JP2003344419A - コレステロール検出試薬 - Google Patents

コレステロール検出試薬

Info

Publication number
JP2003344419A
JP2003344419A JP2002160277A JP2002160277A JP2003344419A JP 2003344419 A JP2003344419 A JP 2003344419A JP 2002160277 A JP2002160277 A JP 2002160277A JP 2002160277 A JP2002160277 A JP 2002160277A JP 2003344419 A JP2003344419 A JP 2003344419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chol
cholesterol
fpeg
cells
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002160277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838941B2 (ja
Inventor
Toshihide Kobayashi
俊秀 小林
Satoshi Sato
智 佐藤
Yoshio Hamashima
好男 濱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2002160277A priority Critical patent/JP3838941B2/ja
Priority to US10/516,072 priority patent/US20060110781A1/en
Priority to PCT/JP2003/006841 priority patent/WO2003102596A1/ja
Publication of JP2003344419A publication Critical patent/JP2003344419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838941B2 publication Critical patent/JP3838941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コレステロールと特異的に結合することによ
りコレステロールを検出することができる物質を含む新
規なコレステロール検出試薬およびそれを用いたコレス
テロールの検出方法を提供すること。 【解決手段】 標識されていてもよいポリエチレングリ
コールコレステリルエーテルを含む、コレステロール検
出試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コレステロール検
出試薬、及びそれを用いたコレステロールの検出方法に
関する。より詳細には、本発明は、ポリエチレングリコ
ールコレステリルエーテルを含むコレステロール検出試
薬、及びそれを用いたコレステロールの検出方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】細胞内コレステロールの含量および分布
は厳密に調節されている。細胞内において、コレステロ
ールはゴルジ後膜に蓄積する(M.S.Bretscher,他、Scien
ce 261,1280-1.(1993))。原形質膜上で、コレステロー
ルはスフィンゴミエリンおよびスフィンゴ糖脂質と一緒
になってミクロドメインを形成する(A.Rietveld,他、Bi
ochim Biophys Acta 1376,467-79.(1998);及び、R.E.B
rown,J Cell Sci 111,1-9.(1998))。カベオリン、及び
グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結合糖タ
ンパク質および二重にアシル化された非受容体型チロシ
ンキナーゼ等の他のクラスのタンパク質がこのドメイン
に存在する(T.V.Kurzchalia,他、Curr Opin Cell Biol
11,424-31.(1999);及びE.Ikonen,他、Traffic 1,212-
7.(2000))。このドメインは脂質ラフトとして知られて
いる。脂質ラフトは、シグナリング、接着、運動および
膜通過などの細胞機能において重要な役割を果たす(D.
A.Brown,他、Annu Rev Cell Dev Biol 14,111-36(199
8);及び、K.Simons,他、Nat Rev Mol Cell Biol 1,31-
9.(2000))。メチル-β-シクロデキストリン(MβCD)に
より表面のコレステロールを除去するか、または代謝阻
害剤を用いることにより細胞のコレステロール含量が減
少すると、このドメインの分解が引き起こされる(L.J.P
ike,他、J Biol Chem 273,22298-304.(1998);A.Prall
e,他、J Cell Biol148,997-1008.(2000);及び、K.Rope
r,他、Nat Cell Biol 2,582-92.(2000))。
【0003】細胞のコレステロール含量は、de novo
成と、リポタンパク質のエンドサイトーシスにより外部
から得られるコレステロールとの均衡を通して調節され
る(M.S.Brown,他、Proc Natl Acad Sci USA 96,11041-
8.(1999);K.Simons,他、Science 290,1721-6.(2000);
及び、Y.A.Ioannou,Nat Rev Mol Cell Biol 2,657-68.
(2001))。この調節が破綻すると、動脈硬化またはニー
マン−ピック病C型(NPC)のような病態が引き起こされる
(P.G.Pentchev 他、Biochim Biophys Acta 1225,235-4
3.(1994);及び、L.Liscum,Traffic 1,218-25.(200
0))。後期エンドソームのリゾビスホスファチジン酸リ
ッチな内膜ドメインは収集および分配装置として作用す
ることにより、コレステロール輸送の調節に関与する
(T.Kobayashi 他、Nat Cell Biol 1,113-8.(1999))。し
かし、コレステロールおよび/またはコレステロールリ
ッチな膜ドメインの細胞内輸送については、ほとんど知
られていない。
【0004】ポリエチレングリコールコレステリルエー
テル(PEG-Chols)は、疎水性のコレステリル部分および
親水性のポリエチレングリコール部分からなる非イオン
性かつ両親媒性の一群の分子である(図1A)(H.Ishiwa
ta,他、Biochim Biophys Acta 1359,123-35(1997))。P
EG(50)-Chol(分子量は2587、括弧内の数字である50は
エチレングリコールの反復数を示す)は、培地中の生細
胞に添加すると、クラスリンを介したトランスフェリン
のインターナリゼーションに影響を与えない条件下にお
いて、クラスリンとは無関係であるカベオラ様エンドサ
イトーシスを阻害することが知られている(T.Baba 他、
Traffic 2,501-12.(2001))。しかしながら、PEG-Cholが
細胞の如何なる成分と相互作用するのかは不明であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエチレ
ングリコールコレステリルエーテルが細胞内で特異的に
結合することができる分子を同定することを解決すべき
課題とした。さらに、本発明は、コレステロールと特異
的に結合することによりコレステロールを検出すること
ができる物質を含む新規なコレステロール検出試薬およ
びそれを用いたコレステロールの検出方法を提供するこ
とを解決すべき課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討し、PEG(50)-Cholによりクラス
リンとは無関係のエンドサイトーシスが特異的に阻害さ
れるという以前の知見を考慮して、PEG-Cholが一以上の
脂質ラフト成分と特異的に相互作用している可能性があ
るものと推測し、オーバーレイ・アッセイを使用して、
PEG-Cholが様々な脂質とin vitroで結合することを確認
した。さらに細胞内でPEG-Cholが相互作用する物質を検
討した結果、PEG-Cholがコレステロールに特異的に結合
することができることを見出した。本発明はこれらの知
見に基づいて完成したものである。
【0007】即ち、本発明によれば、標識されていても
よいポリエチレングリコールコレステリルエーテルを含
む、コレステロール検出試薬が提供される。本発明の別
の側面によれば、標識されていてもよいポリエチレング
リコールコレステリルエーテルを用いることを特徴とす
る、コレステロールの検出方法が提供される。本発明で
は、親和性物質又は蛍光物質で標識されているポリエチ
レングリコールコレステリルエーテルを用いることが好
ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明のコレステロール検出試薬は、標識
されていてもよいポリエチレングリコールコレステリル
エーテルを含むものである。本発明で用いるポリエチレ
ングリコールコレステリルエーテルとは、図1Aに記載
した構造を有する化合物であり、疎水性のコレステリル
部分および親水性のポリエチレングリコール部分からな
る化合物である(H.Ishiwata,他、Biochim Biophys Act
a 1359,123-35(1997))。nはポリエチレングリコール
部分におけるエチレングリコールの反復数を示す。本発
明で用いるポリエチレングリコールコレステリルエーテ
ルにおけるnの数は、コレステロールとの結合性に悪影
響を与えない限り特に限定されないが、例えば、10〜
1000、好ましくは20〜200、より好ましくは2
0〜100程度である。好ましく使用できる一例として
は、n=50のポリエチレングリコール部分を含むポリ
エチレングリコールコレステリルエーテルを挙げること
ができる。
【0009】本発明で用いるポリエチレングリコールコ
レステリルエーテルは公知の化合物であり、例えば、上
記の文献(H.Ishiwata,他、Biochim Biophys Acta 135
9,123-35(1997))に記載されている。本発明で用いるポ
リエチレングリコールコレステリルエーテルは、コレス
テロールを溶媒に溶かしエチレングリコールガスを注入
し反応させることにより製造することができる(Ishiwa
ta他、Chem Pharm Bull 43, 1005-1011(1995))。この
他、ポリエチレングリコールコレステリルエーテルは、
コレステロールのトルエンスルホン酸エステルとポリエ
チレングリコールとを反応させる方法により製造するこ
ともできる(Patel他、Biochim BiophysActa 797:20-26
(1984))。
【0010】本発明で用いるポリエチレングリコールコ
レステリルエーテルとしては、検出のための標識物質が
結合しているものを使用することが好ましい。このよう
な標識物質の種類は特に限定されないが、例えば、親和
性物質、蛍光物質、放射性物質などが挙げられる。親和
性物質としては、ビオチンまたはジゴキシゲニンなどを
使用することができる。蛍光物質としては、フルオレセ
イン(fluorescein)、FITC、BODIPY493/503、BODI
PY FL 、ジアルキルアミノクマリン、2’,7’−ジク
ロロフルオレセイン、ヒドロキシクマリン、メトキシク
マリン、ナフトフルオレセイン、Oregon Green 514、テ
トラメチルローダミン(TMR)、X−ローダミン、N
BD、TRITC、Texas、Cy5、Cy7、IR
144、FAM、JOE、TAMRA、ROXなどを使用
することができる。放射性物質としては、32P、
13 1I、35S、45Ca、3H、14Cなどを使用することが
できる。この他、酸化ストレス検出剤 (同仁)carboxy-P
TIO、DTCS;NO発生剤(同仁)BNN5;種々のcagedアミノ
酸;キレート剤(例えば、DTPA、EDTA、NTAなど)、種
々のcarboxy disulfide((カルボン酸)S-S(カルボン
酸)の構造を有する)等を使用することができる。
【0011】本発明のコレステロール検出試薬は、上記
した標識されていてもよいポリエチレングリコールコレ
ステリルエーテルを含む限り、その形態は特に限定され
ず固体でも液体(溶液、懸濁液など)でもよい。液体の
場合には適当な溶媒(好ましくは、該ポリエチレングリ
コールコレステリルエーテルが一定の溶解度を示す有機
溶媒など)に溶解または懸濁することによって試薬を調
製することができる。上記した形態で提供される本発明
の試薬には、ポリエチレングリコールコレステリルエー
テル以外の助剤(例えば、保存剤、安定化剤、pH緩衝
剤など)を適宜添加することもできる。
【0012】本発明によれば、標識されていてもよいポ
リエチレングリコールコレステリルエーテルを用いてコ
レステロールを検出する方法も提供される。検出はイン
ビトロで行ってもよいし、細胞内で行ってもよいし、あ
るいは生体内で行ってもよい。先ず、検出すべきコレス
テロールを含む試料と、(好ましくは標識されている)
ポリエチレングリコールコレステリルエーテルとを一定
条件下で接触させることにより、両者を結合させる。
【0013】結合後に、コレステロールに結合したポリ
エチレングリコールコレステリルエーテルの検出を行
う。検出は、用いた標識の種類に応じて適宜行うことが
できる。例えば、ビオチンを標識として用いた場合に
は、ビオチンに特異的に結合するアビジンまたはストレ
プトアビジンを用いて検出を行うことができる。例え
ば、コレステロールに結合したビオチン標識ポリエチレ
ングリコールコレステリルエーテルに対して、アビジン
またはストレプトアビジンを反応させ、次いで、ビオチ
ン化したアルカリホスファターゼを結合させると、ビオ
チンを介して酵素が結合する。未結合の酵素を除去した
後、アルカリホスファターゼの基質であるニトロブルー
テトラゾリウム(NBT)と5−ブロモ−4−クロロ−
3−インドリルリン酸(BCIP)と反応させると、ビ
オチン標識ポリエチレングリコールコレステリルエーテ
ルが存在する場合には紫色の発色が見られ、検出するこ
とができる。ジゴキシゲニンを標識として用いた場合に
は、アルカリホスファターゼ標識抗ジゴキシゲニン抗体
を用いて上記の方法と同様に検出を行うことができる。
なお、発色用の酵素としては、アルカリホスファターゼ
以外にも西洋ワサビペルオキシダーゼを用いる系も知ら
れている。
【0014】フルオレセインなどの蛍光物質を使用した
場合には、コレステロールとの反応後に蛍光を測定する
ことによりコレステロールと結合したポリエチレングリ
コールコレステリルエーテルを検出することができる。
蛍光は一定の励起光を照射して発生する蛍光エネルギー
を測定することにより、蛍光の定性的または定量的な検
出を行うことができる。定量に際しては、蛍光エネルギ
ーの強度をコレステロールの存在量の指標として評価す
ることもできる。蛍光エネルギーまたは蛍光は、市販の
適当な検出器や蛍光蛍光顕微鏡などを用いて測定するこ
とができる。
【0015】放射性物質を使用した場合には、コレステ
ロールとの反応後にコレステロールに結合した放射活性
を当業者に公知の方法により測定することにより、コレ
ステロールの検出を行うことができる。以下の実施例に
より本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施
例によって限定されるものではない。
【0016】
【実施例】実施例1:PEG-Cholを用いたin vitroでの結
合実験 (方法) (1) 様々な量の各種脂質に対するビオチニル化PEG-
Chol(bPEG-Chol:ビオチン1分子がPEG(50)-Cholの末端
エチレングリコール部分と結合している)(10μM)の
結合能を、既報の通り(K.Igarashi 他、J Biol Chem 27
0,29075-8.(1995))、TLCプレート上でのオーバーレイ・
アッセイにより分析した。結果を図1Bに示す。 (2) 各種のリン脂質、糖脂質およびオレイン酸コレ
ステロール(10nmol)に対するbPEG-Chol(10μM)の結
合を上記(1)と同様に調べた。結果を図1Cに示す。 (3) グルコシルセラミド(GlcCer)とスフィンゴミエ
リン(SM)、またはグルコシルセラミドとジオレオイルホ
スファチジルコリン(DOPC)との混合物(図1Dに示した
比率で合計30nmol)に対するbPEG-Cholの結合を分析し
た。結果を図1Dに示す。
【0017】(4) GlcCer、SM、GlcCer+SM(1:1)およ
びGlcCer+DOPC(1:1)の差動走査熱量測定のサーモグラム
のトレースを測定した。MicroCal VP-DSCを使用して、1
mMリポソーム(GlcCer、SM、DOPC)または2mMリポソーム
(GlcCer+SM、GlcCer+DOPC)懸濁液500μlを計測した。結
果を図1Eに示す。 (5) GlcCerとDOPCとの1:1混合物を含む単分子層の
蛍光画像を取得した。脂質単分子層は、0.5% C12-BODI
PY-PC(分子プローブ)を含有する1mMのGlcCer+DOPCの
クロロホルム溶液20μlをUSIシステム(Fukuoka, Jpa
n)FSD-500 Langmuir-Blodgettのトラフに注入すること
により作製した。C12-BODIPY-PCは、優先的にDOPC層に
分配された。表面圧力は10mN/mに調整した。LM Plan FI
50x対物レンズおよび東芝3CCDカメラを備えたOlympus
Power BX蛍光顕微鏡を使用して蛍光画像を記録した。結
果を図1Fに示す。バーは50μmを示す。
【0018】(6) 様々な量のコレステロールを含む
1mMのスフィンゴミエリン小胞を用いて、PEG鎖の遠位末
端にフルオレセインを含むフルオレセインPEG-Chol(fPE
G-Chol)(H.Ishiwata,他、Biochim Biophys Acta 1359,1
23-35(1997))の結合について分析した。小胞は、既報の
通り(A.Miyazawa 他、Mol Immunol 25,1025-31.(198
8))作製した。小胞をfPEG-Cholと一緒に室温で30分間
インキュベートした。未結合のfPEG-Cholを、15K×gで1
5分間遠心分離して洗い流した。ペレットの蛍光を計測
し、スフィンゴミエリンのリンによって標準化した。結
果を図1Gに示す。
【0019】(7) 膜間のfPEG-Cholの移動を分析し
た。500μM(最終濃度)のSM/Chol(1:1)リポソームを、
0.5μMのfPEG-Cholおよび0.5μMのN-ローダミン--ジパ
ルミトイルホスファチジルエタノールアミンを含有し、
SM単独またはSM/Chol(1:1)から構成されるリポソーム(5
0μM)に添加した。488nmで励起した蛍光の535nmにおけ
る発光スペクトルの時間的経過をモニターすることによ
り、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)の放出を計測した。
結果を図1Hに示す。
【0020】なお、コレステロールおよびオレイン酸コ
レステロールは、Sigma(ミズーリ州セントルイス)から
購入した。ガラクトシルセラミド、グルコシルセラミド
およびラクトシルセラミドはMatreya(ペンシルベニヤ
州ステートカレッジ)から購入した。他の全ての脂質
は、Avanti Polar lipids(アラバマ州アラバスター)
から購入した。
【0021】Cholはコレステロール、SMはスフィンゴミ
エリン、PCはホスファチジルコリン、PSはホスファチジ
ルセリン、PEはホスファチジルエタノールアミン、PIは
ホスファチジルイノシトール、PAはホスファチジン酸、
GM1はガングリオシドGM1、GM2はガングリオシドGM2、GM
3はガングリオシドGM3、GalCerはガラクトシルセラミ
ド、GlcCerはグルコシルセラミド、LacCerはラクトシル
セラミドである。
【0022】(結果)ビオチニル化PEG-Chol(bPEG-Cho
l:ビオチン1分子がPEG(50)-Cholの末端エチレングリコ
ール部分と結合している)を様々な脂質のスポットに添
加し、それを洗浄した後、基質として4-クロロ-1-ナフ
トールを使用してHRP結合ストレプトアビジンによりそ
の結合を観察した(図1B及びC)(A.Yamaji 他、J Bi
ol Chem273,5300-6.(1998))。bPEG-Cholは、コレステロ
ールおよび中性糖脂質(例えばガラクトシルセラミド、
グルコシルセラミド(GlcCer)およびラクトシルセラミ
ド)に結合した。しかし、bPEG-Cholは、試験したリン
脂質及び酸性糖脂質(ガングリオシド)には結合しなか
った。bPEG-Cholは、コレステリルエステルおよびオレ
イン酸コレステロールにも結合しなかった。また、スフ
ィンゴミエリン(SM)の添加により、bPEG-Cholとグルコ
シルセラミドと結合しなくなったが、ジオレオイルホス
ファチジルコリン(DOPC)にはそのような効果は生じなか
った(図1D)。
【0023】差動走査熱量測定(DSC)によれば、SMとGlc
Cerとの等モル混合物のゲルから液体への結晶相転移温
度は、SMとGlcCerについての当該温度の中間値であるこ
とが示された(図1E)。これに対して、DOPCとGlcCer
との等モル混合物の前記相転移温度はGlcCerの相転移温
度に非常に近く、そしてDOPCの相転移温度はSMの該温度
と比べてはるかに低い。これらの結果は、GlcCerはSMと
混和することができるが、この脂質とDOPCとの二成分混
合物は異なるドメインに分離されることを示唆する。
【0024】GlcCerがDOPCから分離されることを実証す
るために、単分子層系を利用した(図1F)。単分子層
の実験により、GlcCer(黒)はDOPC(緑)から分離し
て、空気と水との中間相にてドメインを形成することが
判明した。この結果は、PEG-Cholと中性糖脂質とが互い
に寄り集まっている場合にのみ、PEG-Cholは中性糖脂質
と結合することを示唆する。細胞膜の界面活性剤溶解度
(D.A.Brown,他、Cell 68,533-44.(1992))およびモデル
膜における脂質配分の測定(T.Y.Wang,他、BiophysJ 79,
1478-89.(2000))から、糖脂質が細胞においてスフィン
ゴミエリンリッチな膜に分配されることが示唆される。
生体膜においてスフィンゴミエリンが高濃度であること
を考慮すると、この結果は、細胞ではPEG-Cholは糖脂質
にはほとんど結合していないことを示唆する。糖脂質と
は対照的に、スフィンゴミエリンの添加は、コレステロ
ール含量が10%未満まで減少しない限り、コレステロー
ルに対するbPEG-Cholの結合に影響を及ぼさなかった。
【0025】コレステロールに対するPEG-Cholの結合を
調べるために、PEG鎖の遠位末端にフルオレセインを含
むフルオレセインPEG-Chol(fPEG-Chol)を使用して、リ
ポソーム実験をさらに行った。オーバーレイ・アッセイ
と同様に、コレステロールの添加により、スフィンゴミ
エリン・リポソームに対するfPEG-Cholの結合が増加し
た(図1G)。コレステロール含量が低い(10%)場合
はfPEG-CholがSMリポソームと結合しなかったという事
実は、上記膜において、fPEG-Cholがコレステロールリ
ッチなドメインを認識することを示している。
【0026】PEG-Cholは水溶性であり膜間を移動するこ
とができる。図1Hにおいて、膜間のfPEG-Cholの移動
を測定した。fPEG-Cholの輸送を計測するために、fPEG-
Cholと、非置換性マーカーであるローダミン標識したホ
スファチジルエタノールアミン(ローダミン-PE)との間
の蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を測定した(J.W.Nicho
ls,他、Biochemistry 21,1720-6.(1982))。供与リポソ
ームにおいて、fPEG-Chol蛍光は、FRETにより消光し
た。しかし、一旦、fPEG-Cholが受容リポソームに輸送
されると、蛍光は消光しなくなった。SMリポソームを供
与体として使用し、SM/Chol(1:1)リポソームを受容体と
して使用した場合、fPEG-Cholの効率的な輸送が観察さ
れた。一方、供与体および受容体の両方がSM/Chol(1:1)
である場合、fPEG-Cholはほとんど移動しなかった。こ
れらの結果は、PEG-Cholがコレステロールリッチな膜に
優先的に組み込まれ、はその膜内に閉じ込められること
を示している。
【0027】実施例2:細胞を用いたPEG-Cholによる標
識実験 (方法)既報の通り(T.Kobayashi 他、Nat Cell Biol
1,113-8.(1999))、正常(図2A〜D)およびNPC(図2E
〜H)のヒト皮膚繊維芽細胞を固定し、透過化処理し
た。次に、5μMのfPEG-Chol(図2A及びE)、50μg/ml
フィリピン(図2B及びF)および抗TGN 46抗体(Serote
c Inc.、イギリス、オックスフォード)(図2C及びG)を
用いて細胞を三重標識した。Zeiss LSM共焦点顕微鏡を
使用して試料を観察した。図2D及びHは合成画像を示
す。白色は3種の蛍光団の共局在を示す。fPEG-Cholと
フィリピンとで染色した試料については、蛍光がNPC細
胞において非常に明るいため、正常細胞とNPC細胞に
は、レーザー光線を異なるように照射した。
【0028】図2I及びJにおいては、NPC細胞を通常
血清(図2I)および脱脂血清(図2J)の存在下で増殖さ
せた。細胞を透過化し、fPEG-Cholで標識した。図2K
及びLにおいては、NPC皮膚繊維芽細胞を固定して透過
化した。次いで、1mMスフィンゴミエリン・リポソーム
(図2K)またはスフィンゴミエリン/コレステロール
(1:1)リポソーム(図2L)の存在下で、細胞をfPEG-Chol
により標識した。
【0029】図2M〜Rにおいては、メラノーマ細胞株
MEB4(図2M〜O)および糖脂質合成に欠陥のある変異
体GM95(図2P〜R)を固定化し透過化した後、fPEG-C
hol(図2M及びP)およびフィリピン(図2N及び
Q)で二重標識した。MEB4およびGM95における蛍光パタ
ーンの類似性は、fPEG-Cholによる標識が主に糖脂質に
依存するものではないことを示唆する。fPEG-Chol標識
はフィリピン標識と共局在した(図2O及びR)。
【0030】(結果)in vitroでのPEG-Cholと様々な脂
質との相互作用は、この分子が細胞において特定のコレ
ステロールリッチな膜または膜ドメインに組み込まれる
ことを示唆する。透過化処理したヒト皮膚繊維芽細胞に
fPEG-Cholを添加すると、ゴルジ体が明るい蛍光を発光
した(図2A)。同様の不明瞭な蛍光パターンは、コレ
ステロールと複合体を形成するフィリピンを用いて以前
にも観察されている(J.Sokol他、J Biol Chem 263,3411
-7.(1988);及び、T.Kobayashi 他、Nat Cell Biol 1,1
13-8.(1999))。fPEG-Chol染色は、トランスゴルジ網マ
ーカーであるTGN46と部分的には共局在していた(A.R.Pr
escott,他、Eur J Cell Biol 72,238-46.(1997))。その
重複が不完全であることは、ゴルジ体においてTGN46と
コレステロールが異なった分布をしていることを示唆す
る。ニーマン−ピック病C型(NPC)は、常染色体劣性の内
臓神経疾患である。NPC症候群の特徴は、非エステル化
コレステロールが細胞内に蓄積することである(P.G.Pen
tchev 他、Biochim Biophys Acta 1225,235-43.(199
4);L.Liscum,Traffic 1,218-25.(2000);及び、T.Koba
yashi他、Nat Cell Biol 1,113-8.(1999))。正常な繊
維芽細胞とは異なり、NPC繊維芽細胞においては、fPEG-
Cholにより核周囲の小胞ならびにゴルジ体が染色される
(図2E)。この場合も、蛍光はフィリピン蛍光と共局
在していた(図2F及びH)。
【0031】リポタンパク質の不在下でNPC細胞を増殖
させると、コレステロールの蓄積が有意に減少した(J.S
okol 他、J Biol Chem 263,3411-7.(1988))。NPC細胞
を、通常血清の代わりに脱脂血清の存在下で増殖させた
場合、fPEG-Cholによる核周囲の標識は著しく減少した
(図2I及びJ)。fPEG-CholをSM/Chol(1:1)リポソー
ムと一緒に前培養すると、fPEG-Chol標識は喪失した
(図2L)。コレステロールを含まないスフィゴミエリ
ンリポソームによる効果は、同条件下において著しく少
ないことが示された(図2K)。fPEG-Cholは膜ドメイ
ンに組み込まれると、SM/Cholリポソームを用いても除
去されないことから、fPEG-Cholは細胞中のコレステロ
ールリッチな膜ドメインに閉じ込められていることが裏
付けられる。
【0032】GM95は、糖脂質合成に欠陥のあるメラノー
マ細胞株である(S.Ichikawa,他、Proc Natl Acad Sci U
SA 91,2703-7.(1994))。PEG-Chol染色における糖脂質の
効果を調べるために、GM95とMEB4親細胞とを比較した。
GM95およびMEB4の両細胞ともfPEG-Cholにより同様に標
識された(図2M及びP)。また、その標識はフィリピ
ン標識と共局在していた。これらの結果は、fPEG-Chol
による細胞の標識は主に細胞のコレステロールに依存す
るが、糖脂質には依存しないことを示す。
【0033】実施例3:fPEG-Cholの細胞表面の分布 (方法)正常なヒトの皮膚繊維芽細胞を、1μMのfPEG-C
holおよび5μM AlexaFluor 594標識したコレラトキシン
とともに室温で90秒間インキュベートし、次いでパラホ
ルムアルデヒドで10分間固定した。図3のA及びCはfP
EG-Chol蛍光、図3のB及びDはAlexaFluor 594蛍光で
ある。小さい矢印は、fPEG-Cholとコレラトキシンで二
重に標識された構造を示す。大きな矢印は、fPEG-Chol
のみで標識された構造を示す。矢じりは、コレラトキシ
ンのみによって陽性を示すスポットを示す。図3のE及
びFにおいては、固定前に、10mMのMβCDによる37℃で3
0分間の処理を細胞に施すか(E)、または施さなかった
(F)。次いで、細胞を1μMのfPEG-Cholで標識した。図
3においてバーは4μmを示す。
【0034】図4のG〜Lにおいては、正常な皮膚繊維
芽細胞を2μMのfPEG-Cholで標識し、さらに5μg/mlビオ
チニル化上皮増殖因子(EGF)とともに4℃で20分間(図4
のG及びH)、または37℃で2分間(図4のI及びL)イ
ンキュベートした。次に細胞を3%PFA、8%スクロース
を含むPBSにより固定し、急冷してTRITC標識したストレ
プトアビジンとともに4℃で20分間インキュベートし
た。Hamamatsu C-4742-98冷却CCDカメラを備えたNikon
TE 300顕微鏡で試料を観察した。図4のG及びIはfPEG
-Chol蛍光、図4のH及びJはAlexaFluor 594のEGF蛍光
である。図4のKおよびLにおいては、細胞を、1μMの
fPEG-CholおよびAlexaFluor 594標識したコレラトキシ
ンBサブユニットで二重に標識した後、未標識EGFで刺激
した。図4のKはfPEG-Chol蛍光、図4のLはコレラト
キシン蛍光である。図4においてバーは4μmを示す。
【0035】図5のM〜Pにおいては、B細胞株A20.2J
を抗体なしで37℃で1分間インキュベートした。次に細
胞を洗浄し、1%PFAで30分間固定し、さらに氷上におい
て45分間、0.7μMのfPEG-Cholおよび10μg/mlのAlexa 5
46結合コレラトキシンBサブユニットを含有する0.1%BS
Aを用いて標識した。洗浄後、Zeiss LSM 510共焦点顕微
鏡の下で、染色された細胞を観察した。図5のMはfPEG
-Chol標識、図5のNはコレラトキシン標識、図5のO
は合成画像、図5のPは位相差画像である。これらの条
件下において、fPEG-Cholは固定した細胞に浸透するこ
とが可能となり、細胞内膜ならびに原形質膜を染色す
る。対照的に、コレラトキシンは細胞内に入らず、細胞
表面のみを染色した。
【0036】図5のQ〜Tでは、A20.2J細胞をマウスIg
G+IgMに特異的なF(ab')2ヤギ抗体(F(ab')2抗Ig)15μg
/mlを用いて37℃で1分間刺激した。次いで上記と同様
に細胞を固定し、染色した。図5のQはfPEG-Chol標
識、図5のRはコレラトキシン標識、図5のSは合成画
像、図5のTは位相差画像である。
【0037】(結果)実施例3では、fPEG-Cholの細胞
表面の分布を調べた(図3〜図5)。正常なヒトの皮膚
繊維芽細胞をfPEG-Cholで処理し、洗浄及び固定した。
小さいドメイン(直径200〜500nm)において、より強い
蛍光で標識されている不均一な表面が認められた(図3
A及びC)。これらのドメインの一部は、Alexa Fluor
594標識したコレラトキシンB鎖と共局在していた(図3
B及びD)。コレラトキシンは、原形質膜に非ランダム
に分布しカベオラに蓄積するGM1と結合する(R.G.Parto
n, J Histochem Cytochem 42,155-66.(1994))。細胞
を、コレステロールを細胞から特異的に除去するメチル
-β-シクロデキストリン(MβCD)で前処理すると、fPEG-
Chol染色が失われた(図3E及びF)(G.H.Rothblat
他、J Lipid Res 40,781-96.(1999))。
【0038】次に、細胞を上皮増殖因子(EGF)で刺激し
なかった場合のfPEG-Cholの分布を測定した。EGF受容体
はコレステロールリッチな原形質膜ドメインを特定して
おり、EGF受容体へのEGFの結合は細胞表面のコレステロ
ールに依存することが示唆された(M.G.Waugh,他、Bioch
em Soc Trans 29,509-11.(2001); K.Roepstorff,他、J
Biol Chem 8,8(2002);及び、T.Ringerike,他、J Cell
Sci 115,1331-40.(2002))。fPEG-Chol蛍光は、EGFを4
℃で添加した場合のビオチン標識EGFの分布と共局在し
ていた(図4G及びH)。EGFを37℃で添加すると、EGF
受容体のクラスター化が観察された(図4J)。これら
のクラスターはfPEG-Cholで標識された(図4I)。GM1
の細胞表面の分布もこの条件下で調べた。GM1もこれら
のクラスターにおいて富化されており、さらにfPEG-Cho
lと共局在していた(図4K及びL)。これらの結果
は、EGFが、コレステロールおよびGM1の両方についてEG
F受容体が富化されている前記クラスターへの分配を誘
導することを示す。
【0039】原形質膜ガングリオシドは、B細胞株A20.
2Jの原形質膜上のB細胞抗原受容体が架橋される際に再
分配される(M.J.Aman,他、J Biol Chem 276,46371-8.(2
001))。F(ab')2抗Igでの処理によりfPEG-Cholが再分配
されるかどうかを調べた。処理前では、Alexa Fluor 59
4標識したコレラトキシンおよびfPEG-Cholにより表面全
体の輪郭が浮かび上がった(図5のM〜P)。しかし、
F(ab')2断片で1分間刺激した後には、コレラトキシン
は凝集構造となって原形質膜に蓄積した(図5のR)。
fPEG-Cholもこの構造に局在した(図5のQ及びS)。
この結果は、B細胞株の刺激の際にコレステロールがGM
1と一緒に再分配されることを示す。
【0040】実施例4:コレステロールの膜内分布及び
細胞表面での挙動の分析 (方法) (1) 上記の通り、ストレプトリジンOを使用して正
常(図6のA)およびNPC(図6のB)繊維芽細胞の原形質
膜を透過化した。細胞を、fPEG-Cholとともに室温で30
分間インキュベートした後に洗浄し、Zeiss LSM 510共
焦点顕微鏡の下で蛍光画像を撮影した。結果を図6に示
す。 (2) 正常繊維芽細胞(図7のC〜H)およびNPC繊維
芽細胞(図7のI〜N)を、1μMのfPEG-Cholとともに室
温で5分間インキュベートした。細胞を洗浄し、1mg/ml
ローダミン・デキストランの存在下において、37℃で10
分間(図7のF、I、L)、60分間(図7のD、G、J、
M)および180分間(図7のE、H、K、N)インキュベー
トした。結果を図7に示す。
【0041】(3) NPC繊維芽細胞を、1μMのfPEG-Ch
olとともに室温で5分間インキュベートした。次に細胞
を洗浄し、37℃で30分間インキュベートした(図8
O)。NPC繊維芽細胞を、1μMのfPEG-Cholとともに4℃
で30分間インキュベートした。次に細胞を洗浄し、撮影
した。次に細胞を洗浄し、37℃で30分間インキュベート
した(図8P)。NPC繊維芽細胞を、5μg/mlのブレフェ
ルジンAで30分間(図8Q)、5μg/mlのノコダゾールで90
分間(図8R)、または5μg/mlのサイトカラシンBで30分
間(図8S)処理した後、1μMのfPEG-Cholおよび1mg/ml
のローダミン・デキストランとともに30分間インキュベ
ートした。図8Tにおいては、NPC繊維芽細胞を1μMのf
PEG-Cholとともに30分間インキュベートした後、5μg/m
lのサイトカラシンBで30分間処理した。図6〜8におい
て、バーは20μmを示す。
【0042】(結果)コレステロールの膜内分布につい
ては従来ほとんど報告がない。本実施例では半透過性細
胞を使用して、コレステロールが細胞内膜の細胞原形質
側に局在するのか内腔側に局在するのかを調べた。正常
およびNPC皮膚繊維芽細胞の原形質膜を細菌毒素ストレ
プトリジンOにより、選択的に透過化した。次に細胞をf
PEG-Cholとともにインキュベートした(図6A及び
B)。fPEG-Chol染色は、固定し透過化した細胞で得ら
れた染色とは著しく異なっていた(図2A及びE)。さ
らに、正常細胞とNPC細胞には大きな違いがあった。正
常な皮膚繊維芽細胞では、周辺部の小胞様構造が強く染
色されたが、NPC細胞では、網状様の構造が可視化され
た。この構造は、細胞を固定して透過化した後では見ら
れなかったことから、この区画は壊れやすいか、あるい
は界面活性剤により傷害を受けやすいことが示唆され
る。ゴルジ体および後期エンドソーム/リソソームは、
これらの条件下では、ほとんど標識されなかった。これ
らの結果から、コレステロールがこれらのオルガネラの
内腔にのみ存在することが示唆される。一方、正常な繊
維芽細胞の周辺部の小胞およびNPC細胞の網状構造は、
細胞質膜にコレステロールを含む。
【0043】NPC細胞における遊離コレステロールの細
胞内蓄積の詳細なメカニズムは未解明である。最近の研
究によれば、膜区画間のコレステロールの活発な流れの
アンバランスが蓄積を引き起こすことを示している(Y.L
ange,他、J Biol Chem 275,17468-75.(2000))。生体内
で合成されたコレステロールおよびLDLを介して得られ
るコレステロールはともに原形質膜に到達後、続いて細
胞内取り込まれる。Cruzら(J.C.Cruz,他、J Biol Chem
275,4013-21.(2000))は、NPC1(即ち、それに突然変異
が生じることにより前記疾患の原因となる遺伝子により
コードされるタンパク質)が、原形質膜以後のコレステ
ロール転送経路に関与することを示唆した。フィリピン
は毒性があるため、細胞表面のコレステロールの挙動の
追跡のためには適当でない。蛍光コレステロール類似体
であるデヒドロエルゴステロールは、CHO細胞株におい
て、エンドサイトーシスを受けて再生区画に蓄積される
ことが示された(S.Mukherjee,他、Biophys J 75,1915-2
5.(1998);及び、M.Hao 他、J Biol Chem 277,609-17.
(2002))。DHEは、3つ多い二重結合と追加のメチル基を
もつ点で、コレステロールとは異なる。近年、ペルフリ
ンゴリシンOがコレステロールリッチな膜ドメインに選
択的に結合することが判明した(A.A.Waheed 他、Proc N
atl Acad Sci USA 98,4926-31.(2001);及び、W.Mobius
他、J Histochem Cytochem 50,43-55.(2002))。fPEG-C
holの利点としては、蛍光団の安定性および量子効率が
高いこと、バックグラウンド染色が低いこと、細胞毒性
が低いこと、並びにサイズが比較的小さいために実施濃
度での構造摂動が少ないことなどが挙げられる。
【0044】正常な繊維芽細胞とNPC繊維芽細胞とを用
いて、細胞表面のfPEG-Cholの挙動を比較した(図7の
C〜N)。本実験では1μMのfPEG-Cholを使用した。こ
の濃度のfPEG-Cholは、この系においてはデキストラン
およびコレラトキシンのエンドサイトーシスに影響を及
ぼさない。細胞をfPEG-Cholとともに室温で5分間インキ
ュベートし、洗浄し、さらに1mg/mlローダミン・デキス
トランの存在下、37℃でインキュベートした。正常な繊
維芽細胞では、fPEG-Cholで5分間標識した後、細胞表面
が強く標識された。10分間の追跡後、蛍光の大部分は原
形質膜上に残っていた(図7のC及びF)。60分間の追
跡後、核は細胞質の蛍光発光した区画に囲まれた非標識
オルガネラとして認識された(図7のD)。これらの区
画の全体パターンは、CHO細胞においてDHE-MβCDにより
検出したものと同様であった(M.Hao他、J Biol Chem 27
7,609-17.(2002))。しかし、fPEG-Cholは細胞内の小胞
も染色した。これらの小胞の大部分は、細胞内に取り込
みされたローダミン・デキストランとは共局在しなかっ
た(図7のG)。これらの小胞は、図6Aでの観察と同
様に、細胞の周辺部で観察される場合が多い。180分
後、ゴルジ体はfPEG-Cholで顕著に標識され、ローダミ
ン蛍光発光はエンドソーム/リソソーム中に分布してい
た(図7のE及びH)。NPC繊維芽細胞におけるfPEG-Ch
olの挙動は著しく異なっていた。10分の追跡後、fPEG-C
holは特徴的な網状構造を染色したが(図7のI及び
L)、これは正常細胞では全く観察されなかった。180
分の追跡後でも、大部分のfPEG-Cholはこの構造中に残
存し、ゴルジ蛍光発光はほとんど見られなかった(図7
のJ及びM)。細胞内に取り込みされたローダミン・デ
キストランが網状構造に囲まれる場合もり(図7M、矢
印)、これらの構造がエンドサイトーシス性区画の特徴
をもつことが示唆される。これらの構造は、図6Bにお
いて観察されるものと非常に類似している。
【0045】網状構造へのfPEG-Cholの組み込みは、温
度に依存する。4℃では、fPEG-Cholは原形質膜上にとど
まり、網状体に組み込まれなかった(図8P)。図8P
はまた、fPEG-Cholが自然発生的には二分子層横断移動
を起こさないことを示す。自然発生的にフリップフロッ
プを起こす蛍光団は、これらの条件下において細胞内膜
を染色する(R.E.Pagano,他、J Cell Biol 91,872-7.(19
81);及び、R.E.Pagano,他、J Biol Chem 260,1909-16.
(1985))。次に、阻害剤の存在下におけるfPEG-Cholおよ
びローダミン・デキストランのインターナリゼーション
を計測した。Brefeldin A(ゴルジ後輸送およびノコダ
ゾールの阻害剤。微小管集合を阻害する)は、fPEG-Cho
lの網状体への組み込みにほぼ影響を及ぼさなかった。
対照的に、網状構造はサイトカラシンB(これはアクチ
ン重合を阻害する)により消失した。サイトカラシンB
は、ローダミン・デキストランのインターナリゼーショ
ンに影響を及ぼさなかった。図8Tにおいては、サイト
カラシンBによる処理の前に、fPEG-Cholにより細胞を標
識した。この場合もやはり、網状構造は消失し、このこ
とから網状構造がアクチン網に依存することが示唆され
る。
【0046】
【発明の効果】上記した実施例の結果から、fPEG-Chol
はコレステロールリッチなドメインを可視化するための
有利な手段であることが実証された。即ち、本発明によ
れば、蛍光団の安定性および量子効率が高く、バックグ
ラウンド染色が低く、細胞毒性が低く、さらにサイズが
比較的小さいために実施濃度での構造摂動が少ないとい
った利点を有する新規なコレステロール検出試薬が提供
されることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、PEG-Cholを用いたin vitroでの結合実
験の結果を示す。
【図2】図2は、細胞を用いたPEG-Cholによる標識実験
の結果を示す。バーは20μmを示す。
【図3】図3は、fPEG-Cholの細胞表面の分布を調べた
結果を示す。
【図4】図4は、fPEG-Cholの細胞表面の分布を調べた
結果を示す。
【図5】図5は、fPEG-Cholの細胞表面の分布を調べた
結果を示す。
【図6】図6は、コレステロールの膜内分布及び細胞表
面での挙動を分析した結果を示す。
【図7】図7は、コレステロールの膜内分布及び細胞表
面での挙動を分析した結果を示す。
【図8】図8は、コレステロールの膜内分布及び細胞表
面での挙動を分析した結果を示す。
フロントページの続き (72)発明者 濱島 好男 京都府京都市西京区桂坤町26−20 Fターム(参考) 2G045 DA69 FB07 FB12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標識されていてもよいポリエチレングリ
    コールコレステリルエーテルを含む、コレステロール検
    出試薬。
  2. 【請求項2】 ポリエチレングリコールコレステリルエ
    ーテルが親和性物質又は蛍光物質で標識されている、請
    求項1に記載のコレステロール検出試薬。
  3. 【請求項3】 標識されていてもよいポリエチレングリ
    コールコレステリルエーテルを用いることを特徴とす
    る、コレステロールの検出方法。
  4. 【請求項4】 親和性物質又は蛍光物質で標識されてい
    るポリエチレングリコールコレステリルエーテルを用い
    る、請求項3に記載のコレステロールの検出方法。
JP2002160277A 2002-05-31 2002-05-31 コレステロール検出試薬 Expired - Fee Related JP3838941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160277A JP3838941B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 コレステロール検出試薬
US10/516,072 US20060110781A1 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Cholesterol detection reagent
PCT/JP2003/006841 WO2003102596A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-30 Reactif de detection de cholesterol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160277A JP3838941B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 コレステロール検出試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344419A true JP2003344419A (ja) 2003-12-03
JP3838941B2 JP3838941B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29706539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160277A Expired - Fee Related JP3838941B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 コレステロール検出試薬

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060110781A1 (ja)
JP (1) JP3838941B2 (ja)
WO (1) WO2003102596A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093252A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 The University Of Tokyo 膜アンカー型蛍光プローブ
JP2008523377A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 蛍光測定を用いて脂質プロファイルを作成するための分析
JP2009047578A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Gunma Univ 抗dnp抗体を用いたコレステロール結合剤
WO2016148125A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 国立大学法人大阪大学 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600065B2 (ja) * 1994-03-08 1997-04-16 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
US6005113A (en) * 1996-05-15 1999-12-21 Molecular Probes, Inc. Long wavelength dyes for infrared tracing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523377A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 蛍光測定を用いて脂質プロファイルを作成するための分析
WO2006093252A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 The University Of Tokyo 膜アンカー型蛍光プローブ
JP2009047578A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Gunma Univ 抗dnp抗体を用いたコレステロール結合剤
WO2016148125A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 国立大学法人大阪大学 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用
JPWO2016148125A1 (ja) * 2015-03-16 2017-07-13 国立大学法人大阪大学 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003102596A1 (fr) 2003-12-11
JP3838941B2 (ja) 2006-10-25
US20060110781A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Unsay et al. Cardiolipin effects on membrane structure and dynamics
Gradauer et al. Liposomes coated with thiolated chitosan enhance oral peptide delivery to rats
Wallbrecher et al. Membrane permeation of arginine-rich cell-penetrating peptides independent of transmembrane potential as a function of lipid composition and membrane fluidity
Zhou et al. Effect of indomethacin on bile acid-phospholipid interactions: implication for small intestinal injury induced by nonsteroidal anti-inflammatory drugs
Makino et al. Visualization of the heterogeneous membrane distribution of sphingomyelin associated with cytokinesis, cell polarity, and sphingolipidosis
Linetti et al. Cholesterol reduction impairs exocytosis of synaptic vesicles
Tyteca et al. Three unrelated sphingomyelin analogs spontaneously cluster into plasma membrane micrometric domains
Ramirez et al. NBD-cholesterol probes to track cholesterol distribution in model membranes
FR2485038A1 (fr) Produits et procedes pour immunotests
Basu et al. Liposome methods and protocols
WO2010120330A2 (en) Detecting phospholipidosis and diagnosing lysosomal storage disorders
Franquelim et al. Unravelling the molecular basis of the selectivity of the HIV-1 fusion inhibitor sifuvirtide towards phosphatidylcholine-rich rigid membranes
Schoer et al. Lysosomal membrane cholesterol dynamics
Estronca et al. Molecular etiology of atherogenesis–in vitro induction of lipidosis in macrophages with a new LDL model
Kajii et al. Effects of salicylic acid on the permeability of the plasma membrane of the small intestine of the rat: a fluorescence spectroscopic approach to elucidate the mechanism of promoted drug absorption
Schmitz et al. Endolysosomal phospholipidosis and cytosolic lipid droplet storage and release in macrophages
Gilad et al. Paraoxonase 1 in endothelial cells impairs vasodilation induced by arachidonic acid lactone metabolite
Sarkar et al. Fluorophore tagged bio-molecules and their applications: A brief review
Via et al. Fluorescent labeling of lipoproteins
JP3838941B2 (ja) コレステロール検出試薬
Chen‐Quay et al. Identification of tight junction modulating lipids
Wissel et al. Endocytosed SP-A and surfactant lipids are sorted to different organelles in rat type II pneumocytes
Stephan et al. Biomimetic asymmetric bacterial membranes incorporating lipopolysaccharides
Nunes-Correia et al. Fluorescent probes for monitoring virus fusion kinetics: comparative evaluation of reliability
Kok et al. Fluorescent lipid analogues: applications in cell and membrane biology

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees