JP2003318326A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2003318326A
JP2003318326A JP2002125585A JP2002125585A JP2003318326A JP 2003318326 A JP2003318326 A JP 2003318326A JP 2002125585 A JP2002125585 A JP 2002125585A JP 2002125585 A JP2002125585 A JP 2002125585A JP 2003318326 A JP2003318326 A JP 2003318326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
stress relaxation
resin
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125585A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamagata
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002125585A priority Critical patent/JP2003318326A/ja
Publication of JP2003318326A publication Critical patent/JP2003318326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージサイズを小型化するとともに、マ
ザー基板への高密度実装とチップのリペアの両方に対応
可能で、しかも接続信頼性の高い半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 半導体装置の構成として、素子形成がな
された半導体素子1と、この半導体素子1の素子形成面
上に絶縁膜5を介して形成された再配線用の導体パター
ン7と、半導体素子1の素子形成面を覆う状態で形成さ
れるとともに、導体パターン7に通じる接続孔10を有
し、かつ互いに熱膨張係数が異なる2層の樹脂層8,9
からなる応力緩和層と、この応力緩和層の接続孔10の
開口部に形成された外部接続用の電極部14とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子をベー
スに構成される小型の半導体装置とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、チップ状の半導体素子を有する
半導体装置は、一つのパッケージとして構成される場合
が多い。このような半導体装置の小型軽量化を実現する
パッケージ形態の一つとして、パッケージサイズをチッ
プサイズに近いレベルまで小さくしたCSP(Chip Size
Package)が知られている。
【0003】CSPに属する従来の半導体装置の構成と
して、例えば図6(A)〜(C)に示すものが知られて
いる。図6(A)はフェースダウンのBGA(Ball Grid
Array)構造を採用した半導体装置の構成を示すもので
ある。この構成においては、半導体素子51をフェース
ダウンで実装するにあたり、半導体素子51上に複数の
突起端子52を形成し、これらの突起端子52を回路基
板53の一面上の電極端子54に電気的かつ機械的に接
続している。また、回路基板53の他面に複数のハンダ
ボール55を形成し、このハンダボール55をマザー基
板(マザーボード)への外部接続端子としている。さら
に、半導体素子51と回路基板53の対向部分(隙間部
分)に、突起端子52と電極端子54の接続部を覆う状
態で絶縁性樹脂56を充填している。
【0004】図6(B)はフェースアップのBGA構造
を採用した半導体装置の構成を示すものである。この構
成においては、半導体素子61をフェースアップで回路
基板62上に実装(マウント)するとともに、半導体素
子61上に形成された電極部(アルミパッド等)と回路
基板62上に形成された電極部とを金線等のワイヤ63
で接続(ワイヤボンディング)している。また、回路基
板62の一面上で半導体素子61を封止樹脂64により
封止するとともに、回路基板62の他面に複数のハンダ
ボール65を形成し、このハンダボール65をマザー基
板との外部接続端子としている。
【0005】図6(C)はフェースアップのLGA(Lan
d Grid Array)構造を採用した半導体装置の構成を示す
ものである。この構成においては、半導体素子71をフ
ェースアップで回路基板72上に実装するとともに、半
導体素子71上に形成された電極部と回路基板72上に
形成された電極部とを金線等のワイヤ73で接続してい
る。また、回路基板72の一面上で半導体素子71を封
止樹脂74により封止するとともに、回路基板72の他
面に複数の接続端子75を形成し、この接続端子75を
マザー基板との外部接続端子としている。この図6
(C)に示す半導体装置は、先の図6(B)に示す半導
体装置の構成と比較して、外部接続端子の形状のみが異
なっている。
【0006】また、従来においては、図7に示すよう
に、ガラスエポキシ基板からなるマザー基板81上にフ
ェースダウンで半導体素子82を直に実装する、フリッ
プチップ実装構造も採用されている。このフリップチッ
プ実装構造では、半導体素子82上に複数のハンダ電極
(突起電極)83を形成し、このハンダ電極83をリフ
ロー方式でマザー基板81の電極部84に電気的かつ機
械的に接続している。また、マザー基板81と半導体素
子82の対向部分(隙間部分)に、ハンダ電極83と電
極部84の接続部を覆う状態でインナフィル85を充填
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の半導体装置やフリップチップ実装では、次のような問
題があった。即ち、上記図6(A)〜(C)に示すCS
Pの半導体装置では、リフロー方式によってマザー基板
に半導体装置を実装する際の実装性を良くするために、
半導体素子を回路基板に実装し、この回路基板内で再配
線のための導体パターンを引き回すことにより、外部接
続端子のサイズ及び配列ピッチを広く確保している。そ
のため、インターポーザとしての回路基板や、これに代
わるフィルム基板やリードフレームが必要となり、この
ことがCSPの小型軽量化や低コスト化、さらにはマザ
ー基板での高密度実装などの妨げとなっている。
【0008】また、上記図7に示すフリップチップ実装
構造では、マザー基板81と半導体素子82の熱膨張係
数が異なることにより、両者の熱膨張差の影響でハンダ
電極83と電極部84の接続部(接合部)に応力が発生
する。即ち、マザー基板81がガラスエポキシ基板をベ
ースとしているに対し、半導体素子82はシリコン基板
をベースとしているため、両者の熱膨張差が大きくなっ
て接続部に応力がかかり、クラックが発生する恐れがあ
る。そのため、実装状態での接続信頼性を確保すること
が困難となる。
【0009】こうした熱膨張差による接続信頼性の不具
合は、上記図6(A)〜(C)に示すCSPの半導体装
置でも同様に発生する。即ち、図6(A)に示す半導体
装置では、半導体素子51と回路基板53の熱膨張差に
よる応力が、突起端子52と電極端子54の接続部に発
生する。また、図6(B)に示す半導体装置では、半導
体素子61と回路基板62の熱膨張差による応力が、ワ
イヤ63と回路基板62電極の接続部(ワイヤボンディ
ングのセカンドボンド部)に発生し、図6(C)に示す
半導体装置でも、半導体素子71と回路基板72の熱膨
張差による応力が、ワイヤ73と回路基板72電極の接
続部に発生する。
【0010】そこで、従来においては、熱膨張差によっ
て接続部に作用する応力を緩和するために、図6(A)
に示す半導体装置では絶縁性樹脂56を、図6(B)に
示す半導体装置では封止樹脂64を、図6(C)に示す
半導体装置では封止樹脂74を、それぞれ緩衝材として
機能させることにより、接続信頼性を高めている。した
がって、図6(A)〜(C)に示す半導体装置では、再
配線用のインターポーザ(回路基板等)と緩衝機能をな
す樹脂部の存在により、必然的にパッケージサイズがチ
ップサイズよりも大きくなり、それ以上の小型化が望め
ない状況になっている。
【0011】また、図7に示すフリップチップ実装構造
の場合は、インナフィル85を緩衝材として組み込むこ
とにより、接続信頼性を高めているものの、マザー基板
81と半導体素子82の隙間部分にインナフィル85を
充填するとなると、マザー基板81上で半導体素子83
の周辺部にインナフィル充填用のエリアを確保する必要
がある。この充填エリアには他の部品を実装することが
できないため、実質的にマザー基板81上でのチップ実
装エリアが拡大し、高密度実装の妨げとなる。また、接
続信頼性を高めるうえでは、マザー基板81との接続を
大径のハンダボールで行うことが有効であるが、大径の
ハンダボールを採用すると実装密度や実装高さの点で不
利益を招くため、小型化要求への対応が困難になる。さ
らに、インナフィル85を充填する手法では、このイン
ナフィル85を充填した後の工程(例えば、動作チェッ
ク等)で半導体素子82が不良とされた場合に、リペア
(不良チップから良品チップへの交換)に対応できなく
なる。
【0012】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、パッケージサイ
ズを小型化するとともに、マザー基板への高密度実装と
チップのリペアの両方に対応可能で、しかも接続信頼性
の高い半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、素子形成がなされた半導体素子と、この半導体素子
の素子形成面上に絶縁膜を介して形成された再配線用の
導体パターンと、半導体素子の素子形成面を覆う状態で
形成されるとともに、導体パターンに通じる接続孔を有
し、かつ互いに熱膨張係数が異なる2層以上の樹脂層か
らなる応力緩和層と、この応力緩和層の接続孔の開口部
に形成された外部接続用の電極部とを備えた構成となっ
ている。
【0014】上記構成からなる半導体装置においては、
半導体素子の素子形成面上に絶縁膜を介して再配線用の
導体パターンを形成することにより、再配線用のインタ
ーポーザが不要になるとともに、半導体素子の素子形成
面を応力緩和層で覆うことにより、素子形成面が応力緩
和層によって樹脂封止される。また、かかる半導体装置
をマザー基板に実装した場合に、半導体素子の熱膨張係
数とマザー基板の熱膨張係数の違いによる応力が両者の
接続部(半導体装置側の電極部とこれに対応するマザー
基板側の電極部との接続部分)に作用するものの、この
接続部に作用する応力は、応力緩和層を構成する各樹脂
層の相互作用によって効果的に緩和される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】本発明の実施形態に係る半導体装置の構成
を、その製造方法と合わせて図1〜図5を用いて説明す
る。先ず、シリコンウエハを用いたウエハ処理工程の中
で、図1(A)に示すように、素子形成がなされた半導
体素子(本例ではシリコン基板)1の主面上に電極パッ
ド(アルミパッド等)2とパッシベーション膜3を形成
する。電極パッド2は、チップ状をなす半導体素子1の
外周縁に所定の配列ピッチで複数形成される。また、パ
ッシベーション膜3は、半導体素子1の主面(素子形成
面等)を覆うように形成(成膜)される。また、パッシ
ベーション膜3には、電極パッド2を露出させる接続孔
4が形成される。
【0017】ちなみに、一般の半導体製造プロセスで
は、電極パッド2やパッシベーション膜3の形成が完了
した段階でウエハ処理工程を終了し、その後は、チップ
分割のためのダイシング工程、電気的接続のためのワイ
ヤボンディング工程、封止のためのモールド工程などの
組立工程(パッケージング工程)に移行するが、本実施
形態に係る半導体装置の製造方法では、ウエハ状態のま
まで以降の処理を進める。このウエハ状態では、一つの
半導体素子に対応する半導体素子1が一枚のウエハ上に
多数形成され、これらの半導体素子1が最終的にCSP
のパッケージとして個片に分割されることになる。
【0018】即ち、ウエハ状態の半導体素子1に対し
て、図1(B)に示すように、半導体素子1の主面上に
絶縁膜5を形成する。絶縁膜5は、半導体素子1の主面
(素子形成面)全体を覆うように成膜される。具体的な
成膜手法として、例えば水平状態に保持したシリコンウ
エハを回転させるとともに、このシリコンウエハ上に、
適度な粘性を有するポリイミド樹脂を滴下して拡散させ
る、いわゆるスピンコート方式によってポリイミド樹脂
による塗布膜をウエハ全面に形成することにより、ウエ
ハ内の半導体素子1上にポリイミド樹脂膜からなる絶縁
膜5を形成する。このスピンコート方式では、1回の塗
布で3〜5μm程度の膜が形成される。スピンコート方
式以外にも、フィルム状の樹脂をラミネートして絶縁膜
5を形成してもよい。この場合、絶縁膜5の物性として
は、半導体素子の反りを軽減するために、弾性率が5〜
10GPa、熱膨張係数が60ppm以上のものを選択
するとよい。
【0019】次いで、図1(C)に示すように、絶縁膜
5をパターニングすることにより、この絶縁膜5上に電
極パッド2に通じる接続孔6を形成する。この接続孔6
は、パッシベーション膜3の接続孔4よりも大きな径
(例えば、電極パッド2のサイズとほぼ同じ径)をもっ
て形成される。絶縁膜5のパターニングは、例えば、絶
縁膜5の成膜材料として、感光性材料を混合させたポリ
イミド樹脂(フォトレジスト)を用いるものとすると、
フォトリソグラフィ技術を利用して行うことができる。
【0020】続いて、上記接続孔6の形成によって露出
させた電極パッド2の表面に、例えばチタン(Ti),
ニッケル(Ni)によるメッキ処理を施すことによりバ
リアメタル(不図示)を形成する。その後、電極パッド
2の露出部分でバリアメタルを覆うように、図1(D)
に示すように、半導体素子1の絶縁膜5上に例えば銅
(Cu)のメッキによって導体パターン7を形成する。
この導体パターン7は、半導体素子1の素子形成面上で
当該半導体素子1の外周縁に形成された複数の電極パッ
ド2に対し、各々の電極パッド2に導通する電極部を半
導体素子1の主面全域に分散して配置するための再配線
用の導体パターンとなる。
【0021】次に、図2(A)に示すように、半導体素
子1の絶縁膜3上に、上記導体パターン7を覆う状態で
第1の樹脂層8を形成した後、この第1の樹脂層8を覆
う状態で、図2(B)に示すように、第1の樹脂層8と
物性値が異なる第2の樹脂層9を形成する。これら第
1,第2の樹脂層8,9は、本発明における応力緩和層
を構成するもので、半導体素子1の素子形成面を覆う状
態で積層状態に形成される。また、第1,第2の樹脂層
8,9は、それぞれ30〜50μmの厚みで形成され
る。各々の樹脂層8,9の形成には、比較的厚い層を一
括に形成することができるドライフィルム法を用いるこ
とが望ましい。このドライフィルム法では、半導体素子
1上に30〜50μm厚のドライフィルムを重ねて熱圧
着する。第1の樹脂層8となるドライフィルムと、第2
の樹脂層9となるドライフィルムは、半導体素子1に対
して各層ごとに順にラミネートされる。このとき、ドラ
イフィルムの接着層を熱硬化型樹脂(例えば、エポキシ
系樹脂)で形成し、これを例えば150〜200℃でラ
ミネートすることにより、加熱によって溶融した樹脂が
半導体素子1上の凹凸部分に流れ込むため、十分な密着
強度を確保することができる。
【0022】このように半導体素子1上に積層状態で形
成される第1,第2の樹脂層8,9は、いずれも電気的
に高い絶縁性を有するもので、上述した物性値として、
熱膨張係数が互いに異なるものとなっている。さらに詳
述すると、第1,第2の樹脂層8,9の熱膨張係数は、
半導体素子1をベースに構成される半導体装置をマザー
基板に実装するにあたり、それらの基板相互の熱膨張係
数の違いによって接続部(半導体装置とマザー基板の電
気的な接続部分)に発生する応力を緩和するために、半
導体素子1とマザー基板の物性値の中間的な値をとるよ
うにする。具体的には、有限素子法解析で熱膨張係数の
パラメータを種々入力し、接続部にかかる応力の度合い
が十分に小さくなる条件(好ましくは最も小さくなる条
件)で設定する。各々の樹脂層8,9の物性について
は、例えば各々の樹脂層8,9をフィラー入りのエポキ
シ系樹脂フィルムで形成するものとすると、このエポキ
シ系樹脂に充填(混合)するフィラーの量を変えること
により、所望の物性値となるようにコントロールする。
【0023】具体的には、樹脂中にフィラーを充填する
と熱膨張係数が低下することになるため、フィラー入り
のエポキシ系樹脂で形成される各々の樹脂層8,9の熱
膨張係数がそれぞれ所望の値となるようにフィラーの充
填量を調整する。フィラーとしてはシリカ等を用いるこ
とができる。また、フィラー入りのエポキシ系樹脂は直
接ウエハに接触しないため、フィラーとしては、球状フ
ィラーよりも安価な破砕フィラーを用いることができ
る。
【0024】ここで、例えば、マザー基板がFR−4グ
レードのガラスエポキシ基板である場合は、このマザー
基板の熱膨張係数が15ppmとなるのに対し、シリコ
ンの半導体素子1の熱膨張係数は3ppmとなる。その
ため、第1,第2の樹脂層8,9の熱膨張係数について
は、それぞれ3〜15ppmの範囲内の値をとるように
する。さらに、第1,第2の樹脂層8,9の熱膨張係数
を相対的に比較した場合は、第1の樹脂層8の熱膨張係
数を第2の樹脂層9の熱膨張係数よりも大きく設定す
る。つまり、第1の樹脂層8の熱膨張係数はマザー基板
の熱膨張係数に近い値とし、第2の樹脂層9の熱膨張係
数は半導体素子1の熱膨張係数に近い値とする。上記マ
ザー基板と半導体素子の物性値に対する具体的な数値と
して、例えば、第1の樹脂層8の熱膨張係数を10〜1
5ppmとする一方、第2の樹脂層9の熱膨張係数をそ
れよりも小さい2〜5ppmとする。
【0025】また、各々の樹脂層8,9の物性値とし
て、上記熱膨張係数とともに弾性率をコントロールす
る。弾性率のコントロールは、熱膨張係数のコントロー
ルと合わせて、樹脂中に充填するフィラーの量を調整す
ることにより行う。また、第1,第2の樹脂層8,9の
弾性率を相対的に比較した場合は、第1の樹脂層8の弾
性率を第2の樹脂層9の弾性率よりも小さくする。各々
の樹脂層8,9の弾性率は、後述する再配線用の電極部
の物性を加味しつつ、上記熱膨張係数と同様に有限素子
法解析によって決定されることが望ましい。また、各々
の樹脂層8,9の弾性率の相対比較では、第1の樹脂層
8の弾性率のほぼ3倍の値で第2の樹脂層9の弾性率を
設定することが好ましい。
【0026】具体的な数値として、例えば上記同様に、
マザー基板がFR−4グレードのガラスエポキシ基板で
ある場合は、このマザー基板の弾性率が17GPaとな
るのに対し、シリコンの半導体素子1の弾性率は190
GPaとなる。これに対して、例えば、第1の樹脂層8
の弾性率を5GPaとする一方、第2の樹脂層9の弾性
率をそれよりも高い15〜20GPaとする。
【0027】この場合、第2の樹脂層9を形成する樹脂
中のフィラー充填量が第1の樹脂層8のそれよりも多く
なるため、第1の樹脂層8と第2の樹脂層9の硬さを相
対的に比較した場合は、第1の樹脂層8が第2の樹脂層
9よりも軟質のものとなる。なお、所望する物性値によ
っては、第2の樹脂層9の形成に際してのみフィラー入
りのエポキシ系樹脂フィルムを使用し、第1の樹脂層8
はフィラー無しのエポキシ系樹脂フィルムを使用して形
成してもよい。
【0028】こうして第1の樹脂層8と第2の樹脂層9
を形成したら、これに続いて図2(C)に示すように、
半導体素子1上の表層部分に第1,第2の樹脂層8,9
を貫通する状態(換言すると、導体パターン7の一部を
露出させる状態)で接続孔10を形成する。この接続孔
10は、上述した導体パターン7の引き回しによって再
配線を行うにあたり、外部接続用の電極形成のためのコ
ンタクトホール(ビアホール)となるもので、半導体素
子1の主面上の全域にわたって所定の配列ピッチで複数
形成される。
【0029】上記接続孔10の形成はレーザ加工によっ
て行う。このレーザ加工には、例えばUV−YAGレー
ザやCO2レーザなどを用いることができる。接続孔1
0の形成にレーザ加工を採用することにより、上述した
ドライフィルムに感光性材料を用いる必要がなくなるた
め、低コストで第1,第2の樹脂層8,9を形成するこ
とができる。また、物性値(熱膨張係数、弾性率)が異
なる2層構造の樹脂層8,9に対して、各層ごとに工程
を分けることなく、一括して接続孔10を形成すること
ができる。
【0030】ただし、レーザ加工で接続孔10を形成す
る場合は、各々の樹脂層8,9の膜厚を厳密に管理し、
この膜厚に対してレーザパワーを適切にコントロールし
ないと、下地の導体パターン(銅パターン)7がレーザ
の照射でオーバー加工されてダメージを受け、場合によ
っては導体パターン7の切断を招くことも懸念される。
【0031】そこで本実施形態においては、2層構造を
なす樹脂層8,9にレーザ加工で接続孔10を一括形成
するにあたり、次のような加工方法を採用することとし
た。即ち、レーザ加工装置の構成として、図3に示すよ
うに、被加工部に対してレーザを発射するレーザ発射器
11と、このレーザ発射器11の駆動を制御するコント
ローラ12と、被加工部からのレーザの反射光を受光
(検出)する受光センサ13とを備えたものを採用す
る。かかる構成のレーザ加工装置において、受光センサ
13は、被加工部からのレーザの反射光を受光しつつ、
その受光量に応じた電気信号を生成し、この電気信号を
コントローラ12にフィードバック(帰還)する。これ
に対して、コントローラ12は、受光センサ13からフ
ィードバックされる電気信号(レーザ反射光の検出結
果)に基づいてレーザの出力を制御する。この場合、コ
ントローラ12では、レーザ発射器11からのレーザの
発射開始タイミングや発射終了タイミング、さらにはレ
ーザ発射器11から発射されるレーザのパワーを制御す
る。
【0032】上記構成からなるレーザ加工装置を用いて
半導体素子1上に接続孔10を形成する場合は、例えば
被加工物となるウエハを、水平二軸方向(XY方向)に
移動可能な駆動テーブル上に支持し、この駆動テーブル
の駆動により、レーザ発射器11によるレーザの照射位
置に、被加工部となる接続孔10の形成部位(電極形成
部位)を位置合わせし、この状態でコントローラ12の
駆動制御によりレーザ発射器11からレーザを発射させ
る。これにより、半導体素子1上の最上層に位置する第
2の樹脂層9にレーザが照射され、このレーザ照射によ
って第2の樹脂層9の電極形成部位に孔開け(窓空け)
加工が施される。その際、第2の樹脂層9がフィラー入
りの樹脂フィルムで形成されていると、これに照射され
たレーザがフィラーで反射して拡散する。そのため、コ
ントローラ12においては、レーザの反射によるエネル
ギーロスを考慮してレーザ発射器11におけるレーザの
パワーを設定する。
【0033】ただし、レーザ照射による加工開始時に
は、第2の樹脂層9に適合するようにレーザパワーが設
定されるため、レーザ照射による孔開け加工の進行によ
り実際の加工部位が第1の樹脂層8に達すると、これを
境に孔開け加工の進行度合いが強まる。そのため、導体
パターン7へのオーバー加工が発生しやすい状況とな
る。そこでコントローラ12においては、レーザ発射器
11でレーザを発射させて孔開け加工を開始した後、受
光センサ13からフィードバックされる電気信号を継続
的に監視(モニタ)し、この電気信号のレベルが急激に
変化(例えば、予め設定された閾値レベル以上に変化)
したところでレーザ発射器11からのレーザ発射(レー
ザ加工)を直ちに終了させる。
【0034】実際の孔開け加工では、半導体素子1の深
さ方向(厚み方向)におけるレーザの照射部位が第2の
樹脂層9から第1の樹脂層8へと進行し、さらに第1の
樹脂層8への孔開けによって銅の導体パターン7が露出
すると、その瞬間に被加工部からのレーザの反射光が急
激に増加し、これに伴う受光量の増加によって受光セン
サ13からの電気信号のレベルが急激に変化する。した
がって、コントローラ12において、受光センサ13か
らの電気信号のレベルが急激に変化したところでレーザ
発射器11からのレーザ発射を終了させることにより、
レーザ加工の加工終点を的確に検出して導体パターン7
へのオーバー加工を確実に防止することができる。
【0035】また、受光センサ13からの電気信号の急
激な変化だけでなく、第1,第2の樹脂層8,9のフィ
ラー充填量の違いによるレーザ反射率の差を利用して、
レーザ加工部位が第1の樹脂層8に達したことを受光セ
ンサ13からの電気信号の変化によって検出し、この検
出時にコントローラ12の駆動制御によってレーザパワ
ーを変える(下げる)ことにより、第1,第2の樹脂層
8,9をそれぞれに適したレーザパワーをもって加工す
ることができる。これにより、半導体素子1上に積層さ
れた第1,第2の樹脂層8,9に対して、均一な孔形状
をもって接続孔10を一括に形成することができる。
【0036】その後、上記接続孔10を介して露出する
導体パターン7の一部(パターン終端部)にチタンメッ
キ又はニッケルメッキを施してバリアメタル(不図示)
を形成し、次いで、このバリアメタルを介して図4に示
すように導体パターン7の露出部分にハンダメッキを施
して電極部14を形成する。ハンダメッキは、第1,第
2の樹脂層8,9に形成された接続孔10にハンダを充
填する(埋め込む)かたちで行われ、これによって電極
部14が半導体素子1上で第2の樹脂層9の表面から突
出した状態に形成される。この電極部14は、本実施形
態に係る製造方法によって得られる半導体装置をマザー
基板に実装する際の外部接続用の電極、即ちマザー基板
側に形成される電極部とリフロー方式等により電気的か
つ機械的に接続される電極端子となるものである。
【0037】このとき、半導体素子1上においては、先
述した銅の導体パターン7による再配線形成と当該導体
パターン7上での電極形成により、半導体素子1の外周
縁に形成されている複数の電極パッド2の配列ピッチよ
りも広いピッチをもって図5に示すように複数(電極パ
ッド2と同数)の電極部14がアレイ状に配置される。
例えば、電極パッド2の配列ピッチが90〜100μm
であるとすると、電極部14はそれよりも十分に広い
0.35〜0.8mmの配列ピッチで配置される。ま
た、電極パッド2のサイズが70〜100μm□である
とすると、電極部14はそれよりも十分に大きいサイズ
で形成される。この再配線による電極のピッチ変換とサ
イズ変換により、マザー基板への実装性が良好なものと
なる。
【0038】以上の製造方法によって得られた半導体装
置の構成では、半導体素子1の主面(素子形成面)が第
1,第2の樹脂層8,9で覆われ、これらの樹脂層8,
9によって半導体素子1の素子形成面が樹脂封止された
状態となる。また、半導体素子1上で導体パターン7に
より再配線がなされるため、再配線用のインターポーザ
が不要になる。これにより、ウエハ状態のままで、銅の
再配線形成、電極端子形成及び樹脂封止を行う、いわゆ
るウエハレベルCSPが実現される。このCSPの半導
体装置は、ウエハから個片に切り出した場合に半導体素
子と同じサイズのパッケージとなるため、パッケージの
小型軽量化に寄与するものとなる。
【0039】また、上記製造方法によって得られるCS
Pの半導体装置をマザー基板に実装した場合、半導体素
子1の熱膨張に際しては、その膨張を促進する方向で第
1の樹脂層8が機能する一方、マザー基板の熱膨張に際
しては、その膨張を抑制する方向で第2の樹脂層9が機
能する。したがって、マザー基板と半導体素子1の間で
は、半導体素子1側において第1の樹脂層8が熱膨張に
対する緩衝効果を発揮する一方、マザー基板側において
第2の樹脂層9が熱膨張に対する緩衝効果を発揮する。
つまり、応力緩和層の多層化により、応力緩和が段階的
になされる。その結果、半導体素子1とマザー基板の熱
膨張による応力を十分に軽減し、両基板間の接続信頼性
を高めることができる。
【0040】これにより、従来のフリップチップ実装構
造(図7参照)のように半導体素子とマザー基板との間
に応力緩和のためのインナフィルを充填する必要がなく
なるため、マザー基板側においてはインナフィル充填の
ための充填エリアを確保する必要がなくなる。また、半
導体素子が不良であった場合のリペアにも容易に対応可
能となる。
【0041】また、応力緩和層を一層(単層)とした場
合に比較すると、第1,第2の樹脂層8,9を足し合わ
せたトータルの厚み寸法を、一層の応力緩和層の厚み寸
法より薄くしたうえで、同等の応力緩和効果を発揮させ
ることができる。応力緩和層を一層にして、本実施形態
に係る装置構成(二層構造)と同等の応力緩和効果を得
るには、一層の応力緩和層の厚み寸法を150μm程度
に設定する必要がある。これに対して、本実施形態に係
る装置構成では、第1,第2の樹脂層8,9を足し合わ
せたトータルの厚み寸法を60〜100μm程度に抑え
ることができる。そのため、CSPの半導体装置を薄型
化することができる。また、マザー基板への実装に際し
ては、半導体装置の実装高さ(取り付け高さ)を低く抑
えることができる。
【0042】また、先述のように第1の樹脂層8の弾性
率を第2の樹脂層9の弾性率よりも小さくし、これによ
って第1の樹脂層8を第2の樹脂層9よりも軟質のもの
とすることにより、第1の樹脂層8の熱膨張によって電
極部14の根元部分にかかる応力を軽減することができ
る。
【0043】さらに、第1,第2の樹脂層8,9をそれ
ぞれ誘電率の低い材料(LowK材)で形成することに
より、高周波素子にも対応可能となる。また、一般に3
0GHz以上の高周波信号を取り扱う半導体装置では、
これをマザー基板に実装した際に、当該マザー基板と半
導体装置(特に半導体素子)の間に35μm以上の隙間
(ギャップ)を確保する必要がある。そうした場合、マ
ザー基板側で部品の実装高さに制限があると、半導体装
置の厚み(パッケージの厚み)が非常にネックになる。
【0044】これに対して、本実施形態に係る半導体装
置では、上述のような高さ制限がある場合でも、例え
ば、ウエハの裏面研削によって半導体素子1を薄くし、
これによって得られる寸法的な余裕分を利用して半導体
素子の外部接続電極(電極部14)にハンダボール等の
球状電極を形成することにより、高さ制限をクリアした
うえで高周波信号の取り扱いに対応することが可能とな
る。さらに、球状電極の形成(追加)により、応力緩和
効果が増大する効果も得られる。
【0045】なお、上記実施形態においては、応力緩和
層を2層構造としたが、本発明はこれに限らず、応力緩
和層を3層以上の多層構造としてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体素子の素子形成面上に再配線用の導体パターンを形
成するとともに、半導体素子の素子形成面を応力緩和層
で覆うことにより、パッケージサイズをチップサイズと
同等レベルまで小さくすることができる。また、互いに
熱膨張係数が異なる2層以上の樹脂層からなる応力緩和
層を備え、この応力緩和層の接続孔の開口部に外部接続
用の電極部を形成することにより、実装状態での接続信
頼性を高めることができる。その結果、パッケージサイ
ズを小型化するとともに、マザー基板への高密度実装と
チップのリペアの両方に対応可能で、しかも接続信頼性
の高い半導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す図(その1)である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す図(その2)である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す図(その3)である。
【図4】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す図(その4)である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体装置の電極配置
を示す図である。
【図6】従来の半導体装置の構成例を示す図である。
【図7】従来のフリップチップ実装構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体素子、2…電極パッド、3…バッシベーショ
ン膜、4,6,10…接続孔、5…絶縁膜、7…導体パ
ターン、8…第1の樹脂層、9…第2の樹脂層、11…
レーザ発射器、12…コントローラ、13…受光セン
サ、14…電極部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成がなされた半導体素子と、 前記半導体素子の素子形成面上に絶縁膜を介して形成さ
    れた再配線用の導体パターンと、 前記半導体素子の素子形成面を覆う状態で形成されると
    ともに、前記導体パターンに通じる接続孔を有し、かつ
    互いに熱膨張係数が異なる2層以上の樹脂層からなる応
    力緩和層と、 前記応力緩和層の接続孔の開口部に形成された外部接続
    用の電極部とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記応力緩和層は、前記半導体素子上に
    順に積層された第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有する
    とともに、前記第1の樹脂層の熱膨張係数を前記第2の
    樹脂層の熱膨張係数よりも大きく設定してなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記応力緩和層は、互いに弾性率が異な
    る2層以上の樹脂層からなることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 素子形成がなされた半導体素子と、この
    半導体素子の素子形成面上に絶縁膜を介して形成された
    再配線用の導体パターンと、前記半導体素子の素子形成
    面を覆う状態で形成されるとともに、前記導体パターン
    に通じる接続孔を有し、かつ互いに熱膨張係数が異なる
    2層以上の樹脂層からなる応力緩和層と、この応力緩和
    層の接続孔の開口部に形成された外部接続用の電極部と
    を備える半導体装置の製造方法であって、 前記半導体素子上に前記応力緩和層を形成した後、当該
    応力緩和層の電極形成部位にレーザ加工によって前記接
    続孔を一括に形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザ加工によって前記接続孔を形
    成する場合に、前記電極形成部位にレーザを照射した際
    の反射光を検出し、この検出結果に基づいてレーザの出
    力を制御することを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2002125585A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法 Pending JP2003318326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125585A JP2003318326A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125585A JP2003318326A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318326A true JP2003318326A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29540264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125585A Pending JP2003318326A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003318326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135554A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135554A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154189B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8236608B2 (en) Stacking package structure with chip embedded inside and die having through silicon via and method of the same
US8383456B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7148560B2 (en) IC chip package structure and underfill process
US7449363B2 (en) Semiconductor package substrate with embedded chip and fabrication method thereof
US7173330B2 (en) Multiple chip semiconductor package
US5915169A (en) Semiconductor chip scale package and method of producing such
US6828174B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI460844B (zh) 具有內嵌式晶片及矽導通孔晶粒之堆疊封裝結構及其製造方法
US20090166873A1 (en) Inter-connecting structure for semiconductor device package and method of the same
US7728429B2 (en) Semiconductor device having recessed connector portions
US20050230797A1 (en) Chip packaging structure
KR100353170B1 (ko) 소형화된 칩 스케일 볼 그리드 어레이 반도체 패키지
JP2001320013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006295127A (ja) フリップチップパッケージ構造及びその製作方法
US6841884B2 (en) Semiconductor device
US20130313697A1 (en) Semiconductor package
US20090008777A1 (en) Inter-connecting structure for semiconductor device package and method of the same
TWI381509B (zh) 半導體封裝及其製造方法
US7071576B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7170167B2 (en) Method for manufacturing wafer level chip scale package structure
JP7112873B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
CN116417415A (zh) 半导体封装件
JP2003318326A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法