JP2003313338A - シートおよびシート製造方法 - Google Patents
シートおよびシート製造方法Info
- Publication number
- JP2003313338A JP2003313338A JP2003120163A JP2003120163A JP2003313338A JP 2003313338 A JP2003313338 A JP 2003313338A JP 2003120163 A JP2003120163 A JP 2003120163A JP 2003120163 A JP2003120163 A JP 2003120163A JP 2003313338 A JP2003313338 A JP 2003313338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- polymer
- layer
- dye
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/795—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/005—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/02—Synthetic macromolecular particles
- B32B2264/0214—Particles made of materials belonging to B32B27/00
- B32B2264/0228—Vinyl resin particles, e.g. polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol polymers or ethylene-vinyl acetate copolymers
- B32B2264/0235—Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/102—Oxide or hydroxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/025—Polyolefin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/08—Closed cell foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2270/00—Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2274/00—Thermoplastic elastomer material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/41—Opaque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/546—Flexural strength; Flexion stiffness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/72—Density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2554/00—Paper of special types, e.g. banknotes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2559/00—Photographic equipment or accessories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249986—Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249988—Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
- Y10T428/249989—Integrally formed skin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249991—Synthetic resin or natural rubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249991—Synthetic resin or natural rubbers
- Y10T428/249992—Linear or thermoplastic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多層フォームコア像形成要素およびその効率
的製造方法を提供する。 【解決手段】 非相溶性材料を含む空隙および非相溶性
材料を含まないセルを有するマトリックスポリマーを含
んでなるシート。
的製造方法を提供する。 【解決手段】 非相溶性材料を含む空隙および非相溶性
材料を含まないセルを有するマトリックスポリマーを含
んでなるシート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像形成媒体に関す
る。より詳細に述べると、像形成媒体の製造法に関す
る。好ましい形において、これは写真媒体、インクジェ
ット媒体、熱媒体、および電子写真媒体のための支持体
の製造に関する。
る。より詳細に述べると、像形成媒体の製造法に関す
る。好ましい形において、これは写真媒体、インクジェ
ット媒体、熱媒体、および電子写真媒体のための支持体
の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】「像形成媒体」の厳格で変動する要件が
存在する。これらは、典型的には、好ましい坪量、キャ
リパー(caliper)、剛性、平滑度、光沢、白色度、およ
び不透明度の要件に加え、いくつかの他の画質、処理
性、および製造性の要件に同時に合致しなければならな
い。「像形成媒体」の典型的範囲から外れた特性を持つ
支持体は、消費者には受け入れられにくい。
存在する。これらは、典型的には、好ましい坪量、キャ
リパー(caliper)、剛性、平滑度、光沢、白色度、およ
び不透明度の要件に加え、いくつかの他の画質、処理
性、および製造性の要件に同時に合致しなければならな
い。「像形成媒体」の典型的範囲から外れた特性を持つ
支持体は、消費者には受け入れられにくい。
【0003】このような像形成媒体の要件は、材料およ
び加工技術の不断の発展を求めている。使用される材料
の量を減少させることを可能にする技術は、コストおよ
び生産性の理由により特に重要である。材料使用量を減
少することを可能にするこのような技術のひとつは、当
該技術分野において「ポリマーフォーム」として公知で
ある。ポリマーフォームはこれまでに、食品および飲料
品の容器、包装、家具、電気器具などにおける重要な用
途が知られている。ポリマーフォームは、気泡ポリマ
ー、フォームプラスチック、または発泡プラスチックと
も称される。ポリマーフォームは、連続している固体ポ
リマーマトリックスおよび気体相を含む、多相システム
である。例えば、米国特許4,832,775号は、ポリスチレ
ンフォーム基体、このポリスチレンフォーム基体の少な
くとも1つの主面に適用された配向されたポリプロピレ
ンフィルム、およびポリプロピレンフィルムをこのポリ
スチレンフォーム基体の主面に固定するアクリル系接着
成分を含む、複合フォーム/フィルム構造を開示してい
る。前記複合フォーム/フィルム構造は、熱成形のよう
な従来の方法により造形することができ、優れたレベル
の破壊抵抗、屈曲亀裂抵抗、耐脂性および耐摩耗性、防
湿性、および弾力性を示す、カップ、ボウル、および皿
に加え、カートンおよびコンテナを含む多くの種類の有
用な商品を提供する。
び加工技術の不断の発展を求めている。使用される材料
の量を減少させることを可能にする技術は、コストおよ
び生産性の理由により特に重要である。材料使用量を減
少することを可能にするこのような技術のひとつは、当
該技術分野において「ポリマーフォーム」として公知で
ある。ポリマーフォームはこれまでに、食品および飲料
品の容器、包装、家具、電気器具などにおける重要な用
途が知られている。ポリマーフォームは、気泡ポリマ
ー、フォームプラスチック、または発泡プラスチックと
も称される。ポリマーフォームは、連続している固体ポ
リマーマトリックスおよび気体相を含む、多相システム
である。例えば、米国特許4,832,775号は、ポリスチレ
ンフォーム基体、このポリスチレンフォーム基体の少な
くとも1つの主面に適用された配向されたポリプロピレ
ンフィルム、およびポリプロピレンフィルムをこのポリ
スチレンフォーム基体の主面に固定するアクリル系接着
成分を含む、複合フォーム/フィルム構造を開示してい
る。前記複合フォーム/フィルム構造は、熱成形のよう
な従来の方法により造形することができ、優れたレベル
の破壊抵抗、屈曲亀裂抵抗、耐脂性および耐摩耗性、防
湿性、および弾力性を示す、カップ、ボウル、および皿
に加え、カートンおよびコンテナを含む多くの種類の有
用な商品を提供する。
【0004】フォームは、像形成媒体における限定的用
途も知られている。例えば、日本国特許第2839905 B2号
は、受像側上にある発泡ポリオレフィン層、原紙基材、
および裏側にあるポリエチレン樹脂コーティングを含
む、3層構造を開示している。この発泡樹脂層は、低密
度ポリエチレン中の20質量%二酸化チタンマスターバッ
チ、ポリプロピレン78質量%、およびDaiblow PE-M20
(AL)NK発泡剤2質量%の、Tダイを通る押出により形成さ
れた。次にこの発泡シートは、ホットメルト接着剤を用
い、紙基材に積層されている。特開平09-127648号公報
の開示は、日本国特許第2839905 B2号明細書記載の構造
の変型を強調しており、ここでは紙基材の裏側の樹脂は
発泡されているが、受像側樹脂層は発泡されていない。
別の変型は、特開平09-106038号公報で強調されている4
層構造である。この場合、受像樹脂層は、2層からな
り、これは乳剤と接触している非発泡樹脂層、および紙
基材に接着された発泡樹脂層である。しかしこれにはい
くつかの問題点がある。発泡樹脂層は現行の樹脂コート
層を前記紙基材と置き換えるために使用されているの
で、前記特許において開示された構造は、10μm〜45μm
と薄い発泡層を使用する必要がある。更に、原紙基材が
剛性を提供しているので、この厚さの制限は写真紙基材
の構造一体性を維持するために必要である。発泡技術分
野に通じた者には、密度が実質的に低下した、特に前記
厚さ範囲にある、薄い均一に発泡されたフィルムを製造
することが難しいことはわかっている。
途も知られている。例えば、日本国特許第2839905 B2号
は、受像側上にある発泡ポリオレフィン層、原紙基材、
および裏側にあるポリエチレン樹脂コーティングを含
む、3層構造を開示している。この発泡樹脂層は、低密
度ポリエチレン中の20質量%二酸化チタンマスターバッ
チ、ポリプロピレン78質量%、およびDaiblow PE-M20
(AL)NK発泡剤2質量%の、Tダイを通る押出により形成さ
れた。次にこの発泡シートは、ホットメルト接着剤を用
い、紙基材に積層されている。特開平09-127648号公報
の開示は、日本国特許第2839905 B2号明細書記載の構造
の変型を強調しており、ここでは紙基材の裏側の樹脂は
発泡されているが、受像側樹脂層は発泡されていない。
別の変型は、特開平09-106038号公報で強調されている4
層構造である。この場合、受像樹脂層は、2層からな
り、これは乳剤と接触している非発泡樹脂層、および紙
基材に接着された発泡樹脂層である。しかしこれにはい
くつかの問題点がある。発泡樹脂層は現行の樹脂コート
層を前記紙基材と置き換えるために使用されているの
で、前記特許において開示された構造は、10μm〜45μm
と薄い発泡層を使用する必要がある。更に、原紙基材が
剛性を提供しているので、この厚さの制限は写真紙基材
の構造一体性を維持するために必要である。発泡技術分
野に通じた者には、密度が実質的に低下した、特に前記
厚さ範囲にある、薄い均一に発泡されたフィルムを製造
することが難しいことはわかっている。
【0005】2000年11月28日に出願された米国特許出願
第09/723,518号明細書は、像形成層および基材を含む像
形成要素を開示しており、この基材は独立セル(cell)
フォームコアシートを含み、それに接着された上側およ
び下側フランジシートを有し、前記像形成部材は、剛性
50〜250ミリニュートン(mN)を有する。この出願は、
像形成基材のいくつかの追加の必要性、すなわち単一の
インラインの製造操作、低下または完全に除去された原
紙基材、再使用可能性、および低湿カール感受性を満た
している像形成要素を開示している。しかしこの要素に
は問題点があり、この像形成要素を大量に効率的に製造
することは困難である。
第09/723,518号明細書は、像形成層および基材を含む像
形成要素を開示しており、この基材は独立セル(cell)
フォームコアシートを含み、それに接着された上側およ
び下側フランジシートを有し、前記像形成部材は、剛性
50〜250ミリニュートン(mN)を有する。この出願は、
像形成基材のいくつかの追加の必要性、すなわち単一の
インラインの製造操作、低下または完全に除去された原
紙基材、再使用可能性、および低湿カール感受性を満た
している像形成要素を開示している。しかしこの要素に
は問題点があり、この像形成要素を大量に効率的に製造
することは困難である。
【0006】具体的には、この出願で引用されている好
ましい製造方法は、多層フォームコアおよびフランジシ
ート構造の同時押出、ならびにフォームコアの単独層押
出、それに続く上側および下側のフランジシートの押出
積層を含む。多層フォームコア構造の同時押出時に、発
泡プロセスを制御することは困難であり;特に、フォー
ム構造の均一性、フォームコアのキャリパーおよびキャ
リパー均一性、ならびにフォームコアの表面平滑度を制
御することは困難である。次にこれらは、全般的像形成
要素の特性、特に剛性、平滑度、および全体の製品均一
性に影響を及ぼす。この製造操作は実施可能であり、ス
ピード61m/分 (200フィート/分)未満および最大約76c
m (30インチ)の幅で制御可能であるが、より高い生産性
およびより低い廃棄物に関しては、測定されたのと等し
いかまたはより高い効率で、数倍速いスピードで、そし
てはるかに大きい幅で稼働させることが望ましい。
ましい製造方法は、多層フォームコアおよびフランジシ
ート構造の同時押出、ならびにフォームコアの単独層押
出、それに続く上側および下側のフランジシートの押出
積層を含む。多層フォームコア構造の同時押出時に、発
泡プロセスを制御することは困難であり;特に、フォー
ム構造の均一性、フォームコアのキャリパーおよびキャ
リパー均一性、ならびにフォームコアの表面平滑度を制
御することは困難である。次にこれらは、全般的像形成
要素の特性、特に剛性、平滑度、および全体の製品均一
性に影響を及ぼす。この製造操作は実施可能であり、ス
ピード61m/分 (200フィート/分)未満および最大約76c
m (30インチ)の幅で制御可能であるが、より高い生産性
およびより低い廃棄物に関しては、測定されたのと等し
いかまたはより高い効率で、数倍速いスピードで、そし
てはるかに大きい幅で稼働させることが望ましい。
【0007】フォームコアの単層押出、それに続く上側
および下側フランジシートの引き続きの押出積層が、よ
り効率的であり、より高い加工速度で稼働させることが
できるが、しかしこの操作はより高価であり、その理由
は上側および下側フランジ要素が、押出積層操作以前に
別の製造操作において製造される(従って本質的に2(ま
たはそれよりも多い)工程の製造方法でこれを製造す
る)ためである。コストを最小化するために、単独のイ
ンライン製造操作を有することが望ましい。第一級製品
対生成される廃棄物の比およびより高い装置の稼働時間
に関して測定される高い効率を伴って、高速および幅広
で稼働することもまた望ましい。
および下側フランジシートの引き続きの押出積層が、よ
り効率的であり、より高い加工速度で稼働させることが
できるが、しかしこの操作はより高価であり、その理由
は上側および下側フランジ要素が、押出積層操作以前に
別の製造操作において製造される(従って本質的に2(ま
たはそれよりも多い)工程の製造方法でこれを製造す
る)ためである。コストを最小化するために、単独のイ
ンライン製造操作を有することが望ましい。第一級製品
対生成される廃棄物の比およびより高い装置の稼働時間
に関して測定される高い効率を伴って、高速および幅広
で稼働することもまた望ましい。
【0008】材料使用量の削減のために通常当該技術分
野において使用される別の製造技術は、空隙形成と組合
わされた配向である。2000年11月28日に出願された米国
特許出願第09/723,518号の多層フォームコア要素は、同
時押出、それに続く空隙形成プロセスにより製造するこ
とができると思われる。このプロセスにおいて、フラッ
トシート法またはバブル法もしくはチューブラ法によ
り、フィルムは同時押出され、急冷され、その後、配向
およびヒートセットされる。フラットシート法は、樹脂
材料のスリットダイを通した押出、およびチルド注型用
ドラム上に押出されたウェブの迅速な急冷を必要とし、
その結果このシートのコアマトリックスポリマー部分お
よびスキン部分(複数可)が、それらのガラス凝固温度以
下で急冷される。その後この急冷されたシートは、この
マトリックスポリマーのガラス転移温度より高く、そし
て融点よりも低い温度で、一方向へのシートの延伸によ
り一軸配向されるか、または相互に直角方向への延伸に
より二軸配向される。二軸配向の場合、シートを一方向
へ延伸し、次に第二の方向へ延伸するか、もしくは同時
に両方向へ延伸することができる。シートが延伸された
後、延伸の両方向の収縮に対しシートをある程度拘束し
ながら、このポリマーを結晶化またはアニーリングする
のに十分な温度に加熱することによりヒートセットされ
る。
野において使用される別の製造技術は、空隙形成と組合
わされた配向である。2000年11月28日に出願された米国
特許出願第09/723,518号の多層フォームコア要素は、同
時押出、それに続く空隙形成プロセスにより製造するこ
とができると思われる。このプロセスにおいて、フラッ
トシート法またはバブル法もしくはチューブラ法によ
り、フィルムは同時押出され、急冷され、その後、配向
およびヒートセットされる。フラットシート法は、樹脂
材料のスリットダイを通した押出、およびチルド注型用
ドラム上に押出されたウェブの迅速な急冷を必要とし、
その結果このシートのコアマトリックスポリマー部分お
よびスキン部分(複数可)が、それらのガラス凝固温度以
下で急冷される。その後この急冷されたシートは、この
マトリックスポリマーのガラス転移温度より高く、そし
て融点よりも低い温度で、一方向へのシートの延伸によ
り一軸配向されるか、または相互に直角方向への延伸に
より二軸配向される。二軸配向の場合、シートを一方向
へ延伸し、次に第二の方向へ延伸するか、もしくは同時
に両方向へ延伸することができる。シートが延伸された
後、延伸の両方向の収縮に対しシートをある程度拘束し
ながら、このポリマーを結晶化またはアニーリングする
のに十分な温度に加熱することによりヒートセットされ
る。
【0009】配向プロセス時に、このシートフィルム
は、マトリックスポリマー中に存在する空隙誘導粒子(v
oid-initiating particle)の使用により空隙形成され
る。本願明細書において使用される「空隙」とは、加え
られる固体および液体の物質を欠いていることを意味す
るが、ここでの「空隙」は気体を含む。完成された包装
シートコア中に残存している空隙誘導粒子は、所望の形
状および寸法の空隙を作成するために、典型的には直径
0.1〜10μm、好ましくは形状が円形である。この空隙の
寸法は、マシン方向及び横方向の配向の程度によって決
まる。
は、マトリックスポリマー中に存在する空隙誘導粒子(v
oid-initiating particle)の使用により空隙形成され
る。本願明細書において使用される「空隙」とは、加え
られる固体および液体の物質を欠いていることを意味す
るが、ここでの「空隙」は気体を含む。完成された包装
シートコア中に残存している空隙誘導粒子は、所望の形
状および寸法の空隙を作成するために、典型的には直径
0.1〜10μm、好ましくは形状が円形である。この空隙の
寸法は、マシン方向及び横方向の配向の程度によって決
まる。
【0010】この複合シートの密度(比重)は、「中実密
度%」として表されるが、これは典型的には70%〜100
%の間である。中実密度%が67%未満となると、この複
合シートは、引張強さの低下のためにより製造しにくく
なる。2000年11月28日に出願された米国特許出願第09/7
23,518号に開示された像形成要素の場合、像形成層、な
らびに基材(この基材は独立セルフォームコアシートな
らびに接着された上側および下側フランジシートを含
む)を含むが、これはコア層の密度低下が約50%達成さ
れるかまたは「中実密度%」が30%〜70%の間となるこ
とが好ましい。従って、開示されている像形成要素の大
規模製造する場合は、フィルムの同時押出、それに続く
逐次配向および空隙形成を含む製造方法は困難である。
度%」として表されるが、これは典型的には70%〜100
%の間である。中実密度%が67%未満となると、この複
合シートは、引張強さの低下のためにより製造しにくく
なる。2000年11月28日に出願された米国特許出願第09/7
23,518号に開示された像形成要素の場合、像形成層、な
らびに基材(この基材は独立セルフォームコアシートな
らびに接着された上側および下側フランジシートを含
む)を含むが、これはコア層の密度低下が約50%達成さ
れるかまたは「中実密度%」が30%〜70%の間となるこ
とが好ましい。従って、開示されている像形成要素の大
規模製造する場合は、フィルムの同時押出、それに続く
逐次配向および空隙形成を含む製造方法は困難である。
【0011】
【特許文献1】米国特許第4,832,775号明細書
【特許文献2】特許第2839905号明細書
【特許文献3】特開平09-127648号公報
【特許文献4】特開平09-106038号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】材料使用量の削減を可
能にする多層フォームコア像形成要素を製造する効率的
製造方法が必要である。コストを最小とするために、こ
の方法が単一インライン製造操作となることも必要であ
る。この方法が高速であることも必要である。この方法
が幅広可能となることも必要である。
能にする多層フォームコア像形成要素を製造する効率的
製造方法が必要である。コストを最小とするために、こ
の方法が単一インライン製造操作となることも必要であ
る。この方法が高速であることも必要である。この方法
が幅広可能となることも必要である。
【0013】本発明の目的は、多層フォームコア像形成
要素の効率的製造方法を提供することである。本発明の
別の目的は、幅広製造が可能である多層フォームコア像
形成要素の製造方法を提供することである。本発明の更
なる目的は、多層フォームコア像形成要素のための単一
のインライン製造方法を提供することである。
要素の効率的製造方法を提供することである。本発明の
別の目的は、幅広製造が可能である多層フォームコア像
形成要素の製造方法を提供することである。本発明の更
なる目的は、多層フォームコア像形成要素のための単一
のインライン製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上述の目的は、
発泡により形成されたセルを有するポリマーマトリック
ス、そしてさらに、前記ポリマーの延伸時に非相溶性材
料の回りに形成された空隙を含むシートを形成すること
を含んでなる製造方法により達成される。
発泡により形成されたセルを有するポリマーマトリック
ス、そしてさらに、前記ポリマーの延伸時に非相溶性材
料の回りに形成された空隙を含むシートを形成すること
を含んでなる製造方法により達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、多くの利点を提供す
る。本発明は、像形成支持体の望ましい特徴を維持しつ
つより少ない材料を使用する要素を生成する。本発明
は、極端な湿度に曝された場合に、カールする傾向が非
常に低い要素を生成する。この要素は、単一のインライ
ン操作において製造することができる。このことは、要
素の製造コストを著しく低下させ、未加工基材中の非常
に厳密な湿度規格および樹脂コーティング時のピットを
最小化する規格を含む現行世代の像形成支持体の製造時
における欠点を除くであろう。この要素は、埋立廃棄物
処理場へ廃棄される代わりに、ポリオレフィンの回収お
よび再使用のためにリサイクルすることもできる。本発
明の目的は、各側に、低下された密度のコアの周囲に必
要な剛性を提供する高弾性率のフランジ層を伴う、像形
成基材のコア部での発泡および配向/空隙形成プロセス
の組合せにより形成された顕著に密度が低下されたシー
トを用いることである。この方法を用い、像形成基材の
多くの新規特徴を活用し、製造上の制限を除くことがで
きる。これらおよび他の利点は、以下の詳細な説明によ
り明らかであろう。
る。本発明は、像形成支持体の望ましい特徴を維持しつ
つより少ない材料を使用する要素を生成する。本発明
は、極端な湿度に曝された場合に、カールする傾向が非
常に低い要素を生成する。この要素は、単一のインライ
ン操作において製造することができる。このことは、要
素の製造コストを著しく低下させ、未加工基材中の非常
に厳密な湿度規格および樹脂コーティング時のピットを
最小化する規格を含む現行世代の像形成支持体の製造時
における欠点を除くであろう。この要素は、埋立廃棄物
処理場へ廃棄される代わりに、ポリオレフィンの回収お
よび再使用のためにリサイクルすることもできる。本発
明の目的は、各側に、低下された密度のコアの周囲に必
要な剛性を提供する高弾性率のフランジ層を伴う、像形
成基材のコア部での発泡および配向/空隙形成プロセス
の組合せにより形成された顕著に密度が低下されたシー
トを用いることである。この方法を用い、像形成基材の
多くの新規特徴を活用し、製造上の制限を除くことがで
きる。これらおよび他の利点は、以下の詳細な説明によ
り明らかであろう。
【0016】本願明細書における非相溶性材料は、ポリ
マーマトリックスを形成するポリマーとこのマトリック
スの配向温度では不混和性である固体材料と定義され
る。本願明細書において使用される空隙形成剤は、ポリ
マーシートが延伸される場合に、空隙を形成するポリマ
ーシート中に存在する非相溶性材料として定義される。
本願明細書において定義された起泡剤は、押出ダイまた
は造形装置を出る瞬間にまたはその前にセルを形成する
材料である。空隙形成された材料は、本願明細書におい
て、空隙形成剤として非相溶性材料を利用して形成され
た空隙を有する配向されたポリマー材料として定義され
る。発泡材料は、起泡剤含有ポリマーが押出機または他
の造形装置により解放された圧力を持つ前または直後
に、起泡剤により形成されたセルを有するポリマーであ
る。
マーマトリックスを形成するポリマーとこのマトリック
スの配向温度では不混和性である固体材料と定義され
る。本願明細書において使用される空隙形成剤は、ポリ
マーシートが延伸される場合に、空隙を形成するポリマ
ーシート中に存在する非相溶性材料として定義される。
本願明細書において定義された起泡剤は、押出ダイまた
は造形装置を出る瞬間にまたはその前にセルを形成する
材料である。空隙形成された材料は、本願明細書におい
て、空隙形成剤として非相溶性材料を利用して形成され
た空隙を有する配向されたポリマー材料として定義され
る。発泡材料は、起泡剤含有ポリマーが押出機または他
の造形装置により解放された圧力を持つ前または直後
に、起泡剤により形成されたセルを有するポリマーであ
る。
【0017】本発明の要素は、単一のインライン製造方
法であることができるが、これらに限定されるものでは
ない3段階プロセスで製造される。このプロセスの第一
段階は、1%〜30%の密度低下、即ち、あるいは中実密
度99%〜70%での発泡シートの作成を要する。このプロ
セスの次の段階は、更にこのシートの密度を低下させる
ための、発泡シートの配向および空隙形成を要する。第
二段階の後に達成された密度低下は、30%〜70%、即
ち、あるいは当初の配合物の70%〜30%の中実密度%で
ある。このプロセスの最終段階は、密度低下されたシー
トへのフランジ層の追加を要する。これは押出コーティ
ングまたは押出積層操作により行うことができる。加え
て必要ならば、平滑度のための表面スキン層、接着のた
めのプライマーコート等を使用することができる。
法であることができるが、これらに限定されるものでは
ない3段階プロセスで製造される。このプロセスの第一
段階は、1%〜30%の密度低下、即ち、あるいは中実密
度99%〜70%での発泡シートの作成を要する。このプロ
セスの次の段階は、更にこのシートの密度を低下させる
ための、発泡シートの配向および空隙形成を要する。第
二段階の後に達成された密度低下は、30%〜70%、即
ち、あるいは当初の配合物の70%〜30%の中実密度%で
ある。このプロセスの最終段階は、密度低下されたシー
トへのフランジ層の追加を要する。これは押出コーティ
ングまたは押出積層操作により行うことができる。加え
て必要ならば、平滑度のための表面スキン層、接着のた
めのプライマーコート等を使用することができる。
【0018】このポリマーフォームコアは、ポリオレフ
ィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニルも
しくは他の種類の典型的熱可塑性ポリマーのようなホモ
ポリマー;それらのコポリマーもしくはそれらの配合
物;または、固体ポリマーマトリックスおよび気体相の
二相からなるよう発泡剤の使用により発泡されているポ
リウレタン、およびポリイソシアヌレートのような他の
高分子系を含む。第二の必要成分は、無機(ガラス、セ
ラミック、鉱物、金属塩)源または有機(高分子、繊維)
源であることができる非相溶相である。この第二成分
は、配向プロセス時の空隙形成による更なる密度低下に
重要である。他の固体相も、このフォームコア中に、有
機(高分子状、繊維状)源または無機(ガラス、セラミッ
ク、金属)源である充填剤の形で存在することができ
る。これらの充填剤は、フォームコアの物理的、光学的
(明度、白色度、および乳白度)、化学的、または加工上
の特性の増強のために使用することができる。
ィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニルも
しくは他の種類の典型的熱可塑性ポリマーのようなホモ
ポリマー;それらのコポリマーもしくはそれらの配合
物;または、固体ポリマーマトリックスおよび気体相の
二相からなるよう発泡剤の使用により発泡されているポ
リウレタン、およびポリイソシアヌレートのような他の
高分子系を含む。第二の必要成分は、無機(ガラス、セ
ラミック、鉱物、金属塩)源または有機(高分子、繊維)
源であることができる非相溶相である。この第二成分
は、配向プロセス時の空隙形成による更なる密度低下に
重要である。他の固体相も、このフォームコア中に、有
機(高分子状、繊維状)源または無機(ガラス、セラミッ
ク、金属)源である充填剤の形で存在することができ
る。これらの充填剤は、フォームコアの物理的、光学的
(明度、白色度、および乳白度)、化学的、または加工上
の特性の増強のために使用することができる。
【0019】これらのポリマーの発泡は、いくつかの機
械的、化学的または物理的手段を用いて行うことができ
る。機械的方法は、気体を、ポリマーの溶融体、溶液ま
たは懸濁液中にホイップすることを含み、次に触媒作用
もしくは加熱のいずれかまたは両方により硬化され、そ
の結果気体の泡をマトリックス中に捕獲させる。化学的
方法は、加熱によるか、または重合時の発熱反応を通
じ、窒素または二酸化炭素のような気体を発生する化学
発泡剤の熱分解のような技法を含む。物理的方法は、系
圧低下時のポリマー塊中に溶解した気体の膨張;フルオ
ロカーボンもしくは塩化メチレンのような低沸点液体の
気化、またはポリマーマトリックスへの中空微小球の混
入のような技法を含む。発泡技法の選択は、望ましいフ
ォーム密度低下および望ましい特徴によって指定され
る。好ましい本発明の態様において、ポリエチレンおよ
びポリプロピレンのようなポリオレフィン、それらの配
合物およびそれらのコポリマーは、炭酸水素ナトリウム
およびそのクエン酸との混合物、有機酸塩、アゾジカー
ボンアミド、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、4,4'-オキシビス
(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N'-ジニト
ロソペンタメチルテトラアミン(DNPA)、水素化ホウ素ナ
トリウム、および当該技術分野において周知のその他の
発泡剤などの化学発泡剤と共に、このフォームコア中の
マトリックスポリマーとして使用される。好ましい化学
発泡剤は、炭酸水素ナトリウム/クエン酸混合物、アゾ
ジカーボンアミドであるが;しかしその他のものも使用
することができる。必要であるならば、これらの起泡剤
は、補助起泡剤、成核剤、および架橋剤と共に使用する
ことができる。
械的、化学的または物理的手段を用いて行うことができ
る。機械的方法は、気体を、ポリマーの溶融体、溶液ま
たは懸濁液中にホイップすることを含み、次に触媒作用
もしくは加熱のいずれかまたは両方により硬化され、そ
の結果気体の泡をマトリックス中に捕獲させる。化学的
方法は、加熱によるか、または重合時の発熱反応を通
じ、窒素または二酸化炭素のような気体を発生する化学
発泡剤の熱分解のような技法を含む。物理的方法は、系
圧低下時のポリマー塊中に溶解した気体の膨張;フルオ
ロカーボンもしくは塩化メチレンのような低沸点液体の
気化、またはポリマーマトリックスへの中空微小球の混
入のような技法を含む。発泡技法の選択は、望ましいフ
ォーム密度低下および望ましい特徴によって指定され
る。好ましい本発明の態様において、ポリエチレンおよ
びポリプロピレンのようなポリオレフィン、それらの配
合物およびそれらのコポリマーは、炭酸水素ナトリウム
およびそのクエン酸との混合物、有機酸塩、アゾジカー
ボンアミド、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、4,4'-オキシビス
(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N'-ジニト
ロソペンタメチルテトラアミン(DNPA)、水素化ホウ素ナ
トリウム、および当該技術分野において周知のその他の
発泡剤などの化学発泡剤と共に、このフォームコア中の
マトリックスポリマーとして使用される。好ましい化学
発泡剤は、炭酸水素ナトリウム/クエン酸混合物、アゾ
ジカーボンアミドであるが;しかしその他のものも使用
することができる。必要であるならば、これらの起泡剤
は、補助起泡剤、成核剤、および架橋剤と共に使用する
ことができる。
【0020】本発明のプロセスにおいて押出機からでる
発泡プロセスを、30%を超える密度低下と同時に組合わ
せて制御することは困難であるので、この発泡プロセス
を通じて達成される密度低下は、1%〜30%の間であ
る。
発泡プロセスを、30%を超える密度低下と同時に組合わ
せて制御することは困難であるので、この発泡プロセス
を通じて達成される密度低下は、1%〜30%の間であ
る。
【0021】第二の必要成分は、無機(ガラス、セラミ
ック、鉱物、金属塩) 源または有機(高分子、繊維)源で
あることができる非相溶相であることは先に述べた。こ
の材料は、空隙形成誘導剤である。完成した包装用シー
トコア中に残留する空隙誘導粒子は、望ましい形状およ
び寸法の空隙を形成するために、直径0.1〜10μmであ
り、好ましくは形状が円形である。空隙の寸法は、マシ
ン方向および横方向の配向の程度によっても決まる。理
想的には、空隙は、端部が接触した2個の向かい合う凹
型円盤により定義される形状を呈するであろう。別の表
現をすると、空隙は、レンズ様または両凸面の形状を有
する傾向がある。これらの空隙は、ふたつの主寸法がシ
ートのマシン方向及び横方向に連携するように配向され
る。Z-方向軸は、小さい寸法であり、ほぼ空隙形成粒子
の断面直径の寸法である。空隙は概して独立セルとなり
がちであり、その結果実質的に、空隙形成されたコアの
片側から他方側へと気体または液体が横断することがで
きる開口経路はない。更に配向処理時に、おそらく発泡
処理時に形成されたセルは更に延伸され、密度低下を増
大させるか、あるいは、中実密度%を更に低下させるで
あろう。
ック、鉱物、金属塩) 源または有機(高分子、繊維)源で
あることができる非相溶相であることは先に述べた。こ
の材料は、空隙形成誘導剤である。完成した包装用シー
トコア中に残留する空隙誘導粒子は、望ましい形状およ
び寸法の空隙を形成するために、直径0.1〜10μmであ
り、好ましくは形状が円形である。空隙の寸法は、マシ
ン方向および横方向の配向の程度によっても決まる。理
想的には、空隙は、端部が接触した2個の向かい合う凹
型円盤により定義される形状を呈するであろう。別の表
現をすると、空隙は、レンズ様または両凸面の形状を有
する傾向がある。これらの空隙は、ふたつの主寸法がシ
ートのマシン方向及び横方向に連携するように配向され
る。Z-方向軸は、小さい寸法であり、ほぼ空隙形成粒子
の断面直径の寸法である。空隙は概して独立セルとなり
がちであり、その結果実質的に、空隙形成されたコアの
片側から他方側へと気体または液体が横断することがで
きる開口経路はない。更に配向処理時に、おそらく発泡
処理時に形成されたセルは更に延伸され、密度低下を増
大させるか、あるいは、中実密度%を更に低下させるで
あろう。
【0022】空隙誘導材料は、様々な材料から選択する
ことができ、コアマトリックスポリマー質量を基に約5
〜70質量%の量で存在する。好ましくは、この空隙誘導
材料は、高分子材料を含有する。高分子材料が使用され
る場合、これは、コアマトリックスが生成されるポリマ
ーと溶融混合することができ、そして懸濁液が冷却され
るにつれ分散した球状粒子を形成することができるよう
なポリマーであることができる。この例は、ポリプロピ
レン中に分散されたナイロン(商標)、ポリプロピレン
中のポリブチレンテレフタレート、またはポリエチレン
テレフタレート中に分散されたポリプロピレンを含む。
このポリマーが予備成形され、マトリックスポリマー中
に配合される場合は、重要な特性は粒子の寸法および形
状である。球体が好ましく、これらは中空または中実で
あることができる。
ことができ、コアマトリックスポリマー質量を基に約5
〜70質量%の量で存在する。好ましくは、この空隙誘導
材料は、高分子材料を含有する。高分子材料が使用され
る場合、これは、コアマトリックスが生成されるポリマ
ーと溶融混合することができ、そして懸濁液が冷却され
るにつれ分散した球状粒子を形成することができるよう
なポリマーであることができる。この例は、ポリプロピ
レン中に分散されたナイロン(商標)、ポリプロピレン
中のポリブチレンテレフタレート、またはポリエチレン
テレフタレート中に分散されたポリプロピレンを含む。
このポリマーが予備成形され、マトリックスポリマー中
に配合される場合は、重要な特性は粒子の寸法および形
状である。球体が好ましく、これらは中空または中実で
あることができる。
【0023】これらの球体は、一般式Ar-C(R)=CH2を有
するアルケニル芳香族化合物(式中、Arは、芳香族炭化
水素基、またはベンゼンシリーズの芳香族ハロ炭化水素
基を表し、およびRは、水素またはメチル基である);式
CH2=C(R')-C(O)(OR)のモノマーを含む、アクリレート型
モノマー(式中、Rは、水素および約1〜12個の炭素原子
を含むアルキル基からなる群より選択され、そしてR'
は、水素およびメチルからなる群より選択される);塩
化ビニルおよび塩化ビニリデン、アクロロニトリルおよ
び塩化ビニル、臭化ビニル、式CH2=CH(O)CORを有するビ
ニルエステル(式中、Rは、2〜18個の炭素原子を含むア
ルキル基である)のコポリマー;アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル
酸、オレイン酸、ビニル安息香酸;テレフタル酸および
テレフタル酸ジアルキルまたはそれらのエステル形成誘
導体と、一連のHO(CH2)nOHグリコール(式中、nは2〜10
の範囲の整数である)との反応により調製され、ポリマ
ー分子中に反応性オレフィン系結合を有する合成ポリエ
ステル樹脂、前記ポリエステルは、反応性オレフィン系
不飽和を有するそこで共重合される第二の酸またはその
エステルを最大20質量%まで含む、ならびにそれらの混
合物、ならびにジビニルベンゼン、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、ギ酸ジアリル、フタル酸ジアリル
およびそれらの混合物からなる群より選択される架橋
剤、からなる群より選択された一員である架橋ポリマー
から作製することができる。
するアルケニル芳香族化合物(式中、Arは、芳香族炭化
水素基、またはベンゼンシリーズの芳香族ハロ炭化水素
基を表し、およびRは、水素またはメチル基である);式
CH2=C(R')-C(O)(OR)のモノマーを含む、アクリレート型
モノマー(式中、Rは、水素および約1〜12個の炭素原子
を含むアルキル基からなる群より選択され、そしてR'
は、水素およびメチルからなる群より選択される);塩
化ビニルおよび塩化ビニリデン、アクロロニトリルおよ
び塩化ビニル、臭化ビニル、式CH2=CH(O)CORを有するビ
ニルエステル(式中、Rは、2〜18個の炭素原子を含むア
ルキル基である)のコポリマー;アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル
酸、オレイン酸、ビニル安息香酸;テレフタル酸および
テレフタル酸ジアルキルまたはそれらのエステル形成誘
導体と、一連のHO(CH2)nOHグリコール(式中、nは2〜10
の範囲の整数である)との反応により調製され、ポリマ
ー分子中に反応性オレフィン系結合を有する合成ポリエ
ステル樹脂、前記ポリエステルは、反応性オレフィン系
不飽和を有するそこで共重合される第二の酸またはその
エステルを最大20質量%まで含む、ならびにそれらの混
合物、ならびにジビニルベンゼン、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、ギ酸ジアリル、フタル酸ジアリル
およびそれらの混合物からなる群より選択される架橋
剤、からなる群より選択された一員である架橋ポリマー
から作製することができる。
【0024】架橋ポリマーを生成する典型的モノマーの
例は、スチレン、アクリル酸ブチル、アクリルアミド、
アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、エチレングリ
コールジメタクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビニ
ル、アクリル酸メチル、塩化ビニルベンジル、塩化ビニ
リデン、アクリル酸、ジビニルベンゼン、スルホン酸ア
クリルアミドメチルプロパン、ビニルトルエンなどがあ
る。好ましくは、架橋ポリマーは、ポリスチレンまたは
ポリ(メタクリル酸メチル)である。最も好ましくは、こ
れはポリスチレンであり、架橋剤はジビニルベンゼンで
ある。
例は、スチレン、アクリル酸ブチル、アクリルアミド、
アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、エチレングリ
コールジメタクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビニ
ル、アクリル酸メチル、塩化ビニルベンジル、塩化ビニ
リデン、アクリル酸、ジビニルベンゼン、スルホン酸ア
クリルアミドメチルプロパン、ビニルトルエンなどがあ
る。好ましくは、架橋ポリマーは、ポリスチレンまたは
ポリ(メタクリル酸メチル)である。最も好ましくは、こ
れはポリスチレンであり、架橋剤はジビニルベンゼンで
ある。
【0025】空隙誘導材料は、空隙形成を促進する薬剤
によりコーティングすることができる。適当な薬剤また
は滑剤は、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、な
らびに酸化錫および酸化アルミニウムのような金属酸化
物である。好ましい薬剤は、コロイド状シリカおよびア
ルミナであり、最も好ましくはシリカである。薬剤の塗
膜を有する架橋ポリマーは、当該技術分野において周知
の手法により調製することができる。例えば、この薬剤
が懸濁液に添加されるような通常の懸濁重合法が好まし
い。この薬剤としては、コロイド状シリカが好ましい。
によりコーティングすることができる。適当な薬剤また
は滑剤は、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、な
らびに酸化錫および酸化アルミニウムのような金属酸化
物である。好ましい薬剤は、コロイド状シリカおよびア
ルミナであり、最も好ましくはシリカである。薬剤の塗
膜を有する架橋ポリマーは、当該技術分野において周知
の手法により調製することができる。例えば、この薬剤
が懸濁液に添加されるような通常の懸濁重合法が好まし
い。この薬剤としては、コロイド状シリカが好ましい。
【0026】空隙誘導粒子は、無機球体であることもで
き、これは中実または中空のガラス球、金属もしくはセ
ラミックのビーズ、またはクレイ、タルク、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムのような無機粒子である。重要なこ
とは、この材料はコアマトリックスポリマーと化学的に
反応せず、ひとつまたは複数の下記の問題点を生じない
ことである:(a)配向を困難にする、マトリックスポリ
マーの結晶動力学の変更、(b)コアマトリックスポリマ
ーの破壊、(c)空隙誘導粒子の破壊、(d)空隙誘導粒子の
マトリックスポリマーへの接着、または(e)例えば毒性
部分または高い呈色部分のような、望ましくない反応生
成物の生成。空隙誘導材料は、写真活性がないか、もし
くは写真要素の性能を劣化させないのがよく、配向され
たポリオレフィンシートは配向シートに利用され、好ま
しい複合シートの熱可塑性ポリマーの適当な種類はポリ
オレフィンを含む。好適なポリオレフィンは、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチ
レン、ポリブチレンおよびそれらの混合物を含む。プロ
ピレンおよびエチレンの、ヘキセン、ブテン、およびオ
クテンのような物質のポリマーとのコポリマーを含む、
ポリオレフィンコポリマーも有用である。ポリプロピレ
ンおよびポリエチレンが好ましく、その理由はこれらは
コストが安くおよび望ましい強度特性を有するからであ
る。更に現在の感光性ハロゲン化銀コーティングは、ポ
リエチレンに接着するように最適化されている。
き、これは中実または中空のガラス球、金属もしくはセ
ラミックのビーズ、またはクレイ、タルク、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムのような無機粒子である。重要なこ
とは、この材料はコアマトリックスポリマーと化学的に
反応せず、ひとつまたは複数の下記の問題点を生じない
ことである:(a)配向を困難にする、マトリックスポリ
マーの結晶動力学の変更、(b)コアマトリックスポリマ
ーの破壊、(c)空隙誘導粒子の破壊、(d)空隙誘導粒子の
マトリックスポリマーへの接着、または(e)例えば毒性
部分または高い呈色部分のような、望ましくない反応生
成物の生成。空隙誘導材料は、写真活性がないか、もし
くは写真要素の性能を劣化させないのがよく、配向され
たポリオレフィンシートは配向シートに利用され、好ま
しい複合シートの熱可塑性ポリマーの適当な種類はポリ
オレフィンを含む。好適なポリオレフィンは、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチ
レン、ポリブチレンおよびそれらの混合物を含む。プロ
ピレンおよびエチレンの、ヘキセン、ブテン、およびオ
クテンのような物質のポリマーとのコポリマーを含む、
ポリオレフィンコポリマーも有用である。ポリプロピレ
ンおよびポリエチレンが好ましく、その理由はこれらは
コストが安くおよび望ましい強度特性を有するからであ
る。更に現在の感光性ハロゲン化銀コーティングは、ポ
リエチレンに接着するように最適化されている。
【0027】この複合シートの、空隙のないフランジ層
は、先に空隙のあるコアマトリックスについて列記され
たものと同じ高分子材料により作製することができる。
この複合シートは、コアマトリックスと同じ高分子材料
のフランジ(複数可)で製造することができるか、もしく
はコアマトリックスとは異なるポリマー組成物のフラン
ジ(複数可)で製造することができる。
は、先に空隙のあるコアマトリックスについて列記され
たものと同じ高分子材料により作製することができる。
この複合シートは、コアマトリックスと同じ高分子材料
のフランジ(複数可)で製造することができるか、もしく
はコアマトリックスとは異なるポリマー組成物のフラン
ジ(複数可)で製造することができる。
【0028】写真支持体の光学特性を改善するために、
添加剤をコアマトリックスおよび/またはスキンに添加
することができる。二酸化チタンが好ましく、画像の鮮
鋭度またはMTF、乳白度および白色度を改善するために
本発明において使用される。使用されるTiO2は、アナタ
ース型またはルチル型のいずれかであって良い。白色度
の場合、アナタース型が好ましい。鮮鋭度の場合、ルチ
ル型が好ましい。更にアナタースまたはルチル型TiO2の
両方を配合し、白色度および鮮鋭度の両方を改善するこ
とができる。写真システムにおいて許容できるTiO2の例
は、Dupont Chemical社のR101ルチルTiO2およびDuPont
Chemical社のR104ルチルTiO2である。写真の光学レスポ
ンスを改善する当該技術分野において公知であるその他
の顔料も、本発明において使用することができる。好ま
しい顔料は、タルク、カオリン、CaCO3、BaSO4、ZnO、T
iO2、ZnSおよびMgCO3である。
添加剤をコアマトリックスおよび/またはスキンに添加
することができる。二酸化チタンが好ましく、画像の鮮
鋭度またはMTF、乳白度および白色度を改善するために
本発明において使用される。使用されるTiO2は、アナタ
ース型またはルチル型のいずれかであって良い。白色度
の場合、アナタース型が好ましい。鮮鋭度の場合、ルチ
ル型が好ましい。更にアナタースまたはルチル型TiO2の
両方を配合し、白色度および鮮鋭度の両方を改善するこ
とができる。写真システムにおいて許容できるTiO2の例
は、Dupont Chemical社のR101ルチルTiO2およびDuPont
Chemical社のR104ルチルTiO2である。写真の光学レスポ
ンスを改善する当該技術分野において公知であるその他
の顔料も、本発明において使用することができる。好ま
しい顔料は、タルク、カオリン、CaCO3、BaSO4、ZnO、T
iO2、ZnSおよびMgCO3である。
【0029】これらのシートの同時押出、急冷、配向、
およびヒートセットは、例えばフラットシート法または
バブル法もしくはチューブラ法によるような、配向シー
トの製造に関して当該技術分野において公知のいずれか
の方法により達成することができる。フラットシート法
は、配合物をスリットダイを通して押出し、この押出さ
れたウェブをチルド注型ドラム上で迅速に急冷し、その
結果シートのコアマトリックスポリマー成分がそのガラ
ス凝固温度以下で冷却される。次に急冷されたシート
は、マトリックスポリマーのガラス転移温度以上かつ融
点以下の温度で一方向または互いに直交方向へ延伸する
ことにより一軸または二軸配向される。二軸配向の場
合、シートは、一方向へ延伸され、次に第二の方向へ延
伸されるか、もしくは両方向へ同時に延伸され得る。シ
ートが延伸された後、これは延伸の両方向への収縮に対
してシートをある程度拘束しながら、ポリマーの結晶化
またはアニーリングに十分な温度に加熱することにより
ヒートセットされる。
およびヒートセットは、例えばフラットシート法または
バブル法もしくはチューブラ法によるような、配向シー
トの製造に関して当該技術分野において公知のいずれか
の方法により達成することができる。フラットシート法
は、配合物をスリットダイを通して押出し、この押出さ
れたウェブをチルド注型ドラム上で迅速に急冷し、その
結果シートのコアマトリックスポリマー成分がそのガラ
ス凝固温度以下で冷却される。次に急冷されたシート
は、マトリックスポリマーのガラス転移温度以上かつ融
点以下の温度で一方向または互いに直交方向へ延伸する
ことにより一軸または二軸配向される。二軸配向の場
合、シートは、一方向へ延伸され、次に第二の方向へ延
伸されるか、もしくは両方向へ同時に延伸され得る。シ
ートが延伸された後、これは延伸の両方向への収縮に対
してシートをある程度拘束しながら、ポリマーの結晶化
またはアニーリングに十分な温度に加熱することにより
ヒートセットされる。
【0030】密度が低下されたコアのキャリパーの適当
な範囲は、25μm〜350μmである。要素全体の好ましい
キャリパーの範囲は、100μm〜400μmの間であるので、
好ましいキャリパー範囲は50μm〜200μmである。コア
の密度低下の範囲は、30%〜70%である。密度低下の好
ましい範囲は、中実ポリマー密度の40%〜60%である。
これは、非常に高い密度低下(70%を超える)を伴う均一
な製品の製造は困難であるからである。密度低下は、中
実ポリマーと特定の試料との間の百分率差である。コス
トはできる限り低くなければならないので、一般に密度
低下が40%未満の像形成用途のための製品製造は経済的
ではない。
な範囲は、25μm〜350μmである。要素全体の好ましい
キャリパーの範囲は、100μm〜400μmの間であるので、
好ましいキャリパー範囲は50μm〜200μmである。コア
の密度低下の範囲は、30%〜70%である。密度低下の好
ましい範囲は、中実ポリマー密度の40%〜60%である。
これは、非常に高い密度低下(70%を超える)を伴う均一
な製品の製造は困難であるからである。密度低下は、中
実ポリマーと特定の試料との間の百分率差である。コス
トはできる限り低くなければならないので、一般に密度
低下が40%未満の像形成用途のための製品製造は経済的
ではない。
【0031】本発明のフランジシートは、曲げ弾性率、
キャリパー、表面粗さ、ならびに測色および乳白度のよ
うな光学特性の特定の要件を満足するように選択され
る。これらのフランジ部材は、フランジ層による押出コ
ーティングによるか、またはフランジシートのフォーム
コア材料への積層により、低下した密度のコア上に形成
することができる。低下した密度のコア上へのフランジ
部材の押出コーティングが、コストに関して好ましい。
積層技法は、広範な特性および材料をフランジ材料のた
めに使用可能とする。
キャリパー、表面粗さ、ならびに測色および乳白度のよ
うな光学特性の特定の要件を満足するように選択され
る。これらのフランジ部材は、フランジ層による押出コ
ーティングによるか、またはフランジシートのフォーム
コア材料への積層により、低下した密度のコア上に形成
することができる。低下した密度のコア上へのフランジ
部材の押出コーティングが、コストに関して好ましい。
積層技法は、広範な特性および材料をフランジ材料のた
めに使用可能とする。
【0032】好ましい本発明の押出コーティングの態様
において、フランジ部材は、予備成形された低下された
密度コアシートの上に、表面模様付き(textured)のチル
ドロールと接触する押出コーティング操作によるか、ま
たは当業者に公知の同様の技法によりコーティングされ
る。この好ましい材料は、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステルまたはポリスチレン等の高弾性
率ポリマー;それらの配合物、または他のポリマー(そ
れらの押出コーティング性を改善する低密度ポリエチレ
ン、分枝鎖ポリプロピレン)コポリマー、ならびにコー
ティング性および特性を改善する望ましい添加剤などを
含む。酸化防止剤、スリップ剤または滑剤、および光安
定剤などの、様々な添加剤を使用することが必要な場合
もある。これらの添加剤は、中でも充填剤および/また
は着色剤の分散性に加え、加工処理時の熱および色安定
性ならびに完成製品の量産性および長寿命を改善するた
めに使用される。例えば、この塗膜は、4,4'-ブチリデ
ン-ビス(6-tert-ブチル-メタ-クレゾール)、ジ-ラウリ
ル-3,3'-チオプロピオン酸エステル、N-ブチレート-p-
アミノフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾー
ル、2,2-ジ-tert-ブチル-4-メチル-フェノール、N,N-ジ
サリチリデン-1,2-ジアミノプロパン、テトラ(2,4-tert
-ブチルフェニル)-4,4'-ジフェニルジホスホン酸エステ
ル、オクタデシル3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロ
キシルフェニルプロピオン酸エステル)、それらの組合
せなどのような酸化防止剤;高級脂肪族酸の金属塩、例
えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、パ
ルミチン酸カルシウム、オクチル酸ジルコニウム、ラウ
リン酸ナトリウム、ならびに安息香酸の塩、例えば安息
香酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネ
シウム、および安息香酸亜鉛などの、熱安定化剤;好ま
しい例は、ポリ{[6-[(1,1,3,3-テトラメチルブチルアミ
ノ}-1,3,5-トリアジン-4-ピペリジニル)-イミノ]-1,6-
ヘキセニジル[{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)
イミノ]}(Chimassorb944LD/FL)であるヒンダードアミン
光安定剤(HALS)のような、光安定剤を含むことができ
る。
において、フランジ部材は、予備成形された低下された
密度コアシートの上に、表面模様付き(textured)のチル
ドロールと接触する押出コーティング操作によるか、ま
たは当業者に公知の同様の技法によりコーティングされ
る。この好ましい材料は、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステルまたはポリスチレン等の高弾性
率ポリマー;それらの配合物、または他のポリマー(そ
れらの押出コーティング性を改善する低密度ポリエチレ
ン、分枝鎖ポリプロピレン)コポリマー、ならびにコー
ティング性および特性を改善する望ましい添加剤などを
含む。酸化防止剤、スリップ剤または滑剤、および光安
定剤などの、様々な添加剤を使用することが必要な場合
もある。これらの添加剤は、中でも充填剤および/また
は着色剤の分散性に加え、加工処理時の熱および色安定
性ならびに完成製品の量産性および長寿命を改善するた
めに使用される。例えば、この塗膜は、4,4'-ブチリデ
ン-ビス(6-tert-ブチル-メタ-クレゾール)、ジ-ラウリ
ル-3,3'-チオプロピオン酸エステル、N-ブチレート-p-
アミノフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾー
ル、2,2-ジ-tert-ブチル-4-メチル-フェノール、N,N-ジ
サリチリデン-1,2-ジアミノプロパン、テトラ(2,4-tert
-ブチルフェニル)-4,4'-ジフェニルジホスホン酸エステ
ル、オクタデシル3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロ
キシルフェニルプロピオン酸エステル)、それらの組合
せなどのような酸化防止剤;高級脂肪族酸の金属塩、例
えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、パ
ルミチン酸カルシウム、オクチル酸ジルコニウム、ラウ
リン酸ナトリウム、ならびに安息香酸の塩、例えば安息
香酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネ
シウム、および安息香酸亜鉛などの、熱安定化剤;好ま
しい例は、ポリ{[6-[(1,1,3,3-テトラメチルブチルアミ
ノ}-1,3,5-トリアジン-4-ピペリジニル)-イミノ]-1,6-
ヘキセニジル[{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)
イミノ]}(Chimassorb944LD/FL)であるヒンダードアミン
光安定剤(HALS)のような、光安定剤を含むことができ
る。
【0033】好ましい積層態様では、この要素は、予備
成形されたポリマーフランジシートおよび予備成形され
た低下された密度のコアを、それらの間に接着剤を塗布
することにより一緒にし、その後それらを2本のローラ
ー間のようなニップにおいて加圧することにより行われ
る。接着剤は、フランジシートまたは低下された密度の
コアのいずれかに、それらがニップに送られる前に塗布
してもよい。好ましい形において、接着剤は、フランジ
シートおよび低下された密度のコアと同時にニップ内に
適用される。この接着剤は、この要素に有害な作用を及
ぼさないいずれか適当な材料であることができる。好ま
しい材料は、フォームコアおよびフランジシートの間に
おいてニップに配置された時点で溶融されるポリエチレ
ンである。添加剤も、接着剤層へ加えることができる。
システムの光学性能を改善するために当該技術分野にお
いて使用される公知の材料を使用することができる。Ti
O2の使用が好ましい。また積層プロセスの間、得られる
積層受容支持体のカールを最小にするために、フランジ
シートの張力制御を維持することが望ましい。
成形されたポリマーフランジシートおよび予備成形され
た低下された密度のコアを、それらの間に接着剤を塗布
することにより一緒にし、その後それらを2本のローラ
ー間のようなニップにおいて加圧することにより行われ
る。接着剤は、フランジシートまたは低下された密度の
コアのいずれかに、それらがニップに送られる前に塗布
してもよい。好ましい形において、接着剤は、フランジ
シートおよび低下された密度のコアと同時にニップ内に
適用される。この接着剤は、この要素に有害な作用を及
ぼさないいずれか適当な材料であることができる。好ま
しい材料は、フォームコアおよびフランジシートの間に
おいてニップに配置された時点で溶融されるポリエチレ
ンである。添加剤も、接着剤層へ加えることができる。
システムの光学性能を改善するために当該技術分野にお
いて使用される公知の材料を使用することができる。Ti
O2の使用が好ましい。また積層プロセスの間、得られる
積層受容支持体のカールを最小にするために、フランジ
シートの張力制御を維持することが望ましい。
【0034】使用されるフランジシートは、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエステルまたはポリス
チレンなどの高弾性率ポリマー;それらの配合物または
それらのコポリマーを含み;これらは延伸されおよび配
向される。フランジシートは、ポリマーの弾性率を増大
し、そして乳白度および平滑度のような他の特性を増強
するために、適当な充填剤材料を充填することができ
る。一部の通常使用される無機充填剤材料は、タルク、
クレイ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリ
ウム、雲母、水酸化アルミニウム(三水和物)、珪灰石、
ガラス繊維および球体、シリカ、様々なケイ酸塩、およ
びカーボンブラックを含む。使用される有機充填剤は、
木粉、ジュート繊維、サイザル繊維、ポリエステル繊維
などである。好ましい充填剤は、タルク、雲母、および
炭酸カルシウムであり、その理由は、これらが優れた弾
性率増強特性を提供し、かつ比較的安価であるからであ
る。本発明に有用であるポリマーフランジシートは、キ
ャリパー約10μm〜約150μm、好ましくは約35μm〜約70
μmである。
エチレン、ポリプロピレン、ポリエステルまたはポリス
チレンなどの高弾性率ポリマー;それらの配合物または
それらのコポリマーを含み;これらは延伸されおよび配
向される。フランジシートは、ポリマーの弾性率を増大
し、そして乳白度および平滑度のような他の特性を増強
するために、適当な充填剤材料を充填することができ
る。一部の通常使用される無機充填剤材料は、タルク、
クレイ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリ
ウム、雲母、水酸化アルミニウム(三水和物)、珪灰石、
ガラス繊維および球体、シリカ、様々なケイ酸塩、およ
びカーボンブラックを含む。使用される有機充填剤は、
木粉、ジュート繊維、サイザル繊維、ポリエステル繊維
などである。好ましい充填剤は、タルク、雲母、および
炭酸カルシウムであり、その理由は、これらが優れた弾
性率増強特性を提供し、かつ比較的安価であるからであ
る。本発明に有用であるポリマーフランジシートは、キ
ャリパー約10μm〜約150μm、好ましくは約35μm〜約70
μmである。
【0035】この複合シートは、好ましくは少なくとも
3層、つまり低下された密度のコアおよび各側のフラン
ジ層を有することが説明されているが、これは更に配向
シートの特性を変更するために利用される追加層を備え
ることもできる。配向シートは、支持体と像形成要素の
間の改善された接着を提供する表面層を伴い形成するこ
とができる。いくつかの特定の望ましい特性を実現する
ことが望ましいならば、10層もの配向押出を行うことが
できる。
3層、つまり低下された密度のコアおよび各側のフラン
ジ層を有することが説明されているが、これは更に配向
シートの特性を変更するために利用される追加層を備え
ることもできる。配向シートは、支持体と像形成要素の
間の改善された接着を提供する表面層を伴い形成するこ
とができる。いくつかの特定の望ましい特性を実現する
ことが望ましいならば、10層もの配向押出を行うことが
できる。
【0036】これらの複合シートは、印刷性能を含むシ
ートの特性を改善するために使用することができる同時
押出および配向プロセス後にまたは注型および完全配向
の間に、コーティングまたは処理し、防湿層を提供し、
これらをヒートシール可能とし、または支持体もしくは
感光層への接着を改善することができる。この例は、印
刷性能のためのアクリル系塗膜、ヒートシール特性のた
めのポリ塩化ビニリデン塗膜がある。更なる例は、印刷
性能または接着性を改善するための、火炎処理、プラズ
マ処理またはコロナ放電処理を含む。
ートの特性を改善するために使用することができる同時
押出および配向プロセス後にまたは注型および完全配向
の間に、コーティングまたは処理し、防湿層を提供し、
これらをヒートシール可能とし、または支持体もしくは
感光層への接着を改善することができる。この例は、印
刷性能のためのアクリル系塗膜、ヒートシール特性のた
めのポリ塩化ビニリデン塗膜がある。更なる例は、印刷
性能または接着性を改善するための、火炎処理、プラズ
マ処理またはコロナ放電処理を含む。
【0037】像形成要素は、剛性およびキャリパーが好
ましい範囲に限定される。一定の最低剛性を下回る剛性
では、要素に、写真仕上げ装置、特に高速写真処理装置
を通しての搬送時のプリント段積み適性およびプリント
移送性に関する問題が生じる。ほとんどの写真仕上げ装
置を通しての効果的搬送に必要な好ましい最低の横方向
剛性60mNが存在すると考えられる。一定の最大値を超え
る剛性では、要素に、写真仕上げ装置を通しての搬送時
に、切断、穿孔、縦割れ、細断の問題が生じる。ほとん
どの写真仕上げ装置を通しての効果的搬送時に最大の好
ましいマシン方向の剛性300mNが存在すると考えられ
る。写真仕上げ装置を通しての同じ搬送理由のために、
像形成要素のキャリパーは好ましくは75μm〜350μmに
限定されることも重要である。像形成要素は、典型的に
は消費実績により限定され、光学特性を増強し、そして
必要なコストを削減するために、本処理装置は、剛性範
囲を好ましくは約50mN〜250mNに、およびキャリパー範
囲を好ましくは約100μm〜400μmに限定する。
ましい範囲に限定される。一定の最低剛性を下回る剛性
では、要素に、写真仕上げ装置、特に高速写真処理装置
を通しての搬送時のプリント段積み適性およびプリント
移送性に関する問題が生じる。ほとんどの写真仕上げ装
置を通しての効果的搬送に必要な好ましい最低の横方向
剛性60mNが存在すると考えられる。一定の最大値を超え
る剛性では、要素に、写真仕上げ装置を通しての搬送時
に、切断、穿孔、縦割れ、細断の問題が生じる。ほとん
どの写真仕上げ装置を通しての効果的搬送時に最大の好
ましいマシン方向の剛性300mNが存在すると考えられ
る。写真仕上げ装置を通しての同じ搬送理由のために、
像形成要素のキャリパーは好ましくは75μm〜350μmに
限定されることも重要である。像形成要素は、典型的に
は消費実績により限定され、光学特性を増強し、そして
必要なコストを削減するために、本処理装置は、剛性範
囲を好ましくは約50mN〜250mNに、およびキャリパー範
囲を好ましくは約100μm〜400μmに限定する。
【0038】像形成要素は、剛性およびキャリパーに加
え、望ましい表面平滑度ならびに乳白度および測色のよ
うな光学特性を必要とする。表面平滑度の特性は、フラ
ンジシート製造の操作時に適合させることができる。あ
るいは、表面模様付きチルドロールとの接触時、フラン
ジシート上へのポリエチレンなどのポリマーの追加層
(複数可)の押出コーティングによるかまたは当業者には
公知である同様の技法により適合させることができる。
乳白度および測色のような光学特性は、二酸化チタンお
よび炭酸カルシウムのような充填剤材料ならびに着色
剤、色素および/または蛍光増白剤または当業者に公知
の他の添加剤の適切な使用により適合させることができ
る。ポリエチレンのように、これらの充填剤は、フラン
ジまたは上塗り層中に存在することができる。一般に、
カラープリント像形成材料に関する基材材料は、白色で
あり、好ましくはわずかな青色が画像中の白色を好まし
い白色とするので、淡青色であることが可能である。例
えば二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、二酸化ジルコ
ニウム、鉛白、硫酸鉛、塩化鉛、アルミン酸鉛、フタル
酸鉛、三酸化アンチモン、ホワイトビスマス、酸化錫、
ホワイトマンガン、ホワイトタングステンおよびそれら
の組合せのようないずれか適当な白色顔料を、ポリオレ
フィン層に混入することができる。この顔料は、通常フ
ランジまたは樹脂コート層中に分散された形で使用され
る。好ましい顔料は二酸化チタンである。加えて、「リ
サーチディスクロージャー」第308号、1989年12月、刊
行物308119、第V段、998頁に説明されたものを含む適当
な蛍光増白剤を、ポリオレフィン層中で使用することが
できる。
え、望ましい表面平滑度ならびに乳白度および測色のよ
うな光学特性を必要とする。表面平滑度の特性は、フラ
ンジシート製造の操作時に適合させることができる。あ
るいは、表面模様付きチルドロールとの接触時、フラン
ジシート上へのポリエチレンなどのポリマーの追加層
(複数可)の押出コーティングによるかまたは当業者には
公知である同様の技法により適合させることができる。
乳白度および測色のような光学特性は、二酸化チタンお
よび炭酸カルシウムのような充填剤材料ならびに着色
剤、色素および/または蛍光増白剤または当業者に公知
の他の添加剤の適切な使用により適合させることができ
る。ポリエチレンのように、これらの充填剤は、フラン
ジまたは上塗り層中に存在することができる。一般に、
カラープリント像形成材料に関する基材材料は、白色で
あり、好ましくはわずかな青色が画像中の白色を好まし
い白色とするので、淡青色であることが可能である。例
えば二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、二酸化ジルコ
ニウム、鉛白、硫酸鉛、塩化鉛、アルミン酸鉛、フタル
酸鉛、三酸化アンチモン、ホワイトビスマス、酸化錫、
ホワイトマンガン、ホワイトタングステンおよびそれら
の組合せのようないずれか適当な白色顔料を、ポリオレ
フィン層に混入することができる。この顔料は、通常フ
ランジまたは樹脂コート層中に分散された形で使用され
る。好ましい顔料は二酸化チタンである。加えて、「リ
サーチディスクロージャー」第308号、1989年12月、刊
行物308119、第V段、998頁に説明されたものを含む適当
な蛍光増白剤を、ポリオレフィン層中で使用することが
できる。
【0039】本願明細書において使用される用語「像形
成要素」は、画像の像形成要素上ほえの転写を決定する
複数の技法に適用可能であるような受像層と共に、先に
説明された像形成支持体を含む。このような技法は、感
熱色素転写、電子写真印刷、またはインクジェット印
刷、更には写真ハロゲン化銀像用支持体を含む。本願明
細書において使用される用語「写真要素」は、画像形成
において感光性ハロゲン化銀を利用する材料である。
成要素」は、画像の像形成要素上ほえの転写を決定する
複数の技法に適用可能であるような受像層と共に、先に
説明された像形成支持体を含む。このような技法は、感
熱色素転写、電子写真印刷、またはインクジェット印
刷、更には写真ハロゲン化銀像用支持体を含む。本願明
細書において使用される用語「写真要素」は、画像形成
において感光性ハロゲン化銀を利用する材料である。
【0040】本発明を利用する受容要素の感熱色素受像
層は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン-コ-アクリ
ロニトリル)、ポリ(カプロラクトン)、またはそれらの
混合物を含むことができる。色素受像層は、意図された
目的に関して有効な量で存在することができる。一般
に、良好な結果は、約1〜約10g/m2の濃度で得られる。H
arrisonらの米国特許第4,775,657号に開示されるよう
に、色素受容層の上に上塗り層を更にコーティングする
ことができる。
層は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン-コ-アクリ
ロニトリル)、ポリ(カプロラクトン)、またはそれらの
混合物を含むことができる。色素受像層は、意図された
目的に関して有効な量で存在することができる。一般
に、良好な結果は、約1〜約10g/m2の濃度で得られる。H
arrisonらの米国特許第4,775,657号に開示されるよう
に、色素受容層の上に上塗り層を更にコーティングする
ことができる。
【0041】本発明の色素受容要素と共に利用される色
素供与要素は、通常その上に色素含有層を有する支持体
を含む。熱の作用により色素受容層へと転写することが
可能であることを条件として、いずれの色素も、本発明
で用いられる色素供与体中に使用することができる。特
に良い結果が、昇華性色素により得られる。本発明にお
ける使用に適応可能な色素供与体は、例えば米国特許第
4,916,112号;第4,927,803号;および、第5,023,228号
に開示されている。前述のように、色素供与要素を利用
し、色素転写画像が形成される。このようなプロセス
は、色素供与要素の像様の加熱、および色素転写画像を
形成するための前述のような色素画像の色素受容要素へ
の転写を含む。感熱色素転写法印刷の好ましい態様で
は、シアン、マゼンタ、イエロー色素の順の繰り返し領
域で被覆されたポリ(エチレンテレフタレート)支持体を
含む色素供与要素が使用され、そして三色色素転写画像
を得るために、この色素転写工程が各色について順に実
施される。このプロセスがひとつの色についてのみ行わ
れる場合は、単色性色素転写画像が得られる。
素供与要素は、通常その上に色素含有層を有する支持体
を含む。熱の作用により色素受容層へと転写することが
可能であることを条件として、いずれの色素も、本発明
で用いられる色素供与体中に使用することができる。特
に良い結果が、昇華性色素により得られる。本発明にお
ける使用に適応可能な色素供与体は、例えば米国特許第
4,916,112号;第4,927,803号;および、第5,023,228号
に開示されている。前述のように、色素供与要素を利用
し、色素転写画像が形成される。このようなプロセス
は、色素供与要素の像様の加熱、および色素転写画像を
形成するための前述のような色素画像の色素受容要素へ
の転写を含む。感熱色素転写法印刷の好ましい態様で
は、シアン、マゼンタ、イエロー色素の順の繰り返し領
域で被覆されたポリ(エチレンテレフタレート)支持体を
含む色素供与要素が使用され、そして三色色素転写画像
を得るために、この色素転写工程が各色について順に実
施される。このプロセスがひとつの色についてのみ行わ
れる場合は、単色性色素転写画像が得られる。
【0042】本発明で利用する色素供与要素から受容要
素への色素転写に使用することができるサーマルプリン
トヘッドは市販されている。例えば、Fujitsu Thermal
Head(FTP-040 MCSOO1)、TDK Thermal Head F415 HH7-10
89、またはRohm Thermal Head KE 2008-F3を使用するこ
とができる。あるいは、例えば英国特許第2,083,726A号
に開示されたレーザーのような、感熱色素転写に関する
その他の公知のエネルギー源を使用することができる。
素への色素転写に使用することができるサーマルプリン
トヘッドは市販されている。例えば、Fujitsu Thermal
Head(FTP-040 MCSOO1)、TDK Thermal Head F415 HH7-10
89、またはRohm Thermal Head KE 2008-F3を使用するこ
とができる。あるいは、例えば英国特許第2,083,726A号
に開示されたレーザーのような、感熱色素転写に関する
その他の公知のエネルギー源を使用することができる。
【0043】本発明で利用する感熱色素転写集成体は、
(a)色素供与要素、および(b)前述のような色素受容要素
を含み、この色素受容要素は、供与要素の色素層が受容
要素の色素受像層と接触するように、色素供与要素と重
ね合わせの関係にある。
(a)色素供与要素、および(b)前述のような色素受容要素
を含み、この色素受容要素は、供与要素の色素層が受容
要素の色素受像層と接触するように、色素供与要素と重
ね合わせの関係にある。
【0044】三色画像を得る場合、サーマルプリントヘ
ッドにより熱が加えられている間に3回前記集成体が形
成される。第一の色素が転写された後に、これらの要素
ははぎ取られる。次に第二の色素供与要素(または異な
る色素領域を伴う供与要素の別の領域)が、色素受容要
素と位置見当合わせされ、このプロセスが繰り返され
る。第三の色は同じ方法で得られる。
ッドにより熱が加えられている間に3回前記集成体が形
成される。第一の色素が転写された後に、これらの要素
ははぎ取られる。次に第二の色素供与要素(または異な
る色素領域を伴う供与要素の別の領域)が、色素受容要
素と位置見当合わせされ、このプロセスが繰り返され
る。第三の色は同じ方法で得られる。
【0045】電子記録プロセスおよび電子写真プロセス
ならびにそれらの個々の工程は、従来技術において十分
に説明されている。これらのプロセスは、静電像の形
成、この画像の帯電し着色した粒子(トナー)による現
像、必要に応じて、得られた現像画像の第二基体への転
写、およびこの画像の基体への定着の基本的工程を組込
んでいる。これらのプロセスおよび基本的工程には、多
くの変型が存在し;乾燥トナーの代わりの液体トナーの
使用は、単純なこれらの変型のひとつである。
ならびにそれらの個々の工程は、従来技術において十分
に説明されている。これらのプロセスは、静電像の形
成、この画像の帯電し着色した粒子(トナー)による現
像、必要に応じて、得られた現像画像の第二基体への転
写、およびこの画像の基体への定着の基本的工程を組込
んでいる。これらのプロセスおよび基本的工程には、多
くの変型が存在し;乾燥トナーの代わりの液体トナーの
使用は、単純なこれらの変型のひとつである。
【0046】最初の基本的工程である静電像の形成は、
様々な方法により実現することができる。コピー機の電
子写真プロセスは、均一に帯電された光導電体のアナロ
グまたはデジタル露光による像様の光放電を使用する。
この光導電体は、使い切りシステムであるか、またはこ
れは、セレンベースのものまたは有機光受容器のように
充電可能および再画像形成可能であることもできる。
様々な方法により実現することができる。コピー機の電
子写真プロセスは、均一に帯電された光導電体のアナロ
グまたはデジタル露光による像様の光放電を使用する。
この光導電体は、使い切りシステムであるか、またはこ
れは、セレンベースのものまたは有機光受容器のように
充電可能および再画像形成可能であることもできる。
【0047】ひとつの形において、コピー機の電子写真
プロセスは、均一に帯電された光導電体のアナログまた
はデジタル露光による、像様の光放電を使用する。この
光導電体は、使い切りシステムであるか、またはこれ
は、セレンベースのものまたは有機光受容器のように充
電可能および再画像形成可能であることもできる。
プロセスは、均一に帯電された光導電体のアナログまた
はデジタル露光による、像様の光放電を使用する。この
光導電体は、使い切りシステムであるか、またはこれ
は、セレンベースのものまたは有機光受容器のように充
電可能および再画像形成可能であることもできる。
【0048】別の電子記録プロセスでは、イオノグラフ
ィで静電像が形成される。この潜像は、紙またはフィル
ムのいずれかの、誘電性(電荷保持)媒体上に形成され
る。電圧が、媒体の幅を横切るように一定間隔で配置さ
れたスタイラスのアレイから選択された金属製スタイラ
スまたは記録用ペン先(nib)へ加えられ、選択されたス
タイラスと媒体の間の空気の絶縁破壊を生じる。イオン
が形成され、これは媒体上に潜像を形成する。
ィで静電像が形成される。この潜像は、紙またはフィル
ムのいずれかの、誘電性(電荷保持)媒体上に形成され
る。電圧が、媒体の幅を横切るように一定間隔で配置さ
れたスタイラスのアレイから選択された金属製スタイラ
スまたは記録用ペン先(nib)へ加えられ、選択されたス
タイラスと媒体の間の空気の絶縁破壊を生じる。イオン
が形成され、これは媒体上に潜像を形成する。
【0049】しかし形成された静電像は、対極に帯電し
たトナー粒子により現像される。液体トナーによる現像
に関しては、この液体現像剤は、静電像に直接接触させ
られる。十分なトナー粒子が現像に利用可能であること
を確実にするために、通常、液体流れが使用される。静
電像により形成された場(field)は、帯電した粒子を生
じ、非導電性液体中に懸濁され、電気泳動により移動す
る。従って静電潜像の電荷は、対極に帯電した粒子によ
り中和される。液体トナーによる電気泳動現像の理論お
よび物理は、多くの書籍および刊行物において十分に説
明されている。
たトナー粒子により現像される。液体トナーによる現像
に関しては、この液体現像剤は、静電像に直接接触させ
られる。十分なトナー粒子が現像に利用可能であること
を確実にするために、通常、液体流れが使用される。静
電像により形成された場(field)は、帯電した粒子を生
じ、非導電性液体中に懸濁され、電気泳動により移動す
る。従って静電潜像の電荷は、対極に帯電した粒子によ
り中和される。液体トナーによる電気泳動現像の理論お
よび物理は、多くの書籍および刊行物において十分に説
明されている。
【0050】再画像形成可能な光受容器または電気記録
マスターが使用される場合、トナー画像が、紙(または
他の基体)へ転写される。紙は静電気的に帯電され、ト
ナー粒子が紙に対して転写を起こすように極性が選択さ
れる。最後に、トナー画像が紙に定着される。自己定着
型トナーの場合、残留液体が、風乾または加熱により紙
から除去される。溶剤の蒸発時に、これらのトナーは、
紙に結合したフィルムを形成する。加熱融合可能なトナ
ーの場合、熱可塑性ポリマーが、粒子の一部として利用
される。加熱は、残留液体を除去し、かつトナーを紙に
定着する。
マスターが使用される場合、トナー画像が、紙(または
他の基体)へ転写される。紙は静電気的に帯電され、ト
ナー粒子が紙に対して転写を起こすように極性が選択さ
れる。最後に、トナー画像が紙に定着される。自己定着
型トナーの場合、残留液体が、風乾または加熱により紙
から除去される。溶剤の蒸発時に、これらのトナーは、
紙に結合したフィルムを形成する。加熱融合可能なトナ
ーの場合、熱可塑性ポリマーが、粒子の一部として利用
される。加熱は、残留液体を除去し、かつトナーを紙に
定着する。
【0051】インクジェット像形成媒体として使用され
る場合、記録要素または媒体は、インク受容層または画
像形成層をその少なくともひとつの表面上に有する基体
または支持体材料を典型的に含んでいる。必要ならば、
インク受容層の支持体への接着を改良するために、支持
体の表面は、支持体に溶剤吸収層が塗布される前にコロ
ナ放電処理されるか、あるいは、ハロゲン化フェノール
または部分的に加水分解された塩化ビニル-酢酸ビニル
コポリマーから形成された層のような下塗りが、支持体
表面に塗布される。このインク受容層は、乾燥厚さ範囲
が3〜75μm、好ましくは8〜50μmで、水または水-アル
コール溶液から支持体層上にコーティングされることが
好ましい。
る場合、記録要素または媒体は、インク受容層または画
像形成層をその少なくともひとつの表面上に有する基体
または支持体材料を典型的に含んでいる。必要ならば、
インク受容層の支持体への接着を改良するために、支持
体の表面は、支持体に溶剤吸収層が塗布される前にコロ
ナ放電処理されるか、あるいは、ハロゲン化フェノール
または部分的に加水分解された塩化ビニル-酢酸ビニル
コポリマーから形成された層のような下塗りが、支持体
表面に塗布される。このインク受容層は、乾燥厚さ範囲
が3〜75μm、好ましくは8〜50μmで、水または水-アル
コール溶液から支持体層上にコーティングされることが
好ましい。
【0052】いずれか公知のインクジェット受容層を、
本発明と組合わせて使用することができる。例えば、イ
ンク受容層は主に、無機の酸化物粒子、例えばシリカ、
改質シリカ、クレイ、アルミナ、熱可塑性または熱硬化
性ポリマーで構成されたビーズのような可融性ビーズ、
不融性有機ビーズ、または親水性ポリマー、例えば天然
の親水性コロイド、およびゼラチン、アルブミン、グア
ールガム、キサンタンガム、アラビアゴム、キサンタン
ガムのようなガム、デンプンおよびそれらの誘導体な
ど;天然ポリマーの誘導体、例えば機能性タンパク質、
機能性ガムおよびデンプン、ならびにセルロースエステ
ルおよびそれらの誘導体;ならびに、合成ポリマー、例
えばポリビニルオキサゾリン、ポリビニルメチルオキサ
ゾリン、ポリオキシド、ポリエーテル、ポリ(エチレン
イミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポ
リアクリルアミドおよびポリビニルピロリドンを含むn-
ビニルアミド、ならびにポリ(ビニルアルコール)、その
誘導体およびコポリマー;ならびに、これらの材料の組
合せからなることができる。親水性ポリマー、無機酸化
物粒子、および有機ビーズが、基体上の1つまたは複数
の層中に、および層内の様々な組合せ中に存在すること
ができる。
本発明と組合わせて使用することができる。例えば、イ
ンク受容層は主に、無機の酸化物粒子、例えばシリカ、
改質シリカ、クレイ、アルミナ、熱可塑性または熱硬化
性ポリマーで構成されたビーズのような可融性ビーズ、
不融性有機ビーズ、または親水性ポリマー、例えば天然
の親水性コロイド、およびゼラチン、アルブミン、グア
ールガム、キサンタンガム、アラビアゴム、キサンタン
ガムのようなガム、デンプンおよびそれらの誘導体な
ど;天然ポリマーの誘導体、例えば機能性タンパク質、
機能性ガムおよびデンプン、ならびにセルロースエステ
ルおよびそれらの誘導体;ならびに、合成ポリマー、例
えばポリビニルオキサゾリン、ポリビニルメチルオキサ
ゾリン、ポリオキシド、ポリエーテル、ポリ(エチレン
イミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポ
リアクリルアミドおよびポリビニルピロリドンを含むn-
ビニルアミド、ならびにポリ(ビニルアルコール)、その
誘導体およびコポリマー;ならびに、これらの材料の組
合せからなることができる。親水性ポリマー、無機酸化
物粒子、および有機ビーズが、基体上の1つまたは複数
の層中に、および層内の様々な組合せ中に存在すること
ができる。
【0053】セラミックまたは硬質ポリマー系の粒子の
添加、コーティング時の発泡もしくは吹込み、または非
溶剤導入することによる層中の相分離の誘導により、多
孔質構造を、親水性ポリマーで構成されたインク受容層
へ導入することができる。概して基材層は、親水性では
あるが多孔質でないことが好ましい。これは特に多孔性
が光沢の喪失を引き起すことがある写真品質のプリント
に関して当てはまる。特に、インク受容層は、親水性ポ
リマー、または当該技術分野において周知であるような
添加剤を伴うかまたは伴わないポリマーの組合せからな
ることができる。
添加、コーティング時の発泡もしくは吹込み、または非
溶剤導入することによる層中の相分離の誘導により、多
孔質構造を、親水性ポリマーで構成されたインク受容層
へ導入することができる。概して基材層は、親水性では
あるが多孔質でないことが好ましい。これは特に多孔性
が光沢の喪失を引き起すことがある写真品質のプリント
に関して当てはまる。特に、インク受容層は、親水性ポ
リマー、または当該技術分野において周知であるような
添加剤を伴うかまたは伴わないポリマーの組合せからな
ることができる。
【0054】必要ならば、このインク受容層は、インク
浸透性の抗粘着性保護層、例えばセルロース誘導体もし
くはカチオン改質されたセルロース誘導体またはそれら
の混合物を含む層などを上塗りすることができる。特に
好ましい上塗りは、ポリβ-1,4-アンヒドロ-グルコース
-g-オキシエチレン-g-(2'-ヒドロキシプロピル)-N,N-ジ
メチル-N-ドデシル塩化アンモニウムである。この上塗
り層は、非孔質であるが、インク浸透性であり、水を主
成分とするインクによりこの要素上に印刷された画像の
光学濃度を改善するために利用される。上塗り層は同じ
く、磨耗、汚れ、および水破損からインク受容層を保護
することもできる。一般にこの上塗り層は、乾燥厚さ約
0.1〜約5μm、好ましくは約0.25〜約3μmで存在するこ
とができる。
浸透性の抗粘着性保護層、例えばセルロース誘導体もし
くはカチオン改質されたセルロース誘導体またはそれら
の混合物を含む層などを上塗りすることができる。特に
好ましい上塗りは、ポリβ-1,4-アンヒドロ-グルコース
-g-オキシエチレン-g-(2'-ヒドロキシプロピル)-N,N-ジ
メチル-N-ドデシル塩化アンモニウムである。この上塗
り層は、非孔質であるが、インク浸透性であり、水を主
成分とするインクによりこの要素上に印刷された画像の
光学濃度を改善するために利用される。上塗り層は同じ
く、磨耗、汚れ、および水破損からインク受容層を保護
することもできる。一般にこの上塗り層は、乾燥厚さ約
0.1〜約5μm、好ましくは約0.25〜約3μmで存在するこ
とができる。
【0055】実施上、様々な添加剤を、インク受容層お
よび上塗りにおいて使用することができる。これらの添
加剤は、コーティング性を改善し乾燥したコーティング
の表面張力を調節するための界面活性剤(複数可)、pHを
制御するための酸または塩基、帯電防止剤、懸濁化剤、
酸化防止剤、コーティングを架橋結合するための硬化
剤、酸化防止剤、UV安定化剤、光安定化剤のような表面
活性化物質を含むことができる。加えて、媒染剤を、耐
水堅牢性を改善するために、少量添加してもよい(基材
層の2%〜10質量%)。有用な媒染剤は、米国特許第5,47
4,843号に開示されている。
よび上塗りにおいて使用することができる。これらの添
加剤は、コーティング性を改善し乾燥したコーティング
の表面張力を調節するための界面活性剤(複数可)、pHを
制御するための酸または塩基、帯電防止剤、懸濁化剤、
酸化防止剤、コーティングを架橋結合するための硬化
剤、酸化防止剤、UV安定化剤、光安定化剤のような表面
活性化物質を含むことができる。加えて、媒染剤を、耐
水堅牢性を改善するために、少量添加してもよい(基材
層の2%〜10質量%)。有用な媒染剤は、米国特許第5,47
4,843号に開示されている。
【0056】インク受容層および上塗り層を含めた前述
の像形成層は、当該技術分野において通常使用される透
明または不透明の支持体材料上に、従来型のコーティン
グ手段によりコーティングすることができる。コーティ
ング方法は、ブレードコーティング、巻き線ロッド(wou
nd wire rod)コーティング、スロットコーティング、ス
ライドホッパーコーティング、グラビア、カーテンコー
ティングなどを含むことができるが、これらに限定され
るものではない。これらの方法の一部は、両側の層の同
時コーティングが可能であり、これは製造の経済的観点
から好ましい。
の像形成層は、当該技術分野において通常使用される透
明または不透明の支持体材料上に、従来型のコーティン
グ手段によりコーティングすることができる。コーティ
ング方法は、ブレードコーティング、巻き線ロッド(wou
nd wire rod)コーティング、スロットコーティング、ス
ライドホッパーコーティング、グラビア、カーテンコー
ティングなどを含むことができるが、これらに限定され
るものではない。これらの方法の一部は、両側の層の同
時コーティングが可能であり、これは製造の経済的観点
から好ましい。
【0057】DRL(色素受容層)は、厚さ0.1〜10μmの範
囲、好ましくは0.5〜5μmで、つなぎ層(tie layer)(TL)
上にコーティングされる。色素受容層として有用である
ことがわかっている多くの配合物が存在する。主要な要
件は、DRLは、望ましい色域および濃度を得るために像
形成されるインクと適合性があることである。インク滴
はDRLを通過するので、この色素は、DRL中に保持される
かまたは媒染されると同時に、このインク溶剤はDRLを
自在に通過し、TLにより迅速に吸収される。加えてDRL
配合物は、水からコーティングされ、適切なTLへの接着
性を示し、表面光沢を容易に制御することができること
が好ましい。
囲、好ましくは0.5〜5μmで、つなぎ層(tie layer)(TL)
上にコーティングされる。色素受容層として有用である
ことがわかっている多くの配合物が存在する。主要な要
件は、DRLは、望ましい色域および濃度を得るために像
形成されるインクと適合性があることである。インク滴
はDRLを通過するので、この色素は、DRL中に保持される
かまたは媒染されると同時に、このインク溶剤はDRLを
自在に通過し、TLにより迅速に吸収される。加えてDRL
配合物は、水からコーティングされ、適切なTLへの接着
性を示し、表面光沢を容易に制御することができること
が好ましい。
【0058】例えば、Misudaらは米国特許第4,879,166
号;第5,264,275号;第5,104,730号;第4,879,166号、
および日本国特許第1,095,091号;第2,276,671号;第2,
276,670号;第4,267,180号;第5,024,335号;および、
第5,016,517号において、偽ベーマイトおよびある種の
水溶性樹脂の混合物を含有する、水を主成分としたDRL
配合物を開示している。Lightは、米国特許第4,903,040
号;第4,930,041号;第5,084,338号;第5,126,194号;
第5,126,195号;および、第5,147,717号において、ポリ
ビニルピロリドンおよびある種の水分散性および/また
は水溶性ポリエステルの混合物を、他のポリマーおよび
添加剤と共に含有する、水を主成分としたDRL配合物を
開示している。Buttersらは、米国特許第4,857,386号お
よび第5,102,717号において、ポリビニルピロリドンお
よびアクリルまたはメタクリル系ポリマーの混合物を含
むインク吸収性樹脂層を開示している。Satoらは、米国
特許第5,194,317号において、およびHigumaらは米国特
許第5,059,983号において、ポリ(ビニルアルコール)を
主成分とした水性のコーティング可能なDRL配合物を開
示している。Iqbalは、米国特許第5,208,092号におい
て、連続して架橋されるビニルコポリマーを含む水を主
成分としたIRL配合物を開示している。これらの例に加
え、前述のDRLの主要な要件および副次的要件に合致す
るその他の公知または企図されたDRL配合物があり、こ
えらは全て本発明の精神および範囲内である。
号;第5,264,275号;第5,104,730号;第4,879,166号、
および日本国特許第1,095,091号;第2,276,671号;第2,
276,670号;第4,267,180号;第5,024,335号;および、
第5,016,517号において、偽ベーマイトおよびある種の
水溶性樹脂の混合物を含有する、水を主成分としたDRL
配合物を開示している。Lightは、米国特許第4,903,040
号;第4,930,041号;第5,084,338号;第5,126,194号;
第5,126,195号;および、第5,147,717号において、ポリ
ビニルピロリドンおよびある種の水分散性および/また
は水溶性ポリエステルの混合物を、他のポリマーおよび
添加剤と共に含有する、水を主成分としたDRL配合物を
開示している。Buttersらは、米国特許第4,857,386号お
よび第5,102,717号において、ポリビニルピロリドンお
よびアクリルまたはメタクリル系ポリマーの混合物を含
むインク吸収性樹脂層を開示している。Satoらは、米国
特許第5,194,317号において、およびHigumaらは米国特
許第5,059,983号において、ポリ(ビニルアルコール)を
主成分とした水性のコーティング可能なDRL配合物を開
示している。Iqbalは、米国特許第5,208,092号におい
て、連続して架橋されるビニルコポリマーを含む水を主
成分としたIRL配合物を開示している。これらの例に加
え、前述のDRLの主要な要件および副次的要件に合致す
るその他の公知または企図されたDRL配合物があり、こ
えらは全て本発明の精神および範囲内である。
【0059】好ましいDRLは、厚さ0.1〜10μmであり、
アルモクサン(alumoxane)5部およびポリ(ビニルピロリ
ドン)5部の水性分散液としてコーティングされる。DRL
は、光沢、摩擦および/または指紋抵抗性を制御するた
めの種々のレベルおよび寸法の艶消し剤、乾燥したコー
ティングの表面均一性を増強しかつ表面張力を調節する
ための界面活性剤、媒染剤、酸化防止剤、UV吸収化合
物、光安定化剤などを含むこともできる。
アルモクサン(alumoxane)5部およびポリ(ビニルピロリ
ドン)5部の水性分散液としてコーティングされる。DRL
は、光沢、摩擦および/または指紋抵抗性を制御するた
めの種々のレベルおよび寸法の艶消し剤、乾燥したコー
ティングの表面均一性を増強しかつ表面張力を調節する
ための界面活性剤、媒染剤、酸化防止剤、UV吸収化合
物、光安定化剤などを含むこともできる。
【0060】前述のインク受容要素を成功裏に使用する
ことができるが、像形成された要素の耐久性を増強する
目的で、DRLをオーバーコートすることが望ましい。こ
のようなオーバーコートは、要素が像形成される前また
は後のいずれかで、DRLに塗布することができる。例え
ば、DRLは、インクが自在に通過するインク浸透層でオ
ーバーコートすることができる。この種の層は、米国特
許4,686,118号;第5,027,131号;および、第5,102,717
号に開示されている。あるいは、オーバーコートは、要
素が像形成された後に追加してもよい。この目的のため
に、公知の積層フィルムおよび装置のいずれかを使用す
ることができる。前述の像形成プロセスにおいて使用さ
れるインクは周知であり、このインク配合物は、コンテ
ィニュアス、圧電、または熱等の特定のプロセスと密接
に結びついていることが多い。従って、特定のインクプ
ロセスに応じて、これらのインクは、溶剤、着色剤、保
存剤、界面活性剤、湿潤剤などの広範に異なる量および
組合せを含むことができる。本発明の画像記録要素との
併用において好ましいインクは、水を主成分とし、例え
ば、Hewlett-Packard Desk Writer 560Cプリンターにお
ける使用のために現在販売されているものなどである。
しかし、所定のインク記録プロセスまたは所定の商業的
企業に特異的であるインクを使用するために処方するこ
とができる、前述のような画像記録要素の別の態様は、
本発明の範囲内であることが意図されている。
ことができるが、像形成された要素の耐久性を増強する
目的で、DRLをオーバーコートすることが望ましい。こ
のようなオーバーコートは、要素が像形成される前また
は後のいずれかで、DRLに塗布することができる。例え
ば、DRLは、インクが自在に通過するインク浸透層でオ
ーバーコートすることができる。この種の層は、米国特
許4,686,118号;第5,027,131号;および、第5,102,717
号に開示されている。あるいは、オーバーコートは、要
素が像形成された後に追加してもよい。この目的のため
に、公知の積層フィルムおよび装置のいずれかを使用す
ることができる。前述の像形成プロセスにおいて使用さ
れるインクは周知であり、このインク配合物は、コンテ
ィニュアス、圧電、または熱等の特定のプロセスと密接
に結びついていることが多い。従って、特定のインクプ
ロセスに応じて、これらのインクは、溶剤、着色剤、保
存剤、界面活性剤、湿潤剤などの広範に異なる量および
組合せを含むことができる。本発明の画像記録要素との
併用において好ましいインクは、水を主成分とし、例え
ば、Hewlett-Packard Desk Writer 560Cプリンターにお
ける使用のために現在販売されているものなどである。
しかし、所定のインク記録プロセスまたは所定の商業的
企業に特異的であるインクを使用するために処方するこ
とができる、前述のような画像記録要素の別の態様は、
本発明の範囲内であることが意図されている。
【0061】ある好ましい態様では、写真要素を作製す
るために、複合支持体シートが、1種または複数種の写
真要素によりコーティングされている。この写真要素
は、単色要素または多色要素であることができる。多色
要素は、スペクトルの三つの主領域の各々に対し感受性
のある画像色素形成単位を含む。各単位は、スペクトル
の所定の領域に対して感受性のある単独の乳剤層または
複数の乳剤層を含むことができる。画像形成単位の層を
含むこの要素の層は、当該技術分野において知られてい
るように様々な順番で配置することができる。別の様式
において、スペクトルの三つの主領域各々に対して感受
性のある乳剤を、単独のセグメント化された層として配
置することができる。
るために、複合支持体シートが、1種または複数種の写
真要素によりコーティングされている。この写真要素
は、単色要素または多色要素であることができる。多色
要素は、スペクトルの三つの主領域の各々に対し感受性
のある画像色素形成単位を含む。各単位は、スペクトル
の所定の領域に対して感受性のある単独の乳剤層または
複数の乳剤層を含むことができる。画像形成単位の層を
含むこの要素の層は、当該技術分野において知られてい
るように様々な順番で配置することができる。別の様式
において、スペクトルの三つの主領域各々に対して感受
性のある乳剤を、単独のセグメント化された層として配
置することができる。
【0062】本発明に有用な写真乳剤は一般に、当該技
術分野における常法により、コロイド状マトリックス中
のハロゲン化銀結晶の沈殿により調製される。このコロ
イドは、典型的には親水性フィルム形成物質、例えばゼ
ラチン、アルギン酸、またはそれらの誘導体である。
術分野における常法により、コロイド状マトリックス中
のハロゲン化銀結晶の沈殿により調製される。このコロ
イドは、典型的には親水性フィルム形成物質、例えばゼ
ラチン、アルギン酸、またはそれらの誘導体である。
【0063】沈殿工程において形成された結晶は洗浄さ
れ、その後、分光増感色素および化学増感剤の添加によ
り、またその間に乳剤温度が、典型的には40℃から70℃
へ上昇され、ある期間維持される加熱工程を提供するこ
とにより、化学的および分光学的に増感される。本発明
において使用される乳剤を調製するために利用される沈
殿ならびに分光および化学増感の方法は、当該技術分野
において公知の方法であることができる。
れ、その後、分光増感色素および化学増感剤の添加によ
り、またその間に乳剤温度が、典型的には40℃から70℃
へ上昇され、ある期間維持される加熱工程を提供するこ
とにより、化学的および分光学的に増感される。本発明
において使用される乳剤を調製するために利用される沈
殿ならびに分光および化学増感の方法は、当該技術分野
において公知の方法であることができる。
【0064】乳剤の化学増感は、典型的には、下記のよ
うな増感剤を使用する:イオウ含有化合物、例えばアリ
ルイソチオシアナネート、チオ硫酸ナトリウム、および
アリルチオ尿素;還元物質、例えば、ポリアミンおよび
第一スズ塩;貴金属化合物、例えば、金、白金;ならび
に、高分子物質、例えば、ポリアルキレンオキシド。記
載したように、加熱処理が、化学増感を完了させるため
に使用される。分光増感は、可視または赤外スペクトル
内の関心のある波長範囲についてデザインされた色素の
組合せにより実施される。このような色素を、加熱処理
の前および後の両方に添加することも知られている。
うな増感剤を使用する:イオウ含有化合物、例えばアリ
ルイソチオシアナネート、チオ硫酸ナトリウム、および
アリルチオ尿素;還元物質、例えば、ポリアミンおよび
第一スズ塩;貴金属化合物、例えば、金、白金;ならび
に、高分子物質、例えば、ポリアルキレンオキシド。記
載したように、加熱処理が、化学増感を完了させるため
に使用される。分光増感は、可視または赤外スペクトル
内の関心のある波長範囲についてデザインされた色素の
組合せにより実施される。このような色素を、加熱処理
の前および後の両方に添加することも知られている。
【0065】分光増感後、乳剤は支持体上にコーティン
グされる。様々はコーティング技法は、浸漬コーティン
グ、エアナイフコーティング、カーテンコーティングお
よび押出コーティングを含む。
グされる。様々はコーティング技法は、浸漬コーティン
グ、エアナイフコーティング、カーテンコーティングお
よび押出コーティングを含む。
【0066】本発明において利用されるハロゲン化銀乳
剤は、いずれのハロゲン化物分散体も含むことができ
る。従ってこれらは、塩化銀、臭化銀、臭塩化銀、塩臭
化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭化銀、臭ヨウ塩化銀、塩ヨウ
臭化銀、ヨウ臭塩化銀、およびヨウ塩臭化銀乳剤で構成
することができる。しかし好ましくは、この乳剤は主に
塩化銀乳剤である。主に塩化銀であるということは、乳
剤粒子が塩化銀約50モル%超であることを意味する。好
ましくは、これらは塩化銀約90モル%超であり;および
最適には塩化銀約95モル%超である。
剤は、いずれのハロゲン化物分散体も含むことができ
る。従ってこれらは、塩化銀、臭化銀、臭塩化銀、塩臭
化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭化銀、臭ヨウ塩化銀、塩ヨウ
臭化銀、ヨウ臭塩化銀、およびヨウ塩臭化銀乳剤で構成
することができる。しかし好ましくは、この乳剤は主に
塩化銀乳剤である。主に塩化銀であるということは、乳
剤粒子が塩化銀約50モル%超であることを意味する。好
ましくは、これらは塩化銀約90モル%超であり;および
最適には塩化銀約95モル%超である。
【0067】このハロゲン化銀乳剤は、あらゆる寸法お
よび形態の粒子を含むことができる。従ってこれらの粒
子は、立方体、八面体、立方八面体の形態、またはいず
れか他の天然形態の立方格子型のハロゲン化銀粒子であ
ることができる。更にこれらの粒子は、球形粒子または
平板粒子のような不規則型であることができる。平板ま
たは立方形の形態を有する粒子が好ましい。
よび形態の粒子を含むことができる。従ってこれらの粒
子は、立方体、八面体、立方八面体の形態、またはいず
れか他の天然形態の立方格子型のハロゲン化銀粒子であ
ることができる。更にこれらの粒子は、球形粒子または
平板粒子のような不規則型であることができる。平板ま
たは立方形の形態を有する粒子が好ましい。
【0068】本発明の写真要素は、「The Theory of th
e Photographic Process」第4版、T. H. James、Macmil
lan Publishing社、1977年151-152頁に記載されたよう
な乳剤を利用することができる。還元増感は、ハロゲン
化銀乳剤の写真感度を改善することが知られている。還
元増感されたハロゲン化銀乳剤は一般に、良好な写真ス
ピードを示すが、これらは望ましくないカブリおよび貧
弱な保存安定性により損なわれることも多い。
e Photographic Process」第4版、T. H. James、Macmil
lan Publishing社、1977年151-152頁に記載されたよう
な乳剤を利用することができる。還元増感は、ハロゲン
化銀乳剤の写真感度を改善することが知られている。還
元増感されたハロゲン化銀乳剤は一般に、良好な写真ス
ピードを示すが、これらは望ましくないカブリおよび貧
弱な保存安定性により損なわれることも多い。
【0069】還元増感は、銀イオンを還元し、金属銀原
子を生成する化学物質である還元増感剤の添加による
か、または高pH(過剰な水酸化物イオン)および/または
低いpAg(過剰な銀イオン)のような還元環境を提供する
ことにより、意図的に行うことができる。ハロゲン化銀
乳剤の沈殿の間に、例えば硝酸銀またはアルカリ溶液が
急激に添加されるかまたは弱く混合され乳剤粒子を形成
する場合には、意図的でない還元増感が生じる。更に、
チオエーテル、セレノエーテル、チオ尿素またはアンモ
ニアのような熟成剤(粒子成長促進剤)の存在下でのハロ
ゲン化銀乳剤の沈殿は、還元増感を促進する傾向があ
る。
子を生成する化学物質である還元増感剤の添加による
か、または高pH(過剰な水酸化物イオン)および/または
低いpAg(過剰な銀イオン)のような還元環境を提供する
ことにより、意図的に行うことができる。ハロゲン化銀
乳剤の沈殿の間に、例えば硝酸銀またはアルカリ溶液が
急激に添加されるかまたは弱く混合され乳剤粒子を形成
する場合には、意図的でない還元増感が生じる。更に、
チオエーテル、セレノエーテル、チオ尿素またはアンモ
ニアのような熟成剤(粒子成長促進剤)の存在下でのハロ
ゲン化銀乳剤の沈殿は、還元増感を促進する傾向があ
る。
【0070】乳剤を還元増感するために沈殿または分光
/化学増感時に使用することができる還元増感剤および
環境の例は、米国特許第2,487,850号;第2,512,925号;
および、英国特許第789,823号に開示されているよう
な、アスコルビン酸誘導体;スズ化合物;ポリアミン化
合物;および、チオ尿素の二酸化物をベースにした化合
物である。還元増感剤または条件の具体例である、ホウ
酸ジメチルアミン、塩化第一スズ、ヒドラジン、高pH(p
H8〜11)および低pAg(pAg1〜7)での熟成が、S. Collier
の「Photographic Science and Engineering」、23:113
(1979)に記されている。意図的に還元増感されたハロゲ
ン化銀乳剤の調製法の例は、欧州特許第0348 934 A1号
(Yamashita)、欧州特許第0 369 491号(Yamashita)、欧
州特許第0 371 388号(Ohashi)、欧州特許第0 396 424 A
1号(Takada)、欧州特許第0 404 142A1号(Yamada)、およ
び欧州特許第0 435 355 A1号(Makino)に開示されてい
る。
/化学増感時に使用することができる還元増感剤および
環境の例は、米国特許第2,487,850号;第2,512,925号;
および、英国特許第789,823号に開示されているよう
な、アスコルビン酸誘導体;スズ化合物;ポリアミン化
合物;および、チオ尿素の二酸化物をベースにした化合
物である。還元増感剤または条件の具体例である、ホウ
酸ジメチルアミン、塩化第一スズ、ヒドラジン、高pH(p
H8〜11)および低pAg(pAg1〜7)での熟成が、S. Collier
の「Photographic Science and Engineering」、23:113
(1979)に記されている。意図的に還元増感されたハロゲ
ン化銀乳剤の調製法の例は、欧州特許第0348 934 A1号
(Yamashita)、欧州特許第0 369 491号(Yamashita)、欧
州特許第0 371 388号(Ohashi)、欧州特許第0 396 424 A
1号(Takada)、欧州特許第0 404 142A1号(Yamada)、およ
び欧州特許第0 435 355 A1号(Makino)に開示されてい
る。
【0071】本発明の写真要素は、「リサーチディスク
ロージャー」Kenneth Mason Publications社(Dudley An
nex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire PO10 7D
Q,英国)、1994年9月第36544項セクションIに記されたよ
うなイリジウム、ロジウム、オスミウムおよび鉄のよう
なVII族金属によりドープされた乳剤を使用することが
できる。加えて、ハロゲン化銀乳剤の増感におけるイリ
ジウムの使用の概要は、Carrollの「Iridium Sensitiza
tion: A Literature Review」、Photographic Science
and Engineering社、第24巻6号1980年に記されている。
イリジウム塩および写真用分光増感色素の存在下での乳
剤の化学増感によるハロゲン化銀乳剤の製造方法は、米
国特許第4,693,965号に開示されている。場合によって
は、このようなドーパントが混入されるような場合、乳
剤は、「The British Journalof Photography Annual」
1982年201-203頁に記されたようなカラー容器E-6プロセ
スで処理される場合に増加した新たなカブリおよびより
低いコントラストセンシトメトリー曲線を示す。
ロージャー」Kenneth Mason Publications社(Dudley An
nex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire PO10 7D
Q,英国)、1994年9月第36544項セクションIに記されたよ
うなイリジウム、ロジウム、オスミウムおよび鉄のよう
なVII族金属によりドープされた乳剤を使用することが
できる。加えて、ハロゲン化銀乳剤の増感におけるイリ
ジウムの使用の概要は、Carrollの「Iridium Sensitiza
tion: A Literature Review」、Photographic Science
and Engineering社、第24巻6号1980年に記されている。
イリジウム塩および写真用分光増感色素の存在下での乳
剤の化学増感によるハロゲン化銀乳剤の製造方法は、米
国特許第4,693,965号に開示されている。場合によって
は、このようなドーパントが混入されるような場合、乳
剤は、「The British Journalof Photography Annual」
1982年201-203頁に記されたようなカラー容器E-6プロセ
スで処理される場合に増加した新たなカブリおよびより
低いコントラストセンシトメトリー曲線を示す。
【0072】本発明の典型的多色写真要素は、少なくと
も1種のシアン色素形成カプラーと組合せられている少
なくとも1個の赤光感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシア
ン色素画像形成単位;少なくとも1種のマゼンタ色素形
成カプラーと組合せられている少なくとも1個の緑光感
性ハロゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ像形成単位;なら
びに、少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーと組
合せられている少なくとも1個の青光感性ハロゲン化銀
乳剤層を含むイエロー色素画像形成単位を持つ、本発明
の積層支持体を備える。この要素は、追加の層、例えば
充填剤層、中間層、上塗り層、下塗り層等を有すること
もできる。本発明の支持体は、黒白写真プリント要素に
も利用することができる。
も1種のシアン色素形成カプラーと組合せられている少
なくとも1個の赤光感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシア
ン色素画像形成単位;少なくとも1種のマゼンタ色素形
成カプラーと組合せられている少なくとも1個の緑光感
性ハロゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ像形成単位;なら
びに、少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーと組
合せられている少なくとも1個の青光感性ハロゲン化銀
乳剤層を含むイエロー色素画像形成単位を持つ、本発明
の積層支持体を備える。この要素は、追加の層、例えば
充填剤層、中間層、上塗り層、下塗り層等を有すること
もできる。本発明の支持体は、黒白写真プリント要素に
も利用することができる。
【0073】この写真要素は、透明磁気記録層、例えば
透明支持体の下側に磁気粒子含有層も含むことができ、
これは米国特許第4,279,945号および第4,302,523号に開
示されている。典型的には、この要素は、総厚(支持体
を除く)約5〜約30μmである。
透明支持体の下側に磁気粒子含有層も含むことができ、
これは米国特許第4,279,945号および第4,302,523号に開
示されている。典型的には、この要素は、総厚(支持体
を除く)約5〜約30μmである。
【0074】本発明は、「リサーチディスクロージャ
ー」1997年9月第40145項に明らかにされた材料を利用す
ることもできる。本発明は特に、セクションXVIおよびX
VIIの材料カラー紙の例での使用に適している。セクシ
ョンIIのカプラーも特に適している。セクションIIのマ
ゼンタIカプラー、特に以下に記されたM-7、M-10、M-18
およびM-18は、特に望ましい。
ー」1997年9月第40145項に明らかにされた材料を利用す
ることもできる。本発明は特に、セクションXVIおよびX
VIIの材料カラー紙の例での使用に適している。セクシ
ョンIIのカプラーも特に適している。セクションIIのマ
ゼンタIカプラー、特に以下に記されたM-7、M-10、M-18
およびM-18は、特に望ましい。
【0075】下記表において、参考文献は、(1)リサー
チディスクロージャー、1978年12月第17643項、(2)リサ
ーチディスクロージャー、1989年12月第308119項、およ
び(3)リサーチディスクロージャー、1994年9月第36544
項を参照し、これらは全てKenneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire PO10 7DQ、英国)から出版されている。この表およ
び表に引用された参考文献は、本発明の要素における使
用に適した具体的成分を説明するものとして読まれるべ
きである。同じくこの表および表に引用された参考文献
は、要素の調製、露光、処理および拡大の適当な方法お
よびそこに含まれた画像を説明している。
チディスクロージャー、1978年12月第17643項、(2)リサ
ーチディスクロージャー、1989年12月第308119項、およ
び(3)リサーチディスクロージャー、1994年9月第36544
項を参照し、これらは全てKenneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire PO10 7DQ、英国)から出版されている。この表およ
び表に引用された参考文献は、本発明の要素における使
用に適した具体的成分を説明するものとして読まれるべ
きである。同じくこの表および表に引用された参考文献
は、要素の調製、露光、処理および拡大の適当な方法お
よびそこに含まれた画像を説明している。
【0076】 文献番号 セクション 主題 1 I,II 粒子組成、形態及び調製、硬膜
2 I,II,IX,X, 剤、塗布助剤、添加物等を含む
XI,XII,XIV,XV 乳剤調製 3 I,II,III,IX A&B
1 III,IV 化学増感及び分光増感/減感
2 III,IV 3 IV,V
1 V UV色素、蛍光増白剤、
2 V 蛍光色素 3 VI
1 VI カブリ防止剤及び安定化剤
2 VI 3 VII
1 VIII 吸収及び散乱材料、帯電防止層
2 VIII,XIII,XVI 、艶消し剤 3 VIII,IX C&D
1 VII 画像カプラー及び画像改良カプ
2 VII ラー、色素安定化剤及び色相改 3 X 良剤
1 XVII 支持体
2 XVII 3 XV 3 XI 特定層配列 3 XII,XIII ネガ型乳剤、直接陽画乳剤
2 XVIII 露光 3 XVI
1 XIX,XX 化学処理、現像主薬
2 XIX,XX,XXII 3 XVIII,XIX,XX 3 XIV 走査及びディジタル処理方法
【0077】本写真要素は、電磁波スペクトルの紫外、
可視、および赤外領域に加え、電子線、β線、γ線、x
線、α粒子、中性子線、ならびにレーザーにより作成さ
れるような、非干渉性(ランダム相)型または干渉性(同
相)型のいずれかの微粒子線および波様輻射エネルギー
の他の形を包含する様々な形態のエネルギーに曝すこと
ができる。写真要素がx線に曝されることが意図される
場合、これらは従来の放射線写真要素において認められ
た特徴を含むことができる。
可視、および赤外領域に加え、電子線、β線、γ線、x
線、α粒子、中性子線、ならびにレーザーにより作成さ
れるような、非干渉性(ランダム相)型または干渉性(同
相)型のいずれかの微粒子線および波様輻射エネルギー
の他の形を包含する様々な形態のエネルギーに曝すこと
ができる。写真要素がx線に曝されることが意図される
場合、これらは従来の放射線写真要素において認められ
た特徴を含むことができる。
【0078】これらの写真要素は、潜像を形成するため
に、好ましくは典型的には分光可視領域の化学線に曝さ
れ、次に可視像を形成するために、好ましくは加熱処理
以外で処理される。この処理は、公知のRA-4(商標)(Eas
tman Kodak社)法または高塩化物乳剤の現像に適した他
の処理システムで行われることが好ましい。
に、好ましくは典型的には分光可視領域の化学線に曝さ
れ、次に可視像を形成するために、好ましくは加熱処理
以外で処理される。この処理は、公知のRA-4(商標)(Eas
tman Kodak社)法または高塩化物乳剤の現像に適した他
の処理システムで行われることが好ましい。
【0079】本発明は、支持体および前述のようなハロ
ゲン化銀粒子を含有している少なくとも1つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真記録要素にも関する。
ゲン化銀粒子を含有している少なくとも1つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真記録要素にも関する。
【0080】
【実施例】下記例は、本発明の実施を具体的に示してい
る。これらは、本発明の可能な変型を全て網羅すること
は意図していない。部および百分率は、特に記さない限
り質量に関するものである。
る。これらは、本発明の可能な変型を全て網羅すること
は意図していない。部および百分率は、特に記さない限
り質量に関するものである。
【0081】例
例1は、従来技術の説明であり、本願明細書においては
比較のために示されている。これは、ほとんど漂白され
た硬木クラフト繊維の配合物を用い、標準の長網抄紙機
を用いて製造された、写真紙の未加工基材を含む。繊維
比は、主に漂白したポプラ(38%)およびメープル/ブナ
(37%)と、少量のカバ(18%)および軟木(7%)からな
る。乾燥質量を基に使用した酸性サイジング化学添加剤
は、ステアリン酸アルミニウムサイズ剤0.85%添加、ポ
リアミノアミドエピクロロヒドリン0.68%添加、および
ポリアクリルアミド樹脂0.24%添加であった。二酸化チ
タン充填剤を、0.60%添加で使用した。ヒドロキシエチ
ル化されたデンプンおよび炭酸水素ナトリウムを利用す
る表面サイジングも用いた。その後この未加工基材を、
実質的に83%LDPE、12.5%二酸化チタン、3%酸化亜鉛
および0.5%ステアリン酸カルシウムを含有する表側(fa
ce side)複合体、ならびに46/54比の裏側(wireside) HD
PE/LDPE配合物を用い、押出コーティングした。樹脂付
着量はおよそ27g/m2であった。
比較のために示されている。これは、ほとんど漂白され
た硬木クラフト繊維の配合物を用い、標準の長網抄紙機
を用いて製造された、写真紙の未加工基材を含む。繊維
比は、主に漂白したポプラ(38%)およびメープル/ブナ
(37%)と、少量のカバ(18%)および軟木(7%)からな
る。乾燥質量を基に使用した酸性サイジング化学添加剤
は、ステアリン酸アルミニウムサイズ剤0.85%添加、ポ
リアミノアミドエピクロロヒドリン0.68%添加、および
ポリアクリルアミド樹脂0.24%添加であった。二酸化チ
タン充填剤を、0.60%添加で使用した。ヒドロキシエチ
ル化されたデンプンおよび炭酸水素ナトリウムを利用す
る表面サイジングも用いた。その後この未加工基材を、
実質的に83%LDPE、12.5%二酸化チタン、3%酸化亜鉛
および0.5%ステアリン酸カルシウムを含有する表側(fa
ce side)複合体、ならびに46/54比の裏側(wireside) HD
PE/LDPE配合物を用い、押出コーティングした。樹脂付
着量はおよそ27g/m2であった。
【0082】例2も、比較のために提供された対照であ
る。これは、マシン方向に5倍一軸延伸されたキャスト
ポリプロピレンシートを含む。使用したポリプロピレン
は、メルトインデックス1.9を有する、Huntsmanポリプ
ロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。7インチ単層コート
ハンガーダイ供給式1.25インチ押出機を使用し、ポリプ
ロピレンを3本ロールスタック上にキャストし、ここで
ロール温度はおよそ66℃ (150°F)に維持した。この融
点は、 199℃(391°F)であり、処理量はおよそ6.8 kg/
時であった。キャストシート厚はおよそ762μmであっ
た。一軸延伸後、シート厚はおよそ152.4μmに低下し
た。
る。これは、マシン方向に5倍一軸延伸されたキャスト
ポリプロピレンシートを含む。使用したポリプロピレン
は、メルトインデックス1.9を有する、Huntsmanポリプ
ロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。7インチ単層コート
ハンガーダイ供給式1.25インチ押出機を使用し、ポリプ
ロピレンを3本ロールスタック上にキャストし、ここで
ロール温度はおよそ66℃ (150°F)に維持した。この融
点は、 199℃(391°F)であり、処理量はおよそ6.8 kg/
時であった。キャストシート厚はおよそ762μmであっ
た。一軸延伸後、シート厚はおよそ152.4μmに低下し
た。
【0083】例3は、比較のために示された対照であ
る。これは、マシン方向に5倍逐次一軸延伸された発泡
されたキャストポリプロピレンシートを含む。使用した
ポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有する、H
untsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。使用
した起泡剤は、Reedy International社から入手した20
%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30を、濃度0.6
4%で使用した。使用した処理条件は、前記例2と同じ
であった。
る。これは、マシン方向に5倍逐次一軸延伸された発泡
されたキャストポリプロピレンシートを含む。使用した
ポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有する、H
untsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。使用
した起泡剤は、Reedy International社から入手した20
%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30を、濃度0.6
4%で使用した。使用した処理条件は、前記例2と同じ
であった。
【0084】例4も、比較のために示された対照であ
る。これは、マシン方向に5倍一軸延伸された空隙形成
されたキャストポリプロピレンシートを含む。使用した
ポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有する、H
untsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。使用
した空隙形成剤は、Chevron-Phillips社から入手したポ
リスチレン銘柄EA3300を、濃度30質量%で使用した。使
用した処理条件は、前記例2と同じであった。
る。これは、マシン方向に5倍一軸延伸された空隙形成
されたキャストポリプロピレンシートを含む。使用した
ポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有する、H
untsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。使用
した空隙形成剤は、Chevron-Phillips社から入手したポ
リスチレン銘柄EA3300を、濃度30質量%で使用した。使
用した処理条件は、前記例2と同じであった。
【0085】発明例5は、発泡されかつ次に空隙形成さ
れた低下した密度のポリプロピレンシートを含む。使用
したポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有す
る、Huntsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。
使用した起泡剤は、Reedy International社から入手し
た20%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30であ
り、この発泡剤は、ポリプロピレンポリマーへ濃度0.64
%で添加した。発泡剤の化学現象は、ポリスチレンポリ
マーキャリア中でのクエン酸および炭酸水素ナトリウム
の反応であった。使用した空隙形成剤は、Chevron-Phil
lips社から入手したポリスチレン銘柄EA3300を、ポリプ
ロピレン濃度30質量%で使用した。使用した処理条件
は、前記例2と同じであった。
れた低下した密度のポリプロピレンシートを含む。使用
したポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有す
る、Huntsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。
使用した起泡剤は、Reedy International社から入手し
た20%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30であ
り、この発泡剤は、ポリプロピレンポリマーへ濃度0.64
%で添加した。発泡剤の化学現象は、ポリスチレンポリ
マーキャリア中でのクエン酸および炭酸水素ナトリウム
の反応であった。使用した空隙形成剤は、Chevron-Phil
lips社から入手したポリスチレン銘柄EA3300を、ポリプ
ロピレン濃度30質量%で使用した。使用した処理条件
は、前記例2と同じであった。
【0086】発明例6は、発泡されかつ次に空隙形成さ
れた低下した密度のポリプロピレンシートを含む。使用
したポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有す
る、Huntsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。
使用した起泡剤は、Reedy International社から入手し
た20%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30を、濃
度0.64質量%で使用した。発泡剤の化学現象は、ポリス
チレンポリマーキャリア中におけるクエン酸および炭酸
水素ナトリウムの反応であった。使用した空隙形成剤
は、Chevron-Phillips社から入手したポリスチレン銘柄
EA3300を、ポリプロピレン濃度30質量%で使用した。使
用した処理条件は、試料をマシン方向および横方向に各
々2.5倍、同時に二軸延伸した以外は、前記例2と同じ
であった。
れた低下した密度のポリプロピレンシートを含む。使用
したポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有す
る、Huntsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。
使用した起泡剤は、Reedy International社から入手し
た20%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30を、濃
度0.64質量%で使用した。発泡剤の化学現象は、ポリス
チレンポリマーキャリア中におけるクエン酸および炭酸
水素ナトリウムの反応であった。使用した空隙形成剤
は、Chevron-Phillips社から入手したポリスチレン銘柄
EA3300を、ポリプロピレン濃度30質量%で使用した。使
用した処理条件は、試料をマシン方向および横方向に各
々2.5倍、同時に二軸延伸した以外は、前記例2と同じ
であった。
【0087】発明例7も、発泡されかつ次に空隙形成さ
れた低下した密度のポリプロピレンシートを含む。使用
したポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有す
る、Huntsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。
使用した起泡剤は、Reedy International社から入手し
た40質量%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30
を、濃度0.4質量%で使用した。Luzenac社から入手でき
るタルク銘柄MISTRON ZSCを、濃度2質量%で添加剤とし
て使用した。ポリプロピレン溶融体を、12インチビード
レス単層コートハンガーダイを通し、2.5インチ押出機
を用い、水浴中に配置したキャスティングホイール上
に、押出した。押出機の処理量は、27.2kg/時であり、
押出機出口の溶融温度は198℃ (387.5°F)であり、キャ
スティングホイールの温度は 99℃(210°F)であった。
その後キャストシートを、マシン方向配向装置(MDO)を
用い、マシン方向へ6倍延伸した。延伸したシートは、
厚さ222.25μmおよび坪量125.14g/m2であった。
れた低下した密度のポリプロピレンシートを含む。使用
したポリプロピレンは、メルトインデックス1.9を有す
る、Huntsmanポリプロピレン銘柄P4G2Z-073Aであった。
使用した起泡剤は、Reedy International社から入手し
た40質量%活性成分である化学発泡剤SAFOAM FPN-30
を、濃度0.4質量%で使用した。Luzenac社から入手でき
るタルク銘柄MISTRON ZSCを、濃度2質量%で添加剤とし
て使用した。ポリプロピレン溶融体を、12インチビード
レス単層コートハンガーダイを通し、2.5インチ押出機
を用い、水浴中に配置したキャスティングホイール上
に、押出した。押出機の処理量は、27.2kg/時であり、
押出機出口の溶融温度は198℃ (387.5°F)であり、キャ
スティングホイールの温度は 99℃(210°F)であった。
その後キャストシートを、マシン方向配向装置(MDO)を
用い、マシン方向へ6倍延伸した。延伸したシートは、
厚さ222.25μmおよび坪量125.14g/m2であった。
【0088】表1は、例2から7の各々についての低下
された密度シートの坪量および密度の低下率を表してい
る。例5〜7の各々において、密度低下は、発泡および
その後の配向により制御された方法で増大したことを示
している。密度低下は、延伸後の密度を、キャスト、発
泡および空隙形成前のバージンポリマー配合物の密度と
比較し、変化の百分率として計算した。
された密度シートの坪量および密度の低下率を表してい
る。例5〜7の各々において、密度低下は、発泡および
その後の配向により制御された方法で増大したことを示
している。密度低下は、延伸後の密度を、キャスト、発
泡および空隙形成前のバージンポリマー配合物の密度と
比較し、変化の百分率として計算した。
【0089】
【表1】
【0090】本発明の他の好ましい態様を次に記載す
る。 (態様1)発泡により形成されたセルを有するポリマー
マトリックス、そしてさらに、前記ポリマーの延伸時に
非相溶性材料の回りに形成された空隙を含んでなるシー
ト。 (態様2)前記シートが、剛性50mN〜300mNを有する態
様1記載のシート。 (態様3)前記シートが、キャリパー100μm〜300μmを
有する態様1記載のシート。 (態様4)前記シートが、表面粗さ0.1μm〜1.1μmを有
する態様1記載のシート。 (態様5)前記シートが、光透過率20%未満を有する態
様1記載のシート。 (態様6)前記シートが更に、各表面上に非配向ポリマ
ー層を有する態様1記載のシート。
る。 (態様1)発泡により形成されたセルを有するポリマー
マトリックス、そしてさらに、前記ポリマーの延伸時に
非相溶性材料の回りに形成された空隙を含んでなるシー
ト。 (態様2)前記シートが、剛性50mN〜300mNを有する態
様1記載のシート。 (態様3)前記シートが、キャリパー100μm〜300μmを
有する態様1記載のシート。 (態様4)前記シートが、表面粗さ0.1μm〜1.1μmを有
する態様1記載のシート。 (態様5)前記シートが、光透過率20%未満を有する態
様1記載のシート。 (態様6)前記シートが更に、各表面上に非配向ポリマ
ー層を有する態様1記載のシート。
【0091】(態様7)前記シートが、更に二軸配向さ
れたポリマーシートを含む表面層を有する態様1記載の
シート。 (態様8)前記シートが更に像形成層を含む態様1記載
のシート。 (態様9)非相溶性材料を含む空隙および非相溶性材料
を含まないセルを有するマトリックスポリマーを含んで
なるシート。 (態様10)前記シートが、剛性50mN〜300mNを有する
態様9記載のシート。 (態様11)前記シートが、キャリパー100μm〜300μm
を有する態様9記載のシート。 (態様12)前記シートが、表面粗さ0.1μm〜1.1μmを
有する態様9記載のシート。
れたポリマーシートを含む表面層を有する態様1記載の
シート。 (態様8)前記シートが更に像形成層を含む態様1記載
のシート。 (態様9)非相溶性材料を含む空隙および非相溶性材料
を含まないセルを有するマトリックスポリマーを含んで
なるシート。 (態様10)前記シートが、剛性50mN〜300mNを有する
態様9記載のシート。 (態様11)前記シートが、キャリパー100μm〜300μm
を有する態様9記載のシート。 (態様12)前記シートが、表面粗さ0.1μm〜1.1μmを
有する態様9記載のシート。
【0092】(態様13)前記シートが、光透過率20%
未満を有する態様9記載のシート。 (態様14)前記シートが更に、各表面上に非配向ポリ
マー層を有する態様9記載のシート。 (態様15)前記シートが、更に二軸配向されたポリマ
ーシートを含む表面層を有する態様9記載のシート。 (態様16)前記シートが更に像形成層を含む態様9記
載のシート。 (態様17)前記シートが、密度0.4g/cm3〜0.9g/cm3を
有する態様9記載のシート。 (態様18)前記シートが、マトリックス容積30〜70%
を有する態様9記載のシート。 (態様19)非相溶性材料および起泡剤を含有するポリ
マー材料を押出す工程、前記押出された材料を冷却する
工程、前記押出された材料を少なくとも一方向に延伸す
る工程を含んでなるシート製造方法。 (態様20)前記冷却が、少なくとも1本のロールに押
出すことによる態様19記載のシート製造方法。 (態様21)前記冷却が、前記ポリマー材料を平行移動
する表面間に押出すことによる態様19記載のシート製造
方法。 (態様22)前記冷却が、移動しているベルト間に押出
すことによる態様21記載のシート製造方法。 (態様23)前記冷却が、冷液体と前記押出シートとを
接触させることによる態様19記載のシート製造方法。 (態様24)前記延伸が、一軸延伸比3:1〜7:1である態
様19記載のシート製造方法。 (態様25)前記延伸が、各方向においてが2:1より大
きい二軸延伸比である態様19記載のシート製造方法。 (態様26)前記シートが、延伸後にマトリックス容積
30〜70%を有する態様19記載のシート製造方法。
未満を有する態様9記載のシート。 (態様14)前記シートが更に、各表面上に非配向ポリ
マー層を有する態様9記載のシート。 (態様15)前記シートが、更に二軸配向されたポリマ
ーシートを含む表面層を有する態様9記載のシート。 (態様16)前記シートが更に像形成層を含む態様9記
載のシート。 (態様17)前記シートが、密度0.4g/cm3〜0.9g/cm3を
有する態様9記載のシート。 (態様18)前記シートが、マトリックス容積30〜70%
を有する態様9記載のシート。 (態様19)非相溶性材料および起泡剤を含有するポリ
マー材料を押出す工程、前記押出された材料を冷却する
工程、前記押出された材料を少なくとも一方向に延伸す
る工程を含んでなるシート製造方法。 (態様20)前記冷却が、少なくとも1本のロールに押
出すことによる態様19記載のシート製造方法。 (態様21)前記冷却が、前記ポリマー材料を平行移動
する表面間に押出すことによる態様19記載のシート製造
方法。 (態様22)前記冷却が、移動しているベルト間に押出
すことによる態様21記載のシート製造方法。 (態様23)前記冷却が、冷液体と前記押出シートとを
接触させることによる態様19記載のシート製造方法。 (態様24)前記延伸が、一軸延伸比3:1〜7:1である態
様19記載のシート製造方法。 (態様25)前記延伸が、各方向においてが2:1より大
きい二軸延伸比である態様19記載のシート製造方法。 (態様26)前記シートが、延伸後にマトリックス容積
30〜70%を有する態様19記載のシート製造方法。
【0093】(態様27)前記シートが、延伸前にマト
リックス容容積70〜90%を有する態様19記載のシート製
造方法。 (態様28)更に前記シートの各側にポリマーを塗布す
る工程を含む態様19記載のシート製造方法。 (態様29)更に前記シートの少なくとも片側に画像層
を塗布する工程を含む態様28記載のシート製造方法。 (態様30)前記延伸されたシートに表示を加える工程
を含む態様19記載のシート製造方法。 (態様31)前記ポリマーが、ポリオレフィン、ポリス
チレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニルまたは他の典型
的熱可塑性ポリマー;それらのコポリマーもしくはそれ
らの配合物;または、ポリウレタン、およびポリイソシ
アヌレートのような他の高分子系からなる群より選択さ
れる少なくとも1種のポリマーを含む態様19記載のシー
ト製造方法。 (態様32)表面コーティングポリマーが、剛化剤を含
む態様28記載のシート製造方法。 (態様33)表面コーティングポリマーが、タルク、ク
レイ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、雲母、水酸化アルミニウム(三水和物)、珪灰石、ガ
ラス繊維および球、シリカ、様々なケイ酸塩、カーボン
ブラック、木粉、ジュート繊維、サイザル繊維、ならび
にポリエステル繊維からなる群より選択される剛化剤を
含む、態様28記載のシート製造方法。 (態様34)表面コーティングポリマーが更に、乳白
剤、増白剤、および着色剤からなる群より選択される少
なくとも1種の部材を含む態様28記載のシート製造方
法。
リックス容容積70〜90%を有する態様19記載のシート製
造方法。 (態様28)更に前記シートの各側にポリマーを塗布す
る工程を含む態様19記載のシート製造方法。 (態様29)更に前記シートの少なくとも片側に画像層
を塗布する工程を含む態様28記載のシート製造方法。 (態様30)前記延伸されたシートに表示を加える工程
を含む態様19記載のシート製造方法。 (態様31)前記ポリマーが、ポリオレフィン、ポリス
チレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニルまたは他の典型
的熱可塑性ポリマー;それらのコポリマーもしくはそれ
らの配合物;または、ポリウレタン、およびポリイソシ
アヌレートのような他の高分子系からなる群より選択さ
れる少なくとも1種のポリマーを含む態様19記載のシー
ト製造方法。 (態様32)表面コーティングポリマーが、剛化剤を含
む態様28記載のシート製造方法。 (態様33)表面コーティングポリマーが、タルク、ク
レイ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、雲母、水酸化アルミニウム(三水和物)、珪灰石、ガ
ラス繊維および球、シリカ、様々なケイ酸塩、カーボン
ブラック、木粉、ジュート繊維、サイザル繊維、ならび
にポリエステル繊維からなる群より選択される剛化剤を
含む、態様28記載のシート製造方法。 (態様34)表面コーティングポリマーが更に、乳白
剤、増白剤、および着色剤からなる群より選択される少
なくとも1種の部材を含む態様28記載のシート製造方
法。
【0094】(態様35)フォームシートを冷却装置へ
送達するために適合されたシート押出機、前記冷却され
たシートの延伸装置、およびポリマーを前記シートの両
側に塗布するためのポリマー塗布装置を含んでなるシー
ト材料を形成する装置。 (態様36)更に前記シートをポリマー塗布後に像形成
材料でコーティングするための装置を含んでなる態様35
記載の装置。 (態様37)前記押出機が一軸スクリュー押出機を含む
態様35記載の装置。 (態様38)前記冷却装置が、前記シートの各側上を移
動する表面を含む態様35記載の装置。 (態様39)前記移動表面が、ベルトを含む態様38記載
の装置。 (態様40)前記冷却装置が、少なくとも1本のロール
を含む態様35記載の装置。 (態様41)前記延伸装置が、連続して速度が増す1組
のロールを含む態様35記載の装置。 (態様42)前記延伸装置が、幅出機を含む態様35記載
の装置。 (態様43)前記ポリマー塗布装置が、少なくとも1つ
のポリマー層の前記シートへの塗布を可能にする押出コ
ーティング装置を含む態様35記載の装置。 (態様44)前記ポリマー塗布装置が、予備成形された
シートをフォームシートに塗布する手段を含む態様35記
載の装置。
送達するために適合されたシート押出機、前記冷却され
たシートの延伸装置、およびポリマーを前記シートの両
側に塗布するためのポリマー塗布装置を含んでなるシー
ト材料を形成する装置。 (態様36)更に前記シートをポリマー塗布後に像形成
材料でコーティングするための装置を含んでなる態様35
記載の装置。 (態様37)前記押出機が一軸スクリュー押出機を含む
態様35記載の装置。 (態様38)前記冷却装置が、前記シートの各側上を移
動する表面を含む態様35記載の装置。 (態様39)前記移動表面が、ベルトを含む態様38記載
の装置。 (態様40)前記冷却装置が、少なくとも1本のロール
を含む態様35記載の装置。 (態様41)前記延伸装置が、連続して速度が増す1組
のロールを含む態様35記載の装置。 (態様42)前記延伸装置が、幅出機を含む態様35記載
の装置。 (態様43)前記ポリマー塗布装置が、少なくとも1つ
のポリマー層の前記シートへの塗布を可能にする押出コ
ーティング装置を含む態様35記載の装置。 (態様44)前記ポリマー塗布装置が、予備成形された
シートをフォームシートに塗布する手段を含む態様35記
載の装置。
【0095】(態様45)前記シートの上側および下側
の上の層のための塗布装置が、異なる粗さの層を形成す
るように適合された態様43記載の装置。 (態様46)前記層が異なる粗さの上側および下側層を
含む態様14記載のシート。本発明は、それらのある好ま
しい態様を具体的に参照し詳細に説明しているが、変更
および改質を本発明の精神および範囲内で行うことがで
きることは理解されるであろう。
の上の層のための塗布装置が、異なる粗さの層を形成す
るように適合された態様43記載の装置。 (態様46)前記層が異なる粗さの上側および下側層を
含む態様14記載のシート。本発明は、それらのある好ま
しい態様を具体的に参照し詳細に説明しているが、変更
および改質を本発明の精神および範囲内で行うことがで
きることは理解されるであろう。
【0096】
【発明の効果】本発明は、高速および幅広が可能である
効率的な単一のインライン製造操作を含む、発泡および
空隙形成プロセスの組合せにより、セルおよび空隙を含
む多層シートを形成する方法を提供する。次に本方法
は、材料使用量の削減を伴う、優れた像形成支持体の作
成をもたらす。詳細に述べると、これは、従来の像形成
支持体よりも実質的に少ない材料を使用する一方で、高
い剛性、優れた平滑度、高い乳白度、および優れた湿潤
カール抵抗性を提供する。これは、効率的にリサイクル
することができる像形成支持体も提供する。
効率的な単一のインライン製造操作を含む、発泡および
空隙形成プロセスの組合せにより、セルおよび空隙を含
む多層シートを形成する方法を提供する。次に本方法
は、材料使用量の削減を伴う、優れた像形成支持体の作
成をもたらす。詳細に述べると、これは、従来の像形成
支持体よりも実質的に少ない材料を使用する一方で、高
い剛性、優れた平滑度、高い乳白度、および優れた湿潤
カール抵抗性を提供する。これは、効率的にリサイクル
することができる像形成支持体も提供する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ナラシムハラオ ドンテュラ
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14623,
ロチェスター,ウエスト スクワイア ド
ライブ 183
(72)発明者 サディアス エス.グーラ
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612,
ロチェスター,オーバールック トレイル
80
(72)発明者 ウィリアム エー.ムラク
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14624,
ロチェスター,ストーンバーン ロード
19
(72)発明者 サンドラ ジェイ.ダガン
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14428,
チャーチビル,チリ アベニュ エクステ
ンション 190
(72)発明者 ピーター ティー.エイルウォード
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468,
ヒルトン,ハスキンス レーン 92
(72)発明者 リチャード ディー.ボンバ
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14626,
ロチェスター,セダー クリーク トレイ
ル 279
(72)発明者 テリー エー.ヒース
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14423,
カレドニア,バーチ レーン 47
(72)発明者 エドワード エー.コロンボ
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14526,
ペンフィールド,ベアード ロード 2234
Fターム(参考) 4F074 AA24 AB05 BA03 BA07 BC11
CA22 CC02W CC10Z DA08
DA23
Claims (2)
- 【請求項1】 非相溶性材料を含む空隙および非相溶性
材料を含まないセルを有するマトリックスポリマーを含
んでなるシート。 - 【請求項2】 非相溶性材料および起泡剤を含有するポ
リマー材料を押出す工程、前記押出された材料を冷却す
る工程、前記押出された材料を少なくとも一方向に延伸
する工程を含んでなるシート製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/131,645 US20030203184A1 (en) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | Process to make a sheet material with cells and voids |
US10/131645 | 2002-04-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003313338A true JP2003313338A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=28790989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003120163A Pending JP2003313338A (ja) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | シートおよびシート製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20030203184A1 (ja) |
EP (1) | EP1356916A1 (ja) |
JP (1) | JP2003313338A (ja) |
CN (1) | CN1453634A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7033723B2 (en) * | 2004-02-27 | 2006-04-25 | Eastman Kodak Company | Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports |
EP2234797B8 (en) | 2007-12-17 | 2012-03-14 | Eovations LLC | Oriented polymer composition with a deoriented surface layer and method of its manufacturing |
US9453134B2 (en) * | 2012-08-27 | 2016-09-27 | Agfa Graphics Nv | Recycling of radiation cured printed matter |
CN106273205B (zh) * | 2016-08-22 | 2018-11-13 | 苏州库浩斯信息科技有限公司 | 一种高筋位深凹槽注塑成型的处理方法 |
JP7279029B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-05-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリマーフォーム層及びその製造方法 |
US11911877B2 (en) * | 2019-03-08 | 2024-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Article including inorganic compound and method of manufacturing article including inorganic compound |
CN111452473A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-07-28 | 广东德冠薄膜新材料股份有限公司 | 一种双向拉伸聚乙烯薄膜及其制备方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3634564A (en) * | 1966-12-01 | 1972-01-11 | Mitsui Petrochemical Ind | Process for the manufacture of fibrillated foamed films |
JPS491782B1 (ja) * | 1969-12-28 | 1974-01-16 | ||
JPS5137108B2 (ja) * | 1972-05-17 | 1976-10-13 | ||
CA1073622A (en) * | 1973-10-31 | 1980-03-18 | James Jack | Thermoplastics compositions |
US4062915A (en) * | 1976-02-19 | 1977-12-13 | The B. F. Goodrich Company | Stereo reticulated polymeric lace-like structure and process for making the same |
NZ218971A (en) * | 1986-01-21 | 1989-05-29 | Mitsui Toatsu Chemicals | Porous polyolefin films and their preparation |
US4832775A (en) | 1987-05-20 | 1989-05-23 | Mobil Oil Corporation | Composite structure based on polystyrene foam and oriented polypropylene film and thermo-formed articles fabricated therefrom |
US4775657A (en) | 1987-06-16 | 1988-10-04 | Eastman Kodak Company | Overcoat for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer |
US4909971A (en) * | 1988-03-25 | 1990-03-20 | Du Pont Canada Inc. | Process for making a heterogeneous membrane film |
CA2012729C (en) * | 1989-04-07 | 1997-05-20 | Takashi Kuroda | Dulled stretched molding and process for producing the same |
US4927803A (en) | 1989-04-28 | 1990-05-22 | Eastman Kodak Company | Thermal dye transfer receiving layer of polycarbonate with nonaromatic diol |
US4916112A (en) | 1989-06-30 | 1990-04-10 | Eastman Kodak Company | Slipping layer containing particulate ester wax for dye-donor element used in thermal dye transfer |
US5393603A (en) * | 1992-03-04 | 1995-02-28 | Oji Yuki Goseishi Co., Ltd. | Laminated resin sheet and process for producing the same |
US5698489A (en) * | 1994-02-25 | 1997-12-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer image-receiving sheet |
JP3590680B2 (ja) | 1995-10-13 | 2004-11-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真印画紙用支持体の製造方法 |
JPH09127648A (ja) | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
US6153367A (en) * | 1998-10-26 | 2000-11-28 | Eastman Kodak Company | Biaxially oriented polyolefin paperless imaging material |
FI107035B (fi) * | 1999-09-10 | 2001-05-31 | Natural Colour Kari Kirjavaine | Menetelmä ja laitteisto muovikalvon valmistamiseksi ja muovikalvo |
US6537656B1 (en) * | 2000-11-28 | 2003-03-25 | Eastman Kodak Company | Foam core imaging member |
US6447976B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-09-10 | Eastman Kodak Company | Foam core imaging element with improved optical performance |
US6514659B1 (en) * | 2000-11-28 | 2003-02-04 | Eastman Kodak Company | Foam core imaging member with glossy surface |
US6592713B2 (en) * | 2000-12-18 | 2003-07-15 | Sca Hygiene Products Ab | Method of producing a nonwoven material |
US6566033B1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-05-20 | Eastman Kodak Company | Conductive foam core imaging member |
-
2002
- 2002-04-24 US US10/131,645 patent/US20030203184A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-04-14 EP EP20030076079 patent/EP1356916A1/en not_active Withdrawn
- 2003-04-24 JP JP2003120163A patent/JP2003313338A/ja active Pending
- 2003-04-24 CN CN03124023A patent/CN1453634A/zh active Pending
- 2003-08-29 US US10/651,471 patent/US20040151889A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-06-27 US US11/475,747 patent/US20060240244A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1453634A (zh) | 2003-11-05 |
US20030203184A1 (en) | 2003-10-30 |
US20040151889A1 (en) | 2004-08-05 |
EP1356916A1 (en) | 2003-10-29 |
US20060240244A1 (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6447976B1 (en) | Foam core imaging element with improved optical performance | |
US7585557B2 (en) | Foam core imaging element with gradient density core | |
US6273984B1 (en) | Lamination with curl control | |
US6514659B1 (en) | Foam core imaging member with glossy surface | |
JPH11249255A (ja) | 写真要素 | |
US6946203B1 (en) | Multilayer polyolefin substrate with low density core and stiff outer layers | |
US6537656B1 (en) | Foam core imaging member | |
JP2004118204A (ja) | ポリエステルベースを有する画像形成部材 | |
US20060240244A1 (en) | Process to make a sheet material with cells and voids | |
US6762003B2 (en) | Imaging member with amorphous hydrocarbon resin | |
JP2003140305A (ja) | 画像形成要素 | |
US7094460B2 (en) | Imaging element with improved surface and stiffness | |
US7143674B2 (en) | Imaging element having improved crack propagation during conversion | |
US7037634B2 (en) | Polymer foam surface smoothing materials and method | |
US20040119189A1 (en) | Indicia on foam core support media | |
US6352748B1 (en) | Imaging element including brace and mechanical holding means | |
US7179523B2 (en) | Imaging element having improved crack propagation during conversion | |
JP2004115811A (ja) | ポリエステル用プライマー組成物 | |
US7445736B2 (en) | Embossed indicia on foam core imaging media | |
US7033723B2 (en) | Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports |