JP2003342432A - ポリマーナノ複合材料 - Google Patents

ポリマーナノ複合材料

Info

Publication number
JP2003342432A
JP2003342432A JP2003147956A JP2003147956A JP2003342432A JP 2003342432 A JP2003342432 A JP 2003342432A JP 2003147956 A JP2003147956 A JP 2003147956A JP 2003147956 A JP2003147956 A JP 2003147956A JP 2003342432 A JP2003342432 A JP 2003342432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
clay
polystyrene
star
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003147956A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas R Robello
アール.ロベロ ダグラス
Nori Yamaguchi
ヤマグチ ノリ
Thomas N Blanton
エヌ.ブラントン トーマス
Craig L Barnes
エル.バーンズ クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003342432A publication Critical patent/JP2003342432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/712Integrated with dissimilar structures on a common substrate formed from plural layers of nanosized material, e.g. stacked structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/844Growth by vaporization or dissociation of carbon source using a high-energy heat source, e.g. electric arc, laser, plasma, e-beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商業的に実施可能な方法により大容量で製造
できるポリマー−クレイ・ナノ複合材料を提供するこ
と。 【解決手段】 通常の線状ポリスチレンとブレンドする
ことのできる星型ポリスチレンと無機層状材料を含むナ
ノ複合材料を開示する。前記無機層状材料は、膨潤した
構造、実質的に膨潤した構造、又はインターカレートさ
れた構造を有することができる。膨潤した構造は、クレ
イの含量が非常に少なくても、物理的特性の顕著な向上
をもたらすことができる。本発明は、本発明の組成物を
製造することに使用できる方法にも関する。1つの態様
において、クレイと星型ポリマーの物理的混合物を調製
し、次に、膨潤の速度を増加させるために好ましくは高
剪断混合下で、数時間加熱し、その後、安価な商品であ
る線状ポリスチレンポリマーを加えて組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、星型ポリマーを含
む膨潤した又はインターカレートされたポリマー−クレ
イ・ナノ複合材料組成物及びそのような組成物の形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】Usukiらによる膨潤したナイロン/クレ
イ・ナノ複合材料の発見(J. Mater. Res. 1993, 8, 11
74)から様々なポリマー−クレイ複合材料の製造に向け
た多くの取り組みがこれまで成されてきた。そのような
材料は、ポリマーのみの場合と比較して新規でより一層
改良された特性を有することが期待される。そのような
改良された特性としては、機械的特性、熱的特性及びバ
リヤー特性が上げられる。例えば、M. Alexandre及びP.
DuboisによるMater. Sci. Eng. 2000, 28, 1、並びに
T. J. Pinnavaia及びG. W. BeallによるPolymer-Clay N
anocomposites, John Wiley & Sons, Ltd. New York, 2
000, pp. 195-226を参照されたい。
【0003】数パーセントのクレイの導入が、ポリマー
のモジュラス、強度、気体遮断性及び熱変形温度を大幅
に向上することが分かっている。クレイの存在は難燃性
を付与することも報告されている。理論に束縛されるわ
けではないが、熱安定性の向上は、分散されたシリケー
ト層の存在により揮発性の熱分解生成物及び熱酸化性分
解生成物の曲がりくねった拡散に帰因すると考えられ
る。崩壊性のシリケート層を用いて形成されたチャーに
よりもたらされる構造強化材に沿う分解した揮発性物質
の燃焼中の遅い拡散は、コーンカロリメータ法(cone c
alorimetry)により示されるように、膨潤したナノ複合
材料の燃え易さを低下させることに貢献する。例えば、
J. Zhu及びC. A. WilkieによるPolym. Int. 2000, 49,
1158、並びにJ. W. GilmanによるAppl. Clay Sci. 199
9, 15, 31を参照されたい。
【0004】混和性ポリマー−クレイ分散体の最も一般
的なモルフォロジーはインターカレーションとして知ら
れている。この場合に、ホストポリマーは、クレイ小板
状体間の空間に滲入するが、それらの小板状体をほんの
僅かに引き離すだけでそれら板状体の平行で規則的な構
造は保たれる。インターカレートされたポリマー−クレ
イ・ナノ複合材料は、物理的特性の測定可能な向上をも
たらすことが往々にして観測されるが、通常、対応する
ナノ複合材料が膨潤として知られているモルフォロジー
をとっているならば得られるであろうものほどではな
い。膨潤はかなり望ましいが、膨潤はあまり一般的では
なく、得るのは困難である。このモルフォロジーでは、
クレイ小板状体はホストポリマーによって互いに完全に
引き離されており、それらの元の結晶学的重なり合いは
失われる。特に、無極性ポリマーホストの場合、十分に
膨潤したポリマー−クレイ・ナノ複合材料を得ることは
非常に難しい。
【0005】ポリスチレン及びポリエチレン等の無極性
ポリマーは、商業的に重要な熱可塑性樹脂の群を代表す
る。例えば、50億ポンドを超える量のポリスチレンが
米国で年間に生産され、特定の製品に射出成形又は押出
される。ポリスチレン及び線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)ホモポリマーは、有機クレイとして知られて
いる有機変性クレイと溶融ブレンドされた場合にインタ
ーカレートモルフォロジーを形成する。例えば、R. A.
Vaia及びE. P. GiannelisによるMacromolecules 1997,
30, 8000、並びにK. H. WangらによるPolymer, 2001, 4
2, 9819を参照されたい。
【0006】これらの無極性ポリマー中でのクレイの膨
潤はより望ましいが、このモルフォロジー状態を達成す
るのは非常に困難である。なぜなら、ポリマーはクレイ
表面に強く引きつけられないからである。この目的を達
成するための1つの方法は、重合可能な官能基又は開始
剤を有する有機クレイの存在下での無極性モノマーの現
場(in-situ)重合である。例えば、X. Fu及びS. Qutub
uddinによるPolymer 2001, 42, 807、J. ZhuらによるCh
em, Mater. 2001, 13, 3774、並びにM. W. Weimer らに
よるJ. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 1615を参照された
い。
【0007】そのような無極性ポリマーの膨潤を達成す
る別の方法は、無極性ゲストポリマーの主鎖中に極性単
位を導入し、その後、それらのポリマーをホストの有機
クレイとブレンドする方法である。例えば、N. Hasegaw
aらによるJ. Appl. Polym. Sci. 1999, 74, 3359、及び
C. I. ParkらによるPolymer 2001, 42, 7465を参照され
たい。この後者の方法は、工業的により実現可能なもの
であるが、無極性ポリマー中の極性単位の割合が大き
く、望ましくないモルフォロジー変化(例えば、相分
離)をもたらすことがある。従って、無極性ホモポリマ
ー中での有機クレイの完全な膨潤は、同等の規模で商業
的又は経済的に実現可能となっていない。
【0008】ポリマー/クレイ複合材料の相挙動は、最
近のコンピュータを利用した研究の対象となっている。
A. C. BalazsらのAcc. Chem. Res. 199, 32, 651並びに
C. Singh及びA. C. BalazsによるPolym. Int. 2000, 4
9, 469を参照されたい。Balazs及びSinghの熱力学的モ
デルは、良好なインターカレーションを理論的に予測し
ており、そして場合によっては、有機変性剤とポリマー
鎖の間の相互作用が強いときに、純粋な星型ポリマー中
での有機クレイの膨潤を理論的に予測している。
【0009】
【非特許文献1】Chandralekha Singh & Anna C. Balaz
s, Effect of Polymer architecture on the miscibili
ty of polymer/clay mixtures, Acc. Chem.Res. 1999,
32, 651; Polymer International 49: 469-471 (2000)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】商業的に実施可能な方
法により大容量で製造できる、クレイ及びポリスチレン
(非常に無極性のポリマー)を含んで成る膨潤したポリ
マー−クレイ・ナノ複合材料組成物が必要されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】出願人は、まずポリスチ
レンを含む特定のポリマーをクレイと配合(compoundin
g)することによって、ポリスチレン(ポリスチレンと
のポリマーブレンドを包含する)とのクレイの膨潤又は
インターカレートされたナノ複合材料を製造できること
を発見した。この場合の配合とは、特定のポリマーとク
レイの物理的混合物をその特定のポリマーのガラス転移
温度を超える温度で単に加熱することを意味する。その
特定のポリマーは、星型の構造を有し、「星型ポリマ
ー」と呼ばれる。星型ポリマーは、中心のコアから放射
状に延びる幾つかの(少なくとも3個)の枝からできて
いる。対照的に、通常の線状ポリスチレンは、長時間加
熱した後でも、クレイとの膨潤したナノ複合材料を形成
しない。星型ポリスチレンを用いて作られたナノ複合材
料を、膨潤したモルフォロジーを保ったまま通常の線状
ポリスチレンとブレンドすることができる。
【0012】本発明は、膨潤した形態のクレイ−ポリマ
ー・ナノ複合材料、又はインターカレートされた形態の
クレイ−ポリマー・ナノ複合材料をさらに加工すること
によって膨潤したナノ複合材料を製造するのに有用なク
レイ−ポリマー・ナノ複合材料に及ぶ。これらのナノ複
合材料は、望ましい組成が得られるように、他のポリマ
ー又はさらなる量のポリマーとブレンドすることができ
る。クレイ、星型ポリマー及び線状ポリスチレンの混合
物は、インターカレートした形態にあろうと膨潤した形
態にあろうと、「3パート(three-part)混合物」と呼
ぶことにし、また、クレイと星型ポリマーの混合物であ
って、線状ポリスチレンを含まないものは、インターカ
レートした形態にあろうと膨潤した形態にあろうと、
「2パート(two-part)混合物」と呼ぶことにするが、
付加的な成分が混合物中に存在していてもよい。最初に
2パート混合物又は3パート混合物を形成してよく、望
ましい組成物が得られるように、多量の線状ポリスチレ
ンを加える。混合物の膨潤が達成されたら、付加的な又
は多量の線状ポリスチレンの存在下でも膨潤構造を保つ
ことができる。
【0013】本発明を使用して、クレイの含有量が非常
に低くても、ポリマーよりも幾つかの点で非常に改良さ
れた物理的特性を有する膨潤したポリスチレン−クレイ
材料を提供することができる。例えば、そのような材料
のモジュラス、破壊靱性、気体遮断特性及び熱変形温度
を著しく向上させることができる。さらに、ポリマー中
にクレイが存在することによって、より改良された難燃
性をナノ複合材料に付与することができる。
【0014】本発明は、本発明の組成物を製造するため
に使用できる方法にも関する。1つの態様において、粉
末状のクレイ及び星型ポリマーを含む物理的混合物を調
製し、次にその混合物を、好ましくは高剪断混合下で、
十分な時間加熱して、膨潤速度を高める。
【0015】先に示したように、ポリスチレン含有組成
物の物理的特性を著しく高めるために少量のクレイ(1
〜10質量%)だけが必要である。同様に、比較的少量
の星型ポリマーだけが必要である。従って、好ましい態
様において、主に比較的安価な商品である線状ポリスチ
レンポリマーから構成される最終的なナノ複合材料を製
造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】先に示したように、本発明は、ク
レイのような多層状材料とポリスチレン含有星型ポリマ
ーを含むインターカレートされた又は膨潤したナノ複合
材料に関する。場合によっては、このナノ複合材料は、
クレイと星型ポリマーに加えて、通常の又は汎用の線状
ポリスチレン、非常に好ましくはその商品を主として含
む膨潤したナノ複合材料を含んで成る組成物の中間体で
ある。
【0017】本明細書で使用する場合にはいつでも、本
明細書に記載した用語は、以下の意味を有する。「ナノ
複合材料」とは、少なくとも1種の成分が、0.1〜1
00ナノメートルの範囲内の少なくとも1つの寸法を有
する無機相、例えばスメクタイトクレイを含む複合材料
を意味する。「平板状体(plates)」とは、第3の寸法
よりもかなり大きい2つの同等な寸法を有する粒子を意
味する。例えば、粒子の長さと幅が同等な大きさを持つ
が、それらの大きさは粒子の厚さよりも桁違いに大きい
場合をいう。「層状材料」とは、複数の隣接する結合層
の形態にあるスメクタイトクレイのような無機材料を意
味する。「小板状体(platelets)」とは、層状材料の
個々の層を意味する。「インターカレーション(interc
alation)」とは、層状材料の小板間に1つ以上の異物
分子又は異物分子の一部が挿入することを意味し、米国
特許第5,891,611号明細書(第5欄第10行〜
第7欄第23行)に示されているようにX線回折法によ
って通常検出される。
【0018】「膨潤(exfoliation)」又は「層間剥離
(delamination)」とは、個々の小板が分離して、積層
秩序のない無秩序な構造になることを意味する。「実質
的に膨潤した」なる用語は、下記実施例に示す種類の測
定に準じる標準的な測定法によって示されるように、元
々のバックグランドを除去した(001)底面によるX
線回折ピーク強度(高さ)の少なくとも80%が失われ
たことを意味する。「(001)底面」なる用語は、一
平面内にあるシリケート原子群のなす層と別の平面内に
あるシリケート原子群のなす対応する面の間の間隔(層
間に存在する任意の物質を含む)を意味する。これは、
底面の面間隔又はd(001)を意味することもある。
「インターカレート」とは、少なくとも部分的にインタ
ーカレーションを経験した層状材料を意味する。「有機
クレイ」とは、有機分子により変性されたクレイ材料を
意味する。「膨潤可能」とは、層状材料が、当該層状材
料中への化学種の挿入によって層間間隔の増加又は膨張
を示すことができることを意味する。
【0019】本発明のポリマー−クレイ・ナノ複合材料
中のクレイは、理想的には、以下の3つの構造のうちの
1つで存在すると考えられる:(1)クレイ格子中に有
機物が挿入されずにクレイ粒子が対面して凝集(face-t
o-face aggregation)しているクレイタクトイド;
(2)クレイ格子が、格子の長距離秩序を保ったまま、
個々のポリマー鎖の挿入による熱力学的に決まる平衡間
隔に膨張したインターカレートされたクレイ;及び
(3)単一のクレイ小板が、クレイ格子中へのポリマー
の甚だしい滲入とその後の層間剥離によりポリマー中に
ランダムに懸濁されている膨潤したクレイ。先に示した
ように、ポリマー−クレイ・ナノ複合材料の最大の特性
の向上は、前述の構造(3)の場合に得られると予測さ
れる。
【0020】本発明において使用するのに好適なクレイ
材料は、非常に高いアスペクト比の平板状又は他の形状
の層状材料を含んで成る任意の無機相を含むことができ
る。本発明に好適なクレイ材料としては、フィロシリケ
ート(phyllosilicates)類、例えば、モンモリロナイ
ト(montmorillonite)、特にナトリウムモンモリロナ
イト、マグネシウムモンモリロナイト及び/又はカルシ
ウムモンモリロナイト、ノントロナイト(nontronit
e)、バイデライト(beidellite)、ボルコンスコアイ
ト(volkonskoite)、ヘクトライト(hectorite)、サ
ポナイト(saponite)、ソーコナイト(sauconite)、
ソボカイト(sobockite)、スティーブンサイト(steve
nsite)、スビンフォルダイト(svinfordite)、バーミ
キュライト(vermiculite)、マガディアイト(magadii
te)、ケニヤアイト(kenyaite)、タルク(talc)、マ
イカ(mica)、カオリナイト(kaolinite)及びこれら
の混合物が挙げられる。他の有用な層状材料としては、
イライト(illite)、混合層状イライト/スメクタイト
鉱物、例えばレディカイト(ledikite)、及びイライト
と上に列挙したクレイ鉱物との混合物が挙げられる。他
の有用な層状材料は、層状複水酸化物又はハイドロタル
サイト類、例えば、正の電荷を帯びた層と交換可能な陰
イオンを層間空間内に有するMg6Al3.4(OH)18.8
(CO31.72Oである。層上に電荷をほとんど又は
全く持たない他の層状材料が有用なことがあるが、当該
層状材料に、その面間隔を広げる膨潤剤(swelling age
nt)をインターカレートできることを条件とする。その
ような材料としては、塩化物、例えばFeCl3、Fe
OCl、カルコゲナイド類、例えばTiS2、MoS2
びMoS3、シアン化物類、例えばNi(CN)2、並び
に酸化物類、例えばH2Si25、V613、HTiNb
5、Cr0.50.52、V25、AgドープV25、W
0.22.87、Cr38、MoO3(OH)2、VOPO4
・2H2O、CaPO4CH3・H2O、MnHAsO4
2O、Ag6Mo1033等が挙げられる。好ましいクレ
イは膨潤可能なものである。これらの膨潤可能なクレイ
としては、クレイに関する文献に定義されているような
2:1型のフィロシリケート類である(例えば、H. van
OlphenのAn Introduction to Clay Colloid Chemistr
y, John Wiley & Sons Publishers, 1977参照、この記
載は引用によりここに含まれていることにする)。10
0g当たり50〜300ミリ当量のイオン交換能を有す
る典型的なフィロシリケート類が好ましい。本発明に好
ましいクレイとしては、スメクタイトクレイ、例えばモ
ンモリロナイト、ノントロナイト、バイデライト、ボル
コンスコアイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナ
イト、ソボカイト、スティーブンサイト、スビンフォル
ダイト、ハロイサイト、マガディアイト、ケニヤアイト
及びバーミキュライト、並びに層状複水酸化物又はハイ
ドロタルサイト類が挙げられる。最も好ましいクレイと
しては、本発明におけるそれらの有効性及び/又はそれ
らの材料の商業的入手性から、モンモリロナイト、ヘク
トライト及びハイドロタルサイト類が挙げられる。
【0021】上記のクレイは、天然物であっても合成
物、例えば合成スメクタイトクレイであってもよい。こ
の違いは、粒度及び/又は付随する不純物のレベルに影
響を及ぼす。典型的には、合成クレイは天然クレイより
も横方向の寸法で比較的小さく、そのためより小さいア
スペクト比を有する。しかしながら、合成クレイは天然
クレイと比較して、より純粋で、より狭い粒度分布を有
するものであり、さらなる精製や分離を必要としないこ
とがある。本発明の場合、クレイ粒子は0.01μm〜
5μm、好ましくは0.05μm〜2μm、より好まし
くは0.1μm〜1μmの間(平均で)の横方向の寸法
を有するのがよい。クレイ粒子の厚さ又は垂直方向の寸
法は、0.5nm〜10nm、好ましくは1nm〜5n
mの間(平均で)で様々な値をとりうる。クレイ粒子の
最大寸法と最小寸法の比であるアスペクト比は、本発明
の組成物で使用するのに、>10:1、好ましくは>1
00:1、より好ましくは>1000:1であるべきで
ある。粒子のサイズ及び形状に関する上記の限界値は、
ナノ複合材料の幾つかの特性を、他の特性に悪影響を及
ぼさずに適切に改良するように設計される。例えば、大
きな横方向寸法は、機械的特性及びバリヤー特性の向上
にとって望ましい1つの尺度であるアスペクト比の増加
をもたらすことがある。しかしながら、非常に大きな粒
子は、曇りなどの光学的欠陥を引き起こすことがあり、
また、処理、搬送及び仕上げ装置並びに画像形成層に対
して研磨作用を生じることがある。
【0022】本発明において使用されるクレイは有機ク
レイであることができる。有機クレイは、非官能化クレ
イを適切なインターカラントと相互に作用させることに
より生成する。これらのインターカラントは、典型的に
は中性又はイオン性の有機化合物である。有用な中性有
機分子としては、アミド類、エステル類、ラクタム類、
ニトリル類、ウレア類、カーボネート類、ホスフェート
類、ホスホネート類、スルフェート類、スルホネート
類、ニトロ化合物等の極性分子が挙げられる。中性有機
インターカラントは、モノマー、オリゴマー又はポリマ
ーであることができる。中性の有機分子は、元の電荷を
均衡するイオンの完全な交換を生じずに、水素結合を通
じてクレイの層中へのインターカレーションを生じるこ
とができる。有用なイオン性化合物はカチオン界面活性
剤であり、そのような界面活性剤としては、脂肪族、芳
香族又はアリール脂肪族アミン類、ホスフィン類及びス
ルフィド類のアンモニウム(第1級、第2級、第3級及
び第4級)、ホスホニウム又はスルホニウム誘導体等の
オニウム化学種が挙げられる。典型的なオニウムイオン
は、好ましいスメクタイトクレイの金属カチオンとのイ
オン交換を通じて層中へのインターカレーションを生じ
ることができる。様々な工業用の有機クレイがクレイ製
造供給元から入手でき、本発明の実施に使用できる。
【0023】クレイの有機変性剤を調製することによっ
て、本発明の星型ポリマーにより達成されるクレイの膨
潤をさらに促進させるために、入り込むポリマー鎖との
良好な相互作用を容易にすることができる。そのような
改良は、C. Singh及びA. C.Balazs(Polym. Int. 2000,
49, 469)により理論化されている。例えば、有機変性
剤としてのベンジルアンモニウムカチオンを有する有機
クレイは、単純な脂肪族アルキルアンモニウムカチオン
と比較して、ポリスチレン鎖に対する強いアフィニティ
を与えることがある。理論に束縛されるわけではない
が、これは、ファンデルワールス相互作用からの寄与に
加えて、芳香族−芳香族型相互作用、例えばπ−πスタ
ッキング及びエッジ・ツー・フェイス(edge-to-face)
相互作用によるものであろう。
【0024】上記のクレイに加えて本発明のナノ複合材
料組成物の重要な成分は星型ポリマーである。本明細書
においてこの用語を使用するが、「星型ポリマー」の最
低限の又は一般的な要件は、この種のポリマーが星型の
構造を有すること、すなわち、この種のポリマーが中心
コアから放射状に延びる幾つか(少なくとも3つ)のポ
リマー分枝又はアームを含むことである。星型構造を得
ることは、「コア」にポリマー「アーム」を結合又は固
定することを伴う場合がある。しかしながら、コア上に
モノマーを連鎖生長させることによりアームを重合させ
ることが好ましい。アームが吸着又は置換されないよう
に、アームをコアに共有結合的に連結させることが好ま
しい。
【0025】コアに結合されたアームは、「鎖」、「ポ
リマー鎖」などと呼ぶこともできる。星型ポリマーのア
ームはポリスチレンを含む。好ましくはアームの50%
超、より好ましくはアームの80%超、非常に好ましく
はアームの90%超が、重合したスチレンモノマーを含
む。より少ない量の他のエチレン性不飽和モノマーが含
まれてもよい。予め形成された高分子アームの場合、コ
アのアームを固定するために官能性のモノマー又は末端
基を使用してよい。
【0026】星型ポリマーのアームにおけるポリマー構
造及びポリマー反復単位は、様々に変えることができ
る。例えば、アームの数を変えることができる。好まし
くは、星型ポリマーは、平均で3〜20個、好ましくは
3〜12個、より好ましくは5又は6個のアームを含
む。
【0027】星型ポリマーは、少なくとも約10,00
0、好ましくは20,000超、非常に好ましくは5
0,000超で1,000,000以下の質量平均分子
量を有するのが好適である。アームは、それぞれ、平均
で、約1,000〜100,000、好ましくは2,0
00〜50,000、非常に好ましくは5,000〜2
0,000の分子量を有し、アームの質量を基準として
50〜100質量%の重合したスチレンモノマーを含む
ことが好ましい。
【0028】星型ポリマーのコアは、当該星型ポリマー
の質量を基準として10質量%未満(より好ましくは5
質量%未満)を構成し、好ましくはその残りはアームか
らなる。より好ましくは、アームは星型ポリマーの90
〜99質量%を構成する。コアは、好ましくは5,00
0未満、より好ましくは3,000未満の質量平均分子
量を有する。
【0029】星型ポリマーは、様々な方法により製造す
ることができる。例えば、J. P. Kennedy及びS. Jacob
(Acc. Chem. Res. 1998, 31, 835、この内容は引用に
よりここに含まれていることにする)は、星型ポリマー
合成のための3つの一般的なスキーム:コアファースト
(core−first)(アーム生長)法、アームファースト
(arm-first)(アーム連結)法及びノジュール(nodul
e)法について述べた。
【0030】コアファースト(アーム生長)法:1つの
好ましい態様であるコアファースト(アーム生長)法で
は、多官能開始剤、すなわちそれぞれ連鎖重合を開始す
ることのできる複数の官能基を有するコア分子を使用す
る慣用のモノマーの重合により合成される。次に、鎖を
コア分子から外側に向かって生長させる。リビング重合
反応を使用する場合、得られる星型ポリマー上のアーム
の数及び長さを予測し制御することができる。
【0031】コアファースト(アーム生長)法により星
型ポリマーを合成するために、様々な形態の従来のリビ
ング重合がこれまで使用されている。例えば、B. Gordo
nら(Polym. Bull. (Berlin) 1984, 11, 349)は、開始
剤としてシクロヘプタトリエニルトリアニオンを使用し
て3アームポリスチレンを調製した。同様に、S. Jacob
ら(Macromolecules 1996, 29, 8631)は、8官能性カ
リキサレン開始剤からの重合により8アーム星型ポリイ
ソブチレンを調製した。3個又は4個のアームを有する
星型ポリマーを生成する、多官能性開始剤を使用するア
クリルモノマーのグループ転移重合がW. B. Farnham及
びD. Y. Sogah(米国特許第4,524,196号明細
書、1983年)に開示されている。最近になって、リ
ビングラジカル重合が、星型ポリマーを合成するための
特に便利な手段であることが確認された。例えば、V. P
ercecら(J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 200
0,38. 4776)には、適切な多官能性開始剤からの3、
4、6及び8アームの星型ポリマーの合成について述べ
た。同様に、S. Angotら(Macromolecules 2000, 33,72
61)は、4、6及び8アームの星型ポリスチレン及びポ
リ(メチルメタクリレート)を調製した。リビングラジ
カル重合を用いる星型ポリマー合成のさらなる例は、A.
Heiseら(Macromolecules 2001, 34, 3798);C. Burg
uiereら(Macromolecules 2001, 34, 4439);並びにA.
Kraus及びD. R. Robello(Polym. Prepr. (Am. Chem.
Soc., Div. Polym. Chem. 1999, 40(2), 413))に記載
されている。
【0032】さらに、ビニル化合物以外のモノマーを使
用するコアファースト(アーム生長)法の例が報告され
ている。例えば、J. L. Hedrickら(Macromolecules 19
98,31, 8691)には、6官能性開始剤を使用する開環重
合による6アームのポリカプロラクトンの合成が開示さ
れている。
【0033】アームファースト(アーム連結)法:アー
ムファースト(アーム連結)法では、片末端に独特な官
能基を有する線状鎖をまず調製する。この官能基は、一
般的な態様では、リビング連鎖重合に関わる反応性末端
を含む。幾つかの鎖は、その後、多官能性コア分子に結
合して、最終的な星型高分子を生成する。リビング重合
法を用いる場合にも、得られる星型ポリマー上のアーム
の数及び長さを予測し制御することができる。しかしな
がら、アームファースト(アーム連結)法には、所望の
アーム数よりも少ないアームを有する星型分子が生じる
というコアの立体的過密(steric congestion)に起因
する問題があることがある。
【0034】コアファースト(アーム生長)法のよう
に、アームファースト(アーム連結)法により星型ポリ
マーを合成するために、様々な形態の従来のリビング重
合が使用されている。例えば、N. Hadjichristidisら
(Macromolecules 1978, 11, 668)は、イソプレンをア
ニオン重合させた後、8及び12官能性クロロシランと
のカップリング反応により8及び12アームの星型ポリ
マーを合成した。同様に、I. Majorosら(Polym. Bull.
(Berlin) 1997, 38, 15)は、イソブチレンの8アーム
の星型ポリマーを、カチオン重合後に8官能性環状シロ
キサンコア上にカップリングすることにより合成できる
ことを実証した。
【0035】ノジュール法:ノジュール法では、慣用の
モノマーを使用するリビング重合法によりアームをまず
生長させ、次に、アームを、2個以上の重合可能な部分
を有する第2のモノマーに曝露する。その後の重合反応
によって、複数のペンダントアームを有するマイクロゲ
ルコアを形成する。これらのアームは、コア−コア反応
に対する立体的な緩衝をもたらすとともに、多官能性モ
ノマーの重合により通常生成するであろう架橋した物質
の形成を妨げる。関連する態様では、ある場合におい
て、ミクロゲルコアを最初に形成し、その後、アームを
生長させることができる。
【0036】星型ポリマーを合成するためのノジュール
法の初期の例は、J. G. Zillioxら(J. Polym. Sci. C
1968, 22, 145)により記載された。この例において、
スチレンをリビング重合させた後、ジビニルベンゼン
(ノジュール形成モノマー)との反応によって、マルチ
アーム星型ポリマーが生成した。別の例において、J.
P. Kennedyら(米国特許第5,395,885号明細
書、1985年)は、リビングカチオン性ポリイソブチ
レンをジビニルベンゼンと反応させて平均で56個のア
ームを有する星型ポリマーを生成させた。リビングラジ
カル重合も、類似のやり方で使用された。例えば、J. X
iaら(Macromolecules 1999, 32, 4482)は、様々なジ
ビニルモノマーの二次重合から誘導されたコアにポリス
チレン鎖を結合させるために原子移動ラジカル重合を使
用した。ノジュール法により、ミクロゲルコアを最初に
形成した後に連鎖生長させて生成したマルチアーム星型
ポリマーの例がH. Hallenslebenら(Makromol. Chem. 1
973, 173, 235)及びH. J. Spinelli(米国特許第4,
810,756号明細書、1989年)により開示され
ている。
【0037】リビング重合反応に由来する残留末端基、
例えば原子移動ラジカル重合に由来するハロゲン化物
は、任意の手順で後重合(post-polymerization)反応
により除去される。例えば、V. Coessens及びK. Matyja
szewski(Macromol. Rapid Commun. 1999, 20, 66);
及びC. D. Bormanら(Polymer 2000, 41, 6015)を参照
されたい。
【0038】好ましい態様、特に、最終製品に使用する
最終組成物(最終製品に作り上げる前に変更する中間組
成物に対する)にとって好ましい態様では、本発明のナ
ノ複合材料のさらなる成分は通常の線状ポリスチレンで
ある。ポリスチレンは、周知の熱可塑性の溶融加工可能
なポリマーである。ポリスチレンは、澄んで、透明で、
容易に着色される。ポリスチレンはおよそ100℃で軟
化する。市販の製品はアタクチックであるため、アモル
ファスである。生成したままで、ポリスチレンは加工又
は製造するのが極めて容易である。射出成形でのその安
定性及び流動性は、ポリスチレンを、この方法や他の方
法にとって理想的なものにしている。結晶融点がないた
めに、ガラス状態から液体への転移は緩やかであり、製
造には、比較的少ないエネルギーを必要とする。ガラス
転移温度を超えると、ポリスチレンは、押出又は射出成
形法により容易に加工できる高い溶融強度を有する粘弾
性液体である。通常の線状ポリスチレン樹脂は、約1,
000〜1,000,0000、好ましくは50,00
0〜500,000の質量平均分子量を有する。ポリス
チレン樹脂は約95〜約100%の単量体スチレンを含
む。
【0039】易流動(easy flow)、中流動グレード(m
edium flow)及び耐熱(high heat)グレードの3つの
一般的な商用グレードの汎用ポリスチレンがある。樹脂
グレードの選択は、加工法に大部分依存するが、最終用
途にも依存する。易流動性及び中流動ポリスチレンは主
に射出成形に使用され、耐熱ポリスチレンは主に押出用
途に使用される。たいていの商用ポリスチレン製造業者
はこれらのグレードのそれぞれの樹脂を有している。一
般的なグレードの汎用ポリスチレンに加えて、ある独特
な特性を有する幾つかの特殊なグレード、例えば、高速
サイクル(fast-cycle)樹脂、食品接触(food-contac
t)グレード樹脂、及び低分子量樹脂がある。
【0040】ほとんどのポリスチレンは、懸濁重合又は
塊状での重合により製造されるが、溶液重合又は乳化重
合を使用してもよい。Encyclopedia of Polymer Scienc
e and Engineering, Vol. 16 (第2版、John Wiley & S
ons), pp 1 - 250の"StyrenePolymers"を参照(この内
容は、引用によりここに含まれていることにする)。
「通常の線状ポリスチレン」、「商用線状ポリスチレ
ン」及び「汎用ポリスチレン」などの用語は、本明細書
において殆ど同じ意味で使用し、一般的な汎用の商用グ
レード及び特殊グレードのものを包含する。
【0041】ポリマーブレンドとしては、ポリスチレン
と、少量の他のポリマー、例えばポリ(フェニレンエー
テル)又はPPE[通常ポリ(フェニレンオキシド)又
はPPO(商標)ポリマーと呼ばれている]とのブレン
ドが挙げられる。ポリスチレンとPPOのブレンドはGe
neral Electric Co.(Schenectady, NY)から商品名Nor
yl(商標)で商業的に入手可能である。本発明で使用で
きるポリスチレンの商業的に重要なブレンドの種類は増
加している。
【0042】本発明にかかる組成物は、ナノ複合材料の
全質量を基準にして約1〜99質量%の星型ポリマー
と、ナノ複合材料の質量を基準にして約0.5〜50質
量%、好ましくは1〜25質量%、より好ましくは1〜
19質量%の膨潤した又はインターカレートされた多層
状無機材料を含み、残り(存在するならば)が線状ポリ
スチレン又はそのブレンド(線状ポリスチレンが50質
量%を超えるのが好ましい)であるのが好適である。
【0043】好ましい態様において、最終組成物は、ナ
ノ複合材料の全質量を基準にして約68〜98質量%、
好ましくは80〜96質量%の通常の線状のポリスチレ
ン樹脂と、ナノ複合材料の質量を基準にして約1〜30
質量%、好ましくは2〜25質量%の星型ポリマーと、
ナノ複合材料の質量を基準にして約1〜10質量%、好
ましくは2〜10質量%の膨潤した又はインターカレー
トされた多層状無機材料を含む。PPO(商標)ポリマ
ー等の他のポリマーを、全ナノ複合材料の45質量%以
下、好ましくは1〜25質量%の量で、ポリスチレンと
ブレンドすることができる。
【0044】本発明の別の側面は、本発明の組成物を製
造するために使用できる方法である。1つの態様におい
て、粉末状のクレイ及び星型ポリマーの物理的混合物又
は粉末状のクレイと星型ポリマー及び線状ポリスチレン
の物理的混合物を調製し、次にその混合物を、膨潤速度
を増加させるために好ましくは高剪断混合下で、数時間
加熱する。その後の段階又はその後の加工でさらなる量
のポリマー、線状ポリスチレン又はそのブレンドを加え
てもよい。
【0045】本発明の1つの態様において、この方法
は、「ポリマー溶融体」の状態にある星型ポリマー含む
又は星型ポリマーとポリスチレンポリマーと、少なくと
も1種の「膨潤性でありポリマーと混和性のインターカ
レートされる層状材料」を含む流動性混合物を形成する
ことを含む。本明細書で使用する場合に、「流動性混合
物」は、層状材料が膨潤して個々の又は小さな多数の層
を含む小板状粒子になり、個々の又は小さな多数の層が
ポリマー混合物中に分散しうるように、サブミクロンス
ケールで流動することのできる混合物である。本明細書
において、「ポリマー溶融体」は、サブミクロンスケー
ルの混合が生じるのに十分に低い粘度を生じさせるのに
十分に高い温度に加熱された溶融加工可能なポリマー又
はポリマーの混合物である。最初の工程において使用さ
れる温度は重要ではなく、使用されるポリマーがポリマ
ー溶融体の状態にある限り、望む通りに変えることがで
きる。本発明の好ましい態様において、加工温度は、使
用されるポリマー材料の転移温度よりも高く、かつ、ポ
リマー又は混合物の他の成分、例えば有機クレイ上の界
面活性剤の分解温度よりも低いことが必要である。溶融
体を120〜225℃の温度に加熱することが好適であ
る。
【0046】流動性混合物を形成する方法は重要ではな
く、いかなる常用の方法も使用できる。例えば押出機、
バンバリー(Banbury)(商標)混合機、ブラベンダー
(Brabender)(商標)混合機、連続混合機などのよう
に、例えば、ポリマー溶融体を形成するのに十分な温度
にポリマー材料を加熱し、そしてポリマー材料を好適な
混合機内で望ましい量の顆粒状又は粉末状のインターカ
レートされる層状材料と組み合わせる、ポリマーと添加
剤をブレンドする従来の手段を使用して流動性混合物を
調製できる。「混合」又は「混合する」なる用語は、従
来の混合機を使用することを必ずしも意味しない。なぜ
なら、押出機又は他の装置は、一般的な用語で「混合
機」と通常見なされないが、混合のために使用された場
合に混合物を容易にえることができるからである。
【0047】流動性混合物の形成中の加熱だけで膨潤を
もたらすことができる。しかしながら、任意選択のさら
なる工程において、流動性混合物に、ポリマー溶融体中
に小板粒子の分散した膨潤ナノ複合体構造を形成するの
に十分な剪断をかけることができ、その後、このナノ複
合体構造を冷却する。流動性混合物に、「有効な剪断速
度」を有する剪断をかけることができる。本明細書にお
いて使用する場合に、「有効な剪断速度」なる用語は、
インターカレートされた材料の少なくとも約90質量%
を層間剥離させて上記の小板状粒子を形成するのに有効
であり、小板状粒子がその中に実質的に均一に分散して
いるポリマーマトリックスを含む組成物をもたらす剪断
速度(F. Rodriguez, Principles of Polymers System
s, McGraw-Hill Book Company, New York, 1982に定義
されている)である。本発明の好ましい態様において、
剪断速度は約10-1秒超である。本発明のこれらの好ま
しい態様において、剪断速度がポリマーの物理的分解を
もたらすほど高くない限り、剪断速度の上限は重要では
ない。本発明の特に好ましい態様において、剪断速度
は、好ましくは約10-1秒〜約2000秒-1であり、本
発明の最も好ましい態様では、剪断速度は約50秒-1
約500秒-1である。
【0048】流動性混合物又は任意のポリマー溶融体に
剪断をかけることに使用できるいかなる方法も使用でき
る。剪断作用は、いかなる好適な方法によっても与える
ことができ、例えば機械的手段により、熱衝撃により、
圧力変化により、又は超音波により与えることができ
る。溶融体に剪断をかけるのに有用な方法は当該技術分
野で知られており、ここでは詳細に述べない。特に有用
な方法は、流動性ポリマー混合物に機械的方法により剪
断をかける。この機械的方法では、攪拌機、バンバリー
(商標)型混合機、ブラベンダー(商標)型混合機、ロ
ング連続混合機及び押出機等の機械的手段をすることに
よって、溶融体の一部を混合物の他の部分を超えて流動
させる。別の方法は、混合物の温度を交番的に上昇又は
下降させて熱膨張を引き起こし、剪断をもたらす内部応
力を生じさせることにより剪断が得られる熱衝撃を利用
する。さらに別の方法では、剪断は、圧力変化法におけ
る急激な圧力変化により、キャビテーション又は共鳴振
動により混合物の一部の振動を引き起こすか又は混合物
の一部が異なる層で励起され剪断にかけられる超音波技
術によって達成される。
【0049】流動性ポリマー混合物及びポリマー溶融体
に剪断をかけるこれらの方法は、有用な方法の単なる代
表例であり、流動性ポリマー混合物及びポリマー溶融体
に剪断をかける技術分野で知られているいかなる方法も
使用できる。
【0050】本発明の好ましい態様において、例えば押
出、射出成形機、混合機などにより機械的剪断法を用い
る。本発明のより好ましい態様において、剪断は、ポリ
マー溶融体を押出機(一軸又は二軸スクリュー)の一端
で導入し、そして剪断されたポリマーを押出機の他端で
受ける。ポリマー溶融体の温度、押出機の長さ、押出機
内での溶融体の滞留時間、及び押出機の設計(一軸スク
リュー、二軸スクリュー、単位長さ当たりのねじ山の
数、溝深さ、ねじ山のクリアランス、混合ゾーンなど)
は、かけようとする剪断量を制御する変数である。
【0051】インターカレートされた層状材料と前記ポ
リマー溶融体の流動性混合物を剪断混合にかけることを
任意選択的に伴う十分な上記加工の後、先に定義した膨
潤状態に特徴的なX線回折パターンを示すように材料を
作り上げることができる。この方法により形成された場
合、透過型電子(TEM)顕微鏡により求めた場合に、
マトリックスポリマー中に分散した小板状粒子は、平均
して、個々の層の厚さを有するか、又は約10層未満、
好ましくは約5層未満、より好ましくは約3層未満とい
う数層分の厚さを有し、よりいっそう好ましくは1又は
2層分の厚さを有する。本発明の好ましい態様におい
て、全ての層間空間の少なくともインターカレーション
は完全であるため、全て又は実質的に全ての個々の層が
互いに層間剥離して別々の小板状粒子を形成する。イン
ターカレーションが幾つかの層の間で不完全な場合に
は、それらの層は、ポリマー溶融体中で層間剥離せず、
同一平面内にある凝集体中にそれらの層を含む小板状粒
子を形成する。これら後者の小板状粒子は、依然とし
て、ナノスケールのナノ分散した充填剤を構成し、それ
らが約10層未満の厚さ、好ましくは5層未満の厚さを
有する限り、従来のミクロスケールの充填剤により提供
される特性に勝る特性の向上を提供する。
【0052】本発明の方法は、空気の不在下、例えば不
活性ガス、例えばアルゴン、ネオン、窒素等の存在下で
行われるのが好ましい。この方法は、回分式又は連続式
で行うことができ、例えば密閉容器中でこの方法を実施
することができる。代わりに、この方法は、単一加工ゾ
ーンで連続式で、例えば空気がほとんど除去される押出
機を使用して行うか、又は一連の若しくは並列の複数の
そのような反応ゾーンで行うことができる。
【0053】最終混合物は、ポリマーに通常使用される
添加剤である様々な任意成分を含んでよい。そのような
任意成分は、ポリマー溶融体に又は後で加えられ、その
ような任意成分としては、核生成剤、充填剤、酸化防止
剤、保恒剤、可塑剤、耐衝撃性改良材、連鎖延長剤、可
塑剤、着色剤、離型滑剤、帯電防止剤、顔料、難燃剤等
が挙げられる。これらの任意成分及び適切な量は当業者
によく知られている。
【0054】本発明のナノ複合材料は有用な特性を示
す。本発明のナノ複合材料組成物は、従来の成形法、例
えば溶融紡糸、キャスティング、真空成形、シート成
形、射出成形及び押出により有益な特性を有する成形品
を製造できる熱可塑性材料である。そのような成形品の
例には、技術装置(technical equipment)用の部品、
装置注型品(apparatus castings)、家庭用品、スポー
ツ用品、ボトル、容器、電気及び電子産業用の部品、自
動車部品、回路、繊維、発泡品、例えばカップ、シー
ト、建築用絶縁材等、機械加工により成形できる半完成
品などがある。粉体コーティング法により物品をコーテ
ィングするための材料の使用も、それらのホットメルト
接着剤としての使用のように可能である。本発明の成形
組成物は、それらの諸特性を様々な方法で望ましい方向
に変えることができるため、あらゆる種類の具体的用途
に対して非常に好適なものである。
【0055】本発明の成形組成物は、有益な特性を有す
るシート及びパネルの製造に非常に適する。そのような
シート及びパネルを、真空成形等の従来の方法により又
はホットプレスにより成形して、有用な目的物を形成す
ることができる。本発明に係るシート及びパネルは、他
の材料との共押出にも好適なものであり、また、例えば
木材、ガラス、セラミック、金属又は他のプラスチック
を含む他の材料のためのコーティング材料としても好適
なものであり、従来の接着促進剤、例えばビニル樹脂を
ベースとするものを使用して非常に高い強度を得ること
ができる。シート及びパネルを他のプラスチックフィル
ムと積層することもでき、これは、共押出により好まし
くは行われ、シートを溶融状態で結合させる。型押され
た形態にあるものを含むシート及びパネルの表面は、従
来の方法、例えばラッカー仕上げによる又は保護フィル
ムの適用により改良又は仕上げすることができる。
【0056】本発明の組成物は、押出フィルム及びフィ
ルム積層体、例えば食品包装用のフィルムを製造するの
に有用である。そのようなフィルムは、従来のフィルム
押出技術を使用して製造できる。フィルムは、好ましく
は約10〜約100ミクロン、より好ましくは約20〜
約100ミクロン、非常に好ましくは約25〜約75ミ
クロンの厚さを有する。フィルムにおいて、小板状充填
剤の主面は、フィルムの主面に実質的に平行である、粒
子とフィルムの平行性の程度は、X線回折分析により求
めることができる。以下の具体例により本発明をより具
体的に示すが、本発明の範囲を限定するものと解釈され
るべきではない。
【0057】
【実施例】材料:アセトニトリルを五酸化リンと一晩攪
拌し、使用前に蒸留した。メチルメタクリレートを水素
化カルシウムにより乾燥させ、使用前に減圧蒸留した。
トリエチルアミン塩酸塩をアセトン/ジエチルエーテル
から再結晶化し、そして五酸化リンにより65℃で2日
間減圧乾燥させた。スチレンを、重合前にアルミナ(中
性)の短いカラムに通した。他の試薬は、入手したまま
のものを使用した。有機変性クレイCloisite(商標)15
Aモンモリロナイトクレイ(略称:C15A)及びClois
ite(商標)10Aモンモリロナイトクレイ(略称:C10
A)を、Southern Clay Products(Gonzales, Texas, U
SA)から入手したままのものを使用した。C15A及び
C10Aは、それぞれ、有機変性剤として、ジメチルジ
水素化タローアンモニウムカチオン及びジメチルベンジ
ル水素化タローアンモニウムカチオンを含む。市販の線
状ポリスチレン(略称:PS270)は、Aldrich Chem
ical Companyにより提供された。線状ポリスチレンとポ
リ(フェニレンオキシド)(Noryl(商標)PX0888)の
ブレンドは、General Electric Companyにより提供され
た。DOWEX MSCマクロポーラスイオン交換樹脂は、Dow C
hemical Companyから入手した。
【0058】特性評価:300MHzで動作するVarian
(商標)Mercury-Vx自動NMRスペクトロメーターによ
1H-NMRスペクトルを得た。試料を重水素化クロロ
ホルム(CDCl3)又は重水素化ジクロロメタン(C
2Cl2)中に溶解させた。全てのスペクトルは、内部
テトラメチルシランを標準とした。
【0059】テトラヒドロフラン溶媒を使用してサイズ
排除クロマトグラフィー(SEC)を行った。多検出器
SECについての詳細は、T. H. Mourey及びS. T. Balk
e(J. Appl. Polym. Sci. 1998, 831)によって既に説
明がなされている。3つのPlgel混合Cカラムの後に紫
外線(UV)検出器、15及び90°光散乱(DRI)
検出器、示差粘度(DV)検出器及び示差屈折率(DR
I)検出器を直列に接続した。ほとんどの星型ポリマー
は低い溶液粘度を有するため、2.5mg/mLの濃度
に調製し、100μLづつ注入した。
【0060】エレクトロスプレーイオン化(ESI)質
量スペクトルを、正及び負のモードでMicromass Platfo
rm II装置により得た。四重極質量スペクトロメーター
を使用してイオンの質量対電荷(m/e)の比を求め
た。四重極質量スペクトロメーターは、65〜2000
amuで走査した。検出したイオンの極性を正と負の間
で急速に切換え、データを記録した。Varian MAT 731装
置を使用して電界脱離(FD)質量分析を行った。
【0061】分取液体クロマトグラフィーを、Keystone
(商標)Hypersil BDS-C188μ(20mm×250m
m)及び254nmのWaters(商標)PDA検出器を備え
付けたHewlett Packard(商標)1090 HPLC装置を使用し
て行った。移動層の流れを流速20mL/分とし、ま
た、溶媒Aを水とし、溶媒Cをアセトニトリルとし、溶
媒Dを2−プロパノールとして勾配を生じさせた。時間
プログラム:0〜70分、A:C:D=20:40:4
0〜0:50:50
【0062】X線回折データを、Cu回転陰極、回折ビ
ームモノクロメーター及びシンチレーション検出器を備
えたRigaku(商標)D2000回折装置により集めた。動作
電圧は50kVであり、電流は300mAであった。ガ
ラス顕微鏡スライド上に各ブレンドのアリコートを載せ
てX線回折分析用の試料を作製した。各試料を、特定の
時間及び温度で真空中でアニールし、その後、空気中で
クエンチし、相対湿度27%の周囲温度でX線回折デー
タを集めた。
【0063】例1 この例は、以下の構造を有する5官能性開始剤の調製を
例示するものである。
【0064】
【化1】
【0065】この化合物を使用して、本発明にかかる組
成物において使用するための5アーム星型ポリマー用の
高分子コアを以下の工程により形成した。
【0066】1−フェニル−1−オクチンの合成:
5.0g(0.466モル)のヨードベンゼン、100
mLのピペリジン及び400mLのアセトニトリルの混
合物を、窒素で30分間スパージすることにより脱気し
た。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)クロライド(3.27g,0.0047モル)及び
ヨウ化銅(I)(0.44g、0.0023モル)を加
え、そしてスパージしながら混合物を機械的に15分間
攪拌した。別個に、化合物1−オクチン(56.4g,
0.512モル)を同様に脱気し、次いで、室温で窒素
中にある上記の攪拌した反応混合物に加えた。得られた
混合物を機械的に攪拌し、65℃で24時間加熱した。
その間に混合物は黄色から褐色に変化した。混合物を室
温に冷却し、200mLの10%塩酸水溶液及び300
mLのリグロインで処理した。有機層を分離し、水性層
を、各300mLのリグロインでさらに3回抽出した。
組み合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムにより乾燥
させ、濾過し、シリカの短いカラムに通し、次いで、濃
縮すると淡褐色の油状物が堆積した。生成物を減圧蒸留
により精製し、68.9g(79%)の金色の油状物
(沸点68〜102℃/0.05mm)を得た。1H-N
MR(CDCl3)δ 0.90(t,3H),1.3
(m,4H),1.5(m,2H),1.6(m,2
H),7.25(m,3H),7.40(m,2H)。
【0067】1−ヘキシル−2,3,4,5,6−ペン
タフェニルベンゼンの合成:100mL丸底フラスコに
2.5g(0.013モル)の1−フェニル−1−オク
チン、6.0g(0.16モル)のテトラフェニルシク
ロペンタジエノン及び2.0gのベンゾフェノンを入れ
た。系を脱気し、次いで窒素を充填した。混合物を25
0℃で2.5時間加熱した。紫色の反応混合物を室温に
冷却し、次いでトルエンに溶解させた。生成物を過剰の
メタノール中で析出させ、濾過し、乾燥させて、5.4
7g(75%)の白色固形物を得た。1H-NMR(CD
Cl3)δ 0.65(t,3H),0.8(m,4
H),0.97(q,2H),1.23(q,2H),
2.31(m,2H)。MS(FD)m/e 512
(M +)。
【0068】1−ヘキシル−2,3,4,5,6−ペン
タ(4−クロロスルホニルフェニル)ベンゼンの合成:
250mLの丸底フラスコに2.0g(0.004モ
ル)の1−ヘキシル−2,3,4,5,6−ペンタフェ
ニルベンゼン及び50mLのジクロロメタンを入れた。
クロロスルホン酸(15mL)を室温の攪拌した反応混
合物に滴下漏斗を通じて加えた。反応混合物は即座に紫
色に変化し、次いで1時間後に淡橙色に変化した。反応
混合物を室温で1日間攪拌し、次いで砕いた氷の中に注
いだ。層を分離し、水性層をジクロロメタンで2回抽出
した。組み合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム
により乾燥させ、濾過し、濃縮すると、淡灰色の固形物
が堆積した。生成物を酢酸エチルから再結晶化すると、
1.39g(57%)の白色粉末が得られた。1H-NM
R(CDCl3)δ 7.96(d,J=10,4
H),7.66(m,6),7.41(d,J=10,
4H),7.08(m,6H)。MS(FD)m/e
1034(M+)。
【0069】5官能性開始剤の合成 250mLフラスコに、1−ヘキシル−2,3,4,
5,6−ペンタ(4−クロロスルホニルフェニル)ベン
ゼン(10.0g,9.44ミリモル)、塩化銅(I)
(70mg,0.71ミリモル)、トリエチルアミン塩
酸塩(200mg,1.5ミリモル)、メチルメタクリ
レート(6.1g,61ミリモル)及びアセトニトリル
(20mL)を入れ、反応混合物を真空引きして窒素を
充填することを5回繰り返した。反応混合物を80℃で
18時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、シリカ
ゲルの短いカラムに通し、濃縮すると、黄色の固形物が
得られた。この固形物をアセトンに再溶解させ、そして
リグロイン中に析出させると、灰色がかった白色の固形
物が得られた。収量:14.4g(99%)。融点11
4〜118℃。1H-NMR(CDCl3)δ 0.69
(d,J=6.9Hz,3H),0.76(m,4
H),0.96(m,2H),1.14(m,2H),
1.78−1.92(m,15H),2.19(m,2
H),3.56−4.02(m,10H),3.79−
3.86(m,15H),6.94−7.01(m,1
0H),7.42−7.53(m,10H).MS(E
SI):m/e 1534[M+H]+
【0070】例2 次に、10アーム星型ポリマーの高分子コアを形成する
ために以下の構造を有する10官能性開始剤を、本発明
にかかる組成物において使用するために調製した。
【0071】
【化2】
【0072】以下の工程によって、この開始剤を調製し
た。4,4’−ビス(フェニルエチニル)ビフェニルの合
成: 12.0g(0.030モル)の4,4’−ジヨー
ドビフェニル、150mLのピペリジン及び200mL
のアセトニトリルの混合物をアルゴンでスパージするこ
とにより脱気し、次に0.40g(0.60ミリモル)
のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロラ
イド及び0.25g(1.3ミリモル)のヨウ化銅
(I)を加えた。得られた攪拌した室温の溶液に、シリ
ンジを通して6.04g(0.059モル)のフェニル
アセチレンを加えた。反応混合物を室温に30分間保
ち、次いで、60℃で3時間加熱した。析出した生成物
を、冷たくした反応混合物の濾過により集め、そして固
形物が無色になるまでアセトニトリル及びジクロロメタ
ンで逐次洗浄した。収量:8.5g(81%)。
【0073】2’,2'''',3’,3'''',5’,
5'''',6’,6''''−オクタフェニル−p−セキシフ
ェニルの合成:5.00g(0.014モル)の4,
4’−ビス(フェニルエチニル)ビフェニル、10.8
5g(0.028モル)のテトラフェニルシクロペンタ
ジエノン及び10gのベンゾフェノンの混合物をアルゴ
ン中で280℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に
冷却し、500mlのジクロロメタン中にスラリー化
し、濾過した。集めた生成物を、濾液が無色になるまで
ジクロロメタン及びアセトンで逐次洗浄した。生成物を
沸騰しているベンゾニトリルで30分間抽出することに
より精製し、次いで室温に冷却し、濾過した。収量:1
4.0g(93%)。
【0074】3,3’−ビス(2,3,4,5,6−ペ
ンタ(4−クロロスルホニルフェニル)フェニル)ジベ
ンゾチオフェン−1,1−ジオキシドの合成:2.0g
(1.9ミリモル)の2’,2'''',3’,3'''',
5’,5'''',6’,6''''−オクタフェニル−p−セ
キシフェニル、5mLのクロロスルホン酸及び20mL
のジクロロメタンの懸濁液を室温で3日間攪拌した。反
応混合物を20mLのニトロメタンで希釈し、析出した
生成物を濾過した。生成物をニトロメタン及びアセトニ
トリルで逐次洗浄した。収量:2.5g(65%)。
【0075】10官能性開始剤の合成:100mLフラ
スコに、10官能性スルホニルクロライド(1.72
g,0.81ミリモル)、塩化銅(I)(24mg,
0.24ミリモル)、トリエチルアミン塩酸塩(72m
g,0.52ミリモル)、メチルメタクリレート(2.
12g,21.2ミリモル)及びアセトニトリル(30
mL)を加え、反応混合物を脱気して窒素を充填するこ
とを5回繰り返した。このフラスコを80℃で3日間加
熱した。反応を完了して、不溶性の固形物を濾過により
除去し、濾液を濃縮すると、黄色の粘性のある液体が得
られた。この液体をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮
すると、黄色の固形物が得られ、これを少量のジクロロ
メタン中に再溶解させ、リグロイン中に析出させ、黄色
固形物を得た。この固形物の質量分光分析から、スルホ
ン酸単位が存在することから、反応が不完全であること
が示された。単離した生成物を、ジクロロメタン中の触
媒量のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用い
て塩化オキサリルにより再度塩素化した。これらのプロ
セスを2回に繰り返し、そして最終生成物を分取液体ク
ロマトグラフィーにより精製し、白色固形物0.33g
(収率13%)を得た。融点165〜182℃;1H-N
MR(CD2Cl2)δ 1.64−1.90(m,2
H),1.78(s,3H),3.67−4.05
(m,3H),6.94−7.62(m).MS(ES
I):m/e 3136[M+Na]+
【0076】比較例3 この例は、以下の構造を有する単官能性開始剤の合成を
例示するものである。
【0077】
【化3】
【0078】ポリスチレン星型ポリマーとの比較のため
の線状ポリスチレンの調製にこの化合物を使用した。こ
の調製は以下の通りであった。
【0079】単官能性開始剤の合成:250mLフラス
コに、p−トルエンスルホニルクロライド(10.0
g、52.5ミリモル)、塩化銅(I)(78mg,
0.79ミリモル)、トリエチルアミン塩酸塩(230
mg,1.7ミリモル)、メチルメタクリレート(6.
8g,68ミリモル)及びアセトニトリル(5mL)を
加え、反応混合物を真空引きして窒素を充填することを
5回繰り返した。反応混合物を80℃で18時間攪拌し
た。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲルの短いカラ
ムに通し、濃縮すると、粘性のある黄色液体が得られ、
この液体をメタノールから結晶化して白色固形物5.2
g(収率34%)を得た。融点89〜90℃;1H-NM
R(CDCl 3)δ 2.02(s,3H),2.45
(s,3H),3.73(d,J=14Hz,1H),
3.82(s,3H),4.14(d,J=14Hz,
1H),7.36(dd,J=0.6及び8.4Hz,
2H),7.78(dd,J=0.6及び8.4Hz,
2H).MS(ESI):m/e 291[M+N
a]+
【0080】例4 この例は、線状ポリマー又は星型ポリマーの一般的な重
合手順を例示するものである。線状又は星型ポリマーの合成: フラスコに適切な開始剤
(1当量)、塩化銅(I)(1当量)、2,2’−ビピ
リジン(2当量)及びモノマー(150〜9000当
量)を入れた。モノマーにほぼ等しい質量のジフェニル
エーテルを場合に応じて加えてもよい。反応混合物を真
空引きし窒素を充填することを5回繰り返した。反応混
合物を80〜120℃の温度範囲で18〜72時間攪拌
した。褐色の反応混合物をテトラヒドロフラン(TH
F)で希釈し、シリカゲルの短いカラムに通した。溶離
液をDOWEX MSCマクロポーラスイオン交換樹脂で15分
間処理し、濾過した。溶剤を減圧下で蒸発させると粘性
の液体が得られ、この液体を過剰のメタノールに注ぎ入
れ、ポリマーを白色固形物として析出させた。生成物を
集め、真空オーブン内で乾燥させた。ポリマーを1H-N
MR及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によ
り特性評価した。
【0081】フラスコに、線状又は星型ポリマー(1当
量)、水素化トリブチル錫(3当量)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN,0.1当量)及び
トルエン溶媒を入れた。反応混合物を真空引きして窒素
を充填することを5回繰り返した。反応混合物を80℃
で4時間攪拌した。ポリマーを過剰のメタノール中に析
出させ、集め、そして短時間乾燥させた。ポリマーをジ
クロロメタンに溶解させ、そして過剰のメタノール中に
再析出させた。生成物を集め、真空オーブン内で乾燥さ
せると白色固形物が得られた。ポリマーの最終的な回収
率は94〜96%であった。
【0082】例5 この例は、5アーム星型ポリスチレンの調製を示すもの
である。例1で調製した5官能性開始剤(0.02g,
0.013ミリモル)を使用して、例4の手順に従っ
た。具体的には塩化銅(I)(0.0064g,0.0
64ミリモル)、4,4’−ジノニル−2,2’−ビピ
リジン(0.053g,0.013ミリモル)及びスチ
レン(4.07g,39.1モル)を使用した。反応を
90℃で24時間行った。生成物を白色固形物0.63
g(収率15%)として得た。SECによるポリマーの
特性評価から、
【0083】
【数1】
【0084】が示された。
【0085】例6 この例は、小さいモル質量を有する別の5アーム星型ポ
リスチレンの調製を示すものである。例1で調製した5
官能性開始剤(4.00g,1.30ミリモル)を使用
して、例4の手順に従った。具体的には塩化銅(I)
(1.29g,13.0ミリモル)、2,2’−ビピリ
ジン(4.07g,26.0ミリモル)及びスチレン
(407g,3.91モル)を使用した。反応を80℃
で48時間行った。生成物を白色固形物59g(収率1
4%)として得た。SECによるポリマーの特性評価か
ら、
【0086】
【数2】
【0087】が示された。
【0088】例7 この例は、中程度のモル質量を有する別の5アーム星型
ポリスチレンの調製を示すものである。例1で調製した
5官能性開始剤(2.00g,1.30ミリモル)を使
用して、例4の手順に従った。具体的には塩化銅(I)
(0.64g,6.5ミリモル)、2,2’−ビピリジ
ン(2.03g,13.0ミリモル)及びスチレン(4
07g,3.91モル)を使用した。反応を80℃で7
2時間行った。生成物を白色固形物174g(収率42
%)として得た。SECによるポリマーの特性評価か
ら、
【0089】
【数3】
【0090】が示された。
【0091】例8 この例は、大きいモル質量を有する別の5アーム星型ポ
リスチレンの調製を示すものである。例1で調製した5
官能性開始剤(4.00g,2.60ミリモル)を使用
して、例4の手順に従った。具体的には塩化銅(I)
(1.29g,13.0ミリモル)、2,2’−ビピリ
ジン(4.07g,26.0ミリモル)及びスチレン
(407g,3.91モル)を使用した。反応を80℃
で66時間行った。生成物を白色固形物174g(収率
42%)として得た。SECによるポリマーの特性評価
から、
【0092】
【数4】
【0093】が示された。
【0094】例9 この例は、10アーム星型ポリスチレンの調製を示すも
のである。例2で調製した10官能性開始剤(0.01
0g,3.2×10-3ミリモル)を使用して、例4の手
順に従った。具体的には塩化銅(I)(0.0032
g,0.032ミリモル)、4,4’−ジノニル−2,
2’−ビピリジン(0.026g,0.062ミリモ
ル)及びスチレン(3.01g,28.9モル)を使用
した。反応を95℃で24時間、次いで100℃で1時
間行った。生成物を白色固形物0.44g(収率15
%)として得た。SECによるポリマーの特性評価か
ら、
【0095】
【数5】
【0096】が示された。
【0097】比較例10 この例は、比較のための線状ポリスチレンの調製を示す
ものである。比較例3で調製した単官能性開始剤(0.
020g,0.068ミリモル)を使用して、例4の手
順に従った。具体的には塩化銅(I)(0.0068
g,0.068ミリモル)、2,2’−ビピリジン
(0.022g,0.13ミリモル)及びスチレン
(4.3g,41モル)を使用した。ジフェニルエーテ
ル(4.7mL)を溶媒として加えた。反応を120℃
で24時間行った。生成物を白色固形物2.7g(収率
63%)として得た。SECによるポリマーの特性評価
から、
【0098】
【数6】
【0099】が示された。
【0100】比較例11 この例は、比較のための線状ポリ(メチルメタクリレー
ト)の調製を示すものである。比較例3で調製した単官
能性開始剤(0.020g,0.068ミリモル)を使
用して、例4の手順に従った。具体的には塩化銅(I)
(0.0068g,0.068ミリモル)、2,2’−
ビピリジン(0.022g,0.13ミリモル)及びメ
チルメタクリレート(4.13g,41モル)を使用し
た。ジフェニルエーテル(4.4mL)を溶媒として加
えた。反応を120℃で24時間行った。生成物を白色
固形物2.7g(収率63%)として得た。SECによ
るポリマーの特性評価から、
【0101】
【数7】
【0102】が示された。
【0103】比較例12 この例は、比較のための5アーム星型ポリ(メチルメタ
クリレート)の調製を示すものである。例1で調製した
5官能性開始剤(0.025g,0.016ミリモル)
を使用して、例4の手順に従った。具体的には塩化銅
(I)(0.0081g,0.081ミリモル)、2,
2’−ビピリジン(0.025g,0.16ミリモル)
及びメチルメタクリレート(2.44g,24モル)を
使用した。ジフェニルエーテル(2.6mL)を溶媒と
して加えた。反応を90℃で1時間行った。生成物を白
色固形物0.68g(収率28%)として得た。SEC
によるポリマーの特性評価から、
【0104】
【数8】
【0105】が示された。
【0106】比較例13 この例は、比較のための10アーム星型ポリ(メチルメ
タクリレート)の調製を示すものである。例2で調製し
た10官能性開始剤(0.015g,0.0048ミリ
モル)を使用して、例4の手順に従った。具体的には塩
化銅(I)(0.0048g,0.048ミリモル)、
2,2’−ビピリジン(0.015g,0.96ミリモ
ル)及びメチルメタクリレート(6.51g,65モ
ル)を使用した。反応を80℃で1時間行った。生成物
を白色固形物0.21g(収率3%)として得た。SE
Cによるポリマーの特性評価から、
【0107】
【数9】
【0108】が示された。
【0109】例14 この例は、5個のアーム(例5)又は10個のアーム
(例9)を有するポリスチレンの試料を使用して調製さ
れたポリマー−クレイ・ナノ複合材料を、線状ポリスチ
レン(比較例10)と比較して示すものである。溶融配合及びX線分析: ポリスチレン及びCloisite(商
標)15Aクレイ(C15A)粉末の単純混合物を185
℃で攪拌せずにさまざまな時間放置した。混合物のほん
の一部がガラス基板上ににじみで、X線回折により分析
した。全ての複合材料が20質量%のC15Aを含んで
いた。クレイのシリケート層の(001)底面回折ピー
クの一、広がり及び強度をアニーリング時間の関数とし
て調べることによって、配合物のモルフォロジーを求め
た。
【0110】図1(比較例)に、185℃で様々な時間
でアニールした線状ポリスチレン−クレイ混合物のX線
回折パターンを示す。(001)底面回折ピークは、元
のクレイと比較して、最初の配合で僅かに変化し、イン
ターカレーションに整合するパターンを生じた。加熱を
続けても、変化は極僅かであった。
【0111】5アーム星型ポリスチレンを使用した場合
には、状況は全く異なった(図2)。この場合も、元の
クレイの回折パターンはインターカレーションに整合す
るものに即座に変化した。はっきりと分かるように、加
熱を続けることによって、ピークが広がり、結局、数時
間後に消失した。結局、膨潤した構造を示唆する特徴の
ない散乱回折パターンが得られた。図2に、185℃で
様々な時間でアニールした5アームポリスチレン・クレ
イ混合物のX線回折パターンを示す。10アーム星型ポ
リスチレンは、膨潤がよりゆっくりと起こったことを除
き、5アーム星型ポリスチレンに似た挙動を示した。こ
の違いは、この試料のより大きなモル質量又は構造上の
全体的な違いによりものであろう。図3に、185℃で
様々な時間でアニールした10アームポリスチレン・ク
レイ混合物のX線回折パターンを示す。
【0112】星型ポリスチレンを含むナノ複合材料の膨
潤構造を、透過電子顕微鏡(TEM)により確認した。
インターカレートした線状ポリスチレンの密に会合した
平行な構造と比較して、大きく広がった相関のない小さ
な板状体がはっきりと見える。図4A及び4Bに、それ
ぞれ185℃で24時間及び8時間線状ポリスチレン−
クレイ混合物及び5アームポリスチレン−クレイ混合物
のTEMをそれぞれ示す。インターカレートしたモルフ
ォロジーの部分が図4Aに示されている。いくつかのイ
ンターカレートしたタクトイド(tactoids)が、交互に
存在する暗い細い帯状部分と明るい細い帯状部分の領域
として見える。X線回折測定によると、細孔(galler
y)の高さが僅かに増してポリマー鎖を収容した。対照
的に、図4Bに示したミクロ構造は、個々のシリケート
層がポリマーマトリックス中に十分に懸濁された膨潤し
たモルフォロジーを示しており、先に述べたような特徴
のないX線回折パターンを生じた。
【0113】上記の結果から、単純な配合法によると、
実質的に膨潤したポリスチレン−クレイ・ナノ複合材料
は、星型ポリスチレンを用いて製造できるが、線状ポリ
スチレンを用いては製造できないことが分かる。
【0114】比較例15 この比較実験から、単純な配合法によると、星型構造を
有していても、ポリスチレンと比較して、ポリ(メチル
メタクリレート)が、実質的に膨潤したクレイ・ナノ複
合材料を形成できないことが分かる。
【0115】比較例11〜13に記載されているよう
に、線状の5アーム及び10アームポリ(メチルメタク
リレート)(PMMA)試料を調製し、例14のポリス
チレンの場合のようにクレイと混合し、そして225℃
で様々な時間加熱した。図5のX線回折パターンは、イ
ンターカレートされたモルフォロジーの証拠を示してお
り、225℃でアニールした後でも同じままであった。
特に、この図は、真空中225℃でそれぞれ0時間及び
8時間アニール後のC15A及び5アームPMMAクレ
イブレンドのX線回折パターンを示すものである。C1
5Aと線状ポリ(メチルメタクリレート)を用いて調製
した試料及びC15Aと10アーム星型ポリ(メチルメ
タクリレート)を用いて調製した試料は同様なX線回折
パターンを示した。線状PMMA又は星型PMMAを含
むこれらの試料で膨潤の徴候はなかた。
【0116】これらの観察結果から、星型ポリマーの選
択は、層状材料/星型ポリマーナノ複合材料において膨
潤が起こるかどうかを決めることが分かる。
【0117】例16 この例は、クレイの膨潤の動力学に及ぼすポリマーサイ
ズの効果を示すものである。例6〜8からの様々なモル
質量(それぞれ、低、中及び高)を有する5アーム星型
ポリスチレンの試料を例14のポリスチレンの場合のよ
うにクレイと混合し、225℃で様々な時間加熱した。
【0118】図6に、真空中225℃で0時間、2時
間、8時間、24時間アニール後の、C15AだけのX
線回折パターン及び例6のポリスチレンとC15Aの混
合物のX線回折パターンを示す。図6の特徴のない回折
パターン(8時間)により示されるように、アニールか
ら8時間以内に完全なクレイの膨潤が起きた。一方、例
7及び8のより大きな星型ポリスチレンの場合に、クレ
イの膨潤はよりゆっくりと進行し、それらの対応する完
全に膨潤したモルフォロジーに徐々に近づいただけであ
った。図7には、真空中225℃でのアニール時間の関
数として、C15Aとブレンドした例7の5アーム星型
ポリスチレンの漸進的な回折パターンが示されている。
図7の2θで約3.5°のピーク(24時間)は検出可
能なままであった。このように、クレイの膨潤及びモル
フォロジーの結果は、ある程度、星型ポリスチレンの分
子量に依存することがある。例7及び8のよりモル質量
の大きいポリスチレンは、一見したところ、ホストのシ
リケート層の細孔中に拡散するのが遅く、これらの条件
でほんの部分的に膨潤したモルフォロジーを生じた。
【0119】これらの結果から、星型ポリマーのモル質
量が、十分に膨潤したクレイ・ナノ複合材料を得るのに
重要な因子であることが分かる。
【0120】例17 この例は、クレイの有機変性剤を調整することが、入っ
てくるポリマー鎖との良好な相互作用を促進し、本発明
の星型ポリマーにより達成されるクレイの膨潤がさらに
促進することを示すものである。
【0121】有機クレイがC15AではなくC10Aで
あったことを除き、例16の手順を行った。図8は、真
空中225℃で0時間及び2時間アニールした後のC1
0AクレイのみのX線回折パターンと5アームポリスチ
レン(例6)とC10AのブレンドのX線回折パターン
を示すものである。先の例16で観察されたように、図
8中の0時間に対応する回折パターンには、インターカ
レートされたモルフォロジーのわずかに大きな層間隔に
対応する一連の新しいピークがあることが分かる。図8
中の2時間に対応する回折パターンから、シリケート層
の完全な膨潤と矛盾しない特徴のない回折パターンがち
ょうど2時間で得られたことが分かる。より注目に値す
べきことは、例7及び8から得た5アームポリスチレン
のモル質量がより大きい試料を用いて2時間で完全な膨
潤が達成されたことにある。C15Aを使用した例16
は、24時間のアニール後でも、ブレンドで十分に膨潤
したモルフォロジーを示さなかった。星型ポリスチレン
/C10Aブレンドのさらなるアニールは、それらの対
応する回折パターンに殆ど影響を及ぼさなかった。これ
はブレンドの熱力学的安定状態が2時間以内に達成され
たことを示唆している。
【0122】例18 この例は、市販の線状ポリスチレンとブレンドした星型
ポリスチレンを含むナノ複合材料の段階的形成を示すも
のである。例7の5アーム星型ポリスチレン(3.20
g)をC10Aクレイ(0.80g)と混合し、次いで
225℃で2時間加熱して、予備的な膨潤したナノ複合
材料を形成した。この試料を、次に線状ポリスチレンP
S270(6.00g)とブレンドし、次いで攪拌しな
がら190℃で15分間加熱した。X線回折の結果か
ら、星型ポリスチレン/クレイ・ナノ複合材料を線状ポ
リスチレンと段階的にブレンドした場合に、クレイが実
質的に膨潤したままとなったことが分かる。
【0123】例19 この例は、ポリスチレン及びポリ(フェニレンオキシ
ド)を含むナノ複合材料の段階的形成を示すものであ
る。例7の5アーム星型ポリスチレン(3.20g)を
C10Aクレイ(0.80g)と混合し、次いで225
℃で2時間加熱して、予備的な膨潤したナノ複合材料を
形成した。この試料を、次にNoryl PX0888(6.00
g)とブレンドし、次いで250℃で5分間加熱した。
X線回折の結果から、星型ポリスチレン/クレイ・ナノ
複合材料をポリスチレン以外のポリマーとブレンドした
場合に、クレイが実質的に膨潤したままとなったことが
分かる。
【0124】例20 この例は、同じクレイ添加量でマトリックスポリスチレ
ンとインターカレートされたナノ複合材料と比べて、2
質量%の有機クレイだけを含む本発明にかかる膨潤した
ナノ複合材料について観測された熱安定性がかなり大き
かったことを示すものである。この例における5アーム
星型ポリスチレンは例7のものであった。線状及び星型
のポリスチレンを含む膨潤したクレイ・ナノ複合材料は
例18のものであった。
【0125】熱質量分析(TGA)をTA Instruments
モデル2950により記録した。試料を、100cc/分の
流量でエアパージしながら10℃/分の割合で周囲温度
で600℃に加熱した。図9(線a−c)は、それぞれ
PS270線状ポリスチレン、PS270/C15Aク
レイブレンド(98/2)及びPS270/5アーム星
型ポリスチレン/C15Aクレイブレンド(90/8/
2)についてのTGAトレースを表す。曲線は、十分に
膨潤したナノ複合材料(星型ポリスチレンを含む)対線
状ポリスチレンのみ、又は線状ポリスチレンとクレイの
インターカレートされたブレンドについての高い熱酸化
安定性を示している。
【0126】例21 この例は、ナノ複合材料の調製に「膨潤剤」として星型
ポリマーを使用して、全ての成分を段階的にブレンドす
るというよりもむしろ全ての成分を同時にブレンドする
ことを示すものである(全ての成分を同時にブレンドす
ることのほうがより都合よいであろう)。この例の5ア
ーム星型ポリスチレンは例7のポリスチレンであった。
【0127】図10(a及びb)には、3つの成分、す
なわちPS270、5アーム星型ポリスチレン及びC1
5Aクレイブレンド(90/8/2質量%)を含むアニ
ール(225℃)したブレンドのTEM顕微鏡写真(倍
率500nm及び50nm)を示すものである。これら
の顕微鏡写真は、全体的に膨潤したモルフォロジーにな
る途中の局所的に互いに分離し始めているシリケート層
を示している。このプロセスは、混練及び押出との通常
の製造プロセスにより生じる剪断作用のもとで促進され
るであろう。
【0128】本発明を特定の好ましい態様を参照して詳
しく説明したが、当然のことながら、本発明の精神及び
範囲の中で様々な変更及び改良を行うことができる。
【0129】本発明のさらなる態様を特許請求の範囲に
記載の態様とともに以下に示す。 [態様1] 線状ポリスチレン樹脂を含んで成り、膨潤
した又はインターカレートされた多層状無機材料が前記
線状ポリスチレン樹脂中に分散されているポリマーナノ
複合材料であって、前記ナノ複合材料が、複数のスチレ
ン含有アームがコアに結合されている星型ポリマーをさ
らに含んで成るポリマーナノ複合材料。 [態様2] 複数のスチレン含有アームがコアに結合さ
れている星型ポリマーを含んで成り、膨潤した又はイン
ターカレートされた多層状無機材料が前記星型ポリマー
中に分散されているポリマーナノ複合材料。 [態様3] 前記多層状無機材料が実質的に膨潤したも
のである上記態様1又は2記載のポリマーナノ複合材
料。 [態様4] 膨潤した多層状無機シリケート若しくはア
ルミネート又はそれらの混合物を含んで成り、前記ナノ
複合材料が、 (a)当該ナノ複合材料の全質量を基準にして約68〜
98質量%の、質量平均分子量約1,000〜1,00
0,0000の線状ポリスチレン樹脂; (b)当該ナノ複合材料の全質量を基準にして約1〜3
0質量%の、質量平均分子量が少なくとも約10,00
0の星型ポリマー;及び (c)当該ナノ複合材料の全質量を基準にして約1〜1
0質量%の、膨潤した又はインターカレートされた多層
状無機材料; を含み、前記星型ポリマーが、(i)コア;及び(ii)
前記コアに結合した複数のアームを含んで成り、前記ア
ームのそれぞれが、平均して、約1,000〜100,
000の分子量を有し、前記アームの質量を基準にし
て、平均して、50〜100質量%の重合したスチレン
モノマーを含むことを特徴とするポリマーナノ複合材
料。 [態様5] コアに結合しているアームの数が平均して
3〜20である上記態様1、2又は4記載のナノ複合材
料。 [態様6] 前記アームの前記分子量が平均して2,0
00〜50,000である上記態様1、2又は4記載の
ナノ複合材料。 [態様7] 前記星型ポリマーが、当該星型ポリマーの
全質量を基準にして10質量%未満の前記コアと、当該
星型ポリマーの全質量を基準にして90〜99質量%の
前記アームを含む上記態様1、2又は4記載のナノ複合
材料。 [態様8] 前記コアが平均して5,000未満の分子
量を有する上記態様1、2又は4記載のナノ複合材料。 [態様9] 前記線状ポリスチレン樹脂が約95〜約1
00%の単量体スチレンを含む上記態様1又は4記載の
ポリマー複合材料。 [態様10] 前記ナノ複合材料が前記線状ポリスチレ
ン樹脂とブレンドされた第2のポリマーをさらに含む上
記態様1又は4記載のナノ複合材料。
【0130】[態様11] 前記第2のポリマーがポリ
(フェニレンオキシド)である上記態様10記載のナノ
複合材料。 [態様12] 前記多層状無機材料が膨潤可能な層状材
料である上記態様1又は2記載のナノ複合材料。 [態様13] 前記膨潤可能な層状材料がシリケートを
含む上記態様12記載のナノ複合材料。 [態様14] 前記シリケートがスメクタイトクレイで
ある上記態様13記載のナノ複合材料。 [態様15] 前記シリケートが、モンモリロナイト、
ヘクトライト、サポナイト、スメクタイト、ノントロナ
イト、バイデライト、ボルホンスコアイト(volhonskoi
te)、ソーコナイト、マガディアイト、メドモンタイト
(medmontite)、ケニヤアイト、又はバーミキュライト
である上記態様13記載のナノ複合材料。 [態様16] 前記膨潤可能な層状材料が有機クレイで
ある上記態様12記載のナノ複合材料。 [態様17] 前記有機クレイが陽イオン有機界面活性
剤により予め処理されたものである上記態様16記載の
ナノ複合材料。 [態様18] (a)多層状無機材料と、複数のスチレ
ン含有アームがコアに結合されている星型ポリマーを含
むポリマー組成物と混合し; (b)前記混合物を加熱して流動性ポリマー溶融体を形
成し; (c)任意選択的に前記混合物に剪断をかけ; (d)任意選択のさらなる加工工程の前又は後に、前記
混合物を冷却して実質的に膨潤した材料を得ること;を
含む、ポリマーマトリックス中の多層状無機材料を実質
的に膨潤させる方法。 [態様19] 前記星型ポリマーを前記無機材料と混合
した後、前記星型ポリマーを前記無機材料と混合する
前、及び/又は前記星型ポリマーを前記無機材料と混合
するのと同時を含む、前記混合物を冷却するのに先立つ
任意の時に、線状ポリスチレンを前記無機材料及び星型
ポリマーと混合する、上記態様18記載の方法。 [態様20] 線状ポリスチレンを添加せずに上記態様
18に記載の方法に従って製造される材料を再び加熱
し、前記無機材料の膨潤を保ちながら線状ポリスチレン
と混合する、上記態様18記載の方法。
【0131】[態様21] 前記線状ポリスチレンを前
記星型ポリマー及び無機材料と混合するのと同時に又は
別の時に、別のポリマー材料を前記線状ポリスチレンと
ブレンドする、上記態様19記載の方法。 [態様22] 前記ポリマー材料がポリ(フェニレンオ
キシド)であるか、又はポリ(フェニレンオキシド)と
ポリスチレンの混合物である上記態様21記載の方法。 [態様23] 前記混合物を高剪断混合下で加熱するこ
とをさらに含む上記態様18記載の方法。 [態様24] 前記無機材料がフィロシリケートを含む
上記態様18記載の方法。 [態様25] 前記フィリシリケートがスメクタイトク
レイである上記態様24記載の方法。 [態様26] 前記スメクタイトクレイがナトリウムモ
ンモリロナイトである上記態様25記載の方法。 [態様27] 前記無機材料が、混合時に粉末の形態を
とっている上記態様18記載の方法。 [態様28] 態様1又は4記載のナノ複合材料から作
られた物体を全体に又は一部に含む製品。 [態様29] 前記製品がシート又はパネルの形態にあ
る上記態様28記載の製品。 [態様30] 前記物体が成形加工により形作られたも
のである上記態様28記載の製品。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、185℃で様々な時間アニールした下
記例14の線状ポリスチレン−クレイ混合物のX線回折
パターンを示す図である。
【図2】図2は、185℃で様々な時間アニールした下
記例14の5アームポリスチレン−クレイ混合物のX線
回折パターンを示す図である。
【図3】図3は、185℃で様々な時間アニールした下
記例14の10アームポリスチレン−クレイ混合物のX
線回折パターンを示す図である。
【図4】図4Aは、例14のポリマー−クレイ混合物を
185℃で24時間アニールした線状ポリスチレンを用
いたナノ複合材料のインターカレートされた構造の透過
電子顕微鏡(TEM)画像を示す図である。図4Bは、
例14のポリマー−クレイ混合物を185℃で8時間ア
ニールした5アーム星型ポリスチレンを含むナノ複合材
料の膨潤した構造のTEM画像を示す図である。
【図5】図5は、比較例15で述べたように、真空中2
25℃で0時間及び8時間アニールした後の5アーム星
型ポリ(メチルメタクリレート)とクレイの混合物のX
線回折パターンを示す図である。
【図6】図6は、比較例16で述べたように、真空中2
25℃で様々な時間アニールした後のクレイと低モル質
量の5アーム星型ポリスチレンの混合物のX線回折パタ
ーンを示す図である。
【図7】図7は、比較例16で述べたように、真空中2
25℃で様々な時間アニールした後のクレイと中程度の
モル質量の5アーム星型ポリスチレンの混合物のX線回
折パターンを示す図である。
【図8】図8は、比較例17で述べたように、真空中2
25℃で様々な時間アニールした後のクレイと5アーム
星型ポリスチレンの混合物のX線回折パターンを示す図
である。
【図9】図9(線a−c)は、それぞれ、例20で述べ
たように、空気中で記録した、a)市販の線状ポリスチ
レン;b)市販の線状ポリスチレンとクレイから調製さ
れたインターカレートされたナノ複合材料、(c)市販
の線状ポリスチレン、5アーム星型ポリスチレン及びク
レイ(90/8/2質量%)を含む膨潤したナノ複合材
料、についての熱質量分析(TGA)トレースを示す図
である。
【図10】図10(a及びb)は、例21で述べたよう
な同時ブレンド法により調製した、図9(線c)におけ
る3種類の成分を含むアニールしたブレンドのTEM顕
微鏡写真[a)500nm及びb)50nmの倍率]を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノリ ヤマグチ アメリカ合衆国,デラウェア 19701,ベ ア,エルク ウェイ 1535 (72)発明者 トーマス エヌ.ブラントン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,コンスタンス ウェイ 85 (72)発明者 クレイグ エル.バーンズ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14482, レロイ,ノース ストリート 76 Fターム(参考) 4J002 BC03W BC03X BC04W BC04X DJ006 DJ036 DJ056 FA016 FD016

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状ポリスチレン樹脂を含んで成り、膨
    潤した又はインターカレートされた多層状無機材料が前
    記線状ポリスチレン樹脂中に分散されているポリマーナ
    ノ複合材料であって、前記ナノ複合材料が、複数のスチ
    レン含有アームがコアに結合されている星型ポリマーを
    さらに含んで成るポリマーナノ複合材料。
  2. 【請求項2】 前記線状ポリスチレン樹脂が約95〜約
    100%の単量体スチレンを含む請求項1記載のポリマ
    ー複合材料。
JP2003147956A 2002-05-24 2003-05-26 ポリマーナノ複合材料 Pending JP2003342432A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/155,256 US6686407B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Exfoliated polystyrene-clay nanocomposite comprising star-shaped polymer
US10/155256 2002-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342432A true JP2003342432A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29400572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147956A Pending JP2003342432A (ja) 2002-05-24 2003-05-26 ポリマーナノ複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6686407B2 (ja)
EP (1) EP1364988A1 (ja)
JP (1) JP2003342432A (ja)
CN (2) CN1256372C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519355A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 結合剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040042750A1 (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Gillberg Gunilla E. Clay nanocomposite optical fiber coating
US20060163160A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Weiner Michael L Halloysite microtubule processes, structures, and compositions
US20060076354A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Lanzafame John F Hydrogen storage apparatus
US20090018229A1 (en) * 2004-11-17 2009-01-15 Sogah Dotsevi Y Nanocomposites prepared using nanoadditive containing dispersed silicate layers or inorganic nanoparticles
US7400490B2 (en) * 2005-01-25 2008-07-15 Naturalnano Research, Inc. Ultracapacitors comprised of mineral microtubules
US7723438B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-25 International Business Machines Corporation Surface-decorated polymeric amphiphile porogens for the templation of nanoporous materials
WO2006131450A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin nanocomposites materials
CN101293988B (zh) * 2007-04-27 2010-10-13 财团法人工业技术研究院 共轭高分子-层状粘土杂化物
US20110034636A1 (en) * 2007-10-22 2011-02-10 Archer Lynden A Manipulating Surface Properties of Polymer with Migrating Additives
US9676920B2 (en) 2007-11-27 2017-06-13 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin nanocomposites materials
US7989536B2 (en) * 2008-09-29 2011-08-02 Eastman Kodak Company Exfoliated nanocomposites and articles containing same
CN102639613B (zh) * 2009-12-17 2015-05-20 埃克森美孚化学专利公司 弹性体纳米复合材料、纳米复合材料组合物和制造方法
US9464658B2 (en) * 2012-06-11 2016-10-11 Board Of Trustees Of Michigan State University Hybrid fastener

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316262A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物
WO2000034393A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a functionalized polymer or oligomer and a process for preparing same
WO2000034376A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
JP2001512773A (ja) * 1997-08-08 2001-08-28 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー ナノ複合材料
JP2002531663A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 イーストマン ケミカル カンパニー 高遮断性非晶質ポリアミド−クレイナノ複合材料及びその製造方法
WO2003016392A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Composites and methods for their production

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451897B1 (en) * 2000-06-16 2002-09-17 Basell Technology Company Bv Nanocomposites made from polypropylene graft copolymers
US6489817B1 (en) * 2001-09-26 2002-12-03 Altera Corporation Clock divider using positive and negative edge triggered state machines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316262A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JP2001512773A (ja) * 1997-08-08 2001-08-28 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー ナノ複合材料
WO2000034393A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a functionalized polymer or oligomer and a process for preparing same
WO2000034376A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
JP2002531663A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 イーストマン ケミカル カンパニー 高遮断性非晶質ポリアミド−クレイナノ複合材料及びその製造方法
WO2003016392A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Composites and methods for their production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519355A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 結合剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1827679A (zh) 2006-09-06
EP1364988A1 (en) 2003-11-26
US6686407B2 (en) 2004-02-03
US20030220434A1 (en) 2003-11-27
US20040068038A1 (en) 2004-04-08
CN1459467A (zh) 2003-12-03
CN1256372C (zh) 2006-05-17
US6867255B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. PP/clay nanocomposites prepared by grafting-melt intercalation
Ding et al. How organo-montmorillonite truly affects the structure and properties of polypropylene
US6410142B1 (en) sPS nanocomposite and processes for producing the same
Garcıa-López et al. Polypropylene–clay nanocomposites: effect of compatibilizing agents on clay dispersion
Kornmann et al. Synthesis of epoxy–clay nanocomposites. Influence of the nature of the curing agent on structure
Fu et al. Polymer–clay nanocomposites: exfoliation of organophilic montmorillonite nanolayers in polystyrene
Liu et al. Polymorphism in polyamide 66/clay nanocomposites
JP2003342432A (ja) ポリマーナノ複合材料
Bhiwankar et al. Melt intercalation/exfoliation of polystyrene–sodium-montmorillonite nanocomposites using sulfonated polystyrene ionomer compatibilizers
Fedullo et al. Polymer-based nanocomposites: Overview, applications and perspectives
Liu et al. Investigation on unusual crystallization behavior in polyamide 6/montmorillonite nanocomposites
Mittal Gas permeation and mechanical properties of polypropylene nanocomposites with thermally-stable imidazolium modified clay
US7928156B2 (en) Nanocomposite comprising exfoliated nanoclay-styrenic concentrate and methods of preparation
US7129287B1 (en) Clay nanocomposites prepared by in-situ polymerization
US7605206B2 (en) Method of compatibilizing non polymer solid fillers in polymeric materials and compositions therefrom
Pantoustier et al. Poly (η-caprolactone) layered silicate nanocomposites: effect of clay surface modifiers on the melt intercalation process
Meng et al. Synthesis and exfoliation of bismaleimide–organoclay nanocomposites
Haider et al. Overview of various sorts of polymer nanocomposite reinforced with layered silicate
Fu et al. Studies on thermal properties of PS nanocomposites for the effect of intercalated agent with side groups
Mohanty et al. Melt blended polystyrene/layered silicate nanocomposites: effect of clay modification on the mechanical, thermal, morphological and viscoelastic behavior
Çağlayan et al. Preparation and characterization of poly (ethylene-vinyl acetate) based nanocomposites using radiation-modified montmorillonite
Someya et al. Morphology, thermal, and viscoelastic properties of poly (glycidyl methacrylate-co-methyl methacrylate)-based nanocomposites with various organo-modified clays
Mazrouaa Polypropylene nanocomposites
Giannakas et al. Preparation and characterization of polymer/organosilicate nanocomposites based on unmodified LDPE
Bhiwankar et al. Melt-intercalation of sodium-montmorillonite with alkylamine and quarternized ammonium salts of sulfonated polystyrene ionomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810