JP2003342194A - 組織再生剤 - Google Patents

組織再生剤

Info

Publication number
JP2003342194A
JP2003342194A JP2002151483A JP2002151483A JP2003342194A JP 2003342194 A JP2003342194 A JP 2003342194A JP 2002151483 A JP2002151483 A JP 2002151483A JP 2002151483 A JP2002151483 A JP 2002151483A JP 2003342194 A JP2003342194 A JP 2003342194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth factor
hepatocyte growth
tissue
hgf
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790195B2 (ja
Inventor
Ichiro Ono
一郎 小野
Hirofumi Hamada
洋文 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002151483A priority Critical patent/JP4790195B2/ja
Publication of JP2003342194A publication Critical patent/JP2003342194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790195B2 publication Critical patent/JP4790195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な組織再生剤の提供。 【解決手段】 肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖
因子との組み合わせからなる組織再生剤、及び肝細胞増
殖因子を有効成分とする創傷部位の瘢痕形成抑制剤を提
供する。肝細胞増殖因子は、遺伝子の形態で投与しても
よい。組み合わせ剤においては、塩基性線維芽細胞増殖
因子が先に作用発現するように使用する態様を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は肝細胞増殖因子と塩
基性線維芽細胞増殖因子とを含有する組織再生剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】皮膚の創傷治癒過程には多くの細胞が関
与し、その相互作用により出血凝固、炎症、増殖、再構
築期を経て終了する。その治癒過程では、次の4つの生
物学的現象、すなわち、1)創傷部位への種々の細胞の
動員による生体の自己修復機能、2)サイトカイン・増
殖因子による細胞増殖の制御機序の複雑かつ巧妙さ、
3)同様に細胞外マトリックス、コラーゲンの生成制御
機序、及び4)これら一連の現象の修飾の可能性の大き
さ、が関与するものとされている。しかし、このような
自然治癒過程を経た後にも、人では多かれ少なかれ瘢痕
を残し、整容的、機能的な不全状態を残すことが多いの
が実情である。
【0003】近年、潰瘍創における創傷治癒においてサ
イトカインの役割に関する研究が進められており、その
臨床応用に関する研究成果も多く報告されている。サイ
トカインは既に良く知られているように多彩な生理活性
を持つ低分子量の蛋白質であり、細胞から分泌されて種
々の病態で重要な役割を果たしていることが明らかとな
りつつあり、最近の研究から創傷治癒においてもその進
行に深く関与していることが解明されたこと、特に近
年、遺伝子工学の発達により種々の組換えヒトサイトカ
インが大量に得られるようになったことから、臨床応用
も可能となり、その観点からも大きな注目を集めてい
る。既に、潰瘍創、特に難治性潰瘍に対するサイトカイ
ンの影響・効果に関する研究報告がなされていて、例え
ば、bFGF、PDGF、KGFなどが臨床応用の段階
に入り、そのうちbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因
子)は日本国内において平成13年6月から実際に使用
可能な状況にある。bFGFは潰瘍創に用いた場合、迅
速に創傷を閉鎖させること、及び肉芽増殖効果があるこ
とが確認されている。しかし、これらの臨床応用の試み
は、潰瘍創の治療に関わるものであり、縫合創を用いた
研究に関する報告は少なく、特に切創の縫合後における
各種サイトカインの有効性などの基礎的研究はなされて
いない。
【0004】また、サイトカインの1種である肝細胞増
殖因子(Hepatocyte growth factor、以下、HGFと略
称)はc−Met receptor tyrosine kinaseの Ligandで
あり、種々の細胞に対してmitogenic,motogenic,anti-a
poptotic作用を有するとともにangiogenicやangioprote
ctive作用も有していることが知られ、血管新生効果を
期待して臨床研究が進められている。HGFは、血管新
生効果に加え、創傷の線維化である瘢痕形成を抑制する
可能性があるとして注目されていて、肝臓、肺、腎臓な
どにおける損傷後の線維症をHGFの投与で阻止できた
との報告がなされており、その効果は遺伝子を用いた遺
伝子治療でさらに効率的に行うことが可能であるとの報
告もなされている。しかし、皮膚の創傷における作用効
果に関しては未だ報告がなされていない。
【0005】外傷や外科的手術で損傷された創傷の瘢痕
を阻止するのに有効な治療剤は他になく、従来は、創傷
面の処置に高度の手技を要する細かい縫合法を採用す
る、あるいは、創傷治癒後の瘢痕治療に植皮術を実施す
るなどの外科的な対応がとられてきたが、必ずしも満足
のいくものではなく、皮膚をはじめとした人組織の有効
な再生剤の開発が待望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、外傷や外科的手術で損傷された組織を瘢痕
を残さず整容的、機能的に修復し、再生させるのに有効
な治療剤の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、HGFが
切創の縫合後に発現するアポトーシスを対照群よりも顕
著に抑制することを見出し、切創などの創傷における肉
芽組織の過剰な増殖を抑制し、最終的に線維化を軽微に
して、切創の治癒を促進し、より再生に近づける上で有
効であることを確認した。また、HGFとbFGFを組
み合わせて使用することにより、創傷の瘢痕をさらに軽
微なものとし、創傷の治癒・組織再生に顕著な効果を奏
することを確認して、本発明を完成した。すなわち、本
発明は以下のとおりのものである。 (1)肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖因子との
組み合わせからなる組織再生剤。 (2)肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖因子が、
作用発現に時間差があるような態様で組み合わされる
(1)の組織再生剤。 (3)塩基性線維芽細胞増殖因子が先に作用発現するよ
うな態様で組み合わされる(2)の組織再生剤。 (4)肝細胞増殖因子が、肝細胞増殖因子の遺伝子をコ
ードする核酸またはその発現ベクターの態様である
(1)〜(3)のいずれか1の組織再生剤。 (5)上記組織が、切創組織である(1)の組織再生
剤。 (6)肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖因子とか
らなる組み合わせ剤、及び該組み合わせ剤の組織再生用
途への使用に関する説明を記載した記載物を含む包装
物。 (7)上記使用が、肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞
増殖因子の作用発現に時間差があるような態様で使用さ
れるものである(6)の包装物。 (8)肝細胞増殖因子が肝細胞増殖因子の遺伝子をコー
ドする核酸またはその発現ベクターの態様であり、ま
た、塩基性線維芽細胞増殖因子が蛋白質の態様である
(6)の包装物。 (9)肝細胞増殖因子を有効成分とする創傷部位の瘢痕
形成抑制剤 (10)肝細胞増殖因子が肝細胞増殖因子の遺伝子をコ
ードする核酸またはその発現ベクターの態様である
(9)の創傷部位の瘢痕形成抑制剤 (11)哺乳動物に対して、肝細胞増殖因子と塩基性線
維芽細胞増殖因子とを組み合わせて投与することからな
る組織再生方法。 (12)肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖因子
が、作用発現に時間差があるような態様で投与される
(11)の組織再生方法 (13)上記組織が、切創組織である(11)の組織再
生方法。 (14)哺乳動物に対して、肝細胞増殖因子を投与する
ことからなる創傷部位の瘢痕形成抑制方法。
【0008】前記のとおり、外傷や外科的手術で損傷さ
れた創傷、とくに切創部位における瘢痕を阻止して整容
的にも、機能的にも満足できるように治癒・再生させ得
る治療剤は過去になく、皮膚をはじめとする人組織の有
効な再生剤の開発が待望されていたところ、本発明者ら
は、今般、HGFを切創に対して投与すると、生体が保
持している修復能を最大限発揮させて、皮膚における創
傷の修復が可能であり、瘢痕形成を阻止し得る有効な治
療剤となり得ることを確認した。また、本発明者らは、
HGFとbFGFを組み合わせることにより、HGFに
よる線維化の抑制効果による強度の低下を抑えつつ早い
時期から狭い瘢痕形成を実現し、とくに双方を高濃度で
添加した場合にはほぼ組織の再生と言い得る状態で治癒
するなど、両者を組み合わせて投与することによって、
組織再生に対する相乗的な作用効果を奏することを見出
した。HGFは細胞浸潤、線維化、アポトーシスを抑え
る作用を持つのに対し、bFGFは線維芽細胞などの細
胞浸潤、増殖を促進し、早期のアポトーシスを促進する
作用を有するから、両者は一見矛盾する作用物質である
に拘わらず、併用によって、双方の作用が相乗的に働
き、効率的な創傷治癒反応を惹起したものと考えられ
る。bFGFの投与によって、HGFの投与量が低くて
も早い時期から創の再生が促進され、HGFの投与量を
軽減することが可能となった。本発明においては、HG
FとbFGFのうち一方は蛋白質で、他方は蛋白質の遺
伝子をコードする核酸の形で投与することで作用させる
時期や時間を制御し、より理に叶った治療が可能となっ
た。すなわち、本発明は、一連の創傷修復反応過程にお
ける連鎖的反応において、反応の進行を効率的理論的な
治療として実現することを可能とした点で、単独のサイ
トカインによる治療剤と比較して画期的である。また、
HGFを蛋白質の遺伝子をコードする核酸として投与し
た場合において、bFGFを併用すれば、遺伝子を効率
的に導入することが可能となり、遺伝子をcDNAのプ
ラスミドで投与しても比較的低用量で早い時期から効果
を発現させ得ることが明らかとなった。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるHGF
及びbFGFは、広く一般に知られた物質であり、市販
品としても入手可能(例えば、bFGF市販品「トラフ
ェルミン(遺伝子組換え):科研製薬(株)」など)で
ある。その態様は天然型又は遺伝子組換え型、あるいは
それらの前駆体蛋白質、天然型又は遺伝子組換え型HG
F及びbFGFの構成アミノ酸の1又は2以上が置換・
欠失・挿入されたもの、のいずれでもよく、また、それ
ぞれの蛋白質の遺伝子をコードする核酸(cDNAまた
はcDNAプラスミド・・・本発明においては、以下、
これらを総称して「遺伝子」という。)であってもよ
く、さらには一方が蛋白質、他方が遺伝子であってもよ
い。遺伝子は、プラスミド単独として、又は発現ベクタ
ーとしてリポソームなどと組み合わせた複合プラスミド
の形態として投与することができる。本発明において遺
伝子の導入効率を高めるために使用される発現ベクター
としては、ウィルスベクターなどの任意の発現ベクター
が挙げられるが、好ましくは、哺乳動物細胞用の発現ベ
クターである。また、本発明で使用される発現ベクター
に含まれるプロモーターは、HGF及びbFGF遺伝子
に作動可能に連結しており、哺乳動物(好ましくは、ヒ
ト)細胞において機能的なプロモーターである。このプ
ロモーターは誘導性又は構成的であり、そして必要に応
じて組織特異的であってもよい。また、プロモーター
は、その種類によって遺伝子を発現する早さが異なるこ
とが知られていて、例えば、初期即時型(early immidi
ate)プロモーター、初期プロモーター及び後期プロモ
ーターではその制御下にある遺伝子の発現の早さが異な
る。したがって、HGF及びbFGFの一方又は両方が
遺伝子として哺乳動物に投与される場合には、適宜これ
らプロモーターの種類を選択することによって、その蛋
白質の発現の早さ及び持続性をも調節することができ
る。
【0010】本発明において、HGF及びbFGFは、
常法によって適宜の製剤とすることができる。製剤とし
ては散剤、顆粒剤などの固形製剤でもよいが、溶液剤、
乳剤、懸濁剤などの液剤が創傷部位への適用において有
利であり、皮下注射、塗布、散布あるいは遺伝子銃など
による射入などの方法によって投与するのが好ましい。
製剤上の必要に応じて、適宜の薬学的に許容される担
体、例えば、賦形剤、結合剤、溶剤、溶解補助剤、懸濁
化剤、乳化剤、等張化剤、緩衝剤、安定化剤、無痛化
剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤などを配合して製剤化さ
れる。
【0011】賦形剤としては、乳糖、白糖、D−ソルビ
トール、デンプン、α化デンプン、コーンスターチ、D
−マンニトール、デキストリン、結晶セルロース、アラ
ビアゴム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロー
ス、血清アルブミンなどが挙げられる。結合剤として
は、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、
白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリ
ン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。溶剤とし
ては、精製水、生理的食塩水、リンゲル液、エタノー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレン
グリコール、マクロゴールなどの親水性溶剤や、オリー
ブ油、ラッカセイ油、ゴマ油、ツバキ油、ナタネ油、脂
肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、高級脂肪酸
エステル、流動パラフィンなどの油性溶剤が挙げられ
る。溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロー
ス、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタ
ン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナト
リウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、
酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0012】懸濁化剤としては、ステアリルトリエタノ
ールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノ
プロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化
ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ポリソルベート類、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油、アラビアゴム、ベント
ナイトなどが挙げられる。乳化剤としては、アラビアゴ
ム、ゼラチン、レシチン、コレステロール,卵黄、ベン
トナイト、ビーガム、セタノール、モノステアリン酸グ
リセリン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ステアリン酸などが挙げられる。等張
化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコ
ース、フルクトース、マンニトール、ソルビトール、ラ
クトース、サッカロース、グリセリン、尿素などが挙げ
られる。緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、グリセ
リンなどが挙げられる。防腐剤としては、パラオキシ安
息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコ
ール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン
酸などが挙げられる。安定化剤としては、ポリエチレン
グリコール、デキストラン硫酸ナトリウム、アミノ酸、
ヒト血清アルブミンなどが挙げられる。無痛化剤として
は、ブドウ糖、グルコン酸カルシウム、塩酸プロカイン
などが挙げられる。抗酸化剤としては、亜硫酸塩、アス
コルビン酸などが挙げられる。着色剤としては、タール
系色素、カラメル、ベンガラ、二酸化チタン、エリス・
アンド・エベラールド社のFD&Cブルー2号ならびに
FD&Cレッド40号などのFD&C染料などが挙げら
れる。
【0013】徐放性製剤とするには、さらに、アルギン
酸、ヒアルロン酸、キチン、カルボキシメチル澱粉、カ
ルボキシメチルセルロースなどの多糖類、ゼラチン、コ
ラーゲン、アルブミン、フィブリンなどのタンパク質
類、ポリアラニン、ポリグリコール酸、ポリプロピレン
カーボネートなどの合成高分子類などの担体を適宜に使
用する。
【0014】HGFとbFGFを組み合わせ剤とする場
合は、単一製剤中に両成分を配合した配合剤としてもよ
いし、それぞれ別個に製剤化して、使用時に適宜に組み
合わせるものであってもよい。商業目的には、HGFと
bFGFのそれぞれの製剤を、用途や使用方法などに関
する説明を記載した能書などの記載物とともに包装した
包装物とすることも可能である。記載物には、例えば、
後記する投与方法などを記載する。両成分を別製剤とし
た場合の投与手段・時期は、同一投与手段による同時投
与、同一投与手段による時間差投与、異なる投与手段に
よる同時投与、異なる投与手段による時間差投与のいず
れでもよいが、創傷部位における両成分の作用時期との
関係においては、以下の理由により、まずbFGFの作
用を発現させ、ついで、HGFの作用が発現されるよう
な態様で投与することが好ましい。
【0015】すなわち、組織損傷後の創傷治癒過程は、
まず、破壊された細胞の迅速な除去をアポトーシスによ
り遂行、次いで炎症細胞、線維芽細胞の増殖・浸潤によ
り再生のための場が形成され、再生を遂行し、再生終了
後、役割を果たした細胞はその場から迅速に消失してい
くものと考えられる。この過程で関与するアポトーシス
は、もともと生体の発生、恒常性の維持、さらには生
殖、癌の進行などに深く関与する現象であるが、外傷と
いう、生体にとっては偶発的な事象における短時間内の
組織改変を必要とする一連の修復・再生反応において
も、同様に大きな役割を果たしているものと考えられ
る。
【0016】実際、本発明者らは、手術4〜7日後にア
ポトーシスが亢進し、その後は低下することを確認し
た。このアポトーシスの果たす役割は損傷を受けた細胞
を除去するために必要であるとともに、創傷の再建を実
現して役割を果たした細胞を迅速に創傷部から消失させ
る働きもあるものと推定される。本発明者らの研究によ
って、bFGFは手術後4日目までの早期にアポトーシ
スを促進することが確認されていることから、当該創傷
治癒メカニズムが効率的に進められるためには、早期に
bFGFを作用させ、引き続く瘢痕の成熟期にHGFを
作用させることが望ましい。したがって、両者がともに
蛋白質である場合、または、ともに遺伝子である場合の
いずれにおいても、bFGFが創傷部位で作用した後に
HGFが作用するような態様で投与することが好まし
い。いずれか一方が蛋白質で、他方が遺伝子である場合
にも、bFGFが創傷部位で作用した後にHGFが作用
するような態様で投与することが好ましい。一般的に
は、遺伝子を哺乳動物に投与した場合、その遺伝子によ
りコードされる蛋白質が、哺乳動物の体内で発現するま
でに多少の時間を要することが知られていることから、
bFGF及びHGFのうち一方を遺伝子として投与する
場合には、その時間の遅れを考慮して他方の蛋白質を投
与する必要がある。
【0017】HGFを蛋白質として投与し、bFGFを
遺伝子として投与する場合には、HGFは、bFGFが
蛋白質として発現する時点あるいはそれ以降に投与する
ことが好ましい。また、bFGFを蛋白質として投与
し、HGFを遺伝子として投与する場合には、bFGF
はHGFが蛋白質として発現する時点あるいはそれ以前
に投与することが効果的である。なお、一方が蛋白質
で、他方が遺伝子である組み合わせを選択する場合に
は、bFGFを蛋白質として投与し、HGFを遺伝子と
して投与する後者が上記した創傷治癒メカニズムとの関
係で理論的に好ましい。遺伝子の投与は、蛋白質自体の
投与と比較すると、期待される効果自体の上でも費用対
効果の点からも好ましく、また、その遺伝子によりコー
ドされる蛋白質が持続的に発現されて、より長期の作用
が期待できる点で効果的である。作用発現に時間差をつ
ける手法としては、両者を時間差をおいて投与する方
法、一方を遺伝子とし他方を蛋白質として投与する方
法、一方を放性製剤として投与する方法、あるいはそ
れらの適宜の組み合わせが挙げられる。また、投与時期
と作用発現の時期の関係は、例えば、HGFが遺伝子で
bFGFが蛋白質の場合には同時に投与しても作用発現
に有効な時間差がつくなど、使用する製剤の種類、投与
手段などにより一律ではなく、使用する製剤の種類、創
傷部位の状態などにより、作用発現に1時間から7日程
度までの時間差をつけて投与することが好ましい。
【0018】投与量は、創傷の種類・状態、患者の年
令,HGFやbFGFの投与の態様などによっても異な
り、とくに限定されないが、HGFは、通常、成人に対
し1日当り、1μg/kg〜20mg/kg、好ましく
は10μg/kg〜10mg/kg、bFGFは、通
常、成人に対し1日当り、0.5μg/kg〜10mg
/kg、好ましくは1μg/kg〜5mg/kgであ
り、これを1〜6回、好ましくは1〜3回に分割して投
与する。HGFとbFGFの組み合わせ剤においても、
投与量基準は同様であり、両成分の割合は、HGF10
0重量部に対しbFGFを0.5〜50重量部とし、好
ましくは1〜20重量部とする。
【0019】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。とくに実施例ではラットの皮膚を用いて検討したが
同様の反応は他の臓器や組織、例えば肺、肝臓、骨、軟
骨、筋肉、神経などでも同様に可能である。
【0020】実施例1 ラットの背部に作成した皮膚の全層切開創にbFGFと
HGF遺伝子(図3で示されるpCArat HGFプラス
ミド:大阪大学医学部 中村敏一教授提供)を投与し、
従来の縫合により治療した創とbFGFとHGF遺伝子
を用いて治療した創における瘢痕部の質に関して、主に
線維化の観点から病理組織学的変化を術後経時的に検討
した。60匹のラットを9群に分けて治療し、以下に述
べる方法で検討を行ない、皮膚の全層切開創に対するb
FGFとHGF遺伝子の効果につき経時的に検討した。
創の作成に当たってはまず背部を剃毛、ヒビテン含有ア
ルコールで消毒し、引き続きネンブタールによる静脈麻
酔下に長さ2cmの肉様膜を含む筋膜上までの全層切開
創を2cm間隔で3本作成した。このようにして作成し
た創を5−0PDS糸で皮下縫合後にさらに5−0PD
S糸により皮膚縫合を行った。その際、2cmの長さの
うち皮下縫合は肉様膜の層で2カ所施行、皮膚縫合は皮
膚全層を含むようにして3カ所施行した。bFGFの添
加による病理組織学的変化について比較検討した9群
は、5−0PDS糸で皮下縫合後にさらに5−0PDS
糸皮膚縫合を行ったのみの群(対照群)、創を同様に縫
合した直後に局所に創1cm当たり0.1μgのbFG
F(総量0.3μg)を皮下注射した群(bFGF0.
1μg群)、さらに対照群と同様に縫合後に局所に創1
cm当たり1.0μg(総量3μg)のbFGFを皮下
注射した群(bFGF1.0μg群)、創を同様に縫合
した直後に局所に創1cm当たり1μgのHGF遺伝子
(総量3μg)を皮下注射した群(HGF遺伝子1μg
群)、さらに対照群と同様に縫合後に局所に創1cm当
たり10μg(総量30μg)のHGF遺伝子を皮下注
射した群(HGF遺伝子10μg群)、さらにHGF遺
伝子とbFGFの高低の用量を組み合わせた4群を加え
た計9群(各群6匹)に分けて比較検討した。組織学的
検討は1,4,7,14,28日に麻酔薬の過量投与で
屠殺して皮膚を採取した。画像診断はNIH imag
eを用いてMacintosh社製G4 Cubeによ
り測定した。
【0021】この度の縫合創を用いた検討ではbFGF
は単独投与で手術直後から4日目までアポトーシスを促
進させると共に術後迅速に成熟化して4週目には比較的
狭い瘢痕として治癒した。また、創の線維化を抑えるH
GF遺伝子の使用のみでは最終的には創の瘢痕はbFG
F治療群と同様に軽微となるものの手術直後には炎症細
胞浸潤や線維芽細胞の出現が明らかに軽度で創傷治癒は
遅延していた。その創にbFGFを添加することで手術
早期から細胞浸潤が認められる反面、創は早い時期から
強固でありながら対照群に対して狭い瘢痕で治癒した。
この効果はこの度の実験で検討した4週目のみならず2
週目でも顕著であり、効果発現の時期が早まるという点
からもbFGFの併用効果が明らかであった。また、創
の瘢痕形成の程度はそれぞれの単独の結果をいずれも上
回るもので単なる相乗効果と言うよりは創面で遂行され
る創の清浄化と再構築という異なった反応を時期をずら
しながら効率的に進めることによることが明らかとなっ
た。つまりbFGFは蛋白質として直後に投与されるこ
とから直ちに作用し、HGFは遺伝子として投与された
ことから発現が若干遅れてかつ持続的に作用するために
そのいずれもが創のscrap and buildを効率的に行うこ
とが可能となり、瘢痕の幅がきわめて狭く、ほぼ皮膚の
再生といっても良い結果を実現することが可能となるも
のと考えられる。この病理組織像の上で瘢痕の幅を測定
した結果でも対照群に比較して、HGF単独及びbFG
F単独でも瘢痕の幅は優位に狭かったが、両者の併用で
その効果は術後2週目4週目で有意に低値であった。ま
た、用量の観点でもbFGFの併用によって、1μg以
下のHGFであっても10倍量の10μgのHGFに匹
敵する効果を発現させることが見出され、bFGFに遺
伝子の導入・蛋白質発現促進効果があることが確認され
た。すなわち、二者の併用により従来の常識をうち破る
画期的な結果、すなわち、組織再生剤としてのHGF遺
伝子の効果をbFGFが顕著に促進することが明らかと
なった。
【0022】結果は図1及び2に示す(図中、横軸は術
後日数、縦軸は瘢痕の幅(単位はmm))。図2は、図1
におけるHGF、bFGFの各高用量単独群、および併
用群の結果を抽出して示したものである。これらの図か
ら明らかなように、対照群では術後次第に瘢痕の幅が拡
大したのに対してbFGF 蛋白、HGF遺伝子を投与
した群では瘢痕の幅は有意に狭くなった。さらにbFG
F 蛋白、HGF遺伝子両者の併用によりその効果はさ
らに高まり両者の高用量治療群では瘢痕の幅は対照群の
約1/10程度となった。
【0023】
【発明の効果】本発明の創傷部位の瘢痕形成抑制剤にお
いて、有効成分であるHGFは創傷、とくに切創におけ
る肉芽組織の過剰な増殖を抑制し、線維化を軽微にして
切創の治癒を再生に近い状況で治癒させることができる
ため有用である。また、HGF及びbFGFを組み合わ
せた組織再生剤は、受傷の初期にbFGFが創傷治癒に
働き、続く瘢痕成熟期にHGFが肉芽組織の過剰な増殖
および線維化の抑制に作用するものと推定されるが、そ
の作用効果は、HGF及びbFGFそれぞれ単独使用の
結果と比較しても予測を超えて顕著であり、相乗効果と
いい得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、HGFおよびbFGFの低用量および
高用量各単独投与、HGF低用量とbFGF高用量、H
GF高用量とbFGF低用量、HGF高用量とbFGF
高用量の各組み合わせ投与による、術後4週目までの真
皮上層(Upper dermis)の瘢痕の幅の推移を示す。
【図2】図2は、高用量bFGF投与、高用量HGF投
与、およびその組み合わせ投与による、術後4週目まで
の真皮上層(Upper dermis)の瘢痕の幅の推移を示す。
【図3】図3は、HGF遺伝子投与に用いたプラスミド
(pCArat HGFプラスミド)の構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 一郎 北海道札幌市南区真駒内緑町3丁目4−2 −406 (72)発明者 濱田 洋文 北海道札幌市中央区宮ヶ丘2−1−30− 602 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA13 BA44 DB52 DB62 MA02 NA14 ZA891 ZB222

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖
    因子との組み合わせからなる組織再生剤。
  2. 【請求項2】 肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖
    因子が、作用発現に時間差があるような態様で組み合わ
    される請求項1記載の組織再生剤。
  3. 【請求項3】 塩基性線維芽細胞増殖因子が先に作用発
    現するような態様で組み合わされる請求項2に記載の組
    織再生剤。
  4. 【請求項4】 肝細胞増殖因子が、肝細胞増殖因子の遺
    伝子をコードする核酸またはその発現ベクターの態様で
    ある請求項1〜3のいずれか1項に記載の組織再生剤。
  5. 【請求項5】 上記組織が、切創組織である請求項1記
    載の組織再生剤。
  6. 【請求項6】 肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増殖
    因子とからなる組み合わせ剤、及び該組み合わせ剤の組
    織再生用途への使用に関する説明を記載した記載物を含
    む包装物。
  7. 【請求項7】 上記使用が、肝細胞増殖因子と塩基性線
    維芽細胞増殖因子の作用発現に時間差があるような態様
    で使用されるものである請求項6記載の包装物。
  8. 【請求項8】 肝細胞増殖因子が肝細胞増殖因子の遺伝
    子をコードする核酸またはその発現ベクターの態様であ
    り、また、塩基性線維芽細胞増殖因子が蛋白質の態様で
    ある請求項6記載の包装物。
  9. 【請求項9】 肝細胞増殖因子を有効成分とする創傷部
    位の瘢痕形成抑制剤。
  10. 【請求項10】 肝細胞増殖因子が肝細胞増殖因子の遺
    伝子をコードする核酸またはその発現ベクターの態様で
    ある請求項9記載の創傷部位の瘢痕形成抑制剤。
  11. 【請求項11】 哺乳動物に対して、肝細胞増殖因子と
    塩基性線維芽細胞増殖因子とを組み合わせて投与するこ
    とからなる組織再生方法。
  12. 【請求項12】 肝細胞増殖因子と塩基性線維芽細胞増
    殖因子が、作用発現に時間差があるような態様で投与さ
    れる請求項11記載の組織再生方法。
  13. 【請求項13】 上記組織が、切創組織である請求項1
    1記載の組織再生方法。
  14. 【請求項14】 哺乳動物に対して、肝細胞増殖因子を
    投与することからなる創傷部位の瘢痕形成抑制方法。
JP2002151483A 2002-05-24 2002-05-24 組織再生剤 Expired - Lifetime JP4790195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151483A JP4790195B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 組織再生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151483A JP4790195B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 組織再生剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342194A true JP2003342194A (ja) 2003-12-03
JP4790195B2 JP4790195B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=29769069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151483A Expired - Lifetime JP4790195B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 組織再生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119073A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 北海道公立大学法人札幌医科大学 皮膚の老化や瘢痕の治療剤
WO2013002331A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社バイオセレンタック 皮膚治療用微細針集積型製剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119073A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 北海道公立大学法人札幌医科大学 皮膚の老化や瘢痕の治療剤
EP2263683A1 (en) * 2008-03-28 2010-12-22 Labo Juversa Co., Ltd. Agent for treating skin aging and scars
US8518878B2 (en) 2008-03-28 2013-08-27 Labo Juversa Co., Ltd. Method for treating skin aging by administration of bFGF
EP2263683A4 (en) * 2008-03-28 2013-11-13 Labo Juversa Co Ltd AGENT FOR TREATING SKIN AGING AND SCARS
JP5553284B2 (ja) * 2008-03-28 2014-07-16 株式会社ラボ・ジュヴェルサ 皮膚の老化や瘢痕の治療剤
RU2524655C2 (ru) * 2008-03-28 2014-07-27 Лабо Дзюверса Ко., Лтд. Средство для лечения старения кожи и рубцов
US9023792B2 (en) 2008-03-28 2015-05-05 Labo Juversa Co., Ltd. Method for treating keloid and hypertrophic scars by administration of bFGF
WO2013002331A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社バイオセレンタック 皮膚治療用微細針集積型製剤
KR20140048024A (ko) 2011-06-28 2014-04-23 가부시키가이샤 바이오세렌택 피부 치료용 미세침 집적형 제제
US9795774B2 (en) 2011-06-28 2017-10-24 Bioserentach Co., Ltd. Microneedle assembly formulation for skin treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790195B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2311921C2 (ru) Лекарственные средства для лечения ишемических заболеваний
EP1699915B1 (de) Verwendung des erythropoietins zur regeneration von lebergewebe
JP4727988B2 (ja) エリスロポエチンの使用
US6331309B1 (en) Hydrogel compositions for the controlled release administration of growth factors
JP5819733B2 (ja) 障害および疾患に対する全身治療のためのTGF−βスーパーファミリーメンバー含有タンパク質の末梢投与
JP4808378B2 (ja) 上皮増殖因子(egf)を包含する医薬組成物を用いた、糖尿病における下肢切断の予防方法
US9023792B2 (en) Method for treating keloid and hypertrophic scars by administration of bFGF
US6710025B1 (en) Treatment of damaged tissue using agents that modulate the activity of alpha-smooth muscle actin
CA2100720C (en) Medicinal composition comprising tcf-ii
JP4790195B2 (ja) 組織再生剤
JPH11246433A (ja) 心筋梗塞治療剤
JP2005206544A (ja) 筋肉再生剤
JPH07316066A (ja) 創傷治癒剤
JPH07118165A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチド類を含有する経皮吸収組成物
JP2003500113A (ja) アルファ平滑筋アクチン活性を調節する薬剤の治療的使用
Arany et al. 14 Multiphasic Roles for TGF-Beta in Scarring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term