JP2003315020A - 隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム - Google Patents

隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム

Info

Publication number
JP2003315020A
JP2003315020A JP2002117609A JP2002117609A JP2003315020A JP 2003315020 A JP2003315020 A JP 2003315020A JP 2002117609 A JP2002117609 A JP 2002117609A JP 2002117609 A JP2002117609 A JP 2002117609A JP 2003315020 A JP2003315020 A JP 2003315020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gap
measured
capturing
slit light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002117609A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ozawa
功 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002117609A priority Critical patent/JP2003315020A/ja
Publication of JP2003315020A publication Critical patent/JP2003315020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリット光の照射角度および撮像素子の撮像
角度を一定とする条件下で隙間および段差を測定するこ
とができる測定装置を提供する。 【解決手段】 センサヘッド200には、スリットレー
ザ光源210から照射されたスリット光によって被測定
物400の表面上に形成された照射像Sを撮像する際に
被測定物400の表面に当接されて支点となる接触子2
30が前記スリット光に対して偏心した位置に取り付け
られている。照射像Sを撮像して得られる画像の撮像画
面内の位置に基づいて、センサヘッド200の角度が適
切であると判断される条件下で測定することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隙間および段差を
測定する光切断型の測定装置および測定方法ならびに測
定プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】スリット光を被測定物表面に照射し、そ
の照射像を撮像することによって、被測定物の段差や隙
間を測定する光切断型の測定装置が知られている。たと
えば、特開平6−288726号公報には、光切断型の
測定装置の一例が開示されている。
【0003】このような光切断方式の測定装置は、一般
的には、ロボットなどの位置決め装置に搭載されて使用
される。しかしながら、測定装置をロボットなどに搭載
するのでは、ロボットのアームと被測定物との干渉など
によって、所望の測定箇所に測定装置を配置できない場
合があり、配置の自由度が制約される。また、ロボット
などの位置決め装置に位置決め内容を教示する手間を省
き、より手軽に被測定物の段差や隙間を測定することが
望まれる場合もある。これらの観点から、近年では、手
持ち式の光切断型測定装置が開発されている。
【0004】手持ち式の光切断型測定装置は、ユーザの
手によって位置決めされなければならないため、被測定
物表面に当接される接触子(「メカガイド」ともいう)
が設けられていることが多い。この接触子を被測定物表
面に当接させつつ測定することによって、光切断型測定
装置と被測定物表面とが一定の距離に保たれる。
【0005】しかしながら、このような従来の手持ち式
の光切断型測定装置では、測定装置と被測定物表面とを
一定の角度に位置決めすることが難しい。すなわち、被
測定物表面の形状が複雑であることもあり、手持ち式の
光切断型測定装置を一定の角度(たとえば直角)で被測
定物に押し当てることが困難である。
【0006】光切断型測定装置と被測定物とがなす角度
が毎回変わってしまう結果、スリット光の照射角度およ
び撮像素子(CCD)による撮像角度も毎回変わるた
め、撮像される画像の輝度が変化してしまい、撮像され
る画像の輝度が適正値に比べて高すぎたり、逆に低すぎ
たりするおそれがある。画像の輝度が高すぎる場合には
CCDの飽和現象が生じ、画像の輝度が低すぎる場合に
は撮像された画像が途中で途切れるなどの現象が生じる
結果、被測定物の段差および隙間の測定値に誤差を生じ
るおそれがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の問題
を解決するためになされたものである。したがって、本
発明の目的は、手持ち式の光切断型測定装置において測
定装置と被測定物とがなす角度が変わることに起因する
誤差を防止することができ、スリット光の照射角度およ
び撮像素子の撮像角度を一定とする条件下で隙間および
段差を測定することができる測定装置および測定方法を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段によって達成される。
【0009】(1)本発明の測定装置は、被測定物表面
にスリット光を照射する照射手段と、前記スリット光に
よって被測定物表面上に形成された照射像を撮像して画
像を得る撮像手段と、前記撮像手段によって得られた画
像に基づいて被測定物の隙間および段差を算出する算出
手段と、前記算出手段による隙間および段差の算出結果
を出力する出力手段とを有する隙間および段差の測定装
置であって、前記照射像を撮像する際に被測定物表面に
当接されて支点となる接触子が前記スリット光に対して
偏心した位置に取り付けられていることを特徴とする。
【0010】(2)上記測定装置は、前記接触子を支点
として前記測定装置が傾動されるのに伴って前記撮像手
段の撮像画面内で移動する前記画像が当該撮像画面内の
基準位置に存在するときに、当該画像を取り込む取込手
段を更に有し、前記算出手段は、前記取込手段によって
取り込まれた画像の形状から被測定物の隙間および段差
を算出する。
【0011】(3)上記の取込手段は、前記撮像手段の
撮像画面内で移動する前記画像が前記撮像画面中央の基
準線上に存在するときに、当該画像を取り込む。
【0012】(4)上記の取込手段は、前記画像を構成
する各画素までの前記基準線からの各偏差の合計が最小
となるときに、当該画像を取り込む。
【0013】(5)上記の取込手段は、前記画像を構成
する各画素のうち前記基準線からの偏差が正である画素
の個数と当該偏差が負である画素の個数とが同数となる
ときに、当該画像を取り込む。
【0014】(6)本発明の測定方法は、被測定物表面
にスリット光を照射し、前記スリット光によって被測定
物表面上に形成された照射像を撮像して得られる画像に
基づいて被測定物の隙間および段差を算出する測定装置
を用いて隙間および段差を測定する測定方法であって、
前記スリット光に対して偏心した位置で前記測定装置に
取り付けられている接触子を支点として前記測定装置が
傾動されるのに伴って撮像画面内で移動する前記画像が
当該撮像画面内の基準位置に存在するか否かを判断する
工程と、前記撮像画面内の基準位置に存在すると判断さ
れた画像を取り込む工程と、取り込まれた画像の形状か
ら被測定物の隙間および段差を算出する工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0015】(7)本発明の測定プログラムは、被測定
物表面にスリット光を照射し、前記スリット光によって
被測定物表面上に形成された照射像を撮像して得られる
画像に基づいて被測定物の隙間および段差を算出する測
定装置に用いられる測定プログラムであって、前記スリ
ット光に対して偏心した位置で前記測定装置に取り付け
られている接触子を支点として前記測定装置が傾動され
るのに伴って撮像画面内で移動する前記画像が当該撮像
画面内の基準位置に存在するか否かを判断する手順と、
前記撮像画面内の基準位置に存在すると判断された画像
を取り込む手順と、取り込まれた画像の形状から被測定
物の隙間および段差を算出する手順と、をコンピュータ
に実行させる。
【0016】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、照射像
を撮像する際に被測定物表面に当接されて支点となる接
触子がスリット光に対して偏心した位置に取り付けられ
ているため、撮像画面内で移動する画像の位置によっ
て、照射角度や撮像角度が適切であることを確認するこ
とができ、正確な測定を実行することができる。
【0017】請求項2、請求項6、および請求項7に記
載の発明によれば、撮像画面内で移動する画像が当該撮
像画面内の基準位置に存在するときに、当該画像を自動
的に取り込むので、測定装置を傾動させるといった簡単
な操作によって、照射角度や撮像角度が適切な状態で画
像を取り込むことができ、測定装置と被測定物とがなす
角度が変わることに起因する誤差を防止することができ
る。
【0018】請求項3〜5に記載の発明によれば、前記
撮像手段の撮像画面内で移動する前記画像が前記撮像画
面中央の基準線上に存在するときに、当該画像を取り込
むので、撮像手段のレンズ収差が少ない状態で画像を取
り込むことができ、レンズ収差が隙間および段差の測定
に及ぼす影響を低減することができる。また、撮像画面
中央の基準線上に画像が存在するか否かを簡単な方法に
より判断できるので、測定装置を安価に提供することが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施の形態である隙間
および段差の測定用センサであり、図2は、センサヘッ
ドの概略構成を示す図である。
【0021】図1および図2に示されるとおり、本実施
の形態のセンサシステム100は、センサヘッド200
と、センサヘッド200に接続されるコンピュータ30
0(以下「PC」と称する)とを備える。このセンサシ
ステム100は、図1に示される被測定物400の隙間
および段差(面差)を測定するものである。ここで、被
測定物400は、二つの部分400aと400bに分か
れており、本実施の形態において、「隙間」とは、図1
に「d」で示されるとおり、被測定物の二つの部分40
0aと400bとを隔てる隙間である。一方、「段差」
とは、図1に「h」で示されるとおり、この二つの測定
部材400aおよび400bの表面間の段差である。
【0022】センサヘッド200は、手持ち式の光切断
型の測定装置であり、ユーザによって持ち運び可能な大
きさをしている。センサヘッド200は、スリットレー
ザ光源210、CCDカメラ220、接触子230、測
定スイッチ240、処理回路250、およびインタフェ
ース260を備えている。また、図2に示されるとお
り、センサヘッド200には、ユーザによるハンドリン
グのためのハンドル270が備えられている。
【0023】スリットレーザ光源210は、被測定物4
00の表面にスリット光を照射する照射手段として機能
する。ここで、スリット光とは、線状の照射断面を持っ
た光である。スリットレーザ光源210は、たとえば、
半導体レーザ素子、半導体レーザ素子を発振するための
発振回路、および光学系を備える。
【0024】CCDカメラ220は、スリット光によっ
て被測定物400の表面に形成された照射像Sを撮像し
て画像を得る撮像手段として機能する。CCDカメラ2
20は、撮像対象である照射像Sに面するレンズである
対物レンズ221と、対物レンズ221による結像位置
に設けられたCCD(電荷結合素子)222とを備え
る。
【0025】接触子230は、センサヘッド200の被
測定物に面する端部から被測定物側へ突出して設けられ
た脚部である。より具体的には、接触子230は、線状
の照射像Sの伸延方向に沿ってセンサヘッド200の本
体の両側に設けられた一対の接触子230a、230b
で構成されている。接触子230は、CCDカメラ22
0による照射像Sの撮影の際に被測定物400に当接さ
れて支点となるものである。また、図2に示されるとお
り、接触子230には、その長さを調整できる調整機構
が設けられていてもよい。
【0026】ここで、接触子230は、スリット光に対
して偏心した位置に取り付けられている。言い換えれ
ば、接触子230の取り付け位置と被測定物400に照
射されるスリット光の位置との間にオフセットΔLが設
けられている。この点は、本発明のセンサシステムの特
徴の一つである。
【0027】測定スイッチ240は、センサヘッド20
0による測定の開始および終了を指示する指示手段であ
る。具体的には、ユーザが測定スイッチ240を押圧す
ることによって測定が開始され、ユーザが測定スイッチ
240から手を離すことによって測定が終了する。
【0028】処理回路250は、たとえば、種々の演算
および制御を行なうためプロセッサ、データを一時的に
格納するとともに画像処理時のワーキングエリアとして
機能するRAM、プログラムを格納するROM、および
周辺回路から構成されている。処理回路250は、たと
えば、CCDカメラ220によって得られた画像に基づ
いて被測定物の隙間および段差を算出する算出手段とし
て機能する。また、処理回路250は、後述する画像取
込処理を実行する取込手段として機能する。
【0029】インタフェース260は、処理回路250
によって算出された隙間および段差の算出結果や画像を
PC300へファイル出力し、および/または、PC3
00のディスプレイ310に画面出力するための出力手
段として機能する。
【0030】図2に示されるとおり、本実施の形態のセ
ンサヘッド200においては、接触子230と同じ角度
でスリットレーザ光源210が取り付けられており、接
触子230に対して45度の角度でCCDカメラ220
が取り付けられている。したがって、センサヘッド20
0の接触子230を被測定物200の表面に直角に当接
させた場合に、スリット光と被測定物200とがなす角
度である照射角度は直角となり、CCDカメラ220と
被測定物200とがなす角度である撮像角度は45度と
なる。
【0031】次に、センサヘッド200と被測定物40
0とがなす角度と撮像画面内での画像の位置(結像位
置)との関係を説明する。ここで、撮像画面とは、撮像
手段として機能するCCDカメラ220のCCD222
の撮像画面を意味する。しかしながら、CCD222の
撮像画面とディスプレイ310の表示画面とは一対一に
対応しているため、ディスプレイ310の表示画面を撮
像画面としてもよい。
【0032】図3は、図1に示されるセンサヘッド20
0と被測定物400とがなす角度とディスプレイ310
での表示画面(撮像画面に対応)内での画像の位置との
関係を説明するための概略図である。
【0033】図3に示されるとおり、センサヘッド20
0と被測定物400とがなす角度が変化するのにしたが
って、CCD222の撮像画面内での画像の位置が変化
し、これに伴ってディスプレイ310の表示画面内での
画像の位置も変化する。
【0034】具体的には、図中「A」で示されるとお
り、センサヘッド200の接触子230と被測定物40
0とがなす角度が直角である場合、すなわち、スリット
光の照射角度が直角である場合には、撮像画面内での画
像は、基準位置に存在する。具体的には、スリット光の
照射角度が直角である場合には、画像は、CCD222
の撮像画面中央の仮想的な基準線上に存在する。そし
て、接触子230を支点としてセンサヘッド200が
A、B、C(Cについては図示していない)の順に傾動
(回動)されるのに伴って画像は撮像画面内で基準線を
横切って移動する。この点は、本発明の特徴点の一つで
ある。
【0035】かかる本発明の特徴は、上述したとおり、
接触子230がスリット光に対して偏心した位置に取り
付けられていること(すなわち、オフセットΔLを有す
ること)と密接に関係する。
【0036】図4および図5を用いて、スリット光に対
する接触子230の偏心の有無と撮像画面内での画像の
変化との関係を説明する。図4は、接触子がスリット光
に対して偏心していないセンサヘッドを用いた場合の比
較例を示す図であり、図5は、接触子がスリット光に対
して偏心している本実施の形態のセンサヘッド200の
一例を示す図である。
【0037】まず、図4に示される比較例を説明する。
図4(A)は、スリット光の照射角度が直角であり、C
CDカメラ220による撮像角度が45度の場合の状態
を示している。図4(A)に示される場合が基準状態で
あり、この基準状態で撮像される画像の輝度(反射光の
輝度)を適正値とするようにCCDカメラ220の感度
などが校正されている。
【0038】図4(B)は、スリット光の照射角度が直
角よりも小さく、CCDカメラ220よる撮像角度が4
5度よりも小さい状態を示している。ここで、スリット
光の照射角度は、CCDカメラ220の取り付け側から
みた被測定物とスリット光とのなす角度とし、撮像角度
は、この照射角度と同じ側からみた被測定物とCCDカ
メラ220のなす角度とする。図4(B)の状態では、
撮像される画像の輝度は適正値に比べて低くなる。した
がって、光不足の結果、画像が途切れ、データに欠落が
生じるおそれがある。
【0039】図4(C)は、スリット光の照射角度が直
角よりも大きく、CCDカメラ220よる撮像角度が4
5度よりも大きい状態を示している。この場合、撮像さ
れる画像の輝度が高すぎて、CCD222において飽和
する箇所が発生するおそれがある。
【0040】以上のとおり、手持ち式の光切断型測定装
置では、センサヘッドを被測定物400の表面に当接す
る角度が基準からずれることによって撮像される画像の
輝度が適正値からずれる。適正値から輝度がずれた画像
に基づいて隙間および段差を測定する場合には、測定に
バラツキが生じ、誤差の原因となる。
【0041】また、図4(A)〜図4(C)に示される
とおり、接触子がスリット光に対して偏心していないセ
ンサヘッドにおいては、スリット光の照射角度やCCD
カメラ220による撮像角度が変化しても、対物レンズ
221によってCCD222上で画像が結像する位置は
変化することがなく、撮像画面内での画像の位置が変化
しない。
【0042】次に、図5に示される本実施の形態のセン
サヘッド200の場合を説明する。図5(A)は、スリ
ット光の照射角度が直角であり、CCDカメラ220に
よる撮像角度が45度の場合の状態を示している。図5
(A)に示される場合が、本実施の形態における基準状
態であり、この基準状態で撮像される画像の輝度(反射
光の輝度)を適正値とするようにCCDカメラ220の
感度などが校正されている。また、この基準状態におい
て、画像は、撮像画面中央に位置する仮想的な基準線上
に存在する。すなわち、撮像される画像の輝度が適正値
である場合に、画像が基準線上に存在するように接触子
230の長さが調整されている。
【0043】図5(B)は、スリット光の照射角度が直
角よりも小さく、CCDカメラ220よる撮像角度が4
5度よりも小さい状態を示している。図5(B)の状態
では、撮像される画像の輝度は適正値に比べて低くな
る。この点は、図4(B)の場合と同様である。しかし
ながら、図4(B)の場合と異なり、撮像画面内での画
像は、撮像画面中央の基準線上に存在せず、画像の位置
は、撮像画面の一端部側(図中の上側端部)へと変化す
る。
【0044】図5(C)は、スリット光の照射角度が直
角よりも大きく、CCDカメラ220よる撮像角度が4
5度よりも大きい状態を示している。この場合、撮像さ
れる画像の輝度が高くなる。この点は、図5(C)の場
合と同様である。一方、撮像画面内での画像は、撮像画
面中央の基準線上に存在せず、画像の位置は、撮像画面
の他端部(図中の下側端部)へと変化する。
【0045】したがって、図5(A)〜図5(C)から
明らかなとおり、スリット光に対して偏心した位置に取
り付けられた接触子230を支点として、センサヘッド
200が傾動(回動)されるのに伴って、撮像によって
得られる画像は、その輝度を変化させるとともに、撮像
画面内での画像の位置が撮像画面の一端部側から撮像画
面中央の基準線へ、さらに、他端部側へと変化する。そ
して、画像が撮像画面内中央の基準線上に存在するとき
に、撮像される画像の輝度が適正値となる。
【0046】したがって、本実施の形態のセンサヘッド
200によれば、ユーザは、撮像画面内での画像の位置
によって、センサヘッド200と被測定対象部材400
の表面とのなす角度が適切であるか否かを確認すること
ができる。より具体的には、画像が撮像画面中央の基準
線上に存在する場合に、センサヘッド200と被測定対
象部材400の表面とのなす角度が適切であり、撮像さ
れる画像の輝度も適正値であると判断することができ
る。
【0047】なお、本実施の形態では、照射角度が直角
であり、CCDカメラ220による撮像角度が45度の
状態を基準状態として感度などが校正されている場合を
説明したが、本発明はこの場合に限られない。他の照射
角度および撮像角度の状態を基準状態として感度などが
校正されていてもよい。この場合も、照射角度および撮
像角度が基準の角度になったときに、画像が撮像画面内
の基準線(基準位置)上に存在するように接触子230
の長さを設定しておくことにより、本発明を適用するこ
とができる。
【0048】次に、本実施の形態のセンサシステムを用
いた隙間および段差の測定方法について説明する。
【0049】図6は、本実施の形態における隙間および
段差の測定方法を説明するフローチャートである。ま
た、図7は、図6のステップに対応するユーザの手の動
きと、ディスプレイ310の表示画面の様子を示してい
る。
【0050】まず、センサヘッド200の位置合わせが
実行される(ステップS100)。ユーザは、センサヘ
ッド200のハンドル270を握って、被測定対象部材
の測定希望箇所をスリット光が切断するように、センサ
ヘッド200の接触子230の位置を定める。
【0051】次に、接触子230を支点として、手動に
よりセンサヘッド200を手前に傾ける(ステップS1
01)。この結果、接像された画像は、撮像画面中央の
基準線からずれた状態となり、図7に示されるとおり、
ディスプレイ310の表示画面(撮像画面と一対一に対
応する)内でも中央からずれた位置、たとえば表示画面
の一端部側(図中では上側)に存在するようになる。
【0052】次に、画像取込処理が実行される(ステッ
プS102)。このとき、測定スイッチ240が押圧さ
れ、画像取込処理の実行が指示される。図7に示される
とおり、ユーザは測定スイッチ240を押圧しながら、
接触子230を支点としてセンサヘッド200を前方へ
傾動(回動)させる。この結果、画像は、上記の一端部
側から画面中央の基準線を横切って他端部側へと移動す
る。そして、画像が撮像画面中央の基準線上に存在する
ときに、当該画像が取り込まれる。すなわち、撮像画面
内で基準線を通過する瞬間の画像が取り込まれる。
【0053】ここで、図8を参照して画像取込処理の詳
細を説明する。図8は、画像取込処理を示すフローチャ
ートであり、図8のフローチャートに示された処理手順
は、処理回路250内のROMにプログラムとして格納
されており、プロセッサによって実行される。
【0054】最初に、変数Sum_minの値を初期化
する。たとえば、変数Sum_minを99999など
の大きい値としておく(S200)。
【0055】次に、測定スイッチ240が押圧されてい
るか否かを判断する(ステップS201)。測定スイッ
チ240が押圧されていると判断された場合(ステップ
S201:YES)、ステップS202以下の処理が実
行される。
【0056】まず、CCDカメラ220によって撮像さ
れた画像に対して重心処理を実行する(ステップS20
2)。
【0057】この重心処理について図9〜図11を用い
て説明する。図9は、重心処理前の画像であり、図10
は、重心処理後の画像である。図11は、図9に示され
る重心処理前の画像をA−A´線で切断した場合の輝度
分布を示す図である。
【0058】撮像された画像は、CCD222上の画素
に応じてX−Y平面上にマッピングされる。たとえば、
図9は、256×256の画素に対応して、画像がX−
Y平面上にマッピングされる場合を示しており、X座標
値およびY座標値は、それぞれ0から255の値をと
る。撮像された画像は、被測定物の2つの部分400a
および400bの各表面に対応して比較的長く続く直線
状の部分を備える。撮像された画像は、この連続線の部
分がX軸と平行な方向となるように、配置されている。
【0059】まず、X座標(0〜255)毎に輝度分布
(各Y座標と輝度の関係を示す分布)が取得される。図
11は、X座標値をn(nは0〜255のいずれかの整
数)に設定した場合の輝度分布を示しており、図9に示
される重心処理前の画像をA−A´線で切断した場合の
輝度分布に対応する。図11の横軸は、Y座標値を示し
ており、縦軸は各Y座標値における輝度の値を示してい
る。図11に示されるとおり、画像は、ある程度の分布
幅を持って存在しており、輝度分布から光重心位置Yn
が求められる。ここで、光重心位置Ynは、輝度を物理
量と見立てた場合の左右のつりあう位置の座標値であ
る。同様に、0〜255の夫々のX座標値に対応して各
光重心位置(Y0〜Y255)が求められる。以上の処
理によって、図10に示される重心処理後の画像が取得
されて、画像が細芯化される。
【0060】次に、図8のステップS203において
は、図12に示されるとおり、各光重心位置Yn(nは
0〜255)までの上記の基準線(Y=127)からの
各偏差(δYn)を求め、求めた各偏差δYnの合計値
を計算する。一般的に、基準線をY=s(sは定数)と
すれば、SumはΣ(δYn−s)(ただし、nは0〜
255)で表される。
【0061】そして、このSumをSum_minと比
較する(ステップS204)。この比較の結果、Sum
がSum_minよりも小さい場合には(ステップS2
04;YES)、この偏差の合計値Sumに対応する重
心処理後の画像を登録して、今まで登録されていた画像
を消去する(ステップS205)。さらに、このSum
を新たにSum_minとする。そして、ステップS2
01に戻る。一方、比較の結果、SumがSum_mi
n以上の場合には(ステップS204;NO)、そのま
まステップS201に戻る。
【0062】測定スイッチが押圧されている限り、ステ
ップS202〜ステップS205の処理が繰り返され
る。この結果、CCDカメラ220によって撮像されて
重心処理を経て得られた画像を構成する各画素までの基
準線からの各偏差の合計が最小となるときの画像が登録
され、この画像が取り込まれる。
【0063】なお、本実施の形態では、画像を構成する
各画素までの基準線からの各偏差の合計が最小となると
きに画像を取り込むことによって、撮像画面内の基準線
上に存在する画像を取り込む例を示したが、本実施の形
態と異なる処理を採用することもできる。
【0064】たとえば、画像を構成する各画素のうち基
準線からの偏差が正である画素の個数とこの偏差が負で
ある画素の個数とが同数となるときに、画像を取り込む
こともできる。また、画像を構成する画素の座標値から
基準線の座標値を差し引いて得られた関数を積分し、こ
の積分値が最小となるときに、画像を取り込むこともで
きる。
【0065】また、本実施の形態では、撮像画面中央の
基準線上に存在するときの画像を取り込む場合を説明し
た。基準線を撮像画面中央に設けるとことによって、対
物レンズ221の収差の影響を受けにくくすることがで
き、レンズの収差に起因する誤差を軽減することができ
る。しかしながら、本発明は、この場合に限らず、画像
が撮像画面内の予め定められた基準位置に存在するとき
に画像を取り込む構成であれば、種々の構成を採用する
ことができる。たとえば、撮像画面の中央に位置してい
ない基準線上に画像が存在するときに、画像を取り込む
ような構成を採用することができる。また、ユーザが、
基準線の位置を自由に設定することもできる。また、基
準位置として基準線を用いる代わりに、ある程度の幅を
持った基準領域上に画像が存在するか否かを判断し、画
像が基準領域に存在する場合に、このときの画像を取り
込むといった構成を採用することもできる。
【0066】以上のとおり画像取込処理が終了すると、
図6のステップS103に戻る。図6のステップS10
3では、測定スイッチ240から手が離され、センサヘ
ッド200を被測定物400から離すことができる。
【0067】次に、ステップS102の画像取込処理に
おいて取り込まれた画像に基づいて、隙間および段差が
算出される(ステップS104)。この算出の際には、
ディスプレイ310上に、算出に用いられる画像、すな
わち、上記の画像取込処理によって取り込まれた光重心
処理後の画像を表示し、計算中である旨を表示すること
もできる。
【0068】ここで、隙間および段差の算出処理自体
は、従来の光切断型のセンサシステムと同様であるので
詳しい説明を省略する。簡単に説明すれば、図10に示
されるとおり、ステップS102の画像取込処理におい
て取り込まれた画像は、被測定物400に含まれる二つ
の部分400aと400bに対応して2本の連続線に分
かれる。この2本の連続線の隣接する端部相互間のX座
標値の差が隙間に対応する。また、上記の2本の連続線
には、被測定物の表面に対応して比較的長く延びる2本
の直線状の部分が含まれている。この直線状の部分を仮
想的に延長して得られた2本の線の相互間の距離(Y座
標値の差)が段差に対応する。なお、具体的な段差の値
は、従来の算出方法と同様に、この2本の線の相互間の
距離と照射角度および撮像角度とから算出される。
【0069】そして、図6のステップS105では、算
出された隙間および段差の値をディスプレイ310に表
示するとともに、ファイル出力する。
【0070】なお、図6に示される例では、ステップS
101においてセンサヘッド200を手前に傾けて、そ
の後、ステップS102において前方へ傾動させる場合
を説明したが、ステップS100において当初からセン
サヘッド200を傾けて配置することによってステップ
S101の処理を省略することができる。また、接触子
230を支点として傾動される限り、傾動する方向は自
由であり、本発明は、手前から前方へとセンサヘッド2
00を傾動する場合に限定されない。さらに、画像が撮
像画面内の基準線上に存在することを上記偏差の合計値
Sum等から判断できる程度にセンサヘッド200を傾
動すればよく、この限りにおいて、傾動する範囲も自由
である。
【0071】以上のとおり、本実施の形態のセンサシス
テムによれば、照射像を撮像する際に被測定物400の
表面に接触して支点となる接触子230がスリット光に
対して偏心した位置に取り付けられているため、撮像さ
れた画像の撮像画面内での位置によって、センサヘッド
200と被測定物400とのなす角度を確認することが
できる。また、センサヘッド200が傾動されるのに伴
って所定の基準位置を通過する瞬間の画像を取り込み、
この取りこまれた画像に基づいて、隙間および段差を算
出するので、センサヘッド200におけるスリット光の
照射角度およびCCDカメラ220の撮像角度を一定と
する条件下で測定をすることができ、これらの角度のバ
ラツキによって画像の輝度が適正値からずれることに起
因する誤差を防止することができる。
【0072】なお、上記の説明では、隙間および段差を
算出し、算出された値を出力するセンサシステムに本発
明を適用した場合を説明したが、本発明はこの場合に限
られない。たとえば、隙間および段差が所定の公差範囲
内に収まっているか否かを判断し、その判断結果のみを
出力する場合にも、本発明を適用することもできる。
【0073】さらに、上記の説明では、画像取込処理と
隙間および段差の算出処理とをセンサヘッド200内で
実行し、算出結果をインタフェース260によりPC3
00に出力する場合を説明したが、本発明はこの場合に
限られない。たとえば、画像取込処理に含まれる画像処
理と隙間および段差の算出処理とを、PC300内で実
行することもできる。
【0074】また、簡易的なシステムでは、センサヘッ
ド200自体に、隙間および段差の算出結果や画像を表
示する小型ディスプレイを設けてもよい。この場合に
は、PC300は不要である。
【0075】なお、本発明は、以上の説明によって限定
されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、
当業者による種々の省略、追加、および変形が可能であ
ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態であるセンサヘッドの
斜視図である。
【図2】 図1のセンサヘッドの概略構成を示す図であ
る。
【図3】 センサヘッド200の角度と画像の位置との
関係を説明するための図である。
【図4】 接触子が偏心していないセンサヘッドを説明
する比較例を示す図である。
【図5】 図1に示される本実施の形態のセンサヘッド
の一例を示す図である。
【図6】 図1に示される本実施の形態のセンサヘッド
を用いた隙間および段差の測定方法を説明するフローチ
ャートである。
【図7】 図6の処理に対応するユーザの手の動きとデ
ィスプレイ310の表示画面の様子を示す模式図であ
る。
【図8】 図6における画像取込処理の詳細を説明する
フローチャートである。
【図9】 重心処理前の画像を示す図である。
【図10】 重心処理後の画像を示す図である。
【図11】 図9に示される重心処理前の画像の一部を
切断した場合の輝度分布を示す図である。
【図12】 各光重心位置までの基準線からの各偏差を
求め、求めた各偏差の合計を計算する処理の内容を示す
図である。
【符号の説明】
200…センサヘッド(測定装置)、 210…スリットレーザ光源(照射手段)、 220…CCDカメラ(撮像手段)、 230…接触子、 240…測定スイッチ、 250…処理回路(算出手段、および取込手段)、 260…インタフェース(出力手段)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物表面にスリット光を照射する照
    射手段と、前記スリット光によって被測定物表面上に形
    成された照射像を撮像して画像を得る撮像手段と、前記
    撮像手段によって得られた画像に基づいて被測定物の隙
    間および段差を算出する算出手段と、前記算出手段によ
    る隙間および段差の算出結果を出力する出力手段とを有
    する隙間および段差の測定装置であって、 前記照射像を撮像する際に被測定物表面に当接されて支
    点となる接触子が前記スリット光に対して偏心した位置
    に取り付けられていることを特徴とする隙間および段差
    の測定装置。
  2. 【請求項2】 前記接触子を支点として前記測定装置が
    傾動されるのに伴って前記撮像手段の撮像画面内で移動
    する前記画像が当該撮像画面内の基準位置に存在すると
    きに、当該画像を取り込む取込手段を更に有し、 前記算出手段は、前記取込手段によって取り込まれた画
    像の形状から被測定物の隙間および段差を算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の隙間および段差の測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記取込手段は、前記撮像手段の撮像画
    面内で移動する前記画像が前記撮像画面中央の基準線上
    に存在するときに、当該画像を取り込むことを特徴とす
    る請求項2に記載の隙間および段差の測定装置。
  4. 【請求項4】 前記取込手段は、前記画像を構成する各
    画素までの前記基準線からの各偏差の合計が最小となる
    ときに、当該画像を取り込むことを特徴とする請求項3
    に記載の隙間および段差の測定装置。
  5. 【請求項5】 前記取込手段は、前記画像を構成する各
    画素のうち前記基準線からの偏差が正である画素の個数
    と当該偏差が負である画素の個数とが同数となるとき
    に、当該画像を取り込むことを特徴とする請求項3に記
    載の隙間および段差の測定装置。
  6. 【請求項6】 被測定物表面にスリット光を照射し、前
    記スリット光によって被測定物表面上に形成された照射
    像を撮像して得られる画像に基づいて被測定物の隙間お
    よび段差を算出する測定装置を用いて隙間および段差を
    測定する測定方法であって、 前記スリット光に対して偏心した位置で前記測定装置に
    取り付けられている接触子を支点として前記測定装置が
    傾動されるのに伴って撮像画面内で移動する前記画像が
    当該撮像画面内の基準位置に存在するか否かを判断する
    工程と、 前記撮像画面内の基準位置に存在すると判断された画像
    を取り込む工程と、 取り込まれた画像の形状から被測定物の隙間および段差
    を算出する工程と、 を有することを特徴とする隙間および段差の測定方法。
  7. 【請求項7】 被測定物表面にスリット光を照射し、前
    記スリット光によって被測定物表面上に形成された照射
    像を撮像して得られる画像に基づいて被測定物の隙間お
    よび段差を算出する測定装置に用いられる測定プログラ
    ムであって、 前記スリット光に対して偏心した位置で前記測定装置に
    取り付けられている接触子を支点として前記測定装置が
    傾動されるのに伴って撮像画面内で移動する前記画像が
    当該撮像画面内の基準位置に存在するか否かを判断する
    手順と、 前記撮像画面内の基準位置に存在すると判断された画像
    を取り込む手順と、 取り込まれた画像の形状から被測定物の隙間および段差
    を算出する手順と、をコンピュータに実行させる測定プ
    ログラム。
JP2002117609A 2002-04-19 2002-04-19 隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム Withdrawn JP2003315020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117609A JP2003315020A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117609A JP2003315020A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315020A true JP2003315020A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29534747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117609A Withdrawn JP2003315020A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315020A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216453A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 内面測定装置
US7596994B2 (en) 2004-11-09 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Device and method for inspecting connecting rod
JP2011185630A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kanto Auto Works Ltd シーラー塗布形状監視装置
WO2014186547A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Electro Scientific Industries, Inc. Method of measuring narrow recessed features using machine vision
DE102014012644A1 (de) 2014-08-22 2015-03-12 Daimler Ag Vorrichtung zur Handhabung einer Messeinrichtung und Messeinrichtung
WO2017199795A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 計測用治具及び計測装置並びに隙間計測方法
CN108240798A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 中国科学院沈阳自动化研究所 基于2d激光轮廓传感器和机器视觉的缝隙尺寸测量方法
JP2018146576A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Jfeテクノリサーチ株式会社 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法
WO2019189293A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社バルカー フランジ間計測装置、プログラムおよび方法
JPWO2021149745A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
CN113302489A (zh) * 2019-01-17 2021-08-24 株式会社岛津制作所 色谱仪用吸光度检测器及基准位置检测方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596994B2 (en) 2004-11-09 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Device and method for inspecting connecting rod
JP2009216453A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 内面測定装置
JP2011185630A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kanto Auto Works Ltd シーラー塗布形状監視装置
WO2014186547A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Electro Scientific Industries, Inc. Method of measuring narrow recessed features using machine vision
DE102014012644A1 (de) 2014-08-22 2015-03-12 Daimler Ag Vorrichtung zur Handhabung einer Messeinrichtung und Messeinrichtung
US10962344B2 (en) 2016-05-19 2021-03-30 Mitsubishi Power, Ltd. Measuring jig, measuring device, and gap measuring method
WO2017199795A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 計測用治具及び計測装置並びに隙間計測方法
JPWO2017199795A1 (ja) * 2016-05-19 2018-11-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 計測用治具及び計測装置並びに隙間計測方法
CN108240798A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 中国科学院沈阳自动化研究所 基于2d激光轮廓传感器和机器视觉的缝隙尺寸测量方法
JP2018146576A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Jfeテクノリサーチ株式会社 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法
JP7081941B2 (ja) 2017-03-03 2022-06-07 Jfeテクノリサーチ株式会社 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法
CN111919084A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 株式会社华尔卡 凸缘间测量装置、程序以及方法
KR20200136893A (ko) 2018-03-30 2020-12-08 주식회사 발카 플랜지 사이 계측 장치, 프로그램 및 방법
JPWO2019189293A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 株式会社バルカー フランジ間計測装置、プログラムおよび方法
WO2019189293A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社バルカー フランジ間計測装置、プログラムおよび方法
JP7265529B2 (ja) 2018-03-30 2023-04-26 株式会社バルカー フランジ間計測装置、プログラムおよび方法
CN113302489A (zh) * 2019-01-17 2021-08-24 株式会社岛津制作所 色谱仪用吸光度检测器及基准位置检测方法
JPWO2020148878A1 (ja) * 2019-01-17 2021-10-14 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用吸光度検出器および基準位置検出方法
JP7168917B2 (ja) 2019-01-17 2022-11-10 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用吸光度検出器および基準位置検出方法
CN113302489B (zh) * 2019-01-17 2024-01-23 株式会社岛津制作所 色谱仪用吸光度检测器及基准位置检测方法
JPWO2021149745A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
WO2021149745A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社バルカー フランジ間測定方法、システム、プログラム、記録媒体および測定サーバー
JP7315722B2 (ja) 2020-01-23 2023-07-26 株式会社バルカー フランジ間測定方法、システム、プログラム、記録媒体および測定サーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488469B1 (en) System and method for high-accuracy measurement of object surface displacement using a laser displacement sensor
US7404861B2 (en) Imaging and inspection system for a dispenser and method for same
US10571254B2 (en) Three-dimensional shape data and texture information generating system, imaging control program, and three-dimensional shape data and texture information generating method
JP3859571B2 (ja) 3次元視覚センサ
JP2003315020A (ja) 隙間および段差の測定装置および測定方法ならびに測定プログラム
KR101659302B1 (ko) 3차원 형상 측정장치
JP2001249007A5 (ja)
TWI724977B (zh) 機器手臂的座標系校正設備及校正方法
CN112634376A (zh) 标定方法及装置、标定设备和存储介质
JP2008070135A (ja) 撮像装置の光軸ずれ検出方法、及び部品位置検出方法と装置
JP2009058459A (ja) 形状測定装置
JP2007048921A (ja) 電子部品の画像取得方法及び装置
JP5561080B2 (ja) ウェーハバンプの高さ測定装置
JP3941631B2 (ja) 三次元撮像装置および方法
JP2010164335A (ja) プローブのアライメント調整方法および形状測定機
JP2004127995A (ja) ボンディング装置におけるオフセット測定機構及びボンディング装置におけるオフセット測定方法
CN115876162A (zh) 影像测量方法、计算设备及计算机可读存储介质
US20080008381A1 (en) Coordinate acquisition apparatus for test of printed board, and coordinate acquisition method and program for test thereof
JP7171313B2 (ja) 撮影装置の制御方法、撮影装置、制御プログラム、記録媒体、および部品の製造方法
JP4741943B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2020129187A (ja) 外形認識装置、外形認識システム及び外形認識方法
JP7337637B2 (ja) レーザープローブ、及び光学調整方法
JP2003130619A (ja) 電子部品の不良リード端子検出方法及び装置
WO2021240934A1 (ja) 対象物の位置および姿勢の計測のためのマーカ、装置、システムおよび計測方法
KR100399146B1 (ko) 검사장비 및 그의 오프셋 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705