JP2003326883A - ファイル - Google Patents

ファイル

Info

Publication number
JP2003326883A
JP2003326883A JP2002201994A JP2002201994A JP2003326883A JP 2003326883 A JP2003326883 A JP 2003326883A JP 2002201994 A JP2002201994 A JP 2002201994A JP 2002201994 A JP2002201994 A JP 2002201994A JP 2003326883 A JP2003326883 A JP 2003326883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
file
recess
back cover
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002201994A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Koike
誠一 小池
Tatsuya Tabata
竜也 田畑
Fumiya Senda
史也 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2002201994A priority Critical patent/JP2003326883A/ja
Priority to CN 02148678 priority patent/CN1221403C/zh
Publication of JP2003326883A publication Critical patent/JP2003326883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】背表紙部に取手を備えて持ち運びし易くしたも
のであって、当該背表紙部の外観が良好なファイルを提
供する。 【解決手段】一対の開閉表紙部2a、2bを備えたファ
イル本体2と、このファイル本体2の内面に取り付けた
綴じ具3とを備え、ファイル本体2の背部2cに背カバ
ー部材4を取り付けることによって背表紙部Bを構成し
たファイル1において、前記背カバー部材4に凹部たる
取手収容凹部5を形成し、使用状態(M)においては、
この取手収容凹部5を通じて、背カバー部材4から把持
可能に突出するとともに、格納状態(N)においては、
取手収容凹部5の内部に没入し得る取手6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフィスなどで好
適に用いられるファイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オフィスなどで用いられるファイ
ルとしては、表裏一対の開閉表紙と、これら開閉表紙の
基端間に設けた背表紙と、この背表紙の内面又は開閉表
紙の基端部近傍内面に取り付けた綴じ具とを有し、この
綴じ具によって用紙などを綴って保管するものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなファイル
を、例えば、書棚などに複数並列して収納された状態か
ら所望のものを取り出す場合には、隣接するファイルが
背表紙部を掴むのを妨げるため、上方に位置する棚との
間の空間部分に手を入れて、前方に傾けるようにしてか
ら掴んだり、隣接するファイルを取り出したいファイル
から離間するように押さえて手を入れることができるよ
うな隙間を形成してから背表紙部を掴んで取り出さねば
ならず、特に高い場所に配置されたのものを取り出す場
合おいては、ファイルの下方から隣接するファイルとの
間に手を入れるのは困難でその取り出しが難しいもので
あった。さらに、ファイルの厚み寸法が大きなものであ
れば、嵩張るために持ち運びも不安定で難しいものであ
った。そこで、これらの課題を解決するものとして、例
えば背表紙部の外表面に対して、取手の両端部に設定さ
れる基部を取付具等によって固定して当該取手を取り付
けるようにしたもの等が考えられている。
【0004】ところが、これまでに考えられているファ
イルの取手は、背表紙部との間に手を入れて把持できる
ような余長を備えた長さ寸法を有するため、この取手の
余長分が背表紙部の表面から浮いてしまい、背表紙部の
外観を損ねるものとなっている。特に複数のファイルを
並べて書棚などに収納する場合などは、このように取手
が浮いた状態の背表紙部を前面にして並ぶことになり、
書棚全体の見栄えをも損ねることとなる。
【0005】そこで、背表紙部に取手を備えて持ち運び
し易くしたものであって、当該背表紙部の外観が良好な
ファイルを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、表
裏一対の開閉表紙部と、これら開閉表紙部の基端間に設
けた背表紙部と、この背表紙部の内面乃至開閉表紙部の
基端部近傍内面に取り付けた綴じ具とを備えてなるファ
イルにおいて、背表紙部に凹部を形成し、使用状態にお
いては当該凹部を通じて把持可能に突出し、且つ、格納
状態においては凹部の開口端部すなわち背表紙部の外表
面と略面一となる又は凹部内に没入されるような取手を
設けたことを特徴とする。
【0007】なお、綴じ具としては、背表紙部の内面に
取り付けたもの、開閉表紙部の基端部近傍の内面に取り
付けたものの他、背表紙部の内面から開閉表紙部の基端
部近傍に渡って取り付けたもの等を含んでいる。また、
取手が「凹部を通じて把持可能に突出する」とは、凹部
内に収納された状態から把持可能な状態となるように突
出することである。また、取手が「凹部の開口端部と略
面一となる」は、取手の一部が、若干凹部の開口端部よ
りも突出するようなものも含むものとする。
【0008】このようなものであれば、必要な場合には
取手を突出させて使用することで、複数並列させたファ
イルの中から所望のものを取り出したり、高い位置に収
納したファイルを取り出したり、また持ち運びすること
等を簡単化することができるようになるとともに、不必
要な場合には、背表紙部の表面よりも内側位置に収めて
格納状態とすることができ、ファイルの背面からの外観
を損ねないようにできる。
【0009】このように背表紙部に取手を取り付けたフ
ァイルにおいて、より背表紙部の外観を良好なものとす
るためには、取手を、その両側に位置する基部を背表紙
部の表出する面から裏側へ挿入して背表紙部と係り合う
ように設けることが望ましい。このようなに構成すれ
ば、この取手を背表紙部に取り付けている根元部分を隠
蔽することができ、従来考えられているファイルのよう
に、背表紙部の背面に取付具などによって比較して、そ
の背面からの外観をすっきりと良好なものとすることが
できるようになる。
【0010】また、このように取手がその両端部に設定
された基部を背表紙部の外表面から内側に挿入した状態
で係り合わせるようなものである場合においては、取手
の中央部分が背表紙部の表面よりせり出すように突出し
てしまう可能性があるため、取手の中央部分の肉厚を周
囲より薄くなるように成形して、中央部分が背表紙部の
表面より突出してしまうのを防ぐようにすると好まし
い。
【0011】また、取手の簡素で好適な具体的態様とし
て、取手を弾性変形可能な素材によって構成し、弾性を
利用して取手を使用状態から格納状態へと形状変化して
戻るように構成したものが挙げられる。このようなもの
であれば、取手を格納状態において、凹部の底面部分に
密着又は近接させることが可能となり、凹部内に適正に
収容することができるようになる。
【0012】また、このようなものの具体的な態様とし
ては、取手を湾曲した状態でその両端部に設定した基部
をファイルの背表紙部に設けた取手取付孔に挿入して係
り合わせるように構成しておき、取手取付孔をこの取手
が弾性力に従って戻る方向に沿って傾斜させて形成する
ようにしたものが挙げられる。
【0013】また、このようなファイルの具体的な態様
として、背表紙部を、表裏一対の開閉表紙を備えたファ
イル本体とは別体のものであってこのファイル本体の背
面側に取り付けられる背カバー部材によって構成するよ
うにし、この背カバー部材に、凹部を設けるようにした
ものが挙げられる。このようなものであれば、背表紙部
を前後方向に厚みを有する構成にして、簡単に凹部を形
成することができるようになり、ファイル本体側に凹部
を設けるようにするものと比較するとその製作が簡単に
なる。また、取手を取り付ける背表紙部に強度を付与す
ることができるようになる。さらに、この背カバー部材
をファイル本体に対して着脱可能に構成すれば、背カバ
ー部材とファイル本体とを異なる素材によって構成した
としても、分別廃棄することが可能となる。さらに、こ
のような背カバー部材に対して集中応力がかかるのを防
ぎその強度を向上するためには、表出する面を湾曲した
形状をなすように成形することが望ましい。
【0014】また、取手を引き出し易くするためには、
凹部の周縁部にこの凹部内へ誘導し得るガイド部を形成
することが望ましい。そして、ファイルを天地逆に置い
た場合であっても、このガイド部を利用できるようにす
るためには、ガイド部を凹部の左右両側に設けることが
好ましい。さらに、これら左右両側部に設けたガイド部
を対称な形状に成形すれば、デザイン的にも良好なもの
となり、ファイルの背表紙部の外観を損ねないようにす
ることができる。
【0015】また、より使い勝手の良好なファイルとす
るためには、背表紙部の上下の少なくとも一方又は取手
にラベル若しくは見出し片の装着部を設けることが望ま
しい。このようなものであれば、ファイルの分類に役立
つものとなる。
【0016】また、請求項1記載の取手の具体的態様と
しては、その基端部を前記背表紙部に回転可能に取り付
けるようにして、前記使用状態となる位置と、格納状態
となる位置との間を回転移動するように構成したものが
挙げられる。
【0017】そして、このようなものの場合、取手を、
上下方向に延びる軸線を中心に回転するようにするよう
にすれば、取手を大きく構成でき、また把持し易いもの
となるため好適である。
【0018】また、凹部を、背表紙部の幅方向における
中央部から偏位する位置に形成するようにすれば好適で
ある。このようなものであれば、凹部を形成した残りの
領域に所定の幅寸法を有し上下方向に延びる見易い見出
し片を装着する領域を確保することができるようになる
からである。このようなものにおいて、外観上好ましい
具体的態様としては、前記凹部を、一方の側縁部が背表
紙部の側縁部と略一致する位置に形成し、前記格納状態
において前記取手の側縁部を、背表紙部の側縁部と略一
致させた凹部の側縁部に位置付けるように構成したもの
が挙げられる。なお、「略一致する」とは、若干のずれ
は許容するものとする。
【0019】或いは、凹部を、背表紙部の外周部の全部
又は一部に形成しするようにしてもよい。このようなも
のであっても、背表紙部の内部領域に所定の幅寸法を有
し上下方向に延びる見出し片を装着する領域を確保する
ことができるようになる。このようなものにおいて、外
観上好ましい具体的態様としては、格納状態において取
手の縁部を、背表紙部の縁部に略一致させるようにして
いるものが挙げられる。
【0020】また、このようなファイルをバランス良く
持ち運ぶことができ、また書棚等での収納状態から取り
出しがスムーズにできるようにするためには、取手の基
端部を背表紙部の幅方向における略中央部に取り付ける
ようにすると望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明の
第1実施形態を、図1から図11を参照して説明する。
【0022】図1、2に示したファイル1は、一対の開
閉表紙部2a、2bを備えたファイル本体2と、このフ
ァイル本体2の内面に取り付けた綴じ具3とを備え、フ
ァイル本体2の背部2cに背カバー部材4を取り付ける
ことによって背表紙部Bを構成しているものである。な
お、以下に説明する前後方向とは、開閉表紙部2aの開
閉自由端部側を前方、そして背表紙部Bが設けられた側
を後方とし、上下方向とは、背カバー部材4の長手方向
を指すものとする。また、図3は、背カバー部材4を取
り外したファイル本体2を示した図である。
【0023】ファイル本体2は、例えばA4規格やB5
規格の紙葉類を綴じるように対応させた表裏一対の縦長
な開閉表紙部2a、2bと、これら開閉表紙部2a、2
bの基端部にヒンジ部2dを介して設けられている背部
2cとを備えたものであり、例えば合成樹脂などによっ
て成形されたものである。なお、本実施の形態において
は、このファイル本体2は、背部2cを略中央部分にお
いて上下方向に縦割りした2つのファイル本体要素2
0、20によって構成されている。
【0024】開閉表紙部2a、2bには、それぞれファ
イル1を閉成させた状態で綴じ具3の側端面が当設する
部分に一対の平面視L字型をなす突条21を対向して設
けている。そして、この対向する突条21の内法寸法
を、綴じ具3の外形長さと略一致させるようにするとと
もに、その高さ寸法を綴じ具3の後述する綴板32の厚
み寸法と略一致するように設定している。すなわち、フ
ァイル1の閉止状態においてこの綴じ具3の綴板32が
突条21の内部におおよそ位置決めされて収容され、綴
板32の前端部を係合舌片2a1、2b1に近づけるよ
うにしている。また、この突条21の内部に綴板32が
収容されている状態で、当該綴板32に係り合う係合舌
片2a1、2b1を形成して、各開閉表紙部2a、2b
を開成不能にロックすることができるようにしている。
この係合舌片2a1、2b1は、開閉表紙部2a、2b
を、当該開閉表紙部2a、2bを閉じた状態における前
記突条21内に収容された綴板32の側端部を跨る略U
字型状に切り欠いて設けたものである。
【0025】背部2cは、背カバー部材4と係り合わせ
て該背カバー部材4を取り付けるためのファイル本体側
係合部Fを具備している。ファイル本体側係合部Fは、
本実施の形態においては、背面2ca側の両側部に形成
されたファイル本体側スライド係合部F1と、背面側の
中間部に形成されたファイル本体側凹凸係合部F2とか
らなる。ファイル本体側スライド係合部F1は、背面2
caの両側部に上下方向に沿って設けられ、前記背面2
caから側端へ広がるような傾斜面f1a(図9参照)
を有する平面視台形をなし後方へ突出する柱状の突条f
1を所定ピッチで切り欠いて間欠的なレール状に形成し
てなるものである。そして、ファイル本体側凹凸係合部
F2は、背面2caの中間部に上下に形成された正断面
視略円形をなす凹部f2からなる。そして、この凹部f
2は、上下に一対ずつ計4つ形成されている。
【0026】綴じ具3は、図3に示すように、例えば、
背部2cの内側面2cbに固定されたベース31と、こ
のベース31の左右両側に着脱可能に取り付けられた一
対の綴板32と、この綴板32間に渡って延びる綴管3
3と、綴板32の脱着操作を行う操作部材34を具備し
てなるものである。綴管33は、一対の綴板32の一方
に設けられた綴軸331、331と、他方に設けられこ
の綴軸331を内部に挿入し得る空洞を有した綴パイプ
332、332とを並列に一対ずつ設けてなるものであ
る。また、綴板32は、ベース31の左右両側に支持さ
れた一対の軸ピン35、35に係脱可能に取り付けられ
たものである。そして、操作部材34は、ベース31の
左右両側における中央部分に設けた図示しない収容部内
に納められていて、前記軸ピン35の一部を保持してお
り、この操作部材34をベース31内に押し込むこと
で、前記軸ピン35がその軸線位置を変位し、綴板32
との係り合いを解除できるようになっている。さらに、
ベース31は、ファイル本体2の背部2cに設けた綴じ
具取付孔2c1(図2参照)に係り合う上下のベース固
定具36、36によって、ファイル本体2の背部2cに
取り付けられている。本実施形態における綴じ具3は、
このベース固定具36によって、リベット等を使用せず
に、ベース31をファイル本体2に取り付けられるよう
なものであるが、ベース31をリベット等で取り付ける
タイプのものであってもよい。なお、この綴じ具3のそ
の他の構成については、一般に広く知られたものである
ので、詳しい説明を省略することとする。また、この綴
じ具3の素材としては、例えば金属等が挙げられ、その
他合成樹脂によるものであってもよい。
【0027】背カバー部材4は、図2、4、5に示すよ
うに、この背カバー部材4の主体をなす部材本体41
と、ファイル本体2の背部2cに形成された前記ファイ
ル本体側係合部F(図2参照)と係り合う背カバー部材
側係合部C(図6、9参照)とを備えたものである。
【0028】部材本体41は、背面側へ湾曲した弓なり
型をなす平断面形状をなす背壁部411と、その上端部
及び下端部を覆うように設けられた天壁部412及び図
示しない底壁部とを具備してなり、ファイル本体2の背
部2cの高さ寸法及び幅寸法と略一致した高さ寸法及び
幅寸法を有する柱状のものである。背壁部411は、そ
の背面411a側にラベル装着部Lを形成している。ラ
ベル装着部Lは、ラベルの厚み幅に対応するラベル嵌め
込み凹部4111を形成するとともに、このラベル嵌め
込み凹部4111にはめ込んだラベルを固定するラベル
固定部4112を設けてなるものである。このラベル固
定部4112は、ラベル嵌め込み凹部4111の上下端
からラベル嵌め込み凹部4111内側へ突出する正面視
半円形をなす舌片状のものである。また、本実施の形態
においては、このラベル装着部Lを、背カバー部材4の
上下ニ箇所に設けて、天地逆に配置した場合にも使用す
ることができるようにしている。なお、このラベル装着
部Lを、上下どちらか一箇所に設けたものであってもよ
く、また見出し片の装着部として構成したものであって
もよい。
【0029】背カバー部材側係合部Cは、部材本体41
の前方側、すなわち、ファイル本体2の背部2cと当接
する側に設けられたもので、ファイル本体側スライド係
合部F1と係合する背カバー部材側スライド係合部C1
と、ファイル本体側凹凸係合部と係り合う背カバー側凹
凸係合部C2とからなる。
【0030】背カバー部材側スライド係合部C1は、図
2に示すように、背壁部411の両側部から上下方向に
渡って前方に突出させた側壁部413の内側に、ファイ
ル本体側スライド係合部F1の傾斜面f1aに当接する
ような傾斜面c1aを形成し、ファイル側スライド係合
部F1と同じピッチで切り欠いて間欠的なレール状とな
るように形成したものである。そして、図9に示すよう
に、この傾斜面f1aと傾斜面c1aとを接合した状態
において、背カバー部材4の前後方向移動が禁止される
とともに、ファイル側スライド係合部F1の左右端が側
壁部413に当接するため背カバー部材4の左右方向
(幅方向)の移動も禁止され、背カバー部材4のファイ
ル本体2に対する前後左右の位置決めができるようにな
っている。なお、本実施形態においては、背カバー部材
側スライド係合部C1及びファイル本体側スライド係合
部F1とを、間欠的なレール状に成形することとで、切
り欠いた部分の上下寸法分だけスライドさせるのみで背
カバー部材4の装着及び脱着ができるようにしている
が、これら背カバー部材側スライド係合部C1及びファ
イル本体側スライド係合部F1とは、上下方向に連続す
るレール状のものであってもよい。また、側壁部413
を内向きL字型をなすように成形し、その内向き面と後
向き面とによって幅方向および前後方向の位置決めを行
えるようにしたものであってもよい。
【0031】また、背カバー部材側凹凸係合部C2は、
図9に示したように、ファイル本体2の背部2cに設け
られた凹形状をなすファイル本体側凹凸部C2に嵌まり
込むように背部2c側(前方)へ突出するよう設けられ
たものであって、上下方向に位置決めをして背カバー部
材4を固定するものである。本実施形態においては、背
壁部411の前面411bから、前方へ突出する円筒状
の突起支持部c21とこの突起支持部c21の先端から
さらに突出する略部分球状の突起本体c22とからな
る。そして、この突起本体c22の側面視外形を、ファ
イル本体側凹凸係合部F1を構成する凹部f2の内径寸
法より若干小さい寸法となるようにしている。
【0032】しかして、本実施の形態においては、前記
背カバー部材4に凹部たる取手収容凹部5を形成し、使
用状態(M)においては、この取手収容凹部5を通じ
て、背カバー部材4から把持可能に突出するとともに、
格納状態(N)においては、取手収容凹部5の内部に没
入し得る取手6を設けている。
【0033】まず取手6から説明すると、この取手は、
図7、8に示すように長手方向中間部に設定した把持部
61と、この把持部61の長手方向の両側に設定され背
表紙部Bを構成するファイル本体2の背部2cと係り合
う基部62とを備えてなる。この把持部61と基部62
とは、例えば合成ゴム等の弾性を有する合成樹脂を素材
として一体成形されている。
【0034】把持部61は、ベルト状のものでありその
中央部分の厚み寸法を厚く、且つ後方へ突出するように
湾曲した形状に成形したものである。この把持部61の
背面61a側には、周縁部より肉厚が薄くなるように成
形し背面視矩形状をなす薄肉部611を設けて、取手を
格納状態(N)にした場合に中央部分が盛り上がって取
手収容凹部5の開口縁部5aより後方へ突出してしまう
のを防いでいる。
【0035】基部62は、把持部61の両端からこの取
手6の長手方向両端部へ向けて延びるように設けられる
挿入部621と、この挿入部621の端部に位置する係
止部622とを備えている。挿入部621は、背部2c
に形成された後述する取手取付孔71、72に挿入可能
な肉厚に設定されたものである。そして、係止部622
は、この挿入部621よりも肉厚を厚く設定されてい
る。
【0036】取手収容凹部5は、背カバー部材4の背面
たる背壁部411の背面411aの略中央部分に設けら
れた背面視略矩形状をなすものである。そして、前記把
持部61がこの取手収容凹部5内において最も奥方位置
に収納された場合、すなわち取手の格納状態(N)おい
て、把持部61が開口縁部5aと面一となるかこの取手
収容凹部5の内部に収納されるような奥行き寸法に設定
されている。また、この取手収容凹部5の周縁部には、
手を取手収容凹部5内へ誘導するガイド部51を形成し
ている。このガイド部51は、取手収容凹部5の側端部
に、略部分球状に凹む凹部を形成して取手収容凹部5の
内部へ向かって傾斜するテーパ面51aを形成したもの
である。また、このガイド部51は、取手収容凹部5の
左右両側に略線対称となるように形成されている。
【0037】また、前記取手6を取り付けるために、背
表紙部Bを構成するファイル本体2の背部2cには、取
手6の挿入部61を挿入し得る取付孔たる取手取付孔7
1、72と、前記係止部622を係り止めるための係止
片8とを設けている。取手取付孔71、72は、使用状
態において弾性変形させた取手6がその弾性力に従って
広がる方向に傾斜させて形成したものである。具体的に
は、図10に示すように、上方に位置する取手取付孔7
1は、背面2ca側から上方へ傾斜するように、下方に
位置する取手取付孔72は、背面2ca側から下方へ傾
斜するように形成されている。これら取手取付孔71、
72は、取手6の挿入部621より若干大きな大きさに
設定されている。係止片8は、取手取付孔71の上方及
び取手取付孔72の下方にそれぞれ対向して設けた一対
の係止片要素8aからなる。係止片要素8aは、背部2
cから後方へ突出する平面視L字型をなすように形成さ
れたものである。
【0038】次に、このファイル1を組み立て方法につ
いて説明する。まず、取手6を、背カバー部材4の取手
収容凹部5内に上下の基部62、62を前方側へ差し込
んでこの背カバー部材4に装着した状態にしておく。次
に、この背カバー部材4の前面411bから突出した基
部62を、前記ファイル本体要素20、20のそれぞれ
に設けられた係止片要素8a間に挟むようにして、これ
らファイル本体要素20、20同士を接合端部において
合わせる。この際、図10に示すように、上方の係止片
8においては取手取付孔71の上向き面に、下方の係止
片8においては取手取付孔72の下向き面に、上下の係
止部622、662が当接して、取手6の抜け止めとな
る。そして、ファイル本体側スライド係合部F1の切り
欠いた部分を挿入口として、前記ファイル側スライド係
合部をF1に挿入して、上方又は下方にスライドさせて
傾斜面f1aと傾斜面c1aとを接合させて、前後左右
の位置決めを行う。さらに、ファイル側凹凸係合部F2
を構成する凹部f2に、背カバー部材側凹凸係合部C2
を構成する突起本体c22を嵌め込んで上下方向の位置
決めをして該背カバー部材4をファイル本体2に対して
係り合わせる。ほぼ同時に、このように取手6を装着し
た背カバー部材4と2つのファイル本体要素20、20
とを係り合わせた状態で、上下の前記ベース固定具36
を、背部2cの内側面2cbから前記接合端部に跨るよ
うに配置して綴じ具取付孔2c1に係り合わせることで
背部2cに固定する。しかして、このベース固定具36
の背部2cへの固定によって、二つのファイル本体要素
20、20は、固定されファイル本体2としての形状を
なすとともに、背カバー部材4及び取手6がこのファイ
ル本体2に対して取り付けられることとなる。なお、こ
のようにファイル本体2を縦割り形成して、このファイ
ル本体2と、背カバー部材4及び取手6とを同時に組み
立てる方法は、取手6を取手収容凹部5の内部に没入さ
せるようなもの以外にも適用可能なものである。
【0039】そして、本実施の形態のファイル1を、図
11に示したように、例えばオフィス内に配置された書
棚Sの高い段に複数並べた状態から所望のファイル1を
取り出すような場合は、取手収容凹部5に手を入れて、
取手6を弾性変形させつつ引き出して使用状態(M)と
し、把持して取り出す。この際、ガイド部51に手を沿
わせながらスムーズに取手収容凹部5内へ手を挿入して
いくことができる。また、ファイル1を持ち運ぶ場合に
も、この取手6を把持すればよい。この際、前記係合舌
片を綴じ具3に係り合わせて開閉表紙部2a、2bをロ
ックするようにすれば、開閉自由端部が下方に向いた状
態であっても、ファイル1が開成してしまうのを防ぐこ
とができる。そして、把持している手を外せば、取手6
はその弾性力に従って取手収容凹部5の底面側(前方
側)に当たるファイル本体2の背部2cの背面2caに
密着又は近接するように格納状態(N)へと戻る。
【0040】以上詳述したように、本実施の形態のファ
イル1によれば、書棚Sに並んだ複数のファイル1から
所望のファイル1を取り出す場合や、持ち運ぶ場合など
に、取手6を引き出して把持することによって簡単に取
り出すことができる。そして、例えファイル1が密に並
んだ状態であっても、取手6を背表紙部Bから把持可能
に突出させて使用することができるため、簡単に掴んで
取り出すことができ、加えて高い位置に配置されたファ
イル1であっても簡単に取り出すことができる。
【0041】さらに、この取手6は、必要ない場合には
背カバー部材4に形成した取手収容凹部5内に没入させ
て格納状態(N)とすることができるので、背カバー部
材4の外表面である背面411aから突出させないよう
にでき、その外観を良好なものとすることができる。特
に、オフィスなどにおいて壁面に配置された書棚に複数
並べた場合には、従来考えられていた取手であると各フ
ァイルの取手が背面から突出し雑然とした外観となって
しまうのと比較して、極めてすっきりとした外観を与え
て常に視野に入る書棚の外観を整然とした美麗なものと
することができる。
【0042】そして、取手6を、基部62を背表紙部5
の外表面たる背カバー部材4の背面411aからその内
面側にあるファイル本体2の背部2cの内側に回し込む
ように取り付けるようにしたので、取付の根元部分とな
る基部62を表出する部分から隠蔽することができ、さ
らにファイル1の背面からの外観を良好なものとしてい
る。さらに、取手6の中央部分に薄肉部611を形成し
ているので、本実施形態のように基部61を、背面41
1aから内側に挿入して係り合わせるようにしたもので
あっても、取手6の中央部分が取手収容凹部5の開口縁
部5aからせり出してしまうのを防ぐことができる。ま
た、このように取手6が、背カバー部材4とファイル本
体2とに跨って取り付けられるものであるので、背カバ
ー部材4をファイル本体2に対して取り付ける効果を奏
することとなり、前記ファイル本体側係合部Fと背カバ
ー部材側係合部Cとの係り合わせと、背カバー部材4と
ファイル本体2との係り合いを強固なものとすることが
できる。
【0043】また、取手6を弾性変形可能な素材によっ
て構成して、その弾性力を利用して使用状態(M)と格
納状態(N)との間で形状を変化するように構成したの
で、使用者は、極めて簡単に取手6を使用状態(M)と
格納状態(N)とにすることができる上、手を外すだけ
で外力を加えることなく取手6を取手収容凹部5の底面
に相当する背部2cの背面2caに密着又は近接するよ
うに適正に格納することができる。
【0044】また、取手収容凹部5をファイル本体2と
は別体の背カバー部材4に形成するようにしたので、背
カバー部材4を前後方向に厚みを有する形状に成形する
ことで、簡単にこの取手収容凹部5を設けることができ
る。また、このように背表紙部Bを、背カバー部材4を
備えて構成するとともに、背カバー部材4の背壁部41
1の平断面形状を後方に膨出する弓なり型として集中応
力がかかるのを防止し強度を確保するようにしているの
で、背表紙部Bの強度を高めることができ、本実施の形
態のように背表紙部Bに取手を取り付けているファイル
1にとって特に有効な効果を奏する。
【0045】そして、背カバー部材4をファイル本体2
に対して着脱可能に構成しているので、例えファイル本
体2と異なる素材からなるものであっても、分別廃棄す
ることが可能になる。さらに、金属等を素材とする綴じ
具3を分別廃棄する場合にも、まず背カバー部材をファ
イル本体2から外してから、綴じ具3を脱抜することが
できるので使い勝手がよい。
【0046】また、取手収容凹部5の周縁部にガイド部
51を設けたので、取手収容凹部5内に手を指し込み易
い。さらに、このガイド部51を、取手収容凹部5の両
側部に設けたので、左右どちらの手で把持する際にも対
応できるとともに、天地逆に配置した際にも対応でき
る。また、線対称な形状をなすように形成したので、背
表紙部Bの外観を損ねない。
【0047】本発明は、本実施家形態に限られない。
【0048】例えば、本実施形態では、ファイル本体2
を、縦割り形成したファイル本体要素20、20によっ
て構成して、取手6を、このファイル本体要素20、2
0を合わせる際にファイル本体2の内側に挟み込んで取
り付けるようにして、取手6を簡単に取り付けることが
できるようにしているが、ファイル本体2を一体成形し
て、取手6の基部62を押し込んで挿入させる取手挿入
孔を備えたようなものであってもよい。
【0049】また、ファイルの形状は、適宜のものであ
ってよく、背カバー部材の形状も、本実施形態のような
ものに限られず、例えば角柱状のようなものであっても
よい。
【0050】また、取手を、本実施形態の取手6のよう
に弾性変形可能な素材とは異なる素材によって構成し、
凹部の開口縁部と面一乃至凹部内に没入するような格納
手段を設けたようなものであってよい。
【0051】また、取手に、ラベル若しくは見出し片の
装着部を設けるようにしたものであってもよい。
【0052】(第2実施形態)以下、本発明の第2実施
形態を、図12〜図14を参照して説明する。
【0053】具体的に、このファイルA1は、前述した
第1実施形態と同様に、ファイル本体A2、チューブ式
の綴じ具3、及び背カバー部材A4を有するものである
ので、同一の部位には第1実施形態のものと同一又は対
応する符号を付して説明する。なお、ファイル本体A2
は、前記取手6を取り付けるための構成を有していない
点以外はファイル本体2と略同様のものであり、図12
において破線で簡略化して示しているチューブ式の綴じ
具3は第1実施形態の綴じ具3と同等品であるので、こ
れ以上の説明は省略する。
【0054】背カバー部材A4は、この背カバー部材A
4の主体をなす部材本体41と、図示しないファイル本
体側係合部に係り合う図示しない背カバー部材側係合部
とを備えてなる。部材本体41は、背面側へ湾曲した弓
なり型をなす平断面形状をなす背壁部411と、その上
端部及び下端部を覆うように設けられた天壁部412及
び図示しない底壁部とを具備してなり、ファイル本体A
2の背部2cの高さ寸法及び幅寸法と略一致した高さ寸
法及び幅寸法を有する柱状のものである。背壁部411
は、その背面411a側にラベル装着部AL及び見出し
片装着部APを形成している。ラベル装着部ALは、背
面411aの上端部近傍に形成し、第1実施形態におけ
るラベル装着部Lとほぼ同様の構成を有するため説明を
省略する。また、見出し片装着部APは、背面411a
の後述する凹部A5を形成した領域を避けて、上下方向
に沿って形成したもので、見出し片嵌め込み凹部411
3と、第1実施形態のラベル装着部Lのラベル固定部4
112と略同様の見出し片固定部4114とを備えてな
る。
【0055】そして、この実施形態においては、前記背
カバー部材A4に凹部たる取手収容凹部A5を形成し、
この取手収容凹部A5から把持可能に背カバー部材A4
より突出する使用状態(M)となる位置と、取手収容凹
部A5の内部に没入し得る格納状態(N)となる位置と
の間で回転移動する取手A6を設けている。
【0056】この取手A6は、樹脂等を素材とし、水平
方向に延びる上下の基部A61、A61と、これら基部
A61の突出端部間を連結する上下方向に延びる把持部
A62とを備え、背カバー部材A4に回転可能に取り付
けられた略コ字型をなすハンドル状のものである。そし
て、前記上下の基部A61、A61の基端部A61a、
A61aに、上下方向に沿った回転軸A63(図14参
照)を取り付けて、背カバー部材A4の幅方向における
略中央部に形成された取付部ATに、これらの軸線を中
心に回転可能に保持されるようにしている。そして、図
14に示すように前記使用状態(M)においては、この
取手A6は背表紙部Bに対して略直交するように、すな
わち把持部A62が背表紙部Bと略平行をなすように突
出するようにしている。また前記格納状態(N)におい
ては、取手収容凹部A5内に把持部A62が取手収容凹
部A5の側縁部A5aに位置付けられた状態で没入して
いる。
【0057】また、取手収容凹部A5は、取手A6の外
形状に対応させて略矩形状に形成したもので、その奥行
き寸法(深さ寸法)を、前記取手A6の厚み寸法に略対
応させた寸法に設定して、格納状態(N)における取手
A6が、把持部A62の一部が若干突出するものの取手
収容凹部A5の開口端部と略面一となるようにするとと
もに、取手A6の側縁部A6aが取手収容凹部A5の側
縁部A5aと略一致した状態となるようにしている。ま
た、背表紙部Bの幅方向における中央部から偏位した位
置に形成しており、図示例のものにおいては右側に偏位
させてあるが、左利きの人に使用し易いように左側に偏
位させるようにしたものであってもよい。そして、この
取手収容凹部A5は、偏位させた側の側縁部A5a(図
示例のものでは右側の側縁部)を背表紙部Bの側縁部た
る背カバー部材A4の側縁部A4aに略一致する位置に
形成している。
【0058】このように構成したファイルA1であれ
ば、必要な場合には取手A6を使用状態(M)となる位
置に回転移動させて使用することで、複数並列させたフ
ァイルA1の中から所望のものを取り出したり、第1実
施形態で図11に示したように高い位置に収納したファ
イルA1を取り出したり、また持ち運びすること等が簡
単となり、一方、不必要な場合には、取手収容凹部A5
内にその開口端部と略面一をなすように収められる格納
状態(N)となる位置へ回転移動することで、取手A6
を背表紙部Bの外表面たる背カバー部材A4の背面A4
11aよりほぼ突出させないようにして、ファイルA1
の背面からの美観を保つができる。
【0059】また、取手収容凹部A5を、幅方向におけ
る中央部から偏位させて形成したので、その反対側の側
縁部近傍に上下方向に延びる見出し片装着部APを形成
する領域を無理なく確保して、所定幅を有し上下方向に
延びる見易い見出し片を装着することができる。すなわ
ち、美観を損ねない取手A6を備え、なお且つ見易い見
出し片によって綴じている紙葉類の内容も把握し易い使
用勝手の良好なファイルA1とすることができる。
【0060】また、取手収容凹部A5を、一方の側縁部
A5aが背カバー部材A4の側縁部A4aと略一致する
位置に形成し、格納状態(N)において取手A6の側縁
部A6aを、その取手収容凹部A5の側縁部A5に位置
付けるようにしたので、取手A6の側縁部A6a、取手
収容凹部A5の側縁部A5a及び背カバー部材A4の側
縁部A4aが、略一致することになり、背面からの外観
をすっきりとした印象を与えることができる。
【0061】また、取手A6の基端部A61aを背カバ
ー部材A4の幅方向における中央部に形成した取付部A
Tに、回転可能に取り付けているので、使用状態(M)
とした場合に、バランスよく把持できる。
【0062】また、この第2実施形態の変形例として、
図15〜17に示したファイルB1のようなものが挙げ
られる。
【0063】このファイルB1は、前記ファイル本体A
2、綴じ具3、及び背カバー部材A4とほぼ同様の構成
を有する背カバー部材B4を主たる構成としたものであ
る。
【0064】背カバー部材B4は、前記取手収容凹部A
5より若干小さく設定した取手収容凹部B5を形成する
とともに、この取手収容凹部B5に対応させ前記取手A
5とほぼ同様の構成を有しこの取手A6より若干小さい
取手B6を備えてなる。取手収容凹部B5は、前記取手
収容凹部A5と同様に、その側縁部B5aが背表紙部の
側縁部たる背カバー部材B4の側縁部B4aと略一致す
るように形成している。この取手B6は、上下に設けた
水平方向に延びる基部B61、B61と、前記基部B6
1、B61の突出端部間を連結する把持部B62と、基
部B61、B61の基端部B61a間を連結する回転軸
B63(図17参照)とを備えてなる。そして、基端部
B61aに連結する回転軸B63を、背カバー部材B4
の幅方向における中央部にこの背カバー部材B4と一体
に形成した上下に延びる取付部BTに回転可能に取り付
けるようにしたものである。そして、格納状態(N)に
おいて取手B6の把持部B62を、その取手収容凹部B
5の側縁部B5aに位置付けるようにしており、取手B
6の側縁部B6a、取手収容凹部B5の側縁部B5a、
背カバー部材B4の側縁部B4aは、背面視略一致する
ようになっている。
【0065】また、背カバー部材B4には、前記取手収
容凹部B5を形成した側とは反対の左側領域に背カバー
部材B4の上端部近傍から下端部近傍に亘って上下に延
びる見出し片装着部BPを形成している。この見出し片
装着部BPは、見出し片と見出し片カバーとをともに嵌
め込み得る嵌め込み凹部4115と、この嵌め込み凹部
4115の側縁部に形成した、図示しない見出し片カバ
ーの側縁部に形成されている差込片を差し込むための差
込孔4116とを備えてなるものである。
【0066】以上のようなファイルB1であっても、前
述したファイルA1と同様の作用効果を奏する。
【0067】(第3実施形態)以下、本発明の第3実施
形態を、図18〜図20を参照して説明する。
【0068】図18〜20に示したファイルC1は、フ
ァイル本体C2と、綴じ具3と、背カバー部材C4とを
主たる構成としている。このファイル本体C2は、背カ
バー部材C4との係合部の構成が異なるものである他
は、前記ファイル本体A2とほぼ同一の構成を構成を有
するものであるので、同一の部位には、同一の符号又は
対応する符号を付している。
【0069】背カバー部材C4は、背カバー部材C4の
主体をなす部材本体C41と、図示しないファイル本体
側係合部に係り合う図示しない背カバー部材側係合部と
を備えてなる。部材本体C41は、所定の厚み幅寸法に
設定され、外形状を前記ファイル本体C2よりも小さく
且つ少なくとも綴じ具3を固定するための固定具やリベ
ットなどを隠蔽し得る大きさに設定された縦長直方体状
ものである。具体的には、背面視縦長矩形状の背壁部C
411と、その側端部からファイル本体C2の背面2c
に向かって前方へ延びる図示しない側壁部と、これらの
上端部及び下端部を覆うように設けられた天壁部C41
2及び底壁部C413とを具備してなる。背壁部C41
1は、その背面C411a側の幅方向における中央部に
上下に延びる見出し片装着部CPを形成している。見出
し片装着部CPは、前記ファイルB1に形成された見出
し片装着部BPと略同様の構成のもので、見出し片嵌め
込み凹部4115と、見出し片固定部4116とを備え
てなる。
【0070】そして、この実施形態のファイルC1にお
いては、背表紙部Bの縁部に沿って前記背カバー部材C
4とファイル本体C2との段差によって形成されるロ字
型をなす凹み部分を、凹部たる取手収容凹部C5として
機能させるとともに、この取手収容凹部C5から把持可
能に背表紙部Bより突出する使用状態(M)となる位置
と、前記取手収容凹部C5の開口端部と略面一をなすよ
うに没入し得る格納状態(N)となる位置との間で回転
移動する取手C6を設けている。
【0071】取手C6は、水平方向に延びる上下の基部
C61、C61と、この基部C61、C61の突出端部
を連結する把持部C62とを備えたハンドル状のもので
あり、その上下方向の長さ寸法をファイルC1の長さ寸
法と略一致させるとともに、基端部C61aから把持部
C62の先端までの長さ寸法を背部2cの幅寸法の略半
分に設定している。そして基部C61及び把持部C62
の厚み幅を取手収容凹部C5の深さに対応する背カバー
部材C4と背部2cとの段差寸法と略一致させている。
すなわち、この取手C6は、取手収容凹部C5内にほぼ
ぴったりと嵌まり込み、その縁部C6aが、背表紙部B
の縁部たるファイル本体C2の背部2cの縁部2ccと
略一致するようになり、また、その背面C6bが、背カ
バー部材C4の背面C411aと略面一になっている。
また、基部C61、C61の基端部C61a、C61a
に、背カバー部材C4の天壁部412及び底壁部413
の幅方向における中央部からそれぞれ上下に突出させた
取付部たる軸部CT、CTを回転可能に貫通させ背カバ
ー部材C4に対して回転可能となるようにしている。し
かして、本実施形態の取手C6は、前記軸部CT、CT
の軸線を中心に略180度回転し、取手収容凹部C5の
右半分領域及び左半分領域のどちらにも格納されるよう
になっており、格納状態(N)となる位置が、使用状態
(M)となる位置を中心に、左右2つ設定されている。
【0072】さらに、本実施形態では、前記背カバー部
材C4の外側縁部には、前記取手C6を掴み易くするた
めに、手指を差込可能に凹ませたガイド部C8を形成し
ている。
【0073】しかして、この第3実施形態におけるファ
イルC1は、以上のように構成したので、必要な場合に
は、取手C6を使用状態(M)となる位置に回転移動さ
せて使用することで、複数並列させたファイルC6の中
から所望のものを取り出したり、高い位置に収納したフ
ァイルC1を取り出したり、また持ち運びすること等を
簡単化することができ、一方、不必要な場合には、取手
収容凹部C5内に収められる格納状態(N)となる位置
に回転移動することで、取手C6を背表紙部Bの外表面
より突出させないようにして、ファイルC1の背面から
の美観を保つことができる。
【0074】また、取手収容凹部C5を、背カバー部材
C4を背部2cより小さく設定して、背表紙部Bの縁部
に当たる背カバー部材C4の外周部分に沿って形成する
ようにしたので、背カバー部材C4の背面C411aの
ほぼ全域を利用して見出し片装着部CPを形成すること
ができ、所定幅を有し上下方向に延びる見易い見出し片
を装着することができる。すなわち、美観を損なわない
取手C6を備えつつ、見易い見出し片によって綴じてい
る紙葉類の内容も把握し易いファイルC1とすることが
できる。
【0075】また、取手C6を取手収容凹部C5に対応
した大きさ及び形状に設定して、格納状態(N)におい
て取手C6の縁部C6aが背部2cの縁部2ccと略一
致するようにし、さらに側面視においては、取手C6の
背面C6bが、背カバー部材C4の背面C411aと略
一致するようにしているので、外観をすっきりと好まし
いものとすることができる。
【0076】また、取手C6の基端部C61aを背カバ
ー部材C4の幅方向における中央部すなわち背表紙部B
の幅方向における中央部に形成した軸部CT、CTに、
回転可能に取り付けているので、使用状態(M)とした
場合に、バランスよく把持できる。
【0077】また、本実施形態特有の効果として、取手
C6の格納状態(N)となる位置を左右両方にしかも対
称に設定しているので、このファイルC1を右利きの者
にも左利きの者にも使用しやすいものとすることができ
る。加えて、このように取手をファイルの上下寸法と略
一致するようなものにしているため、把持可能な部位が
上下に長く、身長の異なる使用者にも対応し易い。さら
に、取手C6の内側位置にガイド部C8を形成したの
で、ファイルC1の隣に別のファイルが配置されている
ような場合でも、このガイド部C8に手指を挿入するこ
とで、格納状態(N)から使用状態(M)へとスムーズ
に移動させることができる。
【0078】以上説明した実施形態の何れにおいても、
綴じ具の形状は、上記のものに限らず、例えばリング式
の綴じ具であってもよく、また、ファイルの形状も上記
のものに限られない。
【0079】また、前記第2実施形態及び第3実施形態
において、取手を水平方向に沿った軸線を中心に回転す
るようなものに構成したものであってもよい。
【0080】その他、各部の具体的構成についても上記
実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々変形が可能である。
【0081】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0082】すなわち、本発明のファイルは、必要な場
合には取手を突出させて使用することで、複数並列させ
たファイルの中から所望のものを取り出したり、高い位
置に収納したファイルを取り出したり、また持ち運びす
ること等を簡単化することができ、なお且つ取手が不必
要な場合には、背表紙部の表面よりも内側位置に収めて
格納状態とすることで、ファイルの背面からの外観を損
ねないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す全体斜視図。
【図2】図1における分解斜視図。
【図3】同実施形態におけるファイル本体を示す斜視
図。
【図4】同実施形態における背カバー部材の背面図。
【図5】同実施形態における背カバー部材の正面図。
【図6】図4におけるZ−Z断面図。
【図7】同実施形態における取手の背面図。
【図8】同実施形態における取手の正面図。
【図9】図1におけるX−X断面図。
【図10】図1におけるY−Y断面図。
【図11】本実施形態のファイルの使用例を示す図。
【図12】本発明の第2実施形態を示す全体斜視図。
【図13】本発明の第2実施形態を示す背面図。
【図14】図13におけるAX−AX線断面図。
【図15】本発明の第2実施形態の変形例を示す全体斜
視図。
【図16】本発明の第2実施形態の変形例を示す背面
図。
【図17】図15におけるBX−BX線断面図。
【図18】本発明の第3実施形態を示す全体斜視図。
【図19】本発明の第3実施形態を示す背面図。
【図20】図13におけるCX−CX線断面図。
【符号の説明】
1・・・ファイル 2・・ファイル本体 2a、2b・・・開閉表紙部 3・・・綴じ具 4・・・背カバー部材 411a・・・背カバー部材の外表面(背面) 5・・・凹部(取手収容凹部) 51・・・ガイド部 6・・・取手 611・・・薄肉部 62・・・基部 71、72・・・取手取付孔 B・・・背表紙部 M・・・使用状態 N・・・格納状態 A1、B1、C1・・・ファイル A2、C2・・・ファイル本体 A4、B4、C4・・・背カバー部材 A4a、B4a・・・背表紙部の側縁部(背カバー部材
の側縁部) 2cc・・・背表紙部の縁部(背部の縁部) A5、B5、C5・・・凹部(取手収容凹部) A5a、B5a・・・凹部の側縁部(取手収容凹部の側
縁部) A6、B6、C6・・・取手 A6a、B6a・・・取手の側縁部 C6a・・・取手の縁部 A61a、B61a、C61a・・・取手の基端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 史也 大阪市北区同心2−15−4 サンライズマ ンション305 Fターム(参考) 2C017 QA17 QB04

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表裏一対の開閉表紙部と、これら開閉表紙
    部の基端間に設けた背表紙部と、綴じ具とを備えてなる
    ファイルにおいて、前記背表紙部に凹部を形成するとと
    もに、使用状態においては当該凹部を通じて背表紙部か
    ら把持可能に突出し、且つ、格納状態においては前記凹
    部の開口端部と略面一乃至前記凹部の内部に没入し得る
    取手を設けたことを特徴とするファイル。
  2. 【請求項2】取手が、その長手方向の両側端に設定した
    基部を、背表紙部の外表面から内側へ挿入するようにし
    て当該背表紙部に取り付けられるものである請求項1記
    載のファイル。
  3. 【請求項3】取手の略中間部分に周縁部より肉厚を薄く
    形成した薄肉部を設けている請求項2記載のファイル。
  4. 【請求項4】取手を、弾性変形可能な素材によって構成
    し、その弾性を利用して使用状態と格納状態との間で形
    状を変化させるようにしている請求項1乃至3何れかに
    記載のファイル。
  5. 【請求項5】背表紙部に、取手を長手方向に沿って素材
    の弾性力に抗して湾曲又は屈曲した状態でその両端部に
    設定した基部を挿入させて係り合う取手取付孔を形成
    し、前記取手取付孔を、使用状態において弾性変形させ
    た取手が弾性力に従って広がる方向に傾斜させて形成す
    るようにしている請求項4記載のファイル。
  6. 【請求項6】背表紙部が、表裏一対の開閉表紙部を備え
    たファイル本体とは別体に設けられ前記ファイル本体の
    背面側に取り付けられる背カバー部材を具備してなるも
    のであり、凹部を、この背カバー部材に設けるようにし
    ている請求項1乃至5何れかに記載のファイル。
  7. 【請求項7】背カバー部材が、ファイル本体に対して着
    脱可能なものである請求項6記載のファイル。
  8. 【請求項8】背カバー部材の外表面を、湾曲した形状を
    なすように成形している請求項5乃至7何れかに記載の
    ファイル。
  9. 【請求項9】凹部の周縁部に当該凹部内へ誘導し得るガ
    イド部を形成している請求項1乃至8記載のファイル。
  10. 【請求項10】ガイド部を凹部の左右両側部に設けてい
    る請求項9の記載のファイル。
  11. 【請求項11】左右両側部のガイド部が、対称な形状を
    なしている請求項10記載のファイル。
  12. 【請求項12】背表紙部の上下の少なくとも一方又は取
    手にラベル若しくは見出し片の装着部を備えている請求
    項1乃至11の何れか記載のファイル。
  13. 【請求項13】取手が、その基端部を前記背表紙部に回
    転可能に取り付けられて、前記使用状態となる位置と格
    納状態となる位置との間を回転移動するものである請求
    項1記載のファイル。
  14. 【請求項14】取手を、上下方向に延びる軸線を中心に
    回転するようにしている請求項13記載のファイル。
  15. 【請求項15】凹部を、背表紙部の幅方向における中央
    部から偏位する位置に形成している請求項13又は14
    記載のファイル。
  16. 【請求項16】凹部を、一方の側縁部が背表紙部の側縁
    部と略一致する位置に形成し、格納状態において、取手
    の側縁部を前記凹部の一方の側縁部に位置付けるように
    している請求項15記載のファイル。
  17. 【請求項17】凹部を、背表紙部の縁部に沿って形成し
    ている請求項13又は14記載のファイル。
  18. 【請求項18】取手の縁部を、格納状態において背表紙
    部の縁部に略一致させるようにしている請求項17記載
    のファイル。
  19. 【請求項19】取手の基端部を、背表紙部の幅方向にお
    ける略中央部に取り付けている請求項13乃至18何れ
    かに記載のファイル。
JP2002201994A 2002-03-06 2002-07-10 ファイル Pending JP2003326883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002201994A JP2003326883A (ja) 2002-03-06 2002-07-10 ファイル
CN 02148678 CN1221403C (zh) 2002-03-06 2002-11-15 文件夹

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-61232 2002-03-06
JP2002061232 2002-03-06
JP2002201994A JP2003326883A (ja) 2002-03-06 2002-07-10 ファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326883A true JP2003326883A (ja) 2003-11-19

Family

ID=27806942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002201994A Pending JP2003326883A (ja) 2002-03-06 2002-07-10 ファイル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003326883A (ja)
CN (1) CN1221403C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103449090B (zh) * 2013-09-23 2015-10-07 长沙炎辰电子科技有限公司 自动取书书盒
JP6772688B2 (ja) * 2016-09-08 2020-10-21 コクヨ株式会社 小物類収納ケース
CN109130579B (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 浙江华昇工艺品有限公司 一种办公用文件夹

Also Published As

Publication number Publication date
CN1442311A (zh) 2003-09-17
CN1221403C (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780016B1 (en) Tool holder
US7367451B2 (en) Tool accessory case having product indicator indicia surface inserts
EP2050356B1 (en) Latching mechanism for foldable table
JP6639106B2 (ja) バイオリン又はビオラ用の調整式及び折り畳み式の肩当て
US8567069B2 (en) Blade lock and release mechanisms for utility knives
AU2010260460B8 (en) Retractable blade scraper having a blade-storage drawer and a blade slide with upper and lower blade-clamping members
US20150257562A1 (en) Utensil carrying case
US6598761B1 (en) Blade holder and dispenser
TWM305736U (en) Box for containing head of screwdriver
US6675967B2 (en) Detachable tool box assembly
US20100088899A1 (en) Carabiner with folding utility knife
US6663257B2 (en) Flashlight with removable pocket knife
USD550059S1 (en) Door handle
US20050029139A1 (en) Tool case
JP2003326883A (ja) ファイル
US20060213336A1 (en) Screwdriver handle structure
JP2000127103A (ja) 手 鋸
US20030085141A1 (en) Compartmentalized tool box
JP2008044156A (ja) ファイル
GB2245859A (en) Razor
JP2009227284A (ja) 名刺取出し用ケース
CN106468296B (zh) 滑动扣接结构及滑动扣接结构组合件
JP2011083860A (ja) スクレーパ
USD497093S1 (en) Asymmetric handle for a folding multipurpose hand tool, with margin inserts and latch lever
JP3723798B2 (ja) 組立式折り畳み食器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819