JP2003323447A - 著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム - Google Patents

著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム

Info

Publication number
JP2003323447A
JP2003323447A JP2002130585A JP2002130585A JP2003323447A JP 2003323447 A JP2003323447 A JP 2003323447A JP 2002130585 A JP2002130585 A JP 2002130585A JP 2002130585 A JP2002130585 A JP 2002130585A JP 2003323447 A JP2003323447 A JP 2003323447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
copyrighted
list
copyrighted work
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130585A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hyodo
守 兵藤
郁也 ▲高▼▲橋▼
Ikuya Takahashi
Naoki Nakao
直樹 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002130585A priority Critical patent/JP2003323447A/ja
Publication of JP2003323447A publication Critical patent/JP2003323447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作物リスト提供者が自身のセンスで例え
ば、作者、曲のジャンル、ドライブに合う曲、結婚式に
使いたい曲等として複数の関連のある著作物のリストを
作成し、情報ネットワーク上に公開して他の人に有料で
利用させる。 【解決手段】 著作物配信サーバ10が利用者端末30から
の著作物リストファイルを特徴付ける1または複数のキ
ーワードを指定した著作物利用要求を受けると、著作物
リストファイルを複数登録している著作物情報データベ
ース11を検索し、著作物リストファイル候補を抽出し、
抽出した著作物リストファイル候補それぞれを利用者に
提示し、利用者の希望する著作物リストファイルの選択
操作を受け付け、該当する著作物リストファイルまたは
当該著作物リストファイルに含まれる著作物の電子ファ
イルを送信して利用に供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、著作物提供システ
ムおよび著作物提供用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、インターネット上では個人が解説
するホームページ等独自の感性でとりまとめた著作物リ
スト(例えば、ドライブ向けベストアルバム)を公開す
る場合、その個人が複数の関連するタイトル、歌手名の
ような著作物の情報を著作物リストとして公開するだけ
で、その著作物リストに含まれる実際の著作物やそのサ
ンプルを伴って公開することはなく、また他人が作成す
る同じ目的を持った著作物リストを一元的に検索できる
機能を持った著作物提供システムは存在していない。
【0003】一方、インターネットのような情報ネット
ワーク上における著作物の販売は、音楽アルバムごと、
写真集ごと等のように予め著作物提供者がまとめた著作
物の集合体を作品集として販売するか、販売店の店頭で
も購入できるシングルCDを単体で販売するかしている
が、著作物利用者もしくは著作物リスト編集者が好みの
曲、写真等の著作物を自由に組み合わせた自分だけの著
作物リストを作って情報ネットワーク上に公開し、それ
に含まれている著作物を利用者に購入させるようにした
著作物提供システムは存在しない。
【0004】また、作成した著作物リストを公開し、そ
れが参照・引用されることとその状況を公開することを
繰り返すことで著作物リスト編集者の知名度やステイタ
スが向上するしくみをもった著作物提供システムは存在
せず、自由な著作物の組み合わせにおいて発生する著作
権者に対する使用料の変更・支払い等への対応ができる
著作物提供システムも存在していない。
【0005】さらに、蓄積されている著作物のサンプル
を必要に応じて自動的に作成する機能や、サンプルとし
て扱う部分を著作物提供者自身で指定することが可能な
機能や持った著作物提供システムは存在していない。そ
の上、動画や音楽を提供する著作物提供システムにおい
て、複数の著作物を一括購入する場合、著作物の録音レ
ベルを一定で提供する著作物提供システムも存在してい
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の情報ネットワー
クを媒体とする著作物提供システムには、次に示すよう
な問題点があった。
【0007】(1)個人のホームページ上で著作物リス
トを公開する方法では、権利問題が解決しない限り著作
物リストに含まれる著作物を提供することができない。
【0008】(2)個人のホームページ上で公開されて
いる著作物リストを検索エンジン等を用いてその都度検
索する方法では、情報が一元管理されているわけではな
いため、利用者が情報収集するためには何度も同じよう
な検索を繰り返す必要があり、効率が悪い。
【0009】(3)著作物提供者が著作物をあらかじめ
まとめた作品集として販売する方法では、利用者がほし
いと思う著作物だけを抽出し、それを任意の順番に組み
合わせ編集して購入するということができない。
【0010】(4)著作物提供者が著作物をあらかじめ
まとめた作品集として販売する方法では、ラジオDJの
ようにごく少数の限られた人々の著作物リスト作成セン
スのみが公開されるだけで、誰でも気軽に自分のセンス
を公開することとができず、さらにはその評価が反映さ
れて知名度をあげることができない。
【0011】(5)著作物提供者が著作物をあらかじめ
まとめた作品集として販売する方法では、著作物の組み
合わせ行為を前提としておらず、著作物の組み合わせに
おいて発生する使用料の変更等への対応ができない。
【0012】(6)著作物のサンプルをあらかじめ用意
する方法では、著作物が増え続けるに比例してサンプル
も増え続けるため、管理しなければならない情報量が膨
大なものとなるばかりか、サンプル作成に手間がかか
る。
【0013】(7)動画や音楽等の音を扱う著作物を元
の録音レベルのまま提供する方法では、複数を連続再生
する場合にそれぞれの録音レベルがまちまちのため、著
作物ごとに音量調整が必要であり、連続再生して聴取し
ようとする利用者にとって著作物ごとに音量操作しなけ
ればならない煩わしさが発生する。
【0014】本発明は、このような従来の著作物提供技
術の問題点に鑑みてなされたもので、著作物リスト提供
者が自身のセンスで例えば、作者、曲のジャンル、ドラ
イブに合う曲、結婚式に使いたい曲等として複数の関連
のある著作物のリストを作成し、情報ネットワーク上に
公開できるようにする著作物提供技術を提供することを
目的とする。
【0015】本発明はまた、著作物利用者が情報ネット
ワーク上に公開されている著作物リストを利用して自身
の希望にフィットする1ないしは複数の著作物を購入す
ることができる著作物提供技術を提供することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の著作物
提供システムは、特定のキーワードに関連付けて複数の
著作物のタイトルをリストアップした著作物リストファ
イルを複数登録している著作物情報データベースと、著
作物リストファイルを特徴付ける1または複数のキーワ
ードを指定した著作物利用要求に対して、前記著作物情
報データベースを検索し、著作物リストファイル候補を
抽出する著作物リスト検索手段と、前記著作物リスト検
索手段の抽出した1または複数の著作物リストファイル
候補それぞれを提示し、利用者の希望する著作物リスト
ファイルの選択操作を受け付け、該当する著作物リスト
ファイルまたは当該著作物リストファイルに含まれる著
作物の電子ファイルを出力する著作物提供手段とを備え
たものである。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の著作物提供
システムにおいて、前記著作物情報データベースは、前
記著作物リストファイルごとにそのIDと属性を示すキ
ーワードとを関連付けて登録するキーワード管理テーブ
ルと、前記キーワード管理テーブルに同じ著作物リスト
ファイルが複数のキーワードそれぞれと関連付けて登録
されている場合に、それらのキーワードをメインキーワ
ードとサブキーワードとの組にし、当該キーワードの組
とキーワードの組合せを持つ著作物リストファイルの数
である累積数と対照させて登録するキーワードカテゴリ
管理テーブルとを有し、前記著作物リスト検索手段は、
(1)利用者端末からのキーワードを指定した検索指示
に対して前記キーワード管理テーブルを参照し、該当す
るキーワードに関連付けられた著作物リストファイルを
抽出し、(2)複数の著作物リストファイルが同時に抽
出されたときには、前記キーワードカテゴリ管理テーブ
ルを参照して、前記キーワードをメインキーワードとす
るキーワードの組合せのうち累積数の多い組合せから順
に、それぞれの組のサブキーワードを取り出して利用者
端末に提示して著作物利用者にサブキーワードの1つを
選択させ、(3)選択されたサブキーワードとメインキ
ーワードとのアンド条件により著作物リストファイル候
補を絞り込み、それらの著作物リストファイルのタイト
ルを利用者端末に提示させ利用者に選択させることを特
徴とするものである。
【0018】請求項3の発明は、請求項1または2の著
作物提供システムにおいて、前記著作物情報データベー
スに登録されている著作物リストファイルの編集と新規
登録を可能にしたことを特徴とするものである。
【0019】請求項4の発明は、請求項3の著作物提供
システムにおいて、ある著作物リストファイルに対して
別の編集者により参照または引用され、元の著作物リス
トファイルとは異なった著作物リストファイルが前記別
の編集者の情報と共に登録されたときに、当該著作物リ
ストファイルに対して所定の基準で使用料を算出し、元
の著作物リストファイルの編集者に支払う対価として課
金する課金手段を備えたことを特徴とするものである。
【0020】請求項5の発明は、請求項1または2の著
作物提供システムにおいて、前記著作物リスト検索手段
の抽出した著作物リストファイルに含まれる複数の著作
物それぞれのタイトルを提示し、利用者の希望する著作
物に対する試し要求を受け付ける手段と、試し要求を受
け付けた著作物の電子ファイルに対して所定の加工処理
を行ってサンプルファイルを作成するサンプルファイル
作成手段と、前記サンプルファイルを利用者に提供する
サンプル提供手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0021】請求項6の発明は、請求項5の著作物提供
システムにおいて、前記サンプル作成手段は、著作物が
音楽もしくは動画である場合に曲もしくは動画の始まり
からの所定の期間、または曲もしくは動画の始まりから
一定時間が経過した時点からの所定の期間の内容を取り
出してサンプルファイルとすることを特徴とするもので
ある。
【0022】請求項7の発明は、請求項5の著作物提供
システムにおいて、前記サンプル作成手段は、著作物が
画像である場合にその解像度を低下させた画像を、また
は原画像またはその解像度を低下させた画像に対してサ
ンプルであることを示す標識を合成した画像を作成し、
サンプルファイルとすることを特徴とするものである。
【0023】請求項8の発明は、請求項1〜7の著作物
提供システムにおいて、前記著作物提供手段は、複数の
音楽著作物ファイルを一括して送信する際に、各音楽著
作物ファイルの音レベルを揃える処理をすることを特徴
とするものである。
【0024】請求項9の発明の著作物提供用プログラム
は、著作物リストファイルを特徴付ける1または複数の
キーワードを指定した著作物利用要求に対して、著作物
リストファイルを複数登録している著作物情報データベ
ースを検索し、著作物リストファイル候補を抽出する処
理と、抽出した1または複数の著作物リストファイル候
補それぞれを提示し、利用者の希望する著作物リストフ
ァイルの選択操作を受け付け、該当する著作物リストフ
ァイルまたは当該著作物リストファイルに含まれる著作
物の電子ファイルを送信する処理とを有するものであ
る。
【0025】請求項10の発明は、請求項9の著作物提
供用プログラムにおいて、著作物リストファイルごとに
そのIDと属性を示すキーワードとを関連付けて前記著
作物情報データベースのキーワード管理テーブルに登録
する処理と、前記キーワード管理テーブルに同じ著作物
リストファイルが複数のキーワードそれぞれと関連付け
て登録されている場合に、それらのキーワードをメイン
キーワードとサブキーワードとの組にし、当該キーワー
ドの組とキーワードの組合せを持つ著作物リストファイ
ルの数である累積数と対照させて前記著作物情報データ
ベースのキーワードカテゴリ管理テーブルに登録する処
理と、(1)利用者端末からのキーワードを指定した検
索指示に対して前記キーワード管理テーブルを参照し、
該当するキーワードに関連付けられた著作物リストファ
イルを抽出し、(2)複数の著作物リストファイルが同
時に抽出されたときには、前記キーワードカテゴリ管理
テーブルを参照して、前記キーワードをメインキーワー
ドとするキーワードの組合せのうち累積数の多い組合せ
から順に、それぞれの組のサブキーワードを取り出して
利用者端末に提示して著作物利用者にサブキーワードの
1つを選択させ、(3)選択されたサブキーワードとメ
インキーワードとのアンド条件により著作物リストファ
イル候補を絞り込み、それらの著作物リストファイルの
タイトルを利用者端末に提示させ利用者に選択させる処
理とを有することを特徴とするものである。
【0026】請求項11の発明は、請求項9または10
の著作物提供用プログラムにおいて、前記著作物情報デ
ータベースに登録されている著作物リストファイルの編
集と新規登録を許容する処理を有することを特徴とする
ものである。
【0027】請求項12の発明は、請求項11の著作物
提供用プログラムにおいて、ある著作物リストファイル
に対して別の編集者により参照または引用させる処理
と、元の著作物リストファイルとは異なった著作物リス
トファイルを前記別の編集者の情報と共に登録する処理
と、元の著作物リストファイルとは異なった著作物リス
トファイルを前記別の編集者の情報と共に登録したとき
に、当該著作物リストファイルに対して所定の基準で使
用料を算出し、元の著作物リストファイルの編集者に支
払う対価として課金する処理とを有することを特徴とす
るものである。
【0028】請求項13の発明は、請求項9または10
の著作物提供用プログラムにおいて、利用者の希望する
著作物に対する試し要求を受け付ける処理と、試し要求
を受け付けた著作物の電子ファイルに対して所定の加工
処理を行ってサンプルファイルを作成する処理と、前記
サンプルファイルを利用者に提供する処理とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0029】請求項14の発明は、請求項13の著作物
提供用プログラムにおいて、著作物が音楽もしくは動画
である場合に曲もしくは動画の始まりからの所定の期
間、または曲もしくは動画の始まりから一定時間が経過
した時点からの所定の期間の内容を取り出してサンプル
ファイルとすることを特徴とするものである。
【0030】請求項15の発明は、請求項13の著作物
提供用プログラムにおいて、著作物が画像である場合に
その解像度を低下させた画像を、または原画像またはそ
の解像度を低下させた画像に対してサンプルであること
を示す標識を合成した画像を作成し、サンプルファイル
とすることを特徴とするものである。
【0031】請求項16の発明は、請求項1〜7の著作
物提供用プログラムにおいて、前記著作物提供手段は、
複数の音楽著作物ファイルを一括して送信する際に、各
音楽著作物ファイルの音レベルを揃える処理をすること
を特徴とするものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。まず、本発明の1つの実施の形態の
著作物提供システムの機能について説明する。図1に示
すように、本実施の形態の著作物提供システムは、シス
テムのメインとなる著作物配信サーバ10を中心にし
て、著作物リスト編集者1,2それぞれの使用する著作
物リスト編集端末20、利用者1,2,3それぞれの使
用する利用者端末30、そしてこれらの間を接続する情
報ネットワーク40によって構成される。
【0033】著作物配信サーバ10、著作物リスト編集
端末20、利用者端末30のいずれもコンピュータシス
テムに対して必要なプログラムを実行させることにより
各々に必要な処理機能を持たせるものである。また、特
に著作物配信サーバ10については、多数の著作物の電
子ファイル、著作物、著作物リストそれぞれに関連する
属性情報、著作物リスト編集者、利用者に関連する情報
を蓄積するために大容量の記憶装置、情報ネットワーク
40を通じて行うログイン手続きのための認証サーバ、
情報ネットワーク40にインターネットを利用するため
に必要となるウェブサーバ、記憶装置の諸データを管理
するためのデータベースサーバ等、複数台のコンピュー
タをケーブルあるいはネットワークによって接続した分
散処理システムとして構築する。
【0034】著作物配信サーバ10が備えるデータベー
ス11は、多数の著作物や著作物リストの電子ファイ
ル、著作物や著作物リストの属性情報、所定の処理によ
り一度作成されたサンプルの電子ファイル、利用者に関
連する利用者情報、著作物リスト編集者に関連する著作
物リスト編集者情報を蓄積している。
【0035】そして著作物配信サーバ10は、図2に示
すように著作物リスト編集者が著作物リスト編集端末2
0を用いて著作物リストを作成してデータベース11に
登録するのを支援し、また図3に示すように著作物リス
ト編集者1が作成した登録した著作物リストに対して別
の著作物リスト編集者2に参照させ、さらには図4に示
すように、利用者がデータベース11に登録されている
多数の著作物リストを検索し、その中から求める情報の
付与された著作物リストを選択し、リスト中にあげられ
ている著作物を取得するのを支援する働きをする。
【0036】まず、インターネットのような情報ネット
ワーク40上で音楽ソフトを販売する著作物配信サーバ
10により著作物リストを作成して登録する場合の手順
について説明する。
【0037】著作物提供システムにおける著作物配信サ
ーバ10のデータベース11には、以下の項目が登録さ
れ、管理されている。また、管理者により、また著作物
リスト編集者により、それらのうちのふさわしい項目の
削除、更新、新規登録が可能である。
【0038】(ア)著作物。
【0039】(イ)作成された著作物サンプル。
【0040】(ウ)図5に示す著作物管理テーブル10
1。この管理項目は、例えば、作者、歌詞、曲のジャン
ル、サンプル有無、引用回数、利用状況、利用条件、利
用条件ごとの価格等である。
【0041】(エ)図6示す著作物リスト管理テーブル
102。この管理項目は、例えば、作成者(利用者)I
D、構成著作物ID、ジャンル、利用状況、利用条件、
利用条件ごとの価格等である。
【0042】(オ)図7に示す利用者管理テーブル10
3。この管理項目は、例えば、利用者ID、名前、性
別、生年月日、住所、カード番号、口座、メールアドレ
ス、嗜好等である。
【0043】(カ)図8に示す購入著作物管理テーブル
104。この管理項目は、例えば、利用者ID、購入済
み著作物リストID、購入日、購入金額等である。
【0044】(キ)図9に示す引用条件管理テーブル1
05。この登録項目は、例えば、引用条件ID、キーワ
ード、権利者ID、引用条件内容、価格等である。
【0045】(ク)図10に示すキーワード管理テーブ
ル106。
【0046】(ケ)図11に示すキーワードカテゴリ管
理テーブル107。
【0047】著作物提供システムの管理者が、例えば図
12(A)に示した初期状態のキーワードカテゴリ管理
テーブル107に対して、そこに登録されているが不適
切と判断される表現および組み合わせ、「○○:△
△」、「○○:××」の組合せを削除する。また、管理
者はキーワードカテゴリ管理テーブル107に新たな組
み合わせ、「楽しい:まつり」の組合せを追加する。こ
の編集後のキーワードカテゴリ管理テーブル107の状
態を同図(B)に示してある。
【0048】次に、図1に示した著作物提供システムを
用いて、図2に示すように著作物リスト編集者1が情報
ネットワーク40上で音楽ソフトの著作物リストを登録
する手順について説明する。
【0049】(1)著作物リスト編集者1は、著作物リ
スト編集端末20を用いて情報ネットワーク40を通じ
て著作物配信サーバ11にアクセスし、属性情報(例え
ば、ジャンル、アーティスト)を鍵に該当する著作物を
検索する(図13、図14のフローにおけるステップS
1)。
【0050】(2)著作物配信サーバ10はデータベー
ス11を検索し、与えられた属性情報に合致する著作物
を抽出して編集端末20に送信し、利用回数の高い順も
しくは、引用度数の高い順もしくは登録日の新しい順に
表示する(同ステップS2,S3)。
【0051】(3)著作物リスト編集者1は編集端末2
0に表示された一覧から、試聴したい著作物を選択して
試聴要求を著作物配信サーバ10に送信する(ステップ
S4)。著作物配信サーバ10は選択された著作物の属
性情報(サンプル有無)を確認し、サンプルがない場合
は、著作物提供者があらかじめ設定したサンプル生成方
法を確認し、以下のいずれかの方法でサンプルを作成、
蓄積する(ステップS5,S6)。
【0052】(ア)選択された著作物の品質(圧縮率)
およびファイルサイズを確認し、一定品質もしくは一定
ファイルサイズ以上(例えば、圧縮率が128kbps
以上もしくはファイルサイズが4MB以上)であれば公
知のエンコード技術を用いて圧縮率を32kbpsで再
エンコードする一方、一定品質もしくは一定ファイルサ
イズ以下であれば、公知のエンコード技術を用いて元の
圧縮率の3倍の圧縮率で再エンコードする、もしくは、
元のファイルサイズの1/3になる圧縮率を計算し、そ
の圧縮率で再エンコードすることでサンプルを作成す
る。
【0053】(イ)著作物に対し固定的にある周波数
(例えば、440Hz)を公知の技術を用いてミキシン
グすることでノイズを付与し品質を落としたサンプルを
作成する。
【0054】(ウ)開始から1分間のみを抜き出すもし
くは、著作物提供者によってあらかじめ設定された条件
(例えば、開始後30秒から1分までと、2分30秒か
ら3分まで)を参照し、該当部分を抜き出し、指定箇所
が複数の場合はそれらを一つに結合することでサンプル
を作成する。
【0055】(3)著作物配信サーバ10は抽出もしく
は作成されたサンプルを著作物リスト編集端末20に送
信し、著作物リスト編集者1はサンプルを試聴する(ス
テップS7,S8)。こうして、著作物リスト編集者1
はサンプルを試聴することで著作物リストの構成を考え
る。
【0056】(4)著作物リスト編集者1は著作物リス
トを作成する(ステップS9)。
【0057】(5)著作物リスト編集者1は作成した著
作物リストの価格、キーワード(例えば、ドライブで聞
きたい曲集)および引用条件(例えば、著作物を1曲入
れ替えるごとに50円課金、AとBとCとDをそのまま
含むならば100円課金、AとBを連続させるならば1
00円課金)を作成する(ステップS10)。
【0058】(6)著作物リスト編集者1は作成した著
作物リストとその属性情報(例えば、価格、キーワー
ド、引用条件)を著作物配信サーバ10に送信する(ス
テップS11)。
【0059】(7)〜(10)著作物配信サーバ10
は、データベース11に蓄積されているすべての著作物
リストとその属性情報とを参照し、受信した著作物リス
トとその属性情報の登録の可否を判断する。さらに著作
物配信サーバ10は、受信した著作物リストと著作物リ
スト編集者1の情報とを対応付ける一方、引用条件管理
テーブル105から、受信したキーワードを鍵に蓄積さ
れている引用条件を検索して同じ組み合わせが他にない
かどうか確認する。そして同じ組み合わせが存在する場
合には、引用条件の価格から使用料を算出する(ステッ
プS12)。そして、著作物配信サーバ10は著作物リ
スト編集者1に著作物リストを登録するための使用料お
よび引用条件の登録可否結果を通知する(ステップS1
3)。
【0060】例えば、受信した著作物リストとその属性
情報の登録可否については、登録されようとする著作物
リストと全く同じもの、つまり、構成、タイトル、その
他の属性があるかどうかを判断し、例えば、構成および
キーワードが同じでタイトルだけが違うものは登録不可
と判断する。また、著作物リストとリスト編集者の対応
付けについては、誰がそのリストを作成したかを対応付
ける。
【0061】そして、図9に示す引用条件管理テーブル
105による組み合わせ確認は次のようにして行う。
【0062】(ア)著作物リスト編集者1が著作物群M
−2001−31456,M−2001−00012,
M−2001−12345,M−2001−00332
を連続条件とする著作物リストを著作物リストID「L
−2001−6666」として、キーワード「ドライ
ブ」と関連付けて登録しようとしたとする。
【0063】(イ)著作物配信サーバ10では、引用条
件管理テーブル105からキーワード「ドライブ」に関
連する引用条件を抽出する。
【0064】(ウ)著作物配信サーバ10は登録されよ
うとする著作物リストの構成に、(イ)で抽出した条件
をすべて照合し、既に登録されている条件があるかどう
かを検索する。この場合、M−2001−31456,
M−2001−00012の連続条件が引用条件ID
「C−2001−00001」にて登録されているので
使用料10円が発生する。一方、M−2001−123
45,M−2001−00332の連続条件は登録され
ていないので、仮引用条件ID「C−2001−000
09」を発行する。
【0065】(エ)著作物配信サーバ10は、著作物リ
ストの登録可否結果と引用条件の登録可否結果を著作物
リスト編集者1の編集者端末20に通知して登録確認を
とる。この通知は、(i)連続条件「M−2001−3
1456,M−2001−00012」は既登録であり
引用条件としては登録不可、使用料は「10円」である
こと、(ii)連続条件「M−2001−12345,
M−2001−00332」は登録可能であること、
(iii)そして、引用条件ID「C−2001−00
001」の編集者に使用料「10円/回」を支払うこと
を条件に、申込みのあった著作物リストを著作物リスト
ID「「L−2001−6666」として登録可能であ
ることを内容とするものとなる。
【0066】(11)著作物リスト編集者1は通知結果
から、自身の作成した著作物リストを登録するかどうか
判断し、登録する場合は登録料の支払い方法を指定し、
支払い手続きを行う(ステップS14)。
【0067】(12)著作物配信サーバ10は支払い手
続きを確認し、収受が可能と判断される場合は、登録し
た著作物リストと著作物リスト編集者1の情報とを対応
付け、著作物リストIDを割り振り、価格、キーワード
とともに著作物リスト管理テーブル102に蓄積する。
また著作物配信サーバ10は、図15(A),(B)に
示すように、登録可能な引用条件を引用条件管理テーブ
ル105に蓄積する。著作物配信サーバ10はさらに、
キーワード管理テーブル106に対して、図16(A)
に示す初期状態から、著作物リストIDと受信したキー
ワードとを対応付け、同図(B)に示すように著作物リ
ストIDとキーワードとの対応付けを登録し、累計
「1」を追加する(ステップS15)。
【0068】(13)著作物配信サーバ10は、著作物
リスト編集者1のリスト編集端末20に対して登録手続
き完了を通知する(ステップS16)。
【0069】(14)著作物リスト編集者1は、通知さ
れた内容を編集端末20の画面で確認する(ステップS
17)。
【0070】これにより、ある著作物リスト編集者1が
作成したオリジナルな著作物リストの情報を著作物配信
サーバ10に登録し、他の著作物リスト編集者や著作物
利用者に利用させることができるようになる。
【0071】次に、インターネット上で音楽ソフトを販
売する著作物配信サーバ10において、著作物リスト編
集者2が作成して登録した著作物リストを別の著作物リ
スト編集者1が参照・引用して新たに著作物リストを作
成する場合の手順を、図3の処理手順の説明図、図17
〜図19のフローを用いて説明する。
【0072】(1)著作物リスト編集者1は著作物リス
ト編集端末20から著作物配信サーバ10の情報ネット
ワーク40を通じてアクセスし、属性情報(例えば、ド
ライブに聞く曲集)を鍵に該当する著作物リストの検索
を要求する(ステップS21)。
【0073】(2)著作物配信サーバ10は入力された
属性情報をもとにデータベース11を検索し、データベ
ース11に蓄積されている著作物リストの一覧とその属
性情報を著作物リスト編集者ごともしくは利用回数の多
い順もしくは販売価格もしくは引用価格の低い順に抽出
し、要求元のリスト編集端末20に送信して表示する
(ステップS22,S23)。
【0074】(3)著作物リスト編集者1は編集端末2
0に表示された一覧から、編集したい著作物リストを選
択する。そして、著作物リスト編集者1は表示された著
作物リストの中から、試聴したい著作物を選択する。著
作物配信サーバ10はサンプルを著作物リスト編集者に
送信する(ステップS24〜S27)。著作物リスト編
集者1はサンプルを試聴することで著作物リストの構成
を考える(ステップS28)。
【0075】(4)著作物リスト編集者1は入手したリ
ストをもとに新たなリストを作成したい場合、属性情報
(例えば、ジャンル、アーティスト)を鍵に該当する著
作物を検索する(ステップS29)。著作物配信サーバ
10は与えられた属性情報に合致する著作物をデータベ
ース11から抽出し、利用回数の高い順もしくは、引用
度数の高い順もしくは登録日の新しい順にソートし、編
集端末20に送信して表示する(ステップS30,S3
1)。著作物リスト編集者1は表示された一覧から、試
聴したい著作物を選択する(ステップS32〜S3
5)。著作物リスト編集者1はリスト編集端末20にお
いて著作物リストを編集する(ステップS36)。
【0076】(5)著作物リスト編集者1は作成した著
作物リストの価格、キーワード(例えば、リラックスし
たいときに聞きたい曲集)および引用条件(例えば、著
作物を1曲入れ替えるごとに50円課金、AとBとCと
Dをそのまま含むならば100円課金、AとBを連続さ
せるならば100円課金)を作成する(ステップS3
7)。
【0077】(6)著作物リスト編集者は作成した著作
物リストとその属性情報を著作物配信サーバ10に送信
する(ステップS38)。
【0078】(7),(8)著作物配信サーバ10は、
リスト編集端末20から受信した著作物リストとその属
性情報をデータベース11に蓄積されているすべての著
作物リストとその属性情報と対照させ、登録の可否を判
断する(ステップS39)。さらに、著作物リストと著
作物リスト編集者1の情報とを対応付ける一方、引用条
件管理テーブル105から、受信したキーワードを鍵に
蓄積されている引用条件を検索して同じ組み合わせがな
いかどうか確認し、同じ組み合わせが存在する場合に
は、引用条件の価格から使用料を算出する(ステップS
40)。そして著作物配信サーバ10は著作物リスト編
集者1に登録するための使用料および引用条件の登録可
否結果を通知する(ステップS41)。
【0079】この場合にも、例えば、受信した著作物リ
ストとその属性情報の登録可否については、登録されよ
うとする著作物リストと全く同じもの、つまり、構成、
タイトル、その他の属性があるかどうかを判断し、例え
ば、構成およびキーワードが同じでタイトルだけが違う
ものは登録不可と判断する。また、著作物リストとリス
ト編集者の対応付けについては、誰がそのリストを作成
したかを対応付ける。そして、引用条件管理テーブル1
05による組み合わせ確認は次のようにして行う。
【0080】(ア)著作物リスト編集者1が著作物群M
−2001−31456,M−2001−00012,
M−2001−12345,M−2001−00332
を連続条件とする著作物リストを著作物リストID「L
−2001−6666」として、キーワード「ドライ
ブ」と関連付けて登録しようとしたとする。
【0081】(イ)著作物配信サーバ10では、引用条
件管理テーブル105からキーワード「ドライブ」に関
連する引用条件を抽出する。
【0082】(ウ)著作物配信サーバ10は登録されよ
うとする著作物リストの構成に、(イ)で抽出した条件
をすべて照合し、既に登録されている条件があるかどう
かを検索する。この場合、M−2001−31456,
M−2001−00012の連続条件が引用条件ID
「C−2001−00001」にて登録されているので
使用料10円が発生する。一方、M−2001−123
45,M−2001−00332の連続条件は登録され
ていないので、仮引用条件ID「C−2001−000
09」を発行する。
【0083】(エ)著作物配信サーバ10は、著作物リ
ストの登録可否結果と引用条件の登録可否結果を著作物
リスト編集者1の編集者端末20に通知して登録確認を
とる。この通知は、(i)連続条件「M−2001−3
1456,M−2001−00012」は既登録であり
引用条件としては登録不可、使用料は「10円」である
こと、(ii)連続条件「M−2001−12345,
M−2001−00332」は登録可能であること、
(iii)そして、引用条件ID「C−2001−00
001」の編集者に使用料「10円/回」を支払うこと
を条件に、申込みのあった著作物リストを著作物リスト
ID「「L−2001−6666」として登録可能であ
ることを内容とするものとなる。
【0084】(9),(10)著作物リスト編集者1は
通知結果から、登録するかどうか判断し、登録する場合
は編集端末20から登録料の支払い方法を指定し、支払
い手続きを行う(ステップS42)。
【0085】(11)〜(13)著作物配信サーバ10
は支払い手続きを確認し、収受が可能と判断される場合
は、登録した著作物リストと著作物リスト編集者の情報
を対応付け、著作物リストIDを割り振り、価格、キー
ワードとともに著作物リスト管理テーブル102に蓄積
する。また著作物配信サーバ10は、登録可能な引用条
件を、引用条件管理テーブル105に蓄積する。さらに
著作物配信サーバ10は、図16に示したように、著作
物リストIDと受信したキーワードとを対応付け、キー
ワード管理テーブル106に著作物リストIDとキーワ
ードの対応付けおよび累計「1」を追加する(ステップ
S43)。
【0086】(14)著作物配信サーバ10は、著作物
リスト編集者1の端末20に対し登録手続き完了の通知
を行う(ステップS44)。
【0087】(15)著作物リスト編集者1は通知され
た内容を確認する(ステップS45)。
【0088】(16)この後、著作物配信サーバ10は
引用された条件を登録した著作物リスト編集者2のリス
ト編集端末20に対し属性情報(例えば、支払金額)送
信する(ステップS46)。
【0089】(17)引用された引用条件を登録した著
作物リスト編集者2は通知された情報を確認する(ステ
ップS47)。
【0090】これにより、著作物リスト編集者1は既登
録の自身あるいは他者の著作物リストを参考にして新た
な著作物リストを作成して著作物配信サーバ10に登録
することができ、また、自身の作成して登録した著作物
リストを利用された著作物リスト編集者2は自身の作成
した著作物リストの引用に対して対価を得ることができ
るメリットがある。
【0091】次に、著作物利用者が著作物配信サーバ1
0に登録されている著作物リストを購入する手順につい
て、図4の手続き説明図と図20〜図22のフローを用
いて説明する。
【0092】(1)著作物利用者は利用者端末30から
情報ネットワーク40を通じて著作物配信サーバ10に
アクセスし、属性情報(例えば、ドライブに聞く曲集)
を鍵に該当する著作物リストの検索を要求する(ステッ
プS51)。
【0093】(2)著作物配信サーバ10は、入力され
た属性情報をもとに、蓄積されている著作物リストの一
覧とその属性情報を著作物リスト編集者ごともしくは利
用回数の多い順もしくは販売価格もしくは引用価格の低
い順にソートし、利用者端末30に送信して著作物利用
者に提示する(ステップS52,S53)。
【0094】(3)著作物利用者は表示された一覧か
ら、購入したい著作物リストを選択する(ステップS5
4)。さらに、著作物利用者は表示された著作物リスト
から、試聴したい著作物を選択する(ステップS5
5)。
【0095】(4)著作物配信サーバ10は、選択され
た著作物のサンプルの蓄積の有無を判断し、蓄積されて
いない場合には、以下のいずれか方法でサンプルを作
成、送信する(ステップS56〜S58)。
【0096】(ア)選択された著作物の品質(圧縮率)
およびファイルサイズを確認し、一定品質もしくは一定
ファイルサイズ以上(例えば圧縮率が128kbps以
上もしくはファイルサイズが4MB以上)であれば公知
のエンコード技術を用いて圧縮率を32kbpsで再エ
ンコードする一方、一定品質もしくは一定ファイルサイ
ズ以下であれば、公知のエンコード技術を用いて元の圧
縮率の3倍の圧縮率で再エンコードするもしくは、元の
ファイルサイズの1/3になる圧縮率を計算し、その圧
縮率で再エンコードすることでサンプルを作成する。
【0097】(イ)著作物に対し固定的にある周波数
(例えば440Hz)を公知の技術を用いてミキシング
することでノイズを付与し品質を落としたサンプルを作
成する。
【0098】(ウ)開始から1分間のみを抜き出す、も
しくは、著作物提供者によってあらかじめ設定された条
件(例えば開始後30秒から1分までと、2分30秒か
ら3分まで)を参照し、該当部分を抜き出し、指定箇所
が複数の場合はそれらを一つに結合することでサンプル
を作成する。
【0099】(5)著作物利用者はサンプルを試聴する
ことで購入する著作物リストおよび追加する付属情報
(キーワード)を考える(ステップS59,S60)。
【0100】(6)著作物利用者は購入したい著作物リ
ストIDおよび追加したキーワードを利用者端末30か
ら著作物配信サーバ10に送信して、購入申込みを行う
(ステップS61)。
【0101】(7)著作物配信サーバ10は購入申込み
手続きで受信した利用者情報を蓄積する。また著作物配
信サーバ10は、著作物リストIDと受信したキーワー
ドとを対応付け、図16(A),(B)に示したよう
に、その著作物リストIDをキーにキーワード管理テー
ブル106に蓄積されている同じ対応付け情報を検索
し、同じ対応付けが存在すれば累計をカウントする一
方、同じ対応付けが存在しなければ、キーワード管理テ
ーブルに著作物IDとキーワードの対応付けを追加し、
その累計欄に「1」を入力する。さらに著作物配信サー
バ10は、キーワード管理テーブル106からその著作
物リストIDに対応づけられているキーワードと受信し
たキーワードとを対応付け、図23(A),(B)に示
すように、キーワードカテゴリ管理テーブル107を参
照して同じ組み合わせがあるかどうかを検索し、ある場
合にはその対応付けの累計をカウントし、ない場合は対
応付けの項目を追加し、かつその累計欄に「1」を入力
する(ステップS62)。
【0102】(8),(9)著作物配信サーバ10は、
受信した著作物リストの属性情報(構成著作物、価格)
と著作物リストに含まれる著作物の属性情報(価格)か
ら金額を算出し、利用者端末30に送信する(ステップ
S63,S64)。
【0103】(10)著作物利用者は、利用者端末30
の表示する販売条件(購入条件)を確認し、支払い手続
きを行う(ステップS65,S66)。
【0104】(11),(12)著作物配信サーバ10
は支払い手続きを確認し、収受が可能と判断される場合
は、販売した著作物リストとその属性情報および利用者
情報を蓄積する一方、著作物利用者に対し購入手続き完
了の通知を行う(ステップS67,S68)。
【0105】(13)著作物利用者は利用者端末30の
受信した購入完了通知を確認する(ステップS69)。
【0106】(14)著作物配信サーバ10は著作物リ
ストに含まれるすべての著作物の録音レベルを著作物リ
スト中の最初の曲のレベルに合わせる、もしくは、あら
かじめ設定された録音レベルにすべて合わせる、もしく
は、著作物リストに含まれるすべての著作物の平均録音
レベルを算出し、それらの著作物を算出された録音レベ
ルに修正することで著作物リストに含まれる著作物の録
音レベルを一定にする(ステップS70)。
【0107】(15),(16)著作物配信サーバ10
は著作物利用者の利用者端末30に対して著作物リスト
とそれに含まれる著作物の電子ファイルを送信する(ス
テップS71,S72)。利用者端末30は配信される
著作物の電子ファイルを受信する(ステップS73)。
【0108】(17),(18)著作物配信サーバ10
は販売された著作物リストおよびそれに含まれる著作物
の属性情報を蓄積する。そしてこの情報を、作成した著
作物リスト編集者に対し属性情報(例えば、支払金額)
送信する(ステップS74)。
【0109】(19)販売された著作物リストを作成し
た著作物リスト編集者は、著作物編集者端末20に通知
された情報を確認する(ステップS75)。著作物配信
サーバ10は情報のやりとりを蓄積する(ステップS7
6)。
【0110】これにより、著作物リスト編集者は自身の
オリジナルとして作成した著作物リストが利用者に利用
されることを確認することができ、多数の利用者に支持
される著作物リストを作成したならばその使用料を獲得
することができ、またネームバリューも獲得することが
できる。他方、著作物リストの利用者は、無数の著作物
から自身の嗜好や使用目的にマッチする著作物群を自ら
検索して抽出し、配信を受けなくとも、登録されている
著作物リストの候補群から自身の希望にマッチする著作
物リストを選択するだけで多数の関連する著作物群を取
得することができるメリットがある。
【0111】加えて、この実施の形態の場合には、選択
された著作物リストに含まれる著作物群の録音レベルを
ほぼ一定にそろえる加工をしてから利用者に配信するの
で、利用者は取得した著作物リストに含まれている著作
物群の再生時にある著作物は大きな音量になり、別の著
作物は聞き取れないほどの音量になるといった聞き苦し
さを経験せずに済み、再生手段で最初に設定した出力音
量でほぼすべての著作物を聴取できることになる。
【0112】次に、本発明の第2の実施の形態の著作物
提供システム及び著作物提供方法について、図24の概
念図、図25及び図26のフローを用いて説明する。第
2の実施の形態の特徴は、任意の利用者が利用者端末3
0から著作物配信サーバ10にアクセスして著作物リス
トを利用してそれに含まれる著作物を購入手続きする場
合に利用条件を登録し、その利用条件に見合った著作物
使用料を支払う契約をすることにより、その後、同一の
利用者が外出先で他の端末Aから著作物配信サーバ10
にアクセスして同じ著作物を当該端末Aで再生できるフ
ァイル形式に変換されたものにして配信を受け、利用条
件の範囲内において他の端末Aでも同じ著作物を再生し
て楽しめるようにすることを特徴とする。
【0113】本実施の形態のシステムにおいて、利用者
が利用者端末30から著作物配信サーバ10にアクセス
し、希望する著作物を購入する手順、また購入時の利用
条件内で再配信を受ける手順は、次の通りである。
【0114】(1)利用者が利用者端末30から著作物
配信サーバ10に情報ネットワーク40を通じてアクセ
スし、ログイン手続きの後、著作物リストを検索し、希
望の著作物リストを選択し、さらにその著作物リストに
含まれる著作物群のサンプルを試聴し、購入条件を指定
して購入手続きを行う(ステップS81)。この購入条
件は、販売者にとっては販売条件、また利用者にとって
の利用条件ともなるもので、例えば、再生回数5回まで
とか、再生可能端末3台までとかの条件を指定し、著作
物配信サーバ10に送信することになる。
【0115】(2)著作物配信サーバ10は利用者に対
する該当著作物の販売可否を著作物属性情報から判断す
る(ステップS82)。
【0116】(3)著作物配信サーバ10は、(2)の
販売可否の判断結果を利用者端末30に送信する(ステ
ップS83)。この通知には、利用者の購入条件に基づ
き、該当する著作物の利用料も含まれる。
【0117】(4)利用者は、利用者端末30の表示を
見て著作物購入を確認する(ステップS84)。
【0118】(5)著作物配信サーバ10は、利用者の
購入確認を確認すれば、利用者情報(例えば、利用者I
D、購入条件等)、著作物リスト属性情報(例えば、利
用情報、販売状況、販売額等)をデータベース11の著
作物管理テーブル101、購入著作物管理テーブル10
4に登録する(ステップS85)。
【0119】(6)著作物配信サーバ10は、利用者端
末30に対して購入された著作物の電子ファイルを送信
する(ステップS86)。利用者は利用者端末30でこ
れを受信して再生して楽しむことになる(ステップS8
7)。
【0120】(7)著作物配信サーバ10は、該当著作
物の提供者の著作物提供者端末20に対して利用状況、
販売状況、販売額等の著作物属性情報を送信する(ステ
ップS88)。
【0121】(8)著作物提供者は、著作物提供者端末
20の表示を見て受信した著作物属性情報を確認する
(ステップS89)。
【0122】以上で利用者による任意の著作物のオンラ
イン購入手続きが完了することになる。そしてこの後、
本実施の形態の場合、利用者は著作物配信サーバ10と
契約した利用条件の範囲内で同じ著作物を異なった端末
Aで再送信を受け、再生して楽しめるようにすることを
特徴としている。これを実現するために、以下の手順で
別の端末Aから著作物配信サーバ10にアクセスして著
作物の配信を受ける。
【0123】(9)同一の利用者が、例えばモバイル端
末のような別の利用者端末Aから著作物配信サーバ10
に情報ネットワーク40を通じてアクセスし、上で購入
手続きをした著作物の送信要求を行ったとする(ステッ
プS90)。
【0124】(10)著作物配信サーバ10は、この再
送信要求を受信すれば、利用者認証を行い、認証が成立
すれば、該当著作物の当該利用者に対する販売条件を購
入著作物管理テーブル104によって確認し、再配信の
可否を判断する(ステップS91)。
【0125】(11)著作物配信サーバ10は、再配信
が可能であるとの判断をすれば、著作物のファイル形式
をアクセス元の端末Aの指定するファイル形式に変換し
て当該端末Aに送信する(ステップS92)。このステ
ップS92において、利用者への配信を確認すれば、著
作物配信サーバ10は利用状況を蓄積する。利用者は端
末Aで著作物の電子ファイルを受信すれば、それを再生
して楽しむ(ステップS93)。
【0126】(12)著作物配信サーバ10は、(5)
の処理と同様に利用者情報、著作物属性情報をデータベ
ース11に蓄積する(ステップS94)。
【0127】(13)著作物配信サーバ10は、(7)
の処理と同様に著作物属性情報を当該著作物の提供者の
端末20に送信する(ステップS95)。
【0128】(14)著作物提供者は、著作物提供者端
末20に表示される情報を見て著作物利用状況を確認す
る(ステップS96)。
【0129】これにより、第2の実施の形態の著作物提
供システムおよび著作物提供方法によれば、利用者は、
利用者端末30に著作物を受信して利用する際に、著作
物配信サーバ10がその都度利用条件を確認することで
著作権の保護と、例えば、自宅、会社、車内等と場所を
選ばないで利用者が著作物を楽しめ、著作物使用の自由
度を高めることができる。
【0130】次に、本発明の第3の実施の形態の著作物
提供システムについて説明する。第3の実施の形態の著
作物提供システムは、インターネットのような情報ネッ
トワーク40上で動画もしくは静止画を販売するシステ
ムを特徴とする。本実施の形態のシステム構成は、図1
に示した第1の実施の形態のシステムと同様であるが、
著作物配信サーバ10が動画もしくは静止画の電子ファ
イルを蓄積し、利用者の要求に応じて著作物リストに含
まれる関連する複数の著作物を一括して販売する処理を
行う点が異なっている。例えば、観光名所の画像集、人
物の写真集、癒しのための写真集といった著作物リスト
を利用者が選択して購入できるようにするものである。
【0131】画像配信の場合、利用者が著作物リストに
含まれる著作物群の内容をサンプルによって確認したい
と願うものであるが、著作物が動画や静止画の場合、提
供する実データをサンプルとして配信するのでは収益性
がなくなるので、画質を落としたサンプルやサンプルで
あることを示す標章が合成された画像を配信することに
よって、そのような問題点を解決することができる。
【0132】第3の実施の形態の著作物提供システム
は、この問題点を解決することを特徴とするものであ
る。したがって、著作物提供者による著作物提供者端末
20からの著作物登録手続き、著作物利用者の利用者端
末30からの著作物購入手続きは、サンプル作成、配信
の処理を除いて第1の実施の形態と同様である。
【0133】著作物配信サーバ10のデータベース11
には、以下の項目が管理されている。
【0134】(ア)著作物。
【0135】(イ)著作物サンプル。
【0136】(ウ)著作物管理テーブル101。この管
理項目は例えば、撮影者、タイトル、写真のジャンル、
副題、サンプル有無、利用状況、利用条件、利用条件ご
との価格等である。
【0137】(エ)著作物リスト管理テーブル102。
この管理項目は例えば、作成者(利用者)ID、構成著
作物ID、ジャンル、利用状況、利用条件、利用条件ご
との価格等である。
【0138】(オ)利用者管理テーブル103。この管
理項目は例えば、利用者ID、名前、性別、生年月日、
住所、カード番号、口座、メールアドレス、嗜好等であ
る。
【0139】(カ)購入著作物管理テーブル104。こ
の管理項目は例えば、利用者ID、購入済み著作物リス
トID、購入日、購入金額等である。
【0140】(キ)引用条件管理テーブル105。
【0141】これらについて、電子ファイルの形式は別
にして第1の実施の形態と共通するものである。
【0142】以下、図4の手続き概念図、図27のサン
プル画像例を用いて、著作物リストに登録されている画
像著作物群を購入する手順について説明する。
【0143】(1)著作物利用者は利用者端末30から
情報ネットワーク40を通じて著作物配信サーバ10に
アクセスし、属性情報(例えば、癒し効果のある写真
集)を鍵に該当する著作物リストを検索する。
【0144】(2)著作物配信サーバ10は入力された
属性情報をもとにデータベース11を検索し、データベ
ース11に蓄積されている著作物リストの一覧とその属
性情報を著作物リスト編集者ごと、利用回数の多い順、
著作物に与えられた属性情報全体からその属性情報の占
める割合が高い順もしくは価格が低い順にソートし、検
索結果を利用者端末30に送信して表示させる。
【0145】(3)著作物利用者は利用者端末30に表
示された一覧から、購入したい著作物リストを選択す
る。さらに著作物利用者は、利用者端末30に展開され
た著作物リストから、試しに見てみたい著作物を選択
し、著作物配信サーバ10に送信する。
【0146】(4)著作物配信サーバ10はデータベー
ス11に蓄積されているサンプル画像ファイルの中に該
当する著作物のサンプルファイルがあればそれを抽出
し、なければ、次の方法でサンプル画像ファイルを作成
し、データベース11に蓄積すると共に、利用者に送信
する。
【0147】(ア)サンプル画像著作物の作成は、次の
ようにする。まず、選択された著作物の品質を落とした
画像ファイルを作成する。例えば、図27のサンプル例
1に示すように、原版と縦横比はそのままで、長辺を最
大10cmに変換する一方、解像度を72dpiに変換
する、もしくは原版のファイルサイズの1/3のファイ
ルサイズになるようサイズおよび解像度の比率を保った
まま縮小する。
【0148】(イ)著作物配信サーバ10は品質を落と
された著作物サンプルに対して、図27のサンプル例2
に示すように新たなレイヤを作成し、「SAMPLE」
という文字列を最大5%の割合で所定の部分(例えば左
下)に挿入し合成する、もしくは「SAMPLE」とい
う文字列を最大5%の割合で著作物の色域分布を計算す
ることで判断される色調に最も変化のない部分の中央に
挿入し合成する、もしくは同図のサンプル例3に示すよ
うに品質を落とされた著作物と同サイズのレイヤ全面に
一つの「SAMPLE」という文字列もしくは一面に複
数の「SAMPLE」という文字列を半透明で合成する
ことでサンプル著作物のファイルを作成する。
【0149】(ウ)また、著作物が動画である場合、音
楽著作物と同様に、動画の始まりから所定の期間だけ、
あるいは始まりから一定時間が経過した時点から所定の
期間だけ抜き出す等によりサンプル画像とすることもで
きる。
【0150】このようにして作成したサンプル著作物は
データベース11に蓄積し、著作物管理テーブル101
にインデックスを記入する。
【0151】(5)利用者は端末30で受信したサンプ
ル画像ファイルをデコードして表示し、購入する著作物
リストおよび追加する付属情報(キーワード)を考え
る。
【0152】(6)著作物利用者は購入したい著作物リ
ストIDおよび追加したキーワードを利用者端末30か
ら著作物配信サーバ10に送信して、購入申込みを行
う。
【0153】以降の画像著作物リストに含まれる著作物
の購入手続きは、図4の(7)〜(20)に示した第1
の実施の形態の音楽著作物の購入手順と同じである。
【0154】これにより、第3の実施の形態の著作物配
信システムおよび著作物配信方法によれば、第1の実施
の形態と同様に、画像著作物リスト編集者は自身のオリ
ジナルとして作成した著作物リストが利用者に利用され
ることを確認することができ、多数の利用者に支持され
る著作物リストを作成したならばその使用料を獲得する
ことができ、またネームバリューも獲得することができ
る。他方、著作物リストの利用者は、無数の画像著作物
から自身の嗜好や使用目的にマッチする著作物群を自ら
検索して抽出し、配信を受けなくとも、登録されている
画像著作物リストの候補群から自身の希望にマッチする
著作物リストを選択するだけで多数の関連する著作物群
を取得することができるメリットがある。
【0155】なお、上記の各実施の形態では著作物の電
子ファイル、サンプルファイルをオンラインで利用者の
端末に送信し、利用者の端末側で再生させるものとした
が、本発明は例えばスタンドアローンの著作物販売機の
ように、利用者が操作部を操作することにより所望の著
作物を選択すればその一連の著作物の電子ファイルが保
存されている記録媒体を排出するシステム、あるいは一
連の著作物の電子ファイルを利用者が接続した再生装置
にダウンロードするシステムにも適用できるものであ
る。
【0156】また、本発明は上述した著作物提供システ
ム、著作物提供方法に加え、著作物提供技術を1つのコ
ンピュータシステムあるいは複数のコンピュータシステ
ム上で実現するためにそれらのコンピュータシステムに
組み込む1つもしくは複数のプログラムをも技術範囲と
するものである。
【0157】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、著作物リ
スト編集者は登録されている著作物を組み合わせること
で独自の著作物リストを作成することができ、作成した
著作物リストに対する属性情報を登録することで、利用
者が求める属性情報に合致する著作物リストを提供する
ことができ、ある著作物リスト編集者が作成し、公開さ
れている著作物リストを他の著作物リスト編集者が参
照、引用することで、元の著作物リストを作成した著作
物リスト編集者の知名度を高めることができ、例えば、
人気DJを作り出せる効果が期待でき、さらには、属性
情報をより充実させることである著作物リストもしくは
著作物に対する多面的な情報とその傾向を分かりやすく
提供することができるようになる。また、参照引用する
ことで使用料を算出して元の著作物リスト編集者に支払
うようにすれば、複数の著作権者をまたぐ場合の複雑な
使用料のキャッシュフローを確実に受け渡すことができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施の形態の著作物提供
システムのブロック図。
【図2】上記の実施の形態の著作物提供システムにおい
て著作物リスト編集者1が著作物リストを登録する際の
処理手順を示すブロック図。
【図3】上記の実施の形態の著作物提供システムにおい
て著作物リスト編集者1が著作物リスト編集者2の作成
し登録した著作物リストを引用して新たな著作物リスト
を作成し登録する際の処理手順を示すブロック図。
【図4】上記の実施の形態の著作物提供システムにおい
て利用者が著作物を購入する際の処理手順を示すブロッ
ク図。
【図5】上記の実施の形態において著作物配信サーバの
管理する著作物管理テーブルの説明図。
【図6】上記の実施の形態において著作物配信サーバの
管理する著作物リスト管理テーブルの説明図。
【図7】上記の実施の形態において著作物配信サーバの
管理する利用者管理テーブルの説明図。
【図8】上記の実施の形態において著作物配信サーバの
管理する購入著作物管理テーブルの説明図。
【図9】上記の実施の形態において著作物配信サーバの
管理する引用条件管理テーブルの説明図。
【図10】上記の実施の形態において著作物配信サーバ
の管理するキーワード管理テーブルの説明図。
【図11】上記の実施の形態において著作物配信サーバ
の管理するキーワードカテゴリ管理テーブルの説明図。
【図12】第1の実施の形態において著作物配信サーバ
の管理するキーワードカテゴリ管理テーブルの登録内容
の変遷を示す説明図。
【図13】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物リスト編集者が著作物リストを編集し登録す
る処理のフロー図その1。
【図14】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物リスト編集者が著作物リストを編集し登録す
る処理のフロー図その2。
【図15】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物配信サーバの管理する引用条件管理テーブル
の登録内容の変遷を示す説明図。
【図16】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物配信サーバの管理するキーワード管理テーブ
ルの登録内容の変遷を示す説明図。
【図17】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物リスト編集者1が著作物リスト編集者2の作
成し登録した著作物リストを参照して新たに著作物リス
トを作成し登録する処理のフロー図その1。
【図18】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物リスト編集者1が著作物リスト編集者2の作
成し登録した著作物リストを参照して新たに著作物リス
トを作成し登録する処理のフロー図その2。
【図19】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物リスト編集者1が著作物リスト編集者2の作
成し登録した著作物リストを参照して新たに著作物リス
トを作成し登録する処理のフロー図その3。
【図20】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物利用者が著作物を購入する処理のフロー図そ
の1。
【図21】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物利用者が著作物を購入する処理のフロー図そ
の2。
【図22】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物利用者が著作物を購入する処理のフロー図そ
の3。
【図23】第1の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物配信サーバの管理するキーワードカテゴリ管
理テーブルの登録内容の変遷を示す説明図。
【図24】本発明の第2の実施の形態の著作物提供シス
テムにおいて著作物利用者が著作物を購入し、また再配
信を要求する際の処理手順を示すブロック図。
【図25】第2の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物利用者が著作物を購入し、また再配信を要求
する処理のフロー図その1。
【図26】第2の実施の形態の著作物提供システムにお
いて著作物利用者が著作物を購入し、また再配信を要求
する処理のフロー図その2。
【図27】本発明の第3の実施の形態の著作物提供シス
テムにおいて、著作物配信サーバが作成する画像のサン
プル例を示す説明図。
【符号の説明】
10 著作物配信サーバ 11 データベース 20 著作物リスト編集端末 30 利用者端末 40 情報ネットワーク 101 著作物管理テーブル 102 著作物リスト管理テーブル 103 利用者管理テーブル 104 購入著作物管理テーブル 105 引用条件管理テーブル 106 キーワード管理テーブル 107 キーワードカテゴリ管理テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 332 G06F 17/60 332 ZEC ZEC (72)発明者 中尾 直樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 PR04 UU40

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定のキーワードに関連付けて複数の著
    作物のタイトルをリストアップした著作物リストファイ
    ルを複数登録している著作物情報データベースと、 著作物リストファイルを特徴付ける1または複数のキー
    ワードを指定した著作物利用要求に対して、前記著作物
    情報データベースを検索し、著作物リストファイル候補
    を抽出する著作物リスト検索手段と、 前記著作物リスト検索手段の抽出した1または複数の著
    作物リストファイル候補それぞれを提示し、利用者の希
    望する著作物リストファイルの選択操作を受け付け、該
    当する著作物リストファイルまたは当該著作物リストフ
    ァイルに含まれる著作物の電子ファイルを出力する著作
    物提供手段とを備えたことを特徴とする著作物提供シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記著作物情報データベースは、前記著
    作物リストファイルごとにそのIDと属性を示すキーワ
    ードとを関連付けて登録するキーワード管理テーブル
    と、前記キーワード管理テーブルに同じ著作物リストフ
    ァイルが複数のキーワードそれぞれと関連付けて登録さ
    れている場合に、それらのキーワードをメインキーワー
    ドとサブキーワードとの組にし、当該キーワードの組と
    キーワードの組合せを持つ著作物リストファイルの数で
    ある累積数と対照させて登録するキーワードカテゴリ管
    理テーブルとを有し、 前記著作物リスト検索手段は、(1)利用者端末からの
    キーワードを指定した検索指示に対して前記キーワード
    管理テーブルを参照し、該当するキーワードに関連付け
    られた著作物リストファイルを抽出し、(2)複数の著
    作物リストファイルが同時に抽出されたときには、前記
    キーワードカテゴリ管理テーブルを参照して、前記キー
    ワードをメインキーワードとするキーワードの組合せの
    うち累積数の多い組合せから順に、それぞれの組のサブ
    キーワードを取り出して利用者端末に提示して著作物利
    用者にサブキーワードの1つを選択させ、(3)選択さ
    れたサブキーワードとメインキーワードとのアンド条件
    により著作物リストファイル候補を絞り込み、それらの
    著作物リストファイルのタイトルを利用者端末に提示さ
    せ利用者に選択させることを特徴とする請求項1に記載
    の著作物提供システム。
  3. 【請求項3】 前記著作物情報データベースに登録され
    ている著作物リストファイルの編集と新規登録を可能に
    したことを特徴とする請求項1または2に記載の著作物
    提供システム。
  4. 【請求項4】 ある著作物リストファイルに対して別の
    編集者により参照または引用され、元の著作物リストフ
    ァイルとは異なった著作物リストファイルが前記別の編
    集者の情報と共に登録されたときに、当該著作物リスト
    ファイルに対して所定の基準で使用料を算出し、元の著
    作物リストファイルの編集者に支払う対価として課金す
    る課金手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の
    著作物提供システム。
  5. 【請求項5】 前記著作物リスト検索手段の抽出した著
    作物リストファイルに含まれる複数の著作物それぞれの
    タイトルを提示し、利用者の希望する著作物に対する試
    し要求を受け付ける手段と、 試し要求を受け付けた著作物の電子ファイルに対して所
    定の加工処理を行ってサンプルファイルを作成するサン
    プルファイル作成手段と、 前記サンプルファイルを利用者に提供するサンプル提供
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記
    載の著作物提供システム。
  6. 【請求項6】 前記サンプル作成手段は、著作物が音楽
    もしくは動画である場合に曲もしくは動画の始まりから
    の所定の期間、または曲もしくは動画の始まりから一定
    時間が経過した時点からの所定の期間の内容を取り出し
    てサンプルファイルとすることを特徴とする請求項5に
    記載の著作物提供システム。
  7. 【請求項7】 前記サンプル作成手段は、著作物が画像
    である場合にその解像度を低下させた画像を、または原
    画像またはその解像度を低下させた画像に対してサンプ
    ルであることを示す標識を合成した画像を作成し、サン
    プルファイルとすることを特徴とする請求項5に記載の
    著作物提供システム。
  8. 【請求項8】 前記著作物提供手段は、複数の音楽著作
    物ファイルを一括して送信する際に、各音楽著作物ファ
    イルの音レベルを揃える処理をすることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれかに記載の著作物提供システム。
  9. 【請求項9】 著作物リストファイルを特徴付ける1ま
    たは複数のキーワードを指定した著作物利用要求に対し
    て、著作物リストファイルを複数登録している著作物情
    報データベースを検索し、著作物リストファイル候補を
    抽出する処理と、 抽出した1または複数の著作物リストファイル候補それ
    ぞれを提示し、利用者の希望する著作物リストファイル
    の選択操作を受け付け、該当する著作物リストファイル
    または当該著作物リストファイルに含まれる著作物の電
    子ファイルを送信する処理とをコンピュータに実行させ
    ることを特徴とする著作物提供用プログラム。
  10. 【請求項10】 著作物リストファイルごとにそのID
    と属性を示すキーワードとを関連付けて前記著作物情報
    データベースのキーワード管理テーブルに登録する処理
    と、 前記キーワード管理テーブルに同じ著作物リストファイ
    ルが複数のキーワードそれぞれと関連付けて登録されて
    いる場合に、それらのキーワードをメインキーワードと
    サブキーワードとの組にし、当該キーワードの組とキー
    ワードの組合せを持つ著作物リストファイルの数である
    累積数と対照させて前記著作物情報データベースのキー
    ワードカテゴリ管理テーブルに登録する処理と、 (1)利用者端末からのキーワードを指定した検索指示
    に対して前記キーワード管理テーブルを参照し、該当す
    るキーワードに関連付けられた著作物リストファイルを
    抽出し、(2)複数の著作物リストファイルが同時に抽
    出されたときには、前記キーワードカテゴリ管理テーブ
    ルを参照して、前記キーワードをメインキーワードとす
    るキーワードの組合せのうち累積数の多い組合せから順
    に、それぞれの組のサブキーワードを取り出して利用者
    端末に提示して著作物利用者にサブキーワードの1つを
    選択させ、(3)選択されたサブキーワードとメインキ
    ーワードとのアンド条件により著作物リストファイル候
    補を絞り込み、それらの著作物リストファイルのタイト
    ルを利用者端末に提示させ利用者に選択させる処理とを
    有することを特徴とする請求項9に記載の著作物提供用
    プログラム。
  11. 【請求項11】 前記著作物情報データベースに登録さ
    れている著作物リストファイルの編集と新規登録を許容
    する処理を有することを特徴とする請求項9または10
    に記載の著作物提供用プログラム。
  12. 【請求項12】 ある著作物リストファイルに対して別
    の編集者により参照または引用させる処理と、 元の著作物リストファイルとは異なった著作物リストフ
    ァイルを前記別の編集者の情報と共に登録する処理と、 元の著作物リストファイルとは異なった著作物リストフ
    ァイルを前記別の編集者の情報と共に登録したときに、
    当該著作物リストファイルに対して所定の基準で使用料
    を算出し、元の著作物リストファイルの編集者に支払う
    対価として課金する処理とを有することを特徴とする請
    求項11に記載の著作物提供用プログラム。
  13. 【請求項13】 利用者の希望する著作物に対する試し
    要求を受け付ける処理と、 試し要求を受け付けた著作物の電子ファイルに対して所
    定の加工処理を行ってサンプルファイルを作成する処理
    と、 前記サンプルファイルを利用者に提供する処理とを有す
    ることを特徴とする請求項9または10に記載の著作物
    提供用プログラム。
  14. 【請求項14】 著作物が音楽もしくは動画である場合
    に曲もしくは動画の始まりからの所定の期間、または曲
    もしくは動画の始まりから一定時間が経過した時点から
    の所定の期間の内容を取り出してサンプルファイルとす
    ることを特徴とする請求項13に記載の著作物提供用プ
    ログラム。
  15. 【請求項15】 著作物が画像である場合にその解像度
    を低下させた画像を、または原画像またはその解像度を
    低下させた画像に対してサンプルであることを示す標識
    を合成した画像を作成し、サンプルファイルとすること
    を特徴とする請求項13に記載の著作物提供用プログラ
    ム。
  16. 【請求項16】 複数の音楽著作物ファイルを一括して
    送信する際に、各音楽著作物ファイルの音レベルを揃え
    る処理を有することを特徴とする請求項9〜15のいず
    れかに記載の著作物提供用プログラム。
JP2002130585A 2002-05-02 2002-05-02 著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム Pending JP2003323447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130585A JP2003323447A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130585A JP2003323447A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323447A true JP2003323447A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29543582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130585A Pending JP2003323447A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332996A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nec Corp リストによるコンテンツファイルの配信方法、装置及びプログラム
JP7404662B2 (ja) 2019-06-03 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332996A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nec Corp リストによるコンテンツファイルの配信方法、装置及びプログラム
JP7404662B2 (ja) 2019-06-03 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359348B2 (en) Techniques and systems for electronic submission of media for network-based distribution
JP4356226B2 (ja) サーバ装置、配信システム、配信方法、及び端末装置
US5963916A (en) Network apparatus and method for preview of music products and compilation of market data
US20030014310A1 (en) Method of providing multimedia files combined with advertisements over the internet
US20070245882A1 (en) Interactive computerized digital media management system and method
US20140101778A1 (en) Method, a system and an apparatus for delivering media layers
US8032538B2 (en) Information processing device, content title display method, and content title display program
JP2007164078A (ja) 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ
EP2105850A2 (en) Information processing apparatus and method
US20050246377A1 (en) Method and apparatus for a commercial computer network system designed to modify digital music files
JP4497508B2 (ja) 知的コンテンツの配信方法及び配信システム
JP2003255958A (ja) 楽曲利用状況及び音楽情報提供方法及び記録媒体
US20120323716A1 (en) System for Production, Distribution and Promotion of Performance Recordings
JP2003167585A (ja) 情報提供方法及び情報提供システム
CN1871619A (zh) 多媒体购买设备、购买和提供方法
JP2001297093A (ja) 音楽配給システムおよびサーバ装置
KR20130020433A (ko) 멀티미디어 패키지 제작 장치 및 방법, 멀티미디어 패키지 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2002058013A (ja) 放送情報コンテンツ配信システム、放送情報コンテンツ配信サイト、ユーザ受信端末、ユーザ受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び放送情報コンテンツ配信方法
US7881947B2 (en) Content information sales management method and distribution management method
JP3906345B2 (ja) 効果音及び映像の配信システム
KR20000036637A (ko) 인터넷을 이용한 곡 비즈니스 방법 및 그 비즈니스 시스템
JP2003323447A (ja) 著作物提供システムおよび著作物提供用プログラム
JP2007226286A (ja) コンテンツ情報配信システム及びプログラム
KR101940672B1 (ko) 컨텐츠 관리 장치 및 방법
KR20020036388A (ko) 인터넷상에서 사용자가 선택한 노래를 시디음반으로제작하는 방법