JP2003343013A - 屋外構造物 - Google Patents
屋外構造物Info
- Publication number
- JP2003343013A JP2003343013A JP2002156350A JP2002156350A JP2003343013A JP 2003343013 A JP2003343013 A JP 2003343013A JP 2002156350 A JP2002156350 A JP 2002156350A JP 2002156350 A JP2002156350 A JP 2002156350A JP 2003343013 A JP2003343013 A JP 2003343013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front frame
- frame
- pillar
- building
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/003—Balconies; Decks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 屋根の位置を建物の構造に一致させつつ、柱
の設置にあたって室内側からの視界、日照条件、敷地条
件などの観点からの要望、及び躯体障害にも対応可能な
構造を持つ屋外構造物を提供する。 【解決手段】 建物1に取り付けられる屋外構造物10
において、建物から所定距離をおいて配置される前枠1
1と建物から前枠へと掛け渡された屋根体16とを備
え、前枠は屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を変更
することが可能なように構成する。
の設置にあたって室内側からの視界、日照条件、敷地条
件などの観点からの要望、及び躯体障害にも対応可能な
構造を持つ屋外構造物を提供する。 【解決手段】 建物1に取り付けられる屋外構造物10
において、建物から所定距離をおいて配置される前枠1
1と建物から前枠へと掛け渡された屋根体16とを備
え、前枠は屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を変更
することが可能なように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテラス、バ
ルコニー、カーポート、サンルーム、玄関、通路等に好
適に用いられる屋外構造物に関する。
ルコニー、カーポート、サンルーム、玄関、通路等に好
適に用いられる屋外構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の屋外構造物は、例えば建物のテ
ラスに設置される場合、図28に示されるように、建物
300に取り付けられる垂木掛け301と、この垂木掛
け301に平行に配置されるとともに2本の柱305
a、305bに支えられる前枠302と、これら垂木掛
け301と前枠302との間に所定の間隔にて掛け渡さ
れる複数の垂木303と、隣り合う垂木303の間に掛
け渡される野縁304とから組み立てられる屋根骨組み
310を備えている。そして隣り合う垂木303間に
は、例えばアクリル樹脂や、ポリカーボネート樹脂等の
透明材料からなる長方形板状の屋根パネル306が掛け
渡されることによって、日当たりや上方への視界を確保
するとともに、デッキへの降雨を妨げている。
ラスに設置される場合、図28に示されるように、建物
300に取り付けられる垂木掛け301と、この垂木掛
け301に平行に配置されるとともに2本の柱305
a、305bに支えられる前枠302と、これら垂木掛
け301と前枠302との間に所定の間隔にて掛け渡さ
れる複数の垂木303と、隣り合う垂木303の間に掛
け渡される野縁304とから組み立てられる屋根骨組み
310を備えている。そして隣り合う垂木303間に
は、例えばアクリル樹脂や、ポリカーボネート樹脂等の
透明材料からなる長方形板状の屋根パネル306が掛け
渡されることによって、日当たりや上方への視界を確保
するとともに、デッキへの降雨を妨げている。
【0003】このような屋外構造物の配置は、建物側の
テラスサッシ開口の位置により、一意に決せられる。ま
た、テラスに設けられるこのような屋外構造物では、2
本の柱と屋根骨組みとの位置的関係はほぼ一意に決定さ
れる。従って、テラスサッシの位置が決まっているの
で、2本の柱の位置も結果として一意に決せられてしま
う。
テラスサッシ開口の位置により、一意に決せられる。ま
た、テラスに設けられるこのような屋外構造物では、2
本の柱と屋根骨組みとの位置的関係はほぼ一意に決定さ
れる。従って、テラスサッシの位置が決まっているの
で、2本の柱の位置も結果として一意に決せられてしま
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、柱を設けよう
とする場所に置物等の障害物があると柱の設置が不可能
となり、屋外構造物を設けることを断念せざるを得ない
場合があるという問題があった。また、室内側からの視
界や日照条件、敷地条件等の観点から屋根に対して柱の
位置をずらせてほしいという要望が出る場合もあった。
とする場所に置物等の障害物があると柱の設置が不可能
となり、屋外構造物を設けることを断念せざるを得ない
場合があるという問題があった。また、室内側からの視
界や日照条件、敷地条件等の観点から屋根に対して柱の
位置をずらせてほしいという要望が出る場合もあった。
【0005】そこで、本発明は屋根の位置を建物の構造
に一致させつつ、柱の設置にあたって室内側からの視
界、日照条件、敷地条件などの観点からの要望、及び躯
体障害にも対応可能な構造を持つ屋外構造物を提供する
ことを課題とする。
に一致させつつ、柱の設置にあたって室内側からの視
界、日照条件、敷地条件などの観点からの要望、及び躯
体障害にも対応可能な構造を持つ屋外構造物を提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0007】請求項1の発明は、建物(1)に取り付け
られる屋外構造物(10)であって、建物から所定距離
をおいて配置される前枠(11)と建物から前枠へと掛
け渡された屋根体(16)とを備え、前枠は屋根体に対
して屋根体の幅方向に位置を変更することが可能なよう
に構成されたことを特徴とする。
られる屋外構造物(10)であって、建物から所定距離
をおいて配置される前枠(11)と建物から前枠へと掛
け渡された屋根体(16)とを備え、前枠は屋根体に対
して屋根体の幅方向に位置を変更することが可能なよう
に構成されたことを特徴とする。
【0008】この屋外構造物によれば、建物の構造に合
わせて屋根位置を前枠の任意の位置に取り付けることが
可能となる。すなわち、例えば屋外構造物をテラスとし
て構成する場合、通常屋根体は建物のテラスサッシの開
口に合わせて設置することが必要であるが、屋根体と前
枠との位置関係が固定されている場合、次のような不都
合が生じることがある。すなわち、柱を設置しようとす
る位置に躯体障害物が存在する場合、そこから柱の設置
位置をずらさざるを得ず、この結果、テラスサッシ開口
部と屋根体との位置にずれが生じてしまう。又は、屋外
構造物の設置自体を断念せざるを得ないようなケースも
生じる。このような場合にも、本発明の屋外構造物によ
れば屋根体の位置に対して前枠の配置を変更可能である
ので、テラスサッシ開口部の位置に屋根体を合わせて屋
外構造物を問題なく設置することができる。また、個々
の設置場所における敷地条件や、日照条件に合わせて柔
軟に屋外構造物を設置することが可能である。
わせて屋根位置を前枠の任意の位置に取り付けることが
可能となる。すなわち、例えば屋外構造物をテラスとし
て構成する場合、通常屋根体は建物のテラスサッシの開
口に合わせて設置することが必要であるが、屋根体と前
枠との位置関係が固定されている場合、次のような不都
合が生じることがある。すなわち、柱を設置しようとす
る位置に躯体障害物が存在する場合、そこから柱の設置
位置をずらさざるを得ず、この結果、テラスサッシ開口
部と屋根体との位置にずれが生じてしまう。又は、屋外
構造物の設置自体を断念せざるを得ないようなケースも
生じる。このような場合にも、本発明の屋外構造物によ
れば屋根体の位置に対して前枠の配置を変更可能である
ので、テラスサッシ開口部の位置に屋根体を合わせて屋
外構造物を問題なく設置することができる。また、個々
の設置場所における敷地条件や、日照条件に合わせて柔
軟に屋外構造物を設置することが可能である。
【0009】請求項2の発明は、建物に取り付けられる
屋外構造物であって、建物から所定距離をおいて配置さ
れる前枠と建物から前枠へと掛け渡された屋根体とを備
え、屋根体の垂木(22)と前枠とは前枠とその前枠に
設けられる垂木支持部材(24)を別体にすることによ
り前枠が屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を変更す
ることが可能なように構成されたことを特徴とする。
屋外構造物であって、建物から所定距離をおいて配置さ
れる前枠と建物から前枠へと掛け渡された屋根体とを備
え、屋根体の垂木(22)と前枠とは前枠とその前枠に
設けられる垂木支持部材(24)を別体にすることによ
り前枠が屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を変更す
ることが可能なように構成されたことを特徴とする。
【0010】この屋外構造物によれば、前枠とその前枠
に設けられた垂木支持部材とが別体に構成されているの
で、前枠に対して垂木支持部材の位置をずらせることが
可能となる。従って、前枠に対して、垂木支持部材と一
体とされた屋根体の位置をずらせることができる。
に設けられた垂木支持部材とが別体に構成されているの
で、前枠に対して垂木支持部材の位置をずらせることが
可能となる。従って、前枠に対して、垂木支持部材と一
体とされた屋根体の位置をずらせることができる。
【0011】請求項3の発明は、建物に取り付けられる
屋外構造物であって、建物から所定距離をおいて配置さ
れる前枠と建物から前枠へと掛け渡された屋根体とを備
え、屋根体の垂木と前枠とは前枠とその前枠に設けられ
る垂木支持部材を別体にすることにより前枠が屋根体に
対して屋根体の幅方向に位置を変更することが可能なよ
うに構成されており、垂木支持部材には垂木固定用の固
着具用孔が予め垂木ピッチに対応するように設けられて
いることを特徴とする。
屋外構造物であって、建物から所定距離をおいて配置さ
れる前枠と建物から前枠へと掛け渡された屋根体とを備
え、屋根体の垂木と前枠とは前枠とその前枠に設けられ
る垂木支持部材を別体にすることにより前枠が屋根体に
対して屋根体の幅方向に位置を変更することが可能なよ
うに構成されており、垂木支持部材には垂木固定用の固
着具用孔が予め垂木ピッチに対応するように設けられて
いることを特徴とする。
【0012】この屋外構造物によれば、工場等におい
て、垂木支持部材にあらかじめビス孔加工等をしておく
ことにより、現場にてビス孔加工等する必要がなくな
り、現場における作業性を向上させることができる。
て、垂木支持部材にあらかじめビス孔加工等をしておく
ことにより、現場にてビス孔加工等する必要がなくな
り、現場における作業性を向上させることができる。
【0013】本発明のこのような作用及び利得は、次に
説明する実施の形態から明らかにされる。
説明する実施の形態から明らかにされる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明にかかる屋外構造物を
テラスに適用した場合について、図面に示す実施形態に
基づき説明する。
テラスに適用した場合について、図面に示す実施形態に
基づき説明する。
【0015】[1] 全体の構成
図1は、テラスに適用した本実施形態にかかる屋外構造
物10(以下においては単に「テラス10」という。)
の外観の一例を示す斜視図である。テラス10は、建物
1の前面側の庭に設けられたデッキ2上に設けられてい
る。建物1のテラス10に面する部分にはテラスサッシ
3が設けられ、人の出入ができるように開口されてい
る。またテラスサッシ3に設けられたガラスを透かして
建物1の内部から室外のテラス10を見ることが可能で
ある。
物10(以下においては単に「テラス10」という。)
の外観の一例を示す斜視図である。テラス10は、建物
1の前面側の庭に設けられたデッキ2上に設けられてい
る。建物1のテラス10に面する部分にはテラスサッシ
3が設けられ、人の出入ができるように開口されてい
る。またテラスサッシ3に設けられたガラスを透かして
建物1の内部から室外のテラス10を見ることが可能で
ある。
【0016】なお、以降の説明においては、建物1の外
壁面と同一方向面を「正面」といい、正面に向かって見
た場合の左右により「右」及び「左」を定義する。また
建物正面に向かって見た場合の、手前側を「前側」、
「前方」又は「手前側」と、奥側を「後方」又は「奥
側」と呼ぶものとする。
壁面と同一方向面を「正面」といい、正面に向かって見
た場合の左右により「右」及び「左」を定義する。また
建物正面に向かって見た場合の、手前側を「前側」、
「前方」又は「手前側」と、奥側を「後方」又は「奥
側」と呼ぶものとする。
【0017】テラス10は、建物1から手前側に所定の
距離をおいて略水平に設けられた前枠11を備えてい
る。前枠11の右端11bは、略水平に設けられている
側枠12の前側端部12bに接合されている。側枠12
の奥側の端部12aは、建物1に取り付けられている。
前枠11と側枠12とは枠体13を形成している。枠体
13は、2本の柱により支えられている。正面から見て
左側の第一の柱(以下においては「L柱」14と呼
ぶ。)の上端14aは、前枠11の左端11aに接合さ
れている。一方正面から見て右側の第二の柱(以下にお
いては「角柱」15と呼ぶ。)は、前枠11の右端11
bより左側に寄せられて、かつ前枠11の手前側に前枠
11に接するように配置されている。前枠11は角柱1
5に対して、アームを介した吊り構造により固定されて
いる。これについては後に詳しく説明する。
距離をおいて略水平に設けられた前枠11を備えてい
る。前枠11の右端11bは、略水平に設けられている
側枠12の前側端部12bに接合されている。側枠12
の奥側の端部12aは、建物1に取り付けられている。
前枠11と側枠12とは枠体13を形成している。枠体
13は、2本の柱により支えられている。正面から見て
左側の第一の柱(以下においては「L柱」14と呼
ぶ。)の上端14aは、前枠11の左端11aに接合さ
れている。一方正面から見て右側の第二の柱(以下にお
いては「角柱」15と呼ぶ。)は、前枠11の右端11
bより左側に寄せられて、かつ前枠11の手前側に前枠
11に接するように配置されている。前枠11は角柱1
5に対して、アームを介した吊り構造により固定されて
いる。これについては後に詳しく説明する。
【0018】L柱14、前枠11の正面には長さ方向に
連続的に化粧部材14d、11dが着脱自在に取り付け
られている。また側枠12の右側面(右外側に向く面)
にも長さ方向に連続的に化粧部材12dが着脱自在に取
り付けられている。本実施形態においては化粧部材14
d、11d、12dに木目模様があしらわれており、こ
れら3つの化粧部材の木目模様が連続するように構成さ
れている。このようにすることにより、木目模様が庭の
景観に調和して、テラスの意匠性を向上させることがで
きる。これらの化粧部材14d、11d、12dについ
ても、後に詳しく説明する。
連続的に化粧部材14d、11dが着脱自在に取り付け
られている。また側枠12の右側面(右外側に向く面)
にも長さ方向に連続的に化粧部材12dが着脱自在に取
り付けられている。本実施形態においては化粧部材14
d、11d、12dに木目模様があしらわれており、こ
れら3つの化粧部材の木目模様が連続するように構成さ
れている。このようにすることにより、木目模様が庭の
景観に調和して、テラスの意匠性を向上させることがで
きる。これらの化粧部材14d、11d、12dについ
ても、後に詳しく説明する。
【0019】建物1のテラスサッシ3の室外上方には、
建物1から前枠11へと屋根体16が掛け渡されてい
る。屋根体16の左右方向の幅は前枠11の長さより小
さく設けられており、屋根体16の右端側と、側枠12
との間は、所定の間隔が開けられている。
建物1から前枠11へと屋根体16が掛け渡されてい
る。屋根体16の左右方向の幅は前枠11の長さより小
さく設けられており、屋根体16の右端側と、側枠12
との間は、所定の間隔が開けられている。
【0020】[2] フレーム
図2は、本実施形態にかかる屋外構造物のフレームを表
しており、(a)は平面図(b)は正面図、(c)は右
側面図を示すものである。
しており、(a)は平面図(b)は正面図、(c)は右
側面図を示すものである。
【0021】図2(a)にも示されるように、屋根体1
6は、建物1から前枠11へと掛け渡されており、屋根
体16の後方側は垂木掛け21を介して建物1に取り付
けられている。一方屋根体16の前方側は、垂木支持部
材24を介して前枠11に取り付けられている。垂木支
持部材24は、前枠11に対して左右方向に相対移動が
可能に構成されている。これについても後に詳細を説明
する。本実施形態においては、屋根体16は、前枠11
の左側に寄せられて配置されており、屋根体16の右端
の垂木22と、側枠12との間には一定の間隔が設けら
れている。この空間を利用して例えばパーゴラ桟などの
装飾部材を配置することにより、テラス10の意匠性を
高めることができる。
6は、建物1から前枠11へと掛け渡されており、屋根
体16の後方側は垂木掛け21を介して建物1に取り付
けられている。一方屋根体16の前方側は、垂木支持部
材24を介して前枠11に取り付けられている。垂木支
持部材24は、前枠11に対して左右方向に相対移動が
可能に構成されている。これについても後に詳細を説明
する。本実施形態においては、屋根体16は、前枠11
の左側に寄せられて配置されており、屋根体16の右端
の垂木22と、側枠12との間には一定の間隔が設けら
れている。この空間を利用して例えばパーゴラ桟などの
装飾部材を配置することにより、テラス10の意匠性を
高めることができる。
【0022】図2(a)に示されるように、垂木掛け2
1と垂木支持部材24との間には前後方向に複数の垂木
22、22、22、…が掛け渡されている。一方、各垂
木22、22、22、…間には左右方向に2本の野縁2
3、23が掛け渡されている。これら垂木22と野縁2
3とにより光透過性の透明パネル25、25、25、…
が固定されて屋根体16を構成している。
1と垂木支持部材24との間には前後方向に複数の垂木
22、22、22、…が掛け渡されている。一方、各垂
木22、22、22、…間には左右方向に2本の野縁2
3、23が掛け渡されている。これら垂木22と野縁2
3とにより光透過性の透明パネル25、25、25、…
が固定されて屋根体16を構成している。
【0023】また、図2(a)、及び図2(c)におい
て明らかなように、前後方向に関して、L柱14は前枠
11に一致して配置され、角柱15は前枠11の前方側
に前枠11に接して配置されている。このように配置す
ることにより、2本の柱を前後方向に関して同様に配し
た場合に比べ、室内側、あるいは正面側から見た場合に
テラス10の外観に奥行き感を持たせることができる。
て明らかなように、前後方向に関して、L柱14は前枠
11に一致して配置され、角柱15は前枠11の前方側
に前枠11に接して配置されている。このように配置す
ることにより、2本の柱を前後方向に関して同様に配し
た場合に比べ、室内側、あるいは正面側から見た場合に
テラス10の外観に奥行き感を持たせることができる。
【0024】さらに、角柱15は前枠11に沿って左右
方向に移動可能に構成されており、本実施形態において
は、図2(b)において明らかなように、前枠11の右
端から所定距離左方向に寄せられて配置されている。角
柱15を左方向に寄せることができる長さは、フレーム
全体の強度を保つという観点から、前枠11の右端から
前枠11全体の長さの3分の1以内が好ましく、さらに
好ましくは4分の1以内に設定することが望ましい。こ
のような構成をとることにより、前枠11の左右の長さ
に対して、左右の柱14、15の間隔に自由度を持たせ
ることが可能となり、デザイン上の自由度を高めること
ができる。さらに、屋根体16と前枠11との相対移動
が可能とされていることと相俟って、柱14、15を設
置しようとする位置に置石等の障害物がある場合にも、
その場所を避けて柱を設置することが可能である。ま
た、屋根体16の幅より前枠11の長さを大きくとるこ
とができるとともに角柱が前枠より前方側に配置される
ことにより、屋根下のスペースを広く使うことができ
る。
方向に移動可能に構成されており、本実施形態において
は、図2(b)において明らかなように、前枠11の右
端から所定距離左方向に寄せられて配置されている。角
柱15を左方向に寄せることができる長さは、フレーム
全体の強度を保つという観点から、前枠11の右端から
前枠11全体の長さの3分の1以内が好ましく、さらに
好ましくは4分の1以内に設定することが望ましい。こ
のような構成をとることにより、前枠11の左右の長さ
に対して、左右の柱14、15の間隔に自由度を持たせ
ることが可能となり、デザイン上の自由度を高めること
ができる。さらに、屋根体16と前枠11との相対移動
が可能とされていることと相俟って、柱14、15を設
置しようとする位置に置石等の障害物がある場合にも、
その場所を避けて柱を設置することが可能である。ま
た、屋根体16の幅より前枠11の長さを大きくとるこ
とができるとともに角柱が前枠より前方側に配置される
ことにより、屋根下のスペースを広く使うことができ
る。
【0025】図2(a)に説明を戻す。前枠11の手前
側、及び側枠12の右側には前枠11及び側枠12と一
体に雨樋11e、12eが設けられている。雨樋11
e、12eは、前枠11と側枠12との接合部において
連通されている。また、L柱14にも雨樋が内蔵されて
おり、前枠11とL柱14との接合部においても両雨樋
は連通されている。従って、屋根体16より前枠雨樋1
1eに流下した雨水及び側枠雨樋12eにて受けられた
雨水は、L柱14に内蔵される雨樋を通じてデッキ2に
排出される。
側、及び側枠12の右側には前枠11及び側枠12と一
体に雨樋11e、12eが設けられている。雨樋11
e、12eは、前枠11と側枠12との接合部において
連通されている。また、L柱14にも雨樋が内蔵されて
おり、前枠11とL柱14との接合部においても両雨樋
は連通されている。従って、屋根体16より前枠雨樋1
1eに流下した雨水及び側枠雨樋12eにて受けられた
雨水は、L柱14に内蔵される雨樋を通じてデッキ2に
排出される。
【0026】なお、本実施形態のテラス10において
は、前枠11及び側枠12の奥行きが通常のものよりも
大きく設けられている。このような幅広の枠を採用する
ことにより、右側方及び斜め下方の視点から、屋根体1
6が前枠11及び側枠12により隠蔽される度合いが高
まり、テラス10の意匠性をさらに高めることができ
る。このような効果を得るため、前枠11及び側枠12
の奥行きは、140mm以上、さらに望ましくは160
mm以上に設定することが好ましい。また、このような
テラスの外観上の特徴を生かすため、屋根の形状は曲面
より本実施形態にあるストレートタイプが好ましい。
は、前枠11及び側枠12の奥行きが通常のものよりも
大きく設けられている。このような幅広の枠を採用する
ことにより、右側方及び斜め下方の視点から、屋根体1
6が前枠11及び側枠12により隠蔽される度合いが高
まり、テラス10の意匠性をさらに高めることができ
る。このような効果を得るため、前枠11及び側枠12
の奥行きは、140mm以上、さらに望ましくは160
mm以上に設定することが好ましい。また、このような
テラスの外観上の特徴を生かすため、屋根の形状は曲面
より本実施形態にあるストレートタイプが好ましい。
【0027】[3] L柱と前枠との接合
本項においては図3〜図6を参照しつつ前枠11とL柱
14との接合部30について説明する。図3(a)は前
枠11とL柱14との接合部30を正面方向から拡大し
て示す図、図3(b)は接合部30に使用されているコ
ーナー金具50を示す斜視図である。図4(a)は図3
(a)におけるIVA−IVA矢視断面図、(b)は図3
(a)におけるIVB−IVB矢視断面図をそれぞれ示して
いる。図5(a)はコーナー金具50の正面図、図5
(b)は平面図、図5(c)は左側面図である。さらに
図6は、図5のコーナー金具50におけるベースプレー
ト61、65を示す図である。
14との接合部30について説明する。図3(a)は前
枠11とL柱14との接合部30を正面方向から拡大し
て示す図、図3(b)は接合部30に使用されているコ
ーナー金具50を示す斜視図である。図4(a)は図3
(a)におけるIVA−IVA矢視断面図、(b)は図3
(a)におけるIVB−IVB矢視断面図をそれぞれ示して
いる。図5(a)はコーナー金具50の正面図、図5
(b)は平面図、図5(c)は左側面図である。さらに
図6は、図5のコーナー金具50におけるベースプレー
ト61、65を示す図である。
【0028】図3(a)において、前枠11とL柱14
とはコーナー金具50を介して接合されている。図3
(b)において斜視図にて示されているコーナー金具5
0は、金具本体51と、金具本体51から前枠11内に
嵌入されるべき第1突出部52、第2突出部53、及び
第3突出部54と、L柱14内に嵌入されるべき第4突
出部55、第5突出部56、及び第6突出部57とを具
備し、さらにこれらの突出部が金具本体51に取り付け
られている面に沿って、前枠側ベースプレート61とL
柱側ベースプレート65とを備えている。
とはコーナー金具50を介して接合されている。図3
(b)において斜視図にて示されているコーナー金具5
0は、金具本体51と、金具本体51から前枠11内に
嵌入されるべき第1突出部52、第2突出部53、及び
第3突出部54と、L柱14内に嵌入されるべき第4突
出部55、第5突出部56、及び第6突出部57とを具
備し、さらにこれらの突出部が金具本体51に取り付け
られている面に沿って、前枠側ベースプレート61とL
柱側ベースプレート65とを備えている。
【0029】前枠11の内部には、金具本体51から突
出する第1突出部52、第2突出部53、及び第3突出
部54とそれぞれ嵌合する形状が形成されている。ま
た、L柱14の内部にも、第4突出部55、第5突出部
56、及び第6突出部57とそれぞれ嵌合する形状が形
成されている。図4(a)及び(b)にはこれらの嵌合
する形状の断面が各突出部の断面とともに表されてい
る。
出する第1突出部52、第2突出部53、及び第3突出
部54とそれぞれ嵌合する形状が形成されている。ま
た、L柱14の内部にも、第4突出部55、第5突出部
56、及び第6突出部57とそれぞれ嵌合する形状が形
成されている。図4(a)及び(b)にはこれらの嵌合
する形状の断面が各突出部の断面とともに表されてい
る。
【0030】なお図3(a)においては、より良い理解
を得るために、(本来描かれない)第3突出部54と第
6突出部57とが、それぞれ前枠11、及びL柱14に
重ねられて表されている。
を得るために、(本来描かれない)第3突出部54と第
6突出部57とが、それぞれ前枠11、及びL柱14に
重ねられて表されている。
【0031】前枠11の左端11aは、前枠11の長さ
方向に直交する方向に形成されており、前枠側ベースプ
レート61の右側面に当接されている。またL柱14の
上端14aはL柱14の高さ方向に直交する方向、すな
わち組み立て状態において水平に形成されており、L柱
側ベースプレート65の下面に当接されている。このよ
うにコーナー金具50のベースプレート61、65がそ
れぞれ前枠11、L柱14の長さ方向に直交する方向に
形成されているので、現場において前枠11、L柱14
の長さを調整する必要が生じたような場合にも、前枠左
端11a及びL柱上端14aを長さ方向に直交する面に
沿って切除すればよい。したがって、工事の現場におい
て、容易に前枠11、L柱14の長さを調整(切除)す
ることができる。
方向に直交する方向に形成されており、前枠側ベースプ
レート61の右側面に当接されている。またL柱14の
上端14aはL柱14の高さ方向に直交する方向、すな
わち組み立て状態において水平に形成されており、L柱
側ベースプレート65の下面に当接されている。このよ
うにコーナー金具50のベースプレート61、65がそ
れぞれ前枠11、L柱14の長さ方向に直交する方向に
形成されているので、現場において前枠11、L柱14
の長さを調整する必要が生じたような場合にも、前枠左
端11a及びL柱上端14aを長さ方向に直交する面に
沿って切除すればよい。したがって、工事の現場におい
て、容易に前枠11、L柱14の長さを調整(切除)す
ることができる。
【0032】前記したように、前枠11及びL柱14の
正面長さ方向には全長に渡って連続的に化粧部材11
d、14dが着脱自在に取り付けられている。これに整
合するようにコーナー金具50の正面にも化粧部材5
8、59が取り付けられており、全体として、化粧部材
11d、14dのデザインの流れが前枠11からL柱1
4へと途切れることなく連続している。
正面長さ方向には全長に渡って連続的に化粧部材11
d、14dが着脱自在に取り付けられている。これに整
合するようにコーナー金具50の正面にも化粧部材5
8、59が取り付けられており、全体として、化粧部材
11d、14dのデザインの流れが前枠11からL柱1
4へと途切れることなく連続している。
【0033】図4(a)は、図3(a)におけるIVA−
IVA線に沿った垂直方向の矢視断面図であり、図の左側
が正面方向を表している。図4(a)において、前枠1
1に嵌入されている第1突出部52、第2突出部53、
第3突出部54はそれぞれビス40、41、42により
前枠11に固定されている。なお、前枠11正面の化粧
部材11dに加えて、前枠11の下面にも第二の化粧部
材11fが着脱自在に取り付けられている。これによっ
て、下方からの視線に対してもテラス10の意匠性の向
上が図られている。
IVA線に沿った垂直方向の矢視断面図であり、図の左側
が正面方向を表している。図4(a)において、前枠1
1に嵌入されている第1突出部52、第2突出部53、
第3突出部54はそれぞれビス40、41、42により
前枠11に固定されている。なお、前枠11正面の化粧
部材11dに加えて、前枠11の下面にも第二の化粧部
材11fが着脱自在に取り付けられている。これによっ
て、下方からの視線に対してもテラス10の意匠性の向
上が図られている。
【0034】図4(b)は、図3(a)におけるIVB−
IVB線に沿った水平方向の矢視断面図であり、図の右側
が正面方向を表している。図4(b)において、L柱1
4に嵌入されている第4突出部55、第5突出部56、
第6突出部57はそれぞれビス43、44、45により
L柱14に固定されている。なお、L柱14正面の化粧
部材14dに加えて、L柱14の左側面にも第二の化粧
部材14fが着脱自在に取り付けられている。これによ
って、左側方からの視線に対してもテラス10の意匠性
の向上が図られている。なお、前枠11における雨樋1
1eは、第3突出部54が嵌入される部分に設けられて
いる。一方、L柱14においては、第6突出部57が嵌
入される部分全体が雨樋62として構成され、雨樋62
は、L柱14に対して着脱自在に設けられている。従っ
て、雨樋62に落ち葉などが詰まった場合にも容易に取
り除くことができる。
IVB線に沿った水平方向の矢視断面図であり、図の右側
が正面方向を表している。図4(b)において、L柱1
4に嵌入されている第4突出部55、第5突出部56、
第6突出部57はそれぞれビス43、44、45により
L柱14に固定されている。なお、L柱14正面の化粧
部材14dに加えて、L柱14の左側面にも第二の化粧
部材14fが着脱自在に取り付けられている。これによ
って、左側方からの視線に対してもテラス10の意匠性
の向上が図られている。なお、前枠11における雨樋1
1eは、第3突出部54が嵌入される部分に設けられて
いる。一方、L柱14においては、第6突出部57が嵌
入される部分全体が雨樋62として構成され、雨樋62
は、L柱14に対して着脱自在に設けられている。従っ
て、雨樋62に落ち葉などが詰まった場合にも容易に取
り除くことができる。
【0035】図5において、(a)はコーナー金具50
の正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図である。
図5(a)は正面視であるので、コーナー金具50の6
つの突出部のうち手前側にある、前枠11に嵌入する第
3突出部54と、L柱14に嵌入する第6突出部57と
の2つの突出部のみ示されている。金具本体51には、
前枠11の化粧部材11dとL柱14の化粧部材14d
とのデザイン上の連続性を担保するように化粧部材5
8、59が取り付けられている。
の正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図である。
図5(a)は正面視であるので、コーナー金具50の6
つの突出部のうち手前側にある、前枠11に嵌入する第
3突出部54と、L柱14に嵌入する第6突出部57と
の2つの突出部のみ示されている。金具本体51には、
前枠11の化粧部材11dとL柱14の化粧部材14d
とのデザイン上の連続性を担保するように化粧部材5
8、59が取り付けられている。
【0036】図5(b)にて明らかなように、前枠11
側ベースプレート61は、ビス46及び47を介して金
具本体51に取り付けられている(なお、必要なら図4
(a)も参照)。一方、図5(c)から明らかなよう
に、L柱14側ベースプレート65は、ビス48及び4
9を介して金具本体51に取り付けられている(なお、
必要なら図4(b)も参照)。
側ベースプレート61は、ビス46及び47を介して金
具本体51に取り付けられている(なお、必要なら図4
(a)も参照)。一方、図5(c)から明らかなよう
に、L柱14側ベースプレート65は、ビス48及び4
9を介して金具本体51に取り付けられている(なお、
必要なら図4(b)も参照)。
【0037】図6(a)は、L柱14に当接されるベー
スプレート65を下方の視点より示す図である。図の右
側が正面にあたり、図の下方向に前枠11が配置され
る。ベースプレート65は、紙面奥側に位置する金具本
体51(図示されていない。)にビス48、49により
取り付けられている。ベースプレート65から紙面手前
側にL柱14が配設されており、L柱14に嵌入される
べき第4突出部55、第5突出部56、第6突出部57
が平面視にて図示されている。なお、ベースプレート6
5には、前枠11で受けた雨水をL柱14の雨樋62に
通じるための開口66が設けられている。
スプレート65を下方の視点より示す図である。図の右
側が正面にあたり、図の下方向に前枠11が配置され
る。ベースプレート65は、紙面奥側に位置する金具本
体51(図示されていない。)にビス48、49により
取り付けられている。ベースプレート65から紙面手前
側にL柱14が配設されており、L柱14に嵌入される
べき第4突出部55、第5突出部56、第6突出部57
が平面視にて図示されている。なお、ベースプレート6
5には、前枠11で受けた雨水をL柱14の雨樋62に
通じるための開口66が設けられている。
【0038】図6(b)は、前枠11に当接されるベー
スプレート61を右側方からの視点より示す図である。
図の左側が正面にあたり、図の下方向にL柱14が配置
されている。ベースプレート61には、紙面奥側に位置
する金具本体51(図示されていない。)にビス46、
47により取り付けられるための孔46a、47aが設
けられている。ベースプレート61から紙面手前側に前
枠11が配設されており、前枠11に嵌入されるべき第
1突出部52、第2突出部53、第3突出部54が平面
視にて図示されている。なお、ベースプレート61に
は、前枠11で受けた雨水をL柱14の雨樋62に通じ
るための開口67が設けられている。
スプレート61を右側方からの視点より示す図である。
図の左側が正面にあたり、図の下方向にL柱14が配置
されている。ベースプレート61には、紙面奥側に位置
する金具本体51(図示されていない。)にビス46、
47により取り付けられるための孔46a、47aが設
けられている。ベースプレート61から紙面手前側に前
枠11が配設されており、前枠11に嵌入されるべき第
1突出部52、第2突出部53、第3突出部54が平面
視にて図示されている。なお、ベースプレート61に
は、前枠11で受けた雨水をL柱14の雨樋62に通じ
るための開口67が設けられている。
【0039】以上に説明した構成をとることにより、前
枠11とL柱14とは、コーナー金具50を介して堅固
に固定される。また化粧部材によるデザインの連続性が
保たれて意匠性が向上される。更に屋根体16より前枠
11に流下した雨水、及び側枠12で受けた雨水を、L
柱14の雨樋62を通じて外部に円滑に排出することが
できる。
枠11とL柱14とは、コーナー金具50を介して堅固
に固定される。また化粧部材によるデザインの連続性が
保たれて意匠性が向上される。更に屋根体16より前枠
11に流下した雨水、及び側枠12で受けた雨水を、L
柱14の雨樋62を通じて外部に円滑に排出することが
できる。
【0040】[4] 前枠と側枠との接合
本項においては、図7〜図9を参照しつつ前枠11と側
枠12との接合部70について説明する。図7は、前枠
11と側枠12との接合部70を拡大して示す平面図で
ある。また図8において、(a)は図7におけるVIIIA
−VIIIA矢視断面図、(b)はVIIIB−VIIIB矢視断面
図である。さらに図9は、前枠11と側枠12との接合
部に使用されるツーピースコーナー金具90a、90b
を示している。
枠12との接合部70について説明する。図7は、前枠
11と側枠12との接合部70を拡大して示す平面図で
ある。また図8において、(a)は図7におけるVIIIA
−VIIIA矢視断面図、(b)はVIIIB−VIIIB矢視断面
図である。さらに図9は、前枠11と側枠12との接合
部に使用されるツーピースコーナー金具90a、90b
を示している。
【0041】図7は、前枠11と側枠12との接合部を
示す平面図であり、より良い理解のためにツーピースコ
ーナー金具90a、90bが、前枠11と側枠12とに
重ねられて表されている。接合部70において前枠11
と側枠12とは、二つの部品からなるツーピースコーナ
ー金具90a、90bを介して接合されている。図9に
て斜視図で示されるように、ツーピースコーナー金具
は、内側に使用される第1金具90aと外側に使用され
る第2金具90bとからなっている。第1金具90a
は、ベースプレート91と、ベースプレート91から前
枠11側へと突出して設けられた第1突出部92、及び
第2突出部93と、ベースプレート91から側枠12側
へと突出して設けられた第3突出部94、及び第4突出
部95とを備えている。一方第2金具90bは、ベース
プレート96と、ベースプレート96から前枠11側へ
と突出して設けられた第5突出部97と、側枠12側へ
と突出して設けられた第6突出部98とを備えている。
示す平面図であり、より良い理解のためにツーピースコ
ーナー金具90a、90bが、前枠11と側枠12とに
重ねられて表されている。接合部70において前枠11
と側枠12とは、二つの部品からなるツーピースコーナ
ー金具90a、90bを介して接合されている。図9に
て斜視図で示されるように、ツーピースコーナー金具
は、内側に使用される第1金具90aと外側に使用され
る第2金具90bとからなっている。第1金具90a
は、ベースプレート91と、ベースプレート91から前
枠11側へと突出して設けられた第1突出部92、及び
第2突出部93と、ベースプレート91から側枠12側
へと突出して設けられた第3突出部94、及び第4突出
部95とを備えている。一方第2金具90bは、ベース
プレート96と、ベースプレート96から前枠11側へ
と突出して設けられた第5突出部97と、側枠12側へ
と突出して設けられた第6突出部98とを備えている。
【0042】前枠11の右端11bは、前枠11の長さ
方向に対して略45度の角度をなすように形成されてお
り、ツーピースコーナー金具のベースプレート91及び
96の左側面に当接されている。また側枠12の前側端
部12bは、側枠12の長さ方向に対して略45度の角
度をなすように形成されており、ツーピースコーナー金
具のベースプレート91及び96の右側面に当接されて
いる。すなわち前枠11と側枠12との接合はいわゆる
「留め加工」により行われている。前枠11の内部に
は、ベースプレート91から突出する第1突出部92、
及び第2突出部93と、ベースプレート96から突出す
る第5突出部97とにそれぞれ嵌合する形状が形成され
ている。また、側枠12の内部にも、ベースプレート9
1から突出する第3突出部94、及び第4突出部95
と、ベースプレート96から突出する第6突出部98と
にそれぞれ嵌合する形状が形成されている。図8にはこ
れらの嵌合する形状断面が各突出部の断面とともにあら
わされている。
方向に対して略45度の角度をなすように形成されてお
り、ツーピースコーナー金具のベースプレート91及び
96の左側面に当接されている。また側枠12の前側端
部12bは、側枠12の長さ方向に対して略45度の角
度をなすように形成されており、ツーピースコーナー金
具のベースプレート91及び96の右側面に当接されて
いる。すなわち前枠11と側枠12との接合はいわゆる
「留め加工」により行われている。前枠11の内部に
は、ベースプレート91から突出する第1突出部92、
及び第2突出部93と、ベースプレート96から突出す
る第5突出部97とにそれぞれ嵌合する形状が形成され
ている。また、側枠12の内部にも、ベースプレート9
1から突出する第3突出部94、及び第4突出部95
と、ベースプレート96から突出する第6突出部98と
にそれぞれ嵌合する形状が形成されている。図8にはこ
れらの嵌合する形状断面が各突出部の断面とともにあら
わされている。
【0043】以上のように構成された接合部70におい
て、第1金具90aと第2金具90bとが、前枠11と
側枠12とに嵌入されて、所定の個所において、ビス8
1〜89により固定されることにより、前枠11と側枠
12とが堅固に接合固定される。
て、第1金具90aと第2金具90bとが、前枠11と
側枠12とに嵌入されて、所定の個所において、ビス8
1〜89により固定されることにより、前枠11と側枠
12とが堅固に接合固定される。
【0044】図8(a)の前枠断面図において、図の右
側が正面方向を示し、この面には化粧部材11dが着脱
自在に取り付けられている様子が示されている。また、
下面側にも化粧部材11fが着脱自在に取り付けられて
いる様子が示されている。また、図8(b)の側枠断面
図においては、図の左側が右側面方向を示し、この面に
は化粧部材12dが着脱自在に取り付けられている。下
面側には化粧部材の取り付けが省略されている。なお、
省略せずに化粧部材を取り付けても良い。
側が正面方向を示し、この面には化粧部材11dが着脱
自在に取り付けられている様子が示されている。また、
下面側にも化粧部材11fが着脱自在に取り付けられて
いる様子が示されている。また、図8(b)の側枠断面
図においては、図の左側が右側面方向を示し、この面に
は化粧部材12dが着脱自在に取り付けられている。下
面側には化粧部材の取り付けが省略されている。なお、
省略せずに化粧部材を取り付けても良い。
【0045】図8(a)と図8(b)とを比較すれば明
らかなように、前枠11の断面形状と側枠12の断面形
状とはほぼ同一となるように形成されている。このよう
に両枠の断面形状を同一とすることにより、同一形状の
柱のまま、これらの枠のいずれにも取り付けることが可
能となる。すなわち、前枠11用の柱形状と側枠12用
の柱形状を別個に設ける必要がなくなり、部品点数の削
減に資することができる。また、ツーピース金具90
a、90bの突出部92〜95、97及び98も前枠1
1側と側枠12側との形状を同一にすれば良いので、設
計上の負担を軽減できるという利点がある。
らかなように、前枠11の断面形状と側枠12の断面形
状とはほぼ同一となるように形成されている。このよう
に両枠の断面形状を同一とすることにより、同一形状の
柱のまま、これらの枠のいずれにも取り付けることが可
能となる。すなわち、前枠11用の柱形状と側枠12用
の柱形状を別個に設ける必要がなくなり、部品点数の削
減に資することができる。また、ツーピース金具90
a、90bの突出部92〜95、97及び98も前枠1
1側と側枠12側との形状を同一にすれば良いので、設
計上の負担を軽減できるという利点がある。
【0046】[5] 側枠の建物への取り付け
図10は、側枠12を建物1へ取り付ける金具100を
示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面
図である。取り付け金具100は、建物1の壁面に取り
付けられるべき金具本体101と、金具本体101の下
部から建物前方に張り出すように設けられた受け部10
2と、金具本体101の側部に設けられた係止片103
とを備えている。金具本体101の上部には更に上方に
面状に突出して配設された張り出し部101aが設けら
れている。金具本体101には、上記張り出し部101
aを含め、孔104〜109が上下左右方向に適宜設け
られている。金具100を建物1の壁面に固定するに
は、壁面内部の胴縁等強度部材に位置を合わせて孔を選
定してこの孔にねじなどが差し入れられて固定が行われ
る。このようにして取り付け金具100が建物1の壁面
に固定されると、受け部102は、側枠12の後端12
aを載置して、側枠12の一方側の重量を支えることが
できる。また係止片103は、側枠12の左方への移動
を妨げる作用を備える。そして所定個所がビス止めされ
ることにより、側枠12の後端12aが金具100に固
定されて、建物1への取り付けが行われる。
示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面
図である。取り付け金具100は、建物1の壁面に取り
付けられるべき金具本体101と、金具本体101の下
部から建物前方に張り出すように設けられた受け部10
2と、金具本体101の側部に設けられた係止片103
とを備えている。金具本体101の上部には更に上方に
面状に突出して配設された張り出し部101aが設けら
れている。金具本体101には、上記張り出し部101
aを含め、孔104〜109が上下左右方向に適宜設け
られている。金具100を建物1の壁面に固定するに
は、壁面内部の胴縁等強度部材に位置を合わせて孔を選
定してこの孔にねじなどが差し入れられて固定が行われ
る。このようにして取り付け金具100が建物1の壁面
に固定されると、受け部102は、側枠12の後端12
aを載置して、側枠12の一方側の重量を支えることが
できる。また係止片103は、側枠12の左方への移動
を妨げる作用を備える。そして所定個所がビス止めされ
ることにより、側枠12の後端12aが金具100に固
定されて、建物1への取り付けが行われる。
【0047】[6] 前枠の角柱への取り付け
図11は、前枠11を取り付けた角柱15を示す図であ
る。図11(a)は、その正面図であり、前枠11は、
アーム113により角柱15から吊り下げ支持されると
ともに、枠支持部110によっても下方及び側方から支
持されている。アーム113の上端部は、上部取り付け
部111において角柱15に取り付けられている。ま
た、アーム113の下端部は、下部取り付け部112に
おいて前枠11に取り付けられている。図11(b)は
角柱15の水平断面図、図11(c)は、上部取り付け
部の拡大平面図、図11(d)は、下部取り付け部11
2の拡大正面図である。図11(a)において、角柱1
5の最上部正面側側面には、上部取り付け部111が固
定ボルト114aにより角柱15に取り付けられてい
る。その同一側面の下方には、枠支持部110が固定ボ
ルト114b、114cにより角柱15に取り付けられ
ている。図11(c)において、上部取り付け部111
は、角柱15の正面側に固定され、離間した対向する二
平面を有する軸取り付け部材105と、軸取り付け部材
105の先端に取り付けられた軸106と、カバー体1
05aとを備えている。軸106は、前枠11の長さ方
向に平行に配置されている。アーム113の一端側には
軸106を差し入れることができる孔が設けられてい
る。(図11(a)では、この孔に軸106が差し入れ
られた状態が示されている。)図11(d)の下部取り
付け部112において、前枠11内上面には紙面手前側
から奥方向に設けられたスリット78を有するアーム取
り付け部75が設けられている。このスリット78には
紙面手前方向から取り付けボルトのヘッド77が差し入
れられている。ヘッド77はスリット78により上方へ
の移動が規制されている。ボルトの先端側には離間して
対抗する二平面を有する軸取り付け部107がナット7
9により、座76を介してアーム取り付け部75に固定
されている。軸取り付け部107にも軸108が取り付
けられている。軸108は軸106と平行となるように
配設されている。アーム113の他端側にも軸108を
差し入れることができる孔が設けられている。軸106
及び108が差し入れられたアーム113は、これらの
軸に対して回動自在に構成されている。
る。図11(a)は、その正面図であり、前枠11は、
アーム113により角柱15から吊り下げ支持されると
ともに、枠支持部110によっても下方及び側方から支
持されている。アーム113の上端部は、上部取り付け
部111において角柱15に取り付けられている。ま
た、アーム113の下端部は、下部取り付け部112に
おいて前枠11に取り付けられている。図11(b)は
角柱15の水平断面図、図11(c)は、上部取り付け
部の拡大平面図、図11(d)は、下部取り付け部11
2の拡大正面図である。図11(a)において、角柱1
5の最上部正面側側面には、上部取り付け部111が固
定ボルト114aにより角柱15に取り付けられてい
る。その同一側面の下方には、枠支持部110が固定ボ
ルト114b、114cにより角柱15に取り付けられ
ている。図11(c)において、上部取り付け部111
は、角柱15の正面側に固定され、離間した対向する二
平面を有する軸取り付け部材105と、軸取り付け部材
105の先端に取り付けられた軸106と、カバー体1
05aとを備えている。軸106は、前枠11の長さ方
向に平行に配置されている。アーム113の一端側には
軸106を差し入れることができる孔が設けられてい
る。(図11(a)では、この孔に軸106が差し入れ
られた状態が示されている。)図11(d)の下部取り
付け部112において、前枠11内上面には紙面手前側
から奥方向に設けられたスリット78を有するアーム取
り付け部75が設けられている。このスリット78には
紙面手前方向から取り付けボルトのヘッド77が差し入
れられている。ヘッド77はスリット78により上方へ
の移動が規制されている。ボルトの先端側には離間して
対抗する二平面を有する軸取り付け部107がナット7
9により、座76を介してアーム取り付け部75に固定
されている。軸取り付け部107にも軸108が取り付
けられている。軸108は軸106と平行となるように
配設されている。アーム113の他端側にも軸108を
差し入れることができる孔が設けられている。軸106
及び108が差し入れられたアーム113は、これらの
軸に対して回動自在に構成されている。
【0048】このような構成をとることにより、アーム
113の上下の端部は上部取り付け部111及び下部取
り付け部112に回動自在に取り付けられ、角柱15に
前枠11を吊り下げ固定することができる。
113の上下の端部は上部取り付け部111及び下部取
り付け部112に回動自在に取り付けられ、角柱15に
前枠11を吊り下げ固定することができる。
【0049】再び図11(a)に戻り説明する。枠支持
部110は、前枠11を下方から支える受け部115a
と、前枠11を側方から支える側面支持部115bとを
備えている。受け部115aの上面は、前枠11の前方
側下面に当接され、前枠11を下方から支えている。側
面支持部115bの角柱15に面する側には前記固定ボ
ルト114b、114cを差し入れる孔が設けられ、他
方の側は前枠11の前面側に当接されている。このよう
な構成により前枠11は、枠支持部110によって下方
及び側方から支えられている。
部110は、前枠11を下方から支える受け部115a
と、前枠11を側方から支える側面支持部115bとを
備えている。受け部115aの上面は、前枠11の前方
側下面に当接され、前枠11を下方から支えている。側
面支持部115bの角柱15に面する側には前記固定ボ
ルト114b、114cを差し入れる孔が設けられ、他
方の側は前枠11の前面側に当接されている。このよう
な構成により前枠11は、枠支持部110によって下方
及び側方から支えられている。
【0050】前記したように前枠11の正面側は雨樋1
1eを形成しているが、角柱15が取り付けられた部分
の前枠雨樋底面にはドレイン116が設けられている。
必要に応じてこのドレイン116から雨水を排出できる
構造となっている。これに対応するように枠支持部11
0内には、前枠11から排出された雨水を角柱15の雨
樋部118(図11(b)参照)に導く内部流路117
が設けられている。また枠支持部110の底面には、内
部流路117の清掃を行うためのドレイン117aが設
けられている。更に角柱15の雨樋118内の清掃を行
うため、角柱15の前面側には着脱可能な蓋119が角
柱15の長さ方向に備えられている。
1eを形成しているが、角柱15が取り付けられた部分
の前枠雨樋底面にはドレイン116が設けられている。
必要に応じてこのドレイン116から雨水を排出できる
構造となっている。これに対応するように枠支持部11
0内には、前枠11から排出された雨水を角柱15の雨
樋部118(図11(b)参照)に導く内部流路117
が設けられている。また枠支持部110の底面には、内
部流路117の清掃を行うためのドレイン117aが設
けられている。更に角柱15の雨樋118内の清掃を行
うため、角柱15の前面側には着脱可能な蓋119が角
柱15の長さ方向に備えられている。
【0051】なお、以上においては、角柱15に前枠1
1を吊り下げ固定する場合について説明したが、これら
の内容は側枠12を角柱15に吊り下げ固定する場合に
も当てはまるものである。前枠11の断面形状と側枠1
2の断面形状とはほぼ同一に形成されているからであ
る。
1を吊り下げ固定する場合について説明したが、これら
の内容は側枠12を角柱15に吊り下げ固定する場合に
も当てはまるものである。前枠11の断面形状と側枠1
2の断面形状とはほぼ同一に形成されているからであ
る。
【0052】[7] 前枠と屋根体
本項では図12〜図14を参照しつつ、屋根体16の前
枠11への取り付けについて説明する。図12(a)
は、屋根体16の前枠11への取り付けを示す図であ
り、(b)はその取り付け部を拡大して示す図である。
また、図13は、前枠11の詳細を、図14は垂木支持
部材24の詳細をそれぞれ示す図である。なお図13及
び図14において、(a)、(b)はそれぞれ断面図、
及び正面図を示す。前述したように、屋根体16の垂木
22は、建物1から前枠11へと掛け渡されている。前
枠11の建物側に向く面の上部には、前枠11の長さ方
向に沿って、屋根体16の幅と略同一長さの垂木支持部
材24が固定部材120により前枠11に取り付けられ
ている。垂木22は垂木支持部材24を介して前枠11
に取り付けられている。パネル25の前方先端部は、前
枠11の内部において前枠11に取り付けられた係止片
121により係止されている。
枠11への取り付けについて説明する。図12(a)
は、屋根体16の前枠11への取り付けを示す図であ
り、(b)はその取り付け部を拡大して示す図である。
また、図13は、前枠11の詳細を、図14は垂木支持
部材24の詳細をそれぞれ示す図である。なお図13及
び図14において、(a)、(b)はそれぞれ断面図、
及び正面図を示す。前述したように、屋根体16の垂木
22は、建物1から前枠11へと掛け渡されている。前
枠11の建物側に向く面の上部には、前枠11の長さ方
向に沿って、屋根体16の幅と略同一長さの垂木支持部
材24が固定部材120により前枠11に取り付けられ
ている。垂木22は垂木支持部材24を介して前枠11
に取り付けられている。パネル25の前方先端部は、前
枠11の内部において前枠11に取り付けられた係止片
121により係止されている。
【0053】垂木支持部材24は、固定部材120を取
り去ると前枠11上を左右方向に摺動可能となるように
形成されている。垂木支持部材24の左右方向には所定
ピッチで孔122、122、122、…が設けられてい
る。前枠11においても、これと対応する位置に同一ピ
ッチで孔123、123、123、…が設けられてい
る。したがって、前枠11に対して垂木支持部材24
を、このピッチ幅ずつ左右方向にずらせて取り付けるこ
とが可能である。
り去ると前枠11上を左右方向に摺動可能となるように
形成されている。垂木支持部材24の左右方向には所定
ピッチで孔122、122、122、…が設けられてい
る。前枠11においても、これと対応する位置に同一ピ
ッチで孔123、123、123、…が設けられてい
る。したがって、前枠11に対して垂木支持部材24
を、このピッチ幅ずつ左右方向にずらせて取り付けるこ
とが可能である。
【0054】また予め垂木支持部材24を前枠11に固
定しておく方法をとることもできる。このように構成し
た場合には、垂木支持部材24には垂木22を固定する
ための孔を予め垂木22の間隔(左右方向)に対応して
設けておくことが望ましい。このように構成することに
より現場における孔あけ作業を省略することができると
いう利点がある。
定しておく方法をとることもできる。このように構成し
た場合には、垂木支持部材24には垂木22を固定する
ための孔を予め垂木22の間隔(左右方向)に対応して
設けておくことが望ましい。このように構成することに
より現場における孔あけ作業を省略することができると
いう利点がある。
【0055】[8] フレームと化粧部材
本実施形態のテラス10においては、L柱14及び前枠
11の前面側、並びに側枠12の右側面側に木目模様が
描かれた化粧部材14d、11d、12dが長さ方向に
連続的にかつ着脱自在に取り付けられている(図1、
2、7、及び8参照)。また、この木目模様は、コーナ
ー金具50においても途切れることなく連続して構成さ
れている(図3及び5参照)。
11の前面側、並びに側枠12の右側面側に木目模様が
描かれた化粧部材14d、11d、12dが長さ方向に
連続的にかつ着脱自在に取り付けられている(図1、
2、7、及び8参照)。また、この木目模様は、コーナ
ー金具50においても途切れることなく連続して構成さ
れている(図3及び5参照)。
【0056】さらにL柱14の右側面、前枠11の下面
にも前面側化粧部材14d、11d、より狭い幅の化粧
部材14f、11fが長さ方向に連続的にかつ着脱自在
に取り付けられている(図4参照)。このように統一さ
れたデザインの連続するラインがテラス10の主要フレ
ームを装飾することにより、意匠性を高めることができ
る。また、木目模様が庭の情景と調和して、テラス10
に違和感を生じさせない。
にも前面側化粧部材14d、11d、より狭い幅の化粧
部材14f、11fが長さ方向に連続的にかつ着脱自在
に取り付けられている(図4参照)。このように統一さ
れたデザインの連続するラインがテラス10の主要フレ
ームを装飾することにより、意匠性を高めることができ
る。また、木目模様が庭の情景と調和して、テラス10
に違和感を生じさせない。
【0057】L柱14、前枠11及び側枠12に取り付
けられる化粧部材は、通常アルミニウム等の押し出し製
品の表面に、木目模様が描かれた合成樹脂フィルムを貼
付して形成される。これに代えて、素材自体に木目模様
風の外観を呈する合成樹脂成型品を化粧部材として使用
することもできる。
けられる化粧部材は、通常アルミニウム等の押し出し製
品の表面に、木目模様が描かれた合成樹脂フィルムを貼
付して形成される。これに代えて、素材自体に木目模様
風の外観を呈する合成樹脂成型品を化粧部材として使用
することもできる。
【0058】化粧部材は、フレームに着脱自在に取り付
けられているので、化粧部材の表面を装飾する模様は木
目に限定されることなく、テラスが取り付けられる建物
や、庭の情景に調和するように適宜変更することが可能
である。また、需要者の好みに合わせて、自由に化粧部
材のデザインを変更することができる。
けられているので、化粧部材の表面を装飾する模様は木
目に限定されることなく、テラスが取り付けられる建物
や、庭の情景に調和するように適宜変更することが可能
である。また、需要者の好みに合わせて、自由に化粧部
材のデザインを変更することができる。
【0059】なお、デザイン上の必要に応じて、角柱1
5の正面や側面側にも適宜木目模様等施して他のフレー
ム部分との調和を図っても良い。
5の正面や側面側にも適宜木目模様等施して他のフレー
ム部分との調和を図っても良い。
【0060】[9] 装飾部材
本実施形態のテラス10においては、屋根体16の右端
側と側枠12との間に所定の大きさの空間が設けられて
いる。この空間に装飾部材を配設することによって、さ
らにテラス10の意匠性を高めることができる。ここで
は装飾部材の一例として、パーゴラ桟について説明す
る。
側と側枠12との間に所定の大きさの空間が設けられて
いる。この空間に装飾部材を配設することによって、さ
らにテラス10の意匠性を高めることができる。ここで
は装飾部材の一例として、パーゴラ桟について説明す
る。
【0061】図15は、パーゴラ桟の分解斜視図であ
る。パーゴラ桟150は、2本の側柱151、152の
間に、等間隔に複数の桟153、153、153、…を
ビス155、155、155、…により固定配置して構
成される。桟153の断面形状は本実施形態では略長方
形である。側柱151、152それぞれの両端にはコー
ナーキャップ154a〜154dが取り付けられる。
る。パーゴラ桟150は、2本の側柱151、152の
間に、等間隔に複数の桟153、153、153、…を
ビス155、155、155、…により固定配置して構
成される。桟153の断面形状は本実施形態では略長方
形である。側柱151、152それぞれの両端にはコー
ナーキャップ154a〜154dが取り付けられる。
【0062】図16は、パーゴラ桟の変形例を示す図で
ある。(a)は4本の桟を有するパーゴラ桟、(b)は
8本の桟を有するパーゴラ桟、(c)は5本の桟を有す
るパーゴラ桟、(d)は11本の桟を有するパーゴラ桟
をそれぞれ示している。これらのパーゴラ桟は、化粧部
材のデザインとの調和をとるため、木目模様を施しても
良い。
ある。(a)は4本の桟を有するパーゴラ桟、(b)は
8本の桟を有するパーゴラ桟、(c)は5本の桟を有す
るパーゴラ桟、(d)は11本の桟を有するパーゴラ桟
をそれぞれ示している。これらのパーゴラ桟は、化粧部
材のデザインとの調和をとるため、木目模様を施しても
良い。
【0063】図17は、パーゴラ桟150の取り付けを
示す図である。(a)はパーゴラ桟150が取り付けら
れる建物1側の壁面材料強度が十分にある場合の取り付
けを示し、(b)は壁面強度が十分でない場合の取り付
けを、建物1側のみ示している。まず、パーゴラ桟15
0の前枠11への取り付けを説明し、その後建物1側へ
の取り付けについて説明する。
示す図である。(a)はパーゴラ桟150が取り付けら
れる建物1側の壁面材料強度が十分にある場合の取り付
けを示し、(b)は壁面強度が十分でない場合の取り付
けを、建物1側のみ示している。まず、パーゴラ桟15
0の前枠11への取り付けを説明し、その後建物1側へ
の取り付けについて説明する。
【0064】図17(a)において、パーゴラ桟150
は、前枠11と建物1の間に略水平に掛け渡されてい
る。前枠11の建物側側面には、止めねじ171により
取り付け金具170が取り付けられている。取り付け金
具170にはビス173によって端部金具172が取り
付けられている。端部金具172はパーゴラ桟150の
側柱152と一体であり、上記構成によりパーゴラ桟1
50の前方側が前枠11に固定される。一方、建物1の
壁の強度が十分である場合、L字状部材174が固定ボ
ルト175を介して建物1の壁に取り付けられる。L字
状部材174上にはビス177により端部桟176が取
り付けられている。端部桟176の外見は通常の桟15
3と同一に形成されている。端部桟176は、ねじ17
8、178によりパーゴラ桟150の側柱152に固定
されている。このような構成によりパーゴラ桟150の
後方側が建物1の壁に取り付けられる。
は、前枠11と建物1の間に略水平に掛け渡されてい
る。前枠11の建物側側面には、止めねじ171により
取り付け金具170が取り付けられている。取り付け金
具170にはビス173によって端部金具172が取り
付けられている。端部金具172はパーゴラ桟150の
側柱152と一体であり、上記構成によりパーゴラ桟1
50の前方側が前枠11に固定される。一方、建物1の
壁の強度が十分である場合、L字状部材174が固定ボ
ルト175を介して建物1の壁に取り付けられる。L字
状部材174上にはビス177により端部桟176が取
り付けられている。端部桟176の外見は通常の桟15
3と同一に形成されている。端部桟176は、ねじ17
8、178によりパーゴラ桟150の側柱152に固定
されている。このような構成によりパーゴラ桟150の
後方側が建物1の壁に取り付けられる。
【0065】図17(b)は、前記したように、壁面強
度が十分でない場合のパーゴラ桟150の建物1への取
り付けを示している。このような場合、建物壁面には、
埋め込み金具160が接着剤等により取り付けられる。
この埋め込み金具160にボルト161a、161bを
介して吊り下げ金具162が取り付けられている。吊り
下げ金具162は断面形状略L字状に形成されており、
埋め込み金具160への取り付け部から下方に壁面に沿
って垂直部162aが形成され、垂直部162aの下端
から前枠方向に水平部162bが張り出されている。こ
の水平部162b上に前記端部桟176がビス164に
より取り付けられている。このような構成をとることに
より、壁面強度が十分でない場合であっても、建物1に
パーゴラ桟150を取り付けることができる。
度が十分でない場合のパーゴラ桟150の建物1への取
り付けを示している。このような場合、建物壁面には、
埋め込み金具160が接着剤等により取り付けられる。
この埋め込み金具160にボルト161a、161bを
介して吊り下げ金具162が取り付けられている。吊り
下げ金具162は断面形状略L字状に形成されており、
埋め込み金具160への取り付け部から下方に壁面に沿
って垂直部162aが形成され、垂直部162aの下端
から前枠方向に水平部162bが張り出されている。こ
の水平部162b上に前記端部桟176がビス164に
より取り付けられている。このような構成をとることに
より、壁面強度が十分でない場合であっても、建物1に
パーゴラ桟150を取り付けることができる。
【0066】[10] 組み立て
テラス10を建物1に組み付ける手順の一例を示すと、
以下のとおりである。まず、建物開口の位置より屋根体
16を設けるべき位置を決定し、これに対応する前枠1
1及びL柱14、角柱15の位置を決定する。位置決め
が完了したらそれに従い、始めに建物1に垂木掛け21
(図2参照)を取り付ける。次いで、L柱14及び角柱
15をデッキ2上に立てる。そしてコーナー金具50を
L柱14の上端に取り付ける。さらにコーナー金具50
を介してL柱14の上端に前枠11の左端11aを取り
付ける。この時点で前枠11は、角柱15の受け部11
5a上に載置されている(図11参照)。次にコーナー
金具50の所定個所を前枠11およびL柱14にビス止
めする。次いで、角柱15の上部取り付け部111にア
ーム113を取り付け、更にアーム113の他の一端側
を前枠11の下部取り付け部112に取り付ける。所定
個所のビス止め、上部取り付け部111へのカバー体1
05aの取り付けを行う。
以下のとおりである。まず、建物開口の位置より屋根体
16を設けるべき位置を決定し、これに対応する前枠1
1及びL柱14、角柱15の位置を決定する。位置決め
が完了したらそれに従い、始めに建物1に垂木掛け21
(図2参照)を取り付ける。次いで、L柱14及び角柱
15をデッキ2上に立てる。そしてコーナー金具50を
L柱14の上端に取り付ける。さらにコーナー金具50
を介してL柱14の上端に前枠11の左端11aを取り
付ける。この時点で前枠11は、角柱15の受け部11
5a上に載置されている(図11参照)。次にコーナー
金具50の所定個所を前枠11およびL柱14にビス止
めする。次いで、角柱15の上部取り付け部111にア
ーム113を取り付け、更にアーム113の他の一端側
を前枠11の下部取り付け部112に取り付ける。所定
個所のビス止め、上部取り付け部111へのカバー体1
05aの取り付けを行う。
【0067】次に、垂木22、22、22、…を垂木掛
け21から前枠11へと掛け渡す。更に垂木22、2
2、22、…間に野縁23を配設し、これらにパネル2
5、25、25、…を取り付ける。次いで、建物外壁の
所定個所に側枠12を取り付けるための取り付け金具1
00を取り付ける。一方前枠11の右端側にはツーピー
スのコーナー金具90a及び90bを嵌入する。そし
て、側枠12の一端側を取り付け金具100に取り付
け、他の一端側にコーナー金具90a及び90bを嵌入
する。そしてコーナー金具の所定個所を前枠11及び側
枠12にビス止めする。
け21から前枠11へと掛け渡す。更に垂木22、2
2、22、…間に野縁23を配設し、これらにパネル2
5、25、25、…を取り付ける。次いで、建物外壁の
所定個所に側枠12を取り付けるための取り付け金具1
00を取り付ける。一方前枠11の右端側にはツーピー
スのコーナー金具90a及び90bを嵌入する。そし
て、側枠12の一端側を取り付け金具100に取り付
け、他の一端側にコーナー金具90a及び90bを嵌入
する。そしてコーナー金具の所定個所を前枠11及び側
枠12にビス止めする。
【0068】以上、現時点において、もっとも、実践的
であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して
本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示さ
れた実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲お
よび明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に
反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を
伴う屋外構造物もまた本発明の技術的範囲に包含される
ものとして理解されなければならない。例えば以下に示
す変形例が本発明の技術的範囲に属することはいうまで
もない。
であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して
本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示さ
れた実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲お
よび明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に
反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を
伴う屋外構造物もまた本発明の技術的範囲に包含される
ものとして理解されなければならない。例えば以下に示
す変形例が本発明の技術的範囲に属することはいうまで
もない。
【0069】[11] 変形例
<1>フレーム
図18は、フレームの変形例を示す図である。(a)は
本発明の基本構成を示しており、左側にL柱が配置さ
れ、その上端に前枠の左端が接合されている。そして前
枠の右端側には側枠の前方端部が接合されている。前枠
と側枠との接合部からL柱側に寄せられるように第二の
柱が設けられている。(b)は(a)の配置を左右逆に
構成したものである。(c)は、(a)の構成におい
て、第二の柱を前枠側から側枠側に移動したものであ
る。(d)は、L柱を取り除いて第一の柱及び第二の柱
を前枠の両端から中央寄りに配置したものである。
(e)は、前枠の両端にL柱を配置した例を示すもので
ある。
本発明の基本構成を示しており、左側にL柱が配置さ
れ、その上端に前枠の左端が接合されている。そして前
枠の右端側には側枠の前方端部が接合されている。前枠
と側枠との接合部からL柱側に寄せられるように第二の
柱が設けられている。(b)は(a)の配置を左右逆に
構成したものである。(c)は、(a)の構成におい
て、第二の柱を前枠側から側枠側に移動したものであ
る。(d)は、L柱を取り除いて第一の柱及び第二の柱
を前枠の両端から中央寄りに配置したものである。
(e)は、前枠の両端にL柱を配置した例を示すもので
ある。
【0070】(f)は本実施形態のテラス10に採用さ
れているフレームの構成を示しており、第二の柱として
吊り角柱がL柱寄り前方に配置されている。(g)は、
第二の柱として、断面形状円形のピン柱が使用されてい
る例を示している。(h)は、第二の柱として、断面形
状角形のピン柱が使用されている例を示している。
(i)は、第二の柱として、断面形状円形の吊り柱が使
用されている例を示している。(j)は、第二の柱とし
て、ラチス柱がピン柱として使用されている例を示して
いる。
れているフレームの構成を示しており、第二の柱として
吊り角柱がL柱寄り前方に配置されている。(g)は、
第二の柱として、断面形状円形のピン柱が使用されてい
る例を示している。(h)は、第二の柱として、断面形
状角形のピン柱が使用されている例を示している。
(i)は、第二の柱として、断面形状円形の吊り柱が使
用されている例を示している。(j)は、第二の柱とし
て、ラチス柱がピン柱として使用されている例を示して
いる。
【0071】(k)は、第二の柱として、ラチス柱が吊
り柱として使用されている例を示している。(l)は、
第二の柱として、三本柱がピン柱として使用されている
例を示している。(m)は、第二の柱として、三本柱が
ピン柱として使用され、さらに柱の下部が装飾用ブロッ
ク部材により固定されている例を示している。(n)
は、第二の柱として、ラチス柱がピン柱として使用さ
れ、さらに柱の下部が装飾用ブロック部材により固定さ
れている例を示している。また、(o)は、第二の柱と
して、ラチス柱が吊り柱として使用され、さらに柱の下
部が装飾用ブロック部材により固定されている例を示し
ている。
り柱として使用されている例を示している。(l)は、
第二の柱として、三本柱がピン柱として使用されている
例を示している。(m)は、第二の柱として、三本柱が
ピン柱として使用され、さらに柱の下部が装飾用ブロッ
ク部材により固定されている例を示している。(n)
は、第二の柱として、ラチス柱がピン柱として使用さ
れ、さらに柱の下部が装飾用ブロック部材により固定さ
れている例を示している。また、(o)は、第二の柱と
して、ラチス柱が吊り柱として使用され、さらに柱の下
部が装飾用ブロック部材により固定されている例を示し
ている。
【0072】本発明のテラス10においては、従来から
踏襲されてきた左右対称のデザインを採用しないことに
より、上記に示すような多様な態様のフレーム構成をと
ることが可能となった。
踏襲されてきた左右対称のデザインを採用しないことに
より、上記に示すような多様な態様のフレーム構成をと
ることが可能となった。
【0073】<2>第二の柱
本願実施形態では第二の柱として角柱15が吊り柱とし
て使用されている例について詳細に説明したが、本発明
は、上記したように第二の柱として様々な態様の柱を使
用することが可能である。以下にその代表的な例につ
き、図面を参照しつつ説明する。
て使用されている例について詳細に説明したが、本発明
は、上記したように第二の柱として様々な態様の柱を使
用することが可能である。以下にその代表的な例につ
き、図面を参照しつつ説明する。
【0074】図19は、吊り柱として構成された丸柱1
90を示す図であり、(a)は丸柱190に前枠11を
取り付けた状態の正面図、(b)は丸柱190自体の水
平断面図である。丸柱190を吊り柱として、前枠11
を取り付けた構成は、図11にて説明した角柱15を吊
り柱として前枠11を取り付けた構成と基本的に同一で
ある。だたし、柱の断面形状が異なるため、上部取り付
け部195、及び枠支持部193の側面支持部193a
が丸柱190に当接する面には、両当接面の整合をはか
るため一側面側が円柱に当接可能な形状に形成されたス
ペーサ195a、193aが配置されている。
90を示す図であり、(a)は丸柱190に前枠11を
取り付けた状態の正面図、(b)は丸柱190自体の水
平断面図である。丸柱190を吊り柱として、前枠11
を取り付けた構成は、図11にて説明した角柱15を吊
り柱として前枠11を取り付けた構成と基本的に同一で
ある。だたし、柱の断面形状が異なるため、上部取り付
け部195、及び枠支持部193の側面支持部193a
が丸柱190に当接する面には、両当接面の整合をはか
るため一側面側が円柱に当接可能な形状に形成されたス
ペーサ195a、193aが配置されている。
【0075】図19(b)の断面図において、丸柱19
0は、丸柱本体192と、丸柱本体192に着脱自在に
取り付けられた雨樋蓋191とを備えている。雨樋蓋1
91の内部は雨樋194となっている。前枠11の雨樋
部にはドレイン196が設けられている。枠支持部19
3の受け部193bにもドレイン197が設けられてい
る。また受け部193から丸柱190の雨樋194に向
けて流路198が設けられている。これらの構成は図1
1の角柱の場合と同様である。
0は、丸柱本体192と、丸柱本体192に着脱自在に
取り付けられた雨樋蓋191とを備えている。雨樋蓋1
91の内部は雨樋194となっている。前枠11の雨樋
部にはドレイン196が設けられている。枠支持部19
3の受け部193bにもドレイン197が設けられてい
る。また受け部193から丸柱190の雨樋194に向
けて流路198が設けられている。これらの構成は図1
1の角柱の場合と同様である。
【0076】図20において、(a)及び(b)は、ラ
チス柱、(c)及び(d)はハシゴ柱を示す図である。
これらを第二の柱として、テラス10の前枠11又は側
枠12に取り付けることもできる。もって意匠性を更に
向上することができる。
チス柱、(c)及び(d)はハシゴ柱を示す図である。
これらを第二の柱として、テラス10の前枠11又は側
枠12に取り付けることもできる。もって意匠性を更に
向上することができる。
【0077】図21は、吊り柱として構成されたハシゴ
柱210を示す図であり、(a)は前枠11を取り付け
た状態の正面図、(b)は(a)におけるB−B線に沿
った水平断面図、(c)は(a)におけるC−C線に沿
った水平断面図である。この場合においてもハシゴ柱2
10への前枠11の取り付けは、角柱15の場合と同様
であるが、柱の形状が異なるので、上部取り付け部及2
11および枠支持部212が水平方向に2箇所ずつ設け
られている点が異なる。また、ハシゴ柱210と上部取
り付け部211及び枠支持部212との間に挿入されて
いるスペーサ211a、212aの形状が異なる。更に
はしご柱210の場合、内部に雨樋を設けることが困難
であるので、これに関係するドレインや流路が前枠1
1、枠支持部212に無い点が異なっている。
柱210を示す図であり、(a)は前枠11を取り付け
た状態の正面図、(b)は(a)におけるB−B線に沿
った水平断面図、(c)は(a)におけるC−C線に沿
った水平断面図である。この場合においてもハシゴ柱2
10への前枠11の取り付けは、角柱15の場合と同様
であるが、柱の形状が異なるので、上部取り付け部及2
11および枠支持部212が水平方向に2箇所ずつ設け
られている点が異なる。また、ハシゴ柱210と上部取
り付け部211及び枠支持部212との間に挿入されて
いるスペーサ211a、212aの形状が異なる。更に
はしご柱210の場合、内部に雨樋を設けることが困難
であるので、これに関係するドレインや流路が前枠1
1、枠支持部212に無い点が異なっている。
【0078】図22は、吊り柱として構成されたラチス
柱220を示す図であり、(a)は前枠11を取り付け
た状態の正面図、(b)は(a)におけるB−B線に沿
った水平断面図、(c)は(a)におけるC−C線に沿
った水平断面図である。この場合においてもラチス柱2
20への前枠11の取り付けは、角柱15の場合と同様
であるが、柱の形状が異なるので、上部取り付け部及2
21および枠支持部222が水平方向に2箇所ずつ設け
られている点が異なる。また、ラチス柱220と上部取
り付け部221及び枠支持部222との間に挿入されて
いるスペーサ221a、222aの形状が異なる。更に
ラチス柱の場合、内部に雨樋を設けることが困難である
ので、これに関係するドレインや流路が前枠11、枠支
持部222に無い点もはしご柱210の場合と同様であ
る。
柱220を示す図であり、(a)は前枠11を取り付け
た状態の正面図、(b)は(a)におけるB−B線に沿
った水平断面図、(c)は(a)におけるC−C線に沿
った水平断面図である。この場合においてもラチス柱2
20への前枠11の取り付けは、角柱15の場合と同様
であるが、柱の形状が異なるので、上部取り付け部及2
21および枠支持部222が水平方向に2箇所ずつ設け
られている点が異なる。また、ラチス柱220と上部取
り付け部221及び枠支持部222との間に挿入されて
いるスペーサ221a、222aの形状が異なる。更に
ラチス柱の場合、内部に雨樋を設けることが困難である
ので、これに関係するドレインや流路が前枠11、枠支
持部222に無い点もはしご柱210の場合と同様であ
る。
【0079】図23は、ピン柱として構成された丸柱2
30の前枠11への取り付けを示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。前枠11は、結合部材231を
介して、丸柱230上に載置固定されている。結合部材
231は、上部平板232と、下部平板233と、これ
らの平板を上下に結ぶ垂直部235とを備えている。前
枠11の内部には、前枠11の所定位置より下方に移動
することのない様に構成された係止片232aが設けら
れている。係止片232aには雌ねじが切られた孔が設
けられている。前枠11の底面には上部平板232の上
面が当接されている。上部平板232には二つの孔が設
けられており、これらの孔に差し入れられたボルト23
4a、234bが係止片232aに螺合されて上部平板
232が係止片232aに固定される。このようにして
結合部材231が前枠11に固定されている。一方、下
部平板233の下面は、丸柱230の上端に当接されて
いる。下部平板233の下面には下方に突出する2つの
嵌合部材236、237が設けられ、丸柱230側内部
にもこれら嵌合部材236、237に対応する形状が形
成されている。丸柱230内の所定形状の部分に嵌合さ
れた嵌合部材236、237は、それぞれビス238b
〜238e、及び238aにより固定されている。この
ようにして丸柱230上に結合部材231が取り付けら
れ、それによって、ピン柱として構成された丸柱230
の前枠11への取り付けが実現される。
30の前枠11への取り付けを示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。前枠11は、結合部材231を
介して、丸柱230上に載置固定されている。結合部材
231は、上部平板232と、下部平板233と、これ
らの平板を上下に結ぶ垂直部235とを備えている。前
枠11の内部には、前枠11の所定位置より下方に移動
することのない様に構成された係止片232aが設けら
れている。係止片232aには雌ねじが切られた孔が設
けられている。前枠11の底面には上部平板232の上
面が当接されている。上部平板232には二つの孔が設
けられており、これらの孔に差し入れられたボルト23
4a、234bが係止片232aに螺合されて上部平板
232が係止片232aに固定される。このようにして
結合部材231が前枠11に固定されている。一方、下
部平板233の下面は、丸柱230の上端に当接されて
いる。下部平板233の下面には下方に突出する2つの
嵌合部材236、237が設けられ、丸柱230側内部
にもこれら嵌合部材236、237に対応する形状が形
成されている。丸柱230内の所定形状の部分に嵌合さ
れた嵌合部材236、237は、それぞれビス238b
〜238e、及び238aにより固定されている。この
ようにして丸柱230上に結合部材231が取り付けら
れ、それによって、ピン柱として構成された丸柱230
の前枠11への取り付けが実現される。
【0080】ここで、図23(b)に注目すると、符号
239で示される前枠の部位は、図11(d)における
アーム取り付け部75に相当する。すなわち、前枠11
は吊り柱、ピン柱のいずれの柱でも取り付けることが可
能な構造を備えている。したがって、一つの前枠構造
で、吊り柱及びピン柱いずれにも取り付けることができ
るので、柱の選択の余地ができてデザインの自由度を高
めることができる。また部品点数の削減に寄与すること
ができる。
239で示される前枠の部位は、図11(d)における
アーム取り付け部75に相当する。すなわち、前枠11
は吊り柱、ピン柱のいずれの柱でも取り付けることが可
能な構造を備えている。したがって、一つの前枠構造
で、吊り柱及びピン柱いずれにも取り付けることができ
るので、柱の選択の余地ができてデザインの自由度を高
めることができる。また部品点数の削減に寄与すること
ができる。
【0081】図24は、ピン柱として構成された3本柱
の前枠への取り付けを示し、(a)は正面図、(b)は
側面図である。なお、(a)においては、3本柱240
の右端の柱1本のみが示されている。前枠11の内部に
は、前枠11の所定位置より下方に移動することのない
様に構成された係止片246が設けられている。係止片
246には雌ねじが切られた孔が設けられている。前枠
11の底面には固定金具241が当接されている。固定
金具241には二つの孔が設けられ、これらの孔に差し
入れられたボルト242a、242bが係止片246に
螺合されて固定金具241が前枠11に固定されてい
る。固定金具241の下面にはビス244a、244b
を介して取り付け金物243が取り付けられている。更
にこの取り付け金物243にビス245a、245bを
介して三本柱が取り付けられる。このようにして三本柱
240の上端に前枠11を固定することができる。
の前枠への取り付けを示し、(a)は正面図、(b)は
側面図である。なお、(a)においては、3本柱240
の右端の柱1本のみが示されている。前枠11の内部に
は、前枠11の所定位置より下方に移動することのない
様に構成された係止片246が設けられている。係止片
246には雌ねじが切られた孔が設けられている。前枠
11の底面には固定金具241が当接されている。固定
金具241には二つの孔が設けられ、これらの孔に差し
入れられたボルト242a、242bが係止片246に
螺合されて固定金具241が前枠11に固定されてい
る。固定金具241の下面にはビス244a、244b
を介して取り付け金物243が取り付けられている。更
にこの取り付け金物243にビス245a、245bを
介して三本柱が取り付けられる。このようにして三本柱
240の上端に前枠11を固定することができる。
【0082】図25は、ピン柱として構成されたラチス
柱250の前枠11への取り付けを示す図である。ま
た、図26は、ピン柱として構成されたハシゴ柱260
の前枠11への取り付けを示す図である。これらラチス
柱250及び、ハシゴ柱260の前枠11への取り付け
方法は同一であるので以下にラチス柱250に代表させ
て両者を説明する。なお、ラチス柱250に関する説明
の符号を250番代から260番代に読み替えればはし
ご柱260に関する説明となる。
柱250の前枠11への取り付けを示す図である。ま
た、図26は、ピン柱として構成されたハシゴ柱260
の前枠11への取り付けを示す図である。これらラチス
柱250及び、ハシゴ柱260の前枠11への取り付け
方法は同一であるので以下にラチス柱250に代表させ
て両者を説明する。なお、ラチス柱250に関する説明
の符号を250番代から260番代に読み替えればはし
ご柱260に関する説明となる。
【0083】前枠11の内部には、前枠11の所定位置
より下方に移動することのない様に構成された係止片2
54が設けられている。係止片254には雌ねじが切ら
れた孔が設けられている。前枠11の底面には固定平板
252が当接されている。固定平板252には二つの孔
が設けられていて、これらの孔に差し入れられたボルト
253が係止片254に螺合されて固定平板252が前
枠11に固定される。固定平板252の下面には柱固定
金具251が取り付けられている。更にこの柱固定金具
251が、ラチス柱250の上端に嵌入され、ビス25
5にてラチス柱250に固定されている。このようにし
てラチス柱250の上端に前枠11を固定することがで
きる。
より下方に移動することのない様に構成された係止片2
54が設けられている。係止片254には雌ねじが切ら
れた孔が設けられている。前枠11の底面には固定平板
252が当接されている。固定平板252には二つの孔
が設けられていて、これらの孔に差し入れられたボルト
253が係止片254に螺合されて固定平板252が前
枠11に固定される。固定平板252の下面には柱固定
金具251が取り付けられている。更にこの柱固定金具
251が、ラチス柱250の上端に嵌入され、ビス25
5にてラチス柱250に固定されている。このようにし
てラチス柱250の上端に前枠11を固定することがで
きる。
【0084】図27は、はしご柱に装飾用ブロック部材
270を適用した例を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は正面図である。図18(m)〜(o)において
も説明したように、装飾用ブロック部材270は、はし
ご柱、3本柱、及びラチス柱の土台の部分に使用され
る。装飾用ブロック部材270の内部には柱272、2
72の形状に合わせて、柱を嵌入することができる空洞
部271が設けられて、現場における工事の簡素化に寄
与している。このような形状の装飾用ブロック部材27
0を平面的な構成の柱(はしご柱、3本柱、及びラチス
柱)の下部に配置することによって、柱の強度を高める
とともに、テラスの意匠性を更に高めることができる。
270を適用した例を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は正面図である。図18(m)〜(o)において
も説明したように、装飾用ブロック部材270は、はし
ご柱、3本柱、及びラチス柱の土台の部分に使用され
る。装飾用ブロック部材270の内部には柱272、2
72の形状に合わせて、柱を嵌入することができる空洞
部271が設けられて、現場における工事の簡素化に寄
与している。このような形状の装飾用ブロック部材27
0を平面的な構成の柱(はしご柱、3本柱、及びラチス
柱)の下部に配置することによって、柱の強度を高める
とともに、テラスの意匠性を更に高めることができる。
【0085】以上第二の柱として、典型的な例を説明し
たが、これらの柱にも化粧部材のデザインとの調和を図
って木目模様を付けても良い。
たが、これらの柱にも化粧部材のデザインとの調和を図
って木目模様を付けても良い。
【0086】<3>設置場所等
上記実施形態では、本発明にかかる屋外構造物をデッキ
上のテラスとして構成した例を示したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えばデッキに代えてバル
コニーに設置しても良い。また、建物開口部の前面にデ
ッキを設けることなく直接地面上に設置しても良い。ま
た玄関に設置したり、建物に沿った通路として構成した
りすることもできる。更にカーポートしても好適に使用
することができ、前面及び側面を透明パネルで被うこと
によりサンルームとして構成することも可能である。
上のテラスとして構成した例を示したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えばデッキに代えてバル
コニーに設置しても良い。また、建物開口部の前面にデ
ッキを設けることなく直接地面上に設置しても良い。ま
た玄関に設置したり、建物に沿った通路として構成した
りすることもできる。更にカーポートしても好適に使用
することができ、前面及び側面を透明パネルで被うこと
によりサンルームとして構成することも可能である。
【0087】<4>構成材料
本発明にかかる屋外構造物を構成する前枠、側枠、L
柱、角柱、丸柱、等の材料は本発明の趣旨、目的に反し
ない限り何を使用しても良い。通常、アルミニウムの押
し出し材をアルマイト等表面処理したものや、ステンレ
ス鋼などが好適に使用される。また、コーナー金具5
0、90は、アルミニウムダイカスト部品が好適に使用
される。
柱、角柱、丸柱、等の材料は本発明の趣旨、目的に反し
ない限り何を使用しても良い。通常、アルミニウムの押
し出し材をアルマイト等表面処理したものや、ステンレ
ス鋼などが好適に使用される。また、コーナー金具5
0、90は、アルミニウムダイカスト部品が好適に使用
される。
【0088】<5>照明装置との組み合わせ
本発明の屋外構造物に照明装置を適用して、夜間のテラ
スや庭の照明による演出を図るように構成しても良い。
例えば、化粧部材を特定の波長のみ透過する透明材料で
構成するとともに、前枠、側枠、L柱内に光源を設け
て、連続的に特定色の光の帯を形成するようにしてもよ
い。また、点滅する多数の発光源を制御して光による演
出効果が得られるように構成しても良い。また、化粧部
材をハーフミラーにて構成し、昼間は外部から木目が見
え、夜間は内部の光源を点灯して、照明装置として機能
するように構成しても良い。
スや庭の照明による演出を図るように構成しても良い。
例えば、化粧部材を特定の波長のみ透過する透明材料で
構成するとともに、前枠、側枠、L柱内に光源を設け
て、連続的に特定色の光の帯を形成するようにしてもよ
い。また、点滅する多数の発光源を制御して光による演
出効果が得られるように構成しても良い。また、化粧部
材をハーフミラーにて構成し、昼間は外部から木目が見
え、夜間は内部の光源を点灯して、照明装置として機能
するように構成しても良い。
【0089】<6>雨樋
本願実施形態における説明では、雨樋がフレームに内蔵
される構造を中心に説明したが、外部雨樋として構成す
ることも当然可能である。
される構造を中心に説明したが、外部雨樋として構成す
ることも当然可能である。
【0090】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1の発明
によれば、建物の構造に合わせて屋根位置を前枠の任意
の位置に取り付けることが可能となる。すなわち、本発
明の屋外構造物によれば屋根体の位置に対して前枠の配
置を変更可能であるので、テラスサッシ開口部の位置に
屋根体を合わせて屋外構造物を問題なく設置することが
できる。また、個々の設置場所における敷地条件や、日
照条件に合わせて柔軟に屋外構造物を設置することが可
能である。
によれば、建物の構造に合わせて屋根位置を前枠の任意
の位置に取り付けることが可能となる。すなわち、本発
明の屋外構造物によれば屋根体の位置に対して前枠の配
置を変更可能であるので、テラスサッシ開口部の位置に
屋根体を合わせて屋外構造物を問題なく設置することが
できる。また、個々の設置場所における敷地条件や、日
照条件に合わせて柔軟に屋外構造物を設置することが可
能である。
【0091】請求項2の発明によれば、前枠とその前枠
に設けられた垂木支持部材とが別体に構成されているの
で、前枠に対して垂木支持部材の位置をずらせることが
可能となる。従って、前枠に対して、垂木支持部材と一
体とされた屋根体の位置をずらせることができる。
に設けられた垂木支持部材とが別体に構成されているの
で、前枠に対して垂木支持部材の位置をずらせることが
可能となる。従って、前枠に対して、垂木支持部材と一
体とされた屋根体の位置をずらせることができる。
【0092】請求項3の発明によれば、工場等におい
て、垂木支持部材にあらかじめビス孔加工等をしておく
ことにより、現場にてビス孔加工等する必要がなくな
り、現場における作業性を向上させることができる。
て、垂木支持部材にあらかじめビス孔加工等をしておく
ことにより、現場にてビス孔加工等する必要がなくな
り、現場における作業性を向上させることができる。
【図1】屋外構造物の外観を示す斜視図である。
【図2】屋外構造物のフレームを示す図である。
【図3】第1の柱と前枠との接合部を示す図である。
【図4】(a)は図3(a)におけるIVA−IVA矢視断
面図、(b)はIVB−IVB矢視断面図である。
面図、(b)はIVB−IVB矢視断面図である。
【図5】第1の柱と前枠との接合部に使用されるコーナ
ー金具を示す図である。
ー金具を示す図である。
【図6】図5のコーナー金具におけるベースプレートを
示す図である。
示す図である。
【図7】前枠と側枠との接合部を示す図である。
【図8】(a)は図7におけるVIIIA−VIIIA矢視断面
図、(b)はVIIIB−VIIIB矢視断面図である。
図、(b)はVIIIB−VIIIB矢視断面図である。
【図9】前枠と側枠との接合部に使用されるコーナー金
具を示す図である。
具を示す図である。
【図10】側枠を建物へ取り付ける金具を示す図であ
る。
る。
【図11】角柱の前枠への取り付けを示す図である。
【図12】屋根体の前枠への取り付けを示す図である。
【図13】前枠の詳細を示す図である。
【図14】垂木支持材材を示す図である。
【図15】パーゴラ桟の分解斜視図である。
【図16】パーゴラ桟の変形例を示す図である。
【図17】パーゴラ桟の取り付けを示す図である。
【図18】フレームの変形例を示す図である。
【図19】吊り柱として構成された丸柱を示す図であ
る。
る。
【図20】ラチス柱及びハシゴ柱を示す図である。
【図21】吊り柱として構成されたハシゴ柱を示す図で
ある。
ある。
【図22】吊り柱として構成されたラチス柱を示す図で
ある。
ある。
【図23】ピン柱として構成された丸柱の前枠への取り
付けを示す図である。
付けを示す図である。
【図24】ピン柱として構成された3本柱の前枠への取
り付けを示す図である。
り付けを示す図である。
【図25】ピン柱として構成されたラチス柱の前枠への
取り付けを示す図である。
取り付けを示す図である。
【図26】ピン柱として構成されたハシゴ柱の前枠への
取り付けを示す図である。
取り付けを示す図である。
【図27】装飾用ブロック部材を示す図である。
【図28】テラスに設けられた従来の屋外構造物を示す
図である。
図である。
1 建物
10 屋外構造物
11 前枠
16 屋根体
22 垂木
24 垂木支持部材
Claims (3)
- 【請求項1】 建物に取り付けられる屋外構造物であっ
て、 前記建物から所定距離をおいて配置される前枠と、前記
建物から前記前枠へと掛け渡された屋根体とを備え、 前記前枠は前記屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を
変更することが可能なように構成されたことを特徴とす
る屋外構造物。 - 【請求項2】 建物に取り付けられる屋外構造物であっ
て、 前記建物から所定距離をおいて配置される前枠と、前記
建物から前記前枠へと掛け渡された屋根体とを備え、 前記屋根体の垂木と前記前枠とは、前記前枠とその前枠
に設けられる垂木支持部材を別体にすることにより、前
記前枠が前記屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を変
更することが可能なように構成されたことを特徴とする
屋外構造物。 - 【請求項3】 建物に取り付けられる屋外構造物であっ
て、 前記建物から所定距離をおいて配置される前枠と、前記
建物から前記前枠へと掛け渡された屋根体とを備え、 前記屋根体の垂木と前記前枠とは、前記前枠とその前枠
に設けられる垂木支持部材を別体にすることにより、前
記前枠が前記屋根体に対して屋根体の幅方向に位置を変
更することが可能なように構成されており、 前記垂木支持部材には前記垂木固定用の固着具用孔が予
め垂木ピッチに対応するように設けられていることを特
徴とする屋外構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156350A JP2003343013A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 屋外構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156350A JP2003343013A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 屋外構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003343013A true JP2003343013A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29772620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002156350A Pending JP2003343013A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 屋外構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003343013A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005256317A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Daiken Co Ltd | 建物用庇 |
JP2008057298A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-03-13 | Shin Nikkei Co Ltd | カーポート |
JP2019173303A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Ykk Ap株式会社 | 屋根構造体 |
JP2020101009A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | Ykk Ap株式会社 | 屋根構造体 |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002156350A patent/JP2003343013A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005256317A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Daiken Co Ltd | 建物用庇 |
JP4522112B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-08-11 | 株式会社ダイケン | 建物用庇 |
JP2008057298A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-03-13 | Shin Nikkei Co Ltd | カーポート |
JP2019173303A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Ykk Ap株式会社 | 屋根構造体 |
JP7118685B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-08-16 | Ykk Ap株式会社 | 屋根構造体 |
JP2020101009A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | Ykk Ap株式会社 | 屋根構造体 |
JP7060498B2 (ja) | 2018-12-21 | 2022-04-26 | Ykk Ap株式会社 | 屋根構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9915062B2 (en) | Structure having convertible roof and walls | |
US7832454B2 (en) | Screen enclosure privacy system | |
US8549791B1 (en) | Gutter and fascia cover system | |
EP3810871B1 (en) | Pole | |
CN105649256A (zh) | 吊顶竖立装饰板的安装结构及转角吊顶层 | |
JP2003343013A (ja) | 屋外構造物 | |
JP2003343009A (ja) | 屋外構造物 | |
JP2003343010A (ja) | 屋外構造物 | |
JP2003343011A (ja) | 屋外構造物 | |
JP2003343012A (ja) | 屋外構造物 | |
US20070169426A1 (en) | Window template and art viewer | |
JP5235382B2 (ja) | サンルーム | |
JP3170569B2 (ja) | バルコニー構造、及び当該部分に設置される手すりユニット | |
KR102584370B1 (ko) | 조립식 스크린 하우스 지붕 고정구조 | |
CN218028142U (zh) | 一种独立空间构架体系 | |
JPH0592320U (ja) | 組立建物用目隠し部材の取付構造 | |
JP2004107887A (ja) | 持ち出し手摺 | |
CN218028140U (zh) | 一种带有独立空间构架体系的建筑 | |
CN217999128U (zh) | 用于独立空间构架体系的立柱支撑结构 | |
CN218176109U (zh) | 独立空间构架体系的带有采光带的平台单体 | |
CN212053953U (zh) | 一种装配式造型亭模数屋面和吊顶组合结构 | |
CN218029229U (zh) | 独立空间构架体系的具有外侧装饰构件的平台单体 | |
JPH0532637Y2 (ja) | ||
JP2007247183A (ja) | 建物の庇 | |
JP3769372B2 (ja) | サンルーム及びその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070130 |