JP2003326156A - 流路に用いる液体磁化装置 - Google Patents

流路に用いる液体磁化装置

Info

Publication number
JP2003326156A
JP2003326156A JP2002133882A JP2002133882A JP2003326156A JP 2003326156 A JP2003326156 A JP 2003326156A JP 2002133882 A JP2002133882 A JP 2002133882A JP 2002133882 A JP2002133882 A JP 2002133882A JP 2003326156 A JP2003326156 A JP 2003326156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow tube
magnetizing
permanent magnets
fluid
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933516B2 (ja
Inventor
Shigeo Fukuda
重男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Metal Co Ltd
Original Assignee
Sagami Chemical Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Metal Co Ltd filed Critical Sagami Chemical Metal Co Ltd
Priority to JP2002133882A priority Critical patent/JP3933516B2/ja
Publication of JP2003326156A publication Critical patent/JP2003326156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933516B2 publication Critical patent/JP3933516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流管を通過する流体に対して永久磁石及びそ
のヨークによって集中的に磁力線を作用させ、流体の磁
化効率を高めること。 【解決手段】 流管1の周りに長手方向に沿って複数の
磁化ユニット2を設ける。各磁化ユニット2は、流管1
を中にして異極を対向させている永久磁石M1〜M4の
外側に円筒状ヨーク7を有している。従って流管1の長
手方向に沿って円筒状ヨーク7付きの磁化ユニット2が
複数配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流路に用いる液体磁
化装置に係わり、更に詳しくは上水系、下水処理系、各
種燃料使用源に連なる燃料供給系等の各種配管に使用し
て水、油等液体を磁化し、その流体を活性化する装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、水や油を磁化して活性化す
る為に、流路に用いる液体磁化装置は多々用いられ、且
つ幾つかの発明が提案されている。例えば、特開200
0−254654に提案されているもので、図12に示
すように内部を流体105が流通する配管に接続される
管体101を非磁性体で形成し、その管体101の外周
面には管体101を挟んで反対側の位置に、希土類元素
よりなる磁石102を一方の磁石の管体側がN極で、他
方の磁石の管体側がS極となるように配置するととも
に、管体101内のほぼ中心には支持部材104によっ
て管体101の軸線方向に延びる磁性体を支持するよう
に構成し、前記支持部材104は管体101内を流通す
る流体105を旋回させるように傾斜状態で配設され、
而も前記磁石102の外周を磁界が外方へ逃げるのを防
止するための磁気遮蔽板103で被覆した流体の磁気処
理装置A′であり、更に詳しくは上記管体101の長手
方向に沿って配設されている複数の磁石102は、単一
の磁気遮蔽板103で覆われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、管体101の周りの複数の磁石102の各々が互い
に異極となっているので、N極の磁石102とS極の磁
石102間に磁力線が通り、管体101の中央領域に磁
力線が集中し易くなっているが、磁石102の外側に配
置されているのは単に複数の磁石102間に一枚配した
磁気遮蔽機能のみの板103であって、永久磁石102
の外方へ磁気が逃れるのを防止している為のみであるの
で、管体101内部を通過する流体に対して磁力線を作
用させる点に一定の限界があった。
【0004】
【目的】従って、本発明の目的とするところは、流管中
を流れる流体に対して、流管を中にして互いに対向関係
に配置されている永久磁石を異極として流管中の中央領
域に磁力線を集中させ易くするのみならず、複数の磁化
