JP2008217987A - Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system - Google Patents

Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system Download PDF

Info

Publication number
JP2008217987A
JP2008217987A JP2008121119A JP2008121119A JP2008217987A JP 2008217987 A JP2008217987 A JP 2008217987A JP 2008121119 A JP2008121119 A JP 2008121119A JP 2008121119 A JP2008121119 A JP 2008121119A JP 2008217987 A JP2008217987 A JP 2008217987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
information recording
recording medium
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121119A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Sasaki
啓之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008121119A priority Critical patent/JP2008217987A/en
Publication of JP2008217987A publication Critical patent/JP2008217987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording method which can shorten latency to start recording. <P>SOLUTION: Upon request for format processing of an information recording medium from a host, termination information which indicates termination of this format processing is output (step 401) before start of the format processing, and the format processing is started at predetermined timing after output of the termination information (step 407). After output of the termination information, if recording to the information recording medium is requested (step 413), format processing is interrupted (step 417) and the recording of user data to the information recording medium is performed (Step 421) after the interruption. In this case, if format processing is requested. the recording to a blank disk can be started in a shorter time period than before since the host can be notified of the termination of the format processing before performing recording of management information to a lead in. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録方法、プログラム、記録媒体、情報記録装置及び情報記録システムに係り、更に詳しくは、情報記録媒体に情報を記録する記録方法、情報記録装置の制御用コンピュータで実行されるプログラム、該プログラムが記録された記録媒体、情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置、及び情報記録媒体に情報を記録する情報記録再生装置を含む情報記録システムに関する。   The present invention relates to a recording method, a program, a recording medium, an information recording apparatus, and an information recording system, and more specifically, a recording method for recording information on an information recording medium, a program executed by a control computer of the information recording apparatus, The present invention relates to an information recording system including a recording medium on which the program is recorded, an information recording apparatus for recording information on the information recording medium, and an information recording / reproducing apparatus for recording information on the information recording medium.

近年、パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)などの情報処理装置は、その機能が向上するに伴い、音楽や映像といったAV(Audio−Visual)情報を取り扱うことが可能となってきた。また、テレビ放送やラジオ放送を受信するための受信装置を内蔵したパソコンが出現し、放送を介して配信されるコンテンツの記録媒体として、DVD+R(DVD+recordable)の規格に準拠した光ディスク(以下、便宜上「DVD+R」と略述する)やDVD+RW(DVD+rewritable)の規格に準拠した光ディスク(以下、便宜上「DVD+RW」と略述する)などの、記録容量が大きい光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、情報記録装置としての光ディスク装置が普及するようになった。さらに、DVD+R及びDVD+RWは、すでに広く利用されているDVD−ROMとの互換性を有していることもその特徴の1つとなっている。すなわち、DVD+R及びDVD+RWは、従来のDVD−ROMドライブ装置で再生することが可能である。   In recent years, information processing apparatuses such as personal computers (hereinafter referred to as “personal computers”) have become capable of handling AV (Audio-Visual) information such as music and video as their functions have improved. In addition, a personal computer with a receiving device for receiving a television broadcast or a radio broadcast has appeared, and an optical disc compliant with the DVD + R (DVD + recordable) standard as a recording medium for content distributed via the broadcast (hereinafter referred to as “for convenience” Optical discs with large recording capacities such as optical discs compliant with DVD + RW (DVD + rewritable) standards (hereinafter abbreviated as “DVD + RW” for the sake of convenience) have been attracting attention. At the same time, optical disk devices as information recording devices have become widespread. Furthermore, DVD + R and DVD + RW are also compatible with DVD-ROMs that are already widely used. That is, DVD + R and DVD + RW can be reproduced by a conventional DVD-ROM drive device.

特に、DVD+RWでは、DVD−ROMとの互換性を保つため、記録領域の全面あるいは指定領域に予めダミーデータを記録する処理、いわゆるフォーマットが必要である。但し、フォーマットが完了するまでには長い処理時間を要するため、DVD+RWでは、いわゆるバックグランドフォーマット方式でフォーマットが行われている。これは、フォーマット要求に対して、リードイン領域の一部に所定の管理情報を記録(初期化)しただけで、ユーザに対しフォーマット完了を通知し、ユーザデータの記録及び再生を可能とするとともに、ユーザからのアクセスがない時間を利用して残りの領域をダミーデータで記録する方式である。また、本出願人は、初期化を開始した後に、記録要求あるいは再生要求があると、初期化を中断する光ディスク記録再生装置を提案した(例えば、特許文献1参照)。これにより、新規に購入した光ディスク(以下、便宜上「ブランクディスク」という)が記録可能となるまでの時間を大幅に短縮することが可能となった。   In particular, in DVD + RW, in order to maintain compatibility with DVD-ROM, a process of recording dummy data in advance on the entire recording area or in a designated area, so-called format, is necessary. However, since a long processing time is required until the formatting is completed, the DVD + RW is formatted by a so-called background formatting method. In response to a format request, only the predetermined management information is recorded (initialized) in a part of the lead-in area, the user is notified of the completion of formatting, and the user data can be recorded and reproduced. In this method, the remaining area is recorded as dummy data using a time when there is no access from the user. Further, the present applicant has proposed an optical disc recording / reproducing apparatus that interrupts initialization when a recording request or a reproduction request is made after the initialization is started (see, for example, Patent Document 1). As a result, it is possible to greatly shorten the time until a newly purchased optical disc (hereinafter referred to as “blank disc” for convenience) can be recorded.

特開2001−43663号公報JP 2001-43663 A

しかしながら、上記特許文献1では、ブランクディスクを光ディスク装置にセットしてからユーザデータの記録が可能となるまでに、少なくともリードイン領域に所定の管理情報を記録するための時間が必要であるため、例えばテレビで放映中の番組などをその場で録画しようとしても、待ち時間が発生し、必要な部分が録画されない場合があるという不都合があった。   However, in Patent Document 1, it takes time to record predetermined management information at least in the lead-in area after the blank disk is set in the optical disk device until user data can be recorded. For example, even if an attempt is made to record a program that is being broadcast on television on the spot, there is a disadvantage that waiting time occurs and a necessary part may not be recorded.

また、DVD+Rでは、ユーザデータを記録する際に、リードイン領域の一部に所定の管理情報を記録してからユーザデータの記録を行っている。すなわち、記録を要求してから実際に記録が開始されるまでに少なくともリードイン領域に所定の管理情報を記録するための時間が必要となる。そこで、上記DVD+RWと同様に、DVD+Rに例えばテレビで放映中の番組などをその場で録画しようとしても、待ち時間が発生し、必要な部分が録画されない場合があるという不都合があった。   In DVD + R, when user data is recorded, user data is recorded after predetermined management information is recorded in a part of the lead-in area. That is, at least a time for recording predetermined management information in the lead-in area is required from when recording is requested until recording is actually started. Therefore, similarly to the above DVD + RW, there is a problem in that even if an attempt is made to record, for example, a program being broadcast on a DVD + R on the spot, a waiting time occurs and a necessary part may not be recorded.

本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、記録開始までの待ち時間を短縮することができる記録方法を提供することにある。   The present invention has been made under such circumstances, and a first object thereof is to provide a recording method capable of shortening the waiting time until the start of recording.

また、本発明の第2の目的は、情報記録装置で用いられ、記録開始までの待ち時間を短縮することができるプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。   A second object of the present invention is to provide a program that can be used in an information recording apparatus and that can shorten the waiting time until recording starts, and a recording medium on which the program is recorded.

また、本発明の第3の目的は、記録開始までの待ち時間を短縮することができる情報記録装置及び情報記録システムを提供することにある。   A third object of the present invention is to provide an information recording apparatus and an information recording system that can shorten the waiting time until the start of recording.

本発明は、第1の観点からすると、書き換え可能な情報記録媒体に記録を行う記録方法であって、前記情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を出力する工程と;前記終了情報の出力後に、前記フォーマット処理を行う工程と;前記終了情報の出力後、前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断する工程と;前記中断後に、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う工程と;を含む記録方法である。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording method for recording on a rewritable information recording medium, wherein the formatting process is performed before the formatting process is started in response to a request for formatting the information recording medium. A step of outputting end information indicating the end of the information; a step of performing the formatting process after outputting the end information; and a step of outputting the end information when there is a recording request to the information recording medium. And a step of recording user data on the information recording medium after the interruption.

これによれば、書き換え可能な情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、その開始前に、フォーマット処理の終了を示す終了情報が出力され、その終了情報の出力後、フォーマット処理が行われる。また、終了情報の出力後、情報記録媒体への記録要求があると、フォーマット処理は中断され、その中断後に、情報記録媒体へのユーザデータの記録が行われる。従って、記録開始までの待ち時間を短縮することができる。   According to this, in response to a request for formatting the rewritable information recording medium, end information indicating the end of the formatting process is output before the start, and after the end information is output, the formatting process is performed. Further, if there is a recording request to the information recording medium after the end information is output, the formatting process is interrupted, and after the interruption, user data is recorded on the information recording medium. Therefore, the waiting time until the start of recording can be shortened.

本発明は、第2の観点からすると、書き換え可能な情報記録媒体に記録を行う情報記録装置で用いられるプログラムあって、前記情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を出力する手順と;前記終了情報の出力後に、前記フォーマット処理を行う手順と;前記終了情報の出力後、前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断する手順と;前記中断後に、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a program for use in an information recording apparatus for recording on a rewritable information recording medium, before the start of the formatting process in response to a request for formatting the information recording medium. A procedure for outputting end information indicating the end of the formatting process; a procedure for performing the formatting process after outputting the end information; and a recording request to the information recording medium after outputting the end information; A program for causing a control computer of the information recording apparatus to execute a procedure for interrupting the formatting process; and a procedure for recording user data on the information recording medium after the interruption.

これによれば、本発明のプログラムがメインメモリにロードされ、その開始アドレスがプログラムカウンタにセットされると、情報記録装置の制御用コンピュータは、書き換え可能な情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、その開始前にフォーマット処理の終了を示す終了情報を出力し、その終了情報の出力後、フォーマット処理を行う。また、終了情報の出力後、情報記録媒体への記録要求があると、フォーマット処理を中断し、その中断後に、情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う。すなわち、本発明のプログラムによれば、情報記録装置の制御用コンピュータに本発明の記録方法を実行させることができる。従って、従来よりも短時間で記録を開始することが可能となる。   According to this, when the program of the present invention is loaded into the main memory and its start address is set in the program counter, the control computer of the information recording apparatus responds to the request for formatting the rewritable information recording medium. Thus, end information indicating the end of the format process is output before the start, and after the end information is output, the format process is performed. Further, if there is a recording request to the information recording medium after outputting the end information, the formatting process is interrupted, and after the interruption, user data is recorded on the information recording medium. That is, according to the program of the present invention, the control computer of the information recording apparatus can execute the recording method of the present invention. Therefore, recording can be started in a shorter time than conventional.

本発明は、第3の観点からすると、本発明のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。   From the third viewpoint, the present invention is a computer-readable recording medium on which the program of the present invention is recorded.

これによれば、本発明のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、記録開始までの待ち時間を従来よりも短縮することが可能となる。   According to this, since the program of the present invention is recorded, it is possible to shorten the waiting time until the recording is started by causing the computer to execute it.

本発明は、第4の観点からすると、書き換え可能な情報記録媒体に記録を行う情報記録装置であって、前記情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を出力する終了情報出力手段と;前記終了情報の出力後に、前記初期化を行う初期化手段と;前記終了情報の出力後、前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断する初期化中断手段と;前記中断後に、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行うユーザデータ記録手段と;を備える情報記録装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information recording apparatus for recording on a rewritable information recording medium, wherein the format before the start of the formatting process in response to a request for formatting the information recording medium. End information output means for outputting end information indicating the end of processing; initialization means for performing the initialization after the output of the end information; and recording request to the information recording medium after the output of the end information And an initialization interruption means for interrupting the formatting process; and a user data recording means for recording user data on the information recording medium after the interruption.

これによれば、書き換え可能な情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、終了情報出力手段により、フォーマット処理の開始前にフォーマット処理の終了を示す終了情報が出力され、初期化手段により、終了情報の出力後フォーマット処理が行われる。また、初期化中断手段により、終了情報の出力後、情報記録媒体への記録要求があると、フォーマット処理が中断され、その中断後に、ユーザデータ記録手段により、情報記録媒体へのユーザデータの記録が行われる。従って、記録開始までの待ち時間を短縮することができる。   According to this, in response to the request for formatting the rewritable information recording medium, the end information output means outputs the end information indicating the end of the format process before the start of the format process, and the initialization means ends the process. A format process is performed after the information is output. Further, if there is a recording request to the information recording medium after the completion information is output by the initialization interruption means, the formatting process is interrupted, and after the interruption, the user data recording means records the user data on the information recording medium. Is done. Therefore, the waiting time until the start of recording can be shortened.

本発明は、第5の観点からすると、書換え可能な情報記録媒体に対してデータの記録を行う情報記録再生装置とホストとを備える情報記録システムであって、前記ホストは、前記情報記録再生装置に対して前記情報記録媒体のフォーマット処理要求を行い、前記情報記録再生装置は、前記ホストからのフォーマット処理要求を受けると、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を前記ホストに出力し、該終了情報の出力後に前記フォーマット処理を行い、前記情報記録再生装置は、前記終了情報の出力後に前記ホストから前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断し、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う情報記録システムである。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information recording system comprising an information recording / reproducing apparatus for recording data on a rewritable information recording medium and a host, wherein the host includes the information recording / reproducing apparatus. The information recording / reproducing apparatus, upon receiving the format processing request from the host, sends end information indicating the end of the formatting process before starting the formatting process. Output to the host and perform the formatting process after outputting the end information, and the information recording / reproducing apparatus interrupts the formatting process when there is a recording request from the host to the information recording medium after outputting the end information. And an information recording system for recording user data on the information recording medium.

これによれば、情報記録再生装置は、書き換え可能な情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、フォーマット処理の開始前にフォーマット処理の終了を示す終了情報を出力し、該終了情報の出力後フォーマット処理を行う。また、情報記録再生装置は、終了情報の出力後、情報記録媒体への記録要求があると、フォーマット処理を中断し、その中断後に、情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う。従って、記録開始までの待ち時間を短縮することができる。   According to this, the information recording / reproducing apparatus outputs the end information indicating the end of the formatting process before starting the formatting process in response to the request for the formatting process of the rewritable information recording medium. Perform formatting. The information recording / reproducing apparatus interrupts the formatting process when there is a recording request to the information recording medium after outputting the end information, and records the user data on the information recording medium after the interruption. Therefore, the waiting time until the start of recording can be shortened.

《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1には、本発明の第1の実施形態に係る情報記録装置としての光ディスク装置の概略構成が示されている。
<< First Embodiment >>
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of an optical disc apparatus as an information recording apparatus according to the first embodiment of the present invention.

この図1に示される光ディスク装置20は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、ROM39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。また、光ディスク装置20は、DVD+RW及びDVD+Rの規格に準拠した情報記録媒体にアクセス可能であり、本第1の実施形態では、一例としてDVD+RWの規格に準拠した情報記録媒体が光ディスク15に用いられるものとする。   The optical disk apparatus 20 shown in FIG. 1 includes a spindle motor 22, an optical pickup apparatus 23, a laser control circuit 24, an encoder 25, a motor driver 27, a reproduction signal processing circuit 28, a servo controller 33, and the like. A buffer RAM 34, a buffer manager 37, an interface 38, a ROM 39, a CPU 40, a RAM 41, and the like are provided. Note that the arrows in FIG. 1 indicate the flow of typical signals and information, and do not represent the entire connection relationship of each block. The optical disc apparatus 20 can access an information recording medium that conforms to the DVD + RW and DVD + R standards. In the first embodiment, an information recording medium that conforms to the DVD + RW standard is used for the optical disc 15 as an example. And

前記光ピックアップ装置23は、光源としての半導体レーザ、該半導体レーザから出射される光束を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され戻り光束を受光する受光器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ及びシークモータ等)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。そして、受光器からは、その受光量に応じた信号が再生信号処理回路28に出力される。   The optical pickup device 23 includes a semiconductor laser as a light source, an optical system that guides a light beam emitted from the semiconductor laser to a recording surface of the optical disc 15 and guides a return light beam reflected by the recording surface to a predetermined light receiving position; The light receiving device is arranged at the light receiving position and receives the return light beam, and includes a drive system (focusing actuator, tracking actuator, seek motor, etc.) (all not shown). Then, a signal corresponding to the amount of received light is output from the light receiver to the reproduction signal processing circuit 28.

前記再生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23の出力信号に基づいてウォブル信号、RF信号及びサーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー信号など)を検出する。再生信号処理回路28では、ウォブル信号からADIP(Address In Pregroove)情報及び同期信号などを抽出する。ここで抽出されたADIP情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。さらに、再生信号処理回路28は、RF信号に対して復調処理、誤り訂正処理などを行なった後、バッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。また、フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号は、再生信号処理回路28からサーボコントローラ33に出力される。   The reproduction signal processing circuit 28 detects a wobble signal, an RF signal, and a servo signal (such as a focus error signal and a track error signal) based on the output signal of the optical pickup device 23. The reproduction signal processing circuit 28 extracts ADIP (Address In Pregroove) information, a synchronization signal, and the like from the wobble signal. The extracted ADIP information is output to the CPU 40, and the synchronization signal is output to the encoder 25. Further, the reproduction signal processing circuit 28 performs demodulation processing, error correction processing, and the like on the RF signal, and then stores them in the buffer RAM 34 via the buffer manager 37. The focus error signal and the track error signal are output from the reproduction signal processing circuit 28 to the servo controller 33.

前記サーボコントローラ33は、フォーカスエラー信号に基づいて光ピックアップ装置23のフォーカシングアクチュエータを制御する制御信号を生成し、トラックエラー信号に基づいて光ピックアップ装置23のトラッキングアクチュエータを制御する制御信号を生成する。各制御信号はサーボコントローラ33からモータドライバ27にそれぞれ出力される。   The servo controller 33 generates a control signal for controlling the focusing actuator of the optical pickup device 23 based on the focus error signal, and generates a control signal for controlling the tracking actuator of the optical pickup device 23 based on the track error signal. Each control signal is output from the servo controller 33 to the motor driver 27.

前記バッファマネージャ37は、バッファRAM34へのデータの入出力を管理し、蓄積されたデータ量が所定の値になると、CPU40に通知する。   The buffer manager 37 manages input / output of data to / from the buffer RAM 34, and notifies the CPU 40 when the accumulated data amount reaches a predetermined value.

前記モータドライバ27は、サーボコントローラ33からの制御信号に基づいて、光ピックアップ装置23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータを駆動する。また、モータドライバ27は、CPU40の指示に基づいて、光ディスク15の線速度が一定となるようにスピンドルモータ22を制御する。さらに、モータドライバ27は、CPU40の指示に基づいて、光ピックアップ装置23のシークモータを駆動し、光ピックアップ装置23のスレッジ方向の位置を制御する。   The motor driver 27 drives the focusing actuator and tracking actuator of the optical pickup device 23 based on a control signal from the servo controller 33. Further, the motor driver 27 controls the spindle motor 22 based on an instruction from the CPU 40 so that the linear velocity of the optical disk 15 is constant. Further, the motor driver 27 drives the seek motor of the optical pickup device 23 based on an instruction from the CPU 40 and controls the position of the optical pickup device 23 in the sledge direction.

前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファマネージャ37を介してバッファRAM34から記録データを取り出し、その記録データを変調するとともに、エラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。そして、再生信号処理回路28からの同期信号に同期して、書き込み信号をレーザコントロール回路24に出力する。   The encoder 25 takes out the recording data from the buffer RAM 34 via the buffer manager 37 based on an instruction from the CPU 40, modulates the recording data, adds an error correction code, etc., and outputs a write signal to the optical disc 15. Generate. Then, a write signal is output to the laser control circuit 24 in synchronization with the synchronization signal from the reproduction signal processing circuit 28.

前記レーザコントロール回路24は、エンコーダ25からの書き込み信号及びCPU40の指示に基づいて、光ピックアップ装置23の半導体レーザの出力を制御する。   The laser control circuit 24 controls the output of the semiconductor laser of the optical pickup device 23 based on a write signal from the encoder 25 and an instruction from the CPU 40.

前記インターフェース38は、ホスト(例えばパソコン)との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)及びSCSI(Small Computer System Interface)等の標準インターフェースに準拠している。   The interface 38 is a bidirectional communication interface with a host (for example, a personal computer), and conforms to standard interfaces such as ATAPI (AT Attachment Packet Interface) and SCSI (Small Computer System Interface).

前記ROM39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された後述するプログラム(以下「第1の記録制御プログラム」という)を含むプログラムが格納されている。なお、光ディスク装置20の電源がオン状態になると、前記ROM39に格納されているプログラムは不図示のメインメモリにロードされ、前記CPU40はそのプログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM41に保存する。   The ROM 39 stores a program including a program described later (hereinafter referred to as “first recording control program”) written in a code readable by the CPU 40. When the power supply of the optical disk device 20 is turned on, the program stored in the ROM 39 is loaded into a main memory (not shown), and the CPU 40 controls the operation of each unit according to the program and is necessary for the control. Data and the like are temporarily stored in the RAM 41.

DVD+RW規格に準拠する光ディスク15の記録領域は、一例として図2(A)に示されるように、内周側から外周側に向かって3つの領域(リードイン領域LIA、データ領域DZA、及びリードアウト領域LOA)に分けられる。ユーザデータはデータ領域DZA内に記録される。なお、実際の光ディスク15のトラックはスパイラル状であるが、図2(A)及び図2(B)では便宜上、トラックを直線状で示し、紙面左側を光ディスク15の内周側、紙面右側を光ディスク15の外周側としている。   As an example, as shown in FIG. 2A, the recording area of the optical disc 15 compliant with the DVD + RW standard includes three areas (lead-in area LIA, data area DZA, and lead-out area) from the inner circumference side to the outer circumference side. It is divided into area LOA). User data is recorded in the data area DZA. Although the actual track of the optical disk 15 is spiral, for convenience, the track is shown as a straight line in FIGS. 2A and 2B, with the left side of the paper being the inner peripheral side of the optical disk 15 and the right side of the paper being the optical disk. 15 on the outer peripheral side.

リードイン領域LIAは、図3に示されるように、アドレス01D830〜030000に位置し、12のゾーンから構成されている。すなわち、イニシャル・ゾーン(Initial Zone)、インナ・ディスク・テスト・ゾーン(Inner Disc Test Zone)、インナ・ドライブ・テスト・ゾーン(Inner Drive Test Zone)、ガード・ゾーン1(Guard Zone 1)、リザーブド・ゾーン1(Reserved Zone 1)、リザーブド・ゾーン2(Reserved Zone 2)、インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーン(Inner Disc Identification Zone)、リザーブド・ゾーン3(Reserved Zone 3)、リファレンス・コード・ゾーン(Reference Code Zone)、バッファ・ゾーン1(Buffer Zone 1)、コントロール・データ・ゾーン(Control Data Zone)、バッファ・ゾーン2(Buffer Zone 2)である。ここで、インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンには、フォーマット状態やデータの記録状態などがビットマップ形式で記述されるフォーマッティング・ディスク・コントロール・ブロック(Formatting Disc Control Block、以下「FDCB」という)が記録される。また、コントロール・データ・ゾーンには、データ領域の開始アドレス情報、終了アドレス情報などを含むフィジカル・フォーマット・インフォメーション(Physical Format Information)が記録される。なお、アドレスは16進数で記述されている。   As shown in FIG. 3, the lead-in area LIA is located at addresses 01D830 to 300000 and is composed of 12 zones. That is, the initial zone, the inner disc test zone, the inner drive test zone, the guard zone 1 and the reserved zone. Zone 1 (Reserved Zone 1), Reserved Zone 2 (Reserved Zone 2), Inner Disc Identification Zone (Reserved Zone 3), Reserved Zone 3 (Reserved Zone 3), Reference Code Zone (Reference Code Zone), Buffer Zone 1 (Buffer Zone 1), Control Data Zone (Control Data Zone), a buffer zone 2 (Buffer Zone 2). Here, in the inner disc identification zone, a formatting disc control block (hereinafter referred to as “FDCB”) in which a format state and a data recording state are described in a bitmap format. ) Is recorded. In the control data zone, physical format information including physical area start address information and end address information is recorded. The address is described in hexadecimal.

上述のようにして構成された光ディスク装置20において、光ディスク15のフォーマットを要求するコマンド(Format Unit Command、以下「フォーマット要求コマンド」ともいう)をホストから受信したときの処理動作について図4及び図5を用いて説明する。フォーマット要求コマンドを受信すると、CPU40のプログラムカウンタに図4及び図5のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセットされ、処理がスタートする。なお、図4及び図5のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。また、光ディスク15はブランクディスクであるものとする。   FIG. 4 and FIG. 5 show the processing operation when the optical disk apparatus 20 configured as described above receives a command requesting the format of the optical disk 15 (format unit command, hereinafter also referred to as “format request command”) from the host. Will be described. When the format request command is received, the start address of the program corresponding to the flowcharts of FIGS. 4 and 5 is set in the program counter of the CPU 40, and the process starts. Note that the flowcharts of FIGS. 4 and 5 correspond to a series of processing algorithms executed by the CPU 40. The optical disk 15 is assumed to be a blank disk.

最初のステップ401では、フォーマットが正常に完了したことを示すフォーマット完了情報をホストに送信する。これにより、記録及び再生要求が受け付け可能となる。また、フォーマット中断要求の有無がセットされるフォーマット中断要求フラグ、排出要求の有無がセットされる排出要求フラグ、記録要求の有無がセットされる記録要求フラグ、及び再生要求の有無がセットされる再生要求フラグにそれぞれ「0」をセットして各フラグの初期化を行う。なお、本実施形態では、ホストとの通信は送信及び受信ともに割り込み処理によって行われている。そこで、ホストからフォーマット中断要求のコマンド(Close Track/Session Command)を受信すると、割り込み処理にて上記フォーマット中断要求フラグに「1」がセットされ、排出要求のコマンド(Start/Stop Unit Command)を受信すると、割り込み処理にて上記排出要求フラグに「1」がセットされるようになっている。また、記録を要求するコマンド(Write Command、以下「記録要求コマンド」ともいう)を受信すると、割り込み処理にて上記記録要求フラグに「1」がセットされ、また再生を要求するコマンド(Read Command、以下「再生要求コマンド」ともいう)をホストから受信すると、割り込み処理にて上記再生要求フラグに「1」がセットされるようになっている。   In the first step 401, format completion information indicating that the formatting is normally completed is transmitted to the host. As a result, recording and reproduction requests can be accepted. Also, a format interruption request flag in which presence / absence of a format interruption request is set, a discharge request flag in which presence / absence of a discharge request is set, a recording request flag in which presence / absence of a recording request is set, and playback in which presence / absence of a reproduction request is set Each request flag is set to “0” to initialize each flag. In this embodiment, communication with the host is performed by interrupt processing for both transmission and reception. Therefore, when a format interruption request command (Close Track / Session Command) is received from the host, “1” is set to the format interruption request flag in the interrupt processing, and a discharge request command (Start / Stop Unit Command) is received. Then, “1” is set to the discharge request flag in the interrupt process. When a command for requesting recording (Write Command, hereinafter also referred to as “recording request command”) is received, “1” is set in the recording request flag in the interrupt processing, and a command for requesting reproduction (Read Command, (Hereinafter also referred to as “reproduction request command”) from the host, the reproduction request flag is set to “1” in the interrupt process.

次のステップ403では、ホストからの記録要求を待つ。ここでは、記録要求フラグを参照し、記録要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ403での判断は肯定され、ステップ405に移行する。   In the next step 403, a recording request from the host is awaited. Here, the recording request flag is referred to. If “1” is set in the recording request flag, the determination in step 403 is affirmed, and the process proceeds to step 405.

このステップ405では、記録要求フラグを「0」にリセットした後、ホストから受信したユーザデータをデータ領域DZA内の指定された領域に記録する。なお、光ディスク装置20における記録処理の詳細については後述する。ユーザデータの記録が終了すると、ステップ407に移行する。   In this step 405, after the recording request flag is reset to “0”, the user data received from the host is recorded in the designated area in the data area DZA. Details of the recording process in the optical disc apparatus 20 will be described later. When the recording of user data ends, the process proceeds to step 407.

このステップ407では、光ディスク15の初期化(以下、「ディスク初期化」という)として、リードイン領域LIAの一部領域への所定の管理情報の記録を開始する。ここでは、16セクタ分の管理情報を記録すると、ステップ409に移行する。なお、DVD+RWにおけるディスク初期化では、アドレス02DC80〜030000まで、すなわち、ガード・ゾーン1(Guard Zone 1)、リザーブド・ゾーン1(Reserved Zone 1)、リザーブド・ゾーン2(Reserved Zone 2)、インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーン(Inner Disc Identification Zone)、リザーブド・ゾーン3(Reserved Zone 3)、リファレンス・コード・ゾーン(Reference Code Zone)、バッファ・ゾーン1(Buffer Zone 1)、コントロール・データ・ゾーン(Control Data Zone)、バッファ・ゾーン2(Buffer Zone 2)に所定の管理情報が記録される(図3参照)。   In Step 407, as initialization of the optical disc 15 (hereinafter referred to as “disc initialization”), recording of predetermined management information in a partial area of the lead-in area LIA is started. Here, when management information for 16 sectors is recorded, the process proceeds to step 409. In DVD + RW disk initialization, addresses 02DC80 to 030000, that is, guard zone 1 (Guarded Zone 1), reserved zone 1 (Reserved Zone 1), reserved zone 2 (Reserved Zone 2), inner disk • Identification Zone (Inner Disc Identification Zone), Reserved Zone 3 (Reserved Zone 3), Reference Code Zone (Buffer Code 1), Buffer Zone 1 (Buffer Zone 1), Control Data Zone (Control Data Zone), predetermined management in Buffer Zone 2 (Buffer Zone 2) Broadcast is recorded (see FIG. 3).

次のステップ409では、ホストからのフォーマット中断要求の有無を判断する。ここでは、フォーマット中断要求フラグを参照し、フォーマット中断要求フラグに「1」がセットされていなければ、ステップ409での判断は否定され、ステップ411に移行する。   In the next step 409, it is determined whether or not there is a format interruption request from the host. Here, the format interruption request flag is referred to, and if “1” is not set in the format interruption request flag, the determination in step 409 is denied and the process proceeds to step 411.

このステップ411では、排出要求フラグを参照し、光ディスク15の排出要求があるか否かを判断する。ここでは、排出要求フラグが「0」のままであれば、ステップ411での判断は否定され、ステップ413に移行する。   In step 411, it is determined whether or not there is a request for discharging the optical disk 15 with reference to the discharge request flag. Here, if the discharge request flag remains “0”, the determination in step 411 is denied and the routine proceeds to step 413.

このステップ413では、ホストからの記録要求又は再生要求の有無を判断する。ここでは、記録要求フラグ及び再生要求フラグを参照し、いずれのフラグにも「0」がセットされていれば、ステップ413での判断は否定され、ステップ415に移行する。   In step 413, it is determined whether there is a recording request or a reproduction request from the host. Here, with reference to the recording request flag and the reproduction request flag, if “0” is set in any of the flags, the determination in step 413 is denied and the process proceeds to step 415.

このステップ415では、上記ディスク初期化を継続する。16セクタ分の管理情報を記録すると、ステップ427に移行する。   In this step 415, the disk initialization is continued. When management information for 16 sectors is recorded, the process proceeds to step 427.

このステップ427では、ディスク初期化が完了しているか否かを判断する。すなわち、アドレス02DC80〜030000までに所定の管理情報が記録されているか否かをチェックする。ここでは、32セクタ分の情報が記録されただけであるため、ステップ427での判断は否定され、ステップ409に戻る。   In this step 427, it is determined whether or not the disk initialization is completed. That is, it is checked whether or not predetermined management information is recorded in the addresses 02DC80 to 030000. Here, since only the information for 32 sectors has been recorded, the determination in step 427 is denied and the processing returns to step 409.

以下、ステップ409、ステップ411、ステップ413、及びステップ427での判断が肯定されるまで、ステップ409→411→413→415→427の処理、判断を繰り返す。これにより、ディスク初期化が進行する。   Thereafter, the processes and determinations in steps 409 → 411 → 413 → 415 → 427 are repeated until the determinations in step 409, step 411, step 413, and step 427 are affirmed. Thereby, disk initialization proceeds.

一方、ステップ409において、フォーマット中断要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ409での判断は肯定され、ステップ431に移行する。   On the other hand, if “1” is set in the format interruption request flag at step 409, the determination at step 409 is affirmed and the routine proceeds to step 431.

このステップ431では、ディスク初期化を完了する。すなわち、未記録の管理情報を所定のアドレスに記録する。そして、ディスク初期化が完了すると、ステップ433に移行する。   In step 431, the disk initialization is completed. That is, unrecorded management information is recorded at a predetermined address. When the disk initialization is completed, the process proceeds to step 433.

このステップ433では、フォーマット中断処理を行う。すなわち、データ領域DZA内に記録されているユーザデータのうちで最外周にあるデータの最終アドレス(Last Written Address、以下「LWA」という)とデータ領域DZAの先頭アドレスとの間に未記録領域が存在する場合には、その未記録領域にダミーデータを記録する。また、リードイン領域LIA内のFDCBを更新するとともに、一例として図2(B)に示されるように、LWAに続けてTLO(Temporary Lead−out)を記録する。これにより、DVD−ROMとの互換性を保つことが可能となる。そして、フォーマット中断処理が完了すると、フォーマット要求コマンドをホストから受信したときの処理を終了する。   In step 433, format interruption processing is performed. That is, there is an unrecorded area between the last address of the data at the outermost periphery among the user data recorded in the data area DZA (hereinafter referred to as “LWA”) and the start address of the data area DZA. If it exists, dummy data is recorded in the unrecorded area. Further, the FDCB in the lead-in area LIA is updated, and as shown in FIG. 2B as an example, a TLO (Temporary Lead-out) is recorded following the LWA. Thereby, compatibility with the DVD-ROM can be maintained. When the format interruption process is completed, the process when the format request command is received from the host is terminated.

また、ステップ411において、排出要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ411での判断は肯定され、ステップ435に移行する。   In step 411, if “1” is set in the discharge request flag, the determination in step 411 is affirmed, and the process proceeds to step 435.

このステップ435では、排出要求フラグを「0」にリセットした後、フォーマット中断要求の発行を促すために、ホストにエラー情報を通知する。そして、ステップ409に戻る。   In step 435, after the ejection request flag is reset to “0”, error information is notified to the host in order to urge the issuance of a format interruption request. Then, the process returns to step 409.

さらに、ステップ413において、記録要求フラグ又は再生要求フラグに「1」がセットされていれば、このステップ413での判断は肯定され、ステップ417に移行する。   Furthermore, if “1” is set in the recording request flag or the reproduction request flag in step 413, the determination in step 413 is affirmed, and the process proceeds to step 417.

このステップ417では、ディスク初期化を中断する。   In step 417, disk initialization is interrupted.

次のステップ419では、記録要求フラグを参照し、記録要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ419での判断は肯定され、ステップ421に移行する。   In the next step 419, the recording request flag is referred to. If “1” is set in the recording request flag, the determination in step 419 is affirmed, and the routine proceeds to step 421.

このステップ421では、記録要求フラグを「0」にリセットした後、ホストから受信したユーザデータをデータ領域DZA内の指定された領域に記録する。ユーザデータの記録が終了すると、ステップ423に移行する。   In this step 421, after the recording request flag is reset to “0”, the user data received from the host is recorded in the designated area in the data area DZA. When the recording of user data ends, the process proceeds to step 423.

一方、ステップ419において、記録要求フラグに「1」がセットされていなければ、ステップ419での判断は否定され、ステップ425に移行する。   On the other hand, if “1” is not set in the recording request flag at step 419, the determination at step 419 is denied and the routine proceeds to step 425.

このステップ425では、再生要求フラグを「0」にリセットした後、ホストから指定された領域に記録されているユーザデータを再生し、ホストに転送する。なお、光ディスク装置20における再生処理の詳細については後述する。ホストから指定されたユーザデータの再生が終了すると、ステップ423に移行する。   In this step 425, after the reproduction request flag is reset to “0”, the user data recorded in the area designated by the host is reproduced and transferred to the host. Details of the reproduction process in the optical disc apparatus 20 will be described later. When the reproduction of user data designated by the host is completed, the process proceeds to step 423.

このステップ423では、初期化の再開を指示する。   In step 423, resumption of initialization is instructed.

次のステップ427において、ディスク初期化が完了していれば、ステップ427での判断は肯定され、図5のステップ451に移行する。   If the disk initialization is completed in the next step 427, the determination in step 427 is affirmed, and the process proceeds to step 451 in FIG.

このステップ451では、ホストからのフォーマット中断要求の有無を判断する。ここでは、フォーマット中断要求フラグを参照し、フォーマット中断要求フラグに「1」がセットされていなければ、ステップ451での判断は否定され、ステップ453に移行する。   In step 451, it is determined whether or not there is a format interruption request from the host. Here, the format interruption request flag is referred to. If “1” is not set in the format interruption request flag, the determination in step 451 is denied and the process proceeds to step 453.

このステップ453では、排出要求フラグを参照し、光ディスク15の排出要求があるか否かを判断する。ここで、排出要求フラグが「0」のままであれば、ステップ453での判断は否定され、ステップ455に移行する。   In this step 453, it is determined whether or not there is a discharge request for the optical disk 15 by referring to the discharge request flag. Here, if the discharge request flag remains “0”, the determination in step 453 is denied, and the process proceeds to step 455.

このステップ455では、フォーマットが完了しているか否かを判断する。フォーマットが完了しているか否かは、データ領域DZA内における未記録領域の有無によって判断され、未記録領域が存在すれば、フォーマットは未完了であると判断される。ここでは、光ディスク15はブランクディスクであるため、ステップ455での判断は否定され、ステップ457に移行する。   In this step 455, it is determined whether or not the formatting is completed. Whether or not formatting is completed is determined based on whether or not there is an unrecorded area in the data area DZA. If there is an unrecorded area, it is determined that formatting is not completed. Here, since the optical disk 15 is a blank disk, the determination in step 455 is denied and the process proceeds to step 457.

このステップ457では、ホストからの記録要求又は再生要求の有無を判断する。ここでは、記録要求フラグ及び再生要求フラグを参照し、いずれのフラグにも「0」がセットされていれば、ステップ457での判断は否定され、ステップ459に移行する。   In this step 457, it is determined whether or not there is a recording request or a reproduction request from the host. Here, referring to the recording request flag and the reproduction request flag, if “0” is set in any of the flags, the determination in step 457 is denied, and the process proceeds to step 459.

このステップ459では、フォーマットを実施する。すなわち、データ領域DZA内の未記録部分に例えば16セクタ分のダミーデータを記録する。そして、ステップ451に戻る。   In step 459, formatting is performed. That is, for example, 16 sectors of dummy data are recorded in an unrecorded portion in the data area DZA. Then, the process returns to step 451.

以下、ステップ451、ステップ453、ステップ455、及びステップ457のいずれかでの判断が肯定されるまで、ステップ451→453→455→457→459の処理、判断を繰り返す。これにより、フォーマットが進行する。   Thereafter, the processes and determinations in steps 451 → 453 → 455 → 457 → 459 are repeated until the determination in any of step 451, step 453, step 455, and step 457 is affirmed. Thereby, formatting proceeds.

一方、ステップ451において、フォーマット中断要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ451での判断は肯定され、ステップ471に移行する。   On the other hand, if “1” is set in the format interruption request flag at step 451, the determination at step 451 is affirmed and the routine proceeds to step 471.

このステップ471では、フォーマット中断処理を行う。すなわち、LWAとデータ領域DZAの先頭アドレスとの間に未記録領域が存在する場合には、その未記録領域にダミーデータを記録する。また、リードイン領域LIA内のFDCBを更新するとともに、LWAに続けてTLOを記録する。これにより、DVD−ROMとの互換性を保つことが可能となる。そして、フォーマット中断処理が完了すると、フォーマット要求コマンドをホストから受信したときの処理を終了する。   In step 471, format interruption processing is performed. That is, if an unrecorded area exists between the LWA and the head address of the data area DZA, dummy data is recorded in the unrecorded area. In addition, the FDCB in the lead-in area LIA is updated, and the TLO is recorded following the LWA. Thereby, compatibility with the DVD-ROM can be maintained. When the format interruption process is completed, the process when the format request command is received from the host is terminated.

また、ステップ453において、排出要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ453での判断は肯定され、ステップ473に移行する。   In step 453, if “1” is set in the discharge request flag, the determination in step 453 is affirmed, and the routine proceeds to step 473.

このステップ473では、排出要求フラグを「0」にリセットした後、フォーマット中断要求の発行を促すために、ホストにエラー情報を通知する。そして、ステップ451に戻る。   In step 473, after the ejection request flag is reset to “0”, error information is notified to the host in order to urge the issuance of a format interruption request. Then, the process returns to step 451.

また、ステップ455において、フォーマットが完了していれば、このステップ455での判断は肯定され、リードイン領域LIA内のイニシャル・ゾーン(Initial Zone)、インナ・ディスク・テスト・ゾーン(Inner Disc Test Zone)、及びインナ・ドライブ・テスト・ゾーン(Inner Drive Test Zone)に所定の情報を記録するとともに、FDCBを更新した後、フォーマット要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   If the formatting is completed in step 455, the determination in step 455 is affirmed, and the initial zone (Initial Zone) and inner disc test zone (Inner Disc Test Zone) in the lead-in area LIA are affirmed. ) And the inner drive test zone (Inner Drive Test Zone), and after updating the FDCB, the processing when the format request command is received is terminated.

さらに、ステップ457において、記録要求フラグ又は再生要求フラグに「1」がセットされていれば、このステップ457での判断は肯定され、ステップ461に移行する。   Furthermore, if “1” is set in the recording request flag or the reproduction request flag in step 457, the determination in step 457 is affirmed, and the routine proceeds to step 461.

このステップ461では、記録要求フラグを参照し、記録要求フラグに「1」がセットされていれば、ステップ461での判断は肯定され、ステップ463に移行する。   In step 461, the recording request flag is referred to. If “1” is set in the recording request flag, the determination in step 461 is affirmed, and the process proceeds to step 463.

このステップ463では、記録要求フラグを「0」にリセットした後、ホストから受信したユーザデータをデータ領域DZA内の指定された領域に記録する。ユーザデータの記録が終了すると、ステップ451に戻る。   In this step 463, after the recording request flag is reset to “0”, the user data received from the host is recorded in the designated area in the data area DZA. When the recording of the user data is completed, the process returns to step 451.

一方、ステップ461において、記録要求フラグに「1」がセットされていなければ、このステップ461での判断は否定され、ステップ465に移行する。   On the other hand, if “1” is not set in the recording request flag in step 461, the determination in step 461 is denied and the process proceeds to step 465.

このステップ465では、再生要求フラグを「0」にリセットした後、ホストから指定された領域に記録されているユーザデータを再生し、ホストに転送する。ホストから指定されたユーザデータの再生が終了すると、ステップ451に戻る。   In this step 465, after the reproduction request flag is reset to “0”, the user data recorded in the area designated by the host is reproduced and transferred to the host. When the reproduction of the user data designated by the host is completed, the process returns to step 451.

次に、光ディスク15のFDCB情報を要求するコマンド(以下「FDCB要求コマンド」ともいう)をホストから受信したときの光ディスク装置20における処理動作について図6を用いて説明する。FDCB要求コマンドを受信すると、CPU40のプログラムカウンタに図6のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセットされ、処理がスタートする。なお、図6のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。   Next, a processing operation in the optical disc apparatus 20 when a command requesting FDCB information of the optical disc 15 (hereinafter also referred to as “FDCB request command”) is received from the host will be described with reference to FIG. When the FDCB request command is received, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 6 is set in the program counter of the CPU 40, and the process starts. Note that the flowchart of FIG. 6 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40.

最初のステップ481では、ディスク初期化が完了しているか否かを判断する。すなわち、アドレス02DC80〜030000までに所定の管理情報が記録されているか否かをチェックする。ここで、アドレス02DC80〜030000までに未記録領域があれば、ディスク初期化は未完了であるとして、ステップ481での判断は否定され、ステップ483に移行する。   In the first step 481, it is determined whether or not the disk initialization is completed. That is, it is checked whether or not predetermined management information is recorded in the addresses 02DC80 to 030000. Here, if there is an unrecorded area at addresses 02DC80 to 030000, it is determined that the disk initialization has not been completed, and the determination in step 481 is denied, and the process proceeds to step 483.

このステップ483では、ホストへの送信用のFDCB情報を作成する。   In this step 483, FDCB information for transmission to the host is created.

次のステップ485では、FDCB情報(ここでは、作成されたFDCB情報)をホストに通知する。そして、FDCB要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   In the next step 485, the FDCB information (here, the created FDCB information) is notified to the host. Then, the process when the FDCB request command is received is terminated.

一方、ステップ481において、アドレス02DC80〜030000までに所定の管理情報が記録されていれば、ディスク初期化は完了しているとして、ステップ481での判断は肯定され、ステップ487に移行する。   On the other hand, if predetermined management information is recorded in the addresses 02DC80 to 030000 in step 481, the disk initialization is completed and the determination in step 481 is affirmed, and the process proceeds to step 487.

このステップ487では、光ディスク15のリードイン領域からFDCB情報を読み出す。そして、ステップ485に移行する。   In this step 487, FDCB information is read from the lead-in area of the optical disc 15. Then, the process proceeds to step 485.

このステップ485では、FDCB情報(ここでは、リードイン領域から読み出したFDCB情報)をホストに通知する。そして、FDCB要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   In this step 485, FDCB information (here, FDCB information read from the lead-in area) is notified to the host. Then, the process when the FDCB request command is received is terminated.

ここで、光ディスク装置20における記録処理について説明する。   Here, the recording process in the optical disc apparatus 20 will be described.

CPU40は、指定された記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホスト49から記録要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。また、CPU40は、ホスト49から受信したユーザデータのバッファRAM34への蓄積をバッファマネージャ37に指示する。   The CPU 40 outputs a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 based on the designated recording speed to the motor driver 27 and notifies the reproduction signal processing circuit 28 that the recording request command has been received from the host 49. To do. Further, the CPU 40 instructs the buffer manager 37 to store the user data received from the host 49 in the buffer RAM 34.

再生信号処理回路28は、光ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置23の受光器からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を検出し、サーボコントローラ33に出力する。サーボコントローラ33は、再生信号処理回路28からのフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号に基づいて、モータドライバ27を介して光ピックアップ装置23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータを駆動し、フォーカスずれ及びトラックずれを補正する。また、再生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23の受光器からの出力信号に基づいてADIP情報を取得し、CPU40に通知する。   When the rotation of the optical disk 15 reaches a predetermined linear velocity, the reproduction signal processing circuit 28 detects the focus error signal and the track error signal based on the output signal from the light receiver of the optical pickup device 23 and outputs it to the servo controller 33. To do. The servo controller 33 drives the focusing actuator and tracking actuator of the optical pickup device 23 via the motor driver 27 based on the focus error signal and the track error signal from the reproduction signal processing circuit 28, and corrects the focus deviation and the track deviation. To do. Further, the reproduction signal processing circuit 28 acquires ADIP information based on the output signal from the light receiver of the optical pickup device 23 and notifies the CPU 40 of it.

CPU40は、ADIP情報に基づいて書き込み開始地点に光ピックアップ装置23が位置するように光ピックアップ装置23のシークモータを制御する信号をモータドライバ27に出力する。また、CPU40は、バッファマネージャ37からバッファRAM34に蓄積されたユーザデータ量が所定の値を超えたとの通知を受け取ると、エンコーダ25に書き込み信号の生成を指示する。さらに、CPU40は、ADIP情報に基づいて光ピックアップ装置23の位置が書き込み開始地点であると判断すると、エンコーダ25に通知する。これにより、ユーザデータは、エンコーダ25、レーザコントロール回路24及び光ピックアップ装置23を介して光ディスク15に記録される。   The CPU 40 outputs a signal for controlling the seek motor of the optical pickup device 23 to the motor driver 27 so that the optical pickup device 23 is positioned at the write start point based on the ADIP information. When the CPU 40 receives a notification from the buffer manager 37 that the amount of user data accumulated in the buffer RAM 34 has exceeded a predetermined value, the CPU 40 instructs the encoder 25 to generate a write signal. Further, when the CPU 40 determines that the position of the optical pickup device 23 is the writing start point based on the ADIP information, the CPU 40 notifies the encoder 25. As a result, user data is recorded on the optical disc 15 via the encoder 25, the laser control circuit 24, and the optical pickup device 23.

次に、光ディスク装置20における再生処理について説明する。   Next, playback processing in the optical disc apparatus 20 will be described.

CPU40は、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、再生要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。再生信号処理回路28は、前記記録処理の場合と同様に、フォーカスずれ及びトラックずれを補正するとともに、ADIP情報をCPU40に通知する。   The CPU 40 outputs a control signal for controlling the rotation of the spindle motor 22 based on the reproduction speed to the motor driver 27 and notifies the reproduction signal processing circuit 28 that the reproduction request command has been received. The reproduction signal processing circuit 28 corrects the focus shift and the track shift and notifies the CPU 40 of the ADIP information as in the case of the recording process.

CPU40は、ADIP情報に基づいて読み出し開始地点に光ピックアップ装置23が位置するように光ピックアップ装置23のシークモータを制御する信号をモータドライバ27に出力する。そして、CPU40は、ADIP情報に基づいて光ピックアップ装置23の位置が読み出し開始地点であると判断すると、再生信号処理回路28に通知する。   The CPU 40 outputs a signal for controlling the seek motor of the optical pickup device 23 to the motor driver 27 so that the optical pickup device 23 is positioned at the reading start point based on the ADIP information. When the CPU 40 determines that the position of the optical pickup device 23 is the reading start point based on the ADIP information, the CPU 40 notifies the reproduction signal processing circuit 28.

そして、再生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23の受光器からの出力信号に基づいてRF信号を検出し、復調処理、誤り訂正処理などを行った後、バッファRAM34に蓄積する。バッファマネージャ37は、バッファRAM34に蓄積された再生データがセクタデータとして揃ったときに、インターフェース38を介してホストに転送する。   Then, the reproduction signal processing circuit 28 detects the RF signal based on the output signal from the light receiver of the optical pickup device 23, performs demodulation processing, error correction processing, and the like, and then stores them in the buffer RAM 34. The buffer manager 37 transfers the reproduction data stored in the buffer RAM 34 to the host via the interface 38 when the reproduction data is prepared as sector data.

なお、再生信号処理回路28は、記録処理及び再生処理が終了するまで、上述した如く、光ピックアップ装置23の受光器からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を検出し、サーボコントローラ33及びモータドライバ27を介してフォーカスずれ及びトラックずれを随時補正する。   The reproduction signal processing circuit 28 detects the focus error signal and the track error signal based on the output signal from the light receiver of the optical pickup device 23 as described above until the recording process and the reproduction process are completed, and the servo controller The focus shift and the track shift are corrected as needed via the motor driver 27 and the motor driver 27.

以上の説明から明らかなように、本第1の実施形態に係る光ディスク装置では、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、終了情報出力手段、初期化手段、初期化中断手段、ユーザデータ記録手段、及び初期化再開手段が実現されている。すなわち、図4のステップ401の処理によって終了情報出力手段が、ステップ407の処理によって初期化手段が、ステップ417の処理によって初期化中断手段が、ステップ405の処理によってユーザデータ記録手段が、ステップ423の処理によって初期化再開手段が、それぞれ実現されている。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではないことは勿論である。すなわち、上記第1の実施形態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラムに従う処理によって実現した構成各部の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全ての構成部分をハードウェアによって構成することとしても良い。   As is apparent from the above description, in the optical disc apparatus according to the first embodiment, the end information output means, the initialization means, the initialization interruption means, and the user data recording are performed by the CPU 40 and the program executed by the CPU 40. Means and initialization restart means are realized. That is, the end information output means is obtained by the process of step 401 in FIG. 4, the initialization means is obtained by the process of step 407, the initialization interruption means is obtained by the process of step 417, and the user data recording means is obtained by the process of step 405. The initialization restarting means is realized by the above processing. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. That is, the first embodiment is merely an example, and at least a part of each component realized by processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware, or all the components may be configured by hardware. It is good also as comprising.

また、本第1の実施形態では、ROM39にインストールされているプログラムのうち、図4、図5及び図6のフローチャートで示される処理に対応するプログラムによって前記第1の記録制御プログラムが構成されている。   In the first embodiment, among the programs installed in the ROM 39, the first recording control program is configured by a program corresponding to the processing shown in the flowcharts of FIGS. Yes.

以上説明したように、本第1の実施形態に係る光ディスク装置及び記録方法によると、光ディスク15がDVD+RWの場合に、フォーマット要求コマンドを受信すると、直ちにフォーマット完了をホストに通知している。これにより、光ディスクがブランクディスクであっても、光ディスク装置にローディング後、直ちにユーザデータの記録を行うことができる。すなわち、記録開始までの待ち時間を短縮することが可能となる。   As described above, according to the optical disc apparatus and the recording method according to the first embodiment, when the optical disc 15 is DVD + RW, when the format request command is received, the completion of formatting is immediately notified to the host. Thereby, even if the optical disk is a blank disk, user data can be recorded immediately after loading into the optical disk apparatus. That is, it is possible to reduce the waiting time until the start of recording.

また、本第1の実施形態によると、ディスク初期化を実行している際に、ホストから記録要求コマンドを受信すると、ディスク初期化を中断し、記録処理に移行しているために、直ちにユーザデータの記録を行うことができる。すなわち、記録開始までの待ち時間を短縮することが可能となる。   Also, according to the first embodiment, when a recording request command is received from the host while executing disk initialization, the disk initialization is interrupted and the process proceeds to recording processing. Data can be recorded. That is, it is possible to reduce the waiting time until the start of recording.

また、本第1の実施形態によると、ホストからの記録要求がないときを利用してディスク初期化を実行しているために、効率良くディスク初期化を行うことができる。   Further, according to the first embodiment, since the disk initialization is performed using the time when there is no recording request from the host, the disk initialization can be performed efficiently.

また、本第1の実施形態によると、FDCB要求コマンドを受信した際に、ディスク初期化が完了していない場合には、FDCB情報を作成し、そのFDCB情報をホストに通知している。これにより、ディスク初期化をバックグランドで実施しても、ホストに対して常に正しいディスク情報を通知することができる。   Also, according to the first embodiment, when disk initialization is not completed when an FDCB request command is received, FDCB information is created and the FDCB information is notified to the host. As a result, even if the disk initialization is performed in the background, the correct disk information can always be notified to the host.

また、本第1の実施形態によると、ディスク初期化の完了前に、ホストからフォーマット中断要求コマンドを受信すると、ディスク初期化を完了してからフォーマットの中断処理に移行しているため、結果としてディスク初期化を確実に実施することができる。   Also, according to the first embodiment, if a format interruption request command is received from the host before completion of disk initialization, the disk initialization is completed and then the process is shifted to the format interruption process. Disk initialization can be performed reliably.

なお、上記第1の実施形態では、フォーマット完了前にホストから排出要求コマンドを受信すると、フォーマットの中断指示を促すために、エラー情報をホストに通知しているが、光ディスク装置に付設されているイジェクトスイッチを介した排出要求の場合には、前記フォーマット中断要求コマンドを受信した処理と同様な処理を行っても良い。   In the first embodiment, when a discharge request command is received from the host before the completion of formatting, error information is notified to the host in order to prompt a format interruption instruction, but this is attached to the optical disc apparatus. In the case of a discharge request via the eject switch, the same process as the process that received the format interruption request command may be performed.

また、上記第1の実施形態では、前記第1の記録制御プログラムは、ROM39に記録されているが、他の記録媒体(CD−ROM、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応するドライブ装置を付加し、各ドライブ装置から第1の記録制御プログラムをインストールすることとなる。要するに、第1の記録制御プログラムがCPU40のメインメモリにロードされれば良い。   In the first embodiment, the first recording control program is recorded in the ROM 39, but is recorded in another recording medium (CD-ROM, magneto-optical disk, flash memory, flexible disk, etc.). May be. In this case, a drive device corresponding to each recording medium is added, and the first recording control program is installed from each drive device. In short, the first recording control program only needs to be loaded into the main memory of the CPU 40.

《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図7及び図8に基づいて説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

この第2の実施形態は、DVD+Rの規格に準拠した情報記録媒体が用いられる点に特徴を有する。すなわち、光ディスク装置の構成などは、前述した第1の実施形態と同様であるが、前記第1の記録制御プログラムの代わりに後述する第2の記録制御プログラムがROM39に格納されている。従って、以下においては、第1の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。   The second embodiment is characterized in that an information recording medium compliant with the DVD + R standard is used. That is, the configuration of the optical disc apparatus is the same as that of the first embodiment described above, but a second recording control program described later is stored in the ROM 39 instead of the first recording control program. Therefore, in the following, the description will focus on the differences from the first embodiment, and the same reference numerals are used for the same or equivalent components as in the first embodiment described above, and the description is simplified or Shall be omitted.

リードイン領域LIAは、DVD+RWと同様に、アドレス01D830〜030000に位置し、12のゾーンから構成されている(図3参照)。すなわち、イニシャル・ゾーン(Initial Zone)、インナ・ディスク・テスト・ゾーン(Inner Disc Test Zone)、インナ・ドライブ・テスト・ゾーン(Inner Drive Test Zone)、ガード・ゾーン1(Guard Zone 1)、リザーブド・ゾーン1(Reserved Zone 1)、リザーブド・ゾーン2(Reserved Zone 2)、インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーン(Inner Disc Identification Zone)、リザーブド・ゾーン3(Reserved Zone 3)、リファレンス・コード・ゾーン(Reference Code Zone)、バッファ・ゾーン1(Buffer Zone 1)、コントロール・データ・ゾーン(Control Data Zone)、バッファ・ゾーン2(Buffer Zone 2)である。   Like the DVD + RW, the lead-in area LIA is located at addresses 01D830 to 300000 and is composed of 12 zones (see FIG. 3). That is, the initial zone, the inner disc test zone, the inner drive test zone, the guard zone 1 and the reserved zone. Zone 1 (Reserved Zone 1), Reserved Zone 2 (Reserved Zone 2), Inner Disc Identification Zone (Reserved Zone 3), Reserved Zone 3 (Reserved Zone 3), Reference Code Zone (Reference Code Zone), Buffer Zone 1 (Buffer Zone 1), Control Data Zone (Control Data Zone), a buffer zone 2 (Buffer Zone 2).

DVD+Rでは、マルチセッション、マルチトラック記録方式が採用されており、DVD+Rにおけるデータ記録状態の管理はトラック単位で行なわれている。そこで、セッション内の各トラックの情報を表すセッション・ディスク・コントロール・ブロック(Session Disc Control Block、以下「SDCB」という)がインナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンに記録される。   DVD + R employs a multi-session and multi-track recording system, and management of data recording status in DVD + R is performed in units of tracks. Therefore, a session disc control block (hereinafter referred to as “SDCB”) representing information of each track in the session is recorded in the inner disc identification zone.

また、DVD+Rではデータの上書きが不可能であるため、トラックが追加される度に、追加されたトラック情報を加えたSDCBがインナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーン内に追加記録される。なお、インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンには16個のSDCBを記録する領域があるため、セッション内に記録できるトラックは最大16個までとなっている。   In addition, since data cannot be overwritten on DVD + R, each time a track is added, SDCB including the added track information is additionally recorded in the inner disk identification zone. Since the inner disc identification zone has an area for recording 16 SDCBs, a maximum of 16 tracks can be recorded in the session.

また、コントロール・データ・ゾーンには、DVD+RWと同様に、データ領域の開始アドレス情報、終了アドレス情報などを含むフィジカル・フォーマット・インフォメーション(Physical Format Information)が記録される。   Also, in the control data zone, physical format information (Physical Format Information) including start address information, end address information, etc. of the data area is recorded as in the DVD + RW.

前述した光ディスク装置において、記録要求コマンドをホストから受信したときの処理動作について図7を用いて説明する。記録要求コマンドを受信すると、CPU40のプログラムカウンタに図7のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセットされ、記録要求コマンドを受信したときの処理がスタートする。なお、図7のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。   A processing operation when the recording request command is received from the host in the optical disc apparatus described above will be described with reference to FIG. When the recording request command is received, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 7 is set in the program counter of the CPU 40, and the processing when the recording request command is received starts. Note that the flowchart of FIG. 7 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40.

最初のステップ601では、ホストから受信したユーザデータのデータ領域内の指定された領域への記録を開始する。   In the first step 601, recording of user data received from the host to a designated area in the data area is started.

次のステップ602では、ユーザデータの記録が終了したか否かを判断する。ここで、ユーザデータの記録が終了していなければ、ステップ602での判断は否定され、ステップ601に戻る。一方、ユーザデータの記録が終了していれば、ステップ602での判断は肯定され、ステップ603に移行する。   In the next step 602, it is determined whether or not the recording of user data has been completed. Here, if the recording of user data is not completed, the determination in step 602 is denied and the process returns to step 601. On the other hand, if the recording of the user data has been completed, the determination at step 602 is affirmed, and the routine proceeds to step 603.

このステップ603では、リードイン領域への管理情報の記録が完了しているか否かを判断する。すなわち、リザーブド・ゾーン2、及びインナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンの一部に所定の管理情報が記録されているか否かを判断する。ここで、管理情報の記録が完了していなければ、ステップ603での判断は否定され、ステップ605に移行する。   In step 603, it is determined whether or not the recording of management information in the lead-in area is complete. That is, it is determined whether or not predetermined management information is recorded in a part of the reserved zone 2 and the inner disk identification zone. Here, if the management information has not been recorded, the determination in step 603 is denied and the process proceeds to step 605.

このステップ605では、リザーブド・ゾーン2、及びインナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンの一部に所定の管理情報を記録する。そして、管理情報の記録が完了すると、記録要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   In step 605, predetermined management information is recorded in the reserved zone 2 and a part of the inner disk identification zone. When the recording of the management information is completed, the process when the recording request command is received is terminated.

一方、ステップ603において、管理情報の記録がすでに完了していれば、ステップ603での判断は肯定され、記録要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   On the other hand, if the recording of the management information has already been completed in step 603, the determination in step 603 is affirmed, and the processing when the recording request command is received is terminated.

なお、リードイン領域の残りの管理情報は、ユーザからセッションのクローズ要求があった場合に所定の記録フォーマットで記録される。   The remaining management information in the lead-in area is recorded in a predetermined recording format when a session close request is received from the user.

次に、光ディスク15のSDCB情報を要求するコマンド(以下「SDCB要求コマンド」ともいう)をホストから受信したときの光ディスク装置における処理動作について図8を用いて説明する。SDCB要求コマンドを受信すると、CPU40のプログラムカウンタに図8のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがセットされ、処理がスタートする。なお、図8のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。   Next, a processing operation in the optical disc apparatus when a command requesting SDCB information of the optical disc 15 (hereinafter also referred to as “SDCB request command”) is received from the host will be described with reference to FIG. When the SDCB request command is received, the start address of the program corresponding to the flowchart of FIG. 8 is set in the program counter of the CPU 40, and the process starts. Note that the flowchart of FIG. 8 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40.

最初のステップ651では、最新の管理情報の記録が完了しているか否かを判断する。ここで、最新の管理情報の記録が完了していなければ、ステップ651での判断は否定され、ステップ653に移行する。   In the first step 651, it is determined whether or not the recording of the latest management information has been completed. Here, if the recording of the latest management information is not completed, the determination in step 651 is denied, and the process proceeds to step 653.

このステップ653では、ホストへの送信用のSDCB情報を作成する。   In this step 653, SDCB information for transmission to the host is created.

次のステップ655では、SDCB情報(ここでは、作成されたSDCB情報)をホストに通知する。そして、SDCB要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   In the next step 655, the SDCB information (here, the created SDCB information) is notified to the host. Then, the process when the SDCB request command is received is terminated.

一方、ステップ651において、最新の管理情報の記録が完了していれば、ステップ651での判断は肯定され、ステップ657に移行する。   On the other hand, if the recording of the latest management information is completed in step 651, the determination in step 651 is affirmed, and the process proceeds to step 657.

このステップ657では、光ディスク15のリードイン領域からSDCB情報を読み出す。そして、ステップ655に移行する。   In this step 657, SDCB information is read from the lead-in area of the optical disc 15. Then, the process proceeds to step 655.

このステップ655では、SDCB情報(ここでは、リードイン領域から読み出したSDCB情報)をホストに通知する。そして、SDCB要求コマンドを受信したときの処理を終了する。   In step 655, SDCB information (here, SDCB information read from the lead-in area) is notified to the host. Then, the process when the SDCB request command is received is terminated.

本第2の実施形態に係る光ディスク装置では、前述した第1の実施形態と同様にして、記録処理及び再生処理が行われる。なお、上記第2の実施形態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラムに従う処理によって実現した構成各部の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全ての構成部分をハードウェアによって構成することとしても良い。   In the optical disc apparatus according to the second embodiment, recording processing and reproduction processing are performed in the same manner as in the first embodiment described above. The second embodiment is merely an example, and at least a part of each component realized by processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware, or all components may be configured by hardware. It is good also as comprising.

また、本第2の実施形態では、ROM39にインストールされているプログラムのうち、図7及び図8のフローチャートで示される処理に対応するプログラムによって前記第2の記録制御プログラムが構成されている。   In the second embodiment, among the programs installed in the ROM 39, the second recording control program is configured by a program corresponding to the processing shown in the flowcharts of FIGS.

以上説明したように、本第2の実施形態に係る光ディスク装置及び記録方法によると、光ディスク15がDVD+Rの場合に、記録要求コマンドを受信すると、直ちに記録処理に移行している。これにより、光ディスク装置にローディング後、直ちにユーザデータの記録を行うことができる。すなわち、記録開始までの待ち時間を短縮することが可能となる。   As described above, according to the optical disc apparatus and the recording method according to the second embodiment, when the optical disc 15 is a DVD + R, when a recording request command is received, the recording process is immediately started. Thereby, user data can be recorded immediately after loading into the optical disk apparatus. That is, it is possible to reduce the waiting time until the start of recording.

また、本第2の実施形態によると、SDCB要求コマンドを受信した際に、最新の管理情報の記録が完了していない場合には、SDCB情報を作成し、そのSDCB情報をホストに通知している。これにより、管理情報の記録をバックグランドで実施しても、ホストに対して常に正しいディスク情報を通知することができる。   Also, according to the second embodiment, when the SDCB request command is received, if the recording of the latest management information is not completed, the SDCB information is created and the SDCB information is notified to the host. Yes. As a result, even when the management information is recorded in the background, the correct disk information can always be notified to the host.

なお、上記第2の実施形態では、前記第2の記録制御プログラムは、ROM39に記録されているが、他の記録媒体(CD−ROM、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応するドライブ装置を付加し、各ドライブ装置から第2の記録制御プログラムをインストールすることとなる。要するに、第2の記録制御プログラムがCPU40のメインメモリにロードされれば良い。   In the second embodiment, the second recording control program is recorded in the ROM 39, but is recorded in another recording medium (CD-ROM, magneto-optical disk, flash memory, flexible disk, etc.). May be. In this case, a drive device corresponding to each recording medium is added, and the second recording control program is installed from each drive device. In short, the second recording control program may be loaded into the main memory of the CPU 40.

また、上記各実施形態では、情報の記録及び再生が可能な光ディスク装置について説明したが、これに限らず、情報の記録、再生及び消去のうち少なくとも記録が可能な光ディスク装置であれば良い。   In each of the above embodiments, the optical disc apparatus capable of recording and reproducing information has been described. However, the present invention is not limited to this, and any optical disc apparatus capable of recording at least one of recording, reproducing and erasing information may be used.

また、上記各実施形態では、情報記録媒体として、DVD+RW及びDVD+Rが用いられる場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、管理情報の記録を必要とする情報記録媒体であれば良い。   In each of the above embodiments, the case where DVD + RW and DVD + R are used as the information recording medium has been described. However, the present invention is not limited to this, and any information recording medium that requires management information recording may be used. It ’s fine.

また、上記各実施形態では、各要求コマンドがホストにて発行される場合について説明したが、これに限らず、各要求コマンドの少なくともいずれかが情報記録装置の内部の要求手段にて発行されても良い。例えば映像情報などを記録するいわゆるDVDレコーダでは、ホストを介することなく各要求コマンドをDVDレコーダの内部の制御装置で発行しても良い。   In each of the above embodiments, the case where each request command is issued by the host has been described. However, the present invention is not limited to this, and at least one of each request command is issued by the request unit inside the information recording apparatus. Also good. For example, in a so-called DVD recorder that records video information and the like, each request command may be issued by a control device inside the DVD recorder without using a host.

以上説明したように、本発明の記録方法によれば、記録開始までの待ち時間を短縮するのに適している。また、本発明のプログラム及び記録媒体によれば、情報記録装置での記録開始までの待ち時間を短縮させるのに適している。また、本発明の情報記録装置及び情報記録システムによれば、記録開始までの待ち時間を短縮するのに適している。   As described above, the recording method of the present invention is suitable for shortening the waiting time until the start of recording. The program and the recording medium of the present invention are suitable for shortening the waiting time until recording is started in the information recording apparatus. The information recording apparatus and information recording system of the present invention are suitable for shortening the waiting time until recording starts.

本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disc apparatus according to a first embodiment of the present invention. 図2(A)及び図2(B)は、それぞれDVD+RWの記録領域の構成を説明するための図である。FIG. 2A and FIG. 2B are diagrams for explaining the configuration of the recording area of DVD + RW, respectively. DVD+RWにおけるリードイン領域の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the lead-in area | region in DVD + RW. 本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置におけるフォーマット要求コマンドを受信したときの処理を説明するためのフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) for demonstrating a process when the format request command is received in the optical disc apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置におけるフォーマット要求コマンドを受信したときの処理を説明するためのフローチャート(その2)である。6 is a flowchart (No. 2) for explaining a process when a format request command is received in the optical disc apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置におけるFDCB情報の要求コマンドを受信したときの処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining processing when a request command for FDCB information is received in the optical disc apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る光ディスク装置における記録要求コマンドを受信したときの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a process when the recording request command is received in the optical disk apparatus based on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る光ディスク装置におけるSDCB情報の要求コマンドを受信したときの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a process when the request command of SDCB information is received in the optical disk device based on the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク装置(情報記録装置、情報記録再生装置)、39…ROM(記録媒体)、40…CPU(終了情報出力手段、初期化手段、初期化中断手段、ユーザデータ記録手段、初期化再開手段)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Optical disk (information recording medium), 20 ... Optical disk apparatus (information recording device, information recording / reproducing apparatus), 39 ... ROM (recording medium), 40 ... CPU (end information output means, initialization means, initialization interruption means, User data recording means, initialization restarting means).

Claims (13)

書き換え可能な情報記録媒体に記録を行う記録方法であって、
前記情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を出力する工程と;
前記終了情報の出力後に、前記フォーマット処理を行う工程と;
前記終了情報の出力後、前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断する工程と;
前記中断後に、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う工程と;を含む記録方法。
A recording method for recording on a rewritable information recording medium,
Outputting the end information indicating the end of the format process before the start of the format process in response to the format process request of the information recording medium;
Performing the formatting process after outputting the end information;
A step of interrupting the formatting process when there is a recording request to the information recording medium after outputting the end information;
Recording the user data on the information recording medium after the interruption.
前記情報記録媒体へのユーザデータの記録が終了後に、前記フォーマット処理を再開する工程を、含むことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。   The recording method according to claim 1, further comprising a step of restarting the formatting process after the recording of user data on the information recording medium is completed. 前記情報記録媒体は、DVD+RWの規格に準拠した情報記録媒体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録方法。   The recording method according to claim 1, wherein the information recording medium is an information recording medium conforming to a DVD + RW standard. 書き換え可能な情報記録媒体に記録を行う情報記録装置で用いられるプログラムあって、
前記情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を出力する手順と;
前記終了情報の出力後に、前記フォーマット処理を行う手順と;
前記終了情報の出力後、前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断する手順と;
前記中断後に、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
There is a program used in an information recording apparatus for recording on a rewritable information recording medium,
A procedure for outputting end information indicating the end of the format process before the start of the format process in response to a request for the format process of the information recording medium;
A procedure for performing the formatting process after outputting the end information;
A procedure for interrupting the formatting process when there is a recording request to the information recording medium after outputting the end information;
A program for causing a control computer of the information recording apparatus to execute a procedure for recording user data on the information recording medium after the interruption.
前記情報記録媒体へのユーザデータの記録が終了すると、前記フォーマット処理を再開する手順を前記情報記録装置の制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。   5. The program according to claim 4, further comprising causing the control computer of the information recording apparatus to further execute a procedure for restarting the formatting process when the recording of user data on the information recording medium is completed. 請求項4又は5に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 4 or 5 is recorded. 書き換え可能な情報記録媒体に記録を行う情報記録装置であって、
前記情報記録媒体のフォーマット処理の要求に応じて、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を出力する終了情報出力手段と;
前記終了情報の出力後に、前記初期化を行う初期化手段と;
前記終了情報の出力後、前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断する初期化中断手段と;
前記中断後に、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行うユーザデータ記録手段と;を備える情報記録装置。
An information recording apparatus for recording on a rewritable information recording medium,
An end information output means for outputting end information indicating the end of the format process before the start of the format process in response to a request for the format process of the information recording medium;
Initialization means for performing the initialization after outputting the end information;
An initialization interruption means for interrupting the formatting process when there is a recording request to the information recording medium after outputting the end information;
An information recording apparatus comprising: user data recording means for recording user data on the information recording medium after the interruption.
前記フォーマット処理の要求は、外部装置からの要求であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録装置。   8. The information recording apparatus according to claim 7, wherein the format processing request is a request from an external device. 前記記録要求は、外部装置からの要求であることを特徴とする請求項7又は8に記載の情報記録装置。   The information recording apparatus according to claim 7, wherein the recording request is a request from an external apparatus. 前記ユーザデータ記録手段でのユーザデータの記録が終了後に、前記フォーマット処理を再開する初期化再開手段を更に備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の情報記録装置。   The information recording apparatus according to claim 7, further comprising an initialization restarting unit that restarts the formatting process after the user data recording by the user data recording unit is completed. 書換え可能な情報記録媒体に対してデータの記録を行う情報記録再生装置とホストとを備える情報記録システムであって、
前記ホストは、前記情報記録再生装置に対して前記情報記録媒体のフォーマット処理要求を行い、
前記情報記録再生装置は、前記ホストからのフォーマット処理要求を受けると、前記フォーマット処理の開始前に前記フォーマット処理の終了を示す終了情報を前記ホストに出力し、該終了情報の出力後に前記フォーマット処理を行い、
前記情報記録再生装置は、前記終了情報の出力後に前記ホストから前記情報記録媒体への記録要求があると、前記フォーマット処理を中断し、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録を行う情報記録システム。
An information recording system comprising an information recording / reproducing apparatus for recording data on a rewritable information recording medium and a host,
The host requests the information recording / reproducing apparatus to format the information recording medium;
When receiving the format processing request from the host, the information recording / reproducing apparatus outputs end information indicating the end of the format process to the host before the start of the format process, and the format process after the end information is output And
The information recording / reproducing apparatus interrupts the formatting process and records user data on the information recording medium when there is a recording request from the host to the information recording medium after outputting the end information. .
前記情報記録再生装置は、前記情報記録媒体へのユーザデータの記録が終了すると、前記フォーマット処理を再開することを特徴とする請求項11に記載の情報記録システム。   12. The information recording system according to claim 11, wherein the information recording / reproducing apparatus resumes the formatting process when the recording of user data on the information recording medium is completed. 前記情報記録媒体は、DVD+RWの規格に準拠した情報記録媒体であることを特徴とする請求項11又は12に記載の情報記録システム。   The information recording system according to claim 11 or 12, wherein the information recording medium is an information recording medium conforming to a DVD + RW standard.
JP2008121119A 2002-09-19 2008-05-07 Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system Pending JP2008217987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121119A JP2008217987A (en) 2002-09-19 2008-05-07 Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272372 2002-09-19
JP2008121119A JP2008217987A (en) 2002-09-19 2008-05-07 Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127890A Division JP4183553B2 (en) 2002-09-19 2003-05-06 Recording method, program, recording medium, and information recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217987A true JP2008217987A (en) 2008-09-18

Family

ID=39837819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121119A Pending JP2008217987A (en) 2002-09-19 2008-05-07 Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008217987A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134799A (en) * 1997-08-25 1999-05-21 Ricoh Co Ltd Device and method for optical disk recording and reproducing and computer readable recording medium
JP2001101786A (en) * 1999-09-27 2001-04-13 Ricoh Co Ltd Information recording and reproducing device, information recording and reproducing method and computer-readable recording medium recording information recording and reproducing program
JP2002208142A (en) * 2000-12-28 2002-07-26 Sony Corp Optical disk unit, control method for the same, and program for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134799A (en) * 1997-08-25 1999-05-21 Ricoh Co Ltd Device and method for optical disk recording and reproducing and computer readable recording medium
JP2001101786A (en) * 1999-09-27 2001-04-13 Ricoh Co Ltd Information recording and reproducing device, information recording and reproducing method and computer-readable recording medium recording information recording and reproducing program
JP2002208142A (en) * 2000-12-28 2002-07-26 Sony Corp Optical disk unit, control method for the same, and program for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183553B2 (en) Recording method, program, recording medium, and information recording apparatus
US7573799B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, program and computer readable information storage medium
JP2004005842A (en) Recording method, record medium, program and information recording medium, and information recording device
US7663989B2 (en) Method of setting defect management information, method of recording data, computer program product, computer readable storage medium, and information recording apparatus that properly records plural types of data for different uses on the same information recording medium
US20040160875A1 (en) Recording method, program, storage medium, and information recording apparatus
WO2004086401A1 (en) Information recording device, information recording method, information recording program, and recording medium containing the information recording program
US7656759B2 (en) Information recording and reproducing device suppressing erasure of data when power interruption occurs during data recording
JP2003263842A (en) Information recorder
JP3734442B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4006274B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
JP2008217987A (en) Recording method, program, recording medium, information recording device, and information recording system
JP2005267825A (en) Defect management information setting method, recording method, defect management method, program, recording medium, and information recording device
JP2005100095A (en) Generation method and recording method for image data, program and recording medium, optical disk, as well as information recording system
JP4006305B2 (en) Recording method, program and recording medium, information recording apparatus, and information recording system
JP4117769B2 (en) Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system
JP4137970B2 (en) Recording method, program, recording medium, and information recording system
JP3913769B2 (en) system
JP4144893B2 (en) System, data reproducing method, and information reproducing apparatus
JP4056440B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and formatting method
JP3973521B2 (en) Recording method, program, recording medium, and information recording apparatus
JP2005302143A (en) Initialization method, reproducing method, program and recording medium, data structure, information recording device, and information reproducing device
JP2006236425A (en) Information recording system
JPH1064066A (en) Optical disk information recording system
JP2005346785A (en) Recording method, information recording medium, reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
JP2006172566A (en) Recording method, program, recording medium, and information recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02