JP2003323764A - Recording method, program and recording medium, information processor, information recording apparatus, and information recording system - Google Patents

Recording method, program and recording medium, information processor, information recording apparatus, and information recording system

Info

Publication number
JP2003323764A
JP2003323764A JP2002128028A JP2002128028A JP2003323764A JP 2003323764 A JP2003323764 A JP 2003323764A JP 2002128028 A JP2002128028 A JP 2002128028A JP 2002128028 A JP2002128028 A JP 2002128028A JP 2003323764 A JP2003323764 A JP 2003323764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
dummy data
process involving
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4006261B2 (en
Inventor
Masaaki Nakagawa
雅章 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002128028A priority Critical patent/JP4006261B2/en
Priority to US10/422,913 priority patent/US7330410B2/en
Priority to TW092109912A priority patent/TWI252470B/en
Priority to EP03252670A priority patent/EP1359579B1/en
Priority to DE60324057T priority patent/DE60324057D1/en
Priority to CNB031360602A priority patent/CN100456376C/en
Publication of JP2003323764A publication Critical patent/JP2003323764A/en
Priority to US11/979,723 priority patent/US20080080347A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006261B2 publication Critical patent/JP4006261B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording method to suppress consumption of a driving power source and also promote effective utilization of the driving power source. <P>SOLUTION: Information concerning the driving power source of a recorder which records information on an information recording medium is obtained responding to a request for processing accompanied by recording of dummy data on the information recording medium (step 409, 413). Then, on the basis of the information concerning the driving power source, permission or prohibition of processing accompanied by recording of the dummy data is decided (steps 411, 415 to 419). Therefore, when the capacity of the driving power source is limited for example, the vast consumption of the driving power source can be prevented by prohibiting the processing accompanied by recording of dummy data requiring huge amount of processing time. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録方法、プログ
ラム及び記録媒体、情報処理装置、情報記録装置、並び
に情報記録システムに係り、更に詳しくは、情報記録媒
体に情報を記録する記録方法、情報記録システムで用い
られるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒
体、情報記録媒体にアクセス可能な情報処理装置、情報
記録媒体に情報を記録する情報記録装置、並びに情報処
理装置と情報記録装置とを含む情報記録システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method, a program and a recording medium, an information processing apparatus, an information recording apparatus, and an information recording system, and more specifically, a recording method and information for recording information on an information recording medium. It includes a program used in a recording system, a recording medium in which the program is recorded, an information processing device that can access the information recording medium, an information recording device that records information in the information recording medium, and an information processing device and an information recording device. Information recording system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下、
「パソコン」と略述する)は、その機能が向上するに伴
い、音楽や映像といったAV(Audio−Visual)情報を
取り扱うことが可能となってきた。これらAV情報の情
報量は非常に大きいために、情報記録媒体としてCD−
RW(CD−rewritable)やDVD+RW(DVD+re
writable)などの光ディスクが注目されるようになり、
その低価格化とともに、情報記録装置としての光ディス
ク装置がパソコンの周辺機器の一つとして普及するよう
になった。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers (hereinafter,
(Hereinafter, simply referred to as a “personal computer”) has become capable of handling AV (Audio-Visual) information such as music and video as its functions have improved. Since the amount of AV information is very large, a CD-
RW (CD-rewritable) and DVD + RW (DVD + re
writable) and other optical discs have come to the fore,
Along with the price reduction, optical disk devices as information recording devices have become popular as one of the peripheral devices for personal computers.

【0003】CD−RWやDVD+RWなどの書き換え
可能な光ディスクでは、情報の記録及び再生時に、スパ
イラル状又は同心円状の記録領域に対してランダムにア
クセスする必要があり、ファイルシステムとして、ユニ
バーサル・ディスク・フォーマット(Universal Disc F
ormat、以下「UDF」という)と呼ばれる規格が採用
されている。なお、以下では、光ディスクの回転中心に
近づく方向を内周方向あるいは内周側、光ディスクの回
転中心から遠ざかる方向を外周方向あるいは外周側とい
う。
In a rewritable optical disk such as a CD-RW or a DVD + RW, it is necessary to randomly access a spiral or concentric recording area at the time of recording and reproducing information, and as a file system, a universal disk. Format (Universal Disc F
Ormat (hereinafter referred to as "UDF") is adopted. In the following, the direction closer to the rotation center of the optical disc is referred to as the inner circumferential direction or the inner circumferential side, and the direction away from the rotation center of the optical disc is referred to as the outer circumferential direction or the outer circumferential side.

【0004】そして、CD−RWでは、データの記録を
行う前に、記録領域の全面あるいは指定領域に予めダミ
ーデータを記録する初期化処理、いわゆるフォーマット
を行う必要がある。
In the CD-RW, it is necessary to perform an initialization process of recording dummy data in advance on the entire recording area or a specified area before recording data, that is, so-called formatting.

【0005】また、DVD+RWでは、記録領域の初期
化処理を行わなくてもデータの記録は可能であるが、デ
ータが何も記録されていない未記録部分が記録領域内に
存在していると、DVD−ROMドライブ装置などで記
録データを再生することができない。すなわち、DVD
−ROMとの互換性が失われてしまう。そこで、DVD
−ROMとの互換性を保つ必要がある場合には、DVD
+RWにおいても、予め記録領域の全面あるいは指定領
域にダミーデータを記録するフォーマットが必要とな
る。
In the case of DVD + RW, data can be recorded without initializing the recording area, but if there is an unrecorded portion in which no data is recorded, the recording area will be Recorded data cannot be reproduced by a DVD-ROM drive device or the like. Ie DVD
-Compatibility with ROM is lost. So DVD
-DVD if compatibility with ROM is required
Also in + RW, a format for recording dummy data in advance on the entire recording area or a designated area is required.

【0006】しかしながら、光ディスクの記憶容量が飛
躍的に増大したことにより、フォーマットに多大の時間
を要するようになった。すなわち、ユーザは光ディスク
を入手しても、すぐには情報の記録を行うことができな
いという不都合があった。
However, due to the dramatic increase in the storage capacity of the optical disk, it takes a lot of time to format it. That is, there is an inconvenience that the user cannot immediately record information even if he or she obtains the optical disc.

【0007】このような不都合を改善するために、例え
ば特開平11−134799号公報では、未フォーマッ
トの光ディスクであっても直ちに記録及び再生が可能な
情報記録再生装置が開示されている。この情報記録再生
装置では、上位装置からフォーマット要求があると、リ
ードイン領域に所定の情報を記録した後、上位装置に記
録及び再生の許可を通知するとともに、フォーマットを
開始し、フォーマット中に上位装置から記録又は再生要
求があると、フォーマットを中断して記録又は再生を優
先的に行ない、記録及び再生が終了するとフォーマット
を再開する。
In order to improve such inconvenience, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-134799 discloses an information recording / reproducing apparatus capable of immediately recording and reproducing even an unformatted optical disc. In this information recording / reproducing apparatus, when there is a format request from the host device, after recording predetermined information in the lead-in area, the host device is notified of the recording and reproducing permission, and the formatting is started, When a recording or reproducing request is issued from the device, the formatting is interrupted and recording or reproducing is preferentially performed, and when the recording and reproducing are completed, the formatting is restarted.

【0008】このように、上位装置からの記録及び再生
要求がない時間を利用してフォーマットを行う方式は、
バックグランドフォーマット方式と呼ばれる。この方式
は、DVD+RWや、マウントレニア(Mount Rainie
r)仕様対応のCD−RWなどで採用されている。
[0008] As described above, the method of performing formatting by using the time when there is no recording and reproducing request from the host device is as follows.
It is called the background format method. This method is used for DVD + RW and Mount Rainie.
r) It is used in CD-RW, etc. that support specifications.

【0009】また、バックグランドフォーマット方式で
は、フォーマット中であっても、光ディスクを光ディス
ク装置から排出することが可能である。この場合には、
フォーマットが未完了であるため、排出された光ディス
クをDVD−ROMドライブ装置などで再生することが
できるように、排出前にいわゆる一時的なリードアウト
(Temporary Lead Out、以下「TLO」という)が所定
の位置に記録されるようになっている。
In the background format system, the optical disc can be ejected from the optical disc device even during the formatting. In this case,
Since the formatting is not completed, a so-called temporary lead out (hereinafter referred to as “TLO”) is predetermined before the ejection so that the ejected optical disk can be played back by a DVD-ROM drive device or the like. Is recorded at the position.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】例えば、DVD+RW
ドライブ装置では、TLOが記録されているDVD+R
Wに対してユーザデータの書き込み要求があると、指定
された領域にユーザデータを記録するが、このとき、T
LOと記録開始アドレスとの間に未記録領域が存在する
場合には、ユーザデータを記録した後、上述したバック
グランドフォーマット方式でのフォーマット(以下、
「バックグランドフォーマット」ともいう)が自動的に
再開される。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention For example, DVD + RW
In the drive device, DVD + R in which TLO is recorded
When a user data write request is issued to W, the user data is recorded in the designated area. At this time, T
If there is an unrecorded area between the LO and the recording start address, after the user data is recorded, the format in the background format method described above (hereinafter,
(Also called "background format") is automatically restarted.

【0011】最近、パソコンの小型軽量化が飛躍的に進
み、容易に持ち運び可能な、いわゆるノート型パソコン
及びそれよりもさらに小型のサブノート型パソコンなど
(以下、「ノート型パソコン」と総称する)が市販され
るようになった。ノート型パソコンはその使用場所が限
定されないことが特徴の一つであり、そのために駆動電
源としてAC電源だけではなくバッテリにも対応できる
ようになっている。そこで、光ディスク装置を内蔵して
いるノート型パソコンでは、ノート型パソコンがバッテ
リ駆動のときは、光ディスク装置もバッテリで駆動され
ることとなる。このときに、例えば上述したバックグラ
ンドフォーマットが自動的に再開されると、フォーマッ
トの途中で電源供給が遮断されたり、ユーザの予想以上
にバッテリが消費され、ユーザが予定していた処理がで
きなくなるという不都合があった。また、最悪の場合に
は、ファイル情報が正しく記録されずに、ファイルの再
生や追記ができなくなるという不都合があった。
Recently, personal computers have been dramatically reduced in size and weight, so-called laptop computers that can be easily carried and sub-notebook computers that are even smaller than them (hereinafter collectively referred to as "notebook computers"). Is now on the market. One of the features of the notebook type personal computer is that the place of use is not limited, and for this reason, not only an AC power source but also a battery can be used as a driving power source. Therefore, in a notebook type personal computer having a built-in optical disc device, when the notebook type personal computer is driven by a battery, the optical disc device is also driven by the battery. At this time, for example, if the background format described above is automatically restarted, the power supply is cut off in the middle of the format, the battery is consumed more than the user expected, and the processing scheduled by the user cannot be performed. There was an inconvenience. In the worst case, the file information is not correctly recorded, and the file cannot be reproduced or additionally recorded.

【0012】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、駆動電源の消耗を抑制するとと
もに、駆動電源の有効利用を促進することができる記録
方法を提供することにある。
The present invention has been made under the above circumstances, and a first object thereof is to provide a recording method capable of suppressing the consumption of the driving power source and promoting the effective use of the driving power source. It is in.

【0013】また、本発明の第2の目的は、情報記録シ
ステムで用いられ、駆動電源の消耗を抑制するととも
に、駆動電源の有効利用を促進することができるプログ
ラム及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供す
ることにある。
A second object of the present invention is a program used in an information recording system, capable of suppressing the consumption of the driving power source and promoting effective utilization of the driving power source, and a recording in which the program is recorded. To provide the medium.

【0014】また、本発明の第3の目的は、駆動電源の
消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進す
ることができる情報処理装置及び情報記録装置を提供す
ることにある。
A third object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information recording apparatus capable of suppressing consumption of the driving power source and promoting effective utilization of the driving power source.

【0015】また、本発明の第4の目的は、駆動電源の
消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進す
ることができる情報記録システムを提供することにあ
る。
A fourth object of the present invention is to provide an information recording system capable of suppressing consumption of the driving power source and promoting effective utilization of the driving power source.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、情報記録媒体に情報を記録する記録方法であって、
前記情報記録媒体へのダミーデータの記録を伴う処理の
要求に応じて、前記情報記録媒体に情報を記録する記録
装置の駆動電源に関する情報を取得する第1工程と;前
記駆動電源に関する情報に基づいて、前記ダミーデータ
の記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する第2工
程と;を含む記録方法である。
The invention according to claim 1 is a recording method for recording information on an information recording medium,
A first step of obtaining information on a driving power supply of a recording apparatus for recording information on the information recording medium in response to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium; And a second step of determining whether to permit or prohibit the process involving recording the dummy data.

【0017】これによれば、情報記録媒体へのダミーデ
ータの記録を伴う処理の要求に応じて、第1工程により
情報記録媒体に情報を記録する記録装置の駆動電源に関
する情報が取得される。そして、この駆動電源に関する
情報に基づいて、第2工程によりダミーデータの記録を
伴う処理の許可あるいは禁止が決定される。通常、記録
装置での記録処理は再生処理に比べて必要なパワーが大
きい。また、一般的にダミーデータの記録を伴う処理
は、その他の処理に比べて、その処理に多大の時間を必
要とする。すなわち、ダミーデータの記録を伴う処理で
は、消費電力量が予想以上に大きくなる場合がある。そ
こで、例えば記録装置の駆動電源の容量が有限の場合に
ダミーデータの記録を伴う処理を禁止することにより、
駆動電源の急激な消耗及び駆動電源の予期せぬ遮断を防
止することができる。従って、駆動電源の消耗を抑制す
るとともに、駆動電源の有効利用を促進することが可能
となる。
According to this, in response to the request for the process involving the recording of the dummy data on the information recording medium, the information about the driving power source of the recording device for recording the information on the information recording medium in the first step is obtained. Then, based on the information regarding the driving power source, the permission or prohibition of the process involving the recording of the dummy data is determined in the second step. Generally, the recording process in the recording device requires a larger power than the reproducing process. Further, generally, a process involving recording of dummy data requires a great amount of time as compared with other processes. That is, in the process involving recording the dummy data, the power consumption may be larger than expected. Therefore, for example, by prohibiting the process involving recording of dummy data when the capacity of the driving power supply of the recording device is limited,
It is possible to prevent sudden consumption of the driving power source and unexpected interruption of the driving power source. Therefore, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source.

【0018】この場合において、前記駆動電源に関する
情報としては種々の情報があるが、請求項2に記載の記
録方法の如く、前記第2工程では、前記駆動電源がバッ
テリの場合に、前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁
止を決定することとすることができる。あるいは、請求
項3に記載の記録方法の如く、前記第2工程では、前記
駆動電源がバッテリであり、かつ該バッテリの残量が所
定量以下の場合に、前記ダミーデータの記録を伴う処理
の禁止を決定することとすることができる。
In this case, there are various kinds of information regarding the drive power source, but in the recording method according to claim 2, in the second step, when the drive power source is a battery, the dummy data is used. It may be decided to prohibit the processing accompanied by the record of. Alternatively, as in the recording method according to claim 3, in the second step, when the drive power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount, a process involving recording the dummy data is performed. A ban can be decided.

【0019】上記請求項1〜3に記載の各記録方法にお
いて、前記ダミーデータの記録を伴う処理としては種々
の処理があるが、請求項4に記載の記録方法の如く、前
記ダミーデータの記録を伴う処理は、バックグランドフ
ォーマットの自動開始処理、ダミーデータの記録を伴う
一時的なリードアウトの記録処理、ダミーデータの記録
を伴うリードアウトの記録処理、ダミーデータの記録を
伴うユーザデータの記録処理及び消去処理のうちの少な
くとも1つであることとすることができる。なお、消去
処理では、いわゆるイレーズパターンと呼ばれる一種の
ダミーデータを上書きすることにより、記録領域に記録
されているデータが消去される。
In each of the recording methods described in claims 1 to 3, there are various processes as the process accompanied by the recording of the dummy data, but as in the recording method according to claim 4, the recording of the dummy data is performed. The processes involved in are: automatic start process of background format, temporary lead-out recording process with dummy data recording, lead-out recording process with dummy data recording, user data recording with dummy data recording It may be at least one of a process and an erasing process. In the erasing process, the data recorded in the recording area is erased by overwriting a kind of dummy data called a so-called erase pattern.

【0020】請求項5に記載の発明は、情報記録装置と
ともに情報記録システムを構成する情報処理装置で用い
られるプログラムであって、前記情報記録媒体へのダミ
ーデータの記録を伴う処理の要求に応じて、前記情報記
録システムの駆動電源に関する情報を取得する手順と;
前記駆動電源に関する情報に基づいて、前記ダミーデー
タの記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する手順
と;を前記情報処理装置の制御用コンピュータに実行さ
せるプログラムである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a program used in an information processing apparatus that constitutes an information recording system together with an information recording apparatus, which is responsive to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium. And a procedure for acquiring information about the driving power supply of the information recording system;
And a procedure for deciding whether to permit or prohibit a process involving recording of the dummy data based on the information on the driving power source.

【0021】これによれば、情報記録媒体へのダミーデ
ータの記録を伴う処理の要求に応じて、情報記録システ
ムの駆動電源に関する情報が取得され、そして該駆動電
源に関する情報に基づいて、情報記録装置でのダミーデ
ータの記録を伴う処理の許可あるいは禁止が決定され
る。通常、情報記録装置での記録処理は再生処理に比べ
て大きなパワーを必要とする。また、一般的にダミーデ
ータの記録を伴う処理は、その他の処理に比べて、その
処理に多大の時間を必要とする。すなわち、情報記録装
置でダミーデータの記録を伴う処理が行われると、消費
電力量が予想以上に大きくなる場合がある。そこで、例
えば情報記録システムの駆動電源の容量が有限の場合
に、情報記録装置でのダミーデータの記録を伴う処理を
禁止することにより、駆動電源の急激な消耗及び駆動電
源の予期せぬ遮断を防止することができる。従って、駆
動電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用
を促進することが可能となる。
According to this, the information regarding the driving power source of the information recording system is obtained in response to the request for the process involving the recording of the dummy data on the information recording medium, and the information recording is performed based on the information regarding the driving power source. The permission or prohibition of the process involving recording the dummy data in the device is determined. Usually, the recording process in the information recording device requires a larger power than the reproducing process. Further, generally, a process involving recording of dummy data requires a great amount of time as compared with other processes. That is, when the information recording apparatus performs a process involving recording dummy data, the power consumption may be larger than expected. Therefore, for example, when the capacity of the driving power supply of the information recording system is finite, by prohibiting the processing involving the recording of the dummy data in the information recording device, it is possible to prevent the driving power supply from being abruptly consumed and unexpectedly cut off. Can be prevented. Therefore, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source.

【0022】この場合において、請求項6に記載のプロ
グラムの如く、前記決定する手順での決定結果を前記情
報記録装置に通知する手順を前記情報処理装置の制御用
コンピュータに更に実行させることとすることができ
る。
In this case, the control computer of the information processing apparatus is further caused to execute the procedure of notifying the information recording device of the determination result of the determining procedure as in the program according to claim 6. be able to.

【0023】請求項7に記載の発明は、情報処理装置と
ともに情報記録システムを構成する情報記録装置で用い
られるプログラムであって、前記情報記録媒体へのダミ
ーデータの記録を伴う処理の要求に応じて、前記情報記
録システムの駆動電源に関する情報を前記情報処理装置
から取得する手順と;前記駆動電源に関する情報に基づ
いて、前記ダミーデータの記録を伴う処理の許可あるい
は禁止を決定する手順と;前記決定の結果、前記ダミー
データの記録を伴う処理が許可された場合にのみ、前記
ダミーデータの記録を伴う処理を行う手順と;を前記情
報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラ
ムである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a program used in an information recording device which constitutes an information recording system together with an information processing device, wherein the program responds to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium. And a step of obtaining information on the driving power supply of the information recording system from the information processing apparatus; a step of deciding whether to permit or prohibit a process involving recording of the dummy data based on the information on the driving power supply; And a program for causing the control computer of the information recording apparatus to execute a procedure for performing the process involving the recording of the dummy data only when the process involving the recording of the dummy data is permitted as a result of the determination.

【0024】これによれば、情報記録媒体へのダミーデ
ータの記録を伴う処理の要求に応じて、情報記録システ
ムの駆動電源に関する情報が情報処理装置から取得され
る。そして、その駆動電源に関する情報に基づいて、ダ
ミーデータの記録を伴う処理の許可あるいは禁止が決定
され、ダミーデータの記録を伴う処理が許可された場合
にのみ、ダミーデータの記録を伴う処理が行われる。通
常、情報記録装置での記録処理は再生処理に比べて大き
なパワーを必要とする。また、一般的にダミーデータの
記録を伴う処理は、その他の処理に比べて、その処理に
多大の時間を必要とする。すなわち、情報記録装置でダ
ミーデータの記録を伴う処理が行われると、消費電力量
が予想以上に大きくなる場合がある。そこで、例えば情
報記録システムの駆動電源の容量が有限の場合に、情報
記録装置でのダミーデータの記録を伴う処理を禁止する
ことにより、駆動電源の急激な消耗及び駆動電源の予期
せぬ遮断を防止することができる。従って、駆動電源の
消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進す
ることが可能となる。
According to this, the information regarding the driving power supply of the information recording system is acquired from the information processing device in response to the request for the process involving the recording of the dummy data on the information recording medium. Then, based on the information about the driving power source, whether to permit or prohibit the process involving the recording of the dummy data is determined, and the process involving the recording of the dummy data is performed only when the process involving the recording of the dummy data is permitted. Be seen. Usually, the recording process in the information recording device requires a larger power than the reproducing process. Further, generally, a process involving recording of dummy data requires a great amount of time as compared with other processes. That is, when the information recording apparatus performs a process involving recording dummy data, the power consumption may be larger than expected. Therefore, for example, when the capacity of the driving power supply of the information recording system is finite, by prohibiting the processing involving the recording of the dummy data in the information recording device, it is possible to prevent the driving power supply from being abruptly consumed and unexpectedly cut off. Can be prevented. Therefore, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source.

【0025】この場合において、請求項8に記載のプロ
グラムの如く、前記ダミーデータの記録を伴う処理が禁
止された場合に、前記情報処理装置にエラー情報を通知
する手順を前記情報記録装置の制御用コンピュータに更
に実行させることとすることができる。
In this case, when a process involving recording of the dummy data is prohibited as in the program according to claim 8, a procedure for notifying the information processing device of error information is controlled by the information recording device. It can be further executed by the computer for use.

【0026】上記請求項5〜8に記載の各プログラムに
おいて、前記駆動電源に関する情報としては種々の情報
があるが、請求項9に記載のプログラムの如く、前記決
定する手順では、前記駆動電源がバッテリである場合
に、前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止を決定す
ることとすることができる。あるいは、請求項10に記
載のプログラムの如く、前記決定する手順では、前記駆
動電源がバッテリであり、かつ該バッテリの残量が所定
量以下の場合に、前記ダミーデータの記録を伴う処理の
禁止を決定することとすることができる。かかる場合に
は、例えば、屋外や車内などのようにバッテリ以外の電
源が利用できない場所で情報記録システムが用いられて
も、バッテリの急激な消耗を防止することができる。
In each of the programs described in claims 5 to 8, there are various kinds of information as the information about the driving power source. However, as in the program according to claim 9, in the determining procedure, the driving power source is In the case of a battery, it may be decided to prohibit the process involving recording the dummy data. Alternatively, as in the program according to claim 10, in the determining procedure, when the driving power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount, the process involving the recording of the dummy data is prohibited. Can be determined. In such a case, even if the information recording system is used in a place where the power source other than the battery cannot be used, such as outdoors or in a car, it is possible to prevent the battery from being rapidly consumed.

【0027】上記請求項5〜10に記載の各プログラム
において、前記ダミーデータの記録を伴う処理としては
種々の処理があるが、請求項11に記載のプログラムの
如く、前記ダミーデータの記録を伴う処理は、バックグ
ランドフォーマットの自動開始処理、ダミーデータの記
録を伴う一時的なリードアウトの記録処理、ダミーデー
タの記録を伴うリードアウトの記録処理、ダミーデータ
の記録を伴うユーザデータの記録処理及び消去処理のう
ちの少なくとも1つであることとすることができる。
In each of the above-mentioned programs according to claims 5 to 10, there are various processes as the process involving recording of the dummy data, but like the program according to claim 11, it involves recording of the dummy data. The process includes automatic background format start processing, temporary lead-out recording processing with dummy data recording, lead-out recording processing with dummy data recording, and user data recording processing with dummy data recording. It may be at least one of the erasing processes.

【0028】請求項12に記載の発明は、請求項5〜1
1のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体である。
The invention according to claim 12 is the invention according to claims 5 to 1.
A computer-readable recording medium in which the program according to any one of 1 is recorded.

【0029】これによれば、請求項5〜11のいずれか
一項に記載のプログラムが記録されているために、コン
ピュータに実行させることにより、駆動電源の消耗を抑
制するとともに、駆動電源の有効利用を促進することが
可能となる。
According to this, since the program according to any one of claims 5 to 11 is recorded, by causing the computer to execute, the consumption of the drive power supply is suppressed and the drive power supply is effectively used. It becomes possible to promote the use.

【0030】請求項13に記載の発明は、情報記録媒体
にアクセス可能な情報処理装置であって、前記情報記録
媒体へのダミーデータの記録を伴う処理の要求に応じ
て、駆動電源に関する情報を取得する電源情報取得手段
と;前記電源情報取得手段で取得された駆動電源に関す
る情報に基づいて、前記ダミーデータの記録を伴う処理
の許可あるいは禁止を決定する決定手段と;を備える情
報処理装置である。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an information processing device capable of accessing an information recording medium, wherein information on a driving power source is provided in response to a request for processing involving recording dummy data on the information recording medium. An information processing apparatus comprising: a power supply information acquisition unit for acquiring; and a determination unit for determining permission or prohibition of a process involving recording of the dummy data based on the information about the driving power supply acquired by the power supply information acquisition unit. is there.

【0031】これによれば、情報記録媒体へのダミーデ
ータの記録を伴う処理の要求に応じて、電源情報取得手
段により駆動電源に関する情報が取得され、その駆動電
源に関する情報に基づいて、決定手段によりダミーデー
タの記録を伴う処理の許可あるいは禁止が決定される。
一般的にダミーデータの記録を伴う処理は、その他の処
理に比べて、その処理に多大の時間を必要とするため、
ダミーデータの記録を伴う処理が行われると、予想以上
の電力が消費される場合がある。そこで、例えば情報処
理装置の駆動電源の容量が有限の場合に、ダミーデータ
の記録を伴う処理を禁止することにより、駆動電源の急
激な消耗及び駆動電源の予期せぬ遮断を防止することが
できる。従って、駆動電源の消耗を抑制するとともに、
駆動電源の有効利用を促進することが可能となる。
According to this, in response to a request for a process involving recording of dummy data on the information recording medium, the power supply information acquisition means acquires the information about the driving power supply, and the determining means based on the information about the driving power supply. By this, permission or prohibition of the processing involving recording of the dummy data is determined.
Generally, a process involving recording of dummy data requires a lot of time as compared with other processes,
When a process involving recording of dummy data is performed, power may be consumed more than expected. Therefore, for example, when the capacity of the driving power supply of the information processing apparatus is finite, by prohibiting the process involving recording of the dummy data, it is possible to prevent sudden consumption of the driving power supply and unexpected interruption of the driving power supply. . Therefore, while suppressing the consumption of the driving power source,
It is possible to promote the effective use of the driving power supply.

【0032】この場合において、前記駆動電源に関する
情報としては種々の情報があるが、請求項14に記載の
情報処理装置の如く、前記決定手段は、前記駆動電源が
バッテリの場合に前記ダミーデータの記録を伴う処理の
禁止を決定することとすることができる。あるいは、請
求項15に記載の情報処理装置の如く、前記決定手段
は、前記駆動電源がバッテリであり、かつ該バッテリの
残量が所定量以下の場合に前記ダミーデータの記録を伴
う処理の禁止を決定することとすることができる。
In this case, although there are various kinds of information as the information regarding the driving power source, as in the information processing apparatus according to claim 14, the determining means determines the dummy data of the dummy data when the driving power source is a battery. It may be decided to prohibit the processing involving recording. Alternatively, as in the information processing apparatus according to claim 15, the determining unit prohibits a process involving recording of the dummy data when the driving power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount. Can be determined.

【0033】上記請求項13〜15に記載の各情報処理
装置において、請求項16に記載の情報処理装置の如
く、前記決定手段での決定結果を出力する出力手段を更
に備えることとすることができる。
The information processing apparatus according to any one of claims 13 to 15 may further include output means for outputting the determination result of the determining means, as in the information processing apparatus according to claim 16. it can.

【0034】この場合において、請求項17に記載の情
報処理装置の如く、前記情報記録媒体は、DVD+RW
及びマウントレニア仕様のCD−RWのいずれかの規格
に準拠し、前記出力手段は、前記決定手段での決定結果
を所定のビット位置にセットしたタイムアウト・アンド
・プロテクトページが付加されたモードセレクトコマン
ドを出力することとすることができる。
In this case, the information recording medium is a DVD + RW as in the information processing apparatus according to claim 17.
And a mode select command to which a timeout and protect page is added, in which the output means sets the determination result of the determining means at a predetermined bit position, in accordance with any one of the CD-RW standards of Mount Renia specifications. Can be output.

【0035】この場合において、請求項18に記載の情
報処理装置の如く、前記出力手段は、前記決定手段で前
記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止が決定された場
合に前記所定のビット位置に1をセットし、前記決定手
段で前記ダミーデータの記録を伴う処理の許可が決定さ
れた場合に前記所定のビット位置に0をセットすること
とすることができる。
In this case, as in the information processing apparatus according to claim 18, the output means sets the predetermined bit position to the predetermined bit position when the determination means determines that the processing involving the recording of the dummy data is prohibited. 1 may be set, and 0 may be set in the predetermined bit position when the decision unit decides to permit the process involving the recording of the dummy data.

【0036】上記請求項17及び18に記載の各情報処
理装置において、前記所定のビット位置としては種々の
位置が考えられるが、請求項19に記載の情報処理装置
の如く、前記所定のビット位置は、タイムアウト・アン
ド・プロテクトページのバイト4のビット3であること
とすることができる。
In each of the information processing devices described in claims 17 and 18, various positions can be considered as the predetermined bit position. However, as in the information processing device described in claim 19, the predetermined bit position is defined. Can be bit 3 of byte 4 of the timeout and protect page.

【0037】上記請求項13〜19に記載の各情報処理
装置において、請求項20に記載の情報処理装置の如
く、前記決定手段で前記ダミーデータの記録を伴う処理
の禁止が決定された場合に、その後のリードアウトの記
録要求及び一時的なリードアウトの記録要求の少なくと
も一方を無効とする無効手段を更に備えることとするこ
とができる。
In each of the information processing apparatuses according to claims 13 to 19, when the determination means determines that the processing involving the recording of the dummy data is prohibited, as in the information processing apparatus according to claim 20, Further, invalidation means for invalidating at least one of the subsequent lead-out recording request and the temporary lead-out recording request can be further provided.

【0038】請求項21に記載の発明は、情報記録媒体
に情報を記録する情報記録装置であって、外部装置との
通信を制御する通信制御手段と;前記通信制御手段を介
した外部装置からの前記情報記録媒体へのダミーデータ
の記録を伴う処理の要求に応じて、外部装置から駆動電
源に関する情報を取得する電源情報取得手段と;前記電
源情報取得手段にて取得された駆動電源に関する情報に
基づいて、前記ダミーデータの記録を伴う処理の許可あ
るいは禁止を決定する決定手段と;前記決定手段で、前
記ダミーデータの記録を伴う処理の許可が決定された場
合にのみ、前記ダミーデータの記録を伴う処理を行う記
録制御手段と;を備える情報記録装置である。
According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided an information recording device for recording information on an information recording medium, comprising communication control means for controlling communication with an external device; and an external device via the communication control means. A power supply information acquisition unit for acquiring information about a drive power supply from an external device in response to a request for processing involving recording dummy data on the information recording medium; and information about a drive power supply acquired by the power supply information acquisition unit. Determination means for deciding whether to permit or prohibit the processing involving the recording of the dummy data based on the above; only when the determination means determines the permission for the processing involving the recording of the dummy data. An information recording device including: a recording control unit that performs a process involving recording.

【0039】これによれば、通信制御手段により外部装
置との通信が制御され、通信制御手段を介した外部装置
からの情報記録媒体へのダミーデータの記録を伴う処理
要求に応じて、電源情報取得手段により、外部装置から
駆動電源に関する情報が取得される。そして、電源情報
取得手段にて取得された駆動電源に関する情報に基づい
て、決定手段により、ダミーデータの記録を伴う処理の
許可あるいは禁止が決定され、決定手段でダミーデータ
の記録を伴う処理の許可が決定された場合にのみ、記録
制御手段によりダミーデータの記録を伴う処理が行われ
る。通常、情報記録装置での記録処理は再生処理に比べ
て大きなパワーを必要とする。また、一般的にダミーデ
ータの記録を伴う処理は、その他の処理に比べて、その
処理に多大の時間を必要とする。すなわち、情報記録装
置でダミーデータの記録を伴う処理が行われると、消費
電力量が予想以上に大きくなる場合がある。そこで、例
えば情報記録装置の駆動電源の容量が有限の場合に、情
報記録装置でのダミーデータの記録を伴う処理を禁止す
ることにより、駆動電源の急激な消耗及び駆動電源の予
期せぬ遮断を防止することができる。従って、駆動電源
の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進
することが可能となる。
According to this, the communication control means controls the communication with the external device, and the power supply information is transmitted in response to the processing request from the external device via the communication control means accompanied by the recording of the dummy data on the information recording medium. The acquisition unit acquires information about the driving power supply from the external device. Then, based on the information about the driving power source acquired by the power source information acquiring unit, the determining unit determines whether to permit or prohibit the process involving the recording of the dummy data, and the determining unit permits the process including the recording of the dummy data. Only when is determined, the recording control means performs a process involving recording dummy data. Usually, the recording process in the information recording device requires a larger power than the reproducing process. Further, generally, a process involving recording of dummy data requires a great amount of time as compared with other processes. That is, when the information recording apparatus performs a process involving recording dummy data, the power consumption may be larger than expected. Therefore, for example, when the capacity of the driving power supply of the information recording apparatus is finite, by prohibiting the processing involving the recording of the dummy data in the information recording apparatus, it is possible to prevent the driving power supply from being abruptly consumed and unexpectedly cut off. Can be prevented. Therefore, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source.

【0040】この場合において、前記駆動電源に関する
情報としては種々の情報があるが、請求項22に記載の
情報記録装置の如く、前記決定手段は、前記駆動電源が
バッテリの場合に前記ダミーデータの記録を伴う処理の
禁止を決定することとすることができる。あるいは、請
求項23に記載の情報記録装置の如く、前記決定手段
は、前記駆動電源がバッテリであり、かつ該バッテリの
残量が所定量以下の場合に前記ダミーデータの記録を伴
う処理の禁止を決定することとすることができる。
In this case, there are various kinds of information regarding the driving power source, but as in the information recording apparatus according to the twenty-second aspect, the determining means determines the dummy data of the dummy data when the driving power source is a battery. It may be decided to prohibit the processing involving recording. Alternatively, as in the information recording apparatus according to claim 23, the determining unit prohibits a process involving recording of the dummy data when the driving power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount. Can be determined.

【0041】上記請求項21〜23に記載の各情報記録
装置において、請求項24に記載の情報記録装置の如
く、前記ダミーデータの記録を伴う処理が禁止されてい
る場合に、エラー情報を外部装置に通知するエラー通知
手段を更に備えることとすることができる。
In each of the information recording devices described in claims 21 to 23, when the processing accompanied by the recording of the dummy data is prohibited as in the information recording device described in claim 24, the error information is externally output. An error notification means for notifying the device can be further provided.

【0042】上記請求項21〜24に記載の各情報記録
装置において、前記ダミーデータの記録を伴う処理とし
ては種々の処理があるが、請求項25に記載の情報記録
装置の如く、前記ダミーデータの記録を伴う処理は、バ
ックグランドフォーマットの自動開始処理、ダミーデー
タの記録を伴う一時的なリードアウトの記録処理、ダミ
ーデータの記録を伴うリードアウトの記録処理、ダミー
データの記録を伴うユーザデータの記録処理及び消去処
理のうちの少なくとも1つであることとすることができ
る。
In each of the information recording devices described in claims 21 to 24, there are various processes as the process accompanied by the recording of the dummy data. However, as in the information recording device according to claim 25, the dummy data is recorded. The process of recording the data includes the automatic start process of the background format, the process of recording the temporary lead-out that records the dummy data, the process of recording the lead-out that records the dummy data, and the user data that records the dummy data. It is possible to be at least one of the recording process and the erasing process.

【0043】請求項26に記載の発明は、情報記録媒体
に情報を記録する情報記録システムであって、請求項1
3〜20のいずれか一項に記載の情報処理装置と;前記
情報処理装置からの指示に応じて前記情報記録媒体に情
報を記録する情報記録装置と;を備える情報記録システ
ムである。
The invention described in Item 26 is an information recording system for recording information on an information recording medium, and
21. An information recording system, comprising: the information processing apparatus according to any one of 3 to 20; and an information recording apparatus that records information on the information recording medium according to an instruction from the information processing apparatus.

【0044】これによれば、請求項13〜20のいずれ
か一項に記載の情報処理装置が用いられるために、駆動
電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を
促進することが可能となる。
According to this, since the information processing apparatus according to any one of claims 13 to 20 is used, it is possible to suppress consumption of the driving power source and promote effective utilization of the driving power source. Becomes

【0045】請求項27に記載の発明は、情報記録媒体
に情報を記録する情報記録システムであって、請求項2
1〜25のいずれか一項に記載の情報記録装置と;前記
情報記録装置を制御する情報処理装置と;を備える情報
記録システムである。
The invention described in Item 27 is an information recording system for recording information on an information recording medium, and
An information recording system comprising: the information recording device according to any one of 1 to 25; and an information processing device that controls the information recording device.

【0046】これによれば、請求項21〜25のいずれ
か一項に記載の情報記録装置が用いられるために、駆動
電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を
促進することが可能となる。
According to this, since the information recording apparatus according to any one of claims 21 to 25 is used, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source. Becomes

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】《第1の実施形態》以下、本発明
の第1の実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION << First Embodiment >> A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0048】図1は、本発明の第1の実施形態に係る情
報記録システムの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information recording system according to the first embodiment of the present invention.

【0049】この図1に示される情報記録システムは、
情報記録装置としての光ディスク装置20と、該光ディ
スク装置20を制御する情報処理装置としてのホスト5
0とを含んで構成されている。
The information recording system shown in FIG.
An optical disc device 20 as an information recording device, and a host 5 as an information processing device for controlling the optical disc device 20.
It is configured to include 0 and.

【0050】前記光ディスク装置20は、情報記録媒体
としての光ディスク15を回転駆動するためのスピンド
ルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコント
ロール回路24、エンコーダ25、モータドライバ2
7、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、
バッファRAM34、バッファマネージャ37、インタ
ーフェース38、ROM39、CPU40及びRAM4
1などを備えている。なお、図1における接続線は、代
表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロック
の接続関係の全てを表すものではない。なお、本第1の
実施形態では、一例として、DVD+RWの規格に準拠
した情報記録媒体が光ディスク15に用いられるものと
する。また、光ディスク装置20の駆動電源は、ホスト
50から供給されるものとする。
The optical disk device 20 includes a spindle motor 22, an optical pickup device 23, a laser control circuit 24, an encoder 25, and a motor driver 2 for rotationally driving an optical disk 15 as an information recording medium.
7, reproduction signal processing circuit 28, servo controller 33,
Buffer RAM 34, buffer manager 37, interface 38, ROM 39, CPU 40 and RAM 4
1 and so on. Note that the connection lines in FIG. 1 represent typical signal and information flows, and do not represent all the connection relationships of each block. In the first embodiment, as an example, an information recording medium compliant with the DVD + RW standard is used for the optical disc 15. The drive power of the optical disk device 20 is supplied from the host 50.

【0051】前記光ピックアップ装置23は、光源とし
ての半導体レーザ、該半導体レーザから出射される光束
を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面
で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学
系、前記受光位置に配置され戻り光束を受光する受光
器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラ
ッキングアクチュエータ及びシークモータ等)(いずれ
も図示省略)などを含んで構成されている。そして、受
光器からは、その受光量に応じた電流(電流信号)が再
生信号処理回路28に出力される。
The optical pickup device 23 guides a semiconductor laser as a light source, a light beam emitted from the semiconductor laser to a recording surface of the optical disk 15, and a return light beam reflected on the recording surface to a predetermined light receiving position. The optical system, a light receiver arranged at the light receiving position for receiving the return light flux, and a drive system (focusing actuator, tracking actuator, seek motor, etc.) (all not shown) are configured. Then, a current (current signal) corresponding to the amount of received light is output from the light receiver to the reproduction signal processing circuit 28.

【0052】前記再生信号処理回路28は、光ピックア
ップ装置23の出力信号である電流信号を電圧信号に変
換し、該電圧信号に基づいてウォブル信号、RF信号及
びサーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー
信号など)を検出する。再生信号処理回路28では、ウ
ォブル信号からADIP(Address In Pre-groove)情
報及び同期信号などを抽出する。ここで抽出されたAD
IP情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコー
ダ25に出力される。さらに、再生信号処理回路28
は、RF信号に対して誤り訂正処理等を行なった後、バ
ッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格
納する。また、フォーカスエラー信号及びトラックエラ
ー信号は、再生信号処理回路28からサーボコントロー
ラ33に出力される。
The reproduction signal processing circuit 28 converts a current signal, which is an output signal of the optical pickup device 23, into a voltage signal, and based on the voltage signal, a wobble signal, an RF signal and a servo signal (focus error signal or track error). Signal). The reproduction signal processing circuit 28 extracts ADIP (Address In Pre-groove) information and a synchronization signal from the wobble signal. AD extracted here
The IP information is output to the CPU 40, and the synchronization signal is output to the encoder 25. Furthermore, the reproduction signal processing circuit 28
Stores the data in the buffer RAM 34 via the buffer manager 37 after performing error correction processing on the RF signal. The focus error signal and the track error signal are output from the reproduction signal processing circuit 28 to the servo controller 33.

【0053】前記サーボコントローラ33は、フォーカ
スエラー信号に基づいて光ピックアップ装置23のフォ
ーカシングアクチュエータを制御する制御信号を生成
し、トラックエラー信号に基づいて光ピックアップ装置
23のトラッキングアクチュエータを制御する制御信号
を生成する。各制御信号はサーボコントローラ33から
モータドライバ27にそれぞれ出力される。
The servo controller 33 generates a control signal for controlling the focusing actuator of the optical pickup device 23 based on the focus error signal, and a control signal for controlling the tracking actuator of the optical pickup device 23 based on the track error signal. To generate. Each control signal is output from the servo controller 33 to the motor driver 27.

【0054】前記バッファマネージャ37は、バッファ
RAM34へのデータの入出力を管理し、蓄積されたデ
ータ量が所定の値になると、CPU40に通知する。
The buffer manager 37 manages the input / output of data to / from the buffer RAM 34 and notifies the CPU 40 when the accumulated data amount reaches a predetermined value.

【0055】前記モータドライバ27は、サーボコント
ローラ33からの制御信号に基づいて、光ピックアップ
装置23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキ
ングアクチュエータを駆動する。また、モータドライバ
27は、CPU40の指示に基づいて、光ディスク15
の線速度が一定となるようにスピンドルモータ22を制
御する。さらに、モータドライバ27は、CPU40の
指示に基づいて、光ピックアップ装置23のシークモー
タを駆動し、光ピックアップ装置23のスレッジ方向
(光ディスク15の半径方向)の位置を制御する。
The motor driver 27 drives the focusing actuator and the tracking actuator of the optical pickup device 23 based on the control signal from the servo controller 33. Further, the motor driver 27, based on the instruction of the CPU 40,
The spindle motor 22 is controlled so that the linear velocity is constant. Further, the motor driver 27 drives the seek motor of the optical pickup device 23 based on the instruction of the CPU 40 to control the position of the optical pickup device 23 in the sledge direction (radial direction of the optical disk 15).

【0056】前記エンコーダ25は、CPU40の指示
に基づいて、バッファマネージャ37を介してバッファ
RAM34から取り出したデータに対してエラー訂正コ
ードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み
データを作成するとともに、再生信号処理回路28から
の同期信号に同期して、書き込みデータをレーザコント
ロール回路24に出力する。
The encoder 25 adds an error correction code to the data fetched from the buffer RAM 34 via the buffer manager 37 based on an instruction from the CPU 40 to create write data to the optical disc 15 and The write data is output to the laser control circuit 24 in synchronization with the synchronization signal from the reproduction signal processing circuit 28.

【0057】前記レーザコントロール回路24では、エ
ンコーダ25からの書き込みデータ及びCPU40の指
示に基づいて、光ピックアップ装置23の半導体レーザ
の出力を制御する。
The laser control circuit 24 controls the output of the semiconductor laser of the optical pickup device 23 based on the write data from the encoder 25 and the instruction from the CPU 40.

【0058】前記インターフェース38は、ホスト50
との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI
(AT Attachment Packet Interface)及びSCSI(Sm
allComputer System Interface)等の標準インターフェ
ースに準拠している。
The interface 38 is a host 50.
A two-way communication interface with ATAPI
(AT Attachment Packet Interface) and SCSI (Sm
It complies with standard interfaces such as allComputer System Interface).

【0059】前記ROM39には、CPU40にて解読
可能なコードで記述された後述するダミーデータの記録
を伴う処理の要求に応じて用いられるプログラム(以
下、「記録制御プログラム」という)などが格納されて
いる。なお、光ディスク装置20の電源がオン状態にな
ると、前記プログラムは不図示のメインメモリにロード
され、前記CPU40はそのプログラムに従って上記各
部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を
一時的にRAM41に保存する。
The ROM 39 stores a program (hereinafter referred to as a "recording control program") used in response to a request for a process involving recording of dummy data described below, which is written in a code readable by the CPU 40. ing. When the power of the optical disk device 20 is turned on, the program is loaded into a main memory (not shown), and the CPU 40 controls the operation of each of the above parts according to the program, and temporarily stores data necessary for the control. It is saved in the RAM 41.

【0060】前記ホスト50は、主制御装置52、イン
ターフェース54、ハードディスク(HDD)56、入
力装置57及び表示装置58などを備えている。なお、
ホスト50の駆動電源としては、AC電源及びバッテリ
(いずれも不図示)の両方が使用可能であり、ユーザに
よっていずれかが選択される。
The host 50 comprises a main controller 52, an interface 54, a hard disk (HDD) 56, an input device 57, a display device 58 and the like. In addition,
As the drive power source for the host 50, both an AC power source and a battery (both not shown) can be used, and the user selects either one.

【0061】主制御装置52は、マイクロコンピュー
タ、メインメモリ(いずれも不図示)などを含んで構成
され、ホスト50の全体を制御する。
The main controller 52 includes a microcomputer, a main memory (neither is shown), etc., and controls the host 50 as a whole.

【0062】前記インターフェース54は、光ディスク
装置20との双方向の通信インターフェースであり、A
TAPI及びSCSI等の標準インターフェースに準拠
している。インターフェース54は光ディスク装置20
のインターフェース38と接続されている。なお、各イ
ンターフェース間の接続形態は、通信ケーブル(例えば
SCSIケーブル)などの通信線を用いたケーブル接続
だけでなく、赤外線などを利用したワイヤレス接続であ
っても良い。
The interface 54 is a bidirectional communication interface with the optical disk device 20.
It conforms to standard interfaces such as TAPI and SCSI. The interface 54 is the optical disk device 20.
Is connected to the interface 38. The connection form between the interfaces may be not only a cable connection using a communication line such as a communication cable (for example, a SCSI cable) but also a wireless connection using infrared rays or the like.

【0063】ハードディスク56には、主制御装置52
のマイクロコンピュータで解読可能なコードで記述され
た後述するダミーデータの記録を伴う処理の要求に応じ
て用いられるプログラム(以下、「記録可否決定プログ
ラム」という)などが格納されている。なお、ホスト5
0の駆動電源がオン状態になると、上記プログラムは主
制御装置52のメインメモリにロードされる。
The main controller 52 is provided on the hard disk 56.
A program (hereinafter referred to as "recordability determination program") used in response to a request for processing accompanied by recording of dummy data described below, which is written in a code readable by the microcomputer, is stored. In addition, host 5
When the driving power source of 0 is turned on, the above program is loaded into the main memory of the main controller 52.

【0064】表示装置58は、例えばCRT、液晶ディ
スプレイ(LCD)及びプラズマディスプレイパネル
(PDP)などの表示部(図示省略)を備え、主制御装
置52からの各種情報を表示する。
The display device 58 is provided with a display unit (not shown) such as a CRT, a liquid crystal display (LCD) and a plasma display panel (PDP), and displays various information from the main controller 52.

【0065】入力装置57は、例えばキーボード、マウ
ス及びポインティングデバイスなどのうち少なくとも1
つの入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力され
た各種情報を主制御装置52に通知する。なお、入力媒
体からの情報はワイヤレス方式で入力されても良い。ま
た、表示装置58と入力装置57とが一体化したものと
して、例えばタッチパネル付きCRTなどがある。
The input device 57 is, for example, at least one of a keyboard, a mouse and a pointing device.
It is provided with one input medium (not shown), and notifies the main controller 52 of various information input by the user. The information from the input medium may be input in a wireless manner. Further, as an integrated device of the display device 58 and the input device 57, there is, for example, a CRT with a touch panel.

【0066】また、ホスト50はオペレーティングシス
テム(Operating System、以下「OS」という)を搭載
している。そして、ホスト50を構成する全てのデバイ
スはOSによって管理されているものとする。従って、
ホスト50の駆動電源に関する情報(電源の種類、バッ
テリの残量など)もOSが一括管理している。
The host 50 has an operating system (hereinafter referred to as "OS") installed therein. Then, it is assumed that all devices constituting the host 50 are managed by the OS. Therefore,
The OS collectively manages information about the drive power supply of the host 50 (type of power supply, remaining battery level, etc.).

【0067】上述のようにして構成された情報記録シス
テムでは、光ディスク15が光ディスク装置20の所定
位置にロードされると、光ディスク装置20は、新しい
メディアがロードされたこと示す情報(以下、「ロード
情報」という)をメディアイベントコード(Media Even
t Code)にセットして、イベント状態を通知するコマン
ド(Get Event Status Notification Command)をホス
ト50に送信する。
In the information recording system configured as described above, when the optical disc 15 is loaded at a predetermined position of the optical disc device 20, the optical disc device 20 displays information indicating that a new medium has been loaded (hereinafter, "load"). Information ”is a media event code (Media Even)
t Code) and sends a command (Get Event Status Notification Command) for notifying the event status to the host 50.

【0068】ここで、光ディスク装置20からのロード
情報を受信したときのホスト50における処理動作につ
いて図2のフローチャートを用いて説明する。ホスト5
0がロード情報を受信すると、主制御装置52のマイク
ロコンピュータのプログラムカウンタに図2のフローチ
ャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセットさ
れ、図2のフローチャートに対応するアルゴリズムがス
タートする。この図2のフローチャートは、主制御装置
52のマイクロコンピュータによって実行される一連の
処理アルゴリズムに対応している。
Now, the processing operation in the host 50 when receiving the load information from the optical disk device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. Host 5
When 0 receives the load information, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 2 is set in the program counter of the microcomputer of main controller 52, and the algorithm corresponding to the flowchart of FIG. 2 starts. The flowchart of FIG. 2 corresponds to a series of processing algorithms executed by the microcomputer of main controller 52.

【0069】先ず、ステップ401では、光ディスク1
5のフォーマット状態を知るために、ディスク情報を要
求するコマンド(Read Disc Information Command)を
光ディスク装置20に送信する。光ディスク装置20で
は、ホスト50からディスク情報を要求するコマンドを
受信すると、所定のディスク情報をディスク情報ブロッ
ク(Disc Information Block)にセットして、ホスト5
0に応答する。
First, in step 401, the optical disk 1
In order to know the format state of No. 5, a command (Read Disc Information Command) requesting disc information is transmitted to the optical disc device 20. When the optical disc device 20 receives a command requesting disc information from the host 50, it sets predetermined disc information in the disc information block, and the host 5
Reply to 0.

【0070】次のステップ403では、光ディスク装置
20からの応答を待ち、応答があるとステップ405に
移行する。
At the next step 403, a response from the optical disk device 20 is waited for, and if there is a response, the process proceeds to step 405.

【0071】このステップ405では、受信したディス
ク情報ブロックからフォーマット情報(Background For
mat Status)を抽出する。
In this step 405, the format information (Background For
mat Status) is extracted.

【0072】次のステップ407では、フォーマット情
報に基づいてフォーマット途中であるか否かを判断す
る。フォーマット途中であれば、ステップ407での判
断は肯定されステップ409に移行する。
At the next step 407, it is judged based on the format information whether or not the formatting is in progress. If it is in the middle of formatting, the determination in step 407 is affirmative and the process proceeds to step 409.

【0073】このステップ409では、OSに問い合わ
せて、ホスト50の駆動電源情報を取得する。そして、
駆動電源情報に基づいて駆動電源の種類を求める。
In step 409, the OS is inquired to obtain the driving power supply information of the host 50. And
The type of drive power source is obtained based on the drive power source information.

【0074】次のステップ411では、駆動電源がバッ
テリであるか否かを判断する。駆動電源がバッテリであ
れば、ここでの判断は肯定されステップ413に移行す
る。
At the next step 411, it is determined whether or not the driving power source is a battery. If the driving power source is a battery, the determination here is affirmative and the process proceeds to step 413.

【0075】このステップ413では、駆動電源情報に
基づいてバッテリの残量を取得する。
In step 413, the remaining battery level is acquired based on the driving power source information.

【0076】次のステップ415では、バッテリの残量
が予め設定されている所定量以下であるか否かを判断す
る。バッテリの残量が予め設定されている所定量以下で
あれば、ここでの判断は肯定されステップ417に移行
する。なお、上記所定量は、ユーザが任意に設定、変更
可能である。
At the next step 415, it is determined whether or not the remaining amount of the battery is less than or equal to a preset predetermined amount. If the remaining amount of the battery is less than or equal to the preset predetermined amount, the determination here is affirmative and the process proceeds to step 417. The predetermined amount can be arbitrarily set and changed by the user.

【0077】このステップ417では、ダミーデータの
記録を伴う処理を禁止する命令を光ディスク装置20に
送信する。具体的には、図3に示されるように、モード
セレクトコマンド(Mode Select Command)に付加され
るモードページ(Mode Page)の一つであるタイムアウ
ト・アンド・プロテクトページ(Time-out and Protect
Page)の5バイト目(バイト4)の4ビット目(ビット
3)に1をセットして光ディスク装置20に送信する。
そして、ロード情報を受信したときの処理を終了する。
なお、上記ビット位置はこれまで予約領域とされてお
り、本発明では、このビット位置を新たにフォーマット
・プロテクト(Format Protect、以下「FP」という)
ビットと定義する。すなわち、FPビットが1であれば
ダミーデータの記録を伴う処理を禁止し、FPビットが
0であればダミーデータの記録を伴う処理を許可する。
なお、光ディスク装置20では、ホスト50からモード
セレクトコマンドを受信すると、FPビットを抽出し、
ダミー記録可否情報としてRAM41に保存する。
In this step 417, an instruction to prohibit the processing involving the recording of dummy data is transmitted to the optical disk device 20. Specifically, as shown in FIG. 3, a time-out and protect page (Time-out and Protect page), which is one of the mode pages added to the mode select command.
1 is set in the 4th bit (bit 3) of the 5th byte (byte 4) of Page) and transmitted to the optical disk device 20.
Then, the process when the load information is received ends.
The above bit position has been set as a reserved area so far, and in the present invention, this bit position is newly format-protected (Format Protect, hereinafter referred to as “FP”).
Defined as a bit. That is, if the FP bit is 1, processing that involves recording dummy data is prohibited, and if the FP bit is 0, processing that involves recording dummy data is permitted.
When the optical disk device 20 receives the mode select command from the host 50, it extracts the FP bit,
It is stored in the RAM 41 as dummy recording enable / disable information.

【0078】なお、ステップ407において、光ディス
ク15がフォーマット途中でなければ、ステップ407
での判断は否定され、ステップ419に移行する。
If it is determined in step 407 that the optical disk 15 is not being formatted, step 407 is performed.
Is denied, the process moves to step 419.

【0079】このステップ419では、ダミーデータの
記録を伴う処理を許可する命令を光ディスク装置20に
送信する。具体的には、FPビットに0をセットして、
モードセレクトコマンドを送信する。そして、ロード情
報を受信したときの処理を終了する。なお、光ディスク
装置20では、ホスト50からモードセレクトコマンド
を受信すると、FPビットを抽出し、ダミー記録可否情
報としてRAM41に保存する。
At this step 419, an instruction for permitting the process accompanied by the recording of the dummy data is transmitted to the optical disc device 20. Specifically, set the FP bit to 0,
Send the mode select command. Then, the process when the load information is received ends. When receiving the mode select command from the host 50, the optical disk device 20 extracts the FP bit and stores it in the RAM 41 as dummy recording enable / disable information.

【0080】また、ステップ411において、駆動電源
がバッテリでなければ、ステップ411での判断は否定
され、ステップ419に移行する。さらに、ステップ4
15において、バッテリの残量が予め設定されている所
定量以下でなければ、ステップ415での判断は否定さ
れ、ステップ419に移行する。すなわち、ダミーデー
タの記録を伴う処理を許可する。
If the driving power source is not the battery in step 411, the determination in step 411 is denied and the process proceeds to step 419. In addition, step 4
If the remaining amount of the battery is not less than or equal to the preset predetermined amount in 15, the determination in step 415 is denied and the process proceeds to step 419. That is, the processing that involves recording the dummy data is permitted.

【0081】次に、光ディスク装置20が、ホスト50
からバックグランドフォーマットの再開を要求するコマ
ンド(Format Unit Command)を受信したときの処理動
作について図4及び図5のフローチャートを用いて説明
する。光ディスク装置20がバックグランドフォーマッ
トの再開を要求するコマンドを受信すると、CPU40
のプログラムカウンタに図4のフローチャートに対応す
るプログラムの先頭アドレスがセットされ、図4のフロ
ーチャートに対応するアルゴリズムがスタートする。図
4及び図5のフローチャートは、CPU40によって実
行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
Next, the optical disk device 20 is replaced by the host 50.
The processing operation when the command (Format Unit Command) requesting the restart of the background format is received from will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 5. When the optical disk device 20 receives the command requesting the restart of the background format, the CPU 40
4, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 4 is set, and the algorithm corresponding to the flowchart of FIG. 4 starts. The flowcharts of FIGS. 4 and 5 correspond to a series of processing algorithms executed by the CPU 40.

【0082】最初のステップ451では、RAM41に
保存されているダミー記録可否情報DFを読み出す。
At the first step 451, the dummy recording enable / disable information DF stored in the RAM 41 is read.

【0083】次のステップ453では、ダミー記録可否
情報DFに基づいて、ダミーデータの記録を伴う処理が
禁止されているか否かを判断する。ダミー記録可否情報
DFが1であれば、ダミーデータの記録を伴う処理は禁
止されていることとなり、ステップ453での判断は肯
定され、ステップ455に移行する。
At the next step 453, it is determined based on the dummy recording enable / disable information DF whether or not the process involving the recording of the dummy data is prohibited. If the dummy record enable / disable information DF is 1, it means that the process involving the recording of dummy data is prohibited, the determination in step 453 is affirmative, and the process proceeds to step 455.

【0084】このステップ455では、バックグランド
フォーマットが再開できないことを示すエラーコードを
セットしたエラー情報をホスト50に送信する。そし
て、バックグランドフォーマットの再開を要求するコマ
ンドを受信したときの処理を終了する。
At step 455, the error information in which the error code indicating that the background format cannot be restarted is set is transmitted to the host 50. Then, the process when the command requesting the restart of the background format is received is ended.

【0085】一方、ステップ453において、ダミー記
録可否情報DFが1でなければ、ダミーデータの記録を
伴う処理は許可されていることとなり、ステップ453
での判断は否定され、ステップ457に移行する。
On the other hand, if the dummy recording enable / disable information DF is not 1 in step 453, it means that the process involving the recording of dummy data is permitted, and step 453 is performed.
The determination at 1 is denied, and the routine goes to Step 457.

【0086】このステップ457では、バックグランド
フォーマットを再開するサブルーチンに移行する。すな
わち、CPU40のプログラムカウンタに図5のフロー
チャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセット
され、図5のフローチャートに対応するアルゴリズムが
スタートする。
At step 457, the process shifts to a subroutine for restarting the background format. That is, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 5 is set in the program counter of the CPU 40, and the algorithm corresponding to the flowchart of FIG. 5 starts.

【0087】先ず、ステップ501では、リードイン領
域に記録されているフォーマッティング・ディスク・コ
ントロール・ブロック(Formatting Disc Control Bloc
k、以下「FDCB」という)を参照し、TLOの位置
を検索する。そして、TLOが記録されているアドレス
をフォーマットの開始アドレスとする。
First, in step 501, the formatting disc control block (Formatting Disc Control Bloc) recorded in the lead-in area is recorded.
k, hereinafter referred to as “FDCB”), and searches for the TLO position. Then, the address where TLO is recorded is used as the start address of the format.

【0088】次のステップ503では、ホストに対し、
記録及び再生要求の受け付け可能を通知する。
At the next step 503,
Notify that recording and playback requests can be accepted.

【0089】次のステップ505では、光ディスク15
の排出要求があるか否かを判断する。この排出要求は、
光ディスク装置20に設けられている不図示のディスク
着脱ボタンが押されると、割り込み処理によりCPU4
0に通知されるようになっている。また、排出要求は、
ホスト50から受信することもあり、割り込み処理によ
りCPU40に通知されるようになっている。ここで、
排出要求が通知されていなければ、ステップ505での
判断は否定されステップ507に移行する。
In the next step 505, the optical disk 15
Judge whether or not there is a discharge request. This emission request is
When an unillustrated disk attachment / detachment button provided in the optical disk device 20 is pressed, the CPU 4 performs interrupt processing.
0 will be notified. Also, the emission request is
It may be received from the host 50, and the CPU 40 is notified by interrupt processing. here,
If the discharge request is not notified, the determination in step 505 is negative and the process proceeds to step 507.

【0090】このステップ507では、フォーマットが
完了しているか否かをチェックする。フォーマットが完
了していなければ、ステップ507での判断は否定さ
れ、ステップ509に移行する。
In this step 507, it is checked whether or not the formatting is completed. If the formatting has not been completed, the determination in step 507 is denied, and the process proceeds to step 509.

【0091】このステップ509では、ホスト50から
の記録要求又は再生要求の有無を判断する。ホスト50
から記録を要求するコマンド(Write Command)又は再
生を要求するコマンド(Read Command)を受信すると、
割り込み処理によりCPU40に通知されるようになっ
ている。ここで、いずれのコマンドも受信していなけれ
ば、ステップ509での判断は否定されステップ511
に移行する。
In this step 509, it is judged whether or not there is a recording request or reproduction request from the host 50. Host 50
When a command requesting recording (Write Command) or a command requesting playback (Read Command) is received from
The CPU 40 is notified by interrupt processing. Here, if neither command is received, the determination in step 509 is denied and step 511
Move to.

【0092】ステップ511では、フォーマットを実施
する。すなわち、ユーザデータ領域の未記録部分に例え
ば16セクタ分のダミーデータを記録する。そして、ダ
ミーデータの記録が終了するとステップ505に戻る。
In step 511, formatting is performed. That is, for example, dummy data for 16 sectors is recorded in the unrecorded portion of the user data area. When the recording of the dummy data is completed, the process returns to step 505.

【0093】以下、ステップ505、ステップ507及
びステップ509のいずれかでの判断が肯定されるま
で、ステップ505→507→509→511の処理、
判断を繰り返す。これにより、フォーマットが進行す
る。
Hereinafter, until the determination at any of step 505, step 507, and step 509 becomes affirmative, the processing of steps 505 → 507 → 509 → 511,
Repeat judgment. As a result, formatting proceeds.

【0094】一方、ステップ509において、ホスト5
0からの記録要求又は再生要求があれば、ステップ50
9での判断は肯定され、ステップ513に移行する。
On the other hand, in step 509, the host 5
If there is a recording request or reproduction request from 0, step 50
The determination in 9 is affirmative, and the process proceeds to step 513.

【0095】このステップ513では、ホストからの要
求が記録要求であるか再生要求であるかを判断する。こ
こで、ホストからの要求が記録要求であれば、ステップ
513での判断は肯定され、ステップ515に移行す
る。
In step 513, it is determined whether the request from the host is a recording request or a reproduction request. Here, if the request from the host is a recording request, the determination in step 513 is affirmative, and the process proceeds to step 515.

【0096】このステップ515では、ホスト50から
受信したユーザデータを指定された領域に記録する。な
お、光ディスク装置20における記録処理動作の詳細に
ついては後述する。ユーザデータの記録が終了すると、
ステップ505に戻る。
In step 515, the user data received from the host 50 is recorded in the designated area. The details of the recording processing operation in the optical disk device 20 will be described later. When user data recording is complete,
Return to step 505.

【0097】一方、ステップ513において、ホスト5
0からの要求が再生要求であれば、ステップ513での
判断は否定され、ステップ517に移行する。
On the other hand, in step 513, the host 5
If the request from 0 is a reproduction request, the determination in step 513 is denied and the process proceeds to step 517.

【0098】このステップ517では、ホストから指定
された領域に記録されているユーザデータを再生し、ホ
スト50に転送する。なお、光ディスク装置20におけ
る再生処理動作の詳細については後述する。ホストから
指定されたユーザデータの再生が終了すると、ステップ
505に戻る。
At step 517, the user data recorded in the area designated by the host is reproduced and transferred to the host 50. The details of the reproduction processing operation in the optical disk device 20 will be described later. When the reproduction of the user data designated by the host is completed, the process returns to step 505.

【0099】以下、ステップ505、ステップ507及
びステップ509のいずれかでの判断が肯定されるま
で、フォーマットを継続して行う。
Thereafter, the formatting is continued until the judgment at any of step 505, step 507 and step 509 becomes affirmative.

【0100】なお、ステップ505において、光ディス
ク15の排出要求があれば、ステップ505での判断は
肯定され、ステップ521に移行する。
If it is determined in step 505 that the optical disk 15 is ejected, the determination in step 505 is affirmative, and the process proceeds to step 521.

【0101】このステップ521では、不図示のディス
ク入排出系に光ディスク15の排出を指示する。そし
て、バックグランドフォーマットを再開するサブルーチ
ンからリターンする。なお、場合によっては、排出を指
示する前にリードアウト、あるいはTLOを所定位置に
記録する。
In this step 521, a disc loading / unloading system (not shown) is instructed to eject the optical disc 15. Then, the process returns from the subroutine for restarting the background format. In some cases, the lead-out or TLO is recorded at a predetermined position before instructing ejection.

【0102】また、排出要求を受け取る前に、フォーマ
ットが完了すると、フォーマットが完了したことを記録
領域の所定位置に記録し、バックグランドフォーマット
を終了する。そして、バックグランドフォーマットを再
開するサブルーチンからリターンする。
When the formatting is completed before the ejection request is received, the completion of the formatting is recorded at a predetermined position in the recording area, and the background formatting is completed. Then, the process returns from the subroutine for restarting the background format.

【0103】図4のステップ457では、バックグラン
ドフォーマットを再開するサブルーチンからリターンす
ると、バックグランドフォーマットの再開を要求するコ
マンドを受信したときの処理を終了する。
In step 457 of FIG. 4, when returning from the subroutine for restarting the background format, the process when the command requesting the restart of the background format is received is ended.

【0104】ここで、ホスト50からの記録を要求する
コマンド(Write Command)を受信したときの光ディス
ク装置20における処理動作について説明する。
Here, the processing operation in the optical disk device 20 when a command (Write Command) requesting recording from the host 50 is received will be described.

【0105】CPU40は、記録を要求するコマンドを
受信すると、指定された記録速度に基づいてスピンドル
モータ22の回転を制御するための制御信号をモータド
ライバ27に出力するとともに、ホスト50から記録を
要求するコマンドを受信した旨を再生信号処理回路28
に通知する。また、CPU40は、ホスト50から受信
したユーザデータをバッファマネージャ37を介してバ
ッファRAM34に蓄積する。
When the CPU 40 receives the recording request command, the CPU 40 outputs a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 to the motor driver 27 based on the specified recording speed and requests the recording from the host 50. That the received command has been received, the reproduction signal processing circuit 28
To notify. Further, the CPU 40 accumulates the user data received from the host 50 in the buffer RAM 34 via the buffer manager 37.

【0106】再生信号処理回路28は、光ディスク15
の回転が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置
23からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及
びトラックエラー信号を検出し、サーボコントローラ3
3に出力する。サーボコントローラ33は、再生信号処
理回路28からのフォーカスエラー信号及びトラックエ
ラー信号に基づいて、モータドライバ27を介して光ピ
ックアップ装置23のフォーカシングアクチュエータ及
びトラッキングアクチュエータを駆動し、フォーカスず
れ及びトラックずれを補正する。
The reproduction signal processing circuit 28 is used for the optical disk 15
When the rotation reaches a predetermined linear velocity, the focus error signal and the track error signal are detected based on the output signal from the optical pickup device 23, and the servo controller 3
Output to 3. The servo controller 33 drives the focusing actuator and the tracking actuator of the optical pickup device 23 via the motor driver 27 based on the focus error signal and the track error signal from the reproduction signal processing circuit 28 to correct the focus deviation and the track deviation. To do.

【0107】また、再生信号処理回路28は、光ピック
アップ装置23からの出力信号に基づいてADIP情報
を取得し、CPU40に通知する。そして、CPU40
は、ADIP情報に基づいて指定された書き込み開始地
点に光ピックアップ装置23が位置するように光ピック
アップ装置23のシーク動作を指示する信号をモータド
ライバ27に出力する。
Further, the reproduction signal processing circuit 28 acquires ADIP information based on the output signal from the optical pickup device 23, and notifies the CPU 40 of the ADIP information. And the CPU 40
Outputs to the motor driver 27 a signal instructing the seek operation of the optical pickup device 23 so that the optical pickup device 23 is located at the writing start point designated based on the ADIP information.

【0108】CPU40は、バッファマネージャ37か
らバッファRAM34に蓄積されたデータ量が所定の値
を超えたとの通知を受け取ると、エンコーダ25に書き
込みデータの作成を指示する。また、CPU40は、A
DIP情報に基づいて光ピックアップ装置23の位置が
書き込み開始地点であると判断すると、エンコーダ25
に通知する。そして、エンコーダ25は、レーザコント
ロール回路24及び光ピックアップ装置23を介して、
書き込みデータを光ディスク15に記録する。
When the CPU 40 receives a notification from the buffer manager 37 that the amount of data stored in the buffer RAM 34 exceeds a predetermined value, it instructs the encoder 25 to create write data. Further, the CPU 40 is
When it is determined that the position of the optical pickup device 23 is the writing start point based on the DIP information, the encoder 25
To notify. Then, the encoder 25, via the laser control circuit 24 and the optical pickup device 23,
The write data is recorded on the optical disc 15.

【0109】次に、ホスト50からの再生を要求するコ
マンド(Read Command)を受信したときの光ディスク装
置20における処理動作について説明する。
Next, the processing operation in the optical disk device 20 when a command (Read Command) requesting reproduction from the host 50 is received will be described.

【0110】CPU40は、再生を要求するコマンドを
受信すると、再生速度に基づいてスピンドルモータ22
の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27
に出力するとともに、再生を要求するコマンドを受信し
た旨を再生信号処理回路28に通知する。
When the CPU 40 receives the command requesting the reproduction, the spindle motor 22 based on the reproduction speed.
Control signal for controlling the rotation of the motor driver 27
And the fact that the command requesting reproduction has been received is notified to the reproduction signal processing circuit 28.

【0111】再生信号処理回路28は、前記記録の場合
と同様に、ADIP情報をCPU40に通知するととも
に、フォーカスずれ及びトラックずれを補正する。
The reproduction signal processing circuit 28 notifies the CPU 40 of the ADIP information and corrects the focus deviation and the track deviation, as in the case of the recording.

【0112】CPU40は、ADIP情報に基づいて指
定された読み込み開始地点に光ピックアップ装置23が
位置するようにシーク動作を指示する信号をモータドラ
イバ27に出力する。CPU40は、ADIP情報に基
づいて光ピックアップ装置23の位置が読み込み開始地
点であると判断すると、再生信号処理回路28に通知す
る。
The CPU 40 outputs to the motor driver 27 a signal instructing the seek operation so that the optical pickup device 23 is located at the reading start point designated based on the ADIP information. When the CPU 40 determines that the position of the optical pickup device 23 is the reading start point based on the ADIP information, it notifies the reproduction signal processing circuit 28.

【0113】そして、再生信号処理回路28は、光ピッ
クアップ装置23の出力信号に基づいてRF信号を検出
し、誤り訂正処理等を行った後、バッファRAM34に
蓄積する。
Then, the reproduction signal processing circuit 28 detects the RF signal based on the output signal of the optical pickup device 23, performs error correction processing, etc., and then stores it in the buffer RAM 34.

【0114】バッファマネージャ37は、バッファRA
M34に蓄積された再生データがセクタデータとして揃
ったときに、インターフェース38を介してホスト50
に転送する。
The buffer manager 37 uses the buffer RA
When the reproduction data accumulated in M34 is prepared as sector data, the host 50 is connected via the interface 38.
Transfer to.

【0115】なお、再生信号処理回路28は、記録処理
及び再生処理が終了するまで、上述した如く、光ピック
アップ装置23からの出力信号に基づいてフォーカスエ
ラー信号及びトラックエラー信号を検出し、サーボコン
トローラ33及びモータドライバ27を介してフォーカ
スずれ及びトラックずれを随時補正する。
The reproduction signal processing circuit 28 detects the focus error signal and the track error signal based on the output signal from the optical pickup device 23 as described above until the recording processing and the reproduction processing are completed, and the servo controller The focus deviation and the track deviation are corrected at any time via 33 and the motor driver 27.

【0116】次に、情報記録システムにおいて、入力装
置57を介して光ディスク15の排出要求が入力された
場合のホスト50での処理動作について図6のフローチ
ャートを用いて説明する。入力装置57を介して光ディ
スク15の排出要求が入力されると、主制御装置52の
マイクロコンピュータのプログラムカウンタに図6のフ
ローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセ
ットされ、図6のフローチャートに対応するアルゴリズ
ムがスタートする。図6のフローチャートは、主制御装
置52のマイクロコンピュータによって実行される一連
の処理アルゴリズムに対応している。
Next, in the information recording system, the processing operation in the host 50 when a discharge request for the optical disk 15 is input through the input device 57 will be described with reference to the flowchart of FIG. When a request for ejecting the optical disk 15 is input through the input device 57, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 6 is set in the program counter of the microcomputer of the main controller 52, which corresponds to the flowchart of FIG. The algorithm starts. The flowchart of FIG. 6 corresponds to a series of processing algorithms executed by the microcomputer of the main controller 52.

【0117】最初のステップ601では、OSに問い合
わせて、ホスト50の駆動電源情報を取得する。そし
て、その駆動電源情報に基づいて駆動電源の種類を求め
る。
In the first step 601, the OS is queried to acquire the drive power information of the host 50. Then, the type of drive power supply is obtained based on the drive power supply information.

【0118】次のステップ603では、駆動電源がバッ
テリであるか否かを判断する。駆動電源がバッテリであ
れば、ここでの判断は肯定されステップ605に移行す
る。
In the next step 603, it is determined whether or not the driving power source is a battery. If the driving power source is a battery, the determination here is affirmative, and the routine goes to Step 605.

【0119】このステップ605では、駆動電源情報に
基づいてバッテリの残量を取得する。
In step 605, the remaining battery level is acquired based on the driving power source information.

【0120】次のステップ607では、バッテリの残量
が予め設定されている所定量以下であるか否かを判断す
る。バッテリの残量が予め設定されている所定量を超え
ていれば、ここでの判断は否定されステップ609に移
行する。
In the next step 607, it is determined whether or not the remaining amount of the battery is less than or equal to a preset predetermined amount. If the remaining amount of the battery exceeds the preset predetermined amount, the determination here is denied, and the routine goes to Step 609.

【0121】このステップ609では、セッションある
いはディスクのクローズを要求するコマンド(Close Tr
ack/Session Command)を送信する。
At this step 609, a command (Close Tr
ack / Session Command).

【0122】次のステップ611では、光ディスク15
の排出を要求するコマンド(Start/Stop Unit Comman
d)を送信する。そして、光ディスク15の排出要求が
入力されたときの処理を終了する。
In the next step 611, the optical disk 15
For requesting the discharge of (Start / Stop Unit Comman
Send d). Then, the processing when the ejection request for the optical disc 15 is input is completed.

【0123】なお、ステップ607において、バッテリ
の残量が予め設定されている所定量以下であれば、ステ
ップ607での判断は肯定されステップ611に移行す
る。すなわち、セッションあるいはディスクのクローズ
を要求するコマンドは送信されない。
If the remaining amount of the battery is equal to or less than the preset predetermined amount in step 607, the determination in step 607 is affirmative and the process proceeds to step 611. That is, the command requesting to close the session or the disc is not transmitted.

【0124】また、ステップ603において、駆動電源
がバッテリでなければ、ステップ603での判断は否定
されステップ609に移行する。すなわち、光ディスク
15の排出を要求するコマンドに先だって、セッション
あるいはディスクのクローズを要求するコマンドが送信
される。
If it is determined in step 603 that the driving power source is not the battery, the determination in step 603 is denied and the process proceeds to step 609. That is, prior to the command requesting the ejection of the optical disk 15, the command requesting the session or the closing of the disk is transmitted.

【0125】次に、情報記録システムにおいて、ホスト
50からセッションあるいはディスクのクローズを要求
するコマンド(Close Track/Session Command)を受信
したときの光ディスク装置20における処理動作につい
て図7のフローチャートを用いて説明する。光ディスク
装置20がセッションあるいはディスクのクローズを要
求するコマンドを受信すると、CPU40のプログラム
カウンタに図7のフローチャートに対応するプログラム
の先頭アドレスがセットされ、図7のフローチャートに
対応するアルゴリズムがスタートする。図7のフローチ
ャートは、CPU40によって実行される一連の処理ア
ルゴリズムに対応している。
Next, the processing operation in the optical disk device 20 when a command (Close Track / Session Command) requesting to close a session or a disk is received from the host 50 in the information recording system will be described with reference to the flowchart of FIG. To do. When the optical disk device 20 receives a session or a command requesting to close the disk, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 7 is set in the program counter of the CPU 40, and the algorithm corresponding to the flowchart of FIG. 7 starts. The flowchart of FIG. 7 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40.

【0126】最初のステップ651では、RAM41に
保存されているダミー記録可否情報DFを読み出す。
At the first step 651, the dummy recording enable / disable information DF stored in the RAM 41 is read.

【0127】次のステップ653では、ダミー記録可否
情報DFに基づいて、ダミーデータの記録を伴う処理が
禁止されているか否かを判断する。ダミー記録可否情報
DFが1であれば、ダミーデータの記録を伴う処理は禁
止されているため、ステップ653での判断は肯定さ
れ、ステップ655に移行する。
In the next step 653, it is determined based on the dummy recording enable / disable information DF whether or not the processing involving recording of dummy data is prohibited. If the dummy recording enable / disable information DF is 1, the process involving recording of dummy data is prohibited, and therefore the determination at step 653 is affirmative, and the process proceeds to step 655.

【0128】このステップ655では、セッションある
いはディスクのクローズができないことを示すエラーコ
ードがセットされたエラー情報をホスト50に送信す
る。そして、セッションあるいはディスクのクローズを
要求するコマンドを受信したときの処理を終了する。な
お、ホスト50では、エラー情報を受信すると、表示装
置58にエラーメッセージを表示しても良い。
In this step 655, the error information in which the error code indicating that the session or the disc cannot be closed is set is transmitted to the host 50. Then, the process when the command requesting to close the session or the disc is received is ended. The host 50 may display an error message on the display device 58 upon receiving the error information.

【0129】一方、ステップ653において、ダミー記
録可否情報DFが1でなければ、ダミーデータの記録を
伴う処理は許可されているため、ステップ653での判
断は否定され、ステップ657に移行する。
On the other hand, if the dummy recording enable / disable information DF is not 1 in step 653, the process involving recording of dummy data is permitted, and therefore the determination in step 653 is denied and the process proceeds to step 657.

【0130】このステップ657では、セッションある
いはディスクのクローズを要求するコマンドに従って、
セッションあるいはディスクのクローズ処理を行う。そ
して、セッションあるいはディスクのクローズを要求す
るコマンドを受信したときの処理を終了する。
At this step 657, according to the command requesting the session or disc close,
Performs session or disk close processing. Then, the process when the command requesting to close the session or the disc is received is ended.

【0131】次に、バックグランドフォーマット中でな
いときに、ホスト50からユーザデータの記録を要求す
るコマンド(Write Command)を受信したときの、光デ
ィスク装置20における処理動作について図8のフロー
チャートを用いて説明する。光ディスク装置20が記録
を要求するコマンドを受信すると、CPU40のプログ
ラムカウンタに図8のフローチャートに対応するプログ
ラムの先頭アドレスがセットされ、図8のフローチャー
トに対応するアルゴリズムがスタートする。図8のフロ
ーチャートは、CPU40によって実行される一連の処
理アルゴリズムに対応している。
Next, the processing operation in the optical disk device 20 when a command (Write Command) requesting recording of user data is received from the host 50 while not in the background format will be described with reference to the flowchart of FIG. To do. When the optical disk device 20 receives a command requesting recording, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 8 is set in the program counter of the CPU 40, and the algorithm corresponding to the flowchart of FIG. 8 starts. The flowchart of FIG. 8 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40.

【0132】先ず、ステップ701では、光ディスク1
5がフォーマット途中であるか否かを判断する。フォー
マットが完了していなければ、ステップ701での判断
は肯定され、ステップ703に移行する。
First, in step 701, the optical disc 1
It is determined whether or not 5 is in the process of formatting. If the formatting is not completed, the determination in step 701 is affirmative, and the process proceeds to step 703.

【0133】このステップ703では、光ディスク15
のリードイン領域に記録されているFDCBを参照し、
TLOの位置を検索する。
In this step 703, the optical disk 15
Of the FDCB recorded in the lead-in area of
Search for TLO location.

【0134】次のステップ705では、記録を要求する
コマンドからユーザデータの記録開始アドレスを抽出す
る。
At the next step 705, the recording start address of the user data is extracted from the recording request command.

【0135】次のステップ707では、フォーマットが
必要であるか否かを判断する。例えば、TLOが記録さ
れている位置のアドレスとユーザデータの記録開始アド
レスとを比較し、TLOとユーザデータとの間に未記録
領域が存在する場合は、フォーマットが必要とされる。
フォーマットが必要であれば、ここでの判断は肯定さ
れ、ステップ709に移行する。
At the next step 707, it is judged whether or not the format is necessary. For example, the address of the position where the TLO is recorded is compared with the recording start address of the user data, and if there is an unrecorded area between the TLO and the user data, formatting is required.
If the format is required, the determination here is affirmative, and the process proceeds to step 709.

【0136】このステップ709では、RAM41に保
存されているダミー記録可否情報DFを読み出す。
In this step 709, the dummy recording enable / disable information DF stored in the RAM 41 is read.

【0137】次のステップ711では、ダミー記録可否
情報DFに基づいて、ダミーデータの記録を伴う処理が
禁止されているか否かを判断する。ダミー記録可否情報
DFが1であれば、ダミーデータの記録を伴う処理は禁
止されているために、ステップ711での判断は肯定さ
れ、ステップ713に移行する。
In the next step 711, it is determined based on the dummy recording enable / disable information DF whether or not the process involving the recording of dummy data is prohibited. If the dummy recording enable / disable information DF is 1, the process involving recording of dummy data is prohibited, and therefore the determination in step 711 is affirmative, and the process proceeds to step 713.

【0138】このステップ713では、ユーザデータの
記録ができないことを示すエラーコードがセットされた
エラー情報をホスト50に通知する。そして、記録を要
求するコマンドを受信したときの処理を終了する。な
お、ホスト50では、エラー情報を受信すると、表示装
置58にエラーメッセージを表示しても良い。
In step 713, the host 50 is notified of error information in which an error code indicating that user data cannot be recorded is set. Then, the process when the command requesting recording is received is ended. The host 50 may display an error message on the display device 58 upon receiving the error information.

【0139】一方、ステップ711において、ダミー記
録可否情報DFが1でなければ、ダミーデータの記録を
伴う処理は許可されているために、ステップ711での
判断は否定され、次のステップ715に移行する。
On the other hand, if the dummy recording permission / inhibition information DF is not 1 in step 711, the determination in step 711 is denied because the process involving recording of dummy data is permitted, and the process proceeds to the next step 715. To do.

【0140】ステップ715では、前述した如くして、
指定された領域にユーザデータを記録する。
At step 715, as described above,
Record user data in the specified area.

【0141】次のステップ717では、TLOとユーザ
データの記録領域との間の未記録領域にダミーデータを
記録する。そして、記録を要求するコマンドを受信した
ときの処理を終了する。なお、この後は、バックグラン
ドフォーマットが自動的に再開されることとなる。
In the next step 717, dummy data is recorded in the unrecorded area between the TLO and the user data recording area. Then, the process when the command requesting recording is received is ended. After that, the background format is automatically restarted.

【0142】また、ステップ701において、光ディス
ク15がフォーマット途中でなければ、ステップ701
での判断は否定され、ステップ719に移行する。
If it is determined in step 701 that the optical disc 15 is not being formatted, step 701 is performed.
Is denied, the process moves to step 719.

【0143】このステップ719では、前述した如くし
て、指定された領域にユーザデータを記録する。そし
て、記録を要求するコマンドを受信したときの処理を終
了する。この場合には、バックグランドフォーマットが
自動的に再開されることはない。
At step 719, the user data is recorded in the designated area as described above. Then, the process when the command requesting recording is received is ended. In this case, the background format is not restarted automatically.

【0144】さらに、ステップ707において、フォー
マットが不要であれば、ステップ707での判断は否定
され、ステップ719に移行する。この場合も、バック
グランドフォーマットが自動的に再開されることはな
い。
Further, in step 707, if the format is unnecessary, the determination in step 707 is denied and the process proceeds to step 719. Also in this case, the background format is not automatically restarted.

【0145】以上の説明から明らかなように、本第1の
実施形態に係る情報記録システムでは、主制御装置52
のマイクロコンピュータ及び該マイクロコンピュータに
よって実行されるプログラムによって、情報処理装置の
電源情報取得手段、決定手段及び出力手段が実現されて
いる。また、CPU40及び該CPU40によって実行
されるプログラムによって、情報記録装置の通信制御手
段、記録制御手段及びエラー通知手段が実現されてい
る。
As is clear from the above description, in the information recording system according to the first embodiment, the main controller 52
The microcomputer and the program executed by the microcomputer realize the power supply information acquisition means, the determination means, and the output means of the information processing apparatus. Further, the CPU 40 and the program executed by the CPU 40 realize a communication control unit, a recording control unit, and an error notification unit of the information recording apparatus.

【0146】しかしながら、本発明がこれに限定される
ものではないことは勿論である。すなわち、上記第1の
実施形態は一例に過ぎず、上記の主制御装置52のマイ
クロコンピュータによるプログラムに従う処理によって
実現した構成各部の少なくとも一部をハードウェアによ
って構成することとしても良いし、あるいは全ての構成
部分をハードウェアによって構成することとしても良
い。また、上記のCPU40によるプログラムに従う処
理によって実現した構成各部の少なくとも一部をハード
ウェアによって構成することとしても良いし、あるいは
全ての構成部分をハードウェアによって構成することと
しても良い。
However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. That is, the above-described first embodiment is merely an example, and at least a part of each component realized by the processing according to the program of the microcomputer of the main controller 52 may be configured by hardware, or all of them may be configured. The constituent parts of the above may be configured by hardware. Further, at least a part of each constituent part realized by the processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware, or all the constituent parts may be configured by hardware.

【0147】また、本第1の実施形態では、ハードディ
スク56にインストールされているプログラムのうち、
図2及び図6のフローチャートで示される処理に対応す
るプログラムによって前記記録可否決定プログラムが構
成されている。また、ROM39にインストールされて
いるプログラムのうち、図4、図5、図7及び図8のフ
ローチャートで示される処理に対応するプログラムによ
って前記記録制御プログラムが構成されている。
In the first embodiment, among the programs installed on the hard disk 56,
The recording propriety determination program is constituted by a program corresponding to the processing shown in the flowcharts of FIGS. Further, among the programs installed in the ROM 39, the recording control program is constituted by the programs corresponding to the processes shown in the flowcharts of FIGS. 4, 5, 7 and 8.

【0148】さらに、本第1の実施形態では、図2のス
テップ409及びステップ413の処理によって、本発
明に係る記録方法の第1工程が実施され、図2のステッ
プ411及びステップ415からステップ419までの
処理によって第2工程が実施されている。
Further, in the first embodiment, the first step of the recording method according to the present invention is executed by the processing of step 409 and step 413 of FIG. 2, and step 411 and step 415 to step 419 of FIG. The second step is performed by the processes up to.

【0149】以上説明したように、本第1の実施形態に
係る情報記録システムによると、光ディスク15が光デ
ィスク装置20にロードされると、ホスト50は、駆動
電源がバッテリであり、かつ残りのバッテリ量が所定量
以下の場合に、ダミーデータの記録を伴う処理を禁止す
る禁止命令を光ディスク装置20に通知している。そし
て、光ディスク装置20では、ホスト50からの禁止命
令に従って、ダミーデータの記録を伴う処理を禁止して
いる。すなわち、駆動電源がバッテリであり、かつ残り
のバッテリ量が所定量以下の場合には、ダミーデータの
記録を伴う処理が行われないため、バッテリの多大な消
耗を防止することができる。従って、予期しない電源遮
断を回避することができ、データの再生不良及び追記不
可を防止することが可能となる。すなわち、駆動電源の
消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進す
ることが可能となる。
As described above, according to the information recording system of the first embodiment, when the optical disk 15 is loaded into the optical disk device 20, the host 50 uses the battery as the driving power source and the remaining battery. When the amount is equal to or smaller than the predetermined amount, the optical disc apparatus 20 is notified of a prohibition instruction for prohibiting the process involving the recording of the dummy data. Then, in the optical disc device 20, according to the prohibition command from the host 50, the process involving the recording of the dummy data is prohibited. That is, when the driving power source is a battery and the remaining battery amount is less than or equal to a predetermined amount, a process involving recording of dummy data is not performed, so that the battery can be prevented from being greatly consumed. Therefore, it is possible to avoid an unexpected power-off, and it is possible to prevent data reproduction failure and non-writeable data. That is, it is possible to suppress consumption of the driving power source and promote effective use of the driving power source.

【0150】また、本第1の実施形態によると、光ディ
スク装置20ではホスト50からバックグランドフォー
マットの再開を要求するコマンドを受信しても、ダミー
データの記録を伴う処理が禁止されている場合には、バ
ックグランドフォーマットは再開せずにエラー情報をホ
スト50に通知している。これにより、例えば、ホスト
50で複数のアプリケーションソフトがマルチタスクで
実行されている場合に、ダミーデータの記録を伴う処理
が禁止されていることを知らないアプリケーションソフ
トがバックグランドフォーマットの再開を要求するコマ
ンドを送信しても、エラー情報(エラーコード)からダ
ミーデータの記録を伴う処理が禁止されていることを把
握できる。
Further, according to the first embodiment, when the optical disc device 20 receives the command requesting the restart of the background format from the host 50, the process involving the recording of the dummy data is prohibited. Notifies the host 50 of error information without restarting the background format. As a result, for example, when a plurality of application software is executed in the host 50 by multitasking, the application software that does not know that the processing accompanied by the recording of the dummy data is prohibited requests the background format restart. Even if the command is transmitted, it can be understood from the error information (error code) that the process involving the recording of the dummy data is prohibited.

【0151】さらに、本第1の実施形態によると、ホス
ト50では、光ディスク15の排出要求が入力される
と、ホスト50の駆動電源がバッテリであり、かつ残り
のバッテリ量が所定量以下の場合には、セッションある
いはディスクのクローズ要求を送信せずに排出要求を光
ディスク装置20に送信している。これにより、光ディ
スク装置20では、未記録部分をフォーマットしないた
めに、バッテリの寿命を延命でき、予期しない電源遮断
を回避できる。
Furthermore, according to the first embodiment, in the host 50, when a request for ejecting the optical disk 15 is input, the drive power source of the host 50 is a battery, and the remaining battery amount is less than or equal to a predetermined amount. In this case, the eject request is transmitted to the optical disc device 20 without transmitting the session or disc close request. As a result, in the optical disc device 20, since the unrecorded portion is not formatted, the life of the battery can be extended and unexpected power interruption can be avoided.

【0152】また、本第1の実施形態によると、光ディ
スク装置20では、セッションあるいはディスクのクロ
ーズ要求を受信しても、ダミーデータの記録を伴う処理
が禁止されている場合には、セッションあるいはディス
クのクローズ処理を行わずにエラー情報をホスト50に
通知している。これにより、多大な処理時間を要する処
理が行われないこととなり、バッテリの多大な消耗を防
止することができる。従って、駆動電源の消耗を抑制す
るとともに、駆動電源の有効利用を促進することが可能
となる。
Further, according to the first embodiment, even if the optical disc apparatus 20 receives a session or disc close request, if the process involving the recording of dummy data is prohibited, the session or disc The error information is notified to the host 50 without performing the closing process. As a result, a process that requires a long processing time is not performed, and it is possible to prevent a large amount of battery consumption. Therefore, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source.

【0153】なお、上記第1の実施形態では、ホスト5
0では、ホスト50の駆動電源がバッテリであり、かつ
残りのバッテリ量が所定量以下のときに、ダミーデータ
の記録を伴う処理の禁止を決定する場合について説明し
たが、これに限らず、例えばバッテリの容量が小さい場
合などでは、残りのバッテリ量に関係なく、ホスト50
の駆動電源がバッテリであればダミーデータの記録を伴
う処理の禁止を直ちに決定しても良い。
In the first embodiment, the host 5
In 0, the case where the prohibition of the process involving the recording of the dummy data is determined when the driving power source of the host 50 is the battery and the remaining battery amount is equal to or less than the predetermined amount has been described. When the battery capacity is small, regardless of the remaining battery capacity, the host 50
If the driving power source is a battery, the prohibition of the process involving the recording of the dummy data may be immediately determined.

【0154】また、上記第1の実施形態では、ホスト5
0では、光ディスク15の排出要求が入力されると、ホ
スト50の駆動電源がバッテリであり、かつ残りのバッ
テリ量が所定量以下のときには、セッションあるいはデ
ィスクのクローズを要求するコマンドを送信することな
く、排出を要求するコマンドを送信する場合について説
明したが、これに限らず、例えばバッテリの容量が小さ
い場合などでは、残りのバッテリ量に関係なく、ホスト
50の駆動電源がバッテリであれば、セッションあるい
はディスクのクローズを要求するコマンドを送信するこ
となく、排出を要求するコマンドを送信しても良い。
In the first embodiment, the host 5
In 0, when a request for ejecting the optical disk 15 is input, if the drive power source of the host 50 is a battery and the remaining battery amount is less than or equal to a predetermined amount, a command requesting session closing or disk closing is not transmitted. , The case of transmitting a command for requesting discharge is described, but the present invention is not limited to this, and if the drive power of the host 50 is a battery regardless of the remaining battery amount, for example, when the battery capacity is small, the session Alternatively, the command for ejecting may be transmitted without transmitting the command for closing the disc.

【0155】さらに、上記第1の実施形態では、入力装
置57を介して光ディスク15の排出要求が入力される
と、駆動電源情報を取得して、セッションあるいはディ
スクのクローズを要求するコマンドを光ディスク装置2
0に送信するか否かを決定する処理を行う場合について
説明したが、光ディスク15が光ディスク装置20にロ
ードされたときに、ダミーデータの記録を伴う処理の許
可あるいは禁止を決定する処理を行っている場合には、
その処理結果を用いてセッションあるいはディスクのク
ローズを要求するコマンドを光ディスク装置20に送信
するか否かを決定しても良い。
Further, in the first embodiment, when a request for ejecting the optical disk 15 is input through the input device 57, the drive power source information is acquired and a command for requesting session or disk closing is issued. Two
The case of performing the process of determining whether to transmit to 0 has been described. However, when the optical disc 15 is loaded in the optical disc device 20, the process of determining whether to permit or prohibit the process involving recording of dummy data is performed. If
The processing result may be used to determine whether to send a command requesting the closing of the session or the disc to the optical disc device 20.

【0156】なお、上記第1の実施形態では、バックグ
ランドフォーマットを再開するか否かの判断は光ディス
ク装置20で行う場合について説明したが、これに限ら
ず、ホスト50で行っても良い。例えば、ユーザからの
バックグランドフォーマットの再開要求が入力される
と、駆動電源情報に基づいてダミーデータの記録を伴う
処理が可能であるか否かを判断し、可能でないと判断し
た場合にはバックグランドフォーマットの再開を要求す
るコマンドの光ディスク装置20への送信を中止する。
また、他のダミーデータの記録を伴う処理についても同
様に、ホスト50でそれらの処理が可能であるか否かを
判断し、可能でないと判断した場合には、それらの処理
を要求するコマンドの光ディスク装置20への送信を中
止しても良い。
In the above-described first embodiment, the case where the background format is restarted is determined by the optical disk device 20. However, the present invention is not limited to this, and the host 50 may be used. For example, when a background format restart request is input from the user, it is determined based on the drive power information whether processing involving recording of dummy data is possible. The transmission of the command requesting the restart of the grand format to the optical disc device 20 is stopped.
Similarly, regarding the processing involving recording of other dummy data, the host 50 also determines whether or not the processing is possible. If it is determined that the processing is not possible, the command requesting the processing is executed. The transmission to the optical disk device 20 may be stopped.

【0157】さらに、上記第1の実施形態では、タイム
アウト・アンド・プロテクトページのバイト4のビット
3にダミーデータの記録を伴う処理を許可あるいは禁止
する命令をセットする場合について説明したが、これに
限らず、他の未使用(Reserved)ビットを用いても良
い。また、タイムアウト・アンド・プロテクトページ以
外のモードページを用いても良い。さらに、モードセレ
クトコマンド以外のコマンドあるいは新規に定義したコ
マンドを用いても良い。
Further, in the first embodiment described above, the case of setting the instruction for permitting or prohibiting the processing accompanied by the recording of the dummy data in the bit 3 of the byte 4 of the timeout and protect page has been described. Not limited to this, other unused (Reserved) bits may be used. Also, a mode page other than the timeout and protect page may be used. Further, a command other than the mode select command or a newly defined command may be used.

【0158】なお、上記第1の実施形態では、記録可否
決定プログラムは、ハードディスク56に記録されてい
るが、他の記録媒体(CD−ROM、光磁気ディスク、
フラッシュメモリ、フレキシブルディスク等)に記録さ
れていても良い。この場合には、各記録媒体に対応する
ドライブ装置を付加し、各ドライブ装置から記録可否決
定プログラムをロードすることとなる。また、他の記録
媒体からハードディスク56に転送しても良い。さら
に、ネットワークを介してハードディスク56あるいは
メインメモリに転送しても良い。要するに、記録可否決
定プログラムがマイクロコンピュータのメインメモリに
ロードされれば良い。
In the first embodiment, the recording propriety determination program is recorded in the hard disk 56, but another recording medium (CD-ROM, magneto-optical disk,
It may be recorded in a flash memory, a flexible disk, etc.). In this case, a drive device corresponding to each recording medium is added, and the recordability determination program is loaded from each drive device. Alternatively, the data may be transferred to the hard disk 56 from another recording medium. Further, it may be transferred to the hard disk 56 or the main memory via a network. In short, the recording permission / prohibition determining program may be loaded into the main memory of the microcomputer.

【0159】また、上記第1の実施形態では、記録制御
プログラムは、ROM39に記録されているが、他の記
録媒体(CD−ROM、光磁気ディスク、フラッシュメ
モリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良
い。この場合には、各記録媒体に対応するドライブ装置
を付加し、各ドライブ装置から記録制御プログラムをイ
ンストールすることとなる。要するに、記録制御プログ
ラムがCPU40のメインメモリにロードされれば良
い。
Further, although the recording control program is recorded in the ROM 39 in the first embodiment, it is recorded in another recording medium (CD-ROM, magneto-optical disk, flash memory, flexible disk, etc.). May be. In this case, a drive device corresponding to each recording medium is added, and the recording control program is installed from each drive device. In short, the recording control program may be loaded into the main memory of the CPU 40.

【0160】《第2の実施形態》次に、本発明の第2の
実施形態を図9に基づいて説明する。
<< Second Embodiment >> Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0161】この第2の実施形態は、ダミーデータの記
録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する処理を、前
述した第1の実施形態と異なり、光ディスク装置で行う
点に特徴を有する。すなわち、ハードディスク56及び
ROM39に格納されているプログラムの一部のみが異
なり、情報記録システムにおけるその他の構成は、前述
した第1の実施形態と同様である。従って、以下におい
ては、第1の実施形態との相違点を中心に説明するとと
もに、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構
成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化
し若しくは省略するものとする。
The second embodiment is characterized in that, unlike the above-described first embodiment, the optical disc apparatus performs the process of determining whether to permit or prohibit the process involving the recording of dummy data. That is, only a part of the programs stored in the hard disk 56 and the ROM 39 is different, and the other configuration of the information recording system is the same as that of the first embodiment described above. Therefore, in the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals will be used for the same or equivalent components as those in the above-described first embodiment to simplify the description. It shall be omitted.

【0162】ROM39には、CPU40にて解読可能
なコードで記述された後述するダミーデータの記録を伴
う処理の許可あるいは禁止を決定するプログラム(以
下、「可否情報決定プログラム」という)などが格納さ
れている。なお、光ディスク装置20の電源がオン状態
になると、前記プログラムは不図示のメインメモリにロ
ードされる。
The ROM 39 stores a program (hereinafter referred to as "possibility information determination program") for determining permission or prohibition of a process involving recording of dummy data, which will be described later, written in a code readable by the CPU 40. ing. When the power of the optical disc device 20 is turned on, the program is loaded into a main memory (not shown).

【0163】光ディスク15が光ディスク装置20にロ
ードされたときの処理動作について図9のフローチャー
トを用いて説明する。光ディスク15がロードされる
と、CPU40のプログラムカウンタに図9のフローチ
ャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセットさ
れ、図9のフローチャートに対応するアルゴリズムがス
タートする。図9のフローチャートは、CPU40によ
って実行される一連の処理アルゴリズムに対応してい
る。なお、光ディスク15に関する前提条件は、前述し
た第1の実施形態と同様であるものとする。
The processing operation when the optical disk 15 is loaded in the optical disk device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the optical disc 15 is loaded, the program counter of the CPU 40 is set with the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 9, and the algorithm corresponding to the flowchart of FIG. 9 is started. The flowchart of FIG. 9 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40. The prerequisites for the optical disc 15 are the same as those in the first embodiment described above.

【0164】先ず、ステップ801では、光ディスク1
5のフォーマット情報を取得する。なお、このフォーマ
ット情報は、光ディスク15の記録領域の所定位置に記
録されている。
First, in step 801, the optical disk 1
The format information of No. 5 is acquired. The format information is recorded at a predetermined position in the recording area of the optical disc 15.

【0165】次のステップ803では、フォーマット途
中であるか否かを判断する。フォーマット途中であれ
ば、ステップ803での判断は肯定されステップ805
に移行する。
At the next step 803, it is judged whether or not the formatting is in progress. If formatting is in progress, the determination at step 803 is affirmative and step 805.
Move to.

【0166】このステップ805では、ホスト50の駆
動電源情報を取得するために、駆動電源情報を要求する
コマンドを送信する。ホスト50では、駆動電源情報を
要求するコマンドを受信すると、OSから駆動電源情報
を取得し、光ディスク装置20に応答する。
In step 805, a command for requesting drive power supply information is transmitted in order to obtain drive power supply information of the host 50. When the host 50 receives the command requesting the driving power supply information, it acquires the driving power supply information from the OS and responds to the optical disk device 20.

【0167】次のステップ807では、ホスト50から
の応答を待ち、応答があるとステップ809に移行す
る。
At the next step 807, a response from the host 50 is awaited, and if there is a response, the process proceeds to step 809.

【0168】このステップ809では、ホスト50から
の駆動電源情報に基づいて駆動電源の種類を求める。
In this step 809, the type of drive power source is obtained based on the drive power source information from the host 50.

【0169】次のステップ811では、駆動電源がバッ
テリであるか否かを判断する。駆動電源がバッテリであ
れば、ここでの判断は肯定されステップ813に移行す
る。
In the next step 811, it is determined whether or not the driving power source is a battery. If the driving power source is a battery, the determination here is affirmative and the process proceeds to step 813.

【0170】このステップ813では、駆動電源情報に
基づいてバッテリの残量を取得する。
At step 813, the remaining battery level is acquired based on the driving power source information.

【0171】次のステップ815では、バッテリの残量
が予め設定されている所定量以下であるか否かを判断す
る。バッテリの残量が予め設定されている所定量以下で
あれば、ここでの判断は肯定されステップ817に移行
する。
At the next step 815, it is determined whether or not the remaining amount of the battery is less than or equal to a preset predetermined amount. If the remaining amount of the battery is equal to or less than the preset predetermined amount, the determination here is affirmative and the process proceeds to step 817.

【0172】このステップ817では、ダミーデータの
記録を伴う処理の禁止を決定し、ダミー記録可否情報と
してRAM41に保存する。
At step 817, the prohibition of the process involving the recording of the dummy data is determined and stored in the RAM 41 as the dummy recording enable / disable information.

【0173】次のステップ819では、ダミー記録可否
情報をホスト50に通知する。そして、光ディスク15
がロードされたときの処理を終了する。
At step 819, the host 50 is notified of the dummy recording enable / disable information. And the optical disk 15
Ends the process when is loaded.

【0174】なお、ステップ803において、光ディス
ク15がフォーマット途中でなければ、ステップ803
での判断は否定され、ステップ821に移行する。
If it is determined in step 803 that the optical disc 15 is not being formatted, step 803 is performed.
The determination in step 1 is denied, and the process proceeds to step 821.

【0175】このステップ821では、ダミーデータの
記録を伴う処理の許可を決定し、ダミー記録可否情報と
してRAM41に保存する。そして、ステップ819に
移行する。
In step 821, the permission of the process involving the recording of the dummy data is determined and stored in the RAM 41 as the dummy recording enable / disable information. Then, the process proceeds to step 819.

【0176】また、ステップ811において、駆動電源
がバッテリでなければ、ステップ811での判断は否定
され、ステップ821に移行する。さらに、ステップ8
15において、バッテリの残量が予め設定されている所
定量以下でなければ、ステップ815での判断は否定さ
れ、ステップ821に移行する。すなわち、ダミーデー
タの記録を伴う処理を許可する。
If it is determined in step 811 that the driving power source is not the battery, the determination in step 811 is denied and the process proceeds to step 821. In addition, step 8
If the remaining amount of the battery is not less than or equal to the preset predetermined amount in 15, the determination in step 815 is denied and the process proceeds to step 821. That is, the processing that involves recording the dummy data is permitted.

【0177】また、光ディスク装置20では、バックグ
ランドフォーマットの再開を要求するコマンド、セッシ
ョンあるいはディスクのクローズを要求するコマンド、
及びユーザデータの記録を要求するコマンドを受信する
と、前述した第1の実施形態と同様に、ダミー記録可否
情報に基づいて各コマンドを実行するか否かを判断す
る。
In the optical disk device 20, a command requesting restart of background format, a command requesting close of session or disk,
When receiving the command for requesting the recording of the user data, it is determined whether or not each command is executed based on the dummy recording enable / disable information, as in the first embodiment.

【0178】以上の説明から明らかなように、本第2の
実施形態に係る情報記録システムでは、CPU40及び
該CPU40によって実行されるプログラムによって、
情報記録装置の通信制御手段、電源情報取得手段、決定
手段及び記録制御手段が実現されている。
As is clear from the above description, in the information recording system according to the second embodiment, the CPU 40 and the program executed by the CPU 40
The communication control means, the power source information acquisition means, the determination means, and the recording control means of the information recording device are realized.

【0179】しかしながら、本発明がこれに限定される
ものではないことは勿論である。すなわち、上記第2の
実施形態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプロ
グラムに従う処理によって実現した構成各部の少なくと
も一部をハードウェアによって構成することとしても良
いし、あるいは全ての構成部分をハードウェアによって
構成することとしても良い。
However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. That is, the second embodiment is merely an example, and at least a part of each component realized by the processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware, or all the components may be configured by hardware. It may be configured by.

【0180】また、本第2の実施形態では、ROM39
にインストールされているプログラムのうち、図9のフ
ローチャートで示される処理に対応するプログラムによ
って前記可否情報決定プログラムが構成されている。
Further, in the second embodiment, the ROM 39
The permission / inhibition information determination program is configured by a program corresponding to the process shown in the flowchart of FIG.

【0181】さらに、本第2の実施形態では、図9のス
テップ805〜809及びステップ813の処理によっ
て、本発明に係る記録方法の第1工程が実施され、図9
のステップ811、ステップ815、817及びステッ
プ821の処理によって第2工程が実施されている。
Further, in the second embodiment, the first step of the recording method according to the present invention is executed by the processing of steps 805 to 809 and step 813 of FIG.
The second process is executed by the processing of Step 811, Steps 815 and 817, and Step 821 of FIG.

【0182】以上説明したように、本第2の実施形態に
係る情報記録システムによると、光ディスク装置20
は、光ディスク15がロードされると、ホスト50から
の駆動電源情報に基づいて、ホスト50の駆動電源がバ
ッテリであり、かつ残りのバッテリ量が所定量以下の場
合には、光ディスク装置20でのダミーデータの記録を
伴う処理の禁止を決定している。これにより、ホスト5
0及び光ディスク装置20がバッテリで駆動され、バッ
テリ残量が少ない場合には、ダミーデータの記録を伴う
処理が禁止されるため、バッテリの多大な消耗を防止す
ることができる。従って、予期しない電源遮断を回避す
ることができ、データの再生不良及び追記不可を防止す
ることが可能となる。すなわち、駆動電源の消耗を抑制
するとともに、駆動電源の有効利用を促進することが可
能となる。
As described above, according to the information recording system of the second embodiment, the optical disk device 20
When the optical disk 15 is loaded, based on the drive power information from the host 50, if the drive power of the host 50 is a battery and the remaining battery amount is less than or equal to a predetermined amount, the optical disk device 20 It has been decided to prohibit processing that involves recording dummy data. This allows host 5
0 and the optical disk device 20 are driven by a battery and the remaining battery level is low, the process involving the recording of dummy data is prohibited, so that the battery can be prevented from being greatly consumed. Therefore, it is possible to avoid an unexpected power-off, and it is possible to prevent data reproduction failure and non-writeable data. That is, it is possible to suppress consumption of the driving power source and promote effective use of the driving power source.

【0183】なお、上記第2の実施形態では、ホスト5
0の駆動電源がバッテリであり、かつ残りのバッテリ量
が所定量以下のときに、ダミーデータの記録を伴う処理
の禁止が決定される場合について説明したが、これに限
らず、例えばバッテリの容量が小さい場合などでは、残
りのバッテリ量に関係なく、ホスト50の駆動電源がバ
ッテリであればダミーデータの記録を伴う処理の禁止が
直ちに決定されても良い。
In the second embodiment, the host 5
The case where the prohibition of the process involving the recording of the dummy data is determined when the driving power source of 0 is the battery and the remaining battery amount is equal to or less than the predetermined amount has been described, but the present invention is not limited to this. In the case where is small, regardless of the remaining battery amount, if the drive power source of the host 50 is a battery, the prohibition of the process involving the recording of the dummy data may be immediately determined.

【0184】また、上記第2の実施形態では、ホスト5
0は、入力装置57を介して光ディスク15の排出要求
が入力されると、駆動電源情報を取得して、セッション
あるいはディスクのクローズを要求するコマンドを光デ
ィスク装置20に送信するか否かを決定してもよいが、
光ディスク装置20からのダミー記録可否情報に基づい
て、セッションあるいはディスクのクローズを要求する
コマンドを光ディスク装置20に送信するか否かを決定
しても良い。
Further, in the second embodiment, the host 5
When a request for ejecting the optical disk 15 is input through the input device 57, 0 acquires drive power source information and determines whether to send a command requesting session or disk closing to the optical disk device 20. But you can
Based on the dummy recording enable / disable information from the optical disk device 20, it may be determined whether or not a command requesting the closing of the session or the disk is transmitted to the optical disk device 20.

【0185】なお、上記第2の実施形態では、バックグ
ランドフォーマットを再開するか否かの判断は光ディス
ク装置20で行う場合について説明したが、これに限ら
ず、ホスト50で行っても良い。例えば、ユーザからの
バックグランドフォーマットの再開要求が入力される
と、ダミー記録可否情報に基づいてダミーデータの記録
を伴う処理が可能であるか否かを判断し、可能でないと
判断した場合にはバックグランドフォーマットの再開を
要求するコマンドの光ディスク装置20への送信を中止
する。また、他のダミーデータの記録を伴う処理につい
ても同様に、ホスト50でそれらの処理が可能であるか
否かを判断し、可能でないと判断した場合には、それら
の処理を要求するコマンドの光ディスク装置20への送
信を中止しても良い。
In the above-described second embodiment, the case where the background format is restarted is determined by the optical disk device 20. However, the present invention is not limited to this, and the host 50 may be used. For example, when a background format restart request is input from the user, it is determined whether or not a process involving recording of dummy data is possible based on the dummy recording enable / disable information. The transmission of the command requesting the restart of the background format to the optical disk device 20 is stopped. Similarly, regarding the processing involving recording of other dummy data, the host 50 also determines whether or not the processing is possible. If it is determined that the processing is not possible, the command requesting the processing is executed. The transmission to the optical disk device 20 may be stopped.

【0186】また、上記第2の実施形態では、可否情報
決定プログラムは、ROM39に記録されているが、他
の記録媒体(CD−ROM、光磁気ディスク、フラッシ
ュメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていて
も良い。この場合には、各記録媒体に対応するドライブ
装置を付加し、各ドライブ装置から可否情報決定プログ
ラムをインストールすることとなる。要するに、可否情
報決定プログラムがCPU40のメインメモリにロード
されれば良い。
Further, in the second embodiment, the permission / prohibition information determination program is recorded in the ROM 39, but is recorded in another recording medium (CD-ROM, magneto-optical disk, flash memory, flexible disk, etc.). It may be. In this case, a drive device corresponding to each recording medium is added and the availability information determination program is installed from each drive device. In short, the permission / inhibition information determination program may be loaded into the main memory of the CPU 40.

【0187】なお、上記各実施形態では、光ディスク装
置20は、セッションあるいはディスクのクローズを要
求するコマンドを受信しても、ダミーデータの記録を伴
う処理が禁止されているときは、セッションあるいはデ
ィスクのクローズ処理を行わない場合について説明した
が、これに限らず、例えば、ダミーデータの記録を伴う
処理が禁止されていても、記録するダミーデータのデー
タ量が所定の量以下であれば、セッションあるいはディ
スクのクローズ処理を行っても良い。
In each of the above-mentioned embodiments, even if the optical disc apparatus 20 receives a command requesting to close the session or the disc, if the process involving the recording of the dummy data is prohibited, Although the case where the close process is not performed has been described, the present invention is not limited to this. For example, even if the process involving recording of the dummy data is prohibited, if the data amount of the dummy data to be recorded is equal to or less than a predetermined amount, the session or A disc closing process may be performed.

【0188】また、上記各実施形態では、光ディスク1
5が光ディスク装置20にロードされたときに、ダミー
データの記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する
処理を行う場合について説明したが、これに限らず、例
えばユーザの要求に応じて行っても良い。
In each of the above embodiments, the optical disc 1
The case where the process of determining whether to permit or prohibit the process involving the recording of the dummy data is performed when No. 5 is loaded in the optical disc device 20 has been described, but the present invention is not limited to this, and the process may be performed in response to a user's request, for example. good.

【0189】さらに、上記各実施形態では、光ディスク
装置20は、セッションあるいはディスクのクローズを
要求するコマンドを受信すると、ダミーデータの記録を
伴う処理が禁止されているか否かをチェックする場合に
ついて説明したが、これに限らず、例えば、ダミーデー
タの記録を伴う処理が許可されている場合にのみセッシ
ョンあるいはディスクのクローズを要求するコマンドが
送信されることが確実であれば、セッションあるいはデ
ィスクのクローズを要求するコマンドを受信したとき
に、ダミーデータの記録を伴う処理が禁止されているか
否かをチェックする処理を省略しても良い。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the optical disc apparatus 20 receives the command requesting the closing of the session or the disc and checks whether or not the process accompanied by the recording of the dummy data is prohibited. However, not limited to this, for example, if it is certain that the command requesting the session or disc to be closed will be sent only when the process involving the recording of the dummy data is permitted, the session or disc is closed. The process of checking whether or not the process involving the recording of dummy data is prohibited when the requested command is received may be omitted.

【0190】また、上記各実施形態では、光ディスク装
置20がバックグランドフォーマットの再開を要求する
コマンド、セッションあるいはディスクのクローズを要
求するコマンド、及びユーザデータの記録を要求するコ
マンドを受信した場合について説明したが、本発明がこ
れに限定されるものではなく、例えばデータの消去を要
求するコマンドを受信した場合であっても良い。要する
に、ダミーデータの記録を伴う処理を要求するコマンド
であれば、ダミー記録可否情報に基づいて処理を許可あ
るいは禁止することができる。
In each of the above embodiments, the case where the optical disk device 20 receives the command requesting the restart of the background format, the command requesting the closing of the session or the disk, and the command requesting the recording of the user data will be described. However, the present invention is not limited to this, and may be a case where a command requesting erasure of data is received, for example. In short, a command requesting a process involving recording of dummy data can permit or prohibit the process based on the dummy recording enable / disable information.

【0191】さらに、上記各実施形態では、駆動電源が
バッテリで、かつバッテリの残量が所定量以下の場合
に、バックグランドフォーマットの再開処理、セッショ
ンあるいはディスクのクローズ処理、及びユーザデータ
の記録処理を禁止する場合について説明したが、これに
限らず、処理毎あるいは記録するダミーデータ量に応じ
て禁止条件が異なっていても良い。例えば、記録するダ
ミーデータ量が所定の閾値を超えた場合には、駆動電源
の種類のみで許可あるいは禁止の決定を行い、記録する
ダミーデータ量が所定の閾値以下の場合には、駆動電源
の種類と残量とで許可あるいは禁止の決定を行っても良
い。
Further, in each of the above embodiments, when the driving power source is the battery and the remaining amount of the battery is less than or equal to the predetermined amount, the background format restart process, the session or disc close process, and the user data recording process are performed. However, the prohibition condition may be different for each process or according to the amount of dummy data to be recorded. For example, if the amount of dummy data to be recorded exceeds a predetermined threshold value, the permission or prohibition is determined only by the type of drive power source, and if the amount of dummy data to be recorded is less than or equal to the predetermined threshold value, the drive power source You may decide whether to allow or forbid depending on the type and remaining amount.

【0192】なお、上記各実施形態では、駆動電源の種
類及びバッテリ残量に基づいて、ダミーデータの記録を
伴う処理の許可あるいは禁止を決定する場合について説
明したが、本発明がこれに限定されるものではない。例
えばバッテリの種類、及びバッテリのメーカ名なども決
定条件として用いても良い。バッテリの特性が異なる場
合があるからである。
In each of the above-described embodiments, the case where the permission or prohibition of the process involving the recording of the dummy data is determined based on the type of the driving power source and the remaining battery amount has been described, but the present invention is not limited to this. Not something. For example, the type of battery and the manufacturer name of the battery may be used as the determination condition. This is because the characteristics of the battery may differ.

【0193】さらに、上記各実施形態では、光ディスク
15がフォーマット途中の場合にのみ、ダミーデータの
記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する処理を行
う場合について説明したが、これに限らず、未フォーマ
ットであっても良い。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the case where the process of determining the permission or prohibition of the process involving the recording of the dummy data is performed only when the optical disc 15 is in the process of being formatted is not limited to this. It may be in the format.

【0194】また、上記各実施形態では、光ディスク1
5がDVD+RWの場合について説明したが、これに限
られるものではなく、ダミーデータの記録を伴う処理が
行われる情報記録媒体であれば良い。なお、その場合に
は、使用される情報記録媒体に対応した光ディスク装置
が用いられることとなる。
In each of the above embodiments, the optical disc 1
The case where 5 is a DVD + RW has been described, but the present invention is not limited to this, and any information recording medium can be used as long as it is capable of performing a process involving recording dummy data. In that case, an optical disk device corresponding to the information recording medium used will be used.

【0195】さらに、上記各実施形態では、ホスト50
と光ディスク装置20とは、同一の筐体内に配置されて
いても良いし、個別の筐体内に配置されても良い。
Further, in each of the above embodiments, the host 50
The optical disk device 20 and the optical disk device 20 may be arranged in the same housing, or may be arranged in separate housings.

【0196】また、上記各実施形態では、DVD+RW
の規格に準拠した情報記録媒体に対して、ユーザデータ
の記録と再生が可能な光ディスク装置が用いられる場合
について説明したが、これに限らず、ユーザデータの記
録のみを行なう光ディスク装置であっても良い。
Further, in each of the above embodiments, DVD + RW
The case where an optical disc device capable of recording and reproducing user data is used for an information recording medium compliant with the above standard has been described, but the present invention is not limited to this, and an optical disc device that only records user data may be used. good.

【0197】[0197]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る記録
方法によれば、駆動電源の消耗を抑制するとともに、駆
動電源の有効利用を促進することができるという効果が
ある。
As described above, according to the recording method of the present invention, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective use of the driving power source.

【0198】また、本発明に係るプログラム及び記録媒
体によれば、情報記録システムで用いられ、駆動電源の
消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進す
ることができるという効果がある。
Further, the program and recording medium according to the present invention are used in an information recording system, and are effective in suppressing consumption of the driving power source and promoting effective use of the driving power source.

【0199】また、本発明に係る情報処理装置及び情報
記録装置によれば、駆動電源の消耗を抑制するととも
に、駆動電源の有効利用を促進することができるという
効果がある。
Further, according to the information processing apparatus and the information recording apparatus of the present invention, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective utilization of the driving power source.

【0200】また、本発明に係る情報記録システムによ
れば、駆動電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の
有効利用を促進することができるという効果がある。
Further, according to the information recording system of the present invention, it is possible to suppress the consumption of the driving power source and promote the effective utilization of the driving power source.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報記録システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information recording system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態に係るダミーデータの
記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a process of determining permission or prohibition of a process involving recording of dummy data according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態に係るタイムアウト・
アンド・プロテクトページのフォーマットを説明するた
めの図である。
FIG. 3 shows a timeout according to the first embodiment of the present invention.
It is a figure for demonstrating the format of an AND protect page.

【図4】バックグランドフォーマットの再開を要求する
コマンドを受信したときの光ディスク装置における処理
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a processing operation in the optical disc device when a command requesting restart of the background format is received.

【図5】バックグランドフォーマットの詳細を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining details of a background format.

【図6】光ディスクの排出要求が入力されたときのホス
トにおける処理動作を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a processing operation in the host when an optical disc ejection request is input.

【図7】セッションあるいはディスクのクローズを要求
するコマンドを受信したときの光ディスク装置における
処理動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a processing operation in the optical disc apparatus when a command requesting session or disc closing is received.

【図8】記録を要求するコマンドを受信したときの光デ
ィスク装置における処理動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a processing operation in the optical disc device when a command requesting recording is received.

【図9】本発明の第2の実施形態に係るダミーデータの
記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a process of determining permission or prohibition of a process involving recording of dummy data according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク
装置(情報記録装置)、40…CPU(通信制御手段、
記録制御手段、電源情報取得手段、決定手段、エラー通
知手段)、50…ホスト(情報処理装置)、52…主制
御装置(電源情報取得手段、決定手段、出力手段)。
15 ... Optical disc (information recording medium), 20 ... Optical disc device (information recording device), 40 ... CPU (communication control means,
Recording control means, power supply information acquisition means, determination means, error notification means), 50 ... Host (information processing device), 52 ... Main control device (power supply information acquisition means, determination means, output means).

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報記録媒体に情報を記録する記録方法
であって、 前記情報記録媒体へのダミーデータの記録を伴う処理の
要求に応じて、前記情報記録媒体に情報を記録する記録
装置の駆動電源に関する情報を取得する第1工程と;前
記駆動電源に関する情報に基づいて、前記ダミーデータ
の記録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する第2工
程と;を含む記録方法。
1. A recording method for recording information on an information recording medium, comprising: a recording device for recording information on the information recording medium in response to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium. A recording method including: a first step of obtaining information about a driving power source; and a second step of determining whether to permit or prohibit a process involving recording of the dummy data based on the information about the driving power source.
【請求項2】 前記第2工程では、前記駆動電源がバッ
テリの場合に、前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁
止を決定することを特徴とする請求項1に記載の記録方
法。
2. The recording method according to claim 1, wherein in the second step, prohibition of a process involving recording of the dummy data is determined when the drive power source is a battery.
【請求項3】 前記第2工程では、前記駆動電源がバッ
テリであり、かつ該バッテリの残量が所定量以下の場合
に、前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止を決定す
ることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
3. In the second step, when the drive power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount, the prohibition of the process involving the recording of the dummy data is determined. The recording method according to claim 1.
【請求項4】 前記ダミーデータの記録を伴う処理は、
バックグランドフォーマットの自動開始処理、ダミーデ
ータの記録を伴う一時的なリードアウトの記録処理、ダ
ミーデータの記録を伴うリードアウトの記録処理、ダミ
ーデータの記録を伴うユーザデータの記録処理及び消去
処理のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請
求項1〜3のいずれか一項に記載の記録方法。
4. The process involving recording of the dummy data,
Background format automatic start processing, temporary lead-out recording processing with dummy data recording, lead-out recording processing with dummy data recording, user data recording processing and erasing processing with dummy data recording 4. The recording method according to claim 1, wherein the recording method is at least one of them.
【請求項5】 情報記録装置とともに情報記録システム
を構成する情報処理装置で用いられるプログラムであっ
て、 前記情報記録媒体へのダミーデータの記録を伴う処理の
要求に応じて、前記情報記録システムの駆動電源に関す
る情報を取得する手順と;前記駆動電源に関する情報に
基づいて、前記ダミーデータの記録を伴う処理の許可あ
るいは禁止を決定する手順と;を前記情報処理装置の制
御用コンピュータに実行させるプログラム。
5. A program used in an information processing apparatus that constitutes an information recording system together with an information recording apparatus, wherein the program of the information recording system is provided in response to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium. A program for causing a control computer of the information processing apparatus to execute a procedure of obtaining information about a driving power supply; a procedure of determining permission or prohibition of a process involving recording of the dummy data based on the information about the driving power supply. .
【請求項6】 前記決定する手順での決定結果を前記情
報記録装置に通知する手順を前記情報処理装置の制御用
コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項
5に記載のプログラム。
6. The program according to claim 5, further comprising causing a control computer of the information processing apparatus to further execute a procedure of notifying the information recording device of the determination result of the determination procedure.
【請求項7】 情報処理装置とともに情報記録システム
を構成する情報記録装置で用いられるプログラムであっ
て、 前記情報記録媒体へのダミーデータの記録を伴う処理の
要求に応じて、前記情報記録システムの駆動電源に関す
る情報を前記情報処理装置から取得する手順と;前記駆
動電源に関する情報に基づいて、前記ダミーデータの記
録を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する手順と;前
記決定の結果、前記ダミーデータの記録を伴う処理が許
可された場合にのみ、前記ダミーデータの記録を伴う処
理を行う手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュ
ータに実行させるプログラム。
7. A program used in an information recording apparatus that constitutes an information recording system together with an information processing apparatus, wherein the program of the information recording system is provided in response to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium. A procedure for obtaining information about a driving power source from the information processing apparatus; a step for deciding whether to permit or prohibit a process involving recording of the dummy data based on the information about the driving power source; And a program for causing the control computer of the information recording apparatus to execute a procedure of performing a process involving recording of the dummy data only when the process involving recording of is permitted.
【請求項8】 前記ダミーデータの記録を伴う処理が禁
止された場合に、前記情報処理装置にエラー情報を通知
する手順を前記情報記録装置の制御用コンピュータに更
に実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログ
ラム。
8. The control computer of the information recording device is further caused to execute a procedure of notifying the information processing device of error information when a process involving recording of the dummy data is prohibited. The program according to item 7.
【請求項9】 前記決定する手順では、前記駆動電源が
バッテリである場合に、前記ダミーデータの記録を伴う
処理の禁止を決定することを特徴とする請求項5〜8の
いずれか一項に記載のプログラム。
9. The method according to claim 5, wherein in the determining step, when the drive power source is a battery, the prohibition of the process accompanied by the recording of the dummy data is determined. The listed program.
【請求項10】 前記決定する手順では、前記駆動電源
がバッテリであり、かつ該バッテリの残量が所定量以下
の場合に、前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止を
決定することを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項
に記載のプログラム。
10. The procedure of determining, when the driving power source is a battery and the remaining amount of the battery is less than or equal to a predetermined amount, determines to prohibit the process involving recording of the dummy data. The program according to any one of claims 5 to 8.
【請求項11】 前記ダミーデータの記録を伴う処理
は、バックグランドフォーマットの自動開始処理、ダミ
ーデータの記録を伴う一時的なリードアウトの記録処
理、ダミーデータの記録を伴うリードアウトの記録処
理、ダミーデータの記録を伴うユーザデータの記録処理
及び消去処理のうちの少なくとも1つであることを特徴
とする請求項5〜10のいずれか一項に記載のプログラ
ム。
11. The process involving the recording of the dummy data includes a background format automatic start process, a temporary lead-out recording process involving the dummy data recording, a lead-out recording process involving the dummy data recording, The program according to any one of claims 5 to 10, wherein the program is at least one of a recording process and a erasing process of user data accompanied by recording of dummy data.
【請求項12】 請求項5〜11のいずれか一項に記載
のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
12. A computer-readable recording medium in which the program according to any one of claims 5 to 11 is recorded.
【請求項13】 情報記録媒体にアクセス可能な情報処
理装置であって、 前記情報記録媒体へのダミーデータの記録を伴う処理の
要求に応じて、駆動電源に関する情報を取得する電源情
報取得手段と;前記電源情報取得手段で取得された駆動
電源に関する情報に基づいて、前記ダミーデータの記録
を伴う処理の許可あるいは禁止を決定する決定手段と;
を備える情報処理装置。
13. An information processing apparatus capable of accessing an information recording medium, comprising: a power supply information acquiring unit for acquiring information on a driving power supply in response to a request for a process involving recording dummy data on the information recording medium. Deciding means for deciding whether to permit or prohibit the process involving recording of the dummy data, based on the information about the driving power source acquired by the power source information acquiring means;
An information processing apparatus including.
【請求項14】 前記決定手段は、前記駆動電源がバッ
テリの場合に前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止
を決定することを特徴とする請求項13に記載の情報処
理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the determining unit determines prohibition of a process involving recording of the dummy data when the driving power supply is a battery.
【請求項15】 前記決定手段は、前記駆動電源がバッ
テリであり、かつ該バッテリの残量が所定量以下の場合
に前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止を決定する
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
15. The deciding means decides prohibition of a process involving recording of the dummy data when the driving power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount. Item 13. The information processing device according to item 13.
【請求項16】 前記決定手段での決定結果を出力する
出力手段を更に備えることを特徴とする請求項13〜1
5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
16. The apparatus according to claim 13, further comprising output means for outputting a result of the determination made by the determining means.
5. The information processing device according to any one of 5.
【請求項17】 前記情報記録媒体は、DVD+RW及
びマウントレニア仕様のCD−RWのいずれかの規格に
準拠し、 前記出力手段は、前記決定手段での決定結果を所定のビ
ット位置にセットしたタイムアウト・アンド・プロテク
トページが付加されたモードセレクトコマンドを出力す
ることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
17. The information recording medium complies with any one of the standards of DVD + RW and CD-RW of Mount Rainier specification, and the output means sets the result of the determination by the determining means to a predetermined bit position and time-out. The information processing apparatus according to claim 16, wherein the information processing apparatus outputs a mode select command to which an and protect page is added.
【請求項18】 前記出力手段は、前記決定手段で前記
ダミーデータの記録を伴う処理の禁止が決定された場合
に前記所定のビット位置に1をセットし、前記決定手段
で前記ダミーデータの記録を伴う処理の許可が決定され
た場合に前記所定のビット位置に0をセットすることを
特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
18. The output means sets 1 to the predetermined bit position when the decision means decides to prohibit the process involving the recording of the dummy data, and the decision means records the dummy data. 18. The information processing apparatus according to claim 17, wherein 0 is set in the predetermined bit position when the permission of the process involving is determined.
【請求項19】 前記所定のビット位置は、タイムアウ
ト・アンド・プロテクトページのバイト4のビット3で
あることを特徴とする請求項17又は18に記載の情報
処理装置。
19. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the predetermined bit position is bit 3 of byte 4 of a timeout and protect page.
【請求項20】 前記決定手段で前記ダミーデータの記
録を伴う処理の禁止が決定された場合に、 その後のリードアウトの記録要求及び一時的なリードア
ウトの記録要求の少なくとも一方を無効とする無効手段
を更に備えることを特徴とする請求項13〜19のいず
れか一項に記載の情報処理装置。
20. When the determination unit determines that the processing involving the recording of the dummy data is prohibited, at least one of the subsequent lead-out recording request and the temporary lead-out recording request is invalidated. 20. The information processing apparatus according to claim 13, further comprising means.
【請求項21】 情報記録媒体に情報を記録する情報記
録装置であって、 外部装置との通信を制御する通信制御手段と;前記通信
制御手段を介した外部装置からの前記情報記録媒体への
ダミーデータの記録を伴う処理の要求に応じて、外部装
置から駆動電源に関する情報を取得する電源情報取得手
段と;前記電源情報取得手段にて取得された駆動電源に
関する情報に基づいて、前記ダミーデータの記録を伴う
処理の許可あるいは禁止を決定する決定手段と;前記決
定手段で、前記ダミーデータの記録を伴う処理の許可が
決定された場合にのみ、前記ダミーデータの記録を伴う
処理を行う記録制御手段と;を備える情報記録装置。
21. An information recording device for recording information on an information recording medium, comprising: communication control means for controlling communication with an external device; and an external device via the communication control means to the information recording medium. A power supply information acquisition unit that acquires information about a drive power supply from an external device in response to a request for processing accompanied by recording of dummy data; and the dummy data based on the information about the drive power supply acquired by the power supply information acquisition unit. Determination means for deciding whether to permit or prohibit the processing accompanied by the recording; and the recording for performing the processing accompanied by the recording of the dummy data only when the deciding means determines the permission for the processing accompanied by the recording of the dummy data. An information recording device comprising: control means;
【請求項22】 前記決定手段は、前記駆動電源がバッ
テリの場合に前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止
を決定することを特徴とする請求項21に記載の情報記
録装置。
22. The information recording apparatus according to claim 21, wherein the determining means determines prohibition of a process involving recording of the dummy data when the driving power source is a battery.
【請求項23】 前記決定手段は、前記駆動電源がバッ
テリであり、かつ該バッテリの残量が所定量以下の場合
に前記ダミーデータの記録を伴う処理の禁止を決定する
ことを特徴とする請求項21に記載の情報記録装置。
23. The determining means determines prohibition of a process involving recording of the dummy data when the driving power source is a battery and the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined amount. Item 21. The information recording device according to item 21.
【請求項24】 前記ダミーデータの記録を伴う処理が
禁止されている場合に、 エラー情報を外部装置に通知するエラー通知手段を更に
備えることを特徴とする請求項21〜23のいずれか一
項に記載の情報記録装置。
24. An error notification means for notifying error information to an external device when a process involving recording of the dummy data is prohibited, further comprising: The information recording device described in.
【請求項25】 前記ダミーデータの記録を伴う処理
は、バックグランドフォーマットの自動開始処理、ダミ
ーデータの記録を伴う一時的なリードアウトの記録処
理、ダミーデータの記録を伴うリードアウトの記録処
理、ダミーデータの記録を伴うユーザデータの記録処理
及び消去処理のうちの少なくとも1つであることを特徴
とする請求項21〜24のいずれか一項に記載の情報記
録装置。
25. The process involving the recording of the dummy data includes a background format automatic start process, a temporary lead-out recording process involving the dummy data recording, a lead-out recording process involving the dummy data recording, The information recording apparatus according to any one of claims 21 to 24, which is at least one of a user data recording process and a erasing process accompanied by recording of dummy data.
【請求項26】 情報記録媒体に情報を記録する情報記
録システムであって、 請求項13〜20のいずれか一項に記載の情報処理装置
と;前記情報処理装置からの指示に応じて前記情報記録
媒体に情報を記録する情報記録装置と;を備える情報記
録システム。
26. An information recording system for recording information on an information recording medium, the information processing apparatus according to any one of claims 13 to 20, and the information according to an instruction from the information processing apparatus. An information recording system comprising: an information recording device for recording information on a recording medium.
【請求項27】 情報記録媒体に情報を記録する情報記
録システムであって、 請求項21〜25のいずれか一項に記載の情報記録装置
と;前記情報記録装置を制御する情報処理装置と;を備
える情報記録システム。
27. An information recording system for recording information on an information recording medium, the information recording device according to any one of claims 21 to 25; and an information processing device for controlling the information recording device; An information recording system including.
JP2002128028A 2002-04-30 2002-04-30 Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system Expired - Fee Related JP4006261B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128028A JP4006261B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
US10/422,913 US7330410B2 (en) 2002-04-30 2003-04-25 Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium using dummy data
EP03252670A EP1359579B1 (en) 2002-04-30 2003-04-28 Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium
DE60324057T DE60324057D1 (en) 2002-04-30 2003-04-28 An information recording method and apparatus, an information processing apparatus, an information recording system and a computer readable storage medium
TW092109912A TWI252470B (en) 2002-04-30 2003-04-28 Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium
CNB031360602A CN100456376C (en) 2002-04-30 2003-04-30 Information recording method, apparatus and system, infor mation processing apparatus and storage medium
US11/979,723 US20080080347A1 (en) 2002-04-30 2007-11-07 Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128028A JP4006261B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323764A true JP2003323764A (en) 2003-11-14
JP4006261B2 JP4006261B2 (en) 2007-11-14

Family

ID=29541914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128028A Expired - Fee Related JP4006261B2 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006261B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006261B2 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080080347A1 (en) Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium
JP4547771B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP4183553B2 (en) Recording method, program, recording medium, and information recording apparatus
JP4654485B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2003208779A (en) Information reproducing apparatus, data management information acquisition method, data management information acquisition program, and storage medium
JP2004005842A (en) Recording method, record medium, program and information recording medium, and information recording device
US20040145988A1 (en) Method and system of creating a backup disc of a hybrid disc
JP4006274B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
JP4006261B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
JP4006305B2 (en) Recording method, program and recording medium, information recording apparatus, and information recording system
JP4137970B2 (en) Recording method, program, recording medium, and information recording system
JP4127519B2 (en) Power saving method and drive device
JP4174235B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, and information recording / reproducing system
US7633843B2 (en) Optical disc recorder
JP4117769B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
JP4144893B2 (en) System, data reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2003173626A (en) Information recording and reproducing device
JP3913769B2 (en) system
JP3934148B2 (en) Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus
JP2006236425A (en) Information recording system
US8218410B2 (en) Method for managing defect of optical disc
JP2008217987A (en) Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system
JP2005182852A (en) Electronic device and program
JP2005317051A (en) Information recording system, program, and recording medium
JP2005100580A (en) Recording device, recording method, recording medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees