JP2003334170A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP2003334170A
JP2003334170A JP2002194000A JP2002194000A JP2003334170A JP 2003334170 A JP2003334170 A JP 2003334170A JP 2002194000 A JP2002194000 A JP 2002194000A JP 2002194000 A JP2002194000 A JP 2002194000A JP 2003334170 A JP2003334170 A JP 2003334170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
astigmatism
concave
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194000A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sekiguchi
正夫 関口
Akio Tamura
昭男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMURA RIKEN KK
Original Assignee
TAMURA RIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMURA RIKEN KK filed Critical TAMURA RIKEN KK
Priority to JP2002194000A priority Critical patent/JP2003334170A/ja
Publication of JP2003334170A publication Critical patent/JP2003334170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 本発明は、メガネレンズの矯正に必要とす
る度数を、視標をハッキリ明視することで即時に判定で
きる連続的に度数の変化する構造の検眼装置。 【構 成】 中心の視線を一直線状態に維持した同値の
一対の凸と凹の乱視度レンズと之に並行状態に近接して
凸レンズを設け更に之に近接して凹レンズを前方に並行
移動できる構造に配設し、乱視度レンズは中心を維持し
乍ら回動することで連続的に度数の変化できる構成の検
眼装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]この発明は連続的に
変化する乱視度レンズと、普通レンズの構成から成り、
検眼が迅速に行えるようにした。
【0002】[従来の技術]従来、検眼には沢山の種類
のレンズを用意して指標を見乍ら幾通りも取換えてみて
相当の手間と時間を要して検査したものである。
【0003】[発明が解決しようとする課題]連続的に
度数の変化できるレンズ装置を完成して、検眼に際し視
標を見乍ら本検眼装置で検眼すれば、ハッキリ明視でき
ることで必要とする矯正メガネの度数と乱視度数とその
偏角が迅速に検出できる検眼装置である。
【0004】[課題を解決するための手段]請求項の如
き構成に成る乱視度レンズ組と普通レンズ組の4枚のレ
ンズで連続的に度数の変化する機構とし、検眼に際し視
標がハッキリ明視できるように被検者自身がツマミ8を
回して調整して度盛り4から矯正メガネの度数が判り、
次でツマミ16を回して同様にハッキリ見える乱視度数
18を判定し、更に枠体9を傾斜してみてよりハッキリ
明視できる点があれば乱視度の偏角の度盛14が判る、
ハッキリ明視できることで納得して必要とする矯正値の
メガネが判定できる。
【0005】[作用]人の乱視の歪は通常は老化に依り
縦方向に起生するものである、接眼部の乱視度レンズ1
2と13は中心位置を保ち乍ら両レンズの支持枠10と
11をピニオン22を回すことで相反対方向に同角度回
動調整できる機構に成り[図1]と[図4]見る様に又
[図8]に見る如き組合せで[図6]の様に太陽光線を
基準に乱視度を検証すると、接眼部からの焦点距離より
乱視度数を算出すると[グラフ1]の如くレンズを回動
した角度に殆んど比例して縦方向に変化する乱視度が連
続的に現出していることが検証できた、又普通レンズ6
と7の組合せの間隔を密着状態から間隔を広げてゆくと
使用レンズ6,と7の度数(D)デオプトリーを20D
の凹と凸 ることができる、この様に普通レンズも乱視度レンズも
連続変化させられるので検眼に最適である。
【0006】[実施例]以下本発明の実施例について説
明する。[図4]に見る如く筒体1に支持されたレンズ
6と之に近接して設けられたレンズ7を支持する筒体2
とはヘリコイド等のギヤ結合として常にレンズ7は並行
状に移動できる構造に成り、筒体2の前端はレンズツマ
ミ8に成っている、筒体2の移動は[図3]の如くレン
ズ7の移動は角窓3を通して筒体2辺に設けた指示線5
と度盛4より必要度数を読みとることができる、接眼部
の乱視度レンズ12と13はそれぞれ外周にギヤの付い
たレンズ支持枠10と11の央部に配設されこの両者は
枠体9に収納されている、枠10と11のギヤは[図
1]の様にギヤ19と20又ギヤ21とそれぞれ係合し
どちらもピニオン22と係合していてこの端末のツマミ
16を回すとレンズ12と13は中心を保ち乍ら相反対
方向に回動する機構に成りレンズ12と13の回動はギ
ヤ枠10に設けた指矢17の動きで度盛り18から読み
取り乱視度数を知ることができる、更に乱視度レンズ1
2と13は枠体9に収納されていて本体の筒体1とは螺
子結合23に成り枠体9の傾斜は[図2]の指矢14と
度盛15から読み取ることができる、乱視度レンズは凸
と凸の組合せ、又凹と凹の組合せでも同じ度数同志であ
れば連続的変化の構成ができる。
【0007】[発明の効果]握り手13を持って乱視度
18を指矢17をツマミ16を回して0指示とすると乱
視度は0の素通し状態となる、ここで視標(通常読書
視)がハッキリ明視できるようにツマミ8を回して調節
し最良のところで角窓3の示線5と度盛り4から必要な
矯正度数が即時に検出できる、次でツマミ16を回して
更に視標がよりハッキリ明視できる点で止めてここで枠
体9を左右に少しづつ傾斜してみて視標が更にハッキリ
見えるようになれば此の状態の時の度盛18から乱視度
と必要とする偏角15が検出できて検眼は完了する、本
検眼装置は迅速に検眼ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部を切欠き内部構造を示す正面図
【図2】 平面図
【図3】 右側面図
【図4】 中央で切断し内部構造を示す左側面図
【図5】 乱視凸レンズ
【図6】 乱視凸レンズの動作説明図
【図7】 普通レンズ凹と凸の組合せの間隔を変化させ
る説明図
【図8】 乱視度凸と凹レンズの組合せの作用説明図
【グラフ1】 同じ度数の乱視レンズ凸と凹の組合せの
角度変化で接眼部縦方向に現出する乱視度の連続変化
【符号の説明】
1:(レンズ枠)筒体 2:(レンズ枠)内筒 3:(内筒2の動きを読む)角窓 4:(普通レンズの)度盛 5:(内筒2の内端に設けた)示線 6:レンズ(凹又は凸) 7:レンズ(凸又は凹) 8:リングツマミ 9:(乱視度レンズ2枚を収納の) 10:ギヤ付レンズ支持枠 11:ギヤ付レンズ支持枠 12:乱視度レンズ 13:乱視度レンズ 14:(偏角の)指矢 15:(偏角の)度盛 16:(乱視度調節の)ツマミ 17:(乱視度の)指矢 18:(乱視度の)度盛 19:ギヤ 20:ギヤ 21:ギヤ 22:ギヤ20と21のに係合するピニオン 23:螺合結合 24:軸線(乱視度のある方向) 25:中央線(乱視度の無い) 26:中央視線 27:明視度を試す視標 28:太陽 29:焦点 30:スリット板 31:握り手

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心の視線方向を一直線状態に且つそれ
    ぞれを並行状態に保った接眼部から乱視度レンズ12
    (凹又は凸)を配設し、之に近接して同値の乱視度レン
    ズ13(凸又は凹)を配設し、更に之に近接してレンズ
    6(凹又は凸)を配設し、之に近接してレンズ7(凸又
    は凹)を配設する、2枚の乱視度レンズ12と13は中
    心を保ち乍ら回動可能状態に支持する、之に近接したレ
    ンズ6の前に配設したレンズ7は並行状態で前方に移動
    可能の状態に支持する、乱視度レンズの12と13の2
    枚組はそれぞれ相反対方向に角度を回動させることで、
    又レンズ6と7の2枚組は両者の間隔を変化させること
    でそれぞれの合成レンズ度数を連続的に変化させること
    ができるレンズ装置とした検眼装置。
  2. 【請求項2】乱視度レンズ12と13は両レンズの支持
    枠10と11が中心を保ち乍ら相反対方向に回動する機
    構としこの回動した動きを読む指矢17と度盛18を設
    け、且つレンズ本体1と乱視度レンズ機構の枠体9とは
    螺子結合23として乱視度レンズの枠体9の傾きを読む
    指矢14と偏角の角度の度盛15を設けた請求項1の検
    眼装置。
  3. 【請求項3】 乱視度レンズの合成焦点19は太陽光線
    を基準とし接眼部よりの度数として算出して[図6]の
    様に乱視度盛18として刻み、レンズ6と7の合成度数
    も[図7]の様に太陽光線を基準として焦点29距離か
    ら接眼部との度数に算出して合成度数として度盛り4と
    して刻んだ請求項1の検眼装置
JP2002194000A 2002-05-17 2002-05-17 検眼装置 Pending JP2003334170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194000A JP2003334170A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194000A JP2003334170A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334170A true JP2003334170A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29707266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194000A Pending JP2003334170A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108378818A (zh) * 2018-05-16 2018-08-10 北京幸福远见医疗科技有限公司 验光镜片箱
KR20200080824A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 신한대학교 산학협력단 난시 검사시표
JP7440902B2 (ja) 2020-06-05 2024-02-29 株式会社Qdレーザ 検査装置、プログラム、算出装置および検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108378818A (zh) * 2018-05-16 2018-08-10 北京幸福远见医疗科技有限公司 验光镜片箱
CN108378818B (zh) * 2018-05-16 2023-10-31 北京幸福远见医疗科技有限公司 验光镜片箱
KR20200080824A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 신한대학교 산학협력단 난시 검사시표
KR102135517B1 (ko) 2018-12-27 2020-07-17 신한대학교 산학협력단 난시 검사시표
JP7440902B2 (ja) 2020-06-05 2024-02-29 株式会社Qdレーザ 検査装置、プログラム、算出装置および検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383512B2 (en) Subjective wavefront refraction using continuously adjustable wave plates of Zernike function
US5104214A (en) Trial frames, adjustable spectacles and associated lens systems
KR101714046B1 (ko) 검안 장치
KR20160110400A (ko) 시각 보정 시스템 및 시력 측정 쌍안 디바이스
JP6556133B2 (ja) 自覚屈折力を測定する装置及び方法
US5835289A (en) Auxiliary lens attachment for an optical device
JP2009112400A (ja) 検眼枠
US8136946B2 (en) Apparatus for determining prescription for prism lenses for diplopic patients
JP3693425B2 (ja) 検眼装置
WO2014143180A1 (en) Image refraction system and method
JP3560736B2 (ja) 検眼装置
US4015899A (en) Eye test apparatus with physician routed patient input adjustment to variable optical elements
EP1472970B1 (en) Optometric apparatus
EP2020904B1 (en) Subjective wavefront refraction using continuously adjustable wave plates of zernike function
JP2003334170A (ja) 検眼装置
KR101490674B1 (ko) 튜너블 렌즈를 이용하는 검안용 굴절력 측정 장치
JPH0381372B2 (ja)
US4113363A (en) Process and apparatus for astigmatic and spherical subjective testing of the eye
US3947186A (en) Eye-test lens and method
US4820040A (en) Crossed cylinder lenses refractor and method of use
EP0186953B1 (en) Crossed cylinder lenses refractor
JP3649812B2 (ja) 検眼装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
CN113208554A (zh) 一种具备离焦和散光精准矫正功能的验光装置及验光方法
JP2003315688A (ja) 眼鏡を利用した医療用ルーペ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511