JP2003324610A - 画像処理方法および画像変換装置 - Google Patents

画像処理方法および画像変換装置

Info

Publication number
JP2003324610A
JP2003324610A JP2003051274A JP2003051274A JP2003324610A JP 2003324610 A JP2003324610 A JP 2003324610A JP 2003051274 A JP2003051274 A JP 2003051274A JP 2003051274 A JP2003051274 A JP 2003051274A JP 2003324610 A JP2003324610 A JP 2003324610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sharpness
image signal
signal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003051274A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamano
明 山野
Masayuki Nakazawa
正行 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003051274A priority Critical patent/JP2003324610A/ja
Publication of JP2003324610A publication Critical patent/JP2003324610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録する画像の濃度の違いや各種装置におけ
る変換特性の違いによらず、安定した画質の画像を提供
する。 【解決手段】 複数の画素からなる原画像信号について
の画像変換ステップを包含する画像処理を実行する際
に、原画像信号における各画素についての画像特徴量を
抽出し、原画像信号の画像変換ステップにより生じた鮮
鋭度変化分を、前記画像特徴量に基づいて補正する周波
数処理を行う手段110を備えた、ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像情報に基づいて
記録媒体に記録あるいは表示を行う際の画像処理に関
し、更に詳しくは、医用画像撮影装置などの入力装置で
得られた医用画像情報をインクジェット記録等する際の
画像処理を実行する画像処理方法および画像変換装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀塩感光材料からなる放射線写真
フィルムを使用しないで医用放射線画像情報を得る方法
が工夫されるようになった。例えば、輝尽性蛍光体を主
体とするイメージングプレートを用い、放射線画像を一
旦蓄積後、励起光を用いて輝尽発光光として取り出し、
この光を光電変換することによって画像信号を得る放射
線画像読取装置(Computed Radiogra
phy、以後CRと略す)が普及してきている。
【0003】また、最近では放射線蛍光体や放射線光導
電体とTFTスイッチング素子などの2次元半導体検出
器を組み合わせて放射線画像情報を読み取る装置(Fl
atPanel Detector、以下FPDと略
す)も提案されている。
【0004】さらに、X線コンピュータ断層撮影装置
(X線CT装置)や磁気共鳴画像形成装置(MRI装
置)など単純X線撮影以外の放射線画像入力装置も普及
している。これらの医用画像入力装置は画像情報をデジ
タル信号の形で提供することが多い。
【0005】これらの医用画像を診断するに際には、透
過記録媒体及び/または反射記録媒体に画像情報を記録
してハードコピーの形で観察する方法が多く用いられて
いる。医用画像情報を記録媒体に記録する医用画像記録
装置としては、銀塩記録材料を用いた透過記録媒体上に
レーザ露光することによって画像を記録する方式が良く
用いられている。この方式によれば、モノクロ多階調の
画像を優れた階調性で描写できるとともに、透過媒体に
記録して透過光で観察することによって高い診断能が得
られる。
【0006】なお、最近ではインクジェット方式の記録
装置を用いて医用画像を記録する可能性にも期待が寄せ
られている。
【0007】尚、鮮鋭度補正に関する記述が、以下の特
許文献1に記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開平10−44484号公報(第1
頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の医用画像記録装
置は放射線画像入力装置で得られた画像情報をできるだ
け忠実に表現することが好ましいが、実際には記録装置
独自の画像のボケが生じてしまう。
【0010】例えば、レーザ露光することによって画像
を記録する方式においては、レーザビーム径がある大き
さを持つことに起因する画像のボケが生じる。また、記
録媒体に画素毎に熱を加えることによって画像を記録す
るいわゆるサーマル記録方式においては、サーマルヘッ
ドが有限の大きさを持つこと、あるいは熱の広がりに起
因する画像のボケが生じる。さらに、インクジェット方
式においても、記録媒体上に形成されたインクドットの
大きさや、インクの色剤が記録媒体の中や表面で滲んで
広がることによる画像のボケが生じる。
【0011】また、CRTや液晶ディスプレイなどの表
示モニタにおいても、画像のボケは生じている。このよ
うな画像のボケは診断能の低下を招き、誤診につながる
恐れがある。
【0012】上記画像のボケは医用画像記録装置が異な
ればその程度が異なり、さらには同じ医用画像記録装置
でも記録する画像濃度によってボケの度合いが異なる場
合があり、安定した画質で診断することの妨げになって
いる。
【0013】これらの画像のボケを小さくするために
は、例えばレーザ露光方式ではレーザビーム径を小さく
すれば良いが、光学系が高価になったり、ビーム径を小
さくすると記録ムラが生じてかえって画質が低下するな
どの問題があった。また、インクジェット方式において
も、インクドット径を小さくするためには、吐出するイ
ンク液滴を小さくすれば良いが、そのための技術は難し
く、また液滴を小さくすると記録速度が低下するという
問題もあった。
【0014】また、インクジェット方式で画像を記録す
る際には、記録する画像濃度によって記録媒体へのイン
ク付着量が異なる場合がある。記録媒体へのインク付着
量によって、記録媒体中の染料の移動しやすさが異な
り、それによって滲みの度合い、すなわち鮮鋭性特性が
異なる。従って、記録する画像濃度によって鮮鋭性が異
なり、安定した画質が得られないという問題もあった。
【0015】また、鮮鋭性の過度な補正を行うことによ
り、オリジナルの画像と異なった状態になる(たとえ
ば、オリジナルの画像より鮮鋭性が増す状態になる)こ
とは、民生用のインクジェットプリンタ等ではある程度
は好ましいことであるが、医用画像の診断の用途におい
ては不都合が生じる。
【0016】また、以上の特許文献1の特開平10−4
4484号公報によれば、画像記録装置に係る部品の物
性値に基づいて強調度を決定し鮮鋭度補正を行う方法が
提案されている。しかし、本方法において必ずしも厳密
な鮮鋭度補正が実現されるわけではなく、医用画像にお
いては更に安定した画質が要求されることもある。
【0017】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、記録する画像の濃度の違いや各種装置における
変換特性の違いによらず、安定した画質の画像を提供可
能な画像処理方法および画像変換装置を実現することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明では、原画像信
号の画像変換ステップ前後における鮮鋭度変化分が小さ
くなるように、画像特徴量もしくは鮮鋭性情報に基づい
て鮮鋭度を補正する周波数処理を行うことを特徴として
いる。ここで、「原画像信号の画像変換ステップ前後に
おける鮮鋭度変化分が小さくなるように鮮鋭度を補正」
するとは、原画像信号に対しそのまま画像変換ステップ
を実行することにより得られる画像情報(画像信号又は
画像)に係る鮮鋭度特性と、原画像信号に対して予め周
波数処理を実行した上で画像変換ステップを実行するこ
とにより得られる画像(画像信号又は画像)に係る鮮鋭
度特性と、をそれぞれ原画像信号が有する鮮鋭度特性と
比較するとき、前者よりも後者の方が、すなわち周波数
処理を施した画像(画像信号又は画像)の方が原画像信
号が有する鮮鋭度特性に近くなることをいう。この「補
正」は、劣化により減じた部分を強調するだけではな
く、元よりも強調された状態になっているものを元の特
性に戻すことも含まれる。
【0019】すなわち、上述した課題を解決する本発明
は、以下の(1)〜(28)に述べるものである。
【0020】(1)請求項1記載の発明は、複数の画素
からなる原画像信号についての画像変換ステップを包含
する画像処理方法であって、前記原画像信号に対して複
数の画素について画素ごとに画像特徴量を抽出し、前記
画像特徴量に基づいて、前記原画像信号の前記画像変換
ステップ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるように
鮮鋭度を補正する周波数処理を行う、ことを特徴とする
画像処理方法である。
【0021】この画像処理方法の発明では、複数の画素
からなる原画像信号についての画像変換ステップを包含
する画像処理を実行する際に、前記原画像信号に対して
複数の画素について画素ごとに画像特徴量を抽出し、前
記画像特徴量に基づいて、前記原画像信号の前記画像変
換ステップ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるよう
に鮮鋭度を補正する周波数処理を行うようにしている。
【0022】すなわち、鮮鋭度変化分を補正する周波数
処理の結果、劣化により減じた部分を強調するだけでは
なく、元よりも強調された状態になっているものを元の
特性に戻すようにしている。この結果、記録する画像の
濃度の違いや各種装置における変換特性の違いによら
ず、安定した画質の画像を提供できる。
【0023】(2)請求項2記載の発明は、複数の画素
からなる原画像信号についての画像変換ステップを包含
する画像処理方法であって、前記画像変換ステップを実
行する画像変換装置における鮮鋭性情報を得て、前記鮮
鋭性情報に基づいて、前記原画像信号の前記画像変換ス
テップ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるように鮮
鋭度を補正する周波数処理を行う、ことを特徴とする画
像処理方法である。
【0024】この画像処理方法の発明では、複数の画素
からなる原画像信号についての画像変換ステップを包含
する画像処理方法を実行する際に、前記画像変換ステッ
プを実行する画像変換装置における鮮鋭性情報を得て、
前記鮮鋭性情報に基づいて、前記原画像信号の前記画像
変換ステップ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるよ
うに鮮鋭度を補正する周波数処理を行うようにしてい
る。
【0025】すなわち、鮮鋭度変化分を補正する周波数
処理の結果、劣化により減じた部分を強調するだけでは
なく、元よりも強調された状態になっているものを元の
特性に戻すようにしている。この結果、記録する画像の
濃度の違いや各種装置における変換特性の違いによら
ず、安定した画質の画像を提供できる。
【0026】(3)請求項3記載の発明は、複数の画素
からなる原画像信号についての画像変換ステップを包含
する画像処理方法であって、前記原画像信号に対して複
数の画素について画素ごとに画像特徴量を抽出し、前記
画像変換ステップを実行する画像変換装置における鮮鋭
性情報を得て、前記画像特徴量に関する情報と前記鮮鋭
性情報とを対応させる鮮鋭性適合演算を実行し、前記鮮
鋭性適合演算による演算結果に基づいて、前記原画像信
号の前記画像変換ステップ前後における鮮鋭度変化分が
小さくなるように鮮鋭度を補正する周波数処理を行う、
ことを特徴とする画像処理方法である。
【0027】この画像処理方法の発明では、複数の画素
からなる原画像信号についての画像変換ステップを包含
する画像処理方法を実行する際に、前記原画像信号に対
して複数の画素について画素ごとに画像特徴量を抽出
し、前記画像変換ステップを実行する画像変換装置にお
ける鮮鋭性情報を得て、前記画像特徴量に関する情報と
前記鮮鋭性情報とを対応させる鮮鋭性適合演算を実行
し、前記鮮鋭性適合演算による演算結果に基づいて、前
記原画像信号の前記画像変換ステップ前後における鮮鋭
度変化分が小さくなるように鮮鋭度を補正する周波数処
理を行うようにしている。
【0028】すなわち、鮮鋭度変化分を補正する周波数
処理の結果、劣化により減じた部分を強調するだけでは
なく、元よりも強調された状態になっているものを元の
特性に戻すようにしている。この結果、記録する画像の
濃度の違いや各種装置における変換特性の違いによら
ず、安定した画質の画像を提供できる。
【0029】(4)請求項4記載の発明は、前記鮮鋭性
情報は、SWTFまたはMTFのいずれかに関する鮮鋭
性情報である、ことを特徴とする請求項2又は3に記載
の画像処理方法である。
【0030】この画像処理方法の発明では、(2)また
は(3)において、鮮鋭性情報として、画像変換装置の
画像変換ステップによる変換後画像におけるSWTFま
たはMTFのいずれかに関する鮮鋭性情報を用いるよう
にしている。
【0031】この結果、画像変換装置の画像変換ステッ
プで発生した鮮鋭度変化分を適切に把握することができ
るようになり、記録する画像の濃度の違いや各種装置に
おける変換特性の違いによらず、安定した画質の画像を
提供できる。
【0032】(5)請求項5記載の発明は、前記鮮鋭性
適合演算としては、ニューラルネットワークを用いた演
算である、ことを特徴とする請求項3記載の画像処理方
法である。
【0033】この画像処理方法の発明では、(3)にお
いて、鮮鋭性適合演算として、ニューラルネットワーク
を用いた演算を適用するようにしている。この結果、ニ
ューラルネットワークにより前記画像特徴量に関する情
報と前記鮮鋭性情報とを適切な状態で対応させることが
できるようになり、記録する画像の濃度の違いや各種装
置における変換特性の違いによらず、一層安定した画質
の画像を提供できる。
【0034】(6)請求項6記載の発明は、前記周波数
処理は、Snew=ΣCmSm、(ここで、m=0,…,M:
ただし、Mは自然数、Snew:処理後画像信号、Sm:原
画像信号(m=0);m番目の非鮮鋭マスク処理により作
成される非鮮鋭画像信号(m=1〜M)、Cm:前記原画像
信号における重み係数(m=0);m番目の前記非鮮鋭画
像信号における重み係数(m=1〜M))、なる演算式に
基づいて行われ、前記原画像信号の前記画像変換ステッ
プ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるように鮮鋭度
を補正する周波数処理である、ことを特徴とする請求項
1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理方法であ
る。
【0035】この画像処理方法の発明では、(1)〜
(5)の周波数処理において、いわゆる多重解像度周波
数処理によって、記録する画像の濃度の違いや各種装置
における変換特性の違いによらず、一層安定した画質の
画像を提供できる。
【0036】(7)請求項7記載の発明は、前記重み係
数は、前記画像特徴量又は前記鮮鋭性情報に基づいて決
定される、ことを特徴とする請求項6記載の画像処理方
法である。
【0037】このように上記(6)の重み係数を、画像
特徴量又は鮮鋭性情報に基づいて決定することで、いわ
ゆる多重解像度周波数処理によって、記録する画像の濃
度の違いや各種装置における変換特性の違いによらず、
より一層安定した画質の画像を提供できる。
【0038】(8)請求項8記載の発明は、前記重み係
数は、ΣCmが一定値となるように決定される、ことを
特徴とする請求項6または請求項7のいずれかに記載の
画像処理方法である。
【0039】このように(6)または(7)において重
み係数は、ΣCmが一定値となるように決定すること
で、いわゆる多重解像度周波数処理によって、記録する
画像の濃度の違いや各種装置における変換特性の違いに
よらず、さらに、より一層安定した画質の画像を提供で
きる。
【0040】(9)請求項9記載の発明は、複数の画素
からなる原画像信号に対して非鮮鋭マスク処理を施すこ
とにより複数の非鮮鋭画像信号を作成し、前記原画像信
号と前記複数の非鮮鋭画像信号との差分画像信号、異な
る前記非鮮鋭画像信号同士の差分画像信号、または前記
原画像信号又は前記原画像信号に対する最低周波数画像
信号と前記差分画像信号を積算した画像信号との差分画
像信号、のうち少なくとも2つ以上の差分画像信号を積
算することにより得られる補正信号を前記原画像信号ま
たは前記原画像信号に対する最低周波数画像信号に加算
することで処理後画像信号を得る画像処理方法であっ
て、前記非鮮鋭マスク処理に係る変調伝達関数を変更す
ることにより、前記原画像信号の画像変換ステップ前後
における鮮鋭度変化分が小さくなるように鮮鋭度を補正
する周波数処理を行う、ことを特徴とする画像処理方法
である。
【0041】このように構成すれば、マスクの周波数特
性を変化させることにより、処理画像信号のより詳細な
周波数特性の調整が可能となる。
【0042】(10)請求項10記載の発明は、前記非
鮮鋭マスクは、特定のマスクの繰り返し処理である、こ
とを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載
の画像処理方法である。
【0043】このように(6)〜(9)において、非鮮
鋭画像信号を作成するための非鮮鋭マスクによる処理
を、特定のマスクの繰り返し処理とすることで、いわゆ
る複数のバンドパス信号に基づく多重解像度周波数処理
によって、記録する画像の濃度の違いや各種装置におけ
る変換特性の違いによらず、一層安定した画質の画像を
提供できる。
【0044】(11)請求項11記載の発明は、前記マ
スクが単純平均マスクである、ことを特徴とする請求項
10記載の画像処理方法である。
【0045】このように(10)において、非鮮鋭画像
信号を作成するための非鮮鋭マスクによる処理を、単純
平均マスクの特定のフィルタの繰り返し処理とすること
で、いわゆる複数のバンドパス信号に基づく多重解像度
周波数処理によって、記録する画像の濃度の違いや各種
装置における変換特性の違いによらず、一層安定した画
質の画像を提供できる。
【0046】(12)請求項12記載の発明は、前記マ
スクが2画素×2画素の単純平均マスクである、ことを
特徴とする請求項10または請求項11のいずれかに記
載の画像処理方法である。
【0047】このように(10)または(11)におい
て、非鮮鋭画像信号を作成するための非鮮鋭マスクによ
る処理を、2画素×2画素のマスクの特定のフィルタの
繰り返し処理とすることで、いわゆる複数のバンドパス
信号に基づく多重解像度周波数処理によって、記録する
画像の濃度の違いや各種装置における変換特性の違いに
よらず、一層安定した画質の画像を提供できる。
【0048】(13)請求項13記載の発明は、所定の
周波数帯域において、前記原画像信号の前記画像変換ス
テップ前後における周波数特性が略一致となるように鮮
鋭度を補正する周波数処理を行う、ことを特徴とする請
求項1乃至請求項12のいずれかに記載の画像処理方法
である。
【0049】この画像変換装置の発明では、(1)〜
(12)において、設定された周波数帯域において画像
変換前後における周波数特性が略一致するように鮮鋭性
を補正する周波数処理を行うようにしている。
【0050】この結果、設定した所望の周波数帯域にお
いては、記録する画像の濃度の違いや各種装置における
変換特性の違いによらず、安定した画質の画像を提供で
きるようになる。
【0051】(14)請求項14記載の発明は、前記所
定の周波数帯域とは、0〜3.0cycle/mmであること
を特徴とする請求項13記載の画像処理方法である。
【0052】このように、所定の周波数帯域として、0
〜3.0cycle/mmで周波数処理を実行する結果、記録
する画像の濃度の違いや各種装置における変換特性の違
いによらず、安定した画質の画像を提供できるようにな
る。
【0053】(15)請求項15記載の発明は、変調伝
達関数の異なる前記非鮮鋭マスクの個数を少なくとも3
個以上有し、乳房撮影画像から生成された画像信号に前
記周波数処理を実行する、ことを特徴とする請求項6乃
至請求項14のいずれかに記載の画像処理方法である。
【0054】このように、(6)〜(14)において、
非鮮鋭マスクの個数を少なくとも3個以上有し、乳房撮
影画像から生成された画像信号に前記周波数処理を実行
することで、記録する画像の濃度の違いや各種装置にお
ける変換特性の違いによらず、一層安定した画質のマン
モグラフィ用の医用画像を提供できる。
【0055】(16)請求項16記載の発明は、原画像
信号に対し画像補間処理を施した後に前記画像変換ステ
ップを実行する場合において、画像補間倍率が所定値以
上である画像補間処理を施す場合において、前記周波数
処理の実行後に前記画像補間処理を行い、画像補間倍率
が前記所定値未満である画像補間処理を施す場合におい
て、前記画像補間処理の実行後に前記周波数処理を行
う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれ
かに記載の画像処理方法である。
【0056】この画像処理方法の発明では、(1)〜
(15)において、画像補間倍率が所定値以上の画像補
間処理を施す場合は周波数処理の実行後に画像補間処理
を行い、画像補間倍率が所定値未満の画像補間処理を施
す場合は画像補間処理の実行後に周波数処理を行う、よ
うにしている。
【0057】この結果、画像補間倍率に応じて、画像補
間処理と周波数処理の順番を変えることで画像の劣化が
少なくなり、記録する画像の濃度の違いや各種装置にお
ける変換特性の違いによらず、一層安定した画質の画像
を提供できる。
【0058】(17)請求項17記載の発明は、原画像
信号に対し画像補間処理を施した後に前記画像変換ステ
ップを実行する場合において、前記原画像信号に施され
た画像補間処理に応じて前記周波数処理に係る画像処理
条件を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項
15のいずれかに記載の画像処理方法である。
【0059】このように、(1)〜(17)において、
画像補間処理に応じて前記周波数処理に係る画像処理条
件を変更することで、一層安定した画質の医用画像を提
供できるようになる。
【0060】(18)請求項18記載の発明は、医用画
像から生成された原画像信号に対して前記周波数処理を
実行する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項17の
いずれかに記載の画像処理方法である。
【0061】このように医用画像に対して(1)〜(1
7)の画像処理を施すことで、記録する画像の濃度の違
いや各種装置における変換特性の違いによらず、一層安
定した画質の医用画像を提供できるようになる。
【0062】(19)請求項19記載の発明は、前記画
像変換ステップは、画像出力ステップである、ことを特
徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像
処理方法である。このように、画像出力ステップに
(1)〜(3)を適用することで、一層安定した画質の
医用画像を提供できるようになる。
【0063】(20)請求項20記載の発明は、前記画
像出力ステップは、インクジェット記録装置により画像
を記録するステップである、ことを特徴とする請求項1
9に記載の画像処理方法である。
【0064】このように、インクジェット記録による画
像出力ステップに、上述した(1)〜(3)を適用する
ことで、画像出力において一層安定した画質の医用画像
を提供できるようになる。
【0065】(21)請求項21記載の発明は、前記画
像出力ステップは、サーマル方式記録装置により画像を
記録するステップである、ことを特徴とする請求項19
に記載の画像処理方法である。
【0066】このように、サーマル方式記録による画像
出力ステップに、上述した(1)〜(3)を適用するこ
とで、画像出力において一層安定した画質の医用画像を
提供できるようになる。
【0067】(22)請求項22記載の発明は、前記画
像変換ステップは、画像処理ステップである、ことを特
徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像
処理方法である。このように、画像処理ステップに
(1)〜(3)を適用することで、一層安定した画質の
医用画像を提供できるようになる。
【0068】(23)請求項23記載の発明は、前記画
像変換ステップは、画像入力ステップである、ことを特
徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像
処理方法である。このように、画像入力ステップに
(1)〜(3)を適用することで、一層安定した画質の
医用画像を提供できるようになる。
【0069】(24)請求項24記載の発明は、請求項
1乃至請求項23のいずれかに記載の画像処理方法に係
る画像処理を実行するための画像処理手段を備える、こ
とを特徴とする画像変換装置である。
【0070】この画像変換装置の発明では、鮮鋭度変化
分を補正する周波数処理の結果、劣化により減じた部分
を強調するだけではなく、元よりも強調された状態にな
っているものを元の特性に戻すような周波数処理を実行
するにしている。
【0071】この結果、画像処理をする際に、画像処理
装置における変換特性の違いによらず、安定した画質の
画像を提供できる。
【0072】(25)請求項25記載の発明は、請求項
1乃至請求項23のいずれかに記載の画像処理方法に係
る画像処理を実行するための画像処理手段と、前記画像
処理手段により前記画像処理が施された画像信号を表示
する画像表示手段と、を備える、ことを特徴とする画像
変換装置である。
【0073】この画像変換装置の発明では、鮮鋭度変化
分を補正する周波数処理の結果、劣化により減じた部分
を強調するだけではなく、元よりも強調された状態にな
っているものを元の特性に戻すような周波数処理を実行
するにしている。
【0074】この結果、画像表示をする際に、画像表示
装置における変換特性の違いによらず、安定した画質の
画像を提供できる。
【0075】(26)請求項26記載の発明は、請求項
1乃至請求項23のいずれかに記載の画像処理方法に係
る画像処理を実行するための画像処理手段と、前記画像
処理手段により前記画像処理が施された画像信号を記録
媒体に記録する画像記録手段と、を備える、ことを特徴
とする画像変換装置である。
【0076】この画像変換装置の発明では、鮮鋭度変化
分を補正する周波数処理の結果、劣化により減じた部分
を強調するだけではなく、元よりも強調された状態にな
っているものを元の特性に戻すような周波数処理を実行
するにしている。
【0077】この結果、画像記録をする際に、記録する
画像の濃度の違いや画像記録装置における変換特性の違
いによらず、安定した画質の画像を提供できる。
【0078】(27)請求項27記載の発明は、前記鮮
鋭性情報を前記画像変換装置に入力する鮮鋭性情報入力
手段を有する、ことを特徴とする請求項24乃至請求項
26のいずれかに記載の画像変換装置である。
【0079】この画像変換装置の発明では、鮮鋭性情報
が入力される鮮鋭性情報入力手段を有することで、適切
な鮮鋭性情報の入力が可能になり、安定した画質の画像
を提供できる。
【0080】(28)請求項28記載の発明は、医用画
像から生成された原画像信号に対して前記画像処理手段
が前記画像処理を実行する、ことを特徴とする請求項2
4乃至請求項27のいずれかに記載の画像変換装置であ
る。
【0081】このように医用画像に対して(24)〜
(27)の画像処理を施すことで、記録する画像の濃度
の違いや各種装置における変換特性の違いによらず、一
層安定した画質の医用画像を提供できるようになる。
【0082】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以
下に示す実施の形態に記載された具体例に限定されるも
のではない。
【0083】〈画像変換装置の定義〉なお、本実施の形
態例における「画像変換ステップ」とは、(1)画像信
号に基づいて画像を出力するステップ(ここで、出力と
は、記録または表示をいう)、(2)画像信号に基づい
て画像処理を実行するステップ、(3)被写体に電磁波
を照射し、被写体に透過又は反射する電磁波の減衰率に
基づいて前記被写体の形状的特徴を画像信号に変換する
ステップ、のいずれかをいう。
【0084】以下、上述した(1)、(2)、(3)の
「画像変換ステップ」をそれぞれ順に、「画像出力ステ
ップ」、「画像処理ステップ」、「画像入力ステップ」
と言うことにする。
【0085】なお、画像変換ステップにより変換される
対象を「入力物」と呼ぶことにし、該「入力物」が画像
変換ステップにより変換されて得られる対象を「出力
物」と呼ぶことにする。
【0086】上記(1)では入力物は画像信号で出力物
はハードコピー、上記(2)では入力物は画像信号で出
力物は画像信号、上記(3)では入力物は被写体(物
体)で出力物は画像信号、である。
【0087】本実施の形態例における画像変換ステップ
は、入力物もしくは出力物のいずれか画像信号であれ
ば、画像入力、画像処理、画像表示、画像記録のどのス
テップでも適用が可能である。入力物/出力物の形態が
各々異なるため、各画像変換装置において異なる鮮鋭性
情報を用いてもよい。
【0088】〈画像記録装置の全体構成〉ここで、本発
明の画像処理方法を実行する装置の一例、また、本発明
の画像変換装置を適用する装置の一例として、画像記録
装置を具体例にして説明を行うものとする。
【0089】図1は画像記録装置の画像記録に関する機
能ブロックを説明するブロック図である。この実施の形
態例の画像記録装置100は、インクの吐出により画像
記録を行う記録手段として、記録ヘッドユニット120
を有している。
【0090】制御手段101は本実施の形態例の画像記
録装置100の各部を制御する。また、制御手段101
は、本実施の形態例の特徴である制御として、該画像記
録装置、記録媒体、あるいは、記録に使用するインクに
起因する記録画像の鮮鋭度変化を補正する周波数処理を
行う際の制御も行う。
【0091】110は外部の医用撮影装置やストレージ
装置からの画像信号が入力され、必要な画像処理を実行
する画像処理手段である。なお、本実施の形態例の特徴
である画像処理として、該画像記録装置、記録媒体、あ
るいは、記録に使用するインクに起因する記録画像の鮮
鋭度変化分を補正する周波数処理を行う。ここで、「鮮
鋭度変化分を補正」とは、劣化により減じた部分を強調
するだけではなく、元よりも強調された状態になってい
るものを元の特性に戻すことも含まれる。
【0092】また、外部からの画像信号の入力は、各種
ネットワークを介したものであってもよい。この画像処
理手段110で処理された画像信号が制御手段101に
送られる。
【0093】記録ヘッドユニット120には、4種類の
それぞれ濃度の異なる黒インクK1〜K4の記録ヘッド
120a〜120dが一列に設けられており、制御手段
101がら画像信号に応じた記録ヘッド制御信号が供給
されている。これらの記録ヘッド120a〜120d
は、一体化されていてもよいし、個別に設けられていて
もよい。このように、4種類の異なる黒インクを用いて
画像を形成することで、医療用診断もしくは参照を目的
とする画像として、一層高画質、多階調の画像を得るこ
とができる。多階調が要求される医療用の画像を作成す
るためには、少なくても3〜4種類の濃度の異なる黒イ
ンクを使用することが望ましい。なお、画像記録装置特
有の筋ムラを解消するためには、記録ヘッドから記録面
に対してまんべんなくインクを吐出する必要があり、そ
の結果、インク吸収量の増加に伴い、インク受像層を厚
くしなければならない。インク受像層を厚くすると、記
録面表面に傷が発生しやすくなり、一層記録媒体の取り
扱いに注意しなければならない。
【0094】インクジェットヘッドのインク射出機構は
ピエゾ効果を用いたものでも、瞬時にインクを加熱した
とき生ずる気泡(バブル)形成の力を用いたインクジェ
ット方式でもよい。ノズル孔は64〜512個程度が医
療用インクジェットとして適切である。インク滴の飛翔
速度は2〜20m/sが好ましく、射出1滴のインク量
は1〜50ピコリットルが好ましい。
【0095】130は記録媒体4を主走査方向に搬送す
る搬送ローラである。140は、記録ヘッドを副走査方
向に搬送する記録ヘッド搬送手段である。ここで、搬送
ローラ130は、記録媒体搬送信号に基づき、記録媒体
4を矢印A方向へ搬送する。また、この記録媒体4の搬
送方向に対して直行する方向Bに移動可能に、記録ヘッ
ドユニット120を移動させる記録ヘッド搬送手段14
0が配置されている。
【0096】ここで、記録ヘッド搬送手段140はヘッ
ド搬送信号に基づき記録ヘッドユニット120を有を矢
印B方向へ移動させ、各記録ヘッド120a〜120d
は記録ヘッド制御信号に基づき記録媒体4上に画像を形
成する。制御手段101には、画像処理手段110から
画像信号が送られ、この画像処理手段110には、外部
の撮影装置やストレージ装置からの画像信号が入力され
る。なお、画像処理手段に対する入力はネットワークを
介したものであってもよい。
【0097】〈画像記録装置の鮮鋭性補正に関する全体
構成〉図2は画像記録装置の鮮鋭性補正を伴う画像記録
に関する機能ブロックを説明するブロック図である。
【0098】この実施の形態例の画像記録装置100
は、インクの吐出により画像記録を行う記録ヘッドユニ
ット120(図1参照)を包含する画像記録手段121
を有している。
【0099】制御手段101は本実施の形態例の画像記
録装置100の各部を制御するだけでなく、本実施の形
態例の特徴である制御として、該画像記録装置、記録媒
体、あるいは、記録に使用するインクに起因する記録画
像の鮮鋭度変化を補正する周波数処理を行う際の制御も
行う。
【0100】110は外部の医用撮影装置やストレージ
装置からの画像信号が入力され、必要な画像処理(鮮鋭
度変化を補正する周波数処理)を実行する画像処理手段
である。なお、本実施の形態例の特徴である画像処理と
して、該画像記録装置、記録媒体、あるいは、記録に使
用するインクに起因する記録画像の鮮鋭度変化分を補正
する周波数処理を行う。ここで、「鮮鋭度変化分を補
正」とは、劣化により減じた部分を強調するだけではな
く、元よりも強調された状態になっているものを元の特
性に戻すことも含まれる。また、外部からの画像信号の
入力は、各種ネットワークを介したものであってもよ
い。この画像処理手段110で処理された画像信号が制
御手段101に送られる。
【0101】画像記録手段121は各種の記録手法によ
り画像記録を行うものであり、インクジェット記録の場
合であれば図1に示したように構成されている。131
は記録媒体4を搬送する搬送ローラなどを包含する記録
媒体搬送手段である。
【0102】150は後述する「鮮鋭性に関する評価結
果」が入力され、保持される評価結果保持手段である。
この評価結果は、画像処理手段110での周波数処理の
際に参照される。
【0103】200は画像記録装置100によって出力
された画像であり、テストパターン210や医用画像2
20などが該当する。
【0104】300はテストパターン210について鮮
鋭度変化の評価を行う画像評価手段である。310は画
像評価手段300によって評価された結果である「鮮鋭
性に関する評価結果{α}」である。この鮮鋭性に関す
る評価結果{α}は、前述した評価結果保持手段150
に保持される。なお、上述した鮮鋭性補正に関する評価
結果とは、請求項における鮮鋭性情報を意味している。
【0105】また、画像記録装置100に対し、鮮鋭性
情報入力手段により鮮鋭性評価を行った評価結果等の鮮
鋭性情報を入力し、その鮮鋭性情報に基づいて自動的に
学習フェーズを完了させるようにすれば、その後は任意
の画像信号を画像記録装置に転送すると同時に所望の鮮
鋭度補正処理を施すことができる。鮮鋭性情報入力手段
は、押しボタン、ディップスイッチ、入力キーボード、
ディスプレイ上でのタッチパネル、等の様々な形態が考
えられるがこの限りではなく、容易に鮮鋭性情報が入力
可能である形態であればどの方法を適用してもよい。例
えば、インクジェット方式画像記録装置に取り付けられ
ているLED表示器等が配されている操作パネル上に存
在するものでよく、また、CRT、液晶、有機EL等の
外部接続のディスプレイでもよい。なお、画像表示装置
においては、画像表示手段と鮮鋭性情報入力手段とを一
体にすると鮮鋭性情報の入力が設定し易くなるため好ま
しい。
【0106】〈記録媒体の説明〉本実施の形態例の記録
媒体は、液状インクにより実質的にモノクロ画像が描か
れることを特徴とする。実用上15×10cm以上の面
積をもつシート状とし、四角にアール状の切り欠きをも
ち、75〜250μmの厚さを有する無色又は青く着色
した樹脂よりなる少なくとも1面に空隙型インク吸収層
を少なくとも1層有する記録媒体であることが好まし
い。
【0107】また、厚さが75μmより薄いとシートが
垂れ下がり取り扱い難く、逆に250μmより厚くなる
と、重ねて持ち歩く時など、かなりの重量となる欠点が
ある。
【0108】従来用いられているX線フィルムは無色透
明又は青く着色してあるので、使用者が違和感を持たな
いように、本実施の形態例の記録媒体は無色又は青く着
色した樹脂からなる支持体を用いるのが好ましい。
【0109】また、本実施の形態例の記録媒体は、少な
くとも1面に空隙型インク吸収層を少なくとも1層有
し、インク吸収層を持たない面は、プリンタの機械搬送
性や重ね置いたときにフィルム同士が互いにくっつかな
いためのマット加工を施す層を持つことが好ましい態様
である。
【0110】本実施の形態例の記録媒体は、インク吸収
層の空隙率を出来るだけ大きくし、また表面をマット加
工などして凹凸を生ぜしめることにより得ることができ
る。
【0111】また、酸化チタンや酸化鉛のような白色金
属酸化物をインク吸収層或いはその下部の層に添加する
ことができる。
【0112】支持体のインク吸収層を有する側の反対側
に層を設け、そこに酸化チタンや酸化鉛のような金属酸
化物を分散させること、また、インク吸収層を支持体の
両面に設けることもできる。
【0113】本実施の形態例の記録媒体の支持体の材質
としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル類、ニトロセルロース、セルロースアセテート等のセ
ルロースエステル類、さらにポリスルホン、ポリイミ
ド、ポリカーボネート等を用いることができる。また、
このシート状記録媒体は青く着色されていることが好ま
しい。この青い着色は、前記のように非画像部からの過
剰な透過光で眼を眩惑させないようにするためであり、
また黒い画像をより好ましく見せる効果も得られる。そ
れ故、シート状支持体の少なくとも1面にはインク吸収
層が設けられるため、記録媒体用支持体はコロナ放電処
理、火炎処理、紫外線照射処理などを施してインク吸収
層の接着性を向上させておく必要がある。
【0114】インク吸収層は空隙率40〜90%を有す
る三次元網目構造の層であることが好ましい。この三次
元網目構造が平均粒径20nm以下のシリカ微粒子ある
いは有機物微粒子と水溶性樹脂とから形成されており、
かつシリカ微粒子あるいは有機物微粒子と水溶性樹脂と
の質量比が1.2:1〜12.1の範囲にあることが好
ましい。
【0115】この場合、三次元網目構造の空隙を形成す
る細孔が5〜40nmの平均直径であり、空隙を形成す
る細孔が0.3〜1ml/gの細孔容量を有する。
【0116】シリカ粒子は無機珪酸であり、その表面1
nm当たり2〜3個のシラロール基を有し、三次元網
目構造がシリカ微粒子が凝集した10〜100nmの粒
径を有する二次粒子の連結により形成される鎖からなる
ことが好ましい。
【0117】なお微粒子としては、例えばコロイダルシ
リカ、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハ
ロサイト、白雲母、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、酸化アルミニウム等を用いることができる。
【0118】また水溶性樹脂としては、ポリビニルアル
コールが好ましいが、他の水溶性樹脂の例としてはゼラ
チン他、特開平7−276789号公報などに開示され
ているものを挙げることができる。
【0119】インク吸収層は50〜500m/gの比
表面積を有することが好ましい。また、シートを重ねた
時にシートとシートがくっつかなくするために、平均粒
径5〜100μmのマット粒子を表面に分散することが
好ましい。
【0120】帯電防止剤として、界面活性剤を添加する
こともできる。
【0121】インク吸収層のない面においては、カール
を防止するためにゼラチン又は水溶性樹脂等を塗布する
ことができる。又、この層には帯電防止加工、くっつき
を防止するマット加工、青く着色すること、また、酸化
チタン粒子、酸化亜鉛粒子など酸化金属粒子を添加する
こともできる。
【0122】透過X線画像を読影するとき、短時間に多
数のフィルムを扱うことが多い。このとき、画像の表裏
が一目で分かるために、例えばシートの右肩にノッチを
入れて、表裏を簡単に識別することができることが好ま
しい。
【0123】〈インクの説明〉また本実施の形態例にお
いては、複数のインクをそれぞれ独立に吐出させる手段
であるインクジェットヘッドを用い色調の異なる複数の
インクを吐出させて画像を形成することができる。ま
た、複数のインクをそれぞれ独立に吐出する手段である
インクジェットヘッドを用い、単色でそれぞれ濃度の異
なる複数のインクを吐出させて画像を形成することがで
きる。
【0124】すなわち、これらのインクを単独又は組み
合わせて単色のインクで濃度が複数段階、例えば2段
階、3段階、4段階などのインク濃度毎に別のインクジ
ェットヘッドを用いてもよい。たとえば、モノクロの画
像形成の場合、K1、K2、K3、K4のインクを用い
ることができる。また、カラーの画像を形成するのであ
れば、インクジェットヘッドは例えばイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各
インク別に用いられる。
【0125】インクの水に溶解または分散してなる色材
としては、顔料、水溶性染料、分散染料のいずれを用い
てもよい。
【0126】顔料としては、従来公知の有機及び無機顔
料が使用できる。例えばアゾレーキ、不溶性アゾ顔料、
縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料や、フタ
ロシアニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、アントラ
キノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、
チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロ
ニ顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染
料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔
料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、カ
ーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。
【0127】顔料の分散方法としては、ボールミル、サ
ンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘ
ンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザ
ー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカ
ー等各種を用いることができる。また、顔料の分散を行
う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤とし
て、アニオン系、ノニオン系界面活性剤、または高分子
分散剤等が挙げられる。
【0128】本実施の形態例で用いられるインクは適切
な顔料の選択或いは公知の染料の組み合わせもしくは単
独種の染料を用いて黒色インクを調合することができ
る。
【0129】水溶性染料としては、例えば酸性染料、塩
基性染料反応性染料が挙げられる。
【0130】黒色染料としては、CI(カラーインデッ
クス)ダイレクトブラック9、17、19、22、3
2、51、56、62、69、77、80、91、9
4、97、108、112、113、114、117、
118、121、122、125、132、146、1
54、166、168、173、199等が挙げられ
る。
【0131】本実施の形態例で用いられるインクは適切
な顔料の選択或いは公知の染料の組み合わせもしくは単
独種の染料を用いて黒色インクを調合することができ
る。
【0132】例えば顔料ではカーボンブラックを用い、
エチレングリコール類、界面活性剤又は防腐剤等を混合
し、常温で液体の水溶性である黒色インクが得られる。
【0133】染料を用いる場合ダイレクトブラック19
(DirectBlack19)、ダイレクトブラック
159、サーハーブラック1(Surfer Blac
k1)、アシッドブラック2(Acid Black
2)或いはCIフードブラック2などをエチレングリコ
ール、グリセリン、界面活性剤及び防腐剤等を添加した
溶液を調製することで常温で液体である水溶性黒色イン
クが得られる。ダイレクトブラック19(青色インク)
は適当量混合して色調の調整に用いたものである。
【0134】これらのインクを用いて濃度や色調の異な
るインクを組み合わせて、画像の濃度変化にそって色調
を微妙に変化させながら、広い濃度領域をカバーするこ
とが画像形成方法として好ましい。
【0135】色調の異なるインクを用いる場合は、色材
としてアシッドブルー9(AcidBlue9)、アシ
ッドレッド52(Acid Red52)や94、アシ
ッドイエロー23(Acid Yellow23)、ダ
イレクトイエロー86(Direct Yellow8
6)や142などが用いられる、その他、例えば特開第
2000−129182号に開示されているインクを用
いることが好ましい実施態様である。
【0136】インクに用いる水溶性有機溶媒の例として
は、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブ
タノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオ
ール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオ
ール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル
類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノ
メチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレン
グリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例え
ば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エ
チルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモル
ホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリ
エチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、
テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例え
ば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例え
ば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シ
クロヘキルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類
(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例
えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセト
ン等が挙げられる。
【0137】インクには必要に応じて界面活性剤を添加
してもよい。インクに好ましく使用される界面活性剤と
しては、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面
活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレン
グリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピ
レンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、
アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチ
オン性界面活性剤が挙げられる。
【0138】インクにはこの他に防腐剤、防黴剤、pH
調整剤、粘度調整剤等を必要に応じて添加することも可
能である。
【0139】〈画像記録装置の動作説明〉本実施の形態
例の画像記録装置は、当該画像記録装置による鮮鋭度変
化を補正する画像処理手段110を有する(図1参
照)。この画像処理手段110における画像処理として
は、いわゆる周波数処理を用いることができる。この周
波数処理による補正の結果、入力された画像信号の持つ
特性と記録された画像の特性が略等しくなることが、入
力された画像データの周波数特性を忠実に再現できて好
ましい。
【0140】なお、本実施の形態例では、原画像信号に
おける各画素についての画像特徴量を抽出し、画像変換
ステップを実行する画像変換装置における鮮鋭性情報を
得て、画像特徴量に関する情報と鮮鋭性情報とを対応さ
せる鮮鋭性適合演算を実行し、鮮鋭性適合演算の結果を
用いて、原画像信号の画像変換ステップで生じた鮮鋭度
変化分を補正する周波数処理を行うことを特徴としてい
る。
【0141】すなわち、鮮鋭度変化分を補正する周波数
処理の結果、劣化により減じた部分を強調するだけでは
なく、元よりも強調された状態になっているものを元の
特性に戻すようにしている。この結果、記録する画像の
濃度の違いや各種装置における変換特性の違いによら
ず、安定した画質の画像を提供できる。
【0142】ここで、前記鮮鋭性情報は、画像変換装置
の画像変換ステップによる変換後画像におけるSWTF
またはMTFのいずれかに関する鮮鋭性情報であること
を特徴としている。
【0143】ここで、SWTF(矩形波レスポンス関
数)、MTF(モジュレーション伝達関数または変調伝
達関数)について説明する。
【0144】図3(b)の鮮鋭度評価用テストパターン
画像は、鮮鋭度評価のためのテストパターン画像であ
り、図3(a)の信号より生成する。ここで示した鮮鋭
度評価とは、前記SWTF或いはMTFを求めることに
相当する。すなわち、鮮鋭度評価とは、原画像信号の画
像変換ステップにより生じた鮮鋭度変化分を求めること
に相当する。
【0145】鮮鋭度評価用テストパターン画像(図3
(b))は最も空間周波数の低い正規化部分と、その他
の各空間周波数をもつ被正規化部分を有する。鮮鋭度評
価用テストパターン画像の正規化部分或いは被正規化部
分には、記録装置の主走査方向(書き込み方向)に対し
て所定間隔で並んだバーの集まりが形成されている。以
降はこのバーの集まりをチャート要素、このチャート要
素の集まりをチャートと呼ぶことにする。
【0146】SWTFとは、別名矩形波レスポンス関数
と呼ばれているものであり、一般的に以下の方法で算出
される。まず、矩形波チャートに対応する画像データを
作成し、その画像データに基づいて記録装置により画像
を記録させると、矩形波チャート画像が得られる。例え
ば、N個のチャート要素を有する矩形波チャート画像に
おいて、空間周波数が低い順にチャート要素に番号を付
けると、i=1は正規化空間周波数、i=2〜Nは被正
規化空間周波数に相当する。i番目のチャート要素(i
=1〜N)のプロファイルが有するピークの一部を平均
し、ハイレベルにおける濃度DHi、ローレベルにおけ
る濃度DLiを求める。この2つの値を用いて記録装置
のレスポンスを表すコントラストCi=(DHi−DL
i)/(DHi+DLi)を求める。正規化部分では極
めて低周波のため、画像の鮮鋭性の劣化が起こらない程
度とする。被正規化部分のコントラストを正規化コント
ラストで割った値、すなわちコントラスト比SWTF
(ui)=Ci/C1をもってSWTF(ui)とす
る。なお、uiはi番目のチャート要素が有する空間周
波数を表す。
【0147】また、MTFは、別名モジュレーション伝
達関数と呼ばれているもので、正弦波レスポンスの空間
周波数特性に相当する。
【0148】矩形波チャートを用いてMTFを算出する
方法について説明する。前述の方法により求めたSWT
F(ui)のN点のプロットを基に滑らかな近似曲線S
WTF(u)を作成し、コルトマンの式を用いてMTF
(u)に換算する。式の詳細に関して、例えば「放射線
画像情報工学(I)」(内田、金森、稲津著:日本放射
線技術学会編)p167−172に記載されている。
【0149】なお、実際には、図3(b)のテストパタ
ーンを画像評価手段300で読み取り、図3(c)のよ
うな信号を得る。この信号の最大値SHと最小値SLと
を参照して、図3(d)のように、MTF特性値を求め
る。そして、このMTF特性がフラットになるようにす
るために必要な補正量を図3(e)のように算出する。
【0150】以上のようにして矩形波チャートを用いて
MTF特性を算出する場合に、補正前鮮鋭度と補正後鮮
鋭度とを厳密に一致させるためには、MTF-1(u)=
1/MTF(u)となる変調伝達関数を作用するような
周波数処理を行う必要がある。以下、このMTF
-1(α,u)を、この明細書において、「インバースフ
ィルタ」と呼ぶことにする。
【0151】なお、以下の説明におけるマスクとは、画
像信号において畳み込み演算を実行する際の重み係数の
集合を表し「位置空間的に(非)鮮鋭作用を与えるも
の」であるが、フィルタとは、各周波数帯域における強
調・減衰効果を表すものであり「周波数空間的に(非)
鮮鋭作用を与えるもの」をいう。
【0152】周波数処理の方法としては、ボケマスク処
理、画像信号をフーリエ変換して周波数空間でフィルタ
処理した後に逆フーリエ変換する方法などが挙げられ
る。ここではいわゆるボケマスク(非鮮鋭マスク)処理
について説明する。
【0153】周波数処理では、例えば、以下の式に示す
ボケマスク処理を用いることによって鮮鋭度を制御でき
る。なお、この制御は、特開昭55−163472号公
報、特開昭62−62373号公報や特開昭62−62
376号公報などで示されている。 Sproc=Sorg +β×(Sorg −Sus) …(1) なお、ここで、Sproc:周波数強調処理された信号、S
org :原画像信号、Sus:ボケ画像信号、β:強調係数
である。
【0154】また、最近は画像処理方法に改良を加え多
重解像度法により更に鮮明な処理効果が得られることと
なった。多重解像度法とは、原画像信号を複数の周波数
帯域の画像信号に分解し、所定の画像処理を加えた後に
画像全体を復元することで処理が行われた画像信号を得
るものである。多重解像度法を用いた画像処理は、(D
igital Image Processing:S
pringer−Verlag 1991)に紹介され
ている。
【0155】一般的に、原画像信号又は各非鮮鋭画像信
号の積和演算を用いて画像処理が施される。すなわち、
以下の演算式で記載することができる。 Sproc=ΣCmSusm …(2) (m=0,…,M:ただし、Mは自然数、Sproc:処理後
画像信号、Susm:原画像信号(m=0);m番目の非鮮
鋭マスクにより作成される非鮮鋭画像信号(m=1〜
M)、Cm:前記原画像信号における重み係数(m=
0);m番目の前記非鮮鋭画像信号における重み係数(m
=1〜M)) また、バンドパス画像信号を複数作成する多重解像度法
も提案されている。バンドパス画像信号とは、原画像信
号の、特定の周波数帯域の周波数成分を表す帯域制限画
像信号をいう。具体的には、原画像信号から鮮鋭度の異
なる、すなわち周波数応答特性の異なる複数の非鮮鋭マ
スク画像信号を作成し、その複数の非鮮鋭マスク画像信
号及び原画像信号の中の2つの信号値の差分をとること
により、バンドパス画像信号を作成する。そして、その
バンドパス信号をそれぞれの所定の関数によって所望の
大きさとなるように抑制してから、その複数の抑制され
たバンドパス信号を積算することにより非鮮鋭画像信号
Susmを作成する。
【0156】例えば、特開平10−75395号公報に
よれば、Sproc=Sorg +β(Sorg )・Fusm (Sor
g,Sus1,Sus2,…SusN)、Fusm (Sorg,Sus1,Sus
2,…SusN)={f1(Sorg −Sus1)+f2(Sus1 −Su
s2)+…+fk(Susk-1−Susk )+…+fN(SusN-1−S
usN)}、但し、Sproc:高周波成分が強調された画像信
号、Sorg :原画像信号、Susk(k=1〜N):非鮮鋭マス
ク画像信号、fk(k=1〜N):前記各帯域制限画像信号を
変換する関数、β(Sorg):原画像信号に基づいて定
められる強調係数)、に従って画像処理を行うとよいと
の記載がある。
【0157】鮮鋭度補正処理を行うためには、これらの
周波数処理方法を応用することが可能である。
【0158】図4にインクジェット方式の画像記録装置
におけるMTF特性の一例を示す。例えば、射出するイ
ンク液滴総量を増やすことにより濃度増加を図る画像形
成方法を採用するとき、出力濃度が高い構造周辺では、
インク射出密度が高くなりインク滲みが発生しやすくな
るので、鮮鋭性が低下する。
【0159】このように、比較的鮮鋭度が変化する傾向
が明確な場合には、特開昭55−163472号公報の
第3図などに記載されている従来の方法での補正で足り
る。しかし、濃度の組み合わせによって鮮鋭度が変化す
る場合には上記方法では厳密に鮮鋭度を補正することが
困難な場合がある。
【0160】図5は本実施の形態例の処理概要を模式的
に示すフローチャートである。本実施の形態例では、画
像記録装置100から予めテストパターン210を出力
し、このテストパターン210を画像評価手段300で
評価し、を用いて鮮鋭性情報(鮮鋭度補正に関する評価
結果)を求めておく。そして、テストパターン210と
画像構造とを適合させることにより、最適な鮮鋭度補正
を行う。
【0161】ここで、「画像構造」とは、各画素に対し
ての定性的又は定量的な画像の特徴を総括していう。例
えば、定性的特徴とは、部位、形状、輪郭その他、視覚
的に検出し得る特徴をいい、定量的特徴とは、所定画素
における画像信号値、周辺画素における平均値その他、
の数値で表現される特徴をいう。
【0162】すなわち、この実施の形態例における鮮鋭
性補正処理は、図5に示すフローチャートのように実行
される。ここでは、非鮮鋭処理演算を実行し(図5S
1)、原画像信号における各画素についての画像特徴量
を抽出し(図5S2)、この画像特徴量についての重み
係数を算出し(図5S3)、この重み係数を用いて補正
後画像信号を得る演算を実行し(図5S5)、補正後画
像を得るようにしている。
【0163】〈医用画像システムの動作説明〉本実施の
形態例の医用画像記録システムは、図12に示すよう
に、周波数特性の異なる複数の画像記録装置(画像出力
装置A(銀塩方式プリンタ)1110、画像出力装置B
(感熱(サーマル)方式プリンタ)1120、画像出力
装置C(インクジェット方式プリンタ)1130、画像
出力装置D(CRTあるいは液晶の表示モニタ)130
0、)を用いて、ネットワーク1000を介して医用画
像を出力(記録あるいは表示)する画像記録システムに
おいて、画像出力装置1110〜1130、1300の
周波数特性に応じて異なる周波数処理を行って画像を記
録する画像処理装置1500を備えたことを特徴とす
る。
【0164】なお、画像処理装置1500では、該画像
記録システムにおいて、記録あるいは表示された結果の
周波数特性が略等しくなるように周波数処理を実行する
ことが好ましい。
【0165】この結果、記録する画像の濃度の違いや画
像記録装置及びまたは画像表示装置の違いによらず、安
定した画質の画像を提供できる。
【0166】また、本実施の形態例の医用画像システム
は、図12に示すように、周波数特性の異なる画像出力
装置と画像表示装置とを用いて、ネットワーク1000
を介して医用画像を記録あるいは表示する画像記録シス
テムにおいて、画像出力装置で記録する場合と画像表示
装置で表示する場合とで、異なる周波数処理を行う画像
処理装置1500を備えたことを特徴とする。
【0167】なお、画像処理装置1500では、該画像
記録システムにおいて、出力あるいは表示された結果の
周波数特性が略等しくなるように周波数処理を実行する
ことが好ましい。
【0168】この結果、記録する画像の濃度の違いや画
像記録装置及びまたは画像表示装置の違いによらず、安
定した画質の画像を提供できる。
【0169】なお、以上の場合、実際にはすべての空間
周波数にわたって忠実に反映することは難しい場合もあ
るが、ある指定された空間周波数帯域の範囲について周
波数処理を実行するようにしてもよい。この場合、画像
診断に重要な被写体の情報は3.0cycles/mm以下の空間周
波数成分が大部分であるので、3.0cycles/mm以下の空間
周波数成分が忠実に反映できれば好ましい。
【0170】また、以上の画像出力装置の違いの場合と
同様に、特性や撮像方式が異なる画像入力装置(画像入
力装置A(CR装置)1210、画像入力装置B(FP
D装置)1220、画像入力装置C(X線CT装置)1
230)の場合にも、画像処理装置1500では、入力
される際の周波数特性が略等しくなるように周波数処理
を実行することが好ましい。
【0171】〈その他の実施の形態例〉なお、以上の実
施の形態例では、画像変換装置の一例として画像記録装
置を具体例として説明してきた。本実施の形態例の画像
変換装置は、画像入力、画像処理、画像表示、画像記録
のどのステップに対しても適用が可能である。この場
合、出力物の形態が各々異なるため、各画像変換装置に
おいて異なる鮮鋭性情報を用いればよい。
【0172】また、処理の対象となる画像については、
医用画像、特に、マンモグラフィによる医用画像とする
ことで、記録する画像の濃度の違いや各種装置における
変換特性の違いによらず、安定した画質の画像を提供可
能である点で好適である。
【0173】また、前記各実施形態において、記録手段
としてインクジェット記録方式を用いた例を説明した
が、本発明は記録方式をインクジェット記録方式に限定
する必要はなく、他にも湿式又は乾式銀塩レーザ記録方
式や熱転写記録方式、更にはワイヤードット記録方式等
のインパクト記録方式、或いはそれ以外の記録方式であ
っても適用し得る。またシリアル記録方式に限定する必
要もなく、いわゆるライン記録方式を用いても良い。
【0174】なお、サーマル方式記録装置とは、発熱素
子が一方向に配列されてなるグレーズを有するサーマル
ヘッドを用い、グレーズを感熱フィルム(感熱記録層)
に若干押圧した状態で、両者をグレーズと直交する方向
に相対的に移動しつつ、各発熱素子にエネルギーを印加
することにより、感熱フィルムの感熱記録層を加熱して
画像記録を行う画像記録装置である。本記録方式におい
て、フィルムに加熱する熱制御が困難なため適正な鮮鋭
度補正が難しい。本発明の実施例を適用することによ
り、適正な鮮鋭度補正を施すことが可能となる。
【0175】また、本発明が適用可能である画像表示装
置は、CRT、透過型又は反射型液晶ディスプレイ、有
機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディス
プレイでもよく、表示方式に限定されるものではない。
【0176】また、画像入力装置(撮影機器)における
方式は、CRやFPD等のX線撮影装置、X線コンピュ
ータ断層撮影装置(X線CT装置)や磁気共鳴画像形成
装置(MRI装置)、超音波画像影診断装置や電子内視
鏡、眼底カメラなどをいうが、これらに限らない。
【0177】特に、医用画像のように、モノクロ多階調
用の画像信号を有し、極めて高画質が要求される分野に
おいては、その鮮鋭度向上の効果が顕著に現われるため
有効である。
【0178】また、上述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。
【0179】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0180】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態で説明
した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコー
ドがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフ
ト等の共同して上述の実施形態で示した機能が実現され
る場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態
に含まれることは言うまでもない。
【0181】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0182】また、以上のプログラム及びプログラムを
記録した記録媒体についての説明は、以下の実施の形態
でも同様である。
【0183】
【実施例】複数の画素からなる原画像信号についての画
像変換ステップを包含する画像処理方法であって、原画
像信号における複数の画素について画素ごとに画像特徴
量を抽出し、原画像信号の画像変換ステップ前後におけ
る鮮鋭度変化分が小さくなるように、画像特徴量もしく
は鮮鋭性情報に基づいて鮮鋭度を補正する画像処理方法
の具体的態様について、特に画像記録装置を例に説明す
る。
【0184】画像記録装置における鮮鋭性情報を事前に
知ることが可能であれば、その鮮鋭性情報に基づいて鮮
鋭度補正を行うことは可能である。矩形波チャートのよ
うなテストパターンにおける鮮鋭性特性を予め求めてお
いて、適正な鮮鋭度補正量を把握しておけば、少なくと
も矩形波テストパターンに対して最適な鮮鋭度補正をす
ることができる。
【0185】しかし、記録する画像がすべて矩形波チャ
ート、等のテストパターンであるわけではなく、任意の
画像信号において適正な鮮鋭度補正を行うようにしなけ
ればならない。
【0186】そこで、鮮鋭度補正の対象となる画像にお
ける画像特徴量を抽出し、その画像特徴量を基に各画素
周辺における画像構造を照合し、その類推された鮮鋭性
特性に基づいて適切な鮮鋭性補正を施す必要がある。
【0187】なお、この実施例は大きく分けて、事前処
理としての学習フェーズ(図17(a)参照)と、実際
の鮮鋭性補正となる想起フェーズ(図17(b)参照)
とに分けることができる。以下、学習フェーズと、想起
フェーズとに分けて説明を行う。
【0188】事前処理(学習フェーズ)として、事前処
理(1):テストパターンに対する鮮鋭度評価と鮮鋭性
情報の定義、事前処理(2):鮮鋭度補正に好適な重み
係数の決定、事前処理(3):鮮鋭性情報とテストパタ
ーン情報との適合、事前処理(4):テストパターンに
おける画像特徴量の抽出、事前処理(5):画像特徴量
とテストパターン情報との適合、の各処理が必要であ
り、これらの処理方法について順を追って説明する。な
お、この学習フェーズの処理概要を図17(a)に示し
ておく。
【0189】ちなみに、事前処理(1)は「鮮鋭性情報
を得る」ために、事前処理(2)は「鮮鋭度を補正する
周波数処理を実行する」ために、事前処理(3)及び
(5)は「鮮鋭性適合演算を実行する」ために、事前処
理(4)は「画像特徴量を抽出する」ために、それぞれ必
要な事前処理である。
【0190】〈事前処理(1):テストパターンに対する
鮮鋭度評価と鮮鋭性情報の定義〉はじめに、テストパタ
ーンに対して鮮鋭性評価を行い、その評価結果に対応す
る鮮鋭性情報を明確に定義する必要がある。なお、「鮮
鋭性情報」とは、画像がはっきりしている程度を表す
「鮮鋭度」と性質を表す「鮮鋭性」のいずれかに関する
情報のことである。前者は、MTF、SWTF等の物理
評価値そのものでもよく、鮮鋭度特性(MTF特性曲線)
を所定の関数型で近似するときの係数や、それに関する
特徴的なパラメータでもよい。後者は、画像を目視によ
り観察評価しその官能評価結果を数値化したものでもよ
く、官能評価方法及び数値化方法については問わない。
【0191】ここでは、矩形波チャートテストパターン
におけるMTF鮮鋭度に基づいて、鮮鋭性情報を得るた
めの一例を示す。
【0192】なお、図17において、この事前処理
(1)によって鮮鋭性情報{α}310が得られる様子
を示している。
【0193】まず、矩形波チャートを表す画像信号のう
ち高い信号値をSH、低い信号値SLとする(図3(a)
参照)。この画像信号に基づき矩形波チャートを記録媒
体に記録し(図3(b)参照)、ミクロ濃度計等を用い
て矩形波チャートを表す濃度プロファイルを得て(図3
(c)参照)、その濃度プロファイルに対し数学的演算
を施し解析することにより鮮鋭度MTF(up)が得ら
れる(図3(d)参照)。ただし、upは矩形波チャー
トが有する空間周波数を表し、矩形波チャートがP個の
異なる空間周波数を有するものである場合にはp=1〜P
である。次に、解析結果(up,MTF(up))を基に
近似的にMTF(u)を求める。近似関数は、べき乗多
項式・ガウス関数・ローレンツ関数等様々な形態が考え
られるが、これらに限らない。例えば、MTF(α,
u)=2/(1+exp(α|u|))、を用いる。
【0194】なお、αは鮮鋭性情報であって鮮鋭性の変
化程度を表すパラメータであると同時に、後述のように
鮮鋭性の補正程度を表す補正パラメータでもある(図3
(d)参照)。
【0195】ここで、α=0のときMTF(0,u)=
1、α=∞のときMTF(∞,u)=0であり、αの小
さい方が鮮鋭度は良くαの大きい方が鮮鋭度は悪いこと
となり、周波数特性を適切かつ簡便に表現することがで
きる。
【0196】本実施例では、簡単のため1個の矩形波チ
ャートに対して鮮鋭性情報は1個(α)としているが、
1個の矩形波チャートに対して鮮鋭性情報は1個である
必要はなく、複数あっても構わない。以後は、鮮鋭性情
報が複数あることを想定し、鮮鋭性情報αの一般記載と
して{α}と表すことにする。
【0197】また、矩形波チャートを表す画像信号SH、
SLのK個の組合せ{SHk、SLk}を用意し、それらに対応
した{αk}を求めておくとよい。ただし、SHk、SLk、
及び{αk}はそれぞれk番目の矩形波チャートにおけ
る高い信号値、低い信号値、及びk番目の矩形波チャー
トに対応する鮮鋭性情報を表し、K個の矩形波チャート
がある場合にはk=1〜Kである。鮮鋭度補正精度を向
上させるため、Kが十分大きいことが好ましい。すなわ
ち、事前により多くの矩形波チャートを用意し、その鮮
鋭性情報を求めておくことが好ましい。
【0198】更に、鮮鋭性情報{α}は、MTF、SW
TF等の物理評価による指標値そのものでも良いし、空
間周波数特性を所定の関数形で近似する際、その関数形
に特有なパラメータを用いても良い。例えば、MTF特
性をゼロ周波数の値が1で、空間周波数が増加すると共
にMTFが減衰するようなガウス関数形と見立てて、最
小自乗法等により求められた標準偏差を鮮鋭性情報
{α}にする等、様々な形態が考えられる。勿論、MT
Fの近似式は多項式、ローレンツ関数でも良く、MTF
特性を精度良く近似可能な関数であれば形状を問わな
い。鮮鋭性適合演算方法も上記以外の方法も適用し得
る。
【0199】〈事前処理(2):鮮鋭度補正に好適な重み
係数の決定〉次に、鮮鋭度補正に好適な重み係数を決定
する。なお、「重み係数」とは、原画像信号及び非鮮鋭
画像信号における重み係数のことをいい、処理後画像信
号は原画像信号及び非鮮鋭画像信号の線形和にて表され
る。m番目の前記非鮮鋭画像信号における重み係数をCm
とすると、画像処理後における画像全体の階調バランス
を保つためにはΣCmが一定値であることが好ましく、
また、画像処理前後における階調特性を保つためには常
にΣCm=1であることが好ましい。
【0200】鮮鋭性情報が上述のαとなる鮮鋭度特性を
有する画像記録装置において、その特性を加味して鮮鋭
性を厳密に回復させるためには、この逆数MTF
-1(α,u)を用いて、MTF-1(α,u)=(1+ex
p(α|u|))/2、に相当する周波数処理を事前に施
すようにすればよい。
【0201】次に、インバースフィルタの設計方法につ
いて具体的に説明する。MTF-1(α,u)に相当する
周波数処理を施す手法として最も一般的な方法は、2次
元マスク処理を用いる方法である。インバースフィルタ
に対して逆フーリエ変換して得られた関数が、鮮鋭度補
正処理に用いるべきマスクに相当するので、MTF
-1(α,u)に対し逆フーリエ変換を用いることでマス
ク(各画素における重み係数)を決定することができ
る。
【0202】しかし、本方法においては演算範囲におけ
る重み係数をすべて記憶しなければならない。この2次
元マスク処理は畳み込み演算を用いてもよいが、原画像
信号を複数(M個)の解像度特性を有する画像信号に分
解し、適切な重み係数Cm(m=0,1,‥,M)を乗じて加
算した新たな画像を作成する、いわゆる多重解像度法を
用いることができる。なお、非鮮鋭マスク数Mが多いほ
ど理想的な周波数処理を行うことが可能である。
【0203】図6は、2次元マスク分解の説明図であ
り、具体的には、7×7の2次元マスクを3個の非鮮鋭
サブマスクに分解する一例を示す。図6(a)〜(d)
における9×9=81個の四角は2次元的に配列された
各画素を表し、中央の黒く塗りつぶされた四角マークは
非鮮鋭画像信号を求めるべき注目画素に相当する。
【0204】その周辺の太い実線で囲まれた領域は、前
記注目画素に係る非鮮鋭画像信号を算出する際に演算対
象となる画素領域に相当する。一方、前記実線に囲まれ
ない領域は、前記注目画素に係る非鮮鋭画像信号を算出
する際に演算対象とならない画素領域に相当する。
【0205】図6(a)、(b)、(c)、(d)はそ
れぞれ、原画像信号(1×1のサブマスク)、3×3の
サブマスク、5×5のサブマスク、7×7のサブマスク
による非鮮鋭画像信号の演算範囲を示している。まず、
2次元画像を表す原画像信号に対して、サイズが異なる
非鮮鋭マスクを作用し、それぞれS0、S1、S2、S3の
非鮮鋭画像信号を生成する。例えば、非鮮鋭マスクを単
純平均マスクとして、各々の非鮮鋭画像信号を算出する
ことができる。なお、ここでいう単純平均マスクとは、
非鮮鋭画像信号の演算範囲にある全画素の平均値を求め
るマスク処理をいい、例えば、M×Nのサブマスクにお
いて全画素に係るマスク係数がすべて一定値(1/M
N)となる。続いて、非鮮鋭画像信号S0、S1、S2、
S3を用いて積和演算を施すことにより補正後画像信号
を求める。非鮮鋭画像信号S0、S1、S2、S3における
重み係数をそれぞれC0、C1、C2、C3とするとき、画
像処理後における画像信号Sprocは、Sproc=ΣCmSu
sm (m=0〜3)により算出することができる。このよう
に、2次元マスクを複数個の非鮮鋭サブマスクに分解し
て演算することにより、メモリ容量や演算処理回数を少
なくしつつ、原画像信号に対して2次元マスク処理を施
すことができる。
【0206】例えば、7×7の2次元マスク処理の場合
において、通常の2次元マスク演算においては、7×7
=49個の重み係数を全て記憶し、かつ演算時に逐一メ
モリから情報を呼び出す必要がある。
【0207】しかし、2次元マスクを複数のサブマスク
に分割演算することにより、マスクサイズ、重み係数C
mのみを記憶しておけば、より高速に2次元マスク演算
処理をすることが可能になる。
【0208】図7は、非鮮鋭画像信号に係る重み係数設
定の一例を示す図である。具体的には、図6の単純平均
マスクにおける最適な重み係数である。横軸は鮮鋭性情
報α、縦軸は各重み係数(C0〜C3)を表す。このよう
に、1個のパラメータに対して一意にCmを決定するこ
とができることが好ましいが、Cmを2個以上のパラメ
ータに対する関数としても好ましい態様である。
【0209】画像信号における1画素当りの実寸サイズ
に相当するサンプリングサイズがΔsのとき、マスクサ
イズが(2m+1)×(2m+1)である単純平均フィ
ルタの変調伝達関数は、Fm(u)=sinc((2m+
1)πuΔs)で表される。なお、sinc(x)とは、sin
c(x)=sinx/xである。したがって、MTF
-1(α,u)≒ΣCm(α)・Fm(u)で表されるとき
に最も好ましく、最小自乗法等の最適化アルゴリズムを
用いることにより最適なCm(α)を求める。その結果
を図7に示す。なお、すべてのαに対してΣCm=1が
成り立つようにしている。
【0210】また、画像記録装置において、出力制御し
得る最小記録サイズに相当する出力画素サイズをΔs’
とするとき、画像補間倍率δはδ=Δs/Δs’とな
る。出力サイズに応じた適正な鮮鋭度補正を行う場合に
おいて、まず画像補間倍率δとし画像補間処理を行った
上で、鮮鋭性情報αをα/δと置き換えて鮮鋭度補正処
理を施せばよい。なお、画像補間方法には、単純補間
(整数倍画像補間の場合)、リニア補間、スプライン補
間、等様々な画像補間方法が知られているが、これらに
限られない。
【0211】さらに、画像補間方法によって、画像記録
装置における鮮鋭度特性が異なる場合があるため、画像
補間方法に応じて周波数処理に係る画像処理条件を変更
することが好ましい態様である。具体的には、リニア補
間の方がスプライン補間よりも鮮鋭度が低下する傾向が
あるため、リニア補間を行う際には周波数強調度を大き
くすること等が挙げられる。
【0212】画像補間処理により拡大補間がされる場
合、すなわちδ>1の場合には、画像補間後における画
像信号データが増加する。よって、まずは鮮鋭性情報を
αとして事前に鮮鋭度補正処理を施した後に画像補間処
理を施す方が、画像処理における演算数が少ないので好
ましい。一方、画像補間処理により画像縮小がされる場
合、すなわちδ<1の場合には、画像補間後における画
像信号データが減少する。よって、まずは画像補間処理
を施した後に鮮鋭性情報αをα/δに置き換えて鮮鋭度
補正処理を施す方が、画像処理における演算数が少ない
ので好ましい。ここでは、画像補間処理と鮮鋭度補正処
理との処理順番を決定する画像補間倍率の閾値をδ=1
としたが、鮮鋭度の補正精度及び認容される画像処理時
間に応じてその閾値を自由に変えてもよい。
【0213】なお、図17(a)においては、この事前
処理(2)を画像処理手段110にて行う様子を示して
いる。
【0214】〈事前処理(3):鮮鋭性情報とテストパタ
ーン情報との適合〉次に、鮮鋭性情報とテストパターン
情報とを適合可能にするための演算(以下「適合演算
I」という。)を行う。すなわち、テストパターンを表
す画像信号に基づいて画像変換ステップを実行すること
により得られる出力物に係る鮮鋭性情報と、前記テスト
パターンに関する情報(以下「テストパターン情報」と
いう。)と、を対応づけることをいう。
【0215】「テストパターン情報」とは、テストパタ
ーンを表す画像信号であって、かつ画像変換ステップ実
行前のものに関する情報のことをいう。テストパターン
情報は、例えば、矩形波チャートにおける高い信号値S
H、低い信号値SL、振幅Save=(SH+SL)/2、信号差
ΔS=SH−SLのうちのいずれか2つの特徴量を用いれば
チャートの形状が確定するので、どの組合せを用いても
よい。また、矩形波チャートが有する空間周波数をテス
トパターン情報としても構わない。
【0216】また、図17(a)における「情報提供」
とは、あらかじめわかっている「テストパターン情報」
を参照する、の意味である。
【0217】例えば、矩形波チャートのようなテストパ
ターンを表す画像信号に関するテストパターン情報
{β}と、前記テストパターンに係る鮮鋭性情報{α}
とを対応づける方法には、ニューラルネットワークによ
る手法が適している。具体的には、テストパターン情報
と鮮鋭性情報とを訓練用セット(入出力の対のリスト)
として演算システムを学習させておく。その学習された
演算システムに対し、テストパターンから抽出されるテ
ストパターン情報{β}を入力するとき、鮮鋭性情報
{α}を出力することにより達成される。
【0218】なお、図17(a)においては、この事前
処理(3)において、テストパターン情報{β}311
を入力するとき、鮮鋭性情報{α}310を出力する様
子を示している。
【0219】図8(a)は、ニューラルネットワークを
用いた適合演算Iの概略図を示す。本実施例において
は、2層パーセプトロンからなる演算システムであっ
て、誤差逆伝播法を用いた学習方法を適用している。な
お、パーセプトロン及び誤差逆伝播法に関しては、「ニ
ューラルコンピュータ:統計物理学からのアプローチ」
(原著者:J.ハーツ/A.クロー/R.G.パルマー、訳
者:笹川辰弥/呉勇、トッパン、1994、p109−
139、p141−147)に詳細に記載してある。
【0220】入力素子2個(Input1、Input2)、中間層
5個、出力素子1個(Output)の構成からなっている。
各素子は[0,1]の範囲の連続値を取ることができ
る。入力素子は各々の中間素子と、中間素子は出力素子
とそれぞれ結合しており、入力素子から出力素子へと情
報を伝達する構造を有している。演算システムに情報を
入力するとき、各々のシナプス結合の強さに応じて各素
子ごとに逐一計算を行い、中間層を介し出力結果が得ら
れる。逆誤差伝播法により各素子間のシナプス結合を修
正していき、入力{β}に対して出力結果が{α}と一
致するまで演算システムを繰り返し学習させる。
【0221】本実施例において、入力素子には、矩形波
チャートにおける2つのテストパターン情報SH/Sma
x、SL/Smaxを入力するものとする。なお、SH・SLは
それぞれ矩形波チャートにおける最大信号値、最小信号
値を表し、Smaxは最小画像信号値であって、例えば、
階調数が12bitの画像ではSmax=4095であ
る。出力素子には、矩形波チャートにおける鮮鋭度評価
結果に対応する鮮鋭性情報α/αmaxを出力するものと
する。なお、αmaxはαの最大値であって、鮮鋭度が補
正可能である限度を表している。
【0222】適合演算Iを実現するための学習方法につ
いて説明する。k番目の矩形波チャートにおける最大信
号値、最小信号値、及び鮮鋭性情報をそれぞれSHk、
SLk、αkとするとき、すべてのkに対して、SHk/
Smax、SLk/Smaxを入力するとαk/αmaxが出力さ
れることにより目的が達成される。
【0223】学習が終了した時点での各素子間とのシナ
プス結合強度を記憶させておくと、矩形波チャートに関
する情報を演算システムに入力すると、そのチャート形
状に対応した出力結果が得られる。このとき、演算シス
テムに実際に学習させた出力結果が想起されるととも
に、実際に学習させていない矩形波チャートに関する情
報を入力する場合にも、その傾向に沿った出力結果を得
ることができる。例えば、図4(a)及び(b)のよう
に、画像信号値が増加するにつれ鮮鋭性が低下する傾向
がある画像記録装置において、Input1、Input2とも大き
い画像信号値を入力するとき、Outputに大きい鮮鋭性情
報αが出力されることを実際に確認している。
【0224】〈事前処理(4):テストパターンにおけ
る画像特徴量の抽出〉次に、テストパターンにおける画
像特徴量を抽出する。図17(a)では、事前処理
(4)における画像特徴量{γ}312の抽出に関する
様子を示している。
【0225】「画像特徴量」とは、画像を特徴づける量
であれば何でもよい。例えば、画像信号値に基づいて算
出された定量的数値を用いることができるが、これらに
限ることなく主観評価の結果を数値化したものを用いる
ことも可能である。さらに、画像の特徴量は、原画像又
は非鮮鋭画像の関数である必要はなく、被写体における
骨・臓器等のような身体的構造、細長・円形等のような
形状若しくはその大きさ等の特徴量であってもよい。画
像特徴量を抽出することにより、画像信号における各画
素に対してその周辺の画像構造を知ることができる。
「画像構造」とは、各画素に対しての定性的又は定量的
な画像の特徴を総称していう。例えば、定性的特徴と
は、部位、形状、輪郭その他、視覚的に検出し得る特徴
をいい、定量的特徴とは、局所的な濃度、周期性のある
構造物の有無等、の数値で表現される特徴をいう。本実
施例では、原画像信号S0、3つの非鮮鋭画像信号S1、
S2、S3より、5つの特徴量、S0/Smax、S3/
Smax、|S0−S1|/Smax、|S1−S2|/Sma
x、|S0−S2|/Smaxを求める。
【0226】ただし、S0は原画像であり、Smはm番目
の非鮮鋭マスク処理後画像(m=1,2,3)を表す。
矩形波チャート画像を例にすると、及びは画像構造
に係る局所的な平均値に相当し、、、及びは画像
構造に係る振幅に相当する。
【0227】また、各画素における重み係数決定演算
は、その対象画素における画像特徴量のみを使用するの
ではなく、その近隣画素における画像特徴量を用いて演
算を行っても構わない。具体的には、2次元画像信号に
おける画素(i,j)における画像特徴量を求める際
に、画素(i−1,j+1)におけるマスクサイズ5×
5の単純平均マスクS2(i−1,j+1)を用いても
よく、画素(i,j)における画像特徴量をS2(i−
1,j+1)−S2(i,j)として演算を行ってもよ
い。
【0228】〈事前処理(5):画像特徴量とテストパ
ターン情報との適合〉次に、画像特徴量とテストパター
ン情報とを適合可能にするための演算(以下「適合演算
II」という。)を行う。すなわち、鮮鋭度補正処理を
施す前の原画像信号において各画素及びその周辺領域に
おける画像特徴量を抽出し、その画像特徴量をテストパ
ターン情報と対応づけることをいう。具体的には、原画
像信号において各画素及びその周辺領域における画像特
徴量を抽出し、最も画像構造上類似するテストパターン
として類推することである。例えば、ある画素における
画像特徴量を抽出し、その画素周辺では、「振幅ΔS、
空間周波数Uo相当の矩形波の画像構造を有する」と類
推することにあたる。
【0229】前述のニューラルネットワークを用いて適
合演算Iと同様の方法で達成することができ、例えば、
鮮鋭度補正処理を施す前の原画像信号における画像特徴
量{γ}と、前述のテストパターン情報{β}とを対応
づければよい。図17(a)では、適合演算IIにおけ
る画像特徴量{γ}312とテストパターン情報{β}
311との関係を示している。
【0230】具体的には、テストパターン画像から抽出
される画像特徴量とテストパターン情報とを訓練用セッ
ト(入出力の対のリスト)として演算システムを学習さ
せておく。その学習された演算システムに対し、テスト
パターンから抽出される画像特徴量{γ}を入力すると
き、テストパターン情報{β}を出力することにより達
成される。
【0231】図8(b)は、ニューラルネットワークを
用いた適合演算IIの概略図を示す。本実施例において
は、2層パーセプトロンからなる演算システムであっ
て、誤差逆伝播法を用いた学習方法を適用している。
【0232】入力素子5個(Input1〜Input5)、中間層
5個、出力素子2個(Output1、Output2)の構成からな
っている。各素子は[0,1]の範囲の連続値を取るこ
とができる。入力素子は各々の中間素子と、中間素子は
出力素子とそれぞれ結合しており、入力素子から出力素
子へと情報を伝達する構造を有している。演算システム
に情報を入力するとき、各々のシナプス結合の強さに応
じて各素子ごとに逐一計算を行い、中間層を介し出力結
果が得られる。逆誤差伝播法により各素子間のシナプス
結合を修正していき、入力{γ}に対して出力結果が
{β}と一致するまで演算システムを繰り返し学習させ
る。
【0233】本実施例において、入力素子には、矩形波
チャートにおける画像特徴量を表す5つの特徴量SV1
〜SV5、(SV1)S0/Smax、(SV2)S3/Sma
x、(SV3)|S(0)−S(1)|/Smax、(SV4)
|S(1)−S(2)|/Smax、(SV5)|S(0)−
S(2)|/Smaxを入力するものとする。なお、SV1
〜SV5はそれぞれ矩形波チャートにおける特徴量を表
し、Smaxは最大画像信号値であって、例えば、階調数
が12bitの画像ではSmax=4095である。出力
素子には、矩形波チャートにおける2つのテストパター
ン情報SH/Smax、SL/Smaxを出力するものとす
る。
【0234】適合演算IIを実現するための学習方法に
ついて説明する。k番目の矩形波チャートにおける5つ
の特徴量をSV1k〜SV5k、2つのテストパターン情
報をSHk/Smax、SLk/Smaxとするとき、すべての
kに対して、SV1k〜SV5kを入力するとSHk/Sm
ax、SLk/Smaxが出力されることにより目的が達成さ
れる。
【0235】学習が終了した時点での各素子間とのシナ
プス結合強度を記憶させておくと、矩形波チャートに関
する特徴量を演算システムに入力すると、その矩形波チ
ャートに関するテストパターン情報、本実施例では最大
信号値、最小信号値に関する情報が得られる。このと
き、演算システムに実際に学習させた出力結果が想起さ
れるとともに、実際に学習させていないすべての画像に
関する情報を入力する場合にも、その傾向に沿った出力
結果を得ることができる。例えば、図4(a)及び
(b)のように、画像信号値が増加するにつれ鮮鋭性が
低下する傾向がある画像記録装置において、Input2に大
きい画像信号値を入力するとき、Outputに大きい鮮鋭性
情報αが出力されることを実際に確認している。
【0236】画像特徴量{γ}は、本実施例のごとく信
号値に基づいて算出された定量的数値を用いることがで
きるが、これらに限ることなく主観評価の結果を数値化
したものを用いることも可能である。さらに、画像の特
徴量は、原画像信号又は非鮮鋭画像信号の関数である必
要はなく、被写体における骨・臓器等のような身体的構
造、細長・円形等のような形状若しくはその大きさ等の
特徴量であってもよい。
【0237】図8(c)は、適合演算I及び適合演算I
Iを1の演算に統合した演算処理、いわゆる「鮮鋭性適
合演算」を表す図である。なお、「鮮鋭性適合演算」と
は、画像特徴量に関する情報と、前記テストパターンを
表す画像信号に基づいて画像変換ステップを実行するこ
とにより得られる出力物に係る鮮鋭性情報と、を対応づ
ける演算をいう。前述のように、「適合演算I」と「適
合演算II」の2つの機能に分割することもできるし、
「適合演算I」の演算システムにおける出力素子と、
「適合演算II」の演算システムにおける入力素子と、
を接続し演算システムを統合することにより一度に計算
を行うことも可能である。本図では、2層パーセプトロ
ンからなる演算システムであって、誤差逆伝播法を用い
た学習方法を適用し、入力素子(Input1〜Input5)には
画像特徴量SV1〜SV5を入力し、出力素子(Output)
には鮮鋭性情報αを出力する。このように、中間物であ
る「テストパターン情報」を省略し、「適合演算I」と
「適合演算II」とを接続した演算を実行することによ
り、演算ステップを2個から1個に減らすことができる
ので好ましい。
【0238】なお、図8(a)〜(c)におけるニュー
ラルネットワークの形態は単層回路網(入力層・出力
層)でも良いが、多層回路網(入力層・出力層・1層以
上の中間層)を用いる方が計算精度の向上のため好まし
い。
【0239】また、{α}と{β}、{β}と{γ}、
又は{α}と{γ}を対応づける好適な方法としては、
ニューラルネットワークに限らず、最小自乗法による方
法も適用し得る。例えば、{α}と{γ}の対応づけに
関して、テストパターンkによる鮮鋭性情報αk、その
テストパターン画像から抽出された画像特徴量をγkと
する。例えば、γk の算出方法を、γk=(a・{Sk
(0)−Sk(1)}+b){c・Sk(M)+d}とし
て、誤差2乗和Σ(αk−γk)が最小になるa、b、
c、dを決定する、等の方法が考えられる。画像特徴量
γkの算出式は前出の式に限らず、複雑な算出方法を用
いればより適切に画像の特徴量を抽出し、チャート画像
に基づく鮮鋭性情報と適合することが可能となる。
【0240】鮮鋭性情報{α}は、MTF、SWTF等
の物理評価による指標値そのものでも良いし、空間周波
数特性を所定の関数形で近似する際、その関数形に特有
なパラメータを用いても良い。例えば、MTF特性をゼ
ロ周波数の値が1で、空間周波数が増加すると共にMT
Fが減衰するようなガウス関数形と見立てて、最小自乗
法等により求められた標準偏差を鮮鋭性情報{α}にす
る等、様々な形態が考えられる。勿論、MTFの近似式
は多項式、ローレンツ関数でも良く、MTF特性を精度
良く近似可能な関数であれば形状を問わない。鮮鋭度適
合演算方法も上記以外の方法も適用し得る。
【0241】以上のステップに従って、テストパターン
画像信号から鮮鋭度補正処理に用いるべき2次元マスク
の各重み係数を決定することができる。一般の画像につ
いても「学習」する。
【0242】〈適切な鮮鋭性補正(想起フェーズ)〉以
下、想起フェーズとしての鮮鋭性補正に関して説明す
る。なお、この想起フェーズの処理概要を図17(b)
に示しておく。ここで、鮮鋭度補正の対象となる画像信
号に対して適正な鮮鋭度補正をすることが可能となる。
【0243】すなわち、この実施例では、鮮鋭度補正の
対象となる画像における画像特徴量{γ}312を抽出
し(図17(b)演算(1))、その画像特徴量{γ}
312を基に各画素周辺における画像構造を照合し(図
17(b)演算(2)、演算(3))、その類推された
鮮鋭性特性に基づいて適切な鮮鋭性補正(図17(b)
演算(4))を画像処理手段110にて施す。そして、
必要に応じて画像記録手段121でハードコピーとして
出力する。これにより、矩形波チャート等のテストパタ
ーンでない任意の画像信号においても、適正な鮮鋭性補
正を行うことが可能になる。
【0244】本実施例では、鮮鋭性情報と補正パラメー
タとが同一物となるように設定したが、この限りではな
い。両者が同一物でない場合には、鮮鋭性情報と補正パ
ラメータとを対応づける手段を新たに設ければ足りるこ
とである。しかし、本実施例のように、両者を同一に扱
うとき演算方法の簡素化や処理時間の短縮が図れるため
好ましい。
【0245】図9は、実際のプロファイルを例とした鮮
鋭度補正の効果を表す図である。この図9(a)のよう
に徐々に画像信号振幅が小さくなる矩形波チャートを用
いて鮮鋭度を測定した場合に、図9(b)のように画像
信号振幅が低下するにつれ鮮鋭度が低下する傾向がある
画像記録装置を想定する。図9(c)は画像信号値プロ
ファイルの一例であり、図9(d)は本実施例の鮮鋭性
適合手段により決定した補正パラメータαの位置特性
(プロファイル)を示す。画像信号振幅が大きい部分に
おけるαは抑制され、画像信号振幅が小さい部分におけ
るαは強調されるため、図9(c)における画像信号に
基づいて前記画像記録装置を用いて画像を記録する場
合、どの位置(領域)に対しても鮮鋭度劣化分が適切に
補正されているハードコピーが得られる。
【0246】〈鮮鋭性補正の効果〉本実施例による鮮鋭
度補正の効果についての最も簡便な確認方法は、原画像
信号と、原画像信号に鮮鋭度補正処理を施した処理後画
像信号とに基づいて、画像記録装置を用いて記録媒体に
記録した画像(ハードコピー)を作製し、目視又は画像
物理評価によりその効果を比較評価することである。補
正効果の有無に関しては本方法により定性的に確認する
ことができる。
【0247】図10は、画像プロファイル(信号値プロ
ファイル)と補正パラメータとの関係の一例を示す。図
10(a)は1ラインあたり3ピクセルの原画像の信号
値を示しており、図10(b)は本実施例によって補正
された1ラインあたり3ピクセルの補正後の画像の信号
値を示している。
【0248】また、図10(c)は1ラインあたり6ピ
クセルの原画像の信号値を示しており、図10(b)は
本実施例によって補正された1ラインあたり6ピクセル
の補正後の画像の信号値を示している。
【0249】図11は、マンモグラフィにおける目視に
よる官能評価の結果を示す図である。官能評価に用いた
画像は、増感紙CM−100/フィルムNewCM−H
を用いて乳房を撮影し、自動現像機TCX−201を用
いて現像したフィルムをフィルムディジタイザLD−5
500(いずれもコニカ株式会社製)にてデジタル化し
た画像信号を、インクジェット記録装置(試作機)によ
り診断画像を記録媒体に記録した。
【0250】なお、フィルム現像は、現像温度35℃、
乾燥温度32℃の処理条件にて90秒処理で行われた。
従来例は、上述の鮮鋭度補正処理は行わずに記録した画
像であって、本実施例1〜4は何らかの鮮鋭度補正を行
った後に記録した画像である。
【0251】なお、実施例1は非鮮鋭マスクの個数が2
個(m=1〜2の単純平均マスクであって、m番目の単
純平均マスクにおけるマスクサイズは(2m+1)であ
るから、マスクサイズは3、5)である鮮鋭度補正処理
を施した画像であって、実施例2は非鮮鋭マスクの個数
が3個(m=1〜3の単純平均マスクであって、マスク
サイズは3、5、7)である鮮鋭度補正処理を施した画
像であって、実施例3は非鮮鋭マスクの個数が4個(m
=1〜4の単純平均マスクであって、マスクサイズは
3、5、7、9)である鮮鋭度補正処理を施した画像で
あって、実施例4は非鮮鋭マスクの個数が5個(m=1
〜5の単純平均マスクであって、マスクサイズは3、
5、7、9、11)である鮮鋭性補正処理を施した画像
である。
【0252】画像を照度が10000lxのシャウカス
テンにかけ、乳房に存在する微小石灰化の検出能を目視
による主観評価を行った。なお、微小石灰化の検出能
は、「◎」「○」「△」「×」の4段階評価で判定し、
(◎:極めて良好、○:良好、△:やや低い、×:微細
構造がぼやけていて検出困難)、の評価基準とした。
【0253】官能評価の結果、非鮮鋭マスク数が3以上
であれば十分な精度で鮮鋭度補正が可能であることを確
認した。本実施例に掲げる画像処理方法を適用すること
により、微小石灰化のようにサイズが高々数10μm程
度である極小の構造物に対しても、その形状を消すこと
なく適正に鮮鋭度を補正することが可能になった。
【0254】次に、より客観的に鮮鋭度補正の効果につ
いて確認する方法について説明する。画像変換ステップ
前後における鮮鋭度特性の変化を調べるためには、上述
のごとく、同一形態のものを目視にて観察し比較するこ
とが最も簡便である。しかし、撮影対象物と画像信号、
或いは画像信号とハードコピー、のように両者を比較す
る画像情報として有している形態が異なることがあるた
め比較が困難である。以下に、各画像変換ステップに対
する鮮鋭度補正の効果を画像物理評価により確認する方
法の一例を説明する。
【0255】画像変換ステップが画像記録装置によるも
のである場合、まず矩形波チャートを表す画像信号(原
画像信号)を作成し、原画像信号に対して画像記録装置
における鮮鋭度劣化分を加味した周波数強調処理を施し
た画像信号(補正後画像信号)を得た後、その画像信号
に基づいて矩形波チャート画像を記録媒体に記録し、ミ
クロ濃度計により矩形波チャートにおける濃度プロファ
イルを得る。その濃度プロファイルを基に鮮鋭度を求
め、鮮鋭度が一定(MTF値の場合は、至る空間周波数に
おいて約1)であるかを調べればよい。適用する鮮鋭度
評価方法によって結果が異なるが、濃度プロファイルに
おける鮮鋭度が0.85〜1.15の範囲にあるとき、
画像変換ステップ前後における鮮鋭度は略一致するとい
うことができる。画像変換ステップ前後における「鮮鋭
度特性が略一致」とは、画像変換ステップ前後における
それぞれの画像が各空間周波数帯域においてほぼ同等の
情報量を有していることをいう。
【0256】なお、画像変換ステップ前後における鮮鋭
度は略一致といえる鮮鋭度の範囲0.85〜1.15
は、画像記録装置により記録されたハードコピーを用い
て、目視による官能評価にて決定したものであり、上記
鮮鋭度の範囲においては目視にて鮮鋭度の劣化が認めら
れない程度であった。特に、0〜3.0cycles/mmの比較的
低い周波数帯域においては、目視でも微量の鮮鋭度の差
を十分検出することが可能であったことから、0〜3.0cy
cles/mmの範囲において画像変換ステップ前後における
鮮鋭度が略一致するように鮮鋭度補正することが好まし
い。また、画像出力装置以外の形態による画像変換ステ
ップにおいても略一致の判断は、画像記録装置の場合と
同様に、画像変換ステップ前後における鮮鋭度の比が
0.85〜1.15の範囲か否かで判断できる。画像変
換ステップ前後における鮮鋭度の比とは、(出力物が有
する鮮鋭度)/(入力物が有する鮮鋭度)である。
【0257】画像変換ステップが画像表示装置によるも
のである場合、矩形波チャートを表す画像信号(原画像
信号)を作成し、原画像信号に対してある鮮鋭度強調処
理を施した画像信号(鮮鋭度強調処理済画像信号)を得
た後、その画像信号に基づいて矩形波チャート画像を画
像表示面に表示し、CCDカメラ等の撮影装置を用いて画
像表示面を撮影し、矩形波チャートにおける輝度プロフ
ァイルを得る。その輝度プロファイルを基に、鮮鋭度を
求め、鮮鋭度が一定(MTF値の場合は、至る空間周波
数において約1)であるかを求めればよい。
【0258】画像変換ステップが画像入力装置によるも
のである場合、まず鉛チャート、スリットやステップウ
ェッジ等の被写体の形状が明確な物を撮影し、その物を
表す画像信号を得た後、その画像信号に対して画像入力
装置における鮮鋭度劣化分を加味した周波数強調処理を
行い画像信号(補正後画像信号)を得る。そして、補正
後画像信号における鮮鋭度を求め、鮮鋭度が一定(MTF
値の場合は、至る空間周波数において約1)であるかを
調べればよい。ところで、撮影対象となる物の形状に相
当する原画像信号を得ることが困難なため、画像入力装
置における階調特性(例えば、X線照射量vs信号値特
性)を基に被写体の形状を類推することにする。すなわ
ち、鉛チャートに相当する原画像信号とは、いかなる高
空間周波数においても振幅を保っている矩形波であるも
のとする。
【0259】画像変換ステップが画像処理装置によるも
のである場合、まず矩形波チャートを表す画像信号(原
画像信号)を作成し、原画像信号に対してある鮮鋭度強
調処理を施した画像信号(鮮鋭度強調処理済画像信号)
を得た後、その鮮鋭度強調処理を打ち消すように鮮鋭度
を補正する鮮鋭度補正処理を行い画像信号(補正後画像
信号)を得る。ここで、補正後画像信号における鮮鋭度
を求め、鮮鋭度が一定(MTF値の場合は、至る空間周
波数において約1)であるかを調べればよい。
【0260】なお、本実施の形態例は、画像処理ステッ
プや画像表示ステップに適用することも可能である。こ
こで、「画像処理ステップ」における出力物は画像信号
であり、例えば、矩形波チャートに相当する画像信号を
作成し、画像処理後におけるプロファイルデータを基に
演算により鮮鋭性を評価することが可能である。「画像
表示ステップ」における出力物は表示面近傍における照
度や輝度であり、例えば、CCDカメラを用いて撮像
し、画像信号に戻した上で鮮鋭性を評価することが可能
である。また、物理評価に限らず、目視による主観評価
を数値化して適用してもよい。
【0261】〈補足説明〉前述の方法でSWTF又はM
TFを求める場合、矩形波チャート像のピークを検出方
法によって最終的に得られる物理評価値に差異が生じて
しまう。ピーク検出のアルゴリズムに関して様々な方法
が提案されているが、ピーク検出方法によって全く同一
のプロファイルに対しても異なった物理評価値が得られ
る場合がある。また、SWTFを求める場合、プロファ
イルに含まれるノイズ量が大きいときには、検出される
ピーク値がノイズの影響を受けて、測定結果が大きく異
なることがある。
【0262】そこで、主観評価によらず測定誤差を低減
できる有力な鮮鋭性測定方法が提案されている。『日本
放射線技術学会雑誌,50(3),p379-385(1994):室
・他』によると、矩形波チャート像そのものをフーリエ
変換し、前記チャート像と略同空間周波数におけるフー
リエ変換成分を基にMTFを計算する方法(以下、「フ
ーリエ法」という。)が提案されている。また、『日本
放射線技術学会雑誌,58(9),p1261-1267(2002):
市川・他』によると、デジタル画像入力装置におけるプ
リサンプリングMTFを求めるために、フーリエ法を適
用した報告もされている。
【0263】フーリエ法に関して具体的に説明する。実
際に評価を行うべき空間周波数に相当するチャート画像
を作成し一部抜粋した矩形波プロファイルデータに対し
て離散フーリエ変換を行いパワースペクトル(空間周波
数特性)を求める。スペクトルのピークが最も高い部分
が出力像の空間周波数に相当し、そのスペクトル値の平
方根が振幅値に相当する。その振幅値をAi(i=1は
正規化空間周波数、i=2〜Nは被正規化空間周波数)
とし、被正規化部分の振幅値を正規化振幅値で割った
値、すなわち振幅比MTF(ui)=Ai/A1をもっ
てMTF(ui)とする。なお、uiはi番目のチャー
ト要素が有する空間周波数を表す。また、本方法におけ
るMTF計算精度をより高める方法として、特開200
3−36437号公報が開示されている。
【0264】以上のようなフーリエ法を用いることで、
より計算精度が高い鮮鋭度を求めることができ、周波数
特性に対応したより厳密な鮮鋭度補正が可能となるメリ
ットがある。
【0265】また、常に良好な画質を得るために定期的
にメンテナンスを行うことも考えられる。例えば、チャ
ート画像を画像記録装置に内蔵させ、その測定結果を入
力する手段を設けることにより、画質のチューニングが
可能となる。画像作成→プリント→評価→結果→……の
繰り返しで常に良好な画質を得ることができる。
【0266】また、前記周波数処理は、Snew:処理後
画像信号、Sm:原画像信号(原画像信号の場合には、m
=0);m番目の非鮮鋭マスク処理により作成される非
鮮鋭画像信号(非鮮鋭画像信号の場合には、m=1〜
M)、Cm:原画像信号における重み係数(原画像信号に
おいてはm=0);m番目の前記非鮮鋭画像信号における
重み係数(非鮮鋭画像信号の場合はm=1〜M)、とした
場合に、 Snew=ΣCmSm、 なる演算式に基づいて行われることが望ましい。
【0267】更に、2次元配置画像信号においては、例
えば主走査方向、副走査方向において鮮鋭度特性が大き
く異なる(いわゆる、走査方向に対し異方的である)場
合では、その特性に応じた2次元非鮮鋭マスクを用いれ
ばよい。また、処理時間の短縮のため、主走査方向、副
走査方向における鮮鋭性特性の平均値を求め、その平均
値を基に鮮鋭性補正を行ってもよい。
【0268】更に、この実施例では、非鮮鋭マスクはN
h×Nv(Nh:タテ方向におけるマスク範囲、Nv:ヨコ
方向におけるマスク範囲)の単純フィルタに限らず、2
次元ガウス関数型フィルタ、ラプラシアンフィルタでも
よく、解像度の異なる相似形のフィルタの組合せであれ
ば本実施例に適する。以下では、2×2の単純平均フィ
ルタの反復操作により得られる2項フィルタ(Bino
mial Filter)を用いたマスク処理について
説明する。
【0269】図13は本実施例で用いる2×2の単純平
均フィルタを示す図である。図13に示すように何れの
値も重みは1/4であり、単純平均フィルタであること
が分かる。この単純平均フィルタを複数回繰り返し行な
うことで、重みは単純平均ではなくなる。
【0270】図14は単純平均フィルタの繰り返し回数
8の分布とガウス分布との関係(正規化されていない状
態)を示す図である。上が単純平均を8回繰り返した時
のフィルタの重み、下が分散値=2の時のガウス分布で
ある。この上下を比較してみると、その重み係数はガウ
ス分布に近い値を示していることが分かる。
【0271】本実施例では、図13に示す単純平均フィ
ルタを繰り返し用いることで、従来の重み付けフィルタ
を用いる場合に比較して高速のフィルタリング処理を行
なうことができ、ピラミッドアルゴリズムのような複数
回のフィルタ処理が必要なアルゴリズムに対しても高速
に処理を行なうことが可能となる。また、従来、周波数
