JP2003313640A - 耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法 - Google Patents

耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003313640A
JP2003313640A JP2002123464A JP2002123464A JP2003313640A JP 2003313640 A JP2003313640 A JP 2003313640A JP 2002123464 A JP2002123464 A JP 2002123464A JP 2002123464 A JP2002123464 A JP 2002123464A JP 2003313640 A JP2003313640 A JP 2003313640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
strength
cooling
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yokoyama
泰康 横山
Nobuyuki Ishikawa
信行 石川
Minoru Suwa
稔 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002123464A priority Critical patent/JP2003313640A/ja
Publication of JP2003313640A publication Critical patent/JP2003313640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張強さ590MPa、もしくは690MPa
級以上の高強度を有し且つ耐溶融亜鉛メッキ割れ特性と
溶接部靱性の優れた形鋼が得られる。 【解決手段】 C:0.02〜0.08%、Si:0.
01〜0.50%、Mn:0.5〜1.8%、P:0.
01%以下、S:0.01%以下、Mo:0.05〜
0.50%、Ti:0.005〜0.04%、Al:
0.01〜0.07%を含有し、さらに、Nb:0.0
05〜0.05%、および、V:0.005〜0.10
%(以上、質量%)の少なくとも1つを含有し、残部:
実質的にFeからなり、次式に示す溶融亜鉛メッキ割れ
感受性当量(CEZmod.)は、CEZmod.=C
+Si/17+Mn/7.5+Cu/13+Ni/17
+Cr/4.5+Mo/3+V/1.5+Nb/2+T
i/4.5+420B<0.42質量%であり、原子%
でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計量との比は、C
/(Mo+Ti+Nb+V)=0.5〜3.0であり、
金属組織が実質的にフェライト単相であり、TiとMo
とを含む10nm未満の微細析出物が分散析出してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄塔、橋梁等に
用いる引張強さ590MPa、もしくは690MPa以
上の、特に、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度
形鋼およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄塔、橋梁等の鋼構造物においては、防
錆のため、鋼材を溶融亜鉛メッキすることが広く行われ
ている。その際、主として溶接熱影響部に、時として母
材に、液体金属脆化による割れ(溶融亜鉛メッキ割れ)
が発生する場合がある。この割れを防止するために、精
力的な研究がなされてきた。それらの成果が「鉄と鋼」
vol.79(1993)p.1108〜1114にま
とめられている。この文献は、ファブリケーターと鉄鋼
4社で共同執筆されたものであり、現在のところ公表さ
れた溶融亜鉛メッキ割れ防止技術の中で信頼がおける最
先端のものと位置づけられている。この論文では、鋼中
の混入ボロン(B)の影響について詳細に述べており、
Bは、2ppm以下で且つ溶融亜鉛メッキ割れ感受性当
量(CEZmod.)が、 CEZmod.=C+Si/17+Mn/7.5+Cu
/13+Ni/17+Cr/4.5+Mo/3+V/
1.5+Nb/2+Ti/4.5+420B≦0.44
% を満たせば、引張強さ(TS)590MPa級鋼では、
溶接後の溶融亜鉛メッキ割れが発生しないということを
明らかにしている。
【0003】一般に、高張力鋼の成分設計では、焼入性
を高める元素や析出強化する元素が添加されている。し
かし、CEZmod.の式からも分かるように、添加元
素のほとんど全ては、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を劣化
させてしまう。特に、制御圧延による細粒化強化の適用
が困難な形鋼では、CEZmod.上限一杯まで合金元
素を添加し、さらにCEZmod.の式に入っていない
Nを積極的に添加して、VN等の窒化物の析出を最大限
利用した590MPa級鋼の鋼種設計を行っている。
【0004】一方、Nの積極的な添加は、鋼片鋳造時に
粗大な窒化物の生成を容易にし、この窒化物に起因する
割れが生じやすくなるために、圧延時に割れ起因の傷が
発生しないように、鋼片鋳造後、鋼片加熱前に表面手入
れによる表面割れの除去という余分な作業が必要となっ
ている。また、より高強度の690MPa級鋼、780
MPa級鋼においては、CEZmod.≦0.44%を
満足する範囲での成分設計は困難であり、母材やボルト
穴等の穴あけ加工部から溶融亜鉛メッキ割れが発生す
る。このため、溶接施工を行わないことを前提として、
特開平10−310844号、特開平10−31084
6号等に代表されるような、母材および穴あけ加工部の
耐溶融亜鉛メッキ割れ特性向上の観点からの開発が行わ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の高強度
形鋼における耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を改善する方法
は、590MPa級鋼では、製造時の手入れ作業による
高コスト化の面で問題があり、690MPa鋼および7
80MPa級鋼では、溶接施工が行えないという製造者
もしくは使用者に負担を強いるといった面で問題があっ
た。
【0006】従って、この発明の目的は、このような従
来技術の課題を解決し、引張強さ590MPa級以上の
高強度形鋼において、手入れ等の負荷を低減し、さらに
690MPa級以上の高強度においてもCEZmod.
を0.42%未満とすることによって、溶接施工を可能
とする、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼
およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.50
%、Mn:0.5〜1.8%、P:0.01%以下、
S:0.01%以下、Mo:0.05〜0.50%、T
i:0.005〜0.04%、Al:0.01〜0.0
7%を含有し、さらに、Nb:0.005〜0.05
%、および、V:0.005〜0.10%(以上、質量
%)の少なくとも1つを含有し、残部:実質的にFeか
らなり、次式に示す溶融亜鉛メッキ割れ感受性当量(C
EZmod.)は、CEZmod.=C+Si/17+
Mn/7.5+Cu/13+Ni/17+Cr/4.5
+Mo/3+V/1.5+Nb/2+Ti/4.5+4
20B<0.42質量%であり、原子%でのC量とM
o、Ti、Nb、Vの合計量との比は、C/(Mo+T
i+Nb+V)=0.5〜3.0であり、金属組織が実
質的にフェライト単相であり、TiとMoとを含む10
nm未満の微細析出物が分散析出していることに特徴を
有するものである。
【0008】請求項2記載の発明は、Cu:0.50%
以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、
Ca:0.0005〜0.0025%(以上、質量%)
の内の少なくとも1つを含有することに特徴を有するも
のである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の成分組成を有する鋼を、加熱温度:1000〜
1350℃、圧延終了温度:850℃以上の条件で熱間
圧延した後、2℃/sec以上の冷却速度で冷却し、5
50〜700℃で冷却を停止し、そして、550〜70
0℃の温度で30sec以上の等温保持を行うことに特
徴を有するものである。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1または2
に記載の成分組成を有する鋼を、加熱温度:1000〜
1250℃、圧延終了温度:850℃以上の条件で熱間
圧延した後、2℃/sec以上の冷却速度で冷却し、6
00〜700℃で冷却を停止し、そして、600〜70
0℃の温度から0.1℃/sec以下の冷却速度で冷却
を行うことに特徴を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者等は,耐溶融亜鉛メッキ
割れ特性向上と高強度の両立のために、鋼材の化学成
分、ミクロ組織と形鋼の製造方法とを検討した結果、下
記(1)から(3)の知見を得た。
【0012】(1)引張強さ590MPa級鋼では、C
EZmod.≦0.44%とすることによって溶接熱影
響部の溶融亜鉛メッキ割れ発生を抑制できることが従来
知見としてあるが、より高強度の690MPa級以上の
鋼においてもCEZmod.<0.42%とすることに
より、母材および溶接熱影響部の溶融亜鉛メッキ割れを
抑制できる。
【0013】(2)ミクロ組織をフェライト組織とする
ことが、母材の耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に効果的であ
り、フェライト組織にTi、Moを含む析出物を分散析
出させることによって高い強度が得られる。
【0014】(3)過度の添加によって溶接部靭性の劣
化をもたらすTiの添加量を適正な範囲に制限すると共
に、NbおよびVの内の少なくとも1つを複合添加する
ことによって溶接部靭性と高強度を両立できること、C
に対するMo、Ti、Nb、Vの添加量を適正化するこ
とで、炭化物による析出強化を最大限に活用することが
できる。
【0015】上記のようにCEZmod.が規定され、
Ti、Moを含む析出物が分散析出したフェライト組織
を有する形鋼は、形鋼の製造プロセスを用いて一定時間
以上の温度保持または徐冷を施すことにより製造でき
る。このようにして製造した形鋼は、強度がTi、Mo
を含む析出物によって確保され、しかも、CEZmo
d.が低いため、母材および溶接熱影響部に溶融亜鉛メ
ッキ割れが生じない。
【0016】この発明は、上記知見に基づきなされたも
のであり、以下に、この発明の高強度形鋼の組織につい
て詳細に説明する。
【0017】この発明の形鋼の金属組織は、実質的にフ
ェライト単相とする。フェライト相は、延性に富んでお
り、割れ感受性が極めて低いために、高い耐溶融亜鉛メ
ッキ割れ特性を実現できる。フェライト相にベイナイ
ト、マルテンサイト、セメンタイト、パーライト等の異
なる金属組織の内の少なくとも1つが混在する場合は、
材質均一性が劣化するため、フェライト相以外の組織分
率は少ないほど良い。しかし、フェライト相以外の体積
分率が低い場合は、その影響が無視できるため、トータ
ルの体積分率で10%以下、好ましくは5%以下の他の
金属組織、すなわち、ベイナイト、マルテンサイト、セ
メンタイト、パーライト等の内の少なくとも1つを含有
しても良い。
【0018】次に、この発明において形鋼内に分散析出
する析出物について説明する。
【0019】この発明における形鋼は、フェライト相中
にMoとTiとを基本として含有する析出物が分散析出
しているものである。この析出物は、極めて微細である
ので、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に対して何ら影響を与
えない。MoおよびTiは、鋼中で炭化物を形成する元
素であるので、炭化物の析出により鋼を強化することは
従来より行われているが、この発明は、MoとTiとを
複合添加して、MoとTiとを基本として含有する安定
な複合炭化物を鋼中に微細析出させることにより、より
大きな強度向上効果を得ることに特徴がある。
【0020】この従来にない大きな強度向上効果は、M
oとTiとを基本として含有する複合炭化物が安定で且
つ成長速度が遅いことから、粒径が10nm未満の極め
て微細な析出物が得られることによってもたらされる。
【0021】MoとTiとを基本として含有する複合炭
化物は、Mo、Ti、Cのみで構成される場合は、Mo
とTiとの合計とCとが原子比でほぼ1:1で化合して
いるものであり、高強度化には非常に効果があるが、T
iの含有量が多くなる程、溶接部靭性が劣化するという
問題がある。
【0022】この発明では、Mo、Ti、Cのみで構成
される複合炭化物において、Tiの一部を他の元素で置
換することにより、高強度化の効果を損なわずに溶接部
靭性を向上させることについて検討し、MoおよびTi
に加えて、さらに、NbおよびVの内の少なくとも1つ
を添加し、MoとTiと、NbおよびVの内の少なくと
も1つとを含んだ複合炭化物を析出させ、同様の析出強
化を得ることによって、この発明を完成した。
【0023】この発明において、形鋼内に分散析出する
析出物である、MoとTiとを主体とする複合炭化物
は、以下に述べる、この発明の成分の鋼材と製造方法と
を用いて形鋼を製造して、フェライト相中に分散させる
ことによって得ることができる。この発明の高強度形鋼
がMoとTiとを主体とする複合炭化物以外の析出物を
含有する場合は、MoとTiとの複合炭化物による高強
度化の効果を損なわず、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を劣
化させない程度とする。
【0024】次に、この発明の高強度形鋼の化学成分に
ついて説明する。
【0025】C:0.02〜0.08質量% Cは、炭化物として析出強化に寄与する元素であるが、
0.02質量%未満では、十分な強度が確保できず、一
方、0.08質量%を超えると、靭性や耐溶融亜鉛メッ
キ割れ特性を劣化させる。従って、C含有量は、0.0
2〜0.08質量%に規定する。
【0026】Si:0.01〜0.50質量% Siは、脱酸のため添加するが、0.01質量%未満で
は脱酸効果が十分でない。一方、0.50質量%を超え
ると、靭性や溶接性を劣化させる。従って、Si含有量
は、0.01〜0.50質量%に規定する。
【0027】Mn:0.5〜1.8質量% Mnは、強度、靭性確保のため添加するが、0.5質量
%未満ではその効果が十分でない。一方、1.8質量%
を超えると、溶接性と耐溶融亜鉛メッキ割れ特性が劣化
する。従って、Mn含有量は、0.5〜1.8質量%に
規定する。
【0028】P:0.01質量%以下 Pは、溶接性と耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を劣化させる
不可避不純物元素であるため、P含有量の上限を0.0
1質量%に規定する。
【0029】S:0.01質量%以下 Sは、一般的には鋼中においては、MnS介在物となり
耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を劣化させるため、少ないほ
ど良い。しかし、0.01質量%以下であれば問題がな
いため、S含有量の上限を0.01質量%に規定する。
【0030】Mo:0.05〜0.50質量% Moは、この発明において重要な元素であり、0.05
質量%以上含有させることによって、熱間圧延後冷却時
のパーライト変態を抑制しつつ、Tiとの微細な複合析
出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、
0.50質量%を超えて添加すると、耐溶融亜鉛メッキ
割れ特性が劣化する。従って、Mo含有量は、0.05
〜0.50質量%に規定する。
【0031】Ti:0.005〜0.04質量% Tiは、Moと同様にこの発明において重要な元素であ
り、0.005質量%以上添加することによってMoと
複合析出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しか
し、0.04質量%を超えると、溶接熱影響部(HA
Z)の析出物が著しく粗大化して、靭性が劣化する。従
って、Ti含有量は、0.005〜0.04質量%に規
定する。
【0032】Al:0.01〜0.07質量% Alは、脱酸剤として添加されるが、0.01質量%未
満では効果がない。一方、0.07質量%を超えると、
鋼の清浄度が低下して、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を劣
化させる。従って、Al含有量は、0.01〜0.07
質量%に規定する。
【0033】Nb:0.005〜0.05質量% Nbは、組織の微細粒化により靭性を向上させるが、T
iおよびMoと共に複合析出物を形成し、強度上昇に寄
与する。しかし、0.005質量%未満では効果がな
い。一方、0.05質量%を超えると、溶接熱影響部の
靭性が劣化する。従って、Nb含有量は、0.005〜
0.05質量%に規定する。
【0034】V:0.005〜0.1質量% Vは、Nbと同様にTiおよびMoと共に複合析出物を
形成して、強度上昇に寄与する。しかし、0.005質
量%未満では効果がない。一方、0.1質量%を超える
と溶接熱影響部の靭性が劣化する。従って、V含有量
は、0.005〜0.1質量%に規定する。
【0035】C/(Mo+Ti+Nb+V)=0.5〜
3.0 C/(Mo+Ti+Nb+V)において、各元素記号
は、その成分の原子%の含有量(at%)を示す。この
発明の形鋼における高強度化は、TiとMoと、Nbお
よびVの内の少なくとも1つとを含む複合析出物(炭化
物)によるものである。この複合析出物による析出強化
を有効に利用するためには、C量と炭化物形成元素であ
るMo、Ti、Nb、V量の関係が重要であり、これら
の元素を適正なバランスのもとで添加することによっ
て、熱的に安定で且つ非常に微細な複合析出物を得るこ
とができる。このときCの原子%での含有量と、Mo、
Ti、Nb、Vの原子%での含有量の合計量の比である
C/(Mo+Ti+Nb+V)の値は、0.5〜3.0
とする。C/(Mo+Ti+Nb+V)の値が0.5未
満または3.0を超える場合は、何れかの元素量が過剰
であり、この発明のTiとMoとを含む複合析出物以外
の硬化組織が過度に形成されて、耐溶融亜鉛メッキ割れ
特性の劣化や、靭性の劣化を招く。従って、C/(Mo
+Ti+Nb+V)の値は、0.5〜3.0に規定す
る。なお、質量%の含有量を用いる場合は、下記(1)
式を用いて計算し、その値を0.5〜3.0とする。
【0036】 (C/12.01)/(Mo/95.9+Nb/92.91+V/50.94 +Ti/47.9) ---(1) 溶融亜鉛メッキ割れ感受性当量(CEZmod.)<
0.42質量% 従来知見では、CEZmod.=C+Si/17+Mn
/7.5+Cu/13+Ni/17+Cr/4.5+M
o/3+V/1.5+Nb/2+Ti/4.5+420
B≦0.44質量%ならば、590Mpa級鋼の溶接熱
影響部に溶融亜鉛メッキ割れを生じない。この発明で
は、より高強度である690MPa級以上の鋼において
も母材、溶接熱影響部の何れもにも溶融亜鉛メッキ割れ
が生じない条件を検討し、割れが生じないためには、C
EZmod.<0.42質量%が必須であることを明ら
かにした。
【0037】この発明では、形鋼の強度や耐溶融亜鉛メ
ッキ割れ特性をさらに改善する目的で、以下に示すC
u、Ni、Cr、Caの内の少なくとも1つを含有して
も良い。
【0038】Cu:0.50質量%以下 Cuは、靭性改善と強度の上昇に有効な元素であるが、
多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合
は、0.50質量%を上限とする。
【0039】Ni:0.50質量%以下 Niは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である
が、多く添加するとベイナイト組織が生成しやすくなる
だけでなく、溶接性の劣化にも繋がるため、添加する場
合は、0.50質量%を上限とする。
【0040】Cr:0.50質量%以下 Crは、Mnと同様に、低Cでも十分な強度を得るため
に有効な元素であるが、多く添加するとベイナイト組織
が生成しやすくなるだけでなく、溶接性を劣化するた
め、添加する場合は、0.50質量%を上限とする。
【0041】Ca:0.0005〜0.0025質量% Caは、硫化物系介在物の形態制御により、伸展した硫
化物系介在物と鋼の界面への溶融亜鉛の侵入を抑制し、
耐溶融亜鉛メッキ割れ特性向上に有効であるが、0.0
005質量%未満ではその効果が十分でない。一方、
0.0025質量%を超えて添加しても効果が飽和し、
むしろ、清浄度の低下により耐溶融亜鉛メッキ割れ特性
を劣化させる。従って、添加する場合のCa含有量は、
0.0005〜0.0025質量%に規定する。
【0042】上記以外の残部は、実質的にFeからな
る。残部が実質的にFeからなるとは、この発明の作用
効果を失わない限り、不可避不純物をはじめ、他の微量
元素を含有するものが、この発明の範囲に含まれること
を意味する。
【0043】次に、この発明の高強度形鋼の製造方法に
ついて説明する。
【0044】この発明の高強度形鋼は、上記の成分組成
を有する鋼を用い、加熱温度:1000〜1350℃、
圧延終了温度:850℃以上で熱間圧延を行い、その後
2℃/sec以上の冷却速度で冷却を行い、550〜7
00℃で冷却を停止し、次いで、550〜700℃の温
度で一定時間保持することで、TiとMoと、Nbおよ
びVの内の少なくとも1つとを含む微細な複合炭化物を
分散析出させて製造できる。550〜700℃の温度で
一定時間保持する方法として、550〜700℃の温度
で30sec以上の等温保持を行う(第一の製造方
法)、600〜700℃の温度から0.1℃/sec以
下の冷却速度で徐冷を行う(第二の製造方法)の2つの
製造方法がある。以下、各製造方法について詳しく説明
する。
【0045】加熱温度:1000〜1350℃ 加熱温度が1000℃未満では、炭化物の固溶が不十分
で必要な強度が得られず、また、熱間圧延時の変形抵抗
が高くなるため、形鋼の形状を精度良く圧延することが
困難になる。一方、1350℃を超えると、靭性が劣化
する。以上の観点から、加熱温度は、1000〜135
0℃とする。
【0046】圧延終了温度:850℃以上 圧延終了温度が低いと、形状、寸法精度が十分に確保さ
れないだけでなく、圧延方向に伸展した組織となり耐溶
融亜鉛メッキ割れ特性が劣化するため、圧延終了温度を
850℃以上とする。また、圧延終了温度の上限は、特
に規定しなくとも優れた耐溶融亜鉛メッキ割れ特性と強
度とが得られるが、組織の粗大化による靭性低下を防ぐ
ため、1100℃以下の温度で圧延を終了することが好
ましい。
【0047】圧延終了後、2℃/sec以上の冷却速度
で冷却し、冷却停止温度は、550〜700℃とする。
【0048】圧延終了後に放冷または徐冷を行うと高温
域から析出してしまい、析出物が容易に粗大化し強度が
低下する。よって、析出強化に最適な温度まで急冷を行
い、高温域からの析出を防止することが、この発明にお
ける重要な製造条件である。冷却速度が2℃/sec未
満では、高温域での析出防止効果が十分ではなく強度が
低下するため、圧延終了後の冷却速度を2℃/sec以
上に規定する。また、冷却終了温度が高すぎると、析出
物の粗大化が生じて十分な強度が得られないので、70
0℃以下とする。一方、冷却停止温度が550℃未満に
なると、強度確保に必要十分な微細な析出物が生成でき
なくなって、強度が低下する。このために冷却停止温度
は、550℃以上とする必要がある。このときの冷却方
法については、製造プロセスによって任意の冷却設備を
用いることが可能である。
【0049】2℃/sec以上の冷却速度での冷却後、
この発明のフェライト組織と微細析出物とを得るために
高温で一定時間保持する。
【0050】第一の製造方法および第二の製造方法は、
形鋼を製造する場合に適する方法である。形鋼ミルにお
いて、仕上げ圧延後の水冷設備で冷却した後に、均熱炉
において所定の時間以上、等温保持して、この発明の析
出物を析出させる方法が第一の製造方法である。また第
二の製造方法は、水冷後に、カバー徐冷等により徐冷を
行うことで高温を維持して、この発明の析出物を析出さ
せて、この発明の形鋼を製造するものである。以下にこ
れらの場合を説明する。
【0051】第一の製造方法:2℃/sec以上の冷却
速度での冷却後冷却終了温度を550〜700℃とし、
550〜700℃の温度で30sec以上の等温保持す
る。熱延プロセスのような鋼帯への巻き取りを行わない
場合は、圧延後の冷却に引き続いて、一定時間以上の等
温保持を行うことによって、MoとTiとを含む析出物
が分散析出したフェライト単一組織を得ることが可能で
ある。このとき、550℃未満では、強度確保に必要十
分な微細析出物が生成できないため強度が低下し、一
方、700℃を超えると、析出物が粗大化し十分な強度
が得られないため、保持温度を550〜700℃に規定
する。また、保持時間が30sec未満では、フェライ
ト変態と必要十分な微細析出物の生成が完了せず、強度
が確保できないため、保持時間は30sec以上に規定
する。なお、等温保持によって、フェライト変態および
微細析出物の生成が完了していれば、その後の冷却速度
は任意の速度で構わない。
【0052】第二の製造方法:2℃/sec以上の冷却
速度での冷却後、冷却終了温度を600〜700℃と
し、600〜700℃の温度から0.1℃/sec以下
の冷却速度で徐冷する。上記のような等温保持を行わな
くとも、圧延後の冷却に引き続いて、所定の温度から徐
冷を行うことによっても、この発明の形鋼を製造するこ
とが可能である。このとき、冷却速度が0.1℃/se
cを超えると、強度確保に必要十分な微細析出物が不足
して、強度が低下するため、冷却速度の上限を0.1℃
/secに規定する。また、徐冷を開始する温度は、6
00〜700℃とする。600℃未満では、強度確保に
必要十分な微細析出物が生成できなくなって、所望の強
度が確保できず、一方、700℃を超えると、析出物が
粗大化し十分な強度が得られないためである。徐冷は、
少なくとも30秒以上行い、それ以降は、任意の冷却速
度で構わない。
【0053】従来の形鋼ミルを用いることのできる、上
記の第一および第二の製造方法により製造されたこの発
明の形鋼は、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れ、鉄塔、
橋梁等の鋼構造物に利用することができる。
【0054】次に、この発明を実施例により、さらに説
明する。
【0055】
【実施例】表1に示す化学成分の供試鋼(鋼種A〜M)
を用いて、板厚21、25、35mmの山形鋼(No.
1〜38)をそれぞれ製造した。
【0056】
【表1】
【0057】板厚12、25mmの山形鋼(No.1〜
28)は、熱間圧延後に制御冷却装置により冷却を行っ
た後、ガス燃焼炉等の熱源を有する加熱装置によって等
温保持(均熱処理)を行った。
【0058】表2に、各形鋼の鋼片加熱温度、圧延終了
(仕上)温度、圧延後冷却速度、冷却停止温度、保持温
度、保持時間をそれぞれ示す。
【0059】板厚35mmの山形鋼(No.29〜3
8)は、熱間圧延後に、制御冷却を行い、その後、圧延
材を積み重ねることによる徐冷、積み重ね後、保温カバ
ー等で覆った状態、もしくは圧延後、積み重ね無しで保
温カバー等で覆った状態で徐冷した。
【0060】表3に、各形鋼の鋼片加熱温度、圧延終了
(仕上)温度、圧延後冷却速度、冷却停止温度、徐冷開
始温度、徐冷開始から300℃までの平均冷却速度を示
す。
【0061】以上のようにして製造した形鋼のミクロ組
織を、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)により
観察した。析出物の成分は、エネルギー分散型X線分光
法(EDX)により分析した。また各鋼板の引張特性、
母材および溶接熱影響部の耐溶融亜鉛メッキ割れ特性を
調べた。これらの結果を、表2、表3に併せて示す。
【0062】引張特性は、圧延方向の全厚試験片を引張
試験片として引張試験を行い、降伏強度、引張強度を測
定した。そして、製造上のばらつきを考慮して、降伏強
度450MPa以上、引張強度600MPa以上である
ものを590MPa級、降伏強度530MPa以上、引
張強度700MPa以上を有するものを690MPa級
の高強度形鋼として評価した。耐溶融亜鉛メッキ割れ特
性は、母材もしくは溶熱影響部が平行部になるように採
取した10φ丸棒引張試験片に、亜鉛メッキとの密着性
が向上するように化成処理を行った後、平行部を覆うよ
うに溶融亜鉛メッキを行い、さらに亜鉛メッキが溶融す
る450℃の雰囲気で引張試験を行った。引張試験の伸
びを測定し、10%以上の延性が得られた場合、耐溶融
亜鉛メッキ割れ特性が良好と判断して(○)で、延性が
10%未満の場合を(×)で示した。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】表2において、本発明例であるNo.1〜
14は、何れも化学成分および製造方法が本発明の範囲
内であるので、引張強度590MPa級もしくは690
MPa級の高強度で且つ溶接熱影響部の耐溶融亜鉛メッ
キ割れ特性が優れていた。形鋼の組織は、実質的にフェ
ライト単相であり、TiとMoと、NbおよびVの内の
少なくとも1つとを含む、粒径が10nm未満の微細な
炭化物の析出物が分散析出していた。
【0066】No.15〜22は、化学成分は本発明の
範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるの
で、十分な強度が得られないか、溶融亜鉛メッキ割れ試
験で延性が十分ではなかった。すなわち、No.15
は、加熱温度が低いので、十分な固溶炭素量が確保でき
ないので、析出する析出物量が不足し、この結果、十分
な強度が得られなかった。No.16は、圧延終了温度
が低いので、圧延方向に伸展した組織となるので、耐溶
融亜鉛メッキ割れ特性が劣化した。No.17は、圧延
後の冷却速度が遅いので、高温域から析出が生じてしま
い析出物が粗大化した。この結果、強度が低下した。N
o.18、19は、保持温度が高いためにやはり析出物
が粗大化し、十分な強度が得られなかった。No.2
0、21は、保持温度が低いので、微細析出物の生成量
が不足し、強度が低下した。No.22は、保持時間が
短く、フェライト変態および微細析出物が必要十分に生
成する前に冷却速度が速くなったため、強度確保に必要
な析出物量とならなかった。このために、強度が低下し
た。
【0067】No.23〜28は、化学成分が本発明の
範囲外であるので、十分な強度が得られないか、溶融亜
鉛メッキ割れ試験で延性が不十分であった。すなわち、
No.23は、Moの含有量が低く、No.24は、T
iの含有量が低いので、十分な析出強化が得られず、強
度が低かった。No.25は、Moの含有量が高すぎ
て、CEZmod.も0.42%を超えるため、母材お
よび溶接熱影響部の耐溶融亜鉛メッキ割れ特性が劣化し
た。No.26は、C含有量が低いため、十分な析出強
化が得られず、強度が劣っていた。No.27は、C含
有量が高すぎるため、結果としてCEZmod.が0.
42%を超え、この結果、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性が
劣っていた。No.28は、各化学成分は、本発明範囲
内であるものの、CEZmod.が0.42%を超えて
いるため、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性が劣化した。
【0068】表3において、本発明例であるNo.29
〜33は、何れも化学成分および製造方法が本発明の範
囲内であり、引張強度590MPa級もしくは690M
Pa級の高強度を有し且つ母材および溶接熱影響部の耐
溶融亜鉛メッキ割れ特性が優れていた。形鋼の組織は、
実質的にフェライト単相であり、TiとMoと、Nbお
よびVの内の少なくとも1つとを含む粒径が10nm未
満の微細な炭化物の析出物が分散析出していた。
【0069】No.34〜37は、化学成分は本発明の
範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であり、T
iとMoとを含む析出物が分散析出していないため、十
分な強度が得られないか、溶融亜鉛メッキ割れ特性が不
十分であった。すなわち、No.34は、圧延後の冷却
速度が遅いので、高温域から析出が生じてしまい析出物
が粗大化したため、強度が低下した。No.35は、徐
冷時の冷却速度が速いため、強度確保に必要な微細析出
物の生成量が不足し、この結果、強度が低下した。N
o.36は、徐冷開始温度が高いために、析出物が粗大
化して、十分な強度が得られなかった。No.37は、
徐冷開始温度が低くため、強度確保に必要な微細析出物
の量が確保できず、強度が低下した。
【0070】No.38は、本発明の製造方法を用いて
いるが、化学成分が本発明の範囲外であるので、母材お
よび溶接熱影響部の耐溶融亜鉛メッキ割れ特性が劣化し
た。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
引張強さ590MPa、もしくは690MPa級以上の
高強度を有し且つ耐溶融亜鉛メッキ割れ特性と溶接部靱
性の優れた形鋼が得られるといった有用な効果がもたら
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諏訪 稔 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA04 AA08 AA11 AA14 AA16 AA19 AA22 AA23 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 BA00 CA02 CA03 CC04 CD02 CD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.02〜0.08%、 Si:0.01〜0.50%、 Mn:0.5〜1.8%、 P:0.01%以下、 S:0.01%以下、 Mo:0.05〜0.50%、 Ti:0.005〜0.04%、 Al:0.01〜0.07% を含有し、さらに、 Nb:0.005〜0.05%、および、 V:0.005〜0.10%(以上、質量%) の内の少なくとも1つを含有し、 残部:実質的にFe からなり、次式に示す溶融亜鉛メッキ割れ感受性当量
    (CEZmod.)は、 CEZmod.=C+Si/17+Mn/7.5+Cu
    /13+Ni/17+Cr/4.5+Mo/3+V/
    1.5+Nb/2+Ti/4.5+420B<0.42
    質量% であり、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計
    量との比は、 C/(Mo+Ti+Nb+V)=0.5〜3.0 であり、金属組織が実質的にフェライト単相であり、T
    iとMoとを含む10nm未満の微細析出物が分散析出
    していることを特徴とする、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性
    に優れた高強度形鋼。
  2. 【請求項2】Cu:0.50%以下、 Ni:0.50%以下、 Cr:0.50%以下、 Ca:0.0005〜0.0025%(以上、質量%) の内の少なくとも1つを含有することを特徴とする、請
    求項1記載の、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強
    度形鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の成分組成を有
    する鋼を、加熱温度:1000〜1350℃、圧延終了
    温度:850℃以上の条件で熱間圧延した後、2℃/s
    ec以上の冷却速度で冷却し、550〜700℃で冷却
    を停止し、そして、550〜700℃の温度で30se
    c以上の等温保持を行うことを特徴とする、耐溶融亜鉛
    メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の成分組成を有
    する鋼を、加熱温度:1000〜1250℃、圧延終了
    温度:850℃以上の条件で熱間圧延した後、2℃/s
    ec以上の冷却速度で冷却し、600〜700℃で冷却
    を停止し、そして、600〜700℃の温度から0.1
    ℃/sec以下の冷却速度で冷却を行うことを特徴とす
    る、耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼の製
    造方法。
JP2002123464A 2002-04-25 2002-04-25 耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法 Pending JP2003313640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123464A JP2003313640A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123464A JP2003313640A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003313640A true JP2003313640A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29538745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123464A Pending JP2003313640A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003313640A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104364404A (zh) * 2012-05-28 2015-02-18 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
CN104988398A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 武汉钢铁(集团)公司 610MPa级汽车大梁用钢及其制造方法
EP3012341A4 (en) * 2013-06-19 2017-02-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Zinc-induced-crack resistant steel plate and manufacturing method therefor
CN113481438A (zh) * 2021-07-06 2021-10-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌高强低合金钢590bq及其冶炼方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104364404A (zh) * 2012-05-28 2015-02-18 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
EP3012341A4 (en) * 2013-06-19 2017-02-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Zinc-induced-crack resistant steel plate and manufacturing method therefor
CN104988398A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 武汉钢铁(集团)公司 610MPa级汽车大梁用钢及其制造方法
CN113481438A (zh) * 2021-07-06 2021-10-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌高强低合金钢590bq及其冶炼方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620474B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CA2731492C (en) Hot rolled dual phase steel sheet, and method of making the same
JP6525114B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5068688B2 (ja) 穴広げ性に優れた熱延鋼板
JP5651964B2 (ja) 延性及び穴広げ性並びに耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2019506530A (ja) 優れた成形性を有する高強度鋼板及びこれを製造する方法
JP5798740B2 (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5370620B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
US11155902B2 (en) High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
KR101445465B1 (ko) 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2011153336A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2011168877A (ja) 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN111448329A (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
CN112689684B (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
JP2013139591A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5251207B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3473480B2 (ja) 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN115210398B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP2004323925A (ja) 常温での耐伸び劣化性、常温遅時効性および低温焼付硬化特性に優れた歪時効硬化型鋼板およびその製造方法
JP2003313640A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ特性に優れた高強度形鋼およびその製造方法
CN116018416A (zh) 钢板及其制造方法
WO2021172298A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP4351465B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320