JP2003335950A - 無機化合物を含有する難燃樹脂組成物 - Google Patents

無機化合物を含有する難燃樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003335950A
JP2003335950A JP2002144590A JP2002144590A JP2003335950A JP 2003335950 A JP2003335950 A JP 2003335950A JP 2002144590 A JP2002144590 A JP 2002144590A JP 2002144590 A JP2002144590 A JP 2002144590A JP 2003335950 A JP2003335950 A JP 2003335950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
weight
parts
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002144590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Ueda
致知 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002144590A priority Critical patent/JP2003335950A/ja
Publication of JP2003335950A publication Critical patent/JP2003335950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂、難燃剤、一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物からなる樹脂組成物において、優
れた機械的強度、難燃性、耐熱性を有する難燃性熱可塑
性樹脂組成物を得ること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂を100重量部、少なくと
も一つの難燃剤を0.0001重量部以上30重量部未
満、一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物を0.005重量部以上50重量
部未満を含有する熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた機械的強
度、難燃性、耐熱性を有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、その優れた物性バラン
スや加工性故にさまざまな種類の熱可塑性樹脂がさまざ
まな用途で使用されている。例えば家電、事務機器等の
用途においては難燃性が要求されるものがある。この難
燃性を満たすためにさまざまな難燃剤による難燃処方が
熱可塑性樹脂に対して施されている。その中でも、無機
化合物を添加する方法は加熱変形温度を損なうことなく
難燃性を付与する方法として従来より利用されている。
しかしながら、高度の難燃性を付与するためには多量の
無機化合物を添加しなければならず、熱可塑性樹脂組成
物の機械的強度の低下を招くという課題があった。
【0003】この課題に対しては、シリカとポリジオル
ガノシロキサンからなる平均粒子系1〜1000μmの
シリコーンパウダーを含んだ樹脂組成物(米国特許5,
391,594号明細書)、熱可塑性樹脂にシリコーン
及び無機化合物との混合物が添加された難燃性樹脂組成
物(特開平11−140329号公報)、ポリジオルガ
ノシロキサンガムとシリカからなる平均粒度が1〜10
00μmのシリコーンゴム粉末とポリフェニレンエーテ
ルとの樹脂組成物(特開平5−230362号公報)、
ポリフェニレンエーテルと液体ポリジオルガノシロキサ
ンと充填剤とからなる難燃性ポリフェニレンエーテル組
成物(特開平5−262977号公報)、ポリフェニレ
ンエーテル、形状異方性フィラー、燐酸エステル系難燃
剤、及びポリジオルガノシロキサンとシリカからなるシ
リコーンポリマー粉末からなる熱可塑性樹脂組成物(特
開平10−46025号公報)が開示されている。しか
しながら上記公報において、一般式(1)で示される1
種類以上の無機化合物を実際に利用した効果については
開示も示唆もない。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明は優れた機械的強度、難燃性、耐熱性を有する難燃
性熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた機
械的強度、難燃性、耐熱性を有する難燃性熱可塑性樹脂
組成物を鋭意検討した結果、一般式(1)で示される1
種類以上の無機化合物と難燃剤を使用した熱可塑性樹脂
組成物が優れた機械的強度、難燃性、耐熱性を有するこ
とを見出し、本発明に至った。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
【0006】すなわち本発明は、 1.熱可塑性樹脂100重量部に対して、少なくとも一
つの難燃剤を0.0001重量部以上30重量部未満、
一般式(1)で示される1種類以上の無機化合物を0.
005重量部以上50重量部未満を含有する熱可塑性樹
脂組成物。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。) 2.熱可塑性樹脂組成物が、熱可塑性樹脂100重量部
中少なくとも60重量部の割合が芳香族ポリカーボネー
トであることを特徴とする1.に記載の熱可塑性樹脂組
成物。
【0007】3.難燃剤が、一般式(2)で示されるス
ルホン酸塩であることを特徴とする1.〜2.に記載の
熱可塑性樹脂組成物。 [R−SO3n−Mn+ (2) (式中、R:直鎖の或いは分岐した炭素数1〜30の脂
肪族基、或いは炭素数6〜30の芳香族基。M:任意の
金属原子。n:Mの原子価で表される数) 4.無機化合物が、一般式(1)で示される1種類以上
の無機化合物の粒径が100μm以下の範囲に70%以
上存在することを特徴とする1.〜3.に記載の熱可塑
性樹脂組成物。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
【0008】5.無機化合物が、一般式(1)で示され
る1種類以上の無機化合物がパイロフィライト、タル
ク、セピオライトのいずれかであることを特徴とする
1.〜4.に記載の熱可塑性樹脂組成物。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。) 6.熱可塑性樹脂組成物が、弗素化炭化水素を0.00
1重量部以上2重量部以下含有することを特徴とする
1.〜5.に記載の熱可塑性樹脂組成物。 7.熱可塑性樹脂組成物が、弗素化炭化水素ポリテトラ
フルオロエチレンを含有することを特徴とする1.〜
6.に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明中の熱可塑性樹脂とは、加
熱により可塑化されて成型できる樹脂であればいずれで
あっても差し支えない。具体例として、塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、スチレン系樹脂、ポリフェニレンエ
ーテル(PPE)、ポリカーボネート(PC)、ポリメ
タクリル酸メチル(PMMA)、ポリ酢酸ビニル(PV
A)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリアクリ
ロニトリル、オレフィン系樹脂等を言う。本発明中のス
チレン系樹脂とは、芳香族ビニル単位が50重量%以上
の重合体をいい、芳香族ビニル単独重合体、芳香族ビニ
ルと芳香族ビニルと共重合可能な単量体との共重合体を
言う。本発明中の芳香族ビニル単量体の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレン等が挙げら
れる。これら芳香族ビニル単量体は単独で使用してもよ
いし、混合して使用してもよい。
【0010】本発明中の共重合可能な単量体の具体例と
しては、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸ブチル、アクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸、マレイミド、ブタジエン等が挙げられる。
これらの単量体は芳香族ビニル単位が50重量%以上で
あれば単独で使用してもよいし、混合して使用してもよ
い。スチレン系樹脂の具体例としては、汎用ポリスチレ
ン(GPPS)、シンジオタクチックポリスチレン、ス
チレンアクリロニトリル共重合体(SAN)、スチレン
メタクリル酸メチル共重合体(MS)、スチレンメタク
リル酸共重合体(SMAA)、スチレン無水マレイン酸
共重合体(SMAH)、スチレンメタクリル酸ブチル共
重合体等が挙げられる。
【0011】本発明中のオレフィン系樹脂とは、エチレ
ン及び/またはα−オレフィン単位が50重量%以上の
重合体をいい、エチレン単独重合体、α−オレフィン単
独重合体、エチレン及び/またはα−オレフィンと共重
合可能な単量体との共重合体を言う。本発明中のオレフ
ィン系樹脂の具体例としては、超低密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどのポリエチレ
ン樹脂、酢酸ビニル含有量が0.1〜25重量%のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸含有量が0.1
〜25重量%のエチレン−アクリル酸共重合体、プロピ
レン単独重合体、エチレン含有量が2〜40モル%の結
晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体、エチレン
含有量が0.5〜10モル%の結晶性エチレン−プロピ
レンランダム共重合体、ポリブテン、エチレン−プロピ
レンラバー、エチレン−プロピレン−ジエンラバー等が
挙げられる。
【0012】本発明中の熱可塑性樹脂の好ましい具体例
としてはスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポ
リカーボネートが挙げられる。これら熱可塑性樹脂は単
独で使用されてもよいし、2種類以上の熱可塑性樹脂が
複合されてポリマーアロイとして使用されても差し支え
ない。好ましくは芳香族ポリカーボネートを少なくとも
60重量部含有する熱可塑性樹脂である。また、耐衝撃
性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル−スチ
レン−ブタジエン共重合体(ABS)のように共役ジエ
ン等で変性された成分を含有していても差し支えない。
本発明中の難燃剤とは、熱可塑性樹脂組成物に耐燃焼性
を付与或いは改良する目的で添加混入または表面塗布す
る薬品類であり、その中でハロゲン系難燃剤、燐系難燃
剤、窒素系難燃剤、硫黄系難燃剤、無機系難燃剤であれ
ば従来公知のいずれであっても差し支えない。
【0013】ハロゲン系難燃剤の具体例としては、ハロ
ゲン化ビスフェノール、芳香族ハロゲン化合物、ハロゲ
ン化ポリカーボネート、ハロゲン化芳香族ビニル系重合
体、ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン化ポリフェ
ニレンエーテル、ハロゲン化炭化水素塩等が挙げられ、
好ましくはデカブロムジフェニルオキサイド、テトラブ
ロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA
オリゴマー、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹
脂、ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネート、ブロ
ム化ポリスチレン、ブロム化架橋ポリスチレン、ブロム
化ポリフェニレンオキサイド、ポリジブロムフェニレン
オキサイド、デカブロムジフェニルオキサイドビスフェ
ノール縮合物等が挙げられる。燐系難燃剤としては、有
機燐系難燃剤、赤燐系難燃剤、無機燐系難燃剤が挙げら
れる。
【0014】有機燐系難燃剤の具体例としては、ホスフ
ィン、ホスフィンオキシド、ビホスフィン、ホスホニウ
ム塩、ホスフィン酸塩、燐酸エステル、亜燐酸エステル
等が挙げられる。より具体的には、トリフェニルホスフ
ェート、メチルネオペンチルフォスファイト、ペンタエ
リストールジエチルフォスファイト、メチルネオペンチ
ルフォスフェート、フェニルネオペンチルフォスフェー
ト、ペンタエリストールジフェニルフォスフェート、シ
クロペンチルハイポジフォスフェート、ジネオペンチル
ハイポフォスファイト、フェニルピロカテコールフォス
ファイト、エチルポロカテコールフォスフェート、ジピ
ロカテコールハイポジフォスフェートである。特に好ま
しい有機燐化合物として、芳香族系燐酸エステル単量
体、芳香族燐酸エステル縮合体が好ましい。
【0015】赤燐系難燃剤の具体例としては、一般の赤
燐の他に、その表面をあらかじめ水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンより選
ばれる金属水酸化物の皮膜で表面を被覆処理されたも
の、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化
亜鉛、水酸化チタンより選ばれる金属水酸化物の皮膜の
上に熱硬化性樹脂の皮膜で二重に被覆処理されたもの等
が挙げられる。無機燐系難燃剤の具体例としては、ポリ
燐酸アンモニウムまたはそれと窒素化合物の複合難燃
剤、またはフォスファゼン系化合物であり、特に芳香族
基を有する、燐原子と窒素原子が二重結合で結ばれた構
造を有する化合物であることが好ましく、例えば環状フ
ォスファゼンまたは直鎖状フォスファゼンが挙げられ
る。フォスファゼンの中でも、芳香族ポリカーボネート
との相容性の観点から、置換基としてフェニル基、パイ
ロフィライトジル基、キシリル基、ビスフェニル基当の
芳香族基を有するものが好ましい。具体的には、フェノ
キシプロポキシフォスファゼン、ジフェノキシフォスフ
ァゼン、フェノキシアミノフォスファゼン、フェノキシ
フルオロアルキルフォスファゼン等が挙げられる。
【0016】窒素系難燃剤の具体例としては、トリアジ
ン骨格含有化合物が代表的であり、燐系難燃剤の難燃助
剤として一層の難燃性を向上させるための成分である。
具体例としては、メラミン、メラム、メレム、メロン
(600℃以上でメレム3分子から3分子の脱アンモニ
アによる生成物)、メラミンシアヌレート、燐酸メラミ
ン、サクシノグアナミン、アジポグアナミン、メチルグ
ルタログアナミン、メラミン樹脂、BTレジン等が挙げ
られる。
【0017】硫黄系難燃剤の具体例としては、一般式
(2)で示されるスルホン酸塩、芳香族スルホンイミド
金属塩、硫酸金属塩、燐酸金属塩、硼酸金属塩、或いは
上記酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩等が結合した
ポリスチレンスルホン酸アルカリ金属塩等の硫黄系難燃
剤等が挙げられる。 [R−SO3n−Mn+ (2) (式中、R:直鎖の或いは分岐した炭素数1〜30の脂
肪族基、或いは炭素数6〜30の芳香族基。M:任意の
金属原子。n:Mの原子価で表される数)好ましくは一
般式(2)で示されるスルホン酸塩である。 [R−SO3n−Mn+ (2) (式中、R:直鎖の或いは分岐した炭素数1〜30の脂
肪族基、或いは炭素数6〜30の芳香族基であって、少
なくとも一つはハロゲン化されている。M:任意の金属
原子。n:Mの原子価で表される数)
【0018】さらに好ましくは、一般式(2)で示され
る全部或いは一部が弗素化されたスルホン酸塩である。 [R−SO3n−Mn+ (2) (式中、R:直鎖の或いは分岐した炭素数1〜30の脂
肪族基、或いは炭素数6〜30の芳香族基であって、少
なくとも一つはハロゲン化されている。M:任意の金属
原子。n:Mの原子価で表される数) 最も好ましくはトリクロロベンゼンスルホン酸カリウ
ム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ジフェニ
ルスルホン−3−スルホン酸カリウム等の有機スルホン
酸金属塩である。
【0019】無機系難燃剤の具体例としては、シリコー
ンまたは有機シリケート等のポリオルガノシロキサン等
の有機珪素系化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、ドーソナイト、ドロマイト、ハイドロタルサ
イト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、塩基性炭酸
マグネシウム、水酸化ジルコニウム、水酸化錫の水和物
等の無機金属化合物の水和物、硼酸、硼酸亜鉛、硼酸ア
ンモン、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモン、酸化
第二鉄、酸化錫、酸化アンチモン、酸化銅、酸化亜鉛、
酸化カルシウム、酸化ビスマス、酸化ニッケル等の金属
酸化物が挙げられる。
【0020】本発明において、難燃剤の量は熱可塑性樹
脂100重量部に対して0.0001重量部以上30重
量部未満である。好ましくは0.001重量部以上30
重量部未満であり、さらに好ましくは0.01重量部以
上20重量部未満である。本発明中の熱可塑性樹脂組成
物は、一般式(1)で示される1種類以上の無機化合物
を含有する。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
【0021】本発明中の一般式(1)で示される1種類
以上の無機化合物中の金属原子はいずれであっても差し
支えない。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。) 好ましくはK、Na、Ca、Mg、Al、Sn、Bi、
Cu、Ag、Zn、Li、Ce、La、Nd、Ti、
V、Cr、Mo、W、Fe、Mn、Co、Ni、Pt、
Pdである。
【0022】無機化合物中の金属原子は1種であっても
2種以上であってもいずれであっても差し支えない。さ
らに、2種類以上の無機化合物の混合物であっても差し
支えない。また、本発明中の一般式(1)で示される無
機化合物であれば、任意の数の結晶水を無機化合物中に
含んでいてもよい。また、2種類以上の無機化合物の混
合物であっても差し支えない。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
【0023】本発明中の一般式(1)で示される1種類
以上の無機化合物において、パイロフィライト、タル
ク、セピオライトもまた好ましい具体例である。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。) 本発明中のパイロフィライトとは、理想化学組成Al2
(Si410)(OH) 2である粘土鉱物のことを言い、
パイロフィライト、葉ろう石、ろう石クレー、カタルポ
等の名称で通常公知に使用されているものであればいず
れであっても差し支えない。また、本発明中のパイロフ
ィライトにはムライト、クリストバル石も含む。これら
は単独でも使用できるし、2種以上の混合物としても使
用できる。
【0024】本発明中のタルクとは、理想化学組成Mg
3(Si410)(OH)2である粘土鉱物のことを言
い、タルク、滑石、タルカム、フレンチチョーク、ステ
アタイト、ソープストーン等の名称で通常公知に使用さ
れているものであればいずれであっても差し支えない。
これらタルクは単独で使用されても、タルク相互の混合
物で使用されてもいずれであっても差し支えない。本発
明中のセピオライトとは、理想化学組成Mg8Si12
30(OH)4・8H 2Oである粘土鉱物のことを言う。セ
ピオライトであればα型セピオライトであってもβ型セ
ピオライトであってもいずれであってもよい。また、セ
ピオライト相互の混合物であってもよい。また、セピオ
ライトの形態は繊維状であっても不定形鱗片状であって
もいずれであってもよい。
【0025】一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物の大きさはいずれであっても差し
支えないが、100μm以下の範囲に70%以上存在す
ることが好ましい。さらに好ましくは10μm以下の範
囲に70%以上存在することであり、特に好ましくは1
μm以下の範囲に70%以上存在することである。
【0026】一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物の大きさは光散乱法を始めとする
通常公知の方法によって測定される。勿論これ以外の方
法であっても差し支えない。
【0027】一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物が本発明中の熱可塑性樹脂組成物
中に配合される量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し
て0.005重量部以上50重量部未満であり、好まし
くは0.01重量部以上20重量部未満、さらに好まし
くは0.1重量部以上10重量部未満である。
【0028】本発明中の熱可塑性樹脂組成物は、用途に
よっては火種の滴下防止のために弗素化炭化水素を添加
することができる。弗素化炭化水素の好ましい具体例と
しては、ポリテトラフルオロエチレンであり、さらに好
ましくは繊維状ポリテトラフルオロエチレンである。熱
可塑性樹脂組成物中に添加される弗素化炭化水素の量は
0.001重量部以上2重量部以下が好ましい。また、
本発明中の熱可塑性樹脂組成物には、その特徴を損ねな
い程度に添加剤を添加することができる。添加剤の具体
例としては、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタ
レート(DOP)等のフタル酸エステル等の可塑剤、有
機顔料、無機顔料、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、アンチブロッキング剤、発泡剤、帯電防
止剤、抗菌剤等が挙げられる。
【0029】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造には、
通常の樹脂組成物、ゴム組成物の製造に用いられるバン
バリーミキサー、ニーダー、短軸押出機、二軸押出機等
の一般的な方法を採用することが可能であるが、二軸押
出機が好ましく用いられる。本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、まず一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物を、熱可塑性樹脂中、または熱可
塑性樹脂及び少なくとも一つの難燃剤中で前もって製造
した後に、それを用いて溶融押出ししてもよいし、或い
は熱可塑性樹脂、少なくとも一つの難燃剤、一般式
(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物を同時に溶融押出しながら製造し
てもよい。勿論これ以外の方法であってもよく、製造法
は特に制限されない。こうして得られた組成物は任意の
成型方法で各種成型品の製造が可能である。具体的に
は、射出成型、押出成型、圧縮成型、ブロー成型、カレ
ンダー成型、発泡成形等が好ましく用いられる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明
中の実施例、比較例に用いた材料を下記に示した。 (1)熱可塑性樹脂 住友ダウ(株)製芳香族ポリカーボネート 商品名カリ
バー200−13を用いた。なお、実施例、比較例の表
中ではPCと記載した。 (2)難燃剤 大日本インキ化学工業(株)製難燃剤 パーフルオロブ
タン−スルホン酸カリウム(商品名メガファックF−1
14)を用いた。なお、実施例の表中では難燃剤と記載
した。
【0031】(3)無機化合物 (3−1)パイロフィライト 丸尾カルシウム(株)製カタルポ(平均粒径17μm)
を用いた。なお、実施例中ではカタルポと記載した。
【0032】(3−2)タルク 日本タルク(株)製 商品名SG−95を用いた。な
お、実施例の表中ではタルクと記載した。 (4)弗素化炭化水素 ダイキン工業(株)製ポリテトラフルオロエチレンを用
いた。なお、実施例の中ではPTFEと記載した。
【0033】本発明中の評価に用いた試験方法を以下に
示す。 (1)難燃性 UL−94に準拠したVB(Vertical Bur
ning)法により1/16インチ短冊試験片を用い、
難燃性の評価を行った。 (2)アイゾット衝撃強度 ASTM−D256に準拠した方法で、ノッチつき、1
/8インチ短冊試験片を用いた。
【0034】
【実施例1、2、比較例1、2】本発明の実施例、比較
例の表1中に記載の処方で各成分を混合し、池貝鉄工
(株)製二軸押出機PCM−30を用いてバレル温度2
40℃、毎分150回転、毎時10kgの押出速度で組
成物を得た。得られた組成物を(株)日本製鋼所製射出
成型機J−100を用いてシリンダー温度250℃で射
出成型を行い、表1記載の項目について評価を行った。
得られた結果を表1中に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】熱可塑性樹脂、難燃剤、一般式(1) MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
ない任意の数、b:0を含む任意の数。)で示される1
種類以上の無機化合物からなる樹脂組成物において、優
れた機械的強度、難燃性、耐熱性を有する難燃性熱可塑
性樹脂組成物を得ることができた。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB031 BB061 BB081 BB121 BB151 BB171 BC031 BC041 BC061 BC071 BC112 BD031 BD101 BD153 BG011 BH011 BN141 BN151 BP021 CC182 CG001 CG032 CH071 CH072 CH082 DA056 DE057 DE066 DE067 DE076 DE077 DE086 DE087 DE096 DE097 DE106 DE107 DE116 DE117 DE126 DE137 DE146 DE147 DE186 DE266 DH046 DH056 DJ007 DJ047 DK006 EJ056 EU186 EV256 EW046 EW066 EW156 FA043 FB076 FD017 FD020 FD132 FD133 FD136

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂100重量部に対して、少
    なくとも一つの難燃剤を0.0001重量部以上30重
    量部未満、一般式(1)で示される1種類以上の無機化
    合物を0.005重量部以上50重量部未満を含有する
    熱可塑性樹脂組成物。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
    ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂組成物が、熱可塑性樹脂1
    00重量部中少なくとも60重量部の割合が芳香族ポリ
    カーボネートであることを特徴とする請求項1に記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 難燃剤が、一般式(2)で示されるスル
    ホン酸塩であることを特徴とする請求項1、2に記載の
    熱可塑性樹脂組成物。 [R−SO3n−Mn+ (2) (式中、R:直鎖の或いは分岐した炭素数1〜30の脂
    肪族基、或いは炭素数6〜30の芳香族基。M:任意の
    金属原子。n:Mの原子価で表される数)
  4. 【請求項4】 無機化合物が、一般式(1)で示される
    1種類以上の無機化合物の粒径が100μm以下の範囲
    に70%以上存在することを特徴とする請求項1〜3に
    記載の熱可塑性樹脂組成物。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
    ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
  5. 【請求項5】 無機化合物が、一般式(1)で示される
    1種類以上の無機化合物がパイロフィライト、タルク、
    セピオライトのいずれかであることを特徴とする請求項
    1〜4に記載の熱可塑性樹脂組成物。 MaM‘bc(OH)d (1) (式中、M、M‘:任意の金属原子。a、c、d:0で
    ない任意の数、b:0を含む任意の数。)
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂組成物が、弗素化炭化水素
    を0.001重量部以上2重量部以下含有することを特
    徴とする請求項1〜5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂組成物が、弗素化炭化水素
    ポリテトラフルオロエチレンを含有することを特徴とす
    る請求項1〜6に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2002144590A 2002-05-20 2002-05-20 無機化合物を含有する難燃樹脂組成物 Withdrawn JP2003335950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144590A JP2003335950A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 無機化合物を含有する難燃樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144590A JP2003335950A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 無機化合物を含有する難燃樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003335950A true JP2003335950A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29704224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144590A Withdrawn JP2003335950A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 無機化合物を含有する難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003335950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057841A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 東洋スチレン株式会社 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2015187226A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057841A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 東洋スチレン株式会社 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JPWO2013057841A1 (ja) * 2011-10-21 2015-04-02 東洋スチレン株式会社 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2015187226A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1709120B1 (en) Halogen-free flame-retarded polyester composition
US6790887B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
EP1288260A1 (en) Flame retardant compositions
KR20170026338A (ko) 열가소성 충격 변성 스티렌 폴리머를 기반으로 한 환경 친화적인 난연제 성형 조성물
JP7091310B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0776649A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20120133374A (ko) 5산화안티몬을 포함하는 난연성 스티렌계 조성물
JP2003335950A (ja) 無機化合物を含有する難燃樹脂組成物
EP0352875B1 (en) A polystyrene resin composition having improved stiffness
JP3169190B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003335949A (ja) 無機化合物含有難燃樹脂組成物
US5229446A (en) Polystyrene resin composition having improved stiffness
JP3464712B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000256566A (ja) ケイ素系非ハロゲン難燃性重合体組成物
JP2000297209A (ja) 珪素含有ポリフェニレンエーテル系組成物
JP3257841B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2000248144A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000129071A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2003335868A (ja) 難燃樹脂組成物の製造方法
JP2000234063A (ja) 熱可塑性樹脂改質剤
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
KR20050068620A (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2000345045A (ja) ケイ素系非ハロゲン難燃組成物
JP2003335948A (ja) 無機化合物を含有する難燃性樹脂組成物
JP2002155179A (ja) 難燃樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761