JP2003342949A - 地中壁の築造方法 - Google Patents

地中壁の築造方法

Info

Publication number
JP2003342949A
JP2003342949A JP2002155693A JP2002155693A JP2003342949A JP 2003342949 A JP2003342949 A JP 2003342949A JP 2002155693 A JP2002155693 A JP 2002155693A JP 2002155693 A JP2002155693 A JP 2002155693A JP 2003342949 A JP2003342949 A JP 2003342949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
unit
concrete
underground wall
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koizumi
淳 小泉
Norio Watanabe
則雄 渡辺
Motoi Iwanami
基 岩波
Norio Kaneda
則夫 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2002155693A priority Critical patent/JP2003342949A/ja
Publication of JP2003342949A publication Critical patent/JP2003342949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の地中壁の築造方法によれば、泥水中で
コンクリートを打設して、地盤安定液とコンクリートを
置換させるため、打設したコンクリートの強度が落ち
る。 【解決手段】 底ユニット3の上方に上下開放の管状の
ユニット4を順次積み重ねていってこれらユニット間を
止水連結していくとともにこれらユニットを地中壁築造
用の溝1内に満たした泥水2(地盤安定液)に浮かべな
がら管状のユニット4内にコンクリートを打設していく
ことによってユニット3,4,4…を溝1内に沈設して
いくことで地中壁の先行エレメント5を築造し、上記先
行エレメントの横に所定の間隔を開けて上記と同様に次
の先行エレメントを築造し、上記各先行エレメント間に
先行エレメントの築造手順と同様の手順にて後行エレメ
ントを築造していってこの後行エレメントと各先行エレ
メントとの間を止水連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中壁の築造方
法、特に、気中でコンクリートを打設できるようにした
地中壁の築造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大深度の地中壁を築造する場合、ベント
ナイト溶液やポリマー安定液等の地盤安定液による地盤
安定化作用を利用して地盤を掘削して形成した溝内に鉄
筋籠を入れ、この溝内の地盤安定液中にトレミー管を挿
入して液中でコンクリートを打設する方法が一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、地盤安定液中でコンクリートを打設して、地盤安定
液とコンクリートを置換させるため、打設したコンクリ
ートの強度が落ちる。これは、鉄筋籠を建て込んでコン
クリートを打設するまでの時間に堆積するスライムを巻
き込んだ劣化コンクリートが発生するためである。ま
た、地盤安定液がコンクリート中のセメントによりゲル
化腐敗劣化するコンクリート打設に伴う鉄筋籠の引き込
み、浮き上りが発生する。また、鉄筋籠の高密度配筋や
鉄筋補強枠等の影響でコンクリートの充填性やコンクリ
ートの置換不全が発生することによって、壁体の断面不
足・部分的な欠損・止水性能の低下等が発生する。ま
た、高い水圧下でのコンクリート打設となるため、生コ
ンクリートの流動性が低下したり、コンクリートの固化
が早まって、トレミー管が閉塞したり、トレミー管内に
コンクリートが残置されたりする危険性がある。また、
コンクリート打設時にトレミー管内で材料分離が発生す
る危険性もある。また、大深度化に伴い、地中壁の壁厚
が厚くなって、貫通クラック等が発生しやすくなり、水
密性が確保されない。また、従来では、地盤安定液中で
打設されて築造される鉄筋コンクリート地中壁を仮設構
造物としていることが多く、この仮設構造物の周りに補
強体を構築することにより地中壁として完成させるの
で、大深度の場合、補強体を構築するための足場支保工
が大掛かりとなったり、足場支保工の組立解体回数が多
くなったりして、施工が長期化する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による地中壁の築
造方法は、底ユニットの上方に上下開放の管状のユニッ
トを順次積み重ねていってこれらユニット間を止水連結
していくとともにこれらユニットを地中壁築造用の溝内
に満たした水に浮かべながら管状のユニット内にコンク
リートを打設していくことによってユニットを溝内に沈
設していくようにした。即ち、気中でコンクリート打設
しながら、ユニットを沈設していく。また、底ユニット
の上方に上下開放の管状のユニットを順次積み重ねてい
ってこれらユニット間を止水連結していくとともにこれ
らユニットを地中壁築造用の溝内に満たした水に浮かべ
ながら管状のユニット内にコンクリートを打設していく
ことによってユニットを溝内に沈設していくことで地中
壁の先行エレメントを築造し、上記先行エレメントの横
に所定の間隔を開けて上記と同様に次の先行エレメント
を築造し、上記各先行エレメント間に先行エレメントの
築造手順と同様の手順にて後行エレメントを築造してい
ってこの後行エレメントと各先行エレメントとの間を止
水連結するようにして地中壁を築造するようにした。即
ち、気中でコンクリート打設しながら、先行エレメント
及び後行エレメントを構成するユニットを沈設してい
く。さらに、先行エレメントと後行エレメントとの間に
水膨潤ゴム袋を配置し、この水膨潤ゴム袋内に水を注入
した後に、この水を補強充填剤に置換することにより、
上記各先行エレメントと後行エレメントとの間を止水連
結することで、水膨潤ゴムの膨潤性により、先行エレメ
ントと後行エレメントとの間の止水性を確実にした。ま
た、上下方向に積み重ねられるユニット間を弾性材を介
して止水連結することで、止水性と耐震性を付加した。
また、ベントナイト溶液やポリマー安定液等の地盤安定
液を入れながら溝を掘削し、溝内に満たされた地盤安定
液にユニットを浮かべながら管状のユニット内にコンク
リートを打設していくようにした。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態による地中壁
の築造方法を図に基づいて説明する。まず、図1,図2
に示すように、地中壁の先行エレメント築造用の溝1を
掘削する。この場合、例えばベントナイト粉末を溶かし
た泥水2(地盤安定液)を入れながら掘削することによ
り、側壁が崩れない溝1を形成できる。そして、図1
(a)〜(g)に示すように、底ユニット3の上方に、
上下開放の管状ユニット4を順次積み重ねていって、こ
れらユニット3,4,4…を止水連結していくととも
に、これらユニット4,4…を溝1内の泥水2に浮かべ
ながらユニット4,4…内にコンクリートCを打設して
いってユニット3,4,4…を溝1内に沈設していくこ
とで、地中壁の先行エレメント5を築造する。底ユニッ
ト3は、鋼板で形成された上記管状ユニット4より高さ
の低い管状ユニットあるいは下部閉塞の箱状ユニット内
に予めコンクリートを打設して形成しておいたものであ
り、この底ユニット3は、姿勢制御用ウエイトとして用
いる。
【0006】例えば、底ユニット3の上方にまず2つの
管状ユニット4を止水連結して、これを図1(a)に示
すようにクレーンで吊りながら図1(b)のように溝1
の泥水2に浮かべた状態でコンクリート注入管30(図
3参照)を介して管状ユニット4,4内にコンクリート
Cを打設する。この時、溝1の上端位置と最も上側に位
置するユニット4の上端開口部の位置とが一致するよう
にクレーンで保持しながら、コンクリートCを打設す
る。コンクリートCは例えばユニット4の1つ分ぐらい
の容積量ずつ打設していく。最初のコンクリート打設が
終わったら図1(b)の状態において図示しない保持材
でユニット3,4,4の位置を保持した状態で最も上側
に位置するユニット4の上方にさらにユニット4を適当
な数だけ止水連結していって、これを図1(c)のよう
にクレーンで吊りながら図1(d)のように溝1内の泥
水2に浮かべてユニット4,4…内にコンクリートを継
ぎ足すように打設していく。以後、同様な作業を行って
いき、図1(f)のように溝1の底から上端までの長さ
までユニット4,4…を止水連結していって、図1
(g)のように全ユニット4,4…内にコンクリートを
打設充填する。これにより先行エレメント5が築造され
る。尚、図2においては、波断線の上方に、ユニット
4,4…が3つ連結されて泥水2に浮かべられている状
態を示しており、波断線の下方に、溝1の底までユニッ
ト3,4,4…を沈設した状態を示している。また、図
2の右側はユニットの縦断面を図示しており、左側はユ
ニットの外面を図示している。
【0007】上記ユニット3,4,4…の上下方向の止
水連結は、ユニットの上下側を溶接するようにしてもよ
いし、あるいは、下部側のユニットの上端面と上部側の
ユニットの下端面との間に弾性材等より成るパッキンを
介在させ、下部側ユニットの上端側外周面と上部側ユニ
ットの下端側外周面とを図2,3に示すようなプレート
板4aを介してボルトで連結してもよい。
【0008】図3,4に示すように、地中壁の内周面側
及び外周面側となる先行エレメント5の外面5f,5
f、即ち、各ユニット3,4,4…の外面5f,5fに
は、適宜、ジベル筋6が設けられており、先行エレメン
ト5の外面5fとこの外面5fと対向する溝1の内面1
uとの間の泥水2中でコンクリートC1を打設してコン
クリート構造外壁7を築造する。これにより、ジベル筋
6を介して結合された先行エレメント5とコンクリート
構造外壁7とから成る先行壁体57が築造される。尚、
図4に示すように、後述する後行エレメントと隣合う先
行エレメント5の側面5s側にコンクリートC1が流れ
込まないように、先行エレメント5の側面5s側と外面
5f側とを鉄板10で仕切るようにしている。また、溝
1の内面1uにコンクリートC1が接しないように鉄板
10にシート11を取付けておいて、先行エレメント5
の外面5fとシート11との間にコンクリートC1を打
設する。これにより、先行エレメント5の外面5f,5
fと溝1の内面1u,1uとの間の泥水2中でコンクリ
ートC1が打設され、泥水2と置換打設される。尚、こ
のコンクリートC1を打設する前に、先行エレメント5
の側面5sの下部側に砕石12を投じて、先行エレメン
ト5の位置を位置決めするようにしている。図3は、図
