JP2003315841A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JP2003315841A
JP2003315841A JP2002121969A JP2002121969A JP2003315841A JP 2003315841 A JP2003315841 A JP 2003315841A JP 2002121969 A JP2002121969 A JP 2002121969A JP 2002121969 A JP2002121969 A JP 2002121969A JP 2003315841 A JP2003315841 A JP 2003315841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colored layer
colored
color
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002121969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Toyooka
健太郎 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002121969A priority Critical patent/JP2003315841A/ja
Publication of JP2003315841A publication Critical patent/JP2003315841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に原色表示及び白表示が明るく、色再現範
囲の広い表示素子を提供することができる。 【解決手段】 複数の絵素を有してなり、一絵素が、少
なくとも、互いに異なる色相を呈する3種類の着色層を
光学的並列に配置した着色層並列体を2層積層してな
り、面積比で一絵素における略2/3の領域が同時に同
色表示可能であることを特徴とする表示素子である。着
色層並列体の全面積に対する、3種類の各着色層の占有
面積が、各々略1/3である態様、着色層が可逆的に消
色及び着色可能である態様、加法混合3原色の組み合わ
せにより表示する態様等が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、カラー情報の表示
等に好適で、特に液晶表示素子、エレクトロクロミック
表示素子に有用な表示素子に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、液晶表示装置は、軽量、薄
型、低消費電力という優れた特徴を有することから、携
帯用テレビ、カーナビゲーション、ビデオカメラ、ノー
ト型パソコン、及び、モニター等に広く利用されてい
る。特に、現在広く利用されているツイスティッドネマ
ティック型液晶表示装置(TNLCD)は、TFT等の
アクティブ素子を組み込むことにより、CRT並の表示
品位を実現している。しかし、このTNLCDは、バッ
クライトを必要とする表示装置であり、該バックライト
は消費電力が大きいことから、低消費電力が極めて重要
とされる携帯用端末の表示装置等としては充分満足のい
くものではなかった。 【0003】そこで、前記バックライトを用いない種々
の反射型液晶表示パネルが開発されてきた。しかし、従
来の反射型液晶表示パネルでは、コスト、明るさ、及
び、色再現範囲等に基本的、原理的な問題があった。こ
れを解決すべく、明るさや色再現範囲を解決した液晶表
示素子も各種提案されているものの、原色輝度が充分で
ないため原色表示が暗かったり、白表示が暗かったり、
コスト高になる等の問題があった。 【0004】 【発明が解決するための課題】本発明は、前記従来にお
ける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、特に原色表示及び白表示が明
るく、色再現範囲の広い表示素子を提供することを目的
とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段としては、以下の通りである。即ち、 <1> 複数の絵素を有してなり、一絵素が、少なくと
も、互いに異なる色相を呈する3種類の着色層を光学的
並列に配置した着色層並列体を2層積層してなり、面積
比で一絵素における略2/3の領域が同時に同色表示可
能であることを特徴とする表示素子である。 【0006】また本発明においては、以下の態様等が好
ましい。 <2> 着色層並列体の全面積に対する、3種類の各着
色層の占有面積が、各々略1/3である前記<1>に記
載の表示素子である。 <3> 着色層が可逆的に消色及び着色可能である前記
<1>又は<2>に記載の表示素子である。 <4> 加法混合3原色の組み合わせにより表示する前
記<1>から<3>のいずれかに記載の表示素子であ
る。 <5> 2層積層された着色層並列体における上層及び
下層の着色層が、互いにずれることなく同位置に重ね合
わされた前記<1>から<4>のいずれかに記載の表示
素子である。 <6> 2層積層された着色層並列体における上層及び
下層の着色層が、互いにずれて重ね合わされた前記<1
>から<4>のいずれかに記載の表示素子である。 <7> ゲスト−ホスト型液晶表示素子に用いられる前
記<1>から<6>のいずれかに記載の表示素子であ
る。 <8> エレクトロクロミック表示素子に用いられる前
記<1>から<6>のいずれかに記載の表示素子であ
る。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の表示素子は複数の絵素を有してなる。 【0008】[絵素]前記絵素においては、一絵素が、
少なくとも、所定の着色層並列体を2層積層してなり、
必要に応じてその他の構成を有する。また本発明の表示
素子においては、面積比で一絵素における略2/3の領
域が同時に同色表示可能である。したがって、同色表示
に充分な明るさを確保可能である。特に、本発明の表示
素子がカラー画像表示素子であって、2層の着色層並列
体が、共に3原色(例えば赤(R)、緑(G)、及び、
青(B)等)を夫々呈し得る3種類の着色層を光学的並
列に配置してなる場合、積層された2層の各着色層並列
体において、表示したい原色(例えば赤(R))を呈す
る着色層については光を吸収状態とすることにより、面
積比で一絵素における略2/3の領域を同時に原色(赤
(R))表示可能である。このため、原色(赤(R))
表示に充分な明るさを確保することができる。またこの
場合、総ての着色層を光透過状態とすることにより、白
表示に充分な明るさを確保することもできる。尚、前記
着色層並列体を3層積層した構成の絵素とする場合に
は、コスト面・製造性において不利となる。尚、略2/
3とは、2/3±1/9の範囲内にあることを指す。 【0009】−着色層並列体− 前記着色層並列体としては、互いに異なる色相を呈する
3種類の着色層を光学的並列に配置したものであれば特
に制限はないが、特に、着色層並列体の全面積に対す
る、3種類の各着色層の占有面積が各々略1/3である
態様が好ましい。本発明の表示素子においては、着色層
並列体の全面積に対する、3種類の各着色層の占有面積
を略1/3とすることにより、特に3種類の原色による
カラー画像を表示する際に、どの原色表示においても略
均等に充分な明るさが確保された表示素子が提供され
る。尚、略1/3とは、1/3±1/9の範囲内にある
ことを指す。 【0010】−−着色層−− 前記着色層としては、3種類の色相を呈し得る層であれ
ば特に制限はないが、表示素子としての観点から、可逆
的に消色及び着色可能であるのが特に好ましい。 【0011】前記着色層は、例えば、電界、熱、及び磁
界等の刺激により、可逆的に消色及び着色可能であるの
が好ましく、該刺激の強度に対応する各着色層の着色・
消色の割合が揃っているのが好ましい。前記着色層とし
ては、例えば、2色性色素をゲストとし、ホストである
液晶に混入させて作製したゲスト−ホスト型液晶層のほ
か、電気化学的な酸化還元反応により可逆的に発色・消
色するエレクトロクロミック色素、電解質等により作製
したエレクトロクロミック着色層等が挙げられる。これ
らの中でも、より表示素子の低消費電力化が可能である
点で前者が特に好ましい。 【0012】<ゲスト−ホスト型液晶層>前記ゲスト−
ホスト型液晶層は、2色性色素、ホストである液晶のほ
か、必要に応じてその他の成分を含有する。 【0013】<<2色性色素>>前記2色性色素として
は、特に制限はなく、どのような発色団を有する色素で
あってもよいが、例えば、アゾ色素、アントラキノン色
素、ペリレン色素、メロシアニン色素、アゾメチン色
素、フタロペリレン色素、インジゴ色素、アズレン色
素、ジオキサジン色素、及び、ポリチオフェン色素、等
が挙げられる。具体的には、「Dichroic Dy
es for Liquid CrystalDisp
lay」(A. V. Ivashcenko著、CR
C社、1994年)に記載されている色素などが挙げら
れる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上
を併用してもよい。これらの中でも、アゾ色素、アント
ラキノン色素、及び、ペリレン色素等が好ましく、特
に、アゾ色素、及び、アントラキノン色素等が好まし
い。該2色性色素としては、例えば、液晶デバイス・ハ
ンドブック(日本学術振興会第142委員会編:198
9)p192〜p196、p724〜p730に記載の
2色性色素の中から選択される。これらは、1種単独で
使用してもよく、2種以上を併用してもよい。 【0014】前記2色性色素のうち、ゲスト−ホスト型
液晶層に用いられる2色性色素の報告例として、例え
ば、以下に示すアゾ色素、アントラキノン色素、及び、
ペリレン色素等が挙げられる。 【0015】前記アゾ色素としては、例えば、特開昭5
3−26783号、特開昭53−75180号、特開昭
54−68780号、特開昭55−52375号、特開
昭58−79077号、特開昭59−24783号、特
開昭60−184564号、特開昭61−123667
号、特開昭62−252461号、特開平5−5929
2号、特開平5−59293号、特開平5−59294
号、特開平6−157927号、特開平6−25667
4号、特開平7−224281号、特開平8−1438
65号、特開平9−143471号、特開平10−95
980号、及び、特開平11−172252号の各公報
に記載のアゾ色素等が挙げられる。これらは、1種単独
で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。 【0016】前記アントラキノン色素としては、例え
ば、特開昭56−38376号、特開昭57−9607
5号、特開昭57−190048号、特開昭57−19
8777号、特開昭57−198778号、特開昭57
−205448号、特開昭58−185678号、特開
昭62−64887号、特開昭62−64888号、特
開平2−67394号、特開平2−69591号、特開
平2−178390号、特開平7−76659号、特開
平7−247480号、特開平7−252423号、及
び、特開平8−67822号の各公報に記載のアントラ
キノン色素等が挙げられる。これらは、1種単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。 【0017】前記ペリレン色素としては、例えば、特開
昭62−129380号公報に記載のペリレン色素等が
挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2
種以上を併用してもよい。 【0018】前記2色性色素のオーダーパラメーターと
しては、0.65〜0.95が好ましく、0.75〜
0.95がより好ましく、該オーダーパラメーターが高
い程好ましい。前記オーダーパラメーターが前記数値範
囲内の2色性色素を用いることにより、充分なコントラ
スト及び明るさが両立されたカラー画像表示素子が提供
される。 【0019】ここで、前記オーダーパラメーターは、熱
的に揺らぎを受ける分子の分子長軸が、ダイレクターに
対して時間平均でずれ角θ傾いているとき、下記数式
(1)で定義される。 オーダーパラメーター(S)=(3cos2θ−1)/2・・・数式(1) 【0020】前記数式(1)において、オーダーパラメ
ーター(S)=0.0の場合、分子は全く秩序が無い状
態であることを示し、オーダーパラメーター(S)=
1.0の場合、分子は分子長軸がダイレクターの方向に
一致して配列している状態にあることを示す。 【0021】本発明の表示素子により、カラー画像表示
を行うには、加法混合3原色(赤(R)、緑(G)、及
び、青(B))の組み合わせで表示する方法と、減法混
合3原色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及び、シ
アン(C))の組み合わせで表示する方法とが挙げられ
るが、本発明においては、前記着色層並列体における3
種類の着色層に、前記加法混合3原色(赤(R)、緑
(G)、及び、青(B))の色素を各々含有させ、積層
する2層の着色層並列体において、上側の着色層と下側
の着色層とが3原色のうちの異なる原色を含むように積
層されて一絵素を形成している態様が特に好ましい。こ
のような態様とすることにより、特に加法混合3原色に
よりカラー画像を表示する表示素子において、各原色表
示及び白表示の際に充分な明るさが確保される。尚、前
記加法混合3原色は、対応する減法混合3原色の2色を
混合して調製される。減法混合3原色の2色性色素の具
体例としては、液晶デバイス・ハンドブック(日本学術
振興会第142委員会編:1989)p489に記載の
色素が挙げられ、また、光学活性中心をもつ液晶等の光
学活性物質を添加してもよい。前記着色層の各原色とし
ては、彩度が高く、同割合で3原色を混色させた場合に
無彩色となるのが好ましい。 【0022】前記2色性色素の、前記液晶層における含
有量としては、特に制限はないが、前記ホスト液晶に対
し、0.1〜15質量%が好ましく、0.5〜6質量%
がより好ましい。 【0023】<<液晶>>前記液晶としては、前記2色
性色素と共存し得るものであれば特に制限はないが、例
えば、ネマチック相やスメクチック相を示す液晶化合物
等が挙げられる。具体的には、アゾメチン化合物、シア
ノビフェニル化合物、シアノフェニルエステル、フッ素
置換フェニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸フェ
ニルエステル、フッ素置換シクロヘキサンカルボン酸フ
ェニルエステル、シアノフェニルシクロヘキサン、フッ
素置換フェニルシクロヘキサン、シアノ置換フェニルピ
リミジン、フッ素置換フェニルピリミジン、アルコキシ
置換フェニルピリミジン、フッ素置換アルコキシ置換フ
ェニルピリミジン、フェニルジオキサン、トラン系化合
物、フッ素置換トラン系化合物、及び、アルケニルシク
ロヘキシルベンゾニトリル等が挙げられる。また、液晶
デバイス・ハンドブック(日本学術振興会第142委員
会編:1989)p116〜p192記載のP型或いは
N型の誘電異方性をもつシアノ基、フッ素原子、及び、
クロル原子等を有し、ビフェニル、フェニルシクロヘキ
サン等を骨格とする各種のネマチック液晶、スメクチッ
ク液晶のほか、同ハンドブックp641〜p653記載
のポリアクリレート乃至ポリシロキサン等を主鎖とする
側鎖型高分子液晶等が挙げられる。この場合、側鎖に2
色性色素を有していてもよい。 【0024】前記液晶の動作モードとしては、特にネマ
チック−コレステリック相転移が好ましいが、特にこれ
に限定されるものではなく、基本的に液晶分子の配向に
従って前記2色性色素の配向方向が制御可能であれば、
どのような動作モードの液晶を用いても構わない。例え
ば、反射型液晶ディスプレイ、透過型液晶ディスプレ
イ、及び、半透過型液晶ディスプレイ、などが挙げら
れ、より具体的には、「液晶デバイスハンドブック」
(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、
1989年)の第309頁に記載のゲストホスト方式に
記載された、「ホモジニアス配向」、「ホメオトロピッ
ク配向」、White−Taylor型(相転移型)と
して、「フォーカルコニック配向」及び「ホメオトロピ
ック配向」、「Super Twisted Nema
tic(STN)方式」との組合せ、「強誘電性液晶
(FLC)」との組合せ、などが挙げられる。また、
「反射型カラーLCD総合技術」(内田龍男監修、シー
エムシー社、1999年)の第2−1章(GHモード反
射型カラーLCD)、第15〜16頁に記載された、H
eilmeier型GHモード、λ/4板型GHモー
ド、2層型GHモード、相転移型GHモード、及び、高
分子分散液晶(PDLC)型GHモード、などが挙げら
れる。これらの中でも、特に、充分なコントラストを実
現可能な点で、λ/4板型GHモードで、初期配向をホ
メオトロピック配向とした液晶ディスプレイが好まし
い。 【0025】<<液晶層に含まれるその他の成分>>前
記液晶層においては、例えば、液晶相の温度範囲を所望
の範囲内に設定する等、前記ホスト液晶の物性を、所望
の範囲に設定することを目的として、液晶性を示さない
化合物を、その他の成分として含有させてもよい。ま
た、カイラル化合物、紫外線吸収剤、及び、酸化防止剤
等の化合物を、その他の化合物として含有させてもよ
い。このようなその他の成分としては、例えば、「液晶
デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員
会編、日刊工業新聞社、1989年)の第199〜20
2頁に記載のTN、STN用カイラル剤等が挙げられ
る。 【0026】<エレクトロクロミック着色層>前記エレ
クトロクロミック着色層としては特に制限はなく、通常
公知のエレクトロクロミック色素、電解質等を用いるこ
とができる。 【0027】<<エレクトロクロミック色素>>前記エ
レクトロクロミック色素としては、電気化学的な酸化反
応及び還元反応の少なくとも一方により発色又は消色す
る作用を示す限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選
択することができ、例えば、有機化合物、金属錯体など
が好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。 【0028】前記金属錯体としては、例えば、プルシア
ンブルー、金属−ビピリジル錯体、金属フェナントロリ
ン錯体、金属−フタロシアニン錯体、メタフェリシアニ
ド、これらの誘導体などが挙げられる。 【0029】前記有機材料としては、例えば、(1)ピ
リジン化合物類、(2)導電性高分子類、(3)スチリ
ル化合物類、(4)ドナー/アクセプター型化合物類、
(5)その他有機色素類、などが挙げられる。 【0030】前記(1)ピリジン化合物類としては、例
えば、ビオローゲン、ヘプチルビオローゲン(ジヘプチ
ルビオローゲンジブロミド等)、メチレンビスピリジニ
ウム、フェナントロリン、アゾビピリジニウム、2,2
−ビピリジニウム錯体、キノリン・イソキノリン、など
が挙げられる。 【0031】前記(2)導電性高分子類としては、例え
ば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポ
リフェニレンジアミン、ポリアミノフェノール、ポリビ
ニルカルバゾール、高分子ビオローゲンポリイオンコン
プレックス、TTF、これらの誘導体などが挙げられ
る。 【0032】前記(3)スチリル化合物類としては、例
えば、2−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]
エテニル]−3,3−ジメチルインドリノ[2,1−
b]オキサゾリジン、2−[4−[4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル]−3,3−ジ
メチルインドリノ[2,1−b]オキサゾリジン、2−
[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル]
−3,3−ジメチル−5−メチルスルホニルインドリノ
[2,1−b]オキサゾリジン、2−[4−[4−(ジ
メチルアミノ)フェニル]−1,3−ブタジエニル]−
3,3−ジメチル−5−スルホニルインドリノ[2,1
−b]オキサゾリジン、3,3−ジメチル−2−[2−
(9−エチル−3−カルバゾリル)エテニル]インドリ
ノ[2,1−b]オキサゾリジン、2−[2−[4−
(アセチルアミノ)フェニル]エテニル]−3,3−ジ
メチルインドリノ[2,1−b]オキサゾリジン、など
が挙げられる。 【0033】前記(4)ドナー/アクセプター型化合物
類としては、例えば、テトラシアノキノジメタン、テト
ラチアフルバレン、などが挙げられる。 【0034】前記(5)その他有機色素類としては、例
えば、カルバゾール、メトキシビフェニル、アントラキ
ノン、キノン、ジフェニルアミン、アミノフェノール、
Tris−アミノフェニルアミン、フェニルアセチレン、
シクロペンチル化合物、ベンゾジチオリウム化合物、ス
クアリウム塩、シアニン、希土類フタロシアニン錯体、
ルテニウムジフタロシアニン、メロシアニン、フェナン
トロリン錯体、ピラゾリン、酸化還元指示薬、pH指示
薬、これらの誘導体、などが挙げられる。 【0035】これらの中でも、ビオローゲン、ヘプチル
ビオローゲン(ジヘプチルビオローゲンジブロミド等)
などのビオローゲン系色素が好適である。 【0036】前記エレクトロクロミック色素を2種以上
併用する場合の組合せとしては、特に制限はなく、目的
に応じて適宜選択することができるが、例えば、ビオロ
ーゲンとポリアニリンとの組合せ、ポリピロールとポリ
メチルチオフェンとの組合せ、ポリアニリンとプルシア
ンブルーとの組合せ、などが挙げられる。 【0037】<<電解質>>前記電解質としては、例え
ば、ヨウ素、臭素、LiI、NaI、KI、CsI、C
aI2、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、Ca
Br2等の金属ハロゲン化物、ヨウ化テトラエチルアン
モニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化
テトラブチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチ
ルアンモニウム等のアンモニウム化合物のハロゲン化
塩、メチルビオロゲンクロリド、ヘキシルビオロゲンブ
ロミド等のアルキルビオロゲン、ハイドロキノン、ナフ
トハイドロキノン等のポリヒドロキシベンゼン、フェロ
セン、フェロシアン酸塩等の鉄錯体等の少なくとも1種
を用いることができるが、これらに限定されるものでは
ない。 【0038】前記着色層は、着色層並列体において、他
色との混合を防止するため、隣接する着色層との境界部
に隔壁状に境界領域を設けてもよく、境界領域は、所謂
ブラックマスク等の着色層周辺部のカバーを兼ねさせて
もよい。これら境界領域乃至は着色層周辺部のカバー
は、無彩色であることが好ましく、基板上に設けてもよ
い。 【0039】前記着色層の厚みとしては、1μm〜10
0μmが好ましく、1μm〜50μmがより好ましい。 【0040】−その他の構成・部材− 前記絵素におけるその他の構成・部材としては、例え
ば、前記着色層を保護乃至把持等する一対の基板等の透
明乃至不透明層、有機層間絶縁膜、金属反射板、位相差
板、配向膜、光拡散板、反射防止層、バックライト、等
が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、
2種以上を併用してもよい。 【0041】前記透明乃至不透明層が、着色層を挟んで
対向する電極対を形成する場合には、本発明の表示素子
を電気光学素子として用いることができる。特に、着色
層が、2色性色素をゲストとしホストである液晶に混入
させて作製したゲスト−ホスト型液晶層、電気化学的な
酸化還元反応により可逆的に発色・消色するエレクトロ
クロミック色素、電解質等により作製した着色層である
場合、一対の電極基板間に着色層を設け、該着色層に電
圧を印加し制御することによって着色層を可逆的に着色
・消色可能であり、好ましい。 【0042】前記透明乃至不透明層としては、特に制限
はなく、着色層の保護或いは平坦化を目的とした、比較
的機械的強度の低いものであってもよいが、一対の透明
乃至不透明層のうち少なくとも一方は、基板乃至基紙と
しての機能を有するのが好ましい。前記透明乃至不透明
層が、電極基板である場合、通常、ガラス、プラスチッ
ク、紙、及び、金属等からなる基板上に、電極層を形成
した電極基板等が挙げられる。前記プラスチック基板の
材質としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、及び、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの
基板としては、例えば、「液晶デバイスハンドブック」
(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、
1989年)の第218〜231頁に記載の基板等を用
いることができる。前記電極層としては、透明電極層が
好ましい。該電極層は、例えば、酸化インジウム、酸化
インジウムスズ(ITO)、及び、酸化スズ等から形成
することができる。前記透明電極層としては、例えば、
「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第14
2委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第232
〜239頁に記載の電極層等が用いられる。尚、積層さ
れた2層の着色層並列体間の透明乃至不透明層は省略す
ることもできる。 【0043】本発明の表示素子は、前記拡散板、バック
ライト等を設けて透過型表示としてもよく、前記反射層
を設けて反射型表示としてもよい。また、半透過性の反
射層を設けて透過、反射を兼用できる構成としてもよ
い。 【0044】このようにして構成した表示素子に、電
界、熱或いは磁界を作用させることにより、色再現範囲
の広いカラー表示を行なうことができる。 【0045】例えば通常のネマチック液晶を用いて電気
光学素子とする場合、例えば、透明層や基板で着色層を
挟み、更に着色層並列体間に中間透明層を設け、これら
に透明電極を設け、各着色層を公知のスタティク駆動或
いはTFT等によるアクティブ駆動等により選択的に駆
動することにより加法混色を行ない、カラー表示を実現
することができる。 【0046】前記反射層としては、例えば、白色金属等
の基板表面に凹凸を設けた反射層等が挙げられる。該反
射層は電極を兼ねてもよい。このように、凹凸を設けた
反射層を用いることにより、鏡面反射を低下させ、内部
全反射による光の損失を抑制して白度を高めることがで
きるほか、二重映り等の視差の問題を解消することがで
きる。前記電極を兼ねる反射層は、凹凸を有するプレス
金型或いはロールを圧着する方法、凹凸を有する金型中
で重合させる方法、光重合性高分子材料に光強度分布の
異なる光を照射する方法等の各種方法により凹凸を設け
た反射層の基材に、アルミ、銀、ニッケル等の白色金属
の薄膜を、蒸着、スパッター等の方法により形成するこ
とができる。 【0047】また、凹凸を有する金属を用いて、基板、
反射層の基材を兼ねてもよい。反射層を兼ねた電極は、
領域毎に切り離された電気的に独立した形態としてもよ
い。このような反射層を兼ねた電極のTFT等のアクテ
ィブ素子上への具体的な形成法としては、例えば特開平
5−281533号公報に記載の方法等が適用できる。
また凹凸を設けた反射板の替わりに鏡面反射板を用い、
着色層及び基板の間に前方散乱板等による光拡散層を設
けることでも同様の効果が得られる。 【0048】前記絵素の大きさとしては、特に制限はな
く、通常の大きさ(0.35mm×0.35mm程度)
が好ましい。また絵素形状としては、特に制限はない
が、通常公知の形状、例えば、正方形等が挙げられる。
絵素数としては、表示素子の用途により異なり、通常表
示素子の絵素数として知られている範囲であれば特に制
限はない。 【0049】[本発明の表示素子の実施形態・用途・製
造方法等] −本発明の表示素子の好ましい実施形態− 本発明の表示素子がカラー画像表示素子である場合、本
発明の表示素子の実施形態としては、例えば、2層の着
色層並列体が共に加法混合3原色(赤(R)、緑
(G)、及び、青(B))を夫々表示し得る3種類の色
素を含む着色層を光学的並列に配置してなる態様等が挙
げられる。このとき、前記着色層並列体においては、着
色層並列体の全面積に対する、前記3種類の各着色層の
占有面積が各々略1/3である態様が好ましい。このよ
うな態様であれば、一絵素における略2/3の領域が同
時に同じ原色を表示可能であり、かつ、どの原色表示に
おいても略均等に充分な明るさが確保される。 【0050】本発明の表示素子が前記態様、即ち、着色
層並列体の全面積に対する、3種類の各着色層の占有面
積が各々略1/3であって、一絵素における略2/3の
領域が同時に同じ色相を表示可能な態様である場合の具
体的構成としては、例えば、以下の第一の構成及び第二
の構成が挙げられる。 【0051】前記第一の構成による絵素の概略断面図を
図1に示す。図1に示すように、絵素100は、2層積
層された着色層並列体10,20における上層(1層)
及び下層(2層)の着色層が、互いにずれることなく同
位置に重ね合わされた構成である。上層(1層)の着色
層並列体10における着色層は、各々、加法混合3原色
の赤(R)着色層、緑(G)着色層、及び青(B)着色
層であり、下層(2層)の着色層並列体20における着
色層は、各々、緑(G)着色層、青(B)着色層、及
び、赤(R)着色層である。絵素100においては、各
着色層並列体の全面積に対する、3種類の各着色層の占
有面積が各々略1/3であって、かつ、一絵素における
略2/3の領域が同時に同色を表示可能である。例え
ば、赤(R)表示をしたい場合には、上層(1層)の着
色層並列体における赤(R)層(領域1における赤
(R)層)、下(2層)の着色層並列体における赤(R)
層(領域3における赤(R)層)を吸収状態にし、領域
2における緑(G)着色層、及び、青(B)着色層を双
方吸収状態にし、残りの着色層を透過状態とすることに
より、一絵素における略2/3の領域(領域1及び領域
3)を同時に赤色表示可能である。尚、このとき残りの
略1/3の領域(領域2)は黒色表示となる。 【0052】前記第一の構成の場合、着色層並列体にお
いて各着色層を把持する電極基板(不図示)としては、
着色層を把持可能であれば特に制限はなく、例えば、一
枚の電極基板を対にして着色層並列体全体を把持する態
様、着色層毎に電圧を印加・制御可能であるよう着色層
毎に一対の電極基板で把持する態様、などが挙げられる
が、着色層毎に電圧を印加・制御可能である点で、後者
が特に好ましい。また、積層された2層の着色層並列体
間には、電極基板を設けてもよい。 【0053】前記第二の構成による絵素の概略断面図を
図2に示す。図2に示すように、絵素200は、2層積
層された着色層並列体10’,20’における上層(1
層)及び下層(2層)の着色層が、互いにずれて重ね合
わされた構成である。上層(1層)の着色層並列体1
0’における着色層は、各々、緑(G)着色層、青
(B)着色層、赤(R)着色層、及び、緑(G)着色層
であり、下層(2層)の着色層並列体20’における着
色層は、各々、赤(R)着色層、緑(G)着色層、及
び、青(B)着色層である。絵素200においては、着
色層並列体10’,20’における上層(1層)及び下
層(2層)の着色層が、このように互いにずれて重ね合
わされた構成であっても、各着色層並列体の全面積に対
する、3種類の各着色層の占有面積が各々略1/3であ
って、かつ、一絵素における略2/3の領域が同時に同
じ原色を表示可能である。例えば、赤(R)表示をした
い場合には、上層(1層)の着色層並列体における赤
(R)層(領域4及び5における赤(R)層)、下(2
層)の着色層並列体における赤(R)層(領域1及び2
における赤(R)層)を吸収状態にし、領域1〜2、及
び、領域4〜5における緑(G)着色層及び青(B)着
色層を双方透過収状態にし、残りの着色層を総て吸収状
態とすることにより、一絵素における略2/3の領域を
同時に赤色表示可能である。尚、このとき残りの略1/
3の領域は黒色表示となる。 【0054】前記第二の構成の場合、着色層並列体にお
いて各着色層を把持する電極基板としては、着色層を把
持可能であれば特に制限はなく、例えば、一枚の電極基
板を対にして着色層並列体全体を把持する態様、着色層
毎に電圧を印加・制御可能であるよう着色層毎に一対の
電極基板で把持する態様、領域毎に電圧を印加・制御可
能であるよう領域毎に一対の電極基板で把持する態様、
などが挙げられるが、前述のように領域毎に色相を制御
可能である点で、領域毎に一対の電極基板で把持する態
様が最も好ましい。 【0055】−本発明の表示素子の用途− 本発明の表示素子の用途としては、特に、カラー画像表
示素子として用いられるのが好ましい。この場合、特に
ゲスト−ホスト型液晶表示素子、エレクトロクロミック
表示素子等として使用されるのが好ましく、特に消費電
力化が可能である点で、反射型のゲスト−ホスト型液晶
表示素子として使用されるのが最も好ましい。 【0056】−本発明の表示素子の製造方法− 本発明の表示素子の製造方法としては、以下の方法等が
挙げられる。例えば、積層される着色層並列体のうち、
下側の着色層並列体の形成方法としては、適宜光学活性
物質を含む原色のゲストホスト液晶組成物を、コアセル
ベーション法等の公知の方法でマイクロカプセル化し、
これを高分子バインダーと混合して調製した原色インキ
を、印刷法により、基板等の上に3原色の着色層の繰返
しを有するように形成する方法、レジストにより不要部
分を順次カバーし、各々の原色インキを順次塗布する方
法等のように、公知の液晶用カラーフィルターの製造法
のうち、印刷法或いは顔料分散法として知られている方
法を、顔料の代わりにゲストホスト液晶を含むマイクロ
カプセルを使用し、基板上に3原色の繰返し単位をもつ
ように形成する方法等が挙げられる。 【0057】前記ゲストホスト液晶のカプセル化及び印
刷は、各々公知の各種の方法が挙げられる。具体的に
は、特表昭62−502780号公報、特開平6−34
949号公報に記載の方法等が挙げられる。また前記特
開平6−34949号公報に、電着コーティング法とし
て記載されている方法により、ゲストホスト液晶及び高
分子マトリクス、又は、カプセル化ゲストホスト液晶及
び高分子マトリクスを電着コーティングし、3原色の繰
返し単位をもつように形成する方法等が挙げられる。 【0058】前述のように、積層される下側の着色層並
列体を形成した後、その上に透明層を設けて中間透明層
を形成してもよい。また、基板及び中間透明層の間に、
予めストライプ状等の隔壁を設け、3原色の繰返し単位
をもつように原色のゲストホスト液晶を挟持させてもよ
い。原色の繰返しパターンとしては、ストライプ状、モ
ザイク状等が挙げられる。 【0059】例えば、積層される上側の着色層並列体
は、前述したのと同様の方法により下側の着色層並列体
の上に形成することができる。更にその上に透明層を形
成してもよい。 【0060】また、各々の着色層を予め透明層上に形成
し、これらを互いに貼り合わせて本発明の液晶素子を形
成してもよい。 【0061】 【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。 【0062】(実施例1)2枚の透明電極基板に、接着
性レジストを塗布した後、紫外線を照射し、ストライプ
状の壁を形成し、両面に透明電極が敷設された中間基板
と貼り合わせて焼成し、加法混合3原色の緑、赤、青の
各2色性色素を含む液晶組成物を注入することによっ
て、図3に概略的に断面図を示した構成からなる絵素を
複数有する液晶表示素子を作製した。図3において、絵
素は、透明電極基板41上に、加法混合3原色の緑
(G)着色層31a、青(B)着色層31b、及び、赤
(R)着色層31cの3種類からなる着色層並列体、両
面に透明電極を敷設した透明電極基板51、加法混合3
原色の赤(R)着色層21a、緑(G)着色層21b、
及び、青(B)着色層21cの3種類からなる着色層並
列体、及び、透明電極基板11を順次積層してなる。着
色層21a〜21c及び着色層31a〜31cは、各々
加法混合3原色(緑(G)、青(B)及び赤(R))の
2色性色素及び液晶を含む、加法混合3原色のゲストホ
スト液晶層(原色領域層)であり、着色層21a〜21
cは、各々の原色に対応する着色層である。着色層31
a〜31cは、着色層21a〜21cの原色領域層と対
をなす原色ゲストホスト液晶を有する着色層であり、各
対、即ち、着色層21a及び着色層31a、着色層21
b及び着色層31b、着色層21c及び着色層31c
は、加法混合3原色のうち異なる2色の色相を呈する。
これらの着色層21a〜21c及び着色層31a〜31
cが機能領域である。 【0063】(実施例2)実施例1において、透明電極
基板41を、透明基板41’上に反射電極層(白色金
属;表面凹凸形状)81を設けた部材に代えたほかは、
実施例1と同様にして、図4に概略的に断面図を示した
構成からなる絵素を複数有する液晶表示素子を作製し
た。 【0064】(実施例3)実施例1において、加法混合
3原色の赤(R)着色層21a、緑(G)着色層21
b、及び、青(B)着色層21cの3種類からなる着色
層並列体を、図5に示すように、下層の着色層31a〜
31cとは互いに着色領域が面内で半分ずれるように積
層させたほかは、実施例1と同様にして、図5に概略的
に断面図を示した構成からなる絵素を複数有する液晶表
示素子を作製した。 【0065】(比較例1)内田ら;Proc.SID,
22(1981)4、及び、特表昭62−502780
号公報等に記載の減法混合3原色のゲストホスト液晶を
用い、3原色の着色層を光学的直列に積層した液晶セ
ル、即ち、図6に、概略的に断面図を示した構成からな
る絵素を複数有する液晶表示素子を作製した。図6にお
いて、絵素は、透明電極基板(ITO電極)41上に、
減法混合3原色のシアン(C)着色層61c、透明電極
基板13、マゼンタ(M)着色層61b、透明電極基板
12、イエロー(Y)着色層61a、及び、透明電極基
板11を順次積層してなる。着色層61a〜61cは、
各々加法混合原色のゲストホスト液晶を含む液晶層であ
る。 【0066】次に、得られた液晶表示素子を表示させた
ところ、白表示・原色表示共に良好な明るさを有し、色
立体上の色再現範囲も広かったものの、斜め方向から見
た場合の視差が大きいため問題があり、またゲストホス
ト液晶素子がマルチプレックス駆動適性に欠けるため、
TFT等のアクティブ駆動又はスタティク駆動等のコス
トの高い駆動系を3層分必要とする等、著しく高コスト
となった。 【0067】(比較例2)特開平8−286215号公
報に記載の3原色のゲストホスト層及びその補色にあた
るゲストホスト層を積層することにより、図7に概略断
面的に示す構成からなる絵素を複数有する液晶表示素子
を作製した。図7において、絵素は、透明電極基板41
上に、加法混合3原色の緑(G)着色層31a、青
(B)着色層31b、及び、赤(R)着色層31cの3
種類からなる着色層並列体、緑(G)着色層31aの補
色層71a、青(B)着色層31bの補色層71b、及
び、赤(R)着色層31cの補色層71cの3種類から
なる着色層並列体、及び、透明電極基板11を有する。 【0068】次に、得られた液晶表示素子を表示させた
ところ、黒、暗い色相から明るい色相、及び、白に至る
色立体の比較的大きい色再現範囲が実現されたものの、
各原色表示は暗い表示であった。これは、原色輝度が絵
素の領域に対し、面積的に1/3になってしまうため暗
い原色表示となってしまうと考えられる。 【0069】 【発明の効果】本発明によれば、特に原色表示及び白表
示が明るく、色再現範囲の広い表示素子を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、本発明の表示素子における絵素100
の第一の構成を示す概略断面図である。 【図2】図2は、本発明の表示素子における絵素200
の第二の構成を示す概略断面図である。 【図3】図3は、実施例1において作製した表示素子に
おける絵素の概略断面図である。 【図4】図4は、実施例2において作製した表示素子に
おける絵素の概略断面図である。 【図5】図5は、実施例3において作製した表示素子に
おける絵素の概略断面図である。 【図6】図6は、比較例1において作製した表示素子に
おける絵素の概略断面図である。 【図7】図7は、比較例2において作製した表示素子に
おける絵素の概略断面図である。 【符号の説明】 10 着色層並列体 10’ 着色層並列体 11 透明電極基板 12 透明電極基板 13 透明電極基板 20 着色層並列体 20’ 着色層並列体 21a 赤(R)着色層 21b 緑(G)着色層 21c 青(B)着色層 31a 緑(G)着色層 31b 青(B)着色層 31c 赤(R)着色層 41 透明電極基板 41’ 透明基板 51 透明電極基板 61a イエロー(Y)着色層 61b マゼンタ(M)着色層 61c シアン(C)着色層 71a 緑(G)着色層31aの補色層 71b 青(B)着色層31bの補色層 71c 赤(R)着色層31cの補色層 81 反射電極層 100 絵素 200 絵素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 HA12 JA06 KA30 MA06 MA20 2H089 HA23 QA16 RA06 TA12 TA17 2K001 AA02 BB00 EA07 5C094 AA06 AA08 AA10 AA48 BA47 BA52 CA19 CA20 CA24 EA04 EA05 EA06 ED03 FB01 JA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の絵素を有してなり、一絵素が、少
    なくとも、互いに異なる色相を呈する3種類の着色層を
    光学的並列に配置した着色層並列体を2層積層してな
    り、面積比で一絵素における略2/3の領域が同時に同
    色表示可能であることを特徴とする表示素子。
JP2002121969A 2002-04-24 2002-04-24 表示素子 Pending JP2003315841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121969A JP2003315841A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121969A JP2003315841A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315841A true JP2003315841A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29537713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121969A Pending JP2003315841A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053415A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053415A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649669B2 (en) Display device
JP3147156B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP3071658B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003280042A (ja) 調光素子
US6565932B2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating device using the liquid crystal composition
US6781666B2 (en) Liquid crystal display and method to manufacture the same
WO2016173106A1 (zh) 彩膜基板及液晶显示面板
JPH08297280A (ja) 液晶表示装置
JP4145227B2 (ja) 表示素子
CN101120280A (zh) 一种形成聚合物分散液晶元件阵列的方法
JP3178530B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2003315841A (ja) 表示素子
JPH08313939A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH1090728A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
US20020171789A1 (en) Layered type reflective full-color liquid crystal display element and display device having the element
JP2005106986A (ja) 表示素子
JP2001033805A (ja) 液晶光変調素子
JP2852387B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2005107227A (ja) 表示素子
JP3613311B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法、駆動装置
JP2005106938A (ja) 表示素子
JPH02925A (ja) 液晶表示装置
JPH09318977A (ja) 液晶マイクロカプセルおよびそれを用いた液晶表示素子
JP2003315824A (ja) カラー画像表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216