JP2003330142A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003330142A
JP2003330142A JP2002136187A JP2002136187A JP2003330142A JP 2003330142 A JP2003330142 A JP 2003330142A JP 2002136187 A JP2002136187 A JP 2002136187A JP 2002136187 A JP2002136187 A JP 2002136187A JP 2003330142 A JP2003330142 A JP 2003330142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dispersion
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076790B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002136187A priority Critical patent/JP4076790B2/ja
Publication of JP2003330142A publication Critical patent/JP2003330142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076790B2 publication Critical patent/JP4076790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は熱現像感光材料に関するもので、特
に特定のフッ素系化合物を使用することで塗布面状を改
善し、ヘイズの低い透明な皮膜を形成させ、かつ手で触
れたときの指紋の付着による感光材料の汚れを低減した
熱現像感光材料を提供すること。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀と、非感光性有機銀
塩と、熱現像のための還元剤及びバインダーと、炭素原
子数が2以上でフッ素原子数が12以下のフッ化アルキ
ル基を有するモノマー原料からなる高分子フッ素系界面
活性剤とを含有し、前記有機銀塩の40ないし99モル
%がベヘン酸銀であることを特徴とする熱現像感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
するもので、特に特定のフッ素系化合物を使用すること
で塗布面状を改善することによりヘイズの低い透明な皮
膜が形成され、かつ手で触れたときの指紋の付着による
感光材料の汚れを低減した熱現像感光材料に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・
イメージャーにより効率的に露光させることができ、高
解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成する
ことができる医療診断用および写真技術用途の光感光性
熱現像写真材料に関する技術が必要とされている。これ
ら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の
使用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理
システムを顧客に対して供給することができる。 【0003】一般画像形成材料の分野でも同様の要求は
あるが、医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭
性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし
易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現
在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染
料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成
システムとして流通しているが、医療用画像の出力シス
テムとしては満足し難い。 【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号、同345
7075号の各明細書およびB.シェリー(Shely) によ
る「熱によって処理される銀システム(Thermally Proce
ssed Silver Systems)」(イメージング・プロセッシー
ズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Mat
erials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウオー
ルワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、第2
頁、1996年)に記載されている。特に、熱現像感光
材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例、ハロゲン化
銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例、有機銀塩)、必要
により銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマト
リックス中に分散した感光性層を有している。熱現像感
光材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加
熱し、ハロゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤と
して機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、
黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生
したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。
そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。米
国特許2910377号、特公昭43-4924号をはじめとする多く
の文献に開示され、そして熱現像感光材料による医療用
画像形成システムとして富士メディカルドライイメージ
ャーFM−DP Lが発売された。 【0005】熱現像感光材料は上記のような特徴から市
場で好評を以って受け入れられており、使用領域、使用
場所が拡大されてきている。それに伴い、更なる性能の
改良が望まれている。塗布工程においても、ゼラチンを
主たるバインダーとして使用した従来の感光材料に比べ
熱現像感光材料の塗布は難しいことから、塗布性を改善
し生産性を高めることは大きな課題であった。ここで熱
現像感光材料の塗布溶媒として有機溶剤を用いた場合、
表面がブラッシングにより白濁したり、バーナードセル
現象によって、ゆず肌状の面状になったりというトラブ
ルが起きやすい。そのため、塗布乾燥速度を上げつつ塗
布面状を安定化する改良手段が熱望されていた。一方、
塗布溶媒として水系溶媒を用いた場合、これらの問題は
軽減されるが、問題の解決とはいえず、塗布性能につい
ての更なる改良が求められていた。これらの問題につい
て研究開発の結果、特願2000-206560号、特願2001-2034
62号、特願2001-242357号および特願2001-264110号等に
記載のフッ素系界面活性剤の使用が有効であることが明
らかとなり、帯電調整能力、塗布面状の安定性およびス
ベリ性が改良された。しかし、その改良効果は充分とは
言い難く、更なる改良が必要であった。また、熱現像感
光材料特有の問題として、汗や油でしめった手で触れた
ときに指紋が付着し、経時で変色してしまうという問題
も存在していた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記の従来技術の欠点を克服し、塗布性を改善する
ことにより、ヘイズの低い透明な皮膜が形成され、ま
た、汗や油でしめった手で触れたときに発生する汚れを
低減した熱現像感光材料を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
熱現像感光材料によって達成された。 (1)感光性ハロゲン化銀と、非感光性有機銀塩と、熱
現像のための還元剤及びバインダーとを含有する熱現像
感光材料であって、炭素原子数が2以上でフッ素原子数
が12以下のフッ化アルキル基を有するモノマー原料か
らなる高分子フッ素系界面活性剤を含有することを特徴
とする熱現像感光材料。 (2)該高分子フッ素系界面活性剤のフッ化アルキル基
が下記一般式(A)で表されることを特徴とする(1)
〜(7)のいずれかに記載の熱現像感光材料。 一般式(A) −Rc−Rf−W 式中、Rcは炭素数1ないし4のアルキレン基を表し、R
fは炭素数2ないし6のパーフルオロアルキレン基を表
し、Wは水素原子、フッ素原子またはアルキル基を表
す。 (3)該還元剤がビスフェノール系還元剤であることを
特徴とする(1)に記載の熱現像感光材料。 (4) 下記一般式(D)で表される化合物を含有する
(1)または(2)に記載の熱現像感光材料。 一般式(D) 【化1】 一般式(D)においてR21ないしR23は各々独立にアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基またはヘテロ環基を表す。 (5) 下記一般式(B)で表されるポリハロゲン化合
物を含有する(1)ないし(3)に記載の熱現像感光材
料。 一般式(B) Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X Qはアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
Yは2価の連結基を表し、nは0または1を表し、Z1
およびZ2はハロゲン原子を表し、Xは水素原子または
電子吸引性基を表す。 (6) 熱現像の促進効果を有する現像促進剤を含有す
ることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の
熱現像感光材料。 (7) 該現像促進剤がヒドラジン系またはナフトール
系の化合物であることを特徴とする(6)に記載の熱現
像感光材料。 (8) 前記非感光性有機銀塩の80ないし99モル%
がベヘン酸銀であることを特徴とする上記(1)ないし
(7)のいずれかに記載された熱現像感光材料。 (9) 前記非感光性有機銀塩の55ないし85モル%
がベヘン酸銀であることを特徴とする上記(1)ないし
(7)のいずれかに記載された熱現像感光材料。 【0008】 【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。 (フッ素化合物の説明)本発明は、炭素原子数が2以上
でフッ素原子数が12以下のフッ化アルキル基を有する
モノマー原料からなる高分子フッ素系界面活性剤を含有
することを特徴とする。 【0009】フッ化アルキル基の具体例としては、以下
の基が挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。−C25基、−C37基、−C49基、−C
511基、−CH2−C49基、−C48−H基、−C2
4−C49基、−C48−C49基、−C612−C4
9基、−C816−C49基、−C48−C25基、−
48−C37基、−C48−C511基、−C816
25基、−C24−C48−H基、−C48−C48
−H基、−C612−C48−H基−C612−C24
H基、−C816−C24−H基、−C612−C48
CH3基、−C24−C37基、−C24−C511基、
−C48−CF(CF32基、−CH2CF3基、−C4
8−CH(C252基、−C48−CH(CF3
2基、−C48−C(CF33基、―CH2−C48−H
基、―CH2−C612−H基。 【0010】本発明で用いるフッ素化合物のフッ化アル
キル基は、フッ素原子数が12以下であるが、好ましく
は3〜11の範囲で、より好ましくは5〜9の範囲であ
る。また、炭素原子数は2以上であるが、好ましくは4
〜16、より好ましくは5〜12の範囲である。 【0011】本発明で用いるフッ素化合物のフッ化アル
キル基は、炭素原子数が2以上でフッ素原子数が12以
下であれば、とくに構造は限定されないが、好ましくは
下記一般式(1)で表される基である。 【0012】一般式(1) −Rc―Rf−W 【0013】一般式(1)においてRcは、炭素数1か
ら4のアルキレン基を表すが、好ましくは炭素数1〜3
の範囲で、より好ましくは1〜2の範囲である。Rcで
表されるアルキレン基は、直鎖状であっても、分岐鎖状
であってもよい。Rfは炭素数2〜6パーフルオロアル
キレン基を表し、好ましくは炭素数2〜4のパーフルオ
ロアルキレン基である。ここでパーフルオロアルキレン
基とはアルキレン基のすべての水素原子がフッ素原子で
置き換えられたアルキレン基をいう。前記パーフルオロ
アルキレン基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であって
もよく、また環状構造を有していてもよい。Wは水素原
子、フッ素原子またはアルキル基を表し、好ましくは水
素原子またはフッ素原子である。特に好ましいのは、フ
ッ素原子である。 【0014】本発明で用いられるフッ素アルキル基を有
するモノマーとしては、上記に記載のフッ化アルキル基
を有する化合物であれば何ら制限されないが、下記一般
式(2)で表される化合物が好ましい。 一般式(2) 【化2】 【0015】一般式(2)において、Reは上記に記載
のフッ化アルキル基を示す。 【0016】一般式(2)で表される化合物を少なくと
も1つモノマー原料として重合を行うことにより、本発
明に用いる高分子フッ素系界面活性剤が合成される。こ
の高分子フッ素系界面活性剤は、一般式(2)で表され
る化合物のみをモノマー原料としても良いし、一般式
(2)で表される化合物の少なくとも1種と一般式
(2)以外の化合物とをモノマー原料として合成しても
良い。一般式(2)以外の化合物としては、アクリル酸
エステルやメタクリル酸エステルなどが挙げられるが、
本発明はこれらに限定されない。 【0017】本発明においてフッ素化合物の具体例とし
ては、以下を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。下記例示化合物の構造表記の中で特に
断りのない限りアルキル基、パーフルオロアルキル基は
直鎖の構造を意味する。 【0018】 【化3】 【化4】【化5】【化6】【化7】【0019】上記本発明で用いる特定のフッ化アルキル
基を有する化合物は、界面活性剤として、ハロゲン化銀
写真感光材料を構成している層(特に、保護層や下塗り
層、バック層など)を形成するための塗布組成物に好ま
しく用いられている。本発明のフッ素化合物を使用する
ことにより塗布性が改善され、塗布表面の凹凸に起因す
る透明性の悪化について改良することができるためであ
る。なかでも、写真感光材料の最上層の形成に用いると
汗や油でしめった手で触れたときに発生する汚れを低減
させることができる。この効果を得るためには本発明の
フッ素化合物を乳剤面あるいはバック面の最外層に使用
することが好ましい。 【0020】本発明における上記特定のフッ素化合物の
使用量については特に制約はなく、用いるフッ素化合物
の構造や用いる場所、組成物中に含まれる他の素材の種
類や量等に応じて、その使用量を任意に決定することが
できる。例えば、熱現像感光材料の最上層用塗布液とし
て用いる場合、フッ素化合物の塗布組成物中の塗布量と
しては、0.1〜100mg/m2であることが好まし
く、0.5〜20mg/m 2であることがより好ましい。 【0021】(その他界面活性剤の説明)本発明におい
ては、上記特定のフッ素化合物の1種類を単独で用いて
もよいし、また2種類以上を混合して用いてもよい。ま
た、上記特定のフッ素化合物とともに他の界面活性剤を
併用してもよい。併用可能な界面活性剤としては、アニ
オン系、カチオン系、ノニオン系の各種界面活性剤を挙
げることができる。また併用する界面活性剤は、上記特
定のフッ素化合物以外のフッ素系界面活性剤であっても
よい。併用する界面活性剤としては、アニオン系もしく
はノニオン系活性剤がより好ましい。併用可能な界面活
性剤としては、例えば特開昭62−215272号(6
49〜706頁)、リサーチ・ディスクロージャ(RD)I
tem17643,26〜27頁(1978年12月)、
同18716,650頁(1979年11月),同30
7105,875〜876頁(1989年11月)等に
記載の界面活性剤が挙げられる。 【0022】(有機銀塩の説明)本発明に用いることの
できる有機銀塩は、光に対して比較的安定であるが、露
光された感光性ハロゲン化銀及び還元剤の存在下で、80
℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀イオン供給体と
して機能し、銀画像を形成せしめる。ベヘン酸銀以外に
も有機銀塩として、還元剤により還元されうる銀イオン
を供給できる任意の有機物質を含んでもよい。このよう
な非感光性の有機銀塩については、特開平10-62899号の
段落番号0048〜0049、欧州特許公開第0803764A
1号の第18ページ第24行〜第19ページ第37行、
欧州特許公開第0962812A1号、特開平11-349591号、特開
2000-7683号、同2000-72711号等に記載されている。な
かでも、有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好まし
くは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好まし
い。脂肪酸銀塩の好ましい例としては、リグノセリン
酸、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オ
レイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、エルカ酸銀およびこれらの混合
物などを含む。本発明においては、ベヘン酸銀含有率が
40モル%以上99モル%以下の範囲である有機銀塩が
用いられると画像保存性、熱現像活性および迅速性につ
いての特性が良好である。好ましくは50モル%以上9
5モル%以下、より好ましくは60モル%以上90モル
%以下、さらに好ましくは65モル%以上85モル%以
下である。特に画像保存性を重視した設計では、ベヘン
酸銀含有率70モル%以上99モル%以下が好ましく、
80モル%以上99モル%以下がより好ましい。また、
熱現像活性、迅速性を重視した設計では、ベヘン酸銀含
有率50モル%以上85モル%以下が好ましく、55モ
ル%以上80モル%以下がより好ましい。更に、エルカ
酸銀含有率が2モル%以下、より好ましくは1モル%以
下、更に好ましくは0.1モル%以下で用いられること
が好ましい。 【0023】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状いずれでもよい。本発明においてはりん片状の有機
銀塩が好ましい。また、長軸と単軸の長さの比が5以下
の短針状、直方体、立方体またはジャガイモ状の不定形
粒子も好ましく用いられる。これらの有機銀粒子は長軸
と単軸の長さの比が5以上の長針状粒子に比べて熱現像
時のカブリが少ないという特徴を有している。特に、長
軸と単軸の比が3以下の粒子は塗布膜の機械的安定性が
向上し好ましい。本明細書において、りん片状の有機銀
塩とは、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子顕
微鏡で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似
し、この直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとし
た(cはbと同じであってもよい)とき、短い方の数値
a、bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a 【0024】このようにして200個程度の粒子について
xを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好ま
しくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは15≧x
(平均)≧1.5である。因みに針状とは1≦x(平均)
<1.5である。 【0025】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm以上0.30μmが好ましく0.1
μm以上0.23μm以下がより好ましい。c/bの平均は
好ましくは1以上6以下、より好ましくは1以上4以
下、さらに好ましくは1以上3以下、特に好ましくは1以
上2以下である。 【0026】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは、短軸、長軸それぞれの長
さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更
に好ましくは50%以下であることを指す。有機銀塩の形
状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微
鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を
求める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分
率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80
%以下、更に好ましくは50%以下である。測定方法として
は市販で得られるレーザー光散乱型粒子サイズ測定装置
を用いることができる。この測定方法は、以下に記載す
る他の粒子サイズ測定にも用いることができる。 【0027】本発明に用いられる有機酸銀の製造及びそ
の分散法は、公知の方法等を適用することができる。例
えば上記の特開平10-62899号、欧州特許公開第0803763A
1号、欧州特許公開第0962812A1号、特開平11-349591
号、特開2000-7683号、同2000-72711号、特願平11-3482
28〜30号、同11-203413号、特願2000-90093号、同2000-
195621号、同2000-191226号、同2000-213813号、同2000
-214155号、同2000-191226号等を参考にすることができ
る。 【0028】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
である。混合する際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種
以上の感光性銀塩水分散液を混合することは、写真特性
の調節のために好ましく用いられる方法である。 【0029】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ましく
は1〜3g/m2である。特に好ましく1.2〜2.5g/m2である。 【0030】(還元剤の説明)本発明の熱現像感光材料
は、有機銀塩のための還元剤を含む。該還元剤は、銀イ
オンを金属銀に還元できる任意の物質(好ましくは有機
物)でよい。該還元剤の例は、特開平11―65021
号、段落番号0043〜0045や、欧州特許0803
764号、p.7、34行〜p.18、12行に記載され
ている。 【0031】本発明においては、フェノール性水酸基の
オルト位に置換基を有するいわゆるヒンダードフェノー
ル系還元剤、あるいはビスフェノール系還元剤が好まし
く、ビスフェノール系還元剤がより好ましい。特に次の
一般式(R)で表される化合物が好ましい。 【0032】一般式(R) 【化8】 【0033】一般式(R)においては、R11および
11'は各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表
す。R12およびR12'は各々独立に水素原子またはベン
ゼン環に置換可能な置換基を表す。Lは−S−基または
−CHR13−基を表す。R13は水素原子または炭素数1
〜20のアルキル基を表す。X1およびX1'は各々独立
に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。 【0034】各置換基について詳細に説明する。 1)R11およびR11' R11およびR11'は各々独立に置換または無置換の炭素
数1〜20のアルキル基であり、アルキル基の置換基は
特に限定されることはないが、好ましくは、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル
基、カルバモイル基、エステル基、ハロゲン原子等があ
げられる。 【0035】2)R12およびR12'、X1およびX1' R12およびR12'は各々独立に水素原子またはベンゼン
環に置換可能な基を表す。X1およびX1'は、各々独立
に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。そ
れぞれベンゼン環に置換可能な基としては、好ましくは
アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アシルアミノ基があげられる。 【0036】3)L Lは−S−基または−CHR13−基を表す。R13は水素
原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、アルキ
ル基は置換基を有していてもよい。R13の無置換のアル
キル基の具体例はメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘプチル基、ウンデシル基、イソプロピル基、
1−エチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペンチ
ル基などがあげられる。 【0037】アルキル基の置換基の例はR11の置換基と
同様で、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基などがあげられる。 【0038】4)好ましい置換基 R11およびR11'として好ましくは炭素数3〜15の2
級または3級のアルキル基であり、具体的にはイソプロ
ピル基、イソブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、
t−オクチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル
基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチルシクロプ
ロピル基などがあげられる。R11およびR 11'としてよ
り好ましくは炭素数4〜12の3級アルキル基で、その
中でもt−ブチル基、t−アミル基、1−メチルシクロ
ヘキシル基が更に好ましく、t−ブチル基が最も好まし
い。 【0039】R12およびR12'として好ましくは炭素数
1〜20のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、
メトキシエチル基などがあげられる。より好ましくはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基である。 【0040】X1およびX1'は、好ましくは水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基で、より好ましくは水素原子
である。 【0041】Lは好ましくは−CHR13−基である。 【0042】R13として好ましくは水素原子または炭素
数1〜15のアルキル基であり、アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2,
4,4−トリメチルペンチル基が好ましい。R13として
特に好ましいのは水素原子、メチル基、プロピル基また
はイソプロピル基である。 【0043】R13が水素原子である場合、R12およびR
12'は好ましくは炭素数2〜5のアルキル基であり、エ
チル基、プロピル基がより好ましく、エチル基が最も好
ましい。 【0044】R13が炭素数1〜8の1級または2級のア
ルキル基である場合、R12およびR 12'はメチル基が好
ましい。R13の炭素数1〜8の1級または2級のアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピ
ル基が更に好ましい。 【0045】R11、R11'およびR12、R12'とがいずれ
もメチル基である場合、R13は2級のアルキル基である
ことが好ましい。この場合、R13の2級アルキル基とし
てはイソプロピル基、イソブチル基、1−エチルペンチ
ル基が好ましく、イソプロピル基がより好ましい。 【0046】上記還元剤は、R11、R11'およびR12
よびR12'、およびR13の組合せにより、種々の熱現像
性能が異なる。2種以上の還元剤を種々の混合比率で併
用することによってこれらの熱現像性能を調整すること
ができるので、目的によっては還元剤を2種類以上組み
合わせて使用することが好ましい。 【0047】以下に本発明の一般式(R)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。 【0048】 【化9】【0049】 【化10】【0050】 【化11】【0051】特に(I−1)〜(I−20)に示すよう
な化合物であることが好ましい。 【0052】本発明において還元剤の添加量は0.01
〜5.0g/m2であることが好ましく、0.1〜3.
0g/m2であることがより好ましく、画像形成層を有
する面の銀1モルに対しては5〜50%モル含まれるこ
とが好ましく、10〜40モル%で含まれることがさら
に好ましい。 【0053】本発明の還元剤は、有機銀塩、および感光
性ハロゲン化銀を含む画像形成層、およびその隣接層に
添加することができるが、画像形成層に含有させること
がより好ましい。 【0054】本発明の還元剤は溶液形態、乳化分散形
態、固体微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液
に含有せしめ、感光材料に含有させてもよい。 【0055】よく知られている乳化分散法としては、ジ
ブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリ
セリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなど
のオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶
媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製する方法
が挙げられる。 【0056】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振
動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミ
ルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を作成す
る方法が挙げられる。好ましくは、サンドミルを使った
分散方法である。尚、その際に保護コロイド(例えば、
ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例えばトリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソ
プロピル基の置換位置が異なるものの混合物)などのア
ニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水分散物には防
腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を
含有させることができる。 【0057】特に好ましいのは、還元剤の固体粒子分散
法であり、数平均粒子サイズ0.01μm〜10μm、
好ましくは0.05μm〜5μm、より好ましくは0.
1μm〜1μmの微粒子にして添加するのが好ましい。
本願においては他の固体分散物もこの範囲の粒子サイズ
に分散して用いるのが好ましい。 【0058】(現像促進剤の説明)本発明の熱現像感光
材料では、現像促進剤として特開2000-267222号や特開2
000-330234号等に記載の一般式(A)で表されるスルホ
ンアミドフェノール系の化合物、特開平2001-92075号に
記載の一般式(II)で表されるヒンダードフェノール系
の化合物、特開平10-62895号や特開平11-15116号等に記
載の一般式(II)、特願2001-074278号に記載の一般式
(1)で表されるヒドラジン系の化合物、特開2001-264
929号に記載されている一般式(2)で表されるフェノ
ール系またはナフトール系の化合物が好ましく用いられ
る。これらの現像促進剤は還元剤に対して0.1〜20
モル%の範囲で使用され、好ましくは0.5〜10モル
%の範囲で、より好ましくは1〜5モル%の範囲であ
る。感材への導入方法は還元剤と同様の方法があげられ
るが、特に固体分散物または乳化分散物として添加する
ことが好ましい。乳化分散物として添加する場合、常温
で固体である高沸点溶剤と低沸点の補助溶剤を使用して
分散した乳化分散物として添加するか、もしくは高沸点
溶剤を使用しない所謂オイルレス乳化分散物として添加
することが好ましい。本発明においては上記現像促進剤
の中でも、特願2001-074278号に記載の一般式(1)で
表されるヒドラジン系の化合物および特開2001-264929
号に記載されている一般式(2)で表されるナフトール
系の化合物が特に好ましい。以下、本発明の現像促進剤
の好ましい具体例を挙げる。本発明はこれらに限定され
るものではない。 【0059】 【化12】 【0060】(水素結合性化合物の説明)本発明では、
還元剤基の芳香族性の水酸基(−OH)と反応し、水素
結合を形成することが可能な基を有する非還元性の化合
物を併用することが好ましい。水酸基と水素結合を形成
する基としては、ホスホリル基、スルホキシド基、スル
ホニル基、カルボニル基、アミド基、エステル基、ウレ
タン基、ウレイド基、3級アミノ基、含窒素芳香族基な
どが挙げられる。その中でも好ましいのはホスホリル
基、スルホキシド基、アミド基(但し、>N−H基を持
たず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)のようにブロ
ックされている。)、ウレタン基(但し、>N−H基を
持たず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)のようにブ
ロックされている。)、ウレイド基(但し、>N−H基
を持たず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)のように
ブロックされている。)を有する化合物である。本発明
で、特に好ましい水素結合性の化合物は下記一般式
(D)で表される化合物である。 一般式(D) 【0061】 【化13】【0062】一般式(D)においてR21ないしR23は各
々独立にアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表し、これ
らの基は無置換であっても置換基を有していてもよい。
21ないしR23が置換基を有する場合の置換基としては
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、アシルオキ
シ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、ホスホリル基などがあげら
れ、置換基として好ましいのはアルキル基またはアリー
ル基でたとえばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基、t−オクチル基、フェニル基、4−アル
コキシフェニル基、4−アシルオキシフェニル基などが
あげられる。R21ないしR23のアルキル基としては具体
的にはメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ド
デシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−アミル
基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシ
クロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、2−フェ
ノキシプロピル基などがあげられる。アリール基として
はフェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基、
4−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェニル
基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル基な
どが挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、2−エチル
ヘキシルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオ
キシ基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、
4−メチルシクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基
等が挙げられる。アリールオキシ基としてはフェノキシ
基、クレジルオキシ基、イソプロピルフェノキシ基、4
−t−ブチルフェノキシ基、ナフトキシ基、ビフェニル
オキシ基等が挙げられる。アミノ基としてはジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジオク
チルアミノ基、N−メチル−N−ヘキシルアミノ基、ジ
シクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−メ
チル−N−フェニルアミノ基等が挙げられる。 【0063】R21ないしR23としてはアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましい。
本発明の効果の点ではR21ないしR23のうち少なくとも
一つ以上がアルキル基またはアリール基であることが好
ましく、二つ以上がアルキル基またはアリール基である
ことがより好ましい。また、安価に入手する事ができる
という点ではR21ないしR23が同一の基である場合が好
ましい。以下に本発明における一般式(D)の化合物を
はじめとする水素結合性化合物の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 【0064】 【化14】【0065】 【化15】 【0066】水素結合性化合物の具体例は上述の他に欧
州特許1096310号、特願2000-270498号、同2001-124796
号に記載のものがあげられる。本発明で用いられる一般
式(D)で表される化合物は、還元剤と同様に溶液形
態、乳化分散形態、固体分散微粒子分散物形態で塗布液
に含有せしめ、感光材料中で使用することができるが、
固体分散物として使用することが好ましい。この一般式
(D)で表される化合物は、溶液状態でフェノール性水
酸基を有する化合物と水素結合性の錯体を形成してお
り、還元剤と一般式(D)で表される化合物との組み合
わせによっては錯体として結晶状態で単離することがで
きる。このようにして単離した結晶粉体を固体分散微粒
子分散物として使用することは安定した性能を得る上で
特に好ましい。また、還元剤と一般式(D)で表される
化合物を粉体で混合し、適当な分散剤を使って、サンド
グラインダーミル等で分散時に錯形成させる方法も好ま
しく用いることができる。この一般式(D)で表される
化合物は還元剤に対して、1〜200モル%の範囲で使
用することが好ましく、より好ましくは10〜150モ
ル%の範囲で、さらに好ましくは20〜100モル%の
範囲である。 【0067】(ハロゲン化銀の説明) 1)ハロゲン組成 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン組
成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、
ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀またはチオシアン
酸銀や燐酸銀などの有機銀塩を用いることができる。そ
の中でも臭化銀、ヨウ化銀およびヨウ臭化銀が好まし
い。 【0068】粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一
であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化した
ものでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。
また、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子も好
ましく用いることができる。構造として好ましいものは
2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/
シェル粒子を用いることができる。コア部のヨウ化銀含
有率が高いコア高ヨウ化銀構造、またはシェル部のヨウ
化銀含有率が高いシェル高ヨウ化銀構造も好ましく用い
ることができる。また、粒子の表面にエピタキシャル部
分とした塩化銀や臭化銀を局在させる技術も好ましく用
いることができる。 【0069】2)粒子サイズ 本発明に用いる感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、現
像形成後の白濁を低く押さえる目的のために小さいこと
が好ましく、具体的には、5nm以上0.20μm以下、よ
り好ましくは5nm以上0.15μm以下、さらに好ましく
は10nm以上0.12μm以下である。ここでいう粒子サイ
ズとは、電子顕微鏡により観察した投影面積と同面積の
円像に換算したときの直径の平均をいう。 【0070】3)塗布量 この様なハロゲン化銀粒子の塗布量は、後述する非感光
性有機銀塩の銀1モルに対して1モル%以上30モル%
以下、好ましくは2モル%以上20モル%以下であるこ
とがさらに好ましい。3モル%以上15モル%以下であ
ることがより好ましく、特に好ましくは5モル%以上1
0モル%以下である。 【0071】4)粒子形成方法 感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界ではよく知られ
ており、例えば、リサーチディスクロージャー1978年6
月の第17029号、および米国特許第3,700,458号に記載さ
れている方法を用いることができるが、具体的にはゼラ
チンあるいは他のポリマー溶液中に銀供給化合物及びハ
ロゲン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲン
化銀を調製し、その後で有機銀塩と混合する方法を用い
る。また、特開平11-119374号公報の段落番号0217〜022
4に記載されている方法、特開平11-352627号、特願2000
-42336号記載の方法も好ましい。 【0072】5)粒子形状 ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体粒子、八面体粒
子、14面体粒子、12面体粒子、平板状粒子、球状粒
子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子等を挙げることができ
る。とくに、12面体粒子、14面体粒子、と平板状粒
子が好ましい。本発明のヨウ化銀含有率の高い組成のハ
ロゲン化銀は複雑な形態を取り得るが、好ましい形態は
例えば、R.L.JENKINS etal. J of Phot. Sci. Vol.28
(1980)のp164-Fig1に示されているような接合粒子が挙
げられる。同Fig.1に示されているような平板上粒子も
好ましく用いられる。ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸
まった粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロ
ゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)について
は特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分
光増感効率が高い[100]面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65%以上
がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数
[100]面の比率は増感色素の吸着における[111]面と[10
0]面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,
29、165(1985年)に記載の方法により求めることができ
る。 【0073】6)重金属 本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、周期律表(第1〜
18族までを示す)の第8族〜第10族の金属または金
属錯体を含有することができる。周期律表の第8族〜第
10族の金属または金属錯体の中心金属として好ましく
は、ロジウム、ルテニウム、イリジウムである。これら
金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の
錯体を2種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1
モルに対し1×10-9モルから1×10-3モルの範囲が
好ましい。これらの重金属や金属錯体及びそれらの添加
法については特開平7-225449号、特開平11-65021号段落
番号0018〜0024、特開平11-119374号段落番号0227〜024
0に記載されている。 【0074】本発明においては、六シアノ金属錯体を粒
子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六
シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)6]4-、[Fe(CN)6]3-
[Ru(CN)6]4-、[Os(CN)6]4-、[Co(CN)6]3-、[Rh(C
N)6]3-、[Ir (CN)6]3-、[Cr(CN)6]3 -、[Re(CN)6]3-など
が挙げられる。本発明においては六シアノFe錯体が好ま
しい。 【0075】六シアノ金属錯体は、水溶液中でイオンの
形で存在するので対陽イオンは重要ではないが、水と混
和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合してい
るナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオ
ン、セシウムイオンおよびリチウムイオン等のアルカリ
金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウ
ムイオン(例えばテトラメチルアンモニウムイオン、テ
トラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモ
ニウムイオン、テトラ(n-ブチル)アンモニウムイオ
ン)を用いることが好ましい。 【0076】六シアノ金属錯体は、水の他に水と混和し
うる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加することが
できる。 【0077】六シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当
たり1×10-5モル以上1×10-2モル以下が好まし
く、より好ましくは1×10-4モル以上1×10-3モル
以下である。 【0078】六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子最表
面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形成に
使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セ
レン増感およびテルル増感のカルコゲン増感や金増感等
の貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終
了前、水洗工程中、分散工程中、または化学増感工程前
に直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないた
めには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加す
ることが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好
ましい。 【0079】尚、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形成
をするために添加する硝酸銀の総量の96質量%を添加
した後から開始してもよく、98質量%添加した後から
開始するのがより好ましく、99質量%添加した後が特
に好ましい。これら六シアノ金属錯体を粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着することができ、そのほと
んどが粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。こ
の六シアノ鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の塩で
あるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒子
サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが可
能となった。 【0080】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に含有することのできる金属原子、ハロゲン化銀乳剤
の脱塩法や化学増感法については特開平11-84574号段落
番号0046〜0050、特開平11-65021号段落番号0025〜003
1、特開平11-119374号段落番号0242〜0250に記載されて
いる。 【0081】7)ゼラチン 本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるゼ
ラチンとしては、種々のゼラチンが使用することができ
る。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含有塗布液中で
の分散状態を良好に維持するために、分子量は、500〜6
0,000の低分子量ゼラチンを使用することが好ましい。
ここでの分子量とはゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)のスチレン換算により算出した数平均
分子量をいう。これらの低分子量ゼラチンは粒子形成時
あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよいが、脱塩
処理後の分散時に使用することが好ましい。 【0082】8)化学増感 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、未化学増感
でもよいが、カルコゲン増感法、金増感法、還元増感法
の少なくとも1つの方法で化学増感されるのが好まし
い。カルコゲン増感法としては、硫黄増感法、セレン増
感法およびテルル増感法が挙げられる。 【0083】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
用い、P.Grafkides著、Chimie et
Physique Photographique
(Paul Momtel社刊、1987年、第5
版)、Research Disclosure誌30
7巻307105号などに記載されている不安定硫黄化
合物を用いる事が出来る。具体的には、チオ硫酸塩(例
えばハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、NーエチルーN´ー(4ーメ
チルー2ーチアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルト
リメチルチオ尿素)、チオアミド類(例えば、チオアセ
トアミド)、ローダニン類(例えば、ジエチルローダニ
ン、5ーベンジリデン−N−エチルローダニン)、フォ
スフィンスルフィド類(例えば、トリメチルフォスフィ
ンスルフィド)、チオヒダントイン類、4ーオキソーオ
キサゾリジンー2ーチオン類、ジスルフィド類またはポ
リスルフィド類(例えば、ジモルフォリンジスルフィ
ド、シスチン、ヘキサチオカンーチオン)、ポリチオン
酸塩、元素状硫黄などの公知の硫黄化合物および活性ゼ
ラチンなども用いることができる。特にチオ硫酸塩、チ
オ尿素類とローダニン類が好ましい。 【0084】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を用い、特公昭43ー13489号、同44ー157
48号、特開平4ー25832号、同4ー109340
号、同4ー271341号、同5ー40324号、同5
ー11385号、特願平4ー202415号、同4ー3
30495号、同4ー333030号、同5ー4203
号、同5ー4204号、同5ー106977号、同5ー
236538号、同5ー241642号、同5ー286
916号などに記載されているセレン化合物を用いる事
が出来る。 【0085】具体的には、コロイド状金属セレン、セレ
ノ尿素類(例えば、N,Nージメチルセレノ尿素、トリ
フルオルメチルカルボニルートリメチルセレノ尿素、ア
セチルートリメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例
えば、セレノアミド,N,Nージエチルフェニルセレノ
アミド)、フォスフィンセレニド類(例えば、トリフェ
ニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニルー
トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフォスフ
ェート類(例えば、トリーp−トリルセレノフォスフェ
ート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セレ
ノケトン類(例えば、セレノベンゾフェノン)、イソセ
レノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステ
ル類、ジアシルセレニド類などを用いればよい。またさ
らに、特公昭46ー4553号、同52ー34492号
などに記載の非不安定セレン化合物、例えば亜セレン
酸、セレノシアン酸塩、セレナゾール類、セレニド類な
ども用いる事が出来る。特に、フォスフィンセレニド
類、セレノ尿素類とセレノシアン酸塩が好ましい。 【0086】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、特開平4ー224595号、同4ー2713
41号、同4ー333043号、同5ー303157
号、同6−27573号、同6−175258号、同6
−180478号、同6−208186号、同6−20
8184号、同6−317867号、同7−14057
9号、同7−301879号、同7−301880号な
どに記載されている不安定テルル化合物を用いる事が出
来る。 【0087】具体的には、フォスフィンテルリド類(例
えば、ブチルージイソプロピルフォスフィンテルリド、
トリブチルフォスフィンテルリド、トリブトキシフォス
フィンテルリド、エトキシージフェニルフォスフィンテ
ルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、ビス
(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フ
ェニルーN−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス
(N−フェニルーNーメチルカルバモイル)テルリド、
ビス(N−フェニルーNーベンジルカルバモイル)テル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テルロ
尿素類(例えば、N,N´ージメチルエチレンテルロ尿
素、N,N´ージフェニルエチレンテルロ尿素)テルロ
アミド類、テルロエステル類などを用いれば良い。特
に、ジアシル(ジ)テルリド類とフォスフィンテルリド
類が好ましく、特に特開平11-65021号段落番号0030に記
載の文献に記載の化合物、特開平5-313284号中の一般式
(II),(III),(IV)で示される化合物がより好まし
い。 【0088】特に本発明のカルコゲン増感においてはセ
レン増感とテルル増感が好ましく、特にテルル増感が好
ましい。 【0089】金増感においては、P.Grafkide
s著、Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Momtel社
刊、1987年、第5版)、Research Dis
closure誌307巻307105号に記載されて
いる金増感剤を用いることができる。具体的には、塩化
金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオ
シアネート、硫化金、金セレニドなどでありこれらにく
わえて、米国特許第2642361号、同504948
4号、同5049485号、同5169751号、同5
252455号、ベルギー特許第691857などに記
載の金化合物も用いることが出来る。またP.Graf
kides著、Chimie et Physique
Photographique(Paul Momt
el社刊、1987年、第5版)、Research
Disclosure誌307巻307105号に記載
されている金以外の、白金、パラジュウム、イリジュウ
ムなどの貴金属塩を用いる事も出来る。 【0090】金増感は単独で用いることもできるが、前
記のカルコゲン増感と組み合わせて用いることが好まし
い。具体的には金硫黄増感、金セレン増感、金テルル増
感、金硫黄セレン増感、金硫黄テルル増感、金セレンテ
ルル増感、金硫黄セレンテルル増感である。 【0091】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)分光増感
後、(4)塗布直前等があり得る。 【0092】本発明で用いられるカルコゲン増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
よって変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜1
-1モル、好ましくは10-7〜10-2モル程度を用い
る。同様に、本発明で用いられる金増感剤の添加量は種
々の条件により異なるが、目安としてはハロゲン化銀1
モル当たり10-7モル〜10-2モル、より好ましくは1
-6モル〜5×10-3モルである。この乳剤を化学増感
する環境条件としてはいかなる条件でも選択可能ではあ
るが、pAgとしては8以下、好ましくは7.0以下よ
り6.5以下、とくに6.0以下、およびpAgが1.
5以上、好ましくは2.0以上、特に好ましくは2.5
以上の条件であり、pHとしては3〜10、好ましくは
4〜9、温度としては20〜95℃、好ましくは25〜
80℃程度である。 【0093】本発明においてカルコゲン増感や金増感に
加えて、さらに還元増感も併用することができる。とく
にカルコゲン増感と併用するのが好ましい。還元増感法
の具体的な化合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ
尿素、ジメチルアミンボランが好ましく、その他に塩化
第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジ
ン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化
合物等を用いることが好ましい。還元増感剤の添加は、
結晶成長から塗布直前の調製工程までの感光乳剤製造工
程のどの過程でもよい。また、乳剤のpHを8以上また
はpAgを4以下に保持して熟成することにより還元増
感することも好ましく、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことも好ましい。還元増感剤の添加量としては、同様に
種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲン化銀
1モル当たり10-7モル〜10-1モル、より好ましくは
10-6モル〜5×10-2モルである。 【0094】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧
州特許公開第293,917号公報に示される方法により、チ
オスルフォン酸化合物を添加してもよい。本発明におけ
る感光性ハロゲン化銀粒子は未化学増感でもよいが、金
増感、カルコゲン増感、の少なくとも1つの方法で化学
増感されていることが高感度の熱現像感光材料を設計す
る点から好ましい。 【0095】9)増感色素 本発明に適用できる増感色素としてはハロゲン化銀粒子
に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分
光増感できるもので、露光光源の分光特性に適した分光
感度を有する増感色素を有利に選択することができる。
本発明の熱現像感光材料は特に600nm以上900n
m以下、または300nm以上500nm以下に分光感
度ピークを持つように分光増感されていることが好まし
い。増感色素及び添加法については、特開平11-65021号
の段落番号0103〜0109、特開平10-186572号一般式(II)
で表される化合物、特開平11-119374号の一般式(I) で
表される色素及び段落番号0106、米国特許第5,510,236
号、同第3,871,887号実施例5に記載の色素、特開平2-96
131号、特開昭59-48753号に開示されている色素、欧州
特許公開第0803764A1号の第19ページ第38行〜第20ペー
ジ第35行、特願2000-86865号、特願2000-102560号、特
願2000-205399号等に記載されている。これらの増感色
素は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用いてもよ
い。本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添
加する時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が好まし
く、より好ましくは脱塩後から化学熟成の終了前までの
時期である。 【0096】本発明における増感色素の添加量は、感度
やカブリの性能に合わせて所望の量にすることができる
が、感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モル
が好ましく、さらに好ましくは10-4〜10-1モルである。 【0097】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色
増感剤としては、欧州特許公開第587,338号、米国特許
第3,877,943号、同第4,873,184号、特開平5-341432号、
同11-109547号、同10-111543号等に記載の化合物が挙げ
られる。 【0098】10)ハロゲン化銀の併用 本発明に用いられる熱現像感光材料中の感光性ハロゲン
化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、
平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるも
の、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)
併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化銀を複
数種用いることで階調を調節することができる。これら
に関する技術としては特開昭57-119341号、同53-106125
号、同47-3929号、同48-55730号、同46-5187号、同50-7
3627号、同57-150841号などが挙げられる。感度差とし
てはそれぞれの乳剤で0.2logE以上の差を持たせること
が好ましい。 【0099】11)ハロゲン化銀と有機銀塩の混合 本発明の感光性ハロゲン化銀の粒子は、非感光性有機銀
塩の存在しないところで形成され、化学増感されること
が特に好ましい。有機銀塩に対してハロゲン化剤を添加
することによってハロゲン化銀を形成する方法では十分
な感度が達成できない場合があるからである。ハロゲン
化銀と有機銀塩を混合する方法としては、別々に調製し
た感光性ハロゲン化銀と有機銀塩を高速撹拌機やボール
ミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナ
イザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中
のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン
化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があげられ
る。いずれの方法でも本発明の効果を好ましく得ること
ができる。 【0100】12)ハロゲン化銀の塗布液への混合 本発明のハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好まし
い添加時期は、塗布する180分前から直前、好ましくは6
0分前から10秒前であるが、混合方法及び混合条件につ
いては本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に
制限はない。具体的な混合方法としては添加流量とコー
ターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間
となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Harnby、
M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳"液体混合技
術"(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されて
いるスタチックミキサーなどを使用する方法がある。 【0101】(バインダーの説明)本発明の感光材料に
おける画像形成層のバインダーはいかなるポリマーを使
用してもよく、好適なバインダーは透明又は半透明で、
一般に無色であり、天然樹脂やポリマー及びコポリマ
ー、合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィル
ムを形成する媒体、例えば、ゼラチン類、ゴム類、ポリ
(ビニルアルコール)類、ヒドロキシエチルセルロース
類、セルロースアセテート類、セルロースアセテートブ
チレート類、ポリ(ビニルピロリドン)類、カゼイン、
デンプン、ポリ(アクリル酸)類、ポリ(メチルメタク
リル酸)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(メタクリル
酸)類、スチレン−無水マレイン酸共重合体類、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン−ブタジエ
ン共重合体類、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、
ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラー
ル))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フ
ェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(エポ
キシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビニ
ル)類、ポリ(オレフィン)類、セルロースエステル
類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有機
溶媒またはエマルションから被覆形成してもよい。 【0102】バインダーは必要に応じて2種以上を併用
しても良い。この場合、ガラス転移温度(以下Tgと記
載する)が異なるポリマーを2種以上ブレンドして使用
しても良い。 【0103】なお、本明細書においてTgは下記の式で計
算した。 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマー
成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの
重量分率(ΣXi=1)、 Tgiはi番目のモノマーの単独重
合体のガラス転移温度(絶対温度)である。ただしΣは
i=1からnまでの和をとる。尚、各モノマーの単独重合
体ガラス転移温度の値(Tgi)はPolymer Handbook(3rd
Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut著(Wiley-Intersci
ence、1989))の値を採用した。 【0104】塗布溶媒として有機溶剤を使用する場合に
は、バインダーはポリビニルアセタール、ポリビニルク
ロリド、ポリビニルアセテート、セルロースアセテー
ト、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリビニルブ
チラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレートコ
ポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリス
チレン及びブタジエン―スチレンコポリマーなどから任
意のものを使用することができる。特に、画像形成層で
は、バインダーとしてポリビニルブチラールを含むこと
が好ましく、具体的にはバインダーとしてポリビニルブ
チラールを画像形成層のバインダー全組成分に対して5
0質量%以上使用するものである。当然ながら、コポリ
マー及びターポリマーも含まれる。ポリビニルブチラー
ルの好ましい総量は、画像形成層のバインダー全組成分
に対して50質量%以上100質量%以下であり、さら
に好ましくは70質量%以上100質量%以下である。
バインダーのTgは40〜90℃の範囲が好ましく、さ
らに好ましくは50〜80℃である。Tgの異なるポリ
マーを2種以上ブレンドして使用する場合には、その重
量平均Tgが上記の範囲にはいることが好ましい。 【0105】バインダー総量は、例えば、画像形成層の
成分をその層中に保持するのに十分な量で使用される。
すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な範囲
で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決定す
ることができる。少なくとも有機銀塩を保持する場合の
目安として、バインダーと有機銀塩との割合は質量比で
15:1〜1:3、特に8:1〜1:2の範囲が好まし
い。 【0106】塗布溶媒として水系溶剤を使用する場合に
は、バインダーとして使用するポリマーは含水率の低い
ものが好ましい。したがって、溶媒の30質量%以上が
水である塗布液を用いて画像形成層が形成される場合に
は、25℃60%RHでの平衡含水率が2質量%以下の
ポリマーのラテックスを使用することが好ましい。最も
好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下になるよ
うに調製されたものであり、このような調製法としてポ
リマー合成後分離機能膜を用いて精製処理する方法が挙
げられる。水系溶剤におけるバインダーのTgは―20
℃以上80℃以下であることが好ましく、0℃〜70℃
であることがより好ましく、10℃以上60℃以下であ
ることが更に好ましい。塗布溶媒として有機溶剤を使用
した場合と同様に、水系溶媒においてもTgの異なるポ
リマーを2種以上ブレンドして使用する場合には、その
重量平均Tgが上記の範囲にはいることが好ましい。 【0107】ここで、前記ポリマーが可溶または分散可
能であるような水系溶媒とは、水または水に70質量%以
下の水混和性の有機溶媒を混合したものをいう。水混和
性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミ
アミドなどを挙げることができる。 【0108】また「25℃60%RHにおける平衡含水率」と
は、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあるポリマーの
重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの重量W0を用い
て以下のように表すことができる。 25℃60%RHにおける平衡含水率=[(W1-W0)/W0]×100(質量
%) 【0109】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会編、
地人書館)を参考にすることができる。 【0110】本発明のバインダーポリマーの25℃60%RH
における平衡含水率は2質量%以下であることが好まし
いが、より好ましくは0.01質量%以上1.5質量%以下、
さらに好ましくは0.02質量%以上1質量%以下が望まし
い。 【0111】分散状態の例としては、水不溶な疎水性ポ
リマーの微粒子が分散しているラテックスやポリマー分
子が分子状態またはミセルを形成して分散しているもの
などいずれでもよいが、ラテックス分散した粒子がより
好ましい。分散粒子の数平均粒径は1〜50000nm、好ま
しくは5〜1000nmの範囲で、より好ましくは10〜500nm
の範囲、さらに好ましくは50〜200nmの範囲である。分
散粒子の粒径分布に関しては特に制限は無く、広い粒径
分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよ
い。単分散の粒径分布を持つものを2種以上混合して使
用することも塗布液の物性を制御する上で好ましい使用
法である。 【0112】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポ
リ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ(ウ
レタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビニ
ル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができ
る。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分か
れしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよい
し、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーで
もよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマー
でもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分
子量は数平均分子量で5000〜1000000、好ましくは10000
〜200000がよい。分子量が小さすぎるものは乳剤層の力
学強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く
好ましくない。また、架橋性のポリマーラッテクスは特
に好ましく使用される。 【0113】水系溶媒に分散可能なポリマーの具体例で
好ましいものとしては以下のものを挙げることができる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。以下で
は原料モノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、
分子量は数平均分子量である。多官能モノマーを使用し
た場合は架橋構造を作るため分子量の概念が適用できな
いので架橋性と記載し、分子量の記載を省略した。 【0114】P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテック
ス(分子量37000、Tg61℃) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量40000、Tg59℃) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(架橋性、Tg-
17℃) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(架橋性、Tg17
℃) P-5;-St(71)-Bu(26)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg24
℃) P-6;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(架橋性) P-7;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(架橋性、Tg29
℃) P-8;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(架橋
性) P-9;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(架橋
性) P-10;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテック
ス(分子量80000) P-11;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分
子量67000) P-12;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000) P-13;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130
000、Tg43℃) P-14;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量330
00、Tg47℃) P-15;-St(70.5)-Bu(26.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,
Tg23℃) P-16;-St(69.5)-Bu(27.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,
Tg20.5℃) 【0115】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレー
ト、MAA;メタクリル酸,2EHA;2-エチルヘキシルアク
リレート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリ
ル酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;
アクリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレ
ン,IA;イタコン酸。 【0116】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル系ポリマーの例としては、セビアンA-4635,471
8,4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、8
14、821、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ
(エステル)類の例としては、FINETEX ES650、611、67
5、850(以上大日本インキ化学(株)製)、WD-size、WMS
(以上イーストマンケミカル製)など、ポリ(ウレタン)
類の例としては、HYDRAN AP10、20、30、40(以上大日本
インキ化学(株)製)など、ゴム類の例としては、LACSTAR
7310K、3307B、4700H、7132C(以 上大日本インキ化学
(株)製)、Nipol Lx416、410、438C、2507(以上日本ゼオン
(株)製)など、ポリ(塩化ビニル)類の例としては、G35
1、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビニリ
デン)類の例としては、L502、L513(以上旭化成工業(株)
製)など、ポリ(オレフィン)類の例としては、ケミパ
ールS120、SA100(以上三井石油化学(株)製)などを挙げ
ることができる。 【0117】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよ
い。 【0118】水系溶媒に分散可能なポリマーとしては、
特に、スチレン-ブタジエン共重合体のラテックスが好
ましい。スチレン-ブタジエン共重合体におけるスチレ
ンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との重量
比は40:60〜95:5であることが好ましい。また、スチレ
ンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との共重
合体に占める割合は60〜99質量%であることが好まし
い。また、本発明のポリマーラッテクスはアクリル酸ま
たはメタクリル酸をスチレンとブタジエンの和に対して
1〜6質量%含有することが好ましく、より好ましくは
2〜5質量%含有する。本発明のポリマーラテックスは
アクリル酸を含有することが好ましい。 【0119】本発明に用いることが好ましいスチレン-
ブタジエン-アクリル酸または-メタクリル酸共重合体の
ラテックスとしては、前記のP-3〜P-8,15、市販品であ
るLACSTAR-3307B、7132C、Nipol Lx416等が挙げられ
る。 【0120】本発明の感光材料の画像形成層には必要に
応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースなどの親水性ポリマーを添加してもよい。
これらの親水性ポリマーの添加量は画像形成層の全バイ
ンダーの30質量%以下、より好ましくは20質量%以下が
好ましい。 【0121】水系溶媒で形成される画像形成層(即ち、
画像形成層)では、ポリマーラテックスを用いたものが
好ましい。画像形成層のバインダーの量は、全バインダ
ー/有機銀塩の重量比が1/10〜10/1、より好ましくは1/3
〜5/1の範囲、さらに好ましくは1/1〜3/1の範囲であ
る。 【0122】また、このような画像形成層は、通常、感
光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された感光性
層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バインダー
/ハロゲン化銀の重量比は400〜5、より好ましくは200〜
10の範囲である。 【0123】本発明の画像形成層の全バインダー量は好
ましくは0.2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2、さら
に好ましくは2〜10g/m2の範囲である。本発明の画像形
成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面
活性剤などを添加してもよい。 【0124】(かぶり防止剤の説明)本発明はカブリ防
止剤として下記一般式(H)で表される有機ポリハロゲ
ン化合物を含有するのが好ましい。 一般式(H) 【0125】Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 【0126】一般式(H)において、Qはアルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基
を表し、nは0または1を表し、Z1およびZ2はハロゲ
ン原子を表し、Xは水素原子または電子求引性基を表
す。 【0127】Qは好ましくはハメットの置換基定数σp
が正の値をとる電子求引性基で置換されたフェニル基を
表す。ハメットの置換基定数に関しては、Journal of M
edicinal Chemistry,1973,Vol.16,No.11,1207-1216 等
を参考にすることができる。 【0128】このような電子求引性基としては、例えば
ハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素
原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.2
3)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロメ
チル基(トリブロモメチル(σp値:0.29)、トリ
クロロメチル(σp値:0.33)、トリフルオロメチ
ル(σp値:0.54))、シアノ基(σp値:0.6
6)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリー
ルもしくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル(σp値:0.72))、脂肪族・アリールもしく
は複素環アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.5
0)、ベンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル
基(例えば、C≡CH(σp値:0.23))、脂肪族
・アリールもしくは複素環オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル(σp値:0.45)、フェノ
キシカルボニル(σp値:0.44))、カルバモイル
基(σp値:0.36)、スルファモイル基(σp値:
0.57)、スルホキシド基、ヘテロ環基、ホスホリル
基等があげられる。σp値としては好ましくは0.2〜
2.0の範囲で、より好ましくは0.4から1.0の範
囲である。 【0129】電子求引性基として好ましいのは、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、アルキルホスホリル基、カルボキシル基、アルキ
ルまたはアリールカルボニル基、およびアリールスルホ
ニル基であり、特に好ましくはカルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルホ
スホリル基であり、カルバモイル基が最も好ましい。 【0130】Xは、好ましくは電子求引性基であり、よ
り好ましくはハロゲン原子、脂肪族・アリールもしくは
複素環スルホニル基、脂肪族・アリールもしくは複素環
アシル基、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基であり、
特に好ましくはハロゲン原子である。ハロゲン原子の中
でも、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好
ましくは臭素原子である。 【0131】Yは好ましくは−C(=O)−、−SO−
または−SO2 −を表し、より好ましくは−C(=O)
−、−SO2 −であり、特に好ましくは−SO2 −であ
る。nは、0または1を表し、好ましくは1である。 【0132】以下に本発明の一般式(H)の化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 【0133】 【化16】【0134】 【化17】 【0135】本発明の一般式(H)で表される化合物は
画像形成層の非感光性銀塩1モル当たり、10-4〜1モ
ルの範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1
-3〜0.5モルの範囲で、さらに好ましくは5×10
-3〜0.2モルの範囲で使用することが好ましい。 【0136】本発明において、一般式(H)で表される
化合物を感光材料に含有せしめる方法としては、前記還
元剤の含有方法に記載の方法が挙げられる。 【0137】一般式(H)で表される化合物の融点は2
00℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは1
70℃以下がよい。 【0138】本発明に用いられるその他の有機ポリハロ
ゲン化物として、特開平11-65021号の段落番号0111〜01
12に記載の特許に開示されているものが挙げられる。特
に特願平11-87297号の式(P)で表される有機ハロゲン
化合物、特開平10-339934で表される有機ポリハロゲン
化合物、特願平11-205330号に記載の有機ポリハロゲン
化合物が好ましい。 【0139】その他のカブリ防止剤としては特開平11-6
5021号段落番号0113の水銀(II)塩、同号段落番号0114
の安息香酸類、特開2000-206642号のサリチル酸誘導
体、特開2000-221634号の式(S)で表されるホルマリ
ンスカベンジャー化合物、特開平11-352624号の請求項
9に係るトリアジン化合物、特開平6-11791号の一般式
(III)で表される化合物、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン等が挙げられ
る。 【0140】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体特開平10-62899号の段落
番号0070、欧州特許0803764A1号の第20頁第57行〜
第21頁第7行に記載の特許のもの、特開平9-281637号、
同9-329864号記載の化合物が挙げられる。 【0141】本発明における熱現像感光材料はカブリ防
止を目的としてアゾリウム塩を含有しても良い。アゾリ
ウム塩としては、特開昭59-193447号記載の一般式(X
I)で表される化合物、特公昭55-12581号記載の化合
物、特開昭60-153039号記載の一般式(II)で表される
化合物が挙げられる。アゾリウム塩は感光材料のいかな
る部位に添加しても良いが、添加層としては感光性層を
有する面の層に添加することが好ましく、画像形成層に
添加することがさらに好ましい。 【0142】アゾリウム塩の添加時期としては塗布液調
製のいかなる工程で行っても良く、画像形成層に添加す
る場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工
程でも良いが有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。
アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶液、微粒子分散
物などいかなる方法で行っても良い。また、増感色素、
還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添
加しても良い。 【0143】本発明においてアゾリウム塩の添加量とし
てはいかなる量でも良いが、銀1モル当たり1×10-6
モル以上2モル以下が好ましく、1×10-3モル以上
0.5モル以下がさらに好ましい。 【0144】(色調剤の説明)本発明の熱現像感光材料
では色調剤の添加が好ましく、色調剤については、特開
平10−62899号の段落番号0054〜0055、
欧州特許0803764A1号のp.21,23行〜4
8行、特開2000−356317号や特願2000−
187298号に記載されており、特に、フタラジノン
類(フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属
塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−ク
ロロフタラジノン、5,7−ジメトキシフタラジノンお
よび2,3−ジヒドロー1,4−フタラジンジオン);
フタラジノン類とフタル酸類(例えば、フタル酸、4−
メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸、フタル酸二アン
モニウム、フタル酸ナトリウム、フタル酸カリウムおよ
びテトラクロロ無水フタル酸)の組み合わせ;フタラジ
ン類(フタラジン、フタラジン誘導体もしくは金属塩;
例えば4−(1−ナフチル)フタラジン、6−イソプロ
ピルフタラジン、6−t−ブチルフタラジン、6−クロ
ロフタラジン、5.7−ジメトキシフタラジン、および
2,3−ジヒドロフタラジン)が好ましく、特に、フタ
ラジン類とフタル酸類の組み合わせが好ましい。 【0145】好ましいフタラジン類の添加量としては、
有機銀塩1モル当たり0.01モル〜0.3モルであ
り、さらに好ましくは0.02〜0.2モル、特に好ま
しくは0.02〜0.1モルである。 【0146】(その他の添加剤)本発明では、現像を抑
制あるいは促進させ現像を制御するため、分光増感効率
を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるため
などにメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン
化合物を含有させることができ、特開平10-62899号の段
落番号0067〜0069、特開平10-186572号の一般式(I)で表
される化合物及びその具体例として段落番号0033〜005
2、欧州特許公開第0803764A1号の第20ページ第36〜
56行に記載されている。その中でも特開平9-297367
号、特開平9-304875号、特開2001-100358号、特願2001-
104213号、特願2001-104214等に記載されているメルカ
プト置換複素芳香族化合物が好ましい。 【0147】本発明の感光性層に用いることのできる可
塑剤および潤滑剤については特開平11-65021号段落番号
0117に記載されている。滑り剤については特開平11-845
73号段落番号0061〜0064や特願平11-106881号段落番号0
049〜0062記載されている。 【0148】本発明の感光性層には色調改良、レーザー
露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点
から各種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blue 60、C.
I.Pigment Blue 64、C.I.Pigment Blue 15:6)を用いる
ことができる。これらについてはWO98/36322号、特開平
10-268465号、同11-338098号等に詳細に記載されてい
る。 【0149】印刷製版用途に適した超硬調画像形成のた
めには、画像形成層に超硬調化剤を添加することが好ま
しい。超硬調化剤やその添加方法及び添加量について
は、同号公報段落番号0118、特開平11−2238
98号公報段落番号0136〜0193、特願平11−
87297号明細書の式(H)、式(1)〜(3)、式
(A)、(B)の化合物、特願平11−91652号明
細書記載の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的
化合物:化21〜化24)、硬調化促進剤については特
開平11−65021号公報段落番号0102、特開平
11−223898号公報段落番号0194〜0195
に記載されている。 【0150】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1
ミリモル以下で含有させることが好ましい。本発明の熱
現像感光材料で超硬調化剤を用いる場合には五酸化二リ
ンが水和してできる酸またはその塩を併用して用いるこ
とが好ましい。五酸化二リンが水和してできる酸または
その塩としては、メタリン酸(塩)、ピロリン酸
(塩)、オルトリン酸(塩)、三リン酸(塩)、四リン
酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)などを挙げることが
できる。特に好ましく用いられる五酸化二リンが水和し
てできる酸またはその塩としては、オルトリン酸
(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げることができ
る。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリウム、オル
トリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどが挙げられる。
五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使用量
(感光材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリなど
の性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜500m
g/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がより好
ましい。 【0151】(層構成の説明)本発明の熱現像感光材料
は、画像形成層に加えて非感光性層を有することができ
る。非感光性層は、その配置から(a)画像形成層の上
(支持体よりも遠い側)に設けられる表面保護層、
(b)複数の画像形成層の間や画像形成層と保護層の間
に設けられる中間層、(c)画像形成層と支持体との間
に設けられる下塗り層、(d)画像形成層の反対側に設
けられるバック層に分類できる。 【0152】また、光学フィルターとして作用する層を
設けることができるが、(a)または(b)の層として設
けられる。アンチハレーション層は、(c)または(d)
の層として感光材料に設けられる。 【0153】本発明の感光材料の画像形成層塗布液の調
製温度は30℃以上65℃以下がよく、さらに好ましい温度
は35℃以上60℃未満、より好ましい温度は35℃以上55℃
以下である。また、ポリマーラテックス添加直後の画像
形成層塗布液の温度が30℃以上65℃以下で維持されるこ
とが好ましい。 【0154】1)表面保護層 本発明における熱現像感光材料は画像形成層の付着防止
などの目的で表面保護層を設けることができる。表面保
護層は単層でもよいし、複数層であってもよい。表面保
護層については、特開平11-65021号段落番号0119〜012
0、特願2000-171936号に記載されている。 【0155】本発明の表面保護層のバインダーとしては
ゼラチンが好ましいがポリビニルアルコール(PVA)
を用いる若しくは併用することも好ましい。ゼラチンと
してはイナートゼラチン(例えば新田ゼラチン750)、
フタル化ゼラチン(例えば新田ゼラチン801)など使用
することができる。 【0156】PVAとしては、特開2000-171936号の段
落番号0009〜0020に記載のものがあげられ、完全けん化
物のPVA−105、部分けん化物のPVA−205,
PVA−335、変性ポリビニルアルコールのMP−2
03(以上、クラレ(株)製の商品名)などが好ましく
挙げられる。 【0157】保護層(1層当たり)のポリビニルアルコ
ール塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3〜
4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がよ
り好ましい。 【0158】表面保護層(1層当たり)の全バインダー
(水溶性ポリマー及びラテックスポリマーを含む)塗布
量(支持体1m2当たり)としては0.3〜5.0g/
2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がより好まし
い。 【0159】2)アンチハレーション層 本発明の熱現像感光材料においては、アンチハレーショ
ン層を感光性層に対して露光光源から遠い側に設けるこ
とができる。アンチハレーション層については特開平11
-65021号段落番号0123〜0124、特開平11-223898号、同9
-230531号、同10-36695号、同10-104779号、同11-23145
7号、同11-352625号、同11-352626号等に記載されてい
る。 【0160】アンチハレーション層には、露光波長に吸
収を有するアンチハレーション染料を含有する。露光波
長が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を用いればよ
く、その場合には可視域に吸収を有しない染料が好まし
い。 【0161】可視域に吸収を有する染料を用いてハレー
ション防止を行う場合には、画像形成後には染料の色が
実質的に残らないようにすることが好ましく、熱現像の
熱により消色する手段を用いることが好ましく、特に非
感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加して
アンチハレーション層として機能させることが好まし
い。これらの技術については特開平11-231457号等に記
載されている。 【0162】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。 【0163】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、二種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。 【0164】このような消色染料と塩基プレカーサーを
用いる熱消色においては、特開平11-352626号に記載の
ような塩基プレカーサーと混合すると融点を3℃以上降
下させる物質(例えば、ジフェニルスルホン、4−クロ
ロフェニル(フェニル)スルホン)を併用することが熱
消色性等の点で好ましい。 【0165】3)バック層 本発明に適用することのできるバック層については特開
平11-65021号段落番号0128〜0130に記載されている。 【0166】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62-210458号、同63-104046号、同63-103235
号、同63-208846号、同63-306436号、同63-314535号、
特開平01-61745号、特願平11-276751号などに記載され
ている。このような着色剤は、通常、0.1mg/m2
〜1g/m2の範囲で添加され、添加する層としては感
光性層の反対側に設けられるバック層が好ましい。 【0167】4)マット剤 本発明において、搬送性改良のためにマット剤を表面保
護層、およびバック層に添加することが好ましい。マッ
ト剤については、特開平11-65021号段落番号0126〜0127
に記載されている。マット剤は感光材料1m2当たりの
塗布量で示した場合、好ましくは1〜400mg/
2、より好ましくは5〜300mg/m2である。 【0168】また、乳剤面のマット度は、画像部に小さ
な白抜けが生じ、光漏れが発生するいわゆる星屑故障が
生じなければいかようでも良いが、ベック平滑度が30
秒以上2000秒以下が好ましく、特に40秒以上15
00秒以下が好ましい。ベック平滑度は、日本工業規格
(JIS)P8119「紙および板紙のベック試験器による
平滑度試験方法」およびTAPPI標準法T479により容易に
求めることができる。 【0169】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好まし
く、800秒以下20秒以上が好ましく、さらに好まし
くは500秒以下40秒以上である。 【0170】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。 【0171】5)ポリマーラテックス 本発明の表面保護層やバック層にポリマーラテックスを
添加することができる。このようなポリマーラテックス
については「合成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編
集、高分子刊行会発行(1978))」、「合成ラテッ
クスの応用(杉村孝明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司
編集、高分子刊行会発行(1993))」、「合成ラテ
ックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発行(197
0))」などにも記載され、具体的にはメチルメタクリ
レート(33.5質量%)/エチルアクリレート(50
質量%)/メタクリル酸(16.5質量%)コポリマー
のラテックス、メチルメタクリレート(47.5質量
%)/ブタジエン(47.5質量%)/イタコン酸(5
質量%)コポリマーのラテックス、エチルアクリレート
/メタクリル酸のコポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(58.9質量%)/2−エチルヘキシルア
クリレート(25.4質量%)/スチレン(8.6質量
%)/2−ヒドロキシエチルメタクリレート(5.1質
量%)/アクリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテ
ックス、メチルメタクリレート(64.0質量%)/ス
チレン(9.0質量%) /ブチルアクリレート(2
0.0質量%)/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(5.0質量%)/アクリル酸(2.0質量%)コポリ
マーのラテックスなどが挙げられる。 【0172】ポリマーラテックスは、表面保護層、ある
いはバック層の全バインダー(水溶性ポリマーおよびラ
テックスポリマーを含む)の10質量%〜90質量%用
いるのが好ましく、特に20質量%〜80質量%が好ま
しい。 【0173】6)膜面pH 本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前の膜面pHが
7.0以下であることが好ましく、さらに好ましくは
6.6以下である。その下限には特に制限はないが、3
程度である。最も好ましいpH範囲は4〜6.2の範囲
である。 【0174】膜面pHの調節はフタル酸誘導体などの有
機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニアなどの揮発
性の塩基を用いることが、膜面pHを低減させるという
観点から好ましい。特にアンモニアは揮発しやすく、塗
布する工程や熱現像される前に除去できることから低膜
面pHを達成する上で好ましい。また、水酸化ナトリウ
ムや水酸化カリウム、水酸化リチウム等の不揮発性の塩
基とアンモニアを併用することも好ましく用いられる。
なお、膜面pHの測定方法は、特願平11-87297号明細書
の段落番号0123に記載されている。 【0175】7)硬膜剤 本発明の感光性層、保護層、バック層など各層には硬膜
剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.H.James著"TH
E THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITIO
N"(Macmillan Publishing Co., Inc.刊、1977年刊)77
頁から87頁に記載の各方法があり、クロムみょうば
ん、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンナトリウム塩、N,N−エチレンビス(ビニルスルフ
ォンアセトアミド)、N,N−プロピレンビス(ビニル
スルフォンアセトアミド)の他、同書78頁など記載の
多価金属イオン、米国特許4,281,060号、特開平6-20819
3号などのポリイソシアネート類、米国特許4,791,042号
などのエポキシ化合物類、特開昭62-89048号などのビニ
ルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。特に、ビ
ニルスルホン系化合物が好ましく、耐拡散化したビニル
スルホン系化合物がより好ましい。 【0176】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前か
ら直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混
合方法及び混合条件については本発明の効果が十分に現
れる限りにおいては特に制限はない。 【0177】具体的な混合方法としては添加流量とコー
ターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間
となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Harnby、
M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳"液体混合技
術"(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載さ
れているスタチックミキサーなどを使用する方法があ
る。 【0178】8)帯電防止剤 また、本発明では、公知の種々の金属酸化物あるいは導
電性ポリマーなどを含む帯電防止層を有しても良い。帯
電防止層は前述の下塗り層、バック層表面保護層などと
兼ねても良く、また別途設けてもよい。帯電防止層につ
いては、特開平11-65021号段落番号0135、特開昭56-143
430号、同56-143431号、同58-62646号、同56-120519
号、特開平11-84573号の段落番号0040〜0051、米国特許
第5,575,957号、特開平11-223898号の段落番号0078〜00
84に記載の技術を適用することができる。 【0179】9)支持体 透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残存する内部歪
みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱収縮歪みをな
くすために、130〜185℃の温度範囲で熱処理を施
したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが
好ましく用いられる。 【0180】医療用の熱現像感光材料の場合、透明支持
体は青色染料(例えば、特開平8-240877号実施例記載の
染料-1)で着色されていてもよいし、無着色でもよい。
具体的な支持体の例は、特開平11-65021同号段落番号01
34に記載されている。 【0181】支持体には、特開平11-84574号の水溶性ポ
リエステル、同10-186565号のスチレンブタジエン共重
合体、特開2000-39684号や特願平11-106881号段落番号0
063〜0080の塩化ビニリデン共重合体などの下塗り技術
を適用することが好ましい。 【0182】10)その他の添加剤 熱現像感光材料には、各層に応じて、さらに酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。特開平11-65021号段落番号0133の記
載の溶剤を添加しても良い。各種の添加剤は、感光性層
あるいは非感光性層のいずれかに添加する。それらにつ
いてWO98/36322号、EP803764A1号、特開平10-186567
号、同10-18568号等を参考にすることができる。 【0183】11)塗布方式 本発明における熱現像感光材料はいかなる方法で塗布さ
れても良い。具体的には、エクストルージョンコーティ
ング、スライドコーティング、カーテンコーティング、
浸漬コーティング、ナイフコーティング、フローコーテ
ィング、または米国特許第2,681,294号に記載の種類の
ホッパーを用いる押出コーティングを 含む種々のコー
ティング操作が用いられ、Stephen F. Kistler、Petert
M. Schweizer著"LIQUID FILM COATING"(CHAPMAN & HA
LL社刊、1997年)399頁から536頁記載のエクストルージ
ョンコーティング、またはスライドコーティング好まし
く用いられ、特に好ましくはスライドコーティングが用
いられる。 【0184】スライドコーティングに使用されるスライ
ドコーターの形状の例は同書427頁のFigure 11b.1に あ
る。また、所望により同書399頁から536頁記載の方法、
米国特許第2,761,791 号および英国特許第837,095号に
記載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆
することができる。 【0185】本発明における画像形成層塗布液は、いわ
ゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。この技
術については特開平11-52509号を参考にすることができ
る。本発明における画像形成層塗布液は剪断速度0.1
-1における粘度は400mPa・s以上100,00
0mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは500
mPa・s以上20,000mPa・s以下である。ま
た、剪断速度1000S-1においては1mPa・s以上
200mPa・s以下が好まく、さらに好ましくは5m
Pa・s以上80mPa・s以下である。 【0186】12)包装材料 本発明の熱現像感光材料は、使用される前の保存時に写
真性能の変質を防ぐため、あるいはロール状態の製品形
態の場合にはカールしたり巻き癖が付くのを防ぐため
に、酸素透過率および/または水分透過率の低い包装材
料で密閉包装するのが好ましい。酸素透過率は、25℃
で50ml/atm/m2・day以下であることが好
ましく、より好ましくは10ml/atm/m2・da
y以下であり、さらに好ましくは1.0ml/atm/
2・day以下である。水分透過率は、10g/at
m/m2・day以下であることが好ましく、より好ま
しくは5g/atm/m2・day以下であり、さらに
好ましくは1g/atm/m2・day以下である。酸
素透過率および/または水分透過率の低い包装材料の具
体例としては、例えば特開平8-254793号、特開2000-206
653号に記載されているものを利用することができる。 【0187】13)その他の利用できる技術 本発明の熱現像感光材料に用いることのできる技術とし
ては、EP803764A1号、EP883022A1号、WO98/36322号、特
開昭56-62648号、同58-62644号、特開平9-43766、同9-2
81637、同9-297367号、同9-304869号、同9-311405号、
同9-329865号、同10-10669号、同10-62899号、同10-690
23号、同10-186568号、同10-90823号、同10-171063号、
同10-186565号、同10-186567号、同10-186569号〜同10-
186572号、同10-197974号、同10-197982号、同10-19798
3号、同10-197985号〜同10-197987号、同10-207001号、
同10-207004号、同10-221807号、同10-282601号、同10-
288823号、同10-288824号、同10-307365号、同10-31203
8号、同10-339934号、同11-7100号、同11-15105号、同1
1-24200号、同11-24201号、同11-30832号、同11-84574
号、同11-65021号、同11-109547号、同11-125880号、同
11-129629号、同11-133536号〜同11-133539号、同11-13
3542号、同11-133543号、同11-223898号、同11-352627
号、同11-305377号、同11-305378号、同11-305384号、
同11-305380号、同11-316435号、同11-327076号、同11-
338096号、同11-338098号、同11-338099号、同11-34342
0号、特願2000-187298号、同2000-10229号、同2000-473
45号、同2000-206642号、同2000-98530号、同2000-9853
1号、同2000-112059号、同2000-112060号、同2000-1121
04号、同2000-112064号、同2000-171936号も挙げられ
る。 【0188】14)カラー画像形成 多色カラー熱現像感光材料の構成は、各色についてこれ
らの二層の組合せを含んでよく、また、米国特許第4,70
8,928号に記載されているように単一層内に全ての成分
を含んでいてもよい。多色カラー熱現像感光材料の場
合、各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,681号に記
載されているように、各感光性層の間に官能性もしくは
非官能性のバリアー層を使用することにより、互いに区
別されて保持される。 【0189】(露光の説明)本発明の感光材料はいかな
る方法で露光されても良いが、露光光源としてレーザー
光が好ましい。 【0190】特に最高濃度(Dmax)を出すような露
光量を与える場合、感光材料表面の好ましい光量は0.
1W/mm2〜100W/mm2である。より好ましくは
0.5W/mm2〜50W/mm2であり、最も好ましく
は1W/mm2〜50W/mm2である。 【0191】本発明によるレーザー光としては、ガスレ
ーザー(Ar+,He−Ne,He−Cd)、YAGレ
ーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。好ましく用いられるレーザーは、
熱現像感光材料の分光増感色素などの光吸収ピーク波長
に対応して決まるが、赤〜赤外発光のHe−Neレーザ
ー、赤色半導体レーザー、あるいは青〜緑発光のA
+,He−Ne,He−Cdレーザー、青色半導体レ
ーザーである。 近年、特に、SHG(Second Hermon
ic Generator)素子と半導体レーザーを一体化したモ
ジュールや青色半導体レーザーが開発されてきて、短波
長領域のレーザー出力装置がクローズアップされてき
た。青色半導体レーザーは、高精細の画像記録が可能で
あること、記録密度の増大、かつ長寿命で安定した出力
が得られることから、今後需要が拡大していくことが期
待されている。 【0192】レーザー光は、高周波重畳などの方法によ
って縦マルチに発振していることも好ましく用いられ
る。 【0193】(熱現像の説明)本発明の熱現像感光材料
は通常イメージワイズに露光した熱現像感光材料を昇温
して現像されるが、その熱現像の方法はいかなる方法で
あっても良い。好ましい現像温度としては80〜250 ℃で
あり、好ましくは100〜140℃、さらに好ましくは110〜1
30℃である。現像時間としては1〜60秒が好ましく、よ
り好ましくは3〜30秒、さらに好ましくは5〜25秒、7〜1
5秒が特に好ましい。 【0194】熱現像の方式としてはドラム型ヒーター、
プレート型ヒーターのいずれを使用してもよいが、プレ
ートヒーター方式がより好ましい。プレートヒーター方
式による熱現像方式とは特開平11-133572号に記載の方
法が好ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像
部にて加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱
現像装置であって、前記加熱手段がプレートヒーターか
らなり、かつ前記プレートヒーターの一方の面に沿って
複数個の押えローラーが対向配設され、前記押えローラ
ーと前記プレートヒーターとの間に前記熱現像感光材料
を通過させて熱現像を行うことを特徴とする熱現像装置
である。プレートヒーターを2〜6段に分けて先端部に
ついては1〜10℃程度温度を下げることが好ましい。例
えば、独立に温度制御できる4組のプレートヒーターを
使用し、それぞれ112℃、119℃、121℃、12
0℃になるように制御する例が挙げられる。このような
方法は特開昭54-30032号にも記載されており、熱現像感
光材料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外させ
ることができ、また、急激に熱現像感光材料が加熱され
ることでの熱現像感光材料の支持体形状の変化を抑える
こともできる。 【0195】(システム)露光部及び熱現像部を備えた
医療用のレーザーイメージャーとしては富士メディカル
ドライレーザーイメージャーFM−DP Lを挙げるこ
とができる。FM−DP Lに関しては、Fuji Medical
Review No.8,page 39〜55に記載されており、それらの
技術は本発明の熱現像感光材料のレーザーイメージャー
として適用することは言うまでもない。また、DICOM規
格に適応したネットワークシステムとして富士メディカ
ルシステムが提案した「AD network」の中でのレーザー
イメージャー用の熱現像感光材料としても適用すること
ができる。 【0196】(本発明の用途)本発明の熱現像感光材料
は、銀画像による黒白画像を形成し、医療診断用の熱現
像感光材料、工業写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像
感光材料、COM用の熱現像感光材料として使用される
ことが好ましい。 【0197】 【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0198】(PET支持体の作成)テレフタル酸とエチ
レングリコールを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フ
ェノール/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中25℃で
測定)のPETを得た。これをペレット化した後130℃で4
時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷
し、熱固定後の膜厚が175μmになるような厚みの未延
伸フィルムを作成した。 【0199】これを、周速の異なるロールを用い3.3倍
に縦延伸、ついでテンターで4.5倍に横延伸を実施し
た。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。
この後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方
向に4%緩和した。この後テンターのチャック部をスリッ
トした後、両端にナール加工を行い、4kg/cm2で巻き取
り、厚み175μmのロールを得た。 【0200】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を
室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧
の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2の処
理がなされていることがわかった。この時の処理周波数
は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス
は1.6mmであった。 【0201】 (下塗り支持体の作成) (下塗層塗布液の調製) 処方(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-520(30質量%溶液) 59g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10質量%溶液 5.4g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 935ml 【0202】 処方(バック面第1層用) スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量%、スチレン/ブタジエン重量比=68/32) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml 【0203】 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC-5(2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP-1000 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml NaOH(1質量%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml 【0204】上記厚さ175μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート支持体の両面それぞれに、上記コロナ
放電処理を施した後、片面(感光性層面)に上記下塗り
塗布液処方をワイヤーバーでウエット塗布量が6.6ml/
m2(片面当たり)になるように塗布して180 ℃で5分間
乾燥し、ついでこの裏面(バック面)に上記下塗り塗布
液処方をワイヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m2
なるように塗布して180 ℃で5分間乾燥し、更に裏面
(バック面)に上記下塗り塗布液処方をワイヤーバー
でウエット塗布量が7.7ml/m2になるように塗布して180
℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作製した。 【0205】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)塩
基プレカーサー化合物1を、1.5kg、および界面活性剤
(商品名:デモールN、花王(株)製)225g、ジフェニ
ルスルホン937.5g、パラヒドロキシ安息香酸ブチルエス
テル(商品名メッキンス:上野製薬製)15gおよび蒸留
水を加えて総量を5.0kgに合わせて混合し、混合液を横
型サンドミル(UVM-2:アイメックス(株)製)を用い
てビーズ分散した。分散方法は、混合液をを平均直径0.
5mmのジルコニアビーズを充填したUVM-2にダイアフラム
ポンプで送液し、内圧50hPa以上の状態で、所望の
平均粒径が得られるまで分散した。分散物は、分光吸収
測定を行って該分散物の分光吸収における450nmにおけ
る吸光度と650nmにおける吸光度の比(D450/D650)が
2.2以上であるところまで分散した。得られた分散物
は、塩基プレカーサーの濃度で20重量%となるように
蒸留水で希釈し、ごみ取りのためにろ過(平均細孔径:
3μmのポリプロピレン製フィルター)を行って実用に
供した。 【0206】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物−1(後記に構造式を示した)を6.0kgおよ
びp-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3.0kg、
花王(株)製界面活性剤デモールSNB0.6kg、および消
泡剤(商品名:サーフィノール104E、日信化学
(株)製)0.15kg を蒸留水と混合して、総液量を6
0kgとした。混合液を横型サンドミル(UVM-2:アイ
メックス(株)製)を用いて、0.5mmのジルコニア
ビーズで分散した。分散物は、分光吸収測定を行って該
分散物の分光吸収における650nmにおける吸光度と750nm
における吸光度の比(D650/D750)が5.0以上である
ところまで分散した。得られた分散物は、シアニン染料
の濃度で6質量%となるように蒸留水で希釈し、ごみ取
りのためにフィルターろ過(平均細孔径:1μm)を行
って実用に供した。 【0207】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン30g、ポリアクリルアミド24.5g、1mol/lの苛
性2.2g、単分散ポリメチルメタクリレート微粒子(平
均粒子サイズ8μm、粒径標準偏差0.4)2.4g、ベンゾイ
ソチアゾリノン0.08g、上記染料固体微粒子分散液35.9
g、上記塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)を74.2
g、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム0.6g、青色染料
化合物−1(後記に構造式を示した)を0.21g、黄色染
料化合物−1(後記に構造式を示した)を0.15g、アク
リル酸/エチルアクリレート共重合ラテックス(共重合
比5/95)8.3gを混合し、水にて全体を818ml
とし、ハレーション防止層塗布液を調製した。 【0208】(バック面保護層塗布液の調製)容器を40
℃に保温し、ゼラチン40g、流動パラフィン乳化物を流
動パラフィンとして1.5g、ベンゾイソチアゾリノン35m
g、1mol/lの苛性6.8g、 t-オクチルフェノキシ
エトキシエタンスルホン酸ナトリウム0.5g、ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム0.27g、フッ素系界面活性剤
(SF−1:後記に構造式を示した)1%水溶液を10.8m
l、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合
重量比5/95)6.0g、 N,N-エチレンビス(ビニルスルホ
ンアセトアミド) 2.0gを混合し、水で1000mlとし
てバック面保護層塗布液とした。 【0209】(ハロゲン化銀乳剤の調製) 《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1421mlに1質量%
臭化カリウム溶液3.1mlを加え、さらに0.5mol/L濃度の
硫酸を3.5ml、フタル化ゼラチン31.7gを添加した液をス
テンレス製反応壺中で攪拌しながら、30℃に液温を保
ち、硝酸銀22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶液
Aと臭化カリウム15.3gとヨウ化カリウム0.8gを蒸留水
にて容量97.4mlに希釈した溶液Bを一定流量で45秒間か
けて全量添加した。その後、3.5質量%の過酸化水素水
溶液を10ml添加し、さらにベンゾイミダゾールの10質量
%水溶液を10.8ml添加した。さらに、硝酸銀51.86gに蒸
留水を加えて317.5mlに希釈した溶液Cと臭化カリウム4
4.2gとヨウ化カリウム2.2gを蒸留水にて容量400mlに希
釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけて全量
添加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコントロール
ドダブルジェット法で添加した。銀1モル当たり1×10-4
モルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩を
溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめてから10分後に全量
添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シアン
化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10-4モル全
量添加した。0.5mol/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調
製し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。
1mol/L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調製
し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作成した。 【0210】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら38
℃に維持して、0.34質量%の1,2-ベンゾイソチアゾリン
-3-オンのメタノール溶液を5ml加え、40分後に47℃に昇
温した。昇温の20分後にベンゼンチオスルホン酸ナトリ
ウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×10-5モル
加え、さらに5分後にテルル増感剤C(後記に構造式を
示した)をメタノール溶液で銀1モル当たり2.9×10-4
ル加えて91分間熟成した。その後、分光増感色素A(後
記に構造式を示した)と分光増感色素B(後記に構造式
を示した)のモル比で3:1のメタノール溶液を銀1モ
ル当たり増感色素AとBの合計として1.2×10-3モル加
え、1分後にN,N'-ジヒドロキシ-N"-ジエチルメラミン
の0.8質量%メタノール溶液1.3mlを加え、さらに4分後
に、5-メチル-2-メルカプトベンゾイミダゾールをメタ
ノール溶液で銀1モル当たり4.8×10-3モル、1-フェニル
-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4-トリアゾールをメタ
ノール溶液で銀1モルに対して5.4×10-3モルおよび1
−(3−メチルウレイド)−5−メルカプトテトラゾー
ルナトリウム塩を水溶液で銀1モルに対して8.5×10- 3
モル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。 【0211】調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当径0.042μm、球相当径の変動係数20%のヨウ
ドを均一に3.5モル%含むヨウ臭化銀粒子であった。粒
子サイズ等は、電子顕微鏡を用い1000個の粒子の平均か
ら求めた。この粒子の[100]面比率は、クベルカムンク
法を用いて80%と求められた。 【0212】《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を47℃
に変更し、溶液Bは臭化カリウム15.9gを蒸留水にて容
量97.4mlに希釈することに変更し、溶液Dは臭化カリウ
ム45.8gを蒸留水にて容量400mlに希釈することに変更
し、溶液Cの添加時間を30分にして、六シアノ鉄(II)カ
リウムを除去した以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤
2の調製を行った。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/
脱塩/水洗/分散を行った。更に、テルル増感剤Cの添
加量を銀1モル当たり1.1×10-4モル、分光増感色素Aと
分光増感色素Bのモル比で3:1のメタノール溶液の添
加量を銀1モル当たり増感色素Aと増感色素Bの合計と
して7.0×10-4モル、1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカ
プト-1,3,4-トリアゾールを銀1モルに対して3.3×10-3
モルおよび1−(3−メチルウレイド)−5−メルカプ
トテトラゾールナトリウム塩を銀1モルに対して4.7×1
0-3モル添加に変えた以外は乳剤1と同様にして分光増
感、化学増感及び5-メチル-2-メルカプトベンゾイミダ
ゾール、1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4-
トリアゾールの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2を得
た。ハロゲン化銀乳剤2の乳剤粒子は、平均球相当径0.
080μm、球相当径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子
であった。 【0213】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を27℃
に変更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3の調
製を行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/
脱塩/水洗/分散を行った。分光増感色素Aと分光増感
色素Bのモル比で1:1を固体分散物(ゼラチン水溶液)
として添加量を銀1モル当たり増感色素Aと増感色素B
の合計として6×10-3モル、テルル増感剤Cの添加量を
銀1モル当たり5.2×10-4モルに変え、テルル増感剤Cの
添加3分後に臭化金酸を銀1モル当たり5×10-4モルと
チオシアン酸カリウムを銀1モルあたり2×10-3モル
を添加したこと以外は乳剤1と同様にして、ハロゲン化
銀乳剤3を得た。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、平
均球相当径0.034μm、球相当径の変動係数20%のヨウド
を均一に3.5モル%含むヨウ臭化銀粒子であった。 【0214】《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化
銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳剤2を15質量%、
ハロゲン化銀乳剤3を15質量%溶解し、ベンゾチアゾリ
ウムヨーダイドを1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×
10-3モル添加した。さらに塗布液用混合乳剤1kgあた
りハロゲン化銀の含有量が銀として38.2gとなるように
加水し、塗布液用混合乳剤1kgあたり0.34gとなるよ
うに1−(3−メチルウレイド)−5−メルカプトテト
ラゾールナトリウム塩を添加した。 【0215】《脂肪酸銀分散物Aの調製》ヘンケル社製
ベヘン酸(製品名Edenor C22-85R;ベヘン酸含有率90モ
ル%、リグノセリン酸2モル%、アラキジン酸6モル%、
ステアリン酸1.6モル%、エルカ酸0.4モル%)87.6k
g、蒸留水423L、5mol/L濃度のNaOH水溶液49.2L、t−ブ
チルアルコール120Lを混合し、75℃にて1時間攪拌し反
応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液Aを得た。別に、硝酸
銀40.4kgの水溶液206.2L(pH4.0)を用意し、10℃にて
保温した。635Lの蒸留水と30Lのt−ブチルアルコール
を入れた反応容器を30℃に保温し、十分に撹拌しながら
先のベヘン酸ナトリウム溶液Aの全量と硝酸銀水溶液の
全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけて添加し
た。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分間は硝酸銀
水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸ナ
トリウム溶液Aを添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了
後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液Aのみが添加さ
れるようにした。このとき、反応容器内の温度は30℃と
し、液温度が一定になるように外温コントロールした。
また、ベヘン酸ナトリウム溶液Aの添加系の配管は、2
重管の外側に温水を循環させる事により保温し、添加ノ
ズル先端の出口の液温度が75℃になるよう調製した。ま
た、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外側に冷
水を循環させることにより保温した。ベヘン酸ナトリウ
ム溶液Aの添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は撹拌軸
を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触しな
いような高さに調製した。 【0216】ベヘン酸ナトリウム溶液Aを添加終了後、
そのままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35℃に
昇温し、その後210分熟成を行った。熟成終了後直ち
に、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝導
度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして脂肪酸銀塩
を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエットケ
ーキとして保管した。 【0217】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、数平均値でa=0.14μm、
b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト比5.2、平均球
相当径0.52μm、球相当径の変動係数15%のりん片状の
結晶であった。(a,b,cは前記の規定に従う) 【0218】乾燥固形分260kg相当のウエットケーキに
対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-217)19.3
kgおよび水を添加し、全体量を1000kgとしてからディ
ゾルバー羽根でスラリー化し、更にパイプラインミキサ
ー(みづほ工業製:PM−10型)で予備分散した。 【0219】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−610、マイクロフル
イデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、Z型インタラクションチャンバー使用)の圧力を12
60kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン酸銀分散物
を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラクション
チャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調節する
ことで18℃の分散温度に設定した。 【0220】《脂肪酸銀分散物Bの調製》 <再結晶ベヘン酸の調製>ヘンケル社製ベヘン酸(製品
名Edenor C22-85R)100kgを、1200kgのイソプロピル
アルコールにまぜ、50℃で溶解し、10μmのフィルター
で濾過した後、30℃まで、冷却し、再結晶を行った。再
結晶をする際の、冷却スピードは、3℃/時間にコントロ
ールした。得られた結晶を遠心濾過し、100kgのイソプ
ルピルアルコールでかけ洗いを実施した後、乾燥を行っ
た。得られた結晶をエステル化してGC-FID測定をしたと
ころ、ベヘン酸銀含有率は96モル%、それ以外にリグノ
セリン酸が2モル%、アラキジン酸が2モル%、エルカ酸
0.001モル%含まれていた。 <脂肪酸銀分散物Bの調製>再結晶ベヘン酸88kg、蒸留
水422L、5mol/L濃度のNaOH水溶液49.2L、t−ブチルア
ルコール120Lを混合し、75℃にて1時間攪拌し反応さ
せ、ベヘン酸ナトリウム溶液Bを得た。別に、硝酸銀40.
4kgの水溶液206.2L(pH4.0)を用意し、10℃にて保温し
た。635Lの蒸留水と30Lのt−ブチルアルコールを入れ
た反応容器を30℃に保温し、十分に撹拌しながら先のベ
ヘン酸ナトリウム溶液Bの全量と硝酸銀水溶液の全量を
流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけて添加した。こ
のとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分間は硝酸銀水溶液
のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸ナトリウ
ム溶液Bを添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了後14分1
5秒間はベヘン酸ナトリウム溶液Bのみが添加されるよう
にした。このとき、反応容器内の温度は30℃とし、液温
度が一定になるように外温コントロールした。また、ベ
ヘン酸ナトリウム溶液Bの添加系の配管は、2重管の外
側に温水を循環させる事により保温し、添加ノズル先端
の出口の液温度が75℃になるよう調製した。また、硝酸
銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外側に冷水を循環
させることにより保温した。ベヘン酸ナトリウム溶液B
の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は撹拌軸を中心と
して対称的な配置とし、また反応液に接触しないような
高さに調製した。 【0221】ベヘン酸ナトリウム溶液Bを添加終了後、
そのままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35℃に
昇温し、その後210分熟成を行った。熟成終了後直ち
に、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝導
度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして脂肪酸銀塩
を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエットケ
ーキとして保管した。 【0222】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.21μm、b=
0.4μm、c=0.4μm、平均アスペクト比2.1、球相当径
の変動係数11%の結晶であった。(a,b,cは本文の規
定) 【0223】乾燥固形分260kg相当のウエットケーキに
対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-217)19.3
kgおよび水を添加し、全体量を1000kgとしてからディ
ゾルバー羽根でスラリー化し、更にパイプラインミキサ
ー(みづほ工業製:PM−10型)で予備分散した。 【0224】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−610、マイクロフル
イデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、Z型インタラクションチャンバー使用)の圧力を11
50kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン酸銀分散物
を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラクション
チャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調節する
ことで18℃の分散温度に設定した。 【0225】(脂肪酸銀分散物B−1〜B−2の調整)
再結晶ベヘン酸に所望の脂肪酸組成になるように、グリ
セリン酸、アラキジン酸およびステアリル酸を追加して
脂肪酸含有率を表1の組成に変更した他は、脂肪酸銀分
散物Bと同様の方法で、B−1,B−2を調整した。 【0226】(還元剤分散物の調製) 《還元剤錯体−1分散物の調製》還元剤錯体―1(6,6'
-ジ-t-ブチル-4,4'-ジメチル-2,2'-ブチリデンジフェノ
ール)とトリフェニルホスフィンオキシドの1:1錯
体)10kg、トリフェニルホスフィンオキシド0.12kgお
よび変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバー
ルMP203)の10質量%水溶液16kgに、水10kgを添加し
て、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイ
アフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニア
ビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメック
ス(株)製)にて4時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤錯体
の濃度が22質量%になるように調製し、還元剤錯体―1
分散物を得た。こうして得た還元剤錯体分散物に含まれ
る還元剤錯体粒子はメジアン径0.45μm、最大粒子径1.
4μm以下であった。得られた還元剤錯体分散物は孔径
3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行
い、ゴミ等の異物を除去して収納した。 【0227】《還元剤−2分散物の調製》還元剤―2
(6,6'-ジ-t-ブチル-4,4'-ジメチル-2,2'-ブチリデンジ
フェノール)10kgと変性ポリビニルアルコール(クラ
レ(株)製、ポバールMP203)の10質量%水溶液16kgに、
水10kgを添加して、良く混合してスラリーとした。こ
のスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.
5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM
−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散したの
ち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加
えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製した。こ
の分散液を60℃で5時間加熱処理し、還元剤―2分散
物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤
粒子はメジアン径0.40μm、最大粒子径1.5μm以下で
あった。得られた還元剤分散物は孔径3.0μmのポリプ
ロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を
除去して収納した。 【0228】《水素結合性化合物−1分散物の調製》水
素結合性化合物−1(トリ(4−t−ブチルフェニル)
ホスフィンオキシド)10kgと変性ポリビニルアルコー
ル(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10質量%水溶液1
6kgに、水10kgを添加して、良く混合してスラリーと
した。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平
均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンド
ミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分
散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2g
と水を加えて水素結合性化合物の濃度が25質量%になる
ように調製した。この分散液を80℃で1時間加温し、
水素結合性化合物―1分散物を得た。こうして得た水素
結合性化合物分散物に含まれる水素結合性化合物粒子は
メジアン径0.35μm、最大粒子径1.5μm以下であっ
た。得られた水素結合性化合物分散物は孔径3.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去して収納した。 【0229】《現像促進剤−1分散物の調製》現像促進
剤−1(後記に構造式を示した)を10kgと変性ポリビ
ニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10
質量%水溶液20kgに、水10kgを添加して、良く混合し
てスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプ
で送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し
た横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて
3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩0.2gと水を加えて現像促進剤の濃度が20質量%
になるように調製し、現像促進剤−1分散物を得た。こ
うして得た現像促進剤分散物に含まれる現像促進剤粒子
はメジアン径0.48μm、最大粒子径1.4μm以下であっ
た。得られた現像促進剤分散物は孔径3.0μmのポリプ
ロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を
除去して収納した。 【0230】現像促進剤−2および色調調整剤−1(後
記にそれぞれの一般式を示した)の固体分散物について
も現像促進剤−1と同様の方法により分散し、20質量%
の分散液を得た。 【0231】(ポリハロゲン化合物の調製) 《有機ポリハロゲン化合物−1分散物の調製》有機ポリ
ハロゲン化合物―1(トリブロモメタンスルホニルベン
ゼン)10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)
製ポバールMP203)の20質量%水溶液10kgと、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水
溶液0.4kgと、水14kgを添加して、良く混合してスラ
リーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型
サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5時間
分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.
2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が26質量
%になるように調製し、有機ポリハロゲン化合物―1分
散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に
含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.41
μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機
ポリハロゲン化合物分散物は孔径10.0μmのポリプロピ
レン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去
して収納した。 【0232】《有機ポリハロゲン化合物−2分散物の調
製》有機ポリハロゲン化合物―2(N−ブチル−3−ト
リブロモメタンスルホニルベンズアミド)10kgと変性
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP203)
の10質量%水溶液20kgと、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液0.4kgを添加
して、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダ
イアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニ
アビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメッ
クス(株)製)にて5時間分散したのち、ベンゾイソチア
ゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハロゲ
ン化合物の濃度が30質量%になるように調製した。こ
の分散液を40℃で5時間加温し、有機ポリハロゲン化
合物―2分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合
物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジ
アン径0.40μm、最大粒子径1.3μm以下であった。得
られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去して収納した。 【0233】《フタラジン化合物−1溶液の調製》8kg
のクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP203を水1
74.57kgに溶解し、次いでトリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液3.15kgとフタ
ラジン化合物―1(6-イソプロピルフタラジン)の70質
量%水溶液14.28kgを添加し、フタラジン化合物―1の
5質量%溶液を調製した。 【0234】(メルカプト化合物の調製) 《メルカプト化合物−1水溶液の調製》メルカプト化合
物―1(1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールナトリウム塩)7gを水993gに溶解し、0.
7質量%の水溶液とした。 【0235】《メルカプト化合物−2水溶液の調製》メ
ルカプト化合物―2(1−(3−メチルウレイド)−5
−メルカプトテトラゾールナトリウム塩)20gを水980
gに溶解し、2.0質量%の水溶液とした。 【0236】《顔料−1分散物の調製》C.I.Pigment Bl
ue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250gを添
加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッ
セルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:
アイメックス(株)製)にて25時間分散し、水を加えて
顔料の濃度が5質量%になるように調整して顔料−1分
散物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒
子は平均粒径0.21μmであった。 【0237】《SBRラテックス液の調製》SBRラテッ
クスは以下により調製した。ガスモノマー反応装置(耐
圧硝子工業(株)製TAS−2J型)の重合釜に、蒸留水
287g、界面活性剤(パイオニンA−43−S(竹本
油脂(株)製):固形分48.5%)7.73g、1mo
l/リットルNaOH14.06ml、エチレンジアミ
ン4酢酸4ナトリウム塩0.15g、スチレン255
g、アクリル酸11.25g、tert−ドデシルメル
カプタン3.0gを入れ、反応容器を密閉し撹拌速度2
00rpmで撹拌した。真空ポンプで脱気し窒素ガス置
換を数回繰返した後に、1,3−ブタジエン108.7
5gを圧入して内温60℃まで昇温した。ここに過硫酸
アンモニウム1.875gを水50mlに溶解した液を
添加し、そのまま5時間撹拌した。さらに90℃に昇温
して3時間撹拌し、反応終了後内温が室温になるまで下
げた後、1mol/リットルのNaOHとNH4OHを
用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:5.3(モル
比)になるように添加処理し、pH8.4に調製した。
その後、孔径1.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し、SBR
ラテックスを774.7g得た。イオンクロマトグラフ
ィーによりハロゲンイオンを測定したところ、塩化物イ
オン濃度3ppmであった。高速液体クロマトグラフィ
ーによりキレート剤の濃度を測定した結果、145pp
mであった。 【0238】上記ラテックスは、数平均粒径90nm、
Tg=17℃、固形分濃度44質量%、25℃60%RHにおけ
る平衡含水率0.6質量%、イオン伝導度4.80mS/cm
(イオン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM-
30S使用し、ラテックス原液(44質量%)を25℃にて測
定)、pH8.4であった。 【0239】《乳剤層(感光性層)塗布液−1の調製》
上記で得た脂肪酸銀分散物A1000g、水276ml、顔料−1
分散物33g、有機ポリハロゲン化合物−1分散物21g、有
機ポリハロゲン化合物−2分散物58g、フタラジン化合
物―1溶液173g、SBRラテックス(Tg:17℃)液1082g、還
元剤錯体−1分散物299g、現像促進剤−1分散物5.7g、
メルカプト化合物−1水溶液9ml、メルカプト化合物−
2水溶液27mlを順次添加し、塗布直前にハロゲン化銀混
合乳剤A117gを添加して良く混合した乳剤層塗布液をそ
のままコーティングダイへ送液し、塗布した。 【0240】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60rpm)で2
5[mPa・s]であった。レオメトリックスファーイースト
株式会社製RFSフルードスペクトロメーターを使用し
た25℃での塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、10、10
0、1000[1/秒]においてそれぞれ230、60、46、24、18[m
Pa・s]であった。 【0241】塗布液中のジルコニウム量は銀1gあたり
0.38mgであった。 【0242】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA-205(クラレ(株)製)1000g、顔料の5質量
%分散物272g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチル
アクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリ
ル酸共重合体(共重合重量比64/9/20/5/2)ラテックス19
質量%液4200mlにエアロゾールOT(アメリカンサイアナ
ミド社製)の5質量%水溶液を27ml、フタル酸二アンモニ
ウム塩の20質量%水溶液を135ml、総量10000gになるよ
うに水を加え、pHが7.5になるようにNaOHで調製して中
間層塗布液とし、9.1ml/m2になるようにコーティングダ
イへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロ
ーター、60rpm)で58[mPa・s]であった。 【0243】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレート
/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比64/9/20
/5/2)ラテックス19.0質量%液112g、フタル酸の15質量
%メタノール溶液を30ml、4−メチルフタル酸の10質量
%水溶液23ml、0.5mol/L濃度の硫酸を28ml、エアロゾー
ルOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を5
ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイソチアゾリノ
ン0.1gを加え、総量750gになるように水を加えて塗布液
とし、4質量%のクロムみょうばん26mlを塗布直前にス
タチックミキサーで混合したものを18.6ml/m2になるよ
うにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型
粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で20[mPa・s]で
あった。 【0244】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレート
/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比64/9/20
/5/2)ラテックス27.5質量%液102g、フッ素系界面活性
剤(SF−1)1質量%のメタノール/水(90:10)溶
液を5.4ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社
製)の5質量%溶液を23ml、ポリメチルメタクリレート微
粒子(平均粒径0.7μm)4g、ポリメチルメタクリレート
微粒子(平均粒径4.5μm)21g、4-メチルフタル酸1.6
g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸44ml、ベンゾイ
ソチアゾリノン10mgに総量650gとなるよう水を添加し
て、4質量%のクロムみょうばんと0.67質量%のフタル
酸を含有する水溶液445mlを塗布直前にスタチックミキ
サーで混合したものを表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2
になるようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘
度はB型粘度計40℃(No.1ローター,60rpm)で19[mPa
・s]であった。 【0245】《熱現像感光材料−001の作成》上記下
塗り支持体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液
を固体微粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2
なるように、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布
量が1.7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥
し、バック層を作成した。 【0246】バック面と反対の面に下塗り面から乳剤
層、中間層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスラ
イドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱現像感光材
料の試料を作成した。このとき、乳剤層と中間層は31
℃に、保護層第一層は36℃に、保護層第一層は37℃
に温度調整した。乳剤層の各化合物の塗布量(g/
2)は以下の通りである。 【0247】 ベヘン酸銀 5.58 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 ポリハロゲン化合物−1 0.12 ポリハロゲン化合物−2 0.37 フタラジン化合物−1 0.19 SBRラテックス 9.98 還元剤錯体−1 1.41 現像促進剤−1 0.025 メルカプト化合物−1 0.002 メルカプト化合物−2 0.012 ハロゲン化銀(Agとして) 0.091 【0248】塗布乾燥条件は以下のとおりである。塗布
はスピード160m/minで行い、コーティングダイ先端と支
持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、減圧室の圧力を大気
圧に対して196〜882Pa低く設定した。支持体は塗布前に
イオン風にて除電した。引き続くチリングゾーンにて、
乾球温度10〜20℃の風にて塗布液を冷却した後、無接触
型搬送して、つるまき式無接触型乾燥装置にて、乾球温
度23〜45℃、湿球温度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。
乾燥後、25℃で湿度40〜60%RHで調湿した後、膜面を70
〜90℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃まで
冷却した。 【0249】作製された熱現像感光材料のマット度はベ
ック平滑度で感光性層面側が550秒、バック面が130秒で
あった。また、感光層面側の膜面のpHを測定したところ
6.0であった。 【0250】以下に上記実施例で用いた化合物の構造式
を示す。 【0251】 【化18】 【0252】 【化19】【0253】 【化20】【0254】 【化21】 【0255】 【化22】【化23】 実施例1 熱現像感光材料−001に対して有機銀塩を表2に示し
たものに置き換え、フッ素化合物SF−1を表2に示した
ものに同重量で変更して加えた他は熱現像感光材料−0
01とまったく同様にして熱現像感光材料−002〜0
20を作製した。 【0256】 【表1】 【0257】 【表2】【0258】(写真性能の評価)得られた試料は半切サイ
ズに切断し、25℃40%の環境下で以下の包装材料に
包装し、2週間常温下で保管した後、以下の評価を行っ
た。 (包装材料)PET 10μ/PE 12μ/アルミ箔9μ/Ny 15μ/
カーボン3%を含むポリエチレン50μ酸素透過率:0.02ml
/atm・m2・25℃・day、水分透過率:0.10g/atm・m2・25
℃・day 【0259】試料は富士メディカルドライレーザーイメ
ージャーFM−DPL(最大60mW(IIIB)出力の6
60nm半導体レーザー搭載)にて露光・現像(112
℃−119℃−121℃−121℃に設定した4枚のパ
ネルヒータで試料001〜012は合計24秒、試料0
13〜020は合計14秒)し、得られた画像を濃度計
により評価した。 各試料には濃度1.5になるように均一な露光、および
胸部の実技画像を焼き付け、所定時間の熱現像を行っ
た。この露光・現像条件において、いずれの試料も良好
な画像を与えることを確認した。 【0260】(ヘイズの測定方法)次に、未露光かつ未
現像の試料(生感材)および未露光のまま熱現像を行っ
た試料(素現)についてヘイズ測定を行った。得られた
試料をNIPPON DENSHOKU(株)社製ヘイ
ズ測定装置MODEL 1001DPを用いてヘイズを
測定した。ヘイズとは、透明性の指標であり、感材中の
微粒子や界面の乱れによる光散乱の大きさと関係する。
散乱光の割合を%で表し、数値が低いほど透明性が高く
好ましいことを示す。 【0261】(指跡試験)画像保存性の1つの尺度であ
る指跡試験を次のように行った。室温25℃、相対湿度
80%に空調した部屋で10人の人にサンプルを素手で
さわってもらい、その後シャーカステン上で3時間光を
照射した後、指紋による汚れをシャーカステンで評価し
た。評価は以下の評点で示した。 ◎ 汚れがほとんど気にならない。 ○ 一人から二人の指紋の跡が観察されるが程度は軽
微。 △ 3人以上の指紋の跡が観察され、程度も悪い。 × 5人以上の指紋の跡が観察され、程度も極めて悪
い。 以上のようにして測定されたヘイズ及び指跡試験の結果
を表2に示した。ここで、生感材とは未露光かつ未現像
の試料をいい、素現部とは未露光で熱現像した試料をい
う。 【0262】表2より、本発明のフッ素化合物を使用す
ることで、生感材および素現部のいずれにおいてもヘイ
ズが改善され、指跡試験の結果も良好であることがわか
る。特に、有機銀塩中のベヘン酸銀が80〜99モル%
の範囲である熱現像感光材料に本発明のフッ素化合物を
使用すると、ヘイズが改善された上、指跡試験で示され
る画像保存性も思いがけず改良され、きわめて良好な画
像安定性が得られた。また、有機銀塩中にベヘン酸銀を
55〜85モル%含有する熱現像材料に本発明のフッ素
化合物を使用すると、熱現像活性および迅速性を損なう
ことなく、ヘイズが改良され、指跡試験の結果も良好で
あった。 【0263】実施例2 熱現像感光材料−001に対して、ハレーション防止層
から黄色染料化合物15を除き、 有機銀塩を表2に示
したものに置き換え、フッ素化合物を表2に示したもの
に同重量で変更して加えた他は熱現像感光材料−001
とまったく同様にして熱現像感光材料−101〜120
を作製した。このときの乳剤層の各化合物の塗布量(g
/m2)は以下の通りである。 【0264】 ベヘン酸銀 5.27 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 ポリハロゲン化合物−1 0.17 ポリハロゲン化合物−2 0.28 フタラジン化合物−1 0.18 SBRラテックス 9.43 還元剤−2 0.77 水素結合性化合物−1 0.28 現像促進剤−1 0.019 現像促進剤−2 0.020 色調調整剤−1 0.008 メルカプト化合物−2 0.003 ハロゲン化銀(Agとして) 0.091 【0265】また、現像時間については試料201〜2
04では合計24秒、試料205〜220では合計14
秒である。 【0266】 【表3】 【0267】これらの感光材料についても実施例1と同
様の評価を行った。この場合にも本発明のフッ素化合物
を使用することにより、ヘイズが改良され、指跡試験の
結果も良好であった。 【0268】実施例3 前記熱現像感光材料−101に対して、還元剤−2を還
元剤I−5に変更し、乳剤保護層−2とバック面保護層
の両層に添加するフッ素化合物をSF−5に変更した他
は熱現像感光材料−101とまったく同様にして熱現像
感光材料−201を作製した。熱現像感光材料−201
に対して、還元剤およびカブリ防止剤を表4に示したよ
うに変更し、熱現像感光材料−202〜220を作成し
た。ただし、I−1、I−2を使用した熱現像感光材料
の還元剤塗布量はそれぞれ熱現像感光材料−101に対
してモル換算で1.35倍、1.25倍とした。また、
現像時間については試料201〜204では合計24
秒、試料205〜220では合計14秒である。 【0269】 【表4】 【0270】これらの感光材料についても実施例2と同
様の評価を行った。 【0271】この場合にも本発明のフッ素化合物を使用
することにより、還元剤及びカブリ防止剤を置き換えて
使用しても、ヘイズが改良され、指跡試験の結果も良好
であった。特に、ビスフェノール系還元剤および前記一
般式(B)で表されるポリハロゲン化合物であるカブリ
防止剤を使用すると、画質の向上が図られ、かつヘイズ
が改良され、指跡試験の結果も良好であった。 【0272】 【発明の効果】本発明により、塗布性を改善することで
ヘイズを改良することができ、また、汗や油でしめった
手で触れたときに発生する汚れを低減した熱現像感光材
料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀と、非感光性有機銀
    塩と、熱現像のための還元剤及びバインダーとを含有す
    る熱現像感光材料であって、炭素原子数が2以上でフッ
    素原子数が12以下のフッ化アルキル基を有するモノマ
    ー原料から合成される高分子フッ素系界面活性剤を含有
    することを特徴とする熱現像感光材料。
JP2002136187A 2002-05-10 2002-05-10 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP4076790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136187A JP4076790B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136187A JP4076790B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330142A true JP2003330142A (ja) 2003-11-19
JP4076790B2 JP4076790B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=29698300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136187A Expired - Fee Related JP4076790B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117505A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 銀塩光熱写真ドライイメージング材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117505A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 銀塩光熱写真ドライイメージング材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076790B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174241B2 (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP4079675B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003057780A (ja) 熱現像感光材料
JP4224200B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003315951A (ja) 熱現像感光材料
JP4076790B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4322443B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4266085B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4331929B2 (ja) 画像形成方法
US7144695B2 (en) Photothermographic material
JP3934977B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4024100B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003186136A (ja) 熱現像感光材料
JP4113398B2 (ja) 熱現像感光材料、および画像形成方法
JP4082934B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4079650B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4225742B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP3977117B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀熱現像感光材料。
JP4025159B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2004004499A (ja) 熱現像感光材料
JP2005091602A (ja) 熱現像感光材料
JP2004013000A (ja) 熱現像感光材料
JP2004070146A (ja) 熱現像感光材料、およびそれに用いられる感光性ハロゲン化銀の製造方法
JP2003330140A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees