JP2003337335A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003337335A
JP2003337335A JP2003066802A JP2003066802A JP2003337335A JP 2003337335 A JP2003337335 A JP 2003337335A JP 2003066802 A JP2003066802 A JP 2003066802A JP 2003066802 A JP2003066802 A JP 2003066802A JP 2003337335 A JP2003337335 A JP 2003337335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003066802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hara
和孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003066802A priority Critical patent/JP2003337335A/ja
Publication of JP2003337335A publication Critical patent/JP2003337335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い視野角を有すると共に、モアレ縞や干渉
縞が発生しない表示品位に優れた液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】 バックライト1と、バックライト1から
入射された光を平行光化して出射するための平行光化手
段2と、平行光化手段2から出射された光を透過させる
液晶セル3と、液晶セル3を透過した光を拡散して視野
角を拡大する視野角拡大手段4とを備える液晶表示装置
10であって、平行光化手段2は、表示面側からの光学
観察において、液晶表示装置10を構成する他の光学部
材の規則的なパターン構造との間でモアレ縞や干渉縞等
を発生させ得る規則的なパターン構造を有さないことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、薄型化が可能で広い視野角を有する表示品位
に優れた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置の視野角を拡大
する方法として、バックライトを平行光化して液晶セル
に照射し、コントラストや色調の良好な正面近傍の透過
光のみを取り出し、これを拡散することにより、どのよ
うな角度から視認しても正面近傍と同じ質の表示を得る
方法が知られている。
【0003】前記視野角拡大方法を適用する液晶表示装
置において、バックライトの平行光化技術が実用面での
種々の問題を有する。例えば、従来から知られているバ
ックライトの平行化技術(例えば、特許文献1及び特許
文献2参照)では、バックライトが分厚くなったり、光
利用効率が悪い、コストが高くなる等の理由により、実
用化するには問題が多かった。
【0004】ここで、図5に示すように、通常のTN
(Twisted Nematic)液晶表示装置(視野角拡大手段を
適用していない液晶表示装置)において、高コントラス
トが得られる領域は、正面±20度程度の範囲でしかな
い。正面近傍の良好な表示品位を有する光のみを拡大す
る方法としては、バックライトから出射される光の平行
度を±20度以内に絞り込み、正面近傍の透過光を液晶
セル透過後に拡散手段で広げ、視野角を拡大する方法が
挙げられる。
【0005】バックライトに平行光化手段としてプリズ
ム集光シート(例えば、3M社製BEF(Brightness E
nhance Film))を用いた場合、平行度は±40度程度
が限界である。バックライトを構成する導光体の形状に
よる平行光化も±40度程度に留まり、これらを液晶表
示装置の視野角拡大手段として使用するには能力不足で
あった。また、BEFのように、表面凹凸と空気との屈
折率差によって光を曲げるプリズム効果に頼った光学系
では、粘着剤や接着剤を介した積層が不可能であり、必
ず空気界面を必要とする。従って、組立て工程におい
て、空気界面に埃やゴミを挟み込んだり、表面に傷が付
いたりするという問題があった。
【0006】また、従来から存在する平行光化手段とし
て、図6に示すような遮光ルーバーフィルム(例えば、
3M社製ライトコントロールフィルム)を用いた場合に
は、吸収損失が大きく、明るさに問題があった。
【0007】例えば、図6(b)に示すように、遮光ル
ーバーフィルム20を構成する各遮光ルーバー(黒色に
着色され光を吸収する矩形片)5の幅Wが13μmで、
各遮光ルーバー5の配置間隔Pが250μmである場
合、遮光ルーバーフィルム20の最大透過率(フィルム
20の厚み方向に平行光線を垂直に入射させたときの透
過率)は95%(250/(250+13)=0.9
5)となる。しかし、遮光ルーバーフィルム20透過後
の平行度を±20度とするには、図6(a)に示す遮光
ルーバー5の厚みTを680μmとする必要がある(透
過光の平行度は、配置間隔P及び厚みTで決まる)。さ
らに遮光ルーバー5の長手方向に平行な光を平行化する
には、図6(c)に示すように、互いに配列方向が直交
する2枚のフィルム20を積層する必要があり、結局、
全体として約1.4mmの厚みが必要となる。この場合
の最大透過率は、90%程度確保でき、平行度も良好で
あるが、厚みが大きくなるという欠点を有する。
【0008】また、各遮光ルーバー5の厚みT及び配置
間隔Pが共に13μmである場合、最大透過率は50%
となり、透過光の平行度を±20度とするには、厚みT
は35μmとなり、フィルム20を2枚積層することに
より全体として70μmの厚みとなる。しかし、2枚積
層後の透過率は25%まで低下する。
【0009】同様にして、各遮光ルーバー5の厚みTが
13μm、配置間隔Pが250μm、厚みが100μm
である場合、最大透過率は95%となり、2枚積層して
も最大透過率90%を維持でき、全体の厚みも200μ
mとなるが、透過光の平行度は約±50度となって、平
行光が得られないことになってしまう。
【0010】以上に説明したように、平行光化手段とし
て遮光ルーバーフィルムを用いる場合には、厚み、透過
率(明るさ)、平行度のいずれかを犠牲にしなければな
らず、実用上の問題が多かった。
【0011】ここで、ノート型のパーソナルコンピュー
タや、携帯電話に使用される液晶表示装置に用いる平行
光化手段の厚みは200μm以下であることが好まし
く、100μm以下であることがより好ましい。
【0012】斯かる観点からすれば、ミラー、レンズ、
プリズム、導光体等によって構成される平行光手段は、
厚みや重量の増大が著しく、プロジェクタ等の特殊用途
以外では有効な手段とはならなかった。
【0013】従って、液晶表示装置の良好な視野角特性
を得られる範囲内、つまり約±20度以内にバックライ
トの出射光を絞り込むと共に、吸収損失を少なくし得る
薄いフィルム状の平行光化手段が望まれている。
【0014】また、前述した遮光ルーバーフィルムや、
マイクロレンズアレイ、マイクロプリズムアレイ等を用
いた平行光化手段では、それらの手段の微細なパターン
構造と液晶セルの画素との間でモアレ縞が発生し、良好
な表示を得難いという問題もある。つまり、平行光化手
段のプリズムの繋ぎ目やレンズの間隙等からは光が出射
しないため、出射光に面内濃淡が規則的に生じ、これが
液晶セルの画素との間でモアレ縞を発生させることにな
る。モアレ縞防止のために、平行光化手段の出射側に拡
散手段を挿入することも可能であるが、これにより平行
度が劣化するという問題がある。平行光化手段と液晶セ
ルの画素間に生じる干渉縞についても同様である。
【0015】また、仮に、液晶セルの画素と平行光化手
段との間のモアレ縞や干渉縞を、それぞれのパターン構
造の規則性(周期)を変えて緩和したとしても、液晶セ
ルの表示面側に配置される視野角拡大手段のパターン構
造と、平行光化手段のパターン構造との間でモアレ縞や
干渉縞が発生する場合もあった。つまり、視野角拡大手
段にもマイクロレンズアレイや、マイクロプリズム等の
ような規則性を有するパターン構造を用いた場合、当該
視野角拡大手段のパターン構造と、平行光化手段のパタ
ーン構造との間でモアレ縞や干渉縞が発生する場合があ
った。
【0016】液晶セルの画素との間におけるモアレ縞や
干渉縞の発生を防ぐためには、視野角拡大手段のパター
ン構造のサイズや配置方法の工夫が必要であるが、斯か
るモアレ縞や干渉縞の発生を防ぐための設計は、平行光
化手段における液晶セルの画素とのモアレ縞や干渉縞を
防ぐための設計と同じである。従って、モアレ縞や干渉
縞の発生を防止した部材同士、つまり視野角拡大手段と
平行光化手段同士が、再びモアレ縞や干渉縞を引き起こ
し易いという問題があった。
【0017】例えば、平行光化手段として、液晶セルの
画素との間にモアレ縞や干渉縞を発生させない程度の大
きさを有するパターン構造を採用すると、視野角拡大手
段も同様にして液晶セルの画素との間にモアレ縞や干渉
縞を発生させない大きさのパターン構造を採用するの
で、両手段のパターン構造同士は、ちょうどモアレ縞や
干渉縞を発生させ得る大きさとなってしまう。両手段の
配置方法(角度や配列等)の工夫についても同様であ
り、モアレ縞や干渉縞を発生させないという観点から許
容できる設計の範囲が狭い、つまり、両手段として選択
できる光学系の範囲が著しく狭いという問題があった。
【0018】また、平行光化手段としてホログラムを利
用する提案もなされている(例えば、特許文献3参
照)。しかしながら、ホログラム系材料では、垂直入射
光を透過させ、斜め入射光は散乱させることにより、斜
め方向の出射光の透過率を低下させる程度の効果しかな
く、拡散光源(バックライト)に配置した場合、指向性
の高い集光を得ることは困難である。また、ホログラム
系材料は柔軟で応力変形を受け易いため、光学的な信頼
性に乏しいという問題もある。
【0019】以上に説明したように、平行光化手段と、
視野角拡大手段とを備えた従来の液晶表示装置は、両手
段の微細なパターン構造に起因する光学的な問題から、
設計の選択肢が狭く、表示品位の優れた表示を可能とす
る実用化は困難であるという問題があった。
【0020】
【特許文献1】特開平10−333147号公報
【特許文献2】特開平10−255528号公報
【特許文献3】米国特許第4984872号明細書
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、斯かる従来
技術の問題点を解決するべくなされたものであり、広い
視野角を有すると共に、モアレ縞や干渉縞が発生しない
表示品位に優れた液晶表示装置を提供することを第1の
課題とする。また、薄型化が可能な液晶表示装置を提供
することを第2の課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記第1の課題を解決す
るべく、本発明は、請求項1に記載の如く、バックライ
トと、前記バックライトから入射された光を平行光化し
て出射するための平行光化手段と、前記平行光化手段か
ら出射された光を透過させる液晶セルと、前記液晶セル
を透過した光を拡散して視野角を拡大する視野角拡大手
段とを備える液晶表示装置であって、前記平行光化手段
は、表示面側からの光学観察において、液晶表示装置を
構成する他の光学部材の規則的なパターン構造との間で
モアレ縞や干渉縞等を発生させ得る規則的なパターン構
造を有さないことを特徴とする液晶表示装置を提供する
ものである。
【0023】請求項1に係る発明によれば、液晶セルに
対して平行光化した光を出射する平行光化手段と、液晶
セルを透過した光を拡散して視野角を拡大する視野角拡
大手段とを備えるため、広い視野角を有する液晶表示装
置が提供される。また、平行光化手段が、表示面側から
の光学観察において、液晶表示装置を構成する他の光学
部材(液晶セルや視野角拡大手段等)の規則的なパター
ン構造との間でモアレ縞や干渉縞等を発生させ得る規則
的なパターン構造を有さないため、モアレ縞や干渉縞が
発生しない表示品位に優れた液晶表示装置が提供され
る。
【0024】好ましくは、さらに前記第2の課題をも解
決するべく、本発明は、請求項2に記載の如く、前記平
行光化手段は、バンドパスフィルタとされる。
【0025】請求項2に係る発明によれば、バンドパス
フィルタの透過波長帯域を最適化することにより、正面
方向に向かって平行光化した光のみを透過させることが
可能となる。また、バンドパスフィルタは、蒸着材料を
多層積層すること等により形成されるため、液晶表示装
置を構成する他の光学部材の規則的なパターン構造との
間でモアレ縞や干渉縞等を発生させ得る規則的なパター
ン構造を有さないものである。さらに、蒸着材料等は薄
層化できるため、バンドパスフィルタの厚みを薄型化で
き、ひいては、液晶表示装置の薄型化も可能であるとい
う優れた利点を有する。
【0026】前記バンドパスフィルタは、請求項3に記
載の如く、コレステリック液晶ポリマー材料を使用して
形成することができる他、請求項4に記載の如く、蒸着
材料を多層積層して形成したり、請求項5に記載の如
く、それぞれ屈折率の異なる樹脂材料を多層積層して形
成することも可能である。
【0027】前述のように、樹脂材料を多層積層してバ
ンドパスフィルターを形成する場合、請求項6に記載の
如く、前記樹脂材料は、多層押出しした後、延伸するこ
とによって多層積層したり、請求項7に記載の如く、薄
膜塗工によって多層積層することが可能である。
【0028】好ましくは、前記平行光化手段は、請求項
8に記載の如く、厚みが200μm以下とされ、これに
より当該平行光化手段を備えた液晶表示装置の厚みを薄
型化することが可能である。なお、前記平行光化手段の
厚みは、より好ましくは100μm以下とされ、さらに
好ましくは50μm以下とされる。
【0029】好ましくは、請求項9に記載の如く、前記
平行光化手段から出射される光の平行度は±20度以内
とされ、これにより、通常のTN液晶表示装置における
高コントラストが得られる領域を有効利用することが可
能である。なお、前記光の平行度は、より好ましくは±
15度以内とされ、さらに好ましくは±10度以内とさ
れる。
【0030】好ましくは、請求項10に記載の如く、前
記バックライトの光源は、輝線スペクトルを有するもの
とされ、具体的には、請求項11に記載の如く、3波長
冷陰極管や、請求項12に記載の如く、発光ダイオード
や、請求項13に記載の如く、エレクトロルミネッセン
ス素子が光源として使用可能である。
【0031】好ましくは、請求項14に記載の如く、前
記視野角拡大手段は、実質的に後方散乱を生じさせず、
且つ実質的に偏光状態を解消しない拡散板とされる。
【0032】請求項14に係る発明によれば、視野角拡
大手段が、実質的に後方散乱を生じさせないため、当該
視野角拡大手段による透過率の低下を防止できると共
に、実質的に偏光状態を解消しないため、液晶セルに近
接して(例えば、液晶セルと、当該液晶セルの表示面側
の偏光板との間に)配置することが可能であり、これに
より、液晶セルの画素のにじみ等の影響を防止すること
が可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の
一実施形態に係る液晶表示装置の主要部の概略構成を示
す縦断面図である。図1に示すように、本実施形態に係
る液晶表示装置10は、バックライト1と、バックライ
ト1から入射された光を平行光化して出射するための平
行光化手段2と、平行光化手段2から出射された光を透
過させる液晶セル3と、液晶セル3を透過した光を拡散
して視野角を拡大する視野角拡大手段4とを備えてい
る。
【0034】バックライト1は、例えば、3波長冷陰極
管の他、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス素
子等の輝線スペクトルを有する光源とされており、平行
光化手段2に対して面状に光を出射するように構成され
ている。なお、バックライト1としては、図1に示すよ
うないわゆる直下型の他、光源を側方に配置し、導光体
を介して面状に出射するように構成したいわゆるサイド
ライト型とすることも可能である。
【0035】平行光化手段2は、表示面側(図1の紙面
上方側)からの光学観察において、液晶表示装置10を
構成する他の光学部材(液晶セル3や視野角拡大手段4
等)の規則的なパターン構造との間でモアレ縞や干渉縞
等を発生させ得る規則的なパターン構造を有さないもの
とされており、本実施形態では、バンドパスフィルタ
(以下、平行光化手段2のことをバンドパスフィルタ2
という)とされている。
【0036】バンドパスフィルタ2は、例えば、特願2
001−60005号や特願2000−281382号
に開示されているように、コレステリック液晶ポリマー
材料を使用し、コレステリック液晶の選択反射の角度依
存性を利用して形成することができる。斯かるバンドパ
スフィルタ2によれば、バックライト1からの出射光を
吸収損失を伴うことなく平行光化することが可能であ
る。
【0037】また、同様の機能は、蒸着材料や、それぞ
れ屈折率の異なる樹脂材料を透明基材に多層積層するこ
とによって形成されたバンドパスフィルタ2によっても
実現可能である。
【0038】このように、バンドパスフィルタ2を利用
したバックライト1の出射光の平行光化によれば、従来
に比べ、平行度の高い光を容易に得られるという特徴を
有する。特に、バックライト1の光源が、3波長冷陰極
管のように輝線スペクトルを有する光源とされている場
合、バンドパスフィルタ2の透過波長帯域を前記輝線ス
ペクトルに応じて最適化することで、正面方向へ平行光
化した光のみを透過させることが可能となる。また、バ
ンドパスフィルタ2は、本質的に光吸収の無いフィルタ
であり、反射された非平行光(斜め入射光)は、バック
ライト1に戻され、バンドパスフィルタ2に向かって再
反射し、その再反射光の正面方向成分のみがバンドパス
フィルタ2を透過することになる。従って、以上の動作
が繰り返される所謂光リサイクル効果により、バンドパ
スフィルタ2を透過する正面方向(垂直方向)の光の輝
度が高まり高効率で平行光を出射することが可能とな
る。
【0039】また、前述のように、バンドパスフィルタ
2として、コレステリック液晶による円偏光選択反射を
利用すると、特願2001−60005号や特願200
0−281382号に開示されているように、バンドパ
スフィルタ2を透過した平行光は円偏光となり、これを
1/4波長板で直線偏光化すれば、吸収損失の実質的に
存在しない高効率平行光化を達成することができる。
【0040】また、上記のような構成のバンドパスフィ
ルタ2は、面内の微細なパターン構造が視認されること
はなく、液晶セル3の画素や視野角拡大手段4の他、ブ
ラックマトリクス(図示せず)や、液晶表示装置10の
最外面に備えられたグレア処理層(図示せず)等の他の
光学部材と間で、モアレ縞や干渉縞を発生させることな
く、優れた表示品位が得られると共に、視野角拡大手段
4の設計範囲を著しく広げられるという利点を有する。
【0041】さらに、従来のマイクロレンズアレイやマ
イクロプリズムアレイ等を用いた平行光化手段と比べ、
バンドパスフィルタ2の薄膜層の厚みは、基材を除けば
数μm〜数十μm程度であり、極めて薄型化の設計が容
易である。また、空気界面を必要としないので、バック
ライト1等に貼着して使用することも可能であり、この
場合には、ハンドリングの点で大きな利点を得ることが
できる。
【0042】より具体的には、コレステリック液晶ポリ
マーを材料を用いたバンドパスフィルタ2の場合、前記
材料に組み合わせる位相差板として、通常の延伸フィル
ム(厚み50μm)を2枚用い、これらを粘着材で積層
しても、総計150μm程度の厚みである。また、前記
位相差板を液晶ポリマー材料で形成し、各層間を直接接
着する場合であれば、50μm程度にまで薄型化するこ
とが可能である。蒸着材料を用いたバンドパスフィルタ
2の場合、基材を除けば3μm程度にまで薄型化するこ
とが可能である。
【0043】視野角拡大手段4は、平行光化手段2によ
って得られた正面近傍の良好な表示特性の光を液晶セル
3透過後に拡散し、全視野角内で均一で良好な表示品位
を得るために設けられる。視野角拡大手段4としては、
光を拡散させる機能を有する拡散板であれば種々の形態
のものを適用可能であるが、特開2000−34700
6号公報や特開2000−347007号公報に開示さ
れているような実質的に後方散乱を生じさせない拡散板
(拡散粘着層)を用いるのが好ましい。実質的に後方散
乱を生じさせない拡散板を使用すれば、視野角拡大手段
4による透過率の低下を防止できると共に、液晶セル3
の表示面側から侵入した外光(室内照明や日光)が当該
拡散板で後方に(つまり表示面側に)散乱することな
く、コントラストの低下を抑制できるという利点を有す
る。斯かる特性を有する液晶表示装置10は、液晶表示
装置10の向きを変え、表示画面の縦横方向を変えて視
認することが多いDTP(デスクトップパブリッシン
グ)用途の他、デジタルカメラやビデオカメラ等の液晶
表示装置として好適である。
【0044】また、視野角拡大手段4は、液晶セル3の
表示面側である限りにおいて、液晶セル3の表示面側に
配置された偏光板(図示せず)の表裏面何れでも配置可
能である。ただし、液晶セル6の画素のにじみ等の影響
や、僅かに残り得る後方散乱に起因したコントラスト低
下を防止する観点から、前記偏光板と液晶セル3との間
(つまり偏光板の裏面側)であって、可能な限り液晶セ
ル3の近傍に配置することが好ましい。また、斯かる配
置を採用した場合には、視野角拡大手段4は、実質的に
偏光状態を解消しないものとするのが好ましく、例え
ば、前述した特開2000−347006号公報や特開
2000−347007号公報に開示されたような微粒
子分散型拡散板(拡散粘着層)(ヘイズ80%〜90%
程度)を用いるのが好ましい。
【0045】さらに、視野角拡大手段4としては、従来
から存在するマイクロレンズアレイフィルムや、ホログ
ラムフィルムのように、内部に規則的なパターン構造を
有するものを採用することも可能である。この場合、従
来であれば、液晶表示装置を構成するブラックマトリク
スや、従来の平行光化手段を構成するマイクロレンズア
レイ、プリズムアレイ、遮光ルーバー、マイクロミラー
アレイ等のパターン構造との間でモアレ縞や干渉縞を生
じ易かった。しかしながら、前述したように、本実施形
態に係る平行光化手段としてのバンドパスフィルタ2
は、面内の微細なパターン構造が視認されることなく、
バンドパスフィルタ2からの出射光に規則性変調が無い
ので、視野角拡大手段4との相性や配置順序を考慮する
必要は無い。従って、視野角拡大手段4としては、平行
光化手段4以外の光学部材(ブラックマトリクス等)と
の間でモアレ縞や干渉縞を発生させなければ、任意の形
態を選択することが可能である。
【0046】なお、視野角拡大手段4として、ホログラ
ム材料のような光拡散性に異方性を有する材料から形成
した拡散板を用いた液晶表示装置10の場合には、上下
左右の視野角特性を選択的に改善できるので、例えば、
横長画面のテレビの液晶表示装置として好適である。
【0047】以下、バンドパスフィルタ2の詳細につい
て説明する。
【0048】バンドパスフィルタ2は、真空蒸着、スパ
ッタリング、電子ビーム共蒸着(EB)、樹脂薄膜塗工
等による多層積層によって形成されたり、多層押出しし
た樹脂材料の延伸フィルムを使用したり、或いは、これ
らバンドパスフィルタの積層体を鱗片状に粉砕し、当該
粉砕片を樹脂中に包埋して形成される等、それぞれ屈折
率の異なる物質の薄膜積層等によって形成される。以
下、より具体的に説明する。
【0049】(1)蒸着材料からなる薄膜を積層してバ
ンドパスフィルタを形成する場合 高屈折率材料として、TiO2、ZrO2、ZnS等の金
属酸化物や誘電体を、低屈折率材料として、SiO2
MgF2、Na3AlF6、CaF2等の金属酸化物や誘電
体をそれぞれ使用し、これら屈折率のそれぞれ異なる材
料を透明基材上に蒸着によって積層することによりバン
ドパスフィルタ2を形成することができる。
【0050】(2)樹脂組成物からなる薄膜を積層して
バンドパスフィルタを形成する場合 例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ビニルカルバゾール、
臭素化アクリレートに代表されるハロゲン化樹脂組成物
や、高屈折率無機材料超微粒子包埋樹脂組成物等の高屈
折率樹脂材料と、3フッ素エチルアクリレート等に代表
されるフッ素樹脂材料や、ポリメチルメタアクリレート
に代表されるアクリル樹脂等の低屈折率樹脂材料とを使
用し、これら屈折率のそれぞれ異なる材料を透明基材上
に積層することによりバンドパスフィルタ2を形成する
ことができる。
【0051】(3)液晶ポリマー材料を使用してバンド
パスフィルタを形成する場合 例えば、リオトロピック液晶やサーモトロピック液晶に
よって、コレステリック螺旋構造からなる選択反射を得
る薄膜を透明基材上に形成する。斯かる薄膜にUV重
合、乾燥、熱硬化等の処理を施して、前記構造を固定化
し、バンドパスフィルタを形成する。
【0052】また、前記(1)〜(3)で使用する透明
基材の材料については特に限定はないが、一般的には、
ポリマーやガラス材料が使用される。ポリマーの例とし
ては、2酢酸セルロースや3酢酸セルロース等のセルロ
ース系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエ
チレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリ
オレフィン系やポリカーボネート系のポリマー等が用い
られる。
【0053】なお、バンドパスフィルタ2とバックライ
ト1との間に、いわゆる反射偏光子(液晶セル3のバッ
クライト側に配置された偏光板の偏光面と直交する偏光
面を有する光を反射する)を配置し、バンドパスフィル
タ2の透過光量を増大させる場合には、前記透明基材と
して、位相差の少ない3酢酸セルロース、無延伸ポリカ
ーボネート、無延伸ポリエチレンテレフタレート、又
は、ARTONやゼオノア等のフィルムを用いるのが好
ましい。
【0054】次に、バンドパスフィルタ2における選択
透過波長の設定について、詳細に説明する。
【0055】本実施形態に係るバンドパスフィルタ2
は、バックライト1の発光スペクトルにおけるピーク波
長に相当する波長で最大透過率を示す(最大透過率を示
す波長を最大透過波長という)一方、当該最大透過波長
より長波長側にカット率50%以上の反射波長(反射率
が50%以上となる波長)を有するように設定されてい
る。
【0056】ここで、反射波長と最大透過波長との差に
応じて、後述するように、バンドパスフィルタ2を透過
する光の平行度が異なることになり、前記差を目的に応
じて任意に設定することができる。
【0057】つまり、バンドパスフィルタ2への光の入
射角θに応じたカット率50%以上の反射波長は、以下
の式(1)により近似的に導かれる。 λ2=λ1×(1−(n0/ne)2×sin2θ)1/2 ・・・(1) ここで、λ1は垂直入射光を50%以上反射する反射波
長の値を、λ2は入射角θの光を50%以上反射する反
射波長の値を、n0は外部媒体の屈折率(空気界面の場
合には1.0)を、neはバンドパスフィルタ2の有効
屈折率を、θは入射角をそれぞれ示す。
【0058】上記式(1)より、例えば、バックライト
1の発光スペクトルにおけるピーク波長545nmに対
し、反射波長λ1=555nm、バンドパスフィルタ2
の有効屈折率をne=2.0とし、空気界面を残して配
置すれば、反射波長λ2=545nmとなる入射角θ
は、およそ約±22度となる。つまり、入射角θが約±
22度の範囲内であれば、50%以上の透過率を得るこ
とができる(逆に入射角θが約±22度の範囲外であれ
ば、λ2<545nmとなり、当該λ2より長波長側と
なる前記バックライト1のピーク波長545nmの光
は、バンドパスフィルタ2を50%以上透過しないとい
うことになる)。同様にして、反射波長λ1=547n
mとすると、反射波長λ2=545nmとなる入射角θ
は約±10度となり、反射波長λ1=545.5nmと
すると、反射波長λ2=545nmとなる入射角θは約
±5度程度となる。
【0059】このようにして、バンドパスフィルタ2の
最大透過波長(バックライト1の発光スペクトルにおけ
るピーク波長)と、反射波長λ1とを設定することによ
り、バンドパスフィルタ1を透過する光の平行度を自由
に制御することができる。
【0060】なお、バックライト1の発光スペクトルに
おけるピーク波長が複数存在する場合には、各波長に対
して同様の設定を行なえばよい。例えば、3波長冷陰極
管を光源とするバックライト1の場合、青色光について
435nm、緑色光について545nm、赤色光につい
て610nmのピーク波長を有することが多く、各ピー
ク波長に対応してバンドパスフィルタ2の反射波長λ1
の設定を行えば良い。
【0061】具体的には、上記例の場合、反射波長λ1
を、青色光について436.6nm、緑色光について5
47nm、赤色光について612.3nmにそれぞれ設
定すれば、色に関わらず入射角θは約±10度になる。
つまり、色に関わらず、正面より±10度の範囲内にバ
ンドパスフィルタ2を透過する光の平行度を制御するこ
とが可能である。
【0062】なお、バンドパスフィルタ2における各波
長毎の最大透過率は、膜質の設計によって変更すること
ができるが、透過光の色調を整えるには、バックライト
1を形成する光源の各色の蛍光体の配合量を調整した
り、或いは、前記各波長毎の最大透過率に適合したバッ
クライト1としたり、或いは、バックライト1を形成す
る光源(複数の発光ダイオード)の各発光ダイオードへ
の供給電力を調整することにより、前記各波長毎の最大
透過率に適合したバックライト1の発光スペクトル強度
にすることが可能である。
【0063】また、コレステリック液晶ポリマー材料を
使用して形成したバンドパスフィルタ2の場合、コレス
テリック液晶における選択反射の角度特性は、特願20
01−60005号や特願2000−281382号に
開示されているように、選択反射する光の波長帯域Δλ
は、コレステリック液晶の平均屈折率の差Δnによっ
て、以下の式(3)により導かれる。 Δλ=Δn×P×cosθ ・・・(3) ここで、Pはコレステリック液晶螺旋構造のピッチ間隔
を、θは入射角をそれぞれ示す。従って、上記式(3)
に基づき、前述したバンドパスフィルタの場合と同様
に、透過光の平行度を設計、制御することが可能であ
る。
【0064】なお、バンドパスフィルタ2と、バックラ
イト1との間には、所定の拡散板(図示せず)を配置す
ることが好ましい。前記拡散板を配置すれば、バンドパ
スフィルタ2に斜め入射し、反射された光が当該拡散板
によって散乱し、当該散乱光の一部(バンドパスフィル
タ2に対して垂直に入射する成分)を再利用することが
できるため、バックライト1から出射した光の利用効率
を高めることが可能である。このような拡散板として
は、表面に凹凸形状を形成し光を拡散する機能を奏する
ようにしたものの他、屈折率が異なる微粒子を樹脂中に
包埋する方法等によっても形成することができる。ここ
で、特に、前記拡散板とバックライト1とを近接して配
置する場合、前記拡散板とバックライト1との間隙にお
ける光の干渉によりニュートンリングが生じるおそれが
ある。従って、バックライト1に面する側の表面が凹凸
形状を有するように拡散板を形成すれば、前記ニュート
ンリングの発生が抑制され、バックライト1の質を維持
することが可能である。なお、バンドパスフィルタ2の
バックライト1側の面に、ニュートンリング発生抑止の
ための表面凹凸形状と、光拡散機能とを兼ね備えた層を
形成しても良い。
【0065】なお、バンドパスフィルタ2は、液晶セル
3及びバックライト1のいずれの側に貼着しても、その
光学機能を発揮させることが可能である。例えば、バン
ドパスフィルタ2の光学機能面(基材側と反対側の面)
を接着剤や粘着剤を介して液晶セル3に貼着する一方、
バンドパスフィルタ2の基材を空気界面に露出させるこ
とで、光学機能面を保護することができる。また、光学
機能面を接着剤や粘着剤を介してバックライト1に貼着
することによっても、同様にして光学機能面を保護する
ことが可能である。
【0066】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示すことにより、
本発明の特徴をより一層明らかにする。
【0067】(実施例1)TiO2/SiO2の蒸着薄膜
を、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ムを基材として、表1に示す設計値で15層積層し(総
計厚みは約53μm)、図2に示す透過分光特性を有す
るバンドパスフィルタを作製した。
【表1】
【0068】通常の無指向性バックライト(用いた冷陰
極光源の発光スペクトルを図2に示す)を構成する導光
体上に拡散板を配置し、さらにその上に前記バンドパス
フィルタを配置したところ、バンドパスフィルタを透過
した光は±20度の正面近傍に平行光化することが分か
った。
【0069】さらに、前記光学系を図5に示す視野角特
性を有するTFT液晶パネルと組み合わせた。より具体
的には、ハンドリング性を考慮し、バンドパスフィルタ
の蒸着面側を液晶パネルの光源側偏光板に、アクリル系
粘着剤(日東電工社製No.7、厚み25μm)を用い
て貼着した。このように、蒸着面側を液晶パネルに貼着
することにより、蒸着面での傷の発生等が防止され、ハ
ンドリング性が向上した。
【0070】以上の構成により、良好な表示領域のみの
光を取り出すことができた。そこで、TFT液晶パネル
の表示面側偏光板の粘着材(視野角拡大手段に相当)と
して、ヘイズ88%の光拡散性粘着材(日東電工社製フ
ロントディフューザー、厚み約30μm(アクリル系粘
着材(屈折率1.47)に対して、SiO2系真球粒子
Φ4μmを分散したもの))を配置した。これにより得
られた液晶表示装置の視野角特性を図3に示す。図3に
示すように、視野角が拡大し、良好な視認領域が拡張さ
れることが分かった。
【0071】(実施例2)低屈折率樹脂材料としてフッ
素系アクリレート樹脂(日産化学社製LR202B)
を、高屈折率樹脂材料として無機高屈折率超微粒子含有
アクリレート樹脂(JSR製デソライト)をそれぞれ使
用し、これらを基材(富士フィルム社製TACフィルム
(TD−TAC))上に、多層薄膜塗工によって、表2
に示す設計値で合計21層積層し、図4に示す透過分光
特性を有するバンドパスフィルタを作製した。換言すれ
ば、低屈折率樹脂としてフッ素系ゾルゲル膜(nd=
1.4)を、高屈折率樹脂としてZrO2超微粒子含有
ハードコート樹脂(nd=1.7)をそれぞれ使用し、
これらを厚み80μmのTACフィルムを基材として多
層薄膜塗工することにより、バンドパスフィルタを作製
した。
【表2】
【0072】また、前記バンドパスフィルタにおけるバ
ックライト側の面に、φ4μmの真球状メラミン樹脂微
粒子を含有したアクリル系ハードコート樹脂を塗工し、
ニュートンリング発生抑止のための表面凹凸形状と、拡
散機能とを兼ね備えた層を形成した。前記層の付与によ
って、バックライト側に拡散板の配置が不要となると共
に、バンドパスフィルタの表面硬度が向上し、ハンドリ
ング特性が著しく向上した。
【0073】前記バンドパスフィルタを通常の無指向性
バックライト上に配置したところ、実施例1と同様に、
バンドパスフィルタを透過した光は±20度の正面近傍
に平行光化し、液晶セルから良好な表示領域のみの光を
取り出すことができた。
【0074】さらに、液晶セルの表示面側に、視野角拡
大手段として30μmピッチのプリズムシートアレイを
配置した。ここで、前記プリズムシートアレイは、ブラ
ックマトリクスとの間におけるモアレ縞発生を防止する
ため、約15度の傾斜をもって配置した。
【0075】以上の構成では、平行光化手段として、バ
ンドパスフィルタを使用しているため、平行光の明るさ
の規則変調が存在しない。従って、視野角拡大手段の配
置は、ブラックマトリクスとの関係のみを考慮すれば良
く、簡易に配置を決定することができると共に、±50
度の範囲で階調反転のない良好な表示品位を得ることが
できた。
【0076】(実施例3)まず、3波長冷陰極管の発光
スペクトル435nm、545nm、610nmに対
し、選択反射波長帯域が440nm〜490nm、55
0〜600nm、615〜700nmで右円偏光を反射
する選択反射円偏光フィルム1を作製した。
【0077】前記フィルム1の作製に際しては、欧州特
許出願公開第834754号明細書の記載を参酌して、
選択反射中心波長がそれぞれ480nm、550nm及
び655nmとなるように、3種の液晶混合物を作製し
た。具体的には、まず、下記の化学式1で表されるネマ
チックモノマーAと、下記の化学式2で表されるカイラ
ルモノマーB(欧州特許出願公開第834754号明細
書に記載されたものとは鏡像対称になる)とを、それぞ
れ合成した。
【化1】
【化2】
【0078】次に、前記液晶組成物AとBとを各選択反
射中心波長に応じて、以下の混合比で混合した。すなわ
ち、選択反射中心波長480nmに対しては、組成物A
/組成物B=9.81で、選択反射中心波長560nm
に対しては、組成物A/組成物B=11.9で、選択反
射中心波長655nmに対しては、組成物A/組成物B
=14.8で、それぞれ混合した。
【0079】上記各混合物は、それぞれテトラヒドロフ
ラン33重量%溶液とし、60℃の環境下にて窒素パー
ジして、反応開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)を
0.5重量%添加し、重合処理を行った。これにより得
られた重合物は、ジエチルエーテルによって再沈分離し
精製した。
【0080】前記重合物を塗工する基材としては、厚み
75μmのPETフィルムを用いた。この基材表面に
は、PVA層を約0.1μm塗工し、レーヨン製のラビ
ング布でラビングを行った。
【0081】前記重合物を塩化メチレン10重量%溶液
として、乾燥時の厚みが約1μmになるように前記基材
上にワイヤーバーで塗工した。塗工後、140℃で15
分乾燥させた。この乾燥処理終了後、液晶を室温にて冷
却固定することにより、液晶薄膜を得た。
【0082】上記の各混合比で重合された各重合物につ
いて、以上に説明した工程を経て、各選択反射中心波長
に対応する液晶薄膜を作製し、イソシアート系接着剤に
よって互いに貼り合わせ、PETフィルムを適宜除去し
て、最終的に、各液晶薄膜を短波長側から順に3層積層
し、厚み約5μmの液晶複合層を有する選択反射円偏光
フィルム1を作製した。以上のようにして作製した選択
反射円偏光フィルム1の透過分光特性を図7に示す。
【0083】一方、左円偏光を反射するフィルム2とし
て、日東電工社製NIPOCSフィルム(PCF40
0)を用いた。斯かるフィルムは、通常、輝度向上目的
で使用されている円偏光反射偏光板である。
【0084】前記フィルム1及びフィルム2を貼り合わ
せ、1/4波長板と積層し、さらに偏光板と透過軸が一
致するように貼り合わせた。これにより、特願2001
−60005号に開示されたバンドパスフィルタ(光学
素子)と同様の構成となり、当該バンドパスフィルタを
透過した光は、前記3波長に対して約±15度程度の正
面近傍に平行光化することが分かった。
【0085】前記バンドパスフィルタにより、つまり、
円偏光2色性の利用により、バックライトの光利用効率
は、実施例1、実施例2と比べ1.5倍程度向上した。
また、液晶セルの表示面側にヘイズ88%の実質的に後
方散乱を生じさせない視野角拡大機能フィルムを積層
し、前記バンドパスフィルタからの出射光を透過させる
ことにより、視野角内での均一な階調反転の生じない良
好な表示品位を得ることができた。
【0086】(実施例4)実施例1の光拡散性粘着材の
代わりに、φ100μmの細密充填マイクロレンズ型視
野角拡大フィルムを積層した。視野角拡大フィルムのレ
ンズと、液晶表示装置のブラックマトリクスとの間でモ
アレ縞が生じたので、視野角拡大フィルムの貼着角度を
回転させ、モアレ縞を除去した。本実施例においても、
平行光化手段であるバンドパスフィルタとの間では、モ
アレ縞や干渉縞は発生せず、良好な表示品位を得ること
ができた。
【0087】(比較例1)マイクロルーバー型平行光化
フィルム(各遮光ルーバーの幅13μm、配置間隔25
0μm)を用いて、バックライトから出射した光を平行
光化した。配列方向が直交する2枚のフィルムを積層し
た後の全体の厚みは、1.4mmで、前記フィルムを透
過した光は、±10度の正面近傍に平行光化した。
【0088】次に、φ100μmマイクロレンズアレイ
フィルムからなる視野角拡大フィルムを液晶セルの表示
面側に配置した。
【0089】平行光化フィルムとブラックマトリクスと
の間でモアレ縞が生じないように、平行光化フィルムの
角度を調整して配置したところ、ブラックマトリクスと
の間ではモアレ縞は発生しなかったが、視野角拡大フィ
ルムとの間でモアレ縞が発生した。さらに、視野角拡大
フィルムを回転させ、平行光化フィルムとの間に発生す
るモアレ縞の低減を試みたが、回転角に応じて視野角拡
大フィルムとブラックマトリクスとの間でモアレ縞が発
生し、表示品位が劣化した。
【0090】(比較例2)平行光化手段として50μm
ピッチのプリズムアレイを用いた。
【0091】次に、φ100μmマイクロレンズアレイ
フィルムからなる視野角拡大フィルムを液晶セルの表示
面側に配置した。
【0092】平行光化フィルムとブラックマトリクスと
の間でモアレ縞が生じないように、平行光化フィルムの
角度を調整して配置したところ、ブラックマトリクスと
の間ではモアレ縞は発生しなかったが、視野角拡大フィ
ルムとの間でモアレ縞が発生した。さらに、視野角拡大
フィルムを回転させ、平行光化フィルムとの間に発生す
るモアレ縞の低減を試みたが、回転角に応じて視野角拡
大フィルムとブラックマトリクスとの間でモアレ縞が発
生し、表示品位が劣化した。
【0093】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る液
晶表示装置によれば、液晶セルに対して平行光化した光
を出射する平行光化手段と、液晶セルを透過した光を拡
散して視野角を拡大する視野角拡大手段とを備えるた
め、広い視野角を有する液晶表示装置が提供される。ま
た、平行光化手段が、表示面側からの光学観察におい
て、液晶表示装置を構成する他の光学部材(液晶セルや
視野角拡大手段等)の規則的なパターン構造との間でモ
アレ縞や干渉縞等を発生させ得る規則的なパターン構造
を有さないため、モアレ縞や干渉縞が発生しない表示品
位に優れた液晶表示装置が提供される。
【0094】特に、平行光化手段をバンドパスフィルタ
とした場合には、バンドパスフィルタの透過波長帯域を
最適化することにより、正面方向に向かって平行光化し
た光のみを透過させることが可能となる。また、バンド
パスフィルタは、蒸着材料を多層積層すること等により
形成されるため、液晶表示装置を構成する他の光学部材
の規則的なパターン構造との間でモアレ縞や干渉縞等を
発生させ得る規則的なパターン構造を有さないものであ
る。さらに、蒸着材料等は薄層化できるため、バンドパ
スフィルタの厚みを薄型化でき、ひいては、液晶表示装
置の薄型化も可能であるという優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示
装置の主要部の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】 図2は、実施例1に示すバンドパスフィルタ
の透過分光特性を示す図である。
【図3】 図3は、実施例1に示す液晶表示装置の視野
角特性を示す図である。
【図4】 図4は、実施例2に示すバンドパスフィルタ
の透過分光特性を示す図である。
【図5】 図5は、従来の液晶表示装置の視野角特性を
示す図である。
【図6】 図6は、従来の平行光化手段としての遮光ル
ーバーフィルムの概略構成を示す図であり、(a)は斜
視図を、(b)は平面図を、(c)は2枚のフィルムを
積層した状態を示す斜視図をそれぞれ示す。
【図7】 図7は、実施例3に示す選択反射円偏光フィ
ルムの透過分光特性を示す図である。
【符号の説明】
1…バックライト 2…平行光化手段 3…液晶セル
4…視野角拡大手段 10…液晶表示装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月20日(2003.3.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】前記フィルム1の作製に際しては、欧州特
許出願公開第834754号明細書の記載を参酌して、
選択反射中心波長がそれぞれ480nm、560nm
び655nmとなるように、3種の液晶混合物を作製し
た。具体的には、まず、下記の化学式1で表されるネマ
チックモノマーAと、下記の化学式2で表されるカイラ
ルモノマーB(欧州特許出願公開第834754号明細
書に記載されたものとは鏡像対称になる)とを、それぞ
れ合成した。
【化1】
【化2】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックライトと、 前記バックライトから入射された光を平行光化して出射
    するための平行光化手段と、 前記平行光化手段から出射された光を透過させる液晶セ
    ルと、 前記液晶セルを透過した光を拡散して視野角を拡大する
    視野角拡大手段とを備える液晶表示装置であって、 前記平行光化手段は、表示面側からの光学観察におい
    て、液晶表示装置を構成する他の光学部材の規則的なパ
    ターン構造との間でモアレ縞や干渉縞等を発生させ得る
    規則的なパターン構造を有さないことを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記平行光化手段は、バンドパスフィル
    タであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記バンドパスフィルタは、コレステリ
    ック液晶ポリマー材料を使用して形成されることを特徴
    とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記バンドパスフィルタは、蒸着材料を
    多層積層して形成されることを特徴とする請求項2に記
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記バンドパスフィルタは、それぞれ屈
    折率の異なる樹脂材料を多層積層して形成されることを
    特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記樹脂材料は、多層押出しした後、延
    伸することによって多層積層されることを特徴とする請
    求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記樹脂材料は、薄膜塗工によって多層
    積層されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記平行光化手段は、厚みが200μm
    以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか
    に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記平行光化手段から出射される光の平
    行度が±20度以内であることを特徴とする請求項1か
    ら8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記バックライトの光源は、輝線スペ
    クトルを有するものとされていることを特徴とする請求
    項1から9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記光源は、3波長冷陰極管とされて
    いることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装
    置。
  12. 【請求項12】 前記光源は、発光ダイオードとされて
    いることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記光源は、エレクトロルミネッセン
    ス素子とされていることを特徴とする請求項10に記載
    の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記視野角拡大手段は、実質的に後方
    散乱を生じさせず、且つ実質的に偏光状態を解消しない
    拡散板とされていることを特徴とする請求項1から13
    のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2003066802A 2002-03-14 2003-03-12 液晶表示装置 Pending JP2003337335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066802A JP2003337335A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070183 2002-03-14
JP2002-70183 2002-03-14
JP2003066802A JP2003337335A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337335A true JP2003337335A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29714134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066802A Pending JP2003337335A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003337335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085846A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 光学部品の製造方法、光学部品、および液晶ディスプレイユニット
JP2011133879A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2013003241A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 回折構造体、偏光板、及び液晶表示装置
CN111295622A (zh) * 2017-11-07 2020-06-16 富士胶片株式会社 图像曝光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085846A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 光学部品の製造方法、光学部品、および液晶ディスプレイユニット
JP2011133879A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
US8953118B2 (en) 2009-11-30 2015-02-10 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display apparatus
JP2013003241A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 回折構造体、偏光板、及び液晶表示装置
CN111295622A (zh) * 2017-11-07 2020-06-16 富士胶片株式会社 图像曝光装置
JPWO2019093027A1 (ja) * 2017-11-07 2020-11-19 富士フイルム株式会社 画像露光装置
CN111295622B (zh) * 2017-11-07 2022-06-03 富士胶片株式会社 图像曝光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101825245B1 (ko) 광확산 소자, 광확산 소자가 부착된 편광판, 편광 소자 및 이것들을 사용한 액정 표시 장치
JP4248974B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
KR101712689B1 (ko) 액정 표시 장치
US9829622B2 (en) Illuminating device and liquid crystal display device
KR100763291B1 (ko) 시야각 확대 액정표시장치
TW201339704A (zh) 液晶顯示裝置
US6433846B1 (en) Apparatus for maintaining and converting a localized polarization shift into a localized intensity variation in a LCD display assembly
JP2013235141A (ja) カラー液晶表示装置
TWI485466B (zh) 液晶顯示裝置
JP2012182053A (ja) バックライト装置
JP3834012B2 (ja) 視野角拡大液晶表示装置
US20100253887A1 (en) Liquid crystal display device and polarizing plate with a condensing element
WO2003077017A1 (fr) Unite d'affichage a cristaux liquides
JP2004004764A (ja) 集光システムおよび透過型液晶表示装置
JP6738829B2 (ja) 反射型偏光子及び補償フィルムを含む光学積層体
JPH1020125A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2003337335A (ja) 液晶表示装置
KR100988764B1 (ko) 광학용 복합 필름
CN211741780U (zh) 背光源、显示系统和光学漫反射膜组件
JP2003066236A (ja) 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP3808048B2 (ja) 光学素子及びこれを用いた面光源装置並びに液晶表示装置
JP2017090774A (ja) 表示装置
JPH0627454A (ja) 液晶ディスプレイ用光学素子およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2007047409A (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
JPWO2019017443A1 (ja) 画像表示装置