2のユニットを側方から見た図であり、図3の右側はユ
ニットの外面を図示しており、左側はユニットの縦断面
及びコンクリートC1を打設する方法を図示している。
即ち、コンクリート注入管40を介してコンクリートC
1を泥水2と置換打設する。図4は溝及びユニットの横
断面を示す図で、図4の右側はコンクリートC1が打設
され、かつ、砕石12が投じられた状態を図示してお
り、図4の左側はコンクリートC1の打設前及び砕石1
2を投じる前の状態を図示している。
【0009】次に、先行エレメント5の横に所定の間隔
を開けて上記と同様の手順で次の先行エレメント5及び
コンクリート構造外壁7とから成る先行壁体57を築造
する。そして、築造した先行エレメント5,5間に先行
エレメント5の築造手順と同様の手順にて図5の平面図
に示すように後行エレメント25を築造していく。以
後、同様にして先行エレメント5及びコンクリート構造
外壁7から成る先行壁体57、後行エレメント25を、
例えば図6の平面図に示すように上から見て円形状にな
るように施工していく。尚、後行エレメント築造用の溝
21を掘削する際に、上記砕石12を除去する。
【0010】そして、先行エレメント5と後行エレメン
ト25との間を止水連結していく。この止水連結は、先
行エレメント5及び後行エレメント25を構成する各ユ
ニット3,4,4…の側面の中央側の上下方向に連続す
るように設けられた凹部13,13間において水膨潤ゴ
ム袋14を用いて行う。この水膨潤ゴム袋14は、水を
吸収して膨潤するものであるが、水を入れてすぐに膨潤
せずに、水を入れた後に時間をおいて膨潤するものを使
用する。次に止水連結手順を説明する。図7,8に示す
ように、まず凹部13,13間に配置した水膨潤ゴム袋
14内に清水注入管15aを介して清水15を注入して
膨潤ゴム袋14を膨らませた後に、モルタル注入管16
aを介して清水15中にモルタル16を注入して清水1
5とモルタル16等の補強充填剤を置換打設する。その
後、所定の時間が経過すると水膨潤ゴム袋14が図7
(f)に示すように膨潤することにより、膨潤圧で水膨
潤ゴム袋14の外側が凹部13,13の面に密着するの
で、先行エレメント5と後行エレメント25との間を止
水連結できる。図7(a)〜(f)は先行エレメント5
と後行エレメント25との間の水膨潤ゴム袋14を用い
た止水連結手順を縦断面図で示し、図8(a)〜(f)
は図7(a)〜(f)に対応する平面図を示す。尚、水
膨潤ゴム袋14内にモルタル16等の補強充填剤を直接
注入するようにしてもよい。
【0011】そして、後行エレメント25の外周側の泥
水2(図5の泥水2)とコンクリートを置換打設するこ
とでコンクリート26からなる後行壁体58を築造する
ことにより、例えば、図6に示すような円形状の地中壁
60が築造される。
【0012】尚、上記ユニット3,4,4…の上下方向
の止水連結は、弾性材より成るパッキン内に雌ネジ部を
設け、このパッキンを、ユニットの上下端側に設けたフ
ランジにボルト止めするようにしてもよい。また、ユニ
ットの上下端側に突出する軸を設け、この軸を、弾性材
より成るパッキンに設けた嵌合穴に嵌合して連結しても
よい。このように、ユニットの上下方向の止水連結をフ
レキシブルな構造の止水連結構造とすることにより、地
震時の揺れをパッキンで吸収できる。
【0013】特に、軟地盤と硬地盤との境目に上記フレ
キシブルな止水連結構造を採用すれば優れた耐震効果が
得られる。
【0014】また、管状ユニット4は、図5に示すよう
に、ユニットの長手面を構成する鋼板内面の上下方向に
連続するように連結リブ17が設けられており、この連
結リブ17を介して鋼板内面間を連結する補強桟18が
上下方向に複数本設けられている。尚、長手面を構成す
る鋼板内面間の間隔が狭い場合には上記補強桟18を設
けなくともよいし、管状ユニット4が大きくて長手面を
構成する鋼板内面間の間隔が広いような場合には、管状
ユニット4内に鉄筋籠を配置したものを使用すればよ
い。
【0015】実施の形態によれば、ユニット4,4…
内、即ち、気中でコンクリートを打設できるので、従来
のように泥水2(地盤安定液)中でコンクリートを打設
する場合に比べて、劣化コンクリートの発生を防止で
き、地中壁の強度を大きくできる。また、コンクリート
の充填性がよくなり、また、コンクリートの置換不全も
発生しないので、壁体の断面不足・部分的な欠損・止水
性能の低下等を防止できる。また、地中壁の壁厚を薄く
できる。また、トレミー管を用いないでユニット内にコ
ンクリートを打設できるので、従来のようにトレミー管
を用いてのコンクリート打設に伴う弊害もなくなる。ま
た、各エレメント間を膨潤ゴム袋14を用いた膨潤圧に
よって止水する連結構造としたので、エレメント間の止
水性を確保でき、また、壁体の変形等によっても止水性
を確保できるようになる。また、上記ユニット3,4,
4…の上下方向の止水連結を、弾性材より成るパッキン
を介して行うことにより、耐震性を付加することも可能
となる。また、清掃しやすい鋼板から成るユニット間で
止水連結するので、止水性の向上が図れる。また、ユニ
ットの筒形状を自由にできるので、エレメント形状を自
由にできる。例えば、従来では、壁厚が一定なので、大
深度では上部の壁厚が厚く無駄になるが、実施の形態で
は、ユニット形状を工夫することで、深さ方向の壁厚を
変えることも可能となる。特に、円形地中壁の場合は、
ユニットの水平方向の形状(横断面形状)を楔状にすれ
ば、エレメントに加わる外力を軸力に置き換えることが
できる構造とできる。また、実施の形態では、従来のよ
うに、鉄筋コンクリート地中壁からなる仮設構造物の周
りに補強体を構築する必要がなく、足場支保工が不要と
なる。
【0016】尚、上記では、先行エレメントの外周側に
おいてはコンクリートを泥水と置換打設し、後行エレメ
ントの外周側においてはモルタルを泥水と置換打設した
が、これら先行エレメント,後行エレメントの外周側に
おいては泥水を薬品で固化するようにしてもよい。ま
た、上記では鋼板で形成されたユニットを用いた場合を
示したが、鋼板と同等の強度を持つ鋼板に代わるもので
形成されたユニットを用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、管状のユニット内にド
ライな状態でコンクリートを打設できるようになるの
で、劣化コンクリートの発生を防止でき、気中で打設し
た地中壁と同様な強度の大きい地中壁を築造できる。ま
た、先行エレメント間に後行エレメントを築造して地中
壁を築造する場合においても、管状のユニット内にドラ
イな状態でコンクリートを打設できるようになるので、
劣化コンクリートの発生を防止でき、気中で打設した地
中壁と同様な強度の大きい地中壁を築造できる。また、
先行エレメントと後行エレメントとの間の止水性を確実
にできる。また、上下ユニット間の止水性を確実にで
き、また、耐震性を有する地中壁を築造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態による地中壁の築造方法による先
行エレメントの築造手順を示す縦断面図。
【図2】 地中壁の先行エレメントの築造方法の概要を
示す縦断面図。
【図3】 地中壁の先行エレメントの築造方法の概要を
示す縦断面図。
【図4】 地中壁の先行エレメントの横断面を示す図。
【図5】 先行エレメントと後行エレメント間の構造を
示す拡大平面図。
【図6】 先行エレメント及び後行エレメントにより構
成される地中壁を上から見た図(平面図)。
【図7】 先行エレメントと後行エレメント間の止水連
結手順を示す縦断面図。
【図8】 先行エレメントと後行エレメント間の止水連
結手順を示す平面図。
【符号の説明】
1 溝、2 泥水(地盤安定液)、3 底ユニット、4
管状ユニット、 5 先行エレメント、14 水膨潤ゴム袋、25 後行
エレメント、 60 地中壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 則雄 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 岩波 基 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 金田 則夫 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組首都圏支社内 Fターム(参考) 2D049 GB03 GC00 GD01 GD08 GE05 GF04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底ユニットの上方に上下開放の管状のユ
    ニットを順次積み重ねていってこれらユニット間を止水
    連結していくとともにこれらユニットを地中壁築造用の
    溝内に満たした水に浮かべながら管状のユニット内にコ
    ンクリートを打設していくことによってユニットを溝内
    に沈設していくようにしたことを特徴とする地中壁の築
    造方法。
  2. 【請求項2】 底ユニットの上方に上下開放の管状のユ
    ニットを順次積み重ねていってこれらユニット間を止水
    連結していくとともにこれらユニットを地中壁築造用の
    溝内に満たした水に浮かべながら管状のユニット内にコ
    ンクリートを打設していくことによってユニットを溝内
    に沈設していくことで地中壁の先行エレメントを築造
    し、上記先行エレメントの横に所定の間隔を開けて上記
    と同様に次の先行エレメントを築造し、上記各先行エレ
    メント間に先行エレメントの築造手順と同様の手順にて
    後行エレメントを築造していってこの後行エレメントと
    各先行エレメントとの間を止水連結したことを特徴とす
    る地中壁の築造方法。
  3. 【請求項3】 先行エレメントと後行エレメントとの間
    に水膨潤ゴム袋を配置し、この水膨潤ゴム袋内に水を注
    入した後に、この水を補強充填剤に置換することによ
    り、上記各先行エレメントと後行エレメントとの間を止
    水連結したことを特徴とする請求項2に記載の地中壁の
    築造方法。
  4. 【請求項4】 上下方向に積み重ねられるユニット間を
    弾性材を介して止水連結したことを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載の地中壁の築造方法。
  5. 【請求項5】 地盤安定液を入れながら溝を掘削し、溝
    内に満たされた地盤安定液にユニットを浮かべながら管
    状のユニット内にコンクリートを打設していくようにし
    たことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載の地中壁の築造方法。
JP2002155693A 2002-05-29 2002-05-29 地中壁の築造方法 Pending JP2003342949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155693A JP2003342949A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 地中壁の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155693A JP2003342949A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 地中壁の築造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342949A true JP2003342949A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29772159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155693A Pending JP2003342949A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 地中壁の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342949A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836766B1 (ja) * 1967-04-14 1973-11-07
JPS557494B2 (ja) * 1976-09-16 1980-02-26
JPH1161808A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hazama Gumi Ltd 連続地中壁の継手材及び継手工法
JP2000345557A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Ohbayashi Corp 地中連続壁工法に用いる鉄筋籠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836766B1 (ja) * 1967-04-14 1973-11-07
JPS557494B2 (ja) * 1976-09-16 1980-02-26
JPH1161808A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hazama Gumi Ltd 連続地中壁の継手材及び継手工法
JP2000345557A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Ohbayashi Corp 地中連続壁工法に用いる鉄筋籠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102022341B1 (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 시공 방법
KR20210119861A (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
KR20210029069A (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 및 그 시공 방법
KR100383409B1 (ko) 강재 가물막이를 이용한 직접기초 시공방법
JP2009138472A (ja) 鋼管矢板の継手構造および土留め壁の構築方法
JP2003342949A (ja) 地中壁の築造方法
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
EP3752679B1 (en) Shear key former apparatus and method(s)
JPH02128096A (ja) 鋼製沈埋凾およびその設置方法
JP4449532B2 (ja) 大深度立坑底版部凸型接合による立坑の急速施工方法
CN111172997A (zh) 基坑预制围护减震桩及搭建基坑围护墙的方法
CN211773715U (zh) 基坑预制围护减震桩
KR102371284B1 (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
KR102557753B1 (ko) U형 케이슨 및 이의 부력 진수 방법
KR100445321B1 (ko) 수중 교각의 기초형성 공법
JP6742832B2 (ja) 地中連続壁の構築方法、および地中連続壁
JPS6153919A (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のケーシング管シール工法及びそのシール装置構造
KR20210072945A (ko) 차수 기능이 향상된 지하 연속벽체 및 지하 연속벽체 시공방법
KR20210072944A (ko) 지하 연속벽체 및 지하 연속벽체 시공방법
KR20060020243A (ko) 케이슨을 이용한 심해 항만의 연속구조물 시공법
JP2524579B2 (ja) 水面下における既存土留壁の補強工法
JP2003074076A (ja) 地下部を有する建物の構築方法
US831481A (en) Constructing piers.
JP3023236B2 (ja) 地中止水壁の構築方法
JP2004068367A (ja) ケーソン中詰工法、ケーソン構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220