JP2003334000A - 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料 - Google Patents

飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料

Info

Publication number
JP2003334000A
JP2003334000A JP2002146782A JP2002146782A JP2003334000A JP 2003334000 A JP2003334000 A JP 2003334000A JP 2002146782 A JP2002146782 A JP 2002146782A JP 2002146782 A JP2002146782 A JP 2002146782A JP 2003334000 A JP2003334000 A JP 2003334000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
nitrogen
feed
livestock
livestock feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991310B2 (ja
Inventor
Ryozo Takada
良三 高田
Masahiro Amari
雅拡 甘利
Katsuhiro Mamoto
勝弘 真許
Jiro Sasaki
次郎 佐々木
Masahiko Tabata
雅彦 把田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
National Agricultural Research Organization
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
National Agricultural Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd, National Agricultural Research Organization filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2002146782A priority Critical patent/JP3991310B2/ja
Publication of JP2003334000A publication Critical patent/JP2003334000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991310B2 publication Critical patent/JP3991310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜
用飼料を提供する。 【解決手段】 有効成分としてセロオリゴ糖、又はセロ
オリゴ糖に加えキシロオリゴ糖を含有させることによ
り、飼養成績を高める効果と同時に、環境負荷物質であ
る窒素及びリンの消化率を高め、それらの排泄量を低減
できる効果のある家畜用飼料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家畜飼料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】日本の畜産業が抱える大きな問題とし
て、海外の畜産先進国に比べて価格競争力が低いことが
ある。この要因は、海外の畜産先進国は飼料を自国で生
産しているのに対し、わが国は穀類をはじめとする配合
飼料の原料の大部分を輸入に頼っていることにある。平
成12年度の統計によると、主要な配合飼料である穀類
については、大部分が輸入品であり、全算入生産費に占
める飼料費の割合は、肥育牛で48%、肥育豚で61
%、ブロイラーで64%と高い。
【0003】飼料の自給率が低い日本の場合、価格競争
力を向上させる主要な方法として、飼養成績の向上があ
る。飼養成績の向上を図るために、エネルギー源、タン
パク源に関する栄養学的な研究がこれまでなされてい
る。一方、別のメカニズムによる栄養学的な方法とし
て、オリゴ糖を添加する方法や銅、亜鉛を添加する方法
等がある。
【0004】オリゴ糖を添加する方法は、フラクトオリ
ゴ糖、キシロオリゴ糖などビフィズス選択増殖活性のあ
るオリゴ等を飼料に添加することによって、家畜の消化
管内に存在する有用微生物が増殖することを目的として
いる(特開昭61−40754号、特開平1−5515
0号)。腸内の細菌は、飼料の消化、吸収の促進など有
用な面と、腸内でアンモニア、インドールなどの腐敗物
質を生成する有害な面とがある。家畜の場合、本来、宿
主に利用されるべきアミノ酸が、腐敗菌によって有害物
質を生成することは、栄養素の損失ばかりでなく、家畜
の健康や成長に悪影響を及ぼす。ビフィズス菌などが腸
内で増殖すると、これが生産する酢酸、乳酸等により、
腸内pHが下がり、腸内腐敗菌の増殖が抑制される。し
かし、これらのオリゴ糖を添加する方法は、腸内細菌叢
の改善により、家畜の下痢防止等の健康状態を改善する
効果はあるが、飼養成績を飛躍的に向上させる効果で
は、そのメカニズムからして限界があり、効果の更なる
向上が望まれている。
【0005】また、高濃度の銅、亜鉛を添加する方法
は、糞尿中へ銅、亜鉛が高濃度で排泄され、環境の重金
属汚染の面と作物栽培上に重大な支障をもたらすことが
指摘されている。排泄量を抑える方法がとられるにし
ろ、畜肉中に残存することになり、食品安全上、将来飼
料への添加がかなり制限される方向にある。
【0006】更に、日本の畜産業が抱える問題として、
家畜の糞尿中に排泄される窒素、リンに代表される環境
汚染問題がある。飼料中の成分は、家畜の維持・増体に
利用され、利用されなかった残りの成分は糞尿として排
泄される。近年、畜産業の大規模化により、家畜糞尿中
に含まれる窒素、リンの環境負荷物質の増加による環境
汚染は深刻な問題となっている。日本における全家畜か
ら排泄される家畜糞料は、最近では、年間9,900万
t、窒素は78万t、リンは12万tと推定されてい
る。
【0007】これら汚染物質の環境への排泄を低減する
ために、糞尿の堆肥化及び汚水処理による手段がとられ
ている。しかし、堆肥化による方法では、糞尿の発生が
地域的に集中していること、及び最近の農業の化学肥料
を中心とした生産体系から糞尿の利用には限界がある。
平成12年度の肥料統計で、国内需要は窒素成分として
49万t、リン成分として58万tであることから、既
に農地の受容能力の限界に達していることがわかる。ま
た、汚水処理による方法では、飼料中の窒素、リンとい
った本来利用されるべき資源が未利用のまま排出され、
そのために余計なコストをかけて汚水処理をするという
矛盾がある。
【0008】最近、家畜の窒素、リンの消化率を高め
て、糞尿中への排泄そのものを削減させる各種試みがさ
れている(畜産先進技術最新研究情報・特別号II:20
01年3月、Anim.Sci.J.72(8):J177−1
99、J.Nutr.Biochem.11:500−508,2
000)。
【0009】これらのうち、窒素の排泄量を低減する方
法としては、低タンパク質アミノ酸添加飼料による方法
が研究されているが、体脂肪量が増加するという欠点が
ある。体脂肪量が増加する原因としては、低タンパク質
飼料給与時には、体内でのタンパク質(アミノ酸)を分解
するために要するエネルギーが少なくてすむため、余剰
のエネルギーは脂肪として蓄積すること、及びタンパク
質水準が低下することにより、脂肪酸合成能が上昇する
ためと考えられている。
【0010】また、リンの消化率を高める方法として
は、フラクトオリゴ糖を添加する方法や、フィターゼを
添加する方法がある。しかし、フラクトオリゴ糖の場合
には、効果が低く、フィターゼの場合には、コストが高
く、効果に限界があるという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、飼養成績の
向上と、窒素,リンの消化率を同時に向上させることに
より、日本の畜産業の主要な課題であるコスト競争力の
向上と環境負荷物質の排泄量の低減を同時に図ることに
役立つ飼料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記2つの
課題を同時に解決すべく、主要家畜飼料である穀類中に
多く含有される難消化性糖質のオリゴ糖の添加効果につ
いて鋭意研究した。その結果、家畜消化管において消化
されにくいセルロースやヘミセルロースのオリゴ糖のう
ち、特にセロオリゴ糖を含有する飼料を給与することに
よって、家畜消化管内での腸内細菌叢の改善だけでな
く、セルロースを分解する酵素であるセルラーゼを産生
する細菌の増殖を促進すること、及び腸粘膜の新陳代謝
の活性化などの生理効果を有する短鎖脂肪酸が多く生産
されると推定されるメカニズムにより、飼養成績の著し
い向上と同時に窒素、リンの消化率も著しく向上し、窒
素、リンの糞尿中への排泄量の低減も同時に図れること
を発見し、本発明を完成するに至った。さらに、キシロ
オリゴ糖を併用添加することによって、上記効果を相乗
的に高めることを見出した。この効果もセロオリゴ糖単
独添加の場合と同様にヘミセルラーゼを産生する細菌の
増殖が相乗的に促進されるためと推定される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における有効成分であるセ
ロオリゴ糖は、グルコースがβ−1,4結合した2糖以
上のオリゴ糖を意味する。工業的に生産しやすいことか
ら、好ましくはグルコース重合度が2〜7のセロオリゴ
糖、より好ましくは重合度2〜5のセロビオース、セロ
トリオース、セロテトロース、セロペンタオースであ
る。セロオリゴ糖は、市販のものを利用することができ
る。セロオリゴ糖は、セルロースをセルラーゼにより酵
素で加水分解する方法、グルコースから微生物的に生合
成する方法により得られるが、工業的には前者が有利で
ある。
【0014】本発明において、セロオリゴ糖は、飼料に
おいて0.1〜10重量%含有する必要がある。0.1
重量%より少ないと充分な効果が発現されず、10重量
%を超えると栄養バランスが崩れる。特に、0.5〜2
重量%の範囲であることが望ましい。
【0015】本発明の実施において、セロオリゴ糖にさ
らにキシロオリゴ糖を併用して飼料に含有せしめること
で、相乗効果が得られる。キシロオリゴ糖は、キシロー
スがβ―1,4結合した2糖以上のオリゴ糖を意味し、
工業的に生産しやすいことから、好ましくはキシロース
重合度が2〜7のキシロオリゴ糖、より好ましくは重合
度2〜5のキシロビオース、キシロトリオース、キシロ
テトロース、キシロペンタオースである。キシロオリゴ
糖は、市販のものを利用することができる。キシロオリ
ゴ糖はコーンコブ、籾殻等のキシランを多く含有する植
物由来の原料をキシラナーゼや希酸で処理するか爆砕処
理することにより生産できる。
【0016】セロオリゴ糖に加えてキシロオリゴ糖を併
用し相乗効果を出す為には、飼料においてキシロオリゴ
糖は0.1〜10重量%含有させることが望ましい。
0.1重量%より少ないと充分な効果が発現されず、1
0重量%を超えると栄養バランスが崩れる。特に、0.
5〜2重量%の範囲であることが望ましい。
【0017】セロオリゴ糖が添加される飼料、又は、セ
ロオリゴ糖及びキシロオリゴ糖が併用添加される飼料と
しては、一般に市販されている飼料でも良く、また原料
を購入し、自家配合する場合でも良く、とうもろこし、
小麦、ひえ、あわ等の穀類あるいは穀類の副産物として
得られるフスマ、ヌカあるいは脱脂粉乳といった動物性
素材、ビタミン、無機質等の栄養素材等の原料からなる
ものを用いることができる。ただし、必ずしもこれらに
限定されるものではない。
【0018】本発明における家畜としては、豚、牛、鶏
等商業的に畜産規模の大きい場合に有効であるが、その
種類を限定されるものではない。また、給餌する家畜の
齢についても限定されるものではない。
【0019】
【実施例】以下は、実施例により本発明について更に具
体的に説明するものであるが、当実施例の内容により本
発明の技術的範囲が限定されるものではない。
【0020】本実施例に用いたセロオリゴ糖およびキシ
ロオリゴ糖の絶乾あたりの組成を以下に示す。セロオリゴ糖(日本化学機械製造(株)製) セロビオース 95% その他のセロオリゴ糖 3% グルコース 2%キシロオリゴ糖(サントリー(株)製) キシロビオース 65% 其の他のキシロオリゴ糖 25% キシロース 10%
【0021】[実施例1:ラットにおけるセロオリゴ糖
の添加効果]各群6頭のラット(ウイスター系雄 開始
時体重300g)を用い、市販飼料(船橋農場(株)
製)にセロオリゴ糖を添加して飼料を3週間給与、出納
試験を行い、添加率の影響を比較した。結果を表1に示
す。
【0022】
【表1】
【0023】飼料効率(%)=(増体重/摂取飼料の重
量)×100 窒素消化率(%)={(摂取した飼料中の窒素−糞尿中
の窒素)/摂取した飼料中の窒素}×100 リン消化率(%)={(摂取した飼料中のリン−糞尿中
のリン)/摂取した飼料中のリン}×100 尚、窒素の測定は、ケルダール法で、リンの測定はバナ
ドモリブテン酸吸光度法で行った。
【0024】[実施例2:ラットにおけるセロオリゴ糖
とキシロオリゴ糖の併用添加効果]表2の条件で、実施
例1と同様にして出納試験を行った。結果を表2に示
す。
【0025】
【表2】
【0026】[実施例3:豚におけるセロオリゴ糖の添
加効果]各群6頭の豚(LWD種去勢雄、開始時体重5
0kg)を用い、市販飼料(清水港飼料(株)製)にセロオ
リゴ糖を添加して飼料を3週間給与、出納試験を行い添
加率の影響を比較した。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】[実施例4:ブロイラーにおけるセロオリ
ゴ糖の添加効果]各群6羽の雄ブロイラー(チャンキー
種、開始時体重150g)を用い、市販飼料(清水港飼
料(株)製)にセロオリゴ糖を添加した飼料を3週間給
与、出納試験を行い、添加率の影響を比較した。結果を
表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】[比較例1:ラットにおけるキシロオリゴ
糖の添加効果]実施例1と同じ条件において、セロオリ
ゴ糖のかわりに、キシロオリゴ糖を添加して出納試験を
行った。結果を表5に示す。キシロオリゴ糖はセロオリ
ゴ糖ほど顕著な効果は認められない。
【0031】
【表5】
【0032】
【発明の効果】以上のように、家畜飼料に有効成分とし
てセロオリゴ糖、又はセロオリゴ糖に加えキシロオリゴ
糖を含有させることにより、飼養成績を高め、同時に環
境負荷物質である窒素、リンの消化率を高めることがで
きる。よって、それらの糞尿中への排泄量を低減でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真許 勝弘 東京都千代田区有楽町1−12−1 日本製 紙株式会社内 (72)発明者 佐々木 次郎 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社化成品開発研究所内 (72)発明者 把田 雅彦 島根県江津市江津町1280 日本製紙株式会 社化成品開発研究所内 Fターム(参考) 2B150 AA01 AB01 AE02 CA01 CC11 CE01 DC15 DE01 DH35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セロオリゴ糖を0.1〜10重量%含有
    することを特徴とする家畜飼料。
  2. 【請求項2】 さらにキシロオリゴ糖を0.1〜10重
    量%含有する請求項1記載の家畜飼料。
JP2002146782A 2002-05-21 2002-05-21 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料 Expired - Fee Related JP3991310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146782A JP3991310B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146782A JP3991310B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334000A true JP2003334000A (ja) 2003-11-25
JP3991310B2 JP3991310B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29705659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146782A Expired - Fee Related JP3991310B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117079A (ja) * 2005-03-16 2007-05-17 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 反芻動物用飼料
US11771123B2 (en) 2019-08-16 2023-10-03 Cambridge Glycoscience Ltd Methods for treating biomass to produce oligosaccharides and related compositions
JP7374991B2 (ja) 2018-08-15 2023-11-07 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー 新規組成物、それらの使用、およびそれらの形成方法
US11871763B2 (en) 2019-12-12 2024-01-16 Cambridge Glycoscience Ltd Low sugar multiphase foodstuffs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117079A (ja) * 2005-03-16 2007-05-17 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 反芻動物用飼料
JP7374991B2 (ja) 2018-08-15 2023-11-07 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー 新規組成物、それらの使用、およびそれらの形成方法
US11903399B2 (en) 2018-08-15 2024-02-20 Cambridge Glycoscience Ltd Compositions, their use, and methods for their formation
US11771123B2 (en) 2019-08-16 2023-10-03 Cambridge Glycoscience Ltd Methods for treating biomass to produce oligosaccharides and related compositions
US11871763B2 (en) 2019-12-12 2024-01-16 Cambridge Glycoscience Ltd Low sugar multiphase foodstuffs

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991310B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1224330C (zh) 一种含有微生物及生物酶的饲料添加剂
US6221381B1 (en) Enhancing milk production by adding to feed a nonionic surfactant coated on a carrier
CN105454672A (zh) 一种玉米加工副产物发酵饲料的制备方法及所用复合菌剂
KR19990022591A (ko) 반추동물용 사료 첨가제
WO2011115306A1 (ja) 反芻動物の飼料利用効率改善剤
CN106983032A (zh) 一种微生物复配饲料添加剂及其制备方法
CN105053566B (zh) 一种车梁木籽蛋白酵素饲料添加剂及其制备方法
CN104824382A (zh) 仔猪组合型配合饲料
CN109864180A (zh) 一种新型无抗粉加粒型仔猪教槽料及其制备方法
Taye et al. Review on improving nutritive value of forage by applying exogenous enzymes
CN103931904A (zh) 一种肉牛粗饲料瘤胃消化调控剂及其制备方法
CN107373132A (zh) 酶制剂生猪配合饲料
US20060292205A1 (en) Substitute for animal protein in cattle feed
WO2016140939A1 (en) Use of enzymes to condition ruminant feedstocks
JP2003334000A (ja) 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料
CN110012964A (zh) 一种仔猪半发酵浓缩料及其制备方法
Whitney et al. Economic evaluation of nutritional strategies that affect manure volume, nutrient content, and odor emissions
Rath et al. Performance of growing lambs fed urea ammoniated and urea supplemented wheat straw based diets
KR102082427B1 (ko) 반추동물의 사료전환효율 증진용 저단백 사료 조성물
CN107397051A (zh) 一种饲料用复合酸化剂及其制备方法
CN112690364A (zh) 一种防止乳猪腹泻的饲料及其制备工艺
Rotter The future of crude enzyme supplements in pig nutrition.
Wadhwa et al. Effect of naturally fermented rice straw based diet on the performance of buffalo calves
Durge et al. A review on the role of exogenous fibrolytic enzymes in ruminant nutrition
RU2352137C1 (ru) Биологически активная кормовая добавка для крупного рогатого скота и способ ее получения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3991310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees