低下を抑制することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、第1の手段として、周囲温度に応じた
試験条件で被測定デバイス(X)の試験を実行する半導
体集積回路試験装置であって、試験時の周囲温度を検出
する温度センサ(2a)の検出値を予め記憶された温度
評価用しきい値と比較照合し、当該比較照合の結果に応
じて試験条件を設定して被測定デバイス(X)を試験す
るという構成を採用する。
【0006】また、第2の手段として、上記第1の手段
において、温度センサ(2a)の検出値をI/Oピンを
介して取得して温度評価用しきい値と比較照合するとい
う構成を採用する。
【0007】第3の手段として、上記第1または第2の
手段において、試験条件は、試験時に被測定デバイス
(X)に出力するドライブ信号の出力タイミングである
という構成を採用する。
【0008】第4の手段として、上記第1〜第3いずれ
かの手段において、試験条件は、試験時に被測定デバイ
ス(X)に出力するドライブ信号に対して被測定デバイ
ス(X)から出力される評価用信号の判定タイミングで
あるという構成を採用する。
【0009】第5の手段として、上記第1〜第4いずれ
かの手段において、温度センサ(2a)はピンエレクト
ロニクスカード(2)上に設けられるという構成を採用
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係わる半導体集積回路試験装置(ICテスタ)の一実施
形態について説明する。
【0011】図1は、本実施形態の機能構成を示すブロ
ック図である。この図において、符号1はテストボー
ド、2はピンエレクトロニクスカード、3はDCリン
グ、4はテスタ本体、5は記憶部である。
【0012】テストボード1は、被測定デバイスXが実
装されると共に、テスタピン1aと電源ピン1bとグラ
ンドピン1cとを備えている。テスタピン1aは、被測
定デバイスXの各入出力端子とピンエレクトロニクスカ
ード2上に実装されたI/Oピンとを相互接続するため
にテストボード1上に多数設けられた接続ピンである。
また、電源ピン1bは、被測定デバイスXに電源を供給
するため、グランドピン1cは被測定デバイスXの接地
端子を接地するための接続ピンである。
【0013】ピンエレクトロニクスカード2は、上記I
/Oピン(図示略)、温度センサ2a及びセンスリレー
2bを備えている。I/Oピンは、周知のように上記テ
スタピン1aに対応して複数設けられた一種のインタフ
ェース回路であり、試験用のドライブ信号を被測定デバ
イスXの各入出力端子に入力するドライバと被測定デバ
イスXの出力信号を評価するコンパレータとから構成さ
れている。
【0014】温度センサ2aは、ピンエレクトロニクス
カード2の周囲温度つまりI/Oピンの周囲温度を検出
するものである。温度センサ2aの出力端は図示するよ
うに特定のテスタピン1a、つまり当該特定のテスタピ
ン1aに接続された特定のI/Oピンに接続されてい
る。また、温度センサ2aは上記電源ピン1bを介して
電源が供給されると共に、グランドピン1cを介して接
地されるようになっている。
【0015】なお、上記特定のテスタピン1aは複数の
テスタピン1aの中から任意に選択されたものである。
センスリレー2bは、複数のI/Oピンの中から何れか
を選択してDCリング3に接続する。DCリング3は、
PMUリレー3aを備えている。このPMUリレー3a
はセンスリレー2bの出力端をテスタ本体4内のPMU
(pin measurement unit)4aの入力端に接続する。
【0016】テスタ本体4は、試験プログラムに基づい
て上記ドライブ信号を生成することにより、また当該ド
ライブ信号がI/Oピンやテスタピン1a等を介して被
測定デバイスXに入力されることにより被測定デバイス
Xから出力される出力信号をI/Oピンのコンパレータ
で評価することにより被測定デバイスXの動作を試験す
るものである。PMU4aは、各I/Oピンから入力さ
れる各信号の各種電気量を測定する。なお、テスタ本体
4は、図示しない制御コンピュータの制御の下に上記各
構成要素の動作を統括的に制御する。
【0017】ここで、本実施形態では、温度センサ2a
の出力端が特定のテスタピン1a、特定のI/Oピン、
センスリレー2b及びPMUリレー3aを介してPMU
4aに入力されるように構成されているので、PMU4
aは、ピンエレクトロニクスカード2の周囲温度に対応
する温度センサ2aの出力電圧をも測定する。記憶部5
は、このような温度センサ2aの出力電圧及び上記被測
定デバイスXの出力信号の電圧レベルを記憶すると共
に、上記温度センサ2aの出力電圧つまりI/Oピンの
実際の周囲温度に対する温度評価用しきい値をも予め記
憶する。
【0018】次に、このように構成されたICテスタの
動作について、図2に示すフローチャートに沿って詳し
く説明する。なお、このフローチャートは、テスタ本体
4が試験プログラムに基づいて被測定デバイスXの試験
を行う際の処理手順を示している。
【0019】テスタ本体4は、まず最初に上記特定のテ
スタピン1aつまり温度センサ2aの出力電圧をPMU
4aの測定対象に設定する(ステップS1)。すなわ
ち、テスタ本体4は、センスリレー2b及びPMUリレ
ー3aを制御することにより、温度センサ2aの出力電
圧がPMU4aに入力される状態を設定する。そして、
PMU4aの動作モードを電圧測定モードの設定し(ス
テップS2)、PMU4aの電圧判定機能を無効に設定
し(ステップS3)、さらにPMU4aの電圧測定開始
時間を所定時間に設定する(ステップS4)。
【0020】以上ステップS2〜S4の各設定処理によっ
てPMU4aで温度センサ2aの出力電圧を測定するた
めの測定条件が整ったので、テスタ本体4は、当該出力
電圧をPMU4aに測定させ(ステップS5)、その温
度測定値つまり温度センサ2aによって検出されたI/
Oピンの周囲温度の検出値を記憶部5に記憶させる(ス
テップS6)。そして、テスタ本体4は、上記温度測定
値と記憶部5に予め記憶された温度評価用しきい値とを
比較することにより、温度測定値に対応したドライブ信
号の出力タイミングに関するオフセット時間を設定す
る。このオフセット時間は、被測定デバイスXの試験を
行う際の試験条件の1つである。
【0021】すなわち、テスタ本体4は、温度測定値を
17°Cの周囲温度に該当する温度評価用しきい値と比
較することによりI/Oピンの周囲温度が17°C以下
であるか否かを判断し(ステップS7)、この判断が
「Yes」の場合は15°C用のオフセット時間を選択
し(ステップS9)、この判断が「No」の場合には、
温度測定値を22°Cの周囲温度に該当する温度評価用
しきい値と比較することによりI/Oピンの周囲温度が
22°C以下であるか否かを判断する(ステップS
8)。そして、このステップS8における判断が「Ye
s」の場合は、20°C用のオフセット時間を選択し
(ステップS10)、この判断が「No」の場合には、2
5°C用のオフセット時間を選択する(ステップS1
1)。
【0022】このようにしてI/Oピンの周囲温度に対
応してドライブ信号のオフセット時間を選択すると、テ
スタ本体4は、当該選択したオフセット時間(試験条
件)を試験プログラムに挿入(設定)して(ステップS
12)、当該試験条件の下で被測定デバイスXの試験を実
行する(ステップS13)。そして、このようにして実行
された試験結果を確認評価することにより(ステップS
13)、試験を終了する。
【0023】本実施形態によれば、温度測定値を憶部5
に予め記憶された温度評価用しきい値と比較することに
よってI/Oピンの周囲温度に応じたドライブ信号のオ
フセット時間を設定するので、従来のように試験プログ
ラムの実行を中断させることなく、したがって温度スキ
ュー補正機能に起因する試験効率の低下を抑制すること
ができる。
【0024】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、例えば以下のような変形が考えられる。 (1)上記実施形態は、試験条件の1つであるドライブ
信号のオフセット時間の設定に本発明を適用したもので
あるが、被測定デバイスXの出力信号を評価するために
I/Oピン中に設けられたコンパレータの判定タイミン
グを周囲温度に応じて設定することに適応しても良い。
【0025】(2)ICテスタの温度スキュー補正機能
は、I/Oピンにおいて周囲温度に起因したドライブ信
号の出力タイミングの変動や出力信号の判定タイミング
の変動を補正するものである。したがって、上記実施形
態では、I/Oピンが実装されるピンエレクトロニクス
カード2内に温度センサ2aを設けるようにした。しか
し、温度センサ2aの設置場所は、ピンエレクトロニク
スカード2内に限定されるものではなく、I/Oピンと
同様の温度環境下にある場所であれば他の場所であって
も良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周囲温度に応じた試験条件で被測定デバイスの試験を実
行する半導体集積回路試験装置であって、試験時の周囲
温度を検出する温度センサの検出値を予め記憶された温
度評価用しきい値と比較照合し、当該比較照合の結果に
応じて特定の試験条件を設定して被測定デバイスを試験
するので、すなわち従来のように周囲温度を検出する度
に試験を中断するものではないので、温度スキュー補正
機能に起因する試験効率の低下を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わるICテスタの
クロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態における温度スキュー
設定手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
X……被測定デバイス 1……テストボード 1a……テスタピン 1b……電源ピン 1c……グランドピン 2……ピンエレクトロニクスカード 2a……温度センサ 2b……センスリレー 3……DCリング 3a……PMUリレー 4……テスタ本体 4a……PMU 5……記憶部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲温度に応じた試験条件で被測定デ
    バイス(X)の試験を実行する半導体集積回路試験装置
    であって、 試験時の周囲温度を検出する温度センサ(2a)の検出
    値を予め記憶された温度評価用しきい値と比較照合し、
    当該比較照合の結果に応じて試験条件を設定して被測定
    デバイス(X)を試験することを特徴とする半導体集積
    回路試験装置。
  2. 【請求項2】 温度センサ(2a)の検出値をI/O
    ピンを介して取得して温度評価用しきい値と比較照合す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路試験
    装置。
  3. 【請求項3】 試験条件は、試験時に被測定デバイス
    (X)に出力するドライブ信号の出力タイミングである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回
    路試験装置。
  4. 【請求項4】 試験条件は、試験時に被測定デバイス
    (X)に出力するドライブ信号に対して被測定デバイス
    (X)から出力される評価用信号の判定タイミングであ
    ることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の半導
    体集積回路試験装置。
  5. 【請求項5】 温度センサ(2a)はピンエレクトロ
    ニクスカード(2)上に設けられることを特徴とする請
    求項1〜4いずれかに記載の半導体集積回路試験装置。
JP2002155558A 2002-05-29 2002-05-29 半導体集積回路試験装置 Pending JP2003344501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155558A JP2003344501A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体集積回路試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155558A JP2003344501A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体集積回路試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344501A true JP2003344501A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29772055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155558A Pending JP2003344501A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体集積回路試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311712A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 半導体ウエハー試験方法、プログラム、記録媒体、及び半導体ウエハー試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311712A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 半導体ウエハー試験方法、プログラム、記録媒体、及び半導体ウエハー試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542858B2 (en) Simulated battery logic testing device
US20090121725A1 (en) Test apparatus and measurement apparatus
US7471092B2 (en) Test apparatus and test method
US6958619B2 (en) Inspecting apparatus and inspecting method for circuit board
US20010011903A1 (en) System and method for detecting defects within an electrical circuit by analyzing quiescent current
US20150066399A1 (en) Testing Apparatus
US8228068B2 (en) Systems and methods for detecting wire breaks
US11698355B2 (en) Method of operating a gas sensing device, and corresponding gas sensing device
US20050110513A1 (en) Semiconductor test module and method of testing semiconductor device
US20010028256A1 (en) Diagnostic apparatus for electronics circuit and diagnostic method using same
JP2003344501A (ja) 半導体集積回路試験装置
US6703854B2 (en) Burn-in apparatus having average voltage calculating circuit
US6738940B1 (en) Integrated circuit including a test signal generator
CN109863410B (zh) 上电复位时间的测量方法及系统
US20060048041A1 (en) Method for measuring a delay time of a digital circuit and corresponding device and digital circuit
JPH11142471A (ja) バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置
JP3481402B2 (ja) 論理集積回路の試験装置
JP2003248029A (ja) 半導体装置の試験方法
JP2004045085A (ja) クロスオーバ電圧評価方法および検査装置
JP2000206201A (ja) 半導体集積回路
JP2004257921A (ja) 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
JP2003315420A (ja) Icテスタシステム及びそのテストプログラム設定方法
JP2606208Y2 (ja) ワイヤーハーネス試験装置
JP2001337140A (ja) Icテスタ、及びその期待値信号不良検出方法
JP2001296332A (ja) 半導体デバイスの試験装置および試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001