特性を変える場合はマスクを変える必要があったが、本
実施例によれば、マスクを変えなくても単純平均フィル
タの回数を変更することで可能となる。即ち、単純平均
の繰り返し回数を指定することで、周波数特性を操作す
ることができる。
【0272】使用するマスクは、図13に示すような2
×2の単純平均であるものとし、このフィルタを繰り返
しかけることで非鮮鋭画像信号を作成することができ
る。このマスクはかける回数が増えるに従って、急速に
ガウシアンマスクに近づくという特性をもつ。例えば、
このマスクを2回かけた場合は、図15に示すような重
み付けのマスクをかけることと同等である。
【0273】このマスクの回数を増やすほど平均化が強
くなり、従って非鮮鋭画像信号の周波数特性は、高周波
が切り落とされた形となる。図16はフィルタ回数とレ
スポンスの説明図である。横軸は周波数f、縦軸はレス
ポンスである。フィルタ回数が少ない場合は、図16の
f1に示すような特性を示すが、フィルタ回数が多い場
合には図16のf2に示すような特性を示す。フィルタ
回数が多い場合には、高周波成分信号が切り落とされ、
周波数特性が低くなっている。
【0274】〈第2の実施例:原画像信号を各周波数帯
域に分解する方法〉この第2の実施例においては、原画
像信号を各周波数帯域に分解する多重解像度法を適用す
る。原画像信号から鮮鋭度の異なる、すなわち周波数応
答特性の異なる複数の非鮮鋭画像信号を作成し、その非
鮮鋭画像信号及び原画像信号の中の2つの信号値の差分
をとることにより、原画像信号の、ある限られた周波数
帯域の周波数成分を表す複数の帯域制限画像信号(以
下、バンドパス信号という。)を作成し、さらにそのバ
ンドパス信号をそれぞれの所定の関数によって所望の大
きさとなるように抑制してから、その複数の抑制された
バンドパス信号を積算することにより上記加算信号を作
成するものである。
【0275】まず、本実施例が適用される前提となるピ
ラミッドアルゴリズムについて説明する。図18はピラ
ミッドアルゴリズムを実行する分解部の構成例を示すブ
ロック図である。図18において、記号↑は補間処理
を、記号↓はダウンサンプリングを、Fはフィルタ処理
をそれぞれ示す。
【0276】第2の実施例では、ピラミッドアルゴリズ
ムで得られる非鮮鋭画像信号あるいは差分画像信号に対
して後述する変換処理が施される。ピラミッドアルゴリ
ズムとは、画像をダウンサンプリングすることにより、
周波数成分信号に応じた解像度の画像信号を作成し、処
理を行なうアルゴリズムである。よって、本発明におい
て解像度が異なるとは、ピラミッドアルゴリズムにより
得られる画像の解像度が異なるということを意味する。
【0277】図18に示すように、原画像信号を表わす
ディジタル画像信号Sが多重解像度分解処理手段30に
入力されると、フィルタリング手段20において、ロー
パスフィルタによりフィルタリングされる。このような
フィルタによりフィルタリングされた原画像信号Sは、
フィルタリング手段20において、1画素おきにサンプ
リング(ダウンサンプリング)され、低解像度近似画像
信号g1が得られる。
【0278】この低解像度近似画像信号g1は、原画像
信号Sの1/4の大きさになっている。ついで補間手段
21において、この低解像度近似画像信号g1のサンプ
リングされた間隔に補間処理が行なわれる。この補間処
理は例えば、低解像度近似画像信号g1の1列毎及び1
行毎に値が0の行及び列を挿入することにより行なう。
【0279】このように値が0の画素が補間された低解
像度近似画像信号g1はぼけてはいるものの1画素おき
に値が0の画素が挿入されているため、信号値の変化が
滑らかではないものとなっている。
【0280】そして、このようにして補間が行われた
後、更にこの補間がなされた低解像度近似画像信号g1
に対してローパスフィルタにより再度フィルタリング処
理を施し、低解像度画像信号g1’を得る。この低解像
度近似画像信号g1’は、上述した補間がなされた低解
像度近似画像信号g1と比較して信号値の変化が滑らか
なものとなっている。
【0281】また、上記のように0を補間した後にロー
パスフィルタを用いるのではなく、はじめに列に対して
線形補間やスプライン補間あるいはサンプリング関数に
従った重み付けによる補間処理を用い、ついで同様の処
理を行に対して行なうことで補間処理を行なってもよ
い。
【0282】また、原画像信号と比較して周波数帯域的
には、半分より高い周波数が消えたような画像信号とな
っている。
【0283】次いで、減算器22において、原画像信号
Sから低解像度近似画像信号g1’の減算が行なわれ、
差分画像信号b0が得られる。この減算は、原画像信号
Sと低解像度近似画像信号g1’との相対応する画素に
ついての信号間で行われる。ここで、低解像度近似画像
信号g1’は上述したように原画像信号の空間周波数の
うち半分より高い周波数帯域の画像がぼけたようになっ
ているため、差分画像信号b0は原画像信号のうち半分
より上の周波数帯域のみを表わす画像信号となってい
る。
【0284】次いで、低解像度近似画像信号g1はフィ
ルタリング手段20に入力され、ローパスフィルタによ
りフィルタリング処理が施される。そして、フィルタリ
ング処理が施された低解像度近似画像信号g1はフィル
タリング手段20において1画素おきにサンプリングさ
れ、低解像度近似画像信号g2が得られる。この低解像
度近似画像信号g2は低解像度近似画像信号g1の1/4
すなわち原画像信号の1/16の大きさになっている。
【0285】次いで、補間手段21において、この低解
像度近似画像信号g2のサンプリングされた間隔に補間
処理が行なわれる。この補間処理は例えば、低解像度近
似画像信号g2の1列及毎及び1行毎に値が0の行及び
列を挿入することにより行なう。このように、値が0の
画素が補間された低解像度近似画像信号g2はぼけては
いるものの1画素おきに値が0の画素が挿入されている
ため、信号値の変化が滑らかでないものとなっている。
【0286】そして、このようにして補間が行われた
後、更にこの補間がなされた低解像度近似画像信号g2
に対してローパスフィルタにより再度フィルタリング処
理を施し、低解像度近似画像信号g2’を得る。この低
解像度近似画像信号g2’は、上述した補間がなされた
低解像度近似画像信号g2と比較して信号値の変化が滑
らかなものとなっている。
【0287】また、上記のように0を補間した後にロー
パスフィルタを用いるのではなく、はじめに列に対して
線形補間やスプライン補間あるいはサンプリング関数に
従った重み付けによる補間処理を用い、ついで同様の処
理を行に対して行なうことで補間処理を行なってもよ
い。
【0288】また、低解像度近似画像信号g1と比較し
て周波数帯域的には半分より高い周波数帯域の画像が消
えたようになっている。
【0289】次いで、減算器22において、低解像度近
似画像信号g1から低解像度近似画像信号g2’の減算が
行なわれ、差分画像信号b1が得られる。この減算は、
低解像度近似画像信号g1と低解像度近似画像信号g2’
との相対応する画素についての信号間で行われる。ここ
で、低解像度近似画像信号g2’は、上述したように低
解像度近似画像信号g1の空間周波数のうち半分より高
い周波数帯域の画像がぼけたようになっているため、差
分画像信号b1は低解像度近似画像信号g1のうち半分よ
り上の周波数帯域のみを表わす画像信号となっている。
【0290】すなわち、図19に示すように、差分画像
信号b1は低解像度近似画像信号g1のうちの半分より上
の周波数帯域のみ、すなわち原画像信号のナイキスト周
波数NのうちN/4〜N/2の周波数帯域の画像信号を
表わすものとなっている。このように、ローパスフィル
タによりフィルタリング処理を施して差分画像信号を得
るようにしているが、フィルタリング処理が施された画
像信号を低解像度近似画像信号から減算していることか
ら、実質的にはラプラシアンフィルタによりフィルタリ
ング処理を施した場合と同様の結果となる。
【0291】そして、上述した処理をフィルタリング手
段20によりフィルタリングされかつサンプリングされ
た低解像度近似画像信号gk(k=0〜L−1)に対し
て順次繰り返しを行ない、図18に示すようにL個の差
分画像信号bk(k=0〜L-1)及び低解像度近似画像
信号の残留画像信号gLを得る。ここで、差分画像信号
bkは、b0から順に解像度が低くなる。すなわち、画像
信号の周波数帯域が低くなるものであり、原画像信号の
ナイキト周波数Nに対して差分画像信号bkはN/2^(k
+1)〜N/2^kの周波数帯域を表し、画像信号の大きさ
が原画像信号の1/2^(2k)倍となっている。
【0292】すなわち、最も解像度が高い差分画像信号
b0は原画像信号と同じ大きさであるが、差分画像信号
b0の次に高解像度の差分画像信号b1は原画像信号の1
/4となっている。
【0293】このように、差分画像信号が原画像信号と
同一の大きさのものから順次小さくなり、また差分画像
信号はラプラシアンフィルタを施したものと実質的に同
一の画像信号であることから、第2の実施例による多重
解像度変換はラプラシアンピラミッドアルゴリズムとも
呼ばれる。
【0294】また、残留画像信号gLは原画像信号の非
常に解像度が低い近似画像信号であると見なすことがで
き、極端な場合は、残留画像信号gLは原画像信号の平
均値を表わす1つだけの画像信号からなるものとなる。
ここで、残留画像信号gLは最低周波数画像信号に相当
し、原画像信号に対してピラミッドアルゴリズムを実行
し、1〜L回のフィルタ処理を行なう中で、L回目のフ
ィルタ処理をした結果得られる画像信号を指す。
【0295】そして、このようにして得られた差分画像
信号bkは図示しないメモリに記憶される。そして、後
述する画像変換処理は、図18中に示す補間手段21の
出力であるg1’、g2’、g3’…に対して行なわれ
る。あるいは、b0、b1、b2…に対して行なわれる。
これら、非鮮鋭画像信号g1’、g2’、g3’…は、周
波数特性の異なる複数の周波数帯域の非鮮鋭画像信号と
なっている。
【0296】変換処理が行われた非鮮鋭画像信号より作
成される差分画像信号あるいは変換処理が行なわれた差
分画像信号を逆変換する。この逆変換処理は、復元処理
手段40により行なわれる。
【0297】図20はピラミッドアルゴリズムを実行す
る復元部の構成例を示すブロック図である。ここでは、
処理画像信号としてb0〜bL-1までとしている。ま
ず、画像信号bL-1が補間手段24により各画素間が補
間されて元の大きさの4倍の大きさの画像信号bL-1’
とされる。次に、加算器25においてその補間された画
像信号bL-1’と最も低解像度の差分画像信号bL-2の相
対応する画素同志で加算を行ない、加算画像信号(bL-
1’+bL-2)を得る。
【0298】次いで、この加算画像信号(bL-1’+bL
-2)は、補間手段24に入力され、この補間手段24に
おいて各画素の間が補間されて元の大きさの4倍の画像
信号bL-2’とされる。次いでこの画像信号bL-2’は、
加算器25において、差分画像信号bL-2の1段階高解
像度の差分画像信号bL-3と相対応する画素同志の加算
が行なわれ、加算された加算信号(bL-2’+bL-3)は
補間手段24にて各画素の間隔が補間され、差分画像信
号bL-3の4倍の大きさの画像信号bL-3’とされる。
【0299】以下、同様の処理を繰り返す。そしてこの
処理をより高周波の差分画像信号に対して順次行ない、
最終的に加算器25において補間画像信号b0’を乗算
器26でβ倍し、加算器29で原画像信号信号Sと加算
し、処理済み画像信号Soutを得る(周波数強調処
理)。
【0300】なお、以上の実施の形態例や実施例におい
て、マスク処理を用いた周波数処理に限らず、ウェーブ
レット演算を用いた方法や、モルフォロジ演算を用いた
方法を適用してもよい。鮮鋭度を補正する目的を達成す
る手段ならば画像処理形態は問わない。
【0301】
【発明の効果】以上実施の形態例により説明したよう
に、記録する画像の濃度の違いや各種装置における変換
特性の違いによらず、安定した画質の画像を提供可能な
画像処理方法および画像変換装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像記録装置の概略的な
電気的構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の画像記録装置の特徴部分
にかかる電気的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における補正の様子を示す
説明図である。
【図4】本発明の実施の形態における補正の様子を示す
説明図である。
【図5】本発明の実施の形態における補正の様子を示す
説明図である。
【図6】本発明の実施例の説明にかかる説明図である。
【図7】本発明の実施例の説明にかかる説明図である。
【図8】本発明の実施例の説明にかかる説明図である。
【図9】本発明の実施例の説明にかかる説明図である。
【図10】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図11】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図12】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図13】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図14】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図15】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図16】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図17】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図18】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図19】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【図20】本発明の実施例の説明にかかる説明図であ
る。
【符号の説明】
100 画像記録装置 101 制御手段 110 画像処理手段 120 記録ヘッドユニット 130 搬送ローラ 140 記録ヘッド搬送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA08 BA03 BA29 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CC01 CE03 DA20 DB02 DB05 DB09 DC22 DC30 DC36 5C077 LL05 LL19 MP01 NN02 PP03 PP46 PP49 SS01 SS02 TT03 TT04 TT05

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素からなる原画像信号について
    の画像変換ステップを包含する画像処理方法であって、 前記原画像信号に対して複数の画素について画素ごとに
    画像特徴量を抽出し、 前記画像特徴量に基づいて、前記原画像信号の前記画像
    変換ステップ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるよ
    うに鮮鋭度を補正する周波数処理を行う、ことを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】 複数の画素からなる原画像信号について
    の画像変換ステップを包含する画像処理方法であって、 前記画像変換ステップを実行する画像変換装置における
    鮮鋭性情報を得て、 前記鮮鋭性情報に基づいて、前記原画像信号の前記画像
    変換ステップ前後における鮮鋭度変化分が小さくなるよ
    うに鮮鋭度を補正する周波数処理を行う、ことを特徴と
    する画像処理方法。
  3. 【請求項3】 複数の画素からなる原画像信号について
    の画像変換ステップを包含する画像処理方法であって、 前記原画像信号に対して複数の画素について画素ごとに
    画像特徴量を抽出し、 前記画像変換ステップを実行する画像変換装置における
    鮮鋭性情報を得て、 前記画像特徴量に関する情報と前記鮮鋭性情報とを対応
    させる鮮鋭性適合演算を実行し、 前記鮮鋭性適合演算による演算結果に基づいて、前記原
    画像信号の前記画像変換ステップ前後における鮮鋭度変
    化分が小さくなるように鮮鋭度を補正する周波数処理を
    行う、ことを特徴とする画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記鮮鋭性情報は、SWTFまたはMT
    Fのいずれかに関する鮮鋭性情報である、ことを特徴と
    する請求項2又は3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記鮮鋭性適合演算は、ニューラルネッ
    トワークを用いた演算である、ことを特徴とする請求項
    3記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記周波数処理は、Snew=ΣCmSm、
    (ここで、m=0,…,M:ただし、Mは自然数、Sne
    w:処理後画像信号、Sm:原画像信号(m=0);m番目
    の非鮮鋭マスク処理により作成される非鮮鋭画像信号
    (m=1〜M)、Cm:前記原画像信号における重み係数
    (m=0);m番目の前記非鮮鋭画像信号における重み係
    数(m=1〜M))、なる演算式に基づいて行われ、前記
    原画像信号の前記画像変換ステップ前後における鮮鋭度
    変化分が小さくなるように鮮鋭度を補正する周波数処理
    である、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
    れかに記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記重み係数は、前記画像特徴量又は前
    記鮮鋭性情報に基づいて決定される、ことを特徴とする
    請求項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記重み係数は、ΣCmが一定値となる
    ように決定される、ことを特徴とする請求項6または請
    求項7のいずれかに記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 複数の画素からなる原画像信号に対して
    非鮮鋭マスクを施すことにより複数の非鮮鋭画像信号を
    作成し、 前記原画像信号と前記複数の非鮮鋭画像信号との差分画
    像信号、異なる前記非鮮鋭画像信号同士の差分画像信
    号、または前記原画像信号又は前記原画像信号に対する
    最低周波数画像信号と前記差分画像信号を積算した画像
    信号との差分画像信号、のうち少なくとも2つ以上の差
    分画像信号を積算することにより得られる補正信号を前
    記原画像信号または前記原画像信号に対する最低周波数
    画像信号に加算することで処理後画像信号を得る画像処
    理方法であって、 前記非鮮鋭マスクに係る変調伝達関数を変更することに
    より、前記原画像信号の画像変換ステップ前後における
    鮮鋭度変化分が小さくなるように鮮鋭度を補正する周波
    数処理を行う、ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記非鮮鋭マスクは、特定のマスクの
    繰り返し処理である、ことを特徴とする請求項6乃至請
    求項9のいずれかに記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記マスクが単純平均マスクである、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記マスクが2画素×2画素の単純平
    均マスクである、ことを特徴とする請求項10または請
    求項11のいずれかに記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 所定の周波数帯域において、前記原画
    像信号の前記画像変換ステップ前後における周波数特性
    が略一致となるように鮮鋭度を補正する周波数処理を行
    う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれ
    かに記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記所定の周波数帯域とは、0〜3.
    0cycle/mmであることを特徴とする請求項13記載の
    画像処理方法。
  15. 【請求項15】 変調伝達関数の異なる前記非鮮鋭マス
    クの個数を少なくとも3個以上有し、 乳房撮影画像から生成された画像信号に前記周波数処理
    を実行する、ことを特徴とする請求項6乃至請求項14
    のいずれかに記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 原画像信号に対し画像補間処理を施し
    た後に前記画像変換ステップを実行する場合において、 画像補間倍率が所定値以上である画像補間処理を施す場
    合において、前記周波数処理の実行後に前記画像補間処
    理を行い、 画像補間倍率が前記所定値未満である画像補間処理を施
    す場合において、前記画像補間処理の実行後に前記周波
    数処理を行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項1
    5のいずれかに記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 原画像信号に対し画像補間処理を施し
    た後に前記画像変換ステップを実行する場合において、 前記原画像信号に施された画像補間処理に応じて前記周
    波数処理に係る画像処理条件を変更する、ことを特徴と
    する請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の画像処
    理方法。
  18. 【請求項18】 医用画像から生成された原画像信号に
    対して前記周波数処理を実行する、ことを特徴とする請
    求項1乃至請求項17のいずれかに記載の画像処理方
    法。
  19. 【請求項19】 前記画像変換ステップは、画像出力ス
    テップである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記画像出力ステップは、インクジェ
    ット記録装置により画像を記録するステップである、こ
    とを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 前記画像出力ステップは、サーマル方
    式記録装置により画像を記録するステップである、こと
    を特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記画像変換ステップは、画像処理ス
    テップである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 前記画像変換ステップは、画像入力ス
    テップである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至請求項23のいずれかに
    記載の画像処理方法に係る画像処理を実行するための画
    像処理手段を備える、ことを特徴とする画像変換装置。
  25. 【請求項25】 請求項1乃至請求項23のいずれかに
    記載の画像処理方法に係る画像処理を実行するための画
    像処理手段と、 前記画像処理手段により前記画像処理が施された画像信
    号を表示する画像表示手段と、を備える、ことを特徴と
    する画像変換装置。
  26. 【請求項26】 請求項1乃至請求項23のいずれかに
    記載の画像処理方法に係る画像処理を実行するための画
    像処理手段と、 前記画像処理手段により前記画像処理が施された画像信
    号を記録媒体に記録する画像記録手段と、を備える、こ
    とを特徴とする画像変換装置。
  27. 【請求項27】 前記鮮鋭性情報を前記画像変換装置に
    入力する鮮鋭性情報入力手段を有する、ことを特徴とす
    る請求項24乃至請求項26のいずれかに記載の画像変
    換装置。
  28. 【請求項28】 医用画像から生成された原画像信号に
    対して前記画像処理手段が前記画像処理を実行する、こ
    とを特徴とする請求項24乃至請求項27のいずれかに
    記載の画像変換装置。
JP2003051274A 2002-02-27 2003-02-27 画像処理方法および画像変換装置 Pending JP2003324610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051274A JP2003324610A (ja) 2002-02-27 2003-02-27 画像処理方法および画像変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-52033 2002-02-27
JP2002052033 2002-02-27
JP2003051274A JP2003324610A (ja) 2002-02-27 2003-02-27 画像処理方法および画像変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003324610A true JP2003324610A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29552059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051274A Pending JP2003324610A (ja) 2002-02-27 2003-02-27 画像処理方法および画像変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003324610A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341553A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
WO2010016103A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 グローリー株式会社 画像照合装置及び画像照合方法
WO2010024265A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
JP2010273222A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012128623A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp オブジェクト判別装置、方法、及びプログラム
JP2012128622A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp オブジェクト判別装置、方法、及びプログラム
EP2722188A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-23 FUJIFILM Corporation Method for analyzing positional deviation of head modules, program, and method for adjusting inkjet head
KR101546850B1 (ko) * 2008-06-27 2015-08-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 화질평가방법 및 화질평가장치
JP2018166847A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び放射線画像撮影システム
JP2020025943A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 水ing株式会社 水処理方法および水処理システム
JP2020065964A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 水ing株式会社 排水処理方法および排水処理システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341553A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
KR101546850B1 (ko) * 2008-06-27 2015-08-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 화질평가방법 및 화질평가장치
JP5395795B2 (ja) * 2008-08-04 2014-01-22 グローリー株式会社 画像照合装置及び画像照合方法
WO2010016103A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 グローリー株式会社 画像照合装置及び画像照合方法
JP2010055194A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
US8494256B2 (en) 2008-08-26 2013-07-23 Sony Corporation Image processing apparatus and method, learning apparatus and method, and program
WO2010024265A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
US8885970B2 (en) 2009-05-22 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and medium for correcting pixel values using parameters corresponding to image spatial frequencies
JP2010273222A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012128622A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp オブジェクト判別装置、方法、及びプログラム
JP2012128623A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp オブジェクト判別装置、方法、及びプログラム
EP2722188A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-23 FUJIFILM Corporation Method for analyzing positional deviation of head modules, program, and method for adjusting inkjet head
US8960849B2 (en) 2012-10-22 2015-02-24 Fujifilm Corporation Method for analyzing positional deviation of head modules, recording medium, and method for adjusting inkjet head
JP2018166847A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び放射線画像撮影システム
JP2020025943A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 水ing株式会社 水処理方法および水処理システム
JP2020065964A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 水ing株式会社 排水処理方法および排水処理システム
JP7076356B2 (ja) 2018-10-23 2022-05-27 水ing株式会社 排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231072B2 (en) Image processing method and image converting apparatus
Hong et al. End-to-end unpaired image denoising with conditional adversarial networks
JP2003324610A (ja) 画像処理方法および画像変換装置
JP4998794B2 (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP4120209B2 (ja) 画像記録装置および医用画像記録装置ならびに医用画像システム
JP6141030B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN1614992A (zh) 图象锐化处理方法和实施该方法的图象处理装置
Jang et al. Simulation of print quality defects
JP3982280B2 (ja) 医用画像記録システム
CN109493284A (zh) 一种使用非精确模糊核的显微图像自适应重建方法
Cruz‐Bastida et al. Development of a neonate X‐ray phantom for 2D imaging applications using single‐tone inkjet printing
CN108734674A (zh) 一种改进nas-rif的oct图像盲复原方法
JP2009027254A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP2004299067A (ja) 画像記録装置および医用画像記録装置ならびに医用画像システム
JP2009010853A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP2009004887A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP4066668B2 (ja) 医用画像記録装置および濃度補正方法
JP2003237112A (ja) 医用画像記録装置および濃度補正方法
Zhu et al. A Dual-domain Regularization Method for Ring Artifact Removal of X-ray CT
JP2003039648A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録媒体
JP2003288590A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、画像表示装置、画像処理方法、画像記録方法、画像表示方法及びプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2003341030A (ja) 画像記録装置
Yan et al. A principled approach to polychromatic X-RAY tomography for metal artifact reduction
JP2008079196A (ja) 画像補正方法と画像補正プログラムと画像補正モジュール
Suetens Introduction to digital image processing