JP2003320804A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003320804A
JP2003320804A JP2002129942A JP2002129942A JP2003320804A JP 2003320804 A JP2003320804 A JP 2003320804A JP 2002129942 A JP2002129942 A JP 2002129942A JP 2002129942 A JP2002129942 A JP 2002129942A JP 2003320804 A JP2003320804 A JP 2003320804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
tread
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262436B2 (ja
Inventor
Izumi Saiwaki
泉 斉脇
Takao Wada
孝雄 和田
Akihiro Mine
章弘 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002129942A priority Critical patent/JP4262436B2/ja
Publication of JP2003320804A publication Critical patent/JP2003320804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262436B2 publication Critical patent/JP4262436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ製造時の作業性を損なうことなく、グ
リップ性、耐チャンキング性および耐摩耗性に優れた空
気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 (A)ゴム成分100重量部に対して、
(B)カーボンブラック70〜120重量部、(C)オ
イル20〜120重量部、(D)熱硬化性フェノール樹
脂3〜10重量部を含有するゴム組成物からなるトレッ
ドを有する空気入りタイヤであって、該トレッドゴムの
25℃におけるJIS−A硬度が78以上であり、70
℃における動的貯蔵弾性率E’が9.5MPa以上であ
る空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
関し、より詳しくは、不整地走行時の操縦安定性を向上
しつつ耐チャンキング性、耐摩耗性を高めた空気入りタ
イヤ、さらにはオフロード用タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】砂場、岩場、瓦礫などの不整備地を走行
すると、タイヤのトレッド部において、たとえばブロッ
クの根本などに亀裂が生じ、これが成長して走行中にブ
ロックが飛散するチャンキングと呼ばれる破損が発生す
ることがある。このようなチャンキングが発生するとタ
イヤの寿命を短縮し、また急激に路面グリップ性を失う
など、走行性能に大きな影響を与える。
【0003】また、深い砂地などの軟質路面を走行する
際、土かみ性が良好であること、かみ込んだ土、泥など
のはがれが良好であること、耐摩耗性が良好であること
などの性能を具えていることが重要である。そのために
は、タイヤのトレッド硬度を高くすることが有効である
とされている。
【0004】したがって、従来、このような耐チャンキ
ング性、耐摩耗性および軟質路面での操縦安定性を得る
ために、カーボンブラック配合量を多くしたり、または
オイル配合量を減少させたりなどして、ゴムを硬くする
方向に改良が進められてきた。
【0005】ところが、前記の方法でトレッドゴムを硬
くすると、トレッド部の発熱が高くなり、著しい性能低
下を招くとともに、ゴムの配合上混練り、押出、成形加
工が困難となる傾向がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、タイヤ製造
時の作業性を損なうことなく、グリップ性、耐チャンキ
ング性および耐摩耗性に優れた空気入りタイヤ、さらに
はオフロードタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)ゴム成分100重量部に対して、(B)カーボン
ブラック70〜120重量部、(C)オイル20〜12
0重量部、(D)熱硬化性フェノール樹脂3〜10重量
部を含有するゴム組成物からなるトレッドを有する空気
入りタイヤであって、該トレッドゴムの25℃における
JIS−A硬度が78以上であり、70℃における動的
貯蔵弾性率E’が9.5MPa以上である空気入りタイ
ヤに関する。
【0008】前記空気入りタイヤは、オフロード用タイ
ヤであることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤは、
(A)ゴム成分、(B)カーボンブラック、(C)オイ
ルおよび(D)熱硬化性フェノール樹脂からなるゴム組
成物をトレッドに使用したものである。
【0010】ゴム成分(A)としては、通常タイヤのト
レッドに使用されるゴム成分であれば、とくに限定され
ない。たとえば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム
(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジ
エンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アク
リロニトリルブタジエンゴム(NBR)およびこれらの
混合物などがあげられる。なかでもグリップ性と耐摩耗
性を考慮すると、SBRが好ましい。
【0011】カーボンブラック(B)の種類としては、
通常タイヤのトレッドに使用されるものであれば、とく
に限定されないが、たとえばSAF、ISAF、HAF
などがあげられる。なかでもグリップ性と耐摩耗性を考
慮すると、SAFが好ましい。
【0012】カーボンブラック(B)の配合量は、ゴム
成分(A)100重量部に対して、70〜120重量
部、好ましくは80〜110重量部である。カーボンブ
ラックの配合量が70重量部未満では、硬度が充分に高
くなりにくく、またゴムの補強剤としての効果が少ない
ため、耐摩耗性が低下する。また、カーボンブラックの
配合量が120重量部をこえると、練りゴムの粘度が上
がり、タイヤ製造時の作業性が低下する。
【0013】オイル(C)としては、ゴム業界で通常用
いられている芳香族プロセス油(アロマチックオイ
ル)、パラフィン系プロセス油、ナフテン系プロセス油
などがあげられる。なかでも、耐摩耗性とグリップ性能
のバランスの点で、アロマチックオイルを使用すること
が好ましい。
【0014】オイル(C)の配合量は、ゴム成分(A)
100重量部に対して、20〜120重量部、好ましく
は20〜100重量部、とくに好ましくは40〜80重
量部である。オイルの配合量が20重量部未満では、練
りゴムの粘度が上がり、タイヤ製造時の作業性が低下す
る。また、オイルの配合量が120重量部をこえると、
耐摩耗性が低下し、また練りゴムの粘度も低下し、作業
性が低下する。
【0015】熱硬化性フェノール樹脂(D)は、フェノ
ール類とアルデヒド類から得られる樹脂のことであり、
通常ノボラック型のフェノール系樹脂である。
【0016】熱硬化性フェノール樹脂(D)としては、
通常の未変性フェノール樹脂のほか、フェノール以外の
各種フェノール類、たとえばクレゾール、アルキルフェ
ノール、レゾルシンなどで変性したもの、あるいはカシ
ューオイル、トールオイル、アマニ油、各種動植物油、
不飽和脂肪酸、ロジン、アルキルベンゼン樹脂、アニリ
ン、メラミン、ゴムなどで変性したもの、あるいはこれ
らのうち2種以上を使って変性したフェノール樹脂が含
まれる。
【0017】熱硬化性フェノール樹脂(D)に、硬化剤
および熱を加えて硬化させることにより、三次元構造を
もった樹脂が得られる。前記硬化剤としては、たとえば
ヘキサメチレンテトラミン、多価メチロールメラミン、
ヘキサメトキシメラミンなどが使用される。
【0018】熱硬化性フェノール樹脂(D)の配合量
は、ゴム成分(A)100重量部に対して、3〜10重
量部、好ましくは5〜8重量部である。熱硬化性フェノ
ール樹脂の配合量が3重量部未満では、硬度が充分に高
くならない。また、熱硬化性フェノール樹脂の配合量が
10重量部をこえると、硬度が高くなりすぎる。
【0019】前記ゴム組成物には、ゴム成分(A)、カ
ーボンブラック(B)、オイル(C)、熱硬化性フェノ
ール樹脂(D)のほかに、ゴム工業で通常使用されてい
る老化防止剤;ワックス;ステアリン酸、亜鉛華などの
加硫助剤;硫黄、過酸化物などの加硫剤;加硫促進剤;
シリカ、タルク、クレーなどの充填剤などを、本発明の
効果を損なわない範囲で、必要に応じて適宜配合するこ
とができる。
【0020】前記ゴム組成物は、バンバリーミキサー、
オープンロールなどのゴム混練り装置を用いて、常法に
より得られる。
【0021】本発明のタイヤは、前記ゴム組成物をトレ
ッドに使用して、常法により製造される。すなわち、前
記ゴム組成物を未加硫の段階でタイヤのトレッド部の形
状に押し出し加工し、タイヤ成形機上で通常の方法によ
り貼り合わせて未加硫タイヤを成形する。この未加硫タ
イヤを加硫機中で加熱・加圧してタイヤを得る。
【0022】本発明のタイヤの25℃で測定したトレッ
ドゴムJIS−A硬度は、78以上、好ましくは80以
上、とくに好ましくは83以上である。25℃のトレッ
ドゴム硬度が78未満ではトレッドゴムの耐摩耗性が低
下し、実車走行時における操縦安定性も低下する。
【0023】本発明のタイヤにおけるトレッドゴムは、
70℃における動的貯蔵弾性率E’が9.5MPa以
上、好ましくは10.0MPa以上である。70℃にお
ける動的貯蔵弾性率E’が9.5MPa未満では、実車
走行時における操縦安定性が低下する。
【0024】ゴム成分100重量部に対し、カーボンブ
ラック70〜120重量部かつオイル20〜120重量
部を含有してなるトレッド用ゴム組成物において、タイ
ヤ製造時の作業性を損うことなく製造するために、未加
硫段階のトレッドゴムの粘度(ムーニー粘度:M
1+4)の上昇を抑えると、70℃における動的貯蔵弾
性率E’9.5MPa以上であり、かつ25℃における
JIS−A硬度78以上のトレッドゴムは得られない。
したがって、該トレッドゴムからなるタイヤでは、すぐ
れたグリップ性、耐チャンキング性および耐摩耗性が得
られない。
【0025】一方、70℃におけるE’が9.5MPa
以上であり、かつ25℃におけるJIS−A硬度が78
以上を満たすトレッドゴムを得るために、従来の方法で
あるカーボンブラックの配合量を増加したり、オイルの
配合量を減少させたりすると、未加硫段階のムーニー粘
度:ML1+4が上昇してしまい、タイヤ製造時の作業性
は著しく低下してしまう。
【0026】本発明のタイヤは、所定量のカーボンブラ
ックおよびオイルを含有するトレッドゴム組成物に、特
定量の熱硬化性フェノール樹脂を添加することにより、
硬度を向上しながら、未加硫時のムーニー粘度の上昇を
抑えることができる。したがって、タイヤ製造時の作業
性を損なうことなく、グリップ性、耐チャンキング性お
よび耐摩耗性が良好な空気入りタイヤを得ることができ
る。本発明のタイヤは、とくに、不整地の走行に使用さ
れるオフロード用タイヤにおいて、好適に使用し得る。
【0027】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。
【0028】実施例1〜3および比較例1〜3 [材料] SBR:旭化成(株)製のタフデン4350 SAFカーボン:三菱化学(株)製のダイヤブラックA ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN 老化防止剤:フレキシス社製のサントフレックス13 ステアリン酸:日本油脂(株)製の桐 亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種 アロマチックオイル:ジャパンエナジー社製のプロセス
X260 熱硬化性フェノール樹脂:住友デュレズ(株)製のPR
12686レジン 硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄 加硫促進剤NS:大内新興化学工業(株)製のノクセラ
ーNS 加硫促進剤H(硬化剤):大内新興化学工業(株)製の
ノクセラーH
【0029】[製造条件]表1記載の配合内容にしたが
って、硫黄、加硫促進剤以外の組成物を配合し、BR型
バンバリーミキサーで約145℃で3分間ベース練りし
た。得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を加えてオ
ープンロールで約90℃で5分間混練りし、シートを作
製した。ついで、このシートをトレッド形状に押し出
し、所定のモールドで170℃で12分間加硫し、以下
の試験を実施した。
【0030】[粘度]前記製造条件で作製した未加硫時
のシートについて、島津製作所(株)製のムーニー試験
器を用いて、130℃でのムーニー粘度ML1+4を測定
した。評価は、比較例1のムーニー粘度を100として
指数で示した。
【0031】[硬度]前記製造条件で作製した加硫トレ
ッドについて、JIS−K6301に準じてJIS−A
硬度計により、温度25℃で測定した。
【0032】[粘弾性]前記製造条件で作製した加硫ト
レッドについて、岩本製作所(株)製の粘弾性スペクト
ロメーターを用いて、初期歪み10%、動的歪み2%、
振動周波数10Hz、および温度70℃の条件下、動的
貯蔵弾性率E’を測定した。
【0033】[実車テスト]前記製造条件で作製したシ
ートをトレッド形状に押し出し、フロント80/100
−21、リア110/90−19サイズのオフロード用
タイヤを常法により作製した。前記タイヤを250cc
クラスのモトクロス車に装着し、ハード路、ミディアム
路、ソフト路を実車走行し、以下のとおり、ドライバー
によるフィーリングおよびタイヤ観測により評価した。
【0034】耐チャンキング性 実車テスト後のタイヤ外観を測定し、トレッドのブロッ
ク欠けの数とその大きさを測定し、その度合いから耐チ
ャンキング性を求めた。評価は、比較例1の耐チャンキ
ング性を100として指数で示した。指数が大きい方
が、耐チャンキング性が優れることを示す。
【0035】グリップ性 実車テストによるドライバーのフィーリングをグリップ
性とした。評価は、比較例1のグリップ性を100とし
て指数で示した。指数が大きい方が、グリップ性が優れ
ることを示す。
【0036】耐摩耗性 実車走行後のタイヤを観察し、トレッド残溝を測定し
た。評価は、比較例1のトレッド残溝を100として指
数で示した。指数が大きい方が、耐摩耗性が優れること
を示す。
【0037】粘度、硬度および粘弾性(動的貯蔵弾性率
E’)の結果を表2に、実車テストの結果を表3に示
す。
【0038】比較例1〜3は、従来一般的なオフロード
用タイヤの配合からなる。
【0039】未加硫時の粘度(ムーニー粘度:M
1+4)上昇を抑えるために、カーボンブラックおよび
オイルを適量配合した比較例1は、トレッド硬度が低
く、実車テストの各結果も向上しなかった。
【0040】一方、トレッド硬度を上昇させるために、
カーボンブラックの配合量を増加させたり、オイルの配
合量を減少させたりした比較例2および3では、ムーニ
ー粘度ML1+4が上昇した。そのため、タイヤ製造時の
作業性を損うこととなった。
【0041】それらに対して、熱硬化性フェノール樹脂
を含むトレッドからなり、該トレッドゴム硬度および動
的貯蔵弾性率E’を上昇させた実施例1〜3では、ムー
ニー粘度ML1+4を上昇させずに、実車テストの各結果
を上昇し得た。したがって、これら実施例1〜3は、タ
イヤ製造時の作業性を損うことなく、グリップ性、耐チ
ャンキング性および耐摩耗性の向上を得ることができ
た。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、トレッド部をなすゴム
の配合および物性を特定することにより、タイヤ製造時
の作業性を損うことなく、グリップ性、耐チャンキング
性および耐摩耗性にすぐれた空気入りタイヤ、およびオ
フロード用タイヤ用を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 21/00 C08L 61:06 61:06) (72)発明者 峯 章弘 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC01W AC03W AC06W AC07W AC08W AC09W AE05X CC043 CC053 CC063 CC073 DA036 FD010 FD016 FD140 FD150 GN01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム成分100重量部に対して、
    (B)カーボンブラック70〜120重量部、(C)オ
    イル20〜120重量部、(D)熱硬化性フェノール樹
    脂3〜10重量部を含有するゴム組成物からなるトレッ
    ドを有する空気入りタイヤであって、該トレッドゴムの
    25℃におけるJIS−A硬度が78以上であり、70
    ℃における動的貯蔵弾性率E’が9.5MPa以上であ
    る空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 オフロード用タイヤである請求項1記載
    の空気入りタイヤ。
JP2002129942A 2002-05-01 2002-05-01 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4262436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129942A JP4262436B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129942A JP4262436B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320804A true JP2003320804A (ja) 2003-11-11
JP4262436B2 JP4262436B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=29543201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129942A Expired - Fee Related JP4262436B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262436B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161900A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車モトクロスタイヤトレッド用ゴム組成物
US8104523B2 (en) * 2003-12-30 2012-01-31 Pirelli Pneumatici S.P.A. Pneumatic tire and process for its manufacture
JP2012046565A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2013151586A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9012541B2 (en) 2012-09-03 2015-04-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9068060B2 (en) 2013-01-10 2015-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composite and method for producing the same, rubber composition, and pneumatic tire
US9181355B2 (en) 2010-06-10 2015-11-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Modified natural rubber, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire
US9410033B2 (en) 2011-11-11 2016-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for undertread, and pneumatic tire
US10336890B2 (en) 2014-03-17 2019-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless winter tires, and studless winter tire

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104523B2 (en) * 2003-12-30 2012-01-31 Pirelli Pneumatici S.P.A. Pneumatic tire and process for its manufacture
JP2007161900A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車モトクロスタイヤトレッド用ゴム組成物
US9181355B2 (en) 2010-06-10 2015-11-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Modified natural rubber, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire
JP2012046565A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US8567462B2 (en) 2010-08-24 2013-10-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire
US9410033B2 (en) 2011-11-11 2016-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for undertread, and pneumatic tire
JP2013151586A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9217075B2 (en) 2012-01-24 2015-12-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and pneumatic tire
US9012541B2 (en) 2012-09-03 2015-04-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9068060B2 (en) 2013-01-10 2015-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composite and method for producing the same, rubber composition, and pneumatic tire
US10336890B2 (en) 2014-03-17 2019-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless winter tires, and studless winter tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262436B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011148965A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008001900A (ja) 冬季用の性能のためのシリカ高含有ゴムからなるトレッドを用いたタイヤ
JP4405932B2 (ja) ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有する競技用タイヤ
JP2006249403A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4187174B2 (ja) 冬用タイヤトレッド用ゴム組成物、及び冬用タイヤ
JP2000103907A (ja) シリカ強化トレッドおよび/またはサイドウォ―ル成分を有するタイヤ
EP1719798A1 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2006249188A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP7054613B2 (ja) スチレン/ブタジエンエラストマーの組合せ及びトラクション樹脂及び予備疎水化された沈降シリカ補強剤を含有するゴムトレッドを有するタイヤ
JPH10101848A (ja) エラストマー組成物のトレッドを有するタイヤ
JP2007056137A (ja) トレッド用ゴム組成物
JPH08239514A (ja) シリカ強化ゴム組成物およびタイヤにおけるその使用
JP2012117060A (ja) カルボキシル化スチレン/ブタジエンゴム含有トレッドを有するタイヤ
JP2018187960A (ja) スタッドタイヤ
JP2010174231A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5552730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP4262436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH069821A (ja) トレッドベースゴムブレンドを有するタイヤ
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2007161900A (ja) 二輪車モトクロスタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004002584A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005344000A (ja) 重荷重用スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物および重荷重用スタッドレスタイヤ
JP4298820B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
JP2002105248A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees