JP2003319146A - フィルムスキャナ - Google Patents

フィルムスキャナ

Info

Publication number
JP2003319146A
JP2003319146A JP2002119469A JP2002119469A JP2003319146A JP 2003319146 A JP2003319146 A JP 2003319146A JP 2002119469 A JP2002119469 A JP 2002119469A JP 2002119469 A JP2002119469 A JP 2002119469A JP 2003319146 A JP2003319146 A JP 2003319146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
collimated light
read
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119469A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kurosawa
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002119469A priority Critical patent/JP2003319146A/ja
Priority to US10/419,173 priority patent/US20030197901A1/en
Publication of JP2003319146A publication Critical patent/JP2003319146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8916Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined for testing photographic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取った画像におけるフィルムの異物や傷
による欠陥部の画素を適切に修整することが可能なフィ
ルムスキャナを提供する。 【解決手段】 フィルムを照明する照明手段401と、
画像を読み取る撮像素子405と、読み取った画像を処
理する画像処理手段とを備え、照明手段401はコリメ
ート光を照射可能な手段402と、コリメート光をフィ
ルムに異なる角度方向から照射する手段403,406
とを備え、画像処理手段は異なる角度方向からの照明に
より読み取った複数の画像からフィルムに生じる欠陥部
を検出し、かつ画像を補間処理する機能を備える。異な
る角度方向からのコリメート光で照明した読み取り画像
を比較して欠陥部を抽出することで、欠陥部の画素を他
の画素に対して明確に認識し、かつ画素の補間により高
品質な読み取り画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀塩フィルムに撮影
されかつ顕像化された画像を撮像素子により読み取って
画像信号に変換するためのフィルムスキャナに関し、特
にフィルムに付着した異物や傷により生じる黒点状の欠
陥部を修整することが可能なフィルムスキャナに関す
る。
【0002】
【従来の技術】銀塩フィルム等の写真フィルムで撮影し
かつ顕像化した画像をパソコン等にデータとして取り込
むためにフィルムスキャナが提案されている。この種の
フィルムスキャナでは、読み取る画像を有するフィルム
に対して光源からの光を照射して照明を行い、照明され
たフィルムの画像を撮像レンズでCCDラインセンサ等
の撮像素子に結像し、当該CCDラインセンサの長さ方
向に主走査を行うとともに、フィルムを主走査方向と直
交する方向に移動させて副走査を行い、フィルムの各駒
の画像の読み取りを行っている。そのため、この種のフ
ィルムスキャナでは、読み取るフィルムに異物が付着
し、あるいは傷が生じていると、これら異物や傷の箇所
において照明光が撮像素子に到達されず、当該箇所の画
像を読み取ることができなくなっていわゆる黒点状の欠
陥部となり、読み取り画像の品質が劣化することにな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような異物や傷に
よる読み取り画像の欠陥部の発生を防止するために、従
来では拡散光源を複数個、例えば2個使用し、それぞれ
の光源によりスキャンして2つの画像を得るとともに、
これらの画像のデータを比較して両者の差を検出するこ
とで異物や傷の箇所を認識し、当該箇所の画素に対して
相補的に処理を行うことで黒点の発生を防止する技術が
提案されている。しかしながら、この技術では拡散光源
が複数個必要であるとともに、拡散光源では2つの画像
の差が出にくく、十分な補正を行うことが困難であると
いう問題がある。あるいは、読み取った画像の欠陥部を
コンピュータの画像処理ソフト、例えばフォトレタッチ
ソフトのコピー&ペーストで修整する技術もあるが、作
業が煩雑であり、好適な修整を行うためには熟練を要す
る。
【0004】本発明の目的は、フィルムの異物や傷によ
る欠陥部を適切に修整することが可能なフィルムスキャ
ナを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、顕像化された
画像を有するフィルムを照明する照明手段と、画像を読
み取る撮像素子と、撮像素子で読み取った画像を処理す
る画像処理手段とを備えるフィルムスキャナであって、
前記照明手段はフィルムに対してコリメート光を照射可
能な手段と、当該コリメート光の光軸をフィルムに対し
て異なる角度方向から照射する手段とを備え、前記画像
処理手段は前記異なる角度方向からの照明により撮像素
子で読み取った複数の画像に基づいて前記フィルムに生
じる欠陥部を検出し、かつ検出した欠陥部における画像
を補間処理する機能を備えることを特徴とする。
【0006】本発明の好ましい形態としては、前記コリ
メート光を照射可能な手段は、光源と、当該光源からの
光を平行光束のコリメート光とするコリメータレンズと
を備えており、前記コリメート光を異なる角度方向から
照射する手段は、コリメート光をフィルムに向けて反射
するとともに、その反射角度が変化可能な偏向ミラーを
備える構成とする。この場合、偏向ミラーはコリメート
光の光軸に対する反射面の傾斜角度を変化させる偏向モ
ータを備える構成とする。
【0007】本発明によれば、異なる角度方向から照射
されるコリメート光で照明した複数の読み取り画像を比
較して欠陥部の画素を抽出することで、読み取り画像に
おける欠陥部の画素を他の画素と比較して明確に区別し
て認識することが可能になり、欠陥部の画素を正確にし
かも高精度に抽出し、当該欠陥部の画素の補間を高精度
に実行して、高品質な読み取り画像を得ることが可能に
なる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明のフィルムスキャナの
概念構成を示す斜視図、図2は図1のY方向からみた移
動テーブル及び読み取り部の概略側面図である。図には
現れないフィルムスキャナの装置筐体には、水平方向に
2本のガイドバー102が架設されており、前記ガイド
バー102に沿って往復移動可能に移動テーブル101
が載架されている。前記移動テーブル101の一側面に
はラック103が一体的に形成されており、装置筐体に
固定された副走査用の本スキャン用モータ104の回転
軸に取着されたピニオン105が噛合され、当該本スキ
ャン用モータ104の回転動作に伴って移動テーブル1
01が往復移動可能とされている。また、前記移動テー
ブル101の内部には移動方向に沿って貫通するホルダ
支持溝106が形成され、後述するように読み取りを行
うフィルムを装填したフィルムホルダ201やAPS
(アドバンスド・フォト・システム)フィルムを装填し
たAPSフィルムアダプタ301が挿入可能とされてい
る。また、前記移動テーブル101には上下方向に貫通
した矩形の読み取り窓107が設けられ、フィルムホル
ダ201やAPSフィルムアダプタ301に保持された
フィルムの駒画像を露出させるようになっている。
【0009】前記移動テーブル101の一側部にはプリ
スキャン用モータ108が固定支持されており、当該プ
リスキャン用モータ108の回転軸に取着されたピニオ
ン109は、前記移動テーブル101の上面一側部に開
口されたピニオン窓110内に配置され、前記フィルム
ホルダ201の後述するラック212や、APSフィル
ムアダプタ301の後述するラック304に噛合可能と
されている。ここで、前記本スキャン用モータ104及
び前記プリスキャン用モータ108はパルス信号を入力
したときに所定の回転角単位で回転するステップモータ
が用いられている。
【0010】また、前記移動テーブル101の上側領域
に読み取り部400が配置されている。前記読み取り部
400は、前記移動テーブル101の上方位置に配置さ
れ、ガイドレール102に沿って光軸が水平方向に向け
られた光源401と、前記移動テーブル101の上方位
置で前記光源401の光軸上に並んで配置されたコリメ
ータレンズ402及び偏向ミラー403と、前記偏向ミ
ラー403の直下位置の前記移動テーブル101の下側
領域に配置された撮像レンズ404と、前記撮像レンズ
404によって結像されるフィルムの駒画像を光電変換
するCCDラインセンサ405とで構成されている。前
記光源401は白色光を光軸方向に沿って放射する点光
源又はこれに近い特性の光源として構成され、前記コリ
メータレンズ402は前記光源401から出射された光
を少なくとも前記読み取り窓107の幅(移動テーブル
101の移動方向と直交する方向の寸法)よりも大きい
平行光束にして偏向ミラー403に投射する。前記偏向
ミラー403は通常では前記光軸に対して垂直方向にほ
ぼ45度の角度に傾斜されており、前記コリメータレン
ズ402からの光を反射して移動テーブル101の移動
面に対してほぼ垂直方向に向けて偏向するが、偏向モー
タ406によって垂直面内での傾斜角度が変化可能とさ
れている。前記CCDラインセンサ405は所定の画素
ピッチで一列(インライン)に配列された所定数のCC
D素子で形成されており、そのライン方向が前記移動テ
ーブル101の移動方向と直交する方向に向けられ、そ
のライン方向に読み取りを行うことで、フィルムに対し
て主走査を行うことになる。このCCDラインセンサ4
05は、ここでは詳細は省略するが、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3本のCCDラインセンサで構成さ
れ、カラーでの読み取りを可能に構成されている。ま
た、前記偏向モータ406はステップモータにより構成
されている。
【0011】前記フィルムホルダ201は、本実施形態
では35mmフィルム用のフィルムホルダの例を示して
おり、長尺のフィルムを6駒毎にカットしたストリップ
状の35mmフィルム(以下、ストリップ状フィルムと
称する)(図示せず)を内装支持するベース部202
と、前記ベース部に対してヒンジ結合されて前記ベース
部との間にストリップ状フィルムを挟持するフィルム押
さえ203とを備えている。前記ベース部202の幅方
向の一側部の上面には長さ方向に沿って凹溝211が形
成されるとともに、当該凹溝211の底面にはラック2
12が一体に形成されており、前記移動テーブル101
に支持された前記プリスキャン用モータ108のピニオ
ン109が噛合可能とされている。また、前記フィルム
ホルダ201は、図3にフィルム押さえ203を開いた
状態の斜視図を示すように、前記ベース部202にはス
トリップ状フィルムを内装するための短冊状の浅いフィ
ルム内凹部204が形成され、前記フィルム押さえ20
3はこのフィルム内凹部204内に進入配置される形
状、寸法に形成され、当該フィルム押さえ203の一側
縁の2箇所に設けられた一対のヒンジ206により開閉
可能とされている。また、前記フィルム押さえ203を
前記ヒンジ206によって閉じた状態のときに他側部に
設けた嵌合片207が前記ベース部202のフィルム内
凹部204の他側縁に沿って設けた嵌合溝208に嵌合
され、この嵌合によりフィルム押さえ203の他側縁を
ベース部202に固定状態とすることが可能とされてい
る。そして、前記ベース部202のフィルム内装凹部2
04とフィルム押さえ203にはそれぞれストリップ状
フィルムの6駒の駒画像に対応する形状、寸法をした6
個の駒窓209,210がストリップ状フィルムFの長
さ方向に沿って直列配置された状態で厚さ方向に開口さ
れている。前記フィルム内凹部204の内底面には、前
記駒窓209,210の両側に沿ってストリップ状フィ
ルムの両側縁を案内するガイドレール対205が延設さ
れており、ストリップ状フィルムをこのガイドレール対
205間に内挿する。ストリップ状フィルムをフィルム
内凹部204に入れたのち、フィルム押さえ203を閉
じることで、フィルム押さえ203がフィルム内凹部2
04の底面との間にストリップ状フィルムを挟持するよ
うになっている。
【0012】前記APSフィルムアダプタ301は、図
4に外観図を示すように、両側に袖部302を有する偏
平な矩形の筐体として構成されており、図1に示した前
記移動テーブル101のホルダ支持溝106内に挿入可
能とされている。前記APSフィルムアダプタ301
は、前記袖部302の上面の一側辺部に長さ方向に沿っ
て凹溝303が形成され、この凹溝303の底面にラッ
ク304が形成されている。また、前記APSフィルム
アダプタ301のほぼ中央位置には、上下方向に貫通す
る駒窓305が開口されるとともに、前記上面の前端領
域には弾性を有する突起状の接点電極306が一列に配
設され、前記移動テーブル101のホルダ支持溝106
内に挿入されたときに、当該移動テーブル101に設け
られた図外の接点片に接触して相互に電気接続される。
さらに、前記APSフィルムアダプタ301は、詳細な
説明は省略するが、内部にAPSフィルムを収納した図
外のAPSカートリッジが装填可能であり、装填された
APSカートリッジを内蔵モータにより駆動すること
で、APSフィルムに顕像化されている複数の駒画面の
うち、任意の駒画面を前記駒窓305内に選択的に露出
するように制御するものである。
【0013】ここで、図5に前記フィルムスキャナの電
気回路図を示す。なお、図1〜図4に示された部分には
同一符号を付してある。前記CCDラインセンサ405
は、システムコントロール140によって制御されるラ
インセンサ駆動回路141によって駆動される。また、
前記ラインセンサ405から出力されるフィルムの読み
取り信号は、アンプ142で増幅され、A/D変換器1
43でデジタル信号に変換された後、画像処理回路14
4において所要の画像処理が行われ、所要の画像信号が
生成される。また、メモリ145は画像処理された画像
信号を記録するもので、例えばICカードで構成され
る。前記画像信号はインターフェース回路146を介し
て入出力端子147に出力され、図外のパーソナルコン
ピュータ(PC)等に接続することが可能とされてい
る。また、前記光源401は前記システムコントロール
140によって制御される光源駆動回路148により点
灯が制御される。前記本スキャン用モータ104及び前
記プリスキャン用モータ108はそれぞれ前記システム
コトンロール140によって回転が制御され、移動テー
ブル101を移動し、あるいはフィルムホルダ201や
APSフィルムアダプタを移動するように構成されてい
る。さらに、前記偏向モータ406は前記システムコン
トロール140によって回転角度位置が制御され、この
回転角度位置により偏向ミラー403の傾斜角度が変化
されるようになっている。
【0014】以上の構成のフィルムスキャナを用いた画
像の読み取り動作について説明する。先ず、フィルムホ
ルダ201にストリップ状フィルムFを保持させる。こ
の際には嵌合片207をベース部202の嵌合溝208
から外しフィルム押さえ203をヒンジ206により上
方に開き、図3の状態とする。露呈したフィルム内装凹
部204内のガイドレール対205間に図外のストリッ
プ状フィルムを置き、当該ストリップ状フィルムの幅方
向を位置決めする。ストリップ状フィルムの長さ方向は
フィルム内凹部204の両端部によって位置決めされ
る。その上で、フィルム押さえ203をフィルム内凹部
204を覆うように下方に回動して被せた状態とし、嵌
合片207を嵌合溝208に嵌合し、フィルム押さえ2
03をベース部202に固定状態とする。これにより、
ストリップ状フィルムはフィルム内凹部204内におい
てベース部202とフィルム押さえ203により表裏両
面に接した状態で挟持され、ストリップ状フィルムの各
駒画像は駒窓209,210を通して露呈される。
【0015】このようにフィルムを保持したフィルムホ
ルダ201を移動テーブル101内に挿入し、あるい
は、APSカートリッジを装填したAPSフィルムアダ
プタ301を移動テーブル101内に挿入して、所望の
駒画像の読み取りを開始する。図6〜図8は読み取りの
動作を示すフローチャートであり、これらの図を参照し
て説明する。先ず、図6のフローS100において、移
動テーブル101にフィルムホルダ201が挿入されて
いるか否かを判定する。ここではフィルムホルダ201
が挿入されているか否かを判定するものとする(S10
1)。所定時間経過しても挿入が判定されない場合(S
103)には処理を終了する。挿入が確認されると、本
スキャン用モータ104を駆動して移動テーブル101
を移動し、初期位置に設定して本スキャン用モータ10
4を停止する(S105,S107,S109)。次い
で、偏向モータ406を駆動し、偏向ミラー403を初
期位置、すなわち反射面がコリメータレンズ402の光
軸に対して45度の傾斜角度位置に設定する(S11
1,S113,S115)。次いで、光源401を点灯
し(S117)、光源401からの光をCCDラインセ
ンサ405で受光してシェーディング補正を行う(S1
19)。次いで、コマンドの入力を待ち(S121)、
所定時間コマンド入力が無い場合(S123)には光源
を消灯し(S125)、終了フローに移行する。コマン
ド入力があったときには、当該コマンドを判定し(S1
27)、終了コマンドの場合には同様に光源を消灯し
(S125)、終了処理に移行する。終了コマンド以外
の本スキャン又はプリスキャンの場合には、本スキャン
用モータ104をさらに駆動して移動テーブル101を
読み取り開始位置にまで移動し、本スキャン用モータ1
04を停止する(S129,S131,S133)。そ
して、フィルムホルダ処理S200に移行する。
【0016】前記終了処理は、ステップS125で光源
を消灯した後、プリスキャン用モータ108を駆動し、
初期位置にまで戻した上でプリスキャン用モータ108
を停止する(S135,S137,S139)。しかる
上で、本スキャン用モータ104を駆動して移動テーブ
ル101を初期位置まで戻した上で本スキャン用モータ
104を停止し(S141,S143,S145)、読
み取り動作を終了する。
【0017】移動テーブル101に挿入されたフィルム
ホルダ201における駒画像の読み取り動作は、図7の
フローチャート(フィルムホルダ処理S200)に基づ
いて行われる。このフィルムホルダ処理S200では、
プリスキャン用モータ108を駆動し、かつ停止するこ
とにより移動テーブル101のホルダ支持溝106内に
挿入されたフィルムホルダ201を移動して読み取り開
始位置、すなわち読み取る予定の駒画像を読み取り部4
00の光軸に対応する位置へ移動する(S201,S2
03,S205)。次いで、読み取る駒画像が既にプリ
スキャンを行っている駒画像であるかを判定し(S20
7)、プリスキャンを行っていない場合にはCCDライ
ンセンサ405におけるCCD蓄積時間を決定する処理
を行う(S209)。そして、フィルムスキャナが補正
モードに設定されているか否かを判定する(S21
1)。補正モードに設定されている場合には補正プリス
キャン済であるか否かを判定し(S213)、補正プリ
スキャン済でない場合には補正プリスキャンを実行する
(S300)。ステップS211において補正モードで
ない場合、ステップS213で補正プリスキャン済の場
合、及びS300で補正プリスキャンが実行されている
場合にはそれぞれ本スキャンに設定されているか否かを
判定する(S215,S217)。
【0018】ステップS215で本スキャンに設定され
ている場合には、本スキャンを実行し(S219)、そ
の後、画素補間処理を実行する(S221)。本スキャ
ンに設定されていない場合にはプリスキャンを実行し
(S223)、その後、画素補間処理を実行する(S2
25)。なお、これらの画素補間処理は後述する画素補
間処理と同様に行われる。一方、ステップS217で本
スキャンに設定されている場合には本スキャンを実行す
る(S227)。また、本スキャンに設定されていない
場合にはプリスキャンを実行する(S229)。なお、
これらの本スキャンS227、プリスキャンS229の
後には補間処理は行わない。
【0019】ここで、本スキャンS219,S227で
は、本スキャン用モータ104を駆動・停止の制御を行
うことによりピニオン105が回転し、これに噛合する
ラック103を設けた移動テーブル101がガイドレー
ル102に沿って移動され、対象となる駒画像が光源4
01から出射されて偏向ミラー403で反射されたコリ
メート光によって照明され、結像レンズ404によりC
CDラインセンサ405に結像され、CCDラインセン
サ405のライン方向に主走査される。同時に、移動テ
ーブル101の前述の移動によって副走査されて駒画像
の本スキャンが実行される。CCDラインセンサ405
ではRGBの三原色の読み取りを行う。
【0020】また、プリスキャンS223,S229で
は駒画像を粗く読み取っており、プリスキャン用モータ
108を駆動・停止の制御を行い、ピニオン109が回
転し、これに噛合するラック212を設けたフィルムホ
ルダ201が移動テーブル101のホルダ支持溝106
内で移動され、対象となる駒画像について本スキャンの
場合と同様にCCDラインセンサ405によりRGBの
三原色の読み取りを行う。ここでは、プリスキャン用モ
ータ108は、本スキャン用モータ104よりも回転ピ
ッチが大きくされているため、CCDラインセンサ40
5では、副走査方向の読み取りピッチが大きい状態で走
査されることになり、本スキャンよりも短い時間で読み
取りが完了される。このプリスキャンは通常では本スキ
ャンにおいて読み取る駒画面の内容確認や、読み取った
画像の濃度や読み取り位置等を確認するために行われ
る。
【0021】一方、補正プリスキャンS300では、図
8に詳細なフローを示すように、再度偏向モータ406
を駆動、停止する制御を行い、偏向ミラー403を初期
位置、すなわちコリメータレンズ402の光軸に対して
45度の傾斜角度位置に設定する(S301,S30
3,S305)。次いで、プリスキャン用モータ108
を駆動、停止する制御を行い、対象となる駒画像を読取
開始位置に設定する(S307,S309,S31
1)。しかる上で、プリスキャンを実行し、CCDライ
ンセンサ405で読み取った画像をメモリに格納する
(S313,S317)。そして、それまでに実行した
プリスキャンの回数が、予め設定されている所定回数、
少なくとも2以上の回数である所定回数に達したか否か
を判定し(S317)、達していない場合には、偏向モ
ータ406を駆動、停止する制御を行って偏向ミラー4
03の傾斜角度を初期の傾斜角度位置に対して小角度だ
け変化設定した上で(S323,S325,S32
7)、ステップS307に戻る。また、所定回数に達し
た場合には、読み取った各画像のデータを比較し、画像
を構成する多数の画素の対応するデータが不一致の箇所
が異物や傷の存在する箇所であると検出する。そして、
この検出した箇所を補正対象画素として当該補正対象画
素を補間するためのデータを作成する(S319)。次
いで、このデータに基づいて補正対象画素について画素
補間処理を行うことで、異物や傷によるいわゆる黒点が
修整されたプリスキャンの画像が得られる(S32
1)。
【0022】図9は前記ステップS321における動作
を模式的に示す図であり、図9(a)のように、画像面
上に異物(ゴミ)Mが付着しているフィルムF、あるい
は表面に傷が生じているフィルムF(図示せず)に対し
て偏向ミラー403によりコリメート光を異なる角度方
向θ1,θ2,θ3から照射してCCDラインセンサ4
05による読み取りを実行することで、図9(b1)〜
(b3),(c1)〜(c3)のように、傷あるいは異
物による影が異なる画素に生じた読み取り画像が得られ
る。これらの角度θ1,θ2,θ3からコリメート光を
照射した場合にCCDラインセンサ405上での異物の
画像のずれ量は予め計算によって求めることができるの
で、それぞれの角度での画像を合致させたときに一致し
ない部分(斜線部)が生じたら、これを傷、異物と判断
し、θ1(=0)の斜線部より一回り大きい領域を画像
補間する。
【0023】この画素補間処理は、例えば、ニアレスト
ネイバー、バイリニア、バイキュービック等の手法が採
用することが可能である。ニアレストネイバーは、補正
箇所の画素を近くの画素で代表させる方式であり、バイ
リニアは周囲の4個の画素との距離に応じて重み平均を
とった値とする方式であり、バイキュービックは周囲の
16個の画素に基づいて重み平均をとった値とする方式
である。これらの方式による画素補間処理を実行するこ
とで、異物の存在する箇所の画素を所要の値に補間し、
黒点の発生を防止する。
【0024】このように、異物や傷により生じる影が拡
散光に比較してシャープな影となるコリメート光で照明
した読み取り画像を得ているので、得られた読み取り画
像において欠陥部の画素を他の画素に対して明確に区別
して認識することが可能になる。そのため、黒点となる
欠陥部の画素を正確に、しかも高精度に抽出することが
でき、特に影の境界領域での画素の補間を高精度に実行
でき、高品質の読み取り画像を得ることが可能になる。
【0025】ここで前記実施形態では、35mmフィル
ムをカットしたストリップ状フィルムを支持するための
フィルムホルダの例で示したが、ブローニフィルム、あ
るいはスライドフィルムを支持するためのフィルムホル
ダについても同様である。
【0026】また、APSフィルムアダプタにより読み
取りを行う場合についても全く同様である。ただし、A
PSフィルムアダプタの場合には、内蔵するモータによ
りAPSカートリッジ内のフィルムを移動して読み取る
駒画像を駒窓305内に露出して読み取りを行うことに
なる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、異なる角
度方向から照射されるコリメート光で照明した複数の読
み取り画像を比較して異物や傷が存在する欠陥部の画素
を抽出しているので、一つの光源を用いるのみで読み取
り画像において欠陥部の画素を他の画素に対して明確に
区別して認識することが可能になり、欠陥部の画素を正
確にしかも高精度に抽出し、当該欠陥部の画素の補間を
高精度に実行して、高品質な読み取り画像を得ることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルムスキャナの外観図である。
【図2】図1のY方向から見た移動テーブル及び読み取
り部の概略側面図である。
【図3】フィルム押さえを開いた状態のフィルムホルダ
の斜視図である。
【図4】APSフィルムアダプタの外観図である。
【図5】フィルムスキャナのブロック回路図である。
【図6】フィルムスキャナの動作フローを示すフローチ
ャートのその1である。
【図7】フィルムスキャナの動作フローを示すフローチ
ャートのその2である。
【図8】補正プリスキャンの動作フローを示すフローチ
ャートである。
【図9】黒点を抽出する作用を示す模式図である。
【符号の説明】
101 移動テーブル 102 ガイドバー 103 ラック 104 本スキャン用モータ 108 プリスキャン用モータ 201 フィルムホルダ 301 APSフィルムアダプタ 400 読み取り部 401 光源 402 コリメータレンズ 403 偏向ミラー 404 撮像レンズ 405 CCDラインセンサ 406 偏向モータ F ストリップ状フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 101 H04N 1/04 103E 1/40 1/40 101Z Fターム(参考) 2H106 AA33 AA62 AB04 BA22 BA47 BA64 5B047 AA05 BA01 BB02 BB09 BC09 BC12 CB12 CB22 5C062 AA05 AB03 AB33 AC72 5C072 AA01 CA09 CA11 DA02 DA04 EA05 NA02 UA05 UA06 UA20 VA03 WA04 5C077 LL02 MP01 PQ12 RR19 SS01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顕像化された画像を有するフィルムを照
    明する照明手段と、前記画像を読み取る撮像素子と、前
    記撮像素子で読み取った画像を処理する画像処理手段と
    を備えるフィルムスキャナであって、前記照明手段は前
    記フィルムに対してコリメート光を照射可能な手段と、
    前記コリメート光の光軸を前記フィルムに対して異なる
    角度方向から照射する手段とを備え、前記画像処理手段
    は前記異なる角度方向からの照明により前記撮像素子で
    読み取った複数の画像に基づいて前記フィルムに生じる
    欠陥部を検出し、かつ検出した欠陥部の画像を補間処理
    する機能を備えることを特徴とするフィルムスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記コリメート光を照射可能な手段は、
    光源と、前記光源からの光を平行光束のコリメート光と
    するコリメータレンズとを備え、前記コリメート光を異
    なる角度方向から照射する手段は、前記コリメート光を
    前記フィルムに向けて反射するとともに、その反射角度
    が変化可能な偏向ミラーを備えることを特徴とする請求
    項1に記載のフィルムスキャナ。
  3. 【請求項3】 前記偏向ミラーは、前記コリメート光の
    光軸に対する反射面の傾斜角度を変化させる偏向モータ
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のフィルムス
    キャナ。
  4. 【請求項4】 前記フィルムを少なくとも一方向に移動
    可能な移動手段を備え、前記撮像素子は前記移動手段の
    移動方向とは直交する方向に延長されたCCDラインセ
    ンサで構成され、前記偏向ミラーは前記CCDラインセ
    ンサのライン方向と平行な軸を中心にして傾斜角度が変
    化されることを特徴とする請求項3に記載のフィルムス
    キャナ。
  5. 【請求項5】 前記移動手段は前記偏向ミラーの異なる
    傾斜角度のそれぞれにおいて前記フィルムの画像を前記
    撮像素子に対して前記一方向に走査する構成とされてい
    ることを特徴とする請求項4に記載のフィルムスキャ
    ナ。
JP2002119469A 2002-04-22 2002-04-22 フィルムスキャナ Pending JP2003319146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119469A JP2003319146A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 フィルムスキャナ
US10/419,173 US20030197901A1 (en) 2002-04-22 2003-04-21 Film scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119469A JP2003319146A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 フィルムスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319146A true JP2003319146A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29207949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119469A Pending JP2003319146A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 フィルムスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030197901A1 (ja)
JP (1) JP2003319146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128322A (ja) * 2013-06-06 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子
JP2015146590A (ja) * 2013-06-07 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626739B2 (en) * 2005-05-16 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging using media carriage coupled to a lid
TWI330488B (en) * 2006-12-08 2010-09-11 Primax Electronics Ltd Clamp capable of fixing a positive film and a negative film
US8199378B2 (en) * 2007-12-26 2012-06-12 Crs Electronic Co. Ltd. Device to transfer film image into digital data
US20090167853A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Crs Electronic Co., Ltd Apparatus For Converting Film Images Into Digital Data
US20090167854A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Crs Electronic Co., Ltd. Apparatus For Converting Film Images Into Digital Data
US20090257096A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Crs Electronic Co., Ltd Apparatus With Display For Converting Photographs Into Digital Data
TW201026016A (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Pacific Image Electronics Co Ltd Automatic dust-removing negative film scanner
USD702245S1 (en) * 2012-01-11 2014-04-08 Victor Susman Scanning frame
NL1044332B1 (en) * 2022-05-17 2023-11-24 Felixsonip B V Method for improved scanning of a photographic emulsion

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777729A (en) * 1996-05-07 1998-07-07 Nikon Corporation Wafer inspection method and apparatus using diffracted light
JP2001056508A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
JP2002098645A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 基板の表面検査装置及び表面検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128322A (ja) * 2013-06-06 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子
JP2015146590A (ja) * 2013-06-07 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197901A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971598B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像読取方法
EP0751665A2 (en) Method and apparatus for positioning a focusing lens
US6233063B1 (en) Two lens converging device in a dual plane flat-bed scanning system
JPH10190972A (ja) 画像読取り装置
JP2003319146A (ja) フィルムスキャナ
JPH0918670A (ja) 平台スキヤナー
JPH0918669A (ja) 原稿文書を走査するための装置
US20020030756A1 (en) Image scan apparatus and focus control method
JPH11168607A (ja) 2重面式平台スキヤナー用の単一ランプ照明系
US20030174371A1 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, program, and computer readable storage medium
JP2002057856A (ja) ルックダウン型リニアアレイスキャナを較正する方法
JPH0918659A (ja) 平台スキヤナー
JP2003302706A (ja) フィルムスキャナ
JPH10327301A (ja) 画像読取装置
JP2003060852A (ja) フィルムスキャナ
JPH0918658A (ja) 走査装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JPH0261627A (ja) 読取装置
JPH0678991B2 (ja) 画像処理装置
JP3743397B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000101793A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体
JP2002064688A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3548475B2 (ja) フィルムスキャナ
JP2001169096A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JP2003270729A (ja) フィルムホルダとフィルムスキャナ