ユニット各々にヨークを付け、而も流管の全長にわたっ
てヨーク付きの磁化ユニットの複数を配置し、ヨーク機
能により流管中を通る液体に対して磁力線をより集中作
用させると共に、そのヨークを複数配設することにより
より一層通過する流体に対して磁力線を集中作用させ易
くし、流体の磁化効率が高い流管に用いる液体磁化装置
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為に本
発明は次の技術的手段を有する。即ち実施例に対応する
添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発明
は、非磁性体の材質より成る流管1の外側に、その長手
方向に沿って間隔を置いて複数の永久磁石より成る磁化
ユニット2を配置し、流管1を通過する流体Fに対して
上記永久磁石からの磁力線を作用せしめ、流体Fを磁化
するようにした流路に用いる液体磁化装置に於いて、上
記複数の磁化ユニット2の各々は、流管1を取り囲むよ
うに流管1の外側に配設された4つの永久磁石M1〜M
4より成り、4つの永久磁石M1〜M4の内、流管1を
中にして互いに対向関係に配置されている永久磁石M1
とM3又は永久磁石M2とM4は互いに異極として設定
され、而も上記永久磁石M1〜M4の外側には、これら
永久磁石M1〜M4を取り囲むようにして強磁性体より
成る円筒状ヨーク7が周設され、これら円筒状ヨーク7
の両端面9の各々は永久磁石M1〜M4の両端面8の各
々より前方に突出しており、これらにより流管1の長手
方向に沿って複数のヨーク付き磁化ユニット2が間隔を
置いて配置されていることを特徴とする流路に用いる液
体磁化装置である。
【0006】又、本発明は、上記複数の磁化ユニット2
の各々の円筒状ヨーク7の一側に於ける永久磁石M1〜
M4の端面8より前方に突出している部分は、流管1に
向って折曲げられ、その折曲部10の先に円筒状ヨーク
7の端面9が形成されていることをも特徴とする。
【0007】更に、上記複数の磁化ユニット2の各々
は、1つの磁化ユニット2の永久磁石M1〜M4の流管
1に対する配置の相と他の磁化ユニット2の永久磁石M
1〜M4の流管1に対する配置の相が互いに異なるよう
にして流管1に取付けられていることをも特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成によると流管1中を水又はディ
ーゼルエンジン用燃料(軽油)等が通過すると、複数の
磁化ユニット2各々の所で永久磁石M1〜M4から発生
する磁力線が流管1を通る通過流体に作用する。それに
より、流体の分子集団がイオン化されて、電荷をもつ粒
子が水の分子集団を小さく細分化することにより活性化
された水、油等を得ることができる。ところで、上記の
場合、各磁化ユニット2の所に於ける永久磁石M1〜M
4の配列が、上述したように互いに流管1を中にして対
向している永久磁石M1とM3又はM2とM4間では互
いの内面側の極が異極となっているので、磁力線が流管
1の中央領域を通るので、流体に効率的に磁力線が作用
し、流体を効率的に磁化する。のみならず、磁化ユニッ
ト2の各々は円筒状ヨーク7を有し、ヨーク7によって
流管1を通る流体に向けて磁力線が集中せしめられる。
それ故に流体がより効率的に磁化される。加えて、流管
1の通過流体の流れ方向に沿って複数の磁化ユニット2
が設けられている。つまり複数のヨーク7が配設されて
いる。従って複数のヨーク7による流体Fに対する磁力
線集中による磁化作用が行なわれるので、より効率的に
流体Fが磁化されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に添付図面に従い本発明の実施
の形態を詳細に説明する。先ず図1〜図3は本発明の流
路に用いる液体磁化装置Aの幾つかの適用例を簡単に示
したものである。即ちその1は、図1に示す通り上水供
給系統に適用したもので、例えば貯水槽51と流し52
又は風呂53等を連絡する上水管54の途中にこの液体
磁化装置Aを取付けるか、又は公営水道に連なる上水管
55の途中に取付けて使用する。その2は例えば図2に
示すような下水処理系統に適用したもので、下水あるい
は産業廃水56をスクリーン57、調整槽58に通し、
凝集剤60と共に凝集槽59に投入し、次いで分離槽6
1にて不純物を分離した後、その廃水を排出管62にて
排出する途中に設けて使用する。その3は図3に示すよ
うにディーゼルエンジン用燃料(軽油)の供給系統に用
いる。例えば燃料タンク63、燃料/水分離器64、フ
ューエルフィルター65、燃料供給管66、ディーゼル
エンジン67より成る燃料供給系統の上記燃料供給管6
6に取付けて用いる。これらは一例で、水、油、その他
の流体を通す各種流路に適用でき、その流路内を流れる
水、油その他の流体を磁化して、その流体をイオン化し
たり、又は活性化したりする目的に用いる。
【0010】そこでこの液体磁化装置Aの第一の実施例
を図4〜図8に従い詳細に説明する。1は磁化すべき水
や油等の流体Fが流入し、流出する磁力線の透磁を妨げ
ない非磁性体の材質(例えばsus304)より成る流
管であり、その流管の外側に間隔を置いて複数の磁化ユ
ニット2が取付けられている。この図4の実施例ではイ
の位置、ロの位置、ハの位置、二の位置各々に磁化ユニ
ット2が設けられている。
【0011】そして上記複数の磁化ユニット2の外側
に、それら磁化ユニット2を外部衝撃やホコリの付着等
から守る為に円筒状のカバー3が周設され、円筒状カバ
ー3の両側各々にエンドキャップ4が取付けられ、エン
ドキャップ4、カバー3の位置固定の為に流管1の周り
に止めリング5が取付けられている。そしてこの流管1
はジョイント管6を介して上述した如き適用場所の配管
に接続される。
【0012】次いで上記複数の磁化ユニット2の各々に
ついて詳述すると、流管1の周りに4つの永久磁石M
1,M2,M3,M4が接着剤接合によって周設されて
いる。即ち、流管1の一周360°の範囲を、各永久磁
石M1,M2,M3,M4の各々が90°づつカバーす
る大きさに設定され、その結果4つの永久磁石によって
流管1の全周が覆われている。そして、各永久磁石M
1,M2,M3,M4は、その厚さ方向(流管1の径方
向)に向って磁化されていると共に、流管1の中心を中
にして対向関係に配置されている永久磁石、図例では、
図7に示すように永久磁石M1とM3、永久磁石M2と
M4の対向面が互いに異極となるようにして配置されて
いる。即ち永久磁石M1は、流管1の中心に向う内面が
N極、外面がS極に設定され、それに対して永久磁石M
3は、内面がS極、外面がN極に設定され、他方永久磁
石M2は、内面がN極、外面がS極に設定され、永久磁
石M4は、内面がS極、外面がN極に設定されている。
従って、永久磁石M1のN極から永久磁石M3のS極に
向って磁力線が通る磁路が形成されるので、流管1の中
心領域に高密度の磁力線が作用すると共に、永久磁石M
2のN極から永久磁石M4のS極に向って磁力線が通る
磁路が形成されるので、同じように流管1の中心領域に
高密度の磁力線が作用する。勿論永久磁石M1とM4と
の関係では、永久磁石M1のN極から永久磁石M4のS
極に向う磁力線が生ずるので、流管1の周辺領域にも磁
力線が作用する。
【0013】ところで上記の永久磁石M1〜M4は各々
希土類磁石が用いられ、例えばNd−Fe−B系焼結磁
石が用いられる。
【0014】そして各磁気ユニット2の永久磁石M1〜
M4の外側には円筒状ヨーク7が周設されている。この
円筒状ヨーク7は透磁率の高い強磁性体で、例えばSS
400等の軟鉄より成り、円筒状ヨーク7の左右の端面
9は、永久磁石M1〜M4の左右の端面8より前に突出
している。このヨーク7の機能は、永久磁石から出る磁
力線を散らばさせずに寄せ集め、磁力線を作用させたい
部分に永久磁石からの磁力線を集中させるものである。
即ち磁力線は磁性体に透入すると、磁性体の両端に集中
する性質があることから、この性質を利用してヨーク
は、永久磁石の持っているN極とS極を近づけるように
作用し、磁力線を作用させたい部分に永久磁石からの磁
力線を集中させる役割を成す。具体的には、図8に於い
て矢示aに示すように永久磁石M1のN極から、順次流
入管1内の流体F、反対側の永久磁石M3のS極、永久
磁石M3部分のヨーク7、そのヨーク7の端面9、流体
F、永久磁石M1部分のヨークの端面9、ヨーク7、永
久磁石M1のS極までの閉じた磁路が形成され、流管1
中を通る水、油等の液体に集中的に磁力が作用するもの
である。
【0015】ところで図11に示した従来技術の流路に
用いる磁気処理装置A′に於いては、流管101の外側
に配設された永久磁石102の更に外側には磁気遮蔽板
103が設けられているが、この磁気遮蔽板103は、
永久磁石102から外方へ磁力線が逃げれることをシー
ルドしているのみであり、加えて流管101の周りに複
数の永久磁石102が流路に沿って配設されているもの
の、上記磁気遮蔽板103は複数の永久磁石102に対
し単一の態様で遮蔽するように連続した円管より成る。
これに対しこの発明の円筒状ヨーク7は、軟鉄等透磁率
の高い強磁性体でそのヨーク端面9が永久磁石の端面8
より前に突き出ていて十分ヨーク機能を発揮し、磁力線
を流管1中に集中させることのみならず、永久磁石M1
〜M4を1単位として、その複数単位の各々に個別に円
筒状ヨーク7が設けられ、各磁化ユニット2ごとに流管
1中を通る流体Fに対して磁力線を集中して作用させる
構造となっており流管1中の流体Fに対する磁力線作用
を高密度に与えるものである。
【0016】このような構成によると流管1中を水又は
ディーゼルエンジン用燃料(軽油)等が通過すると、複
数の磁化ユニット2各々の所で永久磁石M1〜M4から
発生する磁力線が流管1を通る通過流体に作用する。そ
れにより、流体の分子集団がイオン化されて、電荷をも
つ粒子が水の分子集団を小さく細分化することにより活
性化された水、油等を得ることができる。上記の例でデ
ィーゼルエンジン用燃料の場合、この磁化により、この
磁化を図らない場合に比して燃費を大幅に向上すること
ができた。ところで、上記の場合、各磁化ユニット2の
所に於ける永久磁石M1〜M4の配列が、上述したよう
に互いに流管1を中にして対向している永久磁石M1と
M3又はM2とM4間では互いの内面側の極が異極とな
っているので、永久磁石M1のN極から永久磁石M3の
S極に向って行く磁力線及び永久磁石M2のN極から永
久磁石M4のS極に向って行く磁力線が流管1の中央領
域を通るので、流体に効率的に磁力線が作用し、流体を
効率的に磁化する。のみならず、磁化ユニット2の各々
は円筒状ヨーク7を有し、ヨーク7によって流管1を通
る流体に向けて磁力線が集中せしめられる。それ故に流
体がより効率的に磁化される。加えて、流管1の通過流
体の流れ方向に沿って複数の磁化ユニット2が設けられ
ている。つまり複数のヨーク7が配設されている。従っ
て複数のヨーク7による流体Fに対する磁力線集中によ
る磁化作用が行なわれるので、より効率的に流体Fが磁
化されるものである。
【0017】次いで図9に従い本発明の第二の実施例を
詳細に説明する。尚第一の実施例と同一の部分は同一の
符号を付し、説明は省略する。この例は各磁気ユニット
2のヨーク7の端部を流管1側に向けて折曲げ、折曲部
10の先を端面9としたもので、ヨーク7の端面9を流
管1に近付け、より流管1を通る流体Fに磁力線を集中
させ易くしたものである。
【0018】続いて図10に従い本発明の第三の実施例
を詳細に説明する。尚第一の実施例と同一の部所は同一
の符号を付し説明を省略する。この実施例の場合、図4
に示したイの位置の磁化ユニット2と、ロの位置の磁化
ユニット2と、ハの位置の磁化ユニット2の永久磁石の
流管1に対する配置の相を互いに異ならしめて、流管1
を通る流体Fの各部に可及的に等しく磁力線を作用させ
るようにしたものである。即ち図4のイの位置の磁化ユ
ニット2は、図10(A)に示され、ここでは各永久磁
石の隣接面が十字状の配置となるように4つの永久磁石
M1〜M4が配置され、より具体的に言うと永久磁石M
3とM4、M1とM2の互いに接する隣接面に着目する
と、それが矢示Xの位置に揃うように配置されている。
これに対しロの位置の磁化ユニット2は、図10(B)
に示すように、各永久磁石M1〜M4を図10(A)の
態様から全体をθ1変位させたもので、永久磁石M3と
M4の隣接面とM1とM2の隣接面が矢示Yの位置に揃
うようにしたものであり、更に図4のハの位置の磁化ユ
ニット2は、図10(C)に示すように、各永久磁石M
1〜M4を図10(B)の態様からθ2変位させたもの
で、永久磁石M3とM4の隣接面と、M1とM2の隣接
面が矢示Zの位置に揃うようにしたものである。このよ
うに流管1の長手方向に沿って複数配置されたヨーク付
きの磁化ユニット2の流管1に対する配置相を、各々変
えて配置したので、流管1を通る流体Fに対して流体の
各部を可及的に等しく磁化し易い。具体的に言えば、各
磁化ユニット2の所では、異極同士を互いに対向させて
いる永久磁石M1とM3、M2とM4により磁力線が流
管1の中央領域を通る。そして周辺領域についても、隣
接永久磁石がM1とM4のように互いに異極である所
は、その部分にも磁力線が通り易く、流管1の周辺領域
を通る流体Fにも磁力線が作用する。然しながら、従来
技術のように、各磁化ユニットの永久磁石の流管に対す
る配置相が皆同じであると、磁力線の作用が偏ることも
あり得る。ところがこのように各磁化ユニット2の永久
磁石M1〜M4の流管1に対する配置相を異ならしめれ
ば、流管1を通る流体Fの乱流的な動きと相まって、流
体Fの各部を可及的に等しく磁化し易くするものであ
る。
【0019】
【効果】以上詳述した如く本発明によると流管1中を水
又はディーゼルエンジン用燃料(軽油)等が通過する
と、複数の磁化ユニット2各々の所で永久磁石M1〜M
4から発生する磁力線が流管1を通る通過流体に作用す
る。それにより、流体の分子集団がイオン化されて、電
荷をもつ粒子が水の分子集団を小さく細分化することに
より活性化された水、油等を得ることができる。上記の
場合、各磁化ユニット2の所に於ける永久磁石M1〜M
4の配列が、上述したように互いに流管1を中にして対
向している永久磁石M1とM3又はM2とM4間では互
いの内面側の極が異極となっているので、磁力線が流管
1の中央領域を通るので、流体に効率的に磁力線が作用
し、流体を効率的に磁化する。
【0020】特に本発明は、磁化ユニット2の各々は円
筒状ヨーク7を有し、ヨーク7によって流管1を通る流
体に向けて磁力線が集中せしめられる。それ故に流体が
より効率的に磁化される。
【0021】加えて、流管1の通過流体の流れ方向に沿
って複数の磁化ユニット2が設けられている。つまり複
数のヨーク7が配設されている。従って複数のヨーク7
による流体Fに対する磁力線集中による磁化作用が行な
われるので、より効率的に流体Fが磁化されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流路に用いる液体磁化装置を上水
に適用した例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る流路に用いる液体磁化装置を下水
処理施設に適用した例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る流路に用いる液体磁化装置をディ
ーゼルエンジンの燃料供給系に適用した例を示す斜視図
である。
【図4】本発明に係る流路に用いる液体磁化装置の第一
の実施態様を示す縦断側面図である。
【図5】図5中(A)は第一の実施態様に於ける流管と
永久磁石の関係を示す斜視図であり、(B)は(A)に
示した斜視図に、更に円筒状ヨークを装着した所を示す
斜視図であり、(C)は、(B)に示した斜視図に、更
にカバーを装着した所を示す分解斜視図である。
【図6】図4の6−6線断面図である。
【図7】磁化ユニットのみの横断面図である。
【図8】磁化ユニットのみの縦断面図である。
【図9】本発明に係る流路に用いる液体磁化装置の第二
の実施態様を示す縦断側面図である。
【図10】本発明に係る流路に用いる液体磁化装置の第
三の実施態様を示し、図中(A)は第一の磁化ユニット
の横断面図、(B)は隣の第二の磁化ユニットの横断面
図、(C)はその隣の第三の磁化ユニットの横断面図で
ある。
【図11】従来技術を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
A 液体磁化装置 M1〜M4 永久磁石 1 流管 2 磁化ユニット 3 カバー 4 エンドキャップ 5 止めリング 6 ジョイント管 7 円筒状ヨーク 8 永久磁石の端面 9 円筒状ヨークの端面 10 折曲部 a 磁力線 F 流体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体の材質より成る流管1の外側
    に、その長手方向に沿って間隔を置いて複数の永久磁石
    より成る磁化ユニット2を配置し、流管1を通過する流
    体Fに対して上記永久磁石からの磁力線を作用せしめ、
    流体Fを磁化するようにした流路に用いる液体磁化装置
    に於いて、上記複数の磁化ユニット2の各々は、流管1
    を取り囲むように流管1の外側に配設された4つの永久
    磁石M1〜M4より成り、4つの永久磁石M1〜M4の
    内、流管1を中にして互いに対向関係に配置されている
    永久磁石M1とM3又は永久磁石M2とM4は互いに異
    極として設定され、而も上記永久磁石M1〜M4の外側
    には、これら永久磁石M1〜M4を取り囲むようにして
    強磁性体より成る円筒状ヨーク7が周設され、これら円
    筒状ヨーク7の両端面9の各々は永久磁石M1〜M4の
    両端面8の各々より前方に突出しており、これらにより
    流管1の長手方向に沿って複数のヨーク付き磁化ユニッ
    ト2が間隔を置いて配置されていることを特徴とする流
    路に用いる液体磁化装置。
  2. 【請求項2】 上記複数の磁化ユニット2の各々の円筒
    状ヨーク7の一側に於ける永久磁石M1〜M4の端面8
    より前方に突出している部分は、流管1に向って折曲げ
    られ、その折曲部10の先に円筒状ヨーク7の端面9が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の流路に
    用いる液体磁化装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の磁化ユニット2の各々は、1
    つの磁化ユニット2の永久磁石M1〜M4の流管1に対
    する配置の相と他の磁化ユニット2の永久磁石M1〜M
    4の流管1に対する配置の相が互いに異なるようにして
    流管1に取付けられていることを特徴とする請求項1又
    は2記載の流路に用いる液体磁化装置。
JP2002133882A 2002-05-09 2002-05-09 流路に用いる液体磁化装置 Expired - Fee Related JP3933516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133882A JP3933516B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 流路に用いる液体磁化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133882A JP3933516B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 流路に用いる液体磁化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326156A true JP2003326156A (ja) 2003-11-18
JP3933516B2 JP3933516B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29696703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133882A Expired - Fee Related JP3933516B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 流路に用いる液体磁化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044878A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Ju Hyoung Park Device for making magnetization active water
KR20160080683A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 주식회사 젬마그린 자화수 생성을 위한 강자기 자화수기 및 이를 이용한 자화수 생성방법
JP2020163370A (ja) * 2019-02-13 2020-10-08 英晃 鈴木 液体浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044878A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Ju Hyoung Park Device for making magnetization active water
KR20160080683A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 주식회사 젬마그린 자화수 생성을 위한 강자기 자화수기 및 이를 이용한 자화수 생성방법
KR102176949B1 (ko) * 2014-12-30 2020-11-10 주식회사 젬마그린 자화수 생성을 위한 강자기 자화수기
JP2020163370A (ja) * 2019-02-13 2020-10-08 英晃 鈴木 液体浄化装置
JP7133538B2 (ja) 2019-02-13 2022-09-08 嗣生 鈴木 液体浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933516B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352213B1 (fr) Elément conditionneur de liquide
US20090065438A1 (en) Fluid magnetic treatment unit having moving or stationary magnets
US20050126974A1 (en) Water purifier having magnetic field generation
JP3933516B2 (ja) 流路に用いる液体磁化装置
WO2000071470A1 (fr) Dispositif de modification magnetique de fluide
JP4399293B2 (ja) 磁気式水処理装置
WO2015150081A1 (en) Magnet arrangement for transporting magnetized material
JP2003205292A (ja) 一般水道蛇口の吐水パイプの間に狭窄部のある磁気活性化装置
JP3811468B2 (ja) 活水処理装置
KR20100012693U (ko) 자화수 제조장치
KR100779269B1 (ko) 자화육각수 생성장치
JP4009699B2 (ja) 磁性体を用いた浄化装置
JP2570007Y2 (ja) 液体浄化装置
JP3128743U (ja) 流体磁気処理装置
KR100249076B1 (ko) 액류 자화장치
KR960007023Y1 (ko) 자석을 이용한 배관설비물 내부의 스케일 방지처리기
JPH1133556A (ja) 攪拌式磁気処理水装置
KR0119359Y1 (ko) 음료수 자화기구
JP3095237U (ja) 流体磁化器
JPH11294686A (ja) パイプ内を流れる流体のイオン化装置/パイプ保護装置
RU109004U8 (ru) Высокоградиентный магнитный фильтр
JP3087954U (ja) 流体磁化器
JP2005040694A (ja) 水の磁化装置
RU16660U1 (ru) Аппарат для магнитной обработки жидкостей и (или) газов (варианты)
JP2000220789A (ja) パイプ内を流れる流体の磁気活性化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Effective date: 20050516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees