JP2003337169A - 画像レーダ装置 - Google Patents

画像レーダ装置

Info

Publication number
JP2003337169A
JP2003337169A JP2002145142A JP2002145142A JP2003337169A JP 2003337169 A JP2003337169 A JP 2003337169A JP 2002145142 A JP2002145142 A JP 2002145142A JP 2002145142 A JP2002145142 A JP 2002145142A JP 2003337169 A JP2003337169 A JP 2003337169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vector
bright spot
angular velocity
radar image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917003B2 (ja
Inventor
Masafumi Iwamoto
雅史 岩本
Tetsuo Kirimoto
哲郎 桐本
Yoshio Kosuge
義夫 小菅
Kouichi Ema
浩一 江馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002145142A priority Critical patent/JP3917003B2/ja
Publication of JP2003337169A publication Critical patent/JP2003337169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917003B2 publication Critical patent/JP3917003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標の角速度を一意に特定し目標の運動を測
定する画像レーダ装置を得る。 【解決手段】 画像レーダ装置が目標のレーダ画像の輝
点の速度ベクトルを得る速度分布取得手段70と、予め
目標の形状を格納する形状データベース23と、目標の
レーダ画像上の輝点を形状データベースの目標の形状と
対応付ける輝点選定手段24と、目標の姿勢ベクトルを
算出する姿勢推定手段25と、目標の運動の角速度算出
手段40とを備えたもので、角速度算出手段40は二つ
の解空間算出手段と交点検出手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は遠方の目標を観測
してそのレーダ画像を得る画像レーダ装置に関し、特に
目標の運動を求めることができる画像レーダ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、例えば特開2001−141
820号公報に記載された従来の画像レーダ装置を示す
構成図である。図15において、1は送信機、2は受信
機、3は送受切替器、4は送受信アンテナ、5は画像再
生手段、21は遅延手段、22は画像比較手段、23は
形状データベース、24は輝点選定手段、25は姿勢推
定手段、26は角速度推定手段、27は角加速度推定手
段である。ここで、上記遅延手段21と画像比較手段2
2とを組合わせて速度分布取得手段70と呼ぶ。
【0003】図16は、図15と図1に共通の遅延手段
と画像比較手段とを有する速度分布取得手段の動作を説
明するための図である。このレーダ装置におけるレーダ
画像の時間変化を説明する図であり、横軸uがレンジ、
縦軸vがクロスレンジである。また、濃度が電波散乱断
面積(RCS:Radar Cross Section)を表しており、
目標である船舶の2次元画像が濃淡で示されていること
がわかる。(a)と(b)は僅かな時間差をおいて観測
され再生された2枚の画像で、(b)は(a)に対して
若干回転していることがわかる。28は船首に近い部分
の、画像(a)における位置ベクトルである。
【0004】(c)は(a)と(b)の2枚の画像の差
分から検出された画像の速度ベクトルを説明するための
図で、29は画像(a)の位置ベクトル28の点の速度
ベクトルである。
【0005】図17は、図15の姿勢推定手段の内部構
成図である。図18は、図15の角速度推定手段の内部
構成図である。図19は、図15の角加速度推定手段の
内部構成図である。これらの図において、30は行列転
置手段、31は行列乗算手段、32は逆行列算出手段、
34はΛ行列生成手段、35はQ行列生成手段、36は
行列加算手段である。なお、行列乗算手段31は、左か
ら入力された行列に対して上または下から入力される行
列を後ろから乗ずるものとする。
【0006】図20、図21は、従来及び本発明の画像
レーダ装置に共通の観測座標系を説明するための図であ
る。図20は、画像レーダ装置の送受信アンテナと目標
の位置関係を示す図であり、図中、37は目標の中心
点、38は当該画像レーダ装置の送受信アンテナであ
る。また、X,Y,Zは目標中心点37を基準とした座
標系で、Ω1,Ω2,Ω3は、それぞれ、X,Y,Z軸
の回りの角速度であり、W1,W2,W3は、それぞ
れ、X,Y,Z軸に沿った平行移動速度である。また、
Sは目標中心点37から送受信アンテナ38を見る方位
ベクトルで、送受信アンテナと目標を結ぶ線を基準とし
た目標の姿勢に相当する。
【0007】図21は、観測座標系を説明する補助的な
図である。図において、39はレーダ画像が投影される
仮想的なスクリーンである。Pは目標上のある反射点の
位置ベクトルで、pは図16に示すこの反射点のレーダ
画像上での位置ベクトル28に相当する。
【0008】次に、従来の画像レーダ装置の動作につい
て説明する。図15において、送信機1で発生した高周
波信号は、送受切替器3を経て送受信アンテナ4から目
標に向けて放射される。目標に照射された高周波信号の
一部は目標で反射して再び送受信アンテナ4で受信さ
れ、送受切替器3を経て受信機2で増幅・検波されたの
ち、画像再生手段5によって目標のRCS分布を表すレ
ーダ画像に変換される。遅延手段21は得られたレーダ
画像を一定時間遅延させるので、その入出力端では、図
16(a)、図16(b)に示すように時間差のある2
枚のレーダ画像が得られる。
【0009】次に、画像比較手段22は、この2枚の画
像を比較して図16(c)に示すように反射点28の速
度ベクトル29を求める。その方法は、例えばパターン
マッチングによって、反射点の周囲の形状や反射強度を
手がかりに実現できる。あるいは光学画像において知ら
れているオプチカルフローなどの手法を利用することが
できる。このように求められた速度ベクトルの集合が速
度分布である。
【0010】また、輝点選定手段24は、得られたレー
ダ画像から形状データベース23の目標の形状と対応す
る輝点を3つ以上選定して、その3次元空間における位
置ベクトルPi=(Xi、Yi、Zi)と、レーダ画像にお
けるベクトルpi=(ui、vi)を出力する。ここで、
iは輝点を区別するために導入した序数である。
【0011】また、姿勢推定手段25は、選定された輝
点の位置ベクトルと、そのレーダ画像におけるレンジ座
標から、目標の姿勢Sを算出する。その詳細な動作につ
いて図17を参照して説明する。ここで、Γは選定され
た輝点の位置ベクトルPiで構成される行列、uは選定
された輝点のレーダ画像におけるレンジ座標uiから構
成される行列である。
【0012】行列転置手段30は、行列Γの転置行列Γ
を求める。行列乗算手段31はΓとΓを乗算する。
逆行列算出手段32は行列(Γ)Γの逆行列
((Γ)Γ)−1を求め、行列乗算手段31は
(((Γ)Γ) )とΓを乗算し、さらに行列乗
算手段31はuを乗算して、その結果として目標の姿勢ベ
クトルSが出力される。
【0013】次に、角速度推定手段26は、選定された
輝点の位置ベクトルと、そのレーダ画像におけるクロス
レンジ座標と、目標の姿勢ベクトルSから、目標の角速
度(Ωチルダ )を算出する。その詳細な動作を図18を
参照して説明する。vは選定された輝点のレーダ画像に
おけるクロスレンジ座標viから構成される行列であ
る。
【0014】Λ行列生成手段34は、目標の姿勢ベクト
ルSの要素から構成される行列Λを生成する。行列乗算
手段31はΓとΛを乗算する。
【0015】行列転置手段30は、行列ΓΛの転置行列
(ΓΛ)を求める。行列乗算手段31は(ΓΛ)
ΓΛを乗算する。逆行列算出手段32は行列(ΓΛ)
(ΓΛ)の逆行列((ΓΛ)(ΓΛ))−1を求め、
行列乗算手段31は((ΓΛ)(ΓΛ))−1と(Γ
Λ)を乗算し、さらに行列乗算手段31はvを乗算し
て、その結果として目標の角速度(Ωチルダ)が出力され
る。
【0016】最後に、角加速度推定手段27は、選定さ
れた輝点の位置ベクトルと、そのレーダ画像におけるク
ロスレンジ方向の移動速度と、目標の姿勢ベクトルS
と、目標の角速度(Ωチルダ )から、目標の角加速度(Ω
チルダドット)を算出する。その詳細な動作を図19を
参照して説明する。vドットは選定された輝点のレーダ
画像におけるクロスレンジ方向の移動速度viドットか
ら構成される行列である。
【0017】Λ行列生成手段34は、目標の姿勢ベクト
ルSの要素から構成される行列Λを生成する。
【0018】Q行列生成手段35は、目標の姿勢ベクト
ルSの要素と目標の角速度(Ωチルダ)の要素から構成さ
れる行列Qを生成する。行列乗算手段31はΓとQを乗
算し、行列加算手段36は−λ/2・vドットから行列
ΓQを差し引く。
【0019】行列乗算手段31はΓとΛを乗算し、行列
転置手段30は行列ΓΛの転置行列(ΓΛ)を求め
る。行列乗算手段31は(ΓΛ)とΓΛを乗算する。
逆行列算出手段32は行列(ΓΛ)(ΓΛ)の逆行列
((ΓΛ)(ΓΛ))−1を求め、行列乗算手段31
は((ΓΛ)(ΓΛ))−1と(ΓΛ)を乗算し、
さらに行列乗算手段31は行列(−λ/2・vドット−
ΓQ)を乗算して、その結果として目標の角加速度(Ω
チルダドット)が出力される。
【0020】次に、この動作の原理について説明する。
はじめにレーダ画像における速度ベクトル分布を求め
る。図20に示す座標系において、X,Y,Zは目標を
基準とした座標系で、Ω =(Ω1,Ω2,Ω3)は目標の
角速度、W=(W1,W2,W3)は目標の平行移動を表
す速度、Pは目標上の点の位置ベクトルである。XYZ
座標の原点から距離r0にはアンテナがあって、目標の
原点とアンテナを結ぶLOS(Line of Sight)上の単
位ベクトルがSである。
【0021】このとき、レーダ画像は、次のベクトル
u、vを座標軸とするスクリーン上に、目標のRCS分
布を投影した像として取り扱うことができる。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、vはドップラー周波数の軸である
ため、角速度によって伸縮し、その大きさは1でないこ
とに注意する必要がある。また、Ωチルダは次式で与え
られるベクトルで、ΩとWを合成した角速度である。
【0024】
【数2】
【0025】レーダ画像のスクリーンの概念を図21に
示す。図21において、p=(u,v)はスクリーン上
に投影された位置ベクトルP=(X,Y,Z)の点目標
の像である。このとき、スクリーン上の画像の座標
(u,v)は次式で表される。
【0026】
【数3】
【0027】また、スクリーン上の画像の速度は、式
(4)、式(5)を時間で微分して得られる。まずu軸
については、式(6)のように表される。
【0028】
【数4】
【0029】上記の式(6)においてのベクトルPドッ
ト,Sドットは、式(7)、式(8)のように表され
る。
【0030】
【数5】
【0031】上記の式(7)、式(8)を用いて次式が
得られる。式(9)は次式で表される。
【0032】
【数6】
【0033】また、v軸についても、次のように求めら
れる。
【0034】
【数7】
【0035】レーダ画像とその速度分布は式(4)、式
(5)、式(9)、式(10)の4つの式で与えられる
が、式(9)はレンジの変化uドットが vと等価であ
ることを示しているので、独立な方程式は高々3本であ
る。そこで、目標上の位置が既知であるn点の反射点
(n≧3)を同時に観測した場合、次のように書くこと
ができる。
【0036】
【数8】
【0037】ここで、それぞれの行列は次のように定義
した。
【0038】
【数9】
【0039】ここで、SとΩチルダ、およびΩチルダド
ットにおける添字の1、2、3は、それぞれのベクトル
におけるX、Y、Z軸の要素である。また、X、Y、Z
における添字の数字は、n点の反射点を区別するための
序数である。
【0040】ここで、式(11)を解くことにより目標
の姿勢Sを求めることができる。反射点の数nがn≧3
であれば、よく知られた最小2乗法を用いて解くことが
できて、Sの推定値(Sハット)は次式で与えられる。
【0041】
【数10】
【0042】すなわち、姿勢推定手段25は、図17の
構成によって式(23)を計算して目標の姿勢Sの推定
値を求めることができる。
【0043】また、式(12)を解くことにより目標の
角速度(Ωチルダ)を求めることができる。反射点の数n
がn≧3であれば、よく知られた最小2乗法を用いて解
くことができ、角速度の推定値(Ωチルダハット)は次式
で与えられる。
【0044】
【数11】
【0045】すなわち、角速度推定手段26は、図18
の構成によって式(24)を計算して目標の角速度の推
定値(Ωチルダハット)を求めるものであった。
【0046】また、同様に、式(13)を解くことによ
り目標の角加速度(Ωチルダドット)を求めることができ
る。反射点の数nがn≧3であれば、よく知られた最小
2乗法を用いて解くことができて、目標の角加速度の推
定値(Ωチルダドットハット)は次式で与えられる。
【0047】
【数12】
【0048】すなわち、角加速度推定手段27は、図1
9の構成によって式(25)を計算して目標の角加速度
の推定値(Ωチルダドットハット)を求めるものであっ
た。
【0049】このように、目標上に位置が既知あるいは
測定可能な反射点が3つ以上あって、そのレーダ画像
と、画像上の輝点の速度ベクトル分布を観測して、目標
の姿勢と角速度、および角加速度を求めるものであっ
た。
【0050】このように従来の画像レーダ装置によれ
ば、輝点選定手段24がベクトルP=(X、Y、Z)お
よびp=(u、v)を求め、画像比較手段22がvドッ
トを求め、姿勢推定手段25が式(23)に従って目標
の姿勢を求め、角速度推定手段26が式(24)に従っ
て目標の角速度を求め、角加速度推定手段27が式(2
5)に従って目標の角加速度を求めるものであった。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダ装置で
は、以上のように目標の運動を推定するように構成され
ているが、次の理由により一般に目標の角速度(Ωチル
ダ)を一意に特定することができないと言う問題があっ
た。
【0052】従来の画像レーダ装置は、式(24)を用
いて目標の角速度を求めるが、行列(ΓΛ)(ΓΛ)
の階数は一般に2となる。しかし、目標の角速度(Ωチ
ルダ)は、X、Y、Zの3つの軸について求めるべきで
あるので、これらの値を求めるためには行列(ΓΛ)
(ΓΛ)の階数は3である必要がある。即ち、式(2
4)の解は自由度が1の不確定性をもち、目標の角速度
(Ωチルダ)を一意に特定することができなかった。
【0053】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたもので、目標の角速度(Ωチルダ)を
一意に特定して目標の運動を推定することができる画像
レーダ装置を得ることを目的とする。
【0054】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の請求項1に係る画像レーダ装置は、目
標を観測してそのレーダ画像を得る画像レーダ装置にお
いて、上記目標のレーダ画像の連続する画像を比較して
レーダ画像上の輝点の位置変化に基づき上記輝点の速度
ベクトルを得る速度分布取得手段と、予め目標の形状を
格納する形状データベースと、上記目標のレーダ画像上
の輝点を上記形状データベースの目標の形状に対応付け
て選定された三次元空間における位置ベクトルとその位
置ベクトルのレーダ画像面におけるレンジおよびクロス
レンジ座標上のベクトルを出力する輝点選定手段と、上
記輝点選定手段出力の選定された輝点の位置ベクトルと
そのレーダ画像面におけるレンジ座標上のベクトルから
目標の姿勢ベクトルを算出する姿勢算出手段と、を備え
るとともに、上記姿勢算出手段の出力と上記輝点選定手
段の出力とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第
1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段の出力と上記
輝点選定手段の出力と上記速度分布取得手段の出力と既
知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速度の候補を
推定する第2の解空間算出手段と、上記第1の解空間算
出手段と上記第2の解空間算出手段それぞれが算出する
目標の角速度の候補のうち同一のものを選択して出力す
る交点検出手段とを有し目標の角速度を算出する角速度
算出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0055】また、この発明の請求項2に係る画像レー
ダ装置は、請求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出
手段が、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
ジ座標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推
定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段出力
の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定さ
れたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画
像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度
分布取得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベ
クトルと既知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速
度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上記第1
の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算
出する目標の角速度の候補のうち同一のものを選択して
出力する交点検出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0056】また、この発明の請求項3に係る画像レー
ダ装置は、請求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出
手段が、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
ジ座標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推
定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段出力
の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定さ
れたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画
像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度
分布取得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベ
クトルと既知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速
度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上記第1
の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算
出する目標の角速度の候補の距離が最短となる条件を探
索し近接点を算出する近接点検出手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0057】また、この発明の請求項4に係る画像レー
ダ装置は、請求項2もしくは請求項3のいずれかに記載
の画像レーダ装置の角速度算出手段が、上記第1の解空
間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算出する
目標の角速度の候補から同一のものを選択し得ない場
合、上記輝点選定手段に輝点を選定し直すよう当該角速
度算出手段から上記輝点選定手段へフィードバックする
手段を備えたことを特徴とする。
【0058】また、この発明の請求項5に係る画像レー
ダ装置は、請求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出
手段が、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
ジ座標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推
定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段出力
の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定さ
れたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画
像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度
分布取得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベ
クトルと既知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速
度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上記第1
の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算
出する目標の角速度の候補のうち同一のものを選択して
出力する交点検出手段と、を備えるとともに、上記姿勢
算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段
出力の選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルと
そのレーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクト
ルとに基いて行列の階数を確認する階数確認手段と、上
記階数確認結果を上記輝点選定手段へフィードバックす
る手段と、を備えたことを特徴とする。
【0059】また、この発明の請求項6に係る画像レー
ダ装置は、請求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出
手段が、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
ジ座標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推
定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段出力
の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定さ
れたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画
像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度
分布取得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベ
クトルと既知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速
度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上記第1
の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算
出する目標の角速度の候補のうち同一のものを選択して
出力する交点検出手段と、上記目標の角速度について観
測誤差が生じた場合も、フィードバックループを介し様
々な輝点を用いて角速度を計算した結果から統計量を求
める統計量計算手段と、を備えたことを特徴とする。
【0060】また、この発明の請求項7に係る画像レー
ダ装置は、請求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出
手段が、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
ジ座標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推
定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段出力
の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定さ
れたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画
像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度
分布取得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベ
クトルと既知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速
度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上記第1
の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算
出する目標の角速度の候補のうち同一のものを選択して
出力する交点検出手段と、算出された目標の角速度につ
いて予め定めた条件を満足しない場合には結果を棄却す
る棄却手段と、を備えたことを特徴とする。
【0061】また、この発明の請求項8に係る画像レー
ダ装置は、請求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出
手段が、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
ジ座標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推
定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出手段出力
の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定さ
れたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画
像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度
分布取得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベ
クトルと既知の目標の角加速度とに基づいて目標の角速
度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上記第1
の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算
出する目標の角速度の候補のうち同一のものを選択して
出力する交点検出手段と、上記姿勢算出手段出力の目標
の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定されたレ
ーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画像面に
おけるクロスレンジ座標上のベクトルと上記速度分布取
得手段出力の目標のレーダ画像上の輝点の速度ベクトル
と既知の目標の角加速度とに基づいて予め目標の角速度
の解の候補の数を算出しその予測数だけ交点検出手段を
動作させる解数算出手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0062】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の画像レーダ装置の実施の形態1を示す構成図である。
図1において、1は送信機、2は受信機、3は送受切替
器、4は送受信アンテナ、5は画像再生手段、21は遅
延手段、22は画像比較手段、23は形状データベー
ス、24は輝点選定手段、25は姿勢推定手段である。
ここで、上記遅延手段21と画像比較手段22とを組合
わせて速度分布取得手段70と呼ぶ。図15に示す従来
のレーダ装置と同様の部分には同一符号を付す。
【0063】また、角速度算出手段40は、レーダ画像
とその速度分布、目標の形状及び既知の角加速度に基づ
いて目標の角速度を求める角速度算出手段である。
【0064】図2は、図1の角速度算出手段の内部構成
図である。図2において、41は第1の解空間算出手
段、42は第2の解空間算出手段、43は交点検出手段
である。
【0065】図3は、図2の第1の解空間算出手段41
の内部構成図である。図3において、30、34は、図
19に示す従来のレーダ装置と同様の行列転置手段、Λ
行列生成手段である。48は零空間算出手段で、入力さ
れる行列AについてAx=0となるベクトルx、即ち行
列Aの零空間を求める。また、47は特殊解算出手段
で、左側から入力される行列Aと、下から入力されるベ
クトルbについてAx=bとなるベクトルxの一例、即
ちAx=bの特殊解を求める。
【0066】図4は、図2の第2の解空間算出手段42
の内部構成図である。図4において、30、34は、図
19に示す従来のレーダ装置のものと同様のものであ
る。48は零空間算出手段、47は特殊解算出手段であ
る。
【0067】図5は、図2の角速度算出手段における目
標の角速度の解を模式的に説明するための図である。図
5において、Ω1チルダ,Ω2チルダ,Ω3チルダは、
それぞれ、X,Y,Z軸の回りの角速度、44は第1の
解空間算出手段41により求められた解の候補、45は
第2の解空間算出手段42により求められた解の候補、
46は44と45の交点である。
【0068】次に動作について説明する。図1におい
て、図15と同一符号を付したものは従来と同様のもの
で同様に機能する。観測した目標のレーダ画像を再生
し、図16に示したように時間差のある2枚のレーダ画
像から反射点28の速度ベクトル29を求める。また、
輝点選定手段24により選定された輝点の位置ベクトル
と、そのレーダ画像におけるレンジ座標から、目標の姿
勢Sを算出する。ここで、Γは選定された輝点の位置ベ
クトルで構成される行列、uは選定された輝点のレーダ
画像におけるレンジ座標から構成される行列である。
【0069】角速度算出手段40は、選定された輝点の
位置ベクトルで構成される行列Γと、そのレーダ画像に
おけるクロスレンジ座標vと、その速度分布(vドット)
と、目標の姿勢ベクトルS、および既知の角加速度(Ω
チルダドット)から、目標の角速度(Ωチルダ )を算出す
る。その詳細な動作を図2を参照して説明する。vは選
定された輝点のレーダ画像におけるクロスレンジ座標v
iから構成される行列である。
【0070】図2において、第1の解空間算出手段41
と第2の解空間算出手段42は、それぞれ異なるアルゴ
リズムに基いて目標の角速度Ωチルダの解の候補を算出
する。交点検出手段43は、第1の解空間算出手段41
と、第2の解空間算出手段42とが算出した解の候補の
うち、同一のものを選択して出力する。
【0071】その動作の概念を図5を参照して説明す
る。図5は、角速度(Ωチルダ )で構成される3次元空
間を模式的に表した図で、目標の角速度はこの空間内の
1点で表される。第1の解空間算出手段41により求め
られた解の候補は、後に示すように、直線44を形成す
る。一方、第2の解空間算出手段42により求められた
解の候補は、後に示すように、2次曲線45を形成す
る。従って、直線44と曲線45の交点上に解が存在す
ることがわかる。
【0072】さらに、第1の解空間算出手段の詳細な動
作を図3を参照して説明する。Λ行列生成手段34は、
目標の姿勢ベクトルSの要素から構成される行列Λを生
成する。行列乗算手段31はΓとΛを乗算する。ここ
で、Γは選定された輝点の位置ベクトルで構成される行
列である。
【0073】行列転置手段30は、行列ΓΛの転置行列
(ΓΛ) を求める。これまでの動作は図17,図1
8に示される従来の装置におけるものと同様である。行
列乗算手段31は(ΓΛ)とΓΛとを乗算する。零空
間算出手段48は行列(ΓΛ)(ΓΛ)の零空間を求
める。
【0074】一方、行列乗算手段31は行列(ΓΛ)
と−λ/2・vを乗算する。ここで、λはレーダの送信
中心波長である。
【0075】特殊解算出手段47は、(ΓΛ)(Γ
Λ)x=−λ/2・(ΓΛ)vの特殊解を求める。ま
た、行列乗算手段31は零空間算出手段48の出力にα
を乗じる。ここで、αは任意の実数値をとる変数であ
る。さらに、行列加算手段36は行列乗算手段31の出
力に特殊解算出手段47の出力を加え、その結果として
目標の角速度Ωチルダの解の第1の候補が出力される。
【0076】同様に、第2の解空間算出手段の詳細な動
作を図4を参照して説明する。Λ行列生成手段34は、
目標の姿勢ベクトルSの要素から構成される行列Λを生
成する。行列乗算手段31はΓとΛを乗算する。ここ
で、Γは選定された輝点の位置ベクトルで構成される行
列である。
【0077】行列転置手段30は、行列ΓΛの転置行列
(ΓΛ)を求める。行列乗算手段31は(ΓΛ)
Γを乗算する。零空間算出手段48は行列(ΓΛ)Γ
の零空間を求める。
【0078】一方、行列乗算手段31は、行列ΓΛに目
標の角加速度Ωチルダドットを乗ずる。
【0079】行列加算手段36は行列乗算手段31と
−λ/2・vドットの差、即ち、−(λ/2・vドット
+ΓΛ・Ωチルダドット)を求める。さらに、行列乗算
手段31は、行列(ΓΛ) に行列加算手段36の出
力を乗じて、行列−(ΓΛ) (λ/2・vドット+Γ
Λ・Ωチルダドット)を求める。
【0080】特殊解算出手段47は、(ΓΛ) Γx
=−(ΓΛ)(λ/2・vドット+ΓΛ・Ωチルダド
ット)の特殊解を求める。また、行列乗算手段31は零
空間算出手段48の出力にαを乗じる。ここで、αは任
意の実数の値をとる変数である。さらに、行列加算手段
36は行列乗算手段31の出力に特殊解算出手段47の
出力を加え、その結果として目標の角速度(Ωチルダ )
の解の第2の候補が出力される。
【0081】次に、この実施の形態1の動作の原理につ
いて説明する。はじめに第1の解空間算出手段の動作の
原理について述べる。従来の技術で述べたように、目標
の姿勢ベクトルSと、レーダ画像上の輝点の位置ベクト
ルPが既知であれば、輝点のクロスレンジ座標vの観測
値に基いて、式(24)に従い目標の角速度の候補を求
めることができる。Ax=bを満足するベクトルxの解の
一例、即ちAx=bの特殊解をx0、また、Ax=0を満足す
るベクトルxの解、即ち行列Aの零空間をyとおくと、線
形方程式Ax=bの一般解は、任意の実数αを用いて、x0
+αyで与えられることが知られている。従って、式(2
4)において、A=(ΓΛ)(ΓΛ)、x=Ωチル
ダ、b=-λ/2・(ΓΛ)vとおけば、角速度の解の
候補は図3に示す構成によって求められることがわか
る。
【0082】次に、第2の解空間算出手段の動作の原理
について述べる。従来の技術で述べたように、目標の姿
勢ベクトルSと、角加速度(Ωチルダドット)、およびレ
ーダ画像上の輝点の位置ベクトルPが既知であれば、輝
点のクロスレンジ方向の移動速度(vドット)の観測値に
基いて、式(25)に従い目標の角加速度の候補を求め
ることができる。ここで、角加速度(Ωチルダドット)を
既知と考え、式(25)を行列Qについて書き直して次
の式を得る。
【0083】
【数13】
【0084】従って、式(26)において、A=(Γ
Λ)Γ、x=Q、b=(ΓΛ)(−λ/2・vドット
−ΓΛΩチルダドット)とおけば、Qの解の候補は図
4の構成によって求められることがわかる。ここで、Q
は式(22)に示すように角速度(Ωチルダ )の2次式
で定義されるので、即ち図4の構成によってΩチルダの
2次式が求められることがわかる。
【0085】即ち、図3の構成によってΩチルダの解の
候補が図5に示す3次元空間上の直線44として求めら
れ、さらに図4の構成によってΩチルダの解の候補が図
5に示す3次元空間上の2次曲線45として求められる
ことがわかる。目標の角速度(Ωチルダ )は、第1の解
空間算出手段と第2の解空間算出手段の両方の解の候補
に含まれているので、交点検出手段43は直線44と曲
線45の交点を求めることによってΩチルダを特定する
ことができる。
【0086】また、観測誤差等によって交点が求められ
ない場合には、交点検出手段43から輝点選定手段24
へフィードバックして、輝点を選定し直してもよい。
【0087】以上のように実施の形態1によれば、角速
度算出手段の第1の解空間算出手段と第2の解空間算出
手段夫々が解の候補を推定して、交点検出手段によりそ
れらの交点を求めることにより、目標の角速度を特定す
ることができる。
【0088】実施の形態2.図6は、この発明の実施の
形態2の第1の解空間算出手段の内部構成図である。実
施の形態1の図3と同様のものには同一符号を付す。
【0089】次に動作について説明する。実施の形態1
で説明したように、第1の解空間算出手段は式(24)
において、A=(ΓΛ)(ΓΛ)、x=Ωチルダ、b=
−λ/2・(ΓΛ)vとおいて、線形方程式Ax=bの
一般解を、任意の実数αを用いて、x0+αyとして求める
ものであった。ここで、x0はAx=bの特殊解、yは行列
Aの零空間である。ところで、行列Aの零空間を計算す
ると、ベクトルSと一致する。そこで、図3において零
空間算出手段48を用いることなく、代わりにベクトル
Sを用いることによって、図6の構成で第1の解空間算
出手段を構成できることがわかる。
【0090】以上のように本実施の形態2によれば、実
施の形態1の効果に加えて、角速度算出手段の第1の解
空間算出手段における零空間算出手段を用いることなく
簡易な構成とすることができる。
【0091】実施の形態3.図7は、この発明の実施の
形態3の角速度算出手段の内部構成図である。図7にお
いて、第1の解空間算出手段と第2の解空間算出手段
は、図2に示す実施の形態1と同様である。49は近接
点検出手段である。図8は図7の角速度算出手段の動作
を説明するための図である。図8において、Ω1チル
ダ,Ω2チルダ,Ω3チルダは、それぞれ、X,Y,Z
軸の回りの角速度、直線44は第1の解空間算出手段に
より求められた解の候補、曲線45は第2の解空間算出
手段により求められた解の候補である。また、50は直
線44と曲線45の最も近接した条件における直線44
上の点、51は同条件における曲線45上の点である。
【0092】次に動作について説明する。実施の形態1
で説明したように、角速度算出手段40は、図5に示す
直線44と2次曲線45の交点46を求めることによ
り、目標の角速度を算出するものである。しかし、観測
誤差等によって、直線44あるいは曲線45にずれを生
じた場合、図8に示すようにこれらが交わらない場合も
あり得る。そこで、近接点検出手段49は、直線44と
2次曲線45が最も近接する条件、即ち、直線44上の
点と曲線45上の点の距離が最短となる条件を探索し、
点50と点51を検出する。次に、点50と点51の座
標に基いて近接点を算出する。近接点は点50と点51
の中間に定義してもよく、あるいは重み付け平均を用い
ても良い。また、距離は例えばΩ1チルダ,Ω2チル
ダ,Ω3チルダで構成される3次元空間のユークリッド
距離に基いて計算しても良い。
【0093】また、適当な近接点が求められない場合に
は、近接点検出手段から輝点選定手段24へフィードバ
ックして、輝点を選定し直してもよい。
【0094】以上のように本実施の形態3によれば、目
標の角速度算出手段が、第1の解空間算出手段と、第2
の解空間算出手段と、それぞれが算出する目標の角速度
の解候補の距離が最短となる条件を探索し、近接点を算
出する近接点検出手段と、を備えたことにより、観測誤
差等が生じて目標の角速度の解候補が交わらない場合に
も、目標の角速度を特定することができる。
【0095】実施の形態4.図9は、この発明の実施の
形態4の角速度算出手段の内部構成図である。図9にお
いて、52は階数確認手段である。その他は実施の形態
1を示す図2に示したものと同様である。図10は、図
9の階数確認手段の内部構成図である。図10において
53a,53bは階数算出手段である。
【0096】次に動作について説明する。実施の形態1
で説明したように、第1の解空間算出手段は、A=(Γ
Λ)(ΓΛ)、x=Ωチルダ、b=−λ/2・(ΓΛ)
・v とおいて、方程式Ax=bの解を求めるものであ
った。ここで行列Aの階数は一般で2であるため、解は
図5に示すように3次元空間内の直線44として求めら
れたが、選定された輝点の位置関係によっては階数が1
になる場合もあり得る。この場合、解の候補は3次元空
間内の平面となって都合が悪い。そこで、図9において
階数確認手段52は行列Aの階数を監視して、これが2
にならない場合にはフィードバックループを介して輝点
選定手段24に輝点を選定し直すよう指示する。
【0097】同様に、第2の解空間算出手段は、A´=
(ΓΛ)Γ、x=Q、b´=(ΓΛ)(−λ/2・v
ドット −ΓΛΩチルダドット)とおいて、方程式A´
x=b´の解を求めるものであった。ここで行列A´の階
数は一般で2であるため、解は図5に示すように3次元
空間内の曲線45として求められたが、選定された輝点
の位置関係によっては階数が1になる場合もあり得る。
この場合、解の候補は3次元空間内の曲面となって都合
が悪い。そこで、図9において階数確認手段52は行列
A´の階数を監視して、これが2にならない場合にはフ
ィードバックループを介して輝点選定手段24に輝点を
選定し直すよう指示する。
【0098】次に、階数確認手段52の動作について図
10を参照して説明する。Λ行列生成手段34は、目標
の姿勢ベクトルSの要素から構成される行列Λを生成す
る。行列乗算手段31はΓとΛを乗算する。ここで、Γ
は選定された輝点の位置ベクトルで構成される行列であ
る。行列転置手段30は、行列ΓΛの転置行列(ΓΛ)
を求める。行列乗算手段31は(ΓΛ) とΓΛを
乗算して行列Aを生成する。これらの動作は実施の形態
1を示す図3におけるものと同様である。
【0099】また、行列乗算手段31は(ΓΛ)
Γを乗算して行列A´を生成する。
【0100】階数算出手段53aは、行列Aの階数を算
出して、これが2に達しない場合にはフィードバックル
ープを介して輝点選定手段24に輝点を選定し直すよう
指示する。また、階数算出手段53bは、行列A´の階
数を算出して、これが2に達しない場合にはフィードバ
ックループを介して輝点選定手段24に輝点を選定し直
すよう指示する。
【0101】以上のように、本実施の形態4によれば、
角速度算出手段の解空間算出手段における行列の階数を
確認する階数確認手段を備え、上記階数確認結果を上記
輝点選定手段へフィードバックすることにより、上記階
数確認結果が所定の条件を満たさない場合、輝点を選び
直して不適切な輝点が選定されることを防ぎ安定して目
標の角速度を特定することができる。
【0102】実施の形態5.図11は、この発明の実施
の形態5の角速度算出手段の内部構成図である。図11
において、54は統計量計算手段である。その他は実施
の形態1を示す図2に示したものと同様である。
【0103】次に動作について説明する。実施の形態1
で説明したように、交点検出手段43は、第1の解空間
算出手段と第2の解空間算出手段とが出力する解の候補
の交わりを探索して目標の角速度として出力するが、観
測誤差の影響によって、計算された角速度に観測誤差を
生じることが考えられる。また、図5を参照して説明し
たように、解の候補の交わりは1点とは限らないので、
観測誤差等により誤った角速度を解として得る場合もあ
りうる。そこで、統計量計算手段54は、様々な輝点の
組み合わせを用いて角速度を計算した結果から、統計量
を求めてもっとも確からしい目標の角速度を出力する。
【0104】図11において統計量計算手段54は、例
えば予め定めた数の角速度の計算結果が得られるまで、
フィードバックループを介して輝点選定手段24に輝点
を選定し直すように指示する。そして得られた角速度の
計算結果の統計量を求めて、目標の角速度として出力す
る。この場合、統計量は例えば平均値、あるいはモード
やメジアン値などでもよい。
【0105】以上のように本実施の形態5によれば、観
測誤差等が生じた場合も、フィードバックループを介し
て様々な輝点を用いて角速度を計算した結果から統計量
を求め、目標の角速度として出力することにより、安定
して目標の角速度の推定精度を向上することができる。
【0106】実施の形態6.図12は、この発明の実施
の形態6の角速度算出手段の内部構成図である。図12
において、55は棄却手段である。その他は実施の形態
1を示す図2に示したものと同様である。
【0107】次に動作について説明する。実施の形態5
で説明したように、角速度算出手段40の出力する角速
度は観測誤差の影響を受けて誤差を生ずることがあり、
誤った角速度を出力する場合もありうる。そこで棄却手
段55は、角速度算出手段40が出力した角速度が、予
め定めた条件を満足するかどうか検査して、満足しない
場合にはこれを棄却する。条件は、例えば角速度の最大
値と最小値でも良い。
【0108】以上のように本実施の形態6によれば、棄
却手段は、角速度算出手段が出力した目標の角速度が、
予め定めた条件を満足するかどうか検査して、満足しな
い場合にはこれを棄却することにより、誤った角速度を
解として推定する可能性を排除することができる。
【0109】実施の形態7.図13は、この発明の実施
の形態7の角速度算出手段の内部構成図である。図13
において、56は解数算出手段である。その他は実施の
形態1を示す図2に示したものと同様である。また、図
14は、図13の解数算出手段56の内部構成例を示す
図である。図14において、59はD行列生成手段、6
0は第1の根存在確認手段、61は第2の根存在確認手
段、62は解数決定手段である。53は階数算出手段
で、実施の形態4を示す図10に示したものと同様であ
る。その他は実施の形態1を示す図3に基づくものであ
る。
【0110】次に、この角速度算出手段40の動作につ
いて図13を参照して説明する。実施の形態1で説明し
たように、交点検出手段43は、第1の解空間算出手段
と第2の解空間算出手段が出力する解の候補の交わりを
探索して目標の角速度として出力するが、図5を参照し
て説明したように、3次元空間内の直線44と2次曲線
45の交点を求める問題であるので、交点は1つとは限
らず、2つ存在する場合がある。あるいはまた、観測誤
差等の影響を受けて直線44や2次曲線45に誤差を生
じて、交点が存在しない場合もある。そこで、解数算出
手段56は、予め交点の数を予測して、その結果を交点
検出手段43へ伝えることにより、交点検出手段が無駄
に動作したり、あるいは交点を見落とすことを防止す
る。
【0111】さらに、解数算出手段56の動作について
図14を参照して説明する。Λ行列生成手段34は、目
標の姿勢ベクトルSの要素から構成される行列Λを生成
する。行列乗算手段31はΓとΛを乗算する。ここで、
Γは選定された輝点の位置ベクトルで構成される行列で
ある。
【0112】行列転置手段30は、行列ΓΛの転置行列
(ΓΛ)を求める。行列乗算手段31は(ΓΛ)
Γを乗算する。零空間算出手段48は行列(ΓΛ)Γ
の零空間を求める。
【0113】また、行列乗算手段31は、行列ΓΛに目
標の角加速度(Ωチルダドット)を乗ずる。
【0114】行列加算手段36は行列乗算手段31の出
力と −λ/2・vドットの差、即ち、行列 −(λ/2
・vドット+ΓΛ・Ωチルダドット)を求める。さら
に、行列乗算手段31は、行列(ΓΛ)Tに行列加算手
段36の出力を乗じて、行列−(ΓΛ)(λ/2・v
ドット+ΓΛ・Ωチルダドット)を求める。特殊解算出
手段47は、(ΓΛ) Γx= −(ΓΛ)(λ/
2・vドット+ΓΛ・Ωチルダドット)の特殊解を求め
る。
【0115】また、D行列生成手段59は零空間算出手
段48の出力と、特殊解算出手段47の出力と、ベクト
ルSに基いて行列Dを生成する。階数算出手段53は行
列Dの階数を算出する。第1の根存在確認手段60は、
行列Dの要素から成る第1の方程式を検証する。第2の
根存在確認手段61は、行列Dの要素から成る第2の方
程式を検証する。解数決定手段62は、行列Dの階数
と、第1の方程式の検証結果と、第2の方程式の検証結
果から、解の数、即ち図5における直線44と曲線45
の交点の数を決定する。
【0116】次に、実施の形態7に関する動作の原理に
ついて説明する。はじめに、第1の解空間算出手段の動
作の原理について述べる。実施の形態1で述べたよう
に、図5の直線44は、A=(ΓΛ)(ΓΛ)、x=
Ωチルダ、b=−λ/2・(ΓΛ)v とおいた場合
の、方程式Ax=bの解であり、任意の実数αを用いて、
x0+αyとして表されるものであった。ここで、x0はAx
=bの特殊解、yは行列Aの零空間である。即ち、Ωチル
ダは次式で表される。ここで、添字の1から3は、それ
ぞれベクトルのX,Y,Z方向の要素である。
【0117】
【数14】
【0118】ここでαを消去して次式を得る。
【0119】
【数15】
【0120】これを、次式のように表記する。
【0121】
【数16】
【0122】一方、図5の曲線45は、A´=(ΓΛ)
Γ、 x=Q、b´=(ΓΛ)(−λ/2・vドット
−ΓΛΩチルダドット)とおいた場合の方程式 A´x
=b´の解であり、任意の実数αを用いて、x0´+αy´
として表されるものであった。ここで、x0´は A´x=
b´の特殊解、y´は行列 A´の零空間である。そこ
で、Qは次式で表される。
【0123】
【数17】
【0124】同様にαを消去して次式を得る。
【0125】
【数18】
【0126】これを、次式のように表記する。
【0127】
【数19】
【0128】ここで、式(22)の定義式を用いて式
(33)の変数QをΩに書き直し、さらに式(29)を
代入してΩ1チルダとΩ2チルダを消去すると、式(3
3)はΩ3チルダについて次式のように書ける。
【0129】
【数20】
【0130】式(35)は、直線44と曲線45の交点
のΩ3チルダ座標を表わしており、2つの2次方程式か
らなることがわかる。即ち、
【0131】
【数21】
【0132】と、おいた場合に、指標ψ1からψ3の値
に応じて解の数は次のように場合分けされる。ここで、
rank[]は行列の階数を求める関数で、&は論理
積、|は論理和を表す。 [1] ψ1>0 & ψ2>0 & ψ3=2 の場
合: 解は最大2つ [2] ((ψ1>0 & ψ2=0)|(ψ1=0
& ψ2>0)) &ψ3=2 の場合: 解は最大1
つ [3] ψ1=0 & ψ2=0 & ψ3=2 の場
合: 解は最大1つ [4] ((ψ1<0 & ψ2=0)|(ψ1=0
& ψ2<0)) &ψ3=2 の場合: 解は存在し
ない [5] ψ1<0 & ψ2<0 & ψ3=2 の場
合: 解は存在しない [6] ψ1>0 & ψ2>0 & ψ3<2 の場
合: 解は2つ [7] ((ψ1>0 & ψ2=0)|(ψ1=0
& ψ2>0)) &ψ3<2 の場合: あり得ない [8] ψ1=0 & ψ2=0 & ψ3<2 の場
合: 解は1つ [9] ((ψ1<0 & ψ2=0)|(ψ1=0
& ψ2<0)) &ψ3<2 の場合: あり得ない [10] ψ1<0 & ψ2<0 & ψ3<2 の
場合: 解は存在しない
【0133】即ち、第1の根存在確認手段60は、式
(36)を計算して指標ψ1を求める。第2の根存在確
認手段61は、式(37)を計算して指標ψ2を求め
る。階数算出手段53は、式(38)で定義される行列
Dの階数を計算して指標ψ3を求める。解数決定手段6
2は、ψ1からψ3の値に基いて解の数、即ち図5にお
ける直線44と曲線45の交点の数を決定する。例え
ば、[1]と[6]の場合は2、[2][3]および
[8]の場合は1、それ以外の場合は0とすれば良い。
【0134】以上のように、本実施の形態7によれば、
実施の形態1の目標の角速度算出手段の交点検出手段
が、第1の解空間算出手段と第2の解空間算出手段が出
力する解の候補の交わりを探索して目標の角速度として
出力するが、観測誤差等の影響を受けて直線や2次曲線
に誤差を生じて、交点が存在しない場合もある。解数算
出手段は、予め交点の数を予測して、その結果を交点検
出手段へ伝えることにより、交点検出手段が無駄に動作
したり、あるいは交点を見落とすことを防いで、安定し
て目標の角速度を算出することができる。
【0135】
【発明の効果】以上のように請求項1に係わる発明によ
れば、目標を観測してそのレーダ画像を再生し、上記目
標の姿勢ベクトルと上記レーダ画像上の選定された輝点
の位置ベクトルと上記輝点のクロスレンジ座標上のベク
トルとに基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解
空間算出手段と、上記目標の姿勢ベクトルと上記レーダ
画像上の輝点の位置ベクトルと上記輝点のクロスレンジ
方向の移動速度と既知の目標の角加速度とに基いて目標
の角速度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上
記第1の解空間算出手段と第2の解空間算出手段の両方
の解候補の交点検出手段とを有する角速度算出手段を備
えたことにより、目標の角速度を特定することができる
画像レーダ装置を得ることができる。
【0136】また、請求項2に係わる発明によれば、請
求項1と同様に、目標を観測してそのレーダ画像を再生
し、上記目標の姿勢ベクトルと上記レーダ画像上の選定
された輝点の位置ベクトルと上記輝点のクロスレンジ座
標上のベクトルとに基いて目標の角速度の候補を推定す
る第1の解空間算出手段と、上記目標の姿勢ベクトルと
上記レーダ画像上の輝点の位置ベクトルと上記輝点のク
ロスレンジ方向の移動速度と既知の目標の角加速度とに
基いて目標の角速度の候補を推定する第2の解空間算出
手段と、上記第1の解空間算出手段と第2の解空間算出
手段の両方の解候補の交点検出手段とを有する角速度算
出手段を備えたことにより、目標の角速度を特定するこ
とができる画像レーダ装置を得ることができる。
【0137】また、請求項3に係わる発明によれば、請
求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出手段が、第1
の解空間算出手段と、第2の解空間算出手段と、それぞ
れが算出する目標の角速度の解候補の距離が最短となる
条件を探索し、近接点を算出する近接点検出手段を備え
たことにより、観測誤差等が生じて目標の角速度の解候
補が交わらない場合にも、目標の角速度を特定すること
ができる画像レーダ装置を得ることができる。
【0138】また、請求項4に係わる発明によれば、請
求項2もしくは請求項3のいずれかに記載の画像レーダ
装置の角速度算出手段が、目標の角速度算出手段から輝
点選定手段へフィードバックする手段を備え、上記角速
度算出手段の出力が観測誤差等が生じて所定の条件を満
たさない場合、輝点を選定し直すことにより、不適切な
輝点が選定されることを防いで、安定して目標の角速度
を特定することができる画像レーダ装置を得ることがで
きる。
【0139】また、請求項5に係わる発明によれば、請
求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出手段が、上記
第1の解空間算出手段と、第2の解空間算出手段と、そ
れぞれが算出する目標の角速度の候補のうち同一のもの
を選択して出力する交点検出手段と、を備えるととも
に、上記解空間算出手段における行列の階数を確認する
階数確認手段を備え、上記階数確認結果を上記輝点選定
手段へフィードバックすることにより、上記階数確認結
果が所定の条件を満たさない場合、輝点の選び直しをし
て、不適切な輝点が選定されることを防ぎ安定して目標
の角速度を特定することができる画像レーダ装置を得る
ことができる。
【0140】また、請求項6に係わる発明によれば、請
求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出手段が、上記
第1の解空間算出手段と第2の解空間算出手段とそれぞ
れが算出する目標の角速度の候補のうち同一のものを選
択して出力する交点検出手段と、を備えるとともに、統
計量算出手段を備え、観測誤差が生じた場合も、フィー
ドバックループを介して様々な輝点を用いて角速度を計
算した結果から統計量を求め、目標の角速度として出力
することにより、目標の角速度の推定精度を向上すると
ともに安定して目標の角速度を特定することができる画
像レーダ装置を得ることができる。
【0141】また、請求項7に係わる発明によれば、請
求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出手段が、上記
第1の解空間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれ
が算出する目標の角速度の候補うち同一のものを選択し
て出力する交点検出手段と、を備えるとともに、棄却手
段を備え、予め定めた条件を満足するかどうか検査し
て、満足しない場合にはこれを棄却することにより、安
定して目標の角速度を特定することができる画像レーダ
装置を得ることができる。
【0142】また、請求項8に係わる発明によれば、請
求項1記載の画像レーダ装置の角速度算出手段が、上記
第1の解空間算出手段と、第2の解空間算出手段と、そ
れぞれが算出する目標の角速度の候補うち同一のものを
選択して出力する交点検出手段と、を備えるとともに、
解数算出手段を備え、予め目標の角速度の解候補の数を
予測し、その予測数だけ交点検出手段を動作させること
により、安定して目標の角速度を特定することができる
画像レーダ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の画像レーダ装置の実施の形態1を
示す構成図である。
【図2】 図1の角速度算出手段の内部構成図である。
【図3】 図2の第1の解空間算出手段の内部構成図で
ある。
【図4】 図2の第2の解空間算出手段の内部構成図で
ある。
【図5】 図2の角速度算出手段における目標の角速度
の解を模式的に説明するための図である。
【図6】 この発明の実施の形態2の第1の解空間算出
手段の内部構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の角速度算出手段の
内部構成図である。
【図8】 図7の角速度算出手段の動作を説明するため
の図である。
【図9】 この発明の実施の形態4の角速度算出手段の
内部構成図である。
【図10】 図9の階数確認手段の内部構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態5の角速度算出手段
の内部構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態6の角速度算出手段
の内部構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態7の角速度算出手段
の内部構成図である。
【図14】 図13の解数算出手段の内部構成図であ
る。
【図15】 従来の画像レーダ装置を示す構成図であ
る。
【図16】 図15と図1に共通の速度分布取得手段の
動作を説明するための図である。
【図17】 図15の姿勢推定手段の内部構成図であ
る。
【図18】 図15の角速度推定手段の内部構成図であ
る。
【図19】 図15の角加速度推定手段の内部構成図で
ある。
【図20】 従来及び本発明に共通の画像レーダ装置の
観測座標系を説明するための図である。
【図21】 図20の観測座標系を説明するための補助
的な図である。
【符号の説明】
1 送信機、 2 受信機、 3 送受切替器、 4
送受信アンテナ、 5画像再生手段、 21 遅延手
段、 22 画像比較手段、 23 形状データベー
ス、 24 輝点選定手段、 25 姿勢推定手段、
31 行列乗算手段、 36 行列加算手段、 40
角速度算出手段、 41 解空間算出手段、42 解空
間算出手段、 43 交点検出手段、 49 近接点検
出手段、52 階数確認手段、 53,53a,53b
階数算出手段、 54 統計量計算手段、 55 棄
却手段、 56 解数算出手段、 62 解数決定手
段、70 速度分布取得手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小菅 義夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 江馬 浩一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J070 AC06 AD01 BE01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標を観測してそのレーダ画像を得る画
    像レーダ装置において、上記目標のレーダ画像の連続す
    る画像を比較してレーダ画像上の輝点の位置変化に基づ
    き上記輝点の速度ベクトルを得る速度分布取得手段と、
    予め目標の形状を格納する形状データベースと、上記目
    標のレーダ画像上の輝点を上記形状データベースの目標
    の形状に対応付けて選定された三次元空間における位置
    ベクトルとその位置ベクトルのレーダ画像面におけるレ
    ンジおよびクロスレンジ座標上のベクトルを出力する輝
    点選定手段と、上記輝点選定手段出力の選定された輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるレンジ座標
    上のベクトルから目標の姿勢ベクトルを算出する姿勢算
    出手段と、を備えるとともに、上記姿勢算出手段の出力
    と上記輝点選定手段の出力とに基づいて目標の角速度の
    候補を推定する第1の解空間算出手段と、上記姿勢算出
    手段の出力と上記輝点選定手段の出力と上記速度分布取
    得手段の出力と既知の目標の角加速度とに基づいて目標
    の角速度の候補を推定する第2の解空間算出手段と、上
    記第1の解空間算出手段と上記第2の解空間算出手段そ
    れぞれが算出する目標の角速度の候補のうち同一のもの
    を選択して出力する交点検出手段とを有し目標の角速度
    を算出する角速度算出手段と、を備えたことを特徴とす
    る画像レーダ装置。
  2. 【請求項2】 上記角速度算出手段が、上記姿勢算出手
    段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の
    選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレ
    ーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルとに
    基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解空間算出
    手段と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
    上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
    ジ座標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標
    のレーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角
    加速度とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第2
    の解空間算出手段と、上記第1の解空間算出手段と第2
    の解空間算出手段それぞれが算出する目標の角速度の候
    補のうち同一のものを選択して出力する交点検出手段
    と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像レー
    ダ装置。
  3. 【請求項3】 上記角速度算出手段が、上記姿勢算出手
    段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の
    選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレ
    ーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルとに
    基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解空間算出
    手段と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
    上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
    ジ座標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標
    のレーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角
    加速度とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第2
    の解空間算出手段と、上記第1の解空間算出手段と第2
    の解空間算出手段それぞれが算出する目標の角速度の候
    補の距離が最短となる条件を探索し近接点を算出する近
    接点検出手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の画像レーダ装置。
  4. 【請求項4】 上記角速度算出手段が、上記第1の解空
    間算出手段と第2の解空間算出手段それぞれが算出する
    目標の角速度の候補から同一のものを選択し得ない場
    合、上記輝点選定手段に輝点を選定し直すよう当該角速
    度算出手段から上記輝点選定手段へフィードバックする
    手段を備えたことを特徴とする請求項2もしくは請求項
    3のいずれかに記載の画像レーダ装置。
  5. 【請求項5】 上記角速度算出手段が、上記姿勢算出手
    段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の
    選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレ
    ーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルとに
    基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解空間算出
    手段と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
    上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
    ジ座標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標
    のレーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角
    加速度とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第2
    の解空間算出手段と、上記第1の解空間算出手段と第2
    の解空間算出手段それぞれが算出する目標の角速度の候
    補のうち同一のものを選択して出力する交点検出手段
    と、を備えるとともに、上記姿勢算出手段出力の目標の
    姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の選定されたレー
    ダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレーダ画像面にお
    けるクロスレンジ座標上のベクトルとに基いて行列の階
    数を確認する階数確認手段と、上記階数確認結果を上記
    輝点選定手段へフィードバックする手段と、を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像レーダ装置。
  6. 【請求項6】 上記角速度算出手段が、上記姿勢算出手
    段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の
    選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレ
    ーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルとに
    基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解空間算出
    手段と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
    上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
    ジ座標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標
    のレーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角
    加速度とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第2
    の解空間算出手段と、上記第1の解空間算出手段と第2
    の解空間算出手段それぞれが算出する目標の角速度の候
    補のうち同一のものを選択して出力する交点検出手段
    と、上記目標の角速度について観測誤差が生じた場合
    も、フィードバックループを介し様々な輝点を用いて角
    速度を計算した結果から統計量を求める統計量計算手段
    と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像レー
    ダ装置。
  7. 【請求項7】 上記角速度算出手段が、上記姿勢算出手
    段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の
    選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレ
    ーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルとに
    基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解空間算出
    手段と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
    上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
    ジ座標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標
    のレーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角
    加速度とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第2
    の解空間算出手段と、上記第1の解空間算出手段と第2
    の解空間算出手段それぞれが算出する目標の角速度の候
    補のうち同一のものを選択して出力する交点検出手段
    と、算出された目標の角速度について予め定めた条件を
    満足しない場合には結果を棄却する棄却手段と、を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の画像レーダ装置。
  8. 【請求項8】 上記角速度算出手段が、上記姿勢算出手
    段出力の目標の姿勢ベクトルと上記輝点選定手段出力の
    選定されたレーダ画像上の輝点の位置ベクトルとそのレ
    ーダ画像面におけるクロスレンジ座標上のベクトルとに
    基いて目標の角速度の候補を推定する第1の解空間算出
    手段と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと
    上記輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点
    の位置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレン
    ジ座標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標
    のレーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角
    加速度とに基づいて目標の角速度の候補を推定する第2
    の解空間算出手段と、上記第1の解空間算出手段と第2
    の解空間算出手段それぞれが算出する目標の角速度の候
    補のうち同一のものを選択して出力する交点検出手段
    と、上記姿勢算出手段出力の目標の姿勢ベクトルと上記
    輝点選定手段出力の選定されたレーダ画像上の輝点の位
    置ベクトルとそのレーダ画像面におけるクロスレンジ座
    標上のベクトルと上記速度分布取得手段出力の目標のレ
    ーダ画像上の輝点の速度ベクトルと既知の目標の角加速
    度とに基づいて予め目標の角速度の解の候補の数を算出
    しその予測数だけ交点検出手段を動作させる解数算出手
    段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像レ
    ーダ装置。
JP2002145142A 2002-05-20 2002-05-20 画像レーダ装置 Expired - Lifetime JP3917003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145142A JP3917003B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 画像レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145142A JP3917003B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 画像レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337169A true JP2003337169A (ja) 2003-11-28
JP3917003B2 JP3917003B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29704586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145142A Expired - Lifetime JP3917003B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 画像レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760627A (zh) * 2017-11-02 2019-05-17 德尔福技术公司 免伸手式访问方法
CN112684429A (zh) * 2020-12-03 2021-04-20 中国科学院光电技术研究所 一种适用于空间交会对接激光雷达的远近场目标识别方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760627A (zh) * 2017-11-02 2019-05-17 德尔福技术公司 免伸手式访问方法
CN112684429A (zh) * 2020-12-03 2021-04-20 中国科学院光电技术研究所 一种适用于空间交会对接激光雷达的远近场目标识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917003B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600561A (en) Vehicle distance data processor
US5392050A (en) Method of recognizing a radar target object type and apparatus therefor
NO164743B (no) Fremgangsmaate og anordning for dannelse og fremvisning avsyntetisk aperturradar-bilde med hoey opploesning av et maalskip.
US7266042B1 (en) Multi-stage maximum likelihood target estimator
CN112470023B (zh) 通过使用基于波的信号定位至少一个对象的测位方法以及测位系统
CA2672691A1 (en) Set mode passive location in toa/tdoa modes
KR20160044333A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체
JP5606151B2 (ja) レーダ装置
US20200371204A1 (en) Millimeter wave array
JP2597027B2 (ja) 波浪観測レーダ
US5504489A (en) Method for range determination
US20210132208A1 (en) Over the horizon radar (oth) system and method
JP2004117129A (ja) 合成開口ソーナー及びそれに用いる動揺補正方法並びにそのプログラム
JP2008185447A (ja) マルチセンサ制御システム
US8427364B1 (en) Method and system for scanning a radar search volume and correcting for 3D orientation of covariance ellipsoid
JP3917003B2 (ja) 画像レーダ装置
JP3764901B2 (ja) 画像レーダ装置
US5351056A (en) Target tracking in clutter degraded scenes using central level stereo processing
Still et al. Accuracy study on target localization using acoustic bearing measurements including urban reflections
JPH07325147A (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
WO2005045468A1 (en) Improved active element array apparatus for displaced phase center systems
JPS6056272A (ja) レ−ダ装置
JP2007263948A (ja) 画像レーダ装置
Kaltiokallio et al. mmwave mapping using PHD with smoothed track confirmation and multi-bounce suppression
Han et al. Sensing hidden vehicles by exploiting multi-path V2V